α7S ILCE-7S ボディ
- 35mmフルサイズ「Exmor」CMOSイメージセンサーや画像処理エンジン「BIONZ X」を搭載したミラーレス一眼カメラ。全画素読み出しや4K出力を実現。
- 低照度環境下での映像記録を可能にする高感度・低ノイズ性能と、全画素情報読み出しを行うことで、ジャギーやモアレを抑えた高画質な映像記録が可能。
- 記録フォーマットには、プロ用に開発された「XAVC」を民生用途に拡張した「XAVC S」を採用している。
このページのスレッド一覧(全82スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 15 | 4 | 2014年7月11日 17:49 | |
| 14 | 4 | 2014年7月8日 18:09 | |
| 39 | 12 | 2014年7月7日 10:08 | |
| 65 | 9 | 2014年7月3日 03:11 | |
| 10 | 6 | 2014年6月30日 08:49 | |
| 8 | 6 | 2014年6月29日 00:53 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > SONY > α7S ILCE-7S ボディ
α7sに限らず、Eマウントでオールドレンズを楽しまれている方は少なくないと思います。
ところがα7sに関してはマウントの爪が仕様変更されたらしく、マウントアダプタが入らないケースもある様子。
その辺の情報も含めてα7sでの作例をご紹介いただければと思います。
ここ数日でY/Cマウント用、M42マウント用、ミノルタSR/MDマウント用、そして純正αAマウント用と4つ入手。
今日はミノルタのMCロッコール-HH 35mm/F1.8をつけて撮ってみました。
以前のαAマウントボディではフランジバックの関係で補正レンズありのアダプタか、近接撮影専用のアダプタしか
ありませんでした。補正レンズの画質がイマイチだったので後ろを削ってAマウント化したりしていたのですが、
このレンズは知人の元ミノルタ技術者の方からいただいたものなので手を付けずに置いていたものです。
ようやく満足に使えて改めてその写りに感心しました。後で見ると絞り値が分からないので不便ではありますが
ピントも合わせやすいし、ISOオートにしておけば手ブレしない程度には撮れるのでとてもラクです。
10点
私は無印からSへ切り替えた際にFOTGAのOM、FD、PKの勘合がキツすぎて使えなくなりました。ついでにLMも加えて4マウントを宮本製作所製切り替え。定評通り、極めて快調ですよ。安物買いの銭失いでした。反省中です。
書込番号:17703269 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
白箱のはイマイチ精度が怪しい、青箱は作りがイマイチ |
作りなおしたのでノートリで真ん中にイメージがくるようになったピンホール |
シャープなディスタゴン25mmにソフトフォーカスの合わせ技で |
ピンホールにソフトフォーカスとか(笑) |
なんかスッキリしない空模様の中、今朝も近所の公園まで歩いて行ってきました。スリングバッグの中には
α7sとレンズ4本...それぞれマウントアダプタ付きなのでそこそこ重いんですけど楽しい(汗)
別スレにあげちゃいましたけど、先日ボディにはまらないという問題があって買い直したMD用とM42用、それと
前から持ってるY/C用に新しく追加したAマウント用電子接点なしタイプ。無駄に頑丈に作ってあって重い〜
これにCONTAXディスタゴン2.8/25AEG、ミノルタW.ROKKOR-HH 35/F1.8、CarlZeissJena MCフレクトゴン2.4/35の
3本で撮り比べてきました。CONTAX プラナー1.4/50 MMJもあったんですけど、結局使わず。
代わりにピンホールとピクチャーエフェクトを組み合わせるとかもう朝から何やってんだか(笑)
書込番号:17710780
0点
ピンホールはボティキャップに穴を開けて、薄い黄銅板に研ぎ澄ました縫い針の先でちょっとつついたものを
貼っています。針穴の周りをどう処理するかでフレアやゴースト出まくりになったりするのですが黒く塗っています。
穴径は正確に測れませんが0.18から0.2mmぐらいだと思います。これ以上大きいと画面全体が明るいけれど
ぼやっとしかフォーカスが合わないので、できるだけ小さい目にします。
しかし小さすぎても周辺の光量差が大きくなりすぎて、撮影中に画面の真ん中を覆うように手をふらふらかざしたり
はたから見てると怪しさ爆発(笑)
フレクトゴンはかなり久しぶりに使いましたけど、やっぱり開放の背景がイマイチで。絞って使うべきレンズかなあ。
ロッコールは絞り具合によって中央や周辺にへんな色のゾーンができるようです。そうだったのか〜
書込番号:17710874
0点
マウントアダプタの長さもデザイン的にちょっと |
CZJビオター2/58 (F5.6) |
ミノルタ・オートロッコール-PF 58/1.4 (F5.6) |
Y/C プラナーT* 1.4/50 MMJ (F5.6) |
9,10日と珍しく東京出張へ。ついでに新宿西口の市場に寄って、M42のビオターを捕獲してきました。
ほんとは後玉の大きく飛び出たビオゴンを探してたんですが、目の前にあるのを見てたらもうこれでエエかと(笑)
58mmってのがちょっと気になりますし、世代的には3代目らしくて収差も補正されててある意味物足りない気も。
ぐるぐるボケが出るって話でしたけど、これはあまり出なくて、出やすい条件を探して小一時間撮りまくってました。
なんか目的が違う?ってそこがまたオールドレンズの面白いところであってね。
それでもほぼ同年代のレンズがまたよく写るのは素晴らしいです。当分これがメインでもいいかも〜
今朝はお気に入りのミノルタ・オートロッコール-PF 58/F1.4とプラナー1.4/50との撮り比べも楽しんできました。
書込番号:17721486
3点
デジタル一眼カメラ > SONY > α7S ILCE-7S ボディ
これは・・・・
サイレントシャッター、動画と合わせて犯罪行為に使えてしまいますね(笑)
パパラッチ御用達カメラとしても重宝されるかもしれません。
それはともかく、夜行性動物など今まで撮れなかった絵が撮れそうではありますね。
書込番号:17709624
2点
本当に「驚きの暗所性能!」ですね。
林の中など、雨の日の、昼間でも薄暗い場所でのピント合わせが苦手な私は、、雨の滴を撮るために、STF135mmレンズをこのカメラで使ってみたいです。
書込番号:17710256
1点
ぜひぜひ 防犯カメラで活かされるべきだと思いますね。
覆面犯罪増えてしまうかもしれませんが、暗くても安心出来る女性は増えると思います。
凄いですね。
書込番号:17711360
1点
ぼくも、遅ればせながら先週末に入手しました。A7以上の驚きとともにおおいに満足しています。
もし、カメラの諸元がオーダーメイド出来るのならこういうのを発注したかもと思わせるほどです。
確かに、4K、暗闇撮影という現状特殊用途はこのカメラの魅力のある一面を表現しているとおもいます。
静止画に重きを置いた場合は違うところに魅力があると思うんだよねぇ・・・ぼくのツボにははまった。
でないと、今更、折角の高性能レンズの性能が活きない1,200万画素のコンデジ以下の低スペックに高額を払う意味があんまりない。
だから、ぼくの用途にはぴったりだけど、人に聞かれても多分お勧めはしない。A7の方が安いし普通に素晴らしい。
ひょっとしたら、生みの親のソニーは、このカメラの意味や魅力がわかってないかのかも・・・そしてA7やA7Rよりも売れているそうだけど、多くの飛びついた新しいユーザーをガッカリさせてしまうかも知れない。そういう趣味性の高いカメラだと思います。
上手く伝えることが出来るようになったらレビューに書きます。
書込番号:17711803
2点
デジタル一眼カメラ > SONY > α7S ILCE-7S ボディ
発売日には、α7Sが手元に来ていたのですが仕事はバタバタで、昨日ようやく簡単なテスト撮影が出来ました。
https://www.youtube.com/watch?v=nXJCWw0rsfM&list=UUpej9_uDJAKnbRX0ASqSuJQ
まだまだ、設定等が不十分な面もありますが、ご容赦下さい。
少しですが、α7Rとの比較もあります。
18点
う、美しい〜、経験ないけどこれなら動画を撮ってみようという気になりますね。
ただ、Pranarは直したほうがよろしいかと...
書込番号:17693462
4点
XAVC-Sは解像度が良いですね。
外付けのNinjya2 に肉薄している。Ninjya2 は少ししか差別化出来ていない。
これなら、アマチュアは、機動力が有るXAVC-Sで撮ることにするかな。
書込番号:17694176
1点
みるとす21さん
ご指摘ありがとうございます。Pranar→Planarでした。お恥ずかしです。
orangeさん
私も、今回初めて XAVC モードで撮ってみましたが、綺麗でビックリしました。
書込番号:17694467
2点
XAVC-S、SLOG2(PP7)、PP6などを順にテストしたのですが、どれがどれかわからなくなってしまった。
見分けることは可能ですか?
さすがSLOG2は灰色っぽくなってるので見当が付きますが、他はどうなのでしょうか?
せっかくEXIFがあるのに、ソニーのPMHでわかるようにならないかしら?
Propertyでは TS(AVC) と MP4(XAVC S)は出ているのですが、よくわかりません。
書込番号:17696049
0点
からこれ しないとほんとねむい zzzzzzzzzzっずう
そこんとこよろしく
Sony A7s 4K quick test for download purposes. Cine gamma 2/ S-Log 2
https://vimeo.com/99739214
書込番号:17699035
0点
テストと言う掲示板なので、伺います。
α7sでの写真は、「A0」サイズまで印刷出来ると言う説と、「全紙」サイズまで印刷出来ると言う説と、ございますが、実際はいかがでしょうか?
トリミングしてでも、「A0」サイズで印刷しても、鑑賞に堪えうるか、伺いたいです。
書込番号:17701071
0点
印刷の可能性は、ニコンのD700が長らく1200万画素でしたから、ニコンの方々に聞くのが良いと思います。
プロでも1200万画素のD700で全紙は軽く印刷していたでしょう?
書込番号:17701900
2点
HPの古いA0プリンターもっとりますが 100dpiで出力しても問題ないとわたいはおもってますので1200万画素α7sでもA0、OKぼくちゃんの解像度です。自分で計算してね わたいパーでめんどくさい。。。
基本的にはプリンターの解像度を整数で割った値で出力するようです。割り切れないばやいはごく一部データーが壊れるようです。
2880×1440dpiのプリンターのばやい
1440/6=240dpi とか
ちなみに印刷機(凸、やらオフ)のばやいは175線網の2倍350dpiでの印刷原稿入稿ととなりますのよ
わたいはフォトショップいつも350dpiに解像度設定して、プリントアウトは100dpiにさげてます
とりあえず1200まん画素のデーターでA0出力可能か、掲示目的も言って出力センターで聞いてみてがそ、 おしえてくれますよん むかしは色分解でTIFF入稿とかでしたがいまはどこもJPGでいいはずです
書込番号:17703087
1点
☆ orangeさん
☆ あんぽんちさん
ご回答下さり、ありがとうございます。
D700の掲示板で伺ってみましょう。
書込番号:17703611
0点
済みません。
買う気がないのに、D700にお邪魔してはまずいと思うので、取り止めて、印刷業者さんに聞く事にします。
書込番号:17704167
0点
前回の SONY α7S の First test のテロップ修正バージョンに加え、後半部には、Canon 5D MarkVとの高感度域(ISO 1600-25600)の比較映像を収録しました。また、SONY α7Sに関しては、ISO 320000 まで撮ってみました。
https://www.youtube.com/watch?v=x_GArN9f7Ps
また、夕暮れの公園散歩(犬の散歩の合間に)で、α7S + SONY 100mm Macro f2.8 組み合わせで微風の中、手持ち撮影もしてみました。LA-EA4で、レンズをつけましたが、接写撮影などのため AFは、OFFです。
RAW撮影(WB-6200K固定)→Image Data Converter Ver.4(16bit現像)→Photoshop CS6 (色調調整・jpg変換)
書込番号:17707035
3点
デジタル一眼カメラ > SONY > α7S ILCE-7S ボディ
梅雨入りしてから、なかなか晴れないので悶々としていましたが、昨日は梅雨の晴れ間で星が出そうだったので、チャンスと思いα7sとレンズたちを車に載せ、山に行ってきました。
しかし現地に着いてから、広角レンズを入れたケースを忘れたらしく、仕方なくSEL35F28ZとSAL70400G2で撮影。
いずれもJPEG撮って出しですが、星雲などの淡い対象ではやはりISO12800でも解像感が足りないですね(あたりまえか)
でも良かったことが2つほどありました。
@いままでISO1600止まりだったのが、ISO6400くらいまで使えそうなので、今後が楽しみです♪
AEVFを除きながら星のピントを合わせるのがこんなに楽なカメラは初めて!
それにしても、撮っていて気付いたのですが、こんなに楽しいと感じさせてくれるカメラは久しぶりです!
ちなみに4枚目の画像はブレブレですが、手持ちで天の川を撮ろうとしてAFで撮ってみたら、何と合焦してしまい笑ってしまいました!!
42点
星もけっこうきれいに撮れるものなんですね〜。すばらしいです。
書込番号:17689031
3点
思わず手を合わせてしまいました。
書込番号:17689307 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
星空の撮影は全くの門外漢ですが
普通の望遠レンズで星雲が写るんですね。
アンドロメダ大星雲の周りにも小さな星雲らしきものが見えます。
何か感動しました。
長時間露光すれば今までの機種でも写るんでしょうが
ノイズの問題、星を一点で捉えるための赤道儀とかが必要になるんですかね。
書込番号:17689665
2点
昔 (昔になってしまった) 、5D が出た頃は、50mm_F1.4 開放の ISO1600 露光1秒の手持ちで、☆が写った (星座が追える程度の写真が撮れた) のが、ビッグニュースだった。
天の川までいけるようになりましたか。
是非、もう少しがんばって、ぶれの少ないショットを!
書込番号:17689689
1点
>>ノイズの問題、星を一点で捉えるための赤道儀とかが必要になるんですかね。
地球が自転しているので、星は動きます。
私の場合には、三脚固定で撮ると、50mmF1.2レンズなら4秒から5秒が限界、300mmF2.8なら1.6秒が限界でした。それ以上長時間露出すると星が楕円になり、ついには糸になる。
α7SはISO2万までOKなので、300mmでもISOをあげればいけそうな気がしますね。
50mmF1.4ならISO 1万にすれば星雲の色が写るのでは?
星だけならISO3200+4秒F1.4で写る。
露光が多くなると色が写るように思いいますが、あってるのかな? 何しろまだ赤道儀は買っていない程度の者です。
書込番号:17690238
1点
手持ちで写す天の川ってジョークだったんだけど。いつの間にか ^^;。
このセンサーを積んだカメラがニコンから出たら買います。
書込番号:17690287 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
知りたかったけど、、見たくなかった。。
最初にα7Sのニュースを見たとき、一番気になってました。
一通り出回って(売れ行きが鈍って)値下げが始まるのを待ってるのですが、
待ちきれずに買ってしまいそうです。
書込番号:17690520
7点
・・・これは・・・衝撃ですね!
7Sの面目躍如と言ったところでしょうか.
私も俄然・・・まだ我慢しますが・・・冬のボーナスが気になってきました(←なんで夏じゃないのw)
あのアンドロメダの写真が,わずか90秒の露出で!!
スレ主さんは,7Sの売り上げに少なからず貢献しますね.
書込番号:17691516
3点
地球から約240万光年の距離に位置するそうですね。
えーっと240万年前は何してたかな?
書込番号:17691759
2点
デジタル一眼カメラ > SONY > α7S ILCE-7S ボディ
以前から動画機として期待していたα7s。
さっそくS-log2試してみました。
しかしLogなどの扱いは初めてなので、、、
まぁ参考になればいいんですが。
http://youtu.be/AvTMpX5NpeM
書込番号:17664106 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
大変勉強になりました!!
ありがとうございました。
女性が海辺を歩くシーンの背景の山の稜線のボケ具合や、それに続く女性のバストショットのシーンなどが大変に綺麗ですね。
ひとつお伺いしたいのですが、作業手順としては
@まず素材をカラグレ
Aグレーディングした素材をカット編集
ですか?
それともカット編集が終わった素材をグレーディングしているのでしょうか?
書込番号:17664128
1点
ありがとうございます。
作業手順についてはおっしゃる通りです。
いったん素材を全部グレーディングして編集にかかりました。
でももしカット編集中に同時に細かいグレーディングも出来るのならそっちのほうが良さそうな気がしますね。
ちなみにグレーディング後のカット編集はFinalCutProXでやったのですが、
こちらで編集する時にも多少色をいじったりしました。
書込番号:17665370 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
スレ主様
ご回答いただきまして、誠にありがとうございました。
LOGの扱いは何やら敷居が高そうと敬遠しがちですが、スレ主様のように果敢にトライをされた方のレポートに勇気づけられるユーザーも多いのではないでしょうか。
2Kでしたらダヴィンチ・ライトは無料ですしね。
僕も時間を見つけて、挑戦してみたいです。
書込番号:17666748
1点
S-Log2とクリエイティブスタイルStdの比較テスト動画をアップしました。
http://youtu.be/9O29EMHiEhA
書込番号:17671060 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
僕はジャックの結腸 さん
比較どうもありがとうございました。スタンダードとの比較でS-log2の効果が良く理解できました。
見たところ静止画のDROに似ていますね。
暗部を持ち上げ白飛びしないようにダイナミックレンジを広げている。
ダイナミックレンジが広いと眠たい絵にみえるのですが、映像を作る上では編集時にダイナミックレンジを狭めコントラストを強くすることは容易にできるが、逆にダイナミックレンジを広げることはRAW撮りのできるムービーカメラ以外ではできないのでかなり効果的に思いました。
書込番号:17673816
0点
僕はジャックの結腸 さん
はじめまして。
撮影動画拝見させて頂きました。
大変綺麗に撮影されているようでお伺いしたいのですが、動画時に使用した機材等はございますか?
当方、手持ちでしかデジ一での動画経験が無く今回のα7sで動画意欲が湧きました。
オススメの撮影機材等ご教示お願いします。
書込番号:17682009 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α7S ILCE-7S ボディ
SEL20F28を装着して動画を撮ってみました。
APS-C用のレンズですが画質は大変良いです。
解像度も高く、ビデオ用のガンマカーブも用意されており
業務用ビデオとの相性もよさそうに感じました。
日中の撮影のみで、高感度とは全く関係ないですが
Youtubeに参考程度にアップしたのでよろしければご覧ください。
https://www.youtube.com/watch?v=DpRDSdlxIzg
5点
拝見させて頂きました。
ユリカモメの絵はダイナミックレンジが広いなという感想です。
作例、ありがとございました。
書込番号:17656806 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
youtubeでの画質劣化はかなりあるんですが
なかなか良い画を出してくれると思います。
本来はS-log2で試してみたいのですが
その後の後処理をどうしたら良いかわからず、とりあえず
撮って出しとなっています。
書込番号:17657234
0点
7Sの動画は、何というか…素直な画作りが魅力ですね。
(レンズの特色もあるとは思いますが)。
マップカメラのレビューで「柔らかい描写」と表現されておりましたが、ちょうどそんな感じです。
書込番号:17658011
0点
これは正直ガッカリです。元データが良ければYOUTUBEでの画質劣化は今はないです。あと、モアレもひどいですね。撮影条件や書きだし条件を変えて再チャレンジしてみてください。
書込番号:17662332
1点
ほとんど止まってる動画ならいいですが
これだけ激しく動いている被写体だと元動画の品質に関わらず
Youtubeのビットレート(仕様変更で変わるがフルHDで約4〜6Mbps程度)ではきついかと。
書込番号:17662512
2点
Youtubeへ書き出す条件はXAVCSの50Mbpsです。
アップロードする前の編集した動画はかなり高画質なのでyoutube側での画質劣化しか考えられません・・・
ちなみに、s-log2も試してみました
参考になるかわかりませんが、よかったらご覧ください!
https://www.youtube.com/watch?v=s8oAOp4eHKQ
書込番号:17677436
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)








































