α7S ILCE-7S ボディ のクチコミ掲示板

2014年 6月20日 発売

α7S ILCE-7S ボディ

  • 35mmフルサイズ「Exmor」CMOSイメージセンサーや画像処理エンジン「BIONZ X」を搭載したミラーレス一眼カメラ。全画素読み出しや4K出力を実現。
  • 低照度環境下での映像記録を可能にする高感度・低ノイズ性能と、全画素情報読み出しを行うことで、ジャギーやモアレを抑えた高画質な映像記録が可能。
  • 記録フォーマットには、プロ用に開発された「XAVC」を民生用途に拡張した「XAVC S」を採用している。
α7S ILCE-7S ボディ 製品画像

拡大

※レンズは別売です

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥86,000 (13製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ミラーレス 画素数:1240万画素(総画素)/1220万画素(有効画素) 撮像素子:フルサイズ/35.6mm×23.8mm/CMOS 重量:446g α7S ILCE-7S ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • α7S ILCE-7S ボディの価格比較
  • α7S ILCE-7S ボディの中古価格比較
  • α7S ILCE-7S ボディの買取価格
  • α7S ILCE-7S ボディのスペック・仕様
  • α7S ILCE-7S ボディの純正オプション
  • α7S ILCE-7S ボディのレビュー
  • α7S ILCE-7S ボディのクチコミ
  • α7S ILCE-7S ボディの画像・動画
  • α7S ILCE-7S ボディのピックアップリスト
  • α7S ILCE-7S ボディのオークション

α7S ILCE-7S ボディSONY

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2014年 6月20日

  • α7S ILCE-7S ボディの価格比較
  • α7S ILCE-7S ボディの中古価格比較
  • α7S ILCE-7S ボディの買取価格
  • α7S ILCE-7S ボディのスペック・仕様
  • α7S ILCE-7S ボディの純正オプション
  • α7S ILCE-7S ボディのレビュー
  • α7S ILCE-7S ボディのクチコミ
  • α7S ILCE-7S ボディの画像・動画
  • α7S ILCE-7S ボディのピックアップリスト
  • α7S ILCE-7S ボディのオークション

α7S ILCE-7S ボディ のクチコミ掲示板

(6487件)
RSS

このページのスレッド一覧(全96スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「α7S ILCE-7S ボディ」のクチコミ掲示板に
α7S ILCE-7S ボディを新規書き込みα7S ILCE-7S ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ34

返信4

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > SONY > α7S ILCE-7S ボディ

クチコミ投稿数:129件
当機種
当機種
当機種
当機種

江戸東京博物館は照明がかなり暗い

α7Sは1200万画素なので2400万画素のα7Vなら2倍高精細の画像になると思い検討していました。
フォーカスも早く、5軸手振れ防止も魅力的。

しかし作例を拝見すると、等倍にしてもあまり高精細には見えない、1200万画素との差が分からない。
私のPCは23インチで4Kではないから分からないのか?

低照度の作例も少ないので、低照度環境ではα7Sの方が良いのかな?5軸手振れがあればα7Vも同等だと思いますが。
動きものを撮らない自分にとってはα7Sでまだ十分のようです。

この機種、発売以来5年経つのに値が25%しか下がりませんね。
2か月ほど前にバッテリーを交換してくださいというエラーメッセージが出て、修理代3万円かかりました。
原因はシャッター部品交換です。 ※今回を含め2度異常があり点検に出しております。

書込番号:22682512

ナイスクチコミ!11


返信する
クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2019/05/21 20:50(1年以上前)

等倍で見るからじゃないかなあ?

α7Vのデータを12MPにリサイズして比べれば改造感の差ははっきり判ると思うよ

書込番号:22682561

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8178件Goodアンサー獲得:666件

2019/05/21 20:57(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

お眼鏡に叶うかどうか?低照度をアップしてみます。
こんな暗いところでは、動体は論外ですね。

とある醸造所の地下倉庫にて。

書込番号:22682579 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


holorinさん
クチコミ投稿数:9928件Goodアンサー獲得:1302件

2019/05/22 00:41(1年以上前)

等倍なら、画素ピッチの大きいほうが有利ですね。
A2以上に伸ばすのならばα7IIIのほうが有利でしょう。

書込番号:22683121

ナイスクチコミ!1


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件

2019/05/30 00:07(1年以上前)

>ノンアルコールさん
>>低照度の作例も少ないので、低照度環境ではα7Sの方が良いのかな?5

α7S(1200万画素)とα7RU(4200万画素)で撮っています。(α7はもはや使わない)
ISO4000を超える暗い領域では、α7Sが強みを発揮します。
暗い場面でのダイナミックレンジと彩度が良いからです。
ISO1万を超えると、向うところ敵なしです。α7Sの強みが最高に発揮されます。
ISO4万でも写真になるのがすごいところです。

しかし、ISO1000以下ではα7RUが良いです。高精度でダイナミックレンジも彩度も十分あり最高画質になります。
α7S所有者は、α7Vを追加購入するのではなくα7RUが良いと思います。互いの良いところを使い分けできますから。(軍資金豊富ならα7RVがよい。これはAFが速くなっているがセンサーはα7RUと同じものですから画質は同じです)

良いカメラで、撮って撮って 撮りまくろう!

書込番号:22700661

ナイスクチコミ!12




ナイスクチコミ18

返信6

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > SONY > α7S ILCE-7S ボディ

スレ主 bigzamさん
クチコミ投稿数:613件

SONYは900〜7Sまで使って卒業。

そして、動画案件増加に伴って、7Vも円熟したところでカムバックしました。
(キャノンはスタジオ用でポートレート専用として残してます。EVFは目が疲れるので。あと、髪の毛のちらつき。)

7IIIを買ったので、サブとして7Sを検討。
理由は中古が安いからです。
7RVはいらないし、7IIIをも一台ってのも味気ないし、オーバースペックです。

用途@三脚FIXでHDを撮る(有線電源ケーブル
用途A撮影案件で、広角側を担当する予定。1635ZF4あたりです。
※動画のAFは期待してないですが、期待できるレベルなら教えて欲しいです。

3年前に売っぱらったカメラなので、もうあまり記憶がなくて、そんなにAFダメダメでしたっけ?と。

子どもを撮ってる時、顔認証もよく効いてたし、暗所でもAFしっかり決まっていた気がして。

ファームが変わって退化のしたのか?と思ってしまうぐらい、AFが問題。的な話が目について思わず質問してしまいました。

写真見返せばいいじゃないか。という話もあるんですが、お気軽に質問させてもらいました。

よろしくお願いします。

書込番号:22570795

ナイスクチコミ!5


返信する
クチコミ投稿数:8178件Goodアンサー獲得:666件

2019/03/31 17:05(1年以上前)

α7Sは像面位相差積んでないから、AF-Cでは使いたくない。と言う私の意見です。

書込番号:22570846 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


hokurinさん
クチコミ投稿数:653件Goodアンサー獲得:57件 α7S ILCE-7S ボディの満足度5

2019/03/31 17:36(1年以上前)

未だに現役で使ってますが、α7RVと比べても遅いと感じますし、AF-Cは使う気にはなりません。
コントラストAFのみなので、新しい機種と比べれば遅く感じますが、使えないわけではないです。
ちなみに暗所AFは最強を維持していると思います。α7RVなどよりも暗いところには強いです。

書込番号:22570897 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


スレ主 bigzamさん
クチコミ投稿数:613件

2019/03/31 20:22(1年以上前)

>でぶねこ☆さん
コントラストのみですからね。汗

書込番号:22571292 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:12341件Goodアンサー獲得:1163件

2019/04/01 00:10(1年以上前)

動画を撮影するならマニュアルフォーカスでしょう。

AFよりもピーキング機能を使って合わせるのが一番使いやすいと思います。

書込番号:22571879

ナイスクチコミ!0


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件

2019/04/01 20:01(1年以上前)

>bigzamさん
>>子どもを撮ってる時、顔認証もよく効いてたし、暗所でもAFしっかり決まっていた気がして。

その通りです。AFは遅いですが、暗いところでもAFできます。暗闇動画AFなら世界一かも。
写真ではISO4万で撮影するようなところでもAFできていました。


>>ファームが変わって退化のしたのか?と思ってしまうぐらい、AFが問題。的な話が目について思わず質問してしまいました。

多分、AFの速度に関してでしょう。
写真を撮るとき、ゆっくり歩いている人にはAFできますが、走ったりすると全くダメです。この感じだと競歩ではダメだろうな。
だから、ダメだという人もいる。α7Sは低速AFだから。

私は他のカメラも持っているので、α7Sは暗闇専門に使っています。
暗い環境ではピカ一の性能を発揮します。出動回数は少ないですが、いざ出動すると頼りになります。
むろん低速AFで撮れる撮り方です。

昔、価格.COMのスレで読みましたが、プロのビデオ撮影者は、α7SUを持ち歩いている。暗くなって普通のビデオではとれなくなった時にα7SUを使うのだと。数年前の話です。

書込番号:22573281

ナイスクチコミ!1


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件

2019/04/01 20:07(1年以上前)

>bigzamさん
>>※動画のAFは期待してないですが、期待できるレベルなら教えて欲しいです。

動画のAFもきちんとAFできます。
ただし、鳥は飛行機の動きものは全くダメです。
ゆっくりと歩く人程度ならOKです。
まあ、暗いところでゆっくりと撮る撮り方なら、かなり暗くても撮れます。
暗闇のチャンピオンでしょう。

俺はそういう使い方に徹するので、満足しています。
そうそう、α6400のAFは速いね、9万円のカメラなのに速い。
そろそろ今後のAFのレベルが変わるのかな?

書込番号:22573294

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ5

返信5

お気に入りに追加

標準

以前起きた写真の境界線

2017/05/28 18:57(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α7S ILCE-7S ボディ

クチコミ投稿数:1336件
当機種
当機種
当機種
当機種

高感度で16まで絞ってます

低感度で開放です

別角度で撮影

別の紫陽花

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000653426/SortID=20876005/#tab

今日撮影してて同じ症状出ました。

仮説ですが・・・
サイレント撮影時に限定して起きてる、手持ちの7Rでは一度も起きたことが無いので。

1)MFレンズでテレコンまたはエクステンションチューブなどを取り付けた場合に起こりやすい
2)チューブなどの内側で取り込んだ光が乱反射することで起きてるのではないか?
3)テレコンの場合は一種のケラレに近いのかも
4)接続部分から光が入ってる

ISOが関係してるのかとも思ったけど高感度、低感度両方で起きてます。
SSの違いは全体的に白っぽくなるか、ならないかの違いで境界線は起きてる。
フードを付けてないのでレンズを手で光を遮ってみたけど変わらない。
手持ちチューブに関しては古い事もあり内側の黒い被膜が剥がれてる部分があるものもあるので、そこで光が変な反射を起こしてるのかと思いました。
純正レンズであればある程度の補正は入れてくれそうなのでたぶんMFレンズの古いタイプで起こるのではないかと。

ニコニコ顔のボールを本当は紫陽花の後ろにと思ってたんですが、症状が出たので試してました。
別角度から撮った同じ紫陽花は症状が出てません。
この他の写真も出てないので光の取り込み方が影響してるのかなと。

以前は52B(初代90mmマクロ)+01F(専用テレコン)で起きて、今回はSIGMA MACRO2.8/50+OMエクステンションチューブ14で起きてます。
7Rや5Dで52B+01Fの組み合わせで今まで起きてないのでサイレント撮影限定だと思います。
他に関係してそうな事はどちらのレンズもマクロレンズという事ですかね。

とりあえずセンサーの異常ではなさそうです。

書込番号:20924923

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:20367件Goodアンサー獲得:881件

2017/05/28 19:15(1年以上前)

ちょっと不思議な現象ですね。
一枚目の花や葉は線の前に出ているように見えます。
二枚目は花に薄く線が見えますね。
このあたりを見ますと、露出量が関係しているような気がしますね。
画像エンジンなのかな?

等倍で確認してみますと、画像としては完全につながっていて
線を境に露出が変わってしまっているような感じですね。
下から、チョットだけNDを載せたような感じ。
となると撮影時の画像エンジンが一番怪しいような気がします。

書込番号:20924982

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1336件

2017/05/29 22:49(1年以上前)

>hotmanさん

画像エンジンですか。
全く考えてませんでした。
光の取り込み方なのかと思いこんでいたので画像エンジンは疑ってませんでした。

そうなると一度SONYに出した方が良いのかな?
もう少し使ってみて頻発するようなら一度出してみます。
来月本試験でそっちにお金も飛んでるのですぐには出せないんですよね・・・
受かったら受かったでまた飛ぶし・・・

サイレント撮影でこの症状が起きてる人って少ないんですかね?
それともあまりサイレント撮影を多用していないとかで気づいてないのか?
調べてもこれというのが無いんですよね。
OLYMPUSでも調べてみたんですが似たような症状見つからないし・・・

暇な時にいろいろと試してみます。
意外にこういった症状出てる人いないんですねぇ。
まぁ自分みたいに基本MFのオールドレンズがメインでサイレント撮影してる方が少ないんでしょうけど。

書込番号:20927930

ナイスクチコミ!0


hokurinさん
クチコミ投稿数:653件Goodアンサー獲得:57件 α7S ILCE-7S ボディの満足度5

2017/05/30 00:00(1年以上前)

>まったりと!さん
マウントアダプタ経由でMFレンズ使用しサイレントシャッターを色々試してみましたが、私の機体では発生しませんでした。
シャッター速度やISO等色々組み合わせでやってみましたが、特に変な帯は発生していません。(フリッカーは出てますけど。)

以前のスレでどこかで似たような現象を見た気がすると言いましたが、電子先幕シャッター使用時の高速シャッターと混同していたか、下記の書き込み(機種違いで解決してないっぽい)のうろ覚えだったようです。

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000347675/SortID=17042321/
↑この書き込みでは画面上端にスレ主さんと同じような帯が出ています。

いずれにせよ、保証期間内にメーカーに見てもらうのが良いかと思います。

書込番号:20928114

ナイスクチコミ!1


Orionowさん
クチコミ投稿数:467件Goodアンサー獲得:14件

2017/05/30 17:22(1年以上前)

私の場合はマウントアダプターのボタンからの光漏れでした。
やはり画像が全体的にしらっちゃけて・・・
一応貼っておきます。
貼るの初めてなのでうまくいくかどうか・・・

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000586357/Page=2/SortRule=1/ResView=all/#20403798

書込番号:20929494

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1336件

2017/05/30 22:15(1年以上前)

機種不明

>hokurinさん

情報ありがとうございます。
確かに上の部分でスレの方の写真は出てますね。
レフ機でもあるんですねぇ。
初代5Dで起きたことなかったのでレフ機は意外でした。
今後レフ機でも気を付けてみます。

>Orionowさん

情報ありがとうございます。
ちゃんと見れました。
確かに似た症状ですね。
マウントアダプターによっては光が入るというのは以前目にしてました。
たぶん自分が見たのも同じマウントアダプターだったと思います。

今自分が使ってるのはNEX3の頃からのものなのですが、7シリーズを使うにあたりマウントアダプターが対策されてる品があるのは知ってました。
対応品みたいに書かれてたので、その時はあまり気にしていなかったのですが対策された対応品がやっぱり必要なんですかね。
OMのマウントアダプターなので穴があってそこから光が入ってという構造ではないんですが、添付写真のように内側からだとレンズ側のマウント部の内側は銀色になってます。
もしかするとこの部分が反射して写真の状態になってるのかもしれないですね。
ミラーレスだとPL1やNEX3や5Nでも起きたことなかったので何も考えずに7対応品じゃないものを使ってたんです。

だけど7Rで起きなかったのはなんでだろう?
たまたま??


レフ機の方はまた別問題っぽいですが、レフ機でもなる事が分かったのは勉強になりました。
今回自分の起きた症状はどうやらマウントアダプターのレンズ側のマウント部の金属部分が入ってきた光を反射してしまってると考えるのが正解かもしれないですね。
マウントアダプターの対策をしたα7シリーズ対応品を手に入れてみたいと思います。
意外にあの対策って意味があるんですね。(無ければやらないか)
レイクォールは対策したマウントアダプターを出してるのは知ってたんですが、素直に買い直すべきだったのかな。
ちょっとスッキリしました。
とりあえず本試験が終わるまで手を出せそうにないので光の取り込み方を使う時には意識しておくようにします。

みなさん情報ありがとうございます。
本当に助かりました。
マウントアダプターも奥が深いなぁ(;^_^A
マウントアダプターを手に入れたら試し撮りしてこのスレで報告したいと思います。

書込番号:20930289

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ8

返信4

お気に入りに追加

標準

桜の季節

2017/04/05 23:02(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α7S ILCE-7S ボディ

クチコミ投稿数:20件
当機種
当機種
当機種
当機種

4月4日 朝9時出発の<目黒川、隅田川の桜クルーズ>に参加してみました。

目黒川の方は残念ながら満開にほど遠い状態でした(満開のところもありバラバラ)
隅田川は満開です、地理的に近いのに差が出ますね。

目黒川は河口から上流に向かっていくと川幅が急に狭くなり船はそこでUターンします。
きっとそこから上流が桜の木も多く、満開が進んでいるのかな?
天気そのものは最高でした。

書込番号:20795198

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:9700件Goodアンサー獲得:448件

2017/04/07 01:09(1年以上前)

こう言ってはなんですが、特にα7sでなくても撮れますよね。やはり、α7sならではの、夜桜を撮ってくるとか、桜とモデル撮影などでないとウケないと思います。

書込番号:20797929 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


nTakiさん
クチコミ投稿数:959件Goodアンサー獲得:7件

2017/04/08 22:37(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

(1) これは彼岸桜のようです。ソメイヨシノは、まだでした。

(2) 付近の人たちの愛情が、感じられます。

(3) 和風庭園のよさですね。

>水素呼吸さん

今晩は、おじゃまします。

α7S(II)は、昼間の撮影でも画質のいいことが知られていて、ファンが多いですね。
私も、7Sを導入していまして、その伸びやかなところが好きです。

今回の拙作例は、7Sの姉妹機(というより、姪ですね)を使って撮ったものですが、
よろしくお願いします。

書込番号:20802445

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1884件Goodアンサー獲得:55件 Enlarging lens Maniacs 

2017/04/09 00:38(1年以上前)

当機種
当機種

>水素呼吸さん

目黒川沿いの住民です。

目黒川沿いの一番の景勝地、雅叙園の付近(たぶん、水素呼吸さんののった船がターンしたところ)は、だいたい4月6日に満開になりました。ちょっと早かったですね。

同じ日に、私は所要あって岡山に行ってまして、岡山城の桜を撮ってきました。そちらも少し早かったです。
それでも桜が咲いていると、なんだかウキウキしてくるのは日本人だからでしょうか。

書込番号:20802806

ナイスクチコミ!2


nTakiさん
クチコミ投稿数:959件Goodアンサー獲得:7件

2017/04/17 18:32(1年以上前)

当機種

さんま@目黒さんが、岡山城後楽園だったのでということではないのですが、対岸の栗林公園に
行ってきました。しかし、当日はあいにく曇り空・・・

一枚だけですが、アップします。

書込番号:20824958

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ37

返信21

お気に入りに追加

標準

ストロボ撮影は難しい。

2017/03/21 21:48(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α7S ILCE-7S ボディ

クチコミ投稿数:20件
当機種
当機種
当機種
当機種

このカメラは暗所に強いのでストロボは一番軽く小さいHVL-F20Mを買いました。

1枚目の作例はストロボを使うと奥の赤い階段が暗く写ります。
2枚目のストロボなしの方が奥の階段の赤い色がよくわかります。
この場所の場合はストロボ無しが正解のような気がします。

問題は3枚目、4枚目です。
多人数を撮ったのですが、両方とも納得できない写りです。

ストロボを使用すると顔が白っちゃけている。
ストロボを使用しないと、なんとなく暗い。
しかし写真を拡大するとストロボを使用しない方が顔の立体感が出ている。
やはり、多人数の撮影には大型のストロボが必要なんですかね?
スタジオ撮影だったら違うんでしょうね。

書込番号:20756967

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2017/03/21 21:55(1年以上前)

フラッシュによって、照射角、到達距離が決まっていたりします。
そのフラッシュの直射では難しかったのかも。
天井が高そうな建物ですね。
バウンスも届かないかもです。

書込番号:20756999 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:20件

2017/03/21 21:56(1年以上前)

間違えました。

4枚目も発光していましたがリターン未検出でした〜
3枚目はリターン検出です。

書込番号:20757004

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:912件Goodアンサー獲得:72件

2017/03/22 00:32(1年以上前)

その他で
スローシンクロも有ります。

スローシンクロとは
シャッター速度を遅くするほど
定常光の割合が多くなる。

例えば
1/60秒では
フラッシュ光85% 定常光15%

1/30秒では
フラッシュ光50% 定常光50%

1/15秒では
フラッシュ光15% 定常光85%

と言うふうに
対比が変わりますので、
光の感じが変化します。

書込番号:20757492 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2017/03/22 01:21(1年以上前)

この作例の場合
光量うんぬんは全く関係なく
単純にストロボの当て方が悪いだけですよ

書込番号:20757570

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2017/03/22 06:57(1年以上前)

HVL-F20Mでは当て方を工夫するにも難しいかも。
直射かバウンス以外の選択肢はない。
デヒューズするとますます弱くなるし。。。

書込番号:20757782

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2017/03/22 08:35(1年以上前)


上の書き方だと誤解されるから補足

光量が関係ないというのはストロボの最大光量が関係ないという意味です

光量の調整も含めてのストロボの当て方の問題
てことで

書込番号:20757922

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2017/03/22 08:43(1年以上前)

任意の角度に振れない、買ってはいけないフラッシュも
世の中、ソニーの中にもあると思います。
メダカ、1円玉のように。。。
それがHVL-F20Mだと思っています。


書込番号:20757934 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:19871件Goodアンサー獲得:943件

2017/03/22 12:18(1年以上前)

直射は距離の光量が1/2乗になりますから
遠距離と近距離が同居している構図は苦手です。

照射部から被写体までの距離が重要で
被写体からレンズまでの距離はまったく影響しません。

バウンスした場合
近距離の光路も遠距離の光路もさして違いなくなりますので
ほぼ均一な明るさが得られます。

書込番号:20758284

ナイスクチコミ!1


hiroyanisさん
クチコミ投稿数:359件Goodアンサー獲得:15件

2017/03/22 15:47(1年以上前)

クリップオンの場合、天井・壁バウンスかディヒューザー使わないと奥行き感のない不自然な写真になってしまいます。

ティッシュペーパーをふうわりかぶせて輪ゴムで固定したら、随分柔らかく光が回ります。
直射の場合はディフューザーなしでの撮影は絶対にやりません。

書込番号:20758646

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2017/03/22 16:24(1年以上前)

ちなみにこのての撮影だと
環境光とストロボ光の最低でも2灯ライティングになるので
突き詰めるとオートでは難しい
ぶっちゃけマニュアル調光でやるほうが簡単です

ちなみにストロボ光のあたる範囲にメインの被写体より手前には何もないほうがいいです

メインの被写体よりも強調されてしまうので

基本的にはね

書込番号:20758697 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


jet_bさん
クチコミ投稿数:737件Goodアンサー獲得:27件 - 光景彡z工房 - 

2017/03/22 18:30(1年以上前)

1灯・直射では限界があります。

書込番号:20758906

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2017/03/22 19:50(1年以上前)

HVL-F20Mでマニュアル調光できるのかな?

書込番号:20759107 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


okiomaさん
クチコミ投稿数:24974件Goodアンサー獲得:1704件

2017/03/22 20:00(1年以上前)

ストロボが大きければ、光をコントロールしやすいですが
ストロボを大きくしても直射するのであればそれほど変わらないかと。

例えば、
月は太陽の光に当たって見えますが、
満月の時は正面から強烈な光が当たってクレーターに陰が出にくいですから平面的に見えるかと。
月が欠けて見える時は、光が正面からずれてクレーターに陰が出来るため立体感が感じられるかと。


皆さんが言われているように
ストロボの光を反射させるバウンス撮影とか
ディフューザーを使うなどすると見た感じが違ってくるかと。
被写体との距離が離れている場合は、大きい方がいいでしようね。

あとは
大きいストロボをボディに直付けせず、アンブレラに反射さるとか
多灯撮影も必要になってくるかもしれません。

書込番号:20759141

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2017/03/22 20:05(1年以上前)

一般論が通用しないのがHVL-F20Mなんだけどな。

書込番号:20759153 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:912件Goodアンサー獲得:72件

2017/03/23 00:44(1年以上前)

どっちみち α7シリーズには
HVL-F20Mと言うチャチなストロボが
必要なんだよ。

内蔵フラッシュが無いし

ワイヤレス撮影の信号を
HVL-F20M に機能を持たせてるから

バウンス機能有るけど、
このパワーじゃ
殆ど用途が無い

書込番号:20760020 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2017/03/23 01:05(1年以上前)

つか
HVL-F20Mでできるかどうかは僕の意見には関係ないよ
他の買えばいいだけやん

だけどもデジタルゆえにGNが小さくてもめちゃくちゃ使いやすくなったけどね
内蔵ストロボでも使いやすくなった

書込番号:20760046 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:863件Goodアンサー獲得:42件

2017/03/23 01:21(1年以上前)

>M郡の橋さん

[20757492]の計算について教えてください。

> 1/60秒では
> フラッシュ光85% 定常光15%

(1/60)÷0.15 = 1/9
フラッシュを使わないとSSが1/9秒になる状況を想定しているのですよね。

> 1/30秒では
> フラッシュ光50% 定常光50%

(1/30)÷(1/9) = 0.3
SSが1/30秒では定常光の割合は30%になると思うのですが、なぜ50%になるのでしょうか?

書込番号:20760067

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2017/03/23 07:31(1年以上前)

HVL-F20Mで頑張ったらできるのか、頑張ってもできないか?

今回のケースでは、後者だと思います。

書込番号:20760306 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2791件Goodアンサー獲得:93件 プロフィール 

2017/03/23 12:33(1年以上前)


水素呼吸さん
 
 このような集合写真ではストロボの当たり方も大切とは思いますが・・・パッと見た感じでは問題無し、むしろ前の人と重なって写っていない人や、Vサインの影が顔に有る等を気にすべきと思います。

中には写りたくなくて後ろに隠れる人がいるかもしれませんが、今回の場合特に赤い服の人の左後ろでほとんど写っていない人がいるのがとても気になります。

繰り返しますが、特に女性は自分がちゃんと写っているかが一番問題で、それは表情(目をつぶっていないか)、髪型・服装に乱れが無いか等で
そんな写真とならないよう
私なら大人数の場合は何枚か撮影して、その中から良い表情を選んでを合成します。

また、光量が足りない箇所については、ソフトの覆い焼き等を駆使すれば何とかなるものです。
参考としてjpgを補正した例です。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000418139/SortID=20749013/ImageID=2722473/


書込番号:20760836

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:20件

2017/03/31 18:53(1年以上前)

皆様、いろいろなご意見、ありがとうございました。

TSセリカXXさん
2枚の写真を比べるとはっきりと違いがでますね。
参考になりました。

では、皆様、お花見〜じゃなくて、
桜の撮影、楽しんでください〜

書込番号:20782346

ナイスクチコミ!1


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件

2017/04/13 00:46(1年以上前)

>水素呼吸さん
4枚目はきれいに映っていますから、RAW現像すれば、肌の色合いも良くなります。
私は、集合写真は必ずRAW現像しています。
それでも、写真によりダイナミックレンジが違って見えてしまいます。なかなかむつかしいですよね。

書込番号:20812995

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ61

返信23

お気に入りに追加

標準

新幹線の窓から8000分の1秒で写すと?

2016/12/11 18:04(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α7S ILCE-7S ボディ

クチコミ投稿数:20件
当機種

東北新幹線で、たぶん時速250kmくらいの時の写真です。
※東京発盛岡行の左側の窓から撮影

前に私も何かで、このような写真を見たような記憶があるのですが
直近の電信柱などは傾斜して写るんですね。
これをまっすぐに写すには、いったいシャッター速度はいくらぐらいがいいのかな?
などと、どうでもいいことですが思ったりします。<笑い>

書込番号:20474645

ナイスクチコミ!6


返信する
MA★RSさん
クチコミ投稿数:21924件Goodアンサー獲得:2987件

2016/12/11 18:10(1年以上前)

iPhoneも斜めになりますね。

プロペラが流行った頃に見たのでは…

書込番号:20474665 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5046件Goodアンサー獲得:160件

2016/12/11 18:15(1年以上前)

なるほどこれは面白いですね縦走りシャッターのなせる業ですね。
ということで横走りシャッターであればこうはならないはずなのですが、現在のデジカメにはないかも…

書込番号:20474678

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:19871件Goodアンサー獲得:943件

2016/12/11 18:45(1年以上前)

カメラを縦にすればOK

書込番号:20474768

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:8568件Goodアンサー獲得:830件

2016/12/11 20:06(1年以上前)

電子シャッターになっているようなら、メカシャッターにしてみるといいかも。

書込番号:20474962

ナイスクチコミ!6


6084さん
クチコミ投稿数:11852件Goodアンサー獲得:246件

2016/12/11 22:49(1年以上前)

ちょっとスレチかもしれないけど・・・・

昔々ハンディカム(8ミリビデオ)の宣伝か何かで1/10000秒の電子シャッター(CCDだからグローバルシャッターだと思う)動作させて、新幹線の窓からすれ違う車両の窓の中を撮って、ちゃんと静止画で人物が写ってるの有った様な。

書込番号:20475562

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8043件Goodアンサー獲得:373件

2016/12/12 09:41(1年以上前)

次回わ右の窓から撮ってみてください。  ((○┐

書込番号:20476421

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:8568件Goodアンサー獲得:830件

2016/12/12 11:27(1年以上前)

>水素呼吸さん

このゆがみはシャッター速度(露光時間)とは無関係ですよ。
シャッターの幕速(電子シャッターの場合はスキャンにかかる時間)と関係があります。この時間が長いほどゆがみます。

α7S の電子シャッター(サイレントモードは電子シャッターになります)のスキャンにかかる時間は1/36秒くらいといわれています。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000653426/SortID=17864415/#tab

一方、α7S のフラッシュ同調速度が1/250秒であることから、メカシャッターの幕速は1/250秒よりははやいと考えられます。

さて、スレ主さんは
どっちのシャッターを使ったんでしょうね?

書込番号:20476603

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:8568件Goodアンサー獲得:830件

2016/12/12 11:48(1年以上前)

時速250kmだと、1/250secで28cm程度進みますので、ちょうど電柱1本分くらい歪む計算になりますね。
ということは、メカシャッターを使われたんでしょう。
次回はぜひ電子シャッターも試してみてください。もっと豪快な歪みが楽しめるのではないでしょうか?

書込番号:20476643 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:2359件Goodアンサー獲得:30件

2016/12/12 12:28(1年以上前)

左に傾いている電柱を写すとまっすぐに写りますよ.....

書込番号:20476716

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6475件Goodアンサー獲得:77件 note 

2016/12/12 14:59(1年以上前)

>某傍観者さん
座布団1枚( ̄▽ ̄;)

書込番号:20477022 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


Chubouさん
クチコミ投稿数:2835件Goodアンサー獲得:202件

2016/12/12 16:02(1年以上前)

C-MOSセンサー機でなく、CCDセンサー機を探しましょう。
と言っても、もう現行機種では無いか。 中古機なら有るかも。

書込番号:20477125

ナイスクチコミ!0


hokurinさん
クチコミ投稿数:653件Goodアンサー獲得:57件 α7S ILCE-7S ボディの満足度5

2016/12/12 16:06(1年以上前)

きれいな直線の斜めじゃなくて、若干しなってるんですね。

書込番号:20477133 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


MA★RSさん
クチコミ投稿数:21924件Goodアンサー獲得:2987件

2016/12/12 17:04(1年以上前)

ジョジョにスピードが上がってストッパーに激突とか。

書込番号:20477235 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19871件Goodアンサー獲得:943件

2016/12/12 18:40(1年以上前)

FM2の解説でも途中から加速してましたね

書込番号:20477467

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:20件

2016/12/13 13:38(1年以上前)

みなみな様
ご意見、ありがとうございます。

>SakanaTarouさん
私のカメラの設定を見ると
@電子先幕シャッター  入
Aシャッター半押しAF  入
Bシャッター半押しAEL オート
Cサイレント撮影     切
となっておりました。

>guu_cyoki_paaさん
次は天の橋立 股のぞきスタイルでトライしてみます〜


書込番号:20479678

ナイスクチコミ!1


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件

2016/12/23 02:24(1年以上前)

別機種
別機種

天橋立を股のぞきで撮る

股のぞき台

>>次は天の橋立 股のぞきスタイルでトライしてみます〜

アッハッハ、旅行に行って、天橋立股のぞきで撮りました。アップします。
でも、カメラが勝手に上下逆転して表示してしまいます。
本当に股のぞきスタイルで、股の間から上下逆にして撮ったのですよ。PMHでEXIFを見ると、回転(+180度) と表示されます。
空が曇ってたので、天橋立が鮮やかではありませんが、ご容赦を。
解禁になって食べに行ったカニは美味でした。カニ民宿に泊まりましたが、かの有名な「間人(たいざ)のカニ」は高すぎるので、間人の近くの別の漁港で水揚げされた松葉蟹を食べました。大きいので、充分おいしかった。さしみと甲羅酒が絶品。

そうそう、「股のぞき」は今年のイグ・ノーベル賞 を受賞しています。
下記のサイトに出ていますが、理由も説明していますので抜粋します:
  http://www.asahi.com/articles/ASJ9P5K1CJ9PULBJ011.html
−−−−−−−抜粋
前かがみになって股の間から後ろ方向にものを見ると、実際より小さく見える「股のぞき効果」を実験で示した東山篤規(あつき)・立命館大教授(65)と足立浩平・大阪大教授(57)が「知覚賞」を受賞した。日本人の受賞は10年連続。
ーーーーーーーーーーーーーーーー抜粋終わり

いやー、股のぞきも学問になるのだ。

書込番号:20506177

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:20件

2016/12/23 22:18(1年以上前)

>orangeさん

こんばんは
実際に天橋立でカメラで股のぞきをやられたんですね?
この話をお聞きして7Sを初めて180度ひっくり返して写してみたら
何も変わりませんね、人間の目とカメラは違いました。
orangeさんもイグノーベル賞 カメラ部門 受賞
の可能性ありかと思います(笑)

日本にはまだ行っていないところが沢山あります。
天橋立も行っておりませんので、いつかはと考えております。
来年もorangeさんのカメラ情報お待ちしております。
ただ私は難しいことは分かりません(悲)
良い年をお迎えください〜

書込番号:20508452

ナイスクチコミ!2


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件

2016/12/24 14:03(1年以上前)

>水素呼吸さん
>>実際に天橋立でカメラで股のぞきをやられたんですね?


そうなんです。先月、生まれて初めて天橋立に行きました。
そこで、好奇心から、カメラも股のぞきで撮ろうと思いついて、股のぞきしながら撮りました。
こういう時には、ミラーレスで背面液晶撮りが使い易い。

カメラは機械だから、人間のような生理的な影響はないようです。

書込番号:20510111

ナイスクチコミ!3


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件

2016/12/26 00:38(1年以上前)

話は戻って

>Chubouさん
>>C-MOSセンサー機でなく、CCDセンサー機を探しましょう。

えー?
CCD機なら、流れないのですか? すごい!

α350という最後のCCD機を保存しています。CCDの色合いを保存するために。
まだ十分動きますし、Aマウントですからレンズはたくさん有る。
今度試してみよう。
バッテリーは、現行のものを使えるはず。

書込番号:20514647

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:122件Goodアンサー獲得:8件

2016/12/27 18:31(1年以上前)

α350でいったい何を試そうっていうんだろう。

書込番号:20518545

ナイスクチコミ!0


Chubouさん
クチコミ投稿数:2835件Goodアンサー獲得:202件

2016/12/28 12:11(1年以上前)

orangeさん

> CCD機なら、流れないのですか?

動体ひずみはCMOS特有の現象です。
CCDは全画素同時露光一括読み出し
CMOSはライン露光順次読み出し
https://www.sony.jp/products/Professional/c_c/hdv/support/info/technical_01.html
http://www.next-zero.com/HDV/S270J-06/001.php

CMOSでも読み出し速度が上がってひずみが減ったことと、最近はCMOS機ばかりになってきたので、もはやCCDかCMOSかという議論も無くなってしまいました。

書込番号:20520175

ナイスクチコミ!2


Chubouさん
クチコミ投稿数:2835件Goodアンサー獲得:202件

2016/12/28 13:00(1年以上前)

orangeさん

追伸:
α350のセンサーはCCDですが、シャッターがフォーカルプレーンシャッターですね。
センサーによる動体ひずみは無くても、フォーカルプレーンシャッターによる動体ひずみが有るかも。
期待を持たせて結局駄目だったら申し訳ありません。

書込番号:20520284

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:19871件Goodアンサー獲得:943件

2016/12/28 20:03(1年以上前)

機種不明

特許 出願番号 1992-211847 の図面です。

シャッター膜が画面内で加速をつずけており
電柱のような軌道になっています。

書込番号:20521132

ナイスクチコミ!2



最初前の6件次の6件最後

「α7S ILCE-7S ボディ」のクチコミ掲示板に
α7S ILCE-7S ボディを新規書き込みα7S ILCE-7S ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

α7S ILCE-7S ボディ
SONY

α7S ILCE-7S ボディ

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2014年 6月20日

α7S ILCE-7S ボディをお気に入り製品に追加する <876

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング