α7S ILCE-7S ボディ
- 35mmフルサイズ「Exmor」CMOSイメージセンサーや画像処理エンジン「BIONZ X」を搭載したミラーレス一眼カメラ。全画素読み出しや4K出力を実現。
- 低照度環境下での映像記録を可能にする高感度・低ノイズ性能と、全画素情報読み出しを行うことで、ジャギーやモアレを抑えた高画質な映像記録が可能。
- 記録フォーマットには、プロ用に開発された「XAVC」を民生用途に拡張した「XAVC S」を採用している。
このページのスレッド一覧(全96スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 27 | 4 | 2014年9月24日 19:42 | |
| 91 | 26 | 2014年9月22日 21:19 | |
| 63 | 45 | 2014年9月18日 23:00 | |
| 4 | 4 | 2014年9月14日 14:27 | |
| 41 | 31 | 2014年9月13日 09:41 | |
| 31 | 6 | 2014年9月10日 10:15 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > SONY > α7S ILCE-7S ボディ
こんばんは
夏休み前にマップカメラの2470F4セットで購入しました。
\299800-で、一緒にLA-EA4と縦グリを合わせて約\60000-とまぁ普通の値段で購入しました。
α7が出たときに買うぞかうぞと息巻いていたのですが
なんやかんやと買うタイミングを逃していてたらα7sの発表
結婚式などをよく撮ることもあり、あ、これだと思い
夏のボーナス時期に合わせて購入しました。
久しぶり、というか一度に使った金額としては最大の買い物になりました(笑)
今までのメインがα900 サブがNEX-7と高感度が弱い機種でしたもので
このカメラの高感度特性は頭ではわかっていたにも関わらず強烈なものでした。
単純にISOをあげられるだけでなく、それに伴う絞り、シャッタースピードの自由度アップと限界域の拡大
利用できるISO範囲が広いことによる、ISOのみによるAE
撮れる被写体が増えたことはもちろん、常に適切なシャッタースピードを使えてブレを抑えることによる写真のシャープさ向上
撮れる写真のマックスはα900の方が上ですが、
このカメラはかなり広い範囲で80点を維持してくれるカメラだと思っています。
また、エフェクト関連をかなり活用する方ですので、EVFによるイメージの反映を確認しながら撮れるのは
地味に仕上がりに良い影響を与えてくれています。
普通の撮影はほぼ、このカメラになって行くのかな?と思いました。
70200G 1635ZのF4ズームと、90Macroがあれば大抵の撮影が可能ですし、
それらを全て持ち歩いても大丈夫なコンパクトさ
もちろん、カメラとして基本的な性能でいえば、まだまだ足りない所はありますが
それ以上のアドバンテージを有しているカメラであり
撮影者のスキルアップで対応しながら、良い写真を撮って行こうと思います。
22点
コレで単焦点で手ブレ補正があれば
という口惜しさはありますが、
静音シャッターは素晴らしいです。
-2EV以下の暗所での手持ち比較。
99+単焦点の低速シャッターと
7s+24-70の低速シャッターないし
7s+LAEA4+単焦点の高isoの比較では、
撮れる絵は99の方が良いです。
しかし、77-2にシグマ18-35 1.8と
7s+24-70での-2EVでの手持ち比較は、
7sの勝ちでした。
77-2は99より1段、7sより2段、
手ブレにシビア。高感度も弱く、
やはり昼間用機材でした。
7s軽くていくらでもiso感度上げられて
最高だと実感しましたね。
手持ちでバンバン行きましょう。
次は55 1.8と16-35ですか?
書込番号:17962867 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
sutehijilizmさん
静音シャッターは素晴らしいですよね(・ω・)ノ
撮影フィールドが広がりますんで。
要望としてはファームアップでエフェクト全般に対応して欲しいですね(・ω・)
特に排他する意味もないと思いますので(>_<)
レンズは次は70200Gの予定です。
単焦点はAマウントで揃えようと思ってます
常に適切なシャッターきれますんで(・ω・)
むしろ単焦点だったらLOXIAの50mmにいくんじゃないかなって思ってます。
縦グリ付きのスタイルが気に入ってるのですが、LOXIAだったら縦グリ無しのシンプルお散歩セットにできそうですので。
高感度を生かして室内スポーツを撮りましたが、高速シャッターを普通に使えるのは感動しました。
レスポンスはクソですが(あら御下品)そこは腕を上げて対応できる範囲もありますので。
(…600万画素APS-Cの高速対応APS-C機でないかな…)
感度特性は一段とか二段の差なんですか?
最近のカメラはすごいんですね( ゚д゚)
こと、感度に関しては浦島太郎だったかも、しれないですΣ(゚д゚lll)
書込番号:17963172 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
αリストさん
超お久しぶりです〜 ご購入おめでとうございます。
安くはないけど、歴代αの中で一番お気に入りのカメラになっちゃいました(笑)。
ほんじゃまた〜
書込番号:17973625
3点
river38さん
こんにちは、本当お久しぶりですm(_ _)m
一番好きなのはα900ですが、一番仕事で相棒になってくれるのはこいつだと思います(≧∇≦)
元々900で試行錯誤しながら撮っていたせいか、写真の質を維持するスキルはあがっていたので、
その下地に高感度モンスターがのったら、自分でもビックリしました(笑)
五年は一線で戦えそうです(・ω・)ノ
そう考えると元は楽にとれそうです(笑)
書込番号:17976977 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
デジタル一眼カメラ > SONY > α7S ILCE-7S ボディ
出るのか出ないのか、出たところでF4ズームとかバカ高じゃなあと思ってる人は少なからずいると思うんですが...
では今どうやって使うのか。またどうせ変なスレ立てて、と思ったでしょ。当たりです(笑)
これが便利、という周辺小物があれば教えて下さい。何だふつうじゃないかとか言わないで(爆)
2点
>>これが便利、という周辺小物
よく言うことを聞く嫁
書込番号:17949508
7点
>>これが便利、という周辺小物
> よく言うことを聞く嫁
わが家では・・・小物ではなく超大物です。
便利ということもないのですが、接写リング。
オールドレンズは構造上最短距離が長いので助かります。
書込番号:17949559
6点
ではまず最近入手したものから。レンズキャップ内蔵フードです。
「HOOCAP」で検索すると、amazon.co.jpあたりでもヒットするんですがあれはバヨネットタイプです。
つまり特定のメーカーの純正レンズでしか使えません。ソニー用もあるので持ってたらラッキーですね。
私はebayで見つけて台湾から取り寄せたんですけど、φ55のフィルタネジにつく汎用品なんですね。
手持ちのコンタックスレンズ、よく使うのが1.4/50と2.8/25で。あるいは25mmでケラれないかなと思ったんですけど
それはさすがにフルサイズでは無理でした。1.4/50には文句なく付きますし、たぶん2.8/28でもいけると思う。
まずフィルタネジにはめ込んで、しっかり締まったら上下の向きを合わせてロックレバーを差し込むだけ。
あとはフードを引っ張るとレンズバリアが開き、フードを押し込むとバリアが閉まる。それぞれ0.1秒ぐらい?
今までフードつけっぱだと嵩張ったり、いちいちキャップを外してつけて、しまいに落っことして、
なんてやってたのがこれで解消しました。ちょっと頼りないフードだけどエンプラ製らしくしなっても割れない。
2013年の reddot design award を受賞してて、今年のフォトキナにも出てたらしいからじわじわ流行るかもね。
書込番号:17949564
7点
>F4ズームとかバカ高じゃなあ
物価高?安倍晋三はデフレ退治するとはっきり言いましたよ
それでも票を入れたのは、あなたをはじめとする日本国民でしょう
自分で自分の首を絞めたくせに、ソニーにやつあたりするな
書込番号:17949610
5点
続いてオールドレンズ派の方が泣いて喜ぶ?ヘリコイド内蔵マウントアダプタ。
実は最初にライカMマウント用のヘリコイド付きアダプタを見つけて買ってみたんですけど、薄いので
繰り出しが短くて。しかもLマウントのジュピター8とかしか持ってなかったのが、L−Mアダプタでは
無限遠が出ないという、アダプタのせいなのかレンズのせいなのか...
で、たまたまebayで見つけたのがY/C-Eアダプタなんだけどヘリコイドつき、というもの。これは死ぬほど伸びる!
手持ちのS-Planar 2.8/60が出番なくなっちゃうんじゃないかという感じがしますね。
多少ヘリコイドを伸ばすときガタツキはあるものの、これなら無限遠も出るし、マウントそのもののガタツキはないし。
これで36.88ドルは安いでしょ。落札(というか発注)して5日で届きました。
書込番号:17949628
7点
自民党に票を入れたのが日本国民の大半みたいな寝言が聞こえたような気がしたけど...外国人の方かな?
自民支持者じゃないし政治ネタは関係ないので華麗にスルー♪
さてもう一つはα7シリーズ用のアルカスイス互換Lプレート。横浜のmukカメラサービスさんで扱ってます。
ちゃんと取り付けたままバッテリー交換もできるし、I/Oポートのフタも開けられる。三脚穴も開いてるので
アルカスイス以外のネジ式三脚でも取り付けられます。しかも安い...
安いだけじゃなく、安くていいものってのが関西人にとっては重要なポイントなんで誤解なきよう。
書込番号:17949704
13点
杜甫甫さん
>わが家では・・・小物ではなく超大物です。
わははは〜ウチもそうかも知れない(汗)
風景中心でAF要らないし、広角はAマウントとかの方が周辺が良さそうなのでわざわざ新しい高いレンズ買う気がしない、
というか同じような黒い筒ばっかりなんで買うの?って超大物からクギ刺されるので。安いオールドで性能十分。
ちなみに最初に使おうとしたヘリコイドつきのMマウントだとこんな感じですね。フードの方がよく伸びる(笑)
いずれにしてもたまにブツ撮りとか花撮りの時に中間リングみたいにつけたり外したりしなくて済むので便利です。
書込番号:17949819
3点
ついでにもういっちょ。Aマウント用のアダプタで、絞りコントロール用のリングが青いのがあったので買ってみました。
普通は黒だけど、青のほうが締まって見える...気がするだけ。
LA-EA3をバリゾナ2.8/24-70用ってことで買ったけど、Aマウント改造してIDチップをつけたレンズでは都合悪くて。
こっちの接点無しのほうじゃないと手軽に使えなかったりするのです。
書込番号:17949884
4点
とここまで書いてログインID間違えてたことに気がつきました。なんか昔間違えて作ってしまったやつなんですが。
書き込みの履歴見ると前にもやってたんだなあ...(´・ω・`)
書込番号:17949983
2点
>>LA-EA3をバリゾナ2.8/24-70用ってことで買ったけど、Aマウント改造してIDチップをつけたレンズでは都合悪くて。
こっちの接点無しのほうじゃないと手軽に使えなかったりするのです。
ワッハッハ、私も同じです。
だから、チップをドライバーの先で外してしまった。
どうせMFだから、これでも充分。手ぶれ補正もないことだし。
書込番号:17950023
2点
>とここまで書いてログインID間違えてたことに気がつきました。なんか昔間違えて作ってしまったやつなんですが。
機材からしてそうかな?とは思いましたが、やはり、みるとす21さんでしたか!(笑
未だにα7系は購入に至っていませんが、参考にさせていただきます(^^)
書込番号:17950033
2点
続きは、ブログで……。
分かりますよネ。
書込番号:17950037 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
いや...お恥ずかしい。ログイン画面のURLが変わった?のかブラウザが自動ログインに失敗したみたいで、
あれ?自分のIDなんだっけと適当に入れたのが間違いでしたね。どうもすみません。
書込番号:17950077
2点
ボディの価格を下げて購入層を増やし、高いレンズで利益を上げようとしているからだと思いますな。
書込番号:17950221 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
α7に便利な小物は
私場合、小洒落たショートストラップですね(≧∀≦)☆
書込番号:17950276
4点
☆ みるとす21さん おはようございます。
珍しい情報をご披露くださり、ありがとうございます。
レンズの先端にクローズアップレンズを付けた、「Sony E 50mm F1.8 OSS」用に購入したいと思いますが、分厚いクローズアップレンズに干渉するかも知れないと、考えて躊躇しています。
書込番号:17950632
1点
あぁ、票を入れたのはあなた方日本人。外国人か。
それで文句ばかり。
帰国したらいいのに。日本人以外なら。
それから、F4ズームがバカ高いのは、アベノミクスのせいでも、インフレのせいでも無い。コリアンや、チャイニーズのせいでもない。
共産党や社民党が政治やったら、F4ズームがやすくなる?
ばかじゃね?
書込番号:17950729 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
うむむ。最初の書き方が悪かったんですけど、F4ズームは別に高いとは思っていません。
AマウントのF2.8ズームと比べればコンパクトにした分F4になるのはしょうがないし、性能が同じなら価格的には妥当。
バカ高いというのはディスタゴン 35mm F1.4 の方です。これにしたって性能が良ければ高くなるのは理解できますし、
F1.4ともなればコンタックスのオールドレンズだって未だに十数万円するし。自民党のせいじゃありませんよね〜
まあ一体いくらで出てくるのかが見ものだけれど、35mm単焦点にここまで出せるか?と思うわけで。
ちなみに私は普段使いのレンズの中には35mmはなくて、唯一いただきもののW.ロッコール35mmF1.8があるだけです。
これ、けっこう重いし先日ちょっと開放にクセがあるというのが分かったのでまたしまいこんでしまって。
いま持ち歩いているのは25mm F2.8と50mm F1.4。風景撮りに行くなら18mm F4を足すこともあるけど、2470Zもあるし、
F4通しズーム3本は要らないなあ。OSSは確かに便利だろうし、欲しいという方の気持ちも分かるけど。
書込番号:17951322
1点
みるとす21さん
いいもの見せていただいてありがとうございます。
私はLA-EA4アダプターを介してAマウントのレンズをつけて撮影することもあるのですが、このLA-EA4アダプターというのが下に飛び出していて非常に不細工なんです。仕方なくバッテリーグリップを購入したのですが、今度はグリップが大きすぎてもう少し小さいものはないかと探していたところでした。
私もアルカスイス互換Lプレートを購入しようと思います。
書込番号:17952831
1点
ここでもCat food Dogさん、痛烈な返信・・・そのとおり!!
それにしてもスレ主さん、7シリーズのどれを使って居るのか分かりませんが、今回
発表になった16ー30oF:4、それほどバカ高いですか?
これまでのFEレンズ5本が、他メーカーのレンズと比べて、それほど高価ですか・・
それなら7シリーズを使わなきゃ良かったのに・・・。
私なんぞ、7シリーズのどれもが気に入っているものですから、今回の16ー30oF:4も
予約しました。早く11月が来ないかとソワソワしています・・・。
Aタイプでも、Eタイプでも良いから、5000万画素を超すセンサー搭載のカメラ登場
と、Eマウント24ー300oの小型超高倍率ズームレンズと100o前後F:4程度のマクロレン
ズの発表を心待ちにしています。
スレ主さん、スレッドの種類がどのようなものであっても政治批判はしなきゃいかん
と思いますよ・・・これが、日本には少なすぎたんですね・・・。
書込番号:17953192
2点
はいはい、ID間違えたスレ主でございます。α7s絶賛使用中ですよ〜
政治ネタこそブログでやってくれと思いますがね。だいたい16-30mmなんて半端なズーム誰が作るの?
納得の行く人は高くても買えばいいし、高いと感じるかどうかは人それぞれだから別に私は高いと思うってだけ。
さて、カールライスさん。
このLプレート、実はグリップの下がちょうどいい感じに延長されるので、クソ持ちにくい(私にはね^^;)α7sが
ようやく納得の行く感じでホールドできるようになります。重さも前のめりにならない程度にバランス良くなるし、
公園のテーブルにポンと置くのも躊躇しなくて済みます。先のワンショルダーにはレンズ外さないと入らないけど。
α900の時は縦グリ買ったけど、AF使わないとすごくバッテリーが持つので2つも要らなかったんですね。
α7sにはバッテリーの持ちも悪いし買うかなーとは思ったんですけど、せっかくコンパクトに作ってくれたことだし
バッテリー自体小さいからバッグの隅に入れときゃいいかって。縦グリの縦位置ってどうもしっくりこないのです。
キャップ付きフードですけど、動画撮ってみたらけっう好評なのでアップしてみます。ほんと便利〜
書込番号:17955052
5点
ビデオ、一瞬何が起こったのか分からなかった・・・閉まるのみてわろた(笑)。
縦グリは撮影中いいんだけど、カバンへの収まりが非常に悪くなるんですよね・・・。
書込番号:17957360
1点
みるとす21さん
スレ主の ID 見て,兄さんを詐称したゴミ野郎が建てたスレッドかと想って見てなかったんだが,ご本人でしたか(^^;). 「だれか Photokina で Distagon 35/1.4 触ってる人の情報ないかな?」で検索して気が付いた.
>>うむむ。最初の書き方が悪かったんですけど、F4ズームは別に高いとは思っていません。
初値で諭吉さんが2桁枚数家出する物は,誰にでも気軽に薦められんけど,Vario-Tessar 24-70/4.0 ZA OSS と 70-200/4.0G OSS の写りを見る限り,VT 16-35/4.0 ZA OSS も価格相応以上の値打ちは有りそうで,期待してます. 尤も,この焦点域なら OSS 外して更にコンパクトにしてくれても良かったんでは?とか,最近の Tessar や Sonnar は口径を表す呼称に成ってると承知でもなお,この画角で Tessar 名乗られると違和感有るなぁとか,細かいことを言い出したら色々有る. そもそも,名義を借りずに SONY G として出して,OSS も抜いたら,コンパクトに成るだけでなく,諭吉さん一桁枚数に余裕で収まった気がするのが一番の不満.
等とブチブチ言いつつ,発売前日に日本企業在勤時に大恩有る元上司のご子息の結婚披露宴で,帰布が披露宴の2日後なんで,フジヤに予約入れてるけど....(^^;).
>>バカ高いというのはディスタゴン 35mm F1.4 の方です。これにしたって性能が良ければ
>>高くなるのは理解できますし、F1.4ともなればコンタックスのオールドレンズだって未だに十数万円するし。
>>自民党のせいじゃありませんよね〜
>>まあ一体いくらで出てくるのかが見ものだけれど、35mm単焦点にここまで出せるか?と思うわけで。
20万以上に成ったらチョット考えてしまうけど,それでも買ってしまいそうですね. 同じ焦点距離で複数の口径を揃えてくるのは,古い世代の感覚では,ズームでなく単焦点の方でやって欲しい訳で,F1.4 / F2.0 (Loxia Biogon) / F2.8 揃い踏みを久々に実現してくれた以上は,敬意を評して一番値の張る奴に,オヒネリ投げるしかなかろう(^^;). が,Macro 90/2.8 と並んでる Photokina でのお披露目写真見ると,長さ殆ど一緒やんか(^^;). 値段は一度財布を広げたら終いだが,携帯性はズッと付いて回る訳で,こちらには不満大(--メ).
書込番号:17960517
1点
若隠居 Revestさん
ははは、クソスレ立てたゴミ野郎です(汗)
先日の大阪オフではいろいろと楽しいお話ありがとうございました〜
そりゃね、いい歳してるんだし、そこそこの収入がありゃいろいろ買えるんですけどね。
前職で出世街道から外れてしまってるし、もう伸びしろがないのですよ、いま。
アベノミクスなんちゃらのせいで円安に誘導されて以来、現職の輸入商社としては厳しいですし。
そこへきて息子が仕事辞めてニートになっちゃうし、娘は2年留学したあと私費留学しちゃったし。
親の介護とか子供の結婚とか将来の備えも必要だし、オヤジの細いスネがますます細くなる一方なのです。
こんな状況で10万、20万なんてホイホイ買えるわけ無いのです。と言いながらもRX100M3と7sボディは買ったけど〜
ついでに言っちゃうと、ツァイスブランドで出すのになんでF4なの?って気もするんです。
ツァイスの基準を満たすF2.8って作れないんじゃ?って思っちゃう。でかくなるでしょうから売れないだろうけど。
せめて24-70mmはF2.8通しでよかったのに、と思うんですけどね。
だったら、どうせAF使わないしAマウントの2470Zでもいいかなって。風景も18mmと25mmあれば不足はないし。
望遠についてもいま使ってる80-200mmもF4通しですけど、コンタックスのバリオゾナーは最短1mで結構便利なんで
リプレースする必要は感じないのです。まあ直進ズームで全長が変わんないんで、見てくれがちょっとアレですが。
書込番号:17962809
1点
みるとす21さん
>>先日の大阪オフではいろいろと楽しいお話ありがとうございました〜
せっかく幹事役引き受けてくださったのに,当日は朝方に台風直撃して通過した晩で,残念でした. 尤も参加者激減は,台風だけでなく,僕が「オフ会に匿名性もヘッタクレも有るかいやぁ」と言ったせいも有ろうが....(^^;). 懲りずにまたやりましょ(^o^).
>>アベノミクスなんちゃらのせいで円安に誘導されて以来、現職の輸入商社としては
>>厳しいですし。
アベノミックス由来の一過性の円安か否か慎重に見極めて,海外に資産持ち出す算段が付くなら今のうちが吉かもです. 出生率と将来の労働人口,短いとは言いかねる期間な「ゆとり教育」で学んだ世代の生産性 etc,日本って,国としては折り返し不能点を超えちゃった気がするが,それでも民族としての日本人はこの地球で生き延びる為には....,って,ネタがヤバイか(^^;).
お子さんの将来とか頭が痛くても,少なくとも血を分けた孫と遊べますやん. 子供が居ないのは,若いうちは仕事に専念できるわい位に気にもせんかったが,友人達が祖父母いなり始めて,事態の深刻さに今更蒼くなってる,おバカなヲヤジ(^o^;).
>>せめて24-70mmはF2.8通しでよかったのに、と思うんですけどね。
Zeiss 銘柄は F2.8 通しにして,24-70/4.0 OSS は SONY G にして欲しかったと,僕も想うな.Gにして価格が7掛けとかに出来たなら,FE 28-70/3.5-5.6 OSS は無用やった気がする.
書込番号:17964878
2点
みるとす21さん
おかげさまで、Lプレート注文しました。安く購入したかったのでebayにしました。http://www.ebay.com/itm/231201976105?ssPageName=STRK:MEWNX:IT&_trksid=p3984.m1497.l2649
ところで久しぶりにebayを覗いてみたらいくつかα7関連で自分が欲しいと思ったものを見つけたのでここに紹介させていただきます。
一つ目はおそらくSONY KOREAで販売しているストラップ、ハンドストラップ付きですね。 carl zeissの青いロゴまでありますね。
http://www.ebay.com/itm/New-Genuine-SONY-Leather-Strap-Set-Capfix-for-Sony-A7-A7R-NEX-RX1R-RX10-/121310696999?pt=US_Camera_Straps_Hand_Grips&hash=item1c3eae5627
二つ目は最初に紹介したものの限定版ですかね。ハンドストラップはないですね。
http://www.ebay.com/itm/Sony-Genuine-Carl-Zeiss-Leather-Strap-A7-A7r-A7s-Special-Limited-Edition-Orange-/331256025920?pt=US_Camera_Straps_Hand_Grips&hash=item4d2065d340
ただしこっちはcarl zeissとはストラップには書いてあるもののロゴはありませんね。
最後はハウジングです。なんとα7用のハウジングが発売されていました!
http://www.ebay.com/itm/40M-Waterproof-Underwater-Housing-Hard-Case-for-Sony-A7-A7S-A7R-28-70-/181524310434?pt=US_Camera_Underwater_Housings&hash=item2a43b129a2
28−70のレンズ用ということで私はこのレンズを所有していないのでまだ検討中です。ズームもできないでしょうしそれなら単焦点のほうがいいかもしれません。 私は数年前にRX100のハウジングを購入してまして、海やスキーに行くときは必ず持ち出しています。ただRX100は動画が同じく所有しているRX10に比べると荒いのと高感度が一段は違う印象で、RX100はハウジング装着時しか使っていないです。RX10を売りに出してRX100M3を購入するかとも考えたのですが、RX10は結構持ち出す機会が多くやっぱり手放せません。まあまだRX100M3のハウジングは販売されてないようなのでRX100M3はハウジングがでるまで買うことはないですが。
今度発売されるcanonのG7Xは純正のハウジングも結構安価に発売されるようでうらやましい限りです。
書込番号:17968990
4点
デジタル一眼カメラ > SONY > α7S ILCE-7S ボディ
ephotozineにFEレンズの新ロードマップが掲載されていました。
http://www.ephotozine.com/article/sony-lens-roadmap-2015-plus-new-fe-full-frame-lenses-26187
16-35/F4が11月、24-240/3.5-6.3が2月、90マクロ、35/1.4、28/2+ワイド&フィッシュアイコンバーターが3月発売みたいです。
この4本が出れば2015は大口径単焦点、あと一本だけなのかも知れません。
僕が欲しいのは24-120/4なんですけどね。。
10点
このラインナップは嬉しいです。
来年3月くらいまでにたくさんでるんですね。またそのころに新しいカメラがでるとして
α6000のAFを載せて24-200とセットででてくれないかな。
書込番号:17943223 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
SONYに限らず、望遠側の開放F値が「6.3」っていう製品が最近は多過ぎる印象
個人的には“24〜200mm F3.5〜5.6”の方が嬉しい
ブレは機能補正できても、光学的なボケは無理ですものね…
特にSONYは各センサーサイズで「F6.3止まり」のモノが散見されます
「F6.3以下」の開放レンズだと、途端にデカくなってしまう
嫌いではないのですが^^;SONY製品に躊躇しちゃう理由かな
SONYユーザーさんはどうお考えでしょうか?
書込番号:17943287
1点
システムとして小型化、代わりに高ISO耐性化といったところでしょうか?
私はソニーはこの路線でもいいかなと思っています。
書込番号:17943311
2点
カールライスさん
自分の希望とズレていたりで、悶々する方もおられると思いますが
レンズが増えていく事自体は良い事ですよね。
僕はEVFが出っ張ってない、FEボディが欲しいです。
MWU3さん
僕はニコンFマウント・ソニーFEマウントユーザーですが
全く気にしていませんでした。
明るさが変動するレンズは個人的に使いにくいので
候補にならないからかも知れません。
でもニコンもキャノンも高倍率ズームはほとんど望遠端6.3で
共に28-300/3.5-5.6が一本あるぐらいじゃないですか?フルだと。
24-240が3.5-5.6なのか3.5-6.3では大違い、というのも勿論そうだと思いますが
暗い分、描写性能や携帯性、価格に貢献しているなら◯と思います。
F4通しとも明確に性格を分けられますしね。
貢献してなかったら問題ですが。。。
10倍ズームで24mmスタート、というのがこのレンズの良い所ではないでしょうか。
Dragosteaさん
ミラーレスですしね。
ニコンキャノン28-300/3.5-5.6と同等サイズのレンズ出ても困りますよね。
レフ機=画質が良い、という神話?定説?はまだ続くと思いますが、
カメラに詳しくない一般大衆にとってレフの有無に依る性能差なんてないに等しいので
綺麗に撮れるならカメラは小さい方が良いに決まってます。
カメラ市場にいち早くミラーレスフルサイズを投入したソニー、
5年後10年後が楽しみです。
書込番号:17943619
6点
>でもニコンもキャノンも高倍率ズームはほとんど望遠端6.3で
>共に28-300/3.5-5.6が一本あるぐらいじゃないですか?フルだと。
最近はそうなんですよね〜(汗)
「何でも高倍率にすりゃいいってもんじゃない」というのが個人的な意見です
F6.3だと、日が傾き始めたら…直ぐにISO値上げなきゃならなくなるのが嫌なんです
F4通しだと「でかい・重い・高い」の三拍子が揃い、気軽さが損なわれるのでこれも困りモノ
この辺りのバランスを各メーカーさん、もう少し考えて欲しいですね
書込番号:17943641
1点
MWU3さん
F6.3は暗いですよね、実際w
ニコンの24-85/F2.8−4とか結構良い落とし所だと思うんですけどね。
ああいうの最近出ないですね。
個人的には2倍ズームのコンセプトも好きなので、
FEで出ないかなーと思っています。
40-80/F2.8-4とか。
絶対出ないですね。
書込番号:17943723
3点
嬉しいニュースですよね。
今朝、デジカメinfoで情報を知って、朝から興奮してました(笑)。
ただ、「FE28mm F2」にウルトラワイドコンバーターを付けたら21mm相当なのですね。
ちょっと中途半端な気がするのですが、どういった用途で使用すれば良いのでしょう?
(FE16−35mmがあれば不要かなということもあり・・・)。
>F6.3だと、日が傾き始めたら…直ぐにISO値上げなきゃならなくなるのが嫌なんです
α7Sとだと相性が良いかもしれませんね。
現在、私はメインがα99でサブ機がNEX−6ですが、このラインナップを見て、α7をサブ機にする決心がつきました!(お金を貯めなくては・・・)
標準〜望遠はAマウント(α99)、広角はFEマウント(α7)で揃えていこうかとにしようかと思います。
書込番号:17943941
3点
こんにちは。
F6.3は風景を撮るときは絞って三脚を使用するので問題ないですが、動きが多少でもあるものを撮るときは暗いですね。
ISO2000くらいまではあまりノイズが気にならないので日暮れまではいいですが、日が落ちてからはキツいです。
オリンパスの75ー300もテレ端がF6.7なので、夕方からは三脚がないと使えません。
写りが中々いいだけに残念です。
私も24ー120(105)mmF4Gみたいなのが欲しいです。
多分当分出ないと思いますが...。
16ー35F4は広角好きということもあり欲しいので、いつも利用しているお店の方に発表され次第勝手に予約を入れて貰うように頼んできました(笑)
書込番号:17943970 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
マクロレンズは90o1本だけなんですね・・・。
OSS付きはありがたいけどスナップにはちょっと長いなぁ・・・(´・ω・`)ショボーン
それとボケ味がどうなってるのかも気になる・・・。
有印FEレンズのボケ味は、お値段の割にイマイチなんだよなぁ・・・(´・ω・`)ショボーン
書込番号:17944003
1点
>>僕はEVFが出っ張ってない、FEボディが欲しいです。
私もそれが理由でα7sまで買いませんでした。購入したらα7sが気に入っているためか不思議とあまり嫌いでもなくなりました。特別好きでもないですが。
α6000のAFがつくかどうかのほうが今の私には重要です。
90ミリのマクロはbeautiful bokeh
なんて書いてあるからSTFでしょうか
正直あんまりボケほ気にしないほうですが、STFなら欲しいです。
書込番号:17944013 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
個人的に画角35mmが好きですのでDistagon 35mmは大歓迎なのですが(しかもf1.4!)、35GのFE版の登場に期待していましたのでちょっと残念です(^_^;
逆に、現行35Gのツァイス化がないだろうかと、そっちが心配だったりします(笑) まぁ、それはないですよね?>SONYさん
と、あれやこれや言っていますが、未だ非α7シリーズユーザーです…f^_^; w
書込番号:17944114 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
来春海外旅行を計画しておりますので、2月中に24-240が出て、画質も良かったりしたらとてもうれしいです。期待大です。
書込番号:17944162
2点
よく学びよく遊べさん
28mmは趣味性の高いレンズって感じですね。
コンバージョン含め、GR的なテイストを思っているのかな?と思いました。
ただ16-35/4は24-70/4より大きいみたいなので、
スナップは28mm!という方にはこのレンズは受け入れられるのではないでしょうか。
広角レンズでコンパクト、となるとFEは純正が筆頭の選択肢になりますよね。
06012737yさん
予約の予約、、、早いですね!
16-35/4はMTFみる限り優秀そうですし、期待ですね。
歪曲もある程度光学的に抑えて欲しいと思っています。
標準ズームより少し長い便利ズーム、欲しいですよね。。
葵葛さん
残念ながら当分他のマクロは出なさそうなロードマップですね。
なかなか大きそうなのでスナップにはキツいですね。
でも初のG単焦点なのでボケは期待出来るのではないですかね。
beautiful bokehって資料に謳ってますし。
カールライスさん
良いですよね、α7S!
出っ張り気にならなくなるだけの使い勝手の良さがあります。
次のFEマウント機、どう来るか楽しみですね。
僕はボケ気にしませんが、最近fujiでもSTFみたいなレンズ発表されたので
結構需要があるんでしょうね。
書込番号:17944185
1点
とむっちんさん
35/1.4は画像を見る限り、絞り環が搭載されていますし、
"with newly developed highly responsive actuator"とも記載あるので
新設計のレンズと思いますよ。フィルター径もかなり違いますし。
actuatorはAF駆動モーターの事かな?
KonKonRinRin2さん
良いですね、海外旅行!海外って撮りやすいし、撮ってて楽しいですよねー!
画像を見る限りでは10倍ズームにしてはコンパクトにまとまってそうですし、
後は写りがどの程度か、気になりますね。
書込番号:17944247
3点
レンズロードマップが更新されて新たな計画が加わるのは嬉しいですね。
けど。
Vario-Tessar T* FE16-35mm F4 ZA OSS の国内発表がまだなんですよね。
待ちわびてるんですけど。
今年の紅葉に間に合うように発売されて欲しい所です。
書込番号:17944395
4点
>>F6.3だと、日が傾き始めたら…直ぐにISO値上げなきゃならなくなるのが嫌なんです
>>ISO2000くらいまではあまりノイズが気にならないので日暮れまではいいですが、日が落ちてからはキツいです。
まあ、昔のセンサーを使ったカメラや、M4/3の様な小さいセンサーのカメラでは、おっしゃることが起きますね。
F6.3は暗すぎる。
しかし、ここはα7Sのサイト。
大型の超高感度センサーを載せたα7Sは、昔の常識をあっさりと覆してしまいました。
F6.3は暗いと言うよりも、被写界深度が有るので使いやすいと言うのが私の正直な感想です。
最近は、平気でF6.3で撮ります。24-70F4ZAでも、F4では撮らずに、F5.6かF6.3で撮る場面が多いです。
先月、発表会で70-200F4ZAでF6.3で撮ってたら、後で見るとISO 8千からISO 1万が多かった。
あれ? と思ったが、ノイズは無いので充分満足できました。
実は、撮った写真の画質はその場でチェックしますが、最近はISOなんてチェックしない。する必要が無いのだもの。どんなISO でも、ノイズ無しで使えるから。私は常用ISOを5万にセットしている。(現実に ISO5万ではノイズは出ますが、そもそも人間の目では色なんて判らない状況ですよ、ISO5万は。人の目を超えた識別能力が有るのがα7Sです)
α7Sは、今までの常識を破るカメラです。
小型軽量にするためにレンズをF6.3まで使うことは賛成します。
ただし、画質を落としてはならない。暗くなっても問題無いので、画質は可能な限り良くして下さい。その分高価になっても構いません。
新しいセンサーで、新しい常識を作りましょう。ソニー様。
技術のソニーならば、出来る。
書込番号:17944502
2点
>しかし、ここはα7Sのサイト。
>大型の超高感度センサーを載せたα7Sは、昔の常識をあっさりと覆してしまいました。
私は「ボケ重視」なので、F6.3では物足りないです
高感度センサーで画質が向上しても、光学的なボケ味は解決できないもので…
多分^^被写界深度重視の方には、無縁の悩みです♪
書込番号:17944548
4点
minervaaaさん
>35/1.4は画像を見る限り、絞り環が搭載されていますし、
ホントですね!! ちょっと意外な展開ですが、SONYが新たな方向性を示したことに期待したいです(^^)
>"with newly developed highly responsive actuator"とも記載あるので
>新設計のレンズと思いますよ。フィルター径もかなり違いますし。
すみません、ちょっと誤解を招く書き方をしてしまいましたね。レンズの設計や素性のことではなく、おそらくSONYは同じ画角のツァイスとGは出さないと思いますので、もし35mmのDistagonを出すとなると、現行35Gのリニューアルはなくなる可能性が高いなと思いましてあの様に書きました(^_^;
つまり、FE版の35Gは出ないだろうな、ということでもあります(誰も期待してないかw)。もちろん、予想に反して出してくれたら嬉しいですが(笑
>actuatorはAF駆動モーターの事かな?
今回のレンズは全てSSM非搭載で、それとは別の速いモーター(ニューSAM?)が搭載ということなんでしょうか?? 気になりますね。
ともあれ、FEレンズの拡充は急務ですからユーザーには嬉しい流れですし、この勢いをぜひAマウントの方へもお願いします!(^o^)>SONYさん (100や50マクロのリニューアルとか?w)
書込番号:17944691 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
マクロ90Gかっこいいなあ!
100じゃないのが残念ですが・・・・
他のレンズも魅力的ですね。
28mmf2は安価でしょうし、α7シリーズの高感度なら星撮りに活躍してくれそうです。
35mmはLoxiaと果たしてどちらが良いのか?
まあ趣きの違う2本なんでしょうが。
総じてなかなか良いんじゃないでしょうか。
書込番号:17944867
2点
おぉ〜 暗い云々より、FE24-240なんてレンズを出してくるのはすごい展開だなぁ〜
写りがそこそこなら、FE2470ZAと入れ替えて飛行機撮り&旅行用にいいかなぁ〜って思いますね。
びっくりです。
書込番号:17944881
4点
あかぶーさん
国内やソニーHPではまだアナウンスがありませんね。
11月からズレこまなければ良いのですが、、、
紅葉、楽しみですね!
orangeさん
ソニーの展開にはワクワクしますね!
ただレンズの明るさとセンサーの高感度耐性はニアリーイコールではありますが
完全なイコールではないと思いますよ。
被写界深度だけでなく、明るいレンズは同じF5.6でも数段絞って使えるのですから。
でもα7Sは素晴らしいカメラだと使っていて思います。
MWU3さん
大は小を兼ねますし、明るい事は良い事だと思いますよ。
色んな方がいるから色んなレンズがあって、選ぶわけですしね。
開放6.3のレンズを常時使うか、となるとNOです、僕も。
TPOが大事ですよね。
とむっちんさん
ですよね、僕も二度見しましたよ、あれ?絞り環がある!って。
あぁ、すみません、勘違いしてしまいました。
Aマウントの事は全然知らないのですが、AマウントとEマウントって関係あるのですか?
でもAマウントの35/1.4の噂ありましたね、Eの事だったのかな。
ちなみに、新機構搭載レンズは35/1.4だけっぽいですよ。
どんなものなのでしょうね。
ニコンの方をD800からの買替えを悩んでいるので、
Aマウントの行方は僕も気になっています。
Logicool!さん
ガンダムのG?と思う程にメカニカルな形状ですよねw
FE70-200を黒くした感じ。
AF範囲切替があるのは地味に良いですね。
FEで35mmはもう三本目ですもんね。
なのに85mm(プラナー的な)あたりは未だ0。
需要結構あると思うんですけどね。
でもレンズの選択肢が増えるのは良いですね!
river38さん
出る事自体、ありがたいですよね。
しかも珍しい24mmスタート。
僕は24-70にはかなり不満があるので、あの程度の写りなら
便利ズームでもいいか、と思ってしまいます。
書込番号:17945607
1点
minervaaaさん
そうそう、出る事自体がありがたいですよね〜
1635F4 狙いですが、想定外のレンズが出てきた代わりに 85mmはどこ行ったんでしょ・・・
これも狙ってるんですけど。
書込番号:17945930
1点
river38さん、こんばんは。
お写真、綺麗ですね^^
流石α7sです!
先日羽田で少しだけ夜に撮影をしたのですが、α7ではかなりきつかったです...。
1枚目は露出補正をかなりマイナスに振って現像時に無理やりあげたのですが、当然ですが破綻しています。
WBで誤魔化していますが。
2枚目は少しトリミングしていますが、トリミングできるのもこれが限界くらいです。
3枚目はα6000です。
いずれもMFで撮っていたのでピントが甘いと思いますがご容赦願います(_ _)
書込番号:17945979
1点
このロードマップ、レンズが出てくれるのはうれしいですが、焦点距離のバランスがなー、と思ってしまいす・・・定番85mmもまだのようですね。
スレ主さんもおっしゃるように、Loxiaを含めて35mmだけで3本、標準レンズも55/1.8と50/2というこれもまた似たスペック・・・もちろん描写や操作性に違いはあるのでしょうけれど・・・。Touitは富士が生産しているそうで、フジXマウントのロードマップにも載っていて、全体としてXマウントのバランスをよくフォローしていますが、Loxiaは「われ関せず」という感じですね。コシナ製でしょうか?
α7シリーズの所有者は、オールドレンズをたくさん持っている人も多いので、そういう人にも訴求できるレンズを作らないと、商売が難しそうですね。
ようやく無印で28/2が登場!これは個人的に期待してしまう。
でも、24mmやコンバーターでない21mm、18mmといった定番ワイドが皆無というのが不満です。純正が空白のままなのに、Zeissをしてこのスペックの単焦点を出さないということは、ワイドズームならガタイを大きく作っても許されますが、単焦点の場合には小さく作らねばならず、テレセン性との問題を両立させるのが難しいのでしょうかね。後はあまり本数が出ないから後回し、ということもあろうかとも思われますが、システムとしての完成度としては、このあたりの単焦点を出さないことには、一人前扱いされません。
今回は無印28mmのお手並み拝見かな。NEX-7にE16mm+ワイコンもお気に入りなので、それを大きく上回る描写をぜひ見せてほしいです。
あと、純正35/1.4がわざわざ絞りリングをつけてきたのは何でしょう?ものすごく気になります。もし、ボケをコントロールする機能とかだったら(ないとは思いますが)、35mmが3本揃っても十分意味があるというものですが。
書込番号:17946029
0点
river38さん
64000、、、一桁違ってますねw
僕も以前イベントの撮影頼まれた際に、尋常じゃない感度を多用しなければならない状況になりましたが、
α7Sの高感度耐性+手振れ補正+無音シャッター+EVFの組合せで、真っ暗に近い会場を昼間の様に撮れました。
どんなシーンでもシャッターが切れる、頼りになるカメラですよね。
06012737yさん
α7も使っていましたが、良いカメラですよね。
僕はフィルムもするのですが、フィルムカメラと変わらないボディサイズ。
このサイズこそ、カメラのあるべきサイズだと思います。しっくり。
涼涼さん
LOXIAってZMレンズを微調整しただけですよね。
設計・製造共にツァイス、とどこかで見た覚えがありますが
レンズ構成はZMとほとんど同じだった気がします。
(ツァイス=made in Germanyとは言ってない、的な?)
アダプターなしで着けられ、EXIFが残るという点以外は
長い目で見たらZMの方が価値的にも崩れないし良いんじゃないかと思っています。
5本のLOXIAが予定されているはずですが、全部ZMタイプなのか気になります。
むしろSLR用ラインアップの方が喜ばれる気がします。
そもそもZMで35mm以下は周辺が、、、だし、
望遠は元からないしで何出すんでしょうね、ツァイス。
とりあえずズームで一気に焦点距離の穴を埋める、というのは分かりますが、
広角も望遠も単焦点が全然足りてない状況で似た様なレンズばかり出すなよ、と。
STFならT値が1.4スタートなわけないので、ただの絞り環だと僕も思いますが、
ほんと、なんなんでしょうね、いきなり。
なんか急な方向転換があったんでしょうね。
でないと35/2.8はまだしも55/1.8に絞り環がないのはおかしいですよね。
あと28mmは無印なので、描写そこそこでコンパクトに作りたかったはず。
それでもまぁまぁ大きいので、広角はほんと難しいんでしょうね、あのフランジバックじゃ。
書込番号:17946122
0点
Distagon ZM35/1.4も発表されたけど、こっちはAFなんだよね。
こっちに期待。軽くしてね。
書込番号:17947091
0点
スレ主様
>>ニコンの方をD800からの買替えを悩んでいるので、
Aマウントの行方は僕も気になっています。
私もD800Eを2年使ってきました。D700以来の6年間ニコンユーザーでした。
そうです、Aマウントは上手くすると良いカメラが出るかもしれない。ソニーがその気になればネ。
Aマウントの欠点は、写真を忘れてビデオにフラフラと目を奪われ過ぎた事です。
その為にα99では3600万画素で3年出遅れた。3年どころか、悪くすると6年遅れる可能性もある。
今度の次期機種で3600万画素か4600万画素がでるかもしれない(保証は無いし、ビデオフリークの指導者が残っていれば、2400万画素のままになる可能性も高い)。
Aマウントの方式は高画素に強いのです。
ミラーアップが無い
シャッターブレが無い
このような2大特徴を備えているので、4600万画素でも手持ち撮影可能になるでしょう。
私も手ぶれ補正が問題なので、2年使ったD800Eを売って、αAマウントの次期機種を待っています。
手持ち撮影派にはAマウントが最適なのです。
3600万画素か4600万画素が出ることを期待して待っています。
もちろん、今のα7Sも充分楽しんでいます。
これはこれで素晴らしいカメラです。
高ISO画質がトップ
無音シャッターで音楽会でも自由に撮れる
ビデオも全画素読み出しとXAVCSで高画質
ソニーは、特徴あるカメラを出しますね。
しっかりとAマウントを見ていてください。
期待できます。
書込番号:17947265
2点
こんにちは。
SEL1635F4Z、正式に発表されましたね。
昼休みに早速予約してきましたが、思ったより高いですね...
ただ、少し安くなったのでよしとしました(汗)
書込番号:17947642 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
しまつたさん
ZMで新しいレンズが発表されたのは意外でしたね。
Eマウントユーザー的にはアダプター経由含め、
35mmの選択肢がまた増えますね。既に星の数程ありますが。。
結構大きいレンズですが、FE55/1.8と同じく軽そうですね。
orangeさん
そうなんです。
仕事で使う高画素機(大判印刷用)のアップデートしたいんですよね、そろそろ。
D800のAWB精度の低さに嫌気がさしています。
新しいExpeed積んだD810でも良いのですが、ソニーの不穏な動きが気になってます。
7Rではシステム組めないですしね。
ただの勘ですが、Aマウントって次機種または次々機種で行方が決まるんじゃないでしょうか。
ひとまず3-4ヶ月後にA・Eマウント共に新機種が発表されるって噂があるみたいなので
買い替えず待っていようと思います。
しかしAマウント、レンズ全然発表されませんね。。。
書込番号:17947658
0点
06012737yさん
早いですね!おめでとうございます。
ソニーストアで14万ちょっと+税、ですね。
HPのサンプル画像、もうちょっと普通の使い方をした作例が欲しいですね。
あと撮影した機種も書いて欲しいですね。7Rだと思いますが。
http://www.sony.jp/ichigan/products/SEL1635Z/feature_1.html
書込番号:17947671
0点
作例はまだ見ていませんでした。
超広角なのであそこまで絞らなくても良さそうですが...。
量販店だとソニーストアでクーポンを使用して購入した方がお得ですよね。
またフォトライフサポート?に入ったらもっと安くなりそうです。
書込番号:17947736 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
06012737yさん
開放の画も欲しいですよね。星景って。。。
今後のサンプルに期待です。
価格にもページ出来ましたね。
http://kakaku.com/item/K0000694063/?lid=ksearch_kakakuitem_image
キタムラが税込139,850円でダントツに安いですね。
書込番号:17948514
0点
06012737yさん購入おめでとうございます。早いですね。
私も情報を得て先ほど予約を済ませました。ありがとうございます。
到着が楽しみですね。
>minervaaaさん
普段はサンプル見ないんですが、目を通してみましたけどコントラストきついものが多いですね。
もうちょっと大きな物を見たい気もしますけど、品物到着を楽しみにしようかと思います。
でも、11月7日発売だと今年の紅葉お目当てに間に合わないんですよね〜
書込番号:17948533
0点
こんばんは!
>minervaaaさん
そうですね。
開放以外にも、風景でF5.6〜8くらいのものも見たいです。
キタムラで予約しましたが、その価格よりは大分安くなりましたよ。
>あかぶーさん
私は鎌倉(11月下旬〜12月上旬)や箱根(11月中旬)にいくつもりなので間に合いそうですが、場所によっては早いですからね...。
とにかく発売されるのが楽しみですよね!
超広角はあまり選択肢がないので、人柱といった感覚もないです(笑)
周辺が多少悪くても使い続けると思います。
書込番号:17948808 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
あかぶーさん
06012737yさん
お二人とも待ち遠しいですね!
今年は急に寒くなってきたので、綺麗な紅になりそうです。
楽しい紅葉フォトを♪
書込番号:17948895
0点
minervaaaさん、そしてα7シリーズラブor絶賛購入検討中の皆さんこんばんは^^
新ロードマップのうち、Vario-Tessar T* FE 16-35mm F4 ZA OSSの話題です。
無断転載禁止とのことで、Web版のURL記載は控えますが、ソニーのデジタル一眼カメラ αをソニーストアで購入または、My Sony Clubで製品登録された、ソニーストアのメールサービスを希望の一部の方々宛に送信されているという、FE 16-35mm F4 ZA OSSのスペシャルコンテンツメールを受信し拝見しました。
ざっくり、某写真家さんによる作例、レンズ開発陣による話、レンズ事業部長による話&おまけ付きでした。
某写真家さんのところでアップされている写真は、「あかぶーさんのかつての7R写真使われたんじゃ?」と思ったような某路線でした(笑)
現在開発中という、F4通しレンズ3本とα7シリーズがすっぽり収まるウレタンフォーム内蔵のF4ラインアップコンプリートケース、ちょっと欲しいです!!!
http://store.sony.jp/Special/Camera/Ichigan_lens/Sel1635z/index.html
そして、ソニーストア東名阪では、SEL1635Z 先行展示中だそうです!!!
週末にはレポがあがりそうですね!!!
私もα7R/α7よもやま話スレで、関連するあるレポを挙げようと考えていたのですが、もしかすると16-35レポの方が先になるかも・・・あのSAL1635ZAから、さらにどこまで進化しているか!が、非常に楽しみです!!
もっとも、もう既に、SAL1635から重量は格段に進化(軽量化)されていますね!個人的にまずこれは大きいです!
書込番号:17949117
0点
SONYのHPもロードマップが更新されていますね。
http://www.sony.jp/ichigan/evolution/e_roadmap/
とりあえず、FE24-240が出たら、買っちゃいます。
年内には発売されるのかな?
書込番号:17949332
0点
風の中にさん、持ち上げすぎですって(笑
こちらは中井先生の足元にも及ばないですよ。
>minervaaaさん、ありがとうございます。
ほんと今年はこのまま冷え込むと綺麗な紅葉になりそうですね。
>06012737yさん
出来れば、今月末付近で行く予定の尾瀬で堪能したかったんですよ〜
発表・即発売を期待したんですけど。しょうーがないですね。
私も鎌倉と、秋の小湊鉄道・梅ヶ瀬渓谷で堪能しようかと思います。
お見かけしましたらよろしくです。
書込番号:17949359
0点
あかぶーさん
尾瀬は10月半ば頃ですよね...。
とりあえず今あるレンズで撮影するしかないですね。
風の中にさんに教えていただいたメールから作例を見ましたが、F8のものも周辺まで中々いいかもしれません。
サイズが小さいので実際は分からないですが、SEL2470Zより良いものであればいいなと思っています。
(SEL2470Zはすでに旅立ちました...)
私は多分SEL1635ZとSEL70200Gを中心に紅葉を撮りに行くと思います。
オールドレンズも持っていくとは思いますが、多分SEL1635Zの試し撮りも兼ねてほぼ上の2本だけになりそうです。
こちらこそお見かけしましたらよろしくお願いします。
ただ、最近は観光地ではα7系を持っている方がじわじわ増えてきているような気がするので絞り込めないかもしれません...。
鎌倉は朝早い時間帯に獅子舞の谷に行く可能性が高いと思います。
書込番号:17949471
0点
>>量販店だとソニーストアでクーポンを使用して購入した方がお得ですよね。
またフォトライフサポート?に入ったらもっと安くなりそうです。
ソニーストアだと、5年ワイドが無料になるうえに、AV10%引きなので、税込み139,788円になります。
あれ?と思たのは、フォットライフサポートに入っているのに、レンズの割引が効かないこと。まだ12000円残っているのに。
フォットライフサポートはレンズ割引があったと思うのですが?
講習会だけではなかったと記憶しているのですが? 違ったかな?
書込番号:17950132
0点
orangeさん
フォトライフサポートはそれ専用の入口があるのではなかったでしょうか?
普通にカートに入れても駄目だと思います。
因みに12,000円はギフト券みたいなものなので、割引とは別物ですよね。
書込番号:17950143 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
今日の朝刊に、また下方修正で今期3200億円赤字予想って記事がありました。
そういうときは「本業」に資源を集約して、となりますね。
だいじょうぶなんですか?
やぶれかぶれじゃないと思うけど。
書込番号:17950999
0点
minervaaaさん、情報ありがとうございます。m(_ _)m
24-240/3.5-6.3は、嬉しいニュースです!
旅行用に最適ですね。
レンズ交換の時間がない移動中などは、これをつけっぱなしになりそうです。
防塵防滴仕様だと良いのですが ・・・ ^^;
書込番号:17951850
0点
minervaaaさん
>α7Sの高感度耐性+手振れ補正+無音シャッター+EVFの組合せで、真っ暗に近い会場を昼間の様に撮れました。
そうですよね〜暗視スコープって呼んでいいぐらいですね(笑)。
ISOも上限指定で調整しなきゃ、もう上がりっぱなしを気にしなくなって、いかにISO上げずに撮るか!って
頑張ってた頃を忘れて手振れ補正の無いレンズの低速限界が高くなっていきます(苦笑)。
06012737yさん
α7で夜の 1/15頑張りましたね〜 夜だと置きピン流しも有りです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000653426/SortID=17943175/ImageID=2016350/
私の高感度版はほとんど現像で仕上げてますが、現像前提でα7sは現在最強ですね。
夜の飛行機撮りも楽しいですよ(笑)。
ってことで、私も FE1635Z予約すませてコンプリート!なんですが、あのケースって貰えるわけじゃなく
買うんですね・・・貰えるなら欲しいけど、買うには邪魔かな(汗)。
書込番号:17953568
1点
river38さん、こんばんは。
流石に三脚や一脚なしだと1/13くらいを超えると歩留まりがかなり落ちますね...。
2枚目の1/15はのんびり移動している飛行機を撮ったので邪道ですね(笑)
1/13で撮ったものはもっと暗くなってからなのでノイズが酷いです。
また、α7で高感度過ぎると現像時にノイズの消し具合とディテールの残し具合の按配が難しいです。
夜は滑走路の灯りもあって綺麗ですが、撮影している方が一気に減るので寂しいですね(^^;
駐機している飛行機を三脚を使用して撮っている方はそれなりにいるのですが...。
コンプリートケース、タダなら貰っておいてもいいですが、購入してまではいらないかなぁというのが本音です。
あれを持って撮影に行ったら椅子代わりにもなりますが、300F2.8などが入っていると周りからは思われそうですね(笑)
どのように使用することを前提に作っているのですかね?
保管するときは防湿庫ですし、完全に置き場所をとるだけの記念品になってしまいそうです。
書込番号:17953642
1点
デジタル一眼カメラ > SONY > α7S ILCE-7S ボディ
日曜日に購入を決断し、在庫があったPCトラストさんで会員価格20万980円で購入しました。(メンバーになる前の表示価格は20万1700円位だったような。メンバー価格なら実質PCトラストが一番安かったと思います)
月曜日に振り込み口座の連絡が来て、午前中にゆうちょで振り込み
すると即座に確認連絡がきて、火曜日には届くと。 お店が水曜日から休みだそうなので、火曜日中に発送して欲しいと思ってたのですが、まさか月曜日中に発送してくれるとは。
で、さきほど、火曜日の11:40にクロネコさんが持ってきてくれました。(当方、東京都下)
でも、今価格コムを見たら、 20万710円まで値下がりしてますね。。。
値下がりペースが速くなってきましたかね。
でも、カメラや道具は使ってナンボです。今、充電してますので、これからガシガシ使います。
2点
購入おめでとうございます。
カメラの価格は発売されてから右肩下がりでず〜と値下がりしますから。
需給バランス等で多少の変動はありますが、デジカメになってからその辺は顕著になりましたね。
自分か購入してから価格が下がるのは当たり前くらいに思ってないと。
どの辺で購入できるかは人それぞれですが、購入可能であればできるだけ早く購入したほうが精神衛生上もいいし、過ぎた日々は返ってきませんから。
素敵なカメラライフを。
書込番号:17827584
2点
マップカメラ税込19.7万円…安くなりましたね。
書込番号:17935260 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α7S ILCE-7S ボディ
ブルーのリングがα本体のシナバーと合わないんではないかと思っていましたが、この写真を見る限り然ほどでもないかな?という気がしてきました(^^) さて、おいくら万円になるのでしょうね?(^_^;
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20140902_664821.html
書込番号:17895521
1点
The Loxia 2/35 will cost $ 1,299.00, the Loxia 2/50 will be $ 949.00.
値段的には妥当な感じはしますが・・・・どちらの焦点距離もできのいいAFがあるので微妙です。
書込番号:17895527
3点
価格.comでも、一応記事になってますね♪
http://news.kakaku.com/prdnews/cd=camera/ctcd=1050/id=41409/
個人的には、FEマクロを早くリリースして欲しいんだけどなぁ・・・(´・ω・`)ショボーン
書込番号:17895645
1点
>FEマクロを早くリリースして欲しいんだけどなぁ
ごもっともございますm(__)m
当然ながらZEISSにも出てました
http://www.zeiss.co.jp/camera-lenses/ja_jp/camera_lenses/loxia/loxia235.html
>目薬みたい
そうですね、鳥だったとは・・・・・・・撮り と掛けたのカモ?
わたしはロシアかなと思いました。
書込番号:17895876
0点
これで、Eマウントには3つのZeissシリーズ
が並ぶ訳ですね。
Aマウントには冷たいですよね。
まぁ仕方ないのか?
書込番号:17896357 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>これで、Eマウントには3つのZeissシリーズ
ある意味、海外でのα7評価の反映??
このシリーズはまだあと3本・・・楽しみです。
書込番号:17896386
2点
マクロとか、中望遠とかはまだおあずけの様です。
http://digicame-info.com/2014/09/qx12e.html
書込番号:17896598 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
なんで純正FEとかぶった焦点距離するかな〜
どうせなら 24 or 28mm と 85mm くらいにすればいいのに...
書込番号:17896620
4点
そうなんです、隙間を埋めてほしいのに・・・限られたマーケットで撮りあいです^^
書込番号:17896639
1点
35mmにはもう一つの強敵がいる:RX1Rです。これもZeissですよね。
私も35mmをまだ買ってないのでLoxia35mmを買おうかな?と思いましたが、それならRX1Rを持ち出す方が便利だし画質も良いと思い直しました。
レンズ交換不要になりますから、どこでもα7もしくはα7S+ズームと35mm固定RX1Rを併用できる。
50mmはソニーにはZeiss3本か。迷うなー。 レンズが無いと言う人に聞かせてあげたい。
書込番号:17897067
0点
>50mmはソニーにはZeiss3本か。迷うなー。
一本は50mmじゃなくて55mmだから...
迷うんなら50mm3本の中じゃなくて 18,24,28,35,50,85mmのどれを選ぶかで迷いたいな〜
書込番号:17897090
3点
Orangeさん
>35mmにはもう一つの強敵がいる:RX1Rです
財力があればベストチョイスですね。
傍観者さん
>18,24,28,35,50,85mmのどれを選ぶかで迷いたいな
とりあえず懐を悩ますような仕上がりになっていることを期待しましょう^^
書込番号:17897115
1点
確かに同じ(あるいは近い)焦点距離ですが、TouitやSONY製と違ってMFですから、ある意味、被っていないと言いますか、一般的なユーザー(AFメイン)の方は悩まなくて済むような気もしますので、問題ないんじゃないですかね?(^^)
それはさておき、せっかくツァイスジャパンが音頭をとるようになった(?)んですから、個人的にコシナツァイスのZA版を出してくれたらなぁ…なんて思いますが、それとこれとは話が別ですかね?(^_^; 笑 (ZKも復活してほしい!)
書込番号:17897344 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
AFを使わない私には、今までオールドレンズや他社レンズでは出来なかった解放測光が可能なマニュアルフォーカスレンズが出現(確認してないけど・・・)した事は大変うれしい。
焦点距離の競合はあっても、AFしか使わない人にはお呼びでないレンズで、いいとこついていると思う。
これでカメラ側がオートISOの時の最低シャッター差速度が任意設定出来たらもっと使いやすくなるのに、また怒られそうだけど私にとっては致命的に使い辛い部分で改善してほしい部分です。
書込番号:17897563
0点
某傍観者さん
>>迷うんなら50mm3本の中じゃなくて 18,24,28,35,50,85mmのどれを選ぶかで迷いたいな〜
珍しく,激しく同意したいこと書いてるねぇ(^o^).
でも,真剣に悩める様に,それを装着するボディを買う為の金策に悩むほうが先決と想うぞ. 君の場合はね(^Q^).
書込番号:17897650
4点
私も 85mm だったら、なんも考えずに買っちゃうんだけどなぁ〜
書込番号:17898207
0点
とむっちんさん
>せっかくツァイスジャパンが音頭をとるようになった(?)
残念、それはないですよ。10中9.9ぐらいドイツ主導のはずです。今月のフォトキナで出すんでしょ。
来月のソニーαまつりってのは気になりますねえ。
しかし、AF要らん私にはとても悩ましいレンズです。こないだからZMマウントのビオゴン25mmいいなー、とか
やっぱり50mmはプラナーかなー、とか思ってたのにますます悩みが増えました。
昨日また釜山の下町を歩いてきたんですけど、持参したのはY/Cのディスタゴン2.8/25とプラナー1.4/50だけでした。
ただずーっと雨で。チゲ鍋食って帰ってきただけになってしまった。
書込番号:17901207
1点
みるとす21さん、おはようございます。
>>せっかくツァイスジャパンが音頭をとるようになった(?)
>
>残念、それはないですよ。10中9.9ぐらいドイツ主導のはずです。今月のフォトキナで出すんでしょ。
>来月のソニーαまつりってのは気になりますねえ。
そうですね、フォトキナですね。もちろんLoxiaはじめ自社製レンズなどなど全てドイツ主導は間違いありませんね(^^)
で、ごめんなさい、ちょっと言葉足らずでした…(^_^; このレンズ自体のことではなく、かつツァイス本体のドイツ本社か日本法人かということではなくてですね、ここ数年、自社以外の製品も含めてツァイスブランドをプッシュしよう、という印象を強く感じていますのでこういう表現を使いました… つまり、日本国内でのツァイス、という意味なんです(笑
以前はちゃんとした日本語のWebサイトもありませんでしたが(Touitリリースを機にだったかと)、最近ではコシナ製やSONY製もサイトに載せていますし、今年のCP+は活気があり、説明などもとても積極的な印象でしたので(^^)
ともあれ、ツァイス、SONY共に盛り上がってくれることはユーザーとしてはありがたいです!(^o^) (SONYにはツァイス以外のレンズをもっと出していただきたいですが…^^;)
>しかし、AF要らん私にはとても悩ましいレンズです。こないだからZMマウントのビオゴン25mmいいなー、とか
>やっぱり50mmはプラナーかなー、とか思ってたのにますます悩みが増えました。
まさに!私も同じようにあれこれ物色しています(^^) もっとも私の場合、EマウントはNEX-7しか持っていませんので、今しばらくはα7シリーズの動向を様子見ですが、Aマウント版も出してくれたらいいのに(コシナZAでもOK!)、と、淡い期待を抱き続けています(笑) 今は、ペンタのAPS-Cにコシナツァイスでお茶を濁している感じです…(^_^;(やはりフルで使いたい!)
>昨日また釜山の下町を歩いてきたんですけど、持参したのはY/Cのディスタゴン2.8/25とプラナー1.4/50だけでした。
>ただずーっと雨で。チゲ鍋食って帰ってきただけになってしまった。
お〜、そうなんですね!ご自分で改造されたAマウント用ヤシコンでしょうかね? いつも羨ましく拝見していますが、もし何かしら作例(チゲ鍋でも)がありましたらアップしていただけたらありがたいです!m(_ _)m
ちなみに、私もNEX-7(最近はX-A1)のときは、もっぱらその2本ばかりですね(^^) どちらもコンパクトで+アダプターでも然ほど苦になりませんし、見た目も好きなんですよね(笑) 当初、これのためにα7を導入するつもりだったんですが、諸般の事情により思いとどまり中です…(^_^;
朝から、長々と横レス、失礼しました…(^_^;
書込番号:17902561
1点
残念ながらアップするほどの撮影はできなかったのでやめとこうかと思ってたんですけど〜
さすがに油飛び散る焼肉屋とかカメラ出すのも気が引けるし...いちおうiPhoneでは撮ってたんですけど。
ちなみにこのチゲ鍋は牛か豚か何やらわからない背骨をぶった切ってグツグツ煮込んだものです。620円ほどの定食。
面白かったのはピンク色の水キムチで、薄切り大根を辛くないピンクの汁に漬け込んで、さらに凍らせてあるんです。
左3枚はいずれもY/Cディスタゴン2.8/25 AEGです。
機内からのはちょっと前に離着陸時の撮影はOKになりましたが、それでも気を使ってサイレントシャッターで撮ってました。
書込番号:17905314
2点
みるとす21さん
わがままに応えていただき、ありがとうございます!(^_^;
>ちなみにこのチゲ鍋は牛か豚か何やらわからない背骨をぶった切ってグツグツ煮込んだもの
>面白かったのはピンク色の水キムチで、薄切り大根を辛くないピンクの汁に漬け込んで、さらに凍らせてある
あゝ、美味そうですねぇ! 私は韓国へ行ったことがないのですが、水キムチの凍らせてあるというのも気になりますし、本場を味わってみたくなりました… ( ̄ρ ̄@)
>それでも気を使ってサイレントシャッターで撮ってました。
サレントシャッターは、今後のα7系にはぜひ標準で載せてほしい機能ですよ、SONYさん!d(^_^o)
書込番号:17905686 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
周辺まで優秀なのはソニーの35mm、RX1
周辺に行くに従って少し暗くなる、味のある描写がLoxia
描写まで被るとは限らない
書込番号:17912848
1点
river38さん
>>私も 85mm だったら、なんも考えずに買っちゃうんだけどなぁ〜
大変だよ、Zeissのもう一つのシリーズであるOtusでPlanar 85mmF1.4が発表されてしまった。(C/NマウントのみでαAは作らない)
B&Hで4,490ドル・・・50万円近い、ヒエー!
Zeiss本社は高級重量級のOtusシリーズと、中級軽量級のLoxiaシリーズに分けるのでしょうか?
でも、Otus50mmF1.4はソニーFE55mmF1.8と大差なかったし。
まあ、良く判りません。
でも今度の85mmは凄いのでしょうね、値段も凄いし。
ソニーもFE85mmF1.8でこれに匹敵するレンズを、コンピュータを駆使して開発してほしいですね。
経験と勘とマイスターのZeiss 対 若者とコンピュータ技術のソニー の開発、面白い。
頑張れ! ソニーのレンズ技術者!
書込番号:17916707
2点
orangeさん
いやぁ〜 Otusでこられるとさすがに手は出ないですよ・・・ AF好きだし(苦笑)。
書込番号:17922404
0点
しかしやっぱりAFは無理なのかね、CONTAX GはAFだったじゃまいか、と思うんだが。
今使ってるコシナ2/35ZMより自動拡大で多少フォーカスが早くなりそうだから買ってみるかなあ。
ソニーの35mmは俺はちょっとだめだし。
ここは消去法で。。。
書込番号:17927169
0点
そのCONTAX Gシリーズボディのピントの合わなさがせっかくのレンズ性能を台無しにしていたという暗い過去が...
それがAF動作可能なマウントアダプタが出てきて、ようやく本領を発揮することができるようになったのは最近の話。
そんなにツァイスレンズでAF使いたければ、レンズと合わせても6万ぐらいで手に入るんじゃないかなあ。
初代の実物見せてもらったことがあるけど、かなり実用的でしたよ。新しいMark2はAFスピードが早くなったとか...
ジージーとかなりうるさそうだけど〜
http://youtu.be/4BuQgLda360
書込番号:17929205
0点
情報ありがと。チェックしたらMk3も出てきてるみたいね。
https://www.youtube.com/watch?v=hn75Ega35WY
確かにうるさそーなw、でももちっとリサーチしてみるよ。
自分は普段からフィルムも撮ってるから普通にフォーカスできればMFレンズで問題ないんだけど、
いつまでたってもどうもこのピーキング+拡大っていうのが苦手。
書込番号:17929360
1点
>自分は普段からフィルムも撮ってるから普通にフォーカスできればMFレンズで問題ないんだけど、
>いつまでたってもどうもこのピーキング+拡大っていうのが苦手。
あ、これ同感ですね。RX100とかの方が拡大はリング操作と直結しているのでやりやすいです。
ピーキングはどうもファインダー覗く気がしなくなってくるんですよねえ。便利は便利なんだけど...楽しくない。
α900か、アキュートマットつきのハッセル500CMの方が覗いていて断然楽しい!...って覗き魔かーい
書込番号:17930468
2点
デジタル一眼カメラ > SONY > α7S ILCE-7S ボディ
バラバラにめいめいアップしても見にくいので、こちらに集めましょうね〜
私は市役所21階の展望ロビーへ上がってみました。夜中だと明るすぎるので、夕方の月の出すぐを狙ってみました。
まあ分厚いガラス一枚余分に入るんで、鮮明さには欠けるかもですが...
夜中だと天体写真にしかならないですが、明るいうちに風景として撮れば月の表面の模様まである程度は判別可能でした。
プラナー1.4/50、ディスタゴン2.8/25、テレテッサー3.5/200を使ってみました。いずれもF8かF11...どっちだっけ。
7点
残念ながら途中で雲がかかってきたので、しばらく待って切れ目を狙ってみましたがあんまり写りませんでした。
何なんでしょうね...
ちなみに昨日は夜にTT4/300で月だけ撮ってみたんですが、ふつうの満月と見分けがつかないので今日はやめました。
ずーっと雲がかかっていたので、港の方へ移動して長時間露光してみたり、やっぱり夜が楽しいカメラですね(笑)
書込番号:17919495
3点
NASAによると、スーパームーンは午後10:38です。
スーパームーンはα7で撮りました。画素が2400万画素だから。
参考のためにこちらにもアップします。
私も500Refで撮りました。これが軽量で使いやすい。
こんな便利なレンズを、どうして販売停止にするのだろうか?
書込番号:17919578
3点
正しくは日本時間では午前の10時30分頃です。夜では無くて残念です。
書込番号:17919606 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
みるとす大親分ご無沙汰しております、ソニ吉です
きょうはそんなに早くからスタートもできず、既に良い感じで空に上がってしまっておりました
低空には雲がたまってしまっていたのも残念
7R APS-C 1500万画素 + LA-EA3 + MC4テレコン + シグマ50-500 で1050mm相当ですが、テレコンてやっぱし画質落ちるんだなぁ、と実感しました…
(´・ω・)
書込番号:17919650
3点
500Ref、意外とよく写るね。 ( ゚o゚!)
書込番号:17920146
4点
>>500Ref、意外とよく写るね。
そうですよ。
500Refは小型軽量にもかかわらず、良く映ります。
聞くところによると、夜の光が玉ねぎボケになるのが難点だとか。
でも、私は昼間しか使わないので、500Refの良いとこだけを使うことになります。
こんな便利で良いレンズを製造中止にするなんて、もったいない。
500Refは競争力のあるレンズですからね。
書込番号:17920267
3点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





























































