α7S ILCE-7S ボディ
- 35mmフルサイズ「Exmor」CMOSイメージセンサーや画像処理エンジン「BIONZ X」を搭載したミラーレス一眼カメラ。全画素読み出しや4K出力を実現。
- 低照度環境下での映像記録を可能にする高感度・低ノイズ性能と、全画素情報読み出しを行うことで、ジャギーやモアレを抑えた高画質な映像記録が可能。
- 記録フォーマットには、プロ用に開発された「XAVC」を民生用途に拡張した「XAVC S」を採用している。
このページのスレッド一覧(全96スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 137 | 28 | 2014年11月8日 11:26 | |
| 13 | 7 | 2014年11月5日 22:56 | |
| 8 | 6 | 2014年10月20日 10:14 | |
| 220 | 40 | 2014年10月19日 04:12 | |
| 222 | 24 | 2014年10月7日 23:12 | |
| 23 | 7 | 2014年9月29日 23:02 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > SONY > α7S ILCE-7S ボディ
A7S板の皆様、こんばんは。
A7Sの取説P.209に、『電子先幕シャッター』に関して、以下のような記述があります。
大口径レンズを装着して、高速シャッタースピードで撮影する場合、
被写体や撮影環境によってボケ像が欠けることがあります。
その場合は[切]に設定してお使いください。
ここには、どの程度の大口径レンズで、どの程度の高速SSの場合にそういった
現象が出るのかという目安が書かれておらず、どのようにボケが欠けるのかも少々
気になりましたので、ざっくりですが、実地テストしてみました。
絞り値:0.95、1.4、2.8、4
SS :1/1000、1/2000、1/4000、1/8000
以上の全組み合わせに対して、電子先幕シャッターON/OFFを撮影
結果をまとめますと、電子先幕シャッターONでボケが欠ける状況は、
以下のようになりました。
f0.95 −−− 1/1000はOK、1/2000でボケが欠ける
f1.4 −−− 1/2000はOK、1/4000で欠ける
f2.8 −−− 1/2000はOK、1/4000は僅かに欠ける
f4.0 −−− 1/4000はOK、1/8000で欠ける
どのように欠けるのかは、アップ写真をご参照ください。
全ての写真をアップするのが面倒なので、2枚だけ・・・^^;
(上部のボケの下半分が見事に消えています。)
とりあえず常用レンズの24-70mmF4を使う際には、1/4000までは、
気にしなくて良さそうです。
尚、アップ写真は、ボケの検証のためにフォーカスをずらして撮った
写真ですので、『ピンボケの下手糞』というツッコミは無しでお願いします。^^;
53点
へぇー
そんな弊害があるんですね、、;-)
勉強になりました、有難うございます。
書込番号:17898339 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
高速で悪くなるのは知っていますが、気にせずに使っています。
今まではボケたことはなかったなー。
書込番号:17898800
0点
α7系の日常使いではSS1/4000以上は滅多に使わないから
電子先幕の弊害を気にしてなかったけど、こんな風になるんだぁ((φ(・д・。)ホォホォ
検証、ありがとうございます♪
書込番号:17898883
5点
ブタ ブタ子さん、
>勉強になりました、有難うございます。
いえいえ、お役に立てれば幸いです。^^v
orangeさん
>今まではボケたことはなかったなー。
あ、いえ、その・・・ボケることが問題ではなくて、『ボケが欠ける』
ことが問題なんです。
2枚の写真の上の方に並んでいる玉ボケの形を見比べていただけると
わかると思うのですが・・・
葵葛さん、
>日常使いではSS1/4000以上は滅多に使わないから
F4以上なら、日中でも1/4000以上使う必要はほぼないですからね。
何かの時の参考にでもしていただければ幸いです。
書込番号:17899120
7点
http://qa.support.sony.jp/solution/S1110278037627/
こちらに詳しい解説ありますが。
幕、スリットは上から下に走るのかな?
素子は上下に反転しているから、露光開始のタイミングが
ずれるからこうなるのかな。
明るいから気になるか。
書込番号:17899269 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
こんにちは。
他社ユーザーですが、参考になりました。
「へぇ〜」値は100を突破です(笑)
>f2.8 −−− 1/2000はOK、1/4000は僅かに欠ける
私の場合、EOS・Mが先幕電子シャッター機ですので、上記1/4000に該当します。
今度試してみるつもりです。
上手くすれば「作画」として使えるかも。
>その場合は[切]に設定してお使いください。
これで直るということは、ほぼ完璧に等速で動作する先幕と初速、巡航、ブレーキングの後幕とで
なんらかの困難な制御が存在するのでしょうね〜。
書込番号:17900275
1点
けーぞー@自宅さん、
>こちらに詳しい解説ありますが。
御紹介ありがとうございます。m(_ _)m
前半は、マニュアルに書かれているとおりで、後半の技術解説は一般向きに平易に
書かれているので、技術系にはちょっと物足りない内容ですね。^^;
最後にある概念図の3つめ(電子先幕シャッター)の緑の部分(「露光しない」と
書いてある)が電子先幕シャッターですが、ここでセンサーの電荷をクリアするという
電気的処理が行われています。
>露光開始のタイミングがずれるからこうなるのかな。
センサの電荷クリアという電気的処理(電子先幕シャッター)とメカニカルな後幕に
よる露光の遮断は、その速度を完全に同期させるのは困難で、SSが高速になってくると
センサのライン毎に順次クリアしつつ下方へ移動する先幕動作と、それに続く露光状態
において、充分な露光が得られない状態で後幕が来てしまうということで発生している
ものと推測されます。ボケの欠けや色むら程度の影響で済んでいるのは、センサクリア
の動作がライン単位で行われるときに一定速度ではなく、高速→低速を繰り返すために、
その低速期間に後幕が追いついてボケを欠けさせ、高速期間でまた正常露光に戻るという
ことが繰り返されて発生しているのだと推測しています。
書込番号:17900407
3点
ミホジェーンVさん
>「へぇ〜」値は100を突破です(笑)
「100へぇ〜」ありがとうございます。(^o^)/
>上手くすれば「作画」として使えるかも。
逆転の発想ですね! 面白いかもしれませんね。
>なんらかの困難な制御が存在するのでしょうね〜。
けーぞー@自宅さんへの返信に書かせていただきましたが、
あくまで推測です。^^;
書込番号:17900412
1点
けーぞー@自宅さんへの返信で誤りがありましたので、訂正させていただきます。
誤)ボケの欠けや色むら程度の影響で済んでいるのは
正)ボケの欠けや『明るさのムラ』程度の影響で済んでいるのは
失礼しました。m(_ _)m
書込番号:17900444
1点
BonFutenさん
発生例と解説をありがとうございます。
100%ソフトウェアだけで丸ボケを出すこともできる時代なので、
補間して補完して欲しいような気持ちもあります。(笑)
書込番号:17900943 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
けーぞー@自宅さん
リプライ、ありがとうございます。m(_ _)m
>補間して補完して欲しいような気持ちもあります。(笑)
大きなボケの欠けは、かなりの情報量が失われていますので、補間は難しいかもしれませんね。^^;
この問題は、電子先幕シャッターOFFでOKなのですが、電子先幕シャッターのON/OFFに関係なく、
玉ボケ描写が汚いのがすごく気になっています。
UP写真はまだマシな方で、F0.95開放の大きな玉ボケ等は、本当に汚いので、少々がっかりしています。
ソフト補正過多のせいじゃないかと推測してるんですけど・・・。
私は、どちらかというと、ソフトでの過度な画像補正は止めて欲しいと思っている方なんですけど、
そういう気持ちとは裏腹に、綺麗に補正された絵を見て、感動したりもします。^^;
ユーザに『使う/使わないの選択権』さえ残しておいてくれれば、どんなソフト補正もウェルカムです。
書込番号:17903641
1点
[17900407] BonFutenさん曰く:
> センサクリアの動作がライン単位で行われるときに一定速度ではなく、高速→低速を繰り返す
> ために、その低速期間に後幕が追いついてボケを欠けさせ、高速期間でまた正常露光に戻ると
> いうことが繰り返されて発生しているのだと推測しています。
電子先幕シャッターによるボケの欠けを実証する大変興味深い実験結果、有り難うございます (^^)
画像を拝見する限り、このボケの欠けは、センサクリアの高速→低速という移動速度の揺らぎよりは、フォーカルプレーンシャッター幕と撮像素子の表面の間の距離に起因するものじゃないかと当方は考えます。
半導体チップは通常、樹脂やセラミックのチップパッケージに封止されます。
そして、撮像素子の場合、当然、パッケージの上面は光を通す、薄いカバーガラス等が使われるでしょう。
また、デジカメでは更にローパスフィルター(複屈折結晶板や位相板を組み合わせたもの)や赤外線フィルターが実装されます。
カバーガラス、ローパスフィルター、赤外線フィルター等の部材の間には空気層もあるでしょうから、これらの部材のスタックの総厚みは数ミリになるでしょう。
そしてフォーカルプレーンシャッターはこのフィルタースタックの前に位置するので、シャッター幕と撮像素子の表面迄は、必然的に数ミリ(例えば約5mm)の間隔があると考えられます。
電子先幕のセンサクリアの動作は、カメラの下部から上部の方向に移動する、画素をリセットしながら上昇していく電子的な「前線」と看做せます。
そして、露光を完了すさせるシャッター後幕は、その「リセット前線」についていき、高速に上昇していくものでしょう。
何故、シャッター幕とと撮像素子の間の数ミリの距離がボケを欠けさせたり、露光ムラを発生させるのでしょう。
F/1.4のレンズ、例えば50mm F/1.4レンズの射出する光の円錐の形を考えてみましょう。
星空等の無限遠、若しくは十分遠い距離にある点光源にピントを合わせると、その点光源は撮像面で点として結像します(図1)
そして、ピントをずらしていくと、その点光源は点ではなく、段々大きくなる光のディスクとして画像に現れます(図2)
1/2000秒等の短いシャッタースピードでは、フォーカルプレーンシャッター先幕と後幕の間のスリットは極狭いものとなります。
同様に、電子先幕シャッターを使用する場合、「リセット前線」とフォーカルプレーンシャッター後幕で形成される「擬似スリット」も極狭いものとなります。
この「擬似スリット」が狭い場合、上昇するリセット前線が画素に光の蓄積を開始させても、シャッター後幕がF/1.4レンズが照射する光の円錐の一部を遮ってしまうので、このシャッター後幕が投影する斜めな「陰」の部分に位置する画素には結局光は到達せず、暗いままなので、ボケのディスクは或る明暗境界線でスパッと切られた形で記録されるのでしょう(図3)
また、シャッター後幕の投影する斜めな「陰」に入っていない部分も、入射光線の角度とシャッター後幕の移動速度の関係で、明暗境界線に近い程、実質的な露光時間は短く(つまり暗く)なるので、光ディスク内での露光ムラとなると考えられます。
書込番号:17905478
11点
Φοολさん、
図まで用意していただいての御説明、ありがとうございます。
>フォーカルプレーンシャッター幕と撮像素子の表面の間の距離に起因するものじゃないかと当方は考えます。
残念ながら、それでは『電子先幕シャッターOFF(FPの先幕シャッターが作動)』の時には、
最高SSの1/8000でも、この現象が発生しないという事実の説明がつかないと思います。
光学系とのカラミについては、私も考えてはみたのですが、どうも納得できる答えが
見つからなかったんです。
どれほどスリット幅が狭くても、一定幅を保ってセンサー面を上下に走れば均一な露光が
行われるはずですよね?
図3は後幕がボケ像を遮る瞬間を示されていますが、スリットが走る途中で、ボケを
遮らない瞬間(つまり露光時間)があるのが本来の姿なわけです。
つまり、先幕がFP作動する際の『真のスリット』の幅が常に一定なのに対して、
先幕を電子化(電荷クリア)した場合の『擬似スリット』の幅が変動して(電荷クリアの
処理速度が変動して)、その擬似スリットの幅が限界まで狭くなった状態でボケが欠ける
ということを仮定しないと、どうにも説明が付かないと思ったわけです。
(ムラというよりはボケがスッパリと完全に欠けている・・・後幕が先幕に完全に
追いついている(?)というところもポイントかと思います。)
いかがでしょう?
こういう思考実験(?)は、大好きですので、是非ご意見をお願いいたします。m(_ _)m
書込番号:17905609
4点
ちょっと思うところがあって、追加検証してみました。
・電子先幕シャッターOFFでは、ボケは欠けない。
・電子先幕シャッターONの際、大口径かつ高速SSでボケが欠ける。
では、先幕も後幕もメカニカルなFPが作動しない『静音モード』ではどうなのか?
実際に試してみた結果は、大口径かつ高速SSでもボケ像は欠けませんでした。
つまり、電子先幕(電化のクリア)と電子後幕(電化の読み出し)の速度は同期が取れていて、
擬似スリット幅が一定に保たれているものと推測されます。
この検証結果からも、このボケが欠けるという現象は、電子先巻の電気的な処理速度と、メカニカルな
FP後幕の移動速度との差・・・同期の問題だと推測されますね。
書込番号:17907363
4点
図4:点Aの実質的露光はリセット前線が点Aに達した時点で開始される |
図5:点Aの実質的露光はシャッター後幕がY軸座標Yeに達した時点で終了する |
図6:点Bにリセット前線が達し、露光が開始する。その時のシャッター後幕の座標はYs |
図7:シャッター後幕がYeに達した時、点Bはシャッター後幕の陰に入り、露光は終了する |
>>フォーカルプレーンシャッター幕と撮像素子の表面の間の距離に起因するものじゃないかと当方は考えます。
>
> 残念ながら、それでは『電子先幕シャッターOFF(FPの先幕シャッターが作動)』の時には、
> 最高SSの1/8000でも、この現象が発生しないという事実の説明がつかないと思います。
FPシャッターの先幕と後幕は両方とも撮像素子表面とほぼ、同じ距離にあります。
FPシャッター先幕に遮られている光線は、先幕と後幕の間に形成されているスリットがその光線の位置に到達すると解放され、画素やフィルムの露光が始まります。
そして、スリットが通過し終われば、その光線は再び遮蔽され、露光は終了します。
このプロセス及び光線が解放されている時間、つまり露出時間は入射光線の角度に依存しません。
つまり、様々な角度分布で構成されている画像でも、各入射角の光線は同じ時間の長さの間解放されるので、露出は均一になります。
つまり、如何なる光線の傾きでもFPシャッターでは露光ムラやボケディスクの欠けは原理的に発生し得ません。
> つまり、先幕がFP作動する際の『真のスリット』の幅が常に一定なのに対して、
> 先幕を電子化(電荷クリア)した場合の『擬似スリット』の幅が変動して(電荷クリアの
> 処理速度が変動して)、その擬似スリットの幅が限界まで狭くなった状態でボケが欠ける
> ということを仮定しないと、どうにも説明が付かないと思ったわけです。
電子先幕シャッターの場合、実質的なスリットの幅は実際に変動します。
ボケディスクの端の点Aの露光過程を考えましょう。
リセット前線が点Aに達し、画素内にそれ迄蓄積されていた電荷をクリア(リセット)し、新たな光電子の蓄積を開始した時点で実質的な点Aの露光が始まります。(図4)
その時、シャッター後幕のY軸座標は露光start位置「Ys」であるとします。
点Aの露光は、点Aへ入射する光線が全て遮蔽される迄続きます。
点Aへ入射する全ての光線を遮蔽するには、シャッター後幕のY軸座標は露光end位置「Ye」に達しなければなりません。(図5)
よって、当然ですが、点Aの実質的な露光時間はシャッター後幕がYsからYeに移動するのにかかる時間となり、YsとYeの距離が実質的なスリットの幅となります。
今度はボケディスクの中央寄りの点Bの露光過程を考えましょう。
ライブビューモードでは撮像素子は基本的には露光され続け、各画素は常に光電子を発生、そして蓄積しています。
しかし、それ迄いくら点Bが光に露出されていたとしても、リセット前線が点Bに達し、蓄積されていた電荷をクリア(リセット)して初めて点Bの実質的露光(つまり画像ファイルに記録される露光)が開始されます。
リセット前線が点Bに達した時のシャッター後幕のY座標をYsとします。(図6)
点Bの露光が実質的に終了するのは、点Bに達する全ての光線を遮蔽する位置迄シャッター後幕が移動した時です。
光線を遮蔽することは、つまり陰を作ることです。
よって、シャッター後幕の投影する陰が点Bに達した時点で点Bの露光は実質的に終了します。
その時のシャッター後幕のY座標をYeとします。(図7)
図5と図7を比べれば、点Aの(Ys-Ye)距離より点Bの(Ys-Ye)距離は遥かに短いことが解ると思います。
点Aの露光時間及び実質的なスリット幅は、点Bのと相当違うので、露光の差、つまり露光ムラが生じるでしょう。
また、点Bより上の何処かの点Cで、(Ys-Ye)の距離がゼロになるだろうことも推察できます。
その点Cを境に、実質露光時間はゼロになるので、スパッと切ったような明暗境界線がボケディスク内に現れるでしょう。
尚、シャッター後幕と撮像素子表面(つまりリセット前線)の距離による(電子先幕シャッター使用時の)露光のムラは、射出瞳と撮像面の距離が短い撮影レンズ(例えばソニーA7にアダプターを介してマウントした広角レンジファインダーレンズ)では、解放だけではなく、レンズを絞り込んだ状態でも発生する可能性があります。
射出瞳と撮像面の距離が短い場合、画面の周辺に行くに従い、光線は傾きます。
光線が傾いている場合、シャッター幕と撮像面との距離が実質的露光時間に影響を与えるでしょう。
具体的には、ボケディスクの欠け以外に、露光ムラは撮像素子の下部では露出オーバー、中央では適正露出、そして撮像素子の上部では露出アンダーとしても現れるのではないかと当方は考えます。
> では、先幕も後幕もメカニカルなFPが作動しない『静音モード』ではどうなのか?
> 実際に試してみた結果は、大口径かつ高速SSでもボケ像は欠けませんでした。
静音モードでは(電子的な)先幕も(電子的な)後幕も、撮像素子面を走っているので、先幕と後幕の「撮像素子面に対する高さ」の差はありません。
よって、高さの差のないFPシャッターの先幕と後幕の組み合わせ同様、原理的に光線の傾きによる露光の違いは発生し得ません。
繰り返すようですが、露光のムラ等は、光線が傾いており、且つ、先幕と後幕の「撮像素子面に対する高さ」が違うから発生する現象だと当方は考えます。
書込番号:17907526
9点
Φοολさん、
>電子先幕シャッターの場合、実質的なスリットの幅は実際に変動します。
それが最大の原因だと思ったわけですが・・・^^;
>図5と図7を比べれば、点Aの(Ys-Ye)距離より点Bの(Ys-Ye)距離は遥かに短いことが解ると思います。
ここで、御説明の主旨が、大変よくわかりました。
先の書き込みの読み込み不足で、失礼しました。m(_ _)m
電気的な処理による先幕とメカニカルな後幕で形成される『擬似スリットの幅』は、フォーカスが
合っている部分で見れば(例えば)1/2000に相当する幅であっても、デフォーカス像(ボケのディスク)
から見れば、実質のスリット幅が狭くなっている(例えば1/8000とか)ということと解釈できますね。
お陰様で、モヤモヤしていた頭の中がスッキリ整理できました。
ありがとうございます。m(_ _)m
久しぶりに、普段怠けている脳みそを使っちゃいました・・・。
書込番号:17907734
0点
最近のスレを見る限り、A7sに手を出さずに良かったなぁ とつくづく思います。 私も水族館、キッザニア(子供職業訓練所)、プラネタリウムなどの遠足や、ローソク炎下の誕生会など園児のボランティアカメラマンを務めていますので、本当は感度の高い(ISO6400常用)カメラが欲しいのですが!!
フルEマウントレンズ群を増やすか、あるいはA99s(フル)、A77s(高画素数)、A57s(低画素数・高感度)を早く世に出してほしいと願っています。 もう私の命は長くないので??
書込番号:17910435
0点
昭和のおじんさん、
>A7sに手を出さずに良かったなぁ とつくづく思います。
いえいえ、私は、決してネガキャンのつもりで本スレを建てた訳ではないですよ。
これを読まれている他の方も含めまして、そこは誤解のないように、お願いいたします。
電子先幕シャッター使用時の注意として、大口径かつ高速SSで出る可能性のある現象
ということで、A7Sの取説にもちゃんと明記されていますし、、もしそのような条件で
撮らざるを得ない状況になった場合は、電子先幕OFFか、静音シャッターで撮影すれば
よいだけの話です。
ただ、取説には、どの程度の大口径・高速SSでどのようにその現象が現れるのかという
具体的な記載がなかったので、実地検証してみて、御報告させていただいた次第です。
A7Sの高感度画質の素晴らしさは、群を抜いており、今までは手持ちでは撮れなかった写真が
容易に撮れますし、昼使っても、階調性豊かな絵で大変気に入っております。
動画もすばらしく綺麗です。
AFの機敏性・正確性、玉ボケ描写等、他社ミラーレス機と比較して多少劣る部分も
感じたりしますが、出てくる絵と、その活用範囲の広さは、そんな多少の欠点も忘れさせて
くれるほど、大変満足しております。
SONY機は本機が初めての購入だったのですが、買って良かったですよ。^^v
書込番号:17911147
10点
BonFutenさん、Φοολさん
ありがとうございました。
私のは無印α7ですがマニュアルに電子先幕シャッター使用でボケ像が欠けることがありますと書いてありその理由が解らずにいました。
困っている訳でもなく、単なる興味ですが理由が解りスッキリです。
書込番号:17911740
2点
電子先幕シャッターと云う機能はソニーのカメラ特有のもの、若しくは欠点との勘違いもあるかもしれないので、少々補足をば (^^;
例えばデジタル一眼レフでは、キヤノンはEOS 40Dから、つまりもうかなり昔から電子先幕シャッターを搭載しています。
ミラーレス、一眼レフに関わらず、デジカメには通常センサーパッケージのカバーガラス、ローパスフィルター、赤外線フィルター等が搭載され、厚さ数ミリの光学スタックを形成しています。
必然的に、ミラーレス、一眼レフに関わらず、電子先幕シャッター機能を使うと、フォーカルプレーンシャッター後幕と撮像素子表面の間の数ミリの距離のせいで、高速シャター使用時には実際の露光時間を入射光の傾きが変動させてしまうでしょう。
キヤノンやニコン等のデジイチのユーザー層でこの電子先幕シャッターの特性が認識されていないのは、
1)電子先幕シャッターは撮影時にカメラの発する音や振動を低減させる為の機能であり、ミラーの振動
や音を考えると一眼レフではミラーアップモードで撮影しない限り、あまり意味のない機能である。
しかし、一眼レフをミラーアップモードにするとファインダーは使えなくなるので、普通のユーザー
はミラーアップモード+電子先幕シャッターでの撮影を滅多に行わない。
2)入射光の傾きは大口径レンズや、レンズの射出瞳(レンズを後ろから覗いた時に見える絞りの開口部)
と撮像面との距離が短い広角レンジファインダーレンズで顕著になる。
ライカマウント等のレンジファインダーレンズはフランジバックの長い一眼レフでは使えないので、
一眼レフユーザーの殆どはレンジファインダーレンズを興味や実験の対象としていない。
一眼レフのレンズはそもそもミラーボックスを物理的にクリアする構造なので、撮像面とレンズの
射出瞳の距離はレンジファインダーレンズよりずっと長いので光線の傾きも小さくなる。
また、デジタル時代に設計された一眼レフ用のレンズは、撮像素子への入射光の傾きを小さくする為、
撮像面とレンズの射出瞳の距離を大きくする(つまりテレセントリックにする)傾向がある。
キヤノンやニコンのAPS-CカメラはF/3.5~F/5.6辺りの比較的暗いズームレンズで使用される
ケースが多い。レンズの射出する光の円錐の頂点の開度は、暗いレンズほど狭くなる。
狭い開度の円錐内の光線の傾きも小さくなるので、電子先幕シャッター使用時にも、露出への影響度
は小さくなる。
3)振動の影響が無視出来る様な1/1000秒、1/2000秒等の高速シャッターで、そもそも振動・ブレを
押さえたいスローシャッター用の機能である電子先幕シャッターをわざわざ構図の決定やピント
合わせ等の使い勝手が悪くなるミラーアップまでして使う様な酔狂な一眼レフユーザーは少ない。
等の理由が考えられます。
書込番号:17912471
4点
昭和のおじんさん
>>最近のスレを見る限り、A7sに手を出さずに良かったなぁ とつくづく思います。
あれあれ、スレ主様の説明を読んでいないのでしょうね。
電子先幕シャッターがおかしくなるのは
F1.4で1/4000秒以上
F4.0で1/8000秒以上
です。
炎天下でF1.4で子供を撮ることは少ないでしょうね。室内ならF1.4でもシャッターは遅くなる。
そもそもα7SのズームはF4ですから1/8000秒以下なら大丈夫。
なるほど、私は普段は24-70F4ZAで撮っているので、斯現象に合わなかったはず。
子供たちのボランティアカメラマンならズームでしょうから、問題ないですね。
それより、α7Sは水族館で大活躍出来ました。
暗い展示水槽でも難なく写せました。 良いカメラだ。
書込番号:17917374
2点
orangeさん
>α7Sは水族館で大活躍出来ました。
暗いところでもSS上げて被写体ブレを防げるとか、あるいは絞って焦点深度を深くする
なんていうことが容易にできちゃいますよね。
高感度に強いカメラは、ある意味万能選手だと思います。
書込番号:17917404
3点
この現象は7sに限ったことじゃないみたいです
私の7でも同じ状態でしたから
書込番号:17921432
0点
たらこのこさん、
そうですね。
『電子先幕シャッター+メカニカルな後幕シャッター』という組合せでの
シャッターがあるカメラについては、すべてのカメラで発生しうる現象です。
書込番号:17921641
2点
BonFutenさん
面白い内容ですね。
私はα7無印を使っていますが、シャッター廻りはα7Sとほぼ同じ構成と思われますので、参考になりました。
ところで、F0.95のレンズって、何なのでしょう?(興味津々です)
ここまで大口径だと、確かに気になる現象だろうと思います。
手元のフォクトレンダー Nokton Classic 35mm F1.4 でも試してみましたので、御笑覧下さい。
Φοολさん
発生メカニズムのご説明は、図のご提示があった事から、イメージとして掴み易かったです。
大変勉強になりました、有難うございます。
お陰様で、「前ボケ」と「後ボケ」で欠ける位置が変わる理由が判りました。
何故だろう? と思っておりましたので、非常にスッキリしました。
試した内容です。
カメラ : α7[無印]
レンズ : フォクトレンダー Nokton Classic 35mm F1.4(ライカMマウント)
光源 : LEDライト+孔(1.2mm径)開き金属板
距離 : 40cm(撮像素子とライトの孔の距離)で撮影し、モニター画面の中央にボケを置く
露出 : シャッター速度 1/8000 秒、絞り F1.4 開放、ISO感度で調整
繰出 : ヘリコイド(レンズ:2mm、アダプタ:5mm)を繰出し無(∞位置)、或いは繰出し最大(最短:27cm)
一枚目が結果です。
【前ボケ】だと上側が欠け、【後ボケ】だと下側が欠けるのが判ると思います。
合焦点を境に、遮蔽される光束の位置が変わるのが原因と思います。(Φοολさん のご説明で判りました)
オマケで、このレンズの軸上色収差の発生状況が実にクッキリと見えました。
合焦点の前側では『青』、後側では補色の『黄』がハッキリ見えて面白いです。
「アポクロマート」を謳っているレンズなら殆ど出ない筈ですが、普通のレンズで開放だと盛大に出ますね。
二枚目は光源として使用したLEDライト(前部に孔(1.2mm径)開き金属板を貼付)です。
書込番号:17924479
6点
★inchallaさん、
折角返信いただいていたのに、見落としていました。すみません。m(_ _)m
>ありがとうございました。
いえいえ、どういたしまして。
こちらこそ、わざわざ書き込んでいただき、ありがとうございました。
>単なる興味ですが理由が解りスッキリです。
私も、Φοολさんのお陰でスッキリできて、スレ建てて良かったと思っています。
今後ともよろしくお願いいたします。m(_ _)m
★けんしんのじいちゃんさん、
>お陰様で、「前ボケ」と「後ボケ」で欠ける位置が変わる理由が判りました。
なるほど!!! です。
前ボケを確認しておけば、単なる『擬似スリット幅の変動』ではないことが
一目瞭然でしたね! 検証の時は、そこまで思考が回りませんでした。^^;
>ところで、F0.95のレンズって、何なのでしょう?
ノクチルックスM50mmf0.95でした。^^;
軸上色収差はノクチでも開放近辺では、はっきり出ますね。
ちなみに、アポズミクロン50mmは、見事に収差補正されていて、全く出ないです。
今後とも、よろしくお願いいたします。m(_ _)m
書込番号:17924559
1点
なるほどー
99でも同じ内容の文書がありましたが、どのようなものかわかってませんでした。
検証ナイスです
書込番号:18143514 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
デジタル一眼カメラ > SONY > α7S ILCE-7S ボディ
デジタル一眼カメラ 「ILCE-7/ILCE-7R/ILCE-7S/ILCE-6000/ILCE-5100/ILCE-5000」
本体ソフトウェアアップデートのお知らせ
http://www.sony.jp/ichigan/update/index.html?nccharset=A1E4DC68&searchWord=ILCE-7&x=16&y=4
“PlayMemories Camera Apps”のアプリ「スマートリモコン」ダウンロード版を使用する場合に、
起動時間が長くなる場合があります。この症状を改善しました。
「スマートリモコン」の内蔵版では本症状は発生しません。
とのことです。
7点
アップデート失敗してしまいました・・・。
データ修正中 しばらくお待ちください
と表示された後に画面が真っ暗になったままです。
書込番号:18126985 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
めげずにもう一度やると上手くいきますよ。
PCのスリープ機能などはオフにしてください。
AFもちょっと早くなりましたかねえ?
書込番号:18130563
1点
mtskyさん、無事にアップロードできるといいですね。
こちらはMac版がYosemiteに対応していなかったので、
Windows PCを借りてアップデートしました。
書込番号:18132058
0点
smallandlightさん Logicool!さん ありがとうございます!
ソニーサポートに問い合わせて、方法を聞きました。
何度かやり直すのですが・・・。
特にパソコンがα7sを認識してくれません。
修理に出すしかなさそうです・・・トホホ・・・。
書込番号:18132309
0点
>mtskyさん
私も同じ症状が出ました。
修復中が暫く続いて、その後ブラックアウト・・・
バックライトが光ってたので、そのまま戻ってくるか、
30分程放置してましたが、戻ってきませんでした。
その後、USBを切り離して、電源をON、OFFするも変化無し。
最終的に、バッテリーの抜き差しで復帰しました。
症状は同じだと思うのですが・・・
ファーム書き換え後、カメラ内部での書き換えに、かなり長い時間が必要みたいです。
ブラックアウトした状態でしばらく、放置してみては如何でしょうか?
書込番号:18133169
0点
カイザードさん ありがとうございます!
α7s復帰しました!!
前回お伝えしたように、ソニーの使い方相談窓口に相談した際に、「もう一度同じように」と言われ、試してみましたがパソコンがカメラを認識しませんでした。
あきらめて修理に出そうとソニーストア修理窓口に修理の連絡をしました。
そうしたら直るまで丁寧に手順を教えていただき、無事にアップデートできました!
一応手順を書きます。
1.アップデータを再度ダウンロードする。
2.パソコンのアップデータを実行する。
3.カメラの電源を入れる。
4.パソコンとカメラをつなぐ。
5.2分待っても反応がないときは、パソコンとの接続を外し、カメラのスイッチをOFF、バッテリーを外し30秒待つ。パソコンのアップデータを一度終了させる。
6.再度2から始める。
上手く行ったときは、1分以内にカメラの画面がUSBモードになり、パソコンも終了しましたとなります。
なにが悪かったのか不明ですが、ソニーストア修理窓口に問い合わた際にその場で作業をするように言われ、慌ててWindows7のパソコンを使いました。
α7sの製品登録したパソコンがWindows8.1だったので、そのパソコンにこだわっていましたが、パソコンを替えたのが良かったのでしょうか?!
ソニーストア修理窓口の最後の質問にWindowsの種類を聞かれましたので、もしかしたらWindowsのヴァージョンに関係があったのかもしれません。
smallandlightさんの板をお借りしたみたいで、申し訳ありません。
でも、みなさんに励まされ良かったです(^^)v
ありがとうございました!
書込番号:18134757
4点
mtskyさん、気になさらないでください。
手順まで公開していただき、むしろ誰かの役に立つかもしれません。
また、無事にアップロードできたようで何よりです。
書込番号:18135157
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α7S ILCE-7S ボディ
このコンパクトなFFのファミリーカーを多くの人は不審の目で見た。「いったいメルセデスは何がしたいのか?」
トヨタ自動車の豊田正一郎さんは「メルセデスがカローラをつくるぞ!」と危機感を募らせたと言われている。
時代は変わった。大きなクルマ、ステータスのあるクルマが愛されない、尊敬されない時代がやってきているのだ。
http://www.mobility21.jp/column/column_03.html
ビジョンA93を巡るこの業界の混乱振り、なんかα7シリーズと似ていませんか!?
1点
ビジョンA93が1993年、α7が2013年
ちょうど20年の差ですね
書込番号:18066711
0点
まぁ、Aクラスとなって出てくるまでに時間がかかり過ぎたし、出ても大したことはないと思ってました。
大きなクルマを小さく造る技術は相当難しいものがありますし、コストもからんでくるでしょう。
事実日本では、泣かず飛ばずという状態に近かったし、モデル交代に連れて少しづつ大きくなってるとこを見ると、やはり小型車造りにこなれてないんだなと考えてます。
まぁ、カローラはCクラスでしょう。
α7は確かに見切り発車の感が否めないと評しましたが、Aクラスのような消化不良的な造り込みをしていないとこが、大きな違いでしょう。
ソニーとはいえ、モノ造りに長けた日本の工業製品だけtぞいうことはあります。
まぁ、スリーポインテッドスターブランドでバカッ高く売っても、それなりに買ってくれる日本は、いいお得意様。
そこだけがかなわないとこでしょうか。
書込番号:18066771 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>A93の衝撃
タイトル見てA99の廉価版が出るのか?と思いました。
ショボーン....
書込番号:18067316
5点
今から60年前、本国の言葉で「国民車」という名前の車を日本で高級小型車として売り出していた自動車販売会社があった。
では、それはペテンなのか? 答えは「否」であると私は考えます。
機械につく評価は「高性能」サービスや外装、それにもと付く差別化された満足度が「高級感」だと思う。
ベンツに関して言えば、どの機種に関しても正規代理店で買えば「高級感」はあると私は実感している。
翻ってカメラでは、高級感を求めるなら今時はライカをライカブティックで購入するくらいしかないかもしれない。
時計にしても車にしてもカメラにしても、壊れにくい精密で「高性能」そしていまではちょっと疑わしいけど「安価」な規格工業品を作り大量販売する事を得意とするわが国のものづくりの線上にILCE-7Sもあるということならば、アッセンブリ交換可能なものは交換修理し、不能なものは同等品と取り替えるという考え方は、今時の企業としては間違ってないと私は思う。
所詮、デジカメや純正レンズはセンサーや基板の寿命が尽きるまでの使い捨て家電と考えたほうが私は精神衛生上良いと思っています。
書込番号:18071075
1点
いやぁ、面白い比較です。
これはニコンが初めてコンパクトカメラを作ったときに似ているし、今後フルサイズのニコン1を出したら同じ状況かもしれません。
車ついでに、価格コムのカメラ板をみていると、有るメーカーのユーザーが他のメーカーのユーザーに「そんな欠陥車に乗っているなんて恥ずかしくないか!」とか「ハイブリッドは何処まで行っても所詮ストレート6には及ばない」なんて言っているように感じてしまう事が多いです。
Aクラスは発売当初「転倒問題」でイメージ悪かったですが、すぐにESPを搭載したのは驚きました。
書込番号:18071877
0点
あ!!、横滑り防止装置は他にも色々な呼び方がありますが、メルセデスということでESP (Electronic Stability Program)と書きました。
書込番号:18071885
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α7S ILCE-7S ボディ
皆さんこんにちは。
題記の通り下記のセットを注文しました。
・α7S
・Vario-Tessar T* FE 24-70mm F4 ZA OSS
・FE 70-200mm F4 G OSS
・SANDISK SDカード 64GR SDSDXPA-064G-X46 並行輸入品
使用用途は主にライブ撮影です。
特にサイレントシャッターの効果が期待出来る場所での撮影です。
副効果として超高感度耐性の効果にも期待しています。
それにしても今回の買い物も妻のお蔭で後味の良くない買い物になりました。
何でうちの妻は私にかかる支出は共通のお金であろうが小遣いからであろうが文句を言うのか訳が分かりません。
ちなみにいつもは小遣いからですが、今回は共通のお金からです。
家計を任しているから自分が偉くなった気にでもなっているのでしょうか?
来月から家計は私が握るようにしようかなと思っています。
・・・それはそれで怖いですが(爆)。
22点
>何でうちの妻は私にかかる支出は共通の お金であろうが小遣いからであろうが文句 を言うのか訳が分かりません。 ちなみにいつもは小遣いからですが
何時の時代もそう言うものです(T_T)
財布は握った者の勝ちです。
とは言っても、購入おめでとうございます、目的に合った選択肢だと思います、
是非、撮影を楽しんで下さい。
書込番号:18053728 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
Dragosteaさん おはようございます。
ご購入おめでとうございます。羨ましい限りです。
写真が趣味でない人にカメラに何十万も出すのは通常は考えられないのが普通の考えだと思いますので、購入を許してくれた奥さんに感謝した方が良いと思います。
書込番号:18053767
8点
橘 屋さん
>何時の時代もそう言うものです(T_T)
>財布は握った者の勝ちです。
絶対に来月から家計は私が管理するように変えようと思いました。
妻は自分のクレジットカードをいくらか持っていますが、それも取り上げようと思っています♪
私は理系ですので、数字の管理は妻よりもきっちりと出来る自信はあります(笑)。
今回の購入時にこれだけ嫌な思いをしましたので、撮影位は存分に楽しもうと思います。
書込番号:18053782
2点
写歴40年さん
いやあ、妻は自分のカメラ(とは言っても私がプレゼントしたのですが)を持っているので理解していると思っていたのですが・・・無理みたいですねorz。
私の場合、自分の小遣いから買ったものも購入金額を言いますので、もう50〜100万円単位の額がカメラにかかるのは知っているのですが・・・。
勿論なぜ必要かというのも言ったんですが、妻は私がサイレントシャッターのα7Sで安心してライブ撮影をすることよりも、D3でけたたましいシャッター音でライブ撮影をしていつか酔っ払いに絡まれることの方がましと真顔で言っていました・・・。
書込番号:18053797
3点
御購入おめでとうございますm(._.)m
バッグに何十万は許せても男の趣味に何十万は許せない、女性はそんなものですよ(^^)
頑張れ世の旦那衆p(^-^)q
撮影おもっきし楽しんで下さい\(^_^)/
書込番号:18053811 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
Jennifer Chenさん
優しい言葉ありがとうございます。
思いっきりα7Sを楽しみたいと思います。
私は今まで妻の買い物に対しては事前事後共に問わず全く文句を言ったことはありませんが、来月から家計を私が握って向こう10年は今までされたことをし返すつもりです。
家計を握っている時に忠告しても身にしみないのがうちの妻なので、これから10年は私にしたことと全く同じことをし返そうと思います。
20年以上我慢しましたがもう限界です。
身内だからと遠慮していましたが、目には目を、歯には歯をが私にとっては最も合理的な考え方ですので。
書込番号:18053828
3点
入れる金額を調整しましょう。
お小遣いをたっぷり確保(^ ^)
書込番号:18054017 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
え?20年以上も連れ添ってんだから、今頃になって何言ってるの?
そんな器の小さな男は、モテないわよぉ。
中年男の愚痴は、みっともないよぉ〜。
仕返しって、お子ちゃかぁ〜〜〜!!!
って、思っちゃいました。チャンチャン。
こんなとこで愚痴ってないで、ガンガン写真撮りまくって、憂さ晴らししましょ♪
取り敢えず、オメデトさん。
書込番号:18054083
11点
>20年以上我慢しましたがもう限界です。
たぶん奥さんもそー思ってるはずです。 (*^ ^* )V
書込番号:18054114
24点
皆さんのお話を聞いていると私の家内は以上かなと思わされます。
私が迷っていると「買ったら?」と必ず後押しします。
書込番号:18054157
5点
infomaxさん
いいアイデアありがとうございます。
来月から小遣い3倍増にしますv(^^)。
書込番号:18054184
0点
楽しんでるかい?さん
ありがとうございます。
写真をガンガン撮ってしっかりと憂さ晴らししたいと思います。
書込番号:18054188
0点
guu_cyoki_paaさん
まあ、来月からそう思わせないように私がお金を管理します♪
ちなみに家事の分担は現時点で50:50です。
書込番号:18054190
0点
I'mtheMasterofmyFateさん
とても素敵な奥様だと思います。
私も今後若しくは生まれ変わったらそんな奥様をめとりたいです。
書込番号:18054194
3点
ライブなんか撮らないで、奥さんを撮ったら?
大義名分ができるのに。
書込番号:18054207 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
ももいろskeさん
私の妻は3枚写真撮られると「まだ撮れないの?下手糞!!」という位写真に写るのと私自体が嫌いなのです・・・。
カメラ自体が大義名分はなりません。
その分、今回、究極にひどい言葉を浴びせられた挙句にやっと買ったカメラは、撮る価値のある物や人だけを撮りたいです。
撮られて喜ばれない自分の妻は必要にかられない限り撮るつもりはありません。
書込番号:18054219
1点
知ってるのと理解してるのは別ですよ(笑)
買うことを許してくれるだけ良いかと思います。
奥さんが30マンくらいする壺とか買っていたら文句の一つも言いたくなるでしょう。
何か買ったら奥さんにも何かプレゼントしましょー
うち先日洗濯機をプレゼントシマシタ。。。
書込番号:18054254 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
kenta_fdm3さん
ご助言ありがとうございます。
今までのカメラを買った時の妻の方へのご褒美は
1.D3(自分の小遣い) → 50万円のティファニーの7連ダイヤモンドリング(自分の小遣い)
2.妻に数年前まで毎年誕生日プレゼントとしてD40他色々(自分の小遣い)
3.80-400VR(半分共通のお金) → D7000+タムロン17-50 F2.8(自分の小遣い)
4.α7Sと標準/望遠ズームレンズ → 未定(多分何も買わないでしょう)
その他は自分で貯めた小遣いで買ったものです。
逆に私の誕生日及び妻が勝手に大型買い物をした際は私には1度もプレゼントがありません。
書込番号:18054276
4点
〉 それにしても今回の買い物も妻のお蔭で後味の良くない買い物になりました。
何でうちの妻は私にかかる支出は共通のお金であろうが小遣いからであろうが文句を言うのか訳が分かりません。
ちなみにいつもは小遣いからですが、今回は共通のお金からです。
家計を任しているから自分が偉くなった気にでもなっているのでしょうか?
来月から家計は私が握るようにしようかなと思っています。
・・・それはそれで怖いですが(爆)。
愚痴でしょうか。
個人の問題、内輪の話だと思いますが。
奥さんに言われて嫌な思いをしたのはスレ主さんなのは理解できますが、なぜ不要な家族の事情まで書き込みしたのか理解できません。
共通のお金から支出してカメラを購入出来るってことは、幸せなことだと思いますが。
小遣いから支出するなら自由に使いたいと思います。
共通のお金なら半分は奥さんのと考えるべきかと。
男性と女性では趣味に対する価値観が違うと思います。
何も言われずに買い物したいならお金を分けて使えば良いと思います。
おいらはカメラに関しては小遣いで対処しています。
多少のことは言いますが気にしていませんし、多少なりとも夫婦として自分のことを見ているのかなと理解しています。
書込番号:18054371 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
fuku社長さん
仰る通り後半は愚痴です。
こんなくだらない内容の愚痴って、リアルの友人が見るmixiやFacebookにも書けないし、もちろん各々の(少なくとも私側の両親や兄弟)に話せる訳ありません。
言い方悪いですがここに吐き捨てさせて頂いて、利害関係のない方々に本音に近い賛同/批判を受けて自分の今後をどうしようか少し冷静に考えられるようになりました。
もし後半の私の愚痴が嫌ならスルーされるといいのかなと思っています。
価格コムに削除されない限りはこの話は価格コムのルール的には有りの投稿ですので。
まあ、元々無い私の好感度が更に落ちた分、α7Sの高感度を上げてライブ撮影をしたいと思います。
依頼主は私の写真を毎回楽しみにしてくれていますので。
ちなみに全国版のネットの取材記事にも私の写真を使ってくれているのでモチベーションにも繋がっています。
書込番号:18054409
7点
価格.comのスレは愚痴をこぼす場所では無いですな。
内容的にスルーする方はいるでしょう。
が、マナーとして見ているユーザーに嫌な思いをさせないのはスレ主としてのモラルだと思いますな。
愚痴をFacebookやmixiに書けないから価格.comに書くってのはどうなんでしょう。
書けないなら自分の中で処理するのも大人として必要だと思いますな。
書込番号:18054445 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
fuku社長さん
fuku社長さん個人の意見として承ります。
このスレッドが残っていましたら価格コムのマナーに適合しているという事ですから。
その場合、最近価格コムを使用し始められたfuku社長さんは、この板ってそういうもんかと思うのも、使用を止めるのもご自由です。
結局はここのルールは価格コムの胸三寸であることをお忘れなく。
嫌ならこの板を使わずにご自身で掲示板を立てられれば済む話です。
書込番号:18054467
14点
Dragosteaさん
皆さんの仰るとおり愚痴の部分がありますが、それも含めて私は楽しめました。
格好を付けない愚痴を聞くのは実社会も含めて久しぶりです。それだけに
スッキリした清々しさが残りましたね、私には。
書込番号:18054700
9点
価格.comが全てのスレをチェックしているとは思えないですな。
スレが残っていればマナー違反では無いと言うのは屁理屈だと思いますな。
例えで申し訳ないが60Kmの道路を90Kmで走っても捕まらなければ良いと言う発想だと思いますな。
愚痴をこぼすなら自分の場所で。
スレは愚痴をこぼす場所では無い。
購入報告なら購入報告だけで十分。
価格.comのように多くの者が閲覧する場所では個人のモラルが重要ですな。
スレが残っていればマナー違反では無いと言うのは屁理屈ですな。
ネットでも社会でもモラルを守らないと成り立たないと思いますな。
書込番号:18054708 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
I'mtheMasterofmyFateさん
ありがとうございます。
まあ、よくある日本人の旦那さんの裏話なのであまり面白くも無いとは思いますが。
ただ、夫婦として尊重する場合は、共通の予算に手を付けた今回は多少言われても仕方ありませんが、小遣いで運営していた分の趣味の購入については口を出して欲しくなかったなあと思っています。
いずれにしても長年夢見てきたサイレントシャッターのカメラでライブ中に聴衆に対して気兼ねなく撮影出来る当機での撮影が楽しみです。
書込番号:18054736
3点
別に愚痴ってるスレ此処だけじゃ無し、もっとアホな無意味なスレ有るし、イチイチ長々と書かなきゃいけないことかな?
気に入らなきゃスルーすれば善いだけだろうに…
書込番号:18054743 スマートフォンサイトからの書き込み
15点
スレ主様、よかったですね。
実は、私もα7Sのレンズはスレ主様と同じ二本だけです。
数日前に、音楽会を撮影しましたが、サイレントシャッターのおかげで、遠慮無く撮影出来ました。とても良いカメラです。
200mmで、ぶれずに奥まで撮るために、Mモードを使いました。
手ぶれ補正ONでも、シャッターを1/200秒から1/250秒にして、安定させ、
絞りをF8にして被写界深度を確保して、
あとはAUTO ISOで撮る。
背景が明るいときは、露出補正専用ダイヤルで+0.7くらいにして撮りました。
α7Sは4ダイヤルなので、全てダイレクト変更が出来ますから、便利です。
唯一の注意点は、動いている者へのAFは遅いことだけです。
AFは中央重点が強いが、ゾーンを動かしてAFすると、構図の自由度が出る。
私はこの様な形で、ライブを撮っています。
暗いところにはめっぽう強く、ISO 1万は普通に使えますから、撮り方のバリエーションを増やせます。
共にライブ撮影を楽しみましょう。
書込番号:18054801 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
カメラだけでなく、車、PC、時計などカミサンには理解出来ない位趣味に没頭するのが男、
とは言ってもカミサンには趣味は無いのか?そんなことはない、
クローゼットを開ければ衣服は50倍はある、
陶器に関しても(自分も好きだから余り言わないが…)
価値観が違うから全く理解されない、カメラも30台を超えたら、いい加減にしろ!と言われ、しかし止められないのが趣味で更に増加…
今ではカメだけで反応、言い返せず小声で
亀です・・・
購入するためには販売店、価格、機能を吟味し、最後にカミサンと言う山?、壁?、ハードル?、落とし穴?をクリアーしないとならない方も多いのでは?
するとこの様な内容はこのサイトでも否定する内容ではないと思います。…
書込番号:18054805 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
orangeさん
前回のスレッドでも大変お世話になりました。
その後、偶然にもα7Sユーザーを撮影会で見かけていろんなことを根掘り葉掘り聞いて購入の決意を固くしました。
実はもう少し先、ボーナス頃に購入の予定だったのですが、ジャズライブはハロウィンの日に決定し、撮影を依頼されて、もう爆音シャッターのD3では撮影したくないという事で早めの購入を決意しました。
で、結局はAmazonで買ったのですが、途中、ボディーもレンズもすごい速さで売り切れ、何度も購入店舗を変更することになりました(^^;。
それだけ人気の機種とレンズ群なのだなと思いました。
価格コムの最安値では買えませんでしたが、その代わり私の住んでいる田舎にもかかわらず、ほぼすべての品が今週末に届けられるというのは本当に素晴らしいことだと思いました。
D3との使い分けとしては、ライブのような暗所撮影はα7Sをフル活用したいと思います。
私の住んでいる街は田舎ですが、米軍ベースがある関係でJazzライブがかなり頻繁に行われており(しかもJazz会の大スターもふらっと来るんです)、今後の撮影依頼にも不安なく対応出来そうです。
不安というのはお金を払ってJazzを聴きに来たお客さん、しかもそのお客さんの多くがお酒を飲んだ状況でのシャッター音で何度も嫌な思いをさせたり、そして自分も逆の立場だったら嫌だなあと思いながら撮影することです。
勿論、写真を依頼してきたシンガーの方は最初にカメラが入る旨をお客さんに伝えるのですが、お客さんの全てが合意しているとはとても思えません。
そんな状況の中、α7Sは本当に夢のカメラの一つです。
早く試し撮りをして本番の日が来てほしいです。
書込番号:18054833
9点
橘 屋さん
フォローありがとうございます。
確かに趣味に関しては奥様が最大の障壁になる人は多いと思います。
今回は超悪天候の中、チョモランマを何とか超えた気分です。
全く清々しい気分にはなりませんでしたが・・・(^^;。
書込番号:18054844
5点
doragosteaさん初めまして、
A7S御購入おめでとう御座います、A7S夜景でも昼間と同じ感覚で手持ちで撮る事が出来る凄いカメラですね、貧乏性の私は安さにつられてRを衝動買いしてしまい酷く後悔しています(勿論内緒です)(笑)、
御多分に漏れず、私の連れ合いもカメラにはまったく理解が無く、doragosteaさんのお嘆きの言葉を聞き、女性とは等しく男の趣味には理解が無いと言うか寧ろ敵視しているのではないかと思ってしまいます(カメラなどより自分を大事にしろと)、
ですが20年も連れ添われたと言う事はもう身内と言う事ですので、強硬策よりも事を穏便におさめる方向に持っていかれた方が良策ではないかと愚考しています(笑)。
書込番号:18059043
2点
阪神あんとらーすさん
ご注意ありがとうございます。
当初は怒り心頭でしたが、この板で皆さんのご指摘、ご意見を頂くと頭も冷えて何とか普通に戻ったと思います。
強硬策も当初は具体的に描いていましたが、やっぱりやめておきます。
書込番号:18059501
1点
皆さんこんにちは。
ただいま、下記のブツを入手している状態です。
SDカードは並行輸入品でしたが、きっちり性能の出ている本物でした。
・Vario-Tessar T* FE 24-70mm F4 ZA OSS
・FE 70-200mm F4 G OSS
・SANDISK SDカード 64GR SDSDXPA-064G-X46 並行輸入品
そしてボディーですが、当初注文していたアマゾン→三星カメラ様の注文は、注文重複により一方的にキャンセルされたので、在庫のあるALL ONE電気に注文し直した結果、今しばらく待機といった状態です。
三ツ星カメラ様からはお詫びのメールも無く、一応忠告のメールも入れたのですが音沙汰もなく一方的にキャンセルする店だということが分かりましたので、次回からは極力利用しないようにしようと思いました。
多分私の方から一方的に商品購入をキャンセルしたらギャーギャー言ってキャンセル無理と言うと思うのですが。
システムの欠陥のツケをユーザーに負わせるというネットのシステムはどうにかして欲しいなと思いました。
・・・ちょっと色々ありましたが、早くα7Sが入荷しないか楽しみです♪
書込番号:18060880
1点
皆さんお疲れ様です。
何とか今日中に全ての注文品が届きました。
色々と触りたいのですが、バッテリーが2ヶ共ほぼ空だったので様々な確認は出来ませんが、とにかくコンパクトなシステムだなと思いました。
バッテリーが充電されるのが楽しみです。
ライブ撮影本番まであと2週間、いろいろと操作系を試してみたいです。
書込番号:18062008
7点
バッテリー充電して、AF、シャッター音を切にすると・・・無音でした。
私には音が聞こえません!!
素晴らしいカメラです!!!!
ライブ撮影時のストレスが全く無くなりました。
書込番号:18062751
4点
納品おめでとうございます。
女に逆らうと、数百倍返しが怖いと思うのは私だけ?
書込番号:18064923
4点
スレ主様、α7S購入おめでとうございます。
僕も趣味には結構お金使います(笑)
カメラ・ラジコン・エアガン・オーディオ・車・PC等、毎年結構な金額を使っていますが、妻から文句言われた事は殆どないですね〜。
僕も妻の購入する物に文句は言いませんが・・・
共働きなので、お金の管理に関して自分の給料は自分で管理するようにしています。(結婚する時にそのように決めました)
だから、妻は僕の給料を詳しく知りませんし、僕も給料明細は見せていません。
僕も妻の給料明細を見る事はありません。
職業柄、妻の方が給料高いという事だけは分かってますが。
お互いの貯金がいくらあるかも正確に把握できていないので(子供の貯金は妻が管理)、お金の管理にルーズと言えるのですが、今の所なんとか上手くやっていけてます。(笑)
書込番号:18067482
1点
ベイロンさん
うちはDINKS(共稼ぎで子供無し)ですが、最初にお金の管理を妻に任せtsところで悲劇は始まります。
・・・あ、詳しくは書きません。
次に生まれ変わった時はベイロンさんの所のように各自の分担でお金の管理をしたいです。
これをしっかりやればきっと我々のような悲劇は起きないのかなと思いました。
まあ、今は目的のブツを手に入れて非常に嬉しいのではありますが。
書込番号:18067511
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α7S ILCE-7S ボディ
αシリーズ一番のお気に入りα7sでエア・フェスタ浜松2014 ブルーインパルスを撮ってきました。
全て現像してますがノートリミング、APS-C設定切り縮小のみです。
青空安定しませんので・・・いろんな色が出てきます(苦笑)。
レンズは FE70200G FE2470Z の 2本です。
47点
ブルーインパルスの撮影って,APSC 127mm (135DF 換算 190mm)で4機編隊がこんな大きさに写る位に近い撮影距離で撮れるんですねぇ.
ハワイでも,Blue Angels (海軍)や Thunderbirds (空軍) のアクロバット飛行は見れるけど,最低 300mm からな感じで,見てる分には荒削りだけど豪快で楽しめるけど,撮影対象としては敷居高いんですよねぇ. サーフィンの撮影だとテレコン+300/2.8 の 510mm とかを手持ちでぶん回して撮るけど,あれを空に向けて角度付て撮るのは,若い人にお任せです(^^;).
眼福多謝.
書込番号:17995030
2点
ひぇ〜 たくさんのナイスありがとうございます。
昨夜は一気にアップしようと思ってたのですが・・・現像だけで疲れて寝てしまい中途半端なアップ
になってしまいました。
40D大好きさん
お久しぶりです〜ありがとうございます。 カメラコロコロ変わりすぎの私です(笑)。
若隠居 Revestさん
飛行機撮ってると海外へも行って撮りたいなぁ〜なんて思うのですが、飛行機乗るの嫌いなので、
国内でも電車移動です(苦笑)。
えぇ〜っと画角の参考にそのまんま見て頂きたかったので、トリミング無しAPS-C切りって書いた
のですが紛らわしかったかな。焦点距離そのまんまですよ。
ゴーヨンもヨンニッパも振り回しますけど、水平より上狙う方がまだ楽っすよ・・・ぷるぷるするけど(汗)。
レンホーさん
オッス!!
書込番号:17996530
14点
EVFだから、目をやられる事はないかと思いますけど、あんまり日中・太陽に向けてのカットは
センサーにダメージを与える可能性もあるので、気をつけてくださいね。
浜松本番も相変わらず太陽がんがん、逆光で撮影になっちゃったんですね。
書込番号:17996662
11点
>>飛行機撮ってると海外へも行って撮りたいなぁ〜なんて思うのですが、飛行機乗るの嫌いなので、
そんな事言ってたら生活が成り立たないので我慢して乗るけど,実は僕も飛行機乗るの嫌い(^o^;). 何で飛べるのか理屈では判ってるんやけど,感情の問題として,ジェラルミンの塊が空中に浮いてるのに載せられてると想うと,落ち着かないんだよね(^^;).
>>ゴーヨンもヨンニッパも振り回しますけど、水平より上狙う方がまだ楽っすよ・・・ぷるぷるするけど(汗)。
未だ 30-40代よね? 羨ましい. 僕も40代の間は,サーフィン撮るのに岩場に体を保たれて45度位前傾で撮るほうが楽でした. 軍放出品のアーマーベストと自転車競技用のニーパッドと言う不気味な出で立ちで,周囲には評判悪かったですけどね. これで狙うには首を後ろ反りさせる事になるけど,肘で機材の重量を支えながら動態を追うのは一番楽でした. でも,腕力は維持し易いけど首の筋肉の加齢を抑えるのはスゲェ困難で,50歳過ぎたら,これを半日やると,数日は肩こりに悩まされる様に成りました(;_;).
9/27-28 の週末は,海兵隊基地の大改装完了祝で,海軍 Blue Angels と空軍 Thunderbirds が真珠湾エリアで両日とも続けて見れる,本土でも数年に一度しかないレアなイベントでした. なのに,半期決算準備の書類仕事が山積みで行けず,無念(--;).
書込番号:17997315
2点
river38さん はじめまして
私も行きました♪
おととしに初めて行って、今回で2度目です。
昨年は忘れていたのですが、悪天候でブルーインパルスは中止だったようですね。
しかし、真夏日でしたね。
青空をバックに撮れるのは良いのですが...暑くてたまりませんでした(+_+)
すごい人出で、お昼には売店の飲み物は売り切れていました。
私は持参したので間に合いましたけど、困った人も多かったのではないでしょうか。
午前中はメイン会場にいましたが、あまりにも暑いので、午後は道路わきの芝生に移動しました。
α57での撮影で、トリミングした小さい画像ですが...
アップしますね。
レンズは70−300Gです。
書込番号:17999849
15点
AGAIN !!さん
曇ると画像も荒れ気味で残念写真の量産ですが、ピーカン逆光もこれまた困ったもんです(苦笑)。
若隠居 Revestさん
世界中を飛び回っていそうですが、飛行機はお嫌いでしたか(笑)。
伊丹には写真撮りによく行きますが、北海道行ってくれって言われても電車で行きたいです(爆)。
>未だ 30-40代よね? 羨ましい. 僕も40代の間は,サーフィン撮るのに岩場に体を保たれて
45度位前傾で撮るほうが楽でした.
いやいや同世代ですよ(笑)。
普段は三脚ですが、航空祭は上向いてる方が多いですから撮っては一休みですね(笑)。
そういえば、α900スレでサーフィンや海のお写真をよくお見かけした記憶がありますね。
あと、70200G欲しい〜って思ったもんです(笑)。
ShiBa HIDEさん
はじめまして! うまく撮れてますね〜
会場ではαを見ると一人、二人と数えちゃうんですが、片手で終わっちゃいました(笑)。
浜松は今年初めて行ったのですが、大阪始発のひかりで7:48に浜松着くので9時頃入れるかと
思ったんですが、バスに乗れたのが9:00で会場へは 9:30着でした(苦笑)。
しっかし暑かったですね〜顔から腕から焼けちゃいましたよ(笑)。
私もペットボトル2本持って昼には外まで行って缶コーヒーを買ったまでは良かったんですが、
その時にもう1本ペットボトルを買っておくべきでした・・・帰りのバス待ちで燃料切れ・・・
ブルー終わってダッシュでバス乗り場へ向かったんですが、バス待ちの 1時間50分のどカラカラ
状態でバス乗れたら今度は渋滞で浜松駅まで1時間、着いたら自販機へダッシュでした(笑)。
自販機はすぐ売り切れは当たり前ですが、基地内に飲み物関係まったく見つけられませんでした。
もう少しなんとかして欲しいですね。帰りのバス待ちで担架で運ばれる方もいたり・・・。
書込番号:18000293
8点
> バスに乗れたのが9:00で会場へは 9:30着でした(苦笑)。
私は静岡から車で行ったのですが、会場に着いたのが10時くらいでした。
だから初めのころの飛行機は撮れず...
会場が逆光と知っていたので、西側の広場に行くつもりだったのですが、立ち入り禁止でした。
おととしはOKだったんですけどね。
そう言えば、初めてエアフェスタ浜松に行ったのは、10数年前でした。
当時はカメラにあまり興味がなかったので、主人に付き合って見ただけ。
轟音がすごくて辛かったです。
最近は地元の夏祭りなどにも(自衛隊の飛行機や船などを)見に行きますので、だいぶ慣れました。
浜松基地はあまり行く人がいないのか、スレが少ないですね。
おととしは、私もα55板でスレ立てしました。
迫力のある写真が、今年はちょっと少ないかも。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000140388/SortID=15366032/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=%83G%83A%83t%83F%83X%83%5E%95l%8F%BC#tab
> しっかし暑かったですね〜顔から腕から焼けちゃいましたよ(笑)。
おととしは11月18日でした。
9月の撮影は厳しいですね(^_^;)
というか、この日は特別暑かったんですよね。
待ち時間は、日傘+帽子のダブル防備で待機してました。
長袖を持って行ったのですが、暑くて着ていられず...
腕が真っ赤になりました。
> 自販機はすぐ売り切れは当たり前ですが、基地内に飲み物関係まったく見つけられませんでした。
もう少しなんとかして欲しいですね。帰りのバス待ちで担架で運ばれる方もいたり・・・。
それは大変でしたね。
多分、ここまで暑くなるのは想定外だったのでしょうね。
昼にも救急車が来ていたそうです。
水分補給のアナウンスを繰り返していましたが、肝心の飲み物が無いのは...困りますね。
私は飲み物はあったのですが、お湯になってしまいました。
マイボトルを持っていかなかったのは、失敗でした。
会場のかき氷は長蛇の列。
買おうと思ったのですが、諦めました。
でも、駐車場のおまけがソフトクリーム券だったので、それは主人に譲って?私はかき氷を買いました。
かき氷があんなにおいしいとは...
初めて知りました。
ちなみに、おととしに停めた駐車場では、みかんを貰いました。
もしまたこの時期にあったら...
もう行かないかもしれません(^_^;)
書込番号:18000549
7点
サンダーバーズとかのダイアモンド型編隊は、ブルーインパルスの機体の間にちょうど1機割り込んでるぐらいの密集度なんですよねぇ・・・
書込番号:18000625
3点
ジェット機の密集編隊飛行を完全に2次元(平面)でやったら後ろの機体が後流の影響で墜落しちゃうから,必ず3次元編隊に成ります.
Impulse (自衛隊)のはもう20年近く見てないけど,米海軍 (Angels) や,米空軍 (Thunderbirds) と比べると,限りなく2次元に近い僅かな高度差でやってるから,あれで真ん中に一機追加するんは.無理チャウか(^^;)? 豪快さでは米軍サーカスの方が勝るけど,技の緻密さや編隊の乱れの少なさで見たら,自衛隊チームが練度最高ちゃうかな? あれを見て撮って出来る皆さんが羨ましいです.
書込番号:18002062
4点
サンダーバーズはお互いの主翼が完全に重なり合ってますね^^
書込番号:18003130
1点
river38さん、エア・フェスタ浜松2014、好天でいいのが撮れましたね!
うらやましいです。
nuqneH !様へ、
ネリスでの写真とか見ましたけど、ダイヤモンドは、大体あんなもんだと思いますけどね・・・
2004年に浜松に来た時も雨でしたが、あんな感じだったと思います。
トレール編隊での狭さは、凄かったと思いますけど・・・
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000653426/SortID=17993410/ImageID=2027663/
に、もう1機追加したようなサンダーバーズの写真が見てみたいです。
書込番号:18003626
1点
ShiBa HIDEさん
浜松はわりとお近くなのかな、10年前からとなると大先輩ですね(笑)。
私は昨年の静浜が初めての航空祭で、そのあと築城、岐阜と行きました。
今年も静浜でスタートしましたが、ブルー飛びませんでしたから今年の初ブルーです。
今年の岐阜は飛ばないようなので後は築城かな。
そうそう、周りでかき氷を美味しそうに食べていたので昼休みに食べようと思ったら・・・
長蛇の列で諦めました。そのとき基地内をうろつきましたが、陰という陰には人だらけ(笑)。
立ち入り禁止っぽいところまで人で埋まってましたね(苦笑)。
無茶して入場が厳しくなったりしなけりゃいいんですけどね。
あら、来年は行かないんですか・・・そんなことおっしゃらずに(笑)。
浜松は大阪から行きやすいって思ってたのですが、来年はバスと補水対策をなんとかせにゃ・・・。
α55スレも覗いてきましたよ〜 ホント使いこなしてうまく撮れてますね!
私も初デジ一がα55で、α55スレでデビューしたんですよ。
それではネタ切れなので・・・またどっかでよろしく〜
書込番号:18003714
3点
コードネーム仙人さん
お久しぶりです。 ハイ、前日に明日は快晴という予報を信じて切符買いましたから(笑)。
タム150-600は壊滅状態でした(涙)。
書込番号:18003777
3点
> 私は昨年の静浜が初めての航空祭で、そのあと築城、岐阜と行きました。
すごいハマり方ですね(^.^)
昨年は静浜にも来てたんですね。
私は静岡ですので、静浜なら近いです。
また撮りたいなとは思っていましたけど、昨年は、気付いたら浜松も終わっていました...
今年はぜひと思って、早めにチェックしました。
> そうそう、周りでかき氷を美味しそうに食べていたので昼休みに食べようと思ったら・・・
長蛇の列で諦めました。そのとき基地内をうろつきましたが、陰という陰には人だらけ(笑)。
私もお昼時にウロウロしていましたので、すれ違っていそうです(^.^)
持って行ったおにぎりを、痛みそうなので早めに食べて、その後、屋台を覗いてました。
食べ物系は混んでいましたので、自衛隊グッズを買いました。
立ち入り禁止の場所にも、たくさん人がいました。
さらに、通路上の小さな日陰さえ、人が座り込んで...
肝心の飛行機が見えにくい、建物の影が大人気でしたね。
メイン会場は、陽を遮る物がまったくありませんから...
男性は日傘は持っていないでしょうけど、折りたたみの雨傘は必須だったかも...
急な雨でも使えますし。
> それではネタ切れなので・・・またどっかでよろしく〜
私も、α7は購入しました。
55mmレンズ1本しかないので、飛行機撮影は無理ですが...
またお会いしましょう。
書込番号:18005611
5点
ShiBa HIDEさん
>私も、α7は購入しました。
>55mmレンズ1本しかないので、飛行機撮影は無理ですが...
そうでしたか!良いレンズもお持ちですね。
飛行機は無理?いやいや伊丹では夜の飛行機撮りに大活躍です(笑)。
ではでは。
書込番号:18010833
4点
連写の速いa7てまだないですよね。10まで行ったらたいしたもの。
この場合、防塵防滴とマウントの強化は必須だ。
書込番号:18014866
2点
ホワイトマフラーさん
連写はそうですね〜 10コマ出来て任意に設定出来るようになればいいですね(笑)。
7,8あたりに設定して指加減で単写、連写出来りゃ言うことないかな。
α7sはα7,7Rと比べてマウント強化されてるんですよ。
書込番号:18022324
1点
river38さん
α7Sでブルーインパルスの撮影スモークと青空が良い感じに写りますね。
浜松は前日予行に行きましたが場所が限られもろ逆光遠目の所で撮影し
見事撃墜されました。(笑)
α7S欲しいのですが広角レンズがもう少し充実すればと思っていましたが
今年のブルーインパルスのスタークロスやバーティカルキューピットは高度が上がったようなので
24mmでもちゃんと収まってますね。
今年の予定は岐阜・芦屋は行けそうですが築城が微妙
去年の築城は凄く良かっただけに築城は行きたいなぁ
書込番号:18024043
1点
ぽこぽこぽこんたさん
ありがとうございます。
昨年の岐阜は駅から近いこともあって事前情報をもとに基地向こうの田んぼまで一気に歩きましたが、
浜松は基地までたどり着くのがやっと・・・暑さもあって、逆光でもなんでも動く気しませんでした(笑)。
初めての浜松でしたが、ブルーに限らず午前中の機動飛行も遠く感じましたね。
昨年の築城は良かったですね!初めての築城でしたが順光でわりと近くを飛ぶこともあって撮りやすく、
来年も絶対行くぞって思いましたよ(笑)。
さて、あとは岐阜と築城を予定ですが・・・岐阜はブルー飛ばないし連チャンになるので悩みどころなん
ですが、岐阜をパスして築城にかけて曇天、雨だったら・・・と思うと晴れだと岐阜行っとくべきか。
どちらも始発の新幹線で向かうので当日まで悩みます(爆)。
α7sいいですが、飛行機撮りには夜しか向かないかな(汗)。
私は Aマウントα99他かなり放出して Nikonメインになっちゃいましたが、α好きなもので E(F)も
そこそこ購入でサブ時にメインで使ってます。
※先日、価格さんから他機種が混じってるとクレームが入ったので比較としてあげておきます。
書込番号:18026463
1点
デジタル一眼カメラ > SONY > α7S ILCE-7S ボディ
α7sの画像を色々と探しておりましたら、ソニーマーケティング株式会社がα7sで海中を撮影した写真と映像を公開しておりました!
かなり魅了されてしまったのでこちらの掲示板に書き込みをさせて頂きました。
http://www.sony.jp/ichigan/project/
因みにレンズは11月に発売予定のVario-Tessar T* FE 16-35mm F4 ZA OSSで撮っていました。
魅了されたのはレンズの方だったかもw
19点
ご紹介ありがとうございます。 「水中表現家」・・・すばらしい\(◎o◎)/!
書込番号:17993089
1点
TVの世界遺産の番組を見てたら、CMでも流れていました。
世界遺産ってそういえばSONYの提供だったんですね。
CMでは撮影の様子も見れますよ。
書込番号:17994047 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
海中タコかいな? っと思ったら、おねーさんのビ○○がナイスですね。
書込番号:17994056
1点
これ、いいですねぇ。
α7sの高感度がこんなところで威力を発揮する場面もあるんですね。
おかっぱりの私ですが、風景撮影にもこんな要素が見つけられるのでしょうか?
プロの中にも、作品を撮る人と記録を取る人で二分されますが、
つたない趣味の領域でも、作品を取る側に居たいと再認識させられました。
書込番号:17994195
1点
日曜の夕方6時から放送されている
THE世界遺産のCMでも放送されていました。
当然ですが大事なのは綺麗な海で撮影することです。
神奈川や千葉のような汚い海ではα7sでも無理ですね…。
書込番号:17995012 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
良いですねー。
さすがα7Sです、きれいに撮れているし、カメラも力を発揮している。
そういえば、1月ほど前に銀座ソニープラザで海中写真を展示していた。
NEX5(確かNEX-5Tだったと思う)に自作水中BOXで撮っていた。良かったです。
この写真家もα7Sを使えば、さらに良くなるのでしょうね。
今頃は、せっせとα7Sで撮り始めているかもしれませんね。
α7Sは新しい領域を拓きますね。
書込番号:17996580
1点
神饌さん
きれいですね〜 ご紹介ありがとうございます。
書込番号:17996603
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)






























































