α7S ILCE-7S ボディ のクチコミ掲示板

2014年 6月20日 発売

α7S ILCE-7S ボディ

  • 35mmフルサイズ「Exmor」CMOSイメージセンサーや画像処理エンジン「BIONZ X」を搭載したミラーレス一眼カメラ。全画素読み出しや4K出力を実現。
  • 低照度環境下での映像記録を可能にする高感度・低ノイズ性能と、全画素情報読み出しを行うことで、ジャギーやモアレを抑えた高画質な映像記録が可能。
  • 記録フォーマットには、プロ用に開発された「XAVC」を民生用途に拡張した「XAVC S」を採用している。
α7S ILCE-7S ボディ 製品画像

拡大

※レンズは別売です

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥86,000 (13製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ミラーレス 画素数:1240万画素(総画素)/1220万画素(有効画素) 撮像素子:フルサイズ/35.6mm×23.8mm/CMOS 重量:446g α7S ILCE-7S ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • α7S ILCE-7S ボディの価格比較
  • α7S ILCE-7S ボディの中古価格比較
  • α7S ILCE-7S ボディの買取価格
  • α7S ILCE-7S ボディのスペック・仕様
  • α7S ILCE-7S ボディの純正オプション
  • α7S ILCE-7S ボディのレビュー
  • α7S ILCE-7S ボディのクチコミ
  • α7S ILCE-7S ボディの画像・動画
  • α7S ILCE-7S ボディのピックアップリスト
  • α7S ILCE-7S ボディのオークション

α7S ILCE-7S ボディSONY

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2014年 6月20日

  • α7S ILCE-7S ボディの価格比較
  • α7S ILCE-7S ボディの中古価格比較
  • α7S ILCE-7S ボディの買取価格
  • α7S ILCE-7S ボディのスペック・仕様
  • α7S ILCE-7S ボディの純正オプション
  • α7S ILCE-7S ボディのレビュー
  • α7S ILCE-7S ボディのクチコミ
  • α7S ILCE-7S ボディの画像・動画
  • α7S ILCE-7S ボディのピックアップリスト
  • α7S ILCE-7S ボディのオークション

α7S ILCE-7S ボディ のクチコミ掲示板

(6487件)
RSS

このページのスレッド一覧(全96スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「α7S ILCE-7S ボディ」のクチコミ掲示板に
α7S ILCE-7S ボディを新規書き込みα7S ILCE-7S ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ91

返信26

お気に入りに追加

標準

いま使うα7s

2014/09/17 22:23(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α7S ILCE-7S ボディ

スレ主 myrtus21さん
クチコミ投稿数:14件

出るのか出ないのか、出たところでF4ズームとかバカ高じゃなあと思ってる人は少なからずいると思うんですが...

では今どうやって使うのか。またどうせ変なスレ立てて、と思ったでしょ。当たりです(笑)


これが便利、という周辺小物があれば教えて下さい。何だふつうじゃないかとか言わないで(爆)

書込番号:17949501

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:5900件Goodアンサー獲得:649件

2014/09/17 22:24(1年以上前)

>>これが便利、という周辺小物
 
よく言うことを聞く嫁

書込番号:17949508

ナイスクチコミ!7


杜甫甫さん
クチコミ投稿数:10481件Goodアンサー獲得:492件

2014/09/17 22:33(1年以上前)

>>これが便利、という周辺小物
 
> よく言うことを聞く嫁

わが家では・・・小物ではなく超大物です。


便利ということもないのですが、接写リング。
オールドレンズは構造上最短距離が長いので助かります。



書込番号:17949559

ナイスクチコミ!6


スレ主 myrtus21さん
クチコミ投稿数:14件

2014/09/17 22:33(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

閉じた状態から

前にフードを引っ張ると開く

つけっぱでもバッグに入りやすい

ではまず最近入手したものから。レンズキャップ内蔵フードです。


「HOOCAP」で検索すると、amazon.co.jpあたりでもヒットするんですがあれはバヨネットタイプです。
つまり特定のメーカーの純正レンズでしか使えません。ソニー用もあるので持ってたらラッキーですね。

私はebayで見つけて台湾から取り寄せたんですけど、φ55のフィルタネジにつく汎用品なんですね。
手持ちのコンタックスレンズ、よく使うのが1.4/50と2.8/25で。あるいは25mmでケラれないかなと思ったんですけど
それはさすがにフルサイズでは無理でした。1.4/50には文句なく付きますし、たぶん2.8/28でもいけると思う。

まずフィルタネジにはめ込んで、しっかり締まったら上下の向きを合わせてロックレバーを差し込むだけ。
あとはフードを引っ張るとレンズバリアが開き、フードを押し込むとバリアが閉まる。それぞれ0.1秒ぐらい?

今までフードつけっぱだと嵩張ったり、いちいちキャップを外してつけて、しまいに落っことして、
なんてやってたのがこれで解消しました。ちょっと頼りないフードだけどエンプラ製らしくしなっても割れない。
2013年の reddot design award を受賞してて、今年のフォトキナにも出てたらしいからじわじわ流行るかもね。

書込番号:17949564

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:831件Goodアンサー獲得:10件

2014/09/17 22:41(1年以上前)

>F4ズームとかバカ高じゃなあ

物価高?安倍晋三はデフレ退治するとはっきり言いましたよ
それでも票を入れたのは、あなたをはじめとする日本国民でしょう
自分で自分の首を絞めたくせに、ソニーにやつあたりするな

書込番号:17949610

ナイスクチコミ!5


スレ主 myrtus21さん
クチコミ投稿数:14件

2014/09/17 22:43(1年以上前)

別機種
別機種
当機種
当機種

これが

ここまで伸びる!

Planar1.4/50の最短45cmで、F2.8

ヘリコイドめいっぱいで最短6cmぐらい

続いてオールドレンズ派の方が泣いて喜ぶ?ヘリコイド内蔵マウントアダプタ。


実は最初にライカMマウント用のヘリコイド付きアダプタを見つけて買ってみたんですけど、薄いので
繰り出しが短くて。しかもLマウントのジュピター8とかしか持ってなかったのが、L−Mアダプタでは
無限遠が出ないという、アダプタのせいなのかレンズのせいなのか...

で、たまたまebayで見つけたのがY/C-Eアダプタなんだけどヘリコイドつき、というもの。これは死ぬほど伸びる!
手持ちのS-Planar 2.8/60が出番なくなっちゃうんじゃないかという感じがしますね。
多少ヘリコイドを伸ばすときガタツキはあるものの、これなら無限遠も出るし、マウントそのもののガタツキはないし。
これで36.88ドルは安いでしょ。落札(というか発注)して5日で届きました。



書込番号:17949628

ナイスクチコミ!7


スレ主 myrtus21さん
クチコミ投稿数:14件

2014/09/17 22:56(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

横位置でも

縦位置でも雲台はそのまま

各種フタの開閉も問題なし

自民党に票を入れたのが日本国民の大半みたいな寝言が聞こえたような気がしたけど...外国人の方かな?
自民支持者じゃないし政治ネタは関係ないので華麗にスルー♪


さてもう一つはα7シリーズ用のアルカスイス互換Lプレート。横浜のmukカメラサービスさんで扱ってます。
ちゃんと取り付けたままバッテリー交換もできるし、I/Oポートのフタも開けられる。三脚穴も開いてるので
アルカスイス以外のネジ式三脚でも取り付けられます。しかも安い...

安いだけじゃなく、安くていいものってのが関西人にとっては重要なポイントなんで誤解なきよう。

書込番号:17949704

ナイスクチコミ!13


スレ主 myrtus21さん
クチコミ投稿数:14件

2014/09/17 23:15(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

C/Y-MとM-Eの二段重ね

伸びるのは5mmほど

フードを縮めたところ

杜甫甫さん

>わが家では・・・小物ではなく超大物です。

わははは〜ウチもそうかも知れない(汗)


風景中心でAF要らないし、広角はAマウントとかの方が周辺が良さそうなのでわざわざ新しい高いレンズ買う気がしない、
というか同じような黒い筒ばっかりなんで買うの?って超大物からクギ刺されるので。安いオールドで性能十分。

ちなみに最初に使おうとしたヘリコイドつきのMマウントだとこんな感じですね。フードの方がよく伸びる(笑)
いずれにしてもたまにブツ撮りとか花撮りの時に中間リングみたいにつけたり外したりしなくて済むので便利です。

書込番号:17949819

ナイスクチコミ!3


スレ主 myrtus21さん
クチコミ投稿数:14件

2014/09/17 23:26(1年以上前)

別機種

オールドAマウントも使える

ついでにもういっちょ。Aマウント用のアダプタで、絞りコントロール用のリングが青いのがあったので買ってみました。
普通は黒だけど、青のほうが締まって見える...気がするだけ。

LA-EA3をバリゾナ2.8/24-70用ってことで買ったけど、Aマウント改造してIDチップをつけたレンズでは都合悪くて。
こっちの接点無しのほうじゃないと手軽に使えなかったりするのです。

書込番号:17949884

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2435件Goodアンサー獲得:69件 α7S ILCE-7S ボディの満足度4

2014/09/17 23:47(1年以上前)

とここまで書いてログインID間違えてたことに気がつきました。なんか昔間違えて作ってしまったやつなんですが。

書き込みの履歴見ると前にもやってたんだなあ...(´・ω・`)

書込番号:17949983

ナイスクチコミ!2


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件

2014/09/17 23:57(1年以上前)

>>LA-EA3をバリゾナ2.8/24-70用ってことで買ったけど、Aマウント改造してIDチップをつけたレンズでは都合悪くて。
こっちの接点無しのほうじゃないと手軽に使えなかったりするのです。


ワッハッハ、私も同じです。
だから、チップをドライバーの先で外してしまった。
どうせMFだから、これでも充分。手ぶれ補正もないことだし。

書込番号:17950023

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:480件Goodアンサー獲得:33件

2014/09/17 23:58(1年以上前)

>とここまで書いてログインID間違えてたことに気がつきました。なんか昔間違えて作ってしまったやつなんですが。

機材からしてそうかな?とは思いましたが、やはり、みるとす21さんでしたか!(笑

未だにα7系は購入に至っていませんが、参考にさせていただきます(^^)

書込番号:17950033

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3739件Goodアンサー獲得:549件 Flickr 

2014/09/17 23:59(1年以上前)

続きは、ブログで……。

分かりますよネ。

書込番号:17950037 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2435件Goodアンサー獲得:69件 α7S ILCE-7S ボディの満足度4

2014/09/18 00:11(1年以上前)

いや...お恥ずかしい。ログイン画面のURLが変わった?のかブラウザが自動ログインに失敗したみたいで、
あれ?自分のIDなんだっけと適当に入れたのが間違いでしたね。どうもすみません。

書込番号:17950077

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6885件Goodアンサー獲得:443件

2014/09/18 00:55(1年以上前)

ボディの価格を下げて購入層を増やし、高いレンズで利益を上げようとしているからだと思いますな。

書込番号:17950221 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


葵葛さん
クチコミ投稿数:6006件Goodアンサー獲得:348件

2014/09/18 01:20(1年以上前)

α7に便利な小物は
私場合、小洒落たショートストラップですね(≧∀≦)☆

書込番号:17950276

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1003件Goodアンサー獲得:21件

2014/09/18 07:09(1年以上前)

☆ みるとす21さん おはようございます。

珍しい情報をご披露くださり、ありがとうございます。

レンズの先端にクローズアップレンズを付けた、「Sony E 50mm F1.8 OSS」用に購入したいと思いますが、分厚いクローズアップレンズに干渉するかも知れないと、考えて躊躇しています。

書込番号:17950632

ナイスクチコミ!1


マサ15Fさん
クチコミ投稿数:882件Goodアンサー獲得:15件

2014/09/18 08:04(1年以上前)

あぁ、票を入れたのはあなた方日本人。外国人か。
それで文句ばかり。
帰国したらいいのに。日本人以外なら。

それから、F4ズームがバカ高いのは、アベノミクスのせいでも、インフレのせいでも無い。コリアンや、チャイニーズのせいでもない。
共産党や社民党が政治やったら、F4ズームがやすくなる?

ばかじゃね?

書込番号:17950729 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2435件Goodアンサー獲得:69件 α7S ILCE-7S ボディの満足度4

2014/09/18 11:32(1年以上前)

うむむ。最初の書き方が悪かったんですけど、F4ズームは別に高いとは思っていません。
AマウントのF2.8ズームと比べればコンパクトにした分F4になるのはしょうがないし、性能が同じなら価格的には妥当。

バカ高いというのはディスタゴン 35mm F1.4 の方です。これにしたって性能が良ければ高くなるのは理解できますし、
F1.4ともなればコンタックスのオールドレンズだって未だに十数万円するし。自民党のせいじゃありませんよね〜
まあ一体いくらで出てくるのかが見ものだけれど、35mm単焦点にここまで出せるか?と思うわけで。


ちなみに私は普段使いのレンズの中には35mmはなくて、唯一いただきもののW.ロッコール35mmF1.8があるだけです。
これ、けっこう重いし先日ちょっと開放にクセがあるというのが分かったのでまたしまいこんでしまって。

いま持ち歩いているのは25mm F2.8と50mm F1.4。風景撮りに行くなら18mm F4を足すこともあるけど、2470Zもあるし、
F4通しズーム3本は要らないなあ。OSSは確かに便利だろうし、欲しいという方の気持ちも分かるけど。

書込番号:17951322

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:579件Goodアンサー獲得:10件

2014/09/18 20:14(1年以上前)

みるとす21さん

いいもの見せていただいてありがとうございます。
私はLA-EA4アダプターを介してAマウントのレンズをつけて撮影することもあるのですが、このLA-EA4アダプターというのが下に飛び出していて非常に不細工なんです。仕方なくバッテリーグリップを購入したのですが、今度はグリップが大きすぎてもう少し小さいものはないかと探していたところでした。
私もアルカスイス互換Lプレートを購入しようと思います。

書込番号:17952831

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:294件Goodアンサー獲得:28件

2014/09/18 21:36(1年以上前)

 ここでもCat food Dogさん、痛烈な返信・・・そのとおり!!

 それにしてもスレ主さん、7シリーズのどれを使って居るのか分かりませんが、今回
発表になった16ー30oF:4、それほどバカ高いですか?

 これまでのFEレンズ5本が、他メーカーのレンズと比べて、それほど高価ですか・・
それなら7シリーズを使わなきゃ良かったのに・・・。

 私なんぞ、7シリーズのどれもが気に入っているものですから、今回の16ー30oF:4も
予約しました。早く11月が来ないかとソワソワしています・・・。

 Aタイプでも、Eタイプでも良いから、5000万画素を超すセンサー搭載のカメラ登場
と、Eマウント24ー300oの小型超高倍率ズームレンズと100o前後F:4程度のマクロレン
ズの発表を心待ちにしています。

 スレ主さん、スレッドの種類がどのようなものであっても政治批判はしなきゃいかん
と思いますよ・・・これが、日本には少なすぎたんですね・・・。
 

書込番号:17953192

ナイスクチコミ!2


この後に6件の返信があります。




ナイスクチコミ63

返信45

お気に入りに追加

標準

新ロードマップ

2014/09/16 13:10(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α7S ILCE-7S ボディ

スレ主 minervaaaさん
クチコミ投稿数:125件 α7S ILCE-7S ボディの満足度5
機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

ephotozineにFEレンズの新ロードマップが掲載されていました。
http://www.ephotozine.com/article/sony-lens-roadmap-2015-plus-new-fe-full-frame-lenses-26187

16-35/F4が11月、24-240/3.5-6.3が2月、90マクロ、35/1.4、28/2+ワイド&フィッシュアイコンバーターが3月発売みたいです。
この4本が出れば2015は大口径単焦点、あと一本だけなのかも知れません。

僕が欲しいのは24-120/4なんですけどね。。

書込番号:17943175

ナイスクチコミ!10


返信する
クチコミ投稿数:579件Goodアンサー獲得:10件

2014/09/16 13:27(1年以上前)

このラインナップは嬉しいです。
来年3月くらいまでにたくさんでるんですね。またそのころに新しいカメラがでるとして
α6000のAFを載せて24-200とセットででてくれないかな。

書込番号:17943223 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


MWU3さん
クチコミ投稿数:2956件Goodアンサー獲得:129件

2014/09/16 13:54(1年以上前)

SONYに限らず、望遠側の開放F値が「6.3」っていう製品が最近は多過ぎる印象
個人的には“24〜200mm F3.5〜5.6”の方が嬉しい

ブレは機能補正できても、光学的なボケは無理ですものね…
特にSONYは各センサーサイズで「F6.3止まり」のモノが散見されます
「F6.3以下」の開放レンズだと、途端にデカくなってしまう

嫌いではないのですが^^;SONY製品に躊躇しちゃう理由かな
SONYユーザーさんはどうお考えでしょうか?


書込番号:17943287

ナイスクチコミ!1


Dragosteaさん
クチコミ投稿数:2370件Goodアンサー獲得:112件

2014/09/16 14:01(1年以上前)

 システムとして小型化、代わりに高ISO耐性化といったところでしょうか?
 私はソニーはこの路線でもいいかなと思っています。

書込番号:17943311

ナイスクチコミ!2


スレ主 minervaaaさん
クチコミ投稿数:125件 α7S ILCE-7S ボディの満足度5

2014/09/16 15:49(1年以上前)

機種不明

資料追加です

カールライスさん

自分の希望とズレていたりで、悶々する方もおられると思いますが
レンズが増えていく事自体は良い事ですよね。
僕はEVFが出っ張ってない、FEボディが欲しいです。


MWU3さん

僕はニコンFマウント・ソニーFEマウントユーザーですが
全く気にしていませんでした。
明るさが変動するレンズは個人的に使いにくいので
候補にならないからかも知れません。

でもニコンもキャノンも高倍率ズームはほとんど望遠端6.3で
共に28-300/3.5-5.6が一本あるぐらいじゃないですか?フルだと。

24-240が3.5-5.6なのか3.5-6.3では大違い、というのも勿論そうだと思いますが
暗い分、描写性能や携帯性、価格に貢献しているなら◯と思います。
F4通しとも明確に性格を分けられますしね。
貢献してなかったら問題ですが。。。

10倍ズームで24mmスタート、というのがこのレンズの良い所ではないでしょうか。


Dragosteaさん

ミラーレスですしね。
ニコンキャノン28-300/3.5-5.6と同等サイズのレンズ出ても困りますよね。

レフ機=画質が良い、という神話?定説?はまだ続くと思いますが、
カメラに詳しくない一般大衆にとってレフの有無に依る性能差なんてないに等しいので
綺麗に撮れるならカメラは小さい方が良いに決まってます。
カメラ市場にいち早くミラーレスフルサイズを投入したソニー、
5年後10年後が楽しみです。

書込番号:17943619

ナイスクチコミ!6


MWU3さん
クチコミ投稿数:2956件Goodアンサー獲得:129件

2014/09/16 15:58(1年以上前)

>でもニコンもキャノンも高倍率ズームはほとんど望遠端6.3で
>共に28-300/3.5-5.6が一本あるぐらいじゃないですか?フルだと。

最近はそうなんですよね〜(汗)
「何でも高倍率にすりゃいいってもんじゃない」というのが個人的な意見です
F6.3だと、日が傾き始めたら…直ぐにISO値上げなきゃならなくなるのが嫌なんです

F4通しだと「でかい・重い・高い」の三拍子が揃い、気軽さが損なわれるのでこれも困りモノ
この辺りのバランスを各メーカーさん、もう少し考えて欲しいですね

書込番号:17943641

ナイスクチコミ!1


スレ主 minervaaaさん
クチコミ投稿数:125件 α7S ILCE-7S ボディの満足度5

2014/09/16 16:24(1年以上前)

MWU3さん

F6.3は暗いですよね、実際w

ニコンの24-85/F2.8−4とか結構良い落とし所だと思うんですけどね。
ああいうの最近出ないですね。

個人的には2倍ズームのコンセプトも好きなので、
FEで出ないかなーと思っています。
40-80/F2.8-4とか。

絶対出ないですね。

書込番号:17943723

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:278件Goodアンサー獲得:17件

2014/09/16 17:29(1年以上前)

嬉しいニュースですよね。
今朝、デジカメinfoで情報を知って、朝から興奮してました(笑)。


ただ、「FE28mm F2」にウルトラワイドコンバーターを付けたら21mm相当なのですね。
ちょっと中途半端な気がするのですが、どういった用途で使用すれば良いのでしょう?
(FE16−35mmがあれば不要かなということもあり・・・)。


>F6.3だと、日が傾き始めたら…直ぐにISO値上げなきゃならなくなるのが嫌なんです

α7Sとだと相性が良いかもしれませんね。


現在、私はメインがα99でサブ機がNEX−6ですが、このラインナップを見て、α7をサブ機にする決心がつきました!(お金を貯めなくては・・・)
標準〜望遠はAマウント(α99)、広角はFEマウント(α7)で揃えていこうかとにしようかと思います。

書込番号:17943941

ナイスクチコミ!3


06012737yさん
クチコミ投稿数:672件Goodアンサー獲得:36件

2014/09/16 17:39(1年以上前)

こんにちは。

F6.3は風景を撮るときは絞って三脚を使用するので問題ないですが、動きが多少でもあるものを撮るときは暗いですね。
ISO2000くらいまではあまりノイズが気にならないので日暮れまではいいですが、日が落ちてからはキツいです。

オリンパスの75ー300もテレ端がF6.7なので、夕方からは三脚がないと使えません。
写りが中々いいだけに残念です。

私も24ー120(105)mmF4Gみたいなのが欲しいです。
多分当分出ないと思いますが...。
16ー35F4は広角好きということもあり欲しいので、いつも利用しているお店の方に発表され次第勝手に予約を入れて貰うように頼んできました(笑)

書込番号:17943970 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


葵葛さん
クチコミ投稿数:6006件Goodアンサー獲得:348件

2014/09/16 17:49(1年以上前)

マクロレンズは90o1本だけなんですね・・・。

OSS付きはありがたいけどスナップにはちょっと長いなぁ・・・(´・ω・`)ショボーン


それとボケ味がどうなってるのかも気になる・・・。

有印FEレンズのボケ味は、お値段の割にイマイチなんだよなぁ・・・(´・ω・`)ショボーン

書込番号:17944003

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:579件Goodアンサー獲得:10件

2014/09/16 17:52(1年以上前)

>>僕はEVFが出っ張ってない、FEボディが欲しいです。

私もそれが理由でα7sまで買いませんでした。購入したらα7sが気に入っているためか不思議とあまり嫌いでもなくなりました。特別好きでもないですが。
α6000のAFがつくかどうかのほうが今の私には重要です。

90ミリのマクロはbeautiful bokeh
なんて書いてあるからSTFでしょうか
正直あんまりボケほ気にしないほうですが、STFなら欲しいです。

書込番号:17944013 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:480件Goodアンサー獲得:33件

2014/09/16 18:23(1年以上前)

個人的に画角35mmが好きですのでDistagon 35mmは大歓迎なのですが(しかもf1.4!)、35GのFE版の登場に期待していましたのでちょっと残念です(^_^;

逆に、現行35Gのツァイス化がないだろうかと、そっちが心配だったりします(笑) まぁ、それはないですよね?>SONYさん

と、あれやこれや言っていますが、未だ非α7シリーズユーザーです…f^_^; w

書込番号:17944114 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:379件Goodアンサー獲得:20件

2014/09/16 18:33(1年以上前)

来春海外旅行を計画しておりますので、2月中に24-240が出て、画質も良かったりしたらとてもうれしいです。期待大です。

書込番号:17944162

ナイスクチコミ!2


スレ主 minervaaaさん
クチコミ投稿数:125件 α7S ILCE-7S ボディの満足度5

2014/09/16 18:39(1年以上前)

よく学びよく遊べさん

28mmは趣味性の高いレンズって感じですね。
コンバージョン含め、GR的なテイストを思っているのかな?と思いました。
ただ16-35/4は24-70/4より大きいみたいなので、
スナップは28mm!という方にはこのレンズは受け入れられるのではないでしょうか。
広角レンズでコンパクト、となるとFEは純正が筆頭の選択肢になりますよね。


06012737yさん

予約の予約、、、早いですね!
16-35/4はMTFみる限り優秀そうですし、期待ですね。
歪曲もある程度光学的に抑えて欲しいと思っています。

標準ズームより少し長い便利ズーム、欲しいですよね。。


葵葛さん

残念ながら当分他のマクロは出なさそうなロードマップですね。
なかなか大きそうなのでスナップにはキツいですね。

でも初のG単焦点なのでボケは期待出来るのではないですかね。
beautiful bokehって資料に謳ってますし。


カールライスさん

良いですよね、α7S!
出っ張り気にならなくなるだけの使い勝手の良さがあります。

次のFEマウント機、どう来るか楽しみですね。
僕はボケ気にしませんが、最近fujiでもSTFみたいなレンズ発表されたので
結構需要があるんでしょうね。

書込番号:17944185

ナイスクチコミ!1


スレ主 minervaaaさん
クチコミ投稿数:125件 α7S ILCE-7S ボディの満足度5

2014/09/16 18:58(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

hands on

hands on

hands on

hands on

とむっちんさん

35/1.4は画像を見る限り、絞り環が搭載されていますし、
"with newly developed highly responsive actuator"とも記載あるので
新設計のレンズと思いますよ。フィルター径もかなり違いますし。

actuatorはAF駆動モーターの事かな?


KonKonRinRin2さん

良いですね、海外旅行!海外って撮りやすいし、撮ってて楽しいですよねー!

画像を見る限りでは10倍ズームにしてはコンパクトにまとまってそうですし、
後は写りがどの程度か、気になりますね。

書込番号:17944247

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4049件Goodアンサー獲得:74件 α7S ILCE-7S ボディの満足度5 HOME 

2014/09/16 19:37(1年以上前)

レンズロードマップが更新されて新たな計画が加わるのは嬉しいですね。

けど。
Vario-Tessar T* FE16-35mm F4 ZA OSS の国内発表がまだなんですよね。
待ちわびてるんですけど。
 今年の紅葉に間に合うように発売されて欲しい所です。

書込番号:17944395

ナイスクチコミ!4


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件

2014/09/16 19:59(1年以上前)

>>F6.3だと、日が傾き始めたら…直ぐにISO値上げなきゃならなくなるのが嫌なんです

>>ISO2000くらいまではあまりノイズが気にならないので日暮れまではいいですが、日が落ちてからはキツいです。


まあ、昔のセンサーを使ったカメラや、M4/3の様な小さいセンサーのカメラでは、おっしゃることが起きますね。
F6.3は暗すぎる。


しかし、ここはα7Sのサイト。
大型の超高感度センサーを載せたα7Sは、昔の常識をあっさりと覆してしまいました。
F6.3は暗いと言うよりも、被写界深度が有るので使いやすいと言うのが私の正直な感想です。
最近は、平気でF6.3で撮ります。24-70F4ZAでも、F4では撮らずに、F5.6かF6.3で撮る場面が多いです。

先月、発表会で70-200F4ZAでF6.3で撮ってたら、後で見るとISO 8千からISO 1万が多かった。
あれ? と思ったが、ノイズは無いので充分満足できました。
実は、撮った写真の画質はその場でチェックしますが、最近はISOなんてチェックしない。する必要が無いのだもの。どんなISO でも、ノイズ無しで使えるから。私は常用ISOを5万にセットしている。(現実に ISO5万ではノイズは出ますが、そもそも人間の目では色なんて判らない状況ですよ、ISO5万は。人の目を超えた識別能力が有るのがα7Sです)
α7Sは、今までの常識を破るカメラです。

小型軽量にするためにレンズをF6.3まで使うことは賛成します。
ただし、画質を落としてはならない。暗くなっても問題無いので、画質は可能な限り良くして下さい。その分高価になっても構いません。

新しいセンサーで、新しい常識を作りましょう。ソニー様。
技術のソニーならば、出来る。

書込番号:17944502

ナイスクチコミ!2


MWU3さん
クチコミ投稿数:2956件Goodアンサー獲得:129件

2014/09/16 20:07(1年以上前)

>しかし、ここはα7Sのサイト。
>大型の超高感度センサーを載せたα7Sは、昔の常識をあっさりと覆してしまいました。

私は「ボケ重視」なので、F6.3では物足りないです
高感度センサーで画質が向上しても、光学的なボケ味は解決できないもので…

多分^^被写界深度重視の方には、無縁の悩みです♪

書込番号:17944548

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:480件Goodアンサー獲得:33件

2014/09/16 20:35(1年以上前)

minervaaaさん

>35/1.4は画像を見る限り、絞り環が搭載されていますし、

ホントですね!! ちょっと意外な展開ですが、SONYが新たな方向性を示したことに期待したいです(^^)

>"with newly developed highly responsive actuator"とも記載あるので
>新設計のレンズと思いますよ。フィルター径もかなり違いますし。

すみません、ちょっと誤解を招く書き方をしてしまいましたね。レンズの設計や素性のことではなく、おそらくSONYは同じ画角のツァイスとGは出さないと思いますので、もし35mmのDistagonを出すとなると、現行35Gのリニューアルはなくなる可能性が高いなと思いましてあの様に書きました(^_^;

つまり、FE版の35Gは出ないだろうな、ということでもあります(誰も期待してないかw)。もちろん、予想に反して出してくれたら嬉しいですが(笑

>actuatorはAF駆動モーターの事かな?

今回のレンズは全てSSM非搭載で、それとは別の速いモーター(ニューSAM?)が搭載ということなんでしょうか?? 気になりますね。


ともあれ、FEレンズの拡充は急務ですからユーザーには嬉しい流れですし、この勢いをぜひAマウントの方へもお願いします!(^o^)>SONYさん (100や50マクロのリニューアルとか?w)

書込番号:17944691 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


Logicool!さん
クチコミ投稿数:1170件Goodアンサー獲得:14件

2014/09/16 21:03(1年以上前)

マクロ90Gかっこいいなあ!
100じゃないのが残念ですが・・・・
他のレンズも魅力的ですね。
28mmf2は安価でしょうし、α7シリーズの高感度なら星撮りに活躍してくれそうです。
35mmはLoxiaと果たしてどちらが良いのか?
まあ趣きの違う2本なんでしょうが。

総じてなかなか良いんじゃないでしょうか。

書込番号:17944867

ナイスクチコミ!2


river38さん
クチコミ投稿数:2660件Goodアンサー獲得:121件

2014/09/16 21:05(1年以上前)

おぉ〜 暗い云々より、FE24-240なんてレンズを出してくるのはすごい展開だなぁ〜

写りがそこそこなら、FE2470ZAと入れ替えて飛行機撮り&旅行用にいいかなぁ〜って思いますね。
びっくりです。

書込番号:17944881

ナイスクチコミ!4


この後に25件の返信があります。




ナイスクチコミ31

返信6

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > SONY > α7S ILCE-7S ボディ

クチコミ投稿数:2435件 α7S ILCE-7S ボディの満足度4
当機種
当機種
当機種
当機種

月の出は18:15ごろ

低いあたりはグングン上っていく

普通よりだいぶ赤い感じ

18:30すぎには曇ってきたので、場所を変えて流してみた

バラバラにめいめいアップしても見にくいので、こちらに集めましょうね〜


私は市役所21階の展望ロビーへ上がってみました。夜中だと明るすぎるので、夕方の月の出すぐを狙ってみました。
まあ分厚いガラス一枚余分に入るんで、鮮明さには欠けるかもですが...

夜中だと天体写真にしかならないですが、明るいうちに風景として撮れば月の表面の模様まである程度は判別可能でした。
プラナー1.4/50、ディスタゴン2.8/25、テレテッサー3.5/200を使ってみました。いずれもF8かF11...どっちだっけ。

書込番号:17919467

ナイスクチコミ!7


返信する
クチコミ投稿数:2435件 α7S ILCE-7S ボディの満足度4

2014/09/10 00:34(1年以上前)

当機種
当機種

途中で曇ってきた

月だけ撮るとただの満月?(昨日)

残念ながら途中で雲がかかってきたので、しばらく待って切れ目を狙ってみましたがあんまり写りませんでした。
何なんでしょうね...


ちなみに昨日は夜にTT4/300で月だけ撮ってみたんですが、ふつうの満月と見分けがつかないので今日はやめました。
ずーっと雲がかかっていたので、港の方へ移動して長時間露光してみたり、やっぱり夜が楽しいカメラですね(笑)

書込番号:17919495

ナイスクチコミ!3


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件

2014/09/10 01:09(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

10:37のスーパームーンです

同左でトリミング

雲間隠れのスーパームーン

NASAによると、スーパームーンは午後10:38です。

スーパームーンはα7で撮りました。画素が2400万画素だから。
参考のためにこちらにもアップします。
私も500Refで撮りました。これが軽量で使いやすい。

こんな便利なレンズを、どうして販売停止にするのだろうか?

書込番号:17919578

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:173件Goodアンサー獲得:3件

2014/09/10 01:22(1年以上前)

正しくは日本時間では午前の10時30分頃です。夜では無くて残念です。

書込番号:17919606 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


ソニ吉さん
クチコミ投稿数:2422件Goodアンサー獲得:77件

2014/09/10 01:48(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

自宅にて撮って出し

もう少し低くて多重露光とか試せればよかったのですが

ギア付きジュニア雲台、月撮りに便利でした

みるとす大親分ご無沙汰しております、ソニ吉です

きょうはそんなに早くからスタートもできず、既に良い感じで空に上がってしまっておりました
低空には雲がたまってしまっていたのも残念

7R APS-C 1500万画素 + LA-EA3 + MC4テレコン + シグマ50-500 で1050mm相当ですが、テレコンてやっぱし画質落ちるんだなぁ、と実感しました…
(´・ω・)

書込番号:17919650

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:8043件Goodアンサー獲得:373件

2014/09/10 09:24(1年以上前)

500Ref、意外とよく写るね。  ( ゚o゚!)

書込番号:17920146

ナイスクチコミ!4


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件

2014/09/10 10:15(1年以上前)

>>500Ref、意外とよく写るね。 

そうですよ。
500Refは小型軽量にもかかわらず、良く映ります。
聞くところによると、夜の光が玉ねぎボケになるのが難点だとか。
でも、私は昼間しか使わないので、500Refの良いとこだけを使うことになります。
こんな便利で良いレンズを製造中止にするなんて、もったいない。
500Refは競争力のあるレンズですからね。

書込番号:17920267

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ8

返信4

お気に入りに追加

標準

こちらも、、。

2014/09/04 22:02(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α7S ILCE-7S ボディ

本日無事購入致しました(笑)

20万円に保証1万円の計21万円。

実店舗なのでまずまずかなと。

書込番号:17901472 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


返信する
杜甫甫さん
クチコミ投稿数:10481件Goodアンサー獲得:492件

2014/09/04 22:09(1年以上前)

ご購入おめでとうございます。

手撮りで一番星が狙えますね^^

書込番号:17901513

ナイスクチコミ!2


里いもさん
クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3796件

2014/09/04 22:27(1年以上前)

こんにちは

購入おめでとうございます。
そう言われれば、どこかで聞いたようなニックネームですね。
このカメラでご本家に負けない写真撮ってください。

書込番号:17901627

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1710件

2014/09/06 21:10(1年以上前)

杜甫甫さん、ありがとうございます。

手撮りで一番星♫

トラックはちょっと明るいかも(笑)

書込番号:17908295 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1710件

2014/09/06 21:11(1年以上前)

里いもさん、ありがとうございます。

取り敢えず機械に負けないように

色々撮影します♫

書込番号:17908305 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ137

返信28

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > SONY > α7S ILCE-7S ボディ

スレ主 BonFutenさん
クチコミ投稿数:261件
当機種
当機種

f1.4、SS1/8000、電子先幕シャッターOFF

f1.4、SS1/8000、電子先幕シャッターON

A7S板の皆様、こんばんは。

A7Sの取説P.209に、『電子先幕シャッター』に関して、以下のような記述があります。

  大口径レンズを装着して、高速シャッタースピードで撮影する場合、
  被写体や撮影環境によってボケ像が欠けることがあります。
  その場合は[切]に設定してお使いください。

ここには、どの程度の大口径レンズで、どの程度の高速SSの場合にそういった
現象が出るのかという目安が書かれておらず、どのようにボケが欠けるのかも少々
気になりましたので、ざっくりですが、実地テストしてみました。

 絞り値:0.95、1.4、2.8、4
 SS  :1/1000、1/2000、1/4000、1/8000

以上の全組み合わせに対して、電子先幕シャッターON/OFFを撮影

結果をまとめますと、電子先幕シャッターONでボケが欠ける状況は、
以下のようになりました。

 f0.95 −−− 1/1000はOK、1/2000でボケが欠ける
 f1.4 −−− 1/2000はOK、1/4000で欠ける
 f2.8 −−− 1/2000はOK、1/4000は僅かに欠ける
 f4.0 −−− 1/4000はOK、1/8000で欠ける

どのように欠けるのかは、アップ写真をご参照ください。
全ての写真をアップするのが面倒なので、2枚だけ・・・^^;
(上部のボケの下半分が見事に消えています。)

とりあえず常用レンズの24-70mmF4を使う際には、1/4000までは、
気にしなくて良さそうです。

尚、アップ写真は、ボケの検証のためにフォーカスをずらして撮った
写真ですので、『ピンボケの下手糞』というツッコミは無しでお願いします。^^;

書込番号:17898293

ナイスクチコミ!53


返信する
クチコミ投稿数:162件Goodアンサー獲得:3件

2014/09/03 22:43(1年以上前)

へぇー
そんな弊害があるんですね、、;-)

勉強になりました、有難うございます。

書込番号:17898339 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件

2014/09/04 01:30(1年以上前)

高速で悪くなるのは知っていますが、気にせずに使っています。
今まではボケたことはなかったなー。

書込番号:17898800

ナイスクチコミ!0


葵葛さん
クチコミ投稿数:6006件Goodアンサー獲得:348件

2014/09/04 02:42(1年以上前)

α7系の日常使いではSS1/4000以上は滅多に使わないから
電子先幕の弊害を気にしてなかったけど、こんな風になるんだぁ((φ(・д・。)ホォホォ

検証、ありがとうございます♪

書込番号:17898883

ナイスクチコミ!5


スレ主 BonFutenさん
クチコミ投稿数:261件

2014/09/04 07:37(1年以上前)

ブタ ブタ子さん、
 >勉強になりました、有難うございます。
いえいえ、お役に立てれば幸いです。^^v

orangeさん
 >今まではボケたことはなかったなー。
あ、いえ、その・・・ボケることが問題ではなくて、『ボケが欠ける』
ことが問題なんです。
2枚の写真の上の方に並んでいる玉ボケの形を見比べていただけると
わかると思うのですが・・・

葵葛さん、
 >日常使いではSS1/4000以上は滅多に使わないから
F4以上なら、日中でも1/4000以上使う必要はほぼないですからね。
何かの時の参考にでもしていただければ幸いです。

書込番号:17899120

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/09/04 08:48(1年以上前)

http://qa.support.sony.jp/solution/S1110278037627/
こちらに詳しい解説ありますが。

幕、スリットは上から下に走るのかな?
素子は上下に反転しているから、露光開始のタイミングが
ずれるからこうなるのかな。
明るいから気になるか。

書込番号:17899269 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2427件Goodアンサー獲得:125件

2014/09/04 15:54(1年以上前)

こんにちは。

他社ユーザーですが、参考になりました。
「へぇ〜」値は100を突破です(笑)

>f2.8 −−− 1/2000はOK、1/4000は僅かに欠ける

私の場合、EOS・Mが先幕電子シャッター機ですので、上記1/4000に該当します。
今度試してみるつもりです。
上手くすれば「作画」として使えるかも。

>その場合は[切]に設定してお使いください。

これで直るということは、ほぼ完璧に等速で動作する先幕と初速、巡航、ブレーキングの後幕とで
なんらかの困難な制御が存在するのでしょうね〜。

書込番号:17900275

ナイスクチコミ!1


スレ主 BonFutenさん
クチコミ投稿数:261件

2014/09/04 17:00(1年以上前)

けーぞー@自宅さん、

 >こちらに詳しい解説ありますが。

御紹介ありがとうございます。m(_ _)m
前半は、マニュアルに書かれているとおりで、後半の技術解説は一般向きに平易に
書かれているので、技術系にはちょっと物足りない内容ですね。^^;

最後にある概念図の3つめ(電子先幕シャッター)の緑の部分(「露光しない」と
書いてある)が電子先幕シャッターですが、ここでセンサーの電荷をクリアするという
電気的処理が行われています。

 >露光開始のタイミングがずれるからこうなるのかな。

センサの電荷クリアという電気的処理(電子先幕シャッター)とメカニカルな後幕に
よる露光の遮断は、その速度を完全に同期させるのは困難で、SSが高速になってくると
センサのライン毎に順次クリアしつつ下方へ移動する先幕動作と、それに続く露光状態
において、充分な露光が得られない状態で後幕が来てしまうということで発生している
ものと推測されます。ボケの欠けや色むら程度の影響で済んでいるのは、センサクリア
の動作がライン単位で行われるときに一定速度ではなく、高速→低速を繰り返すために、
その低速期間に後幕が追いついてボケを欠けさせ、高速期間でまた正常露光に戻るという
ことが繰り返されて発生しているのだと推測しています。

書込番号:17900407

ナイスクチコミ!3


スレ主 BonFutenさん
クチコミ投稿数:261件

2014/09/04 17:01(1年以上前)

ミホジェーンVさん

 >「へぇ〜」値は100を突破です(笑)

「100へぇ〜」ありがとうございます。(^o^)/

 >上手くすれば「作画」として使えるかも。

逆転の発想ですね! 面白いかもしれませんね。

 >なんらかの困難な制御が存在するのでしょうね〜。

けーぞー@自宅さんへの返信に書かせていただきましたが、
あくまで推測です。^^;

書込番号:17900412

ナイスクチコミ!1


スレ主 BonFutenさん
クチコミ投稿数:261件

2014/09/04 17:12(1年以上前)

けーぞー@自宅さんへの返信で誤りがありましたので、訂正させていただきます。


 誤)ボケの欠けや色むら程度の影響で済んでいるのは

 正)ボケの欠けや『明るさのムラ』程度の影響で済んでいるのは


失礼しました。m(_ _)m

書込番号:17900444

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/09/04 20:07(1年以上前)

BonFutenさん

発生例と解説をありがとうございます。
100%ソフトウェアだけで丸ボケを出すこともできる時代なので、
補間して補完して欲しいような気持ちもあります。(笑)

書込番号:17900943 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 BonFutenさん
クチコミ投稿数:261件

2014/09/05 15:42(1年以上前)

けーぞー@自宅さん

リプライ、ありがとうございます。m(_ _)m

 >補間して補完して欲しいような気持ちもあります。(笑)

大きなボケの欠けは、かなりの情報量が失われていますので、補間は難しいかもしれませんね。^^;
この問題は、電子先幕シャッターOFFでOKなのですが、電子先幕シャッターのON/OFFに関係なく、
玉ボケ描写が汚いのがすごく気になっています。
UP写真はまだマシな方で、F0.95開放の大きな玉ボケ等は、本当に汚いので、少々がっかりしています。
ソフト補正過多のせいじゃないかと推測してるんですけど・・・。

私は、どちらかというと、ソフトでの過度な画像補正は止めて欲しいと思っている方なんですけど、
そういう気持ちとは裏腹に、綺麗に補正された絵を見て、感動したりもします。^^;
ユーザに『使う/使わないの選択権』さえ残しておいてくれれば、どんなソフト補正もウェルカムです。

書込番号:17903641

ナイスクチコミ!1


Φοολさん
クチコミ投稿数:787件Goodアンサー獲得:10件

2014/09/06 02:18(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明

図1:F/1.4レンズの発する光の円錐の概念図

図2:ピンボケの点光源は点ではなく、光のディスクとして現れる

図3:シャッター後幕の影に入っている画素は、リセットされても露光はされない

[17900407] BonFutenさん曰く:
> センサクリアの動作がライン単位で行われるときに一定速度ではなく、高速→低速を繰り返す
> ために、その低速期間に後幕が追いついてボケを欠けさせ、高速期間でまた正常露光に戻ると
> いうことが繰り返されて発生しているのだと推測しています。

電子先幕シャッターによるボケの欠けを実証する大変興味深い実験結果、有り難うございます (^^)

画像を拝見する限り、このボケの欠けは、センサクリアの高速→低速という移動速度の揺らぎよりは、フォーカルプレーンシャッター幕と撮像素子の表面の間の距離に起因するものじゃないかと当方は考えます。

半導体チップは通常、樹脂やセラミックのチップパッケージに封止されます。
そして、撮像素子の場合、当然、パッケージの上面は光を通す、薄いカバーガラス等が使われるでしょう。

また、デジカメでは更にローパスフィルター(複屈折結晶板や位相板を組み合わせたもの)や赤外線フィルターが実装されます。

カバーガラス、ローパスフィルター、赤外線フィルター等の部材の間には空気層もあるでしょうから、これらの部材のスタックの総厚みは数ミリになるでしょう。

そしてフォーカルプレーンシャッターはこのフィルタースタックの前に位置するので、シャッター幕と撮像素子の表面迄は、必然的に数ミリ(例えば約5mm)の間隔があると考えられます。

電子先幕のセンサクリアの動作は、カメラの下部から上部の方向に移動する、画素をリセットしながら上昇していく電子的な「前線」と看做せます。
そして、露光を完了すさせるシャッター後幕は、その「リセット前線」についていき、高速に上昇していくものでしょう。

何故、シャッター幕とと撮像素子の間の数ミリの距離がボケを欠けさせたり、露光ムラを発生させるのでしょう。

F/1.4のレンズ、例えば50mm F/1.4レンズの射出する光の円錐の形を考えてみましょう。
星空等の無限遠、若しくは十分遠い距離にある点光源にピントを合わせると、その点光源は撮像面で点として結像します(図1)

そして、ピントをずらしていくと、その点光源は点ではなく、段々大きくなる光のディスクとして画像に現れます(図2)

1/2000秒等の短いシャッタースピードでは、フォーカルプレーンシャッター先幕と後幕の間のスリットは極狭いものとなります。

同様に、電子先幕シャッターを使用する場合、「リセット前線」とフォーカルプレーンシャッター後幕で形成される「擬似スリット」も極狭いものとなります。

この「擬似スリット」が狭い場合、上昇するリセット前線が画素に光の蓄積を開始させても、シャッター後幕がF/1.4レンズが照射する光の円錐の一部を遮ってしまうので、このシャッター後幕が投影する斜めな「陰」の部分に位置する画素には結局光は到達せず、暗いままなので、ボケのディスクは或る明暗境界線でスパッと切られた形で記録されるのでしょう(図3)

また、シャッター後幕の投影する斜めな「陰」に入っていない部分も、入射光線の角度とシャッター後幕の移動速度の関係で、明暗境界線に近い程、実質的な露光時間は短く(つまり暗く)なるので、光ディスク内での露光ムラとなると考えられます。

書込番号:17905478

ナイスクチコミ!11


スレ主 BonFutenさん
クチコミ投稿数:261件

2014/09/06 05:33(1年以上前)

Φοολさん、

図まで用意していただいての御説明、ありがとうございます。

 >フォーカルプレーンシャッター幕と撮像素子の表面の間の距離に起因するものじゃないかと当方は考えます。

残念ながら、それでは『電子先幕シャッターOFF(FPの先幕シャッターが作動)』の時には、
最高SSの1/8000でも、この現象が発生しないという事実の説明がつかないと思います。

光学系とのカラミについては、私も考えてはみたのですが、どうも納得できる答えが
見つからなかったんです。

どれほどスリット幅が狭くても、一定幅を保ってセンサー面を上下に走れば均一な露光が
行われるはずですよね?
図3は後幕がボケ像を遮る瞬間を示されていますが、スリットが走る途中で、ボケを
遮らない瞬間(つまり露光時間)があるのが本来の姿なわけです。

つまり、先幕がFP作動する際の『真のスリット』の幅が常に一定なのに対して、
先幕を電子化(電荷クリア)した場合の『擬似スリット』の幅が変動して(電荷クリアの
処理速度が変動して)、その擬似スリットの幅が限界まで狭くなった状態でボケが欠ける
ということを仮定しないと、どうにも説明が付かないと思ったわけです。
(ムラというよりはボケがスッパリと完全に欠けている・・・後幕が先幕に完全に
追いついている(?)というところもポイントかと思います。)

いかがでしょう?

こういう思考実験(?)は、大好きですので、是非ご意見をお願いいたします。m(_ _)m

書込番号:17905609

ナイスクチコミ!4


スレ主 BonFutenさん
クチコミ投稿数:261件

2014/09/06 16:39(1年以上前)

ちょっと思うところがあって、追加検証してみました。

・電子先幕シャッターOFFでは、ボケは欠けない。
・電子先幕シャッターONの際、大口径かつ高速SSでボケが欠ける。

では、先幕も後幕もメカニカルなFPが作動しない『静音モード』ではどうなのか?


実際に試してみた結果は、大口径かつ高速SSでもボケ像は欠けませんでした。

つまり、電子先幕(電化のクリア)と電子後幕(電化の読み出し)の速度は同期が取れていて、
擬似スリット幅が一定に保たれているものと推測されます。

この検証結果からも、このボケが欠けるという現象は、電子先巻の電気的な処理速度と、メカニカルな
FP後幕の移動速度との差・・・同期の問題だと推測されますね。

書込番号:17907363

ナイスクチコミ!4


スレ主 BonFutenさん
クチコミ投稿数:261件

2014/09/06 16:49(1年以上前)

電化 ← 電荷の変換ミスです。

失礼しました。m(_ _)m

書込番号:17907392

ナイスクチコミ!0


Φοολさん
クチコミ投稿数:787件Goodアンサー獲得:10件

2014/09/06 17:42(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

図4:点Aの実質的露光はリセット前線が点Aに達した時点で開始される

図5:点Aの実質的露光はシャッター後幕がY軸座標Yeに達した時点で終了する

図6:点Bにリセット前線が達し、露光が開始する。その時のシャッター後幕の座標はYs

図7:シャッター後幕がYeに達した時、点Bはシャッター後幕の陰に入り、露光は終了する

>>フォーカルプレーンシャッター幕と撮像素子の表面の間の距離に起因するものじゃないかと当方は考えます。
>
> 残念ながら、それでは『電子先幕シャッターOFF(FPの先幕シャッターが作動)』の時には、
> 最高SSの1/8000でも、この現象が発生しないという事実の説明がつかないと思います。

FPシャッターの先幕と後幕は両方とも撮像素子表面とほぼ、同じ距離にあります。
FPシャッター先幕に遮られている光線は、先幕と後幕の間に形成されているスリットがその光線の位置に到達すると解放され、画素やフィルムの露光が始まります。
そして、スリットが通過し終われば、その光線は再び遮蔽され、露光は終了します。
このプロセス及び光線が解放されている時間、つまり露出時間は入射光線の角度に依存しません。
つまり、様々な角度分布で構成されている画像でも、各入射角の光線は同じ時間の長さの間解放されるので、露出は均一になります。
つまり、如何なる光線の傾きでもFPシャッターでは露光ムラやボケディスクの欠けは原理的に発生し得ません。


> つまり、先幕がFP作動する際の『真のスリット』の幅が常に一定なのに対して、
> 先幕を電子化(電荷クリア)した場合の『擬似スリット』の幅が変動して(電荷クリアの
> 処理速度が変動して)、その擬似スリットの幅が限界まで狭くなった状態でボケが欠ける
> ということを仮定しないと、どうにも説明が付かないと思ったわけです。

電子先幕シャッターの場合、実質的なスリットの幅は実際に変動します。

ボケディスクの端の点Aの露光過程を考えましょう。
リセット前線が点Aに達し、画素内にそれ迄蓄積されていた電荷をクリア(リセット)し、新たな光電子の蓄積を開始した時点で実質的な点Aの露光が始まります。(図4)
その時、シャッター後幕のY軸座標は露光start位置「Ys」であるとします。

点Aの露光は、点Aへ入射する光線が全て遮蔽される迄続きます。
点Aへ入射する全ての光線を遮蔽するには、シャッター後幕のY軸座標は露光end位置「Ye」に達しなければなりません。(図5)

よって、当然ですが、点Aの実質的な露光時間はシャッター後幕がYsからYeに移動するのにかかる時間となり、YsとYeの距離が実質的なスリットの幅となります。

今度はボケディスクの中央寄りの点Bの露光過程を考えましょう。
ライブビューモードでは撮像素子は基本的には露光され続け、各画素は常に光電子を発生、そして蓄積しています。
しかし、それ迄いくら点Bが光に露出されていたとしても、リセット前線が点Bに達し、蓄積されていた電荷をクリア(リセット)して初めて点Bの実質的露光(つまり画像ファイルに記録される露光)が開始されます。
リセット前線が点Bに達した時のシャッター後幕のY座標をYsとします。(図6)

点Bの露光が実質的に終了するのは、点Bに達する全ての光線を遮蔽する位置迄シャッター後幕が移動した時です。
光線を遮蔽することは、つまり陰を作ることです。
よって、シャッター後幕の投影する陰が点Bに達した時点で点Bの露光は実質的に終了します。
その時のシャッター後幕のY座標をYeとします。(図7)

図5と図7を比べれば、点Aの(Ys-Ye)距離より点Bの(Ys-Ye)距離は遥かに短いことが解ると思います。
点Aの露光時間及び実質的なスリット幅は、点Bのと相当違うので、露光の差、つまり露光ムラが生じるでしょう。

また、点Bより上の何処かの点Cで、(Ys-Ye)の距離がゼロになるだろうことも推察できます。
その点Cを境に、実質露光時間はゼロになるので、スパッと切ったような明暗境界線がボケディスク内に現れるでしょう。

尚、シャッター後幕と撮像素子表面(つまりリセット前線)の距離による(電子先幕シャッター使用時の)露光のムラは、射出瞳と撮像面の距離が短い撮影レンズ(例えばソニーA7にアダプターを介してマウントした広角レンジファインダーレンズ)では、解放だけではなく、レンズを絞り込んだ状態でも発生する可能性があります。
射出瞳と撮像面の距離が短い場合、画面の周辺に行くに従い、光線は傾きます。
光線が傾いている場合、シャッター幕と撮像面との距離が実質的露光時間に影響を与えるでしょう。
具体的には、ボケディスクの欠け以外に、露光ムラは撮像素子の下部では露出オーバー、中央では適正露出、そして撮像素子の上部では露出アンダーとしても現れるのではないかと当方は考えます。


> では、先幕も後幕もメカニカルなFPが作動しない『静音モード』ではどうなのか?
> 実際に試してみた結果は、大口径かつ高速SSでもボケ像は欠けませんでした。

静音モードでは(電子的な)先幕も(電子的な)後幕も、撮像素子面を走っているので、先幕と後幕の「撮像素子面に対する高さ」の差はありません。
よって、高さの差のないFPシャッターの先幕と後幕の組み合わせ同様、原理的に光線の傾きによる露光の違いは発生し得ません。
繰り返すようですが、露光のムラ等は、光線が傾いており、且つ、先幕と後幕の「撮像素子面に対する高さ」が違うから発生する現象だと当方は考えます。

書込番号:17907526

ナイスクチコミ!9


スレ主 BonFutenさん
クチコミ投稿数:261件

2014/09/06 18:48(1年以上前)

Φοολさん、

 >電子先幕シャッターの場合、実質的なスリットの幅は実際に変動します。

それが最大の原因だと思ったわけですが・・・^^;

 >図5と図7を比べれば、点Aの(Ys-Ye)距離より点Bの(Ys-Ye)距離は遥かに短いことが解ると思います。

ここで、御説明の主旨が、大変よくわかりました。
先の書き込みの読み込み不足で、失礼しました。m(_ _)m

電気的な処理による先幕とメカニカルな後幕で形成される『擬似スリットの幅』は、フォーカスが
合っている部分で見れば(例えば)1/2000に相当する幅であっても、デフォーカス像(ボケのディスク)
から見れば、実質のスリット幅が狭くなっている(例えば1/8000とか)ということと解釈できますね。

お陰様で、モヤモヤしていた頭の中がスッキリ整理できました。
ありがとうございます。m(_ _)m

久しぶりに、普段怠けている脳みそを使っちゃいました・・・。

書込番号:17907734

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:733件Goodアンサー獲得:24件

2014/09/07 12:17(1年以上前)

最近のスレを見る限り、A7sに手を出さずに良かったなぁ とつくづく思います。 私も水族館、キッザニア(子供職業訓練所)、プラネタリウムなどの遠足や、ローソク炎下の誕生会など園児のボランティアカメラマンを務めていますので、本当は感度の高い(ISO6400常用)カメラが欲しいのですが!!
 フルEマウントレンズ群を増やすか、あるいはA99s(フル)、A77s(高画素数)、A57s(低画素数・高感度)を早く世に出してほしいと願っています。 もう私の命は長くないので??

書込番号:17910435

ナイスクチコミ!0


スレ主 BonFutenさん
クチコミ投稿数:261件

2014/09/07 16:44(1年以上前)

昭和のおじんさん、

 >A7sに手を出さずに良かったなぁ とつくづく思います。

いえいえ、私は、決してネガキャンのつもりで本スレを建てた訳ではないですよ。
これを読まれている他の方も含めまして、そこは誤解のないように、お願いいたします。

電子先幕シャッター使用時の注意として、大口径かつ高速SSで出る可能性のある現象
ということで、A7Sの取説にもちゃんと明記されていますし、、もしそのような条件で
撮らざるを得ない状況になった場合は、電子先幕OFFか、静音シャッターで撮影すれば
よいだけの話です。
ただ、取説には、どの程度の大口径・高速SSでどのようにその現象が現れるのかという
具体的な記載がなかったので、実地検証してみて、御報告させていただいた次第です。

A7Sの高感度画質の素晴らしさは、群を抜いており、今までは手持ちでは撮れなかった写真が
容易に撮れますし、昼使っても、階調性豊かな絵で大変気に入っております。
動画もすばらしく綺麗です。
AFの機敏性・正確性、玉ボケ描写等、他社ミラーレス機と比較して多少劣る部分も
感じたりしますが、出てくる絵と、その活用範囲の広さは、そんな多少の欠点も忘れさせて
くれるほど、大変満足しております。 
SONY機は本機が初めての購入だったのですが、買って良かったですよ。^^v

書込番号:17911147

ナイスクチコミ!10


inchallaさん
クチコミ投稿数:163件Goodアンサー獲得:4件

2014/09/07 19:43(1年以上前)

BonFutenさん、Φοολさん

ありがとうございました。

私のは無印α7ですがマニュアルに電子先幕シャッター使用でボケ像が欠けることがありますと書いてありその理由が解らずにいました。

困っている訳でもなく、単なる興味ですが理由が解りスッキリです。

書込番号:17911740

ナイスクチコミ!2


この後に8件の返信があります。




ナイスクチコミ41

返信31

お気に入りに追加

標準

Zeiss Loxia 2本が仲間入り

2014/09/03 00:30(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α7S ILCE-7S ボディ

スレ主 杜甫甫さん
クチコミ投稿数:10481件

35mmと50mm
http://photorumors.com/

書込番号:17895497

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:480件Goodアンサー獲得:33件

2014/09/03 00:44(1年以上前)

ブルーのリングがα本体のシナバーと合わないんではないかと思っていましたが、この写真を見る限り然ほどでもないかな?という気がしてきました(^^) さて、おいくら万円になるのでしょうね?(^_^;

http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20140902_664821.html

書込番号:17895521

ナイスクチコミ!1


スレ主 杜甫甫さん
クチコミ投稿数:10481件

2014/09/03 00:48(1年以上前)

The Loxia 2/35 will cost $ 1,299.00, the Loxia 2/50 will be $ 949.00.

値段的には妥当な感じはしますが・・・・どちらの焦点距離もできのいいAFがあるので微妙です。

書込番号:17895527

ナイスクチコミ!3


葵葛さん
クチコミ投稿数:6006件Goodアンサー獲得:348件

2014/09/03 02:35(1年以上前)

価格.comでも、一応記事になってますね♪

http://news.kakaku.com/prdnews/cd=camera/ctcd=1050/id=41409/


個人的には、FEマクロを早くリリースして欲しいんだけどなぁ・・・(´・ω・`)ショボーン

書込番号:17895645

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3518件Goodアンサー獲得:30件

2014/09/03 06:34(1年以上前)

目薬みたいな名前

書込番号:17895797

ナイスクチコミ!2


スレ主 杜甫甫さん
クチコミ投稿数:10481件

2014/09/03 07:24(1年以上前)

>FEマクロを早くリリースして欲しいんだけどなぁ

ごもっともございますm(__)m

当然ながらZEISSにも出てました
http://www.zeiss.co.jp/camera-lenses/ja_jp/camera_lenses/loxia/loxia235.html

>目薬みたい
そうですね、鳥だったとは・・・・・・・撮り と掛けたのカモ?
わたしはロシアかなと思いました。

書込番号:17895876

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2014/09/03 09:09(1年以上前)

自動車の名前かと思いました。

書込番号:17896113

ナイスクチコミ!0


スレ主 杜甫甫さん
クチコミ投稿数:10481件

2014/09/03 09:13(1年以上前)

はい、ほんとはLotusにしたかったのかも^^

書込番号:17896121

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8178件Goodアンサー獲得:666件

2014/09/03 10:51(1年以上前)

これで、Eマウントには3つのZeissシリーズ
が並ぶ訳ですね。

Aマウントには冷たいですよね。
まぁ仕方ないのか?

書込番号:17896357 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 杜甫甫さん
クチコミ投稿数:10481件

2014/09/03 11:02(1年以上前)

>これで、Eマウントには3つのZeissシリーズ

ある意味、海外でのα7評価の反映??
このシリーズはまだあと3本・・・楽しみです。

書込番号:17896386

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8178件Goodアンサー獲得:666件

2014/09/03 12:26(1年以上前)

マクロとか、中望遠とかはまだおあずけの様です。

http://digicame-info.com/2014/09/qx12e.html

書込番号:17896598 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2359件Goodアンサー獲得:30件

2014/09/03 12:33(1年以上前)

なんで純正FEとかぶった焦点距離するかな〜

どうせなら 24 or 28mm と 85mm くらいにすればいいのに...

書込番号:17896620

ナイスクチコミ!4


スレ主 杜甫甫さん
クチコミ投稿数:10481件

2014/09/03 12:40(1年以上前)

そうなんです、隙間を埋めてほしいのに・・・限られたマーケットで撮りあいです^^

書込番号:17896639

ナイスクチコミ!1


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件

2014/09/03 15:39(1年以上前)

35mmにはもう一つの強敵がいる:RX1Rです。これもZeissですよね。

私も35mmをまだ買ってないのでLoxia35mmを買おうかな?と思いましたが、それならRX1Rを持ち出す方が便利だし画質も良いと思い直しました。
レンズ交換不要になりますから、どこでもα7もしくはα7S+ズームと35mm固定RX1Rを併用できる。

50mmはソニーにはZeiss3本か。迷うなー。 レンズが無いと言う人に聞かせてあげたい。

書込番号:17897067

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2359件Goodアンサー獲得:30件

2014/09/03 15:49(1年以上前)

>50mmはソニーにはZeiss3本か。迷うなー。

一本は50mmじゃなくて55mmだから...

迷うんなら50mm3本の中じゃなくて 18,24,28,35,50,85mmのどれを選ぶかで迷いたいな〜

書込番号:17897090

ナイスクチコミ!3


スレ主 杜甫甫さん
クチコミ投稿数:10481件

2014/09/03 16:01(1年以上前)

Orangeさん
>35mmにはもう一つの強敵がいる:RX1Rです

財力があればベストチョイスですね。

傍観者さん
>18,24,28,35,50,85mmのどれを選ぶかで迷いたいな

とりあえず懐を悩ますような仕上がりになっていることを期待しましょう^^

書込番号:17897115

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:480件Goodアンサー獲得:33件

2014/09/03 17:47(1年以上前)

確かに同じ(あるいは近い)焦点距離ですが、TouitやSONY製と違ってMFですから、ある意味、被っていないと言いますか、一般的なユーザー(AFメイン)の方は悩まなくて済むような気もしますので、問題ないんじゃないですかね?(^^)

それはさておき、せっかくツァイスジャパンが音頭をとるようになった(?)んですから、個人的にコシナツァイスのZA版を出してくれたらなぁ…なんて思いますが、それとこれとは話が別ですかね?(^_^; 笑 (ZKも復活してほしい!)

書込番号:17897344 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


fjunさん
クチコミ投稿数:416件Goodアンサー獲得:19件

2014/09/03 19:08(1年以上前)

当機種

スノーシェルター内のトンネル名板を読もうとしたが・・・。

AFを使わない私には、今までオールドレンズや他社レンズでは出来なかった解放測光が可能なマニュアルフォーカスレンズが出現(確認してないけど・・・)した事は大変うれしい。
焦点距離の競合はあっても、AFしか使わない人にはお呼びでないレンズで、いいとこついていると思う。
これでカメラ側がオートISOの時の最低シャッター差速度が任意設定出来たらもっと使いやすくなるのに、また怒られそうだけど私にとっては致命的に使い辛い部分で改善してほしい部分です。

書込番号:17897563

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1356件Goodアンサー獲得:41件

2014/09/03 19:38(1年以上前)

某傍観者さん

>>迷うんなら50mm3本の中じゃなくて 18,24,28,35,50,85mmのどれを選ぶかで迷いたいな〜

珍しく,激しく同意したいこと書いてるねぇ(^o^).

でも,真剣に悩める様に,それを装着するボディを買う為の金策に悩むほうが先決と想うぞ. 君の場合はね(^Q^).

書込番号:17897650

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2359件Goodアンサー獲得:30件

2014/09/03 20:48(1年以上前)

別機種

御隠居さん

お気遣いいただきありがとうございます。

α7Sは持ってませんが、いちおうFEマウントレンズは使えるんで...

書込番号:17897885

ナイスクチコミ!5


river38さん
クチコミ投稿数:2660件Goodアンサー獲得:121件

2014/09/03 22:12(1年以上前)

私も 85mm だったら、なんも考えずに買っちゃうんだけどなぁ〜

書込番号:17898207

ナイスクチコミ!0


この後に11件の返信があります。



最初前の6件次の6件最後

「α7S ILCE-7S ボディ」のクチコミ掲示板に
α7S ILCE-7S ボディを新規書き込みα7S ILCE-7S ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

α7S ILCE-7S ボディ
SONY

α7S ILCE-7S ボディ

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2014年 6月20日

α7S ILCE-7S ボディをお気に入り製品に追加する <876

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング