α7S ILCE-7S ボディ
- 35mmフルサイズ「Exmor」CMOSイメージセンサーや画像処理エンジン「BIONZ X」を搭載したミラーレス一眼カメラ。全画素読み出しや4K出力を実現。
- 低照度環境下での映像記録を可能にする高感度・低ノイズ性能と、全画素情報読み出しを行うことで、ジャギーやモアレを抑えた高画質な映像記録が可能。
- 記録フォーマットには、プロ用に開発された「XAVC」を民生用途に拡張した「XAVC S」を採用している。
このページのスレッド一覧(全82スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 49 | 20 | 2014年6月28日 06:35 | |
| 73 | 26 | 2014年6月25日 09:06 | |
| 19 | 10 | 2014年6月21日 08:05 | |
| 10 | 3 | 2014年6月20日 20:42 | |
| 190 | 45 | 2014年6月20日 14:59 | |
| 42 | 10 | 2014年6月19日 18:18 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > SONY > α7S ILCE-7S ボディ
同じisoでもソニーの方が明るいように思いました。興味深い比較でした。ありがとうございました。
書込番号:17666986
3点
ムービーとビデオってどう使い分けすればいいんだろ。
一瞬あれ?って思いました。
ISOの余力のあるカメラが有利かもしれないですね。
でも感度だけでは語れないところがカメラの面白いところかと。
書込番号:17667076
2点
レンズ何つかってるんでしょうね。
できればあえて社外レンズを使うことで同じレンズでの比較になってるといいのですが。
書込番号:17667150
0点
5DV の方が噴水やライトアップがあって、思わずそちらに目が行きます(^_^) 意図的?
書込番号:17667290 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
同じレンズZeiss ZF.2 25mmで撮ってあるのに、停止して観ると、予想に反し(気のせいか?)7sのほうがしっかりした感じにみえます。
書込番号:17667503
1点
この動画においては7Sの圧勝という印象です。
iso感度を上げても明所が潰れないところがすごい。
書込番号:17667560
2点
こちらのシリーズは観ててなかなか興味深いです。長いけど静止画も含めてけっこう実際的な比較をしていますね。
動きモノに対するAF追従性が悪いのはちょっとなあ。レンズによるのかな?
http://www.youtube.com/watch?v=a5lFu6CuOdk
http://www.youtube.com/watch?v=jZAouWfIY0Y
書込番号:17667609
2点
5D3とのダイナミックレンジの違いが圧倒的ですね。
もちろん精細さも7Sが圧倒しています。
今後プロ〜ハイアマ(自主制作クラス)はα7Sが総嘗めしそうです。
一方、ハイアマ〜アマチュアはGH4、FZ1000などのパナ機が手軽に精細な4K画質を楽しめるので、他に4K機が出るまでは活躍するでしょうね。
動画は国内メーカーではパナ、ソニーの二社に絞れていきそうですね。
書込番号:17667888
2点
この映像はA7sが4Kで5Dは2Kですよね?
A7sが2Kならこんな精緻な映像にはならないと思うのですが。
この映像での比較では明らかに5Dの映像はぼけています。
このサイトでA7sでホタルその他の動画が出ていますが
2K,4Kの表示があまりされていないようなので
私には判断が難しいです。
書込番号:17668096
2点
両方とも1080Pということです。
5DIIIはRAWで出さないと解像度は低いのでこんなものかもしれませんが
ピンぼけじゃないの?という疑問もあるようですね。
書込番号:17668158
1点
eddsafさんは、例え少しであってもコメ入れるのに、こっちはコメ一切無しかいっ!
ソニー板ってこんなのばっかり。
書込番号:17668229
7点
まあ、結論ありきの比較ですから、そうなるのでしょうね。
それよりもα7Sの星空のサンプルでないですね。見たいものですが、噂では高感度も期待したほどでないとのこと。
書込番号:17669671
4点
>Bbirdさん
下記のブログに天体撮影あがっていましたよ。
http://blog.goo.ne.jp/astrodragon/e/154e456bbb2015a9a91b06b3b98b373c
ダークノイズの比較を6Dとやっていますが、かなりダークノイズ耐性が強いようですね。
http://blog.goo.ne.jp/astrodragon/e/ed58f71541ccf2d2dcc23976116ad84d
http://blog.goo.ne.jp/astrodragon/e/c111f8963359fcf35d895fe84c65d3cb
書込番号:17670185
5点
α7sの動画で星空撮影したものがありました。
https://www.youtube.com/watch?v=elz2mMPoFKE
光害カットフィルター(?)を装着しての白鳥座付近のようですが、ISO51200以上だとさすがにざらつきますね。
でも、現段階のフルサイズカメラでは間違いなく高感度耐性No1だと思ってます。
早く星の写真撮りたい〜
書込番号:17670568
1点
おー綺麗。
ディスプレイを磨いてから鑑賞すべき。
あー、派手なBGM付きでしたね。
電車の中で再生して恥ずかしい思いをしました(笑)
時間と共に右に流れて行く固まりは雲ですよね。
瞬いているのは星かノイズか?
高高度(標高の意味で)で撮りたくなりますね。
ハワイのマウナケア山頂まで行きたくなります。
ビーチサンダルでは寒いかも。
書込番号:17670768 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
はぜるさん
のところのリンクはすごいねー。
星空がこんなにきれいに撮れるなんて・・・安い赤道義を買いたくなる。
そして、近江商人さんの画像処理は、素人には判らないことばかり:
[画像処理:近江商人氏]
DNG converter → RStacker(ダーク/フラット)→ CameraRaw(カラー現像)→ CCDStack(コンポジット)
→ StellaImage7(傾斜補正/DDP)→ PS CC(レベル補正/コントラスト調整/カラーノイズ補正)
天体撮影も奥が深いのだねー。
雑誌に出てくる天体写真は、こういう処理をしているのか。
JPEG撮って出しではダメなんですね。
そして、最後のコメントが傑作です:
大事な事ですのでもう一度言いますが、「ノーマルカメラでトータル5分」です。
わざわざ「ノーマルカメラ」と宣言している。
今までは窒素などで冷却でもしていたのかな?
ソニーのセンサー技術の勝利ですね。改造不要で綺麗に撮れる。
天体撮影ファンの標準カメラになりそうですね。
書込番号:17671094
2点
スレ主様
スレ主様の最初のリンク
https://www.youtube.com/watch?v=wGr_hXgJVGs
は、明確ですね。
最初は差は少ないが、ISO 6400あたりから明確な差が出る。 α7Sの解像度が保たれるのに対し、5D3は映像が溶けてゆく。センサーが光をとらえていないのですね。だから、細部が判らなくなる。
ISO10万になっても、ソニーセンサーは解像しているが、5D3は真っ白になる部分がとても多くなる。もはやセンサーには白い光しか映ってないのですね。
かなりの実力差がありますね。
まあ、あたりまえか。 最新鋭の最高技術のセンサーと 5年前のセンサーの使いまわしでは差が出て当たりまえ。この悪いセンサーで、よくここまで頑張って絵を作っていると感心する。
センサーを使う技術はキヤノンが上ですね。悪いセンサーを使い慣れているから。
次の新しいキヤノンセンサーへの交代が楽しみですね。一気に良くなると思う。
ソニーもJPEG技術を向上させてきたから、楽しみです。
今のまま(5年前のセンサー)ではキヤノンは競争にもならない。早く、次期センサーで出直して来てくださいね。
日本のカメラ技術の向上のために、切磋琢磨しよう!
TVの二の舞にはならないぞ。(ソニーが一番そう思ってるよ、何しろTVの累積赤字が1兆円になるかもしれないのだから)
書込番号:17671617
0点
高感度耐性がかなり強そうですね。
魚眼レンズが使えると間違いなく6Dから買い換えたいです。
マウントつけて、キャノン用シグマ15mmレンズで綺麗に撮れる報告はないでしょうか?
あれば、即買い換えたい❗️
書込番号:17671711 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
デジタル一眼カメラ > SONY > α7S ILCE-7S ボディ
土日と休みだったので、小旅行に持ち出して撮ってみました。
フルサイズのカメラは初めて使うのですが、期待していた高感度画像は、予想以上でした!
サンプルはカメラ任せ(ISO2500)、ISO51200、ISO409600ですが、屋根の瓦をみると51200くらいまでしっかりと解像しており、個人的には51200も使えると思ってます。
私は主に星撮り用に購入したので、こちらも結果が楽しみです♪
21点
二枚目の写真は奥に子供連れ?の人物が写ってますが
肌色と服が白黒になってるのは何故なんでしょうか???
もしかしてアレが写っちゃった??(((( ;゚Д゚)))ガクガク
書込番号:17656955
3点
夜でも三脚不要ですね。ISO409600は、さすがにナニですが・・・
書込番号:17657067
2点
三枚目、ISO409600のようですが
EXIFでは65535までしか表示されないのですね。
しっかし、他社製の高感度に比べ相当のアドバンテージ
かと思います。
書込番号:17657101
1点
凄いなあ。。。
暗視カメラのようだ。。。
書込番号:17657261
2点
>>二枚目の写真は奥に子供連れ?の人物が写ってますが
肌色と服が白黒になってるのは何故なんでしょうか???
この撮影距離と人の足元を見ると光が当たってないから無理ですよ。
三脚を使って低感度の長時間露光を見てみたいですね。
書込番号:17657362
3点
ISO409600
やばいiso値のイメージが沸かない
409600が普段使う可能性のある3200や6400よりどのくらい凄いのかイメージしにくい
isoに変る感度表示とか必要かな
例えば
iso
100→1
200→2
400→3
800→4・・・
51200→10
102400→11
204800→12
409600→13
とか
どうですかね
書込番号:17657371
7点
”素晴らしい!!!!”と感動しています。スレ主様有り難うございます。
技術の進歩は本当に素晴らしいですね。現在1DX愛用中ですが、この高感度の写真は、1DXに勝るとも劣りません。価格差を考えると、キヤノンに”金返せ”です。
ここまで高感度が進化すると、あとは暗くてもビシビシ決まるAFが欲しくなります。”闇夜のカラス”ではありませんが、暗闇のフクロウの飛翔をフラッシュなしで撮れる、そんな夢が実現する日も近いかと。
スレ主様、満天の星とか数時間露光した写真を見てみたいですね、期待しております。
書込番号:17657424
6点
そろそろ対数表記しないと分かりにくですよね(笑)
ロシアかどっかの昔の感度表記が対数
古いフィルムカメラだとASAと並んで表記されてましたよ
書込番号:17657433 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
3桁ごとにコンマ入れて欲しいくらい。
ぱっと見てもうわかんない。
コンマったなあ。
書込番号:17657504 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
蛍撮影だって
https://www.youtube.com/watch?v=eBdAXsPu3_o
当たり前がスゴすぎて、なんだかバカバカしくなってきたなあ
結婚式のキャンドルサービスとかほとんど昼間?
書込番号:17657556
1点
高感度もすごいですが、
目で見えない被写体でもピントが合うので、
素晴らしいです
EVFで見ていると、
カラー暗視カメラですね〜
書込番号:17657777
1点
レンズの良さに助けられてるところもあるけど
51200が場合によって使えるなんて良い時代になりましたな。
書込番号:17657846
2点
こんにちは。
>期待していた高感度画像は、予想以上でした!
夜中の23時54分に1/1250のF8でシャッターを押せるなんて凄いですね〜。
パパラッチのご用達カメラに決定?ですね。
画質も週刊誌掲載レベルなら充分と感じました。
もしかして世界中の監視カメラの標準センサーになるやも??
書込番号:17658056
1点
doreview.comにもA7sが追加されましたので、参考に訪れてみてください(Jpeg)。 4機種が同時に比較できます。
Jpegでは、A7・A7rのISO6400とA7sのISO12800がノイズ・解像感はほぼ同等に見えます。
書込番号:17658112
0点
追記です。
4機種比較できるところ。
http://www.dpreview.com/reviews/sony-a7r/16 (Daylight)
画面の「電球アイコン」をクリックすると(low light)に変わります。
A7r以外のところで機種を変更して選定できます。
上記はJpeg画像ですがRew画像はどこにあるか見つけていません。 ご存知の方教えてください。
書込番号:17658396
0点
うまくリンクされてますかねぇ。
http://www.dpreview.com/reviews/image-comparison/fullscreen?attr18=daylight&attr13_0=sony_a7s&attr13_1=canon_eos5dmkiii&attr13_2=nikon_df&attr13_3=sony_a7r&attr15_0=raw&attr15_1=raw&attr15_2=raw&attr15_3=raw&attr16_0=50&attr16_1=50&attr16_2=50&attr16_3=50&normalization=full&widget=1&x=0.7160308441558442&y=0.23823600386100388
http://www.imaging-resource.com/PRODS/sony-a7s/sony-a7sA7.HTM
書込番号:17658514
2点
kotobukiblueさんの画像 恐れ入ります。
α77 II の高感度が少し良くなったとか思ってるのがあほらしくなります。
しばらく7Sの板からは遠ざかっておかないと…
# α77 IIs を早く出してください。
書込番号:17658601
2点
>そやねんさん
私は無印α7ユーザーですが
α7Sが出たことで高感度に限っては
「無印α7はISO25600までしか使えませんが・・・」が常套句になってます(笑)
書込番号:17660253
0点
==追記==
てか、逆に標準画質(ISO100〜200)では
無印α7と比べてどうなの???という好奇心も(゚∀゚)ニヤリ
書込番号:17660295
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α7S ILCE-7S ボディ
今、α7Sが配達されてきました。
よし、テストできる。
まだ明るいから、暗闇テストは夜までできないよなー。
何をテストしようか?
私としてはビデオのXAVC-Sかな。
そうそう、ひとつわからないことが。
ソニーストアで購入、サービスの5年ワイドが付いてきた。これはOK。しかし・・・
分割払手数料1%(24回)対象モデル
残価設定クレジット対象モデル(残価率35%)
なんて書いてある。
私は一括購入なのに、クレジットの内容も書くのですかね?
支払いはソニーカードで一括払いで3%引きです。
2点
私も以前α7をソニーカード使って購入しましたが書いてありましたね。
一括支払いでしたし、無条件に記載されてるものと思って無視してます
書込番号:17646413 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
私の家にも届いています(ヤマトで配送済みになっていました)
新型チャージャーと予備バッテリーも付いているそうですね〜
家に帰ってから、楽しみです
通常感度でのダイナミックレンジは、期待外れのようですが、
暗所でのAFとか強いみたいですね〜
書込番号:17646428
2点
皆さんいいですね。
私の7Sはまだ配達エリアのセンターにすら届いていないことになっています(1300現在)。
このままでは、コンビニ受取の設定すら出来ないかも。
書込番号:17646459
0点
今度の付録はすごいです:
バッテリー 2個 <=豪華
新充電器 <=速くなるのかな? 小型で電池を出し入れし易い
USB充電器 <=プラグイン・パワーで連続運転用、供給ケーブルも付いている
ケーブル保持ケース <=ケーブルの離脱とぐらつきを抑える。これがプロ対応か。
屋外で連続録画用に、小型無停電装置を持参しようと考えていたので、ばっちりです。
やはり、外部録画を考えていますね。
おっと、ショルダーバンドには、α7と書いてある。
あれ?
α7Sではないよ。
間違いでは?
早速、液晶保護パネルを貼って、お出かけだ。
書込番号:17646499
3点
おかしいなー。
PLUG IN POWERと保持ケースに書いてあるのに、USBに接続すると、カメラとPCの接続モードになるだけ。
こうなると写真もビデオも撮れない。
あらー、誤解していた。
よく見ると、PLUG IN POWERはマイクのところに書いてある。最初は、変だなと思っていたが、よく考えてみるとファントム電源の事ですね。
カメラへの電源供給は、別売の疑似電池アダプター AC-PW20 が必要なのかな?
1万円もする。ソニーストアで9000円+税、割引10%とソニーカード3%引きを入れて8,485円。
高い疑似電池だが、急ぐので発注しました。
これで長時間録画ができる。
書込番号:17646608
2点
届きました!
予備バッテリとチャージャーは嬉しい誤算。
実は今回、あまりにも楽しみ過ぎて到着してすぐに使えるように、あらかじめ予備バッテリーとチャージャーのセットを購入していたのです(しかもバッテリは本体到着2週間前からすでに充電済み)。
まぁ僕は動画使用がメインなので、バッテリは3本あっても良いでしょう。
太っ腹なサービスに感激です。
たっぷり遊べるように今日は仕事を入れないようにしておいたんですけど、急な打ち合わせが入ってしまい、これから出かけます。
テスト撮影は、夜の室内になりそうです。
(それはそれで7Sらしいのですが)。
書込番号:17646707
4点
私には届いてません。というか申込みしてません。Df購入でヘソ○○が底をついてしまいました。
書込番号:17647650
2点
スレ主さま
ソニーストアで購入すると5年ワイド保証がつくのですか?
3年ワイド保証が無料で付くのではないのですか?
書込番号:17647767
0点
MM子さん、これまである程度ソニーストアで購入している人にはなんと発売日が期限の5年保証無料クーポンをもらっているからです(つまり予約購入のみ使えるみたいなんもん)。明日からは有料ですよん。
書込番号:17647958
3点
コメントキングさん
そういうことなのですね。
ありがとうございました!
私はα7sか無印+aps-c(運動会用)を購入するかまだ迷っています。
書込番号:17648998
1点
デジタル一眼カメラ > SONY > α7S ILCE-7S ボディ
New Camera Support in Lightroom 5.5
Canon PowerShot G1 X Mark II
Fujifilm FinePix S1
Nikon 1 J4
Nikon 1 S2
Nikon 1 V3
Olympus OM-D E-M10
Panasonic DMC-GH4
Pentax 645Z
Samsung NX3000
Sony DSC-RX100 III
Sony A7S (ILCE-7S)
Sony Alpha SLT-A77 II (ILCA-77M2)
α7sの発売に間に合いました
明日届くはずなので楽しみです^^
7点
お、RX100M3も対応なんですね。これで両方使い倒せる!
書込番号:17645245
1点
富士以外は有力機種がズラリですね
発売前にLR対応させるあたりが
プロが使う事を想定した措置
コレまでのソニーらしくなくて
良いですね
α99mk2の時も、是非そうして欲しい
書込番号:17645505 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
5.4をアップデートしても永遠に5.4のままだったんですね。
5.5をダウンロードするべきだったのですね。
しょぼーん。
書込番号:17647574 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
デジタル一眼カメラ > SONY > α7S ILCE-7S ボディ
新高感度番長です。
3200まではニコン勢と変わりませんが、そこから軽々と突き離しています。
オランダ代表ロッベンの高速ドリブルのような突き離し方で痛快です。
12点
1dxとd4(s)はネイマールとCロナウド、
超優秀だけどワクワク感は少ない。
噂のd810を含めニコキヤノ機には
ワクワクが少ない。
そこへ行くと645Zはドログバ。
取り出すだけで周囲を黙らす存在感。
Dxo的には高感度も含め、
来週新王者になるかもしれないね。
なに?ミラクルメッシが抜けてる?
ご心配なく(^-^)/
フォトキナで登場が噂される
人眼状屈曲センサー搭載
RX1 mk2を待ちましょう(^_-)
書込番号:17638435 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
只今、「ブラジル対メキシコ戦」を観てます(=゚ω゚)ノ
次のギリシャ戦は絶対に勝たないとね!!(`・ω・´)シャキーン!!
書込番号:17638440
8点
お早うございます。
これ見て何か高感度に違和感あったのですが、高感度って3200から使うのが嫌だ的な感じになっていく・・。
例えばバスケ撮りや鳥撮りなのですが、3200から上を使っても、3200と変わらないノイズ量、デティールとなって欲しいなと思ってしまいました。
まあ、無理なのでしょうけど(^^;
でも考えて見る。
そうなると、明るいレンズの方が有利。
でも、そうなるとピントが薄すぎる。
となると、センサーの小さいボディーで画素を減らせば可能なのかな?と思ったりします。
1インチセンサー、500万画素とか・・。
出来るのでしょうかね。
失礼しました。
書込番号:17638451
1点
高感度番長はその通りで、思い切ったセンサー作りは素晴らしい事なんだけど、
数字だけで考えれば差があるように見えるけど
ISO3200と3700では、たった1/6段〜1/7段しか違わないからなぁ。
D4センサーとの開発時期差と画素数を考えれば、もうちょっと頑張って欲しかったなぁ。
書込番号:17638516 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
それにしてもダイナミックレンジが無印とRより劣るのは解せないなぁ。。。
書込番号:17638531
3点
間違えた、1/5段位だ。
書込番号:17638537 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
サッカー選手に例えるのはイマイチピンときませんが、高感度でのDレンジの広さはわかりました。これがデモとなって上手く外販に繋がればいいですね。
書込番号:17638551
3点
20-40って人が何か言ってるけど
7sは6400超えてからの粘りが凄いわけで
3700と3200だけ見てもしょうがない。
書込番号:17638553 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
マルチショットノイズリダクション
無振動無音シャッター
この辺を考慮すれば差は大きい
書込番号:17638598 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
iso3200で
お腹いっぱい、
十分すぎる♪
書込番号:17638686
2点
高感度に関しては許容できるノイズ、ディテールと言うのはもちろん前提ですが、"撮れる・撮れない"の世界になってくるので何分の一段であれ限界は高い方がありがたいです。
DxO的にはover all やダイナミックレンジがα7やα7R の方が上なのが、ちょっと残念ですね。高ISO専用機として買うにはちと高いし。ま無印α7 はバランスが取れているのが改めてわかったのかもしれませんね。
書込番号:17638911 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
ぎたおさん
無印7、コスパは最高ですね。
書込番号:17638937 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ホントに数値が好きだな。数値で良い写真は撮れまいに。
この辺はあの爺さんとそっくりだな。「私達αファン」に共通する性質なのかもしれない。
それにしてもα7Sの高感度はガッカリだな。
http://www.dcfever.com/cameras/enlarge.php?id=11076
これで20万はなかろうに。
書込番号:17639169
17点
みなさん妬かない妬かない!
他のメーカーも気合が入っていいんじゃないですか。
どのメーカーでも技術の進歩を素直に喜びましょうよ!^^
書込番号:17639269
8点
最近のSONYは凄い勢いですね(≧∇≦)
Nikonも頑張って欲しいです。
書込番号:17639450 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
なかなか頑張ってますね。
今回レンズ購入資金が間に合わず、様子見状態ですが、いずれ購入すると思います。
サンプルも製品バージョンのファームで良くなるのは、α77Uでもハッキリしてますから、
製品バージョンのサンプル、それと何より、使ってみての評価を確認して購入したいと思います。
このセンサー、Aマウントにも採用してくれないなか・・・
書込番号:17639686
1点
>>このセンサー、Aマウントにも採用してくれないなか・・・
4KのAマウントの噂はありますからそれがでるならまず間違いなくこのセンサーでしょうね。
書込番号:17639871
0点
面白いね。
写真としての高画質は、やはりソニーの3600画素が一番良いのですね。
一方、暗闇性能を追求すると、α7Sのような方式が良い。
これは1DxやD4s系統になるのかな。画素数を下げ、暗闇に強くなる。
それを徹底したのがα7S という事ですね。
ちなみにDxOMarkを添付します。
Model Overall Score Color Depth(bit) Dynamic Range(Ev) Low-Light ISO 画素数 発売日
−−−−− −−−−−− −−−−−− −−−−−−− −−−−−−− −−−−−−−−−−−−
α7R 95 25.6 14.1 2746 3600万画素 2013年11月
α7 90 24.8 14.2 2248 2400万画素 2013年11月
α7S 87 23.9 13.2 3702 1200万画素 2014年6月
1Dx 82 23.8 11.8 2786 1800万画素 2012年6月
D4s 89 24.4 13.3 3074 1600万画素 2014年3月
D800E 96 25.6 14.3 2979 3600万画素 2012年4月
α99 89 25.0 14.0 1555 2400万画素 2012年10月
5DMK3 81 24.0 11.7 2293 2200万画素
写真画質は総合点に比例すると思うので、そこを見ると
D800E(96点)やα7R(95点)の3600万画素が良いですね。これはソニーセンサーです。
意外と良いのがα7(90点)、α99(89点)で共にソニーの2400万画素センサー。
ほう、ソニーセンサー頑張るね。
悪いのは1Dx(82点)の1800万画素と5D3(81点)の2200万画素センサーで、共に機やンンセンサーです。
2200万画素の5D3が悪いのは、おそらくセンサー世代が5年前と同じためと思われる。本来なら、α99より上になるはず(TLMがない分暗闇に有利)。
ただし、暗闇性能でα99がダントツのビリ。やはり、暗闇になるとTLMは弱いなー。
それでも総合評価は89点取ってるから、ほかが良いのですね。
DxOMarkは色々なことを読み取れますね。
α7はたったの12万円で、こんなに高性能になっている。
驚異的なコストパフォーマンスですね。
1Dxの1/5の価格ですよ。それで画質は上なんだから。
スゴイなー、ソニーの製造技術は。
書込番号:17639914
8点
いくらスコアを金で買っても実写には反映されんよね。
これは技術が全く無いと自ら白状しているのと一緒ダヨネ。
書込番号:17640040 スマートフォンサイトからの書き込み
13点
デジタル一眼カメラ > SONY > α7S ILCE-7S ボディ
AlphaRumorsのサイトにサイレントシャッターの動画が出ていますね。
http://www.sonyalpharumors.com/new-sony-a7s-test-and-video-roundup/
この動画によると、サイレントシャッターは通常連写もできていますね。
すごいねー。無音で ( − − − − )とれんぢゃしてしまう。
今までの連写は、カシャカシャ とか パシャパシャ とかであったが、今度は無音の
− − − − ですね。
それでは、秒12枚連写のお高速連写も無音で撮れるのかしら?
鳥を追うときなんか、音なしの構えで追えるのですか?
なんだか、面白くなりそう。
ソニーの親は、今にも息切れしそうだけど、子供は元気ですね。
頑張れ! ソニーのカメラ技術者!
5点
α7sの仕様表ではニコン1のような電子シャッターによる高速連写とかは書かれていないので実際は分からないですね*_*;。メーカーに確認した方がいいかも。
(1型とフルサイズで読み出し速度に差があるけど、速度優先連写(メカニカルシャッター使用)枚数よりは大目に撮れるのではないかと予測は出来ますけどね+_+;)
書込番号:17636033
0点
ソニプラのα7Sでカメラ振り回して無音シャッター切ったことがあるけど、見事にローリング歪で柱が斜めになってた。
無音で高速連写素晴らしいけど、ゴルフとかバッターのスイングとか動かない被写体でしか使えないんじゃないかな?
書込番号:17636056
10点
よく考えたら、ゴルフのスイングって横方向にクラブ振るからローリング歪でクラブがひん曲がりますね。
バッターのスイングなら、ほぼ横一線動作なので目立たないと思います。
あっ、バッタースイングでも縦位置にかまえて連写したらダメよ...!
書込番号:17636277
6点
えっ、今更サイレントに驚くのですか?
それにCMOSのサイレント高速連射は結局使い物にならないのではないでしょうか。
書込番号:17636550
5点
ひん曲がることを利用すれば
面白い写真が撮れそうですね。
書込番号:17636948 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
35円の中古トイデジで連写は出来ないけどひん曲げて楽しんでます。
案外と面白いかもしれんと思い始めてます。
書込番号:17637349
2点
まあ、サイレントシャッターを使うのは発表会や学芸会でしょうから、動かなくても良い。
だから充分ですね。
屋外で鳥を追う時には静穏シャッターを切ればよいだけ。
しかし、このカメラは連写速度が低いから、飛び回る鳥を撮るよりは、暗闇にひっそりと潜む動物を撮るのに向いているのでしょうね。
色々と試してみます。
ほたる撮影には最適なカメラになるような気がします。
書込番号:17642950
2点
夜行性の動物撮影などネイチャーフォト向けなのは超高感度のPRでよく分かってますから。動画ではシャッターは開いたままでしょうし連写は勿論関係ないですから(アナログフィルム時代の映写機だと回転式シャッターでしたでしょうけどね)
書込番号:17643006
1点
>まあ、サイレントシャッターを使うのは発表会や学芸会でしょうから、動かなくても良い。
スレタイの"連写"も使いませんね...
もちろん、手ブレ対策として連写で撮っておいて後でブレてないショットを選ぶってのは有りだと思いますが...
書込番号:17643023
4点
>サイレントは連写もできるのだね。12枚連写は?
↓
>動かなくても良い
>屋外で鳥を追う時には静穏シャッターを切ればよいだけ
え〜と、使えない連写という結論でいいのでしょうか?
書込番号:17643703
5点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)




















