α7S ILCE-7S ボディ
- 35mmフルサイズ「Exmor」CMOSイメージセンサーや画像処理エンジン「BIONZ X」を搭載したミラーレス一眼カメラ。全画素読み出しや4K出力を実現。
- 低照度環境下での映像記録を可能にする高感度・低ノイズ性能と、全画素情報読み出しを行うことで、ジャギーやモアレを抑えた高画質な映像記録が可能。
- 記録フォーマットには、プロ用に開発された「XAVC」を民生用途に拡張した「XAVC S」を採用している。
このページのスレッド一覧(全82スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 204 | 37 | 2014年8月16日 14:16 | |
| 10 | 4 | 2014年8月16日 11:26 | |
| 1286 | 147 | 2014年8月14日 11:27 | |
| 28 | 7 | 2014年7月28日 00:35 | |
| 12 | 0 | 2014年7月26日 15:23 | |
| 24 | 11 | 2014年7月22日 16:04 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > SONY > α7S ILCE-7S ボディ
α7sが手元に届いて1月半が経ちました。
この間、星を中心にバシバシ撮ってきました。
最初はその高感度特性から高感度を中心に、ISO160000〜12800と笑っちゃうような世界。
次にISO6400〜1600と試していきました。
その結果、ISO16000〜4000位を多用するようになりました。この位の感度は他のカメラではノイジーになりやすいので、普通は使うことはほとんどないのですが、α7sでは次々と驚きの世界を見せてくれました。
これからも良き相棒として使い倒そうと思ってます。
68点
FEマウントの機種を、はじめて欲しいと感じました!
素晴らしい作例ですね!
書込番号:17811358
6点
kotobukiblueさん>
星野っていいですよねー。私も撮影したいけど、雲出たり雨降ったりで、全然チャンスありません。
ところで、kotobukiblueさんは作例を撮影したときのレンズは何ミリ使用したんですか?
ソニーから広角大口径レンズ出ないかなーー。
書込番号:17811403
4点
>松永弾正さん
ありがとうございます!
FEマウントはレンズが少ないしF値が暗いものばかりなのがネックですね。
でもα7sはマウントアダプター経由で色々なレンズが使えるのがいいですね。
参考までに作例の1〜3枚目はフォクトレンダーのULTRON21mmによるものです。
書込番号:17811500
6点
>あー休みが欲しい!!さん
作例の1〜3枚目はフォクトレンダーのULTRON21mm F1.8によるもので、4枚目は400mm(SAL70400G2)です。
特にフォクトレンダーのULTRON21mmは、ダイナミックな画角の割に明るく、実際に開放で手持ち撮影で天の川が写ります。
FEレンズのSEL35F28Zも持っているのですが、周辺減光が酷く、F8まで絞ってやっと星景写真に使えるかなといった感じです。
書込番号:17811522
20点
他の人には簡単には真似できないような。
すんばらしい作品ですねー。
大昔の光がやっと届いたって感じありますー。
書込番号:17811758 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
こんばんわ
素晴らしい天体写真と星景写真。すごいの一言です。
腕もさる事ながら、このカメラの天文特性は現段階ではトップクラス
ではないでしょうか。
K-5保有者としては次期はこのカメラにしたいと思いました。
ところで教えてください。
アンドロメダは1分x40となっていましたが、1分露出を40コマ、合計
40分露出のコンポジット合成ということでしょうか?
書込番号:17812358
2点
>けーぞー@自宅さん
ありがとうございます!
想像力を働かせながら見ると、一層神秘的に見えるかもしれませんね。
書込番号:17812636
0点
>OMフアンさん
こんばんは!
おっしゃる通り、1分×40コマの総40分のコンポジット合成です。
ちなみにISO8000のRAW現像で、JPEG撮って出しの画像は↑の感じです。
そして、たった今出来立てのほやほや画像はISO12800 1分×30コマ RAW現像の画像は2枚目の通りです。
つい最近までRAW現像には手を付けずに、JPEGをレタッチで済ませていたのですが、α7sに乗り換えたのをキッカケにRAW現像始めました。
今のところ、RAW現像は試行錯誤してまして、処理が追いついていないのが現状です。奥が深いですね。
でもそうこうしているうちにも、「次はこんなパターンでとってみよう」とか、次から次へと撮影したくなって楽しいです。
α7sは創作意欲をも掻き立てられる不思議なカメラで、値段はソコソコしますが、私は高いとは思いません。むしろ星撮りの方には胸を張っておすすめできます!
書込番号:17812651
19点
こんばんわ
やはりそうですね。
40枚のコンポジットは結構大変ですよね。恐れ入りました。
また、この使用しているレンズも収差もフリンジもほとんどなく、
とてもズームとは思えない神レンズですね!
ソニー恐るべしです。
しかしF5.6で60sの露出で星雲の周辺がこんなに写っているって
さすがISO8000です。
ポタ赤でオートガイド不要でここまで写るのって映像技術の進化は
すごいですね。
書込番号:17815546
5点
すげいよよよよ!
感動したよよよ!
書込番号:17815560 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
kotobukiblueさん 初めまして!
ああ、見てはいけないものを見せられてしまいました。
これだけに写るんだったら、オートガイドもいらないし、赤道儀も高級品でなくてもいけるかなあと思いました。
と言うことは、それにかけるお金をこのカメラを新規に購入する方に回せばいいってことですね。
いかんいかん、全くいかん!物欲大魔王になりそうです。
書込番号:17819942
5点
おーい、素人にも南十字星が撮れたよ!
故合ってシドニーに行ってきました。冬でしたので、空は綺麗。
見よう見まねで南十字星を撮りました。
カメラはα7S+24-70F4ZAのみ。録画が主目的なのでVG20+18-200で録画した。NEX-FS100J+ 70-200F4Gは重すぎて持ち出せず。
本物の星の愛好家は40枚連写で重ね合わせ現像をするのですね。勉強になりました。次回は40枚コンポジットに挑戦します。
とりあえず、素人だから、MFとMモードで適当に合焦させると、意外と合うねー。α7SのMFは高性能ですよ、何の迷いも無く、拡大MFなら一発で合う。すごい!(α7の時は苦労した)
最初の写真は家と一緒に写しました。屋根に近い所にある星は、南十字星だよねー?
何しろ、何も判らないものだから、オーストリアに住んでいる人に聞くと、あーあれだよと簡単に指さすだけ。確認してもらう暇もなく、どこかに行ってしまった。
まあ、信じて撮りました。オーストラリア国旗に出てくる星の形に似ている。
JPEG撮って出しです。SilkyPix6はα7Sを現像出来ないし・・・そもそも星の現像方式を知らないから、JPEGです。(もちろんRAW+JPEGで撮ってありますし、PMHからCS6を呼ぶ手順も知っています)
なんか余裕だね。たったのISO 1万で撮れてしまう。
しかし、建物の光が入ってもう一つです。
そこで天頂も撮りました。
ISO1万から5万まで数10枚替えて撮りました。F4とF5.6でそれぞれ一式です。
ISO3万と5万をアップします。
このカメラだと、4万円の簡易赤道機でも写せるので、星撮りを始めようかな?
そうそう、冬の夜のオーストラリアは寒かった。EXIFは日本時間なので、現地は1時間進んでいる。
午前0時から1時間半ほど撮ったら、体が芯まで冷えて眠れなかった。セーターを着込んでようやく眠れました。
おかげで、次の日からのどの調子が本当では無い。
日本に帰国してものどが痛い、ついに今日熱が出てしまいました。
寒かったー。薄いコート1枚しか持参していなかったからね。
α7Sは、なかなか良い性能を持っていますね。
ビデオもXAVC-S60pは綺麗でした。おまけにシドニー湾のナイトクルーズで海からオペラハウスや夜景をビデオ撮影出来ました。
α7Sは夜景撮りのチャンピオンですね。明るく写り過ぎるので-1EVからー2EVにして、見た眼に近付けたのも撮りました。
書込番号:17821962
19点
>orangeさん
間違いなく南十字星ですね!うらやましい!!
ちなみに1枚目の電柱の上にあるモヤッとした星のようなものは、ω星団という全天で一番大きい球状星団という、星の密集体です。
書込番号:17822451
3点
スレ主様
>>間違いなく南十字星ですね!うらやましい!!
ありがとうございます。南十字星で安心しました。
私も運が良かった。
用事が済んでモーテルに帰ってきたら、星がきれい。
そういえばオーストラリアでは南十字星が見えるはず。どこだろうと聞いたら、あーそこに見えてるよと教えてくれた。
モーテルの屋根越しに撮りました。
ラッキー!
このカメラは、星をとらえる能力が高いから、拡大したMFであっけなく合焦する。これには驚きました。
まあ、F4と被写界深度が深いレンズのせいかもしれませんが、それにしても高性能ですね。
これで40枚合成したら、それはきれいな写真になりますね。
良いカメラだ。
ソニーに感謝しています。
ありがとう、ソニーの技術者!
書込番号:17823614
3点
最近このカメラに注目しています。ちょっと前まではCanon6Dの導入を考えてましたが、さらなる小型軽量、超高感度なので遠征(海外)には好都合ではないかと思います。ただ ネックはレンズや周辺機器(インターバルタイマーなど)です。どのようにされているのですか。現時点ではNikonです。広角AF-S14-24oの右に出るレンズはいまのところありませんのでね。作例を載せておきます。
書込番号:17830290
2点
>suyattiさん
私はここでインターバルタイマーを入手しました。
http://www.aliexpress.com/item/JJC-Wire-MultiFunction-LCD-Timer-Remote-for-Sony-A7S-A58-A7-A7R-A6000-A5000-A3000-HX300/1932035706.html?tracelog=ae-app-ios-sharefor-shkmail
使い勝手は良好です!
書込番号:17830342
1点
あのう、昔はインターバルタイマーを使っていましたが、今はカメラ内にアプリを入れることにより、可能になります。1個千円以下で、確か3台まで入れられた。
タイムラプスやスタートレイル、多重露光はあります。私はタイムラプスを入れています。
詳しくは追加機能ですから、ここを参照。
http://www.sony.jp/camera/pmca/
それと、α7の疑似電池も買いました。100V 電源から電池ボックスに給電できるものです。
書込番号:17832008
2点
>>現時点ではNikonです。広角AF-S14-24oの右に出るレンズはいまのところありませんのでね。
おー、それなら、ニコンレンズをそのまま使えばよいですね。
どうせMF撮影だから。
Gレンズ対応のアダプターが出回っています。有名なところが良いみたいですよ。
今は使っていませんが、昔のNEX時代には良くGレンズを使っていました。安物のKipon アダプターでも十分撮れていました。外国遠征なら、定評ある宮本製作所がよさそう。α7対応を確認すること。(けられや内部反射の問題を回避できている)
絞りは、アダプターで回せます。レンズの開閉を見ながら目分量で決める実に原始的な方法です。
どうせ星撮影は、解放か一段絞り(半分に絞る)なので、目分量でも迷わない。
もし、レンズ補正が必要になったら、レンズ補正アプリを導入すれば、どんなレンズでも自分で補正調整できます。
欠点は確かJPEGしか補正できなかったと思うので、RAWで撮りたいときには、後処理になりますね。
α7SでのMFは意外とやりやすいですよ。
F4で撮りましたが、星を見ながら拡大MFで一発で合います。
タイムラプスも内蔵だし、機材が超簡素になりますね。
書込番号:17832093
2点
タイムラプスの露光時間は最大で1分までです。
それ以上の露光時間を必要とする場合はタイマーレリーズは必須アイテムです。
といっても赤道儀でない場合は1分で十分ですが。。。
書込番号:17832236
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α7S ILCE-7S ボディ
A7s+metabones mark3+ シグマ50-500 店頭で試して来ました。
サードパーティレンズだと電子接点が動作しないのでは?みたいな噂、デマ(?)もありましたが、
AFも絞りも作動していました。
ただAFは相当迷います。
遅いです。
行ったり来たりします。
単なるアダプターなので、ヨドバシ店員によれば画質劣化はほぼないとのこと。
mark4だと、一部のCanonのシフトレンズで出ていたケラれが改善されたとのこと。
mark4は店頭になかったので試せませんでした。
舞の舞台での無音撮影を考えていましたが、
あのAFの遅さだとかなり躊躇します。
ホール後方からの撮影がメインなのでそれほど激しいピント調整は必要なさそうですが、
自分にそれができるか、まずは手元の50-500でトライしてから検討します。
体育館内でのテニスの試合も撮影していますが、
そちらの撮影は相当マニュアルでのフォーカスを練習しないとちょっと難しい気がしています。
ご参考まで。
書込番号:17805390 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
blue_fantasistaさん>
サードパーティレンズだと電子接点が動作しないのでは?みたいな噂、デマ(?)もありましたが、
AFも絞りも作動していました。>
ただAFは相当迷います。遅いです。
行ったり来たりします。>
私は本日、シグマ70-300DGOSを中古で買いました。確かに迷いますが、手振れ効きますね。
ソニーには、速やかにFEレンズの拡充(MFだけでなくAF)をお願いしたいです。
書込番号:17805935
1点
LA-EA4+50-500だったらどうでしょう
α55並のAFになるのでは?
本物の位相差AFですから、相当向上するかも
問題はシグマの相性ですが
書込番号:17806571
3点
スレ主様は現有キヤノンマウントの50-500の有効活用、ということなのでしょうが
やはり、素直にLA-EA4とソニーマウントの50-500を使った方がイイでしょうね
7Rですが問題なく使えています
書込番号:17806582
4点
ずっと前からレスしようと思っていたのですが、ドタバタしており遅れまして申し訳ありません。
7R+ソニーマウント50-500+LA-EA4で明るいところならこの手の大望遠としては普通に使えるのですが、暗い場合はどうなんでしょうね。
7Sだと良いのかもしれませんが、そこは他の方の意見を仰ぎたいところですね。
また、レンジリミッターがついていないため動きモノはそんなにいけないような気がしています。
すべて7Rの撮って出しです。
書込番号:17839893
2点
デジタル一眼カメラ > SONY > α7S ILCE-7S ボディ
AlphaRumorsによると、α7Sのファームアップが有ったそうです(テスト使用のカメラです)。
http://www.sonyalpharumors.com/sony-adds-silent-mode-and-15-3-stops-in-raw-via-fw-upgrade-on-the-new-sony-a7s/
それによると、以下の点で良くなった:
1.サイレントモードが動くようになった
2.動画もISO 100-102,400で撮れるようになった(拡張は ISO 409,600まで可能になった)
3.RAWのダイナミックレンジが15.3段になった
良いね。
なるほど、他社の人達が、必死の悪口を言いたくなる内容だ。
もう、カメラでは追いつけなくなったものね。
技術の差は決定的となった。
くやしかったら、早く御自分のサイトに戻って
ソニーに負けるな! ISO常用10万でダイナミックレンジ15段以上を開発せよ!
と激を飛ばしてくださいな。
その方が日本のカメラのためになる。
ソニーよ、益々頑張ろう!
これからが独自の道。
孤高の存在を目指して、大きな山を登ろう!
登り甲斐があるよ。
頑張れ! ソニーの技術者!
18点
そろそろニコンキャノンのケツに
火が付いて欲しいものですがね…
サポート体制考えるとsonyは無いですが、一般人はあまり関係ないこと。
アマチュア層はどんどん持ってかれているんでしょうね。
書込番号:17576551
8点
安く作るのに適したデザインだからしょうがないんでしょうけど、所有感も満足させてくれるような質感のあるボディにして欲しいかな次のモデルでは*_*;。
書込番号:17576756
4点
サイレントシャッターはファームウェアでなんとかなるものなのですかね?
だったら現行の同レベルの機種にも同様のファームアップをして欲しいものですが。
書込番号:17576768
10点
残念ながらSONYの先は見えております。
かろうじて生き残れる可能性のあったセンサーも車載用途に大きく踏み出し崩壊への選択を選んでしまいました。
合掌。
まあ、2−3年は持ちますけどね。
書込番号:17576835
18点
mp37さん
貴君のおっしゃることは理解出来ます。
プロフィールを拝見すると、最近ニコンDFやom-1を購入なさったそうですね。
確かに、ソニーは、そのような方向には進みません。
懐古趣味のカメラは作りません。
新しい方向に向かって猪突猛進します。
ソニーのカメラは
最高のコストパフォーマンスにする
最高の解像度にする
最高の高感度性能にする
最高の連射カメラにする
世界最小最軽量にする
最高のビデオ機にする
などのチャレンジングなカメラを作っています。
このようなカメラを好きになるユーザーに販売します。
これで、充分成長出来ます。
懐古カメラはあと何年の命だろうか?
懐古するニコ爺様の加齢と共に消滅すると思います。
ソニーは、過去を見るのではなく、
未来の若人を見ています。
お互い、道は違いますが、写真を楽しみましょう。
書込番号:17576933 スマートフォンサイトからの書き込み
28点
Early beta testers に配布した機体に実装されていなかった機能が
製品版と同じようになった。
それだけだと思います。
書込番号:17577047
3点
発売に向けて最終調整中だから当たり前のブラッシュアップとバグ潰し
ここで手を抜くとα77の二の舞
書込番号:17577071 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
というか家電メーカーの先がみえただけ
どこが一番最初にテレビやめるかな
そのメーカーのみ生き残れそう。
後プロ機も淘汰されて一社になるでしょう。
最近の新製品見てると出し惜しみできない状況なのに胡座かいてる某者は厳しいかな
書込番号:17577098 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
家電といっても情報家電と白物家電では天と地くらい違います。
その白物でも、、、生産国の消費者にすら嫌われるケースもあったそうですね。
五月蠅いとかすぐ壊れるとか。。。
日本の中で何社が生き残るかではなく、世界の中で何社生き残るか
楽しみですね。
生き残るためにボディの色を変えてみるってのもありですか?
しかもレンズとボディとお揃いにするとか。
書込番号:17577131
0点
ファームアップは良いのですが、そろそろ何処かにオリジナルサンプル画像が落ちてないですかね~?
書込番号:17577147 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
せめてレンズ10本先に出してからボディー出したらどうなのよ。
NEXでのあやまちをくりかえしてるんじゃないの。このカメラのレビュー見たらキットレンズの評判全然よくないじゃん。
ソニーサイト見たら、APSCのレンズまで一緒くたになってて呆れまくりです。しかも、MFレンズまであるなんて、今は明治時代じゃありませんよ。
カメラは音曲再生装置じゃないの。コンテンツを買ってくるんじゃなくて、コンテンツを自分で作る道具なの。しかも取材対象によっては5年10年かかるの。一通り揃った安定したシステムじゃないと使えないわよ。
いくらボディーの性能がよくても息の長い仕事につかえないと写真家の人たちにはあいてにされないわ。まあ、そうなってくれたらいいけど、いまは、脳天気なアマチュア向けのカンムェラでしかないわね。
書込番号:17577555 スマートフォンサイトからの書き込み
16点
α7sじゃなくてα7のキットレンズですよね?まだα7sは発売前だしボディだけの販売だからキットレンズの設定は無いから*_*;。
あとAマウントでMFレンズって135mmSTFレンズの事?あれはそういうレンズ仕様なのでAFが出来ないからであって出来るのにAFにしてないんじゃないんだよね*_*;。
書込番号:17577574
9点
先ほどは失礼しちゃいました。
でも、ただ貶してるんじゃないの。
使えるシステムになればうれしいから叱咤してるのよ。
レンズのことは誤解があるかもしれない。
でも、今んとこフルサイズのは3本だけでしょ。
あと、MFはツァイスのこと。
また閑があったら見なおしておくわ。
ほんじぁあねえ
書込番号:17577802 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
その前に、オレンジくんはカメラを買うべきだと思います。
いつまでも自称α99とD800E使いの妄想は飽きた。
書込番号:17577810
27点
orange殿
無理解も甚だしい。
SONYのカメラがどちらに進むかという話などではない。
ましてやαがどうなるかなどとも関係ない次元です。
私がどんなカメラを購入したかも関係ない。(何も買わない貴方様よりいいと思いますが)
SONYが電子製品メーカーとして確実に終焉に向かっているという事です。
それはデジカメ製品でのSONY VS Nikon, Canonなどと言う次元ではないのです。
それまでSONYの設計陣には精々頑張っていいカメラを作っていただきたいと思います。
書込番号:17577820
25点
発売前のファームアップは当然のこと。
だから発売前の雑誌などはβ版と記載する。
発売ギリギリまで調整し、ファームを決定。
間に合わない部分は後からファームアップ。
スレ立ち上がる内容じゃないな。
それよりも体験会の感想とかお願いします。
orangeさんは当然ながら行ったと思うので。
書込番号:17577881 スマートフォンサイトからの書き込み
13点
こんばんは
動画時の熱問題は解決されたのか・・・・が気になります。
書込番号:17578104
0点
>かろうじて生き残れる可能性のあったセンサーも車載用途に
>大きく踏み出し崩壊への選択を選んでしまいました。
>合掌。
車載用途のセンサーを手がけるのは、経営としては正しいよ。
車載用のセンサーは、市場として今後大きくなる。
書込番号:17578200
9点
てんでんこ さま
>>あと、MFはツァイスのこと。
失礼ですが、今までのツアイスレンズを使ったことがおありでしょうか?
キヤノン機でもニコン機でもツアイスはMFです。そもそもAFのツアイスレンズは、ソニー機しか存在しないのです。
古いツアイスレンズは、もちろんMF。
私はコシナのツアイス(MFです)とソニーのツアイス(AFです)を使っています。
ソニー製のツアイスは全部AFだと思います。
Eマウントの動画専用のツアイスは MFがほとんどで、ごく一部がAFです。
レンズ情報は、慣れないとややこしいですね。
ツアイスをAFで使いたい人は、ソニーで決まりです。
AFのツアイスを楽しんでいます。良いレンズです。
書込番号:17578259
14点
>>SONYが電子製品メーカーとして確実に終焉に向かっているという事です。
そうですかねー。
カメラのセンサーとしては、世界一のシェアと高性能ですよ。
そうか、パナ・フジの有機センサーが出ればソニーは終わりだと言いたいのでしょうか?
今までもよく言われてきました。しかし、現実として、ソニーを上回るセンサーを出したメーカーは無いのです。
コンデジのセンサーではトップのソニー。
APS-Cのセンサーではトップのソニー
フルサイズだけは群雄割拠だが、ソニーが多いのかな?ニコンD800がソニーだから。
中判はCMOSはソニーが制覇
スマホはソニーが一番シェア
これで、終焉を迎えるのですか?
まあ、M4/3陣営のいう事はよくわかりません。彼らは井戸の中の世界に住んでいるから。
論理的に考えれば、終焉を迎えるのは、下からです。
スマホが小さなカメラを食っている。
まずはコンデジが喰われる (特殊なコンデジは生き残る)
次は、小さいセンサーが喰われる。 M4/3が一番危ない。
(1インチは食われることを前提として、特殊なカメラしか出ていない)
(汎用カメラでコンデジの次に小さいのは、M4/3なんです)
私には、ソニーのセンサーは、一番生命力があると見えますが。
書込番号:17578313
18点
デジタル一眼カメラ > SONY > α7S ILCE-7S ボディ
この度、縁あってa7s購入致しました。
このカメラでの暗所でのダイナミックレンジの広さは凄いですね。
極端に明暗差のある被写体でもプリセット次第で
白トビ黒潰れ無く描写しきってくれるので非常にありがたいです。
稚拙ながら画像添付しました。
13点
α7・α7Sの高感度はISO10000以上で撮ってナンボですよ(笑)
で!α7SはISO25600以上があるのが魅力かと♪
実用出来るかどうかは人それぞれだと思いますが(笑)
書込番号:17730621
4点
「デジカメinfo」にもA7sについて、Dxo解析のダイナミックレンジの記事が出ましたね。 参考までに!
書込番号:17732030
1点
露出はヒストグラム上では結構アンダー寄りですね。
露出補正もしておりません。
夜カメラ片手に散歩に行きたくなるカメラですねー
いつか職質されそうですけどw
まさにダイナミックレンジをエンジョイさせて頂いてます
書込番号:17740564
3点
三脚持っていると職質される可能性が低いと思うのは私だけ?
出入国もスムーズかも。
もっとも三脚いらず?のカメラかもしれませんが。。。
書込番号:17744262 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
フルサイズ!!! のダイナミックレンジがm43にすら負けてるメーカーさんとこのがトンチンカンな・・・w
スマホしか持ってないから画質なんか分からないのか。
書込番号:17777575
2点
デジタル一眼カメラ > SONY > α7S ILCE-7S ボディ
AlphaRumorsに動画性能のレポートが出ていました。
動画のダイナミックレンジを測定したサイトがあるそうです:CINEMA5Dです。
そこで、各種カメラの動画ダイナミックレンジを測定した。
参照1:AlPhaRumors
http://www.sonyalpharumors.com/new-sony-a7s-reviews-you-knew-a7s-dynamic-range-is-damn-close-to-the-40000-arri-amira/
参照2:CINEMA5D
http://www.cinema5d.com/dynamic-range-sony-a7s-vs-arri-amira-canon-c300-5d-mark-iii-1dc-panasonic-gh4/
結論はAlphaRumorsに出ている。
α7Sの動画ダイナミックレンジは400万円ビデオ機(Arri Amira)に肉迫するすごさです。
動画ダイナミックレンジ:
Arri Amira 14.5
α7S 14.1
5DMK3 11.8
キヤノンC300 11.4
パナGH4 10.9
すごいねー、他のカメラとは2.5段から3段もの大差がついている。ダイナミックレンジで3段もの差がつくのは尋常ではないですよね。
センサーとSLOG2のマッチングが良いのでしょうね。
たいしたものだ。
12点
デジタル一眼カメラ > SONY > α7S ILCE-7S ボディ
昨日ヨドバシの展示コーナーへ行ったらカメラと一緒に黒い四角い暗箱が置いてありました。
箱の正面に開けてある丸い穴を肉眼で覗いても中は真っ暗です。
えっ!ここにカメラのレンズ入れてみろってことなの。
レンズを穴の中に入れてスイッチを入れると、
なんと、案の定カメラのディスプレーには箱の中の写真が浮かび上がってます。
凄いですね。
このカメラを使うと夜景で今までは撮れなかったような新しい世界が広まりますね。
α9Sって出るのかな。
4点
>α9Sって出るのかな。
α7Sはリリースされてから、まだ3ヶ月も経ってないよ(´・ω・`)ショボーン
書込番号:17754095
6点
出るでしょうね!
気長に待ちましょう!
欲しい機能をリクエストして!
書込番号:17754229
3点
仮にα9sが出るとして、それはどのような位置づけ?
α99の後継機?
それとも新シリーズ?
α7との棲み分けは?
書込番号:17755297
2点
手振れ補正を組み込むのは無理なのか気になりますね。
書込番号:17755436 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>α9Sって出るのかな。
α7シリーズって、今販売出来る最先端を出すシリーズだと思うので、上は無いような気がします。
出るとしたら、曲面センサーに、専用レンズを付ける新シリーズかなぁ…
書込番号:17757680 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>>出るとしたら、曲面センサーに、専用レンズを付ける新シリーズかなぁ…
曲面センサーって,特定のレンズに最適化してナンボとチャウ? 遠い将来,平面センサーと曲面センサーのコスト差が殆どなくなったりしたら兎も角,これから四半世紀位の間は,曲面センサー搭載レンズ交換式システムって,ドラえもんポケットの中にしか存在せぬオモチャと想うぞ(^^;).
書込番号:17757859
1点
>から四半世紀位の間は,曲面センサー搭載レンズ交換式システムって,ドラえもんポケットの中にしか存在せぬオモチャと想うぞ(^^;).
固定概念に囚われなければ、「センサーとシャッターをレンズ側に組み込んで、ボディーは、制御部と記録部のみ。」なんて言う構成もありですよね。
其れに近い製品も出てるじゃないですかぁ。
スマホにくくり付けるやつとか…
書込番号:17757997 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>>固定概念に囚われなければ、「センサーとシャッターをレンズ側に組み込んで、ボディーは、制御部と記録部のみ。」
>>なんて言う構成もありですよね。
それを実現した,Ricoh GXR が,商業的には大失敗してるんですが....(^^;).
僕自身は,GXR の APSC センサーモジュールに関しては,どれも名機と想ってるし,今も愛用してるけど,世間には受け入れられなかった様ですね. では,カメラ事業が社内ではオマケみたいな存在感しかない身軽さ故か,時々ネジが外れた様な企画が通ってしまう Ricoh (フィルム時代からの特性.出自はともかく Ricoh は巨大事務機器メーカーです)だけがそう言うアイデアを市販に漕ぎ着けたが商業的には大コケして,他社は全く追随しないのは何故か? 正確な理由は各社に答えてもらうしかないが,僕なりの推測.
写真撮影用レンズの設計は,未だ小改良を積み重ねる余地は多々あれど,大枠での技術は数十年前に熟成を終えてるので,陳腐化し難いです. 一方,センサーの方は,未だ未だ発展途上で,デジカメの構成部品の中で一番腐りやすい,言わば生鮮食料品ですね. それを組み合わせて,十二分に賞味期限の残ってるレンズ部分の価格を2年毎にドブに捨てて,センサーが改良される度にモジュールを買い換えさせられても笑って許すお大人(おたいじん)な財布の持ち主って,世の中にどれ程居るんやろか? 価格掲示板参加者の平均と比べたら,多少は厚い財布を持ってるんでないかと想うけど,そんな僕でも,許容範囲外ですなぁ(^^;).
「固定概念に囚われてる」とか「頭が堅い」とか相手に書いたら,書いたほうがさも柔軟な思考の持ち主に読めちゃう人が多いかもだけど,メーカーの企画部門かて阿呆の巣窟チャウんやから,その辺りの奇想天外な案も,一応は検討した上でボツにしてると想うぞ. まぁ,社会人の発言者さんでも,物造りに関わった経験とかがない向きは,この辺りの原価とか市場の分析とかに関わる分野の話題になると,「ドラえもんポケットねた」に走りがちなんやけどね. その上,その辺りをキッチリ考察してる相手がコンサバに見えて,無礼な物言いをしつつ,己はトホホな事を言ってるのに気づかず....,なんてのは,価格掲示板では毎日見慣れてる情景ね(^^;).
書込番号:17758102
3点
曲面センサーとか難しいことではなく、
高画質、高感度のことなんですが。
あえて言えばα9RSみたいな。
書込番号:17758558
1点
レンズに応じて曲がる度合いを変えれるようにすると、
金属疲労のようにいつかは折れますかね。
素子の自重が無視できる場合もあれば、無視できない場合もあるかも
しれませんが。
書込番号:17758591 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
高画質(高画素?)と高感度は、今のところトレードオフの関係にあるようですので、α9RS(というか何で9?)は難しいんではないでしょうか?
α7でもRとSのいいとこどりはやっても、結局
高画質→ α7s<α7RS<α7R
高感度→ α7R<α7RS<α7s
となるんで、ビミョーな中途半端な機種となってしまうのでないかと思います。
書込番号:17758933
2点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)


































