α7S ILCE-7S ボディ
- 35mmフルサイズ「Exmor」CMOSイメージセンサーや画像処理エンジン「BIONZ X」を搭載したミラーレス一眼カメラ。全画素読み出しや4K出力を実現。
- 低照度環境下での映像記録を可能にする高感度・低ノイズ性能と、全画素情報読み出しを行うことで、ジャギーやモアレを抑えた高画質な映像記録が可能。
- 記録フォーマットには、プロ用に開発された「XAVC」を民生用途に拡張した「XAVC S」を採用している。
このページのスレッド一覧(全96スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 23 | 6 | 2015年9月5日 09:07 | |
| 19 | 15 | 2015年8月15日 00:24 | |
| 17 | 13 | 2015年7月28日 18:50 | |
| 31 | 7 | 2015年7月14日 08:37 | |
| 50 | 20 | 2015年7月7日 10:14 | |
| 64 | 32 | 2015年6月19日 23:50 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > SONY > α7S ILCE-7S ボディ
みなさん、こんにちは。
ついに低価格モデルが出ましたね!
ATOMOS NINJA ASSASSIN
http://www.atomos.com/ninja-assassin/
10万円少々ぐらいまで価格が落ちてくれれば、買ってみたいですね!
5点
ありがとうございます。
いつが出るだろうと思って、これを待っていました。
記録媒体もPC用のSSDで良いみたい。SSDを入れる箱は昔のNinjyaと同じに見えます。互換性があるのはありがたい、私は5箱持ってますから。
LUTが付いたのがうれしいですね。Slog2撮影時にGradingしなくても、元の色に近づけてモニターできる。
ソニーの新しい別売モニターにもLUTがついてましたね。(私は古い別売モニタを持ってますが、LUTは無い)
日本でもそのうちに売り出すでしょう。
α7Sの強力な助っ人になりますね。
楽しみに待っています。
書込番号:19108801
4点
国内で2日から発売開始。価格は税込み17万弱だった。
付属品はACアダプターと、マスターキャディー2が1個、本体に装着されてるバンパーラバー、それとポーチ。
バッテリ周りは別に用意する必要あり。USBドッキングステーションも付属してない
SDIが排除されたので、FS系のRAW収録機能が削除された。
それにともないS-LOG2,S-LOG3のデフォルトLUTが消えた。ただ、もともとRAWから Rec.709へのLUTだったからα7系には関係ないかも?
LUTは8個登録だったか、すでに実装されてるのは8bit系のCanon C-LOGと 9月中旬展開のPanaの V-LOG
あと6個はいれらるから、.cube作成して読み込めばSONYのS-LOG2のLUTとか用意できる
SONYは.cube公開してたか、忘れた(^^;;
消費電力はSHOGUNと同じ、相変わらず4K収録は「バッテリ大食らい」で「熱吐き出しまくり」の特徴は変わってないね..
昨晩1時間弱ほど、断続的に収録テストした..焦げ臭いとか、液晶パネルのタッチパネルが反応しないとか不具合はでてない。
室温24℃で照明も焚かないって、SHOGUNなりアサシンなりが熱を帯びる状況ではなかったが、そのかぎりではフーテージが一部消滅するとかの不具合も現時点確認できてない。
書込番号:19109278
3点
>東風西野凪さん
迅速なテストありがとうございます。
ソニーのSLOG2は入ってないのですか、がっかり。
ソニーはふんぞり返ってるのかな? 揉み手でSLOG2を入れてもらえるようにしないといけないのに。
こんなことを繰り返していると、徐々に陣地を失ってゆくな。まあ、ソニーの高慢さが招くのだから仕方がないか。
また、突っ込んだテスト経過をお知らせください。
頼りにしています。
書込番号:19109454
3点
>orangeさん
α7扱ってるSONYコンシュマーマーケティングの担当氏は「PPの技術的内容とか4K動画とかは別部門担当」と言っていた。厚木の部隊が担当してるのか?
ざっと見るとCineAltaの技術資料関連のページにS-LOG2のDavince用の .cube ダウンロードリンクがある。
https://www.sony.jp/cinealta/knowledge/technical_tips.html
709への変換LUTをSHOGUN アサシンへ読み込ませことはできた。 α7RII,α7Sとも実機ないので、正しいというか「良さげ?」なLUTなのかは判らんけど
ATOMOS OS 6.4.1のLUTはDavinceのLUTを転用できると以前きいたので、それぞれの話の辻褄は合致してるんで いいのかも??
書込番号:19109867
3点
デジタル一眼カメラ > SONY > α7S ILCE-7S ボディ
いつもはキヤノンを使っているのですが、夜間や室内での撮影にα7Sの超超高感度性能を使ってみたくなり、購入してしまいました。旅行などで大活躍してくれるのではないかと期待しています。
ヤフオクや価格コムでの値段とにらめっこしながら、本日発注しました。
明日の午前中に到着予定です。
先週を底に、少し値上がりしているような感じです。
今のところ、マウントアダプター(STOK製 AF対応の表記)にてキヤノンEFレンズを流用するつもりです。
どの程度の使用感かわかりませんが、とても楽しみです。
実際にキヤノンEFレンズでのマウントアダプターを使用している方の使用感や、動画はやっぱり純正レンズでないとだめだとか、ご意見をお聞かせいただければ嬉しいです。
マウントアダプターが使用に耐えないようなものであれば、FE28-70でも購入しようとしてみようと思います。
あまり評価は良くないようですが…^^;
また、Eマウント(APS-C)レンズでのお勧めレンズなどはありませんでしょうか?
クロップを使ってまでAPS-Cレンズを使う価値はないものでしょうか?
まだまだわからないことばかりです。。。
ソニー一眼は初めてでしたので、嬉しくなって投稿してしまいました(^^)
9点
ご購入おめでとうごさいます。
良いお買いものでしたね。
書込番号:19043208
1点
おめでとうございます。
AF使わなければ問題ないですよ〜(笑)
書込番号:19043321 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>世界は一つ デジカメは皆同じ。さん
ありがとうございます!
ソニーのセンサー楽しみです(^^)
書込番号:19043331 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>コージ@流唯のパパさん
MFでもよいです。
キヤノンでもツァイスはMFですし(^^)
ところでフォーカスアシストのようなものはあるんですかね??なければちょっと辛いでしょうか…^^;
書込番号:19043333 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
おめでとうございます
私は純正レンズしか使っていませんし、α7sを使いこなせていません
でも楽しいカメラですよ、いろいろ試すのも楽しいと思いますので結果報告もお願いします^^;
1240万画素しかないのでクロップは個人的にはお勧めできません。
24-70mm F4 は少し高いですが気に入っています。
書込番号:19043572
1点
MFアシストやピーキングも使えますんで楽ですよ(笑)
同じマウントアダプターの組み合わせで自分も使ってて、問題出てませんよ〜
書込番号:19043957 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>たそがれた木漏れ日さん
純正レンズですよねー
使うなら55mm1.8は使ってみたいですけどね^^;
やはりクロップはイマイチですか…。
情報ありがとうございます。
書込番号:19044083 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>コージ@流唯のパパさん
同じアダプター使っていらっしゃるんですか。
アシストもピーキングもあるならなんとかなりそうですね(^^)
ありがとうございますー
書込番号:19044088 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
カメラがうまくなりたいさん、こんばんは
>使うなら55mm1.8は使ってみたいですけどね^^;
55mmf1.8は評判が良いので私も狙っていますが他に欲しい物が多くて><
書込番号:19044160
0点
MFアシストやピーキングも使えますんで楽ですよ(笑)
同じマウントアダプターの組み合わせで自分も使ってて、問題出てませんよ〜
書込番号:19044164 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
私も日頃はキャノンですがミラーレスが欲しくて昨日入手しました。
MFの使い方が分からなかったですが説明書を読んで何とか、、、
マウントアダプターはメタボンズですが、AFとMFの切り替えをレンズでするタイプでは
ピント合わせの時の拡大表示はしないみたいです。
メタポンズは古いタイプですしEF系レンズ全てを試したワケではありませんが、、、
MFとAFは大丈夫でした(EF24~105mm/タムロン90mmマクロマウント)。
私の撮影では何とか支障ないみたいですが、FE 90mmマクロhttp://kakaku.com/item/K0000786198/が欲しくなりました(^^)
添付の画像はタムロン90mmで、4枚目はキャノン6Dです。
1枚目、色温度9900にしたつもりですがそれ程暖かい色にはなりませんでした。2枚目はK2600 。
書込番号:19044308
2点
購入おめでとうございます。
私も先日購入しましてKIPONというメーカーのアダプターをつけてます。
AFは効きますが、まぁピントの迷いも多いですがMFもしやすいので
とても満足しています。 55of1.8以外はEFレンズで賄うつもりなので
AFも一応使えるこのアダプターを使い続ける予定です。
書込番号:19047267
1点
こんにちは。
α7sとFE24-70F4ZAと、キヤノンのレンズ(EF70-200F4Lなど)を幾つか持っています。
ちょうど本日STOKのマウントアダプターAF-EF-NEXを注文したので、明日以後届いたらまたレポートするかも知れません。
書込番号:19051767 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
皆様
コメントありがとうございます(^^)
先日、カメラが届きまして、STOKのEFアダプターで幾つか撮影いたしました。
結論からいいますと「使えなくはないが機能が制限される。また、不具合が発生するときがある。」です。
今回アダプターを介してEF50mm1.8STMを使いました。AFは行ったり来たりを2.3回繰り返し、最後にクッと焦点します。
精度は悪くありませんが、大幅に外すこともあります。焦点率は70%くらいでしょうか。
また、MFアシストでの拡大機能などは使えません。
MFピーキングは使えます。
ですので、やはりMFのつもりでじっくりと撮る場合はこれでも問題ないでしょう。
ただ、人を絡めたスナップとなると機動性に欠け、これは純正レンズの購入が必要かな?と検討しているところです。
あと、不具合としては、動画撮影がマウントのがたつきによる接点の問題か、途中で録画停止になってしまうことがありました。
レンズにも負担がかかりそうで、このあたりも自己責任での使用になりますね。
結論としては、やはり純正レンズは幾つかは用意する必要はありそうです。せっかくのソニーのテクノロジーを制限しながら使うのは非常にもったいない。
プラスαでEFレンズが使えると考えようと思います。
作例は、大阪万博のイルミナイトで撮影したものです。太陽の塔を手持ちでしかも絞りF9まで絞っています。シャッタースピードのデータが飛んでしまっていましたが、多分1/50くらいだと思います。ISOは51200まで上がっています。
これで、Lightroomで補正しているものの、画は破綻はしていません。
また暗闇の中、手持ちでF9まで絞るなど、あり得ないことでしたが、このカメラならできます。
絞っているからこその光芒が美しい。
色々と触ってみたいと思えるカメラです。
書込番号:19052623 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
作例の2つ目は、線香花火です。
会場で花火ができたのて、それを撮りました。
補正とトリミングをしています。
1例目はAFで2例目はMFで撮影しています。
書込番号:19052654 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α7S ILCE-7S ボディ
価格も倍かも
書込番号:18997860 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
撮像子は裏面照射で画素数をアップして高感度は今と同じか1段程度アップして出してくるのかな?
そうなると価格はやはり倍かな。
ボディ形状が改良されボディー内手ブレ防止が付いたのでα7IIを買ったけどα7RIIが発売され、α7sIIも発売されたらα7IIは影が薄くなるなぁ。
自分の場合使用用途はオールドレンズの母艦用なのでα7IIで十分満足してますが気になる存在ではありますけど。
書込番号:18997982
1点
もともとの画素面積が大きいので裏面にしてもあまり感度耐性は変わらないかも?
裏面照射は高密度画素センサーにこそ意味があるのではないでしょうか?
書込番号:18997991
4点
α7sIIは、撮像素子の高画素化は必要なく、DCI(4096x2160)を実現し、それを含む4K映像を最高の画質で撮れる撮像素子にして欲しいと思っています。あくまでもフルサイズの画質にこだわることが強力な差別化になると思います。α7RIIは4Kの内部記録に対応しましたが、フルサイズの画質には懸念があり、スチル優先のつくりでちょっと中途半端な印象があります。
個人的には全体的にα7sの仕様そのままで、本体内でのXAVC Sでの4K収録ができればそれでよいと思っています。あとは、HDMIからの4:2:2/10-bitあるいは4:4:4/10-bit出力が出来るとボーナスになりますね。
あとは、FEマウントレンズが、28-135mmのレンズだけ突出していてほかが皆無の状況なので、シネ系レンズを増やしてくれると嬉しいです。アオリも出来れば欲しいですね。
スチルの連射速度の高速化やバッテリーの持ちの改善はα7シリーズ全機種に期待されていることなので、こちらも進化に期待します。
プライオリティは、4K内部収録が第一、DCI収録とHDMI出力のハイビット化が第二でお願いしたいと思います。
書込番号:18998116
1点
欲しいけど確かに高そうですね。
α7sからどう変わるか期待していますがゆっくりで良いです、たぶんすぐ買わない(買えない)から。
書込番号:18998140
1点
α7sUがでるなら撮像素子はそのまま(現在の画質維持)で動画機能の改善でしょう。
手ブレ低減内蔵でボディデザインをα7Uと同じとするなら買い換え対象になると思います。
1600万画素で画質現状維持できるならおおいに結構だけど、この機種だけの撮像素子生産ラインをまた作るか??
8K用のなにかを開発しているだろうけど。
書込番号:18998710
1点
α7R IIの40万円台はやりすぎで、α9として出すべきだったと思います。
前記種併売を逃げ道にせず、7シリーズならせいぜい30万円以下に抑えてほしい。
α7S IIはそうしたコストの縛りの中で最善のものに仕上げてほしいです。
書込番号:18999156
4点
現在の18万前後という値段が安く思えてきました。
買いましょうね。
書込番号:18999779 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
動画でもう一つお願い。
録画中に、背面液晶を拡大できるようにしてほしい。上位機種のFSやPXWシリーズのように。
MFでのピント合わせと、AFでのピント確認のために必要です。
初期拡大場所は、中央1点ではなく、ZoneならZoneの中央にする。
もちろん、録画中のAFの合焦ポイントも指定できるように。タッチセンサーが良いのだが、ソニーにはその技術は無さそうなので、トグルキーで移動して指定するだけで充分です。
書込番号:19002117
1点
最近、急に価格が落ちてきましたね
書込番号:19003387 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
RX10Uの如くセンサーにメモリーを直に付けて高速読み出しでローリング歪みを無くして超スロー撮影出来ると良いですね。
書込番号:19006079
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α7S ILCE-7S ボディ
α7RUが凄いカメラだと言う事は分かった。
で、α7U以前にでた兄弟を使う(もちろんα1000シリーズ含む)方ががAマウントレンズを使う事を、
ソニーはどのようにお考えか!?
いい加減α77UのAFを搭載したマウントアダプターは!?
別件↓
カメラアプリで、アングルシフト アドオンが出たが、対応機種にNEX-6などがない!?
ソニーよ、一世代前の機種くらいサポートしてくれよ。
会社としては、乗り換えてもらったほうが経営上助かるのは分かるが。
このご時世誰もがお金持ちじゃないんだよ。
3点
〉いい加減α77UのAFを搭載したマウントアダプターは!?
そんなアダプター必要無いし、買わんだろ。
きちんとピント合うのか?
面倒なアダプター作るよりAマウントのフルサイズを作った方が良いだろ。
書込番号:18954425 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
fuku社長さん、スレ主さんは既存のEマウントシリーズを既に持ってる人がαマウントレンズを持っていても現行のマウントアダプターLA-EA4だとAFがα55時代のものなので、早くもっとAF性能の良い新しいLA-EAマウントアダプターを作って新しい機種には手が出ない人をフォローして欲しいということだと思いますよ。で、そういう需要はあるのではないでしょうか?
現行のLA-EA4はα55レベルですのでフォーカスポイントが少なく、また精度もα77レベルと比べると悪いのです。
ボディの買い替えは高くつくのでスレ主さんの要望はありだと思いますが。
書込番号:18955095
13点
スレ主様
私も同じ思いです。
LAーEA6を速く出して欲しいですね。
書込番号:18955156
2点
今の状況の中で、
Aマウントのレンズを持っていたり、
Eマウントのボディで超望遠を使いたい場合それなりの意義があると思います。
それを頭ごなしに
>そんなアダプター必要無いし、買わんだろ。
>きちんとピント合うのか?
このような言い方はどうですかね。チョッと思いますね。
もちろん、考え方は人それぞれ否定も肯定もしませんが…
Aマウントのフルサイズと言うよりAマウント自体どう考えているのか
不安はありますね。
書込番号:18955211
7点
ハイブリッドなAFは面白そうですね。
すでに開発現場ではアルゴリズム調整用に使っていたりして?
書込番号:18955396
1点
>んなアダプター必要無いし、買わんだろ。
きちんとピント合うのか?
面倒なアダプター作るよりAマウントのフルサイズを作った方が良いだろ。
LA-EA4でもピントは合うぞ!?
出たら4を売り、新しいのを買うさ。
ソニーがAマウントのフルサイズを作らないから困ってるんだ。
書込番号:18957641
3点
スレ主様
>>で、α7U以前にでた兄弟を使う(もちろんα1000シリーズ含む)方ががAマウントレンズを使う事を、
ソニーはどのようにお考えか!?
いい加減α77UのAFを搭載したマウントアダプターは!?
うーん、写真を撮る人は、本当にそう思いますよね。
ただ、Eマウントにも死角はある。
Eマウントの企画者や設計者はコンデジ上がり。
Aレンズなど知ったことかと思考の外にある。。
それにシステム思考に欠ける。コンデジはシステムではないから。1個ごとに完結した製品ですからね。
これが良い面に出たのが、複数の機種を作ること。汎用を狙わずに、1個ごとに突出した機能を狙う。
こういう発想は、システムメーカーのC/Nでは不可能になる。コンデジだからこそ可能になった。
そしてヒットした。世界一の性能を低価格で提供したから。
各々のα7五兄弟は、その狙いの領域では、C/Nのフルサイズを超えて世界一の機能になっている。
極め付きは、α7RU・・・3機種の突出した機能を1台に入れ込んだ、全部入りの欲張り設計。
値段も3台分・・・15万円x3台=45万円。
納得価格。
一方では、システム思考に欠ける。
ましてや、昔の他マウントのレンズの再利用なんて、気にしない。昔はレンズがなかったから、苦肉の策としてAレンズを借用する策を採用した。
苦節3年、今はEレンズが整ってきた。
Aレンズ? LA-EA4があるではないか、これで十分だ、と思っている。画質? 大して気にしないさ。コンデジよりはずっと良いから、あとはみな同じ。
中身が3世代前のAFであることなんか気にしない、2つに理由で。
1.Eレンズがそろってきたから。これで晴れてAから独立できる。足を引っ張られることもなくなるよ。フー、さっぱりしたワイ。
2.世代の感覚がまだないから。α7はすべて1世代。名前にUが付いていても、それは新たな機種であり、2世代ではない。
だから、LA-EA4が3世代前だなんて、気にしない。世代感覚がないので、すべて今の製品と思うから。
今後、歴史が出てくれば、世代感覚も自然と養われていくと思う。
LA-EA5を作る暇があるなら、α7SUを作るさ。
我々Aレンズ使用者は、α7RU+LA-EA3+像面位相差で我慢する。
私はα900の後継機として使う予定。1世代飛んだだけで、α900センサーの正当の後継センサーがこれかもしれないね(Aが出なければ、そうなる)。4200万画素も5千万画素も、解像度は変わらないから、気にしない。どちらも充分な解像度だから。
来年には、19万円の普及機にも、この像面位相差が載るでしょう。
それまでの辛抱です。
あとは、Aマウントの後継機に少し期待するだけ。
もしも、 もしも Aの後継機が出ないのならば、135ZAと85ZAの救済策だけは考えて。
Aマウント最高のレンズだかし、Eにも代替はないから。
書込番号:18964727
1点
デジタル一眼カメラ > SONY > α7S ILCE-7S ボディ
一昨日の朝のこと。いつものようにカメラ持って朝の散歩へ。
今日はいつものバリゾナ24-85(N)だけでなく、久しぶりにAマウントのSAL2470Zも、EマウントのSEL2470Zも一緒。
適当なアジサイの花を決めて、さてどれから行こうかと電源スイッチをON...1枚撮って次。あれ?電源切れてる?
それっきり電源が入らなくなったので、あーKIPONの電子マウントアダプタつけっぱで残量なかったのかな?
ぐらいで諦めて帰宅。1時間ぐらいの予定でしたので予備のバッテリは持たずに出たんですが、うかつでした。
そして今朝。満充電で置いてあったはずの別のバッテリを入れると、これまた電源が入らず。予備3つ全部ダメ。
あれ?とチャージャーにバッテリを入れると、ものの1,2分で充電完了。それでも電源は入りません。
これはボディが壊れたか?先日のアップデートの影響?とあれこれ考えたものの、時間がもったいないので
α900を持ち出してきました。しばらく全く出番がなかったですが、意外と残量80%以上。やるやんROWA。
ところが先ほどまでα7sにつけていたSAL2470Zを付けたところ認識せず。前から電気接点が怪しボディなので、
ついに壊れたかと別のレンズを付けるとぜんぶ認識。どうやらこのSAL2470Zが壊れていたらしいです。
もう一度α7sにSAL2470Zを付けると、やはり電源が入らず。そこで別のバッテリーに交換し、今度は
SEL2470Zを付けて電源を入れると無事起動。よかった、ボディが壊れたわけではなかった...けれど。
ということで、故障したレンズのせいでバッテリーの残量記録がおかしくなって?電源が入らなくなったと
判断した次第ですが、こういうケースもあるんですね。
もちろんSAL2470Zは修理に出しますが、いくらかかんのかなー(;´Д`)
10点
もうやってはいると思いますが、
綿棒にCRCなどの防錆スプレーを少量付けて電子接点をふきふきすれば直るとか。
書込番号:18906365
4点
一時フリーズ現象があって、充電池の入れ替えで復帰したとかあったように思いますが、レンズの故障で電源落ちというのは余り聞かないかな*_*;。通常だと「レンズが装着されていません」等のエラーメッセージが出るぐらいじゃないのかな?
SAL24-70mmZAは確かリニューアルでUが出てませんでしたっけ?修理見積もり次第ではUに買い替えとか?
書込番号:18906780
1点
レンズ内基板の電源〜GND間にOSコン(導電性高分子アルミ固体電解)のような低ESRコンデンサが入っていて何らかの原因でショートモードでパンクしたら、電源〜GND間がツーツーになるのでパワーオンと同時に渦電流が流れて電源落ちってのはありえるかも?
だとしたら、接点クリーニングしても無意味
書込番号:18906828
3点
やだな、接点クリーニングぐらいで直るもんならわざわざこんなトコに書きませんよ〜
α900につけても、レンズを認識しないだけでボディ側に異常が起きるわけではありません。
ふつうならパチもんのIDチップを付けたオールドレンズでも、「きゅぃっ」とカプラが動いて認識するんですけど、
今回はいつまでもぎっちょん、ぎっちょんと言ってるばかりでF値表示が---のままなんです。
チップを飛ばしたときにもα900だとこういう症状は出ますから、まあ何か電気的におかしいんでしょうね。
ソニー純正のLA-EA3使用ですけど、α7sだとこんな事が起きうるって事にびっくりした次第です。
土曜にでも西梅田へ持って行ってみようと思います。基板交換ぐらいで済めばいいんですけど〜
書込番号:18907076
2点
まさかレンズが電気的に壊れてるなんて想像もしなかったですけど、あるいは予備のバッテリーを持って行ってたら
散歩中にパニックだったでしょうね。1個だけならまだしも、2個電池切れなんてまあないですから。
しかしレンズのせいで電池がおかしくなって起動できないなんて、私もにわかには信じ難かったですけど、
試しにいろいろやってみた限りもうそれしか考えられません。これ以上やって壊したくないのでもうやりませんが、
充電済みのバッテリーが次々死亡するとか、せめてエラー吐いてくれと。
電気的に壊れて電源が入らないように保護されていると考えればまあ安全策としては上出来ですけど、レンズを
替えてもバッテリーを充電し直してリセットしないと復帰しないというのはちょっとなあ...
書込番号:18907118
0点
あらら、壊れちゃいましたか。
私はNEX-7、5Nの時にSEL30M35で数回経験したんですけど、レンズ不良でカメラ電源落ちました。
その時はシャッター1回も切れないでピント行き来して落ちるの繰り返しでしたけど。
同じ症状で結局3回修理出ししたように記憶しています。
多発しなきゃいいですけどね。
書込番号:18907269
1点
西梅田のサービスへ持ち込んできました。
α900だとレンズを認識しないだけなので、その旨伝えたら動作チェックをと持ち出してきたのがα65。
レンズつけて電源スイッチをONにするも背面液晶は暗いまま。
サービス窓口氏「あれ、すいません電池がなかったみたいです...」
私「あ、Eマウントボディだとそういう症状です。ちなみにそのバッテリーは充電しないと復活しません」
サービス窓口氏「じゃ症状確認ということで」
無事(?)お預かりとなりました。費用概算は後日連絡とのことでした。
しかしα65ってバッテリー違ってても7sと同じ症状になるんですね。恐ろしい故障です、まったく。
書込番号:18915527
1点
電子レンジいれても爆発しないLiーIon電池です。
すんごい多重の保安装置が入っているんですね。
勉強になりましたー。
書込番号:18917095 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
↑
金属類を電子レンジに入れる事自体基○外じみた行為だけど、そんな事誰がするの?
何を言いたいのか全くわからん与太話を書かんといてんか*_*;。
書込番号:18917191
7点
携帯から電気自動車まで利用されているリチウムイオン電池です。
安全性のテスト項目は沢山ありますよ。
くぎ貫通するから銃弾貫通試験だって。
これにパスしたなら、携帯を胸ポケットに入れておいても安心ですよね。
http://www.octo.co.jp/hpdata/C_all.swf
電子レンジ加熱試験
http://www.shinkobe-denki.co.jp/image/corporate/research/tr_2003_01.pdf
電子レンジ加熱試験を追加
書込番号:18919318
5点
きょう、修理見積もりの連絡がありました。
ソニーのサービス部門から似たような症状で障害が起こる旨の連絡があったそうで、電子回路の基板と
SSMのモーター自体も交換する必要があるので5万超のコースになるとか...(゚д゚lll)
お、おおぅっ、払ったろやないかっ!と啖呵きって(ウソです、もっと紳士的でした)修理をお願いしました。
一昨年クルマ買って去年は家を買ったっちゅうに。どこから捻出しようか...
やっぱ使うならメカニカルなMFオールドレンズが一番というオチでございます(^-^)
書込番号:18924401
1点
痛い出費でしたね。
このレンズが出て9年と少しですか。
どの程度同じ症状が出ているのか。
電子回路の故障って単純なコンデンサー抜けとかじゃないでしょうねー ・・・と思いたい。
安いものじゃないですからね。
内部パーツも耐久性を考慮して欲しいですね。
一生モノにならない最近のレンズ、安易に手を出すのはどうなのか?と考えさせられましたよ。
書込番号:18925206
4点
みるとす親分、 ^ ^;
2470ZAの故障、痛い出費ですね.....
自分もAF不調で、AFユニット交換で8万でした(爆
前玉諸々そっくり取り換え、一回修理して戻って来たのですが、また不調で2回目の大手術(笑
お陰さまで、新品そっくりさんとなりました(爆
このレンズ、エイデンの年度末セールで114000円という破格の価格で買いましたが、結局普通の価格となりましたね ^ ^;
レンズは、5年などと言わず10年の保証付けてもらいたいですね、特に高級レンズは、) ̄ε ̄( ブー
SSMが乗るとレンズの耐久性の面では、リスクが増えるのでしょうか、外部駆動のレンズは故障らしい故障はしません。
書込番号:18927245
2点
あかぶーさん
もうそんなになるんですねえ...まあ、絶対に壊れない電子機器なんてないわけで、特に熱とか衝撃とか、最悪
通電するだけでどんどん劣化していくわけで、かといって使わないで置いておくなんてもったいないし。
学生時代に買ったカセットデンスケとかオープンリールデッキなんて、ベルトに使われているゴムが劣化して。
しかも交換品なんてもう無いし、第一メディアがないのでもう捨てるしかないなんてアレは悲しかった。
結婚してから買ったポータブルDATはヘッドホンアンプが片ch死にました。さすがにその程度であれば見当つけた
基板のコンデンサひっぺがして、メタルカンの適当なやつに入れ替えたら無事直りましたけど。レンズはねえ〜
レンホーさん
さすがに8万となるとどうすんべって思いますよね。前にオベーションのギター、アダマスIIってやつで
中古で18万ほどで買ったもんですけど、指板が浮いてきたので修理に出したら6万取られました。自分で
直せないものはしょうがないです。
ヤフオクなんか見てると壊れてます、ジャンクです、って断って売ってる人がいますけど、自分で壊したものなら
そういう風に処分するのもありかも知れない。勝手に壊れたのにそういう終わり方って納得いかないんですよね。
多少お金がかかってもメーカーとして直せるもんなら直してみろと。直せないなんて言ったらその時は怒りますね。
直せないようなもの作るな、って。そして直ったら壊すまで使ってやるんです。それが道具だと思います。
書込番号:18929765
2点
SSMレンズって電子的に壊れるとMFすら出来なくなるとか?
基本、スカスカですよね?
書込番号:18929803 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
みるとす21さん ご愁傷様でした。
以前、SAL2470Zを使っていましたが、私には重すぎて手放しました。
「やっぱ使うならメカニカルなMFオールドレンズが一番というオチでございます(^-^)」をうかがって、怖い話だと感じました。
修理が早く終わると良いですね。
書込番号:18931074
1点
スレ主様
>>ソニーのサービス部門から似たような症状で障害が起こる旨の連絡があったそうで、電子回路の基板と
SSMのモーター自体も交換する必要があるので5万超のコースになるとか...(゚д゚lll)
そう、高級レンズは修理費も高級ですよね。
私も、数年前に三脚ごと倒して、24-70F2.8ZAがグシャグシャになったことがあります。
その時は8万円オーバーの修理費でした。
(今なら円安で部品高になってるので10万かな? 自動車部品も値上がりしてると聞きました。)
内部総とっかえみたいで、レンズもくれました。
これで虫眼鏡でも作ろうかな? Zeissの虫眼鏡・・・超高級品になりそうです。(笑い)
書込番号:18940760
1点
けーぞー@自宅さん
いや、え?どうでしたっけか...電気接点のないMA-MEアダプタとかで使えるか、試してみればいいですかね。
戻ってきたらやってみますが、ピントリングはあれは中でどうなっているんだろう。
CONTAX Nのバリゾナなんかだと、中にモーターが入ってるもののクラッチとギヤでピントリングとは
機械的に結合されているので、電気が通ってなくてもMFは可能なんですよね。いくらでも回っちゃうけど。
手元にあるSEL2470Zはというと、インナーフォーカスでユニットの動きが見えないのでピントリング動作の確認は
できないですが、少なくとも絞り羽根は電気的に動かしているので、基板が破損したらF5.6固定?に
なっちゃうようですね。これは開放や最小絞りでボディ電源を切るとF5.6あたりに戻るので確認できます。
電子シャッター式のフィルムカメラが電池切れになるとSS=1/125固定とかになるのと同じようなもんかな?
orangeさん
eBay見てると、たまに鏡筒だけってのがありますね。補修用の部品らしいけど、逆に玉だけって少ないです。
ハッセル用の六枚玉プラナー80mmの傷玉を持ってたんですけど、玉だけを手に入れて復活したことがあります。
ほぼ競争なしで落札出来ましたが、見つけた時は「おお神よ私のためにこんなっ!」て感じで踊ってました(爆)
masamunex7さん
ということで土曜に修理上がりの連絡があり、しめて5万6千ちょっと。カードは一括払いのみ可だそうで。く〜
定期的に通電してやんないとAFが壊れるなんて話もあるし、戻ってきたら積極的に使おうと思います。
書込番号:18941664
2点
>>みるとす21さん
私の2470ZもAFモーター不調で交換済みです。保証期間中で無料でしたから黙って見てましたけど。
>定期的に通電してやんないとAFが壊れるなんて話もあるし
それ、私も見た事あります。
ソニーの修理費用の目安一覧ページを見て、70-200Gを敬遠していたんですが、2470Zもしっかり取られるんですね。
http://www.sony.jp/support/repair/repair_price/ichigan.html
セコい事を気にしてもしょうがなかった…みたいな。
気に入って購入したレンズは思いっきり使い倒すのが正しいのかもしれませんね。
書込番号:18943972
1点
デジタル一眼カメラ > SONY > α7S ILCE-7S ボディ
本当は(悪)レポート...まあタイトル書いただけでああなるほど、と頷ける方はどれだけいるかなのでその他。
先月来、コンタックスNマウントのバリオゾナー4-5.6/70-300を使用しています。
元々は70-200を持ってましたが、KIPONの電子マウントで使えなかったので新たに買ったものです。
軽くはないですが、300mmまで使えるズームとして、ましてやツァイス銘の望遠レンズの中では
十分軽量な方だと思います。
ところがコレには三脚座もないし、市販の三脚用リングを付けるスペースもないのでどうしても重量バランスが
前のめりになります。自由雲台を使っているので、微妙な角度で上下させたいのに締めると下がってた、なんて
ザラです。しまいには水平が狂うのでまたやり直す、今度は角度がずれる、の悪循環...ギヤヘッド使えと(汗)
固定用のパーツ類はアルカスイス互換で揃えているので、何かないかと探したところスライドプレートを発見。
どうせなら一体型がいいよね、24-85(N)も付けた状態で使えるといいよね、と絞り込んでいったところ
中国・SUNWAYFOTO製の「ノーダルスライド DMP-140R」にたどり着きました。
このメーカー、どうも評価がよろしくないのですが、100mmは短く200mmは長すぎるのでこれしかなかったんですね。
Amazonの直販価格も安くはないけれど、一体型というのも他にないし。ここは人柱モードで(笑)
[続く]
5点
ところが、いろいろやっている内にどうも筒先がぐらつくことに気がついて。
支点をずらしたところで、レンズ自体の重みは当然マウントにかかってグラつくので、何かレンズサポートを
入れないとなあと隙間を測っていた時のこと。「あれ、カメラ全体が動いている?」
そしてLプレートの縦位置で固定した時のこと。「あれ、ボディが動かないのにレンズが傾いてる?」
...そうなんです。横位置ではボディの三脚穴がヤワなためにボディがグラグラ前後にしなるんですね。
Lプレートは隙間なくボディに密着しているんですが、ボディの底板がぐにゃっといってる感じ。
そして縦位置ではボディは動かないものの、マウントパーツ(かボディのフレーム)がしなって
グニャグニャしてる感じ。今まで手持ちだったり三脚座の付いたレンズがほとんどだったのであまり
気にしていませんでしたけど、ボディフレームがちょっと弱いようですね。
そうそう、ちなみにこのノーダルスライダーですけど、アリミゾは平行が悪くて前後で幅が違うし、
艶消し塗装はサンドブラスト+アルマイトとかではなくてどうも吹き付け塗装みたいですぐ下地のアルミが...
まあアルカスイス互換としては手持ちのパーツはぐらつかずに固定できるし、使えなくはないのですが。
長玉をお使いの方、この辺どうされてますか??
書込番号:18872802
4点
ソニー製品は持ってないので、もしかしたら的外れなこと書いてるかもしれませんが、その時はスルーしてください
電子アダプターを介してる時点で、ソニーのサポートの範疇をこえてる気がするのですが
純正レンズ使用でマウントがグラつくならヒドイと思います
ですが今回の内容は、三脚座のつかないその70-300mmのレンズのレポートが『悪』ではないでしょうか
三脚座があればカメラの三脚穴は使わないわけですし、マウントにも負担はかからないですよね。
書込番号:18873123 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
みるとす21さんこんにちは
長玉用には「レンズサポート」なるパーツがいろいろなメーカーから出ていますよ
カメラ底のネジとレンズ部を下から支える感じになります
三脚と一脚で2点で支える方もいますね
書込番号:18873128
2点
カメラとレンズとどっちが重いのか気になりますが、
片持ち梁、ジャンプ台みたいで振動しそうですね。
手ぶれ補正ありのほうが結果が好かったり?
書込番号:18873143 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
みるとす21さん こんにちは
フィルムカメラ時代 三脚座が無く重量バランスが悪かったレンズよくありましたので その時は スリックのレンズサポーターII のような物使い レンズの重さのバランス取っていました。
レンズサポーターII
http://www.slik.co.jp/accessories/p_set/4906752244555.html
でも最近は 三脚坐が付いたレンズが多く 雲台も強力な物に換えましたので 今は使っていません。
書込番号:18873163
3点
コンタックスNはデカイし重いですから、バランスが悪くなるのは仕方がないでしょうな。
レンズに三脚座を装着出来ないので、スレ主さんのような工夫は必要でしょう。
α7s以前のボディマウントだと厳しいかも知れませんな。
書込番号:18873253 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
みるとす21さん
おはようございます。
Vario-Sonnar 70-300 F4〜5.6 ですか〜。
軽量で、とても良い写りをするレンズですよね。^^
また、「ノーダルスライド」のレビューありがとうございました。
> 長玉をお使いの方、この辺どうされてますか??
Ai Nikkor 300mm F4.5Sのような「三脚座」が付いたレンズは別と
して、 Ai Nikkor 35-200mm F3.5〜4.5S のようなレンズを最大望
遠側で使う際には、エツミの「ジャイロック E-6247」を微調整しな
がら使ってます。
http://www.etsumi.co.jp/html/products/detail.php?product_id=424
三脚パイプ固定型と違って、かなり強力にカメラ・レンズを固定
してくれるので、夜間などの低光量下でも とても助かってます。^^
書込番号:18873303
3点
もとラボマン 2さん
> レンズサポーターII
> http://www.slik.co.jp/accessories/p_set/4906752244555.html
これは私もm4/3用に導入を検討したのですが、超望遠のような『長い』レンズには向いてもスレ主さんが困っておられる『太い』レンズには向かないのではないでしょうか?
どう使うのですか?
みるとす21さん
さすがにソニーの純正レンズだと、FE28-135のように三脚マウンターが長いとかそれなりに対処されていると思います。
と思ったら、FEでも、24-240とかは困るかも知れません。メーカーに因縁をつけるじゃなかった(^^;;要望を出すなら、24-240とかでやってはいかがでしょうか?
書込番号:18873320 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
3WAY雲台使えば、問題ないかと思います。
機材の選定ミスかと思われます。
書込番号:18873579
3点
あれこれどれさん 返信ありがとうございます
>超望遠のような『長い』レンズには向いてもスレ主さんが困っておられる『太い』レンズには向かないのではないでしょうか?
これは下から レンズを支える 支え棒ですので レンズが太くてもV型の上に乗っていれば マウントにかかる力分散できると思います。
sでも自分が使っていたのは スリックではなく マンフロット使っていました。
書込番号:18873932
1点
あー、やっぱり。似たような経験をお持ちの方は多いようですが、今どきこんなレンズ使わねーしって、確かに(汗)
レンズサポートは市販品をいろいろ検討してみたんですが、単焦点とか固定できる部分が多いレンズ向けですね。
ズームのように鏡筒が伸び縮みするレンズでは筒先を固定することはできませんし、鏡筒自体さほど剛性もないし。
ましてやこのレンズはズームリングの幅は広いわピントリングは奥まってるわ、極めつけは今回縦位置と横位置で
高さが変わるというね。支えられるのは唯一ピントリングとズームリングの間だけ、でもここには距離指標あるし。
いま考えているのは、ここに支えとなるVブロックのようなものを入れるだけ。面倒なのは縦位置と横位置では
鏡筒の高さが変わるので、それぞれ別々に作るかじゃまにならないようならひっくり返して使えるこんなやつとか。
アルミのヨーカン削り出してサンドブラストかけてアルマイト処理で黒染めして...楽しく妄想中♪
マンフロットの3ウェイ雲台は持ってますけど、かさばるし重いしで使わなくなって久しいです。どうせなら
ギヤヘッドだと微調整もできるので、今から買うならこれなんかコンパクトでいいなあ〜、ってたけーわ!
http://kakaku.com/item/K0000517004/spec/
これにしても微調整はできても結局マウントがたわんでしまうので、ヘタすると片ボケするかも知れませんね。
やっぱりサポート形式がベターだと思います。
さてノーダルプレートですけど、使ったことない人にはアルカスイス式構造の剛性はわかんないでしょうね。
見た目は安っぽくてもそこそこしっかりしているので、140mm程度ならびくともしませんよ。なのに筒先がグラグラ
するしボディが動くしで、ありゃこんなところがフワフワしてると気がついた次第で。
まあ実は前々から、ほとんど購入当初からちょっとヤワだなとは思ってたんですけどね。純正レンズではないので、
悪いと書いて荒れるのもヤだしちょっと遠慮して書いたんですが、予想通りの反応ありがとうございます(笑)
実際にはこのバリゾナ70-300をCONTAX N1のボディにつけてもこんなにフワフワしないし、写真のテレテッサーを
CONTAX RTSにつけても同様です。あるいはAマウント改造してα900につけてた時もこんなことは無かったです。
α900の三脚穴はちょっとヤワかったように思いますけど...
マウントについてはどれもボディだけで十分支えられるんで、それらに比べればヤワだということです。
α7シリーズのサイズと重量を考えれば仕方のないところなので、悪いとまではしなかったものの良くはないです。
レンズに付いている三脚座も、実際テレテッサーはすごく前後のバランスが悪いのですが、あまりにもボディ重量の
違うものを付けているせいでしょうね。三脚座用のプレートが売られているのはそのへんの事情かも知れません。
書込番号:18874240
2点
再度考えてみたんですけど、α7が悪いというより、マウントアダプターが悪いんだと思います。
ソニー製のAマウントアダプターは、マウントアダプターに三脚穴が付いてます。
Eマウントレンズを使用して、同じ現象が起きるならα7の剛性が弱いのかもしれないけど
他社製のマウントアダプターを使用したなら、そのマウントアダプターが付くことしか考えてないというだけではないのでしょうか?
書込番号:18874315
0点
みるとす21さん
お久しぶりです。
また、マニアックな物を取り付けて楽しんでらっしゃいますね(笑
そですね、ダイキャストボディーではないので重量配分の悪い状態で重量のあるレンズを取り付けるとバランス悪いですね。
NEX-5・7はもっと不安定でした。
軽量なSEL55210装着でも三脚に固定するとカメラ底板がめくれそうな状態になりましたから。
RRSのLプレートはカメラ底部を包み込むような装着で一時しのぎに使いましたが納得いかずカメラ毎手放しました。
そうですね、三脚座が無いレンズではレンズサポート形式が有効でしょうね。
アダプターに三脚座があるモノを選べるならば多少有効なんでしょうけどね。
書込番号:18874568
2点
あかぶーさん、おひさです...ってこないだあそこでお見かけしたところか(笑)
>RRSのLプレートはカメラ底部を包み込むような装着で一時しのぎに使いましたが納得いかずカメラ毎手放しました。
RRSに限らず、Lプレートがしっかり支えられるかどうかはボディ底部の三脚穴次第なわけで。ここがヤワだと
いくらネジを締め込んだところで底部全体がねじれるようにしなるんじゃどうしようもないのです。
よーく見てるとマウント部のオレンジの帯から見えるマウントパーツのシルバーの幅が変わって見えるぐらいに
マウントリングが撓んでますね。自分が旋盤で削り出したジュラルミン製マウントパーツはこんなことないです。
ある程度の力がかかれば割れることはあるかも知れませんが、まず先にネジが抜けるでしょうね。
hiderimaさん
まあ、純正レンズをつけてやっているぶんには文句無い程度の剛性はあるんだろうと私も思いますよ。
だからその他にしたんです。ただ、同じレンズを別の(本来の)ボディに付けるとここまでひどくはないので、
それらと比べれば悪いと書いたつもりです。こんな事ソニーに言っても仕方ないのでココでボヤいているわけで。
ソニー純正のLA-EA3も使ってますし、ハッセル用とかマウントアダプタに三脚座がついた物も使ってますけど、
三脚座が固定式だと縦横の切り替えは結構面倒なんですよ。その点テレテッサー4/300の三脚座は
リング式と同じで、取り付けた状態で簡単に90度回転できるので、縦でも横でも全く雲台を触る必要がありません。
ただ、三脚座があったとしても前後の重量バランスが悪いことは解消されないので、結局は三脚座用の
長いスライドプレートを買ってきて、取り付けるボディ/レンズの重みによって前後位置を調整する
必要がありますね。
最初はマウントアダプタに三脚座を付けることも考えましたが、違うマウント、私の場合もっぱらY/Cですが、
取り替えるときに雲台から外さないといけない。せっかくボディの方向を合わせたのに、元の方向からずれたり
するわけです。三脚座にプレートを付けるときによっぽど調整してあれば、あるいは合うでしょうけどね。
そうすると今度は高さが変わったりしますので、沈む夕日とか追っかけている時なんか困るんです。
...なので、ボディを取り付けたままでレンズだけ替えられる方法はないかということを考えているわけなんです。
書込番号:18875084
3点
もとラボマン 2さん
どうもです。
> これは下から レンズを支える 支え棒ですので レンズが太くてもV型の上に乗っていれば マウントにかかる力分散できると思います。
写真を見る限り、太くて短いレンズを支えるのは難しいように見えるのですが。短い方は何センチのレンズまで対応するのですか?
> スリックではなく マンフロット使っていました。
http://www.yodobashi.com/%E3%83%AC%E3%83%B3%E3%82%BA%E3%82%B5%E3%83%9D%E3%83%BC%E3%82%BF%E3%83%BC/ct/189137_500000000000000301/?mkrbrnds=0000001180
どれだろ?
どちらも望遠レンズ用に見えますが…。
http://www.manfrotto.jp/telephoto-lens-support-293
最短で20cmだし。
書込番号:18875293
0点
エエのんありました。さすがはKIRKですね、ちゃんと前後・上下の調整ができるようになってます。
三脚座があるレンズでさえも、不満をお持ちになる場合があるってことですね。ふーん。
http://item.rakuten.co.jp/studio-jin/ls_1/
ただKIRK LP-61にしか付けられないとは? ノーダルプレートには入らないかもしれないなあ...また人柱かあ。
下のスペースが足らなきゃ今度はボディをかさ上げしないといけないかも知れないし、だんだん合体ロボ化してる(笑)
書込番号:18875827
1点
あれこれどれさん 返信ありがとうございます
でも ここは みるとす21さんのスレですので これ以上の書き込みは 控えさせていただきます。
みるとす21さん 横スレごめんなさい。
書込番号:18876566
1点
もとラボマン 2さん
承知しました。
このネタは、別途、スレ立てさせてください。
みるとす21さん
横レスは私が誘いました。ご迷惑をお詫びします。
書込番号:18876604 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
こゆ事やってる方って頑固者がおおいね。 ┌( ̄0 ̄)┐
書込番号:18876626
5点
もとラボマン 2さん
あれこれどれさん
いえ、私も興味ありますから続けてくださっても構いませんですよ〜 (^^)
ありが〜とさん
純正品しか使わないのは個人の勝手だけれど、メーカー保証範囲でしか何もできないのって不自由じゃない?
道具として自分の欲求に見合ったものを探すのを頑固者というなら、その称号は甘んじてお受けしたいですねえ♪
さて、仕事も一段落ついたのでフライス作業に入ろうか。
書込番号:18877015
1点
Markinsはリングプレートが出ていますよ、合うのがあるかどうかは調べて下さい。
あと、SUNWAYFOTO、RRSからはレンズサポートがあります。レンズを下から受けます。
書込番号:18877057
1点
ナニワのwarlockさん
ありがとうございます。ちょうどヨドバシのサイトでベンロから似たようなのが出てるのを見てたところでした。
LB200というものですが、これってカメラ用のホルダの向きがLプレートと合わないので、向け直さないといけませんね。
http://www.yodobashi.com/ec/product/100000001001304097/
マーキンスのこれは高さの調節ではなく角度?みたいですね。ヨークだけ売ってますが高さ固定のようです。
http://www.yodobashi.com/ec/product/100000001002306675/
しかしこうやって見ると、海外メーカーはいろいろ出しているのに日本のメーカーはイマイチぱっとしない...
それこそ板バネみたいにしなりそうなロングプレートに独自規格のクイックシューとか、フィルム時代のまま。
書込番号:18877072
1点
みるとす21さん
> いえ、私も興味ありますから続けてくださっても構いませんですよ〜 (^^)
どうもすみません <(_ _)>
取りあえず、安定させようとしているのは、これなんですが…。
一見安定してそうですがインターバル撮影とかすると見事に…(三脚はマンフロットのそれなりに大きい奴でもです)。かなり難易度が高いかも…。
> しかしこうやって見ると、海外メーカーはいろいろ出しているのに日本のメーカーはイマイチぱっとしない...
ここは、やはり、市場規模(≒に対応できるブランド力)の差だと思います。日本の用品メーカーは今の中国メーカーほど元気でないし。
特に日本発祥の様式であるミラーレスについては、三脚などとのマッチングに色々な課題があるのに、日本の用品メーカーは本当に何もしないようです。
もっとも、新たな様式を生み出したカメラメーカー自身も、もう少し、システムカメラであることを真剣に考えて欲しいと思います。私も、色々と嵌りました。
ちなみに画像に写っているのはパナソニックの三脚アダプター(DMW-TA1)です。これがないとパナソニックの多くのカメラは大抵のレンズで大型雲台と干渉します。これの問題はきっちと締め付けられないことです。(>_<)
ソニーの場合は、QX1も含めて、Eマウントの純正レンズはかなり大きな雲台とも干渉しないように考慮されているようです。最低なのがフジとオリンパス…。
書込番号:18878604
2点
あれこれどれさん
むむっ、これはさらにボディが小さいので、三脚穴の開いている底面が狭いしたぶん剛性もないでしょうね。
三脚の脚がしっかりしているなら、やはりSLIKのレンズサポーターIIのようなものを使えばいいんでしょうか。
でも横に振れるのは抑えられないように思ったりしますので、高さが合えばスライドプレートかなと思いますが。
さて、夕方から仕事が詰まってきて思ったより時間がなかったものの、何とか試作1号ができました。
ちょうど幅広の5mm厚アルミ板があったので、フライスでガリガリ削ってタップたててネジ止めして。
とりあえず狙いとしてはバッチリで、縦位置・横位置とも筒先は微動だにしません。クルッと回すだけなので
切り替え時にモタつくこともないでしょう。乗っかっているだけなのですが、ボディ下で固定するので十分です。
残念ながら24-85に交換するとレールに取り付けたままではどこへスライドさせても干渉してしまうので、
やはり取り外し可能な構造にした方がいいみたいですね。アリミゾ形状の加工は面倒だしなあ...
書込番号:18878921
2点
う〜んとね。チョット説明が足りなかったかな。
カメラにアルカタイプのLプレートを付ければ、BenroのLH280とレンズサポートの組み合わせで使えますよ。
書込番号:18879110
1点
なるほど、さらに長いのもあって星とか鳥とかの方も重宝しそうですね。
http://www.amazon.co.jp/dp/B00FRBGBYQ
このレール部分にヨークを付ければいいわけだ。これなら高さも調整できるし。
ただカメラを付ける部分の高さがあるので、携帯性・収納性はいまひとつかなあ...
書込番号:18879691
1点
こちらのサイトに使用方法の説明がありますね。ポールは分割式で、じゃまならかなり下げることもできる様子。
これならTT300やリング式三脚座で固定する場合でも、ボディを回転しても干渉しないのでいいですね。
http://www.hobbysworld.com/item/12540340/
書込番号:18879702
1点
あれこれどれさんには、これなんか合うんじゃないですかね。サポート位置は最短80mmからいけますよ。
http://www.amazon.co.jp/dp/B00FE7Q74W
書込番号:18879711
1点
さて、試作1号ですが結局こうなりました。一体ゲタ型は無理があったので、セパレートタイプに。
しかしやっぱりアリミゾはムズい...1つならともかく2つ同じにならないのが手作業の限界。
固定する必要はないのでそれぞれ別々に動きます。後は落っこちないように先端にネジを入れただけ。
書込番号:18880750
1点
みるとす21さん
> あれこれどれさんには、これなんか合うんじゃないですかね。サポート位置は最短80mmからいけますよ。
ご紹介ありがとうございます。
やっぱり、カメラとの接続が気になります。ネジとレンズマウントの位置関係が一眼レフを前提にしている感じです。
私の場合、安物買いの銭失い一直線のような気もするので、さすがに?、慎重になってしまいます(^_^;)。
素直に?三脚が付くEFレンズを買うのがいいのでしょうか?
m4/3もEマウントも絞り/AF/手振れ補正連動するなら使いまわせそうだし…
書込番号:18881774
0点
あれこれどれ さん
三脚・雲台は?マンフのビデオ雲台ですか?ビデオ雲台ならBENROのLS280が直で付けられます。これにレンズサポートを取り付ければOKです。
M4/3のLプレートもいくつか出ています。BENROのユニバーサルプレート MPUシリーズで合うんじゃないかな?
なんかamazonで激安で出ていますね。ユニバーサルMPU100クイックリリース Lプレート
1119円安!
書込番号:18883561
1点
ナニワのwarlockさん
情報をありがとうございます。
> 三脚・雲台は?マンフのビデオ雲台ですか?
画像に写っているのは、そうではなくてジッツオのオフセンターボール雲台とマクロ用三脚の組み合わせです。マンフロットのビデオ雲台+三脚も持っていますが…(^_^;)。
> ビデオ雲台ならBENROのLS280が直で付けられます。
LS820の画像を拝見して、ちょっと気になったのが、カメラの取り付けです。もっとも、Air A01はm4/3としては三脚穴が奥の方にあるのでレンズとの干渉を避けられるかもしれないし仮に干渉してもニコンのTA-N100を挟めば何とかなりそうなことがわかりました。
http://www.nikon-image.com/products/accessory/body/ta-n100/
色々と試してみます。
書込番号:18888642
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)































