α7S ILCE-7S ボディ
- 35mmフルサイズ「Exmor」CMOSイメージセンサーや画像処理エンジン「BIONZ X」を搭載したミラーレス一眼カメラ。全画素読み出しや4K出力を実現。
- 低照度環境下での映像記録を可能にする高感度・低ノイズ性能と、全画素情報読み出しを行うことで、ジャギーやモアレを抑えた高画質な映像記録が可能。
- 記録フォーマットには、プロ用に開発された「XAVC」を民生用途に拡張した「XAVC S」を採用している。
このページのスレッド一覧(全96スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 79 | 25 | 2014年7月9日 00:21 | |
| 23 | 10 | 2014年7月3日 19:43 | |
| 942 | 64 | 2014年7月7日 01:46 | |
| 31 | 15 | 2014年7月4日 13:52 | |
| 45 | 11 | 2014年6月30日 17:03 | |
| 64 | 22 | 2014年6月25日 17:52 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > SONY > α7S ILCE-7S ボディ
http://www.nikkei.com/article/DGXNASDZ30H8P_R00C14A7000000/
>「なぜ目が生まれたのか、なぜ目は丸くなったのか、生物学の本で学ぶところから着手した」
>「このアプローチが正しいことは生物の目が証明済みだ」
7点
これは面白いですよ。
先ずはレンズ1本で済むカメラから作る。
つまりRX1EYEだ。
日本語訳ならRX1眼だね。ソニーらしい。
汎用機にはまだしないほうがよい。レンズの修正がいるのなら大変だし、どれだけ有効かどうかも判らない。
生物をまねるのと機械の合理性を追求するのでは道が違う。
コンピュータは、人をまねていない。だから速いが柔軟性が無い。
車も人をまねていないから、速いが柔軟性がない(道しか進めないが、人は木でも崖でも登れる)。
曲面センサーはどうなるのか、販売してから見極めよう。
そうそう
>>>「このアプローチが正しいことは生物の目が証明済みだ」
そう単純ではないでしょう、ソニー様。
人の目は汎用では無いよ。
目はレンズを取り換えできないから、目のシステム全体を、それ専用に最適化できる。
しかし、レンズは取換えた方が、より遠方を見ることが出来るし、高速に焦点を合わせることが可能になる。
機械の良さもありますね。
だから、限定的なエリアから攻める。
RX1EYE でF1.4を出そう。
2400万画素でも実質3600万画素相当の解像度になれるのかい?
まあ、やってみないと判らない。
あまり浮ついてはいけない。
でも、面白いから、やろうよ。
RX1EYEを待ってます。
書込番号:17694134
2点
>>Lytroのようなフォーカシング技術も
盛り込んで欲しいですね。
それは、それで、数日前にAlphaRumorsに出ていました。
http://www.sonyalpharumors.com/sony-is-working-on-a-lytro-alike-camera-patent/
なお、このスレに出ている実例はLytroです。
ソニーはまだパテントどまり。
こちらも、色々と制限が有ると想像できる。
明るい所で低速シャッター専用になるでしょうね。
まあ、暗いところでは、α7Sから明確に機械が人を追い抜いたが、猫には負けるのかな?
こちらの競争の方が面白そう。
今度は猫の目を目標にしないとね、ソニー様。
書込番号:17694162
2点
ソニーはセンサー技術は確実にトップだよね。
カメラの売り上げと知名度も最近はCNの二強という時代は終わってCNSの三強という感じになってきた気がする。
書込番号:17694584
11点
撮像面を彎曲させる・・・で、写ルンですを思い出しました。
まだまだフィルム時代のノウハウで実装できていない技術があるんですね。
書込番号:17694684
2点
これで1インチセンサーのレンズ交換式Eマウントとか出しても面白いかもしれませんね。
レンズ固定式ならセンサーサイズを軽く2段は超えた画質が期待できそうです。
あとはモノクロ専用RX1も楽しみですね。
書込番号:17694797
1点
> 写ルンです
曲面化するのはセンサ技術かもしれませんが、趣旨としてはレンズ技術込と言うか、、、極端に言うとレンズが単群単枚という写ルンです並のある意味プアなレンズ?を前提に収差を吸収するということではないでしょうかね?
そうなると、当然ながらレンズ交換に対してはラチチュードが無いか削がれる訳で、前記単群単枚とかのシンプルレンズが前提ということで、直角入射の効能がいかほどかはあるものの、あまり応用性と言うか実用性が無い様な気がしますが、どうなんでしょう?
課題の「専用レンズが必要になることと、高倍率のズームレンズを設計しにくいこと」は自明の理。
あと、「硬いシリコンを曲面状に曲げると、シリコンの電気特性が変化し、ノイズの原因となる暗電流を従来比5分の1に低減する」ってどういうカラクリなんでしょうね?
まさか「曲げるのにコツが要る」とかだったりしませんかね。。。
書込番号:17694853
4点
APSーCで良いのでレンズはHologonでお願いします。
α7SでもHologon付けると周辺が流れるようなので、周辺まできっちりう写って歪曲の無い超広角専用カメラって唯一無二だと思います。
書込番号:17695102 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
確かに、Hologon付のRX1に湾曲センサーを使ってほしいですね〜
歪曲レスで、周辺光量の低下も抑えられるし
一石二鳥ですね
書込番号:17695931
1点
何事も自然界から学ぶことは大事ですね。 自然界の装置は何十万年何百万年もかけて最も機能が優れるように造られている。 自然界は物理学の先生です。 今度はトンボの目のようなカメラが出たら面白い。 小さくて軽い。 すでに天文台の装置は数十台の電波望遠鏡のデーターを合わせて宇宙の画像をとらえていますね。
書込番号:17699398
0点
現実的に考えれば単焦点レンズ固定カメラ向きでしょうね。
α7s 12MPセンサーベースで正真正銘4枚玉構成の鷹の目Tessarを現代技術で先鋭化し湾曲センサーで収差補正を補うなど。
35mm F2.8で安価でコンパクトで高感度に強く動画撮影時全画素読出しもできるRX2なんか発売されると面白いですね。
まぁ、すぐには無理でしょうけど、小型センサー特にスマホなどのカメラ向けには大いに期待されます。
ミドルレンジではSONYの800万画素 1/4型 28mm相当 F2.4 4群4枚 HDR動画 1080/30Pまでが多いように思いますが、
http://www.sony.co.jp/SonyInfo/News/Press/201208/12-107/
この湾曲技術を用いればこちらも最新技術でTessar銘柄をつけたレンズで高感度でも高画質なスマホカメラが出来上がるでしょうね。
個人的にはスマホ~RXシリーズ含めたコンパクト市場での登場を早く見たいものです。
書込番号:17699855
1点
「最初の発想は生物の目をまねることだった」とは、後付けのセールストークのような気がしないでもありません。なぜなら、シンプルなレンズに像面湾曲があることはカメラエンジニアには常識のはずだからです。
開発の理由に「暗い場所でもノイズが少なく明るい画像を撮影できること」と「レンズを小型・軽量化、低コスト化できること」の2点を挙げていますが、要するに低コストで大口径のレンズを作れるということなんだと思います。
もうひとつの「シリコンを曲げると暗電流が低減する」というところは興味深いですね。
ただ、センサーが曲面だとある特定のレンズ専用にするにはいいでしょうけれど、レンズ交換式にすると、すべての交換レンズをその曲面に合わせた像面湾曲のあるレンズにしなければならないので、平面センサー用レンズと開発製造コストはあまり変わらなくなるかもしれません。高倍率ズームレンズも難しいと言っていますね。
Hologon用にと期待する声もあるようですが、Hologonは平面焦点で歪曲収差がほとんど無いことが特長なので、湾曲センサーでは意味がないと思います。
記事には書いてありませんが、手ブレ補正も難しくなると思います。レンズシフト式にしてもセンサーシフト式にしても、センサー面と焦点面が一致しなくなると思うので。
スマホカメラや低廉なコンパクトカメラにはすぐに採用されるかもしれませんね。
蛇足ながら、トンボの目は複眼で、1つの画素に1つのレンズが付いている単眼を束ねて視野の全体像を見ようとするものですね。たくさんの電波望遠鏡を連携させて観測データを演算し高解像を得る電波干渉計は、そのような複眼とは全く違うものです。
書込番号:17700859
1点
レンズとセンサーが一体になったカメラがでたりして
書込番号:17700915
0点
神音豊達さん
> 現実的に考えれば単焦点レンズ固定カメラ向きでしょうね。
と思います。民生用で実際のターゲットはスマホだけだと思います。
フルサイズセンサーの方は、民生用は少量生産の高級というか好事家向けカメラに載せることはあるかもしれませんが、主としてB2B、それもコストよりも小型化を最優先できる軍需のようなものしか考えられないと思います。
B2Bに弱いとされていたソニーですが、一気に軍需に食い込むには強力なツールになると思います。
書込番号:17700919
0点
一点、疑問があるのですが、スマホ用だとした場合、手ブレ補正はどうするのでしょうか?
現行のものはセンサーを同一平面上で動かすもの(いわゆるペンタックス方式)だと思うのですが、それではあっさりピントがずれますね。極短焦点で像面側のピントが極端に薄いのに?
光学的手ブレ補正ナシ(≒電子式のみ)で行く?既にピッチ・ヨー・ロール(いわゆるEM10方式)の手ブレ補正メカに目途を付けている?
書込番号:17700963
0点
>Hologon用にと期待する声もあるようですが、Hologonは平面焦点で歪曲収差がほとんど無いことが特長なので、湾曲センサーでは意味がないと思います。
Hologon用というか、ホロゴン的な画像という意味で、
湾曲センサーであれば、歪曲収差の修正が楽であることや、
周辺光量不足にかなり有利だということです
超広角の方が効果が大きいだろうと思うので、
RX1Wか何かの名称で、16mm程度の短焦点、+専用コンバージョン(ワイド側12mm、長焦点側24mm)
なんてカメラが出たら、買ってしまいそうです
書込番号:17701025
0点
「Hologon付き」とおっしゃっていたので・・・
Hasselblad SWCのような超広角専用カメラでしょうか。
それはいいかもしれませんね。
書込番号:17701050
1点
経年変化で遠視とか発症するのかなあ。
そうだったら凄いかも。
ミラーボックス内に微生物を飼ってゴミを食べてくれても
いいかも。
ゴミがあまりに少ないと死んじゃうのは困るし、
その微生物の排泄物の扱いにも困るのかな。
難しいですね。
書込番号:17701055 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
シャープも生態模倣で製品開発をしていたりしますが、湾曲素子はもともとフィルム時代に実現できていたものをデジタルに持ってきただけですから「最初の発想は生物の目をまねることだった」もキャッチーなマーケティングワードと考えてもいいでしょう。
無論、形状以外の部分でもさらに掘り下げた何かがあるのかもしれませんが。
あれこれどれさん
手振れ補正はZ2の電子式が非常に高性能で、ハンディカム>アクションカム>Xperiaと手振れ補正ノウハウが昨今のOneSonyで磨きがかかってるんでしょう。
http://smhn.info/201404-xperia-z2-image-stabilisation
この手振れ補正はFEマウントにも還元してほしいくらいです。
特に、α7SではAPS-Cクロップであれば1080/60P全画素読出し対応ですから、FEレンズと組み合わせて強力な電子手振れ補正、超解像二倍ズームが併用できるようになればさらに価値が上がります。
光学式の手振れ補正はレンズとセンサー一体駆動の空間式になるのが現実的ですね。
湾曲センサーでレンズ枚数抑えて小型化しつつそのマージンを空間式手振れ補正に・・・なんてリッチなんでしょう。
RX1S 12MP湾曲センサー 1440/60P動画(全画素読出しは30P)、APS-Cクロップ時は60P全画素読出し&電子式手振れ補正可。
ISO100-25600に最適化、 レンズは4枚Tessar 2.8/35 空間式手振れ補正搭載、RX100M3流用ポップアップEVF。
それ以外はB2Bでの外販は厳しいんじゃないでしょうか。
湾曲率の設定や、レンズバリエーション、光学式手振れ補正などの問題のほうが多いですからね。
軍需産業としては、MIL規格に対応させられるほど湾曲センサーの耐久性があるかどうか?
軍需トライアルもくぐりぬけねばなりませんし。
大判センサーでの採用は自社管轄で実験的にRXシリーズで出すくらいでしょう。
12MPセンサーとのコラボに期待しています。
書込番号:17701412
0点
神音豊達さん
> 光学式の手振れ補正はレンズとセンサー一体駆動の空間式になるのが現実的ですね。
みたいですね。単焦点レンズ一体ならそれが合理的だと思います。しかし、空間手振れ補正の動画はすごいですね。
> 湾曲率の設定や、レンズバリエーション、光学式手振れ補正などの問題のほうが多いですからね。
ということで単価の高い軍需以外は難しいのではないかと… (^_^;)。
> 軍需産業としては、MIL規格に対応させられるほど湾曲センサーの耐久性があるかどうか?
この辺りは原理的な話に説得力があるかどうかだと思います。あるなら向こうが研究費をくれる可能性もゼロではないようです。
> 軍需トライアルもくぐりぬけねばなりませんし。
この辺はぜひとも突破していただいて (^_^;)。日本でiRobotになれるのはソニーだけかもしれません。
とは言え
> 大判センサーでの採用は自社管轄で実験的にRXシリーズで出すくらいでしょう。
この辺を落としどころにするのも(もう)一つの見識だとは思います。どっちを選ぶかは(当然ながら)ソニー次第。
書込番号:17701505
1点
あれこれどれさん
湾曲センサーでレンズ含めたユニットが小型化できれば、空間手振れ補正も難しくないでしょうね。
スマホカメラユニットサイズなら光学式搭載スマホもありますからさらに発展として空間識搭載なんてのも夢が広がります。
試作センサーで明確な大きさがわかっているのはフルサイズと2/3型ですから、何型かはわかりませんが試写画像も上がっていることから単焦点フルサイズと低倍率ズームの1〜2/3型は来るかもしれませんね。
センサーサイズが小さいほど薄くする必要があるみたいで、2/3型の半分の面積である1/3型のようなスマホカメラユニット搭載はまだ時間がかかるかもしれません。(一番期待のある市場ではあるんですが。
湾曲センサーですが対となるレンズ構成はどうするんでしょうね。
スマホカメラユニットだとプラスティックレンズで5枚±1枚が主流ですが、7枚玉の大口径も設計されているようです。
http://egami.blog.so-net.ne.jp/2014-07-03
しかも全両面非球面という徹底振り。湾曲センサーならこれを半分の3〜4枚玉に抑えて設計できるんでしょうか?
中央でも1.4倍の感度改善があるわけですから、明るさを欲張らなくていいしレンズ枚数も少なければ、コーティング技術発達してるとはいえ、光のロスも少ないわけです。
既存の光学レンズ史上に無かったようなレンズ設計になるんでしょうか?それともトリプレットやTessarのようなレンズ構成から最適化していくんでしょうか。
スマホカメラユニットのレンズ構成もあまり公開されていませんし、個人的にはどういった構成にするのか気になります。
書込番号:17713203
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α7S ILCE-7S ボディ
YouTubeの動画です。
http://youtu.be/nro6AprzZK0
ご存知の星雲や星団ありますか?
最後のカットはやや上級者向けです。
メモ
a7Sボディーは、C-MOSの赤外カットフィルターをクリアフィルターに換装してあります。
電子制御のEF-EマウントアダプターにH-alpha光強調型UV/IRカット(IDAS HEUIB-II)を装着。
全カット共ISO40000、シャッタースピード1/4秒、APS-Cにクロップ。
APS-Cモードの理由ですが、レンズの周辺画質劣化を嫌ったのと、もうひとつ・・・
動画のフルフレーム時、低速シャッターでは左辺に赤いシェーディングノイズが乗るのも嫌ったからです。
感想
ザワザワしたランダムノイズ(?)の我慢の限界が、
APS-CモードだとISO40000、
フルフレームであればISO64000〜80000
将来的に、マスキング処理で左辺の赤いシェーディングノイズを消す練習して
フルフレームの動画でガンガン撮りたいと思います。
参考データ
フルフレームモード動画の左辺の赤いシェーディングノイズ画像添付しておきます。
動画からの切り取り画像です。
7点
動画で、銀河の淡い星々や赤い散光星雲が映るとはビックリ!
早速、赤外改造されたのですね。
(動画の最後のカットはこぎつね座のM27(亜鈴星雲)だと思いますが合っていますか?)
YouTubeでフルフレームの動画も見させて頂きました。
空の暗いところで撮影しなければISO感度を上げてもかぶってしまうだけなので
撮影地選びにも気を使われているのではないかと思います。
天文ショップで、この仕様に改造したカメラが販売されると嬉しいのですが・・・
(もし発売されたら速攻で買ってしまいそうです)
書込番号:17691859
2点
IDASがこのカメラの改造始めたのかと久々にHP見に行ったら6月末からやってたんですね〜
最初がサドルからデネブにかけて、真ん中が干潟からオメガ、最後はこの焦点距離でこれだけ大きく写るところから見ても混ぜるな危険!さんが正解でしょうね。
左辺上下角に強い赤カブリをシェーディングノイズとされてますが、色味や場所からして熱カブリという可能性はないでしょうか。
もしそうであれば静止画ならダーク減算で綺麗に消せますが、動画の場合そういう方法があるのかどうか。
書込番号:17692011
2点
すごーーーい。
こんなに素敵に撮れちゃうんですねー、びっくり。 ( °o° )
トッネラサウ、ツーンマボラトモ、イマシンヨノチウ探したけど見つかりませんでした。 ( iдi )
ツートッボロわ最近見かけないけど、消滅しちゃったんですかね? (∩.∩)v
書込番号:17692368
3点
…見えるぞっ!
私にも大マゼラン星雲のガミラス星が見えるッ!!( °∀° )
書込番号:17693286
4点
こんにちは。
動画って言ってもyoutubeは動画でもスライドショー的動画でしょ?動画でSS1/4って設定できるのかな?
写ってる画像は静止画だと思います。
静止画だとしてもISO感度は高めだけど、SS1/4 でこれだけ写るとは凄いですね!
かなり弄ってるんjないかなあ? でも魅力的!悩ましいです。<(_ _)>
書込番号:17693393
1点
混ぜるな危険!さん、こんばんは。
はい、速攻改造しました。おかげで赤い星雲が良く写ります。
こぎつね座を見つけてくれて感涙しています。
そのカットにもう1個メシエ番号付いた星団が写ってます。
お暇な時とか興味がありましたら探してやってください。
> 撮影地選びにも気を使われているのではないかと思います。
近場にスキー場になってる高原があるんですが、いつもそこに行きます。
街にも近くそんなに標高が高くないので、ちょっとしたモヤが出ても光害の影響が出がちです。
そのうち光害カットフィルタも試してみますね。
書込番号:17693801
1点
takuron.nさん、こんばんは。
> 最初がサドルからデネブにかけて、真ん中が干潟からオメガ、最後はこの焦点距離でこれだけ大きく写るところから見ても混ぜるな危険!さんが正解でしょうね。
一通り見ていただいて、こちらも感涙です。ありがとうございます。
> 左辺上下角に強い赤カブリをシェーディングノイズとされてますが、色味や場所からして熱カブリという可能性はないでしょうか。
> もしそうであれば静止画ならダーク減算で綺麗に消せますが、動画の場合そういう方法があるのかどうか。
この問題、別スレで取り上げれてますが、とりあえずそのスレに後でレスします。
ざっくばらんにですが、動画と静止画のダークフレームでは
圧倒的に静止画フレームのダークノイズが少ないです。
動画のシェーディング処理ですが、私の場合い動画のダークフレームから静止画を得て
手持ちの編集ソフト(Video Studio Pro X4)でマスキング処理に使います。
この作業がけっこう厄介で試行錯誤の連続です。
この点、静止画だとダーク演算ができるから簡単でよいですよね。
書込番号:17693859
0点
> 消滅しちゃったんですかね?
↑マジっすか!?
ひょとして・・・
↓デスラー総統が遊星爆弾以上の新兵器をつこうてしもたとか・・・
> 私にも大マゼラン星雲のガミラス星が見えるッ!!( °∀° )
guu_cyoki_paaさん、さくら印さん
ブラックジョーク&すごい遠視能力を披露してくれて あざーす♪
書込番号:17693889
1点
ま〜しゃるさん、こんばんは。
いえいえ、どういたしまして。
確かにパッと見静止画ぽいですよね。
弄り度合ですが、
明度、コントラスト、ガンマ、WBを
ほんの軽〜く弄っただけです。
(他にアップしたのa7S関連動画では画質弄ってません。今回だけです)
空の状態が良ければ、素のままでも結構いけると思います。
書込番号:17693926
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α7S ILCE-7S ボディ
巨匠・中井精也氏もベテラン・river38さんも
俺から見ればソニー機の本質をどうもわかってないな、
α7sの作例についてはそう感じた。
なんで作例あげとくよ。
コレがソニー機の強味です。全部撮って出し無修整。
特に2枚目はマルチショットNRのなんたるか、
キヤノンやニコンが嫌々ソニー対策でやってる同類とは別格ってコトがわかると思う。
***************************************
昨日夜8時半にマップで大モメして買ったんで、今日が実質初日でした。
7s+24-70セットが売り切れで、7s新品+24-70中古だとセットより1万円程度高かった。
欧米のチェーンストアだと、売り切れてた場合、後日同価格で買える価格保証がある
とかなんとか30分文句を言い続けたら、ケース内のピカピカ展示品をセットにして売ってくれた。
マップの店員さん、ありがとうございました。
27点
>まあどちらにも、他社機を引き合いに出さずに自分が使っているカメラを誇れるようになればいいのに。と願うばかりである。
全くそのとおり!
不利ー機種くんはソニーネガキャンの急先鋒だけにね!
書込番号:17689303
15点
モンスターケーブルさんの写真はパンフレットか何かを写したものですか?
書込番号:17689342
7点
右下に日付が出ているので
自分で撮ったのでしょう。
書込番号:17689359
0点
オレっちとロジっち、中の人同じだよね。
過去に何度か指摘して、一度も否定されていないし。
別人にしては、価値観も思考回路も文章の癖も似過ぎている。
書込番号:17689381
11点
>モンスターケーブルさんの写真はパンフレットか何かを写したものですか?
撮影会に参加して撮ってきた写真に文字を入れたのでしょう。
日付は入れないほうがいいけど。
http://www.photo-asahi.com/fukuoka/info/640/
書込番号:17689391
2点
スレ主さんが逃亡(?)したのか出てこないので、収拾がつかなくなってますね。あれだけの大口を叩いた以上は、責任持って締めてもらいたいものですが。
さもなくば、「言うだけ 番長」だよなぁ‥‥
書込番号:17689393
16点
>>永平寺って本尊の撮影はいいけど、僧侶の撮影はNGでは?
そうそう。
本堂で皆写真を撮っていた。もちろん私も撮った。
せっかく千段もあろうかと言う階段を上ってきたのだもの、本堂の写真ぐらいは撮れせてくれるでしょう。(階段は千段かどうかは知りませんが、ともかく長―――い階段です)
しばらくすると、研修僧が20名くらい本堂内に入ってきて、儀式を始めた。
すると見回りのお坊さんが来て、式典は取らないでくださいと皆に言ったので、撮るのをやめた。
何も無い時には、参拝者は写真を撮ってるよ。
書込番号:17689425
2点
まあISOが高くて等倍でも僧侶の顔が薄いベールに包まれたような感じなのでまあいいかもですが、ISO6400ぐらいだとバッチリ写ってそうだからその辺の人物写りこみの後処理はちゃんとしておかないとね+_+;。
書込番号:17689460
1点
>撮影会に参加して撮ってきた写真に文字を入れたのでしょう。
もしそうだとするとS5Proの頃に比べて富士もずいぶんと絵作りが変わりましたね。
S5と105マイクロの組み合わせでは素晴らしい立体感だったのですが・・・・
>大場さん
いちいち否定するのも馬鹿らしいのでスルーしてるだけですよ。
文章は年代によって似通ったものになるでしょう。(まあわざと似せるときもありますが・笑)
ここの人達はわかってると思いますが、オレンジさんと私は持っている機種も言っていることも違うので、過去のコメントを全て見比べて検証してみてくださいね(笑)
書込番号:17689495
6点
ソニーの本質ねぇ。
捨聖さんをSONYを使うプロとして、尊重して、言いますけど、
なんで、捨聖さんはSONY使ってんだろ?
アマからSONYなのかもしれないけど、プロになったら、キャノンや、ニコンにマウントチェンジが一般的な流れじゃないの?
耐久性や、サポートから揃ってるようですから。
本位じゃなくても、仕事ならそういう選択もするのかなって。
私ならそうするかなぁ。
え!?僕にとってのSONYの本質?
手軽さと、デザインでしょうな。
アマチュアのファッションレベルですから。
書込番号:17689954 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
Logicool!さん
>>モンスターケーブルさんの写真はパンフレットか何かを写したものですか?
>>>撮影会に参加して撮ってきた写真に文字を入れたのでしょう。
パンフレットって・・・価格.comの載せているのは決して傑作ではないですけど・・・
http://review.kakaku.com/review/K0000587191/ReviewCD=713709/#tab
masa2009kh5さんが書かれている通りですが、私の縁側に書いてある通り、盗作防止のため
キャプションを入れてるだけです。コンテストが終了すればこんなものは要りませんが。
http://engawa.kakaku.com/userbbs/1251/#1251-71
>>もしそうだとするとS5Proの頃に比べて富士もずいぶんと絵作りが変わりましたね。
>>S5と105マイクロの組み合わせでは素晴らしい立体感だったのですが・・・・
S5PROは撮像センサーがCCDで、レンズがニコンFマウントでしょう。
富士のレンズが解像度重視なのに対して、ニコンのレンズは立体感がありますよね。
しかし、捨聖くんの書きっぱなしの癖は直ってませんね。
変人が多いソニーユーザーとは言うものの、これだけコミュニケーション能力がないと
プロとしてやっていくのは難しいんじゃないかな。って余計なお世話でしょうが・・・
書込番号:17690254
8点
>モンスターケーブルさん
これは大変失礼致しました。
もしかしたらフィルムシミュレーションなど使ってます?
フィルムシミュレーションは紙焼き後のような良い雰囲気になりますが、全体に補正を掛けるので立体感、遠近感が失われがちです。
フィルム調の現像ソフトも適当にやれば同様ですね。
無論、勝負写真は丁寧に現像したのでしょうが。
ニッコールは私はどちらかというと昔からカリカリシャープなイメージですが・・・
これは世代観の違いかな?
書込番号:17690396
3点
ソニーの本質は創業時のアレかな。トランジスターの小型化に成功してラジオをステレオセットみたいな大きさだったのが持ち運べるぐらいに小さくなった事。今もその遺伝子は息づいてるからα7やRXシリーズなど小型軽量・薄型というのに拘るんでしょうね。
だからコンデジのように小型軽量・薄型にしても喜ばれる部門では良いけれど、DSLRなどレンズ交換式システムではある程度の大きさ・重さがないと却ってブレてしまうなど問題が出てくるんですね*_*;。
ただミノルタからマウントを買い取ってレンズ交換式カメラシステムに参入してからまだ8年目?、コンデジで培った技術をそのままレンズ交換式カメラにも導入してるのはニコンやキヤノンのような老舗カメラ会社には異端に映ったかもですが、敢えてそうする事でそれまで敷居が高かったレンズ交換式カメラを初めて買う人にも便利にとの視点から段々と進んできたという点では一定の功績はあるのかと。
勿論元々のミノルタAマウント使いの人からすれば馴染めないボディばかり作りよるわいという感じかもしれないですが、漸くソニーの辞書にも「熟成」という言葉が採用された様ですから(笑)これからはハイアマチュアにも使い易いボディが出て来ることを期待したいですね^o^/。(初めてレンズなんてニコンやキヤノンには無いレンズを出せるのもソニーだからだと思いますけどね)
書込番号:17690422
3点
Logicool!さん
>>もしかしたらフィルムシミュレーションなど使ってます?
アスティアです。
私はX-A1では風景:ベルビア、人物・花:アスティアと決めています。
>>ニッコールは私はどちらかというと昔からカリカリシャープなイメージですが・・・
うーーん、Ai AF Nikkor のDタイプはそれほどカリカリというイメージは
ないですけど・・・私の記憶違いでしょうか?
書込番号:17690580
0点
皆さん文章ながーーーい!!
情熱の表れでしょうか?
スレ汚し失礼しました。
書込番号:17691444 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
〉何も言わずに、信じて待っているから!
有言実行できるかな。
書込番号:17700467 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
貯金しなきゃだめでしょ。
書込番号:17700539 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>プロになったら、キャノンや、ニコンにマウントチェンジが一般的な流れじゃないの?
でも、4Kが普及したらEVFに慣れているプロのほうが需要あるんじゃないですか?
昔で言えばマニュアルフォーカスの達人たちが、αショック、EFマウント出現で
「だから何?」みたいな事になったし
sutehijilizmさんや中井さんは、先を見てる気がします
書込番号:17706344
1点
本当にSONYのカメラ板は個性派の方ばかりですねェ〜
書込番号:17706493 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
デジタル一眼カメラ > SONY > α7S ILCE-7S ボディ
http://digicame-info.com/2014/06/7s-4.html
やはりSWH15を使うには現時点で最高のデジタルカメラのようですね
この改善は何が変わったからなのだろうか?
そもそもマゼンタかぶりの原因が何なのかによるわけだけども
真っ先に思い浮かぶのは斜めの光がPDに届きにくい問題
そもそも井戸の底のPDが原因なら全部の色に影響がありそうなものだが…
まあマイクロレンズで集光してるから波長の違いによる屈折率の差が関係しているのかも?
もうひとつ考えられるのはセンサーについている各種フィルターの影響
斜めからの浅い角度でフィルターに当たるので
垂直に近い角度から光が当たるのと比べてフィルターの効果に差がでそうなこと
いずれにせよテレセン性の問題なのでこれが解決すれば
大きなブレークスルーになり、広角系レンズは特に一気に小型軽量化が進むので
ミラーレスシステムのすごい進化になるんですけどね♪
4点
UWH12を持っていますが現在のボディはGXRなので本来の画角では使えていませんがこのレンズを本来の画角で使ってみたいという欲求をずっと持っています。
GXR後継でフルサイズをという夢も絶たれ、α7sの存在は、今やアンチSONY派(元ミノルタ党)の私も気になる存在です。
あと色々とオールドレンズ遊びもやっていますがそのボディーとしても楽しめそうと思う今日この頃。SONYロゴでなくαロゴのみだったらもう買っているかなぁ。
書込番号:17682292
0点
こんにちは♪
最強のスーパーマルチマウントかもしれませんね♪
SONYさんのHPから想像すると・・・
アフロさんのお考えのように・・・
PD(受光部)が浅くなって、より入射角の浅い光を取り入れられるようになったのが、要因かもしれません??
どこまで影響があるか知りませんが??
赤い光線のほうが、入射角が高い(テレセントリック性がある=奥へ像を結ぶ)と言う性質がありますので・・・
従来の受光部が深いセンサーの場合、奥まで光が届くのは「赤い光線」だった・・・と言う事かも??
もう一つ、「オンチップレンズの位置を【光の入射角】に合わせて最適化した」・・・とありますので。。。
周辺部におけるテレセントリックの問題を、かなり考慮した設計が行われていることは間違い無いようです♪
ライカみたいに、受光部を内側に向けるとか??(笑
オールドレンズファンには、たまりませんね♪
書込番号:17682572
2点
>いずれにせよテレセン性の問題なのでこれが解決すれば
>大きなブレークスルーになり、広角系レンズは特に一気に小型軽量化が進むので
>ミラーレスシステムのすごい進化になるんですけどね♪
その通りなんですが、同じマウントでテレセン性の劣る3600万画素のセンサも有るわけで...
テレセン性が悪いけど超小型のレンズリリースしたりすると旧機種ユーザーが怒りだすのが怖いのでやりませんが...
でも、16-50mmのパワーズームみたいにカメラ側の歪曲補正が必須のレンズを 歪曲補正に対応していない旧ボディ存命中に売りだしてしまう=過去のしがらみを切り捨てるソニーだから期待できるかもしれませんねぇ
書込番号:17684127
1点
>ProDriverさん
UWHは元々SWHにくらべるとマゼンタかぶりしにくいレンズですし
α7系では活かしやすいかもしれませんね♪
>#4001さん
どうせなら広角系のテレセントリック性の悪いレンズに最適化した
マイクロレンズのカメラをスペシャルで出して欲しいですね
レンジファインダーなら望遠レンズは考えなくていいのだが…(笑)
>某傍観者さん
過去の機種に縛られて進化しないのは馬鹿でしょう
デジタル時代はカメラはどんどん買い替えて当たり前になっているというのに…
僕はミラーレス機の進化に必要なブレークスルーは3つあると思ってますが
そのうちのひとつがテレセン問題ですよ♪
書込番号:17684727
1点
Distagon 4/18mm ZM や SWH に比べると、UWH はα7sでずいぶん使いやすくなった様に思います。
上辺の黄色被りもほとんど現れませんし、四隅の描写も予想以上に整います。
ただ相変わらず、青空の様な無地のグラデーション部分では周辺減光に対するDROの作用のためか、
トーンジャンプしがちな感じですが、別売のアプリで周辺減光を抑えてやれば解決するのでしょうかね?
書込番号:17685633
1点
>>でも、16-50mmのパワーズームみたいにカメラ側の歪曲補正が必須のレンズを 歪曲補正に対応していない旧ボディ存命中に売りだしてしまう=過去のしがらみを切り捨てるソニーだから期待できるかもしれませんねぇ
はっはっは
レンズ一本で過去のしがらみを切り捨てることになるのかね?
だったら、貴君の好きなキヤノンはどうなるのかな?
APS-Cで使ってきたユーザーがフルサイズを買うと、全てのレンズが切り捨てられる。
過去のしがらみをバッサリと切り捨てる。
Sonyなら、フルサイズ機でも、APS-C写真機として自動的に対応して使えるよ。ソニーはユーザーに優しいね。
逆に、キヤノンはAPS-Cレンズとフルサイズレンズを共存させる技術が無いのだろうね。だから、技術不足を補うために切り捨てる。
ニコンだって、フルサイズ機でもAPS-Cレンズを使えるよ。劣っているのはキヤノンだけ。
貴君が言われるソニーレンズの場合には、16-50パワーズームだけを使わなければよいだけ。
使いたくなれば、APS-Cカメラを買い替えれば良いだけ。
使う道は残されているよ。
だけど、キヤノンはその道がなく、行き止まりになる。本当の切り捨てとは、このようなことを言う。
ネガキャン、ご苦労様。
ネガ探しも骨が折れますね。
書込番号:17685646
3点
ネガキャンじゃなくて革新のソニーらしくて褒めてんだけどね...
>だけど、キヤノンはその道がなく、行き止まりになる。本当の切り捨てとは、このようなことを言う。
あれま、呼んでもないのに出てきたよ。
ソニーが攻撃されていると見ると すぐにスクランブルかけてくるけどヘボいネタしか持ってねぇし...
で、今回のネタはキヤノンのレンズかい? アホか?
キヤノンのEF,EF-Sが存在するのはEF-S出てきたときからの周知の事実だし、フルサイズに買い換えるユーザーは承知の上で買い替えするんだから切り捨てにはならんでしょ
何をいまさら... ま〜FDマウントからEFマウントに切り替えた時は切り捨てやった過去はあるんだけどね。
それより、これから出てくる新レンズは既存のボディでは使えませんって突然言われる方が"切り捨て感"が高いと思うよ。
あふろさんが言っているように 今後、テレセン性の悪いが超小型で写りの良いFEマウント(SONY)のフルサイズレンズが「α7S以外じゃまともに使えないよ、使うんならF8位上に絞ってね」って制限付きで出たらどうなんでしょ それ以降も制限付きのレンズが続いたら...
16-50パワーズームが使えない件は 新陳代謝が激しいエントリークラスのボディだから まぁ大問題にならんかったけど、10万円超える寿命の長いボディ主流のFEマウントでやったら
でもね。長い目で見ると 制限付きのレンズをリリースすべきだと思います。
キヤノンやニコンなら、過去のしがらみが有り過ぎて恐ろしくて出来んだろうけど ソニーならやったほうがええと思うんよ
書込番号:17686207
8点
> でもね。長い目で見ると 制限付きのレンズをリリースすべきだと思います。
対応機種ではフルサイズ、対応してない旧機種では APS-C モードに切り替わる、みたいなレンズがあっても面白いかもしれませんね。
もうちょっと詳しく書くと、旧機種でカメラボディ側の「APS-Cモード」の設定が「自動」になっていたら、APS-C になる。
旧機種でもフルサイズで使いたい人は、「APS-Cモード」の設定を「(強制)オフ」にする必要がある、と。
さらに、レンズ側にも「モード切替スイッチ」があれば完璧かな。レンズ側で「APS-C 自動切換機能をオフ」にしておけば、常にフルサイズで写せる、とか。
かえって混乱しますかね? でも面白いと思いますよ。
書込番号:17686735
1点
純正レンズなら周辺減光補正があるから
気付き難いのかな。
書込番号:17686781 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
α7S Distagon 2.8/15 ZM T* 純正センターフィルター使用 f8 -1.5 |
α7R Distagon 2.8/15 ZM T* 純正センターフィルター使用 f8 -1.5 |
α7R Distagon 2.8/15 ZM T* 純正センターフィルター使用 f8 -1.5 インストールしたアプリにて補正 |
ここの記載を読んで半信半疑で私の持っている一番広い広角レンズでα7Rとα7Sで比較撮影しました。
絞りはf8です。
結論は、一目瞭然でした。
しかしRでも有料でインストールできるアプリを利用するとかなりのところまでは改善されました。
このレンズでは解像度は中心部でRの方が勝っていますので、後は何を撮るかによって、α7Sでいくか、インストールされたアプリまたは、ライトルームなどのソフトで修正したα7Rを選択するかを決めることだと思いました。
それにしてもα7Sの広角への強さは凄いと思いました。
書込番号:17689683
4点
ちょい古なカメラではボディか現像ソフトのレンズ補正で対応すればいいだけの話ですよ
それだけのことなのだから、どのメーカーでも躊躇する意味がない…
ニコキャノなんかはメインをミラーレスに移行するタイミングでやればいいだけなので
ソニーよりもむしろやりやすいとも言えます
早くデジタル時代のホロゴン対応ボディが出ないかなあ♪
書込番号:17691824
0点
>>ニコキャノなんかはメインをミラーレスに移行するタイミングでやればいいだけなので
ソニーよりもむしろやりやすいとも言えます
そうかなー?
ソニーにはα7と言う驚愕のコストパフォーマンスカメラがある。
これと同等品は作れないよ。製品のコスト構造が違うから。
それにα6000のような高速連写機だって、6万円では作れないよ。20万円出しても今は無理だろうね。
技術の壁・ノーハウの壁・製造コストの壁がある。
ソニーでも、ミラーレスを初めて4年目で良いミラーレスができ始めた。どこでも、それくらいかかるでしょう。
書込番号:17694919
2点
ソニーがそんな甘すぎる認識しているわけがないと思う
ミラーレスの技術はLVの技術であり一眼レフでも磨ける
キヤノンのDPの技術がほんとに使える技術なのであれば
他社は相当不利な状況にもなりかねない
そもそもニコンは最初から像面位相差AFがすばらしかったし
ニコンキヤノンとも本気のミラーレスを作る準備は着々と進めている
書込番号:17696128
1点
C、Nもフルサイズミラーレスを出すか?
ということは昔から言われていますが、研究は進めていてもよほど一眼レフの売り上げが落ちない限り出さないでしょう。
答えは簡単、現にカメラ部門の売り上げのほとんどが一眼レフのボディーとレンズだからです。
仮にフルサイズミラーレスをC、Nが出すと、3マウントになってしまう。(EOS-Mもフルサイズは入らない)
それでも出したところで、仮にソニーと同等以上のボディーを作れたとしても当初のレンズは社外品やオールドレンズを買われることが多い。
だからわざわざ二社ともレンズ本来の焦点距離を使えないスモールフォーマットで出したんです。
何も旨味がないから。
それぐらいフルサイズミラーレスという一手は、マーケティング的には我々消費者が考えている以上に難しい一手なのでしょう。
書込番号:17696587
2点
デジタル一眼カメラ > SONY > α7S ILCE-7S ボディ
「肉眼では見えない被写体を撮る」
--開発者に聞いたソニー「α7S」の技術革新
が掲載されています。
撮像素子の話、BIONZ Xの話あります。
もう買った人もまだ買っていない人もどうぞ。
そして、BIONZ X を搭載した次のカメラを待っている人もどうぞ。
4点
やはり、センサーが次世代になったほど違っていますね。
記事から抜粋します:
「α7Sでは、フルサイズで1220万画素ということで、1画素あたりのサイズがとても大きい。従来のカメラでユーザーが気にするようなノイズは、この画素のサイズによって解消してしまっています。そして、自然に生じるノイズについてはそれを軽減するためのテクノロジーが進化しているので、α7Sでは高感度撮影においてもノイズを気にする必要はほとんどないのではないかと思います。α7S用に開発されたイメージセンサーは、ノイズが発生し難い画素設計になっているのです。」
すごいねー。普通の画素ノイズは無くなったんだって。
それと、素子から発生するノイズも発生しにくい構造にしているんだって。
確かに、α7Sで夕暮れの暗いところで撮っても、花は鮮やかな色になる。不思議なんです。
革新的に発想の転換が二つなされていますね。
1.ミラーレスのように常に通電していてもノイズは出なくなった
昔のメーカーは、ミラーレスは常に通電しているから熱ノイズが出てダメだと言っていますね。
だから、ニコン機はミラーレス撮影の時間が限定されている。液晶表示時間にタイマーがかかっている。
結局技術が低いだけ。
α7Sは、常に通電していても、ノイズは出ない新技術になったのですね。
2.ノイズ処理を、センサー内でやることはダメみたいなことを言う人がいる。
本当にノイズを抑えたければ、センサー内でネガティブフィードバックをかけてノイズ低減する方が得だという結果が出た。
結局、昔のメーカーの常識を破ることで、α7SのようなISO 40万が実現できた。
これはソニーにしかできないね。
下の方のスレで、α7Sと5DMK3の比較サイトがあるが、α7Sはノイズが無いのに、5DMK3はノイズだらけ。
このノイズはα900のノイズに似ている。そう言われれば、5DMK3のセンサーはα900時代のセンサーをそのまま使っていると聞いた。まだ新センサーになっていないらしい。すると当たり前の事か。
いやー、ソニーは常識を破る技術革新が素敵ですね。
α77Uでは、12万円機で秒12枚連写が実現できた(高速AF・AE付きで)。1枚1万円の高コストパフォーマンスです。他社では秒12枚連写は60万円機ですから、1枚5万円のコストになる(そのかわり、暗闇性能はずっと上)。
ますます、技術革新が楽しみになりますね。
がんばれ! ソニーの技術革新!
書込番号:17671027
11点
オレンジさん
あれあれ、、
別サイトでは、5D3が結構検討しているね( ´_ゝ`)
って意見の人が多かったデスヨ。。
あれあれ、どっちが正しいのかな?
そんなに差があるとは思えないな;-)
書込番号:17671222 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
orangeさん
D810を作るニコンは技術力ありますよ。
ただカメラ屋風情なんでコンパクト
システムは全然わかってないけど。
いまだd4sを上回るAFの1dxをつくり、
kissあたりの見せかけjpegづくりが
上手いキヤノンだって技術ある。
シャッターはやかましいけど。
ここは他社との比較より、
サイレントや-4EV対応AFという
オンリーワンを楽しみましょう。
楽しいなあ、α7sにしろ
噂の人眼状屈曲センサーRX1mk2も。
α77mk2を買ったけど、
画質の99と軽快6000ばかり使ってます。
99の方が77mk2より手ブレ補正が強力。
書込番号:17671275 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
けーぞー@自宅さん紹介のビデオ見ると購買意欲がそそられますねぇ!
さすが技術的のソニーです。
しかし、レンズの選択肢があまりにも少なすぎる。
もう少しレンズにも力を入れてほしい。
書込番号:17671336
2点
7月上旬にホタルを見に行く予定ですので、早くこの機種を手に入れたいです!
7R、デジタルリユースの査定早く終わってくれないかな〜?
書込番号:17671637
1点
>>orangeさん
CMOSセンサーのNFBはSONYのオリジナル技術じゃないですよ。とっくに実用化されているものです。
しかしα7sの高感度はいいねー。
これとD810で当分打ち止めだわ。
SONYはいつになったらレンズがないとダメだと気付いてくれるんでしょうね。
書込番号:17678737
1点
全てのレンズをOS付きにするまで新たに買うのは待ってほしい。
というメッセージだったりするのかな?
書込番号:17678878
0点
ソニーの執行役員の中に、写真を撮るのが大好きな人がいれば、レンズの重要性はわかりそうなものですけどね?
もっとも、トヨタの章男社長は、自らレースに参加するほどのクルマ好きであるにもかかわらず、メーカーはそれほど
スポーティなクルマが発売できているとは思えませんが...。商売って難しいですね。
書込番号:17683025
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α7S ILCE-7S ボディ
昨夜、最終回観ました。
あれってN社がC社とS社で撮像素子開発のコンペさせ、次元が違う高感度素子を開発したS社を採用決定したというパロディですかね。(笑)
(勿論、N社がC社を採用するなどありえませんが)
書込番号:17658080 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
D3がすでにソニー製ではなかったからなぁ…
東芝がニコンに採用された時点でとっくにソニーの独壇場ではなかったよ…
書込番号:17658209 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
> D3がすでにソニー製ではなかったからなぁ…
D3は2007年11月の発売です。α900が2008年10月の発売です。
この頃のソニーのセンサーは、みんな"高感度に弱い"と文句を言っていたように思います。
ソニーのセンサーが評価され始めたのは、その後だと思います。
書込番号:17658267
3点
ドラマ中の空想センサ? 妄想センサ? の仮定の話を真剣にしても...
書込番号:17658301
3点
ルーズベルトゲーム発刊の2012年はD800・D3200が発売された頃ですね
青島がどこかは別として、その後の携帯・スマホの搭載実績は完全にSONYぽい
α7s・α7r・α7
α6000・α5000
RX1・RX10・RX100V
α77MU・α99
QX・NEXシリーズ
なんだかスゴい艦隊だなあ
それも太平洋艦隊みたいな大所帯じゃなく
無人戦闘機からステルス機まで搭載した個性溢れたイージス艦の艦隊?
破壊力満点ですね
旗艦α99MUが来るのでしょうか?
書込番号:17658326
3点
>WBC頑張れさん
それはまた全く別の話題かと…(笑)
ソニーのセンサーが不評だったわけではないですよ
ソニーが自社製センサーを使いこなせてなかったからソニーのカメラが不評だっただけ
ペンタックスもそうでした
6MPセンサーならD40の高感度は定評ありました
D300、D90の12MPセンサーも当事最高とも言われてましたよ
ちなみにソニーのカメラがよくなったのは14MPセンサーのα550からです
完全にキャノンを抜き去ったのはα55の16MPセンサーからでしょうね
書込番号:17658344 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
なかなか奥が深いですね。勉強させてもらいました。感謝です。
自社で撮像素子を製造せず、その時々で良いものを採用するニコン。
当時劣勢だったCMOSを、コストと性能を自社でコントロールしたいと自社生産に踏み切り、今やCCDを凌駕するまでに成長させたキヤノン。
CCDでは天下一品だった中、CMOSまで手を広げA7Sまで作ってしまったソニー。
いい意味でこの戦争はユーザーにはWELCOMEですね。
書込番号:17658358
3点
適度な競争があるのはいいことです。
でも、目的が競争に勝つことになったらつまんないですね。
それが大好きって人もいるかもしれないけれど。
シェアとか販売台数とかランキングばかり気にして
カメラを選ぶのは、あの人だけで十分かと。
書込番号:17658382 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
何でも良いけど、昨日放送されたばかりの連ドラの最終話のネタバレ話するなよ。
録画してまだ見てない奴だって居るんだから (俺
書込番号:17659086
10点
原作とテレビは違いますね。
地味な原作を 前作のスタッフで創作したわけで。
サギノミヤという4番バッターが 鷺宮製作所を暗示するとかしないとか…
だいたい 採用センサーを公開コンペで決めるものかい?
今回 注目されたのは 工藤投手の息子さんだけだね。
あとは如何でも良いや。
書込番号:17659263
1点
HIROMI-55さんへ
何のことか全く判りませんでした。最後になってこういうことを話題にしていると理解出来ました。
私はこうしたスレには素人ですがそうした人も対象に投稿して下さい。
書込番号:17659328
2点
ルジコン社は何となくシグマかな?^o^/。ジャパニクスは総合家電のパナソニックとかですかね。まあ「フィクション」ですから実際の企業規模や事業内容が重ならないようにドラマは作ってるでしょうから視聴者が勝手に想像して楽しむものですね^o^/。
書込番号:17660126
1点
あふろべなと〜るさん
> ソニーのセンサーが不評だったわけではないですよ
> ソニーが自社製センサーを使いこなせてなかったからソニーのカメラが不評だっただけ
> ペンタックスもそうでした
そうですか。同意するところはあります。
書込番号:17660835
0点
ノンフィクションよりフィクションの方が事実を暴露しやすい面もありますので面白いですね。
撮像素子も液晶や半導体の様に設備産業的になって来た様で、兎に角量を裁く事が生き残りの絶対条件になって来たようですね。
書込番号:17661265
2点
ドラマの中で、コンペするのに、
2社のセンサーを組み込んだ2台のカメラが出てきましたが、
別のセンサーをわざわざ同じ筐体に組み込むなんて・・・
基板も2種おこしたりして・・・
そんな開発するわけないと思ってしまいました(笑)
まあ、何にしても、ろうそくの光で、
明るく取れるカメラは、7Sだけだと思います
書込番号:17661457
0点
私は静止画では差はわからないが動画で差が出るというのは逆かなと思いました。
少なくとも静止画はISO200程度のサンプルばかりだったように思います。
書込番号:17664892
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)

























