α7S ILCE-7S ボディ
- 35mmフルサイズ「Exmor」CMOSイメージセンサーや画像処理エンジン「BIONZ X」を搭載したミラーレス一眼カメラ。全画素読み出しや4K出力を実現。
- 低照度環境下での映像記録を可能にする高感度・低ノイズ性能と、全画素情報読み出しを行うことで、ジャギーやモアレを抑えた高画質な映像記録が可能。
- 記録フォーマットには、プロ用に開発された「XAVC」を民生用途に拡張した「XAVC S」を採用している。
このページのスレッド一覧(全96スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 91 | 26 | 2014年9月22日 21:19 | |
| 63 | 45 | 2014年9月18日 23:00 | |
| 31 | 6 | 2014年9月10日 10:15 | |
| 8 | 4 | 2014年9月6日 21:11 | |
| 137 | 28 | 2014年11月8日 11:26 | |
| 41 | 31 | 2014年9月13日 09:41 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > SONY > α7S ILCE-7S ボディ
出るのか出ないのか、出たところでF4ズームとかバカ高じゃなあと思ってる人は少なからずいると思うんですが...
では今どうやって使うのか。またどうせ変なスレ立てて、と思ったでしょ。当たりです(笑)
これが便利、という周辺小物があれば教えて下さい。何だふつうじゃないかとか言わないで(爆)
2点
杜甫甫さん
>わが家では・・・小物ではなく超大物です。
わははは〜ウチもそうかも知れない(汗)
風景中心でAF要らないし、広角はAマウントとかの方が周辺が良さそうなのでわざわざ新しい高いレンズ買う気がしない、
というか同じような黒い筒ばっかりなんで買うの?って超大物からクギ刺されるので。安いオールドで性能十分。
ちなみに最初に使おうとしたヘリコイドつきのMマウントだとこんな感じですね。フードの方がよく伸びる(笑)
いずれにしてもたまにブツ撮りとか花撮りの時に中間リングみたいにつけたり外したりしなくて済むので便利です。
書込番号:17949819
3点
ついでにもういっちょ。Aマウント用のアダプタで、絞りコントロール用のリングが青いのがあったので買ってみました。
普通は黒だけど、青のほうが締まって見える...気がするだけ。
LA-EA3をバリゾナ2.8/24-70用ってことで買ったけど、Aマウント改造してIDチップをつけたレンズでは都合悪くて。
こっちの接点無しのほうじゃないと手軽に使えなかったりするのです。
書込番号:17949884
4点
とここまで書いてログインID間違えてたことに気がつきました。なんか昔間違えて作ってしまったやつなんですが。
書き込みの履歴見ると前にもやってたんだなあ...(´・ω・`)
書込番号:17949983
2点
>>LA-EA3をバリゾナ2.8/24-70用ってことで買ったけど、Aマウント改造してIDチップをつけたレンズでは都合悪くて。
こっちの接点無しのほうじゃないと手軽に使えなかったりするのです。
ワッハッハ、私も同じです。
だから、チップをドライバーの先で外してしまった。
どうせMFだから、これでも充分。手ぶれ補正もないことだし。
書込番号:17950023
2点
>とここまで書いてログインID間違えてたことに気がつきました。なんか昔間違えて作ってしまったやつなんですが。
機材からしてそうかな?とは思いましたが、やはり、みるとす21さんでしたか!(笑
未だにα7系は購入に至っていませんが、参考にさせていただきます(^^)
書込番号:17950033
2点
続きは、ブログで……。
分かりますよネ。
書込番号:17950037 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
いや...お恥ずかしい。ログイン画面のURLが変わった?のかブラウザが自動ログインに失敗したみたいで、
あれ?自分のIDなんだっけと適当に入れたのが間違いでしたね。どうもすみません。
書込番号:17950077
2点
ボディの価格を下げて購入層を増やし、高いレンズで利益を上げようとしているからだと思いますな。
書込番号:17950221 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
α7に便利な小物は
私場合、小洒落たショートストラップですね(≧∀≦)☆
書込番号:17950276
4点
☆ みるとす21さん おはようございます。
珍しい情報をご披露くださり、ありがとうございます。
レンズの先端にクローズアップレンズを付けた、「Sony E 50mm F1.8 OSS」用に購入したいと思いますが、分厚いクローズアップレンズに干渉するかも知れないと、考えて躊躇しています。
書込番号:17950632
1点
あぁ、票を入れたのはあなた方日本人。外国人か。
それで文句ばかり。
帰国したらいいのに。日本人以外なら。
それから、F4ズームがバカ高いのは、アベノミクスのせいでも、インフレのせいでも無い。コリアンや、チャイニーズのせいでもない。
共産党や社民党が政治やったら、F4ズームがやすくなる?
ばかじゃね?
書込番号:17950729 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
うむむ。最初の書き方が悪かったんですけど、F4ズームは別に高いとは思っていません。
AマウントのF2.8ズームと比べればコンパクトにした分F4になるのはしょうがないし、性能が同じなら価格的には妥当。
バカ高いというのはディスタゴン 35mm F1.4 の方です。これにしたって性能が良ければ高くなるのは理解できますし、
F1.4ともなればコンタックスのオールドレンズだって未だに十数万円するし。自民党のせいじゃありませんよね〜
まあ一体いくらで出てくるのかが見ものだけれど、35mm単焦点にここまで出せるか?と思うわけで。
ちなみに私は普段使いのレンズの中には35mmはなくて、唯一いただきもののW.ロッコール35mmF1.8があるだけです。
これ、けっこう重いし先日ちょっと開放にクセがあるというのが分かったのでまたしまいこんでしまって。
いま持ち歩いているのは25mm F2.8と50mm F1.4。風景撮りに行くなら18mm F4を足すこともあるけど、2470Zもあるし、
F4通しズーム3本は要らないなあ。OSSは確かに便利だろうし、欲しいという方の気持ちも分かるけど。
書込番号:17951322
1点
みるとす21さん
いいもの見せていただいてありがとうございます。
私はLA-EA4アダプターを介してAマウントのレンズをつけて撮影することもあるのですが、このLA-EA4アダプターというのが下に飛び出していて非常に不細工なんです。仕方なくバッテリーグリップを購入したのですが、今度はグリップが大きすぎてもう少し小さいものはないかと探していたところでした。
私もアルカスイス互換Lプレートを購入しようと思います。
書込番号:17952831
1点
ここでもCat food Dogさん、痛烈な返信・・・そのとおり!!
それにしてもスレ主さん、7シリーズのどれを使って居るのか分かりませんが、今回
発表になった16ー30oF:4、それほどバカ高いですか?
これまでのFEレンズ5本が、他メーカーのレンズと比べて、それほど高価ですか・・
それなら7シリーズを使わなきゃ良かったのに・・・。
私なんぞ、7シリーズのどれもが気に入っているものですから、今回の16ー30oF:4も
予約しました。早く11月が来ないかとソワソワしています・・・。
Aタイプでも、Eタイプでも良いから、5000万画素を超すセンサー搭載のカメラ登場
と、Eマウント24ー300oの小型超高倍率ズームレンズと100o前後F:4程度のマクロレン
ズの発表を心待ちにしています。
スレ主さん、スレッドの種類がどのようなものであっても政治批判はしなきゃいかん
と思いますよ・・・これが、日本には少なすぎたんですね・・・。
書込番号:17953192
2点
はいはい、ID間違えたスレ主でございます。α7s絶賛使用中ですよ〜
政治ネタこそブログでやってくれと思いますがね。だいたい16-30mmなんて半端なズーム誰が作るの?
納得の行く人は高くても買えばいいし、高いと感じるかどうかは人それぞれだから別に私は高いと思うってだけ。
さて、カールライスさん。
このLプレート、実はグリップの下がちょうどいい感じに延長されるので、クソ持ちにくい(私にはね^^;)α7sが
ようやく納得の行く感じでホールドできるようになります。重さも前のめりにならない程度にバランス良くなるし、
公園のテーブルにポンと置くのも躊躇しなくて済みます。先のワンショルダーにはレンズ外さないと入らないけど。
α900の時は縦グリ買ったけど、AF使わないとすごくバッテリーが持つので2つも要らなかったんですね。
α7sにはバッテリーの持ちも悪いし買うかなーとは思ったんですけど、せっかくコンパクトに作ってくれたことだし
バッテリー自体小さいからバッグの隅に入れときゃいいかって。縦グリの縦位置ってどうもしっくりこないのです。
キャップ付きフードですけど、動画撮ってみたらけっう好評なのでアップしてみます。ほんと便利〜
書込番号:17955052
5点
ビデオ、一瞬何が起こったのか分からなかった・・・閉まるのみてわろた(笑)。
縦グリは撮影中いいんだけど、カバンへの収まりが非常に悪くなるんですよね・・・。
書込番号:17957360
1点
みるとす21さん
スレ主の ID 見て,兄さんを詐称したゴミ野郎が建てたスレッドかと想って見てなかったんだが,ご本人でしたか(^^;). 「だれか Photokina で Distagon 35/1.4 触ってる人の情報ないかな?」で検索して気が付いた.
>>うむむ。最初の書き方が悪かったんですけど、F4ズームは別に高いとは思っていません。
初値で諭吉さんが2桁枚数家出する物は,誰にでも気軽に薦められんけど,Vario-Tessar 24-70/4.0 ZA OSS と 70-200/4.0G OSS の写りを見る限り,VT 16-35/4.0 ZA OSS も価格相応以上の値打ちは有りそうで,期待してます. 尤も,この焦点域なら OSS 外して更にコンパクトにしてくれても良かったんでは?とか,最近の Tessar や Sonnar は口径を表す呼称に成ってると承知でもなお,この画角で Tessar 名乗られると違和感有るなぁとか,細かいことを言い出したら色々有る. そもそも,名義を借りずに SONY G として出して,OSS も抜いたら,コンパクトに成るだけでなく,諭吉さん一桁枚数に余裕で収まった気がするのが一番の不満.
等とブチブチ言いつつ,発売前日に日本企業在勤時に大恩有る元上司のご子息の結婚披露宴で,帰布が披露宴の2日後なんで,フジヤに予約入れてるけど....(^^;).
>>バカ高いというのはディスタゴン 35mm F1.4 の方です。これにしたって性能が良ければ
>>高くなるのは理解できますし、F1.4ともなればコンタックスのオールドレンズだって未だに十数万円するし。
>>自民党のせいじゃありませんよね〜
>>まあ一体いくらで出てくるのかが見ものだけれど、35mm単焦点にここまで出せるか?と思うわけで。
20万以上に成ったらチョット考えてしまうけど,それでも買ってしまいそうですね. 同じ焦点距離で複数の口径を揃えてくるのは,古い世代の感覚では,ズームでなく単焦点の方でやって欲しい訳で,F1.4 / F2.0 (Loxia Biogon) / F2.8 揃い踏みを久々に実現してくれた以上は,敬意を評して一番値の張る奴に,オヒネリ投げるしかなかろう(^^;). が,Macro 90/2.8 と並んでる Photokina でのお披露目写真見ると,長さ殆ど一緒やんか(^^;). 値段は一度財布を広げたら終いだが,携帯性はズッと付いて回る訳で,こちらには不満大(--メ).
書込番号:17960517
1点
若隠居 Revestさん
ははは、クソスレ立てたゴミ野郎です(汗)
先日の大阪オフではいろいろと楽しいお話ありがとうございました〜
そりゃね、いい歳してるんだし、そこそこの収入がありゃいろいろ買えるんですけどね。
前職で出世街道から外れてしまってるし、もう伸びしろがないのですよ、いま。
アベノミクスなんちゃらのせいで円安に誘導されて以来、現職の輸入商社としては厳しいですし。
そこへきて息子が仕事辞めてニートになっちゃうし、娘は2年留学したあと私費留学しちゃったし。
親の介護とか子供の結婚とか将来の備えも必要だし、オヤジの細いスネがますます細くなる一方なのです。
こんな状況で10万、20万なんてホイホイ買えるわけ無いのです。と言いながらもRX100M3と7sボディは買ったけど〜
ついでに言っちゃうと、ツァイスブランドで出すのになんでF4なの?って気もするんです。
ツァイスの基準を満たすF2.8って作れないんじゃ?って思っちゃう。でかくなるでしょうから売れないだろうけど。
せめて24-70mmはF2.8通しでよかったのに、と思うんですけどね。
だったら、どうせAF使わないしAマウントの2470Zでもいいかなって。風景も18mmと25mmあれば不足はないし。
望遠についてもいま使ってる80-200mmもF4通しですけど、コンタックスのバリオゾナーは最短1mで結構便利なんで
リプレースする必要は感じないのです。まあ直進ズームで全長が変わんないんで、見てくれがちょっとアレですが。
書込番号:17962809
1点
みるとす21さん
>>先日の大阪オフではいろいろと楽しいお話ありがとうございました〜
せっかく幹事役引き受けてくださったのに,当日は朝方に台風直撃して通過した晩で,残念でした. 尤も参加者激減は,台風だけでなく,僕が「オフ会に匿名性もヘッタクレも有るかいやぁ」と言ったせいも有ろうが....(^^;). 懲りずにまたやりましょ(^o^).
>>アベノミクスなんちゃらのせいで円安に誘導されて以来、現職の輸入商社としては
>>厳しいですし。
アベノミックス由来の一過性の円安か否か慎重に見極めて,海外に資産持ち出す算段が付くなら今のうちが吉かもです. 出生率と将来の労働人口,短いとは言いかねる期間な「ゆとり教育」で学んだ世代の生産性 etc,日本って,国としては折り返し不能点を超えちゃった気がするが,それでも民族としての日本人はこの地球で生き延びる為には....,って,ネタがヤバイか(^^;).
お子さんの将来とか頭が痛くても,少なくとも血を分けた孫と遊べますやん. 子供が居ないのは,若いうちは仕事に専念できるわい位に気にもせんかったが,友人達が祖父母いなり始めて,事態の深刻さに今更蒼くなってる,おバカなヲヤジ(^o^;).
>>せめて24-70mmはF2.8通しでよかったのに、と思うんですけどね。
Zeiss 銘柄は F2.8 通しにして,24-70/4.0 OSS は SONY G にして欲しかったと,僕も想うな.Gにして価格が7掛けとかに出来たなら,FE 28-70/3.5-5.6 OSS は無用やった気がする.
書込番号:17964878
2点
みるとす21さん
おかげさまで、Lプレート注文しました。安く購入したかったのでebayにしました。http://www.ebay.com/itm/231201976105?ssPageName=STRK:MEWNX:IT&_trksid=p3984.m1497.l2649
ところで久しぶりにebayを覗いてみたらいくつかα7関連で自分が欲しいと思ったものを見つけたのでここに紹介させていただきます。
一つ目はおそらくSONY KOREAで販売しているストラップ、ハンドストラップ付きですね。 carl zeissの青いロゴまでありますね。
http://www.ebay.com/itm/New-Genuine-SONY-Leather-Strap-Set-Capfix-for-Sony-A7-A7R-NEX-RX1R-RX10-/121310696999?pt=US_Camera_Straps_Hand_Grips&hash=item1c3eae5627
二つ目は最初に紹介したものの限定版ですかね。ハンドストラップはないですね。
http://www.ebay.com/itm/Sony-Genuine-Carl-Zeiss-Leather-Strap-A7-A7r-A7s-Special-Limited-Edition-Orange-/331256025920?pt=US_Camera_Straps_Hand_Grips&hash=item4d2065d340
ただしこっちはcarl zeissとはストラップには書いてあるもののロゴはありませんね。
最後はハウジングです。なんとα7用のハウジングが発売されていました!
http://www.ebay.com/itm/40M-Waterproof-Underwater-Housing-Hard-Case-for-Sony-A7-A7S-A7R-28-70-/181524310434?pt=US_Camera_Underwater_Housings&hash=item2a43b129a2
28−70のレンズ用ということで私はこのレンズを所有していないのでまだ検討中です。ズームもできないでしょうしそれなら単焦点のほうがいいかもしれません。 私は数年前にRX100のハウジングを購入してまして、海やスキーに行くときは必ず持ち出しています。ただRX100は動画が同じく所有しているRX10に比べると荒いのと高感度が一段は違う印象で、RX100はハウジング装着時しか使っていないです。RX10を売りに出してRX100M3を購入するかとも考えたのですが、RX10は結構持ち出す機会が多くやっぱり手放せません。まあまだRX100M3のハウジングは販売されてないようなのでRX100M3はハウジングがでるまで買うことはないですが。
今度発売されるcanonのG7Xは純正のハウジングも結構安価に発売されるようでうらやましい限りです。
書込番号:17968990
4点
デジタル一眼カメラ > SONY > α7S ILCE-7S ボディ
ephotozineにFEレンズの新ロードマップが掲載されていました。
http://www.ephotozine.com/article/sony-lens-roadmap-2015-plus-new-fe-full-frame-lenses-26187
16-35/F4が11月、24-240/3.5-6.3が2月、90マクロ、35/1.4、28/2+ワイド&フィッシュアイコンバーターが3月発売みたいです。
この4本が出れば2015は大口径単焦点、あと一本だけなのかも知れません。
僕が欲しいのは24-120/4なんですけどね。。
10点
Distagon ZM35/1.4も発表されたけど、こっちはAFなんだよね。
こっちに期待。軽くしてね。
書込番号:17947091
0点
スレ主様
>>ニコンの方をD800からの買替えを悩んでいるので、
Aマウントの行方は僕も気になっています。
私もD800Eを2年使ってきました。D700以来の6年間ニコンユーザーでした。
そうです、Aマウントは上手くすると良いカメラが出るかもしれない。ソニーがその気になればネ。
Aマウントの欠点は、写真を忘れてビデオにフラフラと目を奪われ過ぎた事です。
その為にα99では3600万画素で3年出遅れた。3年どころか、悪くすると6年遅れる可能性もある。
今度の次期機種で3600万画素か4600万画素がでるかもしれない(保証は無いし、ビデオフリークの指導者が残っていれば、2400万画素のままになる可能性も高い)。
Aマウントの方式は高画素に強いのです。
ミラーアップが無い
シャッターブレが無い
このような2大特徴を備えているので、4600万画素でも手持ち撮影可能になるでしょう。
私も手ぶれ補正が問題なので、2年使ったD800Eを売って、αAマウントの次期機種を待っています。
手持ち撮影派にはAマウントが最適なのです。
3600万画素か4600万画素が出ることを期待して待っています。
もちろん、今のα7Sも充分楽しんでいます。
これはこれで素晴らしいカメラです。
高ISO画質がトップ
無音シャッターで音楽会でも自由に撮れる
ビデオも全画素読み出しとXAVCSで高画質
ソニーは、特徴あるカメラを出しますね。
しっかりとAマウントを見ていてください。
期待できます。
書込番号:17947265
2点
こんにちは。
SEL1635F4Z、正式に発表されましたね。
昼休みに早速予約してきましたが、思ったより高いですね...
ただ、少し安くなったのでよしとしました(汗)
書込番号:17947642 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
しまつたさん
ZMで新しいレンズが発表されたのは意外でしたね。
Eマウントユーザー的にはアダプター経由含め、
35mmの選択肢がまた増えますね。既に星の数程ありますが。。
結構大きいレンズですが、FE55/1.8と同じく軽そうですね。
orangeさん
そうなんです。
仕事で使う高画素機(大判印刷用)のアップデートしたいんですよね、そろそろ。
D800のAWB精度の低さに嫌気がさしています。
新しいExpeed積んだD810でも良いのですが、ソニーの不穏な動きが気になってます。
7Rではシステム組めないですしね。
ただの勘ですが、Aマウントって次機種または次々機種で行方が決まるんじゃないでしょうか。
ひとまず3-4ヶ月後にA・Eマウント共に新機種が発表されるって噂があるみたいなので
買い替えず待っていようと思います。
しかしAマウント、レンズ全然発表されませんね。。。
書込番号:17947658
0点
06012737yさん
早いですね!おめでとうございます。
ソニーストアで14万ちょっと+税、ですね。
HPのサンプル画像、もうちょっと普通の使い方をした作例が欲しいですね。
あと撮影した機種も書いて欲しいですね。7Rだと思いますが。
http://www.sony.jp/ichigan/products/SEL1635Z/feature_1.html
書込番号:17947671
0点
作例はまだ見ていませんでした。
超広角なのであそこまで絞らなくても良さそうですが...。
量販店だとソニーストアでクーポンを使用して購入した方がお得ですよね。
またフォトライフサポート?に入ったらもっと安くなりそうです。
書込番号:17947736 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
06012737yさん
開放の画も欲しいですよね。星景って。。。
今後のサンプルに期待です。
価格にもページ出来ましたね。
http://kakaku.com/item/K0000694063/?lid=ksearch_kakakuitem_image
キタムラが税込139,850円でダントツに安いですね。
書込番号:17948514
0点
06012737yさん購入おめでとうございます。早いですね。
私も情報を得て先ほど予約を済ませました。ありがとうございます。
到着が楽しみですね。
>minervaaaさん
普段はサンプル見ないんですが、目を通してみましたけどコントラストきついものが多いですね。
もうちょっと大きな物を見たい気もしますけど、品物到着を楽しみにしようかと思います。
でも、11月7日発売だと今年の紅葉お目当てに間に合わないんですよね〜
書込番号:17948533
0点
こんばんは!
>minervaaaさん
そうですね。
開放以外にも、風景でF5.6〜8くらいのものも見たいです。
キタムラで予約しましたが、その価格よりは大分安くなりましたよ。
>あかぶーさん
私は鎌倉(11月下旬〜12月上旬)や箱根(11月中旬)にいくつもりなので間に合いそうですが、場所によっては早いですからね...。
とにかく発売されるのが楽しみですよね!
超広角はあまり選択肢がないので、人柱といった感覚もないです(笑)
周辺が多少悪くても使い続けると思います。
書込番号:17948808 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
あかぶーさん
06012737yさん
お二人とも待ち遠しいですね!
今年は急に寒くなってきたので、綺麗な紅になりそうです。
楽しい紅葉フォトを♪
書込番号:17948895
0点
minervaaaさん、そしてα7シリーズラブor絶賛購入検討中の皆さんこんばんは^^
新ロードマップのうち、Vario-Tessar T* FE 16-35mm F4 ZA OSSの話題です。
無断転載禁止とのことで、Web版のURL記載は控えますが、ソニーのデジタル一眼カメラ αをソニーストアで購入または、My Sony Clubで製品登録された、ソニーストアのメールサービスを希望の一部の方々宛に送信されているという、FE 16-35mm F4 ZA OSSのスペシャルコンテンツメールを受信し拝見しました。
ざっくり、某写真家さんによる作例、レンズ開発陣による話、レンズ事業部長による話&おまけ付きでした。
某写真家さんのところでアップされている写真は、「あかぶーさんのかつての7R写真使われたんじゃ?」と思ったような某路線でした(笑)
現在開発中という、F4通しレンズ3本とα7シリーズがすっぽり収まるウレタンフォーム内蔵のF4ラインアップコンプリートケース、ちょっと欲しいです!!!
http://store.sony.jp/Special/Camera/Ichigan_lens/Sel1635z/index.html
そして、ソニーストア東名阪では、SEL1635Z 先行展示中だそうです!!!
週末にはレポがあがりそうですね!!!
私もα7R/α7よもやま話スレで、関連するあるレポを挙げようと考えていたのですが、もしかすると16-35レポの方が先になるかも・・・あのSAL1635ZAから、さらにどこまで進化しているか!が、非常に楽しみです!!
もっとも、もう既に、SAL1635から重量は格段に進化(軽量化)されていますね!個人的にまずこれは大きいです!
書込番号:17949117
0点
SONYのHPもロードマップが更新されていますね。
http://www.sony.jp/ichigan/evolution/e_roadmap/
とりあえず、FE24-240が出たら、買っちゃいます。
年内には発売されるのかな?
書込番号:17949332
0点
風の中にさん、持ち上げすぎですって(笑
こちらは中井先生の足元にも及ばないですよ。
>minervaaaさん、ありがとうございます。
ほんと今年はこのまま冷え込むと綺麗な紅葉になりそうですね。
>06012737yさん
出来れば、今月末付近で行く予定の尾瀬で堪能したかったんですよ〜
発表・即発売を期待したんですけど。しょうーがないですね。
私も鎌倉と、秋の小湊鉄道・梅ヶ瀬渓谷で堪能しようかと思います。
お見かけしましたらよろしくです。
書込番号:17949359
0点
あかぶーさん
尾瀬は10月半ば頃ですよね...。
とりあえず今あるレンズで撮影するしかないですね。
風の中にさんに教えていただいたメールから作例を見ましたが、F8のものも周辺まで中々いいかもしれません。
サイズが小さいので実際は分からないですが、SEL2470Zより良いものであればいいなと思っています。
(SEL2470Zはすでに旅立ちました...)
私は多分SEL1635ZとSEL70200Gを中心に紅葉を撮りに行くと思います。
オールドレンズも持っていくとは思いますが、多分SEL1635Zの試し撮りも兼ねてほぼ上の2本だけになりそうです。
こちらこそお見かけしましたらよろしくお願いします。
ただ、最近は観光地ではα7系を持っている方がじわじわ増えてきているような気がするので絞り込めないかもしれません...。
鎌倉は朝早い時間帯に獅子舞の谷に行く可能性が高いと思います。
書込番号:17949471
0点
>>量販店だとソニーストアでクーポンを使用して購入した方がお得ですよね。
またフォトライフサポート?に入ったらもっと安くなりそうです。
ソニーストアだと、5年ワイドが無料になるうえに、AV10%引きなので、税込み139,788円になります。
あれ?と思たのは、フォットライフサポートに入っているのに、レンズの割引が効かないこと。まだ12000円残っているのに。
フォットライフサポートはレンズ割引があったと思うのですが?
講習会だけではなかったと記憶しているのですが? 違ったかな?
書込番号:17950132
0点
orangeさん
フォトライフサポートはそれ専用の入口があるのではなかったでしょうか?
普通にカートに入れても駄目だと思います。
因みに12,000円はギフト券みたいなものなので、割引とは別物ですよね。
書込番号:17950143 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
今日の朝刊に、また下方修正で今期3200億円赤字予想って記事がありました。
そういうときは「本業」に資源を集約して、となりますね。
だいじょうぶなんですか?
やぶれかぶれじゃないと思うけど。
書込番号:17950999
0点
minervaaaさん、情報ありがとうございます。m(_ _)m
24-240/3.5-6.3は、嬉しいニュースです!
旅行用に最適ですね。
レンズ交換の時間がない移動中などは、これをつけっぱなしになりそうです。
防塵防滴仕様だと良いのですが ・・・ ^^;
書込番号:17951850
0点
minervaaaさん
>α7Sの高感度耐性+手振れ補正+無音シャッター+EVFの組合せで、真っ暗に近い会場を昼間の様に撮れました。
そうですよね〜暗視スコープって呼んでいいぐらいですね(笑)。
ISOも上限指定で調整しなきゃ、もう上がりっぱなしを気にしなくなって、いかにISO上げずに撮るか!って
頑張ってた頃を忘れて手振れ補正の無いレンズの低速限界が高くなっていきます(苦笑)。
06012737yさん
α7で夜の 1/15頑張りましたね〜 夜だと置きピン流しも有りです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000653426/SortID=17943175/ImageID=2016350/
私の高感度版はほとんど現像で仕上げてますが、現像前提でα7sは現在最強ですね。
夜の飛行機撮りも楽しいですよ(笑)。
ってことで、私も FE1635Z予約すませてコンプリート!なんですが、あのケースって貰えるわけじゃなく
買うんですね・・・貰えるなら欲しいけど、買うには邪魔かな(汗)。
書込番号:17953568
1点
river38さん、こんばんは。
流石に三脚や一脚なしだと1/13くらいを超えると歩留まりがかなり落ちますね...。
2枚目の1/15はのんびり移動している飛行機を撮ったので邪道ですね(笑)
1/13で撮ったものはもっと暗くなってからなのでノイズが酷いです。
また、α7で高感度過ぎると現像時にノイズの消し具合とディテールの残し具合の按配が難しいです。
夜は滑走路の灯りもあって綺麗ですが、撮影している方が一気に減るので寂しいですね(^^;
駐機している飛行機を三脚を使用して撮っている方はそれなりにいるのですが...。
コンプリートケース、タダなら貰っておいてもいいですが、購入してまではいらないかなぁというのが本音です。
あれを持って撮影に行ったら椅子代わりにもなりますが、300F2.8などが入っていると周りからは思われそうですね(笑)
どのように使用することを前提に作っているのですかね?
保管するときは防湿庫ですし、完全に置き場所をとるだけの記念品になってしまいそうです。
書込番号:17953642
1点
デジタル一眼カメラ > SONY > α7S ILCE-7S ボディ
バラバラにめいめいアップしても見にくいので、こちらに集めましょうね〜
私は市役所21階の展望ロビーへ上がってみました。夜中だと明るすぎるので、夕方の月の出すぐを狙ってみました。
まあ分厚いガラス一枚余分に入るんで、鮮明さには欠けるかもですが...
夜中だと天体写真にしかならないですが、明るいうちに風景として撮れば月の表面の模様まである程度は判別可能でした。
プラナー1.4/50、ディスタゴン2.8/25、テレテッサー3.5/200を使ってみました。いずれもF8かF11...どっちだっけ。
7点
残念ながら途中で雲がかかってきたので、しばらく待って切れ目を狙ってみましたがあんまり写りませんでした。
何なんでしょうね...
ちなみに昨日は夜にTT4/300で月だけ撮ってみたんですが、ふつうの満月と見分けがつかないので今日はやめました。
ずーっと雲がかかっていたので、港の方へ移動して長時間露光してみたり、やっぱり夜が楽しいカメラですね(笑)
書込番号:17919495
3点
NASAによると、スーパームーンは午後10:38です。
スーパームーンはα7で撮りました。画素が2400万画素だから。
参考のためにこちらにもアップします。
私も500Refで撮りました。これが軽量で使いやすい。
こんな便利なレンズを、どうして販売停止にするのだろうか?
書込番号:17919578
3点
正しくは日本時間では午前の10時30分頃です。夜では無くて残念です。
書込番号:17919606 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
みるとす大親分ご無沙汰しております、ソニ吉です
きょうはそんなに早くからスタートもできず、既に良い感じで空に上がってしまっておりました
低空には雲がたまってしまっていたのも残念
7R APS-C 1500万画素 + LA-EA3 + MC4テレコン + シグマ50-500 で1050mm相当ですが、テレコンてやっぱし画質落ちるんだなぁ、と実感しました…
(´・ω・)
書込番号:17919650
3点
500Ref、意外とよく写るね。 ( ゚o゚!)
書込番号:17920146
4点
>>500Ref、意外とよく写るね。
そうですよ。
500Refは小型軽量にもかかわらず、良く映ります。
聞くところによると、夜の光が玉ねぎボケになるのが難点だとか。
でも、私は昼間しか使わないので、500Refの良いとこだけを使うことになります。
こんな便利で良いレンズを製造中止にするなんて、もったいない。
500Refは競争力のあるレンズですからね。
書込番号:17920267
3点
デジタル一眼カメラ > SONY > α7S ILCE-7S ボディ
ご購入おめでとうございます。
手撮りで一番星が狙えますね^^
書込番号:17901513
2点
こんにちは
購入おめでとうございます。
そう言われれば、どこかで聞いたようなニックネームですね。
このカメラでご本家に負けない写真撮ってください。
書込番号:17901627
1点
杜甫甫さん、ありがとうございます。
手撮りで一番星♫
トラックはちょっと明るいかも(笑)
書込番号:17908295 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
里いもさん、ありがとうございます。
取り敢えず機械に負けないように
色々撮影します♫
書込番号:17908305 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α7S ILCE-7S ボディ
A7S板の皆様、こんばんは。
A7Sの取説P.209に、『電子先幕シャッター』に関して、以下のような記述があります。
大口径レンズを装着して、高速シャッタースピードで撮影する場合、
被写体や撮影環境によってボケ像が欠けることがあります。
その場合は[切]に設定してお使いください。
ここには、どの程度の大口径レンズで、どの程度の高速SSの場合にそういった
現象が出るのかという目安が書かれておらず、どのようにボケが欠けるのかも少々
気になりましたので、ざっくりですが、実地テストしてみました。
絞り値:0.95、1.4、2.8、4
SS :1/1000、1/2000、1/4000、1/8000
以上の全組み合わせに対して、電子先幕シャッターON/OFFを撮影
結果をまとめますと、電子先幕シャッターONでボケが欠ける状況は、
以下のようになりました。
f0.95 −−− 1/1000はOK、1/2000でボケが欠ける
f1.4 −−− 1/2000はOK、1/4000で欠ける
f2.8 −−− 1/2000はOK、1/4000は僅かに欠ける
f4.0 −−− 1/4000はOK、1/8000で欠ける
どのように欠けるのかは、アップ写真をご参照ください。
全ての写真をアップするのが面倒なので、2枚だけ・・・^^;
(上部のボケの下半分が見事に消えています。)
とりあえず常用レンズの24-70mmF4を使う際には、1/4000までは、
気にしなくて良さそうです。
尚、アップ写真は、ボケの検証のためにフォーカスをずらして撮った
写真ですので、『ピンボケの下手糞』というツッコミは無しでお願いします。^^;
53点
けーぞー@自宅さんへの返信で誤りがありましたので、訂正させていただきます。
誤)ボケの欠けや色むら程度の影響で済んでいるのは
正)ボケの欠けや『明るさのムラ』程度の影響で済んでいるのは
失礼しました。m(_ _)m
書込番号:17900444
1点
BonFutenさん
発生例と解説をありがとうございます。
100%ソフトウェアだけで丸ボケを出すこともできる時代なので、
補間して補完して欲しいような気持ちもあります。(笑)
書込番号:17900943 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
けーぞー@自宅さん
リプライ、ありがとうございます。m(_ _)m
>補間して補完して欲しいような気持ちもあります。(笑)
大きなボケの欠けは、かなりの情報量が失われていますので、補間は難しいかもしれませんね。^^;
この問題は、電子先幕シャッターOFFでOKなのですが、電子先幕シャッターのON/OFFに関係なく、
玉ボケ描写が汚いのがすごく気になっています。
UP写真はまだマシな方で、F0.95開放の大きな玉ボケ等は、本当に汚いので、少々がっかりしています。
ソフト補正過多のせいじゃないかと推測してるんですけど・・・。
私は、どちらかというと、ソフトでの過度な画像補正は止めて欲しいと思っている方なんですけど、
そういう気持ちとは裏腹に、綺麗に補正された絵を見て、感動したりもします。^^;
ユーザに『使う/使わないの選択権』さえ残しておいてくれれば、どんなソフト補正もウェルカムです。
書込番号:17903641
1点
[17900407] BonFutenさん曰く:
> センサクリアの動作がライン単位で行われるときに一定速度ではなく、高速→低速を繰り返す
> ために、その低速期間に後幕が追いついてボケを欠けさせ、高速期間でまた正常露光に戻ると
> いうことが繰り返されて発生しているのだと推測しています。
電子先幕シャッターによるボケの欠けを実証する大変興味深い実験結果、有り難うございます (^^)
画像を拝見する限り、このボケの欠けは、センサクリアの高速→低速という移動速度の揺らぎよりは、フォーカルプレーンシャッター幕と撮像素子の表面の間の距離に起因するものじゃないかと当方は考えます。
半導体チップは通常、樹脂やセラミックのチップパッケージに封止されます。
そして、撮像素子の場合、当然、パッケージの上面は光を通す、薄いカバーガラス等が使われるでしょう。
また、デジカメでは更にローパスフィルター(複屈折結晶板や位相板を組み合わせたもの)や赤外線フィルターが実装されます。
カバーガラス、ローパスフィルター、赤外線フィルター等の部材の間には空気層もあるでしょうから、これらの部材のスタックの総厚みは数ミリになるでしょう。
そしてフォーカルプレーンシャッターはこのフィルタースタックの前に位置するので、シャッター幕と撮像素子の表面迄は、必然的に数ミリ(例えば約5mm)の間隔があると考えられます。
電子先幕のセンサクリアの動作は、カメラの下部から上部の方向に移動する、画素をリセットしながら上昇していく電子的な「前線」と看做せます。
そして、露光を完了すさせるシャッター後幕は、その「リセット前線」についていき、高速に上昇していくものでしょう。
何故、シャッター幕とと撮像素子の間の数ミリの距離がボケを欠けさせたり、露光ムラを発生させるのでしょう。
F/1.4のレンズ、例えば50mm F/1.4レンズの射出する光の円錐の形を考えてみましょう。
星空等の無限遠、若しくは十分遠い距離にある点光源にピントを合わせると、その点光源は撮像面で点として結像します(図1)
そして、ピントをずらしていくと、その点光源は点ではなく、段々大きくなる光のディスクとして画像に現れます(図2)
1/2000秒等の短いシャッタースピードでは、フォーカルプレーンシャッター先幕と後幕の間のスリットは極狭いものとなります。
同様に、電子先幕シャッターを使用する場合、「リセット前線」とフォーカルプレーンシャッター後幕で形成される「擬似スリット」も極狭いものとなります。
この「擬似スリット」が狭い場合、上昇するリセット前線が画素に光の蓄積を開始させても、シャッター後幕がF/1.4レンズが照射する光の円錐の一部を遮ってしまうので、このシャッター後幕が投影する斜めな「陰」の部分に位置する画素には結局光は到達せず、暗いままなので、ボケのディスクは或る明暗境界線でスパッと切られた形で記録されるのでしょう(図3)
また、シャッター後幕の投影する斜めな「陰」に入っていない部分も、入射光線の角度とシャッター後幕の移動速度の関係で、明暗境界線に近い程、実質的な露光時間は短く(つまり暗く)なるので、光ディスク内での露光ムラとなると考えられます。
書込番号:17905478
11点
Φοολさん、
図まで用意していただいての御説明、ありがとうございます。
>フォーカルプレーンシャッター幕と撮像素子の表面の間の距離に起因するものじゃないかと当方は考えます。
残念ながら、それでは『電子先幕シャッターOFF(FPの先幕シャッターが作動)』の時には、
最高SSの1/8000でも、この現象が発生しないという事実の説明がつかないと思います。
光学系とのカラミについては、私も考えてはみたのですが、どうも納得できる答えが
見つからなかったんです。
どれほどスリット幅が狭くても、一定幅を保ってセンサー面を上下に走れば均一な露光が
行われるはずですよね?
図3は後幕がボケ像を遮る瞬間を示されていますが、スリットが走る途中で、ボケを
遮らない瞬間(つまり露光時間)があるのが本来の姿なわけです。
つまり、先幕がFP作動する際の『真のスリット』の幅が常に一定なのに対して、
先幕を電子化(電荷クリア)した場合の『擬似スリット』の幅が変動して(電荷クリアの
処理速度が変動して)、その擬似スリットの幅が限界まで狭くなった状態でボケが欠ける
ということを仮定しないと、どうにも説明が付かないと思ったわけです。
(ムラというよりはボケがスッパリと完全に欠けている・・・後幕が先幕に完全に
追いついている(?)というところもポイントかと思います。)
いかがでしょう?
こういう思考実験(?)は、大好きですので、是非ご意見をお願いいたします。m(_ _)m
書込番号:17905609
4点
ちょっと思うところがあって、追加検証してみました。
・電子先幕シャッターOFFでは、ボケは欠けない。
・電子先幕シャッターONの際、大口径かつ高速SSでボケが欠ける。
では、先幕も後幕もメカニカルなFPが作動しない『静音モード』ではどうなのか?
実際に試してみた結果は、大口径かつ高速SSでもボケ像は欠けませんでした。
つまり、電子先幕(電化のクリア)と電子後幕(電化の読み出し)の速度は同期が取れていて、
擬似スリット幅が一定に保たれているものと推測されます。
この検証結果からも、このボケが欠けるという現象は、電子先巻の電気的な処理速度と、メカニカルな
FP後幕の移動速度との差・・・同期の問題だと推測されますね。
書込番号:17907363
4点
図4:点Aの実質的露光はリセット前線が点Aに達した時点で開始される |
図5:点Aの実質的露光はシャッター後幕がY軸座標Yeに達した時点で終了する |
図6:点Bにリセット前線が達し、露光が開始する。その時のシャッター後幕の座標はYs |
図7:シャッター後幕がYeに達した時、点Bはシャッター後幕の陰に入り、露光は終了する |
>>フォーカルプレーンシャッター幕と撮像素子の表面の間の距離に起因するものじゃないかと当方は考えます。
>
> 残念ながら、それでは『電子先幕シャッターOFF(FPの先幕シャッターが作動)』の時には、
> 最高SSの1/8000でも、この現象が発生しないという事実の説明がつかないと思います。
FPシャッターの先幕と後幕は両方とも撮像素子表面とほぼ、同じ距離にあります。
FPシャッター先幕に遮られている光線は、先幕と後幕の間に形成されているスリットがその光線の位置に到達すると解放され、画素やフィルムの露光が始まります。
そして、スリットが通過し終われば、その光線は再び遮蔽され、露光は終了します。
このプロセス及び光線が解放されている時間、つまり露出時間は入射光線の角度に依存しません。
つまり、様々な角度分布で構成されている画像でも、各入射角の光線は同じ時間の長さの間解放されるので、露出は均一になります。
つまり、如何なる光線の傾きでもFPシャッターでは露光ムラやボケディスクの欠けは原理的に発生し得ません。
> つまり、先幕がFP作動する際の『真のスリット』の幅が常に一定なのに対して、
> 先幕を電子化(電荷クリア)した場合の『擬似スリット』の幅が変動して(電荷クリアの
> 処理速度が変動して)、その擬似スリットの幅が限界まで狭くなった状態でボケが欠ける
> ということを仮定しないと、どうにも説明が付かないと思ったわけです。
電子先幕シャッターの場合、実質的なスリットの幅は実際に変動します。
ボケディスクの端の点Aの露光過程を考えましょう。
リセット前線が点Aに達し、画素内にそれ迄蓄積されていた電荷をクリア(リセット)し、新たな光電子の蓄積を開始した時点で実質的な点Aの露光が始まります。(図4)
その時、シャッター後幕のY軸座標は露光start位置「Ys」であるとします。
点Aの露光は、点Aへ入射する光線が全て遮蔽される迄続きます。
点Aへ入射する全ての光線を遮蔽するには、シャッター後幕のY軸座標は露光end位置「Ye」に達しなければなりません。(図5)
よって、当然ですが、点Aの実質的な露光時間はシャッター後幕がYsからYeに移動するのにかかる時間となり、YsとYeの距離が実質的なスリットの幅となります。
今度はボケディスクの中央寄りの点Bの露光過程を考えましょう。
ライブビューモードでは撮像素子は基本的には露光され続け、各画素は常に光電子を発生、そして蓄積しています。
しかし、それ迄いくら点Bが光に露出されていたとしても、リセット前線が点Bに達し、蓄積されていた電荷をクリア(リセット)して初めて点Bの実質的露光(つまり画像ファイルに記録される露光)が開始されます。
リセット前線が点Bに達した時のシャッター後幕のY座標をYsとします。(図6)
点Bの露光が実質的に終了するのは、点Bに達する全ての光線を遮蔽する位置迄シャッター後幕が移動した時です。
光線を遮蔽することは、つまり陰を作ることです。
よって、シャッター後幕の投影する陰が点Bに達した時点で点Bの露光は実質的に終了します。
その時のシャッター後幕のY座標をYeとします。(図7)
図5と図7を比べれば、点Aの(Ys-Ye)距離より点Bの(Ys-Ye)距離は遥かに短いことが解ると思います。
点Aの露光時間及び実質的なスリット幅は、点Bのと相当違うので、露光の差、つまり露光ムラが生じるでしょう。
また、点Bより上の何処かの点Cで、(Ys-Ye)の距離がゼロになるだろうことも推察できます。
その点Cを境に、実質露光時間はゼロになるので、スパッと切ったような明暗境界線がボケディスク内に現れるでしょう。
尚、シャッター後幕と撮像素子表面(つまりリセット前線)の距離による(電子先幕シャッター使用時の)露光のムラは、射出瞳と撮像面の距離が短い撮影レンズ(例えばソニーA7にアダプターを介してマウントした広角レンジファインダーレンズ)では、解放だけではなく、レンズを絞り込んだ状態でも発生する可能性があります。
射出瞳と撮像面の距離が短い場合、画面の周辺に行くに従い、光線は傾きます。
光線が傾いている場合、シャッター幕と撮像面との距離が実質的露光時間に影響を与えるでしょう。
具体的には、ボケディスクの欠け以外に、露光ムラは撮像素子の下部では露出オーバー、中央では適正露出、そして撮像素子の上部では露出アンダーとしても現れるのではないかと当方は考えます。
> では、先幕も後幕もメカニカルなFPが作動しない『静音モード』ではどうなのか?
> 実際に試してみた結果は、大口径かつ高速SSでもボケ像は欠けませんでした。
静音モードでは(電子的な)先幕も(電子的な)後幕も、撮像素子面を走っているので、先幕と後幕の「撮像素子面に対する高さ」の差はありません。
よって、高さの差のないFPシャッターの先幕と後幕の組み合わせ同様、原理的に光線の傾きによる露光の違いは発生し得ません。
繰り返すようですが、露光のムラ等は、光線が傾いており、且つ、先幕と後幕の「撮像素子面に対する高さ」が違うから発生する現象だと当方は考えます。
書込番号:17907526
9点
Φοολさん、
>電子先幕シャッターの場合、実質的なスリットの幅は実際に変動します。
それが最大の原因だと思ったわけですが・・・^^;
>図5と図7を比べれば、点Aの(Ys-Ye)距離より点Bの(Ys-Ye)距離は遥かに短いことが解ると思います。
ここで、御説明の主旨が、大変よくわかりました。
先の書き込みの読み込み不足で、失礼しました。m(_ _)m
電気的な処理による先幕とメカニカルな後幕で形成される『擬似スリットの幅』は、フォーカスが
合っている部分で見れば(例えば)1/2000に相当する幅であっても、デフォーカス像(ボケのディスク)
から見れば、実質のスリット幅が狭くなっている(例えば1/8000とか)ということと解釈できますね。
お陰様で、モヤモヤしていた頭の中がスッキリ整理できました。
ありがとうございます。m(_ _)m
久しぶりに、普段怠けている脳みそを使っちゃいました・・・。
書込番号:17907734
0点
最近のスレを見る限り、A7sに手を出さずに良かったなぁ とつくづく思います。 私も水族館、キッザニア(子供職業訓練所)、プラネタリウムなどの遠足や、ローソク炎下の誕生会など園児のボランティアカメラマンを務めていますので、本当は感度の高い(ISO6400常用)カメラが欲しいのですが!!
フルEマウントレンズ群を増やすか、あるいはA99s(フル)、A77s(高画素数)、A57s(低画素数・高感度)を早く世に出してほしいと願っています。 もう私の命は長くないので??
書込番号:17910435
0点
昭和のおじんさん、
>A7sに手を出さずに良かったなぁ とつくづく思います。
いえいえ、私は、決してネガキャンのつもりで本スレを建てた訳ではないですよ。
これを読まれている他の方も含めまして、そこは誤解のないように、お願いいたします。
電子先幕シャッター使用時の注意として、大口径かつ高速SSで出る可能性のある現象
ということで、A7Sの取説にもちゃんと明記されていますし、、もしそのような条件で
撮らざるを得ない状況になった場合は、電子先幕OFFか、静音シャッターで撮影すれば
よいだけの話です。
ただ、取説には、どの程度の大口径・高速SSでどのようにその現象が現れるのかという
具体的な記載がなかったので、実地検証してみて、御報告させていただいた次第です。
A7Sの高感度画質の素晴らしさは、群を抜いており、今までは手持ちでは撮れなかった写真が
容易に撮れますし、昼使っても、階調性豊かな絵で大変気に入っております。
動画もすばらしく綺麗です。
AFの機敏性・正確性、玉ボケ描写等、他社ミラーレス機と比較して多少劣る部分も
感じたりしますが、出てくる絵と、その活用範囲の広さは、そんな多少の欠点も忘れさせて
くれるほど、大変満足しております。
SONY機は本機が初めての購入だったのですが、買って良かったですよ。^^v
書込番号:17911147
10点
BonFutenさん、Φοολさん
ありがとうございました。
私のは無印α7ですがマニュアルに電子先幕シャッター使用でボケ像が欠けることがありますと書いてありその理由が解らずにいました。
困っている訳でもなく、単なる興味ですが理由が解りスッキリです。
書込番号:17911740
2点
電子先幕シャッターと云う機能はソニーのカメラ特有のもの、若しくは欠点との勘違いもあるかもしれないので、少々補足をば (^^;
例えばデジタル一眼レフでは、キヤノンはEOS 40Dから、つまりもうかなり昔から電子先幕シャッターを搭載しています。
ミラーレス、一眼レフに関わらず、デジカメには通常センサーパッケージのカバーガラス、ローパスフィルター、赤外線フィルター等が搭載され、厚さ数ミリの光学スタックを形成しています。
必然的に、ミラーレス、一眼レフに関わらず、電子先幕シャッター機能を使うと、フォーカルプレーンシャッター後幕と撮像素子表面の間の数ミリの距離のせいで、高速シャター使用時には実際の露光時間を入射光の傾きが変動させてしまうでしょう。
キヤノンやニコン等のデジイチのユーザー層でこの電子先幕シャッターの特性が認識されていないのは、
1)電子先幕シャッターは撮影時にカメラの発する音や振動を低減させる為の機能であり、ミラーの振動
や音を考えると一眼レフではミラーアップモードで撮影しない限り、あまり意味のない機能である。
しかし、一眼レフをミラーアップモードにするとファインダーは使えなくなるので、普通のユーザー
はミラーアップモード+電子先幕シャッターでの撮影を滅多に行わない。
2)入射光の傾きは大口径レンズや、レンズの射出瞳(レンズを後ろから覗いた時に見える絞りの開口部)
と撮像面との距離が短い広角レンジファインダーレンズで顕著になる。
ライカマウント等のレンジファインダーレンズはフランジバックの長い一眼レフでは使えないので、
一眼レフユーザーの殆どはレンジファインダーレンズを興味や実験の対象としていない。
一眼レフのレンズはそもそもミラーボックスを物理的にクリアする構造なので、撮像面とレンズの
射出瞳の距離はレンジファインダーレンズよりずっと長いので光線の傾きも小さくなる。
また、デジタル時代に設計された一眼レフ用のレンズは、撮像素子への入射光の傾きを小さくする為、
撮像面とレンズの射出瞳の距離を大きくする(つまりテレセントリックにする)傾向がある。
キヤノンやニコンのAPS-CカメラはF/3.5~F/5.6辺りの比較的暗いズームレンズで使用される
ケースが多い。レンズの射出する光の円錐の頂点の開度は、暗いレンズほど狭くなる。
狭い開度の円錐内の光線の傾きも小さくなるので、電子先幕シャッター使用時にも、露出への影響度
は小さくなる。
3)振動の影響が無視出来る様な1/1000秒、1/2000秒等の高速シャッターで、そもそも振動・ブレを
押さえたいスローシャッター用の機能である電子先幕シャッターをわざわざ構図の決定やピント
合わせ等の使い勝手が悪くなるミラーアップまでして使う様な酔狂な一眼レフユーザーは少ない。
等の理由が考えられます。
書込番号:17912471
4点
昭和のおじんさん
>>最近のスレを見る限り、A7sに手を出さずに良かったなぁ とつくづく思います。
あれあれ、スレ主様の説明を読んでいないのでしょうね。
電子先幕シャッターがおかしくなるのは
F1.4で1/4000秒以上
F4.0で1/8000秒以上
です。
炎天下でF1.4で子供を撮ることは少ないでしょうね。室内ならF1.4でもシャッターは遅くなる。
そもそもα7SのズームはF4ですから1/8000秒以下なら大丈夫。
なるほど、私は普段は24-70F4ZAで撮っているので、斯現象に合わなかったはず。
子供たちのボランティアカメラマンならズームでしょうから、問題ないですね。
それより、α7Sは水族館で大活躍出来ました。
暗い展示水槽でも難なく写せました。 良いカメラだ。
書込番号:17917374
2点
orangeさん
>α7Sは水族館で大活躍出来ました。
暗いところでもSS上げて被写体ブレを防げるとか、あるいは絞って焦点深度を深くする
なんていうことが容易にできちゃいますよね。
高感度に強いカメラは、ある意味万能選手だと思います。
書込番号:17917404
3点
この現象は7sに限ったことじゃないみたいです
私の7でも同じ状態でしたから
書込番号:17921432
0点
たらこのこさん、
そうですね。
『電子先幕シャッター+メカニカルな後幕シャッター』という組合せでの
シャッターがあるカメラについては、すべてのカメラで発生しうる現象です。
書込番号:17921641
2点
BonFutenさん
面白い内容ですね。
私はα7無印を使っていますが、シャッター廻りはα7Sとほぼ同じ構成と思われますので、参考になりました。
ところで、F0.95のレンズって、何なのでしょう?(興味津々です)
ここまで大口径だと、確かに気になる現象だろうと思います。
手元のフォクトレンダー Nokton Classic 35mm F1.4 でも試してみましたので、御笑覧下さい。
Φοολさん
発生メカニズムのご説明は、図のご提示があった事から、イメージとして掴み易かったです。
大変勉強になりました、有難うございます。
お陰様で、「前ボケ」と「後ボケ」で欠ける位置が変わる理由が判りました。
何故だろう? と思っておりましたので、非常にスッキリしました。
試した内容です。
カメラ : α7[無印]
レンズ : フォクトレンダー Nokton Classic 35mm F1.4(ライカMマウント)
光源 : LEDライト+孔(1.2mm径)開き金属板
距離 : 40cm(撮像素子とライトの孔の距離)で撮影し、モニター画面の中央にボケを置く
露出 : シャッター速度 1/8000 秒、絞り F1.4 開放、ISO感度で調整
繰出 : ヘリコイド(レンズ:2mm、アダプタ:5mm)を繰出し無(∞位置)、或いは繰出し最大(最短:27cm)
一枚目が結果です。
【前ボケ】だと上側が欠け、【後ボケ】だと下側が欠けるのが判ると思います。
合焦点を境に、遮蔽される光束の位置が変わるのが原因と思います。(Φοολさん のご説明で判りました)
オマケで、このレンズの軸上色収差の発生状況が実にクッキリと見えました。
合焦点の前側では『青』、後側では補色の『黄』がハッキリ見えて面白いです。
「アポクロマート」を謳っているレンズなら殆ど出ない筈ですが、普通のレンズで開放だと盛大に出ますね。
二枚目は光源として使用したLEDライト(前部に孔(1.2mm径)開き金属板を貼付)です。
書込番号:17924479
6点
★inchallaさん、
折角返信いただいていたのに、見落としていました。すみません。m(_ _)m
>ありがとうございました。
いえいえ、どういたしまして。
こちらこそ、わざわざ書き込んでいただき、ありがとうございました。
>単なる興味ですが理由が解りスッキリです。
私も、Φοολさんのお陰でスッキリできて、スレ建てて良かったと思っています。
今後ともよろしくお願いいたします。m(_ _)m
★けんしんのじいちゃんさん、
>お陰様で、「前ボケ」と「後ボケ」で欠ける位置が変わる理由が判りました。
なるほど!!! です。
前ボケを確認しておけば、単なる『擬似スリット幅の変動』ではないことが
一目瞭然でしたね! 検証の時は、そこまで思考が回りませんでした。^^;
>ところで、F0.95のレンズって、何なのでしょう?
ノクチルックスM50mmf0.95でした。^^;
軸上色収差はノクチでも開放近辺では、はっきり出ますね。
ちなみに、アポズミクロン50mmは、見事に収差補正されていて、全く出ないです。
今後とも、よろしくお願いいたします。m(_ _)m
書込番号:17924559
1点
なるほどー
99でも同じ内容の文書がありましたが、どのようなものかわかってませんでした。
検証ナイスです
書込番号:18143514 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
デジタル一眼カメラ > SONY > α7S ILCE-7S ボディ
そうなんです、隙間を埋めてほしいのに・・・限られたマーケットで撮りあいです^^
書込番号:17896639
1点
35mmにはもう一つの強敵がいる:RX1Rです。これもZeissですよね。
私も35mmをまだ買ってないのでLoxia35mmを買おうかな?と思いましたが、それならRX1Rを持ち出す方が便利だし画質も良いと思い直しました。
レンズ交換不要になりますから、どこでもα7もしくはα7S+ズームと35mm固定RX1Rを併用できる。
50mmはソニーにはZeiss3本か。迷うなー。 レンズが無いと言う人に聞かせてあげたい。
書込番号:17897067
0点
>50mmはソニーにはZeiss3本か。迷うなー。
一本は50mmじゃなくて55mmだから...
迷うんなら50mm3本の中じゃなくて 18,24,28,35,50,85mmのどれを選ぶかで迷いたいな〜
書込番号:17897090
3点
Orangeさん
>35mmにはもう一つの強敵がいる:RX1Rです
財力があればベストチョイスですね。
傍観者さん
>18,24,28,35,50,85mmのどれを選ぶかで迷いたいな
とりあえず懐を悩ますような仕上がりになっていることを期待しましょう^^
書込番号:17897115
1点
確かに同じ(あるいは近い)焦点距離ですが、TouitやSONY製と違ってMFですから、ある意味、被っていないと言いますか、一般的なユーザー(AFメイン)の方は悩まなくて済むような気もしますので、問題ないんじゃないですかね?(^^)
それはさておき、せっかくツァイスジャパンが音頭をとるようになった(?)んですから、個人的にコシナツァイスのZA版を出してくれたらなぁ…なんて思いますが、それとこれとは話が別ですかね?(^_^; 笑 (ZKも復活してほしい!)
書込番号:17897344 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
AFを使わない私には、今までオールドレンズや他社レンズでは出来なかった解放測光が可能なマニュアルフォーカスレンズが出現(確認してないけど・・・)した事は大変うれしい。
焦点距離の競合はあっても、AFしか使わない人にはお呼びでないレンズで、いいとこついていると思う。
これでカメラ側がオートISOの時の最低シャッター差速度が任意設定出来たらもっと使いやすくなるのに、また怒られそうだけど私にとっては致命的に使い辛い部分で改善してほしい部分です。
書込番号:17897563
0点
某傍観者さん
>>迷うんなら50mm3本の中じゃなくて 18,24,28,35,50,85mmのどれを選ぶかで迷いたいな〜
珍しく,激しく同意したいこと書いてるねぇ(^o^).
でも,真剣に悩める様に,それを装着するボディを買う為の金策に悩むほうが先決と想うぞ. 君の場合はね(^Q^).
書込番号:17897650
4点
私も 85mm だったら、なんも考えずに買っちゃうんだけどなぁ〜
書込番号:17898207
0点
とむっちんさん
>せっかくツァイスジャパンが音頭をとるようになった(?)
残念、それはないですよ。10中9.9ぐらいドイツ主導のはずです。今月のフォトキナで出すんでしょ。
来月のソニーαまつりってのは気になりますねえ。
しかし、AF要らん私にはとても悩ましいレンズです。こないだからZMマウントのビオゴン25mmいいなー、とか
やっぱり50mmはプラナーかなー、とか思ってたのにますます悩みが増えました。
昨日また釜山の下町を歩いてきたんですけど、持参したのはY/Cのディスタゴン2.8/25とプラナー1.4/50だけでした。
ただずーっと雨で。チゲ鍋食って帰ってきただけになってしまった。
書込番号:17901207
1点
みるとす21さん、おはようございます。
>>せっかくツァイスジャパンが音頭をとるようになった(?)
>
>残念、それはないですよ。10中9.9ぐらいドイツ主導のはずです。今月のフォトキナで出すんでしょ。
>来月のソニーαまつりってのは気になりますねえ。
そうですね、フォトキナですね。もちろんLoxiaはじめ自社製レンズなどなど全てドイツ主導は間違いありませんね(^^)
で、ごめんなさい、ちょっと言葉足らずでした…(^_^; このレンズ自体のことではなく、かつツァイス本体のドイツ本社か日本法人かということではなくてですね、ここ数年、自社以外の製品も含めてツァイスブランドをプッシュしよう、という印象を強く感じていますのでこういう表現を使いました… つまり、日本国内でのツァイス、という意味なんです(笑
以前はちゃんとした日本語のWebサイトもありませんでしたが(Touitリリースを機にだったかと)、最近ではコシナ製やSONY製もサイトに載せていますし、今年のCP+は活気があり、説明などもとても積極的な印象でしたので(^^)
ともあれ、ツァイス、SONY共に盛り上がってくれることはユーザーとしてはありがたいです!(^o^) (SONYにはツァイス以外のレンズをもっと出していただきたいですが…^^;)
>しかし、AF要らん私にはとても悩ましいレンズです。こないだからZMマウントのビオゴン25mmいいなー、とか
>やっぱり50mmはプラナーかなー、とか思ってたのにますます悩みが増えました。
まさに!私も同じようにあれこれ物色しています(^^) もっとも私の場合、EマウントはNEX-7しか持っていませんので、今しばらくはα7シリーズの動向を様子見ですが、Aマウント版も出してくれたらいいのに(コシナZAでもOK!)、と、淡い期待を抱き続けています(笑) 今は、ペンタのAPS-Cにコシナツァイスでお茶を濁している感じです…(^_^;(やはりフルで使いたい!)
>昨日また釜山の下町を歩いてきたんですけど、持参したのはY/Cのディスタゴン2.8/25とプラナー1.4/50だけでした。
>ただずーっと雨で。チゲ鍋食って帰ってきただけになってしまった。
お〜、そうなんですね!ご自分で改造されたAマウント用ヤシコンでしょうかね? いつも羨ましく拝見していますが、もし何かしら作例(チゲ鍋でも)がありましたらアップしていただけたらありがたいです!m(_ _)m
ちなみに、私もNEX-7(最近はX-A1)のときは、もっぱらその2本ばかりですね(^^) どちらもコンパクトで+アダプターでも然ほど苦になりませんし、見た目も好きなんですよね(笑) 当初、これのためにα7を導入するつもりだったんですが、諸般の事情により思いとどまり中です…(^_^;
朝から、長々と横レス、失礼しました…(^_^;
書込番号:17902561
1点
残念ながらアップするほどの撮影はできなかったのでやめとこうかと思ってたんですけど〜
さすがに油飛び散る焼肉屋とかカメラ出すのも気が引けるし...いちおうiPhoneでは撮ってたんですけど。
ちなみにこのチゲ鍋は牛か豚か何やらわからない背骨をぶった切ってグツグツ煮込んだものです。620円ほどの定食。
面白かったのはピンク色の水キムチで、薄切り大根を辛くないピンクの汁に漬け込んで、さらに凍らせてあるんです。
左3枚はいずれもY/Cディスタゴン2.8/25 AEGです。
機内からのはちょっと前に離着陸時の撮影はOKになりましたが、それでも気を使ってサイレントシャッターで撮ってました。
書込番号:17905314
2点
みるとす21さん
わがままに応えていただき、ありがとうございます!(^_^;
>ちなみにこのチゲ鍋は牛か豚か何やらわからない背骨をぶった切ってグツグツ煮込んだもの
>面白かったのはピンク色の水キムチで、薄切り大根を辛くないピンクの汁に漬け込んで、さらに凍らせてある
あゝ、美味そうですねぇ! 私は韓国へ行ったことがないのですが、水キムチの凍らせてあるというのも気になりますし、本場を味わってみたくなりました… ( ̄ρ ̄@)
>それでも気を使ってサイレントシャッターで撮ってました。
サレントシャッターは、今後のα7系にはぜひ標準で載せてほしい機能ですよ、SONYさん!d(^_^o)
書込番号:17905686 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
周辺まで優秀なのはソニーの35mm、RX1
周辺に行くに従って少し暗くなる、味のある描写がLoxia
描写まで被るとは限らない
書込番号:17912848
1点
river38さん
>>私も 85mm だったら、なんも考えずに買っちゃうんだけどなぁ〜
大変だよ、Zeissのもう一つのシリーズであるOtusでPlanar 85mmF1.4が発表されてしまった。(C/NマウントのみでαAは作らない)
B&Hで4,490ドル・・・50万円近い、ヒエー!
Zeiss本社は高級重量級のOtusシリーズと、中級軽量級のLoxiaシリーズに分けるのでしょうか?
でも、Otus50mmF1.4はソニーFE55mmF1.8と大差なかったし。
まあ、良く判りません。
でも今度の85mmは凄いのでしょうね、値段も凄いし。
ソニーもFE85mmF1.8でこれに匹敵するレンズを、コンピュータを駆使して開発してほしいですね。
経験と勘とマイスターのZeiss 対 若者とコンピュータ技術のソニー の開発、面白い。
頑張れ! ソニーのレンズ技術者!
書込番号:17916707
2点
orangeさん
いやぁ〜 Otusでこられるとさすがに手は出ないですよ・・・ AF好きだし(苦笑)。
書込番号:17922404
0点
しかしやっぱりAFは無理なのかね、CONTAX GはAFだったじゃまいか、と思うんだが。
今使ってるコシナ2/35ZMより自動拡大で多少フォーカスが早くなりそうだから買ってみるかなあ。
ソニーの35mmは俺はちょっとだめだし。
ここは消去法で。。。
書込番号:17927169
0点
そのCONTAX Gシリーズボディのピントの合わなさがせっかくのレンズ性能を台無しにしていたという暗い過去が...
それがAF動作可能なマウントアダプタが出てきて、ようやく本領を発揮することができるようになったのは最近の話。
そんなにツァイスレンズでAF使いたければ、レンズと合わせても6万ぐらいで手に入るんじゃないかなあ。
初代の実物見せてもらったことがあるけど、かなり実用的でしたよ。新しいMark2はAFスピードが早くなったとか...
ジージーとかなりうるさそうだけど〜
http://youtu.be/4BuQgLda360
書込番号:17929205
0点
情報ありがと。チェックしたらMk3も出てきてるみたいね。
https://www.youtube.com/watch?v=hn75Ega35WY
確かにうるさそーなw、でももちっとリサーチしてみるよ。
自分は普段からフィルムも撮ってるから普通にフォーカスできればMFレンズで問題ないんだけど、
いつまでたってもどうもこのピーキング+拡大っていうのが苦手。
書込番号:17929360
1点
>自分は普段からフィルムも撮ってるから普通にフォーカスできればMFレンズで問題ないんだけど、
>いつまでたってもどうもこのピーキング+拡大っていうのが苦手。
あ、これ同感ですね。RX100とかの方が拡大はリング操作と直結しているのでやりやすいです。
ピーキングはどうもファインダー覗く気がしなくなってくるんですよねえ。便利は便利なんだけど...楽しくない。
α900か、アキュートマットつきのハッセル500CMの方が覗いていて断然楽しい!...って覗き魔かーい
書込番号:17930468
2点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)

















































