α7S ILCE-7S ボディ
- 35mmフルサイズ「Exmor」CMOSイメージセンサーや画像処理エンジン「BIONZ X」を搭載したミラーレス一眼カメラ。全画素読み出しや4K出力を実現。
- 低照度環境下での映像記録を可能にする高感度・低ノイズ性能と、全画素情報読み出しを行うことで、ジャギーやモアレを抑えた高画質な映像記録が可能。
- 記録フォーマットには、プロ用に開発された「XAVC」を民生用途に拡張した「XAVC S」を採用している。
このページのスレッド一覧(全96スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 8 | 4 | 2014年9月6日 21:11 | |
| 164 | 37 | 2014年8月31日 23:22 | |
| 4 | 4 | 2014年8月31日 11:01 | |
| 14 | 8 | 2014年8月18日 12:08 | |
| 41 | 15 | 2014年7月30日 00:22 | |
| 68 | 20 | 2014年7月26日 12:38 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > SONY > α7S ILCE-7S ボディ
ご購入おめでとうございます。
手撮りで一番星が狙えますね^^
書込番号:17901513
2点
こんにちは
購入おめでとうございます。
そう言われれば、どこかで聞いたようなニックネームですね。
このカメラでご本家に負けない写真撮ってください。
書込番号:17901627
1点
杜甫甫さん、ありがとうございます。
手撮りで一番星♫
トラックはちょっと明るいかも(笑)
書込番号:17908295 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
里いもさん、ありがとうございます。
取り敢えず機械に負けないように
色々撮影します♫
書込番号:17908305 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α7S ILCE-7S ボディ
α7sで一部マグネシウム合金になったとかで期待して触ってみたらやっぱり
80年代カメラみたいなプラ感全快でした
NEX-6みたいな高級感がある触り心地になぜしないのか、ここまで高いカメラなのに
肝心な所でコスト削減でしょうかα6000もプラ感でガッカリしました
一番触り心地が良かったと感じたライカMシリーズにしろとはいいませんがサラサラツルツルで
滑り落ちそうな安っぽいプラ感はフルサイズセンサー搭載に相応しく無いと思います
α7IIやα7000は改善して欲しい
9点
>サラサラツルツルで滑り落ちそうな安っぽいプラ感はフルサイズセンサー搭載に相応しく無いと思います
私もそう思う。同感ですねー。
多分、薄型軽量ボディーのイメージとしてSONYが他社との違いを打ち出したのでしょうが正直、安っぽい。
やはり、表面は不規則なザラツキ感が欲しいものです。
左:Niconフルサイズボディー表面仕上げ 右:α7S ILCE-7S ボディ表面仕上げ
書込番号:17867232
7点
>80年代カメラみたいなプラ感全快でした
私のは無印α7ですが、その80年代っぽい質感が気に入ってるけどなぁ(´ω`*)
触ってても撮ってても眺めてても飽きないし、安っぽい質感だからこそ気兼ねなく使える♪
それにフィルム機全盛時代はフルサイズが普通だったし(笑)
書込番号:17867403
13点
プラ感全快 とは愉快ですなあ。
書込番号:17867453 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
プラスチックに見えませんけどプラスチック?
α7はOMなどのフィルム一眼レフやヤシコンレンズの質感、
NEX6や高級機?はプラ感誤摩化すための塗装したトイカメLC-Aにそっくりだったりします。
フジのレンズもα7と同じような質感で悪くないと思うけど人気ないみたいですね。金属フードはとくに。
安いアダプターと同じ質感だったりしますが。一応金属の。
書込番号:17867508
2点
α7000は僕も持ってますけど…世界のカメラの流れを激変させた伝説的フルサイズの名機ですが、プラ&ゴム全開です。
…え?
あのα7000じゃないの?
失礼(>_<。)!
書込番号:17867572
1点
触り心地も大切ですが・・・・・・カメラですから、もっと他に大切なことがあると思います。
書込番号:17867630
5点
α4桁モデルは廉価機という位置付けのようですから、それなりの仕上げになるのは仕方ないのでは?
書込番号:17867652
0点
ミノルタのことでしたか。失礼しました。
ソニーのα7はプラスチックじゃないみたい。
http://www.sony.jp/ichigan/products/ILCE-7/feature_2.html
ライカM9とほぼ同じ?高剛性と最強度の違い?
漆器がプラスチックにしかみえないって感じでしょうか?
MX-1の根来とかライカTの磨き上げ梨地とかの方がわかりやすいですね。
PENのようなヘアライン仕上げのリミテッドシルバーでも出せばよいのかも。
シボ塗装に滑り止めの効果はあんまりないと思うけど、
汚れや傷を目立ち難くするっていうちょっと貧乏臭い仕上げだったりもしますね。
もともとはプラスチックでできない結晶塗装やハンマートーンを模したもの??
E-PL1sもプラ部分だけシボ塗装にしてプラ部分が安っぽかったPL1を高級化してます。
書込番号:17867660
0点
ソニーのα7はプラスチックじゃないみたい。
→ソニーのα7はプラ感全快じゃないみたい。
目立つとこ以外はプラスチックですね。
書込番号:17867678
1点
質感で写真撮るわけではないので別に気にしてません。
むしろ、あの軽さでフルサイズという軽快さ。
重厚で重いフルサイズよりは、軽快でどこでも撮りたくなるフルサイズの方が個人的に好きです。
α7sはマウント部分が金属(?)になっているので、それだけでも満足してます♪
書込番号:17867715
6点
>サラサラツルツルで滑り落ちそうな安っぽいプラ感はフルサイズセンサー搭載に相応しく無いと思います
そこを逆に突いてくるのがソニーらしいところかも。
実際、気に入っているという発言も少なくありませんね。
書込番号:17867737
6点
私のはα7。買う前は変な恰好のカメラだなあと思い、まあいっか どうせF2みたいにカッコイイカメラなんてもう無いしと買いました。もちろん購入理由の一番はこの企画と性能。
今まで一度もカッコイイと思った事は有りませんね。でも下手にカッコつけたデザインよりシンプルで飽きない。ブラックツルツル塗装はヤシカエレクトロ35ブラックとほぼ同じで安っぽいけどこのデザインに合っている。私の中では購入時よりデザイン評価は上がっていますよ。
書込番号:17869750
2点
あの塗装は脂付いたら目立ちそうだし、レンズもボディもツルツルしてるから
つい握る力が強くなって力んでぶれそうだし疲れる
このクラスになるとプレミア感も大事になってくるから安っぽく感じると防湿庫から
取り出す頻度が減りそうだ
高級カメラは持つだけでただ者でないオーラを感じるがα7は10万でも高いと感じてしまう外観
書込番号:17870042
2点
うーん デザインは好き好きだからね でも10万円を高い高級機だと思うならフルサイズはやめたほうが そういう
世界ですよ
書込番号:17870296
11点
>高級カメラは持つだけでただ者でないオーラを感じるがα7は10万でも高いと感じてしまう外観
スレ主さんはナルシストなんだね・・・。
他人の目が気になって、一応フルサイズ機の「写ルンです」はまず使えないんだろうね・・・。
私は他人の目なんてどうでもいい、、、自分が気に入ったカメラを使えればそれでOK(*´・д・)(・д・`*)ネー
α7は他社のフルサイズ機みたいに
ブサイクな姿勢でファインダーにしがみつく事なくスマートに撮れるし(*´・д・)(・д・`*)ネー
書込番号:17870404
13点
カメラに対する考えが二つに別れてますね。
撮る道具として見る人。
指輪やネックレスの様に見栄えにこだわる人。
見て(見られて)楽しむことを否定はしませんけど…
書込番号:17870411 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>あの塗装は脂付いたら目立ちそうだし、レンズもボディもツルツルしてるから
>つい握る力が強くなって力んでぶれそうだし疲れる
普通にグリップを握って撮れば、軽量なので他機に比べて落としやそうに感じることはありませんけどグリップって取れるんでしたっけ?小さいカメラなのでグリップ以外に握って撮影できる場所はないように思いますが、グリップの逆側とか軍幹部などの滑りやすそうな部分を摘んで撮るのは避けた方がよさそうです。シボ塗装のグリップ感とかやっぱり高級機には必要なのでしょうか。
表面の質感や姿形は買えなかった往年の高級機LXやCONTAXにも似ていて安っぽいとは思わないけど
エルゴノミックでボコボコした形状のほうが評価がよいみたいで直線的な意匠は好みが別れるようですね。
脂は普通に触っただけなら目立たないけどフレンチフライを食べながら軍幹部を触ると目立つかも。
使い込まれて下地の真鍮が見えているような貫禄も高級機のイメージだったりしますがいろいろな見方があるんですね。
書込番号:17870439
2点
私は、カメラは趣味のために撮ってこそと思います。
よくデザインやシャッター音やさわり心地などより
性能、機能が自分にとって欲しいも、十分かを重視します。
ですから質感は二の次ですね。
特にシャッター音など気にしたことが無いです。
まあ、その中で持ちやすければなおいいですけどね。
書込番号:17870440
6点
フレンチフライ食べたてで触る?!
カメラが可哀想です(;・д・)
書込番号:17870455 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
無印7を持ってます。
7sも同じかと思いますが、触り心地が悪いとか、安いプラスチック製と言う感じはしませんけどね。
このカメラが発表になったとき、「なんと飾り気のないアッサリしたデザインなんだろう!」とは思いました。
そのうち、「中身に自信を持っている風格」の様なものを感じて買ってしまいました。
中身を誤魔化すためにケバケバ化粧をしている女性達を好む輩には魅力が分からないかもね。
もっともこのカメラは、女性に例えるよりも男を感じますけどね。
書込番号:17871728
8点
若いときにミノルタα-7買った時は裏に液晶が付いてて質感もまずまずで
紙面見てもどこも総褒め。あのカメラの血を受け継ぐなら塗装にもこだわって欲しかった
それかつや消しブラックとか私が求めてるシボ塗装とか今のツルツルテカテカ塗装などを
選べるようにして欲しい。そうしたらたぶんぶっちぎりでツルツルテカテカ塗装は不人気では。
書込番号:17872164
1点
あのー、α-7ってボディ外装は思いっきりプラなんですけどぉ。
書込番号:17872316
7点
>α7よりマシでしょ
結局はスレ主さんの主観なだけ(*´・д・)(・д・`*)ネー
私の主観でαー7は安っぽいカメラだったなぁ・・・と記憶してます。
アップされた写真を見て、デザインはやはり時代を感じるけどなぁ・・・。
それに比べれば、α7はそれなりに洗練されてるデザインだと思うけど(*´・д・)(・д・`*)ネー
書込番号:17873228
7点
質感じゃないけど、今でも持ってて何処かに置いてあるミノルタα-7の写真久しぶりに観させて頂いて、
個人的にはソニーα7よりもいいと思えるところ、たくさん見つかった。温故知新。
ー 右手のストラップ取り付け部、右グリップを握る右手に干渉しなくていいなぁ
(これ本当大きい!α7シリーズの同取り付け部は本当最低!)
ー シャッターフィーリング、自然な形状と位置と形とフィーリングで良いなぁ
(フワフワした真っ平らなボタンじゃなくて)
ー シャッター位置が良いだけじゃなく、角度そのままでわずかに下に指をずらすだけで操作出来る前ダイヤル良いなぁ
(位置もサイズもすべて人の手に馴染むような感じ)
ー 露出補正ダイヤル中心にロックボタン入ってて動かなくなってていいなぁ。
(ダイヤル周囲ゴムリングでグリップ良いし。α7はド角だからバッグ内とかで当たって変わるんだよね)
ー 左下のフォーカスモードダイヤル、懐かしくて定番の位置だけど、なんか使いやすくって良いなぁ。
(個別ダイヤルでの直感的な操作って良いよね、α507siとか思い出す)
ー あと正直フラッシュ内蔵、いいなぁ。
(当時707si買ったあとフラッシュも大きくなった807出て羨ましかったなぁ。)
・・・ なんかもう右手側だけでミノルタα-7の圧勝のように見えた。
古くさいと言われても良いから、手に馴染んで使いやすくて、「ありがとう」と感謝出来る作りのカメラが欲しいし、
軽いままでプラでも良いから、そんなに小さくせず手に馴染んで、カメラとして必要なさまざまな操作をし易い形状のカメラをつくってほしいと、あくまで個人的にですが思います。
α7シリーズのデザインは悪く言う人も多く聞くのとは裏腹に、私個人的には嫌いじゃないけど、
α7シリーズは逆に洗練された「デザイン」となっていて、道具として使うことを考慮され尽くした「カメラ」に徹していないように個人的には感じます。
あ、スレ主旨に戻ると、私個人はα7シリーズの質感にプラ感は感じませんし、使用上滑るとかも特に感じません。
またスレ主さんが仰るα6000は仰る通りプラ感凄まじく感じるけど、
あのグリップフィーリングの素晴らしさと、200グラム台と言う本体軽量さを兼ね備えているので、まったく文句ありません!^^
書込番号:17873313
5点
光沢に安っぽさを感じないのはバケペンの所為?
上のリミテッドはこんなにやすっぽくしなくていいのにって思ったE-500の質感。
ニンジンなんか嫌いだって話しみたいだけどはなしついでに。
キヤノンは細かいヤスリのようなレザーサテン塗装でE-1も同様で、
シボ塗装はトイカメラとオリンパスエントリー3桁機のイメージなのでプラ用の塗装だと思ってましたがニコンの高級機の塗装だったんですね。でも結構最近?金属フィルム機にはないですよね?
光沢のある塗装は出荷時ちょっとした不注意で傷が入りやすく異物が目立ちやすいのに対し、少々傷が入っても目立ちにくいシボ塗装は検品段階での歩止まりがあがりコストダウンにつながるみたいなのでコスト削減になってない?
http://dc.watch.impress.co.jp/img/dcw/docs/628/388/html/037.jpg.html
カラバリができるならトソウバリがあってもよいかもしれませんね。
ついでに真鍮の金属バリとか。あんまり好評じゃないみたいだけどGRのようなハンマートーンや石目、他にもレザートーン、スエードトーン、チリメン、レザーサテンなど粗目から細めまでいろいろバリエーションがあるみたいで。
押し難いmenuとC2ボタンとかダイヤルのカスタマイズの幅とか不満がないわけじゃないけどずんぐりデザインだったらX-T1にしてたかも。使ってれば慣れるけどデザインとかシャッター音は結構買うときには気になります。
書込番号:17873580
0点
なんか持ち物自慢スレっぽくなってきた(笑)
α-7はさすがにリミじゃないけど持ってますよ。デザイン的には私はα7シリーズよりは好きだし。
だけどちょっと小ぶりなんで私の手にはα900ぐらいのボリュームがあった方が持ちやすいんですね。
ペカペカのプラ外装は安っぽく感じるし、何よりゴム塗装の加水分解...頑張ってベタつき取り払いましたよ。
さすがにばけぺんほど大きくて重くなるとちょっと辟易することもあり...と言いながらボディ6台あるのは何故〜
書込番号:17874378
0点
でも70年代のカメラはこんな感じでしたよ
当時のブラックモデルは大体テカテカです
光沢がなくなったのはNF−1くらいから?
書込番号:17874426
0点
α−7は一眼レフで結局Canonの真似デザインでしょ。このデジタル一眼レフの定番デザインは何処にでも有る物でもう何の価値も無い。メーカー名が無けりゃCanon EOSと言われても仕方が無いものです。
α7シリーズだってこの手のデザインにするなら簡単だったハズです。でもαAシリーズとは別を選んだ。そうすると、昔のOM-1の様な小型一眼レフかレンジファインダー系という選択も有ったがこれとも別の全く新しいデザインを選んだ。
α7シリーズのデザインのチャレンジはここですよ。昔の出来上がったデザインと比べるのはできないしデザイナーに失礼。デザインの価値としてはα−7より遥かに上。
でも、どういう人がこのボタンに指が届き易いのか?なんて時々思うのも確か。
書込番号:17875319
4点
まとめるとスレ主はこのカメラを買わないんでしょ?
どうでもいいんじゃないの、こんな人の意見って。
書込番号:17876409
11点
ここまでのα7ユーザーさん達の意見を聞いてると質感は2の次、3の次で性能重視らしいですね。
ソニー信者らしい
書込番号:17882322
6点
>ここまでのα7ユーザーさん達の意見を聞いてると質感は2の次、3の次で性能重視らしいですね
カメラはアクセサリーじゃないし鑑賞物でもない・・・
写真撮ってナンボなので性能優先で考えて当たり前・・・。
まぁ、アンティーク物は鑑賞物になりえるが(笑)
スレ主さんにとってカメラはアクセサリーの一種なのかな???(。´・ω・)?
陸サーファーみたいな???(笑)
書込番号:17882511
4点
質感って、個人の主観が左右するので…
スレ主さんが言うシボ塗装なんて、私の感覚では、安く仕上げる為のごまかし技法って思ってますよ。
長く使ってるとシボがポロポロ取れてかっこ悪いし。
だから、スレ主さんのお気に召さないということだけでいいんじゃないの?
書込番号:17882542 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>スレ主さんが言うシボ塗装なんて、私の感覚では、安く仕上げる為のごまかし技法って思ってますよ。
激しく同意!!!!
シボ(つや消し)塗装なんてのはごまかしそのもので、
塗装は「光沢」より「つや消し」で仕上げる方がよっぽど簡単でコストも低い(笑)
私は一応エアブラシを使う仕事してるので実感してます(≧▽≦)☆
シボ(梨地)塗装は缶スプレーで簡単に再現出来ますよ(笑)
書込番号:17882552
3点
α7Sのように、新しいタイプのカメラは、新しいデザインが似合うのう。
ニコンに似てはいけないし、OM1なぞのカメラにも似てはならない。
新しい時代を開くカメラは、その運命を担うデザインが良い。
α7三兄弟は、カメラの概念を変える。
汎用カメラに、レンズを取り替える概念を過去に押しやり、
機能特化したカメラに、汎用レンズを取り替える概念が生まれた。変えるのはカメラだ!
刮目すべきカメラが誕生した。
新しい概念を具現化する、素晴らしいデザインです。
デザイナーよ、おめでとう。良い仕事をしたね。
これからは、この新概念が成長してゆく。
ソニーの一角を支えるようになる。
AはEを後ろで支える下部となる。
ハッピー ハッピー!
書込番号:17888298 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
売る方も買う方も使い捨て前提なので、デザインや質感にコストを掛けても無駄なんでしょう。
とは言え、金属を使っていてもプラスチックに見えるソニーデザインのレベルの低さには閉口しますね。
書込番号:17889053
3点
デジタル一眼カメラ > SONY > α7S ILCE-7S ボディ
銀座ソニービル、福田健太郎さんのトークショーに参加しました
今回は高感度よりむしろ、低感度の質感表現に驚かされました
特に4Kモニターとは相性が良さそうです
福田先生も仰ってましたが、4Kや一般的なプリントサイズでは
12MPも36MPもほとんど違いはありませんでした
α5100の実機も触ってみましたが、AF、表面仕上げ、液晶モニターが大幅に向上していました
2点
お疲れ様でした。
>4Kや一般的なプリントサイズでは 12MPも36MPもほとんど違いはありませんでした
それにしては、コンデジは高画素ですね?
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000622990_K0000622991_J0000011836_J0000011835_J0000011834
書込番号:17867696
1点
4Kは、800万画素での表示。
プリントの場合は、トリミングもする。また、A3、A2。ユーザーの選択。
私は、大伸ばしは、しません。
1200万画素も1600万画素も、余り違いは、解りません。2400万画素を超えれば違うのでしょう。
新しい物に惹かれる自分がいます?
確かに、各メーカーの良い所取りをすれば最高の物が出来ると思っていると、次から次へと、新機能が搭載されて??
理想が上がって、買えません。
電子シャッターなら、もっと高速連写が出来る。
高速連写で、フォーカスブラケットが出来れば、マクロ撮影も進化します。
メカシャッターでは、高速連写の限界が、ボディの強度に影響します。
書込番号:17879591
0点
>それにしては、コンデジは高画素ですね?
じじかめさんともあろう者が知らないのですか。コンパクトデジタルカメラのレンズは、ローパスフィルターの役目を果たします。少し多画素化すればローパスレスになるわけですよ。高価な人工水晶などを使わないことに越したことはありませんよね。
レンズの性能が優れているレンズ交換式デジタルカメラとなると、レンズが高性能ですから、画素が36メガクラスでもないとローパスフィルターが必須です。言い換えると、多画素化はローパスフィルターレスが可能になりレンズ性能をフルに発揮できると言う訳です(α7RやD810など)。
18メガの1DXを使用していて分かるのは、単焦点とズームの差が分からないことでしょう。試したことはありませんが、どんなレンズを使っても大体同じ写りになると思います。このため、ローパスフィルターを嫌って多画素化を望む人が居るわけですね。
書込番号:17881099
1点
iuioaad さん
私も昨日、名古屋で行われたトークショーに行って来ました。
低感度から高感度まで感度を問わない作品に驚きの連続です。
特に高感度はすごいですね〜。
今回の福田先生の鹿の作品や以前行われた井川先生の講演での工場夜景の作品は感動物です。
やばいなー!!定期預金がどんどん減ってしまうような気がする・・・・。
書込番号:17886641
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α7S ILCE-7S ボディ
10倍良くなるなら、差が出るでしょうね。
ISOに換算すると、3段ちょっとの差ですから。
例えば、今までISO2500で撮っていたのが
2500 ==> 5000 ==> 10000 ==> 20000 ー> 25000
と2万5千で撮れるようになったのですから。大きな差です。
デジカメ音痴様、一度ソニーのα7Sをお使いになって見てください。その高感度の差を実感できると思います。
脳内カメラでは、差は実感できませんから。皆同じに思ってしまう。
現実の世界では、感度10倍は有りがたいのです。
書込番号:17839498
3点
α7Sは、20~30倍ですから。
センサーサイズと画素数、画像処理エンジンのトータルで、達成出来る事ですから。
今までは、暗い場合は、赤外線撮影で、カバーしていました。
暗視カメラは、画素数が犠牲になっていたと思います。
テレビや映画の世界では、デジタル処理で、不鮮明な画像が、犯人を特定出来る迄(実際ハ秘密)
α7Sを発展させれば、100倍も夢では、無い。(関数論からしたら、10倍と100倍の違いも2.5段?)
書込番号:17839991
2点
参入頑張ってください
高感度特性が防犯カメラとかに適材だと思います。
ロービームの照射範囲外で人を検知できたら社会貢献できますね、
書込番号:17840102
0点
カタログ上ではα7sがα7に対して”感度3倍”という表現をしているので、”感度10倍”は別の手法(湾曲と組み合わせても不可能?)を使わないと無理だと思われます。
基の材料が違うのかもしれません。
おそらく近々技術発表が行われると思われますが、興味津々です。
来年から量産するということは、採用する自動車メーカー(複数?)も決まっていると推測できます。
一般のカメラ、ビデオカメラ用のセンサーにも応用可能ならば、すごいことになりそうです。
書込番号:17842666
1点
こういう感じの製品なんでしょうね、たぶん。(※これが車載用だとは書いてないのでご注意)
http://www.sony.co.jp/Products/ISP/products/model/ccb/FCBMA130.html
http://www.sony.co.jp/Products/ISP/support/catalog/2014/36_FCB-MA130_S.pdf
特に明るさについては書いてないけど、10倍ってのは「ゲイン2dB〜36dB」ってあたりで比較しての話でしょうかねえ?
書込番号:17846622
0点
>α7Sは、20~30倍ですから。
センサーサイズと画素数、画像処理エンジンのトータルで、達成出来る事ですから。
フルサイズセンサーと1/2.3インチセンサーは、まず、センサーサイズが違いすぎるので同じ技術を採用というのはどうでしょうね?
多分、α7Sはオンチップレンズで光軸を変化させて周辺光量の不足を補い総合的な感度をあげているのでしょうね?
1/2.3インチセンセーの場合、裏面照射は既に使われている技術なので、それプラスあとは、曲面センサーでしょうか?特にオンチップレンズで光軸を替えなくてもセンサーを曲げれば、もっと効果がだせるのでは?
あと、車載用動画に必要な性能とフルサイズカメラに要求される性能は当然、ちがってきますよね。
書込番号:17846811
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α7S ILCE-7S ボディ
コシナ製アダプターVoigtlander/VMヘリコイド付とVM-E Close Focus AdapterそれにSC E-mount Adapter(Sマウント望遠や広角レンズ対応)の3本で、レンジファインダー用のMライカ、Sツァイスとニコンのレンズを楽しんでいます。
国内外で多数のメーカーがアダプターを出していますが、マウントの精度の関係で取り付けが軽すぎたり重過ぎたりガタが出たりと何と不安がある印象がありましたが、コシナはさすがにレンズメーカーで実に気持ちよくレンズやボディーにせつぞく装着でき大事なレンズのアダプターに影響を与えることなく安心して使えてとても満足しています。
特にVM-E Close Focus Adapterは単体では使えないもののVoigtlander/VMヘリコイド付と併用してSマウントのレンズをオリジナルよりも私には操作しやすく安心して使えるようになりました。
今までニコン、ツァイスの内爪を持つ交換レンズ用アダプターは決定版と呼ばれるものが見つからなかったので本当に助かります。
中古のオールドレンズが買えてしまうほど値段が高いのでちょっと躊躇しましたが、今ではとても満足しています。
現在のところこの恩恵を受ける事が出来るのはSONYのフルサイズを含むEマウントだけ、益々SONYのα7Sとα7Rは出番の多いカメラになります。
今では作れないすばらしいレンズ達とα7Sとα7Rの最新技術の合体はとても素敵です。
12点
いいですねー。私も旧コンタックスの Planar 50mm が欲しくなりました。
これまで、内外の評価は高いのに意外に安かった、内爪式の50mmレンズは、値段が徐々に上がっていくのでしょうかねぇ。ヤシコンの G1・G2 用レンズのように。
書込番号:17781427
2点
黒く塗りつぶしたSONYのロゴが良い。
書込番号:17781432
4点
ところで、fjun さんの記述された、Voigtlander 製品の名前に混乱があるように思います。
>> コシナ製アダプターVoigtlander/VMヘリコイド付とVM-E Close Focus AdapterそれにSC E-mount Adapter(Sマウント望遠や広角レンズ対応)の3本
と書かれていますが、「Voigtlander/VMヘリコイド付」と「VM-E Close Focus Adapter」は同じ製品です(前者が機能に注目した通称で、後者は正式な製品名)。その後ろで
>> 特にVM-E Close Focus Adapterは単体では使えないもののVoigtlander/VMヘリコイド付と併用してSマウントのレンズをオリジナルよりも私には操作しやすく安心して使えるようになりました。
と書かれているので、たぶん、「VM-E Close Focus Adapter」と「フォクトレンダー C-VM Adapter」とを混同されてますね。実際の組み合わせはこうなりますよね。
@ コンタックスマウント(またはニコンSマウント)の焦点距離 50mmのレンズ(内爪式、ヘリコイドなし)
A フォクトレンダー C-VM Adapter (または S-VM Adapter)
B フォクトレンダー VM-E Close Focus Adapter(VMヘリコイド付アダプター)
C α7 などの Eマウントボディ
あるいは
@ コンタックスマウントの広角レンズ・望遠レンズ(外爪式、ヘリコイドあり)
A フォクトレンダー SC E-mount Adapter
B α7 などの Eマウントボディ
細かいようですが、参考にされる人が多いと思いますので、正確を期してみました。
書込番号:17781452
3点
コシナがVM-E Close Focus Adapterを出した時点でGXR + MOUNT A12のフルサイズ版後継としてα7sが俄然気になってきました。良いですね。
書込番号:17781650
2点
さんま@目黒さん
ご指摘ありがとうございます。
朝出勤前に急いで記入した私の誤記です。
参考にされた方には訂正してお詫びします。
コシナのHPよりコピーすると以下のマウントです。
S → VM Adapter (Sマウント内爪専用)
希望小売価格:¥25,000(税別) JAN 4530076 636019 2014年7月26日発売
C → VM Adapter(Cマウント内爪専用)
希望小売価格:¥25,000(税別) JAN 4530076 636026 2014年7月26日発売
ところで、コシナの言うSとCの違いって何が違うのでしょうか?
コシナのホームページで見ても違いがよくわかりません。
私はSマウントだけですが、ご存知の方教えてください。
書込番号:17781652
1点
fjunさん
> ところで、コシナの言うSとCの違いって何が違うのでしょうか?
C はコンタックスマウント互換、S はニコンSマウント互換、ですね。私も浅学にして詳しくはないのですが、概略、
「ニコンSマウントの標準レンズの焦点距離はライカと同様51.2mm(51.6mでしたっけ? 識者の指摘を請う)、コンタックスの標準レンズは52mm(同じくウロ覚え)」
という焦点距離の違いがあって、そのために、両社のカメラは、ヘリコイドを同じ角度だけ回転させたときの繰り出し長がわずかに違う、という話だったと記憶しています。要するに、コンタックスの内爪式レンズをニコンSにつける、あるいはその逆をすると、距離計と厳密には一致しない、ということです。
たぶん、コシナの製品も、かなり小さな差異だとは思いますが、S と C とで、フランジバックか取り付け角度か、まぁそういったあたりの寸法・仕様が異なるのではないかしらん。
書込番号:17781717
2点
さんま@目黒さん
早速のご指摘ありがとうございます。
それでちょっと納得したのですが、私の持っているSマウント用ではニコン用に製造されたコシナのSonnarでは∞遠がドンピシャなのにZeissだと若干オーバーインフになりましたが問題なく使えました。
距離計のカムの送りが違うけどα7Sでは関係ないと思いこみ何も考えずにSマウント注文したのですが、フランジバックの事すっかり忘れてました。 結果的にCを買っていたらニコンでは∞遠がとどかなくなるとろこだったのですねぇ。
まぁオーバーインフはアダプター使いでは宿命みたいなものだし、若干近接側が犠牲なになるけど値段を考えたらC買い増しはしないでZeissとニコンの両用としてSマウントで良かったと思います。
大変参考になりました ありがとうございました。
kyonkiさん
こんにちは
私の場合、慌て者なのでα7Rと区別するためロゴを黒塗りにしました。 でも、こっちの方が私もいいと思います。
ProDriverさん
こんにちは
万能型ならα7S、広角いらないならα7Rがお薦めです。どちらも、素晴らしいカメラでお使いになる方の用途によって選択が分かれると思います。
書込番号:17781801
2点
>>いいですねー。私も旧コンタックスの Planar 50mm が欲しくなりました。
文脈から見て,「Planar 名称の RF 用 50mm」の話だよな? RF 用 Plnar 名称のレンズは,Cosina-Zeiss の ZM Mount は存在しますが,『旧コンタック』と言うのは,コレクターに間では通常『CX Contax』の事ですが,Sonnar は有るけど,Planar 名称の CX Mout RF レンズは存在しません. 厳密に言うと数本試作されたらしいけど,まぁ現在の市場ではツチノコやヒバゴンよりレアだわな(^^;).
ついでに記して置くと Nikon S Mount と RF Contax CX Mount は,前者の Flange Focus が 31.95mm で後者が 32.00mm で厳密には 1/20mm 違うけど Mount 形状は完全互換なので,ミラーレス機で用いる場合,アダプターの FF 31.95mm にして置けば,区別なく使えます.
但し,RF 連動機構は,M/L39 Leica の方は 50mm 公称のレンズの実焦点距離 51.6mm,CX Contax は同じ条件で 52.3mm で有るとの前提で動作して居ます. 他の焦点距離のレンズも,Leica RF 用は 51.6mm,CX 用は 52.3mm の実焦点距離のレンズと同じようにヘリコイド後端が前後する様に,ダブルヘリコイドか傾斜ヘリコイドで調整して有るので,少なくとも望遠レンズと標準レンズでは RF 合焦精度がガタガタに成ります.
物の本には「35mm 以下は使える」と記されてる事が多いけど,実際に使ってみると 35mm だと F11 位に絞った被写界深度で漸く深度内に入る(勿論意図した深度域の配分とは全然異なる)ので,使い物にならず,甘く評価して 28mm から,厳格に言うと 25mm からしか使い物に成りません. 活字媒体でもそう言う例が有るくらいで,ネットの情報なんて尚更,勘違いしたりそもそもその分野で薀蓄垂れるに足りる知識のないバカが間違った内容を記載すると,読んだ方が自分で検証もせずにそれを孫引きして....なんて事例が,余りにも多いのでため息が出る(--;).
アッ,そう言う訳で,勿論,僕の記述も無条件に孫引きしないで,チャンと自分で追試してか咀嚼してくださいね(^o^;).
書込番号:17781920
2点
若い初級段階のコレクター氏と昼飯食った後だったんで,ウッカリそのレベルの人に話してるつもりで,少々端折り過ぎてました.
Nikon S Mount は,
1.マウント形状は完全に CX Contax のコピー
2.Flange Focus は 32mm 丁度の CX より 31.95mm で,1/20mm 短いが,実用上は同一
3.RF 機構の基準焦点距離は,Leica L39/M 機と同一の 51.6mmで CX の 52.3mm とh非互換
と言う事で,WWII 終結直後に,軍需専業だった日本光学が民生品の分野で何を作って食っていくかと言う次元で露頭に迷ってた頃に,Contax RF と バルナック Leica のボディ/レンズを分析し,パテントに触れずに輸出商品として欧米に出せる事を前提にでっち上げたマウント規格が Nikon S マウントでしょうね(^^;). 因みにボディの方も,外観は CX Contax の影響が色濃いですが,内部,特にシャッター膜の駆動制御機構は,バルナックライカのもろコピーで笑えます(^^;).
書込番号:17781951
2点
若隠居 Revestさん
詳細の解説ありがとうございます。
・・と、いう事はコシナさんは僅か0.05mmのフランジバックの差だけでSマウントタイプとCマウントタイプを分けて製造したのですかねぇ。
スゴイでいすねぇ。
製造から50年以上経過したレンズは途中何度かのオーバーホールがされ、特に昨今はマウント介してデジタルの使用が主流でピントの調整がいい加減なレンズが多い(何度か痛い目に会っています)中、これがニコンでS、こっちがツァイスCと精度にこだわる姿勢は頭が下がります。
書込番号:17782093
1点
若隠居さん
>> Planar 名称の(焦点距離 50mm の)CX Mout RF レンズは存在しません.
>> 厳密に言うと数本試作されたらしいけど,まぁ現在の市場ではツチノコやヒバゴンよりレアだわな(^^;).
そうでしたそうでした。日曜日に某中古屋でみかけた 旧 Contax Planar 35mm F3.5 の記憶があったので、すっかり間違えました。
ご指摘多謝です。正しくは Sonnar 50mm F1.5 でした。
# レアといえば、昨日、APO-EL-NIKKOR 105mm が超久々に ebay に出品され、24時間もたたない間に売れた。金策間に合わず‥‥
書込番号:17782234
1点
さんま@目黒 さん
慌て者の私は、実は過去の書き込みでも結構ミスしてて、指摘受ける前に自分で言うのも何だか変だし訂正できないのは結構つらいものがありますよね。
ツァイスの広角いいですよねぇ。プラナー35mmも探している1本ですが、以前テッサー2.8cmで与太物つかまされてからちょっと恐怖症になってます。この時代のレンズは実際に試写してみないとわけわからん事になってますよね。
でも、α7Sなら後ろの出ているレンズでも他と違ってフルサイズでかなり対応しているので、またちょっと興味が出てきます。
書込番号:17782479
1点
CX Contax Planar 35/3.5 は玉数が少ないのでそれなりの値段してますが,写りは Biogon 35/2.8 みたいな色気はなく,Tessar 系の写りで,Planar の名前から連想する様な写りではないです. 但し『凡庸な Tessar』の写りで,Contessa 35 の Tessar 45/2.8 みたいな刃物その物の切れ味や峻厳さもない,要は凡玉です(^^;).
とは言え,それは僕の感性に則した意見な訳で,レンズフェチなら金をドブに捨てる覚悟を厭わずに,自分で身銭切って試すのが,漢(おとこの子)の生き様やな(^Q^). とは言え,写りと値札を比べると,価格対満足比は可也低調やから,ホンマにドブに金を投げ込む覚悟で逝ってくださいね(^^;).
書込番号:17783144
2点
若隠居 Revestさん
私の持っているContaxのレンズは当然新品ではなくコレクターの方から受け継いだものですが、一つ一つをカメラに付けて撮ってみると時代(戦前と戦後)と製造場所( Jena Opton Oberkochenや旧東独Jena そして接収された機材と人員が作った旧ソ連KIEVアーセナル工場等々)によって本当に個性が違って興味深いものがあります。
Contaxだけでも受け継いだ多数のレンズをまだ全て理解したわけでもありませんが、プラナー35mm まともなテッサー2.8cm それとトリオーターがあれば全部そろうので捜していました。
でも仰るとおり個体の状態の割りに高額なものが多く、しっかりしたところで整備、場合によっては再研磨してもらう費用や手間を考えると、まだまだ購入にはいたっていません。
人によっては曇っていてもツァイスという方もいらっしゃいますが、モノクロームならともかくカラーなら技術のよい方が存命中に再研磨していただく方が結果は良いというのが私の実感です。さる研磨の大家はこの時代の3mm以上の直径を持つツァイスレンズは1度だけなら再研磨するアロアンスを持っているとおっしゃっていました。
早く若隠居 Revestさんみたいに実物を使って撮影して凡玉だと実感したいものだと思ってはいるのですが・・・。
α7Sに装着したらどんな絵になるやら見てみたいものです。
デローザさん
お写真ありがとうございます。日本のカメラ会社を当時のドイツのカメラ開発者はとても嫌っていたというのを、今だから理解できる気がしますね。思えば当時の日本は今の中国以上に欧米の技術文化をパクリまくってしましたものね。子供心にその頃を知っている私は今の中国人旅行者を笑えません。
書込番号:17784032
2点
デジタル一眼カメラ > SONY > α7S ILCE-7S ボディ
以前、FEマウントレンズは数が少ないというレスがあったので答えますが、
緩やかな景気上昇という時代でなくなった今、レンズ交換式のビジネスは不透明です
日本はあまりに多くの道路やトンネルを作りすぎて、老朽化に悩んでいます
必要なだけのレンズラインナップ、限りある財源で維持管理をしっかりやっていくべきかと思います
http://www.nhk.or.jp/kaisetsu-blog/100/142887.html
ただ国も地方も莫大な借金を抱え、人口が減少に向かうなかで公共事業にあてる財源には限りがあります。
▼まず新規の建設は抑えて維持管理と造り替えを優先して財源を確保すること。
▼そして維持管理・造り替えも効率的に進め、費用をできるだけ少なくすることが、求められます。
書込番号:17759227
2点
>以前、FEマウントレンズは数が少ないというレスがあったので答えますが、
>必要なだけのレンズラインナップ、限りある財源で維持管理をしっかりやっていくべきかと思います
ソニーのスタンスは、レンズいらないに近いと思いますよ。
ボケも、望遠も、暗闇も、全部ボディーで処理できるようになるんじゃないですか?
書込番号:17759251
3点
使っても良いんじゃない。
何が言いたいのでしょうか。
書込番号:17759398 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
「ソニーのスタンスは、レンズいらないに近いと思いますよ。
ボケも、望遠も、暗闇も、全部ボディーで処理できるようになるんじゃないですか?」って、先見性のソニーへの賛辞かな…
書込番号:17759471
1点
月刊カメラマン、8月号、
表紙の裏からソニー色全開です。
ビリーバンバン広告宣伝費を使ってもらいたいものです。
書込番号:17759721 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
森山大道氏が使用していましたか・・・こりゃ、凄い!!、8月号ですか?・・・
早速、書店にはしなければならない。
書込番号:17760188
2点
追伸、森山氏が、自ら選らんだのか、周囲に奨める人がいたのか、メーカーが敢えて
それをしたか、分からないが、SONYはこうした点への配慮が足りなかった。
かつてのオーディオ機器全盛の頃、オーディオ批評家と称する怪しげなナルシスト軍
団にいい加減食い荒らされた苦い経験から、こうした点に気づいていても、躊躇してい
たのだろうが、直接、作品を創るカメラには、そうした怪しさは無い・・・。
しかし、各メーカー共に熱烈なファンがいて、それだけで支えられているメーカーも
あるが、森山氏のような写真家が使うとなれば、これは本物です。
数千万を掛けたCMなどよりは遙かに効果がある。
書込番号:17760271
1点
〉数千万を掛けたCMなどよりは遙かに効果がある。
数千円かけたCMの方が効果はあるでしょうな、SONYの知名度は高いですし。
SONYもプロサービスを始めたから、プロに機材を使ってもらわないと意味がありませんから。
森山大道氏の写真は凄いと思うから、見てみたい。
超高感度のモノクロ作品なんか良さそうですな。
書込番号:17760743 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>中井精也さん、魚住誠一さん撮影α77IIの作例もあった
それって、「自分が自腹払って使ったのか?」それとも「(製作会社や編集部からの)オファーありきで使ったのか?」で
その意味合いは結構違うよ(*´・д・)(・д・`*)ネー
私も一応ライター業してるが
「オファーありきの縛りのある作品」と、「オファーでも好き勝手やってOKの作品」は別ものだよ(*´・д・)(・д・`*)ネー
それに、こういう雑誌におけるレビュー記事はかなり影響力あるので
「うかつなことはおいそれと書けない」、、、って大人の事情もあるんだよね^^;
書込番号:17761090
4点
発売前、発表前から使ってたレベルのプロと自腹(蛇腹ではなく)で
買ったプロを一緒に並べるのはいかがなものかと。
後者の発言のほうが真実に近いのかなあ。
主観的ではあるが。
書込番号:17761348 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
いつも面白い話題で良いですね(^^)
森山大道氏ってカメラ買った事無いって言ってた様な...
あと一眼レフで構えて撮るって事も相手に威迫するから使わないとか...
基本的にパッと出してさっと撮れるカメラが良いみたいですね。
https://www.youtube.com/watch?v=EaeEx0Uvef8
書込番号:17761727
2点
>森山氏のような写真家が使うとなれば、これは本物です。
大道氏はRICHO GR DigitalやGX100 使っていた時間が長いから 7S以上に本物ってことになるね。
書込番号:17761827
4点
>森山大道がα7S使ってたよ
ドーダイ?って聞いてみたいかも?
書込番号:17762370
2点
有名人がドラマで着ていた、又は身につけていたと、いうことで売れるケースはよくあるけど
ことカメラに関してはあるのかな〜?
自分は誰が使おうがそんなものに関係なく、α7(無印)を選んだ。
今は、最高だ!
書込番号:17763985
2点
>>大道氏はRICHO GR DigitalやGX100 使っていた時間が長いから 7S以上に本物ってことになるね。
森山大道氏にとっては、GRシリーズがフィーリングに合っていたのでしょうね。だから長く使っていた。
ここにきて、α7Sに新しい可能性を見つけたのだと思います。
今まで撮れなかった写真が撮れるようになる可能性を。
もっとも森山氏の可能性は、<美的>に今まで撮れなかった写真を、別な美を撮ることができるという意味でしょうが。
私たちの場合には、今まで<物理的に>写せなかった写真を撮れる(写せる)ようになったこと、という差はありますが・・・
いずれにせよ、新しい世界が開けてゆくことは確かですね、それぞれのレベルに応じて。
その発展にソニーのα7Sが貢献できる、カメラ冥利に尽きますね。
なかなか良いカメラだ、α7Sは。
書込番号:17765000
2点
デジカメマガジン8月号を電子書籍Kindleで買いました。iPadで見れるので、綺麗な上に場所を取らない。
人気作家5人の作例と使用カメラが出ていますね。
森山大道さんはα7Sです。夜の風景はα7Sならではの出来栄えです。
最初は、編集部がα7Sで撮ることを頼んだ。
4時間の撮影後に、バーで言ったことが「このカメラで夜の街を撮って見たくなったよ」。
また、中井精也さんはゆる鉄撮りを、ニコンDfとソニーα7Rで撮っていた。
魚住誠一さんは、ポートレートをα77Uで撮っていた。
仲野耕志さんは、飛行機をD4S、5DMK3、D800Eで撮っていた。α77Uは出てこなかった。
書込番号:17765207
0点
メーカーから機材の提供を受けているクラスのプロカメラマンが
常用しているISOにヒントが隠されていると思うのは私だけだろうか?
自腹で機材を調達するカメラマンは自分の好きな撮影スタイルを
貫いていると思う。
でも、少し旧機材のパラメータをベースにしているかもしれない。
「手ぶれ+被写体ぶれ」を防げるカメラがあるなら、
どんなに素晴らしいことだろう、と昨夜のα77初代での猫撮影で思いました。
書込番号:17771948
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)



















