α7S ILCE-7S ボディ
- 35mmフルサイズ「Exmor」CMOSイメージセンサーや画像処理エンジン「BIONZ X」を搭載したミラーレス一眼カメラ。全画素読み出しや4K出力を実現。
- 低照度環境下での映像記録を可能にする高感度・低ノイズ性能と、全画素情報読み出しを行うことで、ジャギーやモアレを抑えた高画質な映像記録が可能。
- 記録フォーマットには、プロ用に開発された「XAVC」を民生用途に拡張した「XAVC S」を採用している。
このページのスレッド一覧(全96スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 326 | 64 | 2014年7月1日 07:50 | |
| 45 | 11 | 2014年6月30日 17:03 | |
| 41 | 17 | 2014年6月28日 21:07 | |
| 71 | 16 | 2014年6月27日 22:51 | |
| 64 | 22 | 2014年6月25日 17:52 | |
| 39 | 12 | 2014年6月22日 23:38 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > SONY > α7S ILCE-7S ボディ
お昼に近所のキタムラで受け取ってきました。
元々MF専用オールドレンズを使うために買ったのですが、LA-EA3経由で使うバリゾナ2470ZのAFは想像以上に激遅〜
...てなこまごましたレポートは後の楽しみに置いといて、とりあえず手にした人は写真撮りましょうよ。カメラなんだし。
私は動画目的じゃないので、あくまで静止画です。だんだん視力が落ちてきたので、MFレンズのフォーカシング、
特に絞り込んだ時のピント合わせはα900のファインダーをもってしても困難になってしまいました。
あとは誰もが想定外だと思うけど、ピンホールレンズでISO感度上げてプレビューすんの。
おそらくリアルタイムで出来上がりイメージが見えてくるので、そこでISO下げて長時間露光。
まあ、撮る前から結果を見てしまうと撮る気が失せるって前から言ってるけど、α7sの暗部の粘りに期待!
今日の仕事終わったら、早速出かけようかな〜
16点
ご購入おめでとうございます。まずはサンプル画像が欲しいですね。
書込番号:17646773
1点
羨ましい。
蛍も星空も夜景も余裕で撮影できますね。
動画よりも低画素高感度のスチルを期待しています。
書込番号:17646785
1点
余計なことって
このスレ自体余計なんじゃないの?
本当に好きな人は、スレ立てする時間も惜しんで、いじり倒して撮影に行ってるよね
書込番号:17646872
11点
作例是非お願いします!!
ワクワクo(^-^)o
書込番号:17647184 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
別段おかしくないでしょ、あ〜でもないこ〜でもないと撮った写真すら貼らないエアユーザーが腐してばかりのスレッドなど読んでも何ら益無しですからね*_*;。
百語は1添付に如かずなんてね^o^/。
書込番号:17647272
7点
そんなに急かさなくてもよろしいのでは。
サンプルは当然夜の写真でしょうからゆっくり待ちましょう。
書込番号:17647353
7点
はいはい、みなさんお待たせしましたよ。
まあ家の近所をブラっとしてきただけなので、さほど気合いは入れてません。
さっき帰ってきたところで、いまLR5.5のアップデータをダウンロードしているところ。
まだRAW現像できませんから撮って出しのJPEGです。
特筆すべきは手持ちだってことでしょうかね。一脚は持って出たんですけど、まあいいかって。
高感度は予想通り、夜景を撮るには明るすぎましたので露出補正-2.0〜-3.0ほどかけてます。
夜空がグレーって嫌いなんですよ。
そしてピンホールは予想通りなかなかのもので、日中なら手持ちでもいろいろ遊べそうです(笑)
レンズはSAL2470Z+LA-EA3、ピンホールはもちろん手作り。
書込番号:17648088
18点
そしてISO409,600ですが、さすがにノイズリダクションがかかってもノイズまみれにはなりますね。
まだどこをどういじるとどうなるか、私はα900からの乗り換えなので新しいメニュー構成には慣れてません。
幸いにしてこないだ買ったRX100M3も同じようなメニュー構成なので、慣れれば都合はいいんですけど...
F8はなんとなくです。それでも1/1600秒なんてシャッタースピードで切れるので、重いカメラ&レンズで鍛えた(笑)
わたしにとってはブレずに撮るのは簡単。ほんと、自転車にまたがったままでも手ブレしていないのが意外でした。
α99にするか最後まで迷ったのはそこだったんですけど、ソニストの体験会ではブレていたのでちょっと安心しました。
書込番号:17648138
14点
さて、気になったのは露出補正がかなり必要だったこと。
実際の明るさは2枚目ぐらいの感じだったんですけど、結果を見てから撮れるとは言えどうなんだか。
参考までにコンデジ代表としてRX100M3でも撮ってみました。全部手持ちです。
ま、こんな夜に撮ることは私の場合ホタルとか花火とか、ないわけじゃないけど...
感心したのは最初の結婚式場の、屋内の様子が窓から見えるんですが、白飛びしていない。
同時に夜空は黒つぶれしていないんですが、実はDROオフにしみてたんです。
これはなかなか楽しいカメラのようですぜ!
書込番号:17648206
16点
夕暮れの続き。
8枚とも撮って出しのJPEGです。(前のも含めて)
ある程度明るいと、ISO 10万まではOKです。
書込番号:17648493
7点
朝の5時や9時ではね〜、普通電池入れたら時刻設定が出て来るかと思うんですがオレンジさんのα7sでは訊いてきませんでしたか?
新規購入機ではまずは時刻設定と挿したメモリーカードのフォーマットですね^o^/。
あの建物何かと思ってましたが結婚式場でしたか〜てっきりホテルか何かと思ってました^o^/。
書込番号:17648546
5点
みるとすさん早いですね〜
ISO51200まで使える前提で ISO25600で押さえた撮り方だと余裕かなぁ〜
AFも α7Rより良いですね〜
書込番号:17648591
5点
LRがRAWに対応したのでボクも、この目で確かめるため某フォーラムのフリーダウンロードとしてUPされていたRAWファイルを現像してみました。
APS-Cなら軽く一桁違う感じでした。ISO10万超えるあたりからは厳しくなるけどISO80000はぎりぎり使えそうな印象です。
α7SのISO64000がAPS-CのISO6400相当、扱いやすさから言うとAPS-CのISO6400より遙かに扱いやすい感じなので、うーん室内撮りの多いボクとしては・・・金貯めなきゃ!
この素子をα99USバージョンで77U並みのAF性能を付ければ体育館スポーツで高速連写が可能になりすごいことになるかも、ISO64000なら、かなりの高速シャッターが切れるね。
書込番号:17648672
7点
α7S購入者には大変失礼だと思いますが
ISO26500までの画質は無印α7と大差ないと感じてホッとします^^;
私が無印α7を買った時期は、α7Sのリリース発表直前だったし^^;
ISO26500以上が使えるのは楽しそうですが
その超高感度ISOの画質で実用できると思うか思わないかは、各個人の主観かな^^;
私個人的にはα7SのJPEG撮って出しでISO20000以上になるといろいろキビシイと感じるかなぁヾ(;´▽`A``アセアセ!!
書込番号:17648801
5点
それにしてもISO5万1千2百など「屁の河童」、ISO10万2千4百でも
「朝飯前」だとか
古い人間の飲兵衛などISO感覚が狂ってしまって頭が大混乱〜〜〜!
本当にすごい高感度カメラが出てきましたね、
「驚き・桃の木・山椒の木」だよ〜ん。
書込番号:17648964
3点
isoは確かにもうKやMで表記してほしい域ですね。すごーい!
書込番号:17649166 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
ま、高感度だけがカメラの性能ではないし、各部のつくりや持った感じ、何より使いやすいかという点は
写真を撮る道具として大事なところだと思います。私はα7シリーズは使いづらいんでホントは嫌い。ボタンとか。
高感度についてはあれだけ騒がれたんだから、どの程度イケるのか、気になりますよね。
クルマでもサーキット走って限界を知っていれば、一般道路でもとっさの時に落ち着いて対処できるみたいな。
そういうことで、いつも新しいカメラでは最初はムチャをやってみることにしてます。ムチャすぎますか?(笑)
今朝は三脚持って行って、日の出間際の明るいの暗いのをどう表現してくれるか試してみましたが...雨。
おまけになぜかKirkのネジが三脚座に入らなくって、三脚に載せただけ。よりによってネジ山潰れたやつだった〜
RAWだとノイズ消えてないんですね。ということであじさいの二枚はLR5.5でノイズ除去してます。
書込番号:17649275
4点
あれ?三枚目のチョイスまちがえたかな。ISOのゼロ一個足りない(笑)
開放なんで2470Zはちょっとほわっとしますけど、意外とブレないもんですね。
ま、α900と金属鏡筒レンズで鍛えたのでちょっとは自信あるんですが、それでも日陰の暗いとこだし。
書込番号:17649292
1点
iso3200の時点でα7とはもう大差付いてるように見えるんですけど(^_^;)
書込番号:17649370
6点
α7Rとは大分違いますね。当然Sの方が大分上です。
動画4kがこのカメラだけで録画できるようになってたら多分買ってただろうな。α7R持ってるので高感度が優れてるだけでは追加に買いづらい。
値段が下がるの待ってます。(既に購入の方々にとっては値段を維持て欲しいでしょうけど)
書込番号:17649484
0点
>>α7S購入者には大変失礼だと思いますが
ISO26500までの画質は無印α7と大差ないと感じてホッとします^^;
当然ですよ。
α7は既に暗闇性能が高い機種ですからね。
あるところまではα7Sよりも良いですーーー画素数が2倍あるから、より精密に撮れるから。
1200万画素の超高感度は、ある限界を超えた時から真価を発揮する。
その限界は、比較カメラによって違う:
α77ならISO1600かな?
α7ならISO 1万か2万でしょうね。
別の見方をすれば、ISO6400以下の撮影ではα7の2400万画素が意味を持ってくる。
これは1世代前に
α900の2400万画素高解像度機と
D700の1200万画素高ISO機
を使い分けていて、結局は2400万画素の方が出動機会がずっと多くなった。
今回も
α7の2400万画素標準解像機と
α7Sの1200万画素超高ISO機
を使い分けますが、α7の使用が増えると予想できる。
ただ、お散歩カメラになると話は別になるかもしれない、微妙なところです。1200万画素でもお散歩カメラとしては充分だから。
夜でも昼でも暗い室内でも写せるお散歩カメラとして、首座につくかもしれないね。カラオケや飲み会にはα7Sだね。
一方で、α7の2400万画素は展示会写真に充分使えるので、お散歩中に素敵な場面に出くわせば展示会写真撮りができる。
うーん、どちらが使用頻度が増えるか、これからの経験次第です。
いずれにせよ、素敵なα7三兄弟を作ってくれたソニーに感謝です。
値段的には、α7+α7R = D800E あたりになるのかな?
α7Sは今は高いが、いずれα7Rと同じ価格になるでしょう。それほど売れる機種ではないから。
ただ、α7Sの動画性能は世界一。これは無条件に良い。
私はこの動画のために購入しました。
書込番号:17649513
4点
やっぱり高感度は飛びぬけていますね。
Aマウントのレンズを使うためにも買いたいです。
http://www.focus-numerique.com/test-1880/compact-a-objectifs-interchangeables-sony-a7s-bruit-electronique-12.html
書込番号:17649551
1点
お手数ありがとうございます。さすがの高感度ですね。
撮影をお楽しみください。
書込番号:17649876
0点
無印α7は別にしても、15万くらいの他社機に比べそんなに凄いとは思えないな。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000583876__K0000653426_K0000586357_K0000418139
書込番号:17650276
4点
freakishさん、
7sのの真骨頂は比較されてるisoの更に先にあるようですよ
。
と、レスしても返信頂けない方だと言うことは存じ上げてます。
書込番号:17650713 スマートフォンサイトからの書き込み
17点
みるとす21親分、riverさん、そしてα7sをご購入された全てみなさま、ホントにおめでとうございます ^ ^
枕草子曰く「夏は夜」と云いますので、この夏が楽しみですね。
わたしは、資金が底をついてますゆえ、夏以降と考えています。ザンネン...^ ^;
書込番号:17651193
3点
>7sのの真骨頂は比較されてるisoの更に先にあるようですよ。
なるほど。暗いF4ズームでもISO12800あれば充分と思っている人にはあまり必要とはされないカメラの様ですね。
書込番号:17651977
4点
>無印α7は別にしても、15万くらいの他社機に比べそんなに凄いとは思えないな。
という事は
無印α7は15万くらいの他社機に比べて秀でてる!!と解釈してもOKなのかな???(゚∀゚)ニヤリ
書込番号:17652817
4点
>無印α7は15万くらいの他社機に比べて秀でてる!!と解釈してもOKなのかな???(゚∀゚)ニヤリ
25600で見るとよりはっきりするかも。
別の言い方をすれば、無印α7は論外として、1200万まで落として他社機並になったとも言えるかも。
書込番号:17653708
4点
私は完全に出遅れですが、皆さんのサンプルで、十分使える事が確認出来ます。
α7s 良いですね。
早く手に入れたい!
書込番号:17654452
1点
freakishさん
この比較で他のカメラと同じに見えるって・・・
脳内変換が凄すぎます(゜o゜)
書込番号:17654598
19点
不利くん、そんなにご自慢の6Dと同じにしたいなら6DでISO10万で撮った画像上げてから言ってね!
しかしみなさんの作例を見てると、通常しようならISOを全く気にしない作品作りができそうですね。
星撮りはどうなってしまうのか・・・・
高感度、バランス、高画素とユーザーが求めるものを実際に全て出したソニーに拍手を送りたいですね。
全部欲しくなるのが悩みですかね(笑)
書込番号:17655780
12点
ISO 1万、2万・・・ケタが違いますね・・・。
普段は 1/125 F2.0 ISO12800 で撮っており、SSをもう少し上げたいところですが、ISO25600は
なるべくなら使いたくないが、ISO32000ぐらいなら現像も楽で使っても良いかなと感じました。
ISO40万は色にディティールにちと厳しいので緊急用として、20万は?とテストに撮ってみましたが、
なかなかどうして、AFもちゃんと拾ってくれますし、丁寧に現像する前提なら使えるシーンも有り
そうですね。
ここまでくれば、Nのフラグシップ機を AFもノイズも軽く越えちゃって、現場でモニターチェック
して笑っちゃいました(笑)。
レンホーさぁ〜んど〜ぞ〜
書込番号:17656553
17点
「ルーズベルト・ゲーム」、終わっちゃいましたねえ。
最終回の青島製作所製「オリジナル突貫工事で完成センサー」対
イツワ電機製「こっそり他社の人が手伝ったよセンサー」、土壇場で青島製作所の勝ちとなり
開発部長の見事なドヤ顔とイツワ電機社長のどよーんとした顔が対照的でした。
「フン、静止画ではほとんど差がないなあ」
「ではコストの面でイツワ電機製で決まりですねえ」
「続いてこちらがローソク一本で撮った動画でございます」
「な、なんだこの差はぁぁあ!!!」
みたいな流れでした(セリフ覚えてない)けど、なんかこれα7sの話しじゃねーかと(笑)
そーなんですよ。普通に撮ればあんまり違いは見つけられないのかも知れません。
たいていの人は夜中に撮らないですしね。監視カメラじゃないって...確かに(爆)
そういうことで今朝は6年使ってきたα900と、同じレンズを付け替えて同ISOで撮り比べてきました。
お昼に整理したら、別スレにて公開しますので。
書込番号:17657454
5点
riverさん、凄いよ〜、おどろき― ^ ^
オレも在阪だったら、伊丹に行きたい〜、α7s抱えて(笑
α99U資金取り崩して、買っちまおうかって、
思い始めている自分が怖い.....(爆
書込番号:17659199
3点
レンホーさん
JPG処理、昔より良くなったとは言え高感度のJPG処理がまだまだ下手なので、現像必須ですが、
処理しやすいですね。 RX1の高感度処理が一番良かったように思います。
暗い夜道の暗視スコープにど〜ぞ〜(笑)。
書込番号:17659737
4点
今日は忙しかった...別スレも面倒くさいし、ここでいいか(笑)
まずこの4枚、最初測光モードがα900はマルチ、α7Sは中央重点になっていたのを揃えるの忘れてまして。
同じレンズながらA7Sはアダプタ経由なので、ピント位置が微妙に違うなどの差はあると思います。
しかしこうやって普通に撮る分には一見大差無いように見えますが、撮っている時の気分はすごく違うもんですね。
まだα7シリーズの操作系に慣れていないせいもありますが、根本的にやっぱ私には使いにくいっす。
書込番号:17659956
4点
次の2枚は前からデジタルカメラで気になっているケース。実はこのあじさい、木陰にあって背景が明るいパターン。
ホワイトバランスはどちらもオートになっているので、この色味の違いはボディの違いによるはず...たまたまでしょうね。
3枚目はα7Sでオールドレンズをアダプタ経由でつけて撮ってみました。望遠でも意外とブレないものなんですね。
それにしてもEVFはやっぱりMFレンズで便利なのは認めるけど、どうも気持ちが高ぶらないのは何故なんだろうか?
4枚目はオマケ、さっき用事で立ち寄った教会、ランプがこれ一つという暗さで、手持ちです。
ISOオートで25600まで上がったけど、RAW現像でノイズ消してみたけど必然性はあまりないような。
それにしても手持ちでいけるのは立派としか言いようがない。どうにもデザインが嫌いだけどやっぱスゴイわ。
書込番号:17660017
4点
river38さん
やっぱ暗いところで明るいものを撮る、というと飛びモノはうってつけかも...動画の方はどうかな?
私は動画撮らない人でしたから、暗いとどうだってのがピンときません。
レンホーさん
α99IIもすごく気になるんですが、1200万画素ってどうよってのが気になってしまって。
持ちにくいしこのデザインはとにかく嫌いなんだけど、性能はなかなかのもんですぜ。買っちゃえば〜ともうひと押し(笑)
書込番号:17660036
4点
すいません、失礼します。
もし可能であれば、勝手なリクエストを。
暗め〜ほぼ真っ暗の水族館どうでしょうか、とても興味あります。
沼津港深海水族館のヒカリキンメダイ他は難しそうな感じですが興味あります。
各地のクラゲも暗くて、フォーカス難しそうで、動きも意外にあります。
よろしくお願いしますっ。 とても興味あります。
(これしかない、冬までにと貯金しています)
書込番号:17663033
1点
みるとすさん
あははは、ボディはお気に召さないようですね(笑)。
私は 7Rで慣れちゃってるのでもう気になりませんが、[C2]ボタンだけは未だに操作し辛い(汗)。
レビュー見ましたけど、接眼部邪魔ですよね〜 ちょっとした隙間に押し込めるんだけど、この
出っ張りが・・・やっぱ邪魔(笑)。
撮って出しの写真なら、α7sはα900より彩度低めなんですね〜 α900の方が暖かいな。
ビデオはα7Rのソニ吉さんスレに貼ってます〜 暗さは 1/125 F2 12800〜25600ぐらいかな。
puppaさん
>暗め〜ほぼ真っ暗の水族館どうでしょうか、とても興味あります。
目でうっすらでも見えてるんですか? 見えてるなら撮れると思いますが現像必須かな。
それと FEマウントでも Eマウントでもマウントアダプタでも良いですが、F2クラスの
レンズが欲しいところですねぇ〜
見てないのに適当なことを言えば、50mmレンズで 1/60 F2.0 ISO25600 なら 7Sでなくても
撮れそうですが、もう少し絞りたい・・・ SS稼ぎたいってときは本領発揮ですね(笑)。
なんと言ってもそんな雰囲気の中でファインダー覗くとびっくりするかも・・・です。
これは、7や 7R いや他機ではあり得ないかも・・・。
書込番号:17663209
6点
水族館かあ...昔、ソニーの無料写真講座にのっかって海遊館へ行ったことがありますけど、ピント合わないし
シャッタースピード遅いしで大変でした。7sだったらすごく簡単に撮れそうですね。久しぶりに行ってみるかな...?
しかしriverさん、C2ボタンは慣れてもやっぱりそうなんですか〜 (´・ω・`)
最初に7が出た時西梅田のソニストでプレビューしようとして「あ、コレは無理!」と思ったらもう醒めてしまって。
今回変わってないので覚悟の上でしたが、やっぱりダメ。
それでも何とかして慣れようとがんばっております。今朝も出勤前のウォーキングに持って行って、今日は低感度と
モノクロ撮影にトライしてました。フォーマットが3:2と16:9しかないのがなんだかなあ。コンデジでさえ1:1あるのに。
書込番号:17664522
2点
続いてISO50で撮ってみた編。日中だとSSは1/500ぐらいですが、日陰では1/40ぐらいになるんですね。
以上、レンズはCONTAX Tessar T* 2.8/45 MMJ + Y/C-Eマウントアダプタ経由で。F5.6手持ち、オールJPEG撮って出し。
書込番号:17664565
2点
river38さん
ヒカリキンメダイは、真っ暗です。発光器官の目の下の部分だけがクッキリみえます。暫く居たことが
ないので見えてくるかは分かりません。これ以外にも7s向けの水槽は当然あります。
また、箱根各所から、三島の夕焼け、富士山(天気がよければ)、御殿場の夜景などいかがでしょうか。
江ノ島水族館と江ノ島各所からの夕焼けなど。
水族館でも、ノイズレスな画像間違いないはず、と期待、いや確信しているのですが。
すぐ手に入れる予算がないので。。。
書込番号:17666818
2点
そう言われると水族館って確かに7s向けのシーンが多いような気がします。クラゲの漂ってる感じとか...
富士山もいつか泊まりがけで行きたいなあと思いつつ、新幹線で通り過ぎるばっかりなので。バイク買ったし行くかな?
今朝はマクロ感謝デー(?)ということで、CONTAXのS-Planar 2.8/60 AEGをつけて行きつけの公園へ行ってみました。
意外や意外、全然ブレませんね。ファンクションボタンの割り当ても慣れてきたので、ピン合わせも苦になりません。
これはいいかも〜、C2ボタンを除いては。
書込番号:17667684
3点
river38さん、ISO20万、凄いですね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000653426/SortID=17646670/ImageID=1940374/
水族館はISO6400もあれば撮れるんですが、イワシの大群が流れるような
シチュエーションは感度上げてSS上げて撮って来てください。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000010872/SortID=17634853/ImageID=1938915/
書込番号:17668689
1点
みるとす21さん
C2はどうしようもないですね・・・みるとすさん、ボディーの出っ張り面取りしたら
押しやすくなりそうな気がしません? やってみてください(笑)。
α900からいきなりα7sはちょっと面食らうかもしれませんが、RX100シリーズお持ち
ですから、慣れてくりゃピン拡大で撮りやすいんじゃないですか。
ピーキングがもう少し被写界深度の浅いレンズでの見せ方の工夫が有ればもっと良い
んですけどね〜
ん、バイクも買ったの・・・ ハーレーが似合いそう?
puppaさん
沼津港深海水族館、見てきました〜 っと言っても webでの話しですが、
ヒカリキンメダイ光ってますねぇ〜サングラスかけた魚みたい(笑)。
撮ってる方おられるって思ったら、江ノ島のようで沼津は目だけの写真ばかりで、
相当暗そうですね。
ファインダー覗くと魚の形が見えて AFで撮れそうな気もしますが、撮れてもノイズレスは
無理ですよ。どこまで望むかですが、撮って出しより現像処理の方がいいかなぁ。
ビデオ撮って見るのもおもしろそうですね。
モンスターケーブルさん
ありがとうございます。
クリックしたら・・・イワシちゃうやん(笑)。 ダイナミックです。
α7Sはα7三兄弟で1日通して一番ラフに撮れて、AF精度も良いカメラですね。
α7シリーズ使いたい初心者さんには一番良いかも・・・高いけど。
書込番号:17669983
2点
|
|
夜の7時半頃、空は雨雲。ゾナー180mm手持ち |
露出補正ゼロだと昼間みたいになるのが嫌いなので-1から-2ぐらいで撮ってました |
実際の明るさはこんな感じ。突然来るので手持ちで |
タイムラプス動画からの切り出しでExifなし |
river38さん
ピーキングね、RX100でもほとんど使ってないんですよ。なんかこう「写真を撮る」というより「風景切り取り作業」
みたいな気がして。A7Sでは積極的に使うようにしてますけど...視界に余計なものがあるのが楽しくない一因かもです。
まあMFレンズばっかなんで、歩留まりが高いので助かっているといえばそうなんですけど。
さて、金曜の夜に妻が仕事がらみでハワイへ行くっていうので関空まで送ってきたんですが、
せっかく夜に行くならと展望ホール「Sky View」に寄って夜の発着シーンを撮ってみました。
元々MFレンズだし飛びモノはα900でも相手にしてなかったんですが、鳥撮りのみなさん同様にサンニッパとか
重装備になるのがよく分かりました。かなり暗いもんなんですね、夜の滑走路って。
それに関空って撮れる場所がほぼここしかないらしくて、どう撮るかはかなり限定されてしまうようですね。
動画も撮ってみました。どう振っていいやら、そもそもどっから飛んできてどこに降りたりどっち向きに飛ぶのか
まったくちんぷんかんぷんですから、あれ?あれ?あああっ、とかの連続(笑)
いちおう三脚は持っていったんですけど、自由雲台ですのでビデオ雲台のように自由には振れませんし...
1時間ほどがんばってみましたけど、雨は降ってくるしで諦めて引き上げました。比較対象になるような
キヤノン機やニコン機は使ったことないのですが、それでも手持ちでそこそこ何とかなるもんなんだと感心。
あ、カメラアプリでタイムラプス動画も撮ってみました。個人的にはこれが一番おもしろい(笑)
撮った後ではどういう設定で撮ったのか分からなくなるので、メモ取っとくべきだったなあと帰ってから気がついた次第。
作例としてはほとんど参考にならないかも...レンズはSAL2470ZとなCONTAXゾナー180mmF2.8でした。
書込番号:17677995
3点
あれ、しまった4枚目はISO50で撮ったやつでした...切り出しはこっちです。
動画はほんと普段コンデジやiPhoneで撮るぐらいでしたので、あまりのブレ具合に自分でも酔ったり(汗)
動画についてはA7Sはシロート向きではないですね。別スレで厦門人さんもおっしゃっているように
強力な手ぶれ補正のついたハンディカムや、サイバーショットの方が向いていると思いました。
ただ画質が...RX100M3でも撮ってみたんですが、ISO6400で撮れるもののやはりコンデジ画質。ブレさえなんとかすれば
A7Sは格安でプロ並みの動画が撮れる...かも知れない?
書込番号:17678031
5点
そうそう、カメラアプリなんですが、静止画を撮影するために絞りやISO感度を設定していても、アプリ動作中は
勝手に変えてられしまうようなんですね。
後から見るとExifに残っているわけでもなく、直前に撮ったものとは設定が変わっているので、どうなっていたかは
その時の画面を見るしかないような...もうちょっといたぶってみますが、昼間に使っても面白そうなアプリですね〜
ただα7sの場合、サイレントシャッターにしていても解除されてしまうようで、一枚撮るたびにパッタンパッタン
シャッター音がします。長い方の15秒取るのに720枚とかでしたから、場所によってはかなり迷惑かもです。ご注意を。
書込番号:17678063
1点
みるとすさん
おやおや・・・みるとすさんの動体撮影見るのって、ドイツかどっかのゴーカート撮影以来です(笑)。
私も昨日は、天気が良かったら夜の関空撮りにいこうって思ってたんですよ。
予測不能な空模様で、大阪城ぶらぶらになっちゃいましたが。
タイムラプスの流し撮りせわしないですね(笑)。
初めて撮られて 1/60でしっかり流されてるのはさすがです!
奥様のお帰りには、上記、展望デッキの橋が見える側(りんくうタウン側)の 4階で撮ってみては。
そこなら雨でも大丈夫です。ただし風向きによっては、今回とは逆の南側から入ってくるので、
それなりの望遠じゃないと厳しいんですよね。
上の切り出し画像も、普通に静止画撮ったらノイジーで現像必須の暗さなんですが、びっくりです。
タイムラプス、私もチャレンジしてみようかな。
書込番号:17678684
2点
タイムラプス動画ってインターバル撮影した画像を繋いで動画にする機能ですよね?だったらタイムラプス動画からの切り出しって結局元のインターバル撮影の画像とどう違うんでしょうか?*_*;。
小生の勘違いならアレですが*_*;。
書込番号:17679137
0点
どうなんでしょうねえ...私もよく分かりません。
アプリで撮った一枚一枚は、「スタンダード」では見れないと思います(カスタムとかだとどうなんだろう?)
数百枚撮ったものがそのまま無圧縮AVIになってるのではないかと思いますけど、15秒分720枚で約500MBあります。
いったん別の形式にしないとここにはアップできないので、圧縮する加減で画質が落ちるかもですね。
river38さん
あ、あれドイツのカート場ですね。いわゆる接待カートレース(爆)
書込番号:17681093
0点
river38さん
沼津港深海水族館チェックありがとうございます。
ヒカリキンメダイはどうなんだろうという興味本位ですが、
水族館の中では暗め水槽あるので、7sの性能テストになるかと。
ヒカリキンメダイに固執しているわけではなくて、普通な
半透明クラゲ等、フォーカス性能どうなのかが興味ありま
して。ISO感度以外に、アクリル水槽越し、また結露があっ
たりすると、なかなかフォーカス合わないもので。
今はマニュアルフォーカスで連射してたりしています。
書込番号:17681499
1点
river38さん
はじめまして。 いつも作例は見させていただいています。今回もriver38さんやみるとす21さん、orangeさん達の作例を見ていていてもたってもいられなくなりα7sを購入してしまいました。
とりあえずSEL2470Z一本でどのような状況まで対応できるか検討しているところです。
ところで
>>ビデオから切り出す方が綺麗です(笑)。
とのことですが、本当にその通りですね。ところでこのビデオはどういう設定で撮影されたものでしょうか?
私はL判までしか印刷しないのでL判で印刷して人に渡す目的ならビデオからの切り出しのほうがノイズレスで綺麗じゃないかと思い質問させていただきました。
書込番号:17681711
1点
カールライスさん
お、ご購入おめでとうございます!
2470ZはEA3ですか、EA4ですか?
どうせMFレンズばっかりだしとEA3にしましたが、SSMでも激遅フォーカシングなので結局MFで撮っていたりします。
さてマウントアダプタですが、Y/C用が感じ良かったので追加でミノルタMD用、M42用を買ったらコレが全く入らず...しっかりしてる(ように見える)分ちょっとハズレが多くなりそうな予感。ちゃんと交換してくれるかな〜?
書込番号:17682230 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
みるとす21さん
2470ZはSELのほうでEマウントです。
Aマウントのも持っていますのでそちらも比較に試してみようとは思います。
マウントアダプターは購入してましてEA4のほうです。
α7シリーズはデザインが嫌で購入をためらっていましたがα7sが高感度に力をいれていてサイレントシャッター、動画で全画素読み出しというところが気に入って購入しました。
買ってみたら性能がいいからかすぐ見慣れましたが、EA4をつけてAマウントのレンズをつけた姿は上にも下にも出っ張りがあって酷いものです。
縦グリつけたらだいぶましになりそうなので買おうか今迷ってます。
α99と高感度比較をしようと思っていますが
α99だと人物撮影はiso6400が限界と感じてましたが、α7sなら25600もいけるかもと感じています。ノイズは当然でるんですが、iso25600でも肌の質感が残ってる感じがして、これはダイナミックレンジがいままでのSONYセンサーのiso6400よりもα7sのiso25600のほうが大きいからかななんて考えています。
書込番号:17682498 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
カールライスさん、ご購入おめでとうございます。
設定ですか〜 撮った後って Exif残らないからよく分からないですよね(苦笑)。
この時間の飛行機撮影は 1/125 f2.0 ISO12800 が基本で EV2になるかな。
それでも空がバックになってノイズが目立つので現像必須なんですよね。
今回のビデオは、前後の写真から 1/250 f2.0 ISOAUTO25600で撮ってたと思います。
もちろん、静止画なら現像したくなる画質になりますが、ビデオの切り出しは空の
ノイズもなく、もう少しシャープなら現像いらないやん・・・って思いましたよ(笑)。
ビデオの設定は、XAVC S 60P50Mです。XAVC Sの場合、64Gクラス10相当が必要です。
ご参考まで。
書込番号:17684558
2点
river38さん
ご返答ありがとうございます。
XAVC Sですか。パソコンに相当負荷がかかりそうですね。検討してみます。
ところでiso25600で人物を撮影した写真、Lightroomでノイズ除去したら私的に充分綺麗な写真ができあがりました。
α7s相当気に入りました。
書込番号:17685168
3点
デジタル一眼カメラ > SONY > α7S ILCE-7S ボディ
「肉眼では見えない被写体を撮る」
--開発者に聞いたソニー「α7S」の技術革新
が掲載されています。
撮像素子の話、BIONZ Xの話あります。
もう買った人もまだ買っていない人もどうぞ。
そして、BIONZ X を搭載した次のカメラを待っている人もどうぞ。
4点
やはり、センサーが次世代になったほど違っていますね。
記事から抜粋します:
「α7Sでは、フルサイズで1220万画素ということで、1画素あたりのサイズがとても大きい。従来のカメラでユーザーが気にするようなノイズは、この画素のサイズによって解消してしまっています。そして、自然に生じるノイズについてはそれを軽減するためのテクノロジーが進化しているので、α7Sでは高感度撮影においてもノイズを気にする必要はほとんどないのではないかと思います。α7S用に開発されたイメージセンサーは、ノイズが発生し難い画素設計になっているのです。」
すごいねー。普通の画素ノイズは無くなったんだって。
それと、素子から発生するノイズも発生しにくい構造にしているんだって。
確かに、α7Sで夕暮れの暗いところで撮っても、花は鮮やかな色になる。不思議なんです。
革新的に発想の転換が二つなされていますね。
1.ミラーレスのように常に通電していてもノイズは出なくなった
昔のメーカーは、ミラーレスは常に通電しているから熱ノイズが出てダメだと言っていますね。
だから、ニコン機はミラーレス撮影の時間が限定されている。液晶表示時間にタイマーがかかっている。
結局技術が低いだけ。
α7Sは、常に通電していても、ノイズは出ない新技術になったのですね。
2.ノイズ処理を、センサー内でやることはダメみたいなことを言う人がいる。
本当にノイズを抑えたければ、センサー内でネガティブフィードバックをかけてノイズ低減する方が得だという結果が出た。
結局、昔のメーカーの常識を破ることで、α7SのようなISO 40万が実現できた。
これはソニーにしかできないね。
下の方のスレで、α7Sと5DMK3の比較サイトがあるが、α7Sはノイズが無いのに、5DMK3はノイズだらけ。
このノイズはα900のノイズに似ている。そう言われれば、5DMK3のセンサーはα900時代のセンサーをそのまま使っていると聞いた。まだ新センサーになっていないらしい。すると当たり前の事か。
いやー、ソニーは常識を破る技術革新が素敵ですね。
α77Uでは、12万円機で秒12枚連写が実現できた(高速AF・AE付きで)。1枚1万円の高コストパフォーマンスです。他社では秒12枚連写は60万円機ですから、1枚5万円のコストになる(そのかわり、暗闇性能はずっと上)。
ますます、技術革新が楽しみになりますね。
がんばれ! ソニーの技術革新!
書込番号:17671027
11点
オレンジさん
あれあれ、、
別サイトでは、5D3が結構検討しているね( ´_ゝ`)
って意見の人が多かったデスヨ。。
あれあれ、どっちが正しいのかな?
そんなに差があるとは思えないな;-)
書込番号:17671222 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
orangeさん
D810を作るニコンは技術力ありますよ。
ただカメラ屋風情なんでコンパクト
システムは全然わかってないけど。
いまだd4sを上回るAFの1dxをつくり、
kissあたりの見せかけjpegづくりが
上手いキヤノンだって技術ある。
シャッターはやかましいけど。
ここは他社との比較より、
サイレントや-4EV対応AFという
オンリーワンを楽しみましょう。
楽しいなあ、α7sにしろ
噂の人眼状屈曲センサーRX1mk2も。
α77mk2を買ったけど、
画質の99と軽快6000ばかり使ってます。
99の方が77mk2より手ブレ補正が強力。
書込番号:17671275 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
けーぞー@自宅さん紹介のビデオ見ると購買意欲がそそられますねぇ!
さすが技術的のソニーです。
しかし、レンズの選択肢があまりにも少なすぎる。
もう少しレンズにも力を入れてほしい。
書込番号:17671336
2点
7月上旬にホタルを見に行く予定ですので、早くこの機種を手に入れたいです!
7R、デジタルリユースの査定早く終わってくれないかな〜?
書込番号:17671637
1点
>>orangeさん
CMOSセンサーのNFBはSONYのオリジナル技術じゃないですよ。とっくに実用化されているものです。
しかしα7sの高感度はいいねー。
これとD810で当分打ち止めだわ。
SONYはいつになったらレンズがないとダメだと気付いてくれるんでしょうね。
書込番号:17678737
1点
全てのレンズをOS付きにするまで新たに買うのは待ってほしい。
というメッセージだったりするのかな?
書込番号:17678878
0点
ソニーの執行役員の中に、写真を撮るのが大好きな人がいれば、レンズの重要性はわかりそうなものですけどね?
もっとも、トヨタの章男社長は、自らレースに参加するほどのクルマ好きであるにもかかわらず、メーカーはそれほど
スポーティなクルマが発売できているとは思えませんが...。商売って難しいですね。
書込番号:17683025
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α7S ILCE-7S ボディ
α7s 到着しました。
一番気になったのが、S-Log2設定時にISOがいくつからスタートになるのか..
ピクチャープロファイルを有効にして「PP7」を選択すると ISOの設定は3200以上に切り替わります。
今までのSONY業務機では α700ではS-Log2が ISO2000スタートでした。
上位機のグローバルシャッター搭載のF55だとS-Log2を選ぶとして たしかISO1250スタート 高感度優先のF5がISO2000でしたからね..
実質、SONYが考えるα7Sの「基準感度」 ISO3200と言っても あながち間違えではないかと...
すごい高感度性能を実装してきたと そう感じます。
XAVC-SでS-LOG2試してる最中ですが、 色相がFS700のS-LOG2 AVCHD収録時とは異なる感じもしますが
FS700側をRAW収録にして α7Sを基準に色を作り上げれば 問題なく同時に使える範疇かと思います。
4K収録も24P、30Pを選択できるとマニュアルに明記してあるので、 ほっとします。
当面はフルHDでの収録になりますが、XAVC-Sでの収録と NLE(編集ソフト)への取り込みも検証して問題なく 動きました。
またHDMI同時出力で フルHD 24Pで ATOMOS NINJA2とネゴシエーションした上で収録ができる事も確認できました。
(RECがトリガーが 現時点 動かないのは、ATOMOS側でアップデートしてくれれば対応できそうです..)
付属のケーブルプロテクターがすぐれもので、HDMIマイクロDのケーブルをしっかりと保持してくれます。
よく考えたなという「アイデア賞」ものの 優れものが付属してますね..
CineAltaのチームが相当入ってるのかな? 細かなところまで気を使ってきた「好感触」です
30Pでの1080Pの出力が でき無いのは若干残念ですが、いずれ60Pでの外部収録が広がってくるかと思いますので
致し方ないのかなという気もしています。
余談というか
マウント面ですが、金属削りだし(プレスであらかた整形してから、精密加工の一体もの) 加工表面の色とかFS700に装着されてる「削りだしマウント」とそっくり.. そのまま転用したのかな?? と思えるほど たぶん 堅固な作りになってるでしょう。
マウント面α7との 比較写真アップします
12点
サンプルビデオがISO1600だったのでベース感度はISO1600だと思ってました。ついでにDXOグラフを見てセンサーベース感度はISO800で、キヤノンのように低感度になって行くと18%グレイ基準だとダイナミックレンジが下側にシフトして黒に埋もれて行くのかな?って思ってます。その辺はどうなんでしょう?
書込番号:17646539
1点
センサーベース感度のISO800は感です。
書込番号:17646557
1点
XAVC-SでS-LOG2が順調の様で、一安心です。
ちなみに、SLOG-2を初めて触る者のために、後処理フローを簡単に説明していただけませんか?
初心者として助かります。おそらく、既存α7ユーザーのほとんどはSLOG-2未経験者だと思います。
私も2週間後にSLOG2を使えれば使おうと思っています。
出来れば無料か安価な処理でおねがいします。
DaVinci Resolve_Liteはダウンロードしてあります。
あと、PP6やPP7の違いはどうですか? ふつうはPP7で良いのですか?これって、プロ機のFS700と同じPP7ですよね?
うーん、だんだんとビデオの深みに入り込んできましたね、ソニー機は。
よろしくお願いいたします。
書込番号:17646558
2点
写真好き(^^)さん
PP7を外すと、ISO感度は通常のスチルと同じだけ選択できます。
スチルの基準感度ということであれば、もっと下にあると思いますが、動画だと どのあたりがベストなのか?
まだ、実写の時間が非常にすくないので何とも言い兼ねますが
おおむね1.6段ぐらい S-Log2のガンマ選ぶと ISO感度を高感度側にシフトする感じが過去の例からありますので
ISO800前後がベストいう可能性が高いかと思います。
orangeさん
DavinceResolveLiteの設定は 時間がれば、こちらに記載しますが 数日はバタバタしますので後ほどになります。
PP6(ピクチャープロファイル6)は何も変更なければCINE2のガンマの設定例が実装されています。
PP7(ピクチャープロファイル7)がS-LOG2です。
S-LOG2は「目的を明確にもった撮影」以外は 私は「おすすめしません」
前後しますが グレーディングに慣れないと「白が白でなく、黒が黒でない たんなる眠い映像」で終わる可能性あります。
当面はPP6(CINE2) PP5(CINE1)のどちらか試してみて 気に入った方で良いと思います。
またS-LOG2の場合、露出の当て方(露出の決め方)が通常と変えた方が結果がよくなります。
グレーディングの調整と一体なので、「正解」という設定がなく、慣れていくしか無いと思いますが
今回、α7Sのマニュアルの179項に 丁寧にS-LOG2の弱み記載してくれてますので
一読された上で、実写の際の露出の当て方を 振ってみてご自身で 妥当と思われる設定を会得される方が早いと思います。
書込番号:17646788
4点
Log特性とはデジタルカメラのビデオ特性でフィルムのネガ特性を再現しようとするものです。
S-Logとはソニーが作ったLog特性、キャノンはC-Log、ARRIはLog-Cだったと思いますがいろんなLogがあります。
このフィルムのネガ特性を再現するため入射光と撮像素子の出力特性はLogカーブになりかなりカーブが寝た状態になります。
たとえて言うと音声でコンプレッサーをかけて音のダイナミックレンジを圧縮するようなものですね。
そして再生ではこの圧縮した音を逆にエキスパンダーで引き伸ばして元のダイナミックレンジを得る。
これと同じようなことをカメラで行っているわけです。
ですからLog特性で撮影した映像をそのまま再生するとコントラストが低い眠い映像になります。
そしてこのLog特性で撮影した映像を補正するのがグレーディングという作業でペデスタル、ガンマ、ハイライトをRGBごとに
調整して映像を作ります。 たとえて言うとカラーコレクターのお化けですね。
したがって画質原理主義の人がいうような絶対的にいい画質のセッティングというものはありません。
映像を作る側がその映画作品の内容などに沿っていろいろな画質を作ります。
同じLog特性でも映画会社、作品によっていろんな映像がありそしてこれらはすべてが正しいセッティングになります。
通常はカラリストという専門の人たちがこれらの作業を行います。
これを本当に使いこなすには自分がどのような作品を作りそのシーンをどのような画質で表現するかがわかっていないと宝の
持ち腐れになるでしょう。
Logで撮影する場合、監督が見るモニターはグレーディング補正した映像、収録はLogとかなり手のこんだことをする場合があります。
書込番号:17648406
7点
8bit縛りのSlog2がどの程度のグレーディング性能があるのかとても興味あります。自分も早く試してみたーい!
しかしなぜに2なんでしょうね。sony的には業務ラインはcineonガンマとそっくりのslog3になっているのに‥。
GH4の方もファームでlogガンマに対応させてくるって噂ですので、こことの対決も気になるところです。
書込番号:17648444 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
フォトダイオードの特性の話なのかA/Dコンバーターの特性の話なのかわかりません。
Rawなのだからデジタル現像の話でもなさそうですが。
静止画しか撮らない(れない)カメラ
主として静止画を撮るカメラ
静止画も動画も撮るカメラ
主として動画を撮るカメラ
動画しか撮らない(れない)カメラ
で特性を変えているってことでしょうか?
書込番号:17648930
0点
α7SのS-LOG2と CINE2 および 簡単に1D-LUTあてて ゲイン落としただけのもの
アップします。
レンズはSEL55F14Z
PP7 ISO3200 絞りF14 SSは1/200前後だったかと思います
DavinceResolveLiteの LUT機能の中に「S-LOG2 toRec.709」がありますので それを使ってLUTあててます。
あとはVIdeoSCOPEの波形を見ながら GAINスライダーを0.8(便宜上-20%とファイルに紹介に記載させてもらってます)弄っただけです。
DavinceでProResHQへDeliverした後に QTで 1080Pへ圧縮しています(ファイルサイズをこちらの容量に合わせるため)
書込番号:17649006
2点
[17649006]とほぼ 同時刻にPP6 CINE2ガンマ で撮影したサンプル。ISO500あたりだったかな?
[17659006]とも 撮影は露出M 、WBは「曇り」 固定 絞りを「できるだけ合わせるため」にシャッター開度を変えてます。
書込番号:17649021
2点
[17646558]の 質問についての返答をかねます...
α7SのPP7のグレーディング.. 本格的にやるには、DavinceResove10 Liteの習熟とか,他の同様なカラーコレクションアプリの習熟も必要ですし
[17648406]でCINEALTAさんが 明確かつ実践的なご説明をしていだいてるように、専門的な部分になってきます。
まさしく「α7sに関係ない世界」(ともすれば、私が「愚痴る部分」といいますか)になりますので ここでは「価格COM」のデジイチ板とはそぐわないなという反省もありますので 簡単にDavinceでのやり方だけ 箇条書きにします。
DavinceResolveLiteについて インストール および「MEDIA > EDIT > COLOR>(GALLERY) > DELIVER」の作業の基本的な流れは理解されてる前提とさせてもらいます..Googleで検索すると判りやすく解説してくれてるサイトいろいろ有りますので..
α7SのPP7のS-LOG2をどうするか、いろいろな手順が選べます。
主にCOLORでCURVESやCOLOR WHEELSのパネルで調整する方法が合理的かと思いますが、最初は「何だ?これ」という色になる可能性もあります
簡単な方法だろうという「一例」
1 DavinceResolveのPreference(メイン画面の左下にある「歯車」のアイコン)をクリックすると 「ProjectSetting」がでてきます。
2 そこで、「Lookup Table」を選ぶと、一番上に「1D input Lookup Table」がでてきてデフォルトが「No LUT Selected」になってるかと思いますので,それをクリックすると「Sony SLog2 to Rec709」という項目がありますので それを選択して 右下の「Apply」をしてからパネル閉じてください。
(他の項目は すぐに弄らずにデフォルトのままで、当面は使えるかと思います..)
3 あとは「Color」の中で微調整 特に最初はColorWhilesのLiftとGAINを調整(カラーホイールの下の横のスライダー)で少し整えるだけでも雰囲気変わるかと思います
プルダウンメニュー VIEWで「Video SCOPE」を表示するのを忘れずに、波形が頭切れていたり、下にへばりついていたりしないように
調整する..
これが簡単な「一例」かなと思います。他にも方法がありますし、自分で編集まで終わらすのであれば「最終の見栄え」が 意図するところにあうか合わないかという「主観」の部分が大半ですので 「正解」 「不正解」という切り分けはグレーディングに関しては意味がないかなという感じです。
書込番号:17649101
3点
厦門人さん、davinciの手法ありがとうございます。ただ少し気になったのですがslog2 to rec709のlutを単純に当ててしまうとslog2では記録されていたレンジの非常に高いところを一律になくしてしまうということになりませんでしょうか?それであれば最初からrec709で撮影すればいいだけの話になってしまいますので。それともrec709の定義にしたがいつつもスーパーホワイトを超える部分が保持されるんでしょうか?
書込番号:17649141 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
[17648444] こうみーちゃんさん
カラースペースとか あくまで「デジイチ」が基本のα7S S-LOG3は必要ないと考えたのではないですか?
そもそも8bit処理でS-LOG3はどうなんでしょう? 扱いにくいんじゃないかなと.. 思いますが
最低でも10bit 望ましくは12bit以上の分解能で通しの処理ができないと..
S-LOG2もFS700ですが8bit4:2:0、10bit4:2:2(内部8bit)とSONY RAW(16bit?)からのS-LOG2では 女性のデコルテの描写とか変わりますしね..
S-LOG2が 時代遅れという話ではまだ無いと思います。
書込番号:17649151
0点
先日、ソニーの機器内覧会がありその時ソニーのカメラのエンジニアにα7SのLog特性のことを聞くとLog特性はカメラでいろんなセッティングにするのでなく決まった特性を使いグレーディングで絵作りをするものだといっていました。 たしかLogにはいろいろな特性がありそれも一理あります。
F-65の前のF-35はPCを使用してユーザーでLog特性を作るソフトがソニーから提供されていました。
これを使用するとLogカーブが折れ線グラフのように表示されどのようなLog特性もリアルタイムで作れます。 このような機能がα7Sなどの下位機種にも提供されたら現在はS-Log2、S-Log3とか言っていますが関係なくなります。 これらはあくまでメーカーがそろえたプリセット機能の一つですから。
現在はシリコンの半導体を使用したCMOSなどの撮像素子を使用しているのでダイナミックレンジを上げるためにこのようなLog特性が使用されていますが将来有機材料を使用した撮像素子、または現在研究中の他の方式の撮像素子などが実用化されたらLog特性なんてなくなってしまうかもしれません。
これらはあくまで現在の撮像素子でフィルムのネガ特性を得るものですから最初からネガ特性を持った撮像素子が実現されたらLogなど過去の技法になるかもしれません。
それはアナログオーディイオの時代にレコーディング時にドルビーAを使用していたのがデジタルのPCM時代になってほとんど不要になったのと似ているように思います。
書込番号:17651036
3点
[17649141] こうみーちゃんさん
Davinceの「一例」を示しただけで、それがすべての手法ではありません。
いろいろなやり方あります。
実際に自分がDavinceでS-LOG2を処理するフローはRAWから入るので説明した内容とは異なります
8bit4:2:0でS-LOG2を収録したものは今は「非常時」ぐらいですね...
SONYの外付けRAWレコーダー、怖い一面あって、収録データ吹っ飛ばすことあるんですよね..
再収録できなければ、バックアップとして内蔵のメモリーモジュール(FS700の場合、伝統的なのつきます)の収録を代用する場合が非常時ですが...
α7Sに全く関係ない話で恐縮ですが...
さて、もともと「高感度にめっぽう強い、デジイチ」で「写真がメイン」のカメラだとSONYのマーケティングの方が言われてましたが
そのα7Sに あえてPP7を実装してきた。
ちゃんと使えるユーザーの方への提案という意味は勿論でしょうけど
まったく「LOGって何?」という方にも「まずは試してね」というSONYからのメッセージなのかな?という気もします。
すべてのユーザーが「映画館用に作品を作ります」という撮影用途だけではないでしょうからね..
まずは 気軽に試してみて、気に入れば使えばいいし、気に入らなければ別の設定にすれば良いかなと そう考えています。
書込番号:17651254
1点
α7sのs-log2収録時の基準感度 開発テスト段階はiso1600も選べた様ですね。
量産でiso1600を封印した理由は解りませんが
可能であれば量産品もiso1600解禁して欲しいものです。
下記の文言で検索して見てください。数々のsony機を開発段階からテストされてる業界の方のブログに辿りつくかと
Sony a7S試用 Vol.03 _S-Log2収録時のベースISO感度に関して_
書込番号:17654300 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
昨日、ATOMOS Ninja2とあわせて、実戦テストしてみたのですが...
1 α7S そのもは20分ぐらいの撮影の繰り返し(都合4時間ぐらい) なんら問題なく撮影終了。
NEX7やNEX5で多々発生した、温度上昇警告マークがでて動作停止という 現象はでませんでした。
室温25℃、 屋内スタジオです... 照明は昨日はすべてLED組だったので 照明近くで加熱という状況ではありませんから
屋外高温下、また ハロゲンやHMI近くで熱持ったときほ挙動は不明
2 ATOMOSの収録はトラブル発生
最初の20分の収録は問題なかったのですが、その後 通電した最初の3分ぐらいでATOMOSの収録が停止する現象がでてます。
もともとフッテージ確保のための機材でなく、メインCamは別の機材だったので影響は無いのですが ???の状況
もともと Recトリガーが連動しないのは事前に確認していたので、ATOMOSを流しっぱなしにする予定でしたが目論みはずれました。
ATOMOSが停止したところですが、どうもα7SをRECかけたときに、すでに回ってるATOMOSが停止する感じなんですよね...
設定で機器制御の所デフォルトのままだったのが要因かもしれませんね.. ただ、何か別の要因も見逃してる可能性あるので しばらく様子見です。
(いずれにしろα7S側の問題ではなく、相性の問題でしょう、HDMIでレコーダと接続する場合はトリガー周りが混乱することがまれにありますので..)
3 バッテリの減りは 早いですね 30−40分で 1本なくなる感じですか.. バッテリ付属でなく使い回しなので持ち込んだバッテリが劣化してるかもしれませんが...
それでも BMPCCのNIKON互換バッテリと同じぐらいの時間は回せますので 悪くはないかな?? と 「納得するようにしています」
さて、 フッテージは 内部収録のXAVC-S 悪くないと思います。
α7S 1台で映像制作は まだまだ とても怖くてできませんが..
たとえば、BMPC4KやBMPCCといったLOG収録(RAWも収録できますが)を特異とする機種と合わせて機材構成を考えるというのありますし
もちろんS-LOG2搭載のSONY業務機とあわせてPOV撮影につかうというのも 使い道としてよさそうです。
SONYデジイチ 初の「動画がつかえるカメラ」という感じ良い感触でした。
書込番号:17664951
1点
AppleのFCPXのアップデート来ましたが
S-LOG2をRed.709へ変換するオプションが追加になってます。
α7Sの 本体内収録、Ninjaでの外部収録とも オプションの切り替え確認できました。
BMD,ARRI,CanonLOGも同時に追加..
Log収録の増加に対応したアップデートですね。
撮って出しとか カラコレする時間惜しいときとか、 有効かもしれませんね。
書込番号:17676557
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α7S ILCE-7S ボディ
以前α7の「暗所AFについて」では、葵葛さんを始め、沢山の方からレスを頂きありがとうございました。その後、α7Sが出るとの事で「これが理想のカメラかも!」と思い予約しちゃいました。やはり、今後購入する方への一つの参考として、自ら購入して長所・短所を余すところ無くレビューするのが、価格コムのスレ・レス立てのマナーかと思いました。(と言っても、本日飲みの勢いで予約しましたがww)。今まで、ペンタ・ニコンを使用してきましたが、ソニーは他社がやらない良い意味で突拍子も無いことをするメーカーであり、今後のカメラ業界を牽引するメーカーだと思います。そのカメラを使用できる喜びをαユーザーと分かち合いたいと思います。α7シリーズのユーザーの皆様、新参者ですが、よろしくお願い致します。
13点
改行しようぜwww
ご購入おめでとうございます^ ^
書込番号:17633942 スマートフォンサイトからの書き込み
13点
六甲のおいしい酒さん>
すみません、酔っ払っているもので(笑)。
しかしこのα7シリーズは、マウントアダプターで過去の名玉レンズがストレスなしに使用できる画期的なカメラだと思いますね。M42やコンタックス、ツァイス等が使用できるかと思うと嬉しくてしょうがないです!!。
書込番号:17633986
9点
え?酔っ払った勢いでポチったとかぁ?(笑)
それは私だよっ(爆)
20日ごろって聞いてますけど、LA-EA3以外はEマウントレンズが一本もない...ま、Aマウントはいろいろあるし。
ところであー休みが欲しい!!さんはオールドレンズで撮るのが目的なんですか?
書込番号:17634051
5点
俺もだぜwww
待ち遠しいですね! 酔ってます!
書込番号:17634439
7点
私はいわゆるオールドレンズは持ってないので、
無印α7を買った最大の理由はデジフルサイズ機を気軽に持ち出したかった、、ってだけですね。
今の所、FEレンズでどうしても欲しいレンズはないので
α7+キットズームで「お気軽スナップ専用機」として遊んでます♪
素性が良いから余計にスナップ専用機となってます(≧▽≦)☆
感覚的には「デジタル版“写ルンです”」って感じですかね(笑)
書込番号:17634798
5点
>>感覚的には「デジタル版“写ルンです”」って感じですかね(笑)
そうです。
それが改良されて、 「デジタル版“何でも写ルンです”」になった。
書込番号:17634851
5点
あー休みが欲しいさん!!
K-30のボディ色スレではお世話になりました
クリスタルブルーのK-30、かっこよかったですね
事情があって発売日に買ったα7を手放したのですが、再降臨してもらうつもりです
またノーマル7か、7Rか、7Sか迷ってるところです
私の場合、動画はまず撮らないのでSは無さそうですが
何はともあれ、あー休みが欲しい!!さんがα7予約してしまって嬉しいぜwww
書込番号:17635467 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
スレ主さま
16日に予約されて、発売日である20日には手に入りそうですか?
どの程度の「人気」具合か興味があります。
書込番号:17635709
1点
あー休みが欲しい!!さん>
おめでとうございます!
僕もα7s予約しました!!
そして、今現在はk-5Usを使っており、K−3からの乗り換えというところも一緒です。
何か勝手に親近感持っちゃってレスしてしまいました。
お互いα7sでフルサイズ楽しみましょう〜♪
書込番号:17637011
2点
みるとす21さん>
正しく酔った勢いでポチリました。FEマウントは正直微妙なレンズが多いですが、一応35mmと28-70を購入しました。
後は、新しいレンズが出るまで、ペンタのDFAレンズ等をアダプタ経由で使用するつもりです。
GXRphotoさん>
ホント待ちどおしいです!!。
葵葛さん、orangeさん>
すごく高価な「写るんです」ね!。でも、このサイズでフルサイズを搭載してスナップ写真を撮れるなんて、α7シリーズすごいです。あとは、レンズが充実(きちんとした描写のやつ)すれば、二の足踏んでいる人も興味を持つと思うのに、もったいないです。
katanafishさん>
ありがとうございます。α7購入していらしたんですね。α7Sは、k30につけてたFAリミテッド使いたいとの思いもあり購入に踏み切りました。今度は、α板でも撮影を楽しみましょう!!
KonKonRinRin2さん>
予約先はマップカメラです。特段遅くなる等のアナウンスも無いので、20日発送、22日到着と感じます。人気の方はよく分かりませんが、初値高いので、20万切った辺りからジワジワ売れるかなと思っておりますが、ネックはFEレンズの少なさと発売済みのレンズが評判が悪い(24-70F4の写りやF551.8等の値段高い)ので、当面は1200万画素なので荒が出ない28-70や35mmで軽快に撮影しようと思ってます。
kotobukiblueさん>
同じ人がいるとは!!。びっくりです。k−3確かに良いのですが、k−5US使用してからだと余り感動はありませんでした(笑)。ペンタ板で、フルサイズやバリアングル等のコメ書くと大変なことになるので、ペンタレンズが使えるα7sで楽しみたいと思います。!!
皆さんからレス頂いていながらお返事遅くなり申し訳ありませんでした。α7Sは、久々に「これ欲しい!」と思わせてくれるカメラなので、長所・短所しっかり報告したいと思います。!!
書込番号:17637731
4点
>予約しちまったぜwww
おめでとさんだぜ! 撮影をお楽しみください。
書込番号:17639688
0点
じじかめ様>
わざわざ激励ありがとうございます!!たのしみますぜ(笑)!!
KonKonRinRin2さん>
見ていらっしゃるかな?本日19日、マップカメラから発送の連絡ありました。通常2日かかるところが、20日届きそうです。
書込番号:17644231
2点
あー休みが欲しい!!さん>
僕もマップカメラです!明日の午前中には届きます。
楽しみ〜♪
書込番号:17644352
2点
このカメラもファーム次第で
http://ascii.jp/elem/000/000/904/904950/
4KハンディカムでPC不要に!? ソニーがアップデートを公開
SSDにダイレクトに記録できるといいですね。
書込番号:17645205
0点
> 見ていらっしゃるかな?本日19日、マップカメラから発送の連絡ありました。通常2日かかるところが、20日届きそうです。
うーん、キタムラはまだ連絡ないですね...とりあえず明日実弾(現金ね)持って突撃してみるかな?
書込番号:17645254
1点
発売日に買ったものの諸事情により手放したα7をまた買ってしまったぜ
バカだぜ
Rと散々迷いましたが、予算の都合でノーマル7です
ヨドバシ博多にて
α7ボディ+FE24-70ZA+液晶保護セミハードシートで238,110のポイント10%
ポイント考慮すれば価格コム最安値より少し高いくらいだぜ
さすがにオギサクさんに対抗は無理だったぜ
書込番号:17673017 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
デジタル一眼カメラ > SONY > α7S ILCE-7S ボディ
昨夜、最終回観ました。
あれってN社がC社とS社で撮像素子開発のコンペさせ、次元が違う高感度素子を開発したS社を採用決定したというパロディですかね。(笑)
(勿論、N社がC社を採用するなどありえませんが)
書込番号:17658080 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
設定的にはリコー・ペンタックスがTOYOカメラ役で、動画に弱いペンタックスのDSLRに採用するセンサーを青島製作所(東芝?)とイツワ電器(キヤノン?)でコンペした結果、動画で高感度撮影が良いセンサーの東芝もとい青島製作所製を採用って筋じゃないですかね。暗にニコンのAPS-Cに供給している東芝製センサーもソニーに負けない動画性能があるっていう主張が込められているような気がします(現実にどうかはユーザーが皆実感できてるでしょうけど)。
ただ半導体への投資の失敗でイメージセンサーに力を入れてきたというイツワ電器の設定に当てはまりそうなメーカーは逆にソニーなのか?と考えると、実際はソニー製センサーの方が動画向けでは秀逸だけど東芝もとい青島製作所製の方が良いよっていうメッセージを込めた比較CMとして見るなら業界裏事情的で凄く面白いですね^o^/。
ソニーも胡坐かいてるとペンタックス機に東芝製のセンサーが載るかもよっていう主張にも取れますしね。
書込番号:17658140
1点
スポンサーは東芝。
近年、彗星のごとくあらわれて、ソニーの独断場だったニコン機用素子の座をゲットしたのも東芝。
書込番号:17658158
9点
D3がすでにソニー製ではなかったからなぁ…
東芝がニコンに採用された時点でとっくにソニーの独壇場ではなかったよ…
書込番号:17658209 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
> D3がすでにソニー製ではなかったからなぁ…
D3は2007年11月の発売です。α900が2008年10月の発売です。
この頃のソニーのセンサーは、みんな"高感度に弱い"と文句を言っていたように思います。
ソニーのセンサーが評価され始めたのは、その後だと思います。
書込番号:17658267
3点
ドラマ中の空想センサ? 妄想センサ? の仮定の話を真剣にしても...
書込番号:17658301
3点
ルーズベルトゲーム発刊の2012年はD800・D3200が発売された頃ですね
青島がどこかは別として、その後の携帯・スマホの搭載実績は完全にSONYぽい
α7s・α7r・α7
α6000・α5000
RX1・RX10・RX100V
α77MU・α99
QX・NEXシリーズ
なんだかスゴい艦隊だなあ
それも太平洋艦隊みたいな大所帯じゃなく
無人戦闘機からステルス機まで搭載した個性溢れたイージス艦の艦隊?
破壊力満点ですね
旗艦α99MUが来るのでしょうか?
書込番号:17658326
3点
>WBC頑張れさん
それはまた全く別の話題かと…(笑)
ソニーのセンサーが不評だったわけではないですよ
ソニーが自社製センサーを使いこなせてなかったからソニーのカメラが不評だっただけ
ペンタックスもそうでした
6MPセンサーならD40の高感度は定評ありました
D300、D90の12MPセンサーも当事最高とも言われてましたよ
ちなみにソニーのカメラがよくなったのは14MPセンサーのα550からです
完全にキャノンを抜き去ったのはα55の16MPセンサーからでしょうね
書込番号:17658344 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
なかなか奥が深いですね。勉強させてもらいました。感謝です。
自社で撮像素子を製造せず、その時々で良いものを採用するニコン。
当時劣勢だったCMOSを、コストと性能を自社でコントロールしたいと自社生産に踏み切り、今やCCDを凌駕するまでに成長させたキヤノン。
CCDでは天下一品だった中、CMOSまで手を広げA7Sまで作ってしまったソニー。
いい意味でこの戦争はユーザーにはWELCOMEですね。
書込番号:17658358
3点
適度な競争があるのはいいことです。
でも、目的が競争に勝つことになったらつまんないですね。
それが大好きって人もいるかもしれないけれど。
シェアとか販売台数とかランキングばかり気にして
カメラを選ぶのは、あの人だけで十分かと。
書込番号:17658382 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
何でも良いけど、昨日放送されたばかりの連ドラの最終話のネタバレ話するなよ。
録画してまだ見てない奴だって居るんだから (俺
書込番号:17659086
10点
原作とテレビは違いますね。
地味な原作を 前作のスタッフで創作したわけで。
サギノミヤという4番バッターが 鷺宮製作所を暗示するとかしないとか…
だいたい 採用センサーを公開コンペで決めるものかい?
今回 注目されたのは 工藤投手の息子さんだけだね。
あとは如何でも良いや。
書込番号:17659263
1点
HIROMI-55さんへ
何のことか全く判りませんでした。最後になってこういうことを話題にしていると理解出来ました。
私はこうしたスレには素人ですがそうした人も対象に投稿して下さい。
書込番号:17659328
2点
ルジコン社は何となくシグマかな?^o^/。ジャパニクスは総合家電のパナソニックとかですかね。まあ「フィクション」ですから実際の企業規模や事業内容が重ならないようにドラマは作ってるでしょうから視聴者が勝手に想像して楽しむものですね^o^/。
書込番号:17660126
1点
あふろべなと〜るさん
> ソニーのセンサーが不評だったわけではないですよ
> ソニーが自社製センサーを使いこなせてなかったからソニーのカメラが不評だっただけ
> ペンタックスもそうでした
そうですか。同意するところはあります。
書込番号:17660835
0点
ノンフィクションよりフィクションの方が事実を暴露しやすい面もありますので面白いですね。
撮像素子も液晶や半導体の様に設備産業的になって来た様で、兎に角量を裁く事が生き残りの絶対条件になって来たようですね。
書込番号:17661265
2点
ドラマの中で、コンペするのに、
2社のセンサーを組み込んだ2台のカメラが出てきましたが、
別のセンサーをわざわざ同じ筐体に組み込むなんて・・・
基板も2種おこしたりして・・・
そんな開発するわけないと思ってしまいました(笑)
まあ、何にしても、ろうそくの光で、
明るく取れるカメラは、7Sだけだと思います
書込番号:17661457
0点
私は静止画では差はわからないが動画で差が出るというのは逆かなと思いました。
少なくとも静止画はISO200程度のサンプルばかりだったように思います。
書込番号:17664892
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α7S ILCE-7S ボディ
今までは、写真には余り興味は有りませんでしたが、7Sの写真を見てしまいました。欲しい。
4Kで、ビデオも撮れる凄すぎ!!肝心のお金が回らない。ですからこちらを、たまに覗きますので、
皆様の写真、アップお願いします。
7点
4Kの出力は、有りますが、4Kの録画は、出来ません。
書込番号:17653168
1点
デジ亀オンチさん、今日は。じじかめさん初めまして。
写真だけで感動したのは、初めてです。
ビデオ撮りは、2Kまでですか、何故かホッとしました。レポートありがとうございました。
書込番号:17654252
3点
ところで感動する写真はどこにあるんでしょうか。
リンクを貼っていただけないと見当がつきません。
書込番号:17654805
3点
http://pur.store.sony.jp/Qnavi/Product/ILCE-7S/?
「α7Sフォトギャラリーはこちら」をクリックすると
「お探しのページは見つかりませんでした。」
ソニーのいい加減な仕事に怒りがこみ上げました。
リンクがつながってるかどうかもテストしないで公開してんのかよ!!
書込番号:17654827
1点
http://pur.store.sony.jp/Qnavi/Product/ILCE-7S/?
>「α7Sフォトギャラリーはこちら」をクリックすると
>お探しのページは見つかりませんでした。」
普通に見れますよ。
書込番号:17654901
7点
位相後学さん
クロネコニャオさん
2014年6月22日18時28分現在、見られませんね。
ふだんは Firefox を使っているので、「もしかしてブラウザーの機能に依存してる?」と思って
Intenet Explorer と Google Chrome でも試してみましたが、同じでした。
サーバー障害かも。
書込番号:17655034
1点
確かにストアの「商品の特長」にある
「新たな表現領域へ誘う、全感度で圧倒的な広さを誇るダイナミックレンジ」内の
「α7Sフォトギャラリーはこちら」
という所をクリックしても、見つからない と出ますね。
恐らくリンク先変更し忘れではないでしょうか。
商品紹介ページからはギャラリーに行けますし。
イントロダクション
http://www.sony.jp/ichigan/introduction/a7/
ギャラリー
http://www.sony.jp/ichigan/gallery/ILCE-7S/
個人的には作例少な過ぎに感じますが、スレ主さんはじめ皆さんの仰ってるギャラリーがコレでなかったらすみません。
書込番号:17655256
1点
確かに作例は良いですね。70-200 F4ってコントラスト高い良いズームだね。
こういう高ISOの作例をほかの一眼も上げてほしいね。
でもソニー、お前はダメだ。ウェブページを成果物と考えずに
手を抜くその姿勢、変更管理もまともにできない未熟さ、
もっと重要なプロセスでも同様な失敗を繰り返すだろう。
だからいつまでも赤字なんだ。
書込番号:17655529
0点
皆さん、今晩は。私が感動したのは、白人女性の肌の色、又、河に?滝が流れ落ちてるシーン。
今探しましたが、見つかりませんでした。代わりにANAが、夜の空港に着陸のショット、グレイトでした。
書込番号:17655794
1点
蓄音機です。さん、私も感動しました。
いいですね。
特に夜の空港・・・綺麗過ぎ?・・・肉眼でも同じように見えるのかしらって思うぐらいですね。
リンク先はここのようです。
http://www.sony.jp/ichigan/introduction/a7/#gallery
ところで、位相後学さん、お気持ちは解りますが。
人間がやっているのですから間違いはありますよ。
もう少し鷹揚に構えられたほうがよろしいのではないかと。
書込番号:17656257
7点
いや、ソニーに反省してほしいと思ってw
言ってる意味が分かればですが、難しいかも。。
これで終わりにします。失礼しました。
書込番号:17656473
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)













































































