α7S ILCE-7S ボディ
- 35mmフルサイズ「Exmor」CMOSイメージセンサーや画像処理エンジン「BIONZ X」を搭載したミラーレス一眼カメラ。全画素読み出しや4K出力を実現。
- 低照度環境下での映像記録を可能にする高感度・低ノイズ性能と、全画素情報読み出しを行うことで、ジャギーやモアレを抑えた高画質な映像記録が可能。
- 記録フォーマットには、プロ用に開発された「XAVC」を民生用途に拡張した「XAVC S」を採用している。
このページのスレッド一覧(全96スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 26 | 14 | 2015年6月22日 01:54 | |
| 10 | 3 | 2015年5月29日 12:35 | |
| 34 | 12 | 2015年6月4日 13:53 | |
| 7 | 8 | 2015年4月19日 06:22 | |
| 6 | 7 | 2015年4月18日 09:54 | |
| 57 | 16 | 2015年4月4日 14:25 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > SONY > α7S ILCE-7S ボディ
えっ?
まだわかんないと思いますよ。
優良在庫の部品があれば出すかもよ。
書込番号:18861542 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
α7SUの方が良いです、α7SUを待ってます。
書込番号:18861554
0点
しろーとに教えて。
α7USとα7SUはなにが違うの?
書込番号:18861615
8点
α7sベースのIIとα7IIベースのs?
デザインではα7IIかなぁwwと真面目に答えてみる
書込番号:18861790 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
α7RIIなら、α7が元になって、その系列に「R」「S」という派生系列を作り、それぞれに改良をかさねて、II・IIIと改良していく形。
なので、例えばα7系はIVまで出ている状態で、α7SはII止まりとか、急にα7Xとかが出る可能性があります。
α7IIRなら、α7が元なのは一緒だけど、II・IIIと改良して、そこから「R」「S」という派生モデルを出す形。
この場合、α7IISは出ないで、α7IVが出た頃に、思い出したようにα7IVSが出るとか(α7IIS等は欠番)、いきなりα7IVXとかが出る(α7Xとかは存在しない)とかが考えられます。
……心底どうでもいい。
書込番号:18861803
3点
たんに型番の「II」が入る位置のことを言っているかと。
書込番号:18862224
1点
5軸手ぶれ補正を入れたら、カメラはU型のように厚い筐体になり重くなる。これは仕方がない。
私はしばらくはα7を使い続ける。これが、最小最軽量で、2400万画素あるから。
一方、α7RUは、4k録画が30Pです。
これを60Pに出来る可能性があるのはα7SUだけ。
ソニーが新センサーを作れば、出してくるでしょう。
書込番号:18862990 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ソニーの凄い戦略が、成功しつつあるね。
最軽量のα7シリーズを出し、まずはサブ機になってもいいから、他社ユーザーに買わせる。
(勿論オールドレンズが使えるなど魅力があるのは事実)
そして、Uと言う立ち位置で完成度を上げていき、サブ機を持つユーザーに買わせ続ける。
本当に頭がいいと思う。
それよりα7sUも画素数上がるのかな?
αシリーズ全体的に向上しているし、1600〜1800万とかになればニコキャのフラグシップと同等。
これで五軸手ぶれ補正・裏面照射型・サイレントシャッター・カメラ界最高感度・最高動画機能と4K・AF399点像面位相差(ファストハイブリット)・U同様のグリップ感・・・
ソニーは誰にも止められないね。
あとは、レンズとバッテリーの持ちを克服し、本当に9(グリップ一体型の最高バランス機か高画素機)が出れば、完全に動体狙い以外のユーザーは取り込めるね。動体連射がもし上がればニコキャのも追い越す?
ひゃほー。。。
頑張れよ。ソニーの技術者。解き放たれよ。ソニーの開発者。
書込番号:18863173
2点
α7U 24MP 常用ISO 100-6400 拡張ISO 100-25600
α7RU 42MP 常用ISO 100-25600 拡張ISO 50-102400
これまでのイメージセンサーの法則を全く無視しています。
画素数とISOの関係からは3〜4段分の高感度性能アップが期待できそうです。
α7V、α7SUだけでなく、全部入り(+画素数アップ、+超高速連写?)のフラグシップ機(α9?)を見てみたいものです。
α7RUの登場で機種間(α7シリーズ)の性能バランスが崩れたのでα7Vが以外に速く出てくるかもしれません。
書込番号:18869389
2点
電気屋でα7SとαUを触り比べてきました。
Uの重さは気にならない。
AFや手ぶれ補正の進化はうれしいけど、なくても我慢できる。
シャッターボタンの位置は断然Uが使いやすい。
夏のボーナスでα7s狙ってたけど、
α7SUがでるまで首を長ーーーーくして待つことに決めました。
書込番号:18870043
2点
α7Vが、年末に出てきても普通です。
α7SUが年末から年明けに出て来るでしょう。
新技術を小出しにした販売戦略でしょう。
α9の性能は、どうなるのでしょう?
書込番号:18880565
1点
α9は別のセンサーテクノロジーになるのかもしれない。
どのようなもの?
知らない、ソニーに聞いてくれ・・・と言っても教えてくれないよね。
まあ、湾曲センサーとか、多重露光センサー(4倍密度にする)とかいろいろあるでしょう?
4200万画素を4回露光して、4倍の1億7000万画素相当品にするのでは。
1億7000万画素で、ISO 10万まで撮れれば、バケモノカメラに成りますね。
これぞ、超ド級カメラ。
α9にふさわしい。
しかし、α9はAマウントにあげてほしい。Eはα1でよいだろう。
ミノルタのαー9が最後のフラグシップ機であったように、Aマウントのα9がAマウント最後のフラグシップ機になる。それ以後のフラグシップ機はEマウントに移る。
頑張れ! Aマウント!
最後のフラグシップ機を出そう!
有終の美を飾ってほしい。
書込番号:18896041
1点
ところで、バーナーの写真に出ているα7Sの写真:
http://photohito.com/photo/4474348/
超絶の写真ですね。
すばらしい。
こんな美しい写真が撮れるとは、カメラも良いのだなー。
腕もよいのだが・・・いやいや被写体が最高。
写真で満腹になりました。
書込番号:18896046
2点
デジタル一眼カメラ > SONY > α7S ILCE-7S ボディ
そろそろ新しいカメラの噂がチラホラとでてきてますね。
α7000はでるのか?Rの画素数はどこに落ち着くのか?
Sの二型は…まったく噂もたってないのでないんでしょうかね?
全てFE2470F4ですが、
7Sはいいですね、高感度が良いのがもちろん一番の利点なんですけど
高ISOまで実用であるためにISOのみでAEできる範囲がスゴイ広いです。
私は屋外だと12800まではつかいますので
ISO50-12800で、8EV
絞り固定でシャッター速度でAEするとしたら、1/8000-1/32の環境下で合わせれることに相当します。
また、高ISOを使えるので、1枚目のような絞って光房を出したり、被写体ブレも抑えれる1/100を常用したり
F4ズームで、一段絞って画質をあげたりと
今までのカメラだとやりにくかったことが実現できてます。
この利点は初心者にとって大きなメリットになるんですが
APSCで実現するには10MP以下になるので、
売れないんでしょうね…(´・_・`)
α77M2をスポーツでつかってますが、
画素数を落としたモデルとか本気で欲しいです_φ(・_・
(絶対リリースされないと思いますが…)
高画素+縦グリ一体型+像面位相差(モードによる制約なし)
がでたら追加の予定ですが…30万前後スタートだと
嬉しいです、とはいえ、メインは7Sのままのような気もします(笑)
書込番号:18818568 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
二枚目、α77M2+SAL2470F2.8でした_φ(・_・
書込番号:18818652 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
Exifデータがないのでなんとも評価のしようがないですが、1枚目はノイズがかなり
ノイズが乗ってますね。ISOは、12800ですか?
書込番号:18820095
0点
デジタル系さん
確か12800か、6400だったと思います。
F8かF11まで絞って光芒を出したかったためです。
元データを間違って削除してますんで、荒れるようでしたら再度撮影しますけどね。
移動の途中にスナップ的にとってますんで追いこんでないですね。
もう少しシャッター速度遅くして、ISOを下げると良くなるのはわかってますよ。
書込番号:18820135
1点
デジタル一眼カメラ > SONY > α7S ILCE-7S ボディ
a7S vs GH4 vs NX1の4K動画を比較した記事が出ていますね。
http://www.sonyalpharumors.com/sony-tidbits-183/
これを見ると『やっぱ、α7S!』と誰もが思うと思うのですが
最後に・・・『この価格差をどう考えるかい?』・・・で終わるところがセンス抜群です。
7点
デメリットが書いてないのがアレですね。
一応知らない人が誤解しないように書いておきます。
α7Sの4Kは外部記録オンリーで内部記録に対応していません。
比較動画はShogunでProRes 10bit 4:2:2で記録してます。
Shogunとは外部レコーダーで25万円くらいします。
パーソナルユーザーならGH4他パナ4K機が内部記録出来て◎です。
Shogunが無いと撮れないα7Sの4Kはプロユーザー向きで素人の運用には難有りです。
それはともかくα7Sの動画画質はプロ用ビデオカメラ並みで凄いのは間違いないです。
お金があったらShogunとセットで欲しいですね。
α7000(α6000II?)は4K発熱の問題で発売延期のようです。
がんばれ!ソニーの技術者!
最低でも24pで撮れる4Kを期待してるよ!
書込番号:18727028
11点
AM3+さん
外部記憶装置が必要で、コストが違うってのは説明されてますよ。
α7SがAFの動体追尾性が悪いなど、欠点も炙り出しているので、
個別の細かい設定パラメーターまでは出てこないのですが差が横並びで
分かるので結構参考になるレビューだと思いますよ。
書込番号:18727375
4点
この板は取説もメーカーの説明書きも見ないで質問する人が居るようですし、
こういう余計な書込みが結構必要だったりします。
Shogunの撮り比べ動画がありました。
これを見るとGH4のほうが一番解像感が良いように見えます。
https://www.youtube.com/watch?v=O7rqJQGXcLs
動画説明文にもありますが、シャープネスをかければα7Sも良くなるのかもしれません。
書込番号:18729629
5点
GH4とα7Sをスペックで比較すると、
◎センサーサイズはα7Sが大きい。
◎動画における画像情報の読み出しは
@GH4は全てを読み出さずに画素混合方式で読み出し。
Aα7Sはセンサー上の全ての情報を読み出し。
とあり、どうみてもα7Sが有利にしか思えません。
まあそのおかげと言うか、情報量が多くてα7Sは記録に困っている様ですが、
実際のところ、動画の良し悪しを見分けるには、どのようなところに着目して、
比較すれば判りやすいのでしょうか?
書込番号:18801779
0点
GH4は4K動画の撮影モードにするとセンサーが1インチ程度にクロップされてしまうので、センサーサイズの差は歴然だとおもいます。
それでも本体オンリーで記録出来る部分は大きなアドバンテージだとおもいます。
ふとした瞬間に「4K動画で残したい!」という場面ありますから。
自分はGH4で重宝してます!α7sも欲しいけど・・・
書込番号:18801859 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
自分で撮影して、自分でポスプロして良いと思えば使い続ける。ダメと判断したら売却する。
4Kの収録、デジイチ系は始まったばかりでね良い悪いカタログスペックだけで判断するには実績たりん
書込番号:18801890 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
上のコメント概念だけで終わっちまってるよな..
4K収録についてだが、α7sは4K30Pまでセンサー読み出しはピクセルbyピクセル。ただしEレンズつけた場合は、概ねAPS-Cにクロップされたエリアをピクセルbyピクセルで読むけどピクセル数が4Kに到底みたないんで、アップコンバート内部でしてる。
アップコンしても綺麗だったから、アップコンそのものが悪いってことはないってSHOGUNと合わせて使ってみて感心したよ。
GH4、FZ1000とか今の所パナの4K内部収録機については、素子のなかで4Kに相当する部分をピクセルbyピクセルで読み出している。そのけっかクロップファクタがGH4の場合2.6=だいたい1インチ撮像管にちかいサイズに小さくなる。
4Kの場合、α7sも GH4もピクセルbyピクセルは同じだね。1ピクセルの大きい方が高感度特性は良さげだよね。
実際α7sはピクチャープロファイルの7番にS-LOG2って8bitの階調表現に12STOPぐらいのダイナミックレンジを押し込む機能を積んでるけど、それの基準感度はなんとISO3200! GH4はLOG(VーLOGになるはずだがね)は未実装ってのもあるけどISO400か200が基準感度だから、α7sがいかに高感度特性良いかってことだよね。その1点が気に入れば、α7sでの4K収録、たとえSHOGUNを携えてもα7sが現時点、あらゆるデジイチ系の動画機のなかで一番良い選択肢になると思う。
ただしな、高感度特性がそれほど必要でないってことであれば、α7sでの4K収録が本当に良いのか?
SHOGUNもF970級のバッテリ搭載して、 α7sとHDMIと常につないでおかなければならないって状態で、ほんとに動画撮る気になるのか?ってところが誰にでも進められないところ。
カタログだけでなく、実際に撮影して判断したらって書いた所以だよ。
余談ついで
α7s ピクセルbyピクセルでも偽色とかでるよ。ベイヤー配列である以上、原理的に回避は難しいところかもしれない。量の多い少ない、目立つ目立たないはあるけどね。
あと4K動画機を選択するときにどこをみるのか?
1 ALL-Iか IPBか、編集前提であれば、ALL-Iが良いし、もっと言えば ProRes422HQでの4Kとか 編集ソフト(NLE)があつかう中間コーディックで直接記録できるか否かで判断すると良い、ALL-Iの方が編集したときに扱いやすが、反面ALL-Iになるとメモリ消費が大きいで、あとのハンドリングを考える必要がある。
2 光を捉える範囲、記録する方法をどうみるか?
よくシネマ機において、12Stopだ14Stopだって、光を捉える能力を示すことがある、数字が大きい方が明るいところから暗いところまで<情報として>残せる。あとは編集で調整するんだけど、これが8bit4:2:2で記録なのか10bit4:2:2で記録なのかとか、記録の設定でも扱いやすさかわる。
12stopなら10bit4:2:2でLOGかけないとちょい辛いかな?ってのが使ってきての感想。8bit4:2:2でもいけない事はないけど、このあたりは個人の感性にもよるんだろうね。逆に12stopも要らない、ビデオガンマで8-9stop前後で十分だって考えてれば8bit4:2:0でもOKって思えるよ。
カタログに記載してないメーカーもあるかもしれないから、カスタマーサポートに気になるようだったら問い合わせてみると教えてくれるよ。
3 発色の違い
これは、上の記録方式にもよるけどメーカーの個性が一番でやすいところ。色作りともいうかな?カタログではわかりにくいところ。
どのメーカーが優れていてでなく、どの機材が気に入るか否かなんだろうね。
書込番号:18802557
3点
きちんとした人が撮ると、カメラの性能差がもろに出ますね。
以下のYouTubeには α7Sと GH4をAtomosShogunで撮り比べています、SLOG2を使いながら。
内容をみると、明確にα7Sが上ですね:
高解像度で優れている
高感度領域では比較ににならないほど高性能である
ダイナミックレンジも格段に位違う、もちろんα7Sが上です
https://www.youtube.com/watch?v=YsCWF8lu7OQ
彼は言っています:
公称ダイナミックレンジとユーザブルダイナミックレンジは違う
M4/3ではダイナミックレンジが14Stopあるというが(BMCCなど)、下の2段はノイズで使う気にならない。
α7Sの14Stopは下の段階でも使える。
実質的には大きな差があるのです。
それと、GH4は4Kモードになるとクロップして小さい範囲を使うので、1インチ相当のセンサーになってしまう。
α7Sは全画素を使うので、センサー面積の差は8倍になる。
センサーの大きさが8倍ではねー、差が出るのは当たり前。1インチのカメラとフルサイズのカメラの差になるからね。
そういえば、AM3+さんがあげてる例ではα7Sはおかしいですね。何かドローンとしている。私の撮るα7Sとは違う。まあ、パナのサイトらしいので、恣意的にそのように撮ってしまったのでしょうね。(そのビデオではAX100のほうがきれいに見えるのですが)
私が上げたサイトは中立サイト。
https://www.youtube.com/watch?v=YsCWF8lu7OQ
おまけに、この人はグレーディングの実習ビデオをたくさん出している。参考になりました。
AtomosShogunを使うのなら、α7Sがぶっちぎりで良いですね。
解像度もα7Sが良い
ダイナミックレンジもα7Sが良い
高感度もα7Sが良い
色合いもα7Sが良い
技術ある人が撮り、公平な見方をすると、こうなるのですね。
8倍のセンサー面積は、技術的には埋められない。言葉でしか覆せない。
御苦労さま。
私たちは、8倍の すごく大きなセンサー を使えるので、将来Shogunで撮るのが楽しみです。
書込番号:18826402
2点
orangeさんは、α7sが全画素を読み込んでいるという情報を撮影素子全面を利用していると理解されている様です。
これで、大きな間違いではないのですが、少しだけ違う点があります。
静止画用のカメラで動画を撮影する場合、通常は全画素の情報を利用しません。
ラインスキップ方式や画素混合方式などで、撮影面における一部の情報を利用して映像処理エンジンで加工しています。
この従来の方式に対して、α7sは全ての画素を読んでいるので、モアレなどが無いきれいな映像が得られると謳っています。
当然、非常に大きな情報量になることが予想されます。
また、これを記録する外部の装置は、外国製のShogunなどが必要ですが、
どうしてSONYがこれを作らないかも疑問に思う人がいると思います。
書込番号:18835937
1点
>>静止画用のカメラで動画を撮影する場合、通常は全画素の情報を利用しません。
ラインスキップ方式や画素混合方式などで、撮影面における一部の情報を利用して映像処理エンジンで加工しています。
そうなんですよね。
全画素を読み出すのが一番きれいになれる。
ラインスキップではどうしても解像度がおちるようになってしまう。もう一歩の画質になる。
これがわかっているのに、全画素読み出しできないカメラが多いのです。技術の壁があるので、泣く泣くラインスキップにしている。
α7Sは進んでいるので、全画素読み出しできる。
全画素を読み出して、そのまま1対1で使う場合と、複数画素を合成して1画素にする場合がある。
後者でも全画素の良さは出る。α7Sでも、4Kでは前者になるが、2Kだと後者になると思います。
キヤノンやニコンのカメラはラインスキップ方式です。
ソニーもα7S以外はラインスキップ方式です。
世界中のカメラでセンサーが大きなカメラでは唯一α7Sだけが全画素読み出しできる。
センサーが小さくなると、全画素読み出ししやすい。
1インチになると、全画素読み出しがしやすいらしい。でも、製品化されている1インチの全画素読み出しは、ソニーの1インチセンサーくらい。この1インチセンサーをパナもキヤノンも買って自社で使っている。
他社も1インチセンサーは作っているらしいが、製品化されているのかな? たぶん、実験室内だけでしょうね。
また、パナのGH4は4K撮影になると、中央部だけクロップして読みだす。おおむね1インチ相当部分を読み出している。おそらくこのときだけは1イン部分を全画素読み出ししていると想像します。
それ以外のモードではラインスキップでしょうね。
このように、センサーが大きくなると、全画素読み出しの技術の壁は高くなる。
それを唯一乗り越えたのがソニーのフルサイズセンサーであり、それを利用したα7Sです。
だから、動画のプロはα7Sに一目置いている。
2年以内には他社は追いつけないと思います。
書込番号:18837143
1点
私、ニコンD70発売前から、デジイチ動画について書き込んでいるのですが、
http://bbs.kakaku.com/bbs/00500211032/SortID=6642728/#tab
いろいろ批判されながらも、その地位が確立されている様です。
α7Sはプロの方には注目されているのでしょうが、
アマチュアには、1インチセンサー位の撮影素子がバランスが良い様な気もします。
カタログには、SONY以外の1インチ動画用撮影素子も発売中とされており、
そろそろこれを採用した製品も出てくる頃かなと期待もしております。
書込番号:18838249
0点
>>α7Sはプロの方には注目されているのでしょうが、
アマチュアには、1インチセンサー位の撮影素子がバランスが良い様な気もします。
そういう意見もありますから、ソニーも1インチセンサーを多用していますね。
4K動画のビデオAX100など
RX10
RX100シリーズ
あと、パナとキヤノンにも販売して両社も製品化しています。
ニコンのJ1も1インチ。
他社も1インチカメラが出てくれば、多様化して面白くなりますね。2年先行したソニーファンとして他社の頑張りを待ってます。
(しかし、C/N/S・パナ以外の他社って限定されてしまうよね、単純に出遅れているだけなのかもよ?)
私もRX10で動画を撮りますが、きれいに撮れますね。
ファミリービデオよりはずっときれいです。
だって、RX10はレンズが良くて、センサーも良いから、動画もきれいになる。
しかしながら、シネマ35mm(APS-C相当)で撮る動画はさらに美しくなります。
NEX-FS100Jで発表会を撮っていますが、RX10を2カメで撮って比較しますが、どちらも良いですね。でもFS100Jが少しながらRX10よりも良い。だから、私はこちらを使う。
早く1インチで美しく撮れるようになってもらいたいと願っています。
厳密な比較をしなければ、RX10の動画は良いですよ。α99の動画よりも良い。
α99の動画は、発売当時はトップであったが、後発に抜かれてしまいつつある。特にRX10は全画素読み出しだから、1インチセンサーでも、ラインスキップのα99より高画質になる。
α7Sの動画はさらに美しいですね。ただ、30分打ち切りなので発表会のメインには使えないので、サブとして使っています。
このあたりがカメラビデオの限界でしょうね。
提案ですが、日本では100分録画にすればよいのに、どうせ日本モデルは輸出しないのだから、日本モデル限定で録画時間を長くする。その時には冷却が重要になりますね。今のα7系では無理なのはわかっています。
まあ、α7s+NINJYA系録画 という手もありますが、一体型のほうが便利。
なかなか高画質と長時間録画と機動力を全部満足させるのはむつかしいですね。コストが絡むとさらに多様化する。
それぞれのバランスをとって、今は
1インチ型
APS-C型
フルサイズ型
と別れているのでしょうね。
機動力と動画画質ではRX10は高度な領域にある。これは大したものです。
でも、フルサイズ使いの者としては、次世代機には
D810を超える静止画画質と
α99の機動力と
α7Sの動画画質
を期待してしまう。(EVFで十分ですが、EVFも4倍速表示にしましょう)
欲張りすぎなのはわかっていますが、ソニー様にはチャレンジしてほしい。もちろんα7Rとα7Sのように2つのカメラに分割して実現しても良いです。
そろそろ、ソニーも元気が戻ってきて、チャレンジャーのソニーに戻りつつあると期待しています。
押しかけアンバサダーも期待してしまう。
#αアンバサダー
書込番号:18838558
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α7S ILCE-7S ボディ
先日、FE 24-70mm/F4ZAを買ったときのことです。
以前から価格をウォッチしていたので、とある販売店で以前に出していた安い金額で
提供できるか問い合わせてみました。
答えはNOで、他の競合販売店との絡みで、その現時点で価格を下回っている証拠があれば対抗しますが、との回答でした。加えて、ソニーは販売店の価格チェックが厳しく目立つことをするとすぐに・・・。という旨のことをぼやかして話していました。
確かに調べてみると、Zeissブランドなど高価格帯レンズは昨年秋頃から価格が上昇ぎみです。
メーカーからの仕切り変更や流通量調整であれば正当ですが、もし、先の話のような何らかの干渉が
あるのなら独禁法に触れる可能性があるのではないかと思うのですが。
どのメーカーもやってるんでしょうか。「ソニーは、特に強い」という言い方が印象に残っています。
件のレンズは、結局他店で下取り交換値引きを入れてもらい9万円前半で購入しました。
0点
円安が進んで中国から来たお客さんが中国国内より激安の日本で大量購入するので
日本製なのに値段が上がっています。
大量に買って中国で転売すると、旅行費用が実質0になるらしいです。
書込番号:18693011
1点
値下げしないと競合店に客を奪われるので、たとえ赤字でも販売することはあり得ます。
一方、以前の価格では客が他に流れることはないです。
Sonyが強いというよりも、キヤノンやニコンに比べて販売数量を望めなので割高になっているのかもしれませんね。
書込番号:18693124
0点
モンスターケーブルさん
確かに爆買いの影響は少しはあるかもしれませんね。
昨年冬に上海で何件か家電店を回った感じでは、確かに日本より総じて2-3割以上高かったです。
ですけど、そもそも交渉ありきの設定なのかもしれません。それとFEレンズに限っては日本製が数本しかなく、しかも日本国内のみの保証でわざわざ中国の方が買うのかどうかしら。
別の話として、たまたま日本の家電店で会った香港から来てたお嬢さんと話していたら、
彼女はキヤノンの一眼買いに来たけど、結局香港の方が安かったというオチがありました。昨年暮れですね。
書込番号:18693249
0点
本来、販売価格は販売者の自由です。
仕入れ価格より安く売ってもOKです。
不当廉売で制限はあるようですが。。。
買うときは安く買いたい、値下がりは大歓迎。
たけれども、買った後の値下がりは困る。
それが普通の意見だと思います。
書込番号:18693263 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
別ジャンルの商品の話ですが、メーカーから販売価格を指定されています。
楽天やヤフー、自社サイトなどで安く売ったり、クーポンを配布して実質負担額を下げて売ったりするお店があります。
対抗して値段を下げるとメーカーからクレームが入ります。
他もやってますよ?
って言うと、そっちのお店にも注意します。と言われます。
しかし、そちらの大手ショップさんはずーっと安いまま。
うちも下げていいですか?
と聞くと、従ってもらえない場合は商品卸しませんと言われました。
大手はほっといて、小さな小売店ばかり目の敵にするのおかしくないですか?と言ったところ、
小さいところ潰す方が簡単ですから!と言われました。
(私はこの担当者、はっきりいって嫌いです)
実際には独占禁止法によってメーカーが値段を調整することは違法らしいのですが、守らない小売店は商品売らないよと脅され、仕方なく従うしかありません。
よくよく調べてみると値下げしている会社はメーカーから直接買ってるのではなく、間に関連会社や、子会社の卸業者を作り、そこから仕入れて売っているようです。
メーカーは卸してる卸売業者がどこに商品を流してるかはそこまで追求しないみたいです。
なぜなら、たくさん買ってくれるお得意様であるからです。
とまぁカメラ業界ではなく、他業界の話ですが、値段の調整は少なからず入っているでしょう。
書込番号:18694286 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
限定○台
という冠を付ければ回避できるとか?
その誘いで2TBのHDDを2本ゲットしました。
7000円くらいだったので。。。
書込番号:18694638 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ただ、AマウントのレンズはSAL18135以外は値上がりしてないです。
http://kakaku.com/camera/camera-lens/itemlist.aspx?pdf_ma=76&pdf_Spec103=10&pdf_so=p1
書込番号:18694918
0点
CanonNonMarkXさん
興味深い情報ありがとうございます。いまだにえげつない事やられてるんですねー。
証拠が残らないよう全部口頭なんでしょうけど、もっと厳しいEUや米国だったら状況証拠から調べ上げられて、課徴金がすごいもんですから、企業の社員に対するコンプラ教育が重要視されてます。
カメラ類に関しては規模が小さいし、そんなことやられてないと信じたいですね。
書込番号:18695508
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α7S ILCE-7S ボディ
α7IIの板で見かけて知ったのですが、3月のVer1.2に不具合があったようでその対策版だとか。
私の環境(Win7-64bit)では1.2の時と同様に、アップデート後液晶画面がうっすら点いたままフリーズしたかのように。
電池抜いて再起動したらしばらく修復中って出たもののなんとか完了。ほっときゃ良かったのか?
結果としてはちゃんとVer1.2からVer1.21にアップデートできたみたいのでヨシとしますけど、焦るなあ〜
USB3.0ポートではうまく行かない?なんて報告もあるようなので、まだの方はお気をつけて。
http://www.sony.jp/ichigan/update/?s_tc=aff_999_0_10_170686
2点
最近買いましたのでファームは最低でもVer1.20かと思ったらVer1.10だったので早速Ver1.21へアップデートしましたがWin7 64bit環境では添付のUSBケーブルを使ってもどのUSBポートからも認識されず、Win8.1 32bitのタブレットからアップデートしました。
この機種は何故USB接続がシビアーなんでしょうね。他社機ではこういうことでトラブルことは無いのだけど・・・
画像ファイルなどの取り込みは問題ないので良しとしてますがファームアップの時は何をチェックしているのでしょうね。
書込番号:18684325
1点
他のカメラのファームウェアも期待しまーす。
書込番号:18685024 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>>この機種は何故USB接続がシビアーなんでしょうね。他社機ではこういうことでトラブルことは無いのだけど・・・
うーん、我が愛するソニーもPCにはからきし弱いね。
だからVaioも滅んだ。
TVもアナログTVでは世界一だったが、デジタル化に大失敗して、倒産寸前の状態。海外の会社を売り、出生の地の母屋も売ったものね。
まあ、これも時代の流れ、仕方がない。
強いセンサーを生かしたカメラやビデオを作ってもらいましょう。
素材はすごく良いのだから、あとはカメラのセンスですね。
頑張れ!ソニー。
書込番号:18686733
1点
うーん、同じように母屋をおんだされた身なのですが、同情するなあ〜
それにしてもVAIO phoneのダメっぷりときたら、哀れです。
あれはひどい...もっと頑張ってほしいものです。
書込番号:18687526 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
VAIO phoneの中身はQuanta製のEluga U2ですからね。
3万円台の端末だから、そんなに期待しちゃだめ
書込番号:18688096
0点
ははは、VAIOブランドで出すからって、Xperiaを超えるものを期待してた方は多かったのでは...
それが記者会見でのあのガッカリ感。ま、べつにiPhone使ってるんで関係ないっちゃないんですが〜
書込番号:18691775
0点
>VAIOブランドで出すからって、Xperiaを超えるものを期待してた方は多かったのでは...
蓋を開ければあれじゃがっかりはしますよね。
キャリアが低価格路線なので本体をフラッグシップモデルクラスに
するには本末転倒になるでしょう。
今はVAIOの開発で手一杯なので外部委託も仕方ないのではないでしょうか。
書込番号:18692752
1点
デジタル一眼カメラ > SONY > α7S ILCE-7S ボディ
私が待っているのはα7sU と EOS5DW。両方は無理なので、早く出た方を買うでしょう。たぶん5DWの方が早いんでしょうね。
α7sはすでに4K動画対応だけどボディの作りがいただけないので、そこんとこの改善がほしい。ボディ全体を一周り大きくしてハンドリングしやすくしてほしい。今はα7Uを使っていてHDで撮る分には画質は申し分ありませんが、ボディの小ささが仇になっています。
5DWの売りはなんといっても4K対応ですね。どんな仕様で出してくるのかが楽しみです。そのときはα7sから天下を奪い返すでしょう。で、そのあとα7sUが出て再び天下を取れるのか。α7sUが出るまで待つか?
0点
5DmarkW欲しいです(^-^)/
書込番号:18630650 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>そのときはα7sから天下を奪い返すでしょう。
えっ!?? α7sってそもそも天下とったんですか?
4Kの内部収録も出来ないのに?
書込番号:18630672
7点
有る派って言いながら、α7sって付けるレンズがすくないんだよね。
標準ズームの24-70F4も評判が悪いし。
そもそも50mmF1.4すらないんだもん。
アダプター使わないで付けられる普通に写るレンズ揃えてちょうだいなって感じ。
書込番号:18630872
12点
君はどちらも買わんでしょ?
書込番号:18630961 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
最近
けちけちさんに主役の座を奪われてるね、
焦って無い?( -。-) =3
書込番号:18630985 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
α7s+24-70F4持っていますが、他に欲しいレンズが少ないですよね。
レンズ頑張ってくれないと本体買う人も頭打ちでは?
売る気があるなら、ソニーさんレンズ頑張ってください。
書込番号:18631166
1点
α7sUのが早いでしょ。
キヤノンはいつも後出しよん。
書込番号:18631212
2点
いやα7s2のが早いでしょ
書込番号:18631427 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
5DWのメーカー関係の掲示板にアップされた方が良かったんじゃないでしょうか?
そうなさったら、「5DmarkW欲しいです(^-^)/」のような賛同意見がたくさん寄せられて、賑やかになったかも…です。
EOS 5D Mark IIIですら高額かつ重いし、レンズがたくさんあっても、私はハナから対象外です。
書込番号:18631483
4点
えー、うそーん
7SUって、そんな早くでるのお?
手ぶれ補正と4K60P内部録画?
ソニーさんって、もう一個マウントなかったっけえ?
書込番号:18631641 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
スレ主様
>>5DWの売りはなんといっても4K対応ですね。どんな仕様で出してくるのかが楽しみです。そのときはα7sから天下を奪い返すでしょう。で、そのあとα7sUが出て再び天下を取れるのか。α7sUが出るまで待つか?
おいおい、貴君は、ビデオのスレでさんざん聞きまくっていながら、5D4が高画素+全画素読み出しのビデオと両立すると思ってるのかい?
いったい、何を勉強しているのだね、プロビデオのスレで。
5D4は画素数が5D3の2200万画素より増えるのでしょう?
だったら、たとえば3600万画素に成ったら、動画や高感度はどうなるか?
α7Sの足元にも及ばない。
まして、α7Sのダイナミックレンジが14Stepもあるのに、5D4の高画素機では12Step止まりになるだろうね。
全画素読み出しのビデオも難しいだろうね。
全画素読み出しにならない限り、α7Sの画質には追いつけないよ。
5D4が1200万画素に半減したら、動画は良くなるが、写真は守備範囲が狭くなってダメだろうね。
5D4が動画を採るか静止画を採るかで、設計思想を変えないとトップレベルにならべない。
両方満足しながら、α7Sの高画質高感度動画とα7RUの高解像度の両方と勝負はできない。
どちらにも負けるであろう。
1台で勝負するという事は、こう言う事。
汎用品は、それぞれに特化した専用品には勝てなくなってきたのです。
これが現実。
だからキヤノンも、5千万画素を出しておいて、5D4は画素数を2200万画素に据え置きで高感度を伸ばすことをするかもしれない。
まあ、出てからのお楽しみですね。
スレ主さんは必ず買ってくださいね。今まで、何か買ったのかしら? もう10機種以上で買うそぶりを見せまくっているよね。
まあ、私は買わないで、クールに見ています。
Cの5千万画素機はダイナミックレンジが薄いかもしれないから。それに50万円のカメラは買う気になれない。そんな価値は認めないから。
書込番号:18632042
8点
GH4使ってるとか...言ってなかった?(GH3だったかな)
書込番号:18633895
1点
>今まで、何か買ったのかしら?
記憶力が悪い...というか無いのかな?
>4Kの内部収録も出来ないのに?
それは醤油がないでしょう。こんなに小さいボディなんだから。
>けちけちさんに主役の座を奪われてるね
誰ですか、それ?
>α7sUのが早いでしょ
え〜! まさか。
書込番号:18635050
0点
4K録画ができるかできないかは処理能力の問題であって物理的なボティの大きさは関係ないとおもうのですが
書込番号:18635377 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>それは醤油がないでしょう。こんなに小さいボディなんだから。
ソースか?
書込番号:18643053
1点
生姜?
書込番号:18647415 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)













