α7S ILCE-7S ボディ のクチコミ掲示板

2014年 6月20日 発売

α7S ILCE-7S ボディ

  • 35mmフルサイズ「Exmor」CMOSイメージセンサーや画像処理エンジン「BIONZ X」を搭載したミラーレス一眼カメラ。全画素読み出しや4K出力を実現。
  • 低照度環境下での映像記録を可能にする高感度・低ノイズ性能と、全画素情報読み出しを行うことで、ジャギーやモアレを抑えた高画質な映像記録が可能。
  • 記録フォーマットには、プロ用に開発された「XAVC」を民生用途に拡張した「XAVC S」を採用している。
α7S ILCE-7S ボディ 製品画像

拡大

※レンズは別売です

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥86,000 (13製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ミラーレス 画素数:1240万画素(総画素)/1220万画素(有効画素) 撮像素子:フルサイズ/35.6mm×23.8mm/CMOS 重量:446g α7S ILCE-7S ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • α7S ILCE-7S ボディの価格比較
  • α7S ILCE-7S ボディの中古価格比較
  • α7S ILCE-7S ボディの買取価格
  • α7S ILCE-7S ボディのスペック・仕様
  • α7S ILCE-7S ボディの純正オプション
  • α7S ILCE-7S ボディのレビュー
  • α7S ILCE-7S ボディのクチコミ
  • α7S ILCE-7S ボディの画像・動画
  • α7S ILCE-7S ボディのピックアップリスト
  • α7S ILCE-7S ボディのオークション

α7S ILCE-7S ボディSONY

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2014年 6月20日

  • α7S ILCE-7S ボディの価格比較
  • α7S ILCE-7S ボディの中古価格比較
  • α7S ILCE-7S ボディの買取価格
  • α7S ILCE-7S ボディのスペック・仕様
  • α7S ILCE-7S ボディの純正オプション
  • α7S ILCE-7S ボディのレビュー
  • α7S ILCE-7S ボディのクチコミ
  • α7S ILCE-7S ボディの画像・動画
  • α7S ILCE-7S ボディのピックアップリスト
  • α7S ILCE-7S ボディのオークション

α7S ILCE-7S ボディ のクチコミ掲示板

(6487件)
RSS

このページのスレッド一覧(全96スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「α7S ILCE-7S ボディ」のクチコミ掲示板に
α7S ILCE-7S ボディを新規書き込みα7S ILCE-7S ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ188

返信53

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > SONY > α7S ILCE-7S ボディ

スレ主 eddsafさん
クチコミ投稿数:457件
機種不明
機種不明
機種不明

http://dejicamerumors.blog.fc2.com/blog-entry-1654.html
デザインはNEX-5に似ている
EVFは内蔵されない
価格は1000ドルを下回る?

書込番号:17591562

ナイスクチコミ!7


返信する
orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件

2014/06/04 16:56(1年以上前)

元ネタはAlphaRumors:
  http://www.sonyalpharumors.com/ft2-super-compact-full-frame-e-mount-to-be-anounced-at-photokina/

NEX-5Nのケースにα7のセンサーを入れて割引8万円で出すと売れるね。
中身はα7と全く同じで良いよ。
そうすれば開発費もただで済む。変にDetuneしない方が良い。


ソニーのじゅうたん爆撃が始まった。
一番影響を受けるのは高級M4/3。 4/1しかない小さい面積のセンサーで低画質にもかかわらず、30%高価になるから。
その次が上位APS-Cミラーレス。同程度の価格でフルサイズが入手できるとなると、APS-Cの魅力は無くなる。もちろん低価格ミラーレスは残る。

これは、前に特許で出ていたよねー。
いよいよ特許が実用化されるのかな?
  頑張れ! ソニーの技術者!

書込番号:17591593

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:1388件Goodアンサー獲得:28件

2014/06/04 17:15(1年以上前)

マイクロ43が駆逐されるのは歓迎するが、真実味が全く無いデマに踊る爺さんに驚く

書込番号:17591638

ナイスクチコミ!24


クチコミ投稿数:81件

2014/06/04 17:16(1年以上前)

これが本当なら絶対欲しいです。価格はライバル不在なのだからもっと高く設定してもいいと思う。それでも売れる。
赤字なのだから 利益取れるアイテムから取ってください。

書込番号:17591640

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1391件Goodアンサー獲得:5件

2014/06/04 17:23(1年以上前)

EVFはほしいなぁ。NEX-6ベースでいいと思うなぁ。

書込番号:17591663

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:831件Goodアンサー獲得:10件

2014/06/04 17:38(1年以上前)

週刊誌にパナソニックとソニーどうのこうの書いてましたが、
アベノミクスによる大量輸血に頼ったパナソニックと、拒否したソニーの差だと思います
魔法の杖に頼ると、いずれ自民党の要求を断れなくなります

書込番号:17591704

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:746件Goodアンサー獲得:35件 α7S ILCE-7S ボディの満足度4

2014/06/04 17:53(1年以上前)

魅力的な廉価版レンズやF2.8レンズ等を出せば、一気に盛り上がると思うのに・・。私も、α7シリーズ欲しいのですが、レンズが少ない(個人的には広角大口径)ため、未だ購入にいたっていません。フォトキナでサプライズで出ないかな。

書込番号:17591742

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:831件Goodアンサー獲得:10件

2014/06/04 18:04(1年以上前)

RX100M3のEVFを搭載した、量産型RX1になる気がする

書込番号:17591765

ナイスクチコミ!2


魔武屋さん
クチコミ投稿数:797件Goodアンサー獲得:21件

2014/06/04 18:18(1年以上前)

お手軽機敏なフルサイズ。AF速度もソコソコでいい。そのかわり、隅まで正確なAF、起動は早く、外部システムとの連携を、より誰にでも簡単に。Aマウントレンズもほぼほぼ全て使えます、小さいけどナメんなよ的な☆
あ、外付EVFは用意してね♪

レンズ交換式において、マイクロフォーサーズは、画質と小型化の両立を極められる可能性があると思うので、あった方がいいと思ってます。
いいレンズありますよねー♪

書込番号:17591803

ナイスクチコミ!7


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件

2014/06/04 18:21(1年以上前)

なるほど、其の手が有るね。
ズーム式RX1でRX1Zになる。
24-70電動ズームが付くと喜んで買ってしまいそう。
多少暗くても我慢する。小型の方が良いもの。

書込番号:17591817

ナイスクチコミ!0


橘 屋さん
クチコミ投稿数:5041件Goodアンサー獲得:193件

2014/06/04 18:41(1年以上前)

物作りが好きなソニー、
売るのが下手なソニー、
この企業の計画的戦略はなんだ?何をしたいんだ?
α7からEVFを取り除けば原型ができるのはわかるが…(~。~;)?

今のソニーは商品を育てる?いや斬り捨てるのが早すぎとおもえる…

書込番号:17591868 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!19


魔武屋さん
クチコミ投稿数:797件Goodアンサー獲得:21件

2014/06/04 18:59(1年以上前)

そですねー、まさにそう感じます。
一方で切り開いてるのもSonyかと!
褒めすぎ?

書込番号:17591918

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:9401件Goodアンサー獲得:283件

2014/06/04 19:09(1年以上前)

通常ソニーのルーモアはSR1〜5で信憑性の度合いを分けてますが、なんで「FT2」なんでしょうね?
FTってFourThirds(4/3)ルーモアでの信憑性度合いで使われる記号なんですが*_*;。普通ならSR2って書くはずなのを「わざとFT2」と書いてるならフェイクでは?単なる書き間違えならそれはそれでアレだけどSR2ですからほぼ実現しない内容って事ですからね。

書込番号:17591945

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2014/06/04 19:26(1年以上前)

私もファインダー(EVF)のない古サイズには魅力を感じません。

書込番号:17592008

ナイスクチコミ!5


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件

2014/06/04 19:44(1年以上前)

当然ながら、ここに書き込む人達は、ファインダー無しのフルサイズには興味を示しませんね。
ここはお宅の世界ですから(私も含めて)。全体の1%かと思います。
残りは、そんなに入れ込んでいないユーザーですから、AFでポンポン撮れて安くて綺麗となると、買うでしょう。
小さくて、軽くて、綺麗なことが重要だと思う人の方が多いです。
だからNEXが売れた。
この層を大切にしないといけませんよね。
NEXのアップグレードはフルサイズNEXで・・・なんて。
名前も本当はNEX-8Fが良いような気がしますが、既にαに統一したからα7000Fなんては? FはフルサイズのF。

書込番号:17592054

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:22525件Goodアンサー獲得:744件

2014/06/04 19:48(1年以上前)

高価格なM4/3は影響ないんじゃないかな。
フルサイズにしたら、相変わらずレンズはデカいじゃない。
高価格M4/3ユーザーは、本気で使えて、トータルで小さいシステムを求めてるんだし。

せっかくのフルサイズミラーレスなんだし、ビオゴンやホロゴンみたいなレフ機では作れないコンパクトで高画質を期待できる広角を出して欲しいよね。

これにビオゴン付なら…最高のスナップマシンになるんだけどな。

書込番号:17592065

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:224件Goodアンサー獲得:15件

2014/06/04 20:45(1年以上前)

センサーサイズとスペックでしか、写真を語れない爺さんは
本当ウザイ。

書込番号:17592286 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!25


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/06/04 20:56(1年以上前)

値段の高い部品は撮像素子ではないかもしれないですね。
携帯、スマホと
フルサイズ(画素数は不問)の二極化するのかな。
撮像素子の自社開発に興味の会社は待っているだけですね。

書込番号:17592348 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


不比等さん
クチコミ投稿数:4135件Goodアンサー獲得:352件

2014/06/04 21:07(1年以上前)

なに作ろうが、どう称賛されようが、ソコソコの単価のレンズが持続的に売れなきゃ儲かんないってことに、いくらなんでも気づいてるんじゃぁ?

書込番号:17592416 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/06/04 21:09(1年以上前)

レンズが先か、ボディが先か。
IS有りと無しで二倍売れるという技がありますからね。

書込番号:17592432 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23件

2014/06/04 21:24(1年以上前)

 SONYの新製品発表なり、発売は大歓迎、その度にデジタルカメラ全体が動き出すよ
うなところがあるからーーーーー。

 価格設定は、これまでのように他のメーカーを震撼ならしめるようなことにすれば
これまた楽しい。

 我々、貧乏・高潔ハイソサイエティーからすれば、なんとも気分の休まる価格設定。

 手持ちのCやNのどでかいフルサイズとその交換レンズを全部下取りにすれば、7シ
リーズ全部買えるもんね。

 このスタイルから云えば内蔵EVFは、無理かなーーーー、それでもこれまでのNEX-7
とかNEX-6、そして今回のようなRX100MVのような例もあるからねーーー何をやら
かすか分からんねー、これで、またニュースが楽しくなる!!

 欲を云えば、FEレンズをもっと出して欲しいって云うところかなーーーー。

 本格超広角ズームレンズとマクロレンズが開発・発売されれば、現在、防湿庫に眠っ
たきりのCとNとはキッパリと別れを告げるつもり。

 LA-EA4とAマウントレンズの組み合わせじゃ、7シリーズ本来のトータルデザインに
ならないもんね。

書込番号:17592518

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:175件Goodアンサー獲得:1件

2014/06/04 21:29(1年以上前)

・α7s 12MPセンサー 電子サイレントシャッター
・FEレンズ使用APS-Cクロップ時 電子式手振補正(静止画/動画)
・4K廃止 1440/60P XAVC-S 50Mbps搭載
・APS-Cクロップ時は60fpsも全画素読出し
・高感度画質は7s同等だが上限ISO25600まで
・α7系共用液晶

・XPERIA Z2の電子式手ブレ補正がすごい
http://smhn.info/201404-xperia-z2-image-stabilisation

このスペックで実現してくれたら飛びつくと思います。
α7sの超高感度域と4K/LOG収録を省き、EVFもなくし競合を抑えつつ、現状外販のないα7sセンサー流用でセンサーコスト回収。
ユーザーはサイレントシャッターと高感度耐性、動画全画素読出しの恩恵を受ける。

個人的にはEVFレスにはRX100M3のポップアップEVFの使い回しくらい出来るだろうと思わなくもないですが、もし発売されてシリーズ継続で将来的にポップアップEVF搭載なら文句はありません。
あとはSELP28135G向けに金属マウントがあれば完璧ですね。

書込番号:17592551

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/06/04 21:37(1年以上前)

レンズを全シリーズ揃えるのは大変かもね。(笑)

書込番号:17592593 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1388件Goodアンサー獲得:28件

2014/06/04 21:42(1年以上前)

超小型のフルサイズミラーレスならファインダーは我慢して歓迎する。

要はフルサイズのコンデジと思えば宜しいかと。。。

マイクロ43は撮像素子が致命的に小さいから駄目です。

しかも小型化に失敗したから体積がデカイですよ。

メリットは全く無い。

書込番号:17592632

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/06/04 21:49(1年以上前)

カメラに限らず、
丁度良い重さ、形ってありますからね。
これでボディ側手振れ補正が載ったらもっと凄いと思うのは私だけ
でしょうか。。

書込番号:17592675 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


PQKさん
クチコミ投稿数:438件Goodアンサー獲得:11件

2014/06/04 21:55(1年以上前)

レンズの発表がないですね
ソニー公式サイトのFEレンズ開発ロードマップによると
現在発売済みの5本のFEレンズに追加して、今年は更に5本出る予定になってるんだけど

http://www.sony.jp/ichigan/evolution/e_roadmap/

FE 16-35ZA 広角ズーム、FE PZ 28-135G(シネマレンズ)、マクロGレンズ、大口径単焦点(85mm?)、謎のレンズ
9月のフォトキナまでには何本か発表すると踏んでるんですが。



書込番号:17592713

ナイスクチコミ!0


UMIBO-ZUさん
クチコミ投稿数:37件 Precious Time 

2014/06/04 22:17(1年以上前)

真偽はともかくとして、α7使用者として廉価のフルサイズは歓迎なんですが、ハイアマチュア層以外の層が飛びつくにはレンズがネックかと思います。
個人的にはサードパーティのFEマウントが出てきて欲しいです。

書込番号:17592816 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22525件Goodアンサー獲得:744件

2014/06/04 22:18(1年以上前)

京セラが昔、コンタックスブランドでG1を出したとき、本気でしびれたもんなぁ。
AF精度と操作性を上げたG2なんか涙もの!

ソニーにはそういうカメラを目指して欲しいな。RFを使うような感覚のフルサイズミラーレス。

邪推マニアみたくM4/3を意識した訳じゃないだろうけど…ちょっと薄くしすぎたのかなぁ!
なんかの工夫で、ビオゴンやホロゴンが付けられないかなぁ!

レフ機に対するフルサイズミラーレスの圧倒的なアドバンテージなんだけどな。

書込番号:17592823

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:579件Goodアンサー獲得:10件

2014/06/04 22:47(1年以上前)

レンズが少ないことなんか気にせずにどんどんボディをだして欲しい。
どんなのでもいいから一眼レフに媚打ったようなデザインはもう勘弁してほしい。
フジもパナもオリもソニーも。
ライカのほうがミラーレスのデザインがわかっていると思う。
あれは大きすぎるし高すぎるので手が出ないけど。
グリップとか悪くていいし、EVFもなくていい、とにかくシンプルなデザインのカメラをだして欲しい。
RX1をだしたソニーがなぜα7はあのデザインなのか。
sonyのロゴがボディと相対的に大きすぎると思う。
ただフルサイズミラーレスは軽量なぶん暗いレンズをつけることになるからα7sは高感度が強そうで欲しいと思っていますが。

書込番号:17592974

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:23件

2014/06/04 23:08(1年以上前)

 LEICAは距離計だからね・・・だからあれはあれで良い。

 しかし、ズーム、マクロ域、超望遠まで対応するカメラのデザインはあれだけじゃ
収まらない気がする。

 LUMIX・FUJIはともかくSONYの7シリーズのデザインは、使い慣れ、見慣れてくる
とたいしたもんだと思うねーーー。

 まあ、デザインなんて、人好き好きだから自分の好みを押しつけるわけじゃありませ
んが、SONYがFUJIやPANAの傾向に傾かないことを祈るばかりーーー。

書込番号:17593111

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2136件Goodアンサー獲得:35件 α7S ILCE-7S ボディの満足度3

2014/06/04 23:09(1年以上前)

カールライスさん

Aマウントしっかり梃入れしてもらえれば、
Eは全部レンジファインダースタイルで
良いと思います。

ただNEX5でなくXPro1のサイズが良い。
FEなら充分小さいし、
Eなら手ブレ補正入れて上位機。

α6000、毎日毎日持ち歩いてます。

米谷さんが生きてたら、EM-1やGH4
以上にPENの思想を感知して褒めた
と思いますよ。

FEは冒険ももちろん有りだけど、
次期α7にはα6000みたいな仕上がり感
が欲しいですね。

書込番号:17593120 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/06/04 23:13(1年以上前)

キットレンズで満足しない層、
ズームレンズで満足しない層ってどれくらい
ですかねえ。

書込番号:17593158 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:579件Goodアンサー獲得:10件

2014/06/04 23:37(1年以上前)

ハイソサエティーさん

そうですか。そんなにデザインいいですか。α7sはデザイン以外は理想的なんで、広角ズームレンズがでたら購入したいとも思っています。
ただ標準ズームがたたかれてるから発売遅くなるんじゃないですかね。

ステさん

他社はいいとして一応ソニーはミラーを使ったAマウントがあるわけですからね。それがあるのにあの形のカメラを出すかなと思いますけどね。ただα7の質感とかすごく好きなのですが。
ステさんの書き込みをみてα6000は買ってしまいました。Eマウントデビューです。子供の春の運動会用にα77IIが買いたかったのですが、間に合わず、ダブルズームを購入しました。自分はα99とSAL70200G2、妻にα6000とSEL70210を持ってもらって撮影しましたが、α6000のフォーカス性能に驚きました。価格では否定的な書き込みが多いですがとんでもないですね。中央一点とかのAFなら高級レンズと一眼レフのセットなら負けるのでしょうけど、AFポイントの多さまで考えるとすごいAF性能を持ったカメラだと思います。どの純正レンズでもフォーカスが速いのもすごいことです。 自分の日常でAFで困ることはないです。
このAFをのせたフルサイズ版がでるか、高感度を突き詰めたα7sのどちらかでフルサイズEマウントデビューをしたいと思っていますが、α6000を使っていてミラーレスはしばらくAPS-Cでもいいかもとも思っています。
だって結局新しい試みって今後もAPS−Cのカメラから始まるでしょうし、今回のα6000みたいにその新しい試みがフルサイズに搭載されるまでAPS−Cのカメラのほうが魅力のあるカメラになることになるでしょうから。

書込番号:17593281

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:66件Goodアンサー獲得:1件

2014/06/05 00:21(1年以上前)

>私もファインダー(EVF)のない古サイズには魅力を感じません。

あれ、DfにEVFはなかったと思いますが(笑)

書込番号:17593490 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6708件Goodアンサー獲得:114件

2014/06/05 08:32(1年以上前)

そろそろEマウントオンリーで完結できる竹梅フルサイズレンズラインナップにしないと不味いのでは。

Aマウントがメインだった時代は良いけど、今は数売れないし、Aマウントレンズ資産を持ってる層だけを相手に商売するのはあまりにも効率が悪い。

書込番号:17594077

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1391件Goodアンサー獲得:5件

2014/06/05 08:45(1年以上前)

 カメラ・レンズメーカーとしての歴史があまりにも少なすぎるのが要因かもしれませんね。
結局フルサイズの連写速度はミノルタ時代から変わってませんし、レンズもロッコールの時代から引き継いでいるものも多いですからね。

 でも、マウントアダプターを介せば広がる世界の魅力はすごいものがありますよね。

書込番号:17594101

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/06/05 08:48(1年以上前)

歴史にとらわれ過ぎるのも考えものでしね。
成功体験、失敗体験と。
EVFは過去の歴史が少ないほうが有利なのかなあ。
利用者にも歴史がありますから。

書込番号:17594110 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2841件Goodアンサー獲得:43件

2014/06/05 09:15(1年以上前)

ボディもさすがに5年くらいがライフかもしれませんがその間に外付けEVFが進化したらオプションだけ買い替えれば延命できるので外付けEVFは歓迎です。

by まだまだ今のEVFに満足できないユーザー

書込番号:17594164 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


mastermさん
クチコミ投稿数:4390件Goodアンサー獲得:195件

2014/06/05 09:29(1年以上前)

ContaxG用アダプターverUp
https://www.youtube.com/watch?v=hn75Ega35WY

使えるレンズが増えたようですねw

次はEFマウントかw

書込番号:17594194

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22291件Goodアンサー獲得:186件

2014/06/05 09:40(1年以上前)

フルサイズのどういう『価値』をユーザーに提供するのかが、このデザインからは全く見えてこない。一体、何のためのフルサイズ?

これが

α7sのセンサーを使って手持ちの自撮りで背景の星空まで写る。自撮りできない場所を探す方が難しい。レンズは事実上専用の数本を用意。自撮り特化レンズなので他のカメラでの使用は全く薦められない。

とかいうのなら、多少は理解できます^^;。


書込番号:17594219 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1022件Goodアンサー獲得:8件

2014/06/05 16:19(1年以上前)

一度発売して、一年もしない内に

EVF付きがでますよ。

書込番号:17595000

ナイスクチコミ!1


gngnさん
クチコミ投稿数:1500件Goodアンサー獲得:49件

2014/06/05 22:00(1年以上前)

マイクロフォーサーズはフルサイズの4倍の面積だったんだ。それともエイプリルフール?

冗談はさておき、これが本当なら凄いですね。

レンズも出てくるのかな?

FEに手を出すのもありかも。

書込番号:17596048

ナイスクチコミ!2


mp37さん
クチコミ投稿数:324件Goodアンサー獲得:2件

2014/06/06 21:46(1年以上前)

レンズ出さなくていいからBody出せとかいう意見に驚愕。

もはやただのスペックオタクの世界なんですね。
別にAマウントでフルサイズでも喜びそうですね。

レンズをもう少し増やせばもっと市場は広がると思うんですがね。
NEX-5でフルサイズなんてやってる場合じゃない。
開発費がかからないとか言ってる能天気な人もいますけど、モノづくりを全く分かっていないんですね。

書込番号:17599255

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/06/06 22:56(1年以上前)

ボディを先に選んでからレンズを買う人。
レンズを先に選んでからボディを買う人。
どっちが多いんだろうか?
多い側にメーカー、販売店は力を注ぐだろうな。

書込番号:17599532

ナイスクチコミ!0


mp37さん
クチコミ投稿数:324件Goodアンサー獲得:2件

2014/06/07 00:52(1年以上前)

普通は両方考えるでしょうね。
写真を撮るならば。

書込番号:17599923

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6708件Goodアンサー獲得:114件

2014/06/07 04:46(1年以上前)

だって次の展開考えた時にマクロは無いわ望遠ズームは無いわ気の利いた単焦点は無いわ・・・では・・・ねぇ。
「それではAマウントレンズをどうぞ」ってのは1眼レフマウントを優先したいキヤノンだから通用する商法であって・・・。

書込番号:17600137

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/06/07 08:40(1年以上前)

新規顧客を開拓するか、買い増し買い換え顧客を増やすか。
ソニーがすべきはどっちかなあ。
巻きレンズか巻きボディか。
せっかくレンズが交換できるのに、ズームレンズ1本付けたキットを
用意するのでは本末転倒だと思う。
ズームレンズとその焦点距離に被る安い単焦点レンズをプレゼントする
くらいはやって欲しいかな。

レンズ側でもISを付けるなら、ボディ側のISと連携をいつかは実現
して欲しいものです。

書込番号:17600476 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1391件Goodアンサー獲得:5件

2014/06/07 10:11(1年以上前)

NEX-6+Aマウントレンズで楽しんでますけど、お気楽なフルサイズは必要だと思いますよ。

おかげでAマウント機は、全く持ち歩かなくなりました(^^)。

書込番号:17600737

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9401件Goodアンサー獲得:283件

2014/06/07 13:04(1年以上前)

静的陰解法さん
NEX-6で使っているAマウント用アダプターはTLM付きのやつですか?TLM無しのやつですか?
AマウントレンズはSAMかSSMモーターの無いレンズはコントラストAFが働くものの激遅AFになるのでTLM無しのでMF専用機にしているんでしょうか? Aマウントの初めてレンズとかだと軽いので手振れもなんとかなるかと思いますけど*_*;。

書込番号:17601220

ナイスクチコミ!0


旅蟹。さん
クチコミ投稿数:23件

2014/06/16 18:10(1年以上前)

年寄りってのは二種類あるんですよ。

愛される年寄りと、そうでない年寄り……

素敵な年寄りと、哀れな年寄り…

書込番号:17633067 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29593件Goodアンサー獲得:1641件

2014/06/16 18:31(1年以上前)

でもレンズは小さくならないからなぁ〜

結局受光素子が小さくならにあとレンズは小さくならないようだし・・・

今まだ受光素子が高額だから受光素子の大きなカメラが高額で「高級?」的な扱いだけど

受光素子が高性能になりが安くなればシステム全体の大きさ重さが再認識されるかと思います

もし受光素子がm4/3やAPS−Cとフルサイズで同じになっても皆フルサイズを追い求めるかどうか

昔報道はスピグラだったね!

雑誌やグラビアは無理かもしれないけど通常の報道はネオ1眼のレッツノート版(タフモデル)が出て
記者がカメラマン兼ねるとかなったりして

書込番号:17633125

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/06/16 21:00(1年以上前)

若者にも少なくとも二種類あると思います。
年寄りに優しいのと厳しいのと。
それとおんなじなのでは?
自分はきっと年をとらないって思っているのかもね。

書込番号:17633611

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2359件Goodアンサー獲得:30件

2014/06/16 21:09(1年以上前)

>年寄りに優しいのと厳しいのと。

それは年寄りによる...

書込番号:17633649

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:294件Goodアンサー獲得:28件

2014/06/16 23:58(1年以上前)

 これが、本当に日本で発売されるなら価格は現在のα7ボディーより廉くなる!?
と、想像しますがーーー。そうしなければα7の立つ瀬が無いし、このデザインからす
ればファインダー内蔵は無理でしょうから、機能的には現行α7のほうが優位でしょう
ねーーー。

 新型ボディーの発表や発売に関して賛否両論だが、賛はSONYの斬新な発想そのもの
を認めていることだろうし、否は、FEレンズの種類が少なすぎると云うことがそれぞれ
の論拠になっている。

 私はその中間で、FEレンズはマクロが発売されればそれだけでOK、ボディーは7Rと
7両機を遣ってすべての仕事をこなしています。

 新型ボディーの発表なり、発売なり、これぞSONYのSONYたる所以じゃありません
かーーーー。
 デジタルカメラに出来る機能をどんどん搭載するところや、外観デザインなど、こ
れまでのカメラメーカーとはまるで発想が違うから、正直言って独走の感がありますね。

 つい、最近まで電気関連企業の不況で会社そのものの存続が不透明になったとき、
PANAやSHARP、OLYMPUSUなどが国の援助金で蘇ったのに、SONYはそれを断って
自力でここまで頑張っている、と、云う噂を耳にした。ツマラネー政治家や、官僚の
恩着せがましい世話にはなりたくねえー、ウソか、ホンとか知らないが、そうした見方
もありますよ・。

 実際、社員整理は発表したよりもずーっと少なかったようです。本社ビルの売却に
しても、様々な研究開発の成功を確信してから、買い戻すですでしょう。

 NHK技研やNASAなどとの共同研究の成果の、ほんの一端かも知れないが、それが
7シリーズに感じられてならない。

 確かに、世界規模のスポーツ競技の際、報道陣席にズラーッと並ぶカメラはCかN
SONYはいるのかも知れないが、ついぞ、見かけたことが無い。

 SONYとしてはCさんやNさん自由にやってくださいよ・・・と、云っているよう
な気がしないでもありませんね。
 なぜなら、私たちの生活から切り離すことの出来ないTV放送・・全世界、全放送
局の約90%(ほとんど制覇している数字)の放送機器や4KTVや8KTVのための
ビデオカメラなどはSONY製なんですよね、とても、スティールカメラの世話まで
しちゃいられませんよ・・これが本音じゃないのかなー、

 ついでに、余計な一言、CやNのことなど、最近は歯牙にもかけちゃいないんじゃ
ないですか?

 放送局用のビデオカメラこそプロフェッショナルと云うものですが、私たち庶民ユー
ザーにもそれを感じさせるのが7シリーズなんだと思えば、SONYの快進撃は非難され
るところは少しもありませんね、と、考えているんですよ私めはーーーー。

 どんどん新型を発表したらいい・・・これぞ、もう一度繰り返したいが「これぞ
SONYのSONYたる所以」なのだからーーー。私のふところ・・・それは聞かないで
欲しい・情けなくなってくるからーーー。

書込番号:17634387

ナイスクチコミ!4




ナイスクチコミ426

返信76

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > SONY > α7S ILCE-7S ボディ

スレ主 eddsafさん
クチコミ投稿数:457件

http://digicame-info.com/2014/05/post-583.html
>ソニーは次世代のカメラの鍵となるスペックを決定する前に、キヤノンとニコンが動くのを待っている

書込番号:17566650

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:6885件Goodアンサー獲得:443件

2014/05/28 18:12(1年以上前)

シェアを考えて行動していたらSONYは駄目ですな。
シェア拡大しないと。
そのためには攻めないと。
赤字回復はセンサー事業とフルサイズミラーレスでしょ。

Nikon、キャノンが手を出す前に攻めるべきですな。

書込番号:17566710 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:7663件Goodアンサー獲得:444件

2014/05/28 18:17(1年以上前)

ソニーの待ちぼうけにきまってるじゃん。N&Cがフルサイズミラーレスを出す可能性は現状「0」なわけで、粛々と従来路線を進めるだけでしょ。N&Cが表だって動き出すのは、シェアのジリ貧状態が顕著になってから。そのときまで極秘に研究を進めるだけ。EVFもコントラストAFも、さらには新しいレンズ群も。

書込番号:17566724

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:2136件Goodアンサー獲得:35件 α7S ILCE-7S ボディの満足度3

2014/05/28 18:41(1年以上前)

そんなヒマがあったら
α6000並みの像面位相差AF
α77mk2の79点AFのマウントアダプタ
グローバルシャッター
この3点を急いで欲しい

書込番号:17566796 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:22291件Goodアンサー獲得:186件

2014/05/28 18:44(1年以上前)

いくらソニーでも、ライバルが仕様をくれるまで待っているはずがないと思います。
百歩譲って本当にそうであっても、少なくともお喋りな奴の耳に入るようなことは絶対にしないと思います。

当てが外れて?全く?売れていないところから出てきたデマだと思います。


書込番号:17566802 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:2169件Goodアンサー獲得:138件

2014/05/28 18:47(1年以上前)

他社からのフルサイズミラーレスは、無駄だ!
ミラーレス=コンパクト
コンデジ扱いです。
わざわざ、高くなる要素満載なので、発表する時は、今までのコメントを否定する事になります。
ニコンは、レンズマウントそのままで、(不変)フルサイズとAPS-Cを発売しています。
キヤノンは、フルサイズとAPS-Cで、マウントを代えています?そして、ミラーレス用に新マウントの導入?
レンズを沢山売るには、種類が多い分、利益が上がります?
旧いレンズは、駄作も沢山有ります。
駄作もレンズの味?として重宝されています。
遊びの範疇のボディーが3種類、メインにはなりません。
全部、中途半端。
完璧なシリーズに成った時に、他社が、どう出て来るかです。

書込番号:17566818

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:608件Goodアンサー獲得:45件

2014/05/28 19:02(1年以上前)

そんなヒマがあったら(まあ、ヒマは無いだろうなあ(笑))、Aマウントの高性能小型機を出してくれ。名前は超SweetVが良い。フジのX-T1を小型にしたフォルムで。ファインダーはα37・α57並の大きさで。

書込番号:17566866

ナイスクチコミ!1


雲太さん
クチコミ投稿数:553件Goodアンサー獲得:34件

2014/05/28 19:15(1年以上前)


>ソニーは次世代のカメラの鍵となるスペックを決定する前に、キヤノンとニコンが動くのを待っている

自分で決められなくなったソニーには、
赤字脱出は無理??

> 赤字回復はセンサー事業とフルサイズミラーレスでしょ。

ですよね、
パソコンやめたし
有機ELやめたし。

ついでに保険もやめてメーカーに専念するのがよいのかも。


書込番号:17566904

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:213件

2014/05/28 19:16(1年以上前)

コンパクトさ重視の私は、ファインダー無しのEマウントフルサイズ待ちです。あ、でもRX100M3のファインダなら大歓迎(^-^)

書込番号:17566908 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1205件Goodアンサー獲得:70件

2014/05/28 19:27(1年以上前)

>ソニーは次世代のカメラの鍵となるスペックを決定する前に、キヤノンとニコンが動くのを待っている

これってSONYは現状で出し惜しみしてるって事ですよね?

他社が発表したら、SONYは直後に「それ以上のスペックで発表しますよ」って言うことですよね?

超上から目線な発言だな〜(笑)

書込番号:17566934

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/05/28 20:03(1年以上前)

有機ELの大型化は止めたけど、
小型は作り続けるのでは?

撮像素子はどんどん作り続けるでしょう。
フルサイズならライバルはほとんどいないし。

書込番号:17567056 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:222件Goodアンサー獲得:5件

2014/05/28 21:18(1年以上前)

私は、けーぞーさんがまた変な写真を貼らないか動向を気にしてます。

書込番号:17567355

ナイスクチコミ!15


クチコミ投稿数:5192件Goodアンサー獲得:118件

2014/05/28 22:02(1年以上前)

私わ、ぼんさんがまた変な事を言わないか動向を気にしてます(´・ω・`)ショボーン

書込番号:17567590

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1845件Goodアンサー獲得:25件

2014/05/28 22:07(1年以上前)

うん、有機ELは止めてないよ

ま、実際、ニコンやキヤノンがフルサイズミラーレスを出す確率がどんだけあるかは別にして、出した場合、今のα7ユーザーや購入を考えてるヤツをごっそり持っていかれる可能性はあるからね
その場合に備えての何かしらの対策はあるっしょ、ソニーには
今、Eマウントの客をとられる訳にはいかないから、必死に色々と考えてるんじゃないのかなー

書込番号:17567622 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/05/28 22:15(1年以上前)

私は柏木ひなたさんが法令に違反するようなことを
プロフィールに載せたりしないかとハラハラしています。

ところで本題に戻りますが、、、黒の表現力の良い
有機ELはまだまだ使い道あると思います。
黒を表示中の消費電力が限りなくゼロに近いのだから。。。

書込番号:17567673

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:222件Goodアンサー獲得:5件

2014/05/28 22:16(1年以上前)

そうそう、ここってホントのこと書くと削除されちゃうのよね・・・。

書込番号:17567679

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5192件Goodアンサー獲得:118件

2014/05/28 23:18(1年以上前)

そうそう、ここってカイさん載せると削除されちゃうのよね・・・(´・ω・`)ショボーン

書込番号:17568006

ナイスクチコミ!0


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件

2014/05/28 23:19(1年以上前)

いえいえ、元記事のSonyalpharumorsのニュアンスは、
  ソニーはキヤノンの反撃を待っている。
  もし、3層センサーをだしてきたら、直後にそれを上回る3層カメラを出せる。

こういうのは、しゃにむにつっかかるよりも、喧嘩慣れたやり方です。
良いと思いますよ。
その間に、α7Sのファームアップも準備できるし。
そろそろ「熟成」を考慮した戦術を撮る時が来たと思いますね。
私はα7シリーズの割り切りを歓迎します。
昔はカメラが高かったから、1台で全部をカバーする方式が喜ばれた。
今なら、特化したカメラを2台持てば良い。
すると、それぞれのカメラはトップ性能になる。
1台に固執すると、5D3のように健康優良児だが、総ての点で2位になる。つまり、2位のそつのないカメラになる。

どちらを撮るかは、ユーザー層による。
保守派は2位でもそつが無いカメラが好き。
革新派は1位を並べるほうが好き。

だが、キヤノンは反撃できるか?
センサー開発と、コスト削減開発システムの準備に忙しくて、新カメラを出せないのではと杞憂する。
ソニーはこの時間を利用して、次期システムを熟成モデル+少し改革 ぐらいの折衷案カメラに出来る。
良いことだ。

書込番号:17568008

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:22291件Goodアンサー獲得:186件

2014/05/28 23:58(1年以上前)

orangeさん

> 新カメラを出せないのではと杞憂する。

ここで「杞憂」はどういう意味で使ってますか?
そんなものキヤノンはなんとか切り抜けるから没問題?!

辞書の上からはそう読めます。
http://dictionary.goo.ne.jp/leaf/jn2/54693/m0u/

書込番号:17568185

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/05/29 00:06(1年以上前)

> 杞憂する。

の文の主語は「私」なのかな?

書込番号:17568209

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2555件Goodアンサー獲得:25件

2014/05/29 00:22(1年以上前)

Canonはミラーレス機を本気で作ってないと思います。

とりあえず、作って販売しました程度に感じますね。

書込番号:17568261

ナイスクチコミ!5


子怡さん
クチコミ投稿数:1716件Goodアンサー獲得:30件

2014/05/29 07:30(1年以上前)

>Canonはミラーレス機を本気で作ってないと思います。
とりあえず、作って販売しました程度に感じますね。

最初ミラーレスカメラのマウントを決めるときに間違ってしまったのです。
ソニーの戦略はα7シリーズを見ればわかりますが、ミラーレスカメラのフルサイズ化(画質重視、付加価値)です。
キヤノンのミラーレス(他のメーカーも)はマウント自体がフルサイズに対応していません。
今更フルサイズ対応の新規のマウントを作るのも既に時期遅し?です。
ですから旧来の一眼レフカメラに固執する以外生き延びる方法がありません。
しかもカメラにとって最重要パーツのイメージセンサー技術において現在他社(サムスンにも)に大きく遅れをとっています。
最近、韓国でのカメラシェア(レンズ交換式、月間)で初めてソニー(サムスンではなく)がトップなったとのニュースがありましたが、キヤノンも過去の実績に胡座をかいて眠いカメラばかり出していると、尻に火がついてきそうです。

> ソニーは、他社フルサイズミラーレスの動向を気にしている?
この意味は他社からフルサイズミラーレスが出るのか出ないのかを確かめようとしているのだと思います。
出ないのなら実質フルサイズのミラーレスカメラはソニー独占になります。急いで次世代機を出す必要はありません。
対抗製品が出てくるのなら三層センサーなどの次世代技術を載せたカメラを出して引き離しにかかるということをほのめかしているのだと思います。

書込番号:17568775

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/05/29 07:55(1年以上前)

部品として供給できますよ。
という無言のプレッシャーですかね。
一旦、供給を受けたら、、、後から自社生産に戻すのは
無理だから。

書込番号:17568834 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2841件Goodアンサー獲得:43件

2014/05/29 09:41(1年以上前)

ソニーのNEX誕生のストーリーを見聞きするかぎりEマウントはフルサイズを最初から見越して設計したと言うより、とりあえず物理的に付かないようにはしないでおこうくらいで、製品化するに向けて真剣に評価してフルサイズに舵を切った気はします。

EF-MマウントやFUJI のXマウントなどフルサイズは微妙な規格はありますがキヤノンは、APS-Cも他社より小さいし、APS-Hなんて半端なサイズもありますから、ライカサイズよりやや小さいサイズで出してくるなんてあるかもしれません。

あるいたEOS-MでAPS-H復活なんて言うとそれだけで喜ぶキヤノンユーザーはいるかもしれませんよね。

書込番号:17569082 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2555件Goodアンサー獲得:25件

2014/05/29 11:57(1年以上前)

CanonとNikonのミラーレスはおしゃれカメラだから、性能うんぬんを語るカメラではないよ。

パナソニックやオリンパスは一眼レフの二大勢力を崩せる訳がないから、ミラーレスになったらしいですよ。

ソニーは一眼もミラーレスも手抜きしなかっただけです。

まあ、子怡さんみたいな重度のNikonユーザーにはわからないと思います。

書込番号:17569417

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:3378件Goodアンサー獲得:49件

2014/05/29 12:32(1年以上前)

子怡さんに対するコメントに笑った。
なんだこれ? くははは(笑)

悲しいね、子怡さん。
これが世代間ギャップってやつだ。

おっと、スレのお題については、
「この程度じゃ、スチル大手は動く理由にならんね」ってところじゃないの?

まぁソニーさんは、いくらでも様子見すれば良いんじゃないのかな?
上から目線のつもりが、下からだった…なんてことが無いよう気をつけて。


書込番号:17569519

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:22291件Goodアンサー獲得:186件

2014/05/29 13:05(1年以上前)

スペクトルムさん

> ソニーは一眼もミラーレスも手抜きしなかっただけです。

リソース分散とも言いますね。

コンパクトはRX だけに絞って、システムカメラはAマウント一本でやれば生き残れたかも。
スマホを自分で手掛けていていながらカメラ産業のボリュームの推移を考えないところで既にダメダメだと思います。

書込番号:17569630 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/05/29 13:05(1年以上前)

重要な部品の1つを競合する他社に供給しているんです。
あぐらをかくことなく正座していればいいのかな。
追われる身になるとわかることがありますね。

書込番号:17569631 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Logicool!さん
クチコミ投稿数:1170件Goodアンサー獲得:14件

2014/05/29 14:41(1年以上前)

キヤノンもニコンも3マウントにはしないでしょ。
二社とも自社レンズが売れてナンボなわけで、わざわざ他社レンズもオールドレンズもそのままの画角でMFもやりやすいミラーレスフルサイズはパンドラの箱。

レンズもOEMが多く、自社でセンサー製造できる、EVFその他も全て賄えるソニーだからこそのフルサイズミラーレスなんです。
技術的には可能でも、他社はマーケティング的にやすやすと踏み込めない領域なわけ。

だからα7系は競合が出ないのでいつまでも使える。
それこそLレンズもニッコールも使えるしね。
楽しんだもの勝ちのカメラだね。

あとは79点AF実装したLAEA-5が出ればね。
まあこれは77Uが出て暫くしたらだろうけど。

書込番号:17569866

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3254件Goodアンサー獲得:18件

2014/05/29 16:00(1年以上前)

>レンズもOEMが多く、自社でセンサー製造できる、EVFその他も全て賄えるソニーだからこそのフルサイズミラーレスなんです。
>技術的には可能でも、他社はマーケティング的にやすやすと踏み込めない領域なわけ。

なかなか鋭い指摘だと思います。事業部のすそ野が広く、関連技術を寄せ集めて商品化できるのがソニーの強みではあるわけです。
ただ、先に技術ありきでマーケティングができていないので、残念ながら売れない。
他社はそもそも売れそうもないものは商品化しないというところでしょうか。

ソニーのイメージング事業部は、昔はコンデジが収益を上げ、昨今はセンサーのB2Bが収益を上げているので、αブランドを維持できているともいえましょう。

書込番号:17570026

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:63件Goodアンサー獲得:4件

2014/05/29 17:22(1年以上前)

ソニーの狙いはイメージセンサーで覇権を握ることだと思います。

ソニーのセンサーじゃなきゃカメラ作っても売れませんよ!ってならばソニーの勝ちです。
スマホは、Xperiaもギャラクシーもiphoneもソニーのセンサーですしね。

デジカメはセンサーを売りための絶好のサンプルではと思いますよ。

書込番号:17570192 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2014/05/29 17:25(1年以上前)

他社の動向を気にするより、自社の経営状況を気にしてほしいと思います。

書込番号:17570198

ナイスクチコミ!16


クチコミ投稿数:110件Goodアンサー獲得:3件

2014/05/29 18:20(1年以上前)

経営状況を気にするより、写真を撮りましょうよ。

書込番号:17570383

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/05/29 19:37(1年以上前)

ここには株主が沢山いますからね。
優待が過ぎて困ってねを上げた会社もあったそうですが。

書込番号:17570602 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


mastermさん
クチコミ投稿数:4390件Goodアンサー獲得:195件

2014/05/29 20:21(1年以上前)

他社の動向というのは、あまりに進展の無いカメラ業界全体の動向を探るという事じゃないかな
α7xシリーズとα6000、α77U、RX1/10/100と投入して
他社の反応がもう一つ低調・・入門機のすげ替え程度しかしていない
センサーメーカーとしてはとても気になる動向でしょう
業界全体が販売意欲がなくなる程売れ行きが悪いのか・・検討する必要がある?

海外では新興国メーカーの製品がコンデジだけでなく一眼へも手を伸ばしつつあります
国内コンデジメーカーが海外で苦戦する中、単純に高級化に逃避しつつあります。
TVの例を見ても、それは一時しのぎで解決にはなりません
SONYは対抗策として廉価、高機能にシフトしています
単純な価格競争に巻き込まれれば大メーカーでもひとたまりも無い。TVの例があります
安くても利益が確保できる製品を作らないと競争力にはなりません。
ここはα99Uの仕様決定を鑑みて、静観なのでしょうか?

書込番号:17570741

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:945件Goodアンサー獲得:9件

2014/05/29 20:22(1年以上前)

キヤノンニコンはその気になればα7なんか超えるフルサイズミラーレスを造れるみたいな言い回しの方がいますが、キヤノンはともかく、ニコンにあれを超えるフルサイズミラーレスを造れるとは思えない。

書込番号:17570747 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:2841件Goodアンサー獲得:43件

2014/05/29 22:52(1年以上前)

>キヤノンはともかく、ニコンにあれを超えるフルサイズミラーレスを造れるとは思えない。

ニコンはAW-1みたいなものも出すしニコワン自体見方によってはかなりイロモノ。むしろキヤノンは硬派でチャレンジはしない気がします。

ニコキヤノはフルサイズミラーレス機って何をどうすべきかわかってるし、EVFだってニコワンも使っている。そもそもニコンはアダプターやギミックが大好き。

例えばCXのフランジバックと同じにしてフルサイズセンサーを載せて、それに見合ったマウントに、、、。既存がCX、DX、FXだからEXマウントなんてのを出して、同梱アダプターでCXレンズをクロップで使いCXの親玉みたいな顔と、電子接点付きFマウントアダプター&像面位相差センサーでFマウントレンズでAFができる二つの顔を持たせ、徐々にEXマウントレンズを増やす。

なんかどこかで聞いたようなフルサイズミラーレス機の登場シナリオになりますね。ユーザーって現実には使い勝手が悪くても、"今のレンズ資産が活かせる"ってキーワードがあると、そちらに引き寄せられますからね。

かくしてCXフォーマットユーザーもFマウントユーザーも緩やかに移行させるなんてのは、フランジバックに46.5mmは要らないと言う時代が来たら、ニコンも考えるはずだしネタは揃っているからあとは出すか出さないかの経営判断だけですよね。

書込番号:17571492 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件

2014/05/29 23:27(1年以上前)

ソニーはEマウントで、発想の転換により、世界最高の3部作を作った。
 1.α7  世界成功のコストパフォーマンス。12万円のフルサイズでAFも速く、暗闇にも強い。
      キヤノンは12万円でフルサイズは作れないよねー。
      製造技術の勝利
 2.α7R  世界最高の解像度。3600万画素+真正のローパスレスは、まがい物ローパスレスのD800Eよりも高解像度
      キヤノンは3600万画素カメラを作れない。センサー技術が遅れているから。
      センサー技術の勝利
 3.α7S  世界最高の高感度と高感度ビデオ。
      キヤノンはこれ程の高感度カメラを作れない。低解像度を作る度胸がないから。
      いまどき、フルサイズで1200万画素を作ったという、度胸の勝利


ソニーはなぜ3部作を作ったかをキヤノンユーザー様は理解できない。
カメラは1台だけ作り、中庸の二番手性能ばかりを正当だと思う伝統に生きているから。

3部作を作ったのは、センサーの物理特性によるのです。
理論的には、
  高解像度にすると、高感度は落ちる
  高感度にすると、解像度は落ちる
物理的に、最高の高解像度と最高の高感度は相反するのです。
だからこそ、ソニーは
  最高の高解像度に振ったセンサーで、最高の高解像度カメラを作り
  最高の高感度性能に振ったセンサーで、最高の高感度カメラを作った。
おまけとして、最高のコストパフォーマンスのフルサイズも作った。
1台で、全てを満足することは、物理的に不可能である。

さらに、ソニーは3部作を作るための仕組みも開発した。
それは、ソフトウェアエンジニアリングの成果を利用することです。
オブジェクトベースの開発システムを構築できたと思う。
すると、α7を作れば、+10%の労力を追加するだけでα7Sが完成する。+15%の労力を追加投入するだけでα7Rが完成するだろう。
3台作っても、1.5台以下の開発コストで開発できる。

今後は、いくらでも派生機種を作れる。


結果として、最新の決算を見ると、
  カメラ部門は黒字になった
  センサー部門は、少しの赤字である(iPhone などのセンサーは良いが、別に足を引っ張るセンサーがあった模様)

まあ、ソニーの大赤字の元凶はTVであることはみんな知っている。速くこれを処分しないと全体がおかしくなる。
ようやくTV部門を子会社化するようなので、改善するのかなー?
むろん、改善してほしいさ。 TVなんかどうでも良いが、カメラ部門がとばっちりを受けるのはコリゴリだ。
ソニーはTVで栄えて、TVで滅びつつある。すでにTVが先祖の備蓄を食いつぶし、母屋も売り払った。
経営者は、TVで成功したものばかりなので、TVを処分できないで、ずるずるとここまで衰退した。
愚かなり、ソニーの歴代の経営者よ。老害なり、昔の成功者がいつまでもしゃしゃり出るのは。

カメラはTVの二の舞は避けようね。

書込番号:17571703

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:2555件Goodアンサー獲得:25件

2014/05/29 23:36(1年以上前)

いくら技術があっても、節操なく新モデルをぽんぽん出すのもどうかと思うよ。

ミラーレスのフルサイズよりは、α99に興味あるね。

書込番号:17571750

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:945件Goodアンサー獲得:9件

2014/05/30 02:49(1年以上前)

何をどうすべきかは分かっているかもしれませんが、それを実現可能かどうかは別の話でしょう。

レフ機の技術はニコンの方が上ですが、だからといってミラーレスや小型化技術も上だとは限らない。というよりも、この手の製品はソニーの得意分野でしょう。

書込番号:17572154 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/05/30 05:32(1年以上前)

赤字だから撤退する。
これはアホな経営者でも、経営者さえいなくても実施可能です。

今は赤字だけど継続する。
これはアホな経営者では無理です、経営者がいなくては実施不可能です。

さて、どっちがいいのかな?
将来、やがては無くなるものは何なのだろうか?
無くならないものは何なのだろうか?
「ならでは」が存在するしぶとく生き残るものは何なのだろうか?

ミラーやシャッターメカの「効果音」だけは生き残るだろうな。
電気自動車の人工エンジン音が好まれるように。。。

書込番号:17572274

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2136件Goodアンサー獲得:35件 α7S ILCE-7S ボディの満足度3

2014/05/30 06:51(1年以上前)

orangeさん
TVについては同意
ソニーは90年代、パネル用のガラス工場まで作り、数百億赤字を垂れ流して、数百万、数百万!で売却した前科がある。
詳しくは「ソニー本社6階」という本を。

書込番号:17572391 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2841件Goodアンサー獲得:43件

2014/05/30 09:16(1年以上前)

>レフ機の技術はニコンの方が上ですが、だからといってミラーレスや小型化技術も上だとは限らない。というよりも、この手の製品はソニーの得意分野でしょう。

これはその通りですね。ニコワンのV1を店頭で触ったとき、なんだこりゃと思いました。1インチセンサーと小さいEVFなのに"塊"って感じでしたから。NEX-5は出て直ぐに購入した一人ですがあのセンサーサイズとあのスペックであの小ささは感動ものでした。おかげでレンズがやたら大きくみえましたが。

書込番号:17572759 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3254件Goodアンサー獲得:18件

2014/05/30 09:58(1年以上前)

今やセンサーの製造技術は相当進化してしまい、最先端のセンサーで民生用デジカメを作れば、たとえプロ機でもオーバースペックになってしまいます。

http://web.canon.jp/technology/approach/special/cmos.html

問題は、もはや高画素数でも高感度でも単にそれだけでは、消費者は付加価値と認めてくれないことでしょう。

書込番号:17572866

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/05/30 10:09(1年以上前)

ほほー、素晴らしい技術ですね。

> CMOSセンサーに加工されるウエハーの直径は12インチ(約30cm)が標準です。
> 20cm角はそこから製造できる最大サイズであり、35mmフルサイズのCMOSセンサー
> の約40倍に相当する大きさとなります。

センサーの表面を重力に逆らってどうやって平らに保つか?という問題はともかく、
ウエハーの純度がそのまま歩留まりに直結しそうですね。
部品サイズを小さくして歩留まりを上げるというのが従来の手法でしょうから。。。

コストを下げる=量産できる
これも大切な技術の一つですね。
キヤノンの次のセンサーとそれを搭載したボディに期待しましょう。

書込番号:17572889

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3254件Goodアンサー獲得:18件

2014/05/30 13:08(1年以上前)

>コストを下げる=量産できる

これは本当に大切な技術であり、そのための販売戦略も必要です。
ソニーのサイバーショットはその技術と販売戦略で、世界的な市場での大きなシェアを取るまでに成長し収益的にも大きな貢献をしたと思います。

残念ながらミラーレスに関しては各社ともですが、採算もとれないまま販売を続け、その結果として低価格帯の商品からは各社撤退を余儀なくされたのが現時点だと思います。
これはコンデジのリストラが遅れたことが根本的な原因だったのだろうと思います。

ソニーの現状はデジカメ市場の先行きが見えない環境下で、極力開発費をかけず関連技術で商品化をして、生産設備の操業度を上げて固定費を回収することにせい一杯とみえます。

書込番号:17573323

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/05/30 13:16(1年以上前)

まったくその通りだと思います。
そのためにはスマフォ向けを含めて「撮像素子と周辺部品」の販売を頑張って欲しいものです。
皆さんも、壊れる前に、、、縛りが解ける前に機種変更を心がけて欲しいものです。ぉぃぉぃ。
壊れるまで使い続ける、壊れても修理して使い続けるのは、レンズだけくらいにして。

書込番号:17573347

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2014/05/30 14:20(1年以上前)

C社やN社は、フルサイズミラーレスで自分の首を締めるようなことはしないと思います。

書込番号:17573467

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:22291件Goodアンサー獲得:186件

2014/05/30 14:37(1年以上前)

そもそも、フルサイズのミラーレス*マウント*なんて必要なのでしょうか?それも市場自体の伸び代も不透明な中で?

カメラからレフミラーがなくなることとマウントを変更することは、本来、違う話だと思うのですが。広角レンズの性能がどうのとかはあると思いますが全体から見れば小さい話だと思います。本当に必要なところは3Dプリンタを駆使してワンオフででも調達すればいいレベルでしょう。

自動車でも、今のところは、EVよりもHVが幅を利かせているように、カメラでもHVFがまずは主流になっても不思議はないと思います。

書込番号:17573497

ナイスクチコミ!4


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件

2014/05/30 15:03(1年以上前)

わっはっは。
またキヤノンのホラが始まった。
確か3年前に1億素子は開発したと聞いた。
能書きは何度も聞いたから、耳にタコが出来てしまった。
一度も聞いたことが無い1億素子カメラの話を聞きたいものだ。

キヤノンの素子技術で、1億素子カメラを作れば、どんなに暗闇に弱いカメラになるのだろうか?
キヤノンユーザー様が弱いねとおっしゃるα77Uよりも暗闇に弱い70Dや7Dしか作れない現実を見ると、1億画像カメラは、鳥目カメラになるのだろうな。

ソニーは、現実にα7三兄弟を出荷するよ。
キヤノンも一つくらい作れば?
おっとっと、鳥目カメラでは、キヤノンのユーザーもそっぽを向かれるのかな?

口しか動かせないメーカー、あわれなり。
日本のカメラを代表する心意気を持ってるなら、損得ぬきで、1億カメラを作れば良いと思います。
頑張れ! キヤノン!

書込番号:17573580 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!15


クチコミ投稿数:2555件Goodアンサー獲得:25件

2014/05/30 16:33(1年以上前)

オレンジくんが嘘つきエアユーザーなのは誰もが知ってるよ。

知っているからこそ、誰も指摘しないだけだと思いますよ。

それに、正しくは一億五千万画素のAPS-Hセンサーだよ。

エアユーザーほどくだらない能書きをたれるね。

書込番号:17573785

ナイスクチコミ!22


クチコミ投稿数:1845件Goodアンサー獲得:25件

2014/05/30 19:09(1年以上前)

んー、
キヤノンが怖くて仕方ない、キヤノンを貶したくて仕方ない
そんなしょーもない衝動を抑えられない気持ちの弱さを克服しないとね、まずは
そーしないと、良いアイディアも浮かばないよー
高感度が売りのカメラ、高画素高解像度が売りのカメラ、連写が売りのカメラ、色んなカメラを持ってても自分の思い通りに撮れないんじゃー、意味ないよ、orangeさん
77Uだって、まだ自分で使ってないんだろ?
よく、70Dより上だとか言えるよなー
12bitから出来上がるJPEGってのは、結構でかいハンデだぞー?
そんな妄想でここで堂々と言い切るなんて、そんな無責任なこと俺には絶対無理だわ 笑

書込番号:17574242 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!20


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/05/31 02:47(1年以上前)

上の文章のキヤノンをソニーに置き換えて
読んでみましょう。

書込番号:17575840

ナイスクチコミ!11


mastermさん
クチコミ投稿数:4390件Goodアンサー獲得:195件

2014/05/31 13:54(1年以上前)

テレビを見ていて思った
女性カメラマンがEOS-Mで風景写真を撮ってる
ファインダーが無いので、片手で支えてるが、レンズは少し大きめ
NEX-5NにSAL16-50を付けたぐらい・・・1635かな・・重そう
1670Zくらいならコンパクトなのに

ミラーレスを本気で使えばレンズバランスが凄く大事だとすぐ分かる
使えるレンズはコンパクトが必須、大きなレンズは妥協点
レンズの非力を本体でカバーするのがミラーレスの姿勢
キヤノンには解ってないかも

書込番号:17577305

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1845件Goodアンサー獲得:25件

2014/05/31 14:04(1年以上前)

それでもそれなりに売れてるみたいだよー
なにも分かっていないのは貴方だよ 笑

書込番号:17577330 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


高山巌さん
クチコミ投稿数:5278件Goodアンサー獲得:368件 見ない方が良い 

2014/05/31 14:13(1年以上前)

商売なんだからどのメーカーも全ては結果。 売れたら成功、売れなかったら失敗。単純明快。

書込番号:17577362

ナイスクチコミ!8


mp37さん
クチコミ投稿数:324件Goodアンサー獲得:2件

2014/06/01 14:20(1年以上前)

1億素子、どこぞの国営放送局がもうやってまんがな。

それにしてもなんでそんなにメーカーに肩入れするのか不思議ですね。
Eマウントレンズの少なさはどう考えてるんでしょうかね。
あの品揃えを見て、早く充実させんかーと怒るなら未だしも、目をつぶってαの3兄弟を世界最高などというのは可笑しいですね。
少なくともC、NにはできてもSONYには撮れない場面は山の様にありますから。

書込番号:17581251

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/06/01 14:35(1年以上前)

日本放送協会は半導体の製造ラインを持っていないはず。
どこのメーカーが実際に設計して作ったのか気になりますね。

東京オリンピックの後の4Kが普及した後には8K、16Kが
待ち構えています。
そろそろオーディオもCDクオリティから卒業する時期かも。
どっちが早いか、こちらも気になりますね。

撮像素子や表示デバイスだけ新しくなってもではつまんない。
って人もいそうですね。

書込番号:17581301 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:391件Goodアンサー獲得:5件

2014/06/01 16:50(1年以上前)

>少なくともC、NにはできてもSONYには撮れない場面は山の様にありますから。

逆にSONYでは撮れてC、Nには撮れない場面も山の様にあるけどね。

5D2のライブビューAFが早かったらとかバリアングルが付いていたらとかいうケースが何度もあったが、ボクの撮影においてはSONYよりも他社で撮れない物が多いよ。

あなたもそれだけ言えるだけSONY機を使いたおしたことがあるの?

書込番号:17581696

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1917件Goodアンサー獲得:73件

2014/06/01 19:00(1年以上前)

そもそもEマウントはNCのサブシステムじゃん。

二強は本腰を入れた対応しないと思うね。

放っておいてAマウントシステム消滅を待つまでです。

書込番号:17582129

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/06/01 19:26(1年以上前)

買い支えないと、皆さんが望む通りになりますよ。
メモリースティックに非対応になるまであと何世代くらいかな。

書込番号:17582233 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:294件Goodアンサー獲得:28件

2014/06/01 21:40(1年以上前)

 eddsafさん、いつ頃のことを云っていますか?・・・・SONYは他社のフルサイズの
ことなど気にも掛けていないと思いますよ・・・。問題にもしていない。

 逆に他メーカーがSONYの動向を何より気に掛けているんじゃないですか?

 業績が良くないの、どうの、そんなことユーザーの気にすることじゃないですよ・。

 SONYは昨年の四半期の最後に発売した新機種で、臍を固めたんじゃないですか?・

 7シリーズから始まるα6000、HX400V、HX60V、RX100Vなどにそれを感じま
せんか?・・。感じない?・・。

 それじゃー、何を話したって仕方ないが、ともかく、何かと心配しないで7シリー
ズのどれかを使ってごらんなさいよ・・・・。話はそれから・・・。です。

 

書込番号:17582792

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:2555件Goodアンサー獲得:25件

2014/06/01 22:30(1年以上前)

他メーカーがソニーに注目するのは、赤字で狂ってサムスン電子やLG電子ごときにカメラ事業を売却するかもしれないというぐらいじゃない?

あいつらならやりかねないよ。
ミノルタαシリーズはウリジナルとか平気で言い出すぞ。

書込番号:17583025

ナイスクチコミ!6


mp37さん
クチコミ投稿数:324件Goodアンサー獲得:2件

2014/06/01 22:33(1年以上前)

CもNもカメラシステムとしては何も恐れていないと思いますよ。
恐れる理由がないですから。

SONYのカメラは何度も煮え湯を飲まされてはいますが、嫌いではありません。
ただ事実を述べているだけ。
もともとミノルタのファンだったのでその流れで期待してましたが、
あまりに一貫性のない開発姿勢にαを名のるのは止めて欲しいと今でも願ってます。
単発であたりは出せるけど後は続かないというある意味SONYの伝統ではありますけど

SONYに撮れて、C.Nでは撮れない状況ってなんでしょうね。ほとんどないと思います。
画質がどうのこうという話ではないですよ。

E-マウントなんて本気で出す気があるのかどうか?
きっと出したくても出せないんだろうなという裏事情もわかりますけど。

書込番号:17583044

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:22291件Goodアンサー獲得:186件

2014/06/02 01:14(1年以上前)

スペクトルムさん

> あいつらならやりかねないよ。

って、今更、カメラ事業を買い取るモノ好きがいるかなぁ?
それも(少なくとも静止画については)B2Bにめちゃくちゃ弱いソニーだし。




書込番号:17583596

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:391件Goodアンサー獲得:5件

2014/06/02 01:46(1年以上前)

>SONYに撮れて、C.Nでは撮れない状況ってなんでしょうね。ほとんどないと思います。
画質がどうのこうという話ではないですよ。


あなたがSONY機を使ったことがないことがよく分かりました。

あえてSONYに撮れて、C.Nでは撮れない状況は使ったこともない人に説明いてもしょうが無いので割愛しますが、少なくとも最新のα7Sは現状のCやNでは撮れない物が撮れるようですよ。

SONYには1D系やD一桁系に匹敵する機種はないのは確かだが、欠点を言いたいなら一般論ではなく、ちゃんと使い倒してから言うべきだと思うよ。
NIKONは知らないがCANON機とSONY機を数台使ってみて、CANON機の方が撮影に優れている場面SONY機の方が撮影に優れている場面それぞれでボクは適材適所で使い分けていますよ。

書込番号:17583639

ナイスクチコミ!5


mp37さん
クチコミ投稿数:324件Goodアンサー獲得:2件

2014/06/03 06:40(1年以上前)

>うすらトンカチ2007さん、

言ってること矛盾してますよ。
最初と結論が全然違うじゃ無い。

使い倒したことが無いって?
失礼だな。
貴方の論法で行けば、C、Nを本気で使い倒したことがないのは明らかです。
だから具体例は示しません。ってね。
でも一方で貴方はこうも言ってる。D一桁系に相当するものは無いって。
おかしいですよね。

なんでそんなにムキになるのかなあー。
Eマウントなんかほとんどレンズ無いじゃないですか。
システムとしてみれば全くかなわないのは当然でしょ。

書込番号:17587069

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:1917件Goodアンサー獲得:73件

2014/06/03 21:12(1年以上前)

>ONYに撮れて、C.Nでは撮れない状況

岡田撮りスポーツ撮影ですよ。要するに初心者が適当に撮るのにソニー機は向いているのです。

コンセプトを決めているのはど素人でしょうから、ど素人がやることをするにはソニー機が一番。

書込番号:17589246

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/06/03 21:39(1年以上前)

プロはアシスタントが全部やってくれるからいいですね。
だからこそ、誰に師事してたかで、仕事が決まる。

書込番号:17589392 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9021件Goodアンサー獲得:397件

2014/06/03 22:13(1年以上前)

出せるなら、早く出して欲しい。

何が問題かわからんけど、何か技術的な問題があるんだろう。
性能の良いEVFかね?
まともな電子シャッターもむずかしいのかな・・・

ミラーレスだけでなく、電子シャッターも欲しい。きちんとした製品なら
売れると思うよ。ソニーは小さい筐体ばかりめざしていて、ほんとの需要
がわかってないんだろうと思う。

書込番号:17589568

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3060件Goodアンサー獲得:133件

2014/06/03 22:58(1年以上前)

なんでもいいけど、α7Sをこの中で実際に、スティルでも動画でも、ちゃんと使いこなした人がいないのによくこれだけ、好き勝手なこと言えるなと感心しています。


ある意味、ソニーの最近の快進撃に嫉妬しているのでしょうか?


いずれにしろ、センサーが自前で作れないメーカーは、これから先、不利なのはどうしようもないことです。


10年先には、どのメーカーが天下をとるのかはわかりませんが、ミラーショックとシャッターショックの致命的な欠点のある一眼レフとOVFは、かつてのレンジファインダー機と同じ運命をたどるのは間違いないと思います。

書込番号:17589805

ナイスクチコミ!9


mp37さん
クチコミ投稿数:324件Goodアンサー獲得:2件

2014/06/03 23:54(1年以上前)

センサーが作れないメーカーは不利というのは全くナンセンス。
SONYのビジネスモデルは完全に外販です。
SONY以外の会社に買って貰って始めてビジネスとして成り立っているのです。

SONYのミラーレス一眼も、ニコンの一眼も全く立場は同じなんですよ。

書込番号:17590032

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/06/04 00:19(1年以上前)

売り上げで比べるとBtoBとBtoCとどっちが多いんだろう。
プロサービスを始めるとそれはBtoBにカウントされるのかなあ。

フィルムカメラ時代には、レンズ、フィルム、ボディの中で
どれが大切だったのかなあ。
印画紙を除いて。(笑)
今はどうかなあ。
やっぱり印刷するって人が多いのかなあ。(笑)

書込番号:17590093 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


mastermさん
クチコミ投稿数:4390件Goodアンサー獲得:195件

2014/06/04 09:16(1年以上前)

NEXサイズのフルEカメラの噂がありますね。確度は限りなく低いですが
でも今のSONYは何でもできますね
1インチからフルの間ならほとんどのセンサーを賄えるし、
まるでレストランの裏メニューみたいな感覚ですね
ある意味これがミラーレスの怖さかもしれません。
一揃いアイテムがあれば、仕様が限りなく広がる
フル仕様のα5000程度だったらすぐにでも出来かねません
レンズはFEですから限界はありますが、ユーザーがそれでもいいと思えば
というか振興海外メーカーは当然の如くそこを突いてくるでしょうから
α7が出た次点でそれは運命だったかも

書込番号:17590675

ナイスクチコミ!7


freakishさん
クチコミ投稿数:3281件Goodアンサー獲得:24件 南の島 デジカメでダイビング 

2014/06/04 11:52(1年以上前)

>振興海外メーカーは当然の如くそこを突いてくるでしょうから
>α7が出た次点でそれは運命だったかも

まあ、高い金を出して一眼レフの技術を買ってもそれを捨てちゃったわけですからね。

まあ日本としては、プリミティブなレンズ交換式コンデジは振興海外メーカーに任せて、世界で圧倒的に支持されている一眼レフにさらに磨きをかけて進んで行けば、何の心配もないわけですが。

書込番号:17590975

ナイスクチコミ!4


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件

2014/06/04 12:02(1年以上前)

>>10年先には、どのメーカーが天下をとるのかはわかりませんが、ミラーショックとシャッターショックの致命的な欠点のある一眼レフとOVFは、かつてのレンジファインダー機と同じ運命をたどるのは間違いないと思います。


まさしく、実感する事は、画素数が3600万画素を超えると、「ぶれ」が最大の画質低下要因になる。
ブレの内大きなのは
  1.ミラーショックぶれ
  2.シャッター巻き上げショックぶれ
の2つです。
現実にD800Eやα7Rではぶれに苦慮している。
これは、ミラーレスとTLMでは解決できる。
  1.ミラーは動かない(TLM)、ミラーが無い(ミラーレス機)
  2.電子先幕シャッターでシャッター巻き上げぶれを回避出来る

今後の高画素機はこのような機構を持つカメラが制覇するでしょう。


次に連写。
今は、60万円機が秒12枚連写や秒11枚連写で制覇しています。
何故60万円になるかと言えば、ミラーを12回も上下するには、精密な機構が必要になり、高価になるから。


一方で、ミラーレスやTLMのように動く部分が無いカメラでは、低価格で高速連写を実現できる。
今までは、これらのAFは性能が低かったので、連写機では低く見られていたが、今回出るα77UのAFは60万円機に追いついているかもしれない程。少なくともAF点では互角になっている。
α6000のAF点は一眼レフを超えている、AFスピードはかなわないが。

可動部分が無い構造では、CPUが速くなれば、自然に連写枚数を上げることが出来る。
何も動かさないのだから、連写のボトルネックはCPU処理です(あとはセンサーからの読み出し速度くらいかな)。
今後の進展を見守りたいと思います。

書込番号:17591000

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1160件Goodアンサー獲得:23件

2014/06/04 12:12(1年以上前)

>売り上げで比べるとBtoBとBtoCとどっちが多いんだろう。
>プロサービスを始めるとそれはBtoBにカウントされるのかなあ。

ソニーの場合BtoBは外販と自家消費の二つに分けられる
カメラビデオ関係だとプロサービスでもBtoCになる、で99.5%はBtoC
デバイス部門は75パーセントが外販、自家消費は25%ほど

書込番号:17591016 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ126

返信22

お気に入りに追加

標準

愚痴:もったいなーα7s

2014/05/27 08:20(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α7S ILCE-7S ボディ

スレ主 厦門人さん
クチコミ投稿数:4460件

SONYビルの展示会でも 感じたのですがα7Sなんか もったいないなというところが 2点

1カ所は QFHDのXAVC-Sの内部収録が出来ない点。
FDR-AX1のようにQFHD29.97Pで 100Mbpsと60Mbpsを選べればなお良いのですが、AX100のように60Mbpsだけでも
内部収録できたらな..

4K収録(4K出力)を売りにしてるα7Sだけど、ビデオバンドの信号を8bit4:2:2で受け取って Proresや連番DPXとかに収録するレコーダーが必要になるわけですけど、SSD使わないと今はいけないし(将来はCF2系ですかね?)
バッテリも業務用ビデオのバッテリかVマウントで馬鹿でかくなるし  大掛かりで手軽に使えるという感じでは無いですからね..  

たとえば、街歩きして、「あ、この風情おさえておきたい」というときに..
外部レコーダー繋いで、起動して 収録って 数分単位で時間かかりますからね.. 一体で移動となると リグ組んで持ち歩くのででかくて重くなります。

小型のデジイチで4K内部収録となると 実際、放熱、バッテリ容量もあって制限がでるのも事実
先行するGH4も AX100よりは動きがあるシーンで まだましな絵柄と感じますが  なんかべったり潰れた絵柄なところもあって 画像処理系のいっそうの速度アップが必要なのかという気もします。
それでも 本体だけで 手軽に撮れる利便性も大きいですよね

AX100のように内部収録中はHDMIの信号が遮断されるような仕様であっても、本体だけで4K収録できるようにファームアップなりで 機能追加してもらえればありがたいですね..有料アプリの形で「コーディック追加販売」というのもSONYだったら出来る仕組みあるでしょうしね..
時間制限(連続収録は15分とかですね)あっても 収録できないよりはましと思います。

SONYがそういう技術を持ち合わせてないのなら 致し方ないですが、  直近のAX100が BIONZ-XでSDHCに収録できる訳ですし
なんでα7Sやらないんだろうって..

2点目は
動画時の AF追従感度の切り替えをなぜ実装しないのか?
α7も無いので、たぶん そのままなのかという気もしますが  α77markIIは動画ののAF追従感度の切り替え実装してるし
α6000もあるのかな? 
なんで、つけないのかな? とふと..

α77markIIやα6000はXAVC-S実装してないし なんかチグハグな感じもしないではないですね

書込番号:17561673

ナイスクチコミ!12


返信する
クチコミ投稿数:7663件Goodアンサー獲得:444件

2014/05/27 09:07(1年以上前)

カメラのスレなのにわからないことばかり書いてある。

書込番号:17561792

ナイスクチコミ!32


クチコミ投稿数:1591件Goodアンサー獲得:51件

2014/05/27 10:45(1年以上前)

 そこはほら、今回は出来ませんでしたって言って小出しにしないとw
 機能フルフルに到達させる2〜3年後までに、何台挟むかが腕の見せ所、かも。

 (中一台程度で済ませて、再来年にはフルフルにしてくださいね、ソニーさん)
 (実売30万円以内なら世界が変わる)

書込番号:17562026

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2136件Goodアンサー獲得:35件 α7S ILCE-7S ボディの満足度3

2014/05/27 12:51(1年以上前)

レビューの際、α6000はホイールで拡大・縮小出来るが、α7は出来ない。
ファームアップでなんとかして欲しい。

書込番号:17562351 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


スレ主 厦門人さん
クチコミ投稿数:4460件

2014/05/27 15:52(1年以上前)

別機種

Odassey7Q+α7test

てんでんこさん

「カメラのスレなのにわからない...」 お説の通り、申し訳ないです。
SONYの4K出力を外部レコーダー収録 FS700で2台やってますが、どうも途中で 途切れたり、撮影した映像が消失したり
単独のユニットは不具合ないとのことで 謎な現象にここ半年ほど苦しんでるというのもあって 愚痴がでました。

今日、ケーブルが合わなかったので 急ぎ購入してきて 無印αや 某社の4K機と 手持ちの外部収録レコーダーでHDMI受けられる方でネゴシエーションの様子とか見ています。結果、「カメラにかんけいない」という部分でしょうから こちらにはアップしませんけど やってみてわかる事ありますね。
ATOMOSのショーグンは Odassey7qより一回りコンパクトなボディかと思います。ディスプレイサイズが7.7インチと7インチの違いあるのとSDIのコネクターが背面に移動するので、見た目はコンパクトかと思います。

今年はフォトキナでしたか??  そろそろ 今個別にのったり乗らなかったりする 機能。
全部入りだしてくれても良い頃かと 期待しています...


sutehijilizmさん
α6000が 良さそうなんですけど  動画部分が既存のまま.. いずれXAVC-S乗せた改良?後継機でてくるかなと思いつ
手頃なお値段でもありますので、近いうちに購入しようかと考えています。

書込番号:17562759

ナイスクチコミ!5


子怡さん
クチコミ投稿数:1716件Goodアンサー獲得:30件

2014/05/27 15:55(1年以上前)

どうやらBIONZ-Xのみでは4K対応にはならないようです。
例えばハンディカムのAX100とCX900外観的にはほとんど同じに見えますが、
4K対応のAX100の消費電力は5.3Wで非対応のCX900は3.2Wです。
おそらくAX100には4K対応用の別チップを積んでいると推測できます。価格差もそれで納得できます。
また4Kで高ビットレート録画する場合SDHCカードでは速度、容量共に満足できません。
現時点では外部レコーダによる録画が正解だと思います。
今4Kで撮りたいと思っている人は極一部のマニアです。
将来価格は確実に下がるので、(私のような)貧乏人は買える価格になったら買えばいいのです。

一つ不思議なのはスマートフォンで4K/30Pで録画できる機種(Xperia Z2など)があることです。
街歩きして、「あ、この風情おさえておきたい」というときに.. ==>4K録画対応のスマートフォンを使うのが手軽でローコストな方法かもしれません。

書込番号:17562763

ナイスクチコミ!4


chocouniさん
クチコミ投稿数:56件 α7S ILCE-7S ボディの満足度5

2014/05/27 17:29(1年以上前)

>カメラのスレなのにわからないことばかり書いてある。

わざわざ自身の無教養と非寛容さを公共の場でひけらかすこともあるまいに…。

幸い、スレ主様は気にされていないようなので一安心。
スレ主様の高い知識と豊富な経験と熱い情熱による書き込みの数々は、本当に勉強になります。
これからもよろしくお願いします。

書込番号:17563013

ナイスクチコミ!24


クチコミ投稿数:175件Goodアンサー獲得:1件

2014/05/27 18:41(1年以上前)

個人的には、ですが、内部保存対応でユーザーの手が届かなくなる値段になるよりは初値23万程度とまぁまんとかなる値段に収めてくれたほうが大きいです。

個人的には
・1440/60Pに対応して欲しかった
・APS-Cクロップの場合1080/60P全画素読出しだがフルサイズレンズを使用する場合電子式手振れ補正を搭載して欲しかった

ハーフHDの4倍の解像度である2560x1440解像度モニタ搭載のモバイル機器が出始めており今後増えるであろうこと、
FE単焦点やオールドレンズで動画を撮る際揺れで気分を害することを防ぎたい。

特に最近のスマホは電子式でも素晴らしい手振れ補正技術を有していますのでα7sでもぜひ実現して欲しいと思います。

・XPERIA Z2の手ブレ補正機能がすごい
http://smhn.info/201404-xperia-z2-image-stabilisation

書込番号:17563227

ナイスクチコミ!2


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件

2014/05/27 21:13(1年以上前)

α7Sがカメラ内に4K録画出来ないことは、不思議ですね。
おそらく、アマチュアではなく、プロとセミプロにターゲットを合わせたのかもしれませんね。
4Kが欲しいアマチュアはAX100ビデオを買いなさいと言う事かも知れない。

そうそう、外部記録機器は、今回は開発1号機だから安くならないが、1-2年後には廉価版が出来るでしょう。これが電子機器の普通の歴史。


あとは、現行アマチュアのニーズに答えて、
  2K60pを綺麗に録画出来るようにしてほしいこと。XAVC-Sで。
全画素読み出しはセンサー性能の能力不足で不可能とソニーが決定しているのはいたしかたない。
次善策として、α7よりも高画質でFS100Jと同等か上回る画質にしてほしいですね。
暗闇性能だけを宣伝して、暗黒界の帝王だけでおわってしまい、明るい世界では普通の人になるのでは困ります。
私たちは、表の明るい世界に住んでいますから、明るい撮影が多いのです。


最後に、ソニー様に望む事。
α7Sを大切に作ってください。
今のままでは、アイデアだよりにやっつけ仕事で作ったカメラで終わります。
もう少し明確に製品の品格を作らないと歴史に残りません。
たとえば、α7は
  2Kの完成機(もしくは成熟機)
  プロとハイアマ向けの4Kの実験機
として作る。
その代わり、2Kでは既存の3年前のNEX-FS100Jを凌駕する画質にする。60pを含めての話です。
4Kはプロが求めるであろう機能を実験的に使えるようにする。
Syogunと組んで、ペアーモデルを発売し、両者のエンジニアで話し合い使いやすくする。

これくらい明確な性格付けをしてほしいですね。
今のままではα7Sは、やっつけ仕事の匂いがしてならない。
これをもう少し熟成しましょう。時間が無いのは判るから、後出しのファームアップの路線を示すだけでも充分ですよ。
ソニーの名機をを作ってくださいな。
ソニーには名機は、未だにα900しか存在しない。(これはミノルタ開発のカメラが中心だろう)
君達ソニーエンジニアが開発した名機は、未だに存在しない。
何故なら熟成されていないから。
せめてα7sで2K動画を熟成させてくださいな。そうすれば動画カメラの名機になる。
くどいですが、何度もお願いいたします。 ペコリ。

書込番号:17563822

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:175件Goodアンサー獲得:1件

2014/05/27 23:26(1年以上前)

カメラに限らず4Kの同行はまだこれからで先が見えず急な部分もありますからね。
ようやくHDMI2.0が策定されたばかりでメディア(4KBD)規格策定もまだ(今年中予定)
8Kまでのスケジュールが東京五輪開催決定で圧縮された部分も関係あるでしょう。
GH4の件もあるし、企画練上げが細部まで至っていないという意見もそういう意味では致し方なく。
放熱に余裕のあるビデオカメラタイプではなく既存α7筐体を流用したミラーレスですから、
内部4K記録断念には開発期間、コスト、放熱スペースなど様々な要因が考えられます。
元々は高感度モデルとして開発はある程度進んでいたが、急遽4Kものせることになったといった経緯ならまだしっくりきます。
もし初めから4Kを見据えていたのなら60P対応や(内部外部問わず)レコーダー部も自社開発などあったかもしれません。

4Kを除いた機能は当然のごとくα7シリーズとして商品レベルになってるのでしょうから製品としては問題ないと思います。
純粋なカメラとして云々はSonyは家電カメラだと個人的に思っていますので少しお門違いな話だと思います。
4Kに関してはオプションレベルのもので、市場の流れに合わせて追加した機能だと思えばいいんじゃないでしょうか。

>私たちは、表の明るい世界に住んでいますから、明るい撮影が多いのです。
昼間仕事時間は撮影できませんから、仕事終わりなど意外と暗所撮影が多いんですよ。
昼間に取れるのは週休2日がほとんどの割合を占めますので週間で見るとカメラを持って出歩けるプライベート時間は昼間夜間の差は対してないかもしれません。

書込番号:17564488

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/05/27 23:46(1年以上前)

どこが発熱するのか?
それはまだ分かっていないのでは?
そしてどこの放熱が難しいかも。。。

書込番号:17564573

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:175件Goodアンサー獲得:1件

2014/05/28 01:29(1年以上前)

搭載しているのは全画素読出しフルサイズセンサーですから、センサー自体の発熱は当然考えられるでしょう。
それにもましてBIONZ Xとは別に4K処理エンジンやそれら放熱経路、4K記録に十分なメディアスロットと回路とメディアの放熱も考える必要もありそうです。
microSDXCですがPCでカードリーダライタで書き込むと結構発熱しています。
シリーズ共通α7筐体に押し込むまでには今回至らなかったと考えるのが個人的にはしっくり着ます。
もちろん発熱以外の要因の可能性もあるでしょうけど。

書込番号:17564848

ナイスクチコミ!0


スレ主 厦門人さん
クチコミ投稿数:4460件

2014/05/28 06:19(1年以上前)

コメントありがとうございます。

収録に出かける前で 最期の機材チェックをしてますので 
個別にお答えできず申し訳ないです。

デジイチでの 外部レコーダの動画収録、4Kにかぎらず、「よくわからない」 それは SONYマーケティングの方も言われてました。
銀座の4Fの方ですが..α7sのHDMI出力について 良くわらないと実直に言われてました。

ご存知のように、HDMIはもともとTVとビデオ機材をつないだり、家庭で簡単に使う事を前提に開発された規格を 60P対応したり、4K対応したり順次拡張してきてますよね、しかも、凄い事にケーブルの互換性やらいろいろ保ちながら進化してる。

SONYのα7シリーズにかぎらず、FS700とかのHDMIモードも「相手側の機材とやりとり(ネゴシエーションというますか)して、接続モードを決めてきます。
たとえばRGBの接続なのか、YCrBrで出力するのか? 相手機材との状態FS700変わります。α7も同じでしょう
通称24Pなのか、30Pなのか、60iなのかも同様..

25日のSONY展示会での説明でも「実際につながないとα7sとの接続はどうなるか判らない」 事業部の方が言われたと思いますけど
まったく正しいこと。 そういう仕様で作るしかないのかと思います。

では、α7s HDMIの4K収録で外部レコーダーと接続してトラブルがあった場合、誰が問題を解決するか ..

SONYが責任回避するでもなく、レコーダーの会社の方が責任回避するわけでなく、 真摯に対応していただけると思いますけど
自分の手持ち機材の経験からすると 数ヶ月単位で時間かかります... 原因つかむまで..

手持ちのレコーダーでは
ATOMOSは日本の対応する部門(法人格なのか、商社の代理なのかは判りませんが) 非常にしっかりしています。
Blackmagic社、CD社のサポートは頑張って対応されますけど、問題解決までATOMOSより時間がかかりました。
AJAは購入してないので、判りかねますがα7Sは対応できない筈ですので考慮の対象にはならないと思います

これも カメラに関係ないことかと思いますけど、もしα7Sで4K撮影が簡単にできるというお考えの方が「万が一」にもいらっしゃるとすれば
実機が双方でそろって、安定してからの方が無難だろうと 感じています。
カメラとレコーダー、2時間収録の指定の記録媒体込みで レンズ以外で70万円ぐらい(60万円きるか?)の高額な構成になりそうですので...

しばらく、忙しいのでコメントはできないと思いますけど
α7Sに関連することであれば、どんどん書き込み頂ければ幸いかと思っています。

書込番号:17565081

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/05/28 08:07(1年以上前)

実装部品単位の消費電力はまだ発表されていないような。

書込番号:17565277 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/05/28 08:08(1年以上前)

触ってみて熱い?
それは放熱が効いている証でしょうね。

書込番号:17565281 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2359件Goodアンサー獲得:30件

2014/05/28 08:53(1年以上前)

このスレでは熱放射より答えのない禅問答放射の方が激しいようだ、、、

書込番号:17565396 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/05/28 09:08(1年以上前)

禅悪の区別のつかない人もいますからね。

書込番号:17565441 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:216件Goodアンサー獲得:1件

2014/05/28 11:34(1年以上前)

禅悪ってなんだろ?

放熱の件も含め無駄な書き込み

書込番号:17565791

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2014/05/28 11:56(1年以上前)

ぜんぜん悪いという意味かも?

書込番号:17565838

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2169件Goodアンサー獲得:138件

2014/05/28 12:12(1年以上前)

α7シリーズのボディーにセンサーを代えて搭載して来ました。
Eマウントで、フルサイズセンサーを載せて来た、NEX-VG900。
発売された時に付属していた3型のアダプター。
ミラーレス発売された、、初期1型のアダプター。その後2型が発売された。
α7が、発売されるまで、1年程時間が掛かっています。
一寸づつ機能アップして、失敗したら、撤退?
新製品は、否定論者(私みたい)の餌食に成ってる?
取り敢えず、4K撮影出来ますよ!のアナウンス。
α7シリーズが完成するかどうか?
α7sが、どれだけ売れるか?
価格は、売れ方次第。sは、それ程売れるとは思えません。
無難なα7が、メインでしょう。誰でも(他社のユーザー)買える。
α7Rの高画質は、ソニーの技術をアピール(出来てる?)
小型で安いフルサイズ一眼です。(ミラーレス価格)
待っていて、自分の欲しい機能が搭載されるまで、リクエストしながら、待ちましょう!
時間が経つと、希望レベルもアップして、買う気にならなくなります?
NEXが、発売された時、フルサイズセンサーを要望していた人も居たでしょう。
RX-1の発売には、驚きましたが、VG-900が発売されて、ミラーレスを希望しました。
α7を喜びましたが、
エッ?
シャッターボタンの位置が、使えないので、買う気になりません?
まだ、α99の方が、使い易そう。
グリップの無いカメラに、急遽取り付けて?発売。
人間工学を無視した設計と非難しています。
小型化を喜ぶが、使い難い物は、排除します。
小さければ小さい程良い?それは、一部の人。
万人向きな物は、有りません。

書込番号:17565882

ナイスクチコミ!0


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件

2014/05/29 00:18(1年以上前)

うん、AF速度や歩留まりが良いのでα99は安心して使える。
撮影にはα99です。

しかーーし、毎日撮影しているわけではない。
お散歩に行くついでに持ち出すのには、α7が向いている。うまくいけば展示にも使えるスケベ根性で持ち出します。
純粋なお散歩ならR100MK3が良いでしょうね。RX10でもOKです、ズームが200mmまであるから便利。
α7は小型軽量でも、全紙に焼いても美しい。
しかも安価。
言う事無いね。
α7に押されている私のα99です。ズボラな亭主を持つα99が不憫だな。
散歩のついでに年に1枚か2枚の作品が撮れると言うだけの理由で、隅っこに押しやられてるから。
逆に言えば、α7にはこういう楽しみもある。

書込番号:17568246

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/05/29 00:41(1年以上前)

> 禅悪
ってなんて発音するんだろう。

ストラップ無しでも安心して撮影できるか?
例えそれが借り物で、発売前の製品であったとしても。。。

となるとそんなグリップ感、安心感ある機種がいいですね。


書込番号:17568332

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:216件Goodアンサー獲得:1件

2014/05/29 05:17(1年以上前)

発言した本人が読み方をしらないの?
そんな言葉あるの?
意味は?

グリップの事も無駄な書き込み。

書込番号:17568624

ナイスクチコミ!9




ナイスクチコミ172

返信38

お気に入りに追加

標準

α7S、感度別サンプル

2014/05/27 00:18(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α7S ILCE-7S ボディ

スレ主 BCG-E2642Aさん
クチコミ投稿数:1件
当機種
当機種
当機種
当機種

ISO25600

ISO102400

ISO204800

ISO409600

日本でExif付サンプル掲載している人がいますね。
https://twitter.com/xxxprius/status/470418325135040513
これ見るとα7や7Rの最高感度の25600でもWEBで使用する限りでは全く問題ないようですね。

このセンサーSONYは中々外に出さないんでしょうね。

書込番号:17560923

ナイスクチコミ!8


返信する
AGAIN !!さん
クチコミ投稿数:1575件Goodアンサー獲得:68件

2014/05/27 00:24(1年以上前)

圧倒的高感度・・・という訳でも無いようですね。
1200万画素と相まって、常用ISO25600ぐらいまでで、それ以上は解像度もカラーノイズも乗っておりますし・・・
現状の技術で作った1200万画素・フルサイズセンサーの予想範疇です。

書込番号:17560937

ナイスクチコミ!7


florisさん
クチコミ投稿数:32件Goodアンサー獲得:1件 NKJのぶらりお散歩ブログ 

2014/05/27 00:30(1年以上前)

価格.comのiso表示が65535で打ち止めになっているのが面白いですね!
超高感度機のα7sじゃないと分からなかったかもw

書込番号:17560960

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:213件

2014/05/27 00:40(1年以上前)

常用ISO25600は圧倒的な高感度性能かと思います。他にこのISOが常用できるカメラないという事実を素直に評価して選択肢が増えた事を喜べばいいのにー

書込番号:17560987 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!21


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/05/27 00:44(1年以上前)

想定外だったということですね。
アップロードできるファイルサイズは「30MB以内のJPEGファイル」とありますが、
これを超えるのも時間の問題かもしれないですね。

書込番号:17561001

ナイスクチコミ!3


AGAIN !!さん
クチコミ投稿数:1575件Goodアンサー獲得:68件

2014/05/27 00:48(1年以上前)

>Sawako1979さん

え? んーーー D4とかEOS-1DXの世界でのお話で高感度は普段使っておりますから、たかだかISO25600とか
12800とか普通に使おうと思えば使える世界です。D4ですと拡張感度Hi1ですが、別に感動できるほど高画質な
α7sのISO25600驚くほどではないです、正直こんなもんか・・・と思いますが。

D800Eやα7Rのような高画素機の場合、画素の多さで高感度をねじ込んでしまう事も出来ますが、1200万画素で
このカラーノイズ浮きであれば、そんなに驚くほどですか?

書込番号:17561013

ナイスクチコミ!15


xxxpriusさん
クチコミ投稿数:7件

2014/05/27 01:02(1年以上前)

ISO感度の件ですが現状α7sのファームがExifの書き込みに16bitのメモリしか確保していない為起こる現象です。

書込番号:17561044 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:213件

2014/05/27 01:07(1年以上前)

AGAIN !!さん、
失礼致しました。
1DXとか全く知らず不勉強でした。

書込番号:17561049 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


葵葛さん
クチコミ投稿数:6006件Goodアンサー獲得:348件

2014/05/27 05:10(1年以上前)

そのサンプル、JPEG撮って出しですよね???

その高感度画質なら、ぱっと見はα7とそんなに変わらないかなぁ・・・って印象^^;


α7のISO感度はISO25600までだけど(笑)

書込番号:17561317

ナイスクチコミ!7


子怡さん
クチコミ投稿数:1716件Goodアンサー獲得:30件

2014/05/27 05:38(1年以上前)

DxOのスコアが出ればD4とかEOS-1DXとは数値での比較ができます。
α7sはα7比感度特性が3倍ということなのでLow-ISOの値がどれくらになるのか興味があります。
DxOのLow-ISOの値は人間の目でここまでなら許せる(ノイズがない)という感覚にかなり近いと思います。
ISO 25600のサンプルを見るとLow-ISOの値は1万超えになりそうですね。(D4Sが3074)

書込番号:17561339

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2136件Goodアンサー獲得:35件 α7S ILCE-7S ボディの満足度3

2014/05/27 06:13(1年以上前)

AGAIN!は幼稚な反応しか出来てないな。
いつも通り(^з^)-☆

d4sや1dxの利点は信頼性とレンズシステム。
撮影カバー範囲は当然高い、極めて完成度の高いシステム。
しかし、進化の余地は広くない。

7sは無音シャッター、マルチショットノイズリダクション、-4EVのAFかEVFピーキングという暗視力。
暗所以外としては、5d3よりは速いAFが効く4k動画、ユニバーサルマウントかつ7r・7よりオールドレンズの解像面でのアラが出にくい点。可搬性も違う。

まあレンズがロクに無く、AFもノロいし、マルチパーパスでないのが短所。しかし、進化の余地は大きい。

無理やりでも比較してみたいんだろうね。

この間も、α77mk2スレでv3の秒60コマを推していたが、その用途ならFS700の秒240コマのフルHDのHS撮影がある。

まあ、V3とFS700は価格・サイズが違うので無駄な書き込みはしなかったけど。
V3とFS700を比較するかのごとく明後日な比較をして7sを軽んじようとしているので反論しておくよ。

上品ぶろうが、「ソニーユーザーが二三匹」って書き込み、保存してるからな。
笑顔のアイコンの下に、悪意が透けて見えてるよw

書込番号:17561386 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!20


クチコミ投稿数:2136件Goodアンサー獲得:35件 α7S ILCE-7S ボディの満足度3

2014/05/27 06:20(1年以上前)

Dxoは一万越えはしないでしょう。
4800あたりで、645zは5500あたりまで行くから645zには負けると見ています。
贔屓の引き倒し的な発言は、ネガ屋の養分になるから気を付けた方がイイですよ。

書込番号:17561398 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2136件Goodアンサー獲得:35件 α7S ILCE-7S ボディの満足度3

2014/05/27 06:23(1年以上前)

BCG-E2642Aさん
情報ありがとうございました。

書込番号:17561403 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:20367件Goodアンサー獲得:881件

2014/05/27 07:19(1年以上前)

>ISO25600
一昔(二昔?)前だと暗視カメラの領域ですね。
それがこれだけ高画質になるとは驚きです。

本当に暗い所でどのような映りをするのか
見てみたいですね。

書込番号:17561503

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2014/05/27 07:42(1年以上前)

あまり高感度が使えるのも少し心配な気が・・・

書込番号:17561556

ナイスクチコミ!1


infomaxさん
クチコミ投稿数:10410件Goodアンサー獲得:270件

2014/05/27 07:48(1年以上前)

ディテールがどこまで耐えるか
どこぞの数値チューンより格段に良いかも

書込番号:17561576 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/05/27 08:19(1年以上前)

自主規制が入らないようにしたいものです。
マナーが悪いのはネット上だけにして欲しいものです。
まあ。そんなときは、◯ボタンを押しながら電源を入れるとか、
ジャンパーカットとかになるのか。
純正メモリーを挿入したときだけ、封印が解かれるってのも
ビジネスとしてはありかなあ。

書込番号:17561668 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2014/05/27 09:33(1年以上前)

機種不明

ISO409600

カラーノイズを残す傾向みたいだから
RAWからうまくしあげればもう少し使えるかもしれない…

縮小画像をノイズ処理するとこのくらいにはなる
1分くらいで処理してるから適当だけど(笑)

書込番号:17561859

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:733件Goodアンサー獲得:24件

2014/05/27 16:03(1年以上前)

 このサンプルは等倍なのかなぁ。 だとすると凄い。 前に示されたサンプルではISO6400が常用だと思っていたので!! これだと水族館で魚を鑑賞している子供たち、あるいは夏祭りヨサコイをノンフラッシュ手持ちで撮影ができる、 わぁ欲しいなぁ!! それにしてもレンズ群が少ない。 年金暮らしの私には財布の中身が乏しい、しばらく指をくわえて安くなるまで待つとするか。 

書込番号:17562780

ナイスクチコミ!2


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件

2014/05/28 06:11(1年以上前)

>>α7sのISO25600驚くほどではないです、正直こんなもんか・・・と思いますが。

そうそう、この悔しがりがよい。
60万円機を持ち出しても、25万円機に高感度性能を抜かれてしまった事を悔しがろう。
この悔しさをバネとして、対抗機を作ろう。
抜き返すのは難しいでしょうが、全力を尽くしたまえ。
ここ3年間にわたり、技術投資を抑制した事を身にしみて感じていることでしょう。
一流のセンサーが無い、
低コスト開発を可能にする、新しい開発システムが未完成
このような現実に直面していると推察します。

SONY rumorsによると、ソニーは次の一手を、キヤノンの出方を見て、柔軟に決めようとしているらしい。三層センサーも含めて。
後発にしては、良い度胸をしている、戦い慣れているね。この点は見直しました。
キヤノンよ、日本のカメラのためにも頑張りたまえ。
ソニーも、一時的な技術優位に慢心することなく、さらなるチャレンジを続けましょう。
頑張れ! ソニーの技術者!

書込番号:17565071

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:733件Goodアンサー獲得:24件

2014/05/28 06:18(1年以上前)

追記
 サンプルは等倍ではないようですね。 等倍でみるとISO25600でカラーノイズが見られます。 やはり常用はISO6400−12800あたりかなぁ。 ISO6400でも、水族館で魚を鑑賞している我が子をノンフラッシュ手持ちで撮影できると思います。 当然ですが学校体育館内の競技や遊戯もノンフラッシュ手持ち撮影できるでしょう。 ローソク炎下での子供の誕生会やクリスマスあるいは夏祭り、ノンフラッシュで撮影するととても雰囲気が良い写真となります。 手持ち撮影領域が広がりましたね。

書込番号:17565080

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/05/28 08:11(1年以上前)

カメラだけに使えるコマは残しておくという戦略なのでしょう。
次の次の機種も期待してていいのかな。
もっとも他社に提供して「一回休み」という技もあるかも。

書込番号:17565289 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


freakishさん
クチコミ投稿数:3281件Goodアンサー獲得:24件 南の島 デジカメでダイビング 

2014/05/28 08:33(1年以上前)

ISO25600がこのままじゃ食指は全くそそられんな。

「ISO409600の圧倒的な高感度」は何なのよ。数字だけのカメラ作りを続けてきた極めてソニーらしいコピーという事か。

1日も早く数字だけでなく、他社機並みの技術を伴ったカメラ作りが出来たらいいね。

それにしてもフルサイズミラーレス1200万画素で20万越えはないだろ。高感度が極めて優秀なフルサイズ一眼レフが15万で買える時代に。

書込番号:17565335

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/05/28 08:44(1年以上前)

そもそも食わず嫌いな人はともかくとして。
従来はAFやMFすらできない、撮影する気さえ起きない領域だったら
面白いですね。
日没が撮影開始の合図みたいな。

書込番号:17565371 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


freakishさん
クチコミ投稿数:3281件Goodアンサー獲得:24件 南の島 デジカメでダイビング 

2014/05/28 09:09(1年以上前)

>日没が撮影開始の合図みたいな。

実にオタクさんらしい言葉だな。

ところで、大久保帰りの西新宿P通いは続いているのかな。

書込番号:17565449 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件

2014/05/28 10:49(1年以上前)

あれ?

だれか変なことを言っていますね。
ISO25600が悪い?

おやおや、数年前まではISO25600なんて撮れもしなかったカメラを、良いよ良いよと勧めていた人とは思えない。

そうか、暗闇写真に目覚めたのか?
ならばα7Sですね。
これを超えるカメラは無い。
M4/3などは、暗闇背性能は下の下の下。(普通のフルサイズは下、その下がAPS-C、その下がM4/3なので下の下の下になる。理論的でしょう)。
この下の下の下のカメラを使っていた反動で、暗闇に目覚めたのかしら?

では、暗闇性能を楽しんでください。

良かったね。

書込番号:17565700

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2014/05/28 10:56(1年以上前)

これNRの設定しだいじゃないのかなあ?

当倍で見る限り結構NRかかって見えるけどね…
元見れば書いてあるのかな?

書込番号:17565709 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/05/28 12:33(1年以上前)

ふりさんは最近、カメラ雑誌を買いましたか。
立ち読みしましたか。

シャッターチャンスは、日没後にやってくる。

こんなキャッチコピーの機種なんてきっとご興味ないんでしょうね。
どこのカメラメーカーのどの機種だったか失念しましたが。(笑)

書込番号:17565941 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:110件Goodアンサー獲得:3件

2014/05/28 13:41(1年以上前)

α7とどれ位差があるのか気になります。
私は高感度の方しか見てないので、値段の差と比べてどうか。

書込番号:17566129

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9401件Goodアンサー獲得:283件

2014/05/28 15:27(1年以上前)

半年の間に古サイズミラーレスを3機種リリースですか〜さすが電子機器メーカーでボディ作るのが大好きソニーらしいですね^o^/。
でもこの3兄弟も使い勝手やら外観やらプロトタイプ臭がプンプンしてますから(泣)、ボディにとってある程度必要な所有感を満たしてくれるような「魅力的な」ボディ作りは下手くそだと思うので(NEX-7とか質感の良いカメラも作ってますが1代限りだし)2代目になってもコストカットでボディだけ売れても儲かるソニー流ビジネスモデルしか出てこないのかな〜*_*;。α77Uで「熟成」というソニーカメラの辞書には無かった言葉が似合いそうなモデルが出てきた事をもってして3代目ぐらいに期待しましょうかね*_*;。

書込番号:17566341

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:24件

2014/05/28 16:14(1年以上前)

Dfとの比較だとどうだろう?
同価格帯と言っては乱暴かな?

書込番号:17566433

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2169件Goodアンサー獲得:138件

2014/05/28 16:30(1年以上前)

ボディーの変更は、難しい(コストが、掛かる)
中味の変更は、傍目で解らない。
性能アップは、中味で勝負。
カタログや取り扱い説明書のミスを見つけましょう。
必要な機能が制限されていたり、使用出来ない事が有ります。
ファームアップで、機能ダウンも有り得ます。

書込番号:17566467

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:75件

2014/05/29 05:20(1年以上前)

ISO25600のデータを拝見するかぎり
DfやD4、1DXと比べてアドバンテージあるようには
思えません。むしろ少し悪いくらい?
高感度以前の問題にスチル性能自体が
どうなんでしょう??
あくまでビデオ撮りに重きを置いモデルなんでしょうか。
このサンプルは35mmf2.8ツァイスでしょうか?

書込番号:17568628

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:391件Goodアンサー獲得:5件

2014/05/29 06:31(1年以上前)

>ISO25600のデータを拝見するかぎり
DfやD4、1DXと比べてアドバンテージあるようには
思えません。むしろ少し悪いくらい?

悪いかどうかはまだ直接比較した物がない為分からないが、60万もするD4や1DXと同等程度ならコストパフォーマンスは良いね。
ボクもサンプルには対して驚かなかったが、下記アドレスのブログ「銀座ソニービルにカメラを体験しに行ってみた。(α7S編)」をみて少し考えが変わった。山田久美夫氏のブログでも黒いカーテンの中のコーナーで気付かずに通り過ぎるところだったと書いてある。

http://kunkoku.livedoor.biz/

α6000で真っ黒な液晶画面だが(おそらくD4も1DXも真っ黒に近いだろう)α7Sの液晶にはくっきりと虎の画像が映っている。
まあアンチの奴らが盗撮だ何だと言いそうだが、さしあたって星や蛍撮りにはかなりのポテンシャルを持っていそうだ。

書込番号:17568687

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:2136件Goodアンサー獲得:35件 α7S ILCE-7S ボディの満足度3

2014/05/29 06:51(1年以上前)

1dxやd4sが、ライブビューややかましいシャッター音で暗がりの動物なり虫なりを逃げさせる時、EVFと無音シャッターのα7sだけが被写体をしとめる。
静物相手にはマルチショットノイズリダクションがあるし。
そもそも1dxのiso20万やd4sのiso40万のネットに出回ってる画像ってNR処理後がほとんど。NR無しのも見たが、7sよりずっときたないよ。特に1dxは。

書込番号:17568709 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:75件

2014/05/29 06:57(1年以上前)

えっと先に断りをいれておきますが、
別にアンチではありません。
私自身α7Rとか所持しておりますし、
7sに期待している一人ですので。笑

高感度の部分の話よりも
あれ?と思ったのは写りそのものがどうなんだろう?
ということなんです。
店頭で触った限りではそんなに気にならない写りも、
実際に出回っていないだけに、
一抹の不安を覚えているんです。

実際の写りが早くみたいですね。

書込番号:17568718

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/05/29 07:28(1年以上前)

OVF機ではファインダーに何が見えているのか
気になるね。

書込番号:17568768 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2136件Goodアンサー獲得:35件 α7S ILCE-7S ボディの満足度3

2014/05/29 07:53(1年以上前)

ペンタトニックさんが
アンチでないコトは承知です。
デジカメinfoではrikkenです。
よろしくお願いします(^_^)

書込番号:17568826 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/05/29 08:32(1年以上前)

ぜひ、照度計と一緒に写しこんでくれると助かる。
他の機種と比較し易いので。
Exifに絶対的な明るさが記録されていたような気もするけど、
レンズ通しだし、測光モードによるかもしれないので。

単体露出計によっては簡易照度計がわりに使えるよね。
ここの掲示板が焦土と化す前に。

書込番号:17568918 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ42

返信12

お気に入りに追加

標準

「α7s」に見るセンサーサイズと画質の関係

2014/05/26 00:36(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α7S ILCE-7S ボディ

スレ主 eddsafさん
クチコミ投稿数:457件

http://ascii.jp/elem/000/000/894/894196/
撮像素子は画素数が少ないほどキレイ!?

書込番号:17557410

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1163件Goodアンサー獲得:10件

2014/05/26 01:03(1年以上前)

>3600万画素のフルサイズセンサーを半分に切り取るとAPS-Cサイズの1800万画素センサーとほぼ同等
ちょっとざっくりし過ぎてますね。

>なお、今回は標準キットに含まれるレンズでテストしている
乱暴な比較過ぎますね。
α6000に24mmF1.8ZAでテストして頂きたいものです。

α7sをAPS-Cサイズにすると、α7Digitalの画素数くらいですね。
ちょっと少ない気もします。
でも欲しいです。

書込番号:17557456

ナイスクチコミ!2


infomaxさん
クチコミ投稿数:10410件Goodアンサー獲得:270件

2014/05/26 06:56(1年以上前)

動画専用カメラです。
この画素数と高感度耐性はビデオカメラとして最高
4K全画素読み出しもgood

書込番号:17557757 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2014/05/26 07:32(1年以上前)

>撮像素子は画素数が少ないほどキレイ!?

コンデジの画素数を上げてきたのは、どこのメーカーだったのかな?

書込番号:17557826

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:66件Goodアンサー獲得:1件

2014/05/26 07:52(1年以上前)

>コンデジの画素数を上げてきたのは、どこのメーカーだったのかな?

画素数をあげていないメーカーはありません。

書込番号:17557870 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/05/26 09:07(1年以上前)

高画素数を望んで来たのは誰だったのかな。
まあ、前提条件が省かれているから、ショッキングな
タイトルにみえるのかなあ。
「同じ半導体製造技術を使えば」そらそうでしょうね。

書込番号:17558021 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件

2014/05/26 09:30(1年以上前)

えーと、ASAHIのご指摘された記事を最後まで読みました。
そこでは表題とは反対の結果が書かれていますね。
2400万画素のRX1Rの画質が最高である結果になっています。
途中の見出しは、目を引くためのキャッチです:
  撮像素子は画素数が少ないほどキレイ!?
  デジタル一眼よりコンデジのほうが画質は有利!?


まあ、RX1Rを無理矢理コンデジに入れて、これが最高と言いたいのかもしれませんが、論理展開に無理があります。
それに比較がAPS-Cや1インチ・コンデジですから、RX1Rが良いのはあたりまえ。
私の撮り方でも、RX1Rはα99よりも良いし、D800Eよりも高画質です。
その代り35oしか撮れない。


「画素数が少ないほど画質は有利」は疑問です。
一昔の例になりますが、
  α900の2400万画素と
  D700の1200万画素を使っていました。
最初はD700の高ISO・低ノイズが便利に思っていましたが、慣れてくると常時2400万画素の恩恵を受けられるα900の方を使うようになりました。ノイズ消しのソフトがDFINEのように進歩したからです。
夕暮れで威力を発揮する1200万画素 対 日中を含むいつでも高解像度を撮れる2400万画素では、私は2400万画素に軍配を上げました。1年後の使用頻度は D700:α900は1:9と圧倒的に2400万画素の使用が多かったのです。
α900はいまだに使っており、今月の結婚式でもα900+85mm1.4ZAをα99と共に使いました。花嫁さんのポートレートや家族集合の良い写真が撮れ、花嫁さんに喜んでもらえました。

それに、D800Eの3600万画素の高解像度は良いです。
正直言いますt、私の腕では2400万画素と差が出る写真は1千枚に1枚ほどしか撮れません。それでもOKです。だって、展示写真は1000枚に1枚も撮れれば上出来ですから。普段は2000枚に1枚しか撮れていません。(ショボーン、基準が甘くてもこれです)


今度のα7Sはビデオのために購入したいと思っていますが、写真としてはα7:α7Sの使用比率は9:1になると予想しています。
まあ、使ってみないとわかりませんが。
以外と日常写真は1200万画素でOKになり、だったら夕暮れでも夕闇でもなんでもありのα7Sが良いや となるかもしれませんね。
こればかりは、使ってみないとわかりませんもの。
1世代前と次世代では、カメラの内容が変化しているでしょうから。
特にα7SのXAVC-S動画には期待しています。結婚式で手持ち撮影したα99の動画も良かったが、α7Sはさらに良くなるだろうと期待します。
ソニーのカメラ動画は良くなってるねー、と実感しましたから、α7Sで更なる進歩が待ってる。
じっくりと楽しみながら待っています。
Sonyよ、ありがとう。 (Eマウントは良いねー、ありがとう と言えるから)

書込番号:17558077

ナイスクチコミ!8


子怡さん
クチコミ投稿数:1716件Goodアンサー獲得:30件

2014/05/26 10:11(1年以上前)

http://minkara.carview.co.jp/userid/796729/blog/d20140522/
α7Rも高感度に強いカメラですが、これだけの差があります。
センサー技術も進化の過程にあるようです。
2400万画素でα7sのセンサーと同程度の高感度性能を持つセンサーも近未来には可能かもしれませんね。

書込番号:17558178

ナイスクチコミ!4


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件

2014/05/26 11:24(1年以上前)

おー、すごいねーα7Sの暗闇性能は。
本当にフラッシュは不要になりますね。
ただ、結婚式などで、より美しく写すためには使うでしょうが。

書込番号:17558320

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1115件Goodアンサー獲得:60件 楓の写真ブログ 

2014/05/27 08:31(1年以上前)

1200万画素は惹かれますけど、何でミラーレスなのに、ミラーレスってこんなに高いんだろう?と疑問何ですよね。ミラー分は安くならないのだろうか…。

書込番号:17561704 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/05/27 08:51(1年以上前)

ミラーがあるのが付加価値か、ないのが付加価値か?
日本語が怪しいですけど。
高くても売れる。
それが一番の理由かも。

書込番号:17561752 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1845件Goodアンサー獲得:25件

2014/05/27 11:22(1年以上前)

1000枚に1枚かー
元々の作品としての価値のある写真が撮れる確率が1000枚に1枚だとすると、3600万画素の恩恵を受けられんのは、1000×1000分の1っすかねー
それでも高画素が欲しいと言い張るんだから、よくわかんねーよな
ま、MFがすべてでAFをバカにしていたヤツが、77UがAFに力を入れてくりゃ、手のひらを返したよーにAFの追従性に期待しますとか、あからさますぎだよね 笑

書込番号:17562119 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件

2014/05/28 05:40(1年以上前)

>>元々の作品としての価値のある写真が撮れる確率が1000枚に1枚だとすると、3600万画素の恩恵を受けられんのは、1000×1000分の1っすかねー

おっと、私の説明がまずかった。
D800Eは、常に作品撮りにしか使っていません。
だから、α99・α900も作品撮りに使用した場合の、高解像度の差を述べています。
D800EはAFとAEが正確だし、高解像度だし、作品に使えると判断する確率は高いです。良いカメラだ。
D800Eの作品はもともと高解像度を前提に考えています。
だから、私のケースでは、1000枚に1枚程度の確率で、高解像度を生かせる作品が撮れると言う事です。
これは、α99よりも作品確率はたかい、α99は2000枚に1枚程度です。D800Eを名機と思う理由です。

希望としては、α99Uで、D800Eを上回る作品確立になるカメラに仕上げてくれることを期待しています。

むかし、α900はD700よりも作品確立が高かった。3倍から4倍良い確率であった。
設計陣は私のレベルよりもかなり上のレベルでカメラを熟知しているので、カメラへの熱情と愛を感じつつ撮れるカメラになった。
さあ、α77・α99の済んだ悲劇は事実として受け止めて、次のステップへの糧としましょう。
α99Uで、情念と愛を感じるカメラを作りましょう。

そろそろ人材が育ってきているはず。ヒラメ上司を除いては。
頑張れ! αの技術者!

書込番号:17565042

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ15

返信4

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > SONY > α7S ILCE-7S ボディ

スレ主 厦門人さん
クチコミ投稿数:4460件

今日(25日)銀座8Fで 実機見てきました。
プロカメラマン氏のセミナーの時間でもなく、日曜日の昼下がり..  驚くほど 「閑散とした」 展示会場でした
午後からセミナーの時間にあわせて混むんでしょうね .. きっと..

α7Sの動画機能チェックしてみましたが

ありがたいのが、ようやくHD収録時に 24PでHDMI出力ができるようになったこと。

α77mark2がAVCHD+24Pはどうも1080/60iでの出力に留まってるようでしたが、同時発表のα7Sの方は FS700同様にHDMIも24Pのままレコーダーと接続できるように「改良」されていました。

HD時に24P、30Pはフルフレーム読み出しでも 全画素読み出しの画像処理ロジックでの収録を達成してますが、60P収録時には「フルフレーム読み出し速度が追いつかない」ので、フルフレーム読み出しについては ピニングかラインスキップなのかは聞きそびれましたが読み出しを簡素化してるそうです。

ただ FS700の全画素読み出しとハイスピード収録時の素子上でのピニング処理後の読み出しのような、絵作りがガックリと変化する事はなく、60Pも十分綺麗な映像が収録できるとの話を聞けました。

なお、APS-C収録時には60Pでも全画素(必要な範囲でしょうけど)読み出しの処理になるそうです。
ローリング歪みですが、APS-Cの読み出し時はFS700に近い感じだそうです。FS700自体、60P読み出し時のローリング歪みは 「めだって少ない」という機種ではなく、「まあ、仕方ないね」という感じのローリング歪み。 何とかなりそうですが
フルフレームは FS700よりローリング歪みが大きく感じる可能性があるとのこと..

どの程度なのか? 少々気になるところではあります。

一方4K は 説明の方も良く理解されてない方が多くて、「一抹の不安」を覚えたのも事実
一番 不安に感じるのが 4KとしてHDMI出力できるのがQFHDの30Pだけという説明でした

パンフレットとか24P・30Pの記載も 「それとなく」あるので たぶんに 説明の方の勘違いなのかという気もしてますが
1名でなく複数の方が 30Pという話をされていたので... もしかして、クリーン出力でだせるのが30Pだけ???
そんな不安は残りました。

4Kの設定項目は4Kの機器を実際に接続しないとメニューの内容を確認できない(4Kの項目を選べない)仕様になっていて、 接続した機器しだいという部分があるそうです。

あとは安定性がどうなのか..HDMIでの4K外部収録はまだまだ一般的とは言えない状況。

FS700+純正のレコーダーつかった4K収録や、Odassey7Qを3G−SDIで接続する手持の4K収録レコーダー
突然、本体とレコーダーのネゴシエーションが外れて、収録が「ブッチ」となることも散発してます

 α7Sの4K収録、 ATOMOSのSHOGUNなりBMのURSAバルクヘッド型なり 実用的な4K HDMIレコーダーの量産品が入手できてから
自分で「安定性確認」をするしかなく 4K収録機としてみると、α7S どうも微妙な立ち位置にいるという気がしました。
せめて、XAVC-Sの100MbpsででもQFHD内部収録α7Sができればね.. また印象は変わるのかもしれませんが。

書込番号:17555088

ナイスクチコミ!12


返信する
orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件

2014/05/25 23:47(1年以上前)

厦門人さん レビューありがとうございます。
α7Sの大まかな姿が見えてきましたね。

関連質問ですが、α7Sを2K専用機にと考えています。
その場合、アマチュアの屋外ジャズセッションを撮るので、60pが良いのかなと思います、ドラムスの動きは速いから。
メインはFS100Jで流し撮りか、時々ズームする程度。
α7S(もしくはRX10)がサブでアップしたり、持ち歩いて別の角度で撮る予定。メイン機はその間は助手に頼む。
なぜα7Sにこだわるかと言いますと、昼間から夜の10時ころまでのぶっ通しのセッション。FS100Jは10時間ぶっ通し撮影、途中1回電池とメモリーを入れ替えるだけ。
夕方は、夕陽バックに撮りますから、ダイナミックレンジが必要になるだろうと思い、α7Sを使いたいと思っています。
どうも60pでは部分読み出しなので、画質低下すると予想。ならばAPS-C(500万画素あたりになる)の全画素読み出しの方が良いのかな? APS-Cの方がローリングひずみは小さくなるので、動きものにもフルサイズよりも有利になるのでしょうか?
ダイナミックレンジに関しては、フルサイズがLineSkipなら、APS-Cと同じになるような気がしてきました。


それと、もう一つの質問は、夕陽をバックに撮るときだけ、α7Sで2時間くらい録画したいと思ったら、手持ちのNinjyaの60i録画しか思い付きません(高価な機器は買えません)。
60i出力は画質が落ちますかねー? 60pをベースにして60i作るのなら良さそうに思いたいのですがどうでしょうか?
初期のNinjyaはProRes422の150Mbpsを予定(HQ220Mbpsとの差はありますか?)。512GBのSSDを使う予定です。1TBのHDD(HDS 5400回転)も動きましたが、発熱が心配ですので使いたくありません。
この間はメインが2機種です(FS100Jとα7S)、サブはRX10で持ち歩き。
音は、PCM-D50録音で置き換える(何度も実績あり)。

レンズは、FS100JはFE70-200F4ZAを予定(E18-200mm F3.5-6.3 OSSよりも高画質?)。200o(フルサイズ換算300o)でちょうどドラムス一人が入る程度にアップできる距離です。
そうするとα7SはLA-EA4で70-200F2.8Gか70-400Gあたりになるかな? 距離は足りないが70-200F2.8Gを使いたい、F3.5固定になるとしても。あっと、そうか、APS-C動画なら300oになるのだ、すごい便利。数年前にα55で70-200G2.8Gを撮ったが、ドラムも画質は綺麗に撮れていたので、APS-CでもOKかなと思い直しています(30p読み出しでの動きは限界かなと思いました)。
α7SのAPS-Cが良ければ、使いたいのです。
どう思われます?

α7Sの使い方をいろいろと想像しています。

書込番号:17557250

ナイスクチコミ!1


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件

2014/05/26 11:12(1年以上前)

いずれにせよ、2K動画は良さそうなのでソニーストアで発注しました。
当日入手できなくなると困りますから。

意外とサービスが良いですね。今なら5年ワイドが無料で付いてくるし、会員10%割引があるし、ソニーカードで買うと3%引きになるし。
液晶保護カバーつけて5年ワイド付いて21万8千円と価格.comより安い。
まあ、これも最初の1ヶ月だけでしょうが。1ヶ月後には価格.COMが安くなる、いつものパターンでしょう。(5年ワイドは発売日前日までしか付いてこない)

書込番号:17558302

ナイスクチコミ!0


スレ主 厦門人さん
クチコミ投稿数:4460件

2014/05/26 12:56(1年以上前)

orangeさん

ご質問の1番ですが
APS-Cモードが良いのか? フルフレームが良いのか? α7Sが手元にないので何とも言いかねます。

実際に回して、自分で判断しないと 動画の絵柄については なんとも言えませんが. APS-Cにして ジャギーが増えるとか明確な劣化はSONYさん回避してくると思いますので、レンズにあわせて使えるのかと「想定」はしています。

ちなみにAPS-Cモードでも「4K(QFHD)のHDMI出力」できますが、「アップコン」というか、足りない画素をBIONZ-Xお得意の演算処理で補間して出力するそうです。

2番の質問についてですが

60Pで内部収録して、60iで受けるのはお手持ちの機材で試せるでしょう。
やってみて作品(最終出力)まで まわしてみて 問題なければお使いになればよろしいかと思います。

NinjaのProresHQ収録か、Proress収録かも実際にお試しになって ご自身で 良い方を選ぶのが得策かと思いますよ。

自分の判断はα99の事例では60P内部収録とNinja2の60i収録は「ボツ」判断。内部収録だけで編集した方がまとまりました。
他方 後述しますがプログレシブ出力の収録では常にProresHQの収録を心がけています。
Proressが劣化するのか?というと 8bit4:2:2の収録では差があまり感じないかもしれません。
それでも出来る限り収録は高ビットレートを選択しますね.. 
ProresHQでも 手軽な240GのSSDでも 十分収録時間かせげますし proressを選択する理由が見当たらない..それだけです。
記録可能時間も見えますので、途中交換するようにしています。 1台の稼働Ninja,Samuraiについて、 予備のSSDは1−2セット本体装着とば別に持ち歩いてます。
SSDは1発破壊起こすこともあって(Intel520とか) 収録した内容ができるだけ消えないようにと考えると
数枚に分散した方が無難という判断です。

どのやり方が正解というのは動画ないと思います。 ポストプロダクションが別の会社とか別の人であれば、要求が有るかとおもいますが
作品(最終出力)までご自身で編集するのであれば、編集の手間や、過程での劣化等々を考慮して 一番扱いやすい方法を見出すのがよろしいと思います。

私の場合ですが

夕暮れ時からの音楽関係の収録(連続では回しっぱなしは 夕暮れが挟む場合は当然できませんが)でCinemaCameraを使わない場合
30PでのNinja2やSamuraiと内部同時収録をメインにします。

α7sは30P選べる設定になってるかと..

音楽関係で60P以上を使わないのか?というと 寄りの挿入カットで60P以上で回すこともありますが
メインは演奏される方の「表情」またその場の雰囲気の収録と考えています。
24Pだとモーションブラーが強めにでるので、 違和感がでる演目もありますが、 ジャズやオルタナテブの大半だと30Pで シャッター開度を調整した方が雰囲気がよくなると自分では判断しています。


書込番号:17558548

ナイスクチコミ!1


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件

2014/05/26 23:32(1年以上前)

厦門人さん、ありがとうございます。

夕暮れからは30p録画で撮るというのも、雰囲気があってよさそうですね。
30pならフルサイズの全画素読み出しになるので、画質も良くなりそう。
やってみます。俄然やる気が出てきた。
SSDは分散します。確かにカメラのメモリーも大きなもの1枚よりも2枚に分ける方が良いですから。

昔のα55は秒30枚読み出ししかできなかったが、これでドラムスを撮ったら、雰囲気はとても良かった(70-200G)。確かにスティックの先はぶれているが、これも夕闇の雰囲気とマッチして良いですね。
私も30pでやってみます。そうするとフルサイズになるので、レンズは70-400Gがよさそうです。70-200Gでは短すぎるから、乗ってる上半身までアップできない(300oが必要な距離なので)。70-400Gはレンズがチョイと暗いが、そこはα7Sの高感度性能でおつりがくる。
こうやって見ると、高感度性能が飛びぬけているという事は、動画が撮りやすくなりますね。


書込番号:17560724

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

「α7S ILCE-7S ボディ」のクチコミ掲示板に
α7S ILCE-7S ボディを新規書き込みα7S ILCE-7S ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

α7S ILCE-7S ボディ
SONY

α7S ILCE-7S ボディ

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2014年 6月20日

α7S ILCE-7S ボディをお気に入り製品に追加する <876

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング