α7S ILCE-7S ボディ
- 35mmフルサイズ「Exmor」CMOSイメージセンサーや画像処理エンジン「BIONZ X」を搭載したミラーレス一眼カメラ。全画素読み出しや4K出力を実現。
- 低照度環境下での映像記録を可能にする高感度・低ノイズ性能と、全画素情報読み出しを行うことで、ジャギーやモアレを抑えた高画質な映像記録が可能。
- 記録フォーマットには、プロ用に開発された「XAVC」を民生用途に拡張した「XAVC S」を採用している。
このページのスレッド一覧(全96スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 63 | 19 | 2014年6月8日 09:29 | |
| 426 | 76 | 2014年6月4日 12:12 | |
| 172 | 38 | 2014年5月29日 08:32 | |
| 126 | 22 | 2014年5月29日 05:17 | |
| 42 | 12 | 2014年5月28日 05:40 | |
| 15 | 4 | 2014年5月26日 23:32 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > SONY > α7S ILCE-7S ボディ
A99 50oF1.7開放 1/10 sec ISO25600 |
A99 50oF1.7開放 1/10 sec ISO25600 |
A99 50oF1.7開放 0.6 sec ISO25600 |
α7D 24-50oF4 |
先日、夜間に船に乗る機会があり、α99で夜光虫をそれらしく撮れました。
※画像はシルキーピックスで調整しています。
今の状態でここまで写るのならきっと、α7sはもっと被写体ぶれのない写真が撮れるのではないかと期待してしまいます。
ただ真っ暗でAFも効かなかったのでライトで照らして距離窓を5mくらいに設定して適当に撮りました^^;
写真では判りくいですが、天の川もうっすら撮れている。と思います^_^;
α7sなら手持ちで手軽に天の川や、ちょっと人物に薄暗く光を当てて、天の川と人なんて可能なのかなと期待しています。
画素ピッチ的にα7Dと同じくらいなので、24-50mmF4でピクセルと等倍でも楽しめるのではないかと思います。
発売後、3ヶ月くらいしたら安値になるのでしょうか!?
7点
それなりに売れれば価格は変わらないで維持すると思いますな。
多少の価格変動なら購入して撮影を楽しんだ方が有意義ですな。
書込番号:17593413 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
一枚目、二枚目のようなシチュエーションで威力を発揮しそうですね。
三枚目は手持ちですか?99なら寄りかかれば行けそうですが、7sは厳しそうです。
私はどちらかというと無音シャッターに期待してます。
しかし10月にα99Uが出るような噂が出たので、7sを買うか買わないか、様子見中です。
書込番号:17593549
4点
ソニーα99II(α99後継機)のフォトキナ前の登場は確実?
http://digicame-info.com/2014/06/99ii99.html
・(SR5) Sony A58 will be discontinued this summer.
•信頼できるソースが、ソニーα58がこの夏にディスコンになると教えてくれた。後継機の可能性に関してはまだ情報が無い。彼はα65後継機についても聞いてはいない。そして、以前に述べたように、α99もディスコンになるようだ。しかし、α99の場合はフォトキナの前にα99II が登場するのは100%確実だ。
書込番号:17593959
5点
ひえー。
来ますか。
書込番号:17593973 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
そのデジカメinfoの訳間違ってません?
α58は確実だけどα99はそこまで確実ではないってSARにはかいてあるような
書込番号:17594052 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
And like I told you last week the A99 is also likely going to be discontinued.
But in that case we can be 100% sure a new A99II will be announced before Photokina!
書込番号:17594191
4点
>>しかし10月にα99Uが出るような噂が出たので、7sを買うか買わないか、様子見中です。
捨て聖にはα99Uが向いていると思う。
α7Sはの本質は、プロ向けの4Kビデオカメラ。
もちろん2Kも最高レベルの画質を提要するビデオカメラになる。
本当に、α7Sは4Kでは世界最高のビデオカメラになると思える。
プロ機でもフルサイズの大きなセンサーは普通は使っていないから。プロ機の35oと言うのは、APS-Cサイズ。
あとの民生機は小さいセンサーの4Kだけ。
GH4は4Kモードでは焦点距離換算2.6倍らしいから、換算約3倍の1インチAX-100と大して変わらない使い方。
だからα7Sの全画素読み出しのビデオは非常に大きな4Kセンサーになるし、センサーの1素子も非常に大きな面積になり、超高性能になる。
全てはプロ向きの4Kビデオのため。
むろん、そのおこぼれで、2Kビデオ(ハイビジョン)も民生機では世界最高になる。
私はこの、2Kの世界最高ビデオを求めて買う。
写真機が欲しいわけではない。
写真機としては、1200万画素なので、用途が限定されてしまう。本当に、暗闇性能が欲しい夜間動物撮影やホタルを撮る・花火を撮る などの人が欲しがるだけだと思います。
α99Uは、α99の熟成機として、カメラとビデオが融合する新しいスタイルのカメラですから、写真もα99同様に高性能になる。
手振れ補正もあるので、手持ち撮影では世界最高の性能でしょう。
センサーは新しくなると思うから、進歩が期待できる。
2400万画素か、3600万画素かは知らないが、どちらにしても良くなるでしょう。
本当は2400万画素の高ISO・高感度機と、4800万画素の高画素・高解像度機を出せれば良いのですが、Aマウント陣営は開発量が劣るから無理でしょうね。Eマウントはあっという間に3機種も出したが、これこそ特異な優秀グループだと思う。普通は1機種しか出せないから。
私もα99Uに期待している。一番欲しいのがα99Uです。
α7Sは動画のために買うだけ(カメラとしては気が進まない)。
しかし、使い出したら、意外と素晴らしかったりして・・・カメラは使うまでわからないよね。
ISO 10万は未踏の峻峰だから、登ってみれば絶景が見えたりして・・・
ソニーの再出発に向けて乾杯!
書込番号:17594242
9点
>Eマウントはあっという間に3機種も出したが、これこそ特異な優秀グループだと思う。普通は1機種しか出せないから。<
車だとシャーシ共通でディーラー用に別の名前に変えた兄弟車を作ってましたけど、画像処理エンジンは共通、外装も同じ金型流用、あとは基盤に載せる専用チップのありなしなので、センサーを取り替えれば簡単に「3機種」出来てしまいますね*_*;。
Aマウントはそれぞれ専用金型使ってるから(α77Uやα99Uも前モデルの金型をそのまま流用ならコストカット出来ますけど、どうなんでしょうか?)Eマウントフルサイズとは製造工程が違ってきますね。
書込番号:17594457
2点
車の兄弟車とは少し異質ですね
同じシャーシ・ボディが全く違う用途に使われる事は車には無いので
それでもセンサー一つで全く違う用途になるのはオールインワンの真逆で
オンリーワン路線として面白いと思います
xxxxが出来ない・・と言われれば、sに又はRに無印にと言われますし
自分の用途をよく考えて購入という選択肢優先ですね
スーツ?ジャンパー?洋服に使いかも
特にこれは潜水服?宇宙服?服なのか?という感もありますwww
書込番号:17594532
2点
sutehijilizmさん
一枚目、二枚目は、三脚を抱き抱えて、身をのり出しての撮影です。
船自体が波で揺れているのと、夜光虫さんの光り具合、波紋と光の広がり方とシャッターのタイミング等があり、なかなか上手く撮れませんでした。
被写体が動いており、夜光虫さん自体の発光がとても暗いのでモニターは、ほぼ役に立ちません。
高感度ノイズが多い少ないを言うよりも、高感度設定がないと話にならないのです。
三枚目はすごくシャッタースピードが遅いので、三脚撮影です。
同じく、船が揺れているので振幅の頂点?で一瞬止まった感じときしか、点像になりません。これまた星が流れて大量に失敗があります。
超広角側は収差補正とかの理由で高解像度の方が良いですが、望遠側は解像度が必要ないので7sが良いですね。
ただ自分の場合は星野写真をこれからとって行きたいと思っているので、超広角レンズに7sでの使用に興味深々です。
STFとマクロ以外ではボケをあまり求めない記録写真を撮りたい方なので、RX100M3とα7sできればα6000の三台あれば手ぶれ補正が無くても楽しめるのではないかと思っています。
書込番号:17594533
5点
ようなと付けたのは、
58のディスコンは確実だけど、
99の件は不確定の噂に希望的推論を
付けてるだけなんで、信用できないため。
書込番号:17594583 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
園児と一緒に水族館・動物園・プラネタリウム館など年に数回遠足で撮影に行き来ます。 またローソク炎下での誕生会・クリスマス会などの暗いところの撮影も結構多い。 いずれもノンフラッシュ手持ち撮影です。 その経験から言うと、ISO6400で水族館や動物園(温室)内で観賞している園児撮影は可能です。 ただし動きが速いときは少し被写体ブレもあります(F3.5-4.0)。 プラネタリウム館で園児と星空を同時に写すはISO10000は必要です。 それでも星空は手ブレすることしばしばです。
さてA7sはF5.6での常用できる感度はISO6400−12800ですね(解像感重視の場合ISO6400)-感度別サンプルより。 大口径レンズ(F1.4、1.8)を付ければかなり暗いところを写せるでしょう。 満月撮影は可能ですが、星空を手持ちで写すのはたぶん厳しいかも(推測)。 感度を上げすぎると星とノイズを一緒に写すことになります。 ビデオ撮影なら手持ちで星空撮影ができるでしょう。
書込番号:17596896
0点
4Kを一足先にGH4で撮っていますが、再生環境がまだ整っていないので恩恵がどの程度かはわかりません。
GH4では、ほぼ制約なく無停止で撮れてしまいました。30分以上の長回しは流石にかなり熱を持ちますが、パナの動画用の無音レンズも充実しているし望遠もコンパクト、高倍率もあるので、普通はビデオカメラ同様の感覚で取れるGH4の方が使いやすいでしょうね。
ソニーで4Kなら素直にハンディカムに行った方がファインダーも良くなったので幸せになれる気がします。このカメラの4Kは特殊用途じゃないかと思います。
ぼくはこのカメラの導入はMマウントレンズの写りの評判次第で決めたいとおもいます。
書込番号:17597006
3点
抱きかかえてですか?
凄い、見習わないと。
あと、船上で一瞬の均衡で
星空を撮るのも凄いですね。
7sならもっと撮りやすい
かも知れませんね。
書込番号:17597167 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
特殊用途>明らかに高感度性能を活かした撮影方法になるでしょう。
書込番号:17597277
2点
> 車の兄弟車とは少し異質ですね
> 同じシャーシ・ボディが全く違う用途に使われる事は車には無いので
> それでもセンサー一つで全く違う用途になるのはオールインワンの真逆で
> オンリーワン路線として面白いと思います
フィルムカメラの頃は同じボディをいろいろな用途に使い分けていました。
つまり、フィルムを変えることで用途を変えていました。
ISO=25のフィルムで超低感度高画質にするか、ISO=1600のフィルムで超高感度低画質にするかです。
フィルムカメラでは、レンズ交換とか、ファインダー交換とか、スクリーン交換とか、いろいろありましたが、
もっとも基本的な機能はフィルム交換でした。
デジタル一眼でそれにあたる「センサー交換式」だけが、(実用的な機種としては)実現していません。
ソニーのDNAだったら、とっくにセンサー交換式を実現していて良いのでは・・・
書込番号:17601176
1点
↑
中判デジタルカメラのデジパックでは実現してますけど、ボディ鋼性や防塵防滴などを考えると後からセンサーを替えられるというのは難しいかと(物理的な面で)。
それと当該センサーで最適化されているであろう画像処理エンジンのプログラムなどセンサー交換に関わる処理プログラムも変更しないといけないのでSCに持ち込んで行いユーザー自身ではやらないとしても交換に掛かる費用を考えたら現実的では無いかもしれないですね(プログラム的な面で)
書込番号:17601284
1点
イメージセンサ交換式、ということでふと思い出したのですが、
昔のフィルムカメラにイメージセンサを取り付けてデジカメに変換することが
できるキットが昔あったような気がしたのですが、今はどうなのですかね。
(値段が現実的な金額ではなかった気がしましたが。)
ファインダーの見え具合は昔のMF一眼レフに勝てないと思っているので
それができるならとか、思っていたのですが。。。
今は、下手な工学ファインダーよりEVFのほうがいいかと思って
SONYユーザーになってしまいました。
書込番号:17602426
3点
本番用撮像素子で得られた情報を元にしてEVFへ表示するカメラと
EVFを実現するために別の撮像素子を搭載したカメラとでは
極端な高感度での見え方、ノイズの出方が違うかもしれないですね。
書込番号:17604187
1点
デジタル一眼カメラ > SONY > α7S ILCE-7S ボディ
日本放送協会は半導体の製造ラインを持っていないはず。
どこのメーカーが実際に設計して作ったのか気になりますね。
東京オリンピックの後の4Kが普及した後には8K、16Kが
待ち構えています。
そろそろオーディオもCDクオリティから卒業する時期かも。
どっちが早いか、こちらも気になりますね。
撮像素子や表示デバイスだけ新しくなってもではつまんない。
って人もいそうですね。
書込番号:17581301 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>少なくともC、NにはできてもSONYには撮れない場面は山の様にありますから。
逆にSONYでは撮れてC、Nには撮れない場面も山の様にあるけどね。
5D2のライブビューAFが早かったらとかバリアングルが付いていたらとかいうケースが何度もあったが、ボクの撮影においてはSONYよりも他社で撮れない物が多いよ。
あなたもそれだけ言えるだけSONY機を使いたおしたことがあるの?
書込番号:17581696
5点
そもそもEマウントはNCのサブシステムじゃん。
二強は本腰を入れた対応しないと思うね。
放っておいてAマウントシステム消滅を待つまでです。
書込番号:17582129
2点
買い支えないと、皆さんが望む通りになりますよ。
メモリースティックに非対応になるまであと何世代くらいかな。
書込番号:17582233 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
eddsafさん、いつ頃のことを云っていますか?・・・・SONYは他社のフルサイズの
ことなど気にも掛けていないと思いますよ・・・。問題にもしていない。
逆に他メーカーがSONYの動向を何より気に掛けているんじゃないですか?
業績が良くないの、どうの、そんなことユーザーの気にすることじゃないですよ・。
SONYは昨年の四半期の最後に発売した新機種で、臍を固めたんじゃないですか?・
7シリーズから始まるα6000、HX400V、HX60V、RX100Vなどにそれを感じま
せんか?・・。感じない?・・。
それじゃー、何を話したって仕方ないが、ともかく、何かと心配しないで7シリー
ズのどれかを使ってごらんなさいよ・・・・。話はそれから・・・。です。
書込番号:17582792
6点
他メーカーがソニーに注目するのは、赤字で狂ってサムスン電子やLG電子ごときにカメラ事業を売却するかもしれないというぐらいじゃない?
あいつらならやりかねないよ。
ミノルタαシリーズはウリジナルとか平気で言い出すぞ。
書込番号:17583025
6点
CもNもカメラシステムとしては何も恐れていないと思いますよ。
恐れる理由がないですから。
SONYのカメラは何度も煮え湯を飲まされてはいますが、嫌いではありません。
ただ事実を述べているだけ。
もともとミノルタのファンだったのでその流れで期待してましたが、
あまりに一貫性のない開発姿勢にαを名のるのは止めて欲しいと今でも願ってます。
単発であたりは出せるけど後は続かないというある意味SONYの伝統ではありますけど
SONYに撮れて、C.Nでは撮れない状況ってなんでしょうね。ほとんどないと思います。
画質がどうのこうという話ではないですよ。
E-マウントなんて本気で出す気があるのかどうか?
きっと出したくても出せないんだろうなという裏事情もわかりますけど。
書込番号:17583044
5点
スペクトルムさん
> あいつらならやりかねないよ。
って、今更、カメラ事業を買い取るモノ好きがいるかなぁ?
それも(少なくとも静止画については)B2Bにめちゃくちゃ弱いソニーだし。
書込番号:17583596
2点
>SONYに撮れて、C.Nでは撮れない状況ってなんでしょうね。ほとんどないと思います。
画質がどうのこうという話ではないですよ。
あなたがSONY機を使ったことがないことがよく分かりました。
あえてSONYに撮れて、C.Nでは撮れない状況は使ったこともない人に説明いてもしょうが無いので割愛しますが、少なくとも最新のα7Sは現状のCやNでは撮れない物が撮れるようですよ。
SONYには1D系やD一桁系に匹敵する機種はないのは確かだが、欠点を言いたいなら一般論ではなく、ちゃんと使い倒してから言うべきだと思うよ。
NIKONは知らないがCANON機とSONY機を数台使ってみて、CANON機の方が撮影に優れている場面SONY機の方が撮影に優れている場面それぞれでボクは適材適所で使い分けていますよ。
書込番号:17583639
5点
>うすらトンカチ2007さん、
言ってること矛盾してますよ。
最初と結論が全然違うじゃ無い。
使い倒したことが無いって?
失礼だな。
貴方の論法で行けば、C、Nを本気で使い倒したことがないのは明らかです。
だから具体例は示しません。ってね。
でも一方で貴方はこうも言ってる。D一桁系に相当するものは無いって。
おかしいですよね。
なんでそんなにムキになるのかなあー。
Eマウントなんかほとんどレンズ無いじゃないですか。
システムとしてみれば全くかなわないのは当然でしょ。
書込番号:17587069
9点
>ONYに撮れて、C.Nでは撮れない状況
岡田撮りスポーツ撮影ですよ。要するに初心者が適当に撮るのにソニー機は向いているのです。
コンセプトを決めているのはど素人でしょうから、ど素人がやることをするにはソニー機が一番。
書込番号:17589246
7点
プロはアシスタントが全部やってくれるからいいですね。
だからこそ、誰に師事してたかで、仕事が決まる。
書込番号:17589392 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
出せるなら、早く出して欲しい。
何が問題かわからんけど、何か技術的な問題があるんだろう。
性能の良いEVFかね?
まともな電子シャッターもむずかしいのかな・・・
ミラーレスだけでなく、電子シャッターも欲しい。きちんとした製品なら
売れると思うよ。ソニーは小さい筐体ばかりめざしていて、ほんとの需要
がわかってないんだろうと思う。
書込番号:17589568
2点
なんでもいいけど、α7Sをこの中で実際に、スティルでも動画でも、ちゃんと使いこなした人がいないのによくこれだけ、好き勝手なこと言えるなと感心しています。
ある意味、ソニーの最近の快進撃に嫉妬しているのでしょうか?
いずれにしろ、センサーが自前で作れないメーカーは、これから先、不利なのはどうしようもないことです。
10年先には、どのメーカーが天下をとるのかはわかりませんが、ミラーショックとシャッターショックの致命的な欠点のある一眼レフとOVFは、かつてのレンジファインダー機と同じ運命をたどるのは間違いないと思います。
書込番号:17589805
9点
センサーが作れないメーカーは不利というのは全くナンセンス。
SONYのビジネスモデルは完全に外販です。
SONY以外の会社に買って貰って始めてビジネスとして成り立っているのです。
SONYのミラーレス一眼も、ニコンの一眼も全く立場は同じなんですよ。
書込番号:17590032
6点
売り上げで比べるとBtoBとBtoCとどっちが多いんだろう。
プロサービスを始めるとそれはBtoBにカウントされるのかなあ。
フィルムカメラ時代には、レンズ、フィルム、ボディの中で
どれが大切だったのかなあ。
印画紙を除いて。(笑)
今はどうかなあ。
やっぱり印刷するって人が多いのかなあ。(笑)
書込番号:17590093 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
NEXサイズのフルEカメラの噂がありますね。確度は限りなく低いですが
でも今のSONYは何でもできますね
1インチからフルの間ならほとんどのセンサーを賄えるし、
まるでレストランの裏メニューみたいな感覚ですね
ある意味これがミラーレスの怖さかもしれません。
一揃いアイテムがあれば、仕様が限りなく広がる
フル仕様のα5000程度だったらすぐにでも出来かねません
レンズはFEですから限界はありますが、ユーザーがそれでもいいと思えば
というか振興海外メーカーは当然の如くそこを突いてくるでしょうから
α7が出た次点でそれは運命だったかも
書込番号:17590675
7点
>振興海外メーカーは当然の如くそこを突いてくるでしょうから
>α7が出た次点でそれは運命だったかも
まあ、高い金を出して一眼レフの技術を買ってもそれを捨てちゃったわけですからね。
まあ日本としては、プリミティブなレンズ交換式コンデジは振興海外メーカーに任せて、世界で圧倒的に支持されている一眼レフにさらに磨きをかけて進んで行けば、何の心配もないわけですが。
書込番号:17590975
4点
>>10年先には、どのメーカーが天下をとるのかはわかりませんが、ミラーショックとシャッターショックの致命的な欠点のある一眼レフとOVFは、かつてのレンジファインダー機と同じ運命をたどるのは間違いないと思います。
まさしく、実感する事は、画素数が3600万画素を超えると、「ぶれ」が最大の画質低下要因になる。
ブレの内大きなのは
1.ミラーショックぶれ
2.シャッター巻き上げショックぶれ
の2つです。
現実にD800Eやα7Rではぶれに苦慮している。
これは、ミラーレスとTLMでは解決できる。
1.ミラーは動かない(TLM)、ミラーが無い(ミラーレス機)
2.電子先幕シャッターでシャッター巻き上げぶれを回避出来る
今後の高画素機はこのような機構を持つカメラが制覇するでしょう。
次に連写。
今は、60万円機が秒12枚連写や秒11枚連写で制覇しています。
何故60万円になるかと言えば、ミラーを12回も上下するには、精密な機構が必要になり、高価になるから。
一方で、ミラーレスやTLMのように動く部分が無いカメラでは、低価格で高速連写を実現できる。
今までは、これらのAFは性能が低かったので、連写機では低く見られていたが、今回出るα77UのAFは60万円機に追いついているかもしれない程。少なくともAF点では互角になっている。
α6000のAF点は一眼レフを超えている、AFスピードはかなわないが。
可動部分が無い構造では、CPUが速くなれば、自然に連写枚数を上げることが出来る。
何も動かさないのだから、連写のボトルネックはCPU処理です(あとはセンサーからの読み出し速度くらいかな)。
今後の進展を見守りたいと思います。
書込番号:17591000
6点
>売り上げで比べるとBtoBとBtoCとどっちが多いんだろう。
>プロサービスを始めるとそれはBtoBにカウントされるのかなあ。
ソニーの場合BtoBは外販と自家消費の二つに分けられる
カメラビデオ関係だとプロサービスでもBtoCになる、で99.5%はBtoC
デバイス部門は75パーセントが外販、自家消費は25%ほど
書込番号:17591016 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
デジタル一眼カメラ > SONY > α7S ILCE-7S ボディ
日本でExif付サンプル掲載している人がいますね。
https://twitter.com/xxxprius/status/470418325135040513
これ見るとα7や7Rの最高感度の25600でもWEBで使用する限りでは全く問題ないようですね。
このセンサーSONYは中々外に出さないんでしょうね。
8点
>>α7sのISO25600驚くほどではないです、正直こんなもんか・・・と思いますが。
そうそう、この悔しがりがよい。
60万円機を持ち出しても、25万円機に高感度性能を抜かれてしまった事を悔しがろう。
この悔しさをバネとして、対抗機を作ろう。
抜き返すのは難しいでしょうが、全力を尽くしたまえ。
ここ3年間にわたり、技術投資を抑制した事を身にしみて感じていることでしょう。
一流のセンサーが無い、
低コスト開発を可能にする、新しい開発システムが未完成
このような現実に直面していると推察します。
SONY rumorsによると、ソニーは次の一手を、キヤノンの出方を見て、柔軟に決めようとしているらしい。三層センサーも含めて。
後発にしては、良い度胸をしている、戦い慣れているね。この点は見直しました。
キヤノンよ、日本のカメラのためにも頑張りたまえ。
ソニーも、一時的な技術優位に慢心することなく、さらなるチャレンジを続けましょう。
頑張れ! ソニーの技術者!
書込番号:17565071
8点
追記
サンプルは等倍ではないようですね。 等倍でみるとISO25600でカラーノイズが見られます。 やはり常用はISO6400−12800あたりかなぁ。 ISO6400でも、水族館で魚を鑑賞している我が子をノンフラッシュ手持ちで撮影できると思います。 当然ですが学校体育館内の競技や遊戯もノンフラッシュ手持ち撮影できるでしょう。 ローソク炎下での子供の誕生会やクリスマスあるいは夏祭り、ノンフラッシュで撮影するととても雰囲気が良い写真となります。 手持ち撮影領域が広がりましたね。
書込番号:17565080
0点
カメラだけに使えるコマは残しておくという戦略なのでしょう。
次の次の機種も期待してていいのかな。
もっとも他社に提供して「一回休み」という技もあるかも。
書込番号:17565289 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ISO25600がこのままじゃ食指は全くそそられんな。
「ISO409600の圧倒的な高感度」は何なのよ。数字だけのカメラ作りを続けてきた極めてソニーらしいコピーという事か。
1日も早く数字だけでなく、他社機並みの技術を伴ったカメラ作りが出来たらいいね。
それにしてもフルサイズミラーレス1200万画素で20万越えはないだろ。高感度が極めて優秀なフルサイズ一眼レフが15万で買える時代に。
書込番号:17565335
6点
そもそも食わず嫌いな人はともかくとして。
従来はAFやMFすらできない、撮影する気さえ起きない領域だったら
面白いですね。
日没が撮影開始の合図みたいな。
書込番号:17565371 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>日没が撮影開始の合図みたいな。
実にオタクさんらしい言葉だな。
ところで、大久保帰りの西新宿P通いは続いているのかな。
書込番号:17565449 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
あれ?
だれか変なことを言っていますね。
ISO25600が悪い?
おやおや、数年前まではISO25600なんて撮れもしなかったカメラを、良いよ良いよと勧めていた人とは思えない。
そうか、暗闇写真に目覚めたのか?
ならばα7Sですね。
これを超えるカメラは無い。
M4/3などは、暗闇背性能は下の下の下。(普通のフルサイズは下、その下がAPS-C、その下がM4/3なので下の下の下になる。理論的でしょう)。
この下の下の下のカメラを使っていた反動で、暗闇に目覚めたのかしら?
では、暗闇性能を楽しんでください。
良かったね。
書込番号:17565700
10点
これNRの設定しだいじゃないのかなあ?
当倍で見る限り結構NRかかって見えるけどね…
元見れば書いてあるのかな?
書込番号:17565709 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ふりさんは最近、カメラ雑誌を買いましたか。
立ち読みしましたか。
シャッターチャンスは、日没後にやってくる。
こんなキャッチコピーの機種なんてきっとご興味ないんでしょうね。
どこのカメラメーカーのどの機種だったか失念しましたが。(笑)
書込番号:17565941 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
α7とどれ位差があるのか気になります。
私は高感度の方しか見てないので、値段の差と比べてどうか。
書込番号:17566129
0点
半年の間に古サイズミラーレスを3機種リリースですか〜さすが電子機器メーカーでボディ作るのが大好きソニーらしいですね^o^/。
でもこの3兄弟も使い勝手やら外観やらプロトタイプ臭がプンプンしてますから(泣)、ボディにとってある程度必要な所有感を満たしてくれるような「魅力的な」ボディ作りは下手くそだと思うので(NEX-7とか質感の良いカメラも作ってますが1代限りだし)2代目になってもコストカットでボディだけ売れても儲かるソニー流ビジネスモデルしか出てこないのかな〜*_*;。α77Uで「熟成」というソニーカメラの辞書には無かった言葉が似合いそうなモデルが出てきた事をもってして3代目ぐらいに期待しましょうかね*_*;。
書込番号:17566341
2点
ボディーの変更は、難しい(コストが、掛かる)
中味の変更は、傍目で解らない。
性能アップは、中味で勝負。
カタログや取り扱い説明書のミスを見つけましょう。
必要な機能が制限されていたり、使用出来ない事が有ります。
ファームアップで、機能ダウンも有り得ます。
書込番号:17566467
2点
ISO25600のデータを拝見するかぎり
DfやD4、1DXと比べてアドバンテージあるようには
思えません。むしろ少し悪いくらい?
高感度以前の問題にスチル性能自体が
どうなんでしょう??
あくまでビデオ撮りに重きを置いモデルなんでしょうか。
このサンプルは35mmf2.8ツァイスでしょうか?
書込番号:17568628
1点
>ISO25600のデータを拝見するかぎり
DfやD4、1DXと比べてアドバンテージあるようには
思えません。むしろ少し悪いくらい?
悪いかどうかはまだ直接比較した物がない為分からないが、60万もするD4や1DXと同等程度ならコストパフォーマンスは良いね。
ボクもサンプルには対して驚かなかったが、下記アドレスのブログ「銀座ソニービルにカメラを体験しに行ってみた。(α7S編)」をみて少し考えが変わった。山田久美夫氏のブログでも黒いカーテンの中のコーナーで気付かずに通り過ぎるところだったと書いてある。
http://kunkoku.livedoor.biz/
α6000で真っ黒な液晶画面だが(おそらくD4も1DXも真っ黒に近いだろう)α7Sの液晶にはくっきりと虎の画像が映っている。
まあアンチの奴らが盗撮だ何だと言いそうだが、さしあたって星や蛍撮りにはかなりのポテンシャルを持っていそうだ。
書込番号:17568687
7点
1dxやd4sが、ライブビューややかましいシャッター音で暗がりの動物なり虫なりを逃げさせる時、EVFと無音シャッターのα7sだけが被写体をしとめる。
静物相手にはマルチショットノイズリダクションがあるし。
そもそも1dxのiso20万やd4sのiso40万のネットに出回ってる画像ってNR処理後がほとんど。NR無しのも見たが、7sよりずっときたないよ。特に1dxは。
書込番号:17568709 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
えっと先に断りをいれておきますが、
別にアンチではありません。
私自身α7Rとか所持しておりますし、
7sに期待している一人ですので。笑
高感度の部分の話よりも
あれ?と思ったのは写りそのものがどうなんだろう?
ということなんです。
店頭で触った限りではそんなに気にならない写りも、
実際に出回っていないだけに、
一抹の不安を覚えているんです。
実際の写りが早くみたいですね。
書込番号:17568718
1点
OVF機ではファインダーに何が見えているのか
気になるね。
書込番号:17568768 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ペンタトニックさんが
アンチでないコトは承知です。
デジカメinfoではrikkenです。
よろしくお願いします(^_^)
書込番号:17568826 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ぜひ、照度計と一緒に写しこんでくれると助かる。
他の機種と比較し易いので。
Exifに絶対的な明るさが記録されていたような気もするけど、
レンズ通しだし、測光モードによるかもしれないので。
単体露出計によっては簡易照度計がわりに使えるよね。
ここの掲示板が焦土と化す前に。
書込番号:17568918 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α7S ILCE-7S ボディ
SONYビルの展示会でも 感じたのですがα7Sなんか もったいないなというところが 2点
1カ所は QFHDのXAVC-Sの内部収録が出来ない点。
FDR-AX1のようにQFHD29.97Pで 100Mbpsと60Mbpsを選べればなお良いのですが、AX100のように60Mbpsだけでも
内部収録できたらな..
4K収録(4K出力)を売りにしてるα7Sだけど、ビデオバンドの信号を8bit4:2:2で受け取って Proresや連番DPXとかに収録するレコーダーが必要になるわけですけど、SSD使わないと今はいけないし(将来はCF2系ですかね?)
バッテリも業務用ビデオのバッテリかVマウントで馬鹿でかくなるし 大掛かりで手軽に使えるという感じでは無いですからね..
たとえば、街歩きして、「あ、この風情おさえておきたい」というときに..
外部レコーダー繋いで、起動して 収録って 数分単位で時間かかりますからね.. 一体で移動となると リグ組んで持ち歩くのででかくて重くなります。
小型のデジイチで4K内部収録となると 実際、放熱、バッテリ容量もあって制限がでるのも事実
先行するGH4も AX100よりは動きがあるシーンで まだましな絵柄と感じますが なんかべったり潰れた絵柄なところもあって 画像処理系のいっそうの速度アップが必要なのかという気もします。
それでも 本体だけで 手軽に撮れる利便性も大きいですよね
AX100のように内部収録中はHDMIの信号が遮断されるような仕様であっても、本体だけで4K収録できるようにファームアップなりで 機能追加してもらえればありがたいですね..有料アプリの形で「コーディック追加販売」というのもSONYだったら出来る仕組みあるでしょうしね..
時間制限(連続収録は15分とかですね)あっても 収録できないよりはましと思います。
SONYがそういう技術を持ち合わせてないのなら 致し方ないですが、 直近のAX100が BIONZ-XでSDHCに収録できる訳ですし
なんでα7Sやらないんだろうって..
2点目は
動画時の AF追従感度の切り替えをなぜ実装しないのか?
α7も無いので、たぶん そのままなのかという気もしますが α77markIIは動画ののAF追従感度の切り替え実装してるし
α6000もあるのかな?
なんで、つけないのかな? とふと..
α77markIIやα6000はXAVC-S実装してないし なんかチグハグな感じもしないではないですね
12点
レビューの際、α6000はホイールで拡大・縮小出来るが、α7は出来ない。
ファームアップでなんとかして欲しい。
書込番号:17562351 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
てんでんこさん
「カメラのスレなのにわからない...」 お説の通り、申し訳ないです。
SONYの4K出力を外部レコーダー収録 FS700で2台やってますが、どうも途中で 途切れたり、撮影した映像が消失したり
単独のユニットは不具合ないとのことで 謎な現象にここ半年ほど苦しんでるというのもあって 愚痴がでました。
今日、ケーブルが合わなかったので 急ぎ購入してきて 無印αや 某社の4K機と 手持ちの外部収録レコーダーでHDMI受けられる方でネゴシエーションの様子とか見ています。結果、「カメラにかんけいない」という部分でしょうから こちらにはアップしませんけど やってみてわかる事ありますね。
ATOMOSのショーグンは Odassey7qより一回りコンパクトなボディかと思います。ディスプレイサイズが7.7インチと7インチの違いあるのとSDIのコネクターが背面に移動するので、見た目はコンパクトかと思います。
今年はフォトキナでしたか?? そろそろ 今個別にのったり乗らなかったりする 機能。
全部入りだしてくれても良い頃かと 期待しています...
sutehijilizmさん
α6000が 良さそうなんですけど 動画部分が既存のまま.. いずれXAVC-S乗せた改良?後継機でてくるかなと思いつ
手頃なお値段でもありますので、近いうちに購入しようかと考えています。
書込番号:17562759
5点
どうやらBIONZ-Xのみでは4K対応にはならないようです。
例えばハンディカムのAX100とCX900外観的にはほとんど同じに見えますが、
4K対応のAX100の消費電力は5.3Wで非対応のCX900は3.2Wです。
おそらくAX100には4K対応用の別チップを積んでいると推測できます。価格差もそれで納得できます。
また4Kで高ビットレート録画する場合SDHCカードでは速度、容量共に満足できません。
現時点では外部レコーダによる録画が正解だと思います。
今4Kで撮りたいと思っている人は極一部のマニアです。
将来価格は確実に下がるので、(私のような)貧乏人は買える価格になったら買えばいいのです。
一つ不思議なのはスマートフォンで4K/30Pで録画できる機種(Xperia Z2など)があることです。
街歩きして、「あ、この風情おさえておきたい」というときに.. ==>4K録画対応のスマートフォンを使うのが手軽でローコストな方法かもしれません。
書込番号:17562763
4点
>カメラのスレなのにわからないことばかり書いてある。
わざわざ自身の無教養と非寛容さを公共の場でひけらかすこともあるまいに…。
幸い、スレ主様は気にされていないようなので一安心。
スレ主様の高い知識と豊富な経験と熱い情熱による書き込みの数々は、本当に勉強になります。
これからもよろしくお願いします。
書込番号:17563013
24点
個人的には、ですが、内部保存対応でユーザーの手が届かなくなる値段になるよりは初値23万程度とまぁまんとかなる値段に収めてくれたほうが大きいです。
個人的には
・1440/60Pに対応して欲しかった
・APS-Cクロップの場合1080/60P全画素読出しだがフルサイズレンズを使用する場合電子式手振れ補正を搭載して欲しかった
ハーフHDの4倍の解像度である2560x1440解像度モニタ搭載のモバイル機器が出始めており今後増えるであろうこと、
FE単焦点やオールドレンズで動画を撮る際揺れで気分を害することを防ぎたい。
特に最近のスマホは電子式でも素晴らしい手振れ補正技術を有していますのでα7sでもぜひ実現して欲しいと思います。
・XPERIA Z2の手ブレ補正機能がすごい
http://smhn.info/201404-xperia-z2-image-stabilisation
書込番号:17563227
2点
α7Sがカメラ内に4K録画出来ないことは、不思議ですね。
おそらく、アマチュアではなく、プロとセミプロにターゲットを合わせたのかもしれませんね。
4Kが欲しいアマチュアはAX100ビデオを買いなさいと言う事かも知れない。
そうそう、外部記録機器は、今回は開発1号機だから安くならないが、1-2年後には廉価版が出来るでしょう。これが電子機器の普通の歴史。
あとは、現行アマチュアのニーズに答えて、
2K60pを綺麗に録画出来るようにしてほしいこと。XAVC-Sで。
全画素読み出しはセンサー性能の能力不足で不可能とソニーが決定しているのはいたしかたない。
次善策として、α7よりも高画質でFS100Jと同等か上回る画質にしてほしいですね。
暗闇性能だけを宣伝して、暗黒界の帝王だけでおわってしまい、明るい世界では普通の人になるのでは困ります。
私たちは、表の明るい世界に住んでいますから、明るい撮影が多いのです。
最後に、ソニー様に望む事。
α7Sを大切に作ってください。
今のままでは、アイデアだよりにやっつけ仕事で作ったカメラで終わります。
もう少し明確に製品の品格を作らないと歴史に残りません。
たとえば、α7は
2Kの完成機(もしくは成熟機)
プロとハイアマ向けの4Kの実験機
として作る。
その代わり、2Kでは既存の3年前のNEX-FS100Jを凌駕する画質にする。60pを含めての話です。
4Kはプロが求めるであろう機能を実験的に使えるようにする。
Syogunと組んで、ペアーモデルを発売し、両者のエンジニアで話し合い使いやすくする。
これくらい明確な性格付けをしてほしいですね。
今のままではα7Sは、やっつけ仕事の匂いがしてならない。
これをもう少し熟成しましょう。時間が無いのは判るから、後出しのファームアップの路線を示すだけでも充分ですよ。
ソニーの名機をを作ってくださいな。
ソニーには名機は、未だにα900しか存在しない。(これはミノルタ開発のカメラが中心だろう)
君達ソニーエンジニアが開発した名機は、未だに存在しない。
何故なら熟成されていないから。
せめてα7sで2K動画を熟成させてくださいな。そうすれば動画カメラの名機になる。
くどいですが、何度もお願いいたします。 ペコリ。
書込番号:17563822
6点
カメラに限らず4Kの同行はまだこれからで先が見えず急な部分もありますからね。
ようやくHDMI2.0が策定されたばかりでメディア(4KBD)規格策定もまだ(今年中予定)
8Kまでのスケジュールが東京五輪開催決定で圧縮された部分も関係あるでしょう。
GH4の件もあるし、企画練上げが細部まで至っていないという意見もそういう意味では致し方なく。
放熱に余裕のあるビデオカメラタイプではなく既存α7筐体を流用したミラーレスですから、
内部4K記録断念には開発期間、コスト、放熱スペースなど様々な要因が考えられます。
元々は高感度モデルとして開発はある程度進んでいたが、急遽4Kものせることになったといった経緯ならまだしっくりきます。
もし初めから4Kを見据えていたのなら60P対応や(内部外部問わず)レコーダー部も自社開発などあったかもしれません。
4Kを除いた機能は当然のごとくα7シリーズとして商品レベルになってるのでしょうから製品としては問題ないと思います。
純粋なカメラとして云々はSonyは家電カメラだと個人的に思っていますので少しお門違いな話だと思います。
4Kに関してはオプションレベルのもので、市場の流れに合わせて追加した機能だと思えばいいんじゃないでしょうか。
>私たちは、表の明るい世界に住んでいますから、明るい撮影が多いのです。
昼間仕事時間は撮影できませんから、仕事終わりなど意外と暗所撮影が多いんですよ。
昼間に取れるのは週休2日がほとんどの割合を占めますので週間で見るとカメラを持って出歩けるプライベート時間は昼間夜間の差は対してないかもしれません。
書込番号:17564488
4点
どこが発熱するのか?
それはまだ分かっていないのでは?
そしてどこの放熱が難しいかも。。。
書込番号:17564573
0点
搭載しているのは全画素読出しフルサイズセンサーですから、センサー自体の発熱は当然考えられるでしょう。
それにもましてBIONZ Xとは別に4K処理エンジンやそれら放熱経路、4K記録に十分なメディアスロットと回路とメディアの放熱も考える必要もありそうです。
microSDXCですがPCでカードリーダライタで書き込むと結構発熱しています。
シリーズ共通α7筐体に押し込むまでには今回至らなかったと考えるのが個人的にはしっくり着ます。
もちろん発熱以外の要因の可能性もあるでしょうけど。
書込番号:17564848
0点
コメントありがとうございます。
収録に出かける前で 最期の機材チェックをしてますので
個別にお答えできず申し訳ないです。
デジイチでの 外部レコーダの動画収録、4Kにかぎらず、「よくわからない」 それは SONYマーケティングの方も言われてました。
銀座の4Fの方ですが..α7sのHDMI出力について 良くわらないと実直に言われてました。
ご存知のように、HDMIはもともとTVとビデオ機材をつないだり、家庭で簡単に使う事を前提に開発された規格を 60P対応したり、4K対応したり順次拡張してきてますよね、しかも、凄い事にケーブルの互換性やらいろいろ保ちながら進化してる。
SONYのα7シリーズにかぎらず、FS700とかのHDMIモードも「相手側の機材とやりとり(ネゴシエーションというますか)して、接続モードを決めてきます。
たとえばRGBの接続なのか、YCrBrで出力するのか? 相手機材との状態FS700変わります。α7も同じでしょう
通称24Pなのか、30Pなのか、60iなのかも同様..
25日のSONY展示会での説明でも「実際につながないとα7sとの接続はどうなるか判らない」 事業部の方が言われたと思いますけど
まったく正しいこと。 そういう仕様で作るしかないのかと思います。
では、α7s HDMIの4K収録で外部レコーダーと接続してトラブルがあった場合、誰が問題を解決するか ..
SONYが責任回避するでもなく、レコーダーの会社の方が責任回避するわけでなく、 真摯に対応していただけると思いますけど
自分の手持ち機材の経験からすると 数ヶ月単位で時間かかります... 原因つかむまで..
手持ちのレコーダーでは
ATOMOSは日本の対応する部門(法人格なのか、商社の代理なのかは判りませんが) 非常にしっかりしています。
Blackmagic社、CD社のサポートは頑張って対応されますけど、問題解決までATOMOSより時間がかかりました。
AJAは購入してないので、判りかねますがα7Sは対応できない筈ですので考慮の対象にはならないと思います
これも カメラに関係ないことかと思いますけど、もしα7Sで4K撮影が簡単にできるというお考えの方が「万が一」にもいらっしゃるとすれば
実機が双方でそろって、安定してからの方が無難だろうと 感じています。
カメラとレコーダー、2時間収録の指定の記録媒体込みで レンズ以外で70万円ぐらい(60万円きるか?)の高額な構成になりそうですので...
しばらく、忙しいのでコメントはできないと思いますけど
α7Sに関連することであれば、どんどん書き込み頂ければ幸いかと思っています。
書込番号:17565081
1点
実装部品単位の消費電力はまだ発表されていないような。
書込番号:17565277 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
触ってみて熱い?
それは放熱が効いている証でしょうね。
書込番号:17565281 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
このスレでは熱放射より答えのない禅問答放射の方が激しいようだ、、、
書込番号:17565396 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
禅悪の区別のつかない人もいますからね。
書込番号:17565441 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
α7シリーズのボディーにセンサーを代えて搭載して来ました。
Eマウントで、フルサイズセンサーを載せて来た、NEX-VG900。
発売された時に付属していた3型のアダプター。
ミラーレス発売された、、初期1型のアダプター。その後2型が発売された。
α7が、発売されるまで、1年程時間が掛かっています。
一寸づつ機能アップして、失敗したら、撤退?
新製品は、否定論者(私みたい)の餌食に成ってる?
取り敢えず、4K撮影出来ますよ!のアナウンス。
α7シリーズが完成するかどうか?
α7sが、どれだけ売れるか?
価格は、売れ方次第。sは、それ程売れるとは思えません。
無難なα7が、メインでしょう。誰でも(他社のユーザー)買える。
α7Rの高画質は、ソニーの技術をアピール(出来てる?)
小型で安いフルサイズ一眼です。(ミラーレス価格)
待っていて、自分の欲しい機能が搭載されるまで、リクエストしながら、待ちましょう!
時間が経つと、希望レベルもアップして、買う気にならなくなります?
NEXが、発売された時、フルサイズセンサーを要望していた人も居たでしょう。
RX-1の発売には、驚きましたが、VG-900が発売されて、ミラーレスを希望しました。
α7を喜びましたが、
エッ?
シャッターボタンの位置が、使えないので、買う気になりません?
まだ、α99の方が、使い易そう。
グリップの無いカメラに、急遽取り付けて?発売。
人間工学を無視した設計と非難しています。
小型化を喜ぶが、使い難い物は、排除します。
小さければ小さい程良い?それは、一部の人。
万人向きな物は、有りません。
書込番号:17565882
0点
うん、AF速度や歩留まりが良いのでα99は安心して使える。
撮影にはα99です。
しかーーし、毎日撮影しているわけではない。
お散歩に行くついでに持ち出すのには、α7が向いている。うまくいけば展示にも使えるスケベ根性で持ち出します。
純粋なお散歩ならR100MK3が良いでしょうね。RX10でもOKです、ズームが200mmまであるから便利。
α7は小型軽量でも、全紙に焼いても美しい。
しかも安価。
言う事無いね。
α7に押されている私のα99です。ズボラな亭主を持つα99が不憫だな。
散歩のついでに年に1枚か2枚の作品が撮れると言うだけの理由で、隅っこに押しやられてるから。
逆に言えば、α7にはこういう楽しみもある。
書込番号:17568246
0点
> 禅悪
ってなんて発音するんだろう。
ストラップ無しでも安心して撮影できるか?
例えそれが借り物で、発売前の製品であったとしても。。。
となるとそんなグリップ感、安心感ある機種がいいですね。
書込番号:17568332
0点
発言した本人が読み方をしらないの?
そんな言葉あるの?
意味は?
グリップの事も無駄な書き込み。
書込番号:17568624
9点
デジタル一眼カメラ > SONY > α7S ILCE-7S ボディ
>3600万画素のフルサイズセンサーを半分に切り取るとAPS-Cサイズの1800万画素センサーとほぼ同等
ちょっとざっくりし過ぎてますね。
>なお、今回は標準キットに含まれるレンズでテストしている
乱暴な比較過ぎますね。
α6000に24mmF1.8ZAでテストして頂きたいものです。
α7sをAPS-Cサイズにすると、α7Digitalの画素数くらいですね。
ちょっと少ない気もします。
でも欲しいです。
書込番号:17557456
2点
動画専用カメラです。
この画素数と高感度耐性はビデオカメラとして最高
4K全画素読み出しもgood
書込番号:17557757 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>撮像素子は画素数が少ないほどキレイ!?
コンデジの画素数を上げてきたのは、どこのメーカーだったのかな?
書込番号:17557826
4点
>コンデジの画素数を上げてきたのは、どこのメーカーだったのかな?
画素数をあげていないメーカーはありません。
書込番号:17557870 スマートフォンサイトからの書き込み
12点
高画素数を望んで来たのは誰だったのかな。
まあ、前提条件が省かれているから、ショッキングな
タイトルにみえるのかなあ。
「同じ半導体製造技術を使えば」そらそうでしょうね。
書込番号:17558021 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
えーと、ASAHIのご指摘された記事を最後まで読みました。
そこでは表題とは反対の結果が書かれていますね。
2400万画素のRX1Rの画質が最高である結果になっています。
途中の見出しは、目を引くためのキャッチです:
撮像素子は画素数が少ないほどキレイ!?
デジタル一眼よりコンデジのほうが画質は有利!?
まあ、RX1Rを無理矢理コンデジに入れて、これが最高と言いたいのかもしれませんが、論理展開に無理があります。
それに比較がAPS-Cや1インチ・コンデジですから、RX1Rが良いのはあたりまえ。
私の撮り方でも、RX1Rはα99よりも良いし、D800Eよりも高画質です。
その代り35oしか撮れない。
「画素数が少ないほど画質は有利」は疑問です。
一昔の例になりますが、
α900の2400万画素と
D700の1200万画素を使っていました。
最初はD700の高ISO・低ノイズが便利に思っていましたが、慣れてくると常時2400万画素の恩恵を受けられるα900の方を使うようになりました。ノイズ消しのソフトがDFINEのように進歩したからです。
夕暮れで威力を発揮する1200万画素 対 日中を含むいつでも高解像度を撮れる2400万画素では、私は2400万画素に軍配を上げました。1年後の使用頻度は D700:α900は1:9と圧倒的に2400万画素の使用が多かったのです。
α900はいまだに使っており、今月の結婚式でもα900+85mm1.4ZAをα99と共に使いました。花嫁さんのポートレートや家族集合の良い写真が撮れ、花嫁さんに喜んでもらえました。
それに、D800Eの3600万画素の高解像度は良いです。
正直言いますt、私の腕では2400万画素と差が出る写真は1千枚に1枚ほどしか撮れません。それでもOKです。だって、展示写真は1000枚に1枚も撮れれば上出来ですから。普段は2000枚に1枚しか撮れていません。(ショボーン、基準が甘くてもこれです)
今度のα7Sはビデオのために購入したいと思っていますが、写真としてはα7:α7Sの使用比率は9:1になると予想しています。
まあ、使ってみないとわかりませんが。
以外と日常写真は1200万画素でOKになり、だったら夕暮れでも夕闇でもなんでもありのα7Sが良いや となるかもしれませんね。
こればかりは、使ってみないとわかりませんもの。
1世代前と次世代では、カメラの内容が変化しているでしょうから。
特にα7SのXAVC-S動画には期待しています。結婚式で手持ち撮影したα99の動画も良かったが、α7Sはさらに良くなるだろうと期待します。
ソニーのカメラ動画は良くなってるねー、と実感しましたから、α7Sで更なる進歩が待ってる。
じっくりと楽しみながら待っています。
Sonyよ、ありがとう。 (Eマウントは良いねー、ありがとう と言えるから)
書込番号:17558077
8点
http://minkara.carview.co.jp/userid/796729/blog/d20140522/
α7Rも高感度に強いカメラですが、これだけの差があります。
センサー技術も進化の過程にあるようです。
2400万画素でα7sのセンサーと同程度の高感度性能を持つセンサーも近未来には可能かもしれませんね。
書込番号:17558178
4点
おー、すごいねーα7Sの暗闇性能は。
本当にフラッシュは不要になりますね。
ただ、結婚式などで、より美しく写すためには使うでしょうが。
書込番号:17558320
1点
1200万画素は惹かれますけど、何でミラーレスなのに、ミラーレスってこんなに高いんだろう?と疑問何ですよね。ミラー分は安くならないのだろうか…。
書込番号:17561704 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ミラーがあるのが付加価値か、ないのが付加価値か?
日本語が怪しいですけど。
高くても売れる。
それが一番の理由かも。
書込番号:17561752 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
1000枚に1枚かー
元々の作品としての価値のある写真が撮れる確率が1000枚に1枚だとすると、3600万画素の恩恵を受けられんのは、1000×1000分の1っすかねー
それでも高画素が欲しいと言い張るんだから、よくわかんねーよな
ま、MFがすべてでAFをバカにしていたヤツが、77UがAFに力を入れてくりゃ、手のひらを返したよーにAFの追従性に期待しますとか、あからさますぎだよね 笑
書込番号:17562119 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>>元々の作品としての価値のある写真が撮れる確率が1000枚に1枚だとすると、3600万画素の恩恵を受けられんのは、1000×1000分の1っすかねー
おっと、私の説明がまずかった。
D800Eは、常に作品撮りにしか使っていません。
だから、α99・α900も作品撮りに使用した場合の、高解像度の差を述べています。
D800EはAFとAEが正確だし、高解像度だし、作品に使えると判断する確率は高いです。良いカメラだ。
D800Eの作品はもともと高解像度を前提に考えています。
だから、私のケースでは、1000枚に1枚程度の確率で、高解像度を生かせる作品が撮れると言う事です。
これは、α99よりも作品確率はたかい、α99は2000枚に1枚程度です。D800Eを名機と思う理由です。
希望としては、α99Uで、D800Eを上回る作品確立になるカメラに仕上げてくれることを期待しています。
むかし、α900はD700よりも作品確立が高かった。3倍から4倍良い確率であった。
設計陣は私のレベルよりもかなり上のレベルでカメラを熟知しているので、カメラへの熱情と愛を感じつつ撮れるカメラになった。
さあ、α77・α99の済んだ悲劇は事実として受け止めて、次のステップへの糧としましょう。
α99Uで、情念と愛を感じるカメラを作りましょう。
そろそろ人材が育ってきているはず。ヒラメ上司を除いては。
頑張れ! αの技術者!
書込番号:17565042
1点
デジタル一眼カメラ > SONY > α7S ILCE-7S ボディ
今日(25日)銀座8Fで 実機見てきました。
プロカメラマン氏のセミナーの時間でもなく、日曜日の昼下がり.. 驚くほど 「閑散とした」 展示会場でした
午後からセミナーの時間にあわせて混むんでしょうね .. きっと..
α7Sの動画機能チェックしてみましたが
ありがたいのが、ようやくHD収録時に 24PでHDMI出力ができるようになったこと。
α77mark2がAVCHD+24Pはどうも1080/60iでの出力に留まってるようでしたが、同時発表のα7Sの方は FS700同様にHDMIも24Pのままレコーダーと接続できるように「改良」されていました。
HD時に24P、30Pはフルフレーム読み出しでも 全画素読み出しの画像処理ロジックでの収録を達成してますが、60P収録時には「フルフレーム読み出し速度が追いつかない」ので、フルフレーム読み出しについては ピニングかラインスキップなのかは聞きそびれましたが読み出しを簡素化してるそうです。
ただ FS700の全画素読み出しとハイスピード収録時の素子上でのピニング処理後の読み出しのような、絵作りがガックリと変化する事はなく、60Pも十分綺麗な映像が収録できるとの話を聞けました。
なお、APS-C収録時には60Pでも全画素(必要な範囲でしょうけど)読み出しの処理になるそうです。
ローリング歪みですが、APS-Cの読み出し時はFS700に近い感じだそうです。FS700自体、60P読み出し時のローリング歪みは 「めだって少ない」という機種ではなく、「まあ、仕方ないね」という感じのローリング歪み。 何とかなりそうですが
フルフレームは FS700よりローリング歪みが大きく感じる可能性があるとのこと..
どの程度なのか? 少々気になるところではあります。
一方4K は 説明の方も良く理解されてない方が多くて、「一抹の不安」を覚えたのも事実
一番 不安に感じるのが 4KとしてHDMI出力できるのがQFHDの30Pだけという説明でした
パンフレットとか24P・30Pの記載も 「それとなく」あるので たぶんに 説明の方の勘違いなのかという気もしてますが
1名でなく複数の方が 30Pという話をされていたので... もしかして、クリーン出力でだせるのが30Pだけ???
そんな不安は残りました。
4Kの設定項目は4Kの機器を実際に接続しないとメニューの内容を確認できない(4Kの項目を選べない)仕様になっていて、 接続した機器しだいという部分があるそうです。
あとは安定性がどうなのか..HDMIでの4K外部収録はまだまだ一般的とは言えない状況。
FS700+純正のレコーダーつかった4K収録や、Odassey7Qを3G−SDIで接続する手持の4K収録レコーダー
突然、本体とレコーダーのネゴシエーションが外れて、収録が「ブッチ」となることも散発してます
α7Sの4K収録、 ATOMOSのSHOGUNなりBMのURSAバルクヘッド型なり 実用的な4K HDMIレコーダーの量産品が入手できてから
自分で「安定性確認」をするしかなく 4K収録機としてみると、α7S どうも微妙な立ち位置にいるという気がしました。
せめて、XAVC-Sの100MbpsででもQFHD内部収録α7Sができればね.. また印象は変わるのかもしれませんが。
12点
厦門人さん レビューありがとうございます。
α7Sの大まかな姿が見えてきましたね。
関連質問ですが、α7Sを2K専用機にと考えています。
その場合、アマチュアの屋外ジャズセッションを撮るので、60pが良いのかなと思います、ドラムスの動きは速いから。
メインはFS100Jで流し撮りか、時々ズームする程度。
α7S(もしくはRX10)がサブでアップしたり、持ち歩いて別の角度で撮る予定。メイン機はその間は助手に頼む。
なぜα7Sにこだわるかと言いますと、昼間から夜の10時ころまでのぶっ通しのセッション。FS100Jは10時間ぶっ通し撮影、途中1回電池とメモリーを入れ替えるだけ。
夕方は、夕陽バックに撮りますから、ダイナミックレンジが必要になるだろうと思い、α7Sを使いたいと思っています。
どうも60pでは部分読み出しなので、画質低下すると予想。ならばAPS-C(500万画素あたりになる)の全画素読み出しの方が良いのかな? APS-Cの方がローリングひずみは小さくなるので、動きものにもフルサイズよりも有利になるのでしょうか?
ダイナミックレンジに関しては、フルサイズがLineSkipなら、APS-Cと同じになるような気がしてきました。
それと、もう一つの質問は、夕陽をバックに撮るときだけ、α7Sで2時間くらい録画したいと思ったら、手持ちのNinjyaの60i録画しか思い付きません(高価な機器は買えません)。
60i出力は画質が落ちますかねー? 60pをベースにして60i作るのなら良さそうに思いたいのですがどうでしょうか?
初期のNinjyaはProRes422の150Mbpsを予定(HQ220Mbpsとの差はありますか?)。512GBのSSDを使う予定です。1TBのHDD(HDS 5400回転)も動きましたが、発熱が心配ですので使いたくありません。
この間はメインが2機種です(FS100Jとα7S)、サブはRX10で持ち歩き。
音は、PCM-D50録音で置き換える(何度も実績あり)。
レンズは、FS100JはFE70-200F4ZAを予定(E18-200mm F3.5-6.3 OSSよりも高画質?)。200o(フルサイズ換算300o)でちょうどドラムス一人が入る程度にアップできる距離です。
そうするとα7SはLA-EA4で70-200F2.8Gか70-400Gあたりになるかな? 距離は足りないが70-200F2.8Gを使いたい、F3.5固定になるとしても。あっと、そうか、APS-C動画なら300oになるのだ、すごい便利。数年前にα55で70-200G2.8Gを撮ったが、ドラムも画質は綺麗に撮れていたので、APS-CでもOKかなと思い直しています(30p読み出しでの動きは限界かなと思いました)。
α7SのAPS-Cが良ければ、使いたいのです。
どう思われます?
α7Sの使い方をいろいろと想像しています。
書込番号:17557250
1点
いずれにせよ、2K動画は良さそうなのでソニーストアで発注しました。
当日入手できなくなると困りますから。
意外とサービスが良いですね。今なら5年ワイドが無料で付いてくるし、会員10%割引があるし、ソニーカードで買うと3%引きになるし。
液晶保護カバーつけて5年ワイド付いて21万8千円と価格.comより安い。
まあ、これも最初の1ヶ月だけでしょうが。1ヶ月後には価格.COMが安くなる、いつものパターンでしょう。(5年ワイドは発売日前日までしか付いてこない)
書込番号:17558302
0点
orangeさん
ご質問の1番ですが
APS-Cモードが良いのか? フルフレームが良いのか? α7Sが手元にないので何とも言いかねます。
実際に回して、自分で判断しないと 動画の絵柄については なんとも言えませんが. APS-Cにして ジャギーが増えるとか明確な劣化はSONYさん回避してくると思いますので、レンズにあわせて使えるのかと「想定」はしています。
ちなみにAPS-Cモードでも「4K(QFHD)のHDMI出力」できますが、「アップコン」というか、足りない画素をBIONZ-Xお得意の演算処理で補間して出力するそうです。
2番の質問についてですが
60Pで内部収録して、60iで受けるのはお手持ちの機材で試せるでしょう。
やってみて作品(最終出力)まで まわしてみて 問題なければお使いになればよろしいかと思います。
NinjaのProresHQ収録か、Proress収録かも実際にお試しになって ご自身で 良い方を選ぶのが得策かと思いますよ。
自分の判断はα99の事例では60P内部収録とNinja2の60i収録は「ボツ」判断。内部収録だけで編集した方がまとまりました。
他方 後述しますがプログレシブ出力の収録では常にProresHQの収録を心がけています。
Proressが劣化するのか?というと 8bit4:2:2の収録では差があまり感じないかもしれません。
それでも出来る限り収録は高ビットレートを選択しますね..
ProresHQでも 手軽な240GのSSDでも 十分収録時間かせげますし proressを選択する理由が見当たらない..それだけです。
記録可能時間も見えますので、途中交換するようにしています。 1台の稼働Ninja,Samuraiについて、 予備のSSDは1−2セット本体装着とば別に持ち歩いてます。
SSDは1発破壊起こすこともあって(Intel520とか) 収録した内容ができるだけ消えないようにと考えると
数枚に分散した方が無難という判断です。
どのやり方が正解というのは動画ないと思います。 ポストプロダクションが別の会社とか別の人であれば、要求が有るかとおもいますが
作品(最終出力)までご自身で編集するのであれば、編集の手間や、過程での劣化等々を考慮して 一番扱いやすい方法を見出すのがよろしいと思います。
私の場合ですが
夕暮れ時からの音楽関係の収録(連続では回しっぱなしは 夕暮れが挟む場合は当然できませんが)でCinemaCameraを使わない場合
30PでのNinja2やSamuraiと内部同時収録をメインにします。
α7sは30P選べる設定になってるかと..
音楽関係で60P以上を使わないのか?というと 寄りの挿入カットで60P以上で回すこともありますが
メインは演奏される方の「表情」またその場の雰囲気の収録と考えています。
24Pだとモーションブラーが強めにでるので、 違和感がでる演目もありますが、 ジャズやオルタナテブの大半だと30Pで シャッター開度を調整した方が雰囲気がよくなると自分では判断しています。
書込番号:17558548
1点
厦門人さん、ありがとうございます。
夕暮れからは30p録画で撮るというのも、雰囲気があってよさそうですね。
30pならフルサイズの全画素読み出しになるので、画質も良くなりそう。
やってみます。俄然やる気が出てきた。
SSDは分散します。確かにカメラのメモリーも大きなもの1枚よりも2枚に分ける方が良いですから。
昔のα55は秒30枚読み出ししかできなかったが、これでドラムスを撮ったら、雰囲気はとても良かった(70-200G)。確かにスティックの先はぶれているが、これも夕闇の雰囲気とマッチして良いですね。
私も30pでやってみます。そうするとフルサイズになるので、レンズは70-400Gがよさそうです。70-200Gでは短すぎるから、乗ってる上半身までアップできない(300oが必要な距離なので)。70-400Gはレンズがチョイと暗いが、そこはα7Sの高感度性能でおつりがくる。
こうやって見ると、高感度性能が飛びぬけているという事は、動画が撮りやすくなりますね。
書込番号:17560724
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)



















