α7S ILCE-7S ボディ
- 35mmフルサイズ「Exmor」CMOSイメージセンサーや画像処理エンジン「BIONZ X」を搭載したミラーレス一眼カメラ。全画素読み出しや4K出力を実現。
- 低照度環境下での映像記録を可能にする高感度・低ノイズ性能と、全画素情報読み出しを行うことで、ジャギーやモアレを抑えた高画質な映像記録が可能。
- 記録フォーマットには、プロ用に開発された「XAVC」を民生用途に拡張した「XAVC S」を採用している。
このページのスレッド一覧(全82スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 46 | 12 | 2014年6月19日 16:21 | |
| 11 | 8 | 2014年6月16日 13:05 | |
| 27 | 12 | 2014年6月10日 21:23 | |
| 548 | 52 | 2014年5月24日 08:53 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > SONY > α7S ILCE-7S ボディ
続きです。
ISO60000以上は、Exif情報が変になっててISO65535となっていました。
書込番号:17639237
7点
おーありがとうございます!
下のsutehijilizmさん紹介のデータを裏付けるような写真ですね。
あー到着が待ち遠しい!
書込番号:17639248
1点
違う被写体での写真になります。
設定はPモードで、露出は+5、ノイズリダクションはノーマルだったと思います。
肉眼では真っ暗でしたが、ライブビューは、写真のようにはっきり被写体が見えてました。
暗視ゴーグル級ですねw
書込番号:17639369
5点
つづきです。
上記のとおり、Exif情報でISOが正しく記録されないので、
うるおぼえのISOです。
書込番号:17639394
3点
つづいて、普段使いを想定した撮影サンプルです。
こちらは先ほどのサンプルに比べ、低めのISO感度でノイズが目立ちました。
個人的に類推するに、シャッター速度が早くなりすぎると、
ノイズが目立ってしまう、または、ノイズリダクションが
うまくできないのではないかと思います。
書込番号:17639429
4点
最後の一枚、ISO1600で1/640ならISO25600では露出オーバーでは?
暗所でセンサーが発するノイズと状況が違うから、うまく処理できないのかもですね。
本来の使い方では無いのでそんなもんかなと思います。
...って、展示機に勝手にメモリーカード挿して撮らせてくれたんですか?
大阪だと発表会の時なんてボディの写真すら撮らせてくれなかったですよ。今はどうなんだろう...
ま、泣いても笑ってもあと2日?私も楽しみです♪
書込番号:17639943
2点
状況によって,ISO6400から12800あたりでノイズが出ていますね.
それ以降,急に悪くなるわけでも無いのが特徴でしょうか.
書込番号:17640137
1点
ISO25600までなら、無印α7と大差ないように見えますね。。
使用レンズもα7のキットレンズってのがポイントでしょうか?(笑)
でも、α7SはISO25600以上が使えるから
この子はこの子ならではの新しい使い方があるかもですね^^v
書込番号:17640158
3点
>この子はこの子ならではの新しい使い方があるかもですね^^v
実はピンホール専用機にと考えていたりします(汗)
書込番号:17640767
3点
デジタル一眼カメラ > SONY > α7S ILCE-7S ボディ
肝心の画像データは無くて申し訳ございませんが、本日銀座ショールームで試し撮りさせていただいたところ、色被り無しでした。
周辺光量落ちは多少ありましたが、レンジファインダー用広角レンズを愛用する方には朗報かと思います!
書込番号:17612779 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
ブルーノートαさん
おおおおおお!そうですか!情報ありがとうございます.
今週時間があったら,G・Biogon21oF2.8をつけに行ってみたいです.
色かぶりはもちろんですが,周辺画像の流れなどもチェックしてみたいですね.UWH12で色かぶりナシなら,期待できそうです.
どっとテンション上がってきました.
書込番号:17614051
0点
>色被り無しでした。
色被りの現象はなぜ起きるんでしょうか!?
誰かの作例でα7Dだと70-300Gは、空色がツァイスのように青空だったのを見たことあります。
CMOSだと、70-300Gは暖色系に写りますね。
α7sで色被りが無いとなると、何処のメーカーのレンズも青空の色合いが良いと言う事になるのでしょうか!
肉眼に近い色再現が、空気感を出していると思っている自分には、朗報かもしれません。
書込番号:17615056
0点
>涼涼さん
是非お試しください!
やはり画像ピッチが影響してるみたいですね。
色被りの強さは7R>7>7Sですね。
実際昨日は7Sでは被りを確認できませんでしたが。
G Biogonは古いレンズなので、周辺の流れはありそうですね。
>じじかめさん
正式名称だと長いので、略しましたw
>ボトムがきいろさん
>色被りの現象はなぜ起きるんでしょうか!?
光学的な知識はありませんが、以前コシナの方に聞いたんですが、後玉がセンサーと近ければ、近いほど、被りが発生するようです。
本来であれば、ローパスレス機の方が色被りが発生しにくいらしいのですが、やはり画像ピッチが狭い7Rは特に影響を受けるのでしょう。ギャップレスを採用してますが。
>誰かの作例でα7Dだと70-300Gは、空色が>ツァイスのように青空だったのを見たことあ>ります。
>CMOSだと、70-300Gは暖色系に写りますね。
そうなんですね。初めて聞きました。
これについてはセンサーと処理エンジンの仕上がりの問題な気がしますね。
WBでなんとかカバーできるかなと。
全体でカラーシフトが発生する場合ならば、現像時に補正が簡単ですが、レンジファインダー用広角レンズの色被りは部分的なのでやっかいですw
書込番号:17615662 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>誰かの作例でα7Dだと70-300Gは、空色が>ツァイスのように青空だったのを見たことあ>ります。
>CMOSだと、70-300Gは暖色系に写りますね。
うん、CCDの色合いは独特であり、好きな人もかなりいるようです。中判カメラは今まではCCDであり、ソニーのCMOSセンサーが出てもCCDと共存するでしょう。
デジイチも初期はCCDでした。α100やα350が確かCCD。 私はその為にα350を保管しています。
これはホワイトバランスでは治せない違いです。
素材の違いと言うべきでしょうね。
書込番号:17616034
2点
orangeさん
「好きな人もかなりいる」というより、現実(記憶)に近い色合いだから良く感じると言うことではないでしょうか!
今、確認しましたが、70-300Gの初期の頃にCCDで撮られている写真は青空ですね。
ツァイスはちゃんと青空なのに、なぜ他のレンズは暖色系になるのか不思議ですね。
書込番号:17616291
1点
先日にさわりに行ってきました・・・が,手持ちのレンズをつけることについてはNGでした.
「製品版とは違う可能性があるので」というのがその理由です.
どうも担当者によって対応が違うようですね.W杯のユニホームを着たお兄さんでした.
7/R発売前も交換NGの情報がありましたが,行ってみるとあっさりOKだったこともありました.
自分で責任をとれるかどうかの自信というか,見極めなのでしょうね.
まあ,いずれにしても,もうじき発売になるので,購入した方からの報告を待つ方がいいでしょう.
どなたかお願いいたします.
私はビオゴン21oについては,無印7+補正アプリが結構気に入ってしまったので,7Sは焦らず様子見です.
書込番号:17631329
0点
>涼涼さん
あらら、ダメでしたか。
恐らく発売後なら、市場に出まわる為、試させてくれるかもしれません。
7/7Rのときもそんな感じでしたので。
アプリで補正されてるんですね。
僕は7Rですが、盛大に被るのと光量落ちが多いので、ちびちびLR5.4で補正してますw
書込番号:17632465 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α7S ILCE-7S ボディ
α7S仕様表 には,下記のように書かれています。
http://www.sony.jp/ichigan/products/ILCE-7S/spec.html
>>連続で撮影できる時間は約29分です。(商品仕様による制限)
当然4K撮影(本体録画不可・映像出力のみ)もこれに含まれると思ってました。
(30分になると自動的にカメラの出力がストップすると)
念のため昨日ソニーの買い物相談窓口に電話。
私「α7S 4K撮影時において,30分制限はあるのか?」
担当者「確認できる者が本日は休みなので,明日連絡する」
という事でさきほど,回答の電話をいただきました。
「α7S 4K撮影時には,30分制限がない。」
個人的には朗報でした。
7点
どちらにせよ
α7系の燃費はかなり悪いので、ACアダプター等を使わないと長時間の動画はキビシイでしょうね><;
書込番号:17608967
1点
外部録画機器にHDMIで4K動画を記録する分には無制限でしょうね。欧州への輸出で問題になるのはカメラ単体で30分以上動画が撮れる機種はビデオ扱いで関税が上がりますから。単体では29分制限が掛かっているはずです。
実際はセンサーの放熱でよほど冷えた場所でない限り途中で熱警告が出て止めないと強制終了になるはずですから、29分は撮れないと思っていた方が良いですね。(確か室温30度だと10数分とか参考事例が書いてあったような)
他の方のレスにあるようにバッテリーの容量が小さいので6個パックを入れたバッテリーBOXのようなものか外部電力を繋がない限り電池の入れ替えで動画は止めざるを得ないでしょうしね。
書込番号:17609444
3点
> 4K撮影時には,連続撮影可能(30分制限がない。)
これは、カメラ内で録画できないためでしょう。
カメラ内で録画できる場合、30分を超える仕様だとEUでの関税が
かなり高くなるんですよね。
書込番号:17609445
3点
一番の懸念は、センサーが大きいので、熱暴走でしょうね。
書込番号:17609488
3点
どうせなら、この高感度を限界まで活かしたく
ペルチェ冷却やR134aガス冷却とかの魔改造したくなるのですが
何処かのショップで改造とかやりそうですよね〜
あと2週間足らずで発売か〜ああボーナスが飛ぶ。
書込番号:17609646
1点
αは、昔から外部録画する場合には、無制限ですよ。
当然ながらα7・α7S・α7Rも無制限です。
最大の壁は電池ですね。
Aマウント機(α99やα77U)はカメラにDC-INがあるので、そこから給電できる。
Eマウントは電池の形をしたアダプターがあり、それを電池BOXに入れて、電池BOXから線を出すことで、給電できるアダプターがあったと思う。そのために、電池BOXのふたには、穴がある。
外部録画機で2KならNinjyaは1TBのHDDあたりが最高かな。1TBは稼働確認済です。
4KのSHOGUNはメモリーが新しい方式になるので、大容量は無いと思う。
これがボトルネックになりそう。
4Kは書き込みが50MB/sほど必要になるので、高価になる。
書込番号:17609792
2点
センサーサイズと熱暴走の関連性をやたらと言う人が居ますけど、
センサーサイズはそこまで関係ないのではと思います。
先週、α57で小学校の鼓笛パレードを撮影してきました。
30度以上の炎天下で40分回しっぱなしの撮影でしたが、
カメラが停止する事もなく無事撮影出来ましました。
ただ、MF、手振れ補正OFF、NDフィルター装着だったので、
素の状態ではどうなのかはわかりません。
一方、センサーが1/2.5型のXacti DMX-HD2000は炎天下ですと5分で停止してしまいます。
α57と同じセンサーサイズのα55でも炎天下ですと10分持たないとか。
という事はセンサーサイズは関係無いと言えます。
ただ、これは私の経験則なので本来は違うのかもしれませんが...
書込番号:17609913
2点
↑
静止画の話じゃなくて動画撮影での話ですか?40分連続では撮れないはずなのでどこかで止めてませんか?
静止画の話だったらLVを使わずEVFだけでセンサーを動かす手振れ補正OFFなら炎天下でも熱警告は出ないかもしれないですね。NDフィルターでレンズからの太陽光を少なくしているのも効いてるでしょうね。
書込番号:17610255
1点
> 熱暴走でしょうね。
理論上、センサーは暴走しないでしょう。
それにそのための安全装置がかかるしね。
怖いのは安全装置が暴走することですね。
書込番号:17610289
3点
縦位置グリップ、バッテリーグリップを別売りで容易して。
そこに
http://ascii.jp/elem/000/000/772/772060/
mSATA
を内蔵させて、そこに記録させる。
これなら節税できるかな?
書込番号:17610299
1点
外部記録が、出来るのは良いのですが、
接続端子の耐久性が不安です。
コードを固定するアダプター?が、有る見たいですが、肝腎の端子の耐久性に疑問が、有ります。
コードは消耗品ですが、端子が接触不良を起こせば、記録出来ません。
カードの抜き差しでも、トラブルが有るのに?
メンテナンスと取り扱いに気を付ける事は常識です。
パソコンのコネクター、初期の物は、ガッチリ固定出来ましたが、最近は、手軽な割に、トラブルが、増えました。
書込番号:17611567
0点
となると光か無線通信ですかね。
デバイスの寿命のほうが短いかもしれませんが
そこは交換可能ということで。
書込番号:17613091 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α7S ILCE-7S ボディ
暗闇でのAFについて考察しました。
従来の一眼レフは、AFするときには、、
ミラーで大部分の光をファインダーに反射して、
一部を半透過ミラーでAFモジュールに反射していました
AFモジュールに送る光を多くすると、ファインダーが暗くなる。
AFモジュールの面積を大きくすると、半透過ミラーも大きくなり、ファインダーが暗くなる。
このように、ひとつの光をファインダーとAFモジュールが奪い合う構造になっている。
だから、
ニコンのD800Eは-2EVまでしかAFできないし、プロ機D4sでもー2EVまでしかAFできない。
キヤノン5DMK3もー2EVまでしかAFできないし、プロ機1Dxでもー2EVまでしかAFできない。
ところが、α7sのようなミラーレスでは、AFには100%の光を使える。
しかもセンサーが暗闇に強くなればなるほど、そのままその強いセンサーをAFに使える。
結果として
ソニーのα7sではー4EVまでAFできる。
構造的に、一眼レフはこれ以上AFの暗闇性能は上がらない構造になっている。
ミラーレスなら、将来はセンサーが良くなればよくなるほどー5EVやー6EVまでAFできる可能性が残されている。
さらに明るいところでも、フルサイズの大型センサーを使えるということは光の飽和にも強くなる。
だから、明るいところでも差が出る。
明るいAF最大値は
ソニー α7s +20EV
ニコン D4s +18EV
キヤノン 1Dx +19EV
なんとプロ機をしのぐ明るいAF性能です。
一眼レフは減光してAFセンサーに光が届いているにもかかわらず、AFセンサー自体が小さいので飽和しやすい。
α7sは100%の光を受けるにもかかわらず、センサー自体が大きいので光飽和に強い。
うーん、意外なところに一眼レフの構造限界があるのだと気づかされました。
面白いね、ミラーレスの潜在能力。
連写も将来はミラーレスの天下になるでしょうね。何しろ稼動部分が無いのだから、CPUとセンサー読み出し速度だけが上がるだけで、正比例して連写速度を上げられる。
すでに6万円のミラーレスα6000が秒11枚の連写をしている。
静かに、α7シリーズの進歩を楽しんでいます。
25点
>静かに、α7シリーズの進歩を楽しんでいます。
スレ立てまでして長文妄想書き込み...とても"静かに"とは思えませんが...
書込番号:17523283
49点
>意外なところに一眼レフの構造限界があるのだと気づかされました。
ミラーレスの構造限界にも触れないとフェアじゃないよ。
書込番号:17523322
47点
都合の良いところだけを拾っていればそんな結論になりますな。
書込番号:17523340
47点
orangeさん
まだまだですよ。いまは足りない部分を見つけ、フィードバックしながら、撮る工夫も重ねる時期。
どんどん良くなるし、改善が加速するように叱咤激励してく時期です。
ミラーレスが一眼レフを超える性能を纏うのは、構造やデジタルガシェットの本質を考えれば自明。
フジのEVFレスポンス+ソニーEマウントレンズのレリーズラグ=0.025秒。
ほら、もう1dxの0.036秒・d4sの0.042秒を超えている。もちろん、まだハイエンド一眼レフに分があるが。
d3sや1d4と初代ペン、1dxやd4sとα6000やGH4。進歩に勢いがあるのはどっちだ?
数年先「その時」は訪れるだろう、一眼レフ爺が好む好まざるを超えて。
数年後、mRAMによる性能の加速的進化、高性能3Dプリンタによる高性能機の安価生産、
どちらも一眼レフよりはミラーレスに味方するのも普通に考えればわかる事。
今でなく、潜む芽に着目し、自分同様に可能性を育ててゆく気持ちがあれば、ミラーレスは楽しい。
過去にしがみつき、青コーナーの隅をつつくような減点趣味のメンタリティだと、ミラーレスはつまらない。
三好さんや中井さんはミラーレスの不足点を知りつつ、使いこなすこともできる。
ニコ示威・キヤノ示威は噂と妄想でミラーレスを蔑み憎む。怖いからw
**********************************
俺らが先見の明があった事が証明されるのは5年後で良いし、
メーカーだってソニーでなくともパナでもオリでも良いですよ。
一眼レフはいずれ骨董趣味になる。ただ、まだ10年位はかかるかもしれないけど。
わずか70年前、アメリカとの同盟関係は日本の繁栄の要などと言ったら、
特高警察に木刀で叩きのめされた。
それぐらい「議論の余地のない前提」なんてものは時代時代で変わる。
一眼レフの永遠性、それは幻想。いずれ骨董趣味の一部となっていくだろう。
プロが真顔でαやLUMIXの「動画からの切り出し」をワークフローの一環としてこなす、
それは絵空事どころか「10年後の現実」なのだろうから。
去年の不振は発展していく中の踊り場の時期。閾値を振り切る前段階では良くある事。
パナはともかく、ソニーはどうなるかわからないけど、「一眼レフはいずれ骨董趣味になる」。
書込番号:17523359
21点
そう、ミラーレスも弱点はある。
スピード感が悪い。
α99やD800Eの用に、カシャカシャとテンポ良く撮ることができない。
パシャリコ、パシャリコ 一枚ずつ撮ることしかできない。
α6000では少しは早くなってきたようだが、まだまだα99レベルではない。
連写も同様ですね。
結局、スピード感を増すのが今後の課題でしょうね。
まあ、これも徐々に良くなるでしょう。
今は、両方の良いところを使います。
将来の伸びしろは、どう考えてもミラーレスに軍配が上がりますね。
書込番号:17523387
11点
orangeさん
6Dは-3EVですよ。
赤字でパソコン事業捨てたんですからカメラ事業は頑張らないと。
AFで1番重要なのは精度ですよ。
-4EV対応でもピントが合っていないと意味無いですよ。
orangeさんは予約したんでしょα7sとα77M2。
技術の凄いとかより、『どうだ見たか』と誰もが納得する写真を見せてください。
書込番号:17523464 スマートフォンサイトからの書き込み
45点
相変わらずくだらない能書きを垂れるの得意だね。
今回もエアユーザーかな?
書込番号:17523479
23点
AFの性能は、カタログ値だけでは、分かりません。
実際に使って見なければ成りません。
実際に比較試験をした人のレビューを待ちます。
一眼レフだから、AFが、速い!は、当てになりません。
暗い被写体を肉眼では、確認出来ません。
-3EVとか-4EVの比較は、ナンセンスです。モニターで、確認出来れば、MFでもピントを合わせる事が出来ます。
しかし、一眼レフでは、目測か、当てずっぽうで、撮影する事になります。
書込番号:17523643
9点
書き込みにミスしました。
一眼レフでも、ライブビューで、撮影するので、モニターで、確認出来ればピントを合わせる事が出来ますね。
AFが、効くか効かないの違いには、なりますが、当てずっぽうは、取り消します。
失礼しました。
書込番号:17523675
6点
実際に撮影してみた感想ですが、照度の低い条件での撮影でAFの精度は5Dmk3のほうがα7Rより(かなり)良いような気がしますね。暗い条件下ではα7Rはシャッターを半押ししてピントが合っているのにシャッターを切る直前に再度ピント合わせをする動きをすることがあり、結果としてピンボケになるときが結構有ります。簡単にAFを切るスイッチがレンズに付いていないのも不便です。α7sはどうでしょうね?スペック的には格段に良いですから当然期待してますが、暗くてもAFが作動することと、AFの精度は同じなんでしょうかね。
目新しいものが好きなんで、予約しましたが、このカメラでオーロラを撮るなんて最高でしょうね。届いたら手軽に星空風景でも撮ってみます。専用の広角が24−70のズームと35しかないんで、はやく16を出して欲しいですね。出るまではEFレンズをアダプターで使う予定です。
書込番号:17523746
10点
>> ニコンのD800Eは-2EVまでしかAFできないし、プロ機D4sでもー2EVまでしかAFできない。
>> キヤノン5DMK3もー2EVまでしかAFできないし、プロ機1Dxでもー2EVまでしかAFできない。
これ位相差AFの話ね。
ライブビューにおけるコントラストAFなら、極論すれば対象物が写ってさえすればAF出来てしまうので、
-何EVとか無いから。高感度のノイズ耐性だけがAFの正確性になるわけ。
暗闇の中で走る犬とか追いかけるんでなければw 現行機でも普通にAFできますね。
AF速いと評判がいいレンズと組み合わせれば、かなり暗くてもそこそこの速度でAFします。
上記の機種でも。
カメラに積んでるコンピューターの処理速度を上げることで、コントラストAFの速度をあげちゃえば、
成長の余地はいくらでもあります。
書込番号:17523841
13点
またやってんの? 何回目?
縁なき衆生は度し難し。
書込番号:17523924
8点
>>これ位相差AFの話ね。
ライブビューにおけるコントラストAFなら、極論すれば対象物が写ってさえすればAF出来てしまうので、
-何EVとか無いから。高感度のノイズ耐性だけがAFの正確性になるわけ。
そうですか。
しかし、コントラストAFにするとCもNもシャッターレスポンスががた落ちになりますね。
それでよければ、お撮りください。
ソニーのコントラストAFは、シャッターディレイがプロ機よりも小さい、超高速シャッターディレイです。
現状では、C社もN社も、もっとコントラストAFに磨きをかけないと、実際に使用できないでしょうね(マクロ撮影以外は)。
フルサイズのコントラストAFはソニーが数年進んでいる。
真剣に取り組んでいるから。
書込番号:17523931
7点
早く予約しないと、発売時に入手できないかも?
書込番号:17523959
4点
>>orangeさん
6Dは-3EVですよ。
はい社長さん、そのとおりですね。
それでAF範囲は
6D -3EV − +18EV
1Dx -2EV − +19EV
α7s -4EV − +20EV
どうも6Dは1Dxと比較して、下に1EVシフトしているようですね。その代わり上が1EV減っている。全体の範囲は同じです。
α7sは上にも下にも伸ばしており、全体としては3EVも幅が広がっている。
これは革新的な変化です。
私が、まだα7を予約していないのは、ビデオでXAVC-Sの50Mbpsを本体で記録できると書いてないから。RX-100M3は本体で記録できる。
ビデオで、4Kは外付け録画だけれども、2Kは本体録画なのですが、このあたりをしっかりと記述してほしいです。RX100-M3は詳細に記述している。見習ってほしいですね。
情報が出るのを待っています。
そうそう、ソニーエアユーザーのネガ部隊は大変だね。
批判しようにも、自分の社には対等な製品は何も無いし、5年間は追いつけない。
後は根も葉もないことを言うだけか。
ご苦労様。
ソニーは現実の世界に住んでいます。
TVは速く処分しないとダメですね。経営者がいけない。
毎年毎年チビリチビリとリストラを続ける事は、社員の心を蝕む。
パナのように、ドカンとリストラをして、工場を売り払って、これでリストラ完了!と宣言すれば、残った社員はやる気が出る。これが正しいリストラ。
ソニーの経営者は、社員のやる気をなくすような手を打っている。まったくおろかな経営者です。
さっさとTVは子会社化して、運用経費を20%削減すればすむこと。
まあ、ビデオ・カメラ部門はがんばってるから安心しています。TVは4Kで巻き返しがなるか? TVを子会社化して経費削減をしないと無理だろうな。
早くしてくれ、ソニーの経営者。(子会社の給料は本社の80%が相場らしいですよ、だから経費削減ができる)
書込番号:17524003
13点
入力から出力までのデバイスは自社で持っていて欲しいものです。
特にアナログ部分は。
最終出力が他社頼みなのは不安です。
書込番号:17524067 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
なるほど。 発展途上ながら、製品化して
投下資金の回収を図るために、半年に一度
新しいものが出るのですね。
妙に納得。 新製品が出るのは見てるだけで楽しいですから。
書込番号:17524072
5点
NikonもCanonもオリンピックやワールドカップで活躍しています。
結果が重要なプロの世界で使われています。
厳しい報道の世界でも。
〉カメラ、ビデオで頑張っている。
センサーの販売でしょ、頑張っているのは。
不動産にも手を出すらしいよ、ソニー。
すでに動いているかもしれませんがね。
orangeさん
社長さんの書き込みはありません。
α7は発売中で聞いたのはα7sのこと。
まず、書き込みを良く見ないと。
名前の間違いは失礼ですよ、社会人として。
技術云々の書き込みより、『予約した』とレシートなどを書き込みした方が説得力ありますよ。
知りたい情報が無いなら、ソニーに聞けば良いのでは?
国内発表されたのですから。
ワールドカップが楽しみですね。
orangeさんの書き込み内容だと参加しない理由は無さそうですし、プロサービスも開始しましたからね。
-4EV対応ですし、AF精度も素晴らしい。
秒5コマでも技術のソニーですから、完璧な写真を記録できますよね。
書込番号:17524075 スマートフォンサイトからの書き込み
14点
5年間は追いつけない。
↑
縮小市場で5年後までミノルタソニーさんがデジカメを作り続ける体力があるかどうか…。
書込番号:17524086 スマートフォンサイトからの書き込み
20点
私は、このカメラのような新しいアプローチには素直に喜びたいし、作例を楽しみにしています。
少なくとも手に入る現物が世に無い段階ですから、ポジティブに夢想できる時間を楽しみたいです。
具体的な称賛やネガティブな意見は、現物が出て、作例をみてからでよいと思います。それこそ「論より証拠」ですから。
発売前の製品にクチコミが用意されるのは、個人への誹謗の為ではないと思います。
書込番号:17524157 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
ソニー実績見通しまたまた大幅下方修正なんだけど?
http://toyokeizai.net/articles/-/31124
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20140501_646809.html
書込番号:17524231
14点
素手で出てくる杭を撲つ・・の感があるなあ
打つ方が痛々しい
今や素子集約機器は処理ソフトより処理速度の方が効果的で
スマホの優劣が動作速度で決まるように
同様の機能も速度によって評価は激変する
α7シリーズがアプリ導入してる事を考えると、より高速にアプリが出てもおかしくないし
ハード的エンジン差し替え(U)の投入もあり得ると考えます
現にWinTabも新型CPUの投入で5万円の新WinTabでもi7に遜色ない動きをみせる
わずか1〜2年の差ですからα7Uの頃にはα99と同等以上になる公算も多い
それもこれも素質(システム)次第ですから
α7sはその伸びしろを体現したと言っていいかも
書込番号:17524260
5点
出力:これからは4Kテレビ パナ、ソニーのみ
出力:プリンター キヤノンのみ
生き残るのはこの三社?
入口のセンサ作れるのもこの3社かな
書込番号:17524421 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
細々とシグマ・・・(^-^;
書込番号:17525208 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
一般論として競合するライバル会社の製品との
コラボレーションはどこまで頑張るべきなのかな?
例えばニコソのカメラとキャノンのプリンターの関係、
キャノンのカメラとソニーのAV機器の関係みたいに。。。
意地悪すると独占禁止法で怒られるかもしれないけど。
幸い、メモリ−は大丈夫かな?
東芝の撮像素子と東芝のフラッシュメモリーは相性がいいとか
幸いなことに聞かないか。ぉぃぉぃ。
書込番号:17525537
1点
ソニーは10年連続の赤字だって?
おろかなことだ。経営者が悪すぎたね。
でもカメラ部門は黒字だそうですよ。ほのかな明かりが見えましたね。
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20140514_648359.html より抜粋:
イメージング・プロダクツ&ソリューション(IP&S)分野は、売上高が前年度比2%減少の7,412億円。市場縮小の影響を受け、コンパクトデジタルカメラやビデオカメラの販売台数が大幅に減少。分野全体で減収となったが、営業利益は前年度に比べ249億円増加し、263億円となった。為替の好影響と構造改革費用の減少によるもの。
コンデジやファミリービデオは予想通りに激減しているが、魅力あるカメラ群を出しているので、
売り上げ微減
利益微増
と利益率が良くなっている。
デバイスはがんばっていると思うのですが、赤字になりましたね。不思議。
まあ、赤字の現況であるテレビを処理しないことには、ソニーの構造改革は進まない。
逆に、パナのようにVを処理し終われば、黒字化が可能になるでしょうね。
入り口から出口まで一貫して持つという「垂直統合」が正しいとは限らない。
入り口は自社企画が通用するので持つ価値は高いが、出口は規格化されるので持つ必要は無いと思います。
まあ、TVの子会社化で黒字になることを祈っています。
がんばれ! ソニーのカメラ技術者!
書込番号:17525840
5点
ミラーレスは触っていて楽しい機械なのですが、連写「出来る」ものの、連写で「追える」ようになってないのが惜しいです。
書込番号:17525949 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
AFの低照度限界は興味ないですが(困ってないので)、
α7Sほどの高感度性能があれば、その余裕を別のことに生かせそう。
例
キャノン得意?のペリクルミラーでレフ機をつくる。
ファインダーに3/4ぐらい光をまわす。
撮影する瞬間もファインダー像が消えない、ミラーのタイムラグのないレフ機ができる。
AFは撮像面の位相差にする。ニコンがつくれば1シリーズのAF性能が得られるだろう。
書込番号:17525966
1点
カメラ事業が黒字でも全体が赤字なら意味無いですな。
まぁカメラ本体、レンズが黒字と言うよりセンサーが売れているからでしょう。
愚かな経営者率いるソニーを応援しているorangeさんはどうなんでしょう?
ソニーの技術者頑張れと言いながら経営者を愚か者扱い。
ナンセンスですな。
赤字解消のためにorangeさんがソニー製品を
ドンドン購入したら良いと思いますよ。
頑張れ、orangeさん
書込番号:17526126 スマートフォンサイトからの書き込み
18点
nikon df とほぼ同額
レンズ資産は別にして
あげると言われたら、どっちもらいますか?(笑)
書込番号:17526276
2点
↑dfって言ってもらいたいのかな でも自分は「どっちも」(tvコマーシャル風に)
書込番号:17526519
1点
>>あげると言われたら、どっちもらいますか?(笑)
うーん、Dfには魅力を感じません。D800Eで撮ってるから。
α7sの動画がほしいです。
α7sの超高感度は素晴らしいですが、さらにα7sのビデオは異次元の映り。すごく良さそう。
ビデオの革命になるか?
早く詳細を明らかにして欲しい。
XAVC-Sの50Mbpsが本体録画できるように祈っています。(RX100M3は50Mbps録画できるから。まさかこんな安いカメラに負けないよね、23万円のカメラですよ)
書込番号:17526529
4点
Dfと7sだったら、迷わず7s。
d4sと7sだったら、迷ってd4s。
でも気づいたらd4sがフジヤカメラで1dxに化けてるかもw
d4系のパシャパリ音より、1dxのドドドド音の方がカッコいい。白レンズも。
ソニーはまだあの2機種レベルのスチルカメラはないね。FS700後継には注目だけど。
書込番号:17526837
2点
一眼レフでも低照度対策なら70Dのように撮像面位相差AF使うでしょうね。ニコキヤノは低照度時にはライブビューで、通常撮影や動体にはOVFってストーリー作るのでは。
カメラって夜中にだけ使うものじゃないんだから。むしろ日中の利便性高いのも重要。
そもそも低照度時はコントラストAFだってコントラスト差が少ない環境で精度をあげるには限界があるし、それは位相差AFでも同じ。シグナル増幅させるって単純な話ではなくアルゴリズムが肝になってくる。ゆえにそもそもAFセンサーの技術で他社がニコキヤノになかなか追いつけてない。
ソニーが業績無視で今後も研究開発に投資してくれる会社であることを過度には期待しないものの少し期待はしていますが。
書込番号:17527044 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
私もα7Sですね。
NikonではD700を超えるカメラはめったにないと思ってます。
Dfはなぜ39点AFに抑えてしまったのか疑問に思います。
あとはエアユーザーのオランゲさんがくだらない能書きを垂れなければ、αブランドも向上します。
書込番号:17527519
5点
しかしよくもまあ、
フル12,24,36Mpと揃えたものだ。
センサーNo.1はSONYという感じになるだろうね。
Orange長老の期待はよくわかる。
が、
あれかこれか
ではなく
あれもこれも
というのが最終的な勝者となる。
D4やD800EをミラーアップしてSONYの最新のコントラストAF+EVFにする
昼間はOVFで高速AF,夕方からはEVF
そんな展開が出てくるだろう。
書込番号:17528207
5点
>D4やD800EをミラーアップしてSONYの最新のコントラストAF+EVFにする
>昼間はOVFで高速AF,夕方からはEVF
>そんな展開が出てくるだろう。
私は何度か書いているが、本当にEVFのニーズがあるのなら一眼レフにもオプションでEVFが用意されるとは思っていた。既にキヤノンあたりではそこそこ使える像面位相差が出来ているわけだしね。
しかしサードパーティーからですら外付けEVFが出ないという事はどういう事なのだろうかね。
書込番号:17528681
5点
サードパーティーが外付けEVFが出すとして。
電源はどこからもらうんだろう。
信号はどこからもらうんだろう。
プロトコルは?
デバイス単体のことだけ考えても実現は無理だろう。
もう少し考えてから書き込んで欲しいものです。
書込番号:17528716
9点
フリちゃん
>>しかしサードパーティーからですら外付けEVFが出ないという事はどういう事なのだろうかね。
あれ?
だいぶ前に同じことを書いていたね。
それに対して、これは不可能だと教えてあげたよね。
変なオプションを見つけてきたのかね?
先ず、一眼レフの勉強をしてね。
フリちゃんはパナのミラーレスが長いから、ミラーレスと一眼レフの構造をごっちゃにしている。
一眼レフで対象物を見ているときには、ミラーが下りている。
そして、対象物から来た光は、ミラーによって、大部分はファインダーに送られ、一部はAFモジュールに送られる。
この構造では、映像は得られないのですよ。
これが一眼レフの特徴であり、映像に関しては欠点でもある。
元々映像がないので、EVF は写せない。
だから、サードパーティどころか、ニコンやキヤノンでもEVFを付けることは不可能になる。
残念でしたね。
そうそう、下のコメントにある表示器は、ファインダーで見ているときには使えないですよ。
使えるのは、ミラーアップ・モードのときだけ。
この時には、シャッターレスポンスが劇遅になるので、実用的ではない。鳥を追うことなどは土台無理。
EVFを実用化するには、
1.ミラーレスにする
2.αのようにTLMを使って、センサーに常に光を当てさせる
このような構造が必要になります。
この製品が使えるというのなら、購入してフリちゃんの6Dで試してごらん。
私たちはEVFを自由に使いますので、その利点に気づいています。
もちろんOVFも使えますよ。
私たちは、EVFもOVFも使いこなせるのに、OVFの方はEVFを使えない人が多そうですね。経験値が不足しているだけでしょう。
書込番号:17531560
6点
妄想だけでカメラを見ているとここまで来ちゃうのかね。
これは若年性何とかのオタクさんも全く同じなんだけど、LV撮影出来る一眼レフファインダー機は全てEVFが付けられる事が分かっていないらしい。
まあ、解像でも諧調でも時間的リアル性でも遥かに勝る一眼レフファインダー機にEVFは不要かも知れないが、アングルファインダーの代わりくらいにはなるとは思うんだがね…。
書込番号:17532422
7点
フリちゃん
>>LV撮影出来る一眼レフファインダー機は全てEVFが付けられる事が分かっていないらしい。
知ってるよ。
私の書き込みの以下の部分を読んだのかな?
>>そうそう、下のコメントにある表示器は、ファインダーで見ているときには使えないですよ。
使えるのは、ミラーアップ・モードのときだけ。
この時には、シャッターレスポンスが劇遅になるので、実用的ではない。鳥を追うことなどは土台無理。
ね、ミラーアップして、映像をセンサーで写せばEVFは使えるのですよ。
しかし、このミラーアップモードを使ってる?
私のD800Eにもついているけど、普通は使えない。遅すぎる。
まあ、マクロ限定使用と言うとこですね。
フリちゃんは普段はEVFの表示ディレイが問題だと言いながら、ミラーアップして撮るときのディレイは、EVFの表示ディレイの1000倍以上も遅いですよ。そのような遅いものは問題にしなくて良いんかな?
結局、ご自分のカメラの液晶撮りモードも、あまり使ってなのでしょう?
世の中に、便利なものがあれば流行る。
フリちゃんが紹介してくれたEVFもどきの液晶表示器は、まだ町で出会ったことがない。
フリちゃんすら、使ってないでしょう?
OVFとEVFはそれぞれの良さがありますね。
私はα900の超絶OVFを楽しみ、
α99やα7の普通のEVFも楽しんでいます。
あと数年すれば、EVFも超絶EVFに進化できると期待しています。
荒唐無稽な話ですが、
α900のセンサー入れ替えサービス、ソニーはしないかなー?
α7かα7sのセンサーに入れ替えるだけで α7なら10万円、α7sなら15万円でも安いよ。
OVFをだせないのなら、これくらいの有料サービスしてもよさそうなのに。
俺は2台あるから、一台ずつ入れ替えてもらうなー。そうすればあと10年は使える。
EVFは良いけど、OVFも良いところがあるからねー。
書込番号:17532512
5点
ミラーアップすればEVFが使える。
ミラーアップしなければEVFが使えない。
同じなのか、月とスッポンほどの差があるのか、
人それぞれなのでしょうね。
EVFが目的か手段か?
これは手段って人が多いかなあ。
書込番号:17532642 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
これで「何が撮れるか」が肝だと思っています。
これねぇ、もう完全に浮気の現場撮影とか、密会現場撮影とか、そんなとこ向けにも良いんじゃないかなぁ。
まぁ、私的にはわざわざ持って行くのも嫌だったから1DXと単焦点とかで撮らなかった、オサレなバーとかでさくっと女の子撮って盛り上がるとか、手持ちで普及ズームで暗がりの雰囲気をパチリとか、そんな悪さげなとこにも使えるかな。
仕事的には、和物のかがり火だけで見せる舞台(例えば、農村舞台とかね)、神社での能とか、今まで1DXと単焦点ばかりで勝負していた代物を押さえられたらいいなぁ。
実際にプロ機として使えるのかどうかは別なんだけれど、今までブラさなくては記録できなかったモノに関して、ぶらさなくても押さえられるカットが生まれるのは大きいな。
書込番号:17533507
3点
すみません、前言撤回。
全然、レンズがないんじゃん…。
ツァイスなんか要らないんですが、普及型が揃うまでずっと様子見ですねぇ…。
書込番号:17533594
5点
>ミラーアップして撮るときのディレイは、EVFの表示ディレイの1000倍以上も遅いですよ。
いつもの事だけど、よくもこんな大嘘を平気で書けるものだな。LV撮影できる一眼レフを全く使った事がない事がミエミエじゃん。
それにしても、お宅さんのように煽る人は出るけれど、こんな爺さんを諌める人はα使用者ではほとんど出ないわけだし、多くのα使用者は暗黙の支持をしているわけだ。
驚くべきはこの爺さんとこの爺さんの支持者たち。こんな人たちに使われているソニーのカメラが不憫でならない。
書込番号:17534768
10点
タイムラグに
カメラをバッグから出して、レンズキャップ外して、フードつけて、
ISO設定して、ホワイトバランス合せて、フォーカス合せて、
シャッター速度と絞りを合せて、、、という時間を含める人も
いるそうですよ。
LVするには特別な操作が必要な旧世代のカメラもあるんですね。
その操作時間ってどれくらい?
そういう意味じゃないのかな。
書込番号:17534814
5点
同じー3EV表示でもK3VS6DはK3の圧勝だったりw
表示されたスペックがそのまま信じられるかは別。
なんちゃって防塵防滴仕様なんかもあるし。
書込番号:17546956
0点
水中でもレンズ交換したい。
なんて要望が出ても不思議ではない時代ですからね。
書込番号:17547416 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
うちのニコンもミラーアップしたらお世辞にも早いとは言えない
むしろミラーレス初代のnex3より激遅だけど
MFで撮るときもピークレベルでNEXの勝ち
いったい何が早いのかな?
裏技でもあるのかな?
書込番号:17549756
2点
異なる被写体であり、異なる撮影条件なのでそもそも比較は困難です。
AFの速い遅い、正確さを測る方法の「世界標準」はありませんから。。。
腹時計の正確さを競っているようなものでしょう。
同一のAFシステムを搭載して、同一の撮像素子サイズを搭載して。
600万画素と1200万画素と2400万画素と3600万画素とでは
合焦合否の基準が違うべきか、同じべきか?
難しいですよね。
書込番号:17550319
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)
































