α7S ILCE-7S ボディ
- 35mmフルサイズ「Exmor」CMOSイメージセンサーや画像処理エンジン「BIONZ X」を搭載したミラーレス一眼カメラ。全画素読み出しや4K出力を実現。
- 低照度環境下での映像記録を可能にする高感度・低ノイズ性能と、全画素情報読み出しを行うことで、ジャギーやモアレを抑えた高画質な映像記録が可能。
- 記録フォーマットには、プロ用に開発された「XAVC」を民生用途に拡張した「XAVC S」を採用している。
このページのスレッド一覧(全82スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 44 | 18 | 2015年7月11日 23:39 | |
| 3 | 0 | 2015年6月17日 11:41 | |
| 24 | 5 | 2015年6月11日 22:48 | |
| 54 | 17 | 2015年5月15日 01:24 | |
| 42 | 15 | 2015年4月24日 23:30 | |
| 203 | 30 | 2015年4月2日 22:53 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > SONY > α7S ILCE-7S ボディ
蛍の季節ですね。
さすがに夜間の撮影には強いなと思いながら撮っています。
次の機種も楽しみですが今は十分楽しめています。
jpegオンリーで撮っていますがrawで撮って現像するとだいぶん違って見えるのでしょうね。
カメラの設定まではできても現像までは、、、
楽しいカメラライフのいい相棒です。
12点
ゲンジホタルですか?素敵な写真ですね。
α7S、ホタルのためにある機種ですよね。
私は動画専門なのですがヒメボタルで撃沈しました(笑)
書込番号:18850594 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ホタル、撮りに行きたいんですがなかなかタイミングが合わなくて。
というのも以前α900を使っていた時に撮りに行ったことがあるんですが、月が出てるとけっこう明るくて。
ISO1600程度でもホタルの軌跡が写し込めるシャッタースピードだと昼間みたいになるんですね。
月が出ない、気温もそんな高くない、日が沈んで一段落した午後8時ごろを狙って、というとなかなか出るのが
難しくて。RAW現像しても暗すぎて写ってないものは出てきません。色味の補正やノイズ消しにはいいですけどね。
ホタルがポツポツとしかいなくても、うまく明るさが揃えば複数ショットを明合成することでたくさんいるような
画にすることはできます。元々長時間露光してるわけですから、時間を延長したにすぎませんし。ウソっぽいけど。
これをα7sで撮るとどうなるのか? 興味津々で出撃のタイミングを狙っています...
今のところいる「だけ」ですがぁ〜 (;´Д`)
書込番号:18855957
2点
あなそさん
ゲンジホタルです。もう少しの間は見られそうですがだんだん減ってきています。
α7Sは夜間撮影は強いですよね。
みるとす21さん
raw現像まで手が出せるほどソフトに対しての知識が足りなくて困ってます。
できるだけいい条件で撮るように心がけています。
いい条件の夜の撮影って楽しいですよね。
来月に同僚がロシアに行くのにα7Sかα7どっちがいいか悩んでいます。
明るいところで撮るならそんなには変わらないと思うけど、、、
夜は圧倒的に差が出ますね。
何が撮りたいかで選ぶカメラで値段も初値から全然安くなっていない、、
薦めたいけど薦めにくくて、値崩れは来ないですかね?
書込番号:18858727
1点
ミッキー11さん、こんばんは。
みるとす21さん、ご無沙汰しております。
ホタルの撮影の場合そんなに感度を上げる必要は無いですよ。
状況に応じて200からせいぜい800くらい。その分露光時間を
伸ばしてやれば、1枚撮りでもホタルが多く写ります。
月夜はぜんぜん駄目ですね。どうしても月夜に撮りたければ
やはり明合成しかないと思います。
作例は全て一枚撮りです。
書込番号:18858927
5点
ベリルにゃさん、おひさです。お元気でしたか〜
>状況に応じて200からせいぜい800くらい。
そういうものなんですか。近くではなかなか見られないので、数えるほどしか行ったことがないのです。
現地で何度かトライして、BULBモードで30秒だとISO1600で何とかどこを撮っているのか分かる程度の暗闇でした。
早い時間だともう少し多く飛んでたのに、セッティングが煮詰まってきた頃には少なくなって、それで明合成。
3枚目、空の星に地上の星!素晴らしいですね〜
先日も知人がアップしてて、こういうの撮りたいなと思っていたところです。
書込番号:18859093
1点
先日 Camera Apps のライトトレイルを使って撮ってみました。
ISO400で確か10秒間隔(うろ覚え)で13分ほど回しました。
素直にタイムラプスで後からいいショットだけ重ねるほうが思い通りの絵にできますが、手間もかかるので。
あと、リアルタイムで光跡の重なり具合を見ながら撮れる所もいいです。
ただ、途中で車のライトとかが入るとそこで一瞬にしてダメになります(^^.)
このあたりはGRとかのインターバル合成のほうが賢そうです。
またISO設定が400までという縛りもあるので使える場面が限られそうです。
書込番号:18859955 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
わあ、綺麗!!
書込番号:18859961 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
そう、ライトトレイル!あれ使えないかと思っていたところでした。
車が通ると、って結構ありますよね。有名ポイントだと後から後から車で来る人がいたりして(涙)
よし、今度やってみよう〜ヽ(=´▽`=)ノ
書込番号:18860615
2点
お疲れさまです。ホタル撮影は、黒塗りの団扇を持っていて、、、車が来そうなら、レンズを覆います(笑)
ライトトレイルはとても有効だと思われます。ホタルは全体の中で、どの部分を飛んだかを見ながら中止のタイミングを決められますから。
画面全体がホタルの光跡で埋まって行くのが目に見えるので便利です。シャッタースピードはやや長めが、光跡が長く写りますね。
もっとも、今回はライトトレイルで団扇は使っていません。このソフトを使うと、ルール違反なように、写ります。
ライトトレイルだと月夜でも大丈夫ですよ。写真を一枚載せます。80秒ほどの露光ですね。
あと、このカメラは長時間で露光するとスポットノイズが沢山入ったような気がしたけど、データに残っていないなあ。
後処理で、消されてしまったのかも。すみません、今回はムービーメインだったので、そこまでデータとっていません。
それと、点で止めた写真を撮りたいですが、なかなか上手く行かない。iso80000とかになると、もうノイズが酷くて静止画は無理ですね。
あとは、、、動画もいい感じ。ただし、真っ黒になってしまえば、光しか写らないので面白くない。
薄暮か、ホタルが光る状態の月夜が良いかと。すみません、100M以内の動画がない(笑)
書込番号:18868831
3点
今さらですが7Sで撮ったヒメボタルの写真と動画です。
https://youtu.be/Q-t3X3acTDQ
長秒シャッター、スタートレイル、ライトトレイル、24P動画
書込番号:18934154
2点
ベリルにゃさん
どうもご無沙汰です。
一枚でも長秒いけるとよく写りますね。
α7s でのbulbのやり方がよくわかっていなくて30秒以上の撮影してないんです。
ちょっとよく調べてみます。
dokoikoさん
カメラ内のappも使いこなせばきれいですね。
車のライトや懐中電灯やなぜか蛍の写真を撮るのにフラッシュたいてる人がいたり、、、
携帯でLEDライトを何度も光らせて撮れないって言ってる方がいると、、、
まあトラブルも楽しみのうちですが。
ナイトコスモスさん
長秒で撮っていてきれいですね。
BULBの使い方教えていただけますか?
dokoikoさん
α7Sでの動画は暗いところでも撮れていますね。
ヒメホタルの明かりでここまで撮れてるなんてすごいですよね。
実は蛍の季節の終わりに食中毒で1週間ほど寝込んでました。
まだまだ蒸す日が続いていますし食中毒注意報が出ていますのでご注意ください。
すっかりお祭りの季節ですね。
書込番号:18939056
0点
ライトトレイル、やってみましたよ。結局2回出撃したものの、1回は場所間違えてボウズだったのですが...
結論としてはホタル用としては十分使えるかなと。ただ、結局ホタルの数が十分じゃなければ、やはり明合成かな。
最初から明合成前提で撮るくらいなら、すぐに結果が確認できるので便利ですね。やり直しがきかないのは痛いけど。
動画も試してみましたけど、高ISOだとフレームレートが落ちるのでコマ送りになってしまう。音は普通に録れてるので
なんか不思議な世界です。
書込番号:18941702
3点
dokokoさん、興味深い作例ありがとうございます。動画部分は24pとのことですが、1080@24pでしょうか?XAVC Sですよね。レンズは何で、感度はどれくらいでしょうか。
質問ばかりでスミマセン。動画マシンとして購入を検討しています。
書込番号:18947314
0点
新・元住ブレーメンさん
興味をもっていただきありがとうございます^^
動画はAVCHDの1080@24pです。ほぼ真っ暗闇でしたのでXAVC Sの50Mbpsを使ったところで画質向上の効果はあまりないだろうと思ったからです。
(1フレーム毎の絵の変化が大きいシーンを撮る際はXAVC Sの50Mbpsを使っていますが)
レンズは50mmF1.4、SS1/25、ISOは25600〜51200です。
ホタルのアップ部分では102400も使ったかな?ちょっと記憶が曖昧です。
私の感覚ではISO51200くらいからだいぶノイズが増えてきて映像的に厳しいなと思いました。
また、フルサイズ時の左端部分の紫ノイズも気になりますね。
月夜でもう少し光が差し込む明るい状態であればISO6400〜25600くらいでいいように思います。
あと、場面によってはAPS-Cサイズへ切替、超解像ズーム(アップ部分)なども使っています。
参考になりますでしょうか?
書込番号:18950818
2点
dokoikoさん、丁寧に教えていただき、ありがとうございました。ひょっとするとXAVC Sの方がノイズ感が目立たなくなったかもしれませんけれど。ともあれ、動画でこういう映像も撮れるのだということが分かり、非常に勉強になりました。ありがとうございます。
α7sは登場した時からフルサイズ35mmで4Kが撮れるということで注目していましたが、外付けレコーダーが必要なので躊躇していました。ところが外付けがいらないα7RIIが出ると、これが4Kには不必要な高画素機で、高感度特性も含めてα7sを改めて見直しています。本当は外付けのいらないα7sIIが登場してくれると嬉しいのですが。
もう少し楽しく悩みます。ありがとうございました。
書込番号:18950984
0点
新・元住ブレーメンさん
XAVC SでS-Log2を使いグレーディングとかで調整したらもっと追い込めますかね?
私はまだそこまで使いこなせてないのでわかりませんが。
もう少し明るい状況で撮ったゲンジボタル映像を貼っておきます。
これもAVCHD24Pですが。
書込番号:18951441
0点
あれ、先の投稿で動画がうまく貼れなかったようなのでもう1回。
また失敗だったらもうやめておきます。
書込番号:18951566
0点
S-Logが使えるソニーの製品は実際に使ったことがないので、推測でしかありませんが、もう少し暗部のディティールを出せる可能性はありますね。ただ、ノイズとの兼ね合いでの表現上の選択と思います。ラチチュードが大きい絵が完成品として良いとは限らないですし。
一方で、XAVC SはH.264ベースは同じですが、AVCHDより新しい制約の少ないコーデックなので、帯域が大きい上により高い効率が期待でき、圧縮ノイズなどではずっと有利と思います。
無料で使える本格的カラコレソフトのBlackmagicのDavinci Liteでは、S-Log 2にも対応していますので、まずは手軽に試してみるのも良いと思います。
https://www.blackmagicdesign.com/jp/products/davinciresolve#
書込番号:18957720
1点
デジタル一眼カメラ > SONY > α7S ILCE-7S ボディ
アップデートしてみました。
起動が感覚的にかなり早くなりました!!!
どんどん早くなりますね(*^^*)♪
他の変更点は書かれていませんが、もしかしたら色々と改善されているかもしれないので、
もしあったら書き込んで欲しいです☆
3点
デジタル一眼カメラ > SONY > α7S ILCE-7S ボディ
先日、カメラ好きな仲間たちと和歌山のいわゆる友ヶ島要塞跡へ行ってきました。
関東にも猿島といった要塞跡があるそうですが、猿島は仮面ライダーの撮影に使われたんだそうですね。
ここ友ヶ島は近年の廃墟ブームに加え、ある映画のシーンに似てるというので若い人たちで賑わっていました。
さて、肝心の砲台跡は崩壊が進んで立入禁止になっているところが多く、弾薬庫跡は何とか入れるものの
森の中にあり中は照明もないので真っ暗...
私以外の若いメンバーは全員フィルムでしたので、スマホのライトを当てて頑張ってましたがうまく撮れなかった
そうです。そりゃそうだよね、坑道の中とか肉眼でも見えないくらい真っ暗だもん。
さて私はというと、F5.6ぐらいに絞って手持ちで撮っておりました。ISOオートにしてたので1/60秒だと
ISO 25,600とかになってはいましたが、ぜんぜん問題なしでした。まあ例によってMFオンリーなので、
ピント拡大モードでも合わせるのはちょっと面倒でしたけど、ブレもせずちゃんと撮れてました。
ただ露出補正を−1〜−2ぐらいしないと暗い雰囲気が出ないのである意味困ってました。補正なしだとホントに
昼間みたいに撮れてしまうので...まさにこのカメラ向けの場所だったように思います。
ちなみに1〜3枚めはCONTAX Nマウントのバリゾナ3.5-4.5/24-85(N)、4枚目はバリゾナ4-5.6/70-300(N)でした。
全部手持ちです。Nマウント用はピント合わせが難しいですが、EVFだと暗さを感じさせないのがいいですね〜
18点
加太から鯛釣りで近くに行ったことはありますが、島に上がったことはありません。
ちょっと怖い感じですね。
書込番号:18857103
1点
みるとす21さん:
こんにちは。お久しぶりですねー。
ちょっと見た目には南禅寺の用水路(水路閣)に似ていますね!! 見間違いました。
> 廃墟ブーム
いちばんスケールが大きいのが端島(いわゆる軍艦島)でしょうね。撮影に行ったことがありますが、放棄された街といった感じでしたよ。世界遺産になることが決まり、これからはますます立ち入り規制が厳しくなりそうで…。
要塞跡とか弾薬庫跡と言えば、加計路麻島(奄美)にもあります。ここの見栄えはちょっとお粗末でしたが…。
茶々を入れるだけで、スミマセン orz また撮影に誘ってくださいませ。
書込番号:18857153
2点
みるとす21さん>
コンタックスレンズの描写、なんだか味があって良いですね。こうゆう写真が撮れるのも、MFレンズでガチピンが狙えるEVFとピント拡大機能だと思います。これまで、MF難しいな〜と思っていたのが、α7Sで楽に撮影する事ができ、趣味でMFレンズを使うときの良き相棒となってくれています。個人的には、CVF上にEVFのピント拡大機能がファインダーを覗いていながら見える機能が乗るのが理想ですが、無理ですよね(笑)。でも、何だかんだ言っても、小型軽量で撮影場所を選ばないα7Sって、凄いカメラだと思います。
書込番号:18859222
1点
暗さ加減がいいですね。
暗いものを暗いままに撮る派です。
#改めて今の平和に感謝しないといけないですね。
書込番号:18859932 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
じじかめさん
私も大阪に住んで30年になりますが、加太は初めてでした。友ヶ島も名前はよく聞くんですけどね。
陸側にも国民休暇村の辺りに砲台跡があるんだそうです。
isoworldさん
軍艦島は気安く立ち入れないですけど、ここは近いし夏休みなんかにいいかもです。
時期的にはそろそろホタルですねえ〜
あー休みが欲しい!!さん
RTS用CONTAXレンズは(高いものを除いて)ひと通りしゃぶり尽くしてみましたが、やっぱりズーム便利だし。
でも改めて見なおしてみると、さすが最後のCONTAXレンズです。なかなかイイですよ〜
けーぞー@自宅さん
>暗さ加減がいいですね。
暗いものを暗いままに撮る派です。
YES! α7Sで気に入らないポイントのひとつはソコです。まあ露出補正−5まであるので何とかなってはいますが。
それにしてもホント、平和でよかったと思います。あんなとこにじっと籠もってるなんてヤダヤダ...
書込番号:18862095
1点
デジタル一眼カメラ > SONY > α7S ILCE-7S ボディ
ずっと気になる存在でしたが、ついに手を出してしまいました。高かった...
だって〜SEL2470Zがイマイチで...悪くはないんですが、なんかこうSAL2470Zほど萌えないの。
そういうことでここしばらくバリゾナ24-85(N)をつけて使い倒していますが、なかなかいいですよ♪
MF専用上等!自動絞り超便利!
もっともつけっぱなしだと電源オフでもバッテリーを消費するとか、対応しないNマウントレンズがあるとか。
プレビューボタンで絞りこまれないわピント拡大は結局ボタン操作だわといった不便もあります。
何より一番使いたかった70-200(N)が使えなかったのは痛い...取り付けた途端に暴走するんです。
F1とかF90とか出て沈黙します。初期のレンズのROMとはうまく通信できないのかも知れないですね。
それでも24-85がちゃんと使えるようになったのは嬉しいです。なんだかんだでこのレンズは3本(ぶん)あって、
Aマウント改造してα900につけてたときは開放専門でした。やっぱり絞って使えてナンボですからね。
CONTAX N1で使ってる時はほとんどプラナー50mmでしたけど、さすがにこれはもう使わないかな。
ピントリングのダイレクト感がないので、F1.4でのピント合わせなんてイライラの連続ですから。
逆に、バリゾナ70-300(N)を手に入れようという気になってきました。だってテレテッサー4/300重いんだもの。
とか言いながらここんとこ何回かムターIIつけて持ち出したりしてみてるんですけどね...
ついでに作例並べてみます。
7点
先週仕事でビッグサイトへ行った折、葛西臨海公園駅まで行かないとホテルがなかったのをチャンスと...
早朝からスーツ着たヒゲおやじがウロウロしてたの、私です(笑)
周辺光量落ちは結構大きい方だと思いますが、それはそれでまた個性的な画にできそうで利用価値あり。
書込番号:18709410
6点
ボケ具合はさすがにF2.8通しとかと比べるのは酷ですけど、まあ素直な方では?
24mmと85mm、その間の35mm、50mmが1本で使えるってのはやはり便利ですね。
ところでこのアダプタ、注意しないといけないのが装着方法。絞りリング開放にセットして装着しないといけません。
ずれた位置で装着すると、絞り値固定となります。また絞り調整はリングではなくカメラ本体のダイヤルで行います。
装着にしくじると、また取り付け直さないといけないのでシャッターチャンスを逃すかも...つけっぱが吉?
あと、絞り込まれるのはシャッターが切れるときだけです。プレビューボタンでは絞り込まれないので、
撮ってみないとわからないというちょっとフィルム機っぽい楽しみが増えます。いえ楽しみですったら(笑)
書込番号:18709435
7点
今日はこの24-85(N)と、Y/Cゾナー2.8/180、同テレテッサー4/300、ムターII 2xを持って近所の港へ行ってきました。
最近のお気に入りで、仕事終わりと同時にバイクで駆けつけるのですが、さすがに自然のことですから
日によって当たり外れはありますね。ぜんぜん焼けずに雲の中へすっこんで終わり、なんてザラです。
ここは防潮堤の上で、目の前にはテトラポットをはさんで海、という場所。釣り人には開放されているので、
特に立ち入りが禁止されているわけではないそうです。
書込番号:18709452
5点
ではおまけ。テレテッサー4/300、ムターIIかまして600mmのサンプルです。
あ、先ほどアップした85mm端はゾナー2.8/180だったみたいです。失礼しました〜
このアダプタをつけた場合、ちゃんとExifにはレンズの焦点距離が記録され、絞り値も残ります。
あるいはα7IIだと手ぶれ補正も効くんだろうか...
書込番号:18709474
7点
失礼しました。85mm端のサンプルあげときます。
今回アップしたサンプルはすべてJPEGからの縮小画像です。ちょっとコントラスト補正やゴミ取りはしてますけど、
基本的にLightroomとか最近使ってませんしRAW保存もしなくなりました。
いえ、単にズボラなだけです(汗)
書込番号:18709485
5点
α7M2の手振れ補正は、モニター表示が有ると思いますが、焦点距離が伝達され無いレンズは、焦点距離を手で入力する事に依って、有効になります。
書込番号:18709555
2点
手入力できるのはオールドレンズ好きにはたまんないですね〜
α900とかAマウント機でもダミーのIDチップをつけると自動的に手ぶれ補正が効くんですよね。
当然レンズの焦点距離に応じたIDチップを用意しないといけないので、十数枚発注しました。
α7sではIDチップがついてるとかえって操作が煩雑になるだけなので、今は全部元のマウントに戻しました。
電子アダプタがちゃんとレンズの焦点距離を拾ってくれるのなら、α7IIでも入力しなくてもイケるのか?
って思ったのですけれど...去年新築を買ってローンに追われる生活なのでもう買えません(涙)
書込番号:18710183
3点
ところでNマウント用電子アダプタというと、こういうのもできたんですね。Fringerって何気にスゴイぞこれ。
http://forum.xitek.com/thread-1246178-1-1-1.html
調べたらヤフオクで売り出していたんですが、高くてさすがに誰も買わないようで。
2度ほど値下げしているので、このまま行けば10万切るかも?それでもマウントアダプタに10万はないわー...
オークションのリンク貼れないみたいなので、『Fringer コンタックス マウントアダプター フルオート』で
検索して下さい。誰か突撃してみますか〜?(笑)
書込番号:18713770
1点
なんだ、7万ぐらいで手に入るような...?
しかもKIPONでダメだった70-200が使えたってコメントもあるみたいし。う〜ん
http://ja.aliexpress.com/item/Fringer-s-Contax-N-mount-E-mount-A7-A7r-Nex-full-auto-adapter/1836954414.html
書込番号:18713847
1点
みるとす21 さん、こんばんは。
http://www.nocto.jp/shopdetail/000000000853/006/X/page1/recommend/
これと同じだと思うのですが・・・
使ってみた感想です。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000717585/SortID=18604262/#tab
書込番号:18714832
1点
参考情報ですが私が購入したときは、特価期間で73,440円+送料700円でした。
書込番号:18714882
1点
同じもののようですね。というか他にないぶっとびのオリジナリティだし(笑)
まさにα7IIでお使いだったのですか、脱帽です。しかし漢ですねえ〜
なんとなくググってたら、去年の秋にはもう使ってた人がいるようで、使用感を書いたブログがありました。
いつごろ出てきたもんなんでしょうね。情報には疎い方だけど、ぜんぜん耳に入ってこなかったです。
>AFはクックックッと小刻みに合わせていくので時間もかかりますし、ピントのヒット率も5割ほど・・・
SONY純正のマウントアダプタでAマウントのSSMレンズを使っても似たような挙動ですね。
youtubeにアップされてる動画を見る限りもうちょっとマシかと思いましたが、そうでもないのか〜?
ま、今の絞りのみの電子アダプタで撮るのと劇的な違いはなさそうですね。
今はまだMFオンリーでも何とか撮ってますけど、目に持病があるのでいつまで見えるか...
もし見えなくなったらその時は心の目で撮るかぁ(爆)
書込番号:18715686
1点
一度知ってしまうと、もう逃げられないこのレンズ地獄!
甘んじて身を投じようではありませんか!
書込番号:18722302
3点
フランク=イエーガーさん
うはは、なかなか濃いレンズをお使いで!
確かに私も社外品のレンズばっかり使ってましたので、お気持ちわかりますよ。
ただまあ何だ、レンズ自体は甘美でぬるい居心地のいい沼のようなもので、地獄はその後の支払いかと♪
今日はフォクトレンダー(といってもコシナ製)のスナスコ25mmF4が戦線に加わりました。
軽いしコンパクトだしなかなかエエ。周辺光量落ちが激しいのでまさにスナップ向きかも。
書込番号:18725466
1点
みるとす21さん
フォクトレンダー25F4おめでとうございます。
夕日がキレイですね、空気がとても悪くて夕焼けが年に数回しか見られないココとは大違いです!
周辺の光量落ちは、前までは『この時代で光量落ちとは、低品質がっ!』と思ってましたけど、今ではそれも美しい表現であることが理解出来ました。大人になった証拠でしょうか、年は取りたくないものです、いや30代ですけどね(汗
先日nFD300F5.6を購入しました、届くまでもう少し先になりそうです、楽しみで仕方がありません。
書込番号:18759354
2点
出張でドイツ行ってきました。後半休みをもらったので、ケルンの街をカメラ持ってレンタル自転車で
ぶらぶら走り回ってきましたけど、DBのストライキのあおりで一日しかなかったー!たまらん。
カメラはもちろんα7SにKIPONの電子アダプタ経由のバリオゾナー24-85(N)。Y/Cマウントのディスタゴン4/18、
それとフォクトレンダーのスナップショット・スコパー25mmF4。スナスコは飛行機内で振り回すには楽でしたよ。
別にCAさん撮ってたわけじゃない...つかKLMでしたけど、総じて年齢高めだし〜(ぉぃ)
ま、それはいいとして、帰ってからバリゾナ70-300(N)も入手しました。元々70-200(N)持ってたけど
電子アダプタと相性悪くて使えなかったのでね。これからは24-85との2本体制で行ってみようと思います。
書込番号:18777156
1点
あれ〜、また間違えてるっ! 1枚目もバリゾナ24-85(N)でしたね。あらら...
書込番号:18777180
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α7S ILCE-7S ボディ
揺れる小型船からの工場夜景は難易度が高いと聞いていたので挑戦。
設定
@ノイズが出ない限界のISO 12800にセット
AF値は解放の4
Bシャッタースピードはオートで1/20〜1/30、固定で1/100 両方試した。
C手振れ補正ON
Dホワイトバランス オート
結果
@シャッタースピードがオートだとほとんどぶれているが1/100ならぶれが目立たない。
しかし1/100だと現実より暗く写ってしまう。
A炎を写すのはマニュアルでないと、なかなかフォーカスしない。
今回の気象状態は東京で風速19mだったので、波も結構あり、風も強かった。
船長からも今日は船の揺れが大きいので予定されていた大師運河は取りやめと言われ
2本行くはずだった運河は1本だけとなった。
もう少し穏やかな波の状態なら、もう少し写真が撮れたかもしれません。
※3枚目の写真は撮り鉄に人気のある、駅らしい。
工場夜景用の船は3種類あるようです。
a.屋形船 これが一番遅いスピード
b.遊覧船
c.交通船 これが一番スピードが出て、今回はこれに乗りました。
モーターボートの2/3〜1/2ぐらいの速さなので、遊園地の乗り物並みに
船が揺れて悲鳴と歓声があがります。※本日は19名乗船で2/3は若者でした。
横浜大桟橋から出港で乗車券は3800円、東京から出ているのには羽田空港周りで工場へというコースもあります。
そちらは飛行機の離着陸がそばで撮影できます。
興味がおありでしたら、皆さんもどうぞ。
※私は金曜に行きましたが、混むのは土日で特に夏は盛況とのこと。
19点
ノンアルコールさん、興味深い挑戦ですね。
>>@ノイズが出ない限界のISO 12800にセット
>>AF値は解放の4
レンズがF4だと厳しいでしょうね。
F2以下、せめてF2.8であれば、もっと高速シャッター切れますね。
次回は、静穏な天候の時に明るいレンズで再挑戦して下さい。
書込番号:18647046
1点
おまっとさんへ
この船の写真を見ると分かりますが、タイヤがたくさん付いております。
だから乗車券がいるのです(笑い)
タイヤが付いていなければ、乗船券となります。
モンスターケーブルさんへ
ご指摘、ごもっともです。
ただ、日本の財政赤字が1,050兆円を超えて、まだまだ増え続けている現状では
さらに明るいレンズなんて買ってられませんよ。
私の今の最大の関心事は日本の財政破綻です。
ネットで日本の財政破綻 対策と検索されたらいかがでしょうか?
すでに、ごぞんじかもね。
これから、増税につぐ増税、緊縮財政のため、いろいろ削られていく
ここで、もうお話はやめましょう。
調べればわかることですからね。
書込番号:18647274
3点
よくわかりました。
ところで、このタイヤは船が新品で納品される時から付いているのでしょうか?
書込番号:18647344
2点
日本国民の預貯金の総額が1400兆円だそうです。
赤字財政を何で補おうとしているかはご想像にお任せします。
船からの夜景は難しそうですね。
書込番号:18647444 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
財政破綻の心配より、富士山噴火と東南海地震の心配したら?
借金なんて、いざとなりゃ沖縄に全部押し付けて中国に売却(又はわざと侵略させて押し付け)する裏技があるし(笑)
書込番号:18647609
3点
みんな赤字覚悟でカメラ買うかぁ。
夜景の動きものは
レンズのチョイスが難しそうですね。
書込番号:18647743
0点
おまっとさん、、
> 船に乗るのに乗車券がいるの?
馬に乗る訳でもないのに、 馬券 を買うがごとし d(-_^)
書込番号:18647906
4点
船上ってゆっくりで振幅の大きな揺れは手振れ補正による悪影響ってないのでしょうか?
この様な揺れは手振れ補正にとって苦手な揺れのひとつだと思うのですが。
書込番号:18653292 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>馬に乗る訳でもないのに、 馬券 を買うがごとし d(-_^)
馬券って、その馬に乗るんじゃないの?
書込番号:18654225
0点
夜間の動き物、揺れものは
動画も録っておくとよさそう。
α7Sならきれいにとれそうだけど。
書込番号:18654403
0点
船からの夜景に興味があったので参考になりました。
マルチショットノイズリダクションまたは手持ち夜景
(7sにもありましたっけ?)は試しておられないでしょうか?
書込番号:18655985
1点
別機種ですがα99で屋形船から夜景をマルチショットノイズリダクションで撮影した事があります。
揺れる移動中の船内から
意外とまともな写真が撮れたので驚きました。
マルチショットノイズリダクションなら2段分くらいノイズが除去されるので、ISO51200が設定出来たのではないでしょうか?
もしくはモノクロ写真にしてノイズを楽しむとか…。
書込番号:18656784 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
デジタル一眼カメラ > SONY > α7S ILCE-7S ボディ
α7Sとの比較の意味で、HX30Vの作例4枚をUPします。
今回の旅行、α7SとSONY コンデジHX30Vを持っていきました。(ビデオカメラSONY CX550Vも)
HX30Vは光学30倍ズームが便利で動画もα7Sより使い勝手が良い。
同じところを撮影してみると晴天時はフルサイズもコンデジも
写りは同じです。
かえってHX30Vの方が望遠が効くので迫力のある写真が撮れることもあります。
この時、偶然に雪崩を動画で記録することが出来ましたが
α7S 3倍ズームでは、遠すぎて無理でした。
参考までに
13点
どちらもきれいに撮れていると思います。撮影者の技量ではないでしょうか。
書込番号:18574450
4点
こんにちは。そうですかー?コンデジの方がディテールがつぶれちゃってるところもα7Sはつぶれずに写ってるように見えますけど。
明るいところでも違いはあると僕は双方のお写真拝見して感じました。
同じ撮影者が同じような場所での撮影でしたので非常に参考になりました。
ありがとうございました。
書込番号:18574703
8点
どちらのカメラでも、とても素敵なお写真です(≧∇≦)
お上手な方はカメラを選ばないとは、まさにノンアルコール様のような方ではないでしょうか!
素晴らしいです!
書込番号:18574733 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>明るい所ではコンデジ 1/2.3型センサーと写りは同じです(笑)
当たり前のことですね。
撮影条件が良ければ、ぱっと見、差異がハッキリしなくなります。
条件が厳しい時こそ、真価を発揮するカメラですからね。
どのカメラで撮影しても同じような、感想を持たれると思います。
サンプルを拝見しました、エッジが滲んでますね。
裏面照射型CMOSセンサーの癖と言うか・・・・
「DSC-HX30V」私は1週間で手放してしまったカメラです。
書込番号:18574966
8点
ふーん、同じに見えますか?
まあ、貴君のシステムで同じに見えれば、それで十分だと思います。
人のことをとやかく言うつもりはありません。
でもー、私のディスプレイでは、等倍で見ますと別物に見えますけど。
α7Sの山のコントラストやキレは良いですね。
一方、コンデジの山は、何となくドローンとしている。
コンデジ4枚目の写真でも、川の水や岩の模様がドローンとしている。コントラストが飛んでいる。私なら、この写真は展示用には使えない、没です。
同じ場面ではα7Sは比較的きれいに岩の模様が見える。コントラストも良い。
ディスプレイは写真用をお使いですか?
一般的に、ディスプレイのパネルタイプは
IPS、最近ではH-IPSやAH-IPS
が写真向きです。
VAパネルは望ましくないし、TNパネルは失格です。
こういう大きな写真を等倍で見るには、解像度が大きい方が良い。
1920x1080 < 2560 × 1440 < 3840x2160(4Kディスプレイ)
私はAH-IPSで2560x1440のディスプレイとH-IPSで3840x2160のディスプレイを使っています。
これで見ると、差が見えてしまう。
PCは画像表示の画質が良くなるものをお使いでしょうね?
それと、この場面では、α7Sよりもα7やα7Uを使うと、より解像して見えるでしょうね。
私は場面により、α7とα7Sを使い分けています。
一方、動画は写真ほどの差は出ない。
見るほうが一点しか見ないから、差を感じずらくなる。
逆にコンデジや1インチの被写界深度が深い動画も、それはそれでよいのです。
α7SのXAVC S とRX10のXAVC Sはどちらも良い。
たぶん、α7Sの動画をフルハイビジョンでXAVC Sの60pで撮ると、コンデジのフルハイビジョンでAVCHDの60pよりも綺麗に見えると思います。
私はコンデジの動画を使う場面なら、RX10のXAVC Sを使います。
でも、この山の場面のHX30Vの動画も良いだろうと想像します。
別に文句を言うつもりはありません。
ただ、差が出るだろうという事を申し上げたいだけです。
書込番号:18575025
8点
>別に文句を言うつもりはありません。
嫌みを言うつもりは満々なんですね。
書込番号:18575111 スマートフォンサイトからの書き込み
30点
>>嫌みを言うつもりは満々なんですね。
おー、
嫌味度では貴君に負けてしまうなー。
爺は素直だから、単純なことしか言えないよ。
書込番号:18575146
12点
柑橘さんご偉大にみえます…
写真見る目在りますね…
今日一段と冴えてる!!!
アタシが言い難い事をズケズケと…
流石です!!!!
書込番号:18575185 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
SONYはセンサーの性能を生かし切れていない。ということですな。
急いでα7sを売却して
ほかの予算に回さないとですね。。
書込番号:18575189
6点
等倍で見るならモニターの解像度は関係ねーだろが
なに言ってんだよ、orangeさん
それを言うなら、モニターのサイズだべ
ま、他にも色々あるけどさ
で、そのご自慢のおっきな4Kモニターでも、等倍で確認しなきゃわからんのだろ?
それに意味があるのかないのかとか、写真の何を重要視するかなんてのは人それぞれ
俺には、いろんな意味でフルサイズの写り(等倍での解像感等)よりも、大事なことがあるんじゃない?ってスレ主さんが問いかけてるよーに感じたよ
作品を作るのか、記録的なアルバムを作るのか
今のコンデジのポテンシャルは凄いねー
書込番号:18575287 スマートフォンサイトからの書き込み
29点
一見同じにみえるけど、細かいこと突き詰める大なり小なり差はあるかな。気にならないレベルで。
編集したりすると差は明らか。
書込番号:18575455
3点
えっ?
全然違うと思うが…(´・ω・`)
1/2.3型で18MPは無理がありすぎるよ…
α7Sの方が圧倒的にいい♪
書込番号:18575531
9点
以外とみんな真面目にレスするんだなー。
条件よければ値段ほどの差がないのはそうじゃない?
でも暗いところの動画はこれでしかとれない世界があり、その点からみれば値段以上のぶっちぎりの差があるようにも思う。
書込番号:18575548 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
ノンアルコールさん はじめまして
ノンアルコールさんの気持ちすごく解ります。
天気が良くて、すばらしい風景や構図があったらカメラの性能なんで変わらないという考え、私も以前そうでした。
私も、長年フィルムはレンジファインダーカメラやニコンF2等でデジタルはミノルタのコンデジを使っていました。
正直、私のようなアマチュアで普通に撮る分にはコンデジの画像で充分満足していましたし、昔の中版カメラ並みの大きさになっていく一眼をフィルムデジタルを含めて欲しいとは思いませんでした。
でも、ミラーレスが出来てフィルム時代に使っていたレンジファインダー用のレンズが使えるようになって状況が一変しました。それまでの画一的が画像からレンズ特性を利用して多様な絵を出すことが出来るようになった事と、何よりも加工をしようと思うとすぐにぼろが出てしまうコンデジの画像に物足りなさを感じたからでした。
さて、ILCE7Sですが、コンデジから進化したようなカメラで、未だにAUTOISOで最低シャッター速度を設定できないとか、コンデジみたいな設定が付いていたりしますが、自分の使いやすい設定を探し当てていけば、すばらしい画像をプレゼントしてくれます。ただ、ノンアルコールさんが実際に撮影してみた画像が、ご自分でコンデジと同じだと思われるのならそれはそれで正しいのだと思います。いつか、「ちょっとちがうなぁ〜」と思ったときに再びILCE7Sの出番が来るかもしれませんね。
書込番号:18575635
8点
てか、カルマンギアがかっこよすぎ!!!♪
書込番号:18575651
2点
皆様、返信ありがとうございます。
等倍すれば、α7Sがあきらかに優れているのは承知しております。
私はメインがα7Sで、望遠がほしい時だけ、ポケットに入る小型のHX30Vを使用しております。
機種選びは人それぞれで良いと思いますが、私にはこの組み合わせが今のところベストです。
この件は、ここでお開きとさせていただきます。
書込番号:18576615
8点
趣味ですから、自分が気に入った機種で撮影すればいいと思います。
書込番号:18577099
0点
今晩は
□ノンアルコールさん
「あら!とても綺麗に撮れてますねぇ〜♪」
でも、この4枚って「全て」コンデジのDSC-HX30Vで、撮ったものですよね?
フルサイズと同じ画質だ!とのようで、私もそうだと思うのですが、その
フルサイズの貼付写真は「何処にあるんでしょうか?」
それが解らなければ、比較のしようがありません、ひょっとして「下記」の
スレ4枚でしょうか?
それをお尋ねしたいだけで「議論・質問等」一切、しませんので勝手ながら
返信の程、お願いしますm(__)m
「美しいと感じたらシャッターを押すだけ」 (1)
2015/03/12 10:30 [18569799]
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000653426/SortID=18569799/#tab
書込番号:18578321
1点
皆さんよろしくさんへ
α7Sの作例が少ないようでしたら、追加いたします。
私の23インチモニターは上等なものではなく、普及品です。
これで見ると、パッと見、同じに見えます。
徐々に拡大していくと、コンデジは画質が荒くなるのが早いです。
そこで、フルサイズの優位性が確認できます。
書込番号:18580472
4点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





















































































