α7S ILCE-7S ボディ
- 35mmフルサイズ「Exmor」CMOSイメージセンサーや画像処理エンジン「BIONZ X」を搭載したミラーレス一眼カメラ。全画素読み出しや4K出力を実現。
- 低照度環境下での映像記録を可能にする高感度・低ノイズ性能と、全画素情報読み出しを行うことで、ジャギーやモアレを抑えた高画質な映像記録が可能。
- 記録フォーマットには、プロ用に開発された「XAVC」を民生用途に拡張した「XAVC S」を採用している。
このページのスレッド一覧(全96スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 8 | 4 | 2015年9月14日 17:07 | |
| 23 | 6 | 2015年9月5日 09:07 | |
| 19 | 15 | 2015年8月15日 00:24 | |
| 6 | 12 | 2015年7月30日 17:57 | |
| 17 | 13 | 2015年7月28日 18:50 | |
| 31 | 7 | 2015年7月14日 08:37 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > SONY > α7S ILCE-7S ボディ
α7IIで採用された柔らかいアイピースカップが、
昨日より単品で販売開始されています。
もちろんα7Sでも使えて、使い心地もなかなかいいです。
FDA-EP15
http://www.sony.jp/ichigan/products/FDA-EP15/
3点
7Uの新型のやつですよね?
それなら私も持っていますが、使い心地はそれほど変わらないような・・・ (^^;
書込番号:18577509 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
以前、α7Uの開発者インタビューか何かでアイピースカップにもこだわったと述べられていたので
単品発売前でしたが部品として取り寄せ購入しました。
新旧を互いに触り比べてみると確かに新型は柔らかいのですが、大きさや厚み(奥行)が同じくらいなので
実際の目元への接触感?といいますか装着感はそれほど変わらないと私は感じています。
私は裸眼ですが、メガネをかけている方の評価は変わってくるかもしれませんね。
ケチをつける気はなかったのですが、快適さを期待して買った私の感想を書きましたのでご了承ください。
写真は全て左が新型、右が旧型(α7s付属品)です。
書込番号:18583353
2点
好き嫌いは有るでしょうが、α7U付属の FDA-EP15 はゴムが柔らかすぎて 直ぐに枠からずれ、イライラします。
現在は生産完了した FDA-EP14 に買い換えて使用しています。
書込番号:19139552
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α7S ILCE-7S ボディ
みなさん、こんにちは。
ついに低価格モデルが出ましたね!
ATOMOS NINJA ASSASSIN
http://www.atomos.com/ninja-assassin/
10万円少々ぐらいまで価格が落ちてくれれば、買ってみたいですね!
5点
ありがとうございます。
いつが出るだろうと思って、これを待っていました。
記録媒体もPC用のSSDで良いみたい。SSDを入れる箱は昔のNinjyaと同じに見えます。互換性があるのはありがたい、私は5箱持ってますから。
LUTが付いたのがうれしいですね。Slog2撮影時にGradingしなくても、元の色に近づけてモニターできる。
ソニーの新しい別売モニターにもLUTがついてましたね。(私は古い別売モニタを持ってますが、LUTは無い)
日本でもそのうちに売り出すでしょう。
α7Sの強力な助っ人になりますね。
楽しみに待っています。
書込番号:19108801
4点
国内で2日から発売開始。価格は税込み17万弱だった。
付属品はACアダプターと、マスターキャディー2が1個、本体に装着されてるバンパーラバー、それとポーチ。
バッテリ周りは別に用意する必要あり。USBドッキングステーションも付属してない
SDIが排除されたので、FS系のRAW収録機能が削除された。
それにともないS-LOG2,S-LOG3のデフォルトLUTが消えた。ただ、もともとRAWから Rec.709へのLUTだったからα7系には関係ないかも?
LUTは8個登録だったか、すでに実装されてるのは8bit系のCanon C-LOGと 9月中旬展開のPanaの V-LOG
あと6個はいれらるから、.cube作成して読み込めばSONYのS-LOG2のLUTとか用意できる
SONYは.cube公開してたか、忘れた(^^;;
消費電力はSHOGUNと同じ、相変わらず4K収録は「バッテリ大食らい」で「熱吐き出しまくり」の特徴は変わってないね..
昨晩1時間弱ほど、断続的に収録テストした..焦げ臭いとか、液晶パネルのタッチパネルが反応しないとか不具合はでてない。
室温24℃で照明も焚かないって、SHOGUNなりアサシンなりが熱を帯びる状況ではなかったが、そのかぎりではフーテージが一部消滅するとかの不具合も現時点確認できてない。
書込番号:19109278
3点
>東風西野凪さん
迅速なテストありがとうございます。
ソニーのSLOG2は入ってないのですか、がっかり。
ソニーはふんぞり返ってるのかな? 揉み手でSLOG2を入れてもらえるようにしないといけないのに。
こんなことを繰り返していると、徐々に陣地を失ってゆくな。まあ、ソニーの高慢さが招くのだから仕方がないか。
また、突っ込んだテスト経過をお知らせください。
頼りにしています。
書込番号:19109454
3点
>orangeさん
α7扱ってるSONYコンシュマーマーケティングの担当氏は「PPの技術的内容とか4K動画とかは別部門担当」と言っていた。厚木の部隊が担当してるのか?
ざっと見るとCineAltaの技術資料関連のページにS-LOG2のDavince用の .cube ダウンロードリンクがある。
https://www.sony.jp/cinealta/knowledge/technical_tips.html
709への変換LUTをSHOGUN アサシンへ読み込ませことはできた。 α7RII,α7Sとも実機ないので、正しいというか「良さげ?」なLUTなのかは判らんけど
ATOMOS OS 6.4.1のLUTはDavinceのLUTを転用できると以前きいたので、それぞれの話の辻褄は合致してるんで いいのかも??
書込番号:19109867
3点
デジタル一眼カメラ > SONY > α7S ILCE-7S ボディ
いつもはキヤノンを使っているのですが、夜間や室内での撮影にα7Sの超超高感度性能を使ってみたくなり、購入してしまいました。旅行などで大活躍してくれるのではないかと期待しています。
ヤフオクや価格コムでの値段とにらめっこしながら、本日発注しました。
明日の午前中に到着予定です。
先週を底に、少し値上がりしているような感じです。
今のところ、マウントアダプター(STOK製 AF対応の表記)にてキヤノンEFレンズを流用するつもりです。
どの程度の使用感かわかりませんが、とても楽しみです。
実際にキヤノンEFレンズでのマウントアダプターを使用している方の使用感や、動画はやっぱり純正レンズでないとだめだとか、ご意見をお聞かせいただければ嬉しいです。
マウントアダプターが使用に耐えないようなものであれば、FE28-70でも購入しようとしてみようと思います。
あまり評価は良くないようですが…^^;
また、Eマウント(APS-C)レンズでのお勧めレンズなどはありませんでしょうか?
クロップを使ってまでAPS-Cレンズを使う価値はないものでしょうか?
まだまだわからないことばかりです。。。
ソニー一眼は初めてでしたので、嬉しくなって投稿してしまいました(^^)
9点
ご購入おめでとうごさいます。
良いお買いものでしたね。
書込番号:19043208
1点
おめでとうございます。
AF使わなければ問題ないですよ〜(笑)
書込番号:19043321 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>世界は一つ デジカメは皆同じ。さん
ありがとうございます!
ソニーのセンサー楽しみです(^^)
書込番号:19043331 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>コージ@流唯のパパさん
MFでもよいです。
キヤノンでもツァイスはMFですし(^^)
ところでフォーカスアシストのようなものはあるんですかね??なければちょっと辛いでしょうか…^^;
書込番号:19043333 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
おめでとうございます
私は純正レンズしか使っていませんし、α7sを使いこなせていません
でも楽しいカメラですよ、いろいろ試すのも楽しいと思いますので結果報告もお願いします^^;
1240万画素しかないのでクロップは個人的にはお勧めできません。
24-70mm F4 は少し高いですが気に入っています。
書込番号:19043572
1点
MFアシストやピーキングも使えますんで楽ですよ(笑)
同じマウントアダプターの組み合わせで自分も使ってて、問題出てませんよ〜
書込番号:19043957 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>たそがれた木漏れ日さん
純正レンズですよねー
使うなら55mm1.8は使ってみたいですけどね^^;
やはりクロップはイマイチですか…。
情報ありがとうございます。
書込番号:19044083 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>コージ@流唯のパパさん
同じアダプター使っていらっしゃるんですか。
アシストもピーキングもあるならなんとかなりそうですね(^^)
ありがとうございますー
書込番号:19044088 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
カメラがうまくなりたいさん、こんばんは
>使うなら55mm1.8は使ってみたいですけどね^^;
55mmf1.8は評判が良いので私も狙っていますが他に欲しい物が多くて><
書込番号:19044160
0点
MFアシストやピーキングも使えますんで楽ですよ(笑)
同じマウントアダプターの組み合わせで自分も使ってて、問題出てませんよ〜
書込番号:19044164 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
私も日頃はキャノンですがミラーレスが欲しくて昨日入手しました。
MFの使い方が分からなかったですが説明書を読んで何とか、、、
マウントアダプターはメタボンズですが、AFとMFの切り替えをレンズでするタイプでは
ピント合わせの時の拡大表示はしないみたいです。
メタポンズは古いタイプですしEF系レンズ全てを試したワケではありませんが、、、
MFとAFは大丈夫でした(EF24~105mm/タムロン90mmマクロマウント)。
私の撮影では何とか支障ないみたいですが、FE 90mmマクロhttp://kakaku.com/item/K0000786198/が欲しくなりました(^^)
添付の画像はタムロン90mmで、4枚目はキャノン6Dです。
1枚目、色温度9900にしたつもりですがそれ程暖かい色にはなりませんでした。2枚目はK2600 。
書込番号:19044308
2点
購入おめでとうございます。
私も先日購入しましてKIPONというメーカーのアダプターをつけてます。
AFは効きますが、まぁピントの迷いも多いですがMFもしやすいので
とても満足しています。 55of1.8以外はEFレンズで賄うつもりなので
AFも一応使えるこのアダプターを使い続ける予定です。
書込番号:19047267
1点
こんにちは。
α7sとFE24-70F4ZAと、キヤノンのレンズ(EF70-200F4Lなど)を幾つか持っています。
ちょうど本日STOKのマウントアダプターAF-EF-NEXを注文したので、明日以後届いたらまたレポートするかも知れません。
書込番号:19051767 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
皆様
コメントありがとうございます(^^)
先日、カメラが届きまして、STOKのEFアダプターで幾つか撮影いたしました。
結論からいいますと「使えなくはないが機能が制限される。また、不具合が発生するときがある。」です。
今回アダプターを介してEF50mm1.8STMを使いました。AFは行ったり来たりを2.3回繰り返し、最後にクッと焦点します。
精度は悪くありませんが、大幅に外すこともあります。焦点率は70%くらいでしょうか。
また、MFアシストでの拡大機能などは使えません。
MFピーキングは使えます。
ですので、やはりMFのつもりでじっくりと撮る場合はこれでも問題ないでしょう。
ただ、人を絡めたスナップとなると機動性に欠け、これは純正レンズの購入が必要かな?と検討しているところです。
あと、不具合としては、動画撮影がマウントのがたつきによる接点の問題か、途中で録画停止になってしまうことがありました。
レンズにも負担がかかりそうで、このあたりも自己責任での使用になりますね。
結論としては、やはり純正レンズは幾つかは用意する必要はありそうです。せっかくのソニーのテクノロジーを制限しながら使うのは非常にもったいない。
プラスαでEFレンズが使えると考えようと思います。
作例は、大阪万博のイルミナイトで撮影したものです。太陽の塔を手持ちでしかも絞りF9まで絞っています。シャッタースピードのデータが飛んでしまっていましたが、多分1/50くらいだと思います。ISOは51200まで上がっています。
これで、Lightroomで補正しているものの、画は破綻はしていません。
また暗闇の中、手持ちでF9まで絞るなど、あり得ないことでしたが、このカメラならできます。
絞っているからこその光芒が美しい。
色々と触ってみたいと思えるカメラです。
書込番号:19052623 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
作例の2つ目は、線香花火です。
会場で花火ができたのて、それを撮りました。
補正とトリミングをしています。
1例目はAFで2例目はMFで撮影しています。
書込番号:19052654 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α7S ILCE-7S ボディ
昨日、α7S+ATOMOS SHOGUNでの4K収録、現場でのテストしてみた。ATOMOS OS Ver6.01の段階での状況。
Ver6.01では、まだ「再生」ができない状況は納品時の「お詫びの1枚」に記載があるので、ファームアップを待つしか無い。
収録は2時間ちょい。トリガーは12回、α7s側からかけてる。12回中に謎な現象が3回発生
<謎その1>
もともと4K 24FPSでの収録設定で α7sのモードダイヤルも何も触ってないが、なぜかSHOGUNに記録されたProResファイルの属性は1080Pの60FPSになって4秒で停止していた。その前後の収録は4K 24FPSで問題なく収録できている。なぜそのときだけが1090Pの60FPSなのかは不明。α7Sの本体側SDには記録されてないので、α7S側からすれば「4Kで出力してます」って状態だったとは思うけどね。
<謎その2>
4K 24FPSの収録の記録があるが4秒でやはり停止している収録が1回発生。4秒停止が2回起きてるというのは何だろうね?
4秒の壁でもあるのか??
<謎その3>
音声だけ11秒だけ記録されて 映像なしの収録が1回。音声トラックしか存在しない収録データが発生してるということ。
これは、SHOGUNがわだろうな..たぶん。
ATOMOSは12月24日から1月4日まで休業とのことで1月5日以降の対応に期待といったところかね。
2点
情報ありがとうございます。
shogunが気になっているので有用な情報でした。
現状は再生できないんですね。
4秒停止の件も謎ですね。
もし、SHOGUN側の問題ならファームアップで治ってくれれば良いですね。
私は、いつSHOGUN購入してもサクサク編集、再生できるようなスペックのPC買う方が最優先ですw
今日は7s用のケージをeBeyでポチッとして、届くのを楽しみにしてる程度なのでSHOGUNはまだまだ先になりそうですが、他にも今後情報あれば共有ください。
書込番号:18311165
0点
α7SのHDMI経由の収録もNINJA STAR,NINJA2とも稀に「停止」というトラブルは稀に起きているが同じ要因なのかは俺は判らん。
今回問題があったトリガーのあたりで、SHOGUNの画面に「スキッピー?アイコン」とか言うHDMIのリンクエラー関係の警告がでていた。エラーを検出してるということは対策できる可能性はあるだろう。
α7s+SHOGUNで4K収録というのは、ほんとに使いやすいのか?エラーが無いにしても、そっちが気になるわな。
α7sコンパクトなデジイチで写真撮ったり、内部収録でHD動画撮影するには面白い機種。内部収録しながらNINJA STARでバックアップとかも悪くはない。ところがSHOGUNで4Kとなると話は別。
バッテリはα7sは4K収録時には1時間ぐらいか?収録中に頻繁に交換する必要があるが,それが面倒。
4K収録時にα7sのAFは使えないこともないが、フルフレームでのAFまだまだ実用的とは言いがたくフォローフォーカスつけてMFが必要だと思う。フォローフォーカスのせる15mmのロッド受けて、さらにSHOGUNをがっちり固定するリグとなるとそれなりの剛性が居るわな。
SHOGUNが嫌みなのがバッテリが取り付け位置が、アームとか固定する中央上下のネジ穴から離れた位置にずれてるところ。SHOGUNは燃費悪いからF970バッテリが必須だと俺は思う。先日の収録では2時間の通電でF970でレッドアラートなしで何とか終わったが、F970を取り付けたSHOGUNをアームにつけるとバランス悪くあつかいにくい。
それでも収録できた映像が他の4Kover機より格段に優れてればやる気でるが、先日の収録のフーテージみると、逆に「これほんとうに4Kか?」という感じすらした。このあたり、条件見直していけば改善するんかな?って気もしないではないが...そこまでしてα7Sで4K撮影するのも時間もったいないってのが本音。
なにが何でも「α7sで4k動画」強力なモチベーションがあるユーザーにはSHOGUNええと思うけど、SONYのデジイチで4K収録を漠然と考えるなら来年のNABぐらいまで待った方が吉だろうな、いずれαナンバーで内部4k収録できるのもさすがにSONYだしてくるだろう。
書込番号:18312374
0点
>>バッテリはα7sは4K収録時には1時間ぐらいか?収録中に頻繁に交換する必要があるが,それが面倒。
私が次に買いたいのは、Atomosの電源パックの「Power Station]です。
α7SとShogunに無停止で電源を供給できる。これって、Ninjyaでも使えるだろうと思い、先にこっちを買いたいです。
http://www.atomos.com/power-station/
電池のF970は長持ちして、良いですよね。
私はビデオ用に2個とNinjya用に2個づつ使っています。2Kだと、FS100Jで5時間程録画できるから、1日撮る発表会には重宝しています。
書込番号:18312495
0点
プリオーダーユーザーへATOMOS SPYDERの送付が始まった。俺のところにも届いた。ATOMOSの日本法人動きが速いな..
あとは..本社側でやってるんだろうが、「再生」できるファームアップを待つ事になるか。
書込番号:18344427
0点
SHOGUN Ver6.02のアップデートがリリースされた。α7sで4K、30Pも色化けなしに収録できるようになったそうな。俺は24P収録中心だからか影響は無かったがね、安定する方向なのはめでたいことだ。SHOGUNが収録した映像をその場で再生して確認できるようになるのは、まだ先の話らしい。CD社のOdassey7QとかBMD社のBMPC4Kとか苦もなく4K再生できるけどな、SHOGUNなんで駄目なのかの?
書込番号:18352713
0点
今からSHOGUN買うって御仁がどの程度いるのか知らんが。ATOMOSから昨日、値上げの告知がでたぞ、2月からだいたい--10%値上げだそうだ。2万から2万3千円ぐらいかな?為替の影響らしいから、円高にならんかぎりしばらくは上がったままかもしれんな。
11月のInterBEEで値上げの話は聞いていて20%ぐらいあがるかもと聞いていたが、10%程度に収まったみたいだな。
書込番号:18378820
0点
日本時間22時過ぎか? やっとPlaybackできるバージョンがアップされた。OS ver6.1.
書込番号:18403212
0点
SHOGUN Ver6.1でのPlaybackの状況
30分ぐらいのテストシュートでは、Ver6.01で発生した4秒停止とかは起きてない。ATOMOSのFACEBOOKに「静電気により収録が停止する場合もある」という注意がでてきてるが、昨年の停止問題は静電気の可能性もあるな。休み明けに同じスタジオでの収録あるから、こんどは静電気も注意してみよう。
それは別としても、再生=PlayBackができるのはありがたい。α7sの4K出力のように、内部に何も記録を残せない状態だとすぐにPlayBackしてざっとトラブルの有無を確認しないと怖いからな。
RECモードの状態(もちろん収録停止してるときな)からPlayボタンを押して、映像が流れるまで2秒ちょい。最後の収録がすぐに再生できるのは現場で使うには良い仕様。他の収録を見るのも画面上のファイル名のところタッチすれば、リストがでるのでそれを選ぶだけ。
再生時に画面下側に表示されるスライダーで直感的に映像を送ったり戻したりも苛つくほどでなくできる。このあたりの操作レスポンスCD社のOdassey7Qよりサクサク動く感じもある。
PLAY状態からRECモードへの切り替えは4秒ぐらいか。PLAYからRECモードに戻したときもスキッピーマークは今のところでないので、たぶん大丈夫かな?ともおもう。
やっとSHOGUN独り立ちかの。
書込番号:18404310
0点
昨日340Gbyteほど、テスト収録してみたが。昨年末にでていた2160の24Pで収録してるはずが、1080の60Pになってしまう謎の現象がでてきてるね。α7sの設定は一切弄ってない、発生のタイミングが予測できずに突然でてくる。
10回の収録記録のなかでまっとうなのは6回。1回は静画がみたいなものが収録されていた。あとの3回は1080の60Pに化けてる。
SHOGUN側なのか?SONYのα7sの個体トラブルなのか?それとも SONYの「仕様です」なのかは不明だがね..
1080の60Pに化けた部分は、長くて4秒。短くて0.2秒とまちまち。現状判る範囲ではトリガーとは関連なく発生してる感じ。
α7sの4K収録した絵面みて先鋭度が格別に良い訳でもなく、色の分解も業務機ほどはではない。あえて不安定な状態の組み合わせで現場に持ち出す必要も無いなっていうのが現状。
梅雨明けの頃には安定するかな?
書込番号:18414228
0点
SHOGUN収録中に2160Pが1080Pに化ける現象。SONYもATOMOSも発生することを把握してるそうだ。
俺以外にも報告事例が挙がってるそうで、原因はすでに判ってるとか。
当座の回避手段もみつかってるし、あとは安定化のためのファームアップを待つだけ、どっちが対応するのか?聞きそびれたがな...
ATOMOSとSONY連携して対応というのは心強いな。
書込番号:18472079
3点
ATOMOSのPowerStation発売遅れた理由、α7sの2160Pの信号が1080Pへ化ける現象と関連してるってさ。
PowerStationの仕様変更をしたそうだ。PowerStationが出てくるころにはShogunの次のファームアップもあるだろうから
GW前にはα7S+Shogun安定して4KのProRes収録できるようになるだろって期待してる。
書込番号:18509109
0点
SHOGUNとα7sを同時駆動する期待の、PowerStationがようやく出荷されたようだ...
ATOMOSの公式フェースブックに「丁寧な4K Prores収録時の駆動可能時間」の説明があるから..
リンク貼っとくよ
https://www.facebook.com/AtomosJapan?fref=nf
α7sが電気大食らいって事では
... なさそうだわな..f^_^;)
書込番号:19011692
1点
デジタル一眼カメラ > SONY > α7S ILCE-7S ボディ
価格も倍かも
書込番号:18997860 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
撮像子は裏面照射で画素数をアップして高感度は今と同じか1段程度アップして出してくるのかな?
そうなると価格はやはり倍かな。
ボディ形状が改良されボディー内手ブレ防止が付いたのでα7IIを買ったけどα7RIIが発売され、α7sIIも発売されたらα7IIは影が薄くなるなぁ。
自分の場合使用用途はオールドレンズの母艦用なのでα7IIで十分満足してますが気になる存在ではありますけど。
書込番号:18997982
1点
もともとの画素面積が大きいので裏面にしてもあまり感度耐性は変わらないかも?
裏面照射は高密度画素センサーにこそ意味があるのではないでしょうか?
書込番号:18997991
4点
α7sIIは、撮像素子の高画素化は必要なく、DCI(4096x2160)を実現し、それを含む4K映像を最高の画質で撮れる撮像素子にして欲しいと思っています。あくまでもフルサイズの画質にこだわることが強力な差別化になると思います。α7RIIは4Kの内部記録に対応しましたが、フルサイズの画質には懸念があり、スチル優先のつくりでちょっと中途半端な印象があります。
個人的には全体的にα7sの仕様そのままで、本体内でのXAVC Sでの4K収録ができればそれでよいと思っています。あとは、HDMIからの4:2:2/10-bitあるいは4:4:4/10-bit出力が出来るとボーナスになりますね。
あとは、FEマウントレンズが、28-135mmのレンズだけ突出していてほかが皆無の状況なので、シネ系レンズを増やしてくれると嬉しいです。アオリも出来れば欲しいですね。
スチルの連射速度の高速化やバッテリーの持ちの改善はα7シリーズ全機種に期待されていることなので、こちらも進化に期待します。
プライオリティは、4K内部収録が第一、DCI収録とHDMI出力のハイビット化が第二でお願いしたいと思います。
書込番号:18998116
1点
欲しいけど確かに高そうですね。
α7sからどう変わるか期待していますがゆっくりで良いです、たぶんすぐ買わない(買えない)から。
書込番号:18998140
1点
α7sUがでるなら撮像素子はそのまま(現在の画質維持)で動画機能の改善でしょう。
手ブレ低減内蔵でボディデザインをα7Uと同じとするなら買い換え対象になると思います。
1600万画素で画質現状維持できるならおおいに結構だけど、この機種だけの撮像素子生産ラインをまた作るか??
8K用のなにかを開発しているだろうけど。
書込番号:18998710
1点
α7R IIの40万円台はやりすぎで、α9として出すべきだったと思います。
前記種併売を逃げ道にせず、7シリーズならせいぜい30万円以下に抑えてほしい。
α7S IIはそうしたコストの縛りの中で最善のものに仕上げてほしいです。
書込番号:18999156
4点
現在の18万前後という値段が安く思えてきました。
買いましょうね。
書込番号:18999779 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
動画でもう一つお願い。
録画中に、背面液晶を拡大できるようにしてほしい。上位機種のFSやPXWシリーズのように。
MFでのピント合わせと、AFでのピント確認のために必要です。
初期拡大場所は、中央1点ではなく、ZoneならZoneの中央にする。
もちろん、録画中のAFの合焦ポイントも指定できるように。タッチセンサーが良いのだが、ソニーにはその技術は無さそうなので、トグルキーで移動して指定するだけで充分です。
書込番号:19002117
1点
最近、急に価格が落ちてきましたね
書込番号:19003387 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
RX10Uの如くセンサーにメモリーを直に付けて高速読み出しでローリング歪みを無くして超スロー撮影出来ると良いですね。
書込番号:19006079
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α7S ILCE-7S ボディ
α7RUが凄いカメラだと言う事は分かった。
で、α7U以前にでた兄弟を使う(もちろんα1000シリーズ含む)方ががAマウントレンズを使う事を、
ソニーはどのようにお考えか!?
いい加減α77UのAFを搭載したマウントアダプターは!?
別件↓
カメラアプリで、アングルシフト アドオンが出たが、対応機種にNEX-6などがない!?
ソニーよ、一世代前の機種くらいサポートしてくれよ。
会社としては、乗り換えてもらったほうが経営上助かるのは分かるが。
このご時世誰もがお金持ちじゃないんだよ。
3点
〉いい加減α77UのAFを搭載したマウントアダプターは!?
そんなアダプター必要無いし、買わんだろ。
きちんとピント合うのか?
面倒なアダプター作るよりAマウントのフルサイズを作った方が良いだろ。
書込番号:18954425 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
fuku社長さん、スレ主さんは既存のEマウントシリーズを既に持ってる人がαマウントレンズを持っていても現行のマウントアダプターLA-EA4だとAFがα55時代のものなので、早くもっとAF性能の良い新しいLA-EAマウントアダプターを作って新しい機種には手が出ない人をフォローして欲しいということだと思いますよ。で、そういう需要はあるのではないでしょうか?
現行のLA-EA4はα55レベルですのでフォーカスポイントが少なく、また精度もα77レベルと比べると悪いのです。
ボディの買い替えは高くつくのでスレ主さんの要望はありだと思いますが。
書込番号:18955095
13点
スレ主様
私も同じ思いです。
LAーEA6を速く出して欲しいですね。
書込番号:18955156
2点
今の状況の中で、
Aマウントのレンズを持っていたり、
Eマウントのボディで超望遠を使いたい場合それなりの意義があると思います。
それを頭ごなしに
>そんなアダプター必要無いし、買わんだろ。
>きちんとピント合うのか?
このような言い方はどうですかね。チョッと思いますね。
もちろん、考え方は人それぞれ否定も肯定もしませんが…
Aマウントのフルサイズと言うよりAマウント自体どう考えているのか
不安はありますね。
書込番号:18955211
7点
ハイブリッドなAFは面白そうですね。
すでに開発現場ではアルゴリズム調整用に使っていたりして?
書込番号:18955396
1点
>んなアダプター必要無いし、買わんだろ。
きちんとピント合うのか?
面倒なアダプター作るよりAマウントのフルサイズを作った方が良いだろ。
LA-EA4でもピントは合うぞ!?
出たら4を売り、新しいのを買うさ。
ソニーがAマウントのフルサイズを作らないから困ってるんだ。
書込番号:18957641
3点
スレ主様
>>で、α7U以前にでた兄弟を使う(もちろんα1000シリーズ含む)方ががAマウントレンズを使う事を、
ソニーはどのようにお考えか!?
いい加減α77UのAFを搭載したマウントアダプターは!?
うーん、写真を撮る人は、本当にそう思いますよね。
ただ、Eマウントにも死角はある。
Eマウントの企画者や設計者はコンデジ上がり。
Aレンズなど知ったことかと思考の外にある。。
それにシステム思考に欠ける。コンデジはシステムではないから。1個ごとに完結した製品ですからね。
これが良い面に出たのが、複数の機種を作ること。汎用を狙わずに、1個ごとに突出した機能を狙う。
こういう発想は、システムメーカーのC/Nでは不可能になる。コンデジだからこそ可能になった。
そしてヒットした。世界一の性能を低価格で提供したから。
各々のα7五兄弟は、その狙いの領域では、C/Nのフルサイズを超えて世界一の機能になっている。
極め付きは、α7RU・・・3機種の突出した機能を1台に入れ込んだ、全部入りの欲張り設計。
値段も3台分・・・15万円x3台=45万円。
納得価格。
一方では、システム思考に欠ける。
ましてや、昔の他マウントのレンズの再利用なんて、気にしない。昔はレンズがなかったから、苦肉の策としてAレンズを借用する策を採用した。
苦節3年、今はEレンズが整ってきた。
Aレンズ? LA-EA4があるではないか、これで十分だ、と思っている。画質? 大して気にしないさ。コンデジよりはずっと良いから、あとはみな同じ。
中身が3世代前のAFであることなんか気にしない、2つに理由で。
1.Eレンズがそろってきたから。これで晴れてAから独立できる。足を引っ張られることもなくなるよ。フー、さっぱりしたワイ。
2.世代の感覚がまだないから。α7はすべて1世代。名前にUが付いていても、それは新たな機種であり、2世代ではない。
だから、LA-EA4が3世代前だなんて、気にしない。世代感覚がないので、すべて今の製品と思うから。
今後、歴史が出てくれば、世代感覚も自然と養われていくと思う。
LA-EA5を作る暇があるなら、α7SUを作るさ。
我々Aレンズ使用者は、α7RU+LA-EA3+像面位相差で我慢する。
私はα900の後継機として使う予定。1世代飛んだだけで、α900センサーの正当の後継センサーがこれかもしれないね(Aが出なければ、そうなる)。4200万画素も5千万画素も、解像度は変わらないから、気にしない。どちらも充分な解像度だから。
来年には、19万円の普及機にも、この像面位相差が載るでしょう。
それまでの辛抱です。
あとは、Aマウントの後継機に少し期待するだけ。
もしも、 もしも Aの後継機が出ないのならば、135ZAと85ZAの救済策だけは考えて。
Aマウント最高のレンズだかし、Eにも代替はないから。
書込番号:18964727
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)

















