α7S ILCE-7S ボディ
- 35mmフルサイズ「Exmor」CMOSイメージセンサーや画像処理エンジン「BIONZ X」を搭載したミラーレス一眼カメラ。全画素読み出しや4K出力を実現。
- 低照度環境下での映像記録を可能にする高感度・低ノイズ性能と、全画素情報読み出しを行うことで、ジャギーやモアレを抑えた高画質な映像記録が可能。
- 記録フォーマットには、プロ用に開発された「XAVC」を民生用途に拡張した「XAVC S」を採用している。
このページのスレッド一覧(全82スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 41 | 15 | 2014年10月10日 23:07 | |
| 153 | 18 | 2014年10月5日 00:23 | |
| 22 | 2 | 2014年10月2日 07:43 | |
| 36 | 12 | 2014年9月29日 23:26 | |
| 13 | 4 | 2014年9月27日 01:21 | |
| 11 | 11 | 2014年9月22日 20:03 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > SONY > α7S ILCE-7S ボディ
撮影旅行、ブルーインパルスとすばらしい写真に目の保養をさせて頂いています。
私と言えば、相変わらず新しい相棒のテストをしています。
今回は、三日月をどのくらいのシャッタースピードで撮影できるかを試してみました。
撮影使った機材は、写真をご覧下さい。
「CANON NEWFD100-300F5.6」です。昔のレンズなので、とにかく重いです。
撮影は、当然MFでピーキングに頼りました。手持ちの撮影で、何とかなったものの1枚です。
最初は、絞り優先で撮影したのですが、どうも露出が納得できず、結局はマニュアル設定で撮影しました。
青と赤のノイズが出ているのが、「ISO409600」ノイズがないのが「ISO256000」です。
絞りは、「F8」。シャッターは「1/60」です。
当日は、気流も安定していて、ごらんのように地球照も写っています。
まあ、あくまでテストですので、何かの参考にして頂けたらと思います。
4点
こんにちは
月は明るいのですが、周囲が暗いため撮影に苦労しますね。
4枚目も、もう少し露出を減らすともっと良く撮れたかと思います。
逆に言うと、それまでISOを上げる必要はなかったと思います。
書込番号:18022171
4点
なぜこんなにisoあげるんですか?
ただ荒れて汚くて、クレーターも映らず、携帯と変わらない。
7Sがただただ勿体無い。
地球照が写るのが良いことなんだ。
明るい部分に合わして、シャッタースピードあげて、iso下げるだろうに。
書込番号:18023917 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
普通は三脚を使って撮りますが、高ISOのテストをしたかったのでしょうね。
書込番号:18024195
3点
先日のスーパームーンの時に、山かげから出てすぐのところを撮ったものです。Y/Cテレテッサー3.5/200AEGです。
1枚目はISO2000でF8・1/60、2枚目はISO8000でF8・1/125だったと思いますけど、もちろん三脚使用です。
西の空は日が沈んですぐぐらいの夕暮れの中ですから、街の様子、山の稜線、月のクレーターまで1枚に収めようとすると
ISO感度を上げるかシャッタースピードを落とすかしかない状況です。
けっこうな勢いでどんどん上がっていくので、ISO2000、4000、8000と上げても1/60から1/125ぐらいにしか
ならないのですが、2000を越えるとノイズ処理でボワボワになってしまいます。
完全に上がってしまった月は明るすぎて、クレーターを撮ろうとすると暗い星は写らないし、周りを入れようとすると
月が真っ白になってしまうしでα7sであっても簡単に撮れるものではないと思いますよ。合成しかないかも?
書込番号:18024315
3点
>簡単に撮れるものではない
画素のダイナミックレンジを確認するテストとして正しいと思います。同一画面にある暗部から輝度部まで、どれだけ表現できるかでしょうか。フィルムで言うラチチュードですね。
フィルムのラチチュードは、プラス2段マイナス3段の5段とされています。デジタルは、機器により違うようですが、キャノンのDPPに有る5D2のRAW用ヒストグラムを見るとプラス4段、マイナス12段となっています。
ダイナミックレンジの定義は、画素子の最大電荷を暗電流つまりノイズで割ったものですから、大きいと言うのには画素子の最大電荷が大きくなることかノイズが少なくなるかの両方、又は、いずれかと言うことになりますね。
対して高感度と言うのは、ノイズ無しでアンプが増幅ができる範囲を言うのではないかと思います。もともと画素子が持っているノイズ割合の高低とかアンプのSN比などが問題になるのでしょうね。
つまり、ダイナミックレンジが広い=分母のノイズが少ない、ノイズが少ないと大きく増幅できる=高感度と言うことになるのでしょうか。
今回のは、テスト者によって目的が違うように見えますね。どちらをテストするのか、よく考えて行う必要があると思いますが、どうでしょう。
書込番号:18025052
2点
追伸 デジタルでも、記録された全てのラチチュードを見ることはできません。JPEGに変換するとき8ビットで表示できる範囲外が落とさせてしまいますので。愚念ながら申し添えます。
書込番号:18025114
1点
いろいろとありがとうございます。
とにかく今までにない高感度で「何ができて」「何ができないか」をテスト中なんです。
無謀な撮影の写真に、丁寧なアドバイスを頂きましてありがとうございます。
「ISO409600」どんな時に、どのように使うのか、試しながら、遊ぼうと思っています。
改めて、高感度テストのラストをアップ致します。
書込番号:18025485
2点
α77M2ですが・・・。
F4.5 ISO250 1/100
手持ちです。
ISO409600とか、8000とか・・・。
写真荒れ荒れ。
何ができて、何ができないか。
普通低い方からテストすると思いますが。
書込番号:18026785
4点
77M2ってISO250でこんなにザラつくのかー?
しかも、ボケボケでとっても眠い描写だねーこれはレンズのせい?それとも大気の影響?なのかー?
77から77M2になって高感度も評判良いみたいなんだけどなー???
ま、このスレはα7Sの高感度テストスレだから必要以上な高感度でも問題ないよなー
書込番号:18030526
4点
じゃ、ISO4000で手持ちのサンプルを。レタッチなし、本体出力の撮って出しJPEGです。
よく行くところですけど、この日はたまたま三脚持たずに出たので。ちょっと傾いてた?
完全に日が沈んだ後、高速道路の高架下ですので手前はかなり暗いです。
波が立ってたり、ヨットが揺れてたりするので、できるだけ速いシャッタースピードで撮りたいところですよね。
EXIFが残ってないので忘れましたけど、たぶんM42のビオター58mmF2をF8あたりで使ってたと思います。
Aモードですけど、露出補正しないと昼間みたいにしてくれるので-1.3ってやってますね。
書込番号:18031463
2点
こちらはISO250のサンプル、さすがに暗かったので手すりに置いて、だったかと。
Y/Cディスタゴン2.8/25でF5.6だったかF8だったか。ノーレタッチの撮って出し。
ISO250だからって、暗けりゃそれなりにノイズだって乗るわな。
書込番号:18031514
5点
77Uも拡大しなけりゃ充分綺麗じゃん
動体重視な機械でここまで撮れれば悪くないんじゃない?
拡大すると輝度ノイズが気になるが、この条件でもちゃんと構えれば手持ちでもISO100で撮れるってのは、Aマウントの魅力かな
で、さすがフルサイズの高感度機、圧倒的っすね 笑
ま、最も得意な場面だからね
ってか、ここまで必要あるかあー?
楽しすぎじゃないの 笑
書込番号:18031517 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
やっぱり7Sの写真はこういうものでしょう。
で、WIND2さん、見ての通り2つ目の山が見えないほど霞んでます。
わからないなら残念です。伝えられなかった私の写真が悪いんです。
>ま、このスレはα7Sの高感度テストスレだから必要以上な高感度でも問題ないよなー
そうですね。あなたにはISO40万20万の方が良いようで。好みですからね。
書込番号:18033897
0点
あ、あと、みるとす21さんが言うように
>西の空は日が沈んですぐぐらいの夕暮れの中ですから、街の様子、山の稜線、月のクレーターまで1枚に収めようとするとISO感度を上げるかシャッタースピードを落とすかしかない状況です。
街とクレーター、このサイズでクレーターは映らないですから、月のいわゆる海の部分が映るのは案外難しいってことへの返答のつもりです。
ISOを80000とかに上げなくても7Sほど高感度耐性がなくても250で手持ちで撮れるって話ですね。
WID2さんお作例お待ちしております。
書込番号:18033956
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α7S ILCE-7S ボディ
買って良かった、、、、
適当に撮ってしまいました。風景はもう少し絞れば良かったとかパソに取り込んで気がつくお馬鹿さんです。
カジノの中でのイベントや夜間の噴水イベントもキレイに撮れてる。
一緒に行った同僚達も今回の写真は喜んでもらえた。
ラスベガス、ザイオン国立公園、レイクパウエル、モニュメントバレー、グランドキャニオン
ハードな道のりでした、到着4日前に洪水で高速が流されて2時間で行く道のりが4時間悪路。
思い出と共に下手な写真をアップします。
20点
アンテロープキャニオン
洞窟入り口までバギーのような4駆バスに乗っていく。
凄く飛ばす上にボンボン跳ねるし砂塵が舞う。
カメラを守りながら洞窟入り口へ
ガイドと共にお祈りをして入る。
天井から入る朝の光が、とても幻想的で美しい。
書込番号:18009892
27点
レイクパウエルはダム湖でリゾート地のようです。
たくさんのレジャーボートが浮かび子供連れできてる方が多かった。
ツアーは夕着朝出の特急ツアーのためプールに入ったりはできなかった。
ゆっくりした旅行で数日楽しむような所で野ウサギが沢山でてきました。
書込番号:18009938
20点
グランドキャニオン
朝焼けを見に行きがけの縁を覗き込み、余りの崖の深さにびびりました。
最近高いところが苦手になったようで下をのぞくとメチャンコ怖い。
朝日の当たった煉瓦の塔が印象的でした。
朝は案外寒く多くの人が朝日を見に来ていました。
防寒にブランケットにくるまる女の子が何人かいました。
泊まったホテルのすぐ側に駅があり星がとてもキレイでした。
明るい街灯をつけないようになっているとのことで街が暗く、標高も高いせいか星観察がしやすかった。
書込番号:18010012
29点
はじめまして、ミッキー11さん。
七民のパパといいます。
週末の楽しみで、ビールを飲みながら見させて頂いたのですが。
印象に残る画ばかりで、気分よく飲めました。
ありがとうございます。
書込番号:18010144
3点
凄い!!良いなー!。うらやましー!!。カメラも機動性・高感度・AFが良いので旅行に最適ですね。あ〜私も旅行して写真撮りたい!!でも今は子供の写真と近所の写真で楽しもう・・・。
書込番号:18010157
3点
ソニーの回し者ですか?って思うくらい、素敵な写真ばかりで益々欲しくなりました。
素晴らしい写真の数々をありがとうございます!
書込番号:18010168 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
ミッキー11さん
すばらしいですね!!いいものみせて頂きました。
これが一番のお気に入りです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000653426/SortID=18009854/ImageID=2031673/
書込番号:18010813
3点
やはり、高感度機は良いですね。
改めて言います。α6000Sを作って欲しい!
書込番号:18010847 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
よだかさん
七民のパパさん
あー休みが欲しい!!さん
blue_fantasistaさん
柏木ひなたさん
river38さん
でぶねこ☆さん
皆さんに喜んでいただき嬉しく思います。
モニュメントバレー
インディアンの自治区だそうです。
昔映画やテレビで見たままの西部劇の世界。
赤っぽい荒野がどこまでも続いている。
馬に乗ったインディアンはバスが来て観光客が写真を取り出すと出てきます。
10ドル払うと馬に乗せてくれます。
私は崖の上の高いところでちょっと怖くて乗れませんでした。
ナボワの人形はとても精巧でキレイでした。
書込番号:18012175
8点
ザイオン国立公園
荒野の中なのでしょうが緑が結構あります。
近くに川が有り木々も大きなものが見られます。
この公園の中は専用バスのみで移動します。
十分に散策するには一日有っても足りなさそうでした。
バス待ちをしている筋骨隆々なじいちゃんがカッコ良かったですし
日本に比べると旅をしている爺ちゃん婆ちゃんがすごく多く感じた。
アクティブで人生を楽しんでる感がありますね。
野生の動物が人を怖がらずに出てきます。
ガイドからは噛まれたら大変ですので触るなと注意されました。
触ってもいいのかなと思うくらい近くに来ます。
書込番号:18012228
5点
ルート66
古き良きアメリカ?私の感覚でいえば昭和の街って感じですかね。
海外の観光客だけで無くアメリカ人の観光客も多く来ています。
バスから降りてきた足の悪いおじいさんは同じく杖をついたおばあさんに手を引かれて散策。
もうカメラなんて要らない、網膜に焼き付けて旅を楽しもうって感じですね。
カーズの街で古い車がカーズの装いをしています。
なぜかつなぎを着たマネキンが車のボンネットの中に微妙な角度で入っています。
国道から一歩入ると寂れた街です。
書込番号:18012264
5点
シニアーになると国立公園が無料で入園できますので
多くの年寄りを見ます。リタイア-したら旅行するのが
アメリカ人の希望ですから、それがそのまま実行されて
いますね。
書込番号:18012316
1点
俺も等倍秒から脱出して
撮影を楽しみたい
書込番号:18014065 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
皆様沢山のコメントありがたく思います。
二年に一度のツアーの為にカメラとレンズを新調しました。
結果は同行者に非常に喜んでいただきました。
カメラに詳しくない人でも今回はナンか違うねとの感想。
単焦点のレンズを使いたい気持ちもありますし
コンパクトで無ければ持ち歩かないとも思っていました。
でもやっぱりズームは便利がいいし旅行前になにかと物色していて
発売されたばかりのα7sを衝動買いしてしまいました。
JPEG撮って出ししか出来ないし
オートでしか撮っていない
それでもこのカメラはナンか良く撮れる感じがします。
風景はもっと絞れば良かったとつくづく思ったりもしますが
なんとなく甘くとぼけた感じは撮影者がとぼけているのでカメラのせいではありません。
絞るとピッとした感じになります。
あー休みが欲しい!!さん
モデルがいいのかカメラがいいのか外人の子供のように整った顔立ちですね。
かわいい子供がうらやましいです。
I'mtheMasterofmyFateさん
リタイア世代はカップルで仲良く過ごしていますね。
日本では夫婦で出歩く高齢者は少ないように感じます。
じじかめさん
安いツアーは結構あるから行ってください。
楽しいですよ。
sutehijilizmさん
撮影技術、現像技術が無く撮って出ししか出来ないのですが
時間掛けて遠くまで行けば細かいことは忘れられるかも。
でもパソコンに取り込んでみたらナンかぼやっとしててしまったって思いました。
同行者も撮りながらだったんでポートレートモードにしっぱなしだったり
朝日夕陽モードのままだったりの
オッサンぼんやりモードで撮っていました。
いつも撮りためてるだけのでせっかく撮ったんで見ていただきたくなりました。
お目汚し失礼いたしました。
これからもこのカメラを楽しんで行きたいと思っています。
書込番号:18014819
8点
ここ最近、出来の良いAPS-Cやマイクロフォーサーズの絵を見慣れて
フルサイズいらないんじゃない?と思っていたところでした
α7Sのダイナミックレンジの広さは、再びフルサイズの何たるかを示す絵ですね
書込番号:18014854
8点
デジタル一眼カメラ > SONY > α7S ILCE-7S ボディ
タイムラプス撮影アプリの動作に納得出来なかったので、
外部インターバルタイマーケーブルを使用出来るように改造してみました。
これにより、アプリの仕様に縛られない柔軟な設定が出来るようになりましたU^ェ^U
これで、シャッターメカの老朽化を心配しなくて済みそうです!
990枚制限が無くなるのも地味に嬉しい。
あと、完全電子シャッターにより電池の持ちが更に良くなりました。
バッテリー2個使用で、タイムラプスアプリに比べ約110枚分多く撮影できます。(案外、大した効果はない??)
個人的には、撮影開始したら終了までオート頼りで何の操作も受け付けてくれないアプリの呪縛から
解放されただけでも、かなり満足いく結果になりましたU^ェ^U
詳細・作業工程は以下に記述しましたので、興味がありましたら覗いてみてください。
http://dogscape.blog.fc2.com/blog-entry-711.html
22点
ヤフオクではrm-vpr1で検索するとタイマーレリーズがヒットします。アマゾンでの取り扱いはまだ無いようです。
書込番号:18004078 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
広島楽天さん
実はソレを2回買ってるのですが、どちらもすぐに故障してしまいました。運が悪いだけかもしれませんが、これが大々的に売らない理由かな〜と邪推してしまったり。。。。そんなこともあり、ムキになって作ってみた次第です。
書込番号:18004499
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α7S ILCE-7S ボディ
竹藪や日陰の石仏、夕景などなど。手持ちで簡単に撮影できます。良いですねえ・・・。
嬉しがってUPさせていただきます。最近やっと、このカメラの扱いに体が慣れてきました。ブレや色合いなど、そこそこに達成できてきた感じです。
6点
はまってますさん、こんばんは。
>>http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000653426/SortID=17977488/ImageID=2023698/
>>iso6400
iso6400なんてのは、今どきのAPS−Cでもほとんどノイズレスです。
α7sの真価はiso102400以上にあると思っています。
iso102400での作例お待ちしております。
書込番号:17977830
1点
実効感度ISO3200の画像上げてもね〜(笑)
書込番号:17978087
7点
こんばんは。
はまってますの感覚では、iso102400は、使い物にならないです。その辺のISOは緊急避難的、あえて撮影などの暗視野カメラ的撮影では使い道はあると思います。はまってますの基準では16000ではノイズという意味では限界ですし、詳細が潰れていますので画像的に限界です。まあ、あえて被写体ブレを止めるという意味で、今までのカメラよりはOKです。ノイズなんてソフトでつぶせば、塗り絵的に綺麗になり詳細が潰れてもOKであれば、それで良しです。
書込番号:17978111
4点
かなり露出補正してますね。撮影をお楽しみください。
書込番号:17978803
0点
FUJIの高感度は確かに良さそうなんだけど、実効感度の違いかα7Sと比べてSS遅くなるような気がしますね。
SSそれなりに稼ぎたいとき、FUJI機は ISO上がりすぎて不利になる気がします。
書込番号:17985816
9点
みなさん
おはようございます。
高ISOノイズで、目立つのは、輝度の高いところ(白飛びに近い部分)でもなく、低いところ(黒潰れに近い部分)ではなく、その中間部分で目立ちますよね。その部分がノイズが少ないのが本当に性能が良いカメラといえるのかなと思い始めています。いいかえると黒潰れに近い場所は黒く塗りつぶせば簡単にノイズが消えるでしょうし、白飛びに近い場所も然り。中間所で細かい模様の写真は、ノイズ処理も難しく輪郭もつぶせないので、結構、ノイズが残るのかな・・と考え始めました。
書込番号:17986551
3点
rever 38さん SSてなーに? 「SSとは」で検索してみましたが、しぼり・シャッタースピードと書いてあり、これをあてはめても通じない??? お年寄りにはわからないなぁ!
書込番号:17994114
0点
そのまんま、「シャッタースピード」で良いと思いますよ。(ニッコリ)
書込番号:17995105
0点
>シャッタースピードと書いてあり、これをあてはめても通じない???
SSって悪名高き親衛隊のことですよ。襟章にSSと付いてますよね。なんて冗談です。
デジタルカメラは、シャッタースピードとレンズの絞りとISO感度で露出を決めます。暗いところでは、シャッタースピードを遅くするか、絞りを開けるか、ISO感度を上げることになりますね。
飛行機を撮るためシャッタースピードを速くしようとすると、フジ機はソニー機に比べて実効ISO感度が低いので見た目のISO感度が多めになると言う訳ですよ。
ISO感度が高くなると画像にノイズが載るのでソニーよりフジは不利と言うことでしょう。
書込番号:17995492
0点
はまってますさん
ソニーの高感度処理は塗りつぶし的なとこもありますが、この機種でいえば LR5.6を素通しする
だけでもカラーノイズがスーっと消えてディティールはしっかり残り、あと輝度ノイズを軽く
処理するだけで見違えるようなできばえになりますよ。
高感度撮って出しが Nikon並になってくれりゃそれこそ常用感度102400も意味あるかな(笑)。
昭和のおじんさん
すんませぇ〜ん、シャッタースピードです。
フジ機のことをど〜こ〜言う気は無かったのですが・・・なんだかなぁ〜と思ったもので。
ISO6400じゃなく ISO64000でした・・・まぁここまで上がるソニー機もおバカかもしれませんが。
Logicool!さん
そうそうそれ。
デローザさん
解説ありがとうございます。
書込番号:17996698
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α7S ILCE-7S ボディ
ただ今、FD100-300mm F5.6のテストをしています。
MFの時のピーキングに助けられています。
暗いレンズのなので、EFではピント合わせに苦労していました。
若い頃は、どうにかなったのですが、年を取ってくるとマイクロプリズムもスプリットも見づらくなりまして。
ピーキングでのMFは、目が弱くなった者にはありがたいアシストです。
ピーキング強、色はレッドと、とにかくわかりやすくしています。
さて、これで舞台練習の風景を撮影してみました。残念ながら、諸事情で写真をUPできませんが
ISO手動、絞り優先で撮影しました。照明の効果を損なうことが少なく撮影することができました。
それと、レスは違いますが、サイレントモードで撮影しました。
練習の雰囲気を損なうことなく撮影でき、満足しています。
逆に静かすぎて、ミラー音になれている者しては、物足りなく感じてしまうほどです。
100-300mmのテストは、α7sらしくともう間もなく三日月になるので、高ISO、ハイスピードシャッター
で撮影してみようと計画しています。
今回は、MFとピーキング、そしてサイレントモードの報告でした。
7点
こんにちは。
自分も最近、7Sではないですが無印7をVoigtlanderのレンズで使い始めました。
先に使ってたNEX-6で体感していたMF時のピーキング使用時のフォーカスの容易さに味をしめ
フルサイズDSLRからシステム変更しちゃいました。本当に使いやすいですよね。
以前使ってたD800ではMFレンズではヤマが判別しづらいことも多々ありましたが
ピーキングとピント拡大で完璧に合わせられますね。
サイレントモードは店頭の7Sで試しましたが、無音はとてもいいですがせめて指先にレリーズ時の
わずかな感触でもあるともっといいかなぁと感じました。シャッターボタンの感触のせいか、
気がつくと撮れている、みたいな印象でしたね。
とはいえ「じゃあ電子音で」っていうのはイヤですけどね(笑)
書込番号:17979562
1点
購入おめでとうございます.
ピーキングですが,意外と精度が甘いので,余裕のある時には拡大MFを使った方が精度良いし,老眼にはこちらの方が優しいです(^^;). 望遠域なら被写界深度が狭い為か,ピーキングでピンを合わせたつもりでも,まぁ満足行く結果が得られる事が多いですが,広角域で被写界深度が深い時には,ピーキングよりも人間の眼のほうがマシかと想うことが多いですので,お気を付あれ.
書込番号:17982976
3点
どあちゅうさん
若隠居 Revestさん
ありがとうございます。
ピーキング・マジック(笑)には、気をつけます。
実際、撮影してみてのピンずれは確認できました。
ただ、FD100-300mmは当時のズームで結構あった、ピントリングとズームリングの一体型です。
望遠側でピントを合わせ、広角側に持って行くは、普通にしていました。
ただ、ピーキングですが、
望遠側でピークカラーが出て、広角側に持って行くとそれが一気に広がるというのも見物です。
昔勉強した、「焦点深度」なのか「被写界深度」なのかはわかりませんが、
おもしろいです。
アドバイスありがとうございました。
書込番号:17984796
1点
>>ただ、FD100-300mmは当時のズームで結構あった、ピントリングとズームリングの一体型です。
昔は,Zoom と Vari-Focal が厳密に区別されていて,Zoom と言えば焦点距離を変えてもピンが(少なくとも実用上は)動かないレンズの事を言いましたから,フォーカスとズームを一体化出来たけど,最近のは大部分が,焦点距離を変えたらピンが動いてしまう Vari-Focal 型を Zoom と称するのが当たり前に成っちゃいましたからねぇ(^^;).
僕も,最近のEFレンズは余り好まないけど,FD時代には一時期,T90 が主戦機種でずいぶんとお世話になりました. 100-300 通常版も悪くないレンズでしたが,赤線入りLは数段上で,随分お世話になりました. FE 純正の 300mm 迄カバーするレンズが出そうででないから,今更ながら中古Lを買っても面白いかもです(^o^).
サイレントシャッターは便利ですし,音がしなくてシャッター切ったタイミングが分かり辛いと言う友人も居るけど,僕は,EVF の周囲に表示される情報部分が一瞬ブリンクしてくれるのでこれで十分実用に成るかなと想いました. シャッター動作した後で微かに振動するとかだと,感覚的にもっと分り易いですけどね.
と言いながら,A7s 導入は未だウジウジ悩んでます(^^;).
僕の使用状況では,暗所撮影はライブ撮影で ISO 3200 から 6400 迄でまぁ十分. 寧ろ撮影ポジションが限られるので,トリミングを前提にして撮影する事が多く,元が 12MP だと,6MP 割り込んでしまう事が多々あるんですよね(^^;). 勿論,パンクとかのライブなら ISO 51200 とかが実用に供せるなら,動体ブレを抑えこまれて嬉しいですが,ライブと言っても,教会でのクラシックが主で,時々メインストリームジャズも....と言う感じですからね(^^;). 激しいドラミングでステックの動きを止めて撮ってみたいかもとか想う時がなくはないけど,人の目に止まって見えない物は動体ブレ起こしてる方が寧ろ自然かな?と想ってしまう,コンサバ野郎(^o^;).
書込番号:17985735
1点
デジタル一眼カメラ > SONY > α7S ILCE-7S ボディ
オールドレンズの「CANON FD」のテストをしていみました。
被写体は、窓から見えるどうでもいい風景です。
まずは、一番多く使っていた「FD28mm F3.5」をテストしてみました。
「FE28−70」は、28mmにしています。
ついでに「GR DV」もあるので、28mm相当の画角のはずですので、比較してみました。
撮影データは、「ISO100」「シャッター 1/500」「絞り F8」のマニュアル撮影です。
マウントアダプターは、旧FD用意した絞りリングのない方です。
画角は、ほぼ同じでEマウントのオールドレンズとの相性の良さがよく分かりました。
さすがFDレンズの方は、古いせいもありますが全体がかぶった感じになり、色調も時代を感じさせてくれます。
ただ、私としては画像処理で補正がきく範囲かなと思っています。
今回は、オールドレンズのレポートでしたが、高ISOで薄暗い舞台照明の撮影もしてみました。
1/1000で舞台の撮影ができるなんて感激しています。
それでは、またレポートします。
3点
GRDVの色が良く見えます、と言うか好みです。ユーザーなので贔屓目も有りますが。(汗)
書込番号:17963831
0点
古いレンズは黄色いと良く聞きますね。理由として青の透過率が悪いからと聞くことが多いです。もともとガラスは紫外線域を通しませんので青にも影響を与え補色の黄色が強くなると言うわけです。
今回、ご掲示頂いた写真を画像ソフトのRGBヒストグラムを使って比較してみました。まず、気がつくのは、色彩域が狭いと言うことですね。言い換えると可視光線透過帯域が狭いと言うことになるでしょうか。
そして、やはり青の透過率が低く黄色くなることが分かります。どうも古いレンズが黄色い理由は、ガラスの性能のようですね。補正しても狭いのは改善できないように思いますが、やったことがないので分かりません。
書込番号:17965349
0点
デローザさん
>>古いレンズは黄色いと良く聞きますね。理由として青の透過率が悪いからと聞くことが多いです。もともとガラスは
>>紫外線域を通しませんので青にも影響を与え補色の黄色が強くなると言うわけです。
紫外線透過率の低さがスペクトルが連続してる可視光域にも影響するなら,青でなく紫の発色に先ず影響が出ますね. そうするとその補色は黄色でなく,黄緑色(それも可成り緑に近く見えるやつ)です(^^;).
オールドレンズが黄色に偏った発色が多いとしたら,経年劣化でガラスが黄変したと,単純に考えた方が正解に近い事が多いと想いますよ.
>>RGBヒストグラムを使って比較してみました。まず、気がつくのは、色彩域が狭い
>>と言うことですね。言い換えると可視光線透過帯域が狭いと言うことになるでしょうか。
ヒストグラムのシャドー域が狭いのは,単に被写体にダークな領域が殆ど無く,コントラストが低め(これは光線状態でなく,レンズの特性に見える),露出が少しだけどオーバー方向 etc が重なった為と見るのが,素直な見方ではないかな? ヒストグラムで色の偏りを云々言うのは,グレーチャートでも撮影した物でないと,被写体の色の配分の影響で見方が偏る故に要注意と,僕は想います.
書込番号:17966254
2点
私はFD28mmが色としては一番好ましいと思うけど、中央下にゴーストが出てしまっていますね。
GRDの絵はそもそも破綻してしまっているので色のみの比較しかできませんね。
キットレンズはFDと比べ発色が良い印象ですがこれはデジタル補正の影響が大きいのでしょう。
余談ながらα7S、バックフォーカスの短い広角に一番相性が良さそうですね。
かくいう私は3機種試した結果、中庸なα7が一番好印象、7Rから7に乗り換えほぼ確定です。
7シリーズは自分に合ったものを選べるのが良いんですよね。
書込番号:17967019
1点
>補色は黄色でなく,黄緑色
いやいや、UVフィルターを見れば黄色く見えるので、そんなものだろうと思いますが。古いレンズと言えば、ライカ・ズミクロン1953年と1956年しか使ったことがありません。やはり黄色い着色が見られましたね。
1953年は、明らかに耐候性の不足による経年劣化だと思いますが、1956年の見た目は、だいたい透明でしたので、どうでしたでしょう。
ヒストグラムは、ユーザーの補正が掛かっているのかと思いましたが、とりあえず見た目の感想にしておきました。おっしゃられる通り古いレンズは、コントラストが低いので、そのままでは画質も含めクレパス画になってしまいますから補正が必須だろうと思います。
書込番号:17967390
0点
デローザさん
>>>補色は黄色でなく,黄緑色
>> いやいや、UVフィルターを見れば黄色く見えるので、そんなものだろうと思いますが。
古いやつや,新品でも古い設計の UV Filter は黄色っぽく見えるけど,あれはオーディオSPのでデバイディングネットワークに例えると遮断特性が -12dB/oct 位やったり,遮断開始点が可視光域に入ってたりするから,そう見えるだけですぜ.
紫外線域を吸収する伝統的な UV Cut でなく,膜面で紫外線を反射してレンズに入れないタイプの奴で,遮断特性がシャープなフィルター(例えば↓)の反射状態の色を見れば分かる通り,紫外線域スレスレの紫の補色は,限りなく緑に近い位の黄緑色に成ります.
http://www.amazon.co.jp/UV%E3%83%95%E3%82%A3%E3%83%AB%E3%82%BF%E3%83%BC-%E3%80%90%E6%92%A5%E6%B0%B4%EF%BC%86%E9%98%B2%E6%B1%9A%E6%A9%9F%E8%83%BD%E3%80%91%E9%AB%98%E9%80%8F%E9%81%8E%E7%8E%87%E3%83%BB%E7%B7%91%E8%86%9C%E3%83%BB%E8%96%84%E6%9E%A0%E8%A8%AD%E8%A8%88%E3%83%9E%E3%83%AB%E3%83%81%E3%82%B3%E3%83%BC%E3%83%88MRC-UV%E3%83%95%E3%82%A3%E3%83%AB%E3%82%BF%E3%83%BC62%EF%BD%8D%EF%BD%8D/dp/B0060KNDWQ/ref=sr_1_2?s=electronics&ie=UTF8&qid=1411361227&sr=1-2&keywords=%E7%B7%91%E8%86%9C+UV
因みに,このシリーズは入荷が不安定で,例えば今は,62mm,72mm,77mm しか出て来ないけど,価格激安,UV Cut の特性優良,膜面の撥水撥油特性秀逸で,僕の愛用品です. 膜面硬度は,MRC や Marumi の高機能なのには劣る(普通の Multi Coated UV よりは強い)けど,価格がアレなので,フィルターは準消耗品と想ってる僕には嬉しい,低価格高機能品です.
大脱線でした.m(__)m
>>古いレンズと言えば、ライカ・ズミクロン1953年と1956年しか使ったことがありません。やはり黄色い着色が見られましたね。
50年代のレンズは未だ,必ずしもカラー撮影を重視してるとは言い難いものが,名門ブランド製でも少なくないです. どの系統の硝材だかレンズ設計者に話を伺ったのに忘却の彼方だが,当時はまだ使用可能だった重金属含有材質で,経年劣化なしで目視ではクリアでもカラー撮影では黄ばむのが有ります. これ当時は Zeiss は好まぬが Leitz は大好きやった硝材だそうで,一部で「神レンズ」の如く崇められてる Summicron 35/2.0 初代8枚玉がカラーの実写ではクソ玉な部類なのは,それの為らしいですね. Canon FD シリーズは 1971 発売だったかの,初代 F1 と共に登場したから,その手の硝材は含まぬ筈やしなぁ.
書込番号:17967522
1点
誤: 膜面硬度は,MRC や Marumi の高機能なのには劣る(普通の Multi Coated UV よりは強い)けど
正: 膜面硬度は,B+W の MRC や Marumi の高機能なのには劣る(普通の Multi Coated UV よりは強い)けど
書込番号:17967553
0点
>反射状態の色を見れば分かる通り,紫外線域スレスレの紫の補色は,限りなく緑に近い
フィルターのマルチコーティングの話でしょうか。青の反射を押さえ、赤の反射を押さえると、残った真ん中の緑が反射すると言うことではなかったでしたっけ。
ランタンフリントを使った古いズミルックスは、青の透過が不足するためコーティングの反射が黄色とかオレンジに近いものを使っていましたね。青の反射を少なくしようとするコーティングだったと思いますけど。
キャノンEOS−1Vのファインダーは、赤い反射です。やはり緑や青の透過を優先したコーティングでしょう。
今回の話は、反射ではなく透過光ですね。UVフィルターを白い紙の上に置くと僅かに黄色く見えるのが分かると思いますよ。
論点は、古いレンズの描写が黄色いのは、ガラスが黄色くなったのか、青紫の透過が不足して黄色く見えるかですね。今のところ両者とも明快な説明ができないようです。もう少し研究することで、どうでしょう。
SPはデバディング・ネットワークを使っていましたっけ。LPになってからの話では。
>Summicron 35/2.0 初代8枚玉が
基本は、オルソメターで内側の2枚は、コマ補正用と考えられますが、効果があったのでしょうか。7枚になったのは、必ずしもコストダウンのみでないと想像しますね。
>目視ではクリアでもカラー撮影では黄ばむのが有ります.
重フリントは見た目で分からないけど撮ると黄色いそうですよ。ただ、こちらは古いガラスですね。
書込番号:17967713
1点
すいません。コーティングで色の調整を行う話は、全て忘れてください。
コーティングとは、反射光波長の半分の厚さを持つもので、その反射の位相が反対なのを利用して干渉により反射する光を減らすものです。従って、透過光に関係はありません。
書込番号:17968378
0点
デローザさん
>>フィルターのマルチコーティングの話でしょうか。青の反射を押さえ、赤の反射を
>>押さえると、残った真ん中の緑が反射すると言うことではなかったでしたっけ。
特定周波数を透過中に減衰させるのでなく,入らぬ様に弾き返すタイプのコーティングの話です. 僕はこの手のフィルターの動作を詳しく解説する技術知識ないけど,先信で紹介した「緑膜 UV Filter」を表面(被写体側)から角度を付て観察すると,紫外線域至近の紫の補色である,緑に極めて近い黄緑色の反射光ですね. 一方,(レンズから見た状態同様に)裏側から白紙等を見ると,黄ばみなど全く感じません. と言う訳で....
>>今回の話は、反射ではなく透過光ですね。UVフィルターを白い紙の上に置くと僅かに
>>黄色く見えるのが分かると思いますよ。
は旧型設計の余程安物の新品か,使い古しのフィルターなら兎も角,今時のチャンとした UV Filter でこれは観察出来んのとチャイますか?
ましてや,レンズの設計や技術的限界故に,紫外線近接域の波長を切ってるから紫や青の発色が弱い....なんてのは,カラーフィルムが市販されて間もない時期の製品でも,意図して行ってるのは極めて稀だろうし,どんなに早い時期でも70年代の製品な FD レンズに向かって可能性を論ずるのは,Canon さんに無礼ちゃう?と言う話です.
僕は EF レンズ群(特に実質デジタル専用を意図し始めて以降の奴)は必ずしも好きでないが,FD レンズは好きでフィルム時代の一時期(Canon T90 登場以降)主戦システムやったので,今も手元に残ってるのが数本有るが,友人所有の FD も含めて,経年劣化に拠る黄変は明らかに少ない傾向と想う. 使用してる硝材がその辺りを見越してたのか,偶然の結果かは,なんとも言えんですけどね. 賭けるなら,あの会社が数十年先まで愛用して貰うことを願って設計したとは思えんので,硝材コストダウンを意図した結果の偶然の産物に一票(^^;).
何れにせよ,ご自身で撮影して未だ日が浅いとかなら兎も角,ヒストグラム見て発色を云々は,撮影状況を知らずにやるのは危険すぎますぜ. ましてや,それでレンズの特性を云々なんて,僕には異能者の神業に見えて,ただただ尊敬するばかりです(^^;).
どんな色数でどんな反射率の分布だったか,自分で撮影して日を置かずに RAW 現像する際とかなら,ヒストグラムが役に立つ時も有ろうが,過信は禁物. 撮影時かて,自分で被写体の反射率を見て,色の具合を観察して,バイオコンピュータで補正掛けないとヒストグラムは殆ど意味ないんやから,それ位なら最初からバイオコンピュータで全て賄ってしまうので,僕は撮影/現像どちらでも,ヒストグラムは殆ど見ないなぁ. なんて 2014 に言ってる奴は,北京原人扱いされるんやろか(^^;)?
>>SPはデバディング・ネットワークを使っていましたっけ。LPになってからの話では。
音域を分けて複数のユニットを装備しているスピーカーは,SP/LP の時代は勿論,CD 以降の時代のそれでも,コンデンサーとコイルでの,Low Pass, High Pass, Band Pass の LC ネットワーク装備が普通の形態ですね. 直列にコンデンサー入れたら低周波数遮断,直列にコイル入れたら高周波数遮断. ユニットと並列に入れば逆. -6dB/Oct なら.LかC一個,-12dB/Oct ならLC各一個,-18dB/Oct は計3個,-24dB/Oct はLx2+Cx2 だが,-24dB/Oct LC ネットワークは音質ガタガタになるし,そこ迄急峻に切らねば成らぬ場合は,普通はマルチアンプにするけどね.
>>基本は、オルソメターで内側の2枚は、コマ補正用と考えられますが、効果があったの
>>でしょうか。7枚になったのは、必ずしもコストダウンのみでないと想像しますね。
Summicron 35/2.0 の球面タイプは,初代8枚玉,二代目6枚玉,3代目が7枚玉です. 6枚玉はカラー対応とコストダウンを意図して,必ずしも成功したとは言い難い(悪い玉ではないです.為念)けど,7枚玉球面 Summicron 35/2.0 は,コストダウンを意図したのではなく,モノクロとカラーどちらでも最強の Summicron 35 を目指したと僕は想います. 結果今でも言い訳皆無で現役バリバリで使える銘玉で,僕は 35/2.0 ASPH よりも7枚玉を愛してます. とは言え,Summilux 35/1.4 ASPH 2nd Version を手にしてからは,7枚玉 Summicron と言えども,予備役編入状態ですが....(^^;).
書込番号:17968586
1点
多くの方に分析を頂きましてありがとうございます。
ISO、シャッター速度、絞りをあえて同じにしているので、
レンズやカメラによる露光の差も出ているかもしれないのも
みなさんの書き込みで分かりました。
28mmは、手持ちの中で最古参の方です。
次は、NEWFDの100-300mmをレポートする予定です。
また、アドバイスを頂ければ幸いです。
書込番号:17968626
2点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)






























































