α7S ILCE-7S ボディ
- 35mmフルサイズ「Exmor」CMOSイメージセンサーや画像処理エンジン「BIONZ X」を搭載したミラーレス一眼カメラ。全画素読み出しや4K出力を実現。
- 低照度環境下での映像記録を可能にする高感度・低ノイズ性能と、全画素情報読み出しを行うことで、ジャギーやモアレを抑えた高画質な映像記録が可能。
- 記録フォーマットには、プロ用に開発された「XAVC」を民生用途に拡張した「XAVC S」を採用している。
このページのスレッド一覧(全82スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 160 | 15 | 2015年3月12日 23:01 | |
| 43 | 23 | 2015年2月19日 08:11 | |
| 22 | 6 | 2015年2月11日 16:03 | |
| 126 | 19 | 2015年1月29日 22:40 | |
| 10 | 7 | 2015年1月23日 12:12 | |
| 27 | 6 | 2015年1月13日 17:04 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > SONY > α7S ILCE-7S ボディ
国内旅行が好きなのですが、久しぶりに海外に行ってきました。
ニュージーランドは時差4時間ありますが、カメラ日時は日本時間のままとなっております。
α7Sがどう写るか、参考にしてください。
北島、南島をマウントクック国立公園ハイキング、ミルフォードサウンズ、その他
35点
私も何年か前にニュージーランドに観光で行ったことがあり、その記憶が蘇ってきました。
ニュージーランドには星空がとてもよく見える世界的にも有名な場所があります。ぜひそこで星空も撮ってくださいませ。ニュージーランドの南島にあるテカポ湖のあたりです。
書込番号:18569879
2点
ニュージーランドの星空だと、テポカですね。
スレ主さん、今回は行きませんか。
https://www.google.co.jp/search?q=%E3%83%8B%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%82%B8%E3%83%BC%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%83%89+%E6%98%9F%E7%A9%BA+%E3%83%86%E3%82%AB%E3%83%9D&es_sm=122&tbm=isch&tbo=u&source=univ&sa=X&ei=3fYAVf-bGKW1mAXF_oCgDw&ved=0CCwQsAQ&biw=1197&bih=630
書込番号:18569924
2点
最後は
オークランド夜の散歩とマウントクックホテル前の車
※テカポの町では6台ほどクラッシクカーが走っていました。
SDカード 32GB(クラス10)1500枚ほどと動画も少々撮りましたが
画素1200万しかないので、余裕十分でした。
外気温も約20℃なので、バッテリーの持ちも良く
3本も必要なかったですね。
それにしても、このカメラの電子ファインダーは驚きですね。
夜間、覗くと3倍以上、実際の状況より明るく鮮明です。
私の持っているプリズム採用の光学ファインダーは暗くて、もう使う気になりません(キャノン60D)
書込番号:18570007
19点
素晴らしい臨場感です!
現地に行きたくなるお写真です(≧∇≦)
書込番号:18570207 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
すばらしい風景ですね。行ってみたくなります。
書込番号:18570575
2点
懐かしい…
マウントクックの麓にテント張って寝てた(笑)
NZのスーパー行くと羊の肉が一番多く売ってたなぁ♪
心臓買って調理したら美味かった(笑)
書込番号:18570600 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
トトロが写っていませんか?
大変楽しませていただきました。(笑)
書込番号:18571311 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ノンアルコールさん、こんばんは
素晴らしい写真ありがとうございます、旅行に行きたくなるな〜
飲み代減らして貯金するかなw
書込番号:18571659
0点
すみません… 素晴らしいお写真なのですが、
このカメラより、その場所に魅力を感じてしまいました。
ニュージーランドいいですねぇ風景は専門外ですが、ここまで美しいと感動ものです
書込番号:18572041
1点
デジタル一眼カメラ > SONY > α7S ILCE-7S ボディ
2014年の夏に購入したα7Sの高感度はどの位優れているのかを試した比較画像です。
愛用のα99とα7Sを同じレンズ1635で試しています。
WBはオート、ノイズリダクションはOFF、手ぶれ補正OFF
α7SではAマウントアダプターLA-EA4を使用
その他SS、F共に全て同じセッテング、できるだけ同じ条件になるようにしています。
感度をISO100〜ISO25600まで試しています。
高感度性能の比較ではかなりの差が出ていると思います。
間違いなく暗いところでは力を発揮するイメージセンサーを積んでいることがはっきりとわかります♪
何かの参考になれば幸いです♪
5点
すみません。もう少し大きくして見せてもらうことってできますか。
書込番号:18478972
6点
単純に並べて表示したものです。
右がα7S、左がα99で撮影した画像です。
上から下に向かって高感度になっていきます。
(ISO200〜ISO25600)
書込番号:18479157
2点
早速の対応ありがとうございます。
今、出先なので、帰宅後、PCで大きくして見たいと思います。
書込番号:18479284 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
今後の展開はわからんし、予算がないから買えずにいるけど…将来的にα7Sだけは本気で欲しいと感じます♪
これじゃなきゃ…そんな稀有なカメラですよね!
書込番号:18479437 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
CP+2015でα7Sにツァイスの55mmで試写させてもらいましたが、ISO12800でも
すごくきれいでした。
こういう突出した機能を持つ個性的なカメラって好きです。
SONYがレンズラインナップをそろえるのが早いか、CanonやNikonが超高感度カメラを
出すのが早いかで、この分野も今後変化がありそうですね。
書込番号:18479573
2点
個性的なカメラやレンズ良いですよね!
SONYブース見たかった(T^T)
高感度比較ありがとうございます
次は綺麗なお姉さんでお願いします
↑パクり?(笑)
書込番号:18480173 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
α99とα7Sの高感度比較検証、お疲れ様です。
ユーザーが実際に比較検証されたものは非常に参考に
なると思います。
折角、比較検証して下さってこんなこと言うのも失礼かと
思いますが今度はできれば各ISO感度、適正露出にした
画像も見てみたいです。
書込番号:18480245
1点
シーターインダービネンさん、
分かりやすいテストありがとうございます。
α7Sの高感度性能は圧倒的ですね。
α77Uとα7Sの高感度比較もお願いしたいです。
書込番号:18480717
1点
吹雪888さん
>綺麗なお姉さんでお願いします
CP+2015で試写したときのお姉さん写真データがあるので、アップします。
この写りでISO12800ですよ。びっくりです。ストロボとか、手ぶれ補正とか必要ないですね。
親切なモデルさんが1台ずつにしっかり目線をくれるので、緊張しました。
ドキドキしちゃって、お礼も言わずにすみません。
この場を借りてお姉さんに「ありがとうございます。」と。
書込番号:18481525
7点
てかISO12800はポートレイトにはとても使えない画質だな…
ISO6400だとどんななんだろか?
書込番号:18481846
1点
レポートお疲れさまです。
低感度のとき、窓中の照明の色が違っていますが、どちらが見た目に近い色を示しているのでしょうか!?
書込番号:18483051
1点
TLMの有無の差だけでも気になるところです。
お時間ありましたらお願い申し上げます。
書込番号:18486334 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
松永弾正さん
α7Sは使っていくうちに色々と使い勝手が良いカメラだとわかってきました。
高感度性能とサイレントシャッターは他にないクラスですし、音楽の撮影にはとても重宝します。
こういう特別なカメラこそこれから注目されると感じます。
40D大好きさん
いざとなったらISO12800〜51200まで使えますよね。
このカメラが出てから色々と動きがでてきて消費者は選ぶ楽しみが増えました♪
吹雪888さん
お姉さんを載せるのはちょっと(笑)ごめんなさい
毎朝納豆さん
>折角、比較検証して下さってこんなこと言うのも失礼かと
>思いますが今度はできれば各ISO感度、適正露出にした
>画像も見てみたいです。
各ISO感度、適正露出というと?とても意味が広くてよくわかりません(^^;
SSは固定ということでしょうか?
モンスターケーブルさん
α77Uとα7Sの高感度比較、やってみますね(^^)
あふろべなと〜るさん
撮って出しだと使えないですよね。でもRAW現像すれば見れないこはないクオリティまでいけます♪
SONYの高感度時のノイズリダクションはイマイチなんですよね(^^;
ボトムがきいろさん
見た目ではα99のほうが近いです。
これはよく感じるところです。AWBのプログラムが少し異なるのでしょうか?
けーぞー@自宅さん
了解しました。仕事が多忙ですぐにはできないかもしれませんが、おまちください♪
書込番号:18489431
0点
α7Sとα77IIと高感度の比較撮影をしてみました。
今夜は外が雪なので、室内を暗くして撮影しました。
やっと目で見えるくらいの暗さにして、ISO10000からのスタートです。
α7SのISO10000で撮影したものが目で見た位の見え方です。
今回は等倍表示できるように元画像のままupしてみます。
急いで撮ったのでクオリティは低いですが、ノイズの出かたなど、ご参考になれば幸いです。
※できるだけ同じ条件で撮影しましたが、イメージセンサーのサイズが異なるため機種ことに撮影位置を変えています。
※α7SではAマウントアダプターLA-EA4を使用
書込番号:18489540
0点
ISO 25600
見ていただくとお分かりだと思いますが、AWBだとそれぞれ異なるセッティングになっています。
今回は暖色系の照明をうっすらとつけていたのですが、α77IIではマゼンダが少し強いようです。
見た目ではα7Sがとても近いと感じました。
書込番号:18489562
0点
α99でも撮影してみましたので、ご参考までに。
AWB撮影で一番見た目に近い色がでていました。
書込番号:18489570
0点
明度が低下すると、
色に対する感度が著しく低下する人間には
同じように見えるかもしれない。
書込番号:18489900 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α7S ILCE-7S ボディ
10年前から行きたかった札幌 雪祭りに行ってきました。
夜はα7Sでの得意分野です。
会場には三脚を持ったカメラ好きの人を多く見かけました。
人ごみの中の撮影は大変だと思いますが、こちらは大変さはほとんどなしです。
食べ物、土産物などの出店がたくさんありました。
展示物は雪像と氷で作られたものと2種類ありましたが
氷の像が気に入ったので、そちらをUPさせていただきます。
バッテリーの持ち具合 100% → 5%になりました。(予備は1個は必要)
使用状況 外気温 −4℃〜−10℃ 撮影枚数 120枚(内、動画4分)
13点
今年の雪まつりは大盛況なようですね
近頃流行りのプロジェクションマッピングもやってるそうですから動画でも見てみたい気分です
書込番号:18461576
0点
>会場には三脚を持ったカメラ好きの人を多く見かけました。
人ごみの中の撮影は大変だと思いますが、こちらは大変さはほとんどなしです
つうか、作品撮りを目的にしてる人は、あえて人を入れて撮る人も多い
雪像を撮るだけじゃ、ただの状況説明、模写になってしまうから
三脚を使って撮ってる人の中にはシャッタースピードを長めにして
雪像の前を通る人をシルエットにしてわざとブラして変化をつけたりしてね。
書込番号:18462443
3点
私も行きましたけど、テレビ塔内の展望台にある大通公園を見渡せる
ベストポジションに、人が多いにもかかわらず三脚を据えて撮影を
してる輩がいたので(しかも撮影する度に画像を確認)、最後には
睨み付けてやりました。
書込番号:18462455
6点
大盛況なのは良いですが、高い気温と寒波にやられて、雪像20数体をやむなく潰す事態になっているんですが・・・
今年は主催者側も色々と泣かされているようです・・・
書込番号:18462460
0点
>塔内の展望台にある大通公園を見渡せる
ベストポジション
それはあくまで観光客にとってのベストポジションで有って写真のベストポジションでは無いですね。
観光客と同じ目線と言う事で、初心者か地元の観光写真コンテスト狙いの人達でしょうね。
彼等は全国区のコンテストには絶対出さないが、地元のコンテストには片っ端から応募するからね。
書込番号:18463132
0点
皆様
返信、ありがとうございました。
この機種の1200万画素には満足しておりますが
α7シリーズの2400万画素、3600万画素で同じ氷像を撮った方が
いたら、ぜひUPしていただきたい。
画素の違いを見てみたいと思います。
動画について
SONY CX550という、3年前のハンディタイプのビデオカメラを使用していますが
片手で電源のON,OFF,ズームが出来る。
一眼タイプはこれが出来ません。
特にズームリングは両手を使うので無理です。
一眼タイプだからこの点はあきらめますが
動画には三脚が必要ということですね。
書込番号:18464443
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α7S ILCE-7S ボディ
AlphaRumorsに面白い情報が出ています。
1.Eマウントで一番売れたのはα6000
2.α7シリーズで一番売れたのはα7S
http://www.sonyalpharumors.com/sr4-a77ii-and-a7-series-sales/
1.のα6000が売れたのは理解できます。
高速AFと高速連写とそこそこの高画質が上手に融合しているうえに、価格が低い。
2.ではα7が一番売れたのかと思っていたが、α7Sだって?
へー、一番高価なカメラがい一番多く売れたのだ。
ソニーもやるね。
それはそれは、α7Sは比較できるカメラが無いものね。
ISO2万でビデオも綺麗に撮れる、しかもAF付きでだ。キヤノンすら不可能、ニコンは遥か坂の下で追いつけない。
写真も常用2万ISOから5万ISOで通用する。私は常用ISOの最大値を5万にして使っています。
サイレントシャッターで無音撮影ができる。音楽会で使える唯一のカメラ。私も何回もお世話になったよ。
これじゃー、高くても買うね。
付加価値が、カメラの価格を上回るから。
このように、カメラの価格よりも付加価値が上回るのは、ソニーでは初めてかも。
ほっといても買いが入るね。
17点
>ISO2万でビデオも綺麗に撮れる、しかもAF付きでだ。キヤノンすら不可能、ニコンは遥か坂の下で追いつけない。
ソニーさん持ち上げるために、こーゆーこと書くからソニーユーザーさんからも鼻つまみ者にされるんだよ。 (⌒^⌒)b
浅草でこれ見たとき、オレンジさんが浮かんだもん。 (v^-^v)
書込番号:18378446
40点
発売直後の三カ月は予想より少し沢山売れたカメラもあったそうですね。
まあ予想が外れることはよくあること。
書込番号:18378476
0点
良いものは良い、ということでしょう。
オーディオ関連など芸術的感性を要求される場合ではソニーは嫌いなメーカーですが(^^; TV系ではいくつかの愛用品があります。
α7sも静止画での愛用になりつつあり。
α7sのセンサー、広いラチチュードとおそらくは色彩コントラストの表現にも強い。
開発目的が4K動画用の技術指向だったとしても・・少なくとも別のところで命中(^^;
ヤシカコンタックスのVarioSonnar 3.5/70-210mmとSonnar 2.8/85mmがα7sによって復活。
α7sの低画素センサーにフィルム用のレンズ設計もフィットしているのだと思っています。
古いBiogonはさすがにそのくせ者ぶりで私には使いこなせませんが、リファイン?されたLoxia35だと撮るのが楽しくわくわくしてきます(^^)
(こういうレンズも稲作民族的意識ではいささか造りにくいと思います、独自の行動は拒否されやすい)
α7sでいわれる高感度性能は意識の外になっています、そんなことを考える必要がない。
露出はマニュアルでAUTOISO、絞りはレンズの写りと表現に直結するので適宜固定。
あんまりISOが大きくならないようにシャッタ速度を変えてカチャ。
そういう撮り方になってきました。
サンプル1 猫のカイカイッが爪2本でやってるのを知った1枚、1/6400ならぴたり止まります。
サンプル2 もはや8ビットJPGの表現では役不足だと感じるところです。
サンプル3 ちょい縮小での鑑賞ならノイズなんて関係なし(AUTO上限は25600としています)。
書込番号:18378652
3点
>α7シリーズで一番売れたのはα7S
これでわかったことは、どれもちっとも売れなかったってことかなw
ご愁傷様ww
書込番号:18379438
12点
Rより高いSが売れている現実は 誰かさんが呪文のように唱えている高画素より世間は高感度を求めていることが分かりますね。
書込番号:18379796
12点
世間が求めることはどんどん変わりますからね。
世間が求めるのを作るのは他社に任せて、
ソニーは新しい撮り方を提案し続けるというのが似合うような。。。
供給は需要を喚起するってのもあります!!!
書込番号:18384386
2点
〜鉄から生じる錆はまさに鉄を蝕む〜
身に覚えない者のカメラはステンレス←うそぴょん
書込番号:18384474
0点
ワッハッハ
俺の鉄は黒さびだよ〜。
黒光りして内部をしっかりと守ってる。
朽ちる赤錆鉄も有れば、長持ちする黒錆鉄もある。オレン爺、還暦過ぎでも元気ハツラツだ!
皆んな、良い写真を撮ろうな。
α9待ってるぞー!
頑張れ! ソニーの技術者!
書込番号:18385832 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
>俺の鉄は黒さびだよ〜。
>黒光りして内部をしっかりと守ってる。
と言うことは...腹の中まで錆で真っ黒なんですね...
書込番号:18386526
12点
ステンレスも錆びますからね。
"酸化"することに意義があるという人もいれば、
"腐敗"神話を語る人もいるかな。
書込番号:18387285 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>>と言うことは...腹の中まで錆で真っ黒なんですね..
おーい、黒サビとはどういうものか勉強してね。
それ以上は言わぬ。
書込番号:18387335
4点
>おーい、黒サビとはどういうものか勉強してね。
たいへん失礼いたしました。誤解でした。
元から黒いだけでした。
書込番号:18388370 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
写真もカメラもワビ、サビを大切にしたいものです。
掲示板もかな。
閑古鳥も美しいかも。
書込番号:18388417 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
どなたかご存知の方教えてたもれ。
これは、
いつ、どこ、のお話ですか?
書込番号:18389848
0点
α7Sが一番売れたと言う情報は
2015年1月15日のAlphaRumorsでの記事です。
http://www.sonyalpharumors.com/sr4-a77ii-and-a7-series-sales/
ごく最近の情報ですね。
書込番号:18390413
1点
スレ主様
質問の仕方が悪かったです。ごめんなさい。
いつ?という質問は、うわさが出た日時のことではなく、
販売数が一番多いとされた期間はいつなのか?という意味です。
去年1年間の合計販売数なのか?
それともここ最近数ヶ月なのか?
昨年12月のお話なのか?
どこ?というのは
世界で?欧米で?アメリカで?日本で?
それともどこかの販売店で?ネット通販で?
といったことが知りたいのです。
α7Sが一番売れたのはいつ?どこ?という質問です。
書込番号:18390514
4点
ただの噂話なんだからぁ、そんなの聞いても分かる訳無いじゃんねぇ。トホホ...
ちなみにぃ、それ聞いてどうするんやろぉ。
へぇ〜、そーぉなんだぁ〜で、よろしぃんでなくて?
まー、そんな噂話でも信じちゃう、O爺さんはぁ、色ぉーんな意味で幸せなんだと思うよぉ。
書込番号:18419729
3点
デジタル一眼カメラ > SONY > α7S ILCE-7S ボディ
一週間前に投稿させて頂きました、その続きです。
すぐに気が付いたのは掲示板に載った自分の写真の画像が劣化しているということです。
但し、掲示板の表示された写真とオリジナルの写真を等倍表示(拡大)するとほとんど劣化していない。
なんでそうなるのか私には分かりません。
どのくらい画像が劣化しているか表現してみると
@視力が1.2→1.0
A画素数が1200万→1000万
BアナログのVHSテープをダビングした感じ
4点
◎投稿したオリジナル画像
http://bbsimg03.kakaku.k-img.com/〜/124/2124205.jpg
JPEG 画像
6,544.42 KB (6,701,488 バイト)
4,240px × 2,832px
◎サムネイル画像
http://bbsimg03.kakaku.k-img.com/〜/124/2124205_m.jpg
JPEG 画像
482.78 KB (494,362 バイト)
1,024px × 684px
最初に見えてるJPGは、元画像をリサイズしたうえで、
再度JPG圧縮してます。
当然自分が普段使用しているJPGに関するエンジンと、
価格が使用しているエンジンは違うと思います。
等倍でみてるのはアップロードしたオリジナル画像なので、
元の画像と同じでは。
最初に見えてるのは、価格が編集して保持してる
サムネイルファイルなので、オリジナルとは違ってます。
書込番号:18378991
2点
MA★RS様
そんなにデーターが減っているとは思いませんでした。
写真を投稿しても、あまり意味がないようですね。
詳しく解説を頂き、ありがとうございました。
書込番号:18379218
1点
>写真を投稿しても、あまり意味がないようですね。
なぜにそういう結論?
書込番号:18379495
0点
>写真を投稿しても、あまり意味がないようですね。
等倍表示の画像なら、価格のシステムで少しだけ投稿の際に再エンコードされるみたいですが、オリジナルのサイズをほぼ踏襲されています。
例
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000693648/SortID=18167302/ImageID=2070738/
の画像をDLすると4.24 MB (4,446,479 バイト)になりますが、アップ前のオリジナルは4.25 MB (4,459,329 バイト)です。
書込番号:18379506
1点
アップ元画像と、価格からDLした画像比べましたが、
画像自体は同じです。
EXIFとか削除してるので、ファイルサイズが少し減ります。
File Size 3,292,025 bytes Data Size 3,258,902 bytes
File Size 3,262,711 bytes Data Size 3,258,902 bytes
29kb位減ってますが、それぞれ中にある画像部分に
変化はないです。
元画像
File Size 3,292,025 bytes / Address (00000000-00323B78)
File Path Q:\!IMGD\!!0 OLYMPUS\E-PL1\20141204\MISC2\
Address Length Message
00000000 ****** SOI :Start Of Image ******
00000002 [27C0] APP1 :Exchangeable image file format (Exif)
00000014-00000085 0th IFD Tag = 9
00000106-000002A3 Exif IFD Tag = 34
00000376-000003C3 1st IFD Tag = 6
000003D4-000027C3 Thumbnail
000027C4 [24C6] APP13:Photoshop Image Resource Block(IRB) Count = 4
000027FE-00002857 IPTC-NAA Block 90 bytes
00002864-00004C6F Thumbnail Block 9,228 bytes
00004C8C [0C58] APP2 :ICC Profiles Draft Version 3.4 Tag = 17
000058E6 [2618] APP1 :Adobe XMP metadata packet
00007F00 [000E] APP14:Adobe segment Ver.100 Flags [40000000]
Transform = 1 YCbCr色空間
00007F10 [0084] DQT :Define Quantization Table 【Photoshop 画質11 大】
00007F14 QT0-8bit Photoshop輝度 画質11 大
00007F55 QT1-8bit Photoshop色差 画質11 大
00007F96 [0011] SOF0 :Start Of Frame 0 - Baseline DCT
3616[0] x 2712[0] pixel - 24bit color (YCbCr 4:4:4)
ComponentID-01 Y 1x1 QT0
ComponentID-02 Cb 1x1 QT1
ComponentID-03 Cr 1x1 QT1
00007FA9 [0004] DRI :Define Restart Interval (MCU blocks=452)
00007FAF [01A2] DHT :Define Huffman Table 【Photoshop 画質11(IR84-98)】
00007FB3 HT0-DC Photoshop輝度DC HT 高画質
00007FD0 HT1-DC Photoshop色差DC HT 高画質
00007FED HT0-AC Photoshop輝度AC HT 高画質
000080A0 HT1-AC Photoshop色差AC HT 高画質
00008153 [000C] SOS :Start Of Scan 0-63[00]
HT Selector[DC/AC] Y[0/0] Cb[1/1] Cr[1/1]
00008161 ****** Image Data ******
Data Size 3,258,902 bytes
00323B77 ****** EOI :End Of Image ******
アップして落とした画像
File Size 3,262,711 bytes / Address (00000000-0031C8F6)
File Path Q:\!IMGD\!!0 OLYMPUS\E-PL1\20141204\MISC2\
Address Length Message
00000000 ****** SOI :Start Of Image ******
00000002 [0010] APP0 :JPEG File Interchange Format Ver 1.1 (JFIF)
密度 240:240 dots/inch
00000014 [000E] APP14:Adobe segment Ver.100 Flags [00000000]
Transform = 1 YCbCr色空間
00000024 [0C58] APP2 :ICC Profiles Draft Version 3.4 Tag = 17
00000C7E [0043] DQT :Define Quantization Table
00000C82 QT0-8bit Photoshop輝度 画質11 大
00000CC3 [0043] DQT :Define Quantization Table
00000CC7 QT1-8bit Photoshop色差 画質11 大
00000D08 [0011] SOF0 :Start Of Frame 0 - Baseline DCT
3616[0] x 2712[0] pixel - 24bit color (YCbCr 4:4:4)
ComponentID-01 Y 1x1 QT0
ComponentID-02 Cb 1x1 QT1
ComponentID-03 Cr 1x1 QT1
00000D1B [001F] DHT :Define Huffman Table
00000D1F HT0-DC Photoshop輝度DC HT 高画質
00000D3C [00B5] DHT :Define Huffman Table
00000D40 HT0-AC Photoshop輝度AC HT 高画質
00000DF3 [001F] DHT :Define Huffman Table
00000DF7 HT1-DC Photoshop色差DC HT 高画質
00000E14 [00B5] DHT :Define Huffman Table
00000E18 HT1-AC Photoshop色差AC HT 高画質
00000ECB [0004] DRI :Define Restart Interval (MCU blocks=452)
00000ED1 [000C] SOS :Start Of Scan 0-63[00]
HT Selector[DC/AC] Y[0/0] Cb[1/1] Cr[1/1]
00000EDF ****** Image Data ******
Data Size 3,258,902 bytes
0031C8F5 ****** EOI :End Of Image ******
書込番号:18379554
2点
御心配なく。
きちんと見たい時には、等倍で見ますから。
だから、等倍表示できるようにEXIF情報は忘れずに(EXIFが空だと等倍表示が出来ない)
書込番号:18390443
0点
orange様
コメントありがとうございます。
カメラ購入する目安として、使用文だけではなく実写真が参考になります。
それがPC画面上に正確に表示されないと判断に支障をきたすのでは?と考えました。
昨年、紅葉の作例が多くUPされていましたが、ピントが甘いものが数枚ありました。
あのズームレンズはどうしたんでしょうかね。
葉の分離が悪く、ベターとつぶれて見えます。
他の作品はきれいでした。やはり単焦点レンズは分離に優れています。
書込番号:18397811
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α7S ILCE-7S ボディ
7Sのテスト撮影に上野の東京国立博物館、科学博物館を選びました。
東京国立博物館はコンデジでは無理なくらい、照明が暗い。科学博物館は
動物メインで照明は普通です。
撮影後の感想として展示物が
@暗い部屋で強い光が当たっているので白い石像は撮りずらい。
Aガラスケースに囲まれているものが多いので、他のガラスケースの照明の影響を受けることがある。
BISOは12800あれば普通に撮れる。
昨年、同じ場所をキャノン60D APS-Cで撮ったときは手振れ写真がやたら多かったが今回は無し。
新しく出た7Uも興味ありましたが、7Sで良かったと思っています。
※一番暗い環境だったのは法隆寺宝物館でしたが、問題なく撮影できました。
8点
α7Sの本領発揮の写真でした。大変、参考になりました。この掲示板もこうした
実験的なスレッドが多くなると良いですね。
書込番号:18352964
3点
α7Uではなくα7Sではあっても
レンズがOSSだから手振れ補正はレンズが
但しズームだから開放値F4
あとはブレ無いSSの範囲でどこまでISOを許容するか
1/160 ISO12,800
1/160 ISO_4,000
1/_80 ISO12,800 F11
1/160 ISO_2,000
どの写真も高感度ノイズもなくブレもなく安定して
暗い場所であることを忘れさせてくれます
書込番号:18353044
1点
すばらしいですね。
ISO12800の画質とは思えない、ノイズのないクリアな写真ですね。
α7Sらしさの発揮された作例を見てしまうと、欲しくなってしまいます。
書込番号:18353445
5点
やはり、7sは別格ですね。
私はα6000持って猫カフェ行きますが、猫の動きを止めようとするとSSは1/250位は必要なので、単焦点レンズでもISOが6400までいきます。それが限界で、12800は意図的に荒らしたい時以外は使えません。
ただ、連写がしたいので、α6000の基本スペックのままで、画素数半減にして感度アップして欲しいなと思っています。
書込番号:18354077 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
α7シリーズ…この機種はたまらなく魅力的ですよね。
予算が無いので買えませんが…やっぱり欲しくはなりますよね!
可能性の塊だもの!
書込番号:18354177
4点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)















































































