α7S ILCE-7S ボディ
- 35mmフルサイズ「Exmor」CMOSイメージセンサーや画像処理エンジン「BIONZ X」を搭載したミラーレス一眼カメラ。全画素読み出しや4K出力を実現。
- 低照度環境下での映像記録を可能にする高感度・低ノイズ性能と、全画素情報読み出しを行うことで、ジャギーやモアレを抑えた高画質な映像記録が可能。
- 記録フォーマットには、プロ用に開発された「XAVC」を民生用途に拡張した「XAVC S」を採用している。
このページのスレッド一覧(全96スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 222 | 27 | 2014年7月25日 03:07 | |
| 13 | 6 | 2014年7月22日 08:49 | |
| 50 | 10 | 2014年7月16日 23:15 | |
| 37 | 27 | 2014年7月14日 17:53 | |
| 103 | 23 | 2014年7月9日 17:18 | |
| 79 | 25 | 2014年7月9日 00:21 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > SONY > α7S ILCE-7S ボディ
近くのソニーストアでようやく実物を手にした。
このISO感度,そしてその操作性は半端じゃないね。
このカメラは,不倫調査を依頼された探偵さんが使うとよいカメラかも。
ソニーの販売員さんも,密かに探偵に売りまくっているとかないのかな,なんて。
あと,警察の内偵とかにも使える?。
フライデー等の記者連中にとっても必須アイテム?
探偵事務所に売り込みを架けたら,1事務所あたり3台も4台も売れたりして。
ソニーが,これで経営を建て直したりとか?
探偵ではなくとも,妻や夫の不倫を疑う方は,これを買う人も出てきそう。
探偵の依頼料金は,高くて,私のような貧乏人には手が出ないし。
まあ,私の妻は,年だし,そんな不倫ができるような容姿では今は全然ないから心配はないけど。
でも,防塵防滴なのかな?
張り込みは,雨風をしのぐ必要があるかもしれないし。。。
でもレンズ込みで30万円程度の資金で不倫が分かったら,コスパはよいのかな?
不倫されるのは悲しいことですが。。。
よくよく考えて見ると,そもそもこういう機種が出た以上,不倫はしないのが一番だよね。
4点
不倫なんて考えることが気持ち悪い・・
おじさんおばさんがドキドキ感とか言ってイチャイチャしてるの気持ち悪い・・
それをネタにする芸能人とかテレビも気持ち悪いけど。
書込番号:17763751
16点
高感度に強くて操作性が良いからって不倫調査にぴったりとかイメージ貧困の極みねw
書込番号:17763794
21点
自分自身の願望そのものじゃないの?
いくらこのカメラが高感度番長だからと言って
そんな風に考えるのって限りなく同意できません。
書込番号:17763865
12点
α7Sを盗撮カメラと言ったり不倫調査カメラと言ったり・・・
そういう輩って、自ら「自分は下品でお馬鹿です」と言ってるようなもの・・・(;¬∀¬)ハハハ…
書込番号:17763877
29点
どう使おうと勝手ですが、わざわざスレ立てないで下さい。
書込番号:17763972 スマートフォンサイトからの書き込み
14点
このスレで好感度下げちゃったね( ;´Д`)
書込番号:17764025 スマートフォンサイトからの書き込み
13点
行列のできる・・・・だったか
不倫は違法,
不倫された被害者による撮影は証拠になる
だったと思うけど。
念のため,言っておくけど,家庭破壊の防止にはなるんだよ。
不倫が違法なんだよ,日本では。
そこだけは,勘違いしないで。
悪いことをしていれば,不正義は,いずれ見つかるということだよ。
そういう時代になったということだよ。
もう一つ,これも勘違いしないでね。
私はソニーの技術ののすごさだと思うけど。
非難や皮肉を言っているんじゃないよ。
誉めているんだよ。
書込番号:17764186
0点
葵葛さん
>α7Sを盗撮カメラと言ったり不倫調査カメラと言ったり・・・
盗撮は拙いね。
フライデーが実在するメディアだから,付け加えて仕舞いましたが,そこは撤回しますね
違法ですからね。
でも不倫は違法ですから。
書込番号:17764208
0点
でぶねこさん
>どう使おうと勝手ですが、わざわざスレ立てないで下さい。
でも,表現の自由なので。そこも勘違いしないでね。
貴方にはいわれたくないわ。
書込番号:17764222
0点
不倫調査に
このカメラって発想には
ガッカリするわね(涙)
不倫は、刺激の少ない
今の世の中
そういう出会いを
した者にしか分からないわ♪
結婚してても
してなくても
老若男女
間違いを犯すのが人間ですわ♪
アタシの経験上
稼ぎのいい男は
大半浮気してるわね(爆)
逆に・・・
好きな女性に
好きと言えない男が
多い事の方が
この少子化の世の中大問題だわ(汗)
書込番号:17764250 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
どんな反論があってもよいが,
技術によって,救われる人が出てくるなら,それでよいじゃないかと私は思っただけ。
あと,真っ暗闇のトイレの中の便器を写した動画があったけど,それは不謹慎だということになるのか?
(私はその方の動画は好きで登録しています)
だって,少なくとも無意味な撮影だよね,例えば芸術性という観点では。。
しかも真っ暗で撮影するものは便器である理由もない。
・・・・たとい実験ビデオでも便器撮影はないでしょうから,
これはSONYや芸術の神様には失礼になると,皆は言われるのかしら?
撮影の価値は撮影者が決めること。
トイレを写そうが,何を取ろうが,違法でないならそれはカメラを買った人の自由。
一番やってはいけないことは,
誰かさんのように,自分が気に入らないからと言って,
スレを立てるなということ。
他人の言論封殺は絶対にしてはいけないことだよ。
完全に間違っているよ。
表現は,他人の権利を害する違法でもない限り,自由な市場にまかせるべき。
だから反論も大いになされるべきで,結構なことなわけなんです。
これに対し,自粛せよ,スレを立てるなは絶対に間違い。そして完全に勉強不足。
「人の発言を封じる人こそ,発言を認めない」という断固とした考え方もあるくらいなんだよ。
書込番号:17764337
4点
>スレ主さん
そもそもの問題は貴方が
「このカメラは,不倫調査を依頼された探偵さんが使うとよいカメラかも。
ソニーの販売員さんも,密かに探偵に売りまくっているとかないのかな,なんて。
あと,警察の内偵とかにも使える?。
フライデー等の記者連中にとっても必須アイテム?」
との下品な発言にあるんですよ・・・(;¬∀¬)ハハハ…
>他人の言論封殺は絶対にしてはいけないことだよ。
>完全に間違っているよ。
自由主義の世界で言論封殺はダメな代わりに
自分の発言にはそれなりに責任が生まれます・・・。
「不倫調査カメラ」だのと発言されたら、
α7S(ソニーユーザー全体)が不快に思うと想像出来なかった貴方に問題があるのでは???(;¬∀¬)ハハハ…
書込番号:17764461
19点
まあ このカメラを買うお金があるなら
奥さんと豪華なディナーや
多少の贈り物をしたほうが良いのかな?
書込番号:17764469
0点
言論の自由とか、言論封殺とかって、読み手に不快感を与える文章を書く人に多いセリフですねぇ。
たとえ、同じことが言いたくても、書き方によって、共感を得たり、反感を買ったりしますから…
読み手がどう思うか?も自由だから…
あぁ…文章書きの達人になりたい!
書込番号:17764482 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>このカメラは,不倫調査を依頼された探偵さんが使うとよいカメラかも。
まじめな話。。。ホテル街にて剥き身でぶら下げていると職質されるかも。
手配した車の後部座席から望遠で出てくるところを狙うのかな。
過剰に反応されている方もおりますが、スレ主さんは違法行為を煽っているわけではないので。。。
それはちょっとと言う方は黙って削除依頼がよいかと。
書込番号:17764483
0点
いやまあ
単に発想が中学生並だから見てて寒いって
それだけでしょこれ
書込番号:17764630
9点
そういえば,学齢期のお子さんたちはもう夏休みでしたね・・・。
北海道ではまだですけど。(明日が終業式のところが多いかな)
書込番号:17765441
0点
不倫ネタだから恋か故意かは微妙ですよね。
詳しくは専門家に譲りましよう。
書込番号:17766549 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>どんな反論があってもよいが,
技術によって,救われる人が出てくるなら,それでよいじゃないかと私は思っただけ。
どんな反論があってもよいなら、
いちいちその反論にどうこう言うのは矛盾していないですかね?
確かに救われる人もいれば、逆に不幸になる人も出てくるかと。
一方的な考えはどうかと思いますね。
一番大切なのは、節度のある使い方をすることが一番大切かと。
書込番号:17766588
2点
経験上申しますと、調査の肝はシャッターチャンス。
どんなに画質が悪くても、写っていれば勝ち!
画質 < 機動性
探偵社が競って購入してるってのはウソ!
SONYの技術者も、そんなとこ狙ってるならこのボディにはしていないだろう....
書込番号:17766823
1点
裁判の証拠とするための最低限度の画質(画素数)の定義があるかと思います。
詳しくはお答えできませんが。。。
書込番号:17766909
0点
どーせ釣りでしょうが、何でここに書き込んだのか?
探偵でもなさそうな人だし。。。
α7Sを買ってもなさそうだし。。。
ただのバカか。。。
書込番号:17766963
6点
何処かのカメラ雑誌に紹介されて居たけど、超高感度の撮影紹介と共に
メーカー担当者のコメントも載っていました。
メーカー担当者曰く、α7sは他のα7シリーズよりも大型のレンズを
装着する機会が多くなると考え、マウント部等、より強固な構造に仕上げた。
と云っております。
言い換えれば超望遠レンズを装着して、より遠くから撮影するカメラだと
云っている訳ですから、不倫の撮影も、その範疇に入っているかもしれませんが
用途は、もっと高尚な一般のカメラでは撮影困難な場所で活躍して欲しいですね。
今後はカメラだけでなく、防犯カメラ等にも普及する事を期待します。
α7専用のEマウントレンズには手振れ補正が組み込まれておりますので、カメラ
本体には手振れ補正機構は有りません。一方、Aマウントレンズのカメラはボディ
本体に手振れ補正機構が組み込まれていますのでレンズ本体には組み込まれて
おりません。大型レンズを使用するにはレンズ変換マウントを介するので、手振れ
補正が効きませんし、AFも難しくなります。撮影にはマイナスポイントかなと思い
ます。まあ後は受像素子の耐久時間がどの位有るかですね。フイルムカメラ時代の
受光素子にも耐用時間があったし、それよりも遙かに過酷度の大きな受像素子が未来
永劫に同じ性能を維持出来るのか、メーカー指針もないので判りませんが。
リチュームイオンバッテリーも500回程度の充放を繰り返していると、容量は半分
程度に落ち込んでしまいます。・・・・何にでも寿命はありますが超高感度程、短命と
ならない様に願っております。
書込番号:17767015
0点
>>言い換えれば超望遠レンズを装着して、より遠くから撮影するカメラだと
>>云っている訳ですから、不倫の撮影も、その範疇に入っているかもしれませんが
>>用途は、もっと高尚な一般のカメラでは撮影困難な場所で活躍して欲しいですね。
世の中には,ここのスレ主みたいな人格低劣なのも居るやろが,あくまでも極少数派でしょう.
センサー制動型ブレ制御付き E Mount 機は,個人的な願望としては凄く欲しいです. でも,SONY が何故にこのマウントを世に出したかを推察すると,売れ行きとしては民生用機材が先行しているけど,本来の主目的はあくまでも業務用ヴィデオ機材のマウント完全電気仕掛けへの移行促進であろうと想われるので,実現は望み薄やろなと,僕は割りきってます.
ブレ制御で稼げる段数の分,高感度耐性が向上すれば,同じ効果が望める訳で,高画素教??信徒さんには不満も多かろうが,12MP に抑えてその方向を目指した A7s は,マウントアダプター遊びで望遠レンズも使いたい僕には魅力ですね. 期待していた RF 用超広角レンズへの対応度が,「画像の流れ」と言う面では改善が見られなかった(目的外使用やから SONY に文句言う気はない.為念)のが残念で,購入意欲減退気味だけど,レンズ棚の APO Telyt R 270/2.8 と目が合うと,やはり欲しいなぁ....と想ってしまいます. 先月後半から今月前半に掛けて,全費用僕持ちで4人で1月近い欧州遠征したんで,他の交際費などの出費と合わせたら,二ヶ月連続で$1万超の VISA Card Monthly Statement と対面してます(--メ). 流石に,一時的ながら物欲依存症の発作が起き難く成ってるけど,特効薬??の薬効が切れたら,A7s に逝ってしまうやろなぁ(^^;).
僕自身は 10MP 超えたら画素数と高感度耐性偏重でなく,ダイナミックレンジにも留意したバランスの良いセンサーを希望と常々言ってるので,A7S は買わずには済まされんやろしね(^o^;). ただ,如何に高画素教徒さん達と人種が異なるとは言え,トリミング耐性も勘案すると,12MP でなく,もう少し頑張って,16MP 欲しかったのが,正直なところですね.
書込番号:17767506
4点
デジタル一眼カメラ > SONY > α7S ILCE-7S ボディ
Eマウントにはご存じのとおり、フルサイズの広角単焦点レンズがほとんどありません。
ロードマップにも出ていないので、今後出るのかどうかも怪しいですね。
なので、私はフォクトレンダーの広角レンズを購入してみましたが、ハマってしまい立て続けに3本も購入してしまいました。
UWHも購入したのですが、このレンズは色被りしやすいみたいですが、α7sでは出にくいみたいですね。
これについてはネットでも取り上げられていました。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/special/20140718_658298.html
このままではオールドレンズの世界にもハマってしまうかも!!(笑)
9点
未だ A7s 入手して居らず,友人から貰った生ファイルを眺めてるだけなんだけど,A7s のバックフォーカス短いRF用広角レンズへの適合度は,事前に大いに期待してただけに,反動でガッカリかな(^^;)?
色カブリ
レンズにも依るんだけど,RF 用尻デカレンズへの対応度は,A7R は 35mm,A7無印は 28mm 位迄は大抵の玉が OK だったのが,A7s は 24/25mm 迄は概ねOKな感じで,20/21mm も行ける玉が増えそうですね.
特に,マゼンタカブリが激減したのは嬉しいです. シアンカブリは A7 無印と殆ど変わりない感じだけど,背景が青空の風景とかだと,マゼンタに着色するとスゲェ目立つが,シアンなら殆ど気にならないので,実用上は大改善でしょう.
中間から周辺部の画像の流れ
色カブリは現像時に苦労するけど補正可能とも言えるが,こちらはどうしょうもないんだが,A7s と A7 無印を併用した友人の作例を見る限り,全く変わらない感じでガッカリ(--;). 寧ろ,色カブリが改善されてより広角域のアダプター遊びが可能になっただけに,こちらが顕在化する事例が増えそうですね.
と言う訳で,RFレンズでのアダプター遊びって,あくまでも「目的外使用」なので,SONY さんに苦言を呈するのは言い掛かり以外の何物でもないんだが,その方面で A7s に期待してたのが僕だけでなく,少なからぬ人数なんは現実でしょう. その類の人種は,人柱を志願する覚悟でなければ,もう少し先行人柱さん達の作例が積み上がる迄,様子見が賢明かな(^^;)?
月末の訪日で友人から短期借用出来るので,実機に触れてから決めるけど,基準感度域でのダイナミックレンジ改善も期待ほどではなかった様なので,A7s は要らんかなと思い始めてます. ただ,アダプター遊びでブレ制御が効かぬ状況で望遠レンズを振り回す際には,ISO 1600 や 3200 辺りが,センサー生成りのノイズレベルで,高感度と認識せずにガシガシ使えるんは,RAW 現像派でメーカーの JPG 生成時の創意工夫の恩恵と縁遠い人種には,凄く魅力的なんだよねぇ. 広角レンズは APSC の E 10-18/4.0 相当のが遠からず登場するやろからそちらに期待するとして,APO Telyt M 135/3.4 と,同 R 270/2.8 の為だけでも,A7s 買う価値あるか悩み中です.
書込番号:17746879
1点
7sにYCデイスタゴン18ミリF4をつけておられる方いますかNEXなら美しく撮影できますが
7Sではいかに
書込番号:17747650
0点
kotobukiblueさん
>私はフォクトレンダーの広角レンズを購入してみましたが、ハマってしまい立て続けに3本も購入してしまいました。
ご購入おめでとうございます!ライカ現行レンズのスーパーエルマーも好いですよ.
>ロードマップにも出ていないので、今後出るのかどうかも怪しいですね。
http://photorumors.com/2014/01/27/updated-sony-fe-lens-roadmap/
たしかにまだrumorのレベルですね.
私は近々リリースと言われているSEL1635Zを待っています.
ご紹介のデジカメウオッチの記事ですが,最後のホロゴンはまさに同じ結果でしたね.
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000653426/SortID=17682083/?lid=myp_notice_comm#17691356
自分自身はα7sで検証でき,吹っ切れてよかったと思っています.
書込番号:17748174
2点
> 星ももじろうさん
YCのディスタゴン18oは,もともと一眼レフ用に作られたレンズですので,α7でも全く問題なく使うことができますよ.
もちろんアダプター分全長が長くなりますが.
コシナツアイスのMマウントのものは,同じ18oディスタゴンでもレンズ構成が違うので,この限りではないようですが.
書込番号:17753943
0点
Y/Cディスタゴン4/18なら7sで使ってますよ。
というか元々α900で使えるように改造していたので、Aマウント用アダプタ経由ですけど...全然問題なしです。
私のはへんにIDチップがついているので、接点なしのアダプタじゃないと開放測光しないといけないですが。
RF用の広角はちょっと興味あったのですけど、というのも一眼レフ用はマウントアダプタ経由の出っ張り具合が半端無く、
せっかくの薄型軽量ボディが収納性最悪になってしまうので閉口しておりました。
まあそれを差し引いても高感度特性とかのメリットは余りあるのですけれど〜
書込番号:17757495
1点
>>RF用の広角はちょっと興味あったのですけど、というのも一眼レフ用はマウントアダプタ経由の出っ張り具合が
>>半端無く、せっかくの薄型軽量ボディが収納性最悪になってしまうので閉口しておりました。
御意(^^;).
でも,RF 用広角レンズを A7 や A7R に装着して,中間画角から周辺に掛けての像の流れが気にならないのって,せいぜい 24/25mm 級まで(この辺りでも気になるレンズの方が多数派)で,20/21mm 級や 17/18mm 急で流れず/色ムラ出ずの玉って,僕はまだ発見できてないんだよね(--;). 際周辺部限定で流れるなら「こんな所に主題置く構図なんか有りっこねぇ!」と開き直るんだがねぇ(;_;). この辺り,「いまどき敢えて 12MP」の副産物で改善されたかと期待したけど,肩透かし食らった様ですね(-o-).
かと言って,SLR 用超広角レンズをアダプターで装着すると,(元のレンズの性能出てれば)画像は流れんけど,僕の美意識では不細工すぎて,連れ出す気にならなくなるしねぇ(^o^;). 比較的穏当な出で立ちに成るのは,Olympus OM 用の広角レンズ群ですね.
OM Zuiko 広角レンズ群は,前玉が巨大でなく細身な奴が多いので,アダプターを尻に装着した姿は,中望遠レンズに見えなくもなく,違和感がかなり解消されます. 但し,「比較」の話であって及第点ではないです(^^;). でもマァ,C/Y Contax,Cosina-Zeiss,大部分の Nikon / Canon MF SLR 用の広角レンズを装着したのよりは,外に持ちだしても恥ずかしくないない程度のブサイクさなので,お試しあれ. イチオシは Zuiko 18/3.5 なんだが,この子は現役時代から受注生産扱いだったんで,中古市場で探すのは,ツチノコではないが白虎を捕獲する程度の難易度かもなんが残念です.
APSC 用の E 10-18/4.0 が十二分に満足できる性能の玉やから,FE 17-35/4.0 (仮想)とかが劣らぬ画質で登場したら,広角側のアダプター遊びは卒業するかもです.
アッ,本題を忘れる所やった.
C/Y Distagon 18/4.0 と構成模式図では双子な Rollei QBM Distagon は試した事有るけど,A7 無印でも A7R でも,問題なく使用可能でした. 但し,見た目も描写も Zuiko 18/3.5 に鎧袖一触にされたんで,実働状態でないです(^^;). フィルム時代に,構成模式図では三つ子に見える,Contarex,Rollei QBM, C/Y 18mm を撮り比べたけど,C/Y だけ大きく引き離されてショボかった記憶あり. 従い,QBM Distagon でも Zuiko 18/3.5 に軍配が挙がるなら,C/Y Distagon 18/4.0 って,今時ワザワザ使う価値が有るかは,疑問極大ですけどね.
フィルターネジがなく,C/Y 版は純正 70mm カブセ式-86mm ネジ式アダプター(今から探すのは極めて困難),QBM 版も C/Y 用 Adapter 流用可能,Contarex 版の Filter Adapter で装着可能なのは B96 言う特殊フィルターで,前玉が突き出たレンズを剥き出しで持ち歩く事に成りそうなことも有り,この程度の画質の玉を今時ワザワザ,アダプターで使う気には,少なくとも僕は成らんですなぁ(^^;). どうも世の中では,Zeiss や Leica の名前が付いてるだけで素晴らしい玉と錯覚する向きが多過ぎ. 趣味なんやから各人の勝手故,野暮は言いたくないが....(^^;).
僕の愛玉も,Zeiss や Leica が多数派やけど,「撮影した後で愛玉に決めてから銘板を見たら,偶々 Sonnar とか Summicron と書いてあった」だけです(^o^).
書込番号:17757938
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α7S ILCE-7S ボディ
発売直後に購入・登録された皆様、LEDペンライトはそろそろ届いてますか?
私は値段が手頃になってからとずっと待ってて、先週やっと7sと77 IIを同時に購入しました。
当然LEDペンライトはあきらめていたのですが、試しにエントリーしてみると両方とも無事に受付完了となりました。
「翌月にお届けします」とあったので間違いないと思います。
対象人数は7sが先着500人、α77 IIが1000人でしたっけ。
ユーザー登録がハードルなのかもしれないですが、案外まだなんですね。
ちなみに淀のハマ店で7s、77mk2、SAL70400G2、SEL2470Zをまとめて買いましたが、
全て価格.comの最安値以下を提示(ポイント還元加味ですが)してくれて驚きました。
聞いてみるもんですね。
2点
コレのことでしょうか?
http://www.sony.jp/ichigan/campaign/a7s_light/
http://www.sony.jp/ichigan/campaign/a77_2_light/
別スレで話題沸騰してます。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000653424/SortID=17735856/#tab
書込番号:17736968
4点
α7SのミニチュアもLEDライトも先週末に届きましたよ〜
予約が多かったのか、すぐに500名→1000名になりましたね。
でも、α7/7R の先着 10,000名まだやってるの見てると・・・売れてる??
って思っちゃいます(苦笑)。
書込番号:17736990
4点
モンスターケーブルさん
そうです、っていつの間にか500人から1000人に増えてる…
しかし100均レベルとは..うう〜む
書込番号:17737011
2点
しまった、登録を忘れてた。早く登録してLED電灯をもらいたい。
急いで登録しようとするが、上手くゆかない。
製品登録はPMHからお願いしますと出るので、PMHを動かした。
PMHのHELPから製品登録を選択するも、ILCE7Sは出てこない。既に登録したILCE7は出てくる。
これでは新しいカメラをどうやって登録するのだろうか?
もちろん、α7SはPCに接続している。
なんだか、最近のソニーは、悪くなったな~。
皆はどうやって登録したの?
上手だねー。
書込番号:17737102
3点
>これでは新しいカメラをどうやって登録するのだろうか?
もちろん、α7SはPCに接続している。
あまりにもソニーさんのネガキャンばっかし書くから
ソニーさんに出禁になっちゃってるんじゃないの? ('▽')
書込番号:17737925
20点
そら、脳内カメラはつながらんでしょ!
書込番号:17738814 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>>orangeさん、頑張ってネ(^_-)
ありがとう!
あれ? ミニフィギュアももらえるのだったのか?
残念、登録し忘れていた。発売日に入手したのに、このキャンペーンを知らなかった。
皆、どこでキャンペーンを知るの?
幸いに、今日はα7Sで写真を撮って、そのままカメラをPCに繋いだら、α7Sを認識して登録しますかと聞いてきた。(中身に新規の写真が入って無いと登録されないようだ。)
そのままYESと答えて、登録が完了した。
そして、モンスターケーブルさん のリンクをたどって、応募を無事終えることができました。
ついでにα77Uも応募しました。
良かった、2つももらえる。 ルンルン
みなさん、ありがとう。
そうそう、話は違うが、α7の時のLA-EA4キャッシュバックの金券は、まだ受け取って無いが、皆さんには届いたのかな?
私は、後からα99の登録をしてもらって、応募資格を得たのですが、この辺りが怪しいのかな?
最近のソニーは人手不足だからね。
書込番号:17739097
1点
モンスターケーブルさん
ありがとう。
なるほど、α7Sは(高価だから)1回の申し込みでLEDライトとミニチュアの両方をもらえるのですね。
やったー!
これで、私ももらえそう。
先ほど応募できたから。
ソニーも、サービスするようになってきましたね、めでたし目出度し。
書込番号:17740072
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α7S ILCE-7S ボディ
デジカメInfoからの転載ですが,SWH15oはほぼ色かぶりナシとのことです.
まあ像の流れはあるようですが,これも無印7,7Rよりも少なそうです.
RF用の超広角を楽しみたい方には朗報ですね・・・私もグラグラ来ていますが,こう少し我慢かな.
不要不急ということで.
ただ,このカメラ,案外早めに生産終了になっちゃったりして・・・.はやめにGETが吉かもです.
http://www.stevehuffphoto.com/2014/06/20/quick-test-sony-a7s-and-the-voigtlander-15-heliar/
1点
UWHでも色被り無しとのレポートもあったので魅力は感じています。
オールドレンズが色々使えそうで面白そうなんだけど色々考えると買うところまではねぇ・・・
書込番号:17652525
1点
SWH15 が使えるのは朗報です!
冬のボーナスまでに、同じセンサーを、動画処理機能を簡略化して、NEX-5N のボディに納めたモデルが出ることを期待します! いまの値段と機能だと、ちょっと手を出しづらいですよね。
書込番号:17653495
0点
SWH、UWHが色被り問題なければあとはホロゴンの出番ですね。
まぁあの後玉の出っ張り具合だと無理だとは思いますがどなたか試す勇者はいませんか?^^;
書込番号:17654514 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
初めまして。
SWH15mmは大丈夫なんですか!
だけど持ってない、、、(悲)
ビオゴン28mmf2.8が使えないかなと思ったのですが、やっぱり駄目でした。
周辺部の色被りはモノクロなら問題ないのですが、像の流れはα7rと同じでした。
なのでホロゴンも厳しのでは?と思います。
サイレントシャッターが導入されたので接触問題は解消されたと思いますが、
つける気がしないので、ホロゴンはG1で楽しもうとおもいます。
書込番号:17659775
1点
>アイスアイスクリーンさん
実験乙です!
ライカMMにホロゴン付けた時より大分周辺被りが少ないんでビックリしました。
あとはC1Pro等で補正すれば完璧ですね。
α7sはオールドレンズの母艦としては鉄板ですね(^o^)
書込番号:17665891 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
皆様
あれれ・・書き込んだハズが出ませんね.
別のスレに書き込んでしまったかもです(汗
海外出張で,書き込みの御礼と返信が遅くなってしまいました.
もう見てもらえないかな・・・・.
> sabukonさん
7SでBiogon28oがNGとは意外です.
許容範囲は,個人によって異なりますが,私は無印7でBiogon28oは大いにアリだと思っています.
色かぶりは気にならない程度ですし,周辺の流れもF11くらいまで絞り込めば十分作画に活かせると思います.
さすがにBiogon21oはハードルが高いですが,これさえ補正アプリの使用で,かなり使えると感じているのです.
もし差支えなければ,7S+Biogon28mmの作例をお見せいただけませんか?
書込番号:17677092
0点
Leitz Wetzlar Super-Angulon 1:4 / 21mm 撮って出し |
Carl Zeiss Biogon 1:4.5 f=21mm 撮って出し |
参考 Carl Zeiss Biogon 1:4.5 f=21mm 撮って出し |
有名な21mm広角レンズでのテスト撮影
両方とも後玉が飛び出していて、しかもレンジファインダー用のレンズ。35ミリフルサイズのカメラで装着してまともに写るのは現在のところこのカメラしかないと断言できる。 特に1954年発売のルートヴィッヒ・ベルテレ設計のBiogon 1:4.5 f=21mm Sマウントは、いままでその能力を100%発揮できるボディがなかったので一回り小さい画格のフジのカメラで使用していいと撮りをしていたが、いままで見ることが出来なかった「その先」をやっとこのカメラで観ることが出来た。
多分、何年かしてフジが開発しているフルサイズカメラが出てくるまでは、オールドレンズでは、このILCE-7Sが「広角番長」の地位を独占するに違いない。設計されたレンズの能力を100%みせてくれるカメラは気持ちいい。
書込番号:17701089
8点
fjunさん,
貴重な情報ありがとうございました!
撮って出しでコレなのですね!
少なくとも色かぶりについての懸念は無いと言っていいようですね.
ただ,このレンズについてはフィルムでの画像を知らないのですが,四隅は流石に流れ気味のようですが,絞れば改善するものでしょうか?
いずれにせよ,RF用超広角レンズを本来の画角で使おうとするなら,今やこのカメラ一択のようです.
うーむ.
大変参考になりました.
書込番号:17706355
1点
Leitz Wetzlar Super-Angulon 1:4 / 21mm 撮って出し 絞りすぎてごみが写ってます。 |
Leitz Wetzlar Super-Angulon 1:4 / 21mm ライカM3エクタークロームで撮影をスキャナでデジタル化 |
Carl Zeiss Biogon 1:4.5 f=21mm ここまで絞るとパーフェクト?60年前のレンズがデジタルで蘇り |
Carl Zeiss Biogon 1:4.5 f=21mm カメラはZeiss ContaxVa エクタークローム |
涼涼さん
ライカとツアイスの21mm対決絞り込んだILCE7S VS フィルムカメラの作例上げときます。
条件が違うのでなんともいえませんが、私はILCE7Sに充分満足しています。
レンズと受光部の距離が極端に近い、でもものすごく性能がよい名レンズ2本ですから、ホロゴンなどの例外を除けばこのカメラでアラが出るのは、レンズ性能の問題といってもいいのかもしれません。
当面、広角はILCE7Sで標準から望遠はILCE7Rを使えば35ミリフルサイズのオールドレンズは、ほぼ網羅して楽しめると思います。
書込番号:17713254
3点
追伸ですが、オールドレンスを楽しむには、致命的な問題を指摘しておきます。
それは、オールドレンズでは絞り優先のオート撮影となりますが、ISO自動に設定した場合、最低と最高のISO設定は出来るのに、シャッタースピードは最低速度と最高速度の設定を撮影者ができないということです。
コンデジから派生した名残なのかもしれませんが、プログラムとかオートとかいろいろあってもオールドレンズを使うには、お仕着せ設定はイマイチで使い辛いのが実情。
フジやライカだけでなく他のデジイチでは設定できるものが多いと聞いているので、まことに惜しいと思っています。
このカメラの発表のとき説明してくれた人にこのことは話したがよく理解してないようで残念でした。
まぁ純正レンズを使っていれば、まったく関係ないことだけど、せっかくカメラの性能を利用してISO自動で絞りを露出としてではなく絵作りとして使用できる能力があるのに本当にもったいないなぁと、私は残念でたまりません。
結局フルサイズの画格を必要としない絵作りなら富士のX-Pro1で撮影する場合も出てくるのが現状です。
ソニーさん 少数意見だけどお願いしますよ。 相談窓口じゃ話しても理解できないみたいですよ。
書込番号:17713378
4点
fjunさん
素晴らしいデータ,ありがとうございました.
わざわざフィルムとの比較まで出していただいて,心よりMany Thanksです.
四隅については,デジタルでは流れが目立つようですが,これはまた解像力が高いことの証でもありますね.
フィルムでは均一性はあるものの(スキャナーの性能・設定もありましょうが),ここまでの解像感は出ていませんから.
それから,作例の絞りf値を教えてくださいますか?たくさん絞ったとしか・・・.
Aモードのシャッタースピード固定の問題は,大いに同感です.これだけマニュアルカメラとして使い勝手がよくなっているのに,この1点だけは,「SONYさん,まだカメラのことわかっていない」と言わざるを得ません.
しかしまあ,それを差し引いても,7シリーズはレンズグルメ・マニアにとって現時点で理想に近いところにあると言ってよさそうですね.
書込番号:17716231
1点
涼涼 さん
失礼しました両方のレンズとも絞りはf=16です。
両方とも22までいけますが、デジタル特有のホコリ等の映り込みが非常に鮮明になることから1絞りあけました。
フィルム時代ではとても出来ない芸当です。本当にすごい時代になったなぁと感心する限りです。
フィルムのISO感度の制約とピントとフレームの視認をするために、レンジファインダーから一眼が主流になったのが40年くらい前だったでしょうか、この影響でレンズはひたすら明るく大きくなりましたが、デジカメの技術の壁をこのように完全に乗り越えたカメラが登場すると、今後新しい形の先祖がえりがおきるかもしれませんね。
技術の発展にユーザー側の価値観がついていってない感はまだまだあり、スタイルが一眼に似ていて、ボタンの数もたくさん付いてますが、ユーザー側が新世代になって精査されれば操作系はiPhoneのコンセプトに似てくるような気もします。
書込番号:17716693
1点
> fjunさん
絞りの情報ありがとうございました.
確かに,このカメラ(α7シリーズ)が出てきてから,レンズの価値が変わってきましたね.
二束三文扱いだったコンタックスGシリーズレンズが,にわかに高騰したのはそのいい例です.
実際RF用の(超)広角レンズには,一眼レフ用にはない独自の描写力を持つものが多くありますし,それにとにかくコンパクトです.かくいう私も,G・Biogon28oをほぼ付けっぱなしにしています.
7/7Rが発売されたとき,中古カメラ屋さんの店主が,「急に中古レンズ,特にRF用のレンズ」が動き始めたと言っていたのが思い出されます.私自身,今まで防湿庫の肥やしだったレンズを取り出して使い始めています.
まあ,ソニーにとっては必ずしもめでたいことだけではなさそうですがw.
書込番号:17719664
3点
みなさん、こんにちは。
Fjunさん
オールドレンズを楽しむための致命的な問題について確認させて下さい。
おっしゃるようにオールドレンズはライカの6ビットコードを持っていませんので、レンズ情報はボディ側では認識できません。
レンズからの光量は絞り値も含めボディ側では制御出来ませんので、ボディ側としては絞り優先モードとなります。
その際、ボディ側で制御出来るのはシャッター速度と感度です。
銀塩時代はフィルムを入れた途端この感度は決まってしまい、カメラ側での露出制御はシャッター速度だけでした。
デジタルになり両方が制御出来るわけですが、
1.シャッター速度を撮影者が任意に選択、明るさに合わせ感度を自動制御
2.感度を撮影者が任意に選択、明るさに合わせシャッター速度を自動制御
1.の場合、感度の上下限を設定するとしたら、ノイズを抑えるための上限設定ぐらいしか思いつきませんが、仮に明るさが不足して上限値になった場合は、シャッター速度が自動的に選択値より落ちてほしいということでしょうか。
2.の場合は暗いピンホールレンズで感度を設定、シャッター速度を制御させるぐらいしか思いつきません。
夜景のバルブ撮影も1.で良いように思います。
いずれにせよ元々マニュアルが前提のレンズですから、絞りとシャッター速度は撮影者が設定・確認するのが基本で、感度はそれについてくれば良いので、致命的な問題ではないように思えるのですが。
特にα7Sは感度範囲が広いので有利だと思います。
勘違いしていたらごめんなさい。
書込番号:17720800
1点
北北西の風さん
この点に関して...オールドレンズもさることながら、ピンホール用としてここしばらく使っていて気がついたんですけど、
ISOオートにしてシャッタースピード優先モードで撮るのは案外便利だなあと。レンズつけた場合も同じだと思います。
本来のSモードの使い方ではないのですが、Mモードでも絞りの設定はできないですからこっちの方がわかりやすいです。
例えば、夕暮れであっても例えば50mmレンズで手ブレしない程度の1/60秒とか(私の場合)に設定して、
絞りはレンズ側で任意にしておけば、あとは自動的にISO感度を調整してくれるわけです。
カメラってISO固定で使うもんだってアタマだと、明るさに応じて絞りとシャッタースピードはある程度の
縛りがあったわけですが、ISOオートにすることでこの縛りから開放されるわけです。しかも7sならかなり幅広く。
もちろんレンズの場合はISO感度の上限を現実的な範囲で設定すべきですがね。
ピンホールの場合だと、動くものの軌跡が入る程度に0.5秒とか、ここは水面の波を消したいから12秒とか、
撮る対象によって効果的な開放時間を決められてしかもすぐ結果が見えるのですごく便利です。
ISOオートの上限はISO409600、荒れたところでどうせピンホール画質(笑)、逆に下限が100止まりなのが残念。
...って気がつきゃあっちこっちオールドレンズの話が。みなさんお好きなんですねえ〜
書込番号:17721386
1点
北北西の風さん みるとす21さん
みなさん こんにちは
北北西の風さんのご質問につついてはみるとす21さんが完璧なお答えをされているので、まったくそのとおりだということだと思います。
私の場合、鉄道写真が多いのですが、動体でどんどん近づいてくるものを連続撮影する場合、絞り優先で撮影していると最後のほうでは露出がどんどん暗くなり結局シャッタースピードが落ちてぶれてしまうということです。
ただ、メーカーは説明でプログラムで対応している(かつてフジがファームアップ変更前言ってました)等と説明してましたが、時速30キロのときと120キロのときは最低シャッター速度はそれぞれ違う、また正面からか斜めからか、気象条件でもその場で最低シャッター速度の決めてそれよりシャッターが遅くなるならISO感度をあげてということになります。
せまってくる動体ではMFでヘリコイドまわしてピンと調整するのが精一杯で、あとは周辺環境とライティングを考慮した露出補正をした上で露出はオートにするしか方法はあません。
作例はファームアップによって最近やっと対応できるようになったX-Pro1で撮影したものです。
全速で向かってくる蒸気機関車では残念ながら、お仕着せの設定のILCE7Sでは、同じ条件では3枚目はぶれてしまいます。
これ、できるかどうかは連続撮影では結構致命的です。
絞り、シャッター速度、ISOの3つのファクターで露出を決めることが実用的にできる時代になった事をメーカーはもっと理解してほしいなぁと思っています。
書込番号:17722837
1点
fjunさん、みるとす21さん、みなさん、おはようございます。
fjunさん
書き込みしてから、再び考えて見ましたら、Fjunさんは1.2.を「プログラム化して欲しい」のかなと気づきました。
確かにシャッター速度と感度の関係を光量によってプログラムパターン化することは可能だと思います。
でも、7Sの場合は感度範囲が広いので1本のプログラムラインにならず、複数本すなわち低感度モード、常用感度モード、高感度モード、超高感度モードのようなパターンが生まれるでしょう。
早いシャッター速度を求める場合は高感度、超高感度モードを使用することになります。
そしてそれぞれのモードに対して最大感度を設定することも可能で、それによりノイズの多い感度領域は避けることが出来ることになるでしょう。
でも、シャッター速度の方を指定するということはシャッター速度優先モードになるということであり、プログラムモードの意味が薄らいできます。
「300mmを使うので、シャッター速度は1/350以上に設定したい」というようなニーズはあるでしょうが、そのような場合はプログラムモードではなく、単にシャッター速度を高速、感度は自動(1.のケース)にすればすむ話だと思うんですがねぇ。
X-Pro1による作例の1枚目は1/480, ISO200、2枚目は1/400, ISO200、3枚目は1/450, ISO400です。
これだとしたらマニュアルで1/500あるいは1/1000、感度オートでは何が足りないのでしょうか。
また、3枚目がブレているのは列車が近づいて、単に角速度が大きくなったからだと思いますよ。
オールドレンズのようなマニュアルフォーカスの場合は、迫ってくる列車を追ってフォーカスするのはかなり訓練しないと難しいです。
レンズによってヘリコイドの重さ、回転量などバラバラですから、私はあきらめ置きピンです。
それに私のカメラは連写も速くありませんから。
枚数を撮りたい気持ちはよーーくわかりますが・・・。
みるとす21さん
なるほど、ピンホールでも1.のパターンなんですね。
最高感度が409,600もあると、暗いピンホールレンズユーザーには強い味方ですね。
書込番号:17723339
1点
北北西の風さん
直感的な絵をできるだけ適正露出で取り出したいということで、複数のプログラム化やパターン化という事よりも、もっと単純な話です。
つまり、
1.絞り優先でカメラが判断した露出について補正した上で、カメラをターンしたとき露出がアンダーになればISO感度で補正し、オーバーのときはシャッタースピードを早くすることで対応する機能をもって
2.なおかつ、その時の最低と最高のISOISO感度とシャッター速度を任意に設定できるようにしてほしいということです。
ILCE7Rにはすでに1.の機能は持っていますが、これを撮影者が任意で設定できる2.の機能を持っていません。
前回の作例の場合、蒸気機関車は日によって煙の量が違い若干陰の出る撮影位置の場合、予め高速シャッターに設定すると露出アンダーの対応ができなくなります。
デジタルの場合、フィルムカメラ以上に露出に敏感だというのが私の実感です。そのために撮影者が気づかずに負担をなくしているオート化はデジカメでは当然のようにされているようですが・・・。、
今回の作例のカメラでは最低シャッター速度が1/125sのためターンして駅員さんにピンと合わせて撮った場合、動体の機関車は若干ブレます。これも設定がもう少し上までできればよいのですが、カメラ性能からISO感度を上げると格段に画質が変わる場合は致し方ないとこのような撮影になります。
現状のILCS7では、撮影の前段階では駅員さんと汽車のブレの関係をカメラ任せにせざるを得ないわけです。
書込番号:17723783
0点
fjunさん
やっと、Fjunさんが求めていることがわかりました。^^;
オールドレンズを装着した7sというかα7シリーズそのものが、ソニーのレンズ以外を装着した場合については親身になっていませんね。
もともと7シーズそのものがオールドレンズというかソニーのレンズ以外の使用を積極的に考えて作られてはいないのです。あくまでも使用可能ですというレベルです。
オールドレンズの使用者がフルフレームのミラーレスの出現を期待していたことに、たまたまニーズが一致したにすぎません。7sでSWHが色被りしなくなったのは、やはりそれを意図して設計したわけではなく、高感度、4K動画付を作ったら結果としてそうなっただけ、のことなんだと思っています。
で、fjunさんの要望はどうかというと、
1)絞り優先でカメラが判断した露出について補正した上で、
2)カメラをターンしたとき露出がアンダーになればISO感度で補正し、
3)オーバーのときはシャッタースピードを早くすることで対応する機能をもって
4)なおかつ、その時の最低と最高のISOISO感度とシャッター速度を任意に設定できるようにしてほしいということです。
1)はちょっとくせ者で、デジカメでの露出は入射EV値に対し、絞り、SS、感度の3要素で露出を決定します。フィルム時代は感度一定で絞りとSSしかありませんでした。それで、絞りかSSどちらを優先して露出を決めるかで二つのモードが生まれました。
しかし、デジカメでは絞り優先モードとしても、更にSS、感度という二つの変動要素が残ってしまい、次の二つが出てきます。
1.シャッター速度を撮影者が任意に選択、明るさに合わせ感度を自動制御
2.感度を撮影者が任意に選択、明るさに合わせシャッター速度を自動制御
したがって、1.は絞り優先+SS優先モード、2.は絞り優先+感度優先モードと表現するのが正しいのかもしれません。(ただ、これが誤解の元になっていることはあとで話します)
fjunさんの言われる1)、2)は絞り優先+SS優先モードです。
3)は絞り優先+感度優先モードを意味します。
これは出来ません。条件をその場に応じて使い分ける人間の頭は別として、二つのモードを同時に実行することは無理です。
また、この条件で明暗を繰り返すと、SSがどんどん早くなっていく現象が起き得ます。
それなら最初から暗くなることを考慮してSS優先モードにすれば良いのではないでしょうか。
4)についてはオールドレンズ使用抜きにしてもα7シリーズはAモード、Sモードを持っており、感度がバリアブルですから、当然、感度の上下限の範囲設定は出来るようになっています。
一方、SSの範囲制限の必要性は2.のケースで発生し、その実例が越後早川駅のM9+Summicron35mmの例だということですね。でも、これはちょっと違うと思います。
M8、M9ではオールドレンズ使用を前提になっていますので、α7シリーズ、X−pro1など異なり、絞り優先モードを選ぶと、後者が1.になるのに対しM8、M9では2.になってしまうのです。
私も含めてオールドレンズをデジカメで使う時は、絞り優先モードになるという言い方が今回の誤解の発端だと思います。
越後早川の2枚目ですが、私はこのように機関車が流れた方がむしろ良いと思いますよ。
動きが止まると平凡ですし、機関車の添乗員、機関助士が駅長の方を向いていません。
両者の間で、敬礼やアイコンタクトがあり、これを捉えようとしていたなら別ですが・・・。
機関車の動きをどの位置でも止めるなら、SS優先モードで1/500以上でないと、横切る方向の列車は止まりません。
書込番号:17727346
1点
撮影は全てLEITZ CANADA APO-TELYT-R 1 : 3.4 / 180mm+SpeedBooster |
最低シャッター速度を1/500に設定 ちょっと暗くなってISOが250から400へ |
再び明るくなってISOは320に低下 |
白煙で設定した最低ISOの200になってシャッター速度が1/550sに上昇 撮出し |
フジフィルムも同じようなことを言ってましたが、この要望が結構話題になり結果、ファームアップでこの条件をクリヤするものを出してきました。あまりここのレスと違うカメラの作例を出すのはどうかと思いますが、説明しやすい作例がありましたのであげときます。
他のカメラに出来てこのカメラに出来ないことはないと思います。やる必要があるか必要ないか・・つまりこのようなオールドレズを使うレアケースに対応するか否かの企業判断なのでしょう。
まぁ、対応なくても当面は必要によって私はILCE7RもILICE7Sも両方とも使っていきます。
窓口ベースでは心もとなく
願わくば、SONYの関係者の人がこれを読んでくれて、対応いただければと願うだけです。
北北西の風 さん
当日のM9Pの選択は、天候が良かったのとフルサイズの画質の魅力でカメラのローテーションとおり持ち出した私の選択ミスでした。
ズミクロンの35mmはf8で被写界深度と解像度のバランスが最高となるので、 カメラの設定上限の1/125sより露出がアンダーになり結果機関車がブレました。
現状のソニーだと1/60程度まで落ちてからISOアップでしょうか?、手持ちではとっさの撮影に厳しいでしょうがX-Pro1なら可能だったでしょう。
また、本当は機関車側も敬礼を狙いましたが、機関助手席に機関車の整備士の方がヘルメット姿で駅員さんに頭を下げたところが写り、機関助手の方(?)も普段無人駅で咄嗟の事で駅員に敬礼できなかったようでした。
このような写真はハンティングと一緒ですからなかなか狙いどおりにいかず残念でした。
参考までにSLの場合、駅通過は徐行になるので、広角レンズなら1/500のシャッター速度は必要ないのが通常です。
当日、ILCE7Sで撮影した動画をリンクしときます。
http://youtu.be/pwkFJeqFcdI
涼涼さん
本題と関係ないレスを延々と申し訳ありませんでした。この件に関しては私はこれを最後とします。
脱線して すみませんでした。
書込番号:17729823
1点
α7S+ TAMRON150-600(Nikon) |
α7S+ TAMRON150-600(Nikon) |
α7S+ TAMRON150-600(Nikon) |
α7S+ TAMRON150-600(Nikon) ※間のコマはしょってます。 |
涼涼さん、おじゃまします。
fjunさん、最後にすいません。
オールドレンズ使いじゃ有りませんが、α7R/Sに Fマウント付けて飛行機撮ったりしています。
>それは、オールドレンズでは絞り優先のオート撮影となりますが、ISO自動に設定した場合、最低と最高のISO設定は出来るのに、シャッタースピードは最低速度と最高速度の設定を撮影者ができないということです。
>現状のソニーだと1/60程度まで落ちてからISOアップでしょうか?、手持ちではとっさの撮影に厳しいでしょうがX-Pro1なら可能だったでしょう。
オールドレンズだから絞り優先でソニーだと 1/60まで落ちると書かれているところを見ると
Aモードで撮られているんでしょうか?
みるとす21さんも書かれていますが、Sモードが分かりやすく動体にも適してると思いますよ。
私の場合、上記写真は TAMRON150-600mm(Nikon)ですが、当然絞りも手振れ補正も効かないので、
Sモードで撮る前に空向けて 1/600より早く ISOが1段上がるか上がらないかの SSに設定して、
ISO AUTOでフォーカス調整のみで撮る事が多いですね。
あとの露出は ISO任せで、絞り込むと当然さらにISOが上がります。
汽車の例なら、α7Sのベース感度は ISO100ですが、ISO AUTO100-(1600) SS 1/500設定で普通に
ISOが変動して撮れると思いますが。
欲しいとおっしゃってる機能は、Nikonでいうなら「低速限界設定」と言って、ここで設定した
SS以下になると ISO値が上がるという機能ですね。
任意のSS設定の他、対応レンズなら AUTO設定で焦点距離が変わるズームにも対応し、SSが変動
しますし、上位機種ならAUTOの設定をさらに低速より、高速よりに設定する事が出来ます。
この機能はオールドレンズじゃなくても、欲しいのですが Aマウントトップのα99含め全機種
付いてないんですよね〜 アンケートに書いた事も有るんですが・・・困ったもんです。
書込番号:17730438
2点
皆様
どうぞどうぞ!
このスレが役に立つなら,脱線大いに結構です.続けてください.
私も興味深く拝読していますよ.
情報・意見交換の場として,書き込み大歓迎です.
書込番号:17730514
2点
誰もいない山の中で突然の穴からの飛び出しを狙うハンティングのよう。 |
白い蒸気は周辺を明るくして露出を変化させる。 |
補正しないと白とびが・・。ここまで全てLEICA SUMMILUX-R80mm 撮ってだし |
撮影した写真からトリミングしてソフトで現像処理ブラシアップし作品化 |
涼涼 さん
ありがとうございます。
では作例をILCE7Rに戻してちょっとだけお付き合いください。
ピンボケなどの失敗作を作例に出したくないのでちょっと苦労します。
river38さん
こんにちは
まったくおっしゃるとおりで同感です。
私もこのカメラで撮影する場合はSモードで撮影しています。
機関車の場合、1日の撮影機会が良い写真を撮ろうとすると3回程しかなく失敗が許されない上に煙という光をさえぎるファクターしかも白くなったり黒くなったり、天候も5分で激変するし最低ラインを設定するとかなり高いISOからのスタートになってしまいます。
また、周辺との関係や編成で被写界深度を選択するため他のカメラではAモードにして最低シャッタースピードを上向きに可変させることがあることを前提として撮影に臨む必要があります。
その場合、ソフトで加工して額装する場合などにどうしても絵が荒れるため出来るだけ低いISO値で手持ち望遠でぎりぎりの値で撮影したいのですが、現状SONYでは全機種で難しかったという事なのですね。
ボディが真っ黒の機関車は黒つぶれなく周囲の風景とマッチした露出を見つけ出すのは難しい。
できたら改善してほしいですねぇ。
カメラ本体の設定ソフト上でたいした変更ではないと思いますけどねぇ。
書込番号:17730902
1点
みなさん、こんにちは。
涼涼さん
> このスレが役に立つなら,脱線大いに結構です.続けてください.
二人だけのやり取りになってはいけないので、もう、そろそろ終わりにしようと思っていました。
が、お言葉に甘え、もうちょっとだけ意見を。
みなさん
私が言いたいのは、「その機能本当に必要ですか?」ということです。
「SSの低速限界設定」機能がないことが、7sとしてカメラの致命的欠陥とは思えないので、確認した次第です。
あれば便利というのはわかりますが、Mustの機能ではないでしょう。
Mustでないならばその機能を設定するか否かはソニー次第ですが・・・。
私の個人的見解ですが、ソニーはもっと改善すべき重要課題を抱えていると思いますよ。
例えば、シャッター音やファインダーとモニターの自動切り替え。
電子シャッターなどという小手先の技術で誤魔化さないで欲しいもんですが・・・。
感度の上限を設定する理由は、「荒れた画像にしたくない」ということは、私も同様ですから良く理解出来ます。
でも、それはそのカメラを使用する上で、許容範囲は何処までというのは前もって理解していなければなりません。
そうでないと「感度の上限設定」が出来ませんよね。
また、同様に撮影時にはその意図に対して、どのようなSSが必要かも予測ないしは判断してSSを決めているはずですよね。(SL臨時列車が駅通過時は速度を落とすので、1/500もいらない1/125でOKというようなこと)
要は感度(画質)が優先か、SSが優先かという命題になるのだと思います。
鉄道写真でも航空写真、いやそれ以外でも同じだと思いますが、それはその撮影の狙い次第ではないでしょうか。
ただ、動く被写体では後者の頻度が圧倒的に高くなるということは私の経験から言えます。
ちなみに前回の私の作例では絶対にブラしたくないと考え、正面ではありますが、1/710というシャッター速度を選択しています。絞りを開き、被写界深度が浅くなっても、解像度が多少落ちてもですが、事前にチェックはしています。
フジのX-T1で「SSの低速限界設定」が有効なのは、設定された感度範囲と下限SSの範囲内かつ適正露出条件が選択可能な場合です。
しかし、この機能にそぐわない光量になると、警告も出さず(私が気づかなかったのかも)、下限SSを無視し、感度の設定の方を優先します。だとしたら、SS優先+上限感度設定で、許容最低速SSを設定すれば事足りるのではないでしょうか。
ニコンの「SSの低速限界設定」はどちらを優先しているのでしょうか。
ソニーの7sの場合は高感度に強いはずなので、同じ画質でも許容される上限感度が高く、そのようなことは起こりにくいとは思います。
つまりSS優先+上限感度設定で高めのSSを設定しても使えるのが本機のポイントであるにもかかわらず、それを上手く使おうとせず、他社のと同じ設定がないことが致命的欠陥とするのか理解出来ないのです。
他社にあろうと必要なければなくたっていいじゃありませんか。
必要あるないは個人差がありますが、fjunさんの作例を見る限り私にはそう思えますということです。
>ボディが真っ黒の機関車は黒つぶれなく周囲の風景とマッチした露出を見つけ出すのは難しい。
これは素子のダイナミックレンジの問題だと思いますので、本体設定の問題ではないのでは。
動体では複数枚の積み重ねが出来ませんから、RAWで現像時に対処するしか現時点では手がないように思います。
それ以外に手があったら是非教えて下さい。m(_ _)m
オールドレンズに対しての姿勢について言えば、どちらもそれほど熱心ではありませんね。
だって儲かる交換レンズが売れなくなりますから。(笑)
それよりどちらも純正レンズが大きすぎると思いませんか。
フジのX-T1やX-Pro1もボディの投影断面積はEOS kissと大差ありません。
ミラーの分だけ厚みが違うだけですが、レンズが大きいとその差が小さくなってしまいます。
キャノン、ニコンがこの分野に消極的な理由はここにあるのかも。
デジタルのライカも大きく、重くかつ高価になって困ったものです。
ライカTはインターフェースが古い私には馴染めません。
このセクションは余計でした。読み飛ばして下さい。^^;
ちょっとにしては長くなってしまった。m(_ _)m
書込番号:17731605
0点
北北西の風 さん
いやー 北北西の風さんのお考えは頭の中ではそういうお考えもあるかもしれないとも思いますが、ソニーのご担当者も同様のお考えを持っていない事を祈るばかりです。
私の様なアマチュアカメラマンで実際撮影現場で必要だと感じたから申し上げてるだけだし、現実にフジは要望にこたえてくれた。それだけです。
これがないからと言って北北西の風 さんがおっしゃるような「致命的な欠陥」なんて全く思いもしない事です。
人が撮影した写真についてこうすればできると言うのは現場を知らない後付けの理屈です。
ここに出してない別のカメラで撮った写真もたくさんあるけど、それで説明するのは、時間の無駄の様なのでやめときます。何だか決めつけが多くてちょっと疲れます。
黒つぶれもダイナミックレンジだけで語るのは議論のための議論になってしまいます。
レンズの個別性能、適正絞りとライティングにより大きく影響し、撮って出しでも良い感じのものもたくさんあります。
その辺は重複になるので別のレスの私の写真をご覧ください。
事後に修正するにしても撮影時に最適条件にするのが、私の方針です。
プロには到底及びませんが私程度の腕でも額装して自分で満足できる写真をストレスなく撮りたいだけですから。
写真はILCE7Sで撮影したもので良いものが出来たらまたアップします。
私はソニーさんがこの機能を付与してくれる事を切に望んで結びます。
書込番号:17731848
0点
みなさん、こんにちは。
Fjunさん
> 追伸ですが、オールドレンスを楽しむには、致命的な問題を指摘しておきます。
これで2回目ですが、私の質問、意見はこの1行に始まったことをお忘れなく。
私は7sが今から半世紀前にこの手にあったら(今もないけど)、どれほどドラマティックなシーンを記録出来たろうかと、撮れなかった数々のシーンを思い浮かべつつ、その性能・可能性を評価しています。
ただその一方、ソニーのカメラは個々の技術要素は非常に高いものの、本当に写真・カメラ好きの人が作っているのか疑問に思っているのも事実ですね。(ここでこんなことを書くと袋だたきかもなぁ)
何をどう撮ろうと、趣味の世界は「楽しむことが一番」と考えていますので、私の考えを押しつけるつもりは毛頭ありません。
決めつけていると受け取られたなら、すみません、お詫び申し上げます。
これからも愛機の性能・可能性を存分に発揮して、お好きのように撮影していただいて結構ですよ。
ただ「人が撮影した写真についてこうすればできると言うのは現場を知らない後付けの理屈です」というのはちょっと言い過ぎじゃぁありませんか。
それでは撮影者本人以外何も言えなくなってしまいますね。
他人の意見を素直に耳を傾けるのも大事なことだと思います。決して損にはなりませんよ。
きっと役立つ時があります。私を含めて自身の知識・技術が常にベストなんてことはないのですから。
勿論、受け容れる受け容れないは当人の自由です。
ごきげんよう。
書込番号:17732237
1点
デジタル一眼カメラ > SONY > α7S ILCE-7S ボディ
先日は星撮りに行ったのに、広角レンズを忘れてしまったので、次こそはと思っていたら奇跡的に晴れたので、天の川撮ってきました。
レンズはいずれもフォクトレンダーのULTRON21mmです。
今度は手持ちで天の川も最小限のブレで撮れました。
36点
すごいですね、手持ちで撮れちゃうなんて。
すみません見つけちゃいました。一枚目のISO160000.
書込番号:17704599
1点
手持ち30秒とは驚きです。
私なら、ブレブレです、きっと。
書込番号:17704663
4点
手持ちは1枚目だけでは? 30秒の手持ちは奇跡。
書込番号:17705126
3点
申し訳ございません。少し記入漏れがありました。
1枚目は手持ちですが、2枚目は赤道儀使用です。
なお、先日の手持ち撮影はISO128000になります。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000653426/SortID=17688697/?lid=myp_notice_comm#17688697
書込番号:17705172
3点
このカメラは手持ちで天の川を撮るためのカメラなのでしょうか。
超高感度が使えるから超高感度を使って天の川を撮る。。。その結果は
美しい天の川とは程遠いものになってしまうのですね。
超高感度に強いということは、高感度にはさらに強いということになり、感度を落とした長秒露出には
他のカメラの追随を許さないという結果を期待するのは天体撮影ファンなら当然の期待だと思いますが、
しっかりとした手順を踏んだ天体撮影も見てみたいです。
書込番号:17705583
4点
天の川を手持ちで・・・・素晴らしいですね。
私も早く空の暗い所に行って、手持ちの天の川撮影に挑戦したいです。\(^◇^)/
書込番号:17706057
2点
2枚目、美しい天の川ですね。
しっかりとした手順を踏んだ天体撮影だと思います。
こちらは、梅雨真っ盛りで星空をしばく見てません。
1枚目・・・手持ちでここまで撮れるとは驚きです。
早く梅雨開けして、私も星撮りに持ち出したいと思います。
レビューありがとうございます。
いろいろや撮影シーンでこの高感度は役に立ちそうです。
書込番号:17706059
6点
限界を知るという意味でのチャレンジだっただけなのでは?
そもそもAF(別スレ)できることや手持ちで写せることも、ちょっと前までは奇跡やギャグでしか
なかったことなのですから。。。
きっと織姫さんも、こぼれたミルクを手持ちで撮られて恥ずかしがっている思いますよ。
書込番号:17706069
5点
スレ主様、こんばんは(u_u)
凄い性能ですね(@_@)
手持ちでここまで写るんですね。
参考になりました
私も今度試してみようかな〜
ありがとう
書込番号:17706542 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
kotobukiblueさん
お久しぶりです。
最近はSONYの方に出没していたのですね。(笑)
しかし手持ち1/4sで天の川が撮れるなんて、このカメラの高感度特性は
驚きです。しかも色も普通に乗っていますね。
私もポタ赤のノータッチでの撮影スタイルですので、大いに参考になりました。
もっと安くなれば買いたいですね。(IRフィルター除去は必要ですが)
書込番号:17707112
2点
じゅっ、128000だとっ!…スカウターで測定した戦闘力みたいですね( ̄▽ ̄)。
羨ましい。
書込番号:17707233 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
今晩は!
作例のアップ有難うございます。
参考になりました。
手持ちで天の川とは凄いですね〜。
ノイズの話は別にして、こんな高感度はつい最近まで有り得ませんでしたから…。
私の腕では、1/4のシャッター速度では、間違いなくブレブレです。
もう一枚の写真は、赤道儀を使われるのなら、ISO2000の4分露光で撮影したほうが、遥かに美しく撮れたと思いますが、如何でしょうか?
星景写真として景色が流れてしまう事とのトレードオフでこのノイズだと、私には厳しいです。
使用されたレンズが判りませんが、例えば開放F2.8のレンズなら、ISO4000の30秒露光や、1段絞ってF4 ISO8000 30秒露光のの作例を見てみたいです。
アップした写真は、5D3で撮影したものですが、ISO6400で既にノイズ塗れです。
もし、α7S ILCE-7Sが5D3より、2段ほど高感度撮影時の暗部ノイズが少ないのなら、宗旨替えも検討するかも知れません。
機会がありましたら、実用範囲での(ISO 3200〜10000程度)作例をアップして頂けたら幸いです。
宜しくお願いいたします。
書込番号:17708514
1点
ダンバァ7さん、初めまして。
私はウデがないのでいずれも下手な作品ですみません。
まずα7sなのですが、まだ手にしてから星の写真を撮ったのが実質2日(時間にして5時間程度)しかないため、現段階は「どのくらい高感度が使えるのだろう?」的にISO感度の高い方から様子を見つつ探っている状態ですので、今までの感覚では異常な高感度での使用が多いです。
トップで上げた3枚はいずれも21mm(開放はF1.8)のレンズでの作例です。
ISO16000 30秒の天の川は、ISO2000で4分で撮った方が良いのは分かっているのですが、上記の状況ですので、このくらいっで撮ったらどんな感じになるのだろう?という好奇心から撮っています。
また30秒までしか撮っていないのは、BULBを使っていないため(BULBにするとRAW記録が12bitに落ちてしまう)と、タイマーレリーズを持っていないためです。
この2日間使ってみた感想としては、今まで使っていたカメラでは上限ISO1600だったのが、上限ISO6400くらいまでなら使えそうという感じです。
参考までにISO6400〜12800までのJPEG撮って出しがありましたので、載せておきます。
書込番号:17708721
9点
kotobukiblueさん
良いもの見させて貰いました。
将来、外付けレコーダーが発売されれば動画での星空撮影が可能ですね。それも4Kで・・・
書込番号:17708768
0点
kotobukiblueさん
更なる作例のアップをして頂き、有難うございました。
jpeg撮って出しで見る限り、α7S ILCE-7Sの方が5D3より0.5〜1段便程度ノイズが少なそうです。
以前、5D3で感度を変えて撮影した事があったのでアップします。
ISO6400でノイズが目立ち始め、25600では見るに耐えません。
51200と102400のデータも有りましたが、砂嵐状態でした。
その辺りまで行くとα7S ILCE-7Sの方が圧勝といた感じです。
ところで、kotobukiblueさんの作例は光害がかなり少ない様ですが、撮影場所はどの辺りでしょうか?
差し支えなければ教えてください。
書込番号:17709427
1点
ダンバァ7さん
私が撮っている所は、新潟県の枝折峠です。
ここは東〜南の空が最高で、光害が少ない場所ですが、豪雪地帯なので11月〜6月末までは冬期閉鎖で行けません。
なので、一応駐車場になっているのですが、小さいので競争率が高いです。
あと良く行く撮影地は、しらびそ高原(長野)が多いですね。
書込番号:17709831
4点
kotobukiblue さん
先ほどのレスで失礼なことを言って申し訳ありませんでした。
α7sに対する期待があまりにも大きかったものですからついついいらぬことを口走ってしまいました。
私はα7で天体撮影した時に、どうも解せないことがあり、Sのほうならば解消されているのかどうか
非常に興味があったのですが、kotobukiblue さんが後で掲載されたISO6400の画像を見ても、やはり
α7で感じた疑問が払しょくされませんでした。
α7の天体写真には、私がこれまで使ってきたカメラの天体写真と明らかに違う点として、いくつかのおかしな
特徴があります。具体的に言うと、星の周りに出ているフリンジとは違う部分に赤や緑の比較的大きな斑点が出る、
比較的明るい部分に糸くずのようなグレーのノイズが絡み合ったように出てくる、おそらくダーク処理で消された
であろう部分が、はっきりとした黒い点々になって表れている、というようなことです。
上記のようなことは、どのカメラでも多かれ少なかれ出てくるものですが、α7の場合は少し違和感がありすぎる
というのが正直な感想です。7Sのほうは7よりも随分と高感度に強くなったはずなので、7と同じ条件で撮影
した場合、7よりも良く、EOSよりも良ければ導入したいと思っています。今後もし機会があれば、ISO400〜1600
1分〜4分あたりでの撮影を試していただき、画像を見せていただけるとありがたいです。
後で掲載されたFE 55mm F1.8 ZAの画像はF2.8まで絞り込んでも周辺部にコマ収差が残っていますが、F1.8開放の
周辺減光やコマ収差の出方も見てみたいです。おそらくα7sで天体撮影をする場合、主力になるレンズだと思います
のでどのくらいのF値から使えるのか気になるところです。
上記に書いたことの参考に他機種になりますが、参考画像を載せてみます。いずれも中央部ほぼ等倍の拡大画像です。
次レスに4機の周辺部画像を載せておきます。コマ収差の出方の参考にしてください。
書込番号:17710154
0点
α7+AiAF Nikkor24mmF2.8開放 |
フジフィルム X-T1+XF35mmF1.4開放 |
オリンパス E-P5+M.ZUIKO45mmF1.8開放 |
EOS 60Da+EF200mmF2.8L開放 |
上記掲載画像の元画像左上の部分をほぼ等倍で切り取ったものです。
コマ収差の出方の参考にしてください。
書込番号:17710168
2点
kotobukiblueさん
撮影地を教えて頂き有り難うございます。
枝折峠の位置を確認しましたが、かなりの山奥の様ですね。
これなら南天の状態が良いのも納得です。
私の場合は、キャンプしながらか(温泉)宿泊施設の近くでの撮影に限られるので、kotobukiblueさんの作例の様な南天の状態は経験が有りません。
良い物を撮るには、撮影地選びをしっかりやらねばと思いました。
どうも有り難うございました。
書込番号:17710252 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
紅タマリンさん
僕の認識では、絞り開放は周辺減光するのとパープルフリンジが出やすいので星の撮影にはほとんど使ったことがありませんでしたが、今度試してみます。
超高感度撮影も大体わかってきたので、今度はISO1600で露出を長くして撮影してみたいと思います。
周辺画像のコマ収差については、やはり広角になればなるほど盛大に出てきますね。
先日UWH12mmも購入したので(開放F5.6ですが)、これも試してみます。
それにしても、謎のノイズ(?)は気になりますね。
熱ノイズとかの類では無さそうですが、ファームウェアのバージョンUPとかで何とかなるものでも無さそうですね。
書込番号:17712270
0点
遅レスすみません。 今になって気がつきました。
前回、手ぶれの少ない手持ち天の川写真をお願いしましたが、見事に撮れちゃいましたね。
さらに5年とか10年とかしたらどうなっているのか、想像もできません。
とにもかくにも、撮影に感謝です。
書込番号:17714649
2点
デジタル一眼カメラ > SONY > α7S ILCE-7S ボディ
http://www.nikkei.com/article/DGXNASDZ30H8P_R00C14A7000000/
>「なぜ目が生まれたのか、なぜ目は丸くなったのか、生物学の本で学ぶところから着手した」
>「このアプローチが正しいことは生物の目が証明済みだ」
7点
生物の目に倣って、デジタルズーム専用とか♪
書込番号:17693442 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
専用レンズが必要とありますね。一眼にはすぐには展開できませんね。
それとも、αシリーズ打ち切って新シリーズ行きますか?
書込番号:17693505 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
素晴らしい
バイオミミクリですね。
マーケティングで失敗して
vaioミミクリ(二の舞い)にならんよう
販売戦術にチカラを入れて欲しいね。
書込番号:17693716 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
Lytroのようなフォーカシング技術も
盛り込んで欲しいですね。
書込番号:17693726 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
sutehijilizmさん
油売ってるヒマがあったら、自分で立てたスレに決着つけてこいよ。
無責任なヤツだなぁ、まったく。
書込番号:17693761
30点
これは面白いですよ。
先ずはレンズ1本で済むカメラから作る。
つまりRX1EYEだ。
日本語訳ならRX1眼だね。ソニーらしい。
汎用機にはまだしないほうがよい。レンズの修正がいるのなら大変だし、どれだけ有効かどうかも判らない。
生物をまねるのと機械の合理性を追求するのでは道が違う。
コンピュータは、人をまねていない。だから速いが柔軟性が無い。
車も人をまねていないから、速いが柔軟性がない(道しか進めないが、人は木でも崖でも登れる)。
曲面センサーはどうなるのか、販売してから見極めよう。
そうそう
>>>「このアプローチが正しいことは生物の目が証明済みだ」
そう単純ではないでしょう、ソニー様。
人の目は汎用では無いよ。
目はレンズを取り換えできないから、目のシステム全体を、それ専用に最適化できる。
しかし、レンズは取換えた方が、より遠方を見ることが出来るし、高速に焦点を合わせることが可能になる。
機械の良さもありますね。
だから、限定的なエリアから攻める。
RX1EYE でF1.4を出そう。
2400万画素でも実質3600万画素相当の解像度になれるのかい?
まあ、やってみないと判らない。
あまり浮ついてはいけない。
でも、面白いから、やろうよ。
RX1EYEを待ってます。
書込番号:17694134
2点
>>Lytroのようなフォーカシング技術も
盛り込んで欲しいですね。
それは、それで、数日前にAlphaRumorsに出ていました。
http://www.sonyalpharumors.com/sony-is-working-on-a-lytro-alike-camera-patent/
なお、このスレに出ている実例はLytroです。
ソニーはまだパテントどまり。
こちらも、色々と制限が有ると想像できる。
明るい所で低速シャッター専用になるでしょうね。
まあ、暗いところでは、α7Sから明確に機械が人を追い抜いたが、猫には負けるのかな?
こちらの競争の方が面白そう。
今度は猫の目を目標にしないとね、ソニー様。
書込番号:17694162
2点
ソニーはセンサー技術は確実にトップだよね。
カメラの売り上げと知名度も最近はCNの二強という時代は終わってCNSの三強という感じになってきた気がする。
書込番号:17694584
11点
撮像面を彎曲させる・・・で、写ルンですを思い出しました。
まだまだフィルム時代のノウハウで実装できていない技術があるんですね。
書込番号:17694684
2点
これで1インチセンサーのレンズ交換式Eマウントとか出しても面白いかもしれませんね。
レンズ固定式ならセンサーサイズを軽く2段は超えた画質が期待できそうです。
あとはモノクロ専用RX1も楽しみですね。
書込番号:17694797
1点
> 写ルンです
曲面化するのはセンサ技術かもしれませんが、趣旨としてはレンズ技術込と言うか、、、極端に言うとレンズが単群単枚という写ルンです並のある意味プアなレンズ?を前提に収差を吸収するということではないでしょうかね?
そうなると、当然ながらレンズ交換に対してはラチチュードが無いか削がれる訳で、前記単群単枚とかのシンプルレンズが前提ということで、直角入射の効能がいかほどかはあるものの、あまり応用性と言うか実用性が無い様な気がしますが、どうなんでしょう?
課題の「専用レンズが必要になることと、高倍率のズームレンズを設計しにくいこと」は自明の理。
あと、「硬いシリコンを曲面状に曲げると、シリコンの電気特性が変化し、ノイズの原因となる暗電流を従来比5分の1に低減する」ってどういうカラクリなんでしょうね?
まさか「曲げるのにコツが要る」とかだったりしませんかね。。。
書込番号:17694853
4点
APSーCで良いのでレンズはHologonでお願いします。
α7SでもHologon付けると周辺が流れるようなので、周辺まできっちりう写って歪曲の無い超広角専用カメラって唯一無二だと思います。
書込番号:17695102 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
確かに、Hologon付のRX1に湾曲センサーを使ってほしいですね〜
歪曲レスで、周辺光量の低下も抑えられるし
一石二鳥ですね
書込番号:17695931
1点
何事も自然界から学ぶことは大事ですね。 自然界の装置は何十万年何百万年もかけて最も機能が優れるように造られている。 自然界は物理学の先生です。 今度はトンボの目のようなカメラが出たら面白い。 小さくて軽い。 すでに天文台の装置は数十台の電波望遠鏡のデーターを合わせて宇宙の画像をとらえていますね。
書込番号:17699398
0点
現実的に考えれば単焦点レンズ固定カメラ向きでしょうね。
α7s 12MPセンサーベースで正真正銘4枚玉構成の鷹の目Tessarを現代技術で先鋭化し湾曲センサーで収差補正を補うなど。
35mm F2.8で安価でコンパクトで高感度に強く動画撮影時全画素読出しもできるRX2なんか発売されると面白いですね。
まぁ、すぐには無理でしょうけど、小型センサー特にスマホなどのカメラ向けには大いに期待されます。
ミドルレンジではSONYの800万画素 1/4型 28mm相当 F2.4 4群4枚 HDR動画 1080/30Pまでが多いように思いますが、
http://www.sony.co.jp/SonyInfo/News/Press/201208/12-107/
この湾曲技術を用いればこちらも最新技術でTessar銘柄をつけたレンズで高感度でも高画質なスマホカメラが出来上がるでしょうね。
個人的にはスマホ~RXシリーズ含めたコンパクト市場での登場を早く見たいものです。
書込番号:17699855
1点
「最初の発想は生物の目をまねることだった」とは、後付けのセールストークのような気がしないでもありません。なぜなら、シンプルなレンズに像面湾曲があることはカメラエンジニアには常識のはずだからです。
開発の理由に「暗い場所でもノイズが少なく明るい画像を撮影できること」と「レンズを小型・軽量化、低コスト化できること」の2点を挙げていますが、要するに低コストで大口径のレンズを作れるということなんだと思います。
もうひとつの「シリコンを曲げると暗電流が低減する」というところは興味深いですね。
ただ、センサーが曲面だとある特定のレンズ専用にするにはいいでしょうけれど、レンズ交換式にすると、すべての交換レンズをその曲面に合わせた像面湾曲のあるレンズにしなければならないので、平面センサー用レンズと開発製造コストはあまり変わらなくなるかもしれません。高倍率ズームレンズも難しいと言っていますね。
Hologon用にと期待する声もあるようですが、Hologonは平面焦点で歪曲収差がほとんど無いことが特長なので、湾曲センサーでは意味がないと思います。
記事には書いてありませんが、手ブレ補正も難しくなると思います。レンズシフト式にしてもセンサーシフト式にしても、センサー面と焦点面が一致しなくなると思うので。
スマホカメラや低廉なコンパクトカメラにはすぐに採用されるかもしれませんね。
蛇足ながら、トンボの目は複眼で、1つの画素に1つのレンズが付いている単眼を束ねて視野の全体像を見ようとするものですね。たくさんの電波望遠鏡を連携させて観測データを演算し高解像を得る電波干渉計は、そのような複眼とは全く違うものです。
書込番号:17700859
1点
レンズとセンサーが一体になったカメラがでたりして
書込番号:17700915
0点
神音豊達さん
> 現実的に考えれば単焦点レンズ固定カメラ向きでしょうね。
と思います。民生用で実際のターゲットはスマホだけだと思います。
フルサイズセンサーの方は、民生用は少量生産の高級というか好事家向けカメラに載せることはあるかもしれませんが、主としてB2B、それもコストよりも小型化を最優先できる軍需のようなものしか考えられないと思います。
B2Bに弱いとされていたソニーですが、一気に軍需に食い込むには強力なツールになると思います。
書込番号:17700919
0点
一点、疑問があるのですが、スマホ用だとした場合、手ブレ補正はどうするのでしょうか?
現行のものはセンサーを同一平面上で動かすもの(いわゆるペンタックス方式)だと思うのですが、それではあっさりピントがずれますね。極短焦点で像面側のピントが極端に薄いのに?
光学的手ブレ補正ナシ(≒電子式のみ)で行く?既にピッチ・ヨー・ロール(いわゆるEM10方式)の手ブレ補正メカに目途を付けている?
書込番号:17700963
0点
>Hologon用にと期待する声もあるようですが、Hologonは平面焦点で歪曲収差がほとんど無いことが特長なので、湾曲センサーでは意味がないと思います。
Hologon用というか、ホロゴン的な画像という意味で、
湾曲センサーであれば、歪曲収差の修正が楽であることや、
周辺光量不足にかなり有利だということです
超広角の方が効果が大きいだろうと思うので、
RX1Wか何かの名称で、16mm程度の短焦点、+専用コンバージョン(ワイド側12mm、長焦点側24mm)
なんてカメラが出たら、買ってしまいそうです
書込番号:17701025
0点
「Hologon付き」とおっしゃっていたので・・・
Hasselblad SWCのような超広角専用カメラでしょうか。
それはいいかもしれませんね。
書込番号:17701050
1点
経年変化で遠視とか発症するのかなあ。
そうだったら凄いかも。
ミラーボックス内に微生物を飼ってゴミを食べてくれても
いいかも。
ゴミがあまりに少ないと死んじゃうのは困るし、
その微生物の排泄物の扱いにも困るのかな。
難しいですね。
書込番号:17701055 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
シャープも生態模倣で製品開発をしていたりしますが、湾曲素子はもともとフィルム時代に実現できていたものをデジタルに持ってきただけですから「最初の発想は生物の目をまねることだった」もキャッチーなマーケティングワードと考えてもいいでしょう。
無論、形状以外の部分でもさらに掘り下げた何かがあるのかもしれませんが。
あれこれどれさん
手振れ補正はZ2の電子式が非常に高性能で、ハンディカム>アクションカム>Xperiaと手振れ補正ノウハウが昨今のOneSonyで磨きがかかってるんでしょう。
http://smhn.info/201404-xperia-z2-image-stabilisation
この手振れ補正はFEマウントにも還元してほしいくらいです。
特に、α7SではAPS-Cクロップであれば1080/60P全画素読出し対応ですから、FEレンズと組み合わせて強力な電子手振れ補正、超解像二倍ズームが併用できるようになればさらに価値が上がります。
光学式の手振れ補正はレンズとセンサー一体駆動の空間式になるのが現実的ですね。
湾曲センサーでレンズ枚数抑えて小型化しつつそのマージンを空間式手振れ補正に・・・なんてリッチなんでしょう。
RX1S 12MP湾曲センサー 1440/60P動画(全画素読出しは30P)、APS-Cクロップ時は60P全画素読出し&電子式手振れ補正可。
ISO100-25600に最適化、 レンズは4枚Tessar 2.8/35 空間式手振れ補正搭載、RX100M3流用ポップアップEVF。
それ以外はB2Bでの外販は厳しいんじゃないでしょうか。
湾曲率の設定や、レンズバリエーション、光学式手振れ補正などの問題のほうが多いですからね。
軍需産業としては、MIL規格に対応させられるほど湾曲センサーの耐久性があるかどうか?
軍需トライアルもくぐりぬけねばなりませんし。
大判センサーでの採用は自社管轄で実験的にRXシリーズで出すくらいでしょう。
12MPセンサーとのコラボに期待しています。
書込番号:17701412
0点
神音豊達さん
> 光学式の手振れ補正はレンズとセンサー一体駆動の空間式になるのが現実的ですね。
みたいですね。単焦点レンズ一体ならそれが合理的だと思います。しかし、空間手振れ補正の動画はすごいですね。
> 湾曲率の設定や、レンズバリエーション、光学式手振れ補正などの問題のほうが多いですからね。
ということで単価の高い軍需以外は難しいのではないかと… (^_^;)。
> 軍需産業としては、MIL規格に対応させられるほど湾曲センサーの耐久性があるかどうか?
この辺りは原理的な話に説得力があるかどうかだと思います。あるなら向こうが研究費をくれる可能性もゼロではないようです。
> 軍需トライアルもくぐりぬけねばなりませんし。
この辺はぜひとも突破していただいて (^_^;)。日本でiRobotになれるのはソニーだけかもしれません。
とは言え
> 大判センサーでの採用は自社管轄で実験的にRXシリーズで出すくらいでしょう。
この辺を落としどころにするのも(もう)一つの見識だとは思います。どっちを選ぶかは(当然ながら)ソニー次第。
書込番号:17701505
1点
あれこれどれさん
湾曲センサーでレンズ含めたユニットが小型化できれば、空間手振れ補正も難しくないでしょうね。
スマホカメラユニットサイズなら光学式搭載スマホもありますからさらに発展として空間識搭載なんてのも夢が広がります。
試作センサーで明確な大きさがわかっているのはフルサイズと2/3型ですから、何型かはわかりませんが試写画像も上がっていることから単焦点フルサイズと低倍率ズームの1〜2/3型は来るかもしれませんね。
センサーサイズが小さいほど薄くする必要があるみたいで、2/3型の半分の面積である1/3型のようなスマホカメラユニット搭載はまだ時間がかかるかもしれません。(一番期待のある市場ではあるんですが。
湾曲センサーですが対となるレンズ構成はどうするんでしょうね。
スマホカメラユニットだとプラスティックレンズで5枚±1枚が主流ですが、7枚玉の大口径も設計されているようです。
http://egami.blog.so-net.ne.jp/2014-07-03
しかも全両面非球面という徹底振り。湾曲センサーならこれを半分の3〜4枚玉に抑えて設計できるんでしょうか?
中央でも1.4倍の感度改善があるわけですから、明るさを欲張らなくていいしレンズ枚数も少なければ、コーティング技術発達してるとはいえ、光のロスも少ないわけです。
既存の光学レンズ史上に無かったようなレンズ設計になるんでしょうか?それともトリプレットやTessarのようなレンズ構成から最適化していくんでしょうか。
スマホカメラユニットのレンズ構成もあまり公開されていませんし、個人的にはどういった構成にするのか気になります。
書込番号:17713203
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)






























































