α7S ILCE-7S ボディ
- 35mmフルサイズ「Exmor」CMOSイメージセンサーや画像処理エンジン「BIONZ X」を搭載したミラーレス一眼カメラ。全画素読み出しや4K出力を実現。
- 低照度環境下での映像記録を可能にする高感度・低ノイズ性能と、全画素情報読み出しを行うことで、ジャギーやモアレを抑えた高画質な映像記録が可能。
- 記録フォーマットには、プロ用に開発された「XAVC」を民生用途に拡張した「XAVC S」を採用している。
このページのスレッド一覧(全96スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 50 | 20 | 2015年7月7日 10:14 | |
| 26 | 14 | 2015年6月22日 01:54 | |
| 64 | 32 | 2015年6月19日 23:50 | |
| 34 | 12 | 2015年6月4日 13:53 | |
| 10 | 3 | 2015年5月29日 12:35 | |
| 510 | 75 | 2015年4月27日 00:42 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > SONY > α7S ILCE-7S ボディ
一昨日の朝のこと。いつものようにカメラ持って朝の散歩へ。
今日はいつものバリゾナ24-85(N)だけでなく、久しぶりにAマウントのSAL2470Zも、EマウントのSEL2470Zも一緒。
適当なアジサイの花を決めて、さてどれから行こうかと電源スイッチをON...1枚撮って次。あれ?電源切れてる?
それっきり電源が入らなくなったので、あーKIPONの電子マウントアダプタつけっぱで残量なかったのかな?
ぐらいで諦めて帰宅。1時間ぐらいの予定でしたので予備のバッテリは持たずに出たんですが、うかつでした。
そして今朝。満充電で置いてあったはずの別のバッテリを入れると、これまた電源が入らず。予備3つ全部ダメ。
あれ?とチャージャーにバッテリを入れると、ものの1,2分で充電完了。それでも電源は入りません。
これはボディが壊れたか?先日のアップデートの影響?とあれこれ考えたものの、時間がもったいないので
α900を持ち出してきました。しばらく全く出番がなかったですが、意外と残量80%以上。やるやんROWA。
ところが先ほどまでα7sにつけていたSAL2470Zを付けたところ認識せず。前から電気接点が怪しボディなので、
ついに壊れたかと別のレンズを付けるとぜんぶ認識。どうやらこのSAL2470Zが壊れていたらしいです。
もう一度α7sにSAL2470Zを付けると、やはり電源が入らず。そこで別のバッテリーに交換し、今度は
SEL2470Zを付けて電源を入れると無事起動。よかった、ボディが壊れたわけではなかった...けれど。
ということで、故障したレンズのせいでバッテリーの残量記録がおかしくなって?電源が入らなくなったと
判断した次第ですが、こういうケースもあるんですね。
もちろんSAL2470Zは修理に出しますが、いくらかかんのかなー(;´Д`)
10点
もうやってはいると思いますが、
綿棒にCRCなどの防錆スプレーを少量付けて電子接点をふきふきすれば直るとか。
書込番号:18906365
4点
一時フリーズ現象があって、充電池の入れ替えで復帰したとかあったように思いますが、レンズの故障で電源落ちというのは余り聞かないかな*_*;。通常だと「レンズが装着されていません」等のエラーメッセージが出るぐらいじゃないのかな?
SAL24-70mmZAは確かリニューアルでUが出てませんでしたっけ?修理見積もり次第ではUに買い替えとか?
書込番号:18906780
1点
レンズ内基板の電源〜GND間にOSコン(導電性高分子アルミ固体電解)のような低ESRコンデンサが入っていて何らかの原因でショートモードでパンクしたら、電源〜GND間がツーツーになるのでパワーオンと同時に渦電流が流れて電源落ちってのはありえるかも?
だとしたら、接点クリーニングしても無意味
書込番号:18906828
3点
やだな、接点クリーニングぐらいで直るもんならわざわざこんなトコに書きませんよ〜
α900につけても、レンズを認識しないだけでボディ側に異常が起きるわけではありません。
ふつうならパチもんのIDチップを付けたオールドレンズでも、「きゅぃっ」とカプラが動いて認識するんですけど、
今回はいつまでもぎっちょん、ぎっちょんと言ってるばかりでF値表示が---のままなんです。
チップを飛ばしたときにもα900だとこういう症状は出ますから、まあ何か電気的におかしいんでしょうね。
ソニー純正のLA-EA3使用ですけど、α7sだとこんな事が起きうるって事にびっくりした次第です。
土曜にでも西梅田へ持って行ってみようと思います。基板交換ぐらいで済めばいいんですけど〜
書込番号:18907076
2点
まさかレンズが電気的に壊れてるなんて想像もしなかったですけど、あるいは予備のバッテリーを持って行ってたら
散歩中にパニックだったでしょうね。1個だけならまだしも、2個電池切れなんてまあないですから。
しかしレンズのせいで電池がおかしくなって起動できないなんて、私もにわかには信じ難かったですけど、
試しにいろいろやってみた限りもうそれしか考えられません。これ以上やって壊したくないのでもうやりませんが、
充電済みのバッテリーが次々死亡するとか、せめてエラー吐いてくれと。
電気的に壊れて電源が入らないように保護されていると考えればまあ安全策としては上出来ですけど、レンズを
替えてもバッテリーを充電し直してリセットしないと復帰しないというのはちょっとなあ...
書込番号:18907118
0点
あらら、壊れちゃいましたか。
私はNEX-7、5Nの時にSEL30M35で数回経験したんですけど、レンズ不良でカメラ電源落ちました。
その時はシャッター1回も切れないでピント行き来して落ちるの繰り返しでしたけど。
同じ症状で結局3回修理出ししたように記憶しています。
多発しなきゃいいですけどね。
書込番号:18907269
1点
西梅田のサービスへ持ち込んできました。
α900だとレンズを認識しないだけなので、その旨伝えたら動作チェックをと持ち出してきたのがα65。
レンズつけて電源スイッチをONにするも背面液晶は暗いまま。
サービス窓口氏「あれ、すいません電池がなかったみたいです...」
私「あ、Eマウントボディだとそういう症状です。ちなみにそのバッテリーは充電しないと復活しません」
サービス窓口氏「じゃ症状確認ということで」
無事(?)お預かりとなりました。費用概算は後日連絡とのことでした。
しかしα65ってバッテリー違ってても7sと同じ症状になるんですね。恐ろしい故障です、まったく。
書込番号:18915527
1点
電子レンジいれても爆発しないLiーIon電池です。
すんごい多重の保安装置が入っているんですね。
勉強になりましたー。
書込番号:18917095 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
↑
金属類を電子レンジに入れる事自体基○外じみた行為だけど、そんな事誰がするの?
何を言いたいのか全くわからん与太話を書かんといてんか*_*;。
書込番号:18917191
7点
携帯から電気自動車まで利用されているリチウムイオン電池です。
安全性のテスト項目は沢山ありますよ。
くぎ貫通するから銃弾貫通試験だって。
これにパスしたなら、携帯を胸ポケットに入れておいても安心ですよね。
http://www.octo.co.jp/hpdata/C_all.swf
電子レンジ加熱試験
http://www.shinkobe-denki.co.jp/image/corporate/research/tr_2003_01.pdf
電子レンジ加熱試験を追加
書込番号:18919318
5点
きょう、修理見積もりの連絡がありました。
ソニーのサービス部門から似たような症状で障害が起こる旨の連絡があったそうで、電子回路の基板と
SSMのモーター自体も交換する必要があるので5万超のコースになるとか...(゚д゚lll)
お、おおぅっ、払ったろやないかっ!と啖呵きって(ウソです、もっと紳士的でした)修理をお願いしました。
一昨年クルマ買って去年は家を買ったっちゅうに。どこから捻出しようか...
やっぱ使うならメカニカルなMFオールドレンズが一番というオチでございます(^-^)
書込番号:18924401
1点
痛い出費でしたね。
このレンズが出て9年と少しですか。
どの程度同じ症状が出ているのか。
電子回路の故障って単純なコンデンサー抜けとかじゃないでしょうねー ・・・と思いたい。
安いものじゃないですからね。
内部パーツも耐久性を考慮して欲しいですね。
一生モノにならない最近のレンズ、安易に手を出すのはどうなのか?と考えさせられましたよ。
書込番号:18925206
4点
みるとす親分、 ^ ^;
2470ZAの故障、痛い出費ですね.....
自分もAF不調で、AFユニット交換で8万でした(爆
前玉諸々そっくり取り換え、一回修理して戻って来たのですが、また不調で2回目の大手術(笑
お陰さまで、新品そっくりさんとなりました(爆
このレンズ、エイデンの年度末セールで114000円という破格の価格で買いましたが、結局普通の価格となりましたね ^ ^;
レンズは、5年などと言わず10年の保証付けてもらいたいですね、特に高級レンズは、) ̄ε ̄( ブー
SSMが乗るとレンズの耐久性の面では、リスクが増えるのでしょうか、外部駆動のレンズは故障らしい故障はしません。
書込番号:18927245
2点
あかぶーさん
もうそんなになるんですねえ...まあ、絶対に壊れない電子機器なんてないわけで、特に熱とか衝撃とか、最悪
通電するだけでどんどん劣化していくわけで、かといって使わないで置いておくなんてもったいないし。
学生時代に買ったカセットデンスケとかオープンリールデッキなんて、ベルトに使われているゴムが劣化して。
しかも交換品なんてもう無いし、第一メディアがないのでもう捨てるしかないなんてアレは悲しかった。
結婚してから買ったポータブルDATはヘッドホンアンプが片ch死にました。さすがにその程度であれば見当つけた
基板のコンデンサひっぺがして、メタルカンの適当なやつに入れ替えたら無事直りましたけど。レンズはねえ〜
レンホーさん
さすがに8万となるとどうすんべって思いますよね。前にオベーションのギター、アダマスIIってやつで
中古で18万ほどで買ったもんですけど、指板が浮いてきたので修理に出したら6万取られました。自分で
直せないものはしょうがないです。
ヤフオクなんか見てると壊れてます、ジャンクです、って断って売ってる人がいますけど、自分で壊したものなら
そういう風に処分するのもありかも知れない。勝手に壊れたのにそういう終わり方って納得いかないんですよね。
多少お金がかかってもメーカーとして直せるもんなら直してみろと。直せないなんて言ったらその時は怒りますね。
直せないようなもの作るな、って。そして直ったら壊すまで使ってやるんです。それが道具だと思います。
書込番号:18929765
2点
SSMレンズって電子的に壊れるとMFすら出来なくなるとか?
基本、スカスカですよね?
書込番号:18929803 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
みるとす21さん ご愁傷様でした。
以前、SAL2470Zを使っていましたが、私には重すぎて手放しました。
「やっぱ使うならメカニカルなMFオールドレンズが一番というオチでございます(^-^)」をうかがって、怖い話だと感じました。
修理が早く終わると良いですね。
書込番号:18931074
1点
スレ主様
>>ソニーのサービス部門から似たような症状で障害が起こる旨の連絡があったそうで、電子回路の基板と
SSMのモーター自体も交換する必要があるので5万超のコースになるとか...(゚д゚lll)
そう、高級レンズは修理費も高級ですよね。
私も、数年前に三脚ごと倒して、24-70F2.8ZAがグシャグシャになったことがあります。
その時は8万円オーバーの修理費でした。
(今なら円安で部品高になってるので10万かな? 自動車部品も値上がりしてると聞きました。)
内部総とっかえみたいで、レンズもくれました。
これで虫眼鏡でも作ろうかな? Zeissの虫眼鏡・・・超高級品になりそうです。(笑い)
書込番号:18940760
1点
けーぞー@自宅さん
いや、え?どうでしたっけか...電気接点のないMA-MEアダプタとかで使えるか、試してみればいいですかね。
戻ってきたらやってみますが、ピントリングはあれは中でどうなっているんだろう。
CONTAX Nのバリゾナなんかだと、中にモーターが入ってるもののクラッチとギヤでピントリングとは
機械的に結合されているので、電気が通ってなくてもMFは可能なんですよね。いくらでも回っちゃうけど。
手元にあるSEL2470Zはというと、インナーフォーカスでユニットの動きが見えないのでピントリング動作の確認は
できないですが、少なくとも絞り羽根は電気的に動かしているので、基板が破損したらF5.6固定?に
なっちゃうようですね。これは開放や最小絞りでボディ電源を切るとF5.6あたりに戻るので確認できます。
電子シャッター式のフィルムカメラが電池切れになるとSS=1/125固定とかになるのと同じようなもんかな?
orangeさん
eBay見てると、たまに鏡筒だけってのがありますね。補修用の部品らしいけど、逆に玉だけって少ないです。
ハッセル用の六枚玉プラナー80mmの傷玉を持ってたんですけど、玉だけを手に入れて復活したことがあります。
ほぼ競争なしで落札出来ましたが、見つけた時は「おお神よ私のためにこんなっ!」て感じで踊ってました(爆)
masamunex7さん
ということで土曜に修理上がりの連絡があり、しめて5万6千ちょっと。カードは一括払いのみ可だそうで。く〜
定期的に通電してやんないとAFが壊れるなんて話もあるし、戻ってきたら積極的に使おうと思います。
書込番号:18941664
2点
>>みるとす21さん
私の2470ZもAFモーター不調で交換済みです。保証期間中で無料でしたから黙って見てましたけど。
>定期的に通電してやんないとAFが壊れるなんて話もあるし
それ、私も見た事あります。
ソニーの修理費用の目安一覧ページを見て、70-200Gを敬遠していたんですが、2470Zもしっかり取られるんですね。
http://www.sony.jp/support/repair/repair_price/ichigan.html
セコい事を気にしてもしょうがなかった…みたいな。
気に入って購入したレンズは思いっきり使い倒すのが正しいのかもしれませんね。
書込番号:18943972
1点
デジタル一眼カメラ > SONY > α7S ILCE-7S ボディ
えっ?
まだわかんないと思いますよ。
優良在庫の部品があれば出すかもよ。
書込番号:18861542 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
α7SUの方が良いです、α7SUを待ってます。
書込番号:18861554
0点
しろーとに教えて。
α7USとα7SUはなにが違うの?
書込番号:18861615
8点
α7sベースのIIとα7IIベースのs?
デザインではα7IIかなぁwwと真面目に答えてみる
書込番号:18861790 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
α7RIIなら、α7が元になって、その系列に「R」「S」という派生系列を作り、それぞれに改良をかさねて、II・IIIと改良していく形。
なので、例えばα7系はIVまで出ている状態で、α7SはII止まりとか、急にα7Xとかが出る可能性があります。
α7IIRなら、α7が元なのは一緒だけど、II・IIIと改良して、そこから「R」「S」という派生モデルを出す形。
この場合、α7IISは出ないで、α7IVが出た頃に、思い出したようにα7IVSが出るとか(α7IIS等は欠番)、いきなりα7IVXとかが出る(α7Xとかは存在しない)とかが考えられます。
……心底どうでもいい。
書込番号:18861803
3点
たんに型番の「II」が入る位置のことを言っているかと。
書込番号:18862224
1点
5軸手ぶれ補正を入れたら、カメラはU型のように厚い筐体になり重くなる。これは仕方がない。
私はしばらくはα7を使い続ける。これが、最小最軽量で、2400万画素あるから。
一方、α7RUは、4k録画が30Pです。
これを60Pに出来る可能性があるのはα7SUだけ。
ソニーが新センサーを作れば、出してくるでしょう。
書込番号:18862990 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ソニーの凄い戦略が、成功しつつあるね。
最軽量のα7シリーズを出し、まずはサブ機になってもいいから、他社ユーザーに買わせる。
(勿論オールドレンズが使えるなど魅力があるのは事実)
そして、Uと言う立ち位置で完成度を上げていき、サブ機を持つユーザーに買わせ続ける。
本当に頭がいいと思う。
それよりα7sUも画素数上がるのかな?
αシリーズ全体的に向上しているし、1600〜1800万とかになればニコキャのフラグシップと同等。
これで五軸手ぶれ補正・裏面照射型・サイレントシャッター・カメラ界最高感度・最高動画機能と4K・AF399点像面位相差(ファストハイブリット)・U同様のグリップ感・・・
ソニーは誰にも止められないね。
あとは、レンズとバッテリーの持ちを克服し、本当に9(グリップ一体型の最高バランス機か高画素機)が出れば、完全に動体狙い以外のユーザーは取り込めるね。動体連射がもし上がればニコキャのも追い越す?
ひゃほー。。。
頑張れよ。ソニーの技術者。解き放たれよ。ソニーの開発者。
書込番号:18863173
2点
α7U 24MP 常用ISO 100-6400 拡張ISO 100-25600
α7RU 42MP 常用ISO 100-25600 拡張ISO 50-102400
これまでのイメージセンサーの法則を全く無視しています。
画素数とISOの関係からは3〜4段分の高感度性能アップが期待できそうです。
α7V、α7SUだけでなく、全部入り(+画素数アップ、+超高速連写?)のフラグシップ機(α9?)を見てみたいものです。
α7RUの登場で機種間(α7シリーズ)の性能バランスが崩れたのでα7Vが以外に速く出てくるかもしれません。
書込番号:18869389
2点
電気屋でα7SとαUを触り比べてきました。
Uの重さは気にならない。
AFや手ぶれ補正の進化はうれしいけど、なくても我慢できる。
シャッターボタンの位置は断然Uが使いやすい。
夏のボーナスでα7s狙ってたけど、
α7SUがでるまで首を長ーーーーくして待つことに決めました。
書込番号:18870043
2点
α7Vが、年末に出てきても普通です。
α7SUが年末から年明けに出て来るでしょう。
新技術を小出しにした販売戦略でしょう。
α9の性能は、どうなるのでしょう?
書込番号:18880565
1点
α9は別のセンサーテクノロジーになるのかもしれない。
どのようなもの?
知らない、ソニーに聞いてくれ・・・と言っても教えてくれないよね。
まあ、湾曲センサーとか、多重露光センサー(4倍密度にする)とかいろいろあるでしょう?
4200万画素を4回露光して、4倍の1億7000万画素相当品にするのでは。
1億7000万画素で、ISO 10万まで撮れれば、バケモノカメラに成りますね。
これぞ、超ド級カメラ。
α9にふさわしい。
しかし、α9はAマウントにあげてほしい。Eはα1でよいだろう。
ミノルタのαー9が最後のフラグシップ機であったように、Aマウントのα9がAマウント最後のフラグシップ機になる。それ以後のフラグシップ機はEマウントに移る。
頑張れ! Aマウント!
最後のフラグシップ機を出そう!
有終の美を飾ってほしい。
書込番号:18896041
1点
ところで、バーナーの写真に出ているα7Sの写真:
http://photohito.com/photo/4474348/
超絶の写真ですね。
すばらしい。
こんな美しい写真が撮れるとは、カメラも良いのだなー。
腕もよいのだが・・・いやいや被写体が最高。
写真で満腹になりました。
書込番号:18896046
2点
デジタル一眼カメラ > SONY > α7S ILCE-7S ボディ
本当は(悪)レポート...まあタイトル書いただけでああなるほど、と頷ける方はどれだけいるかなのでその他。
先月来、コンタックスNマウントのバリオゾナー4-5.6/70-300を使用しています。
元々は70-200を持ってましたが、KIPONの電子マウントで使えなかったので新たに買ったものです。
軽くはないですが、300mmまで使えるズームとして、ましてやツァイス銘の望遠レンズの中では
十分軽量な方だと思います。
ところがコレには三脚座もないし、市販の三脚用リングを付けるスペースもないのでどうしても重量バランスが
前のめりになります。自由雲台を使っているので、微妙な角度で上下させたいのに締めると下がってた、なんて
ザラです。しまいには水平が狂うのでまたやり直す、今度は角度がずれる、の悪循環...ギヤヘッド使えと(汗)
固定用のパーツ類はアルカスイス互換で揃えているので、何かないかと探したところスライドプレートを発見。
どうせなら一体型がいいよね、24-85(N)も付けた状態で使えるといいよね、と絞り込んでいったところ
中国・SUNWAYFOTO製の「ノーダルスライド DMP-140R」にたどり着きました。
このメーカー、どうも評価がよろしくないのですが、100mmは短く200mmは長すぎるのでこれしかなかったんですね。
Amazonの直販価格も安くはないけれど、一体型というのも他にないし。ここは人柱モードで(笑)
[続く]
5点
みるとす21さん
お久しぶりです。
また、マニアックな物を取り付けて楽しんでらっしゃいますね(笑
そですね、ダイキャストボディーではないので重量配分の悪い状態で重量のあるレンズを取り付けるとバランス悪いですね。
NEX-5・7はもっと不安定でした。
軽量なSEL55210装着でも三脚に固定するとカメラ底板がめくれそうな状態になりましたから。
RRSのLプレートはカメラ底部を包み込むような装着で一時しのぎに使いましたが納得いかずカメラ毎手放しました。
そうですね、三脚座が無いレンズではレンズサポート形式が有効でしょうね。
アダプターに三脚座があるモノを選べるならば多少有効なんでしょうけどね。
書込番号:18874568
2点
あかぶーさん、おひさです...ってこないだあそこでお見かけしたところか(笑)
>RRSのLプレートはカメラ底部を包み込むような装着で一時しのぎに使いましたが納得いかずカメラ毎手放しました。
RRSに限らず、Lプレートがしっかり支えられるかどうかはボディ底部の三脚穴次第なわけで。ここがヤワだと
いくらネジを締め込んだところで底部全体がねじれるようにしなるんじゃどうしようもないのです。
よーく見てるとマウント部のオレンジの帯から見えるマウントパーツのシルバーの幅が変わって見えるぐらいに
マウントリングが撓んでますね。自分が旋盤で削り出したジュラルミン製マウントパーツはこんなことないです。
ある程度の力がかかれば割れることはあるかも知れませんが、まず先にネジが抜けるでしょうね。
hiderimaさん
まあ、純正レンズをつけてやっているぶんには文句無い程度の剛性はあるんだろうと私も思いますよ。
だからその他にしたんです。ただ、同じレンズを別の(本来の)ボディに付けるとここまでひどくはないので、
それらと比べれば悪いと書いたつもりです。こんな事ソニーに言っても仕方ないのでココでボヤいているわけで。
ソニー純正のLA-EA3も使ってますし、ハッセル用とかマウントアダプタに三脚座がついた物も使ってますけど、
三脚座が固定式だと縦横の切り替えは結構面倒なんですよ。その点テレテッサー4/300の三脚座は
リング式と同じで、取り付けた状態で簡単に90度回転できるので、縦でも横でも全く雲台を触る必要がありません。
ただ、三脚座があったとしても前後の重量バランスが悪いことは解消されないので、結局は三脚座用の
長いスライドプレートを買ってきて、取り付けるボディ/レンズの重みによって前後位置を調整する
必要がありますね。
最初はマウントアダプタに三脚座を付けることも考えましたが、違うマウント、私の場合もっぱらY/Cですが、
取り替えるときに雲台から外さないといけない。せっかくボディの方向を合わせたのに、元の方向からずれたり
するわけです。三脚座にプレートを付けるときによっぽど調整してあれば、あるいは合うでしょうけどね。
そうすると今度は高さが変わったりしますので、沈む夕日とか追っかけている時なんか困るんです。
...なので、ボディを取り付けたままでレンズだけ替えられる方法はないかということを考えているわけなんです。
書込番号:18875084
3点
もとラボマン 2さん
どうもです。
> これは下から レンズを支える 支え棒ですので レンズが太くてもV型の上に乗っていれば マウントにかかる力分散できると思います。
写真を見る限り、太くて短いレンズを支えるのは難しいように見えるのですが。短い方は何センチのレンズまで対応するのですか?
> スリックではなく マンフロット使っていました。
http://www.yodobashi.com/%E3%83%AC%E3%83%B3%E3%82%BA%E3%82%B5%E3%83%9D%E3%83%BC%E3%82%BF%E3%83%BC/ct/189137_500000000000000301/?mkrbrnds=0000001180
どれだろ?
どちらも望遠レンズ用に見えますが…。
http://www.manfrotto.jp/telephoto-lens-support-293
最短で20cmだし。
書込番号:18875293
0点
エエのんありました。さすがはKIRKですね、ちゃんと前後・上下の調整ができるようになってます。
三脚座があるレンズでさえも、不満をお持ちになる場合があるってことですね。ふーん。
http://item.rakuten.co.jp/studio-jin/ls_1/
ただKIRK LP-61にしか付けられないとは? ノーダルプレートには入らないかもしれないなあ...また人柱かあ。
下のスペースが足らなきゃ今度はボディをかさ上げしないといけないかも知れないし、だんだん合体ロボ化してる(笑)
書込番号:18875827
1点
あれこれどれさん 返信ありがとうございます
でも ここは みるとす21さんのスレですので これ以上の書き込みは 控えさせていただきます。
みるとす21さん 横スレごめんなさい。
書込番号:18876566
1点
もとラボマン 2さん
承知しました。
このネタは、別途、スレ立てさせてください。
みるとす21さん
横レスは私が誘いました。ご迷惑をお詫びします。
書込番号:18876604 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
こゆ事やってる方って頑固者がおおいね。 ┌( ̄0 ̄)┐
書込番号:18876626
5点
もとラボマン 2さん
あれこれどれさん
いえ、私も興味ありますから続けてくださっても構いませんですよ〜 (^^)
ありが〜とさん
純正品しか使わないのは個人の勝手だけれど、メーカー保証範囲でしか何もできないのって不自由じゃない?
道具として自分の欲求に見合ったものを探すのを頑固者というなら、その称号は甘んじてお受けしたいですねえ♪
さて、仕事も一段落ついたのでフライス作業に入ろうか。
書込番号:18877015
1点
Markinsはリングプレートが出ていますよ、合うのがあるかどうかは調べて下さい。
あと、SUNWAYFOTO、RRSからはレンズサポートがあります。レンズを下から受けます。
書込番号:18877057
1点
ナニワのwarlockさん
ありがとうございます。ちょうどヨドバシのサイトでベンロから似たようなのが出てるのを見てたところでした。
LB200というものですが、これってカメラ用のホルダの向きがLプレートと合わないので、向け直さないといけませんね。
http://www.yodobashi.com/ec/product/100000001001304097/
マーキンスのこれは高さの調節ではなく角度?みたいですね。ヨークだけ売ってますが高さ固定のようです。
http://www.yodobashi.com/ec/product/100000001002306675/
しかしこうやって見ると、海外メーカーはいろいろ出しているのに日本のメーカーはイマイチぱっとしない...
それこそ板バネみたいにしなりそうなロングプレートに独自規格のクイックシューとか、フィルム時代のまま。
書込番号:18877072
1点
みるとす21さん
> いえ、私も興味ありますから続けてくださっても構いませんですよ〜 (^^)
どうもすみません <(_ _)>
取りあえず、安定させようとしているのは、これなんですが…。
一見安定してそうですがインターバル撮影とかすると見事に…(三脚はマンフロットのそれなりに大きい奴でもです)。かなり難易度が高いかも…。
> しかしこうやって見ると、海外メーカーはいろいろ出しているのに日本のメーカーはイマイチぱっとしない...
ここは、やはり、市場規模(≒に対応できるブランド力)の差だと思います。日本の用品メーカーは今の中国メーカーほど元気でないし。
特に日本発祥の様式であるミラーレスについては、三脚などとのマッチングに色々な課題があるのに、日本の用品メーカーは本当に何もしないようです。
もっとも、新たな様式を生み出したカメラメーカー自身も、もう少し、システムカメラであることを真剣に考えて欲しいと思います。私も、色々と嵌りました。
ちなみに画像に写っているのはパナソニックの三脚アダプター(DMW-TA1)です。これがないとパナソニックの多くのカメラは大抵のレンズで大型雲台と干渉します。これの問題はきっちと締め付けられないことです。(>_<)
ソニーの場合は、QX1も含めて、Eマウントの純正レンズはかなり大きな雲台とも干渉しないように考慮されているようです。最低なのがフジとオリンパス…。
書込番号:18878604
2点
あれこれどれさん
むむっ、これはさらにボディが小さいので、三脚穴の開いている底面が狭いしたぶん剛性もないでしょうね。
三脚の脚がしっかりしているなら、やはりSLIKのレンズサポーターIIのようなものを使えばいいんでしょうか。
でも横に振れるのは抑えられないように思ったりしますので、高さが合えばスライドプレートかなと思いますが。
さて、夕方から仕事が詰まってきて思ったより時間がなかったものの、何とか試作1号ができました。
ちょうど幅広の5mm厚アルミ板があったので、フライスでガリガリ削ってタップたててネジ止めして。
とりあえず狙いとしてはバッチリで、縦位置・横位置とも筒先は微動だにしません。クルッと回すだけなので
切り替え時にモタつくこともないでしょう。乗っかっているだけなのですが、ボディ下で固定するので十分です。
残念ながら24-85に交換するとレールに取り付けたままではどこへスライドさせても干渉してしまうので、
やはり取り外し可能な構造にした方がいいみたいですね。アリミゾ形状の加工は面倒だしなあ...
書込番号:18878921
2点
う〜んとね。チョット説明が足りなかったかな。
カメラにアルカタイプのLプレートを付ければ、BenroのLH280とレンズサポートの組み合わせで使えますよ。
書込番号:18879110
1点
なるほど、さらに長いのもあって星とか鳥とかの方も重宝しそうですね。
http://www.amazon.co.jp/dp/B00FRBGBYQ
このレール部分にヨークを付ければいいわけだ。これなら高さも調整できるし。
ただカメラを付ける部分の高さがあるので、携帯性・収納性はいまひとつかなあ...
書込番号:18879691
1点
こちらのサイトに使用方法の説明がありますね。ポールは分割式で、じゃまならかなり下げることもできる様子。
これならTT300やリング式三脚座で固定する場合でも、ボディを回転しても干渉しないのでいいですね。
http://www.hobbysworld.com/item/12540340/
書込番号:18879702
1点
あれこれどれさんには、これなんか合うんじゃないですかね。サポート位置は最短80mmからいけますよ。
http://www.amazon.co.jp/dp/B00FE7Q74W
書込番号:18879711
1点
さて、試作1号ですが結局こうなりました。一体ゲタ型は無理があったので、セパレートタイプに。
しかしやっぱりアリミゾはムズい...1つならともかく2つ同じにならないのが手作業の限界。
固定する必要はないのでそれぞれ別々に動きます。後は落っこちないように先端にネジを入れただけ。
書込番号:18880750
1点
みるとす21さん
> あれこれどれさんには、これなんか合うんじゃないですかね。サポート位置は最短80mmからいけますよ。
ご紹介ありがとうございます。
やっぱり、カメラとの接続が気になります。ネジとレンズマウントの位置関係が一眼レフを前提にしている感じです。
私の場合、安物買いの銭失い一直線のような気もするので、さすがに?、慎重になってしまいます(^_^;)。
素直に?三脚が付くEFレンズを買うのがいいのでしょうか?
m4/3もEマウントも絞り/AF/手振れ補正連動するなら使いまわせそうだし…
書込番号:18881774
0点
あれこれどれ さん
三脚・雲台は?マンフのビデオ雲台ですか?ビデオ雲台ならBENROのLS280が直で付けられます。これにレンズサポートを取り付ければOKです。
M4/3のLプレートもいくつか出ています。BENROのユニバーサルプレート MPUシリーズで合うんじゃないかな?
なんかamazonで激安で出ていますね。ユニバーサルMPU100クイックリリース Lプレート
1119円安!
書込番号:18883561
1点
ナニワのwarlockさん
情報をありがとうございます。
> 三脚・雲台は?マンフのビデオ雲台ですか?
画像に写っているのは、そうではなくてジッツオのオフセンターボール雲台とマクロ用三脚の組み合わせです。マンフロットのビデオ雲台+三脚も持っていますが…(^_^;)。
> ビデオ雲台ならBENROのLS280が直で付けられます。
LS820の画像を拝見して、ちょっと気になったのが、カメラの取り付けです。もっとも、Air A01はm4/3としては三脚穴が奥の方にあるのでレンズとの干渉を避けられるかもしれないし仮に干渉してもニコンのTA-N100を挟めば何とかなりそうなことがわかりました。
http://www.nikon-image.com/products/accessory/body/ta-n100/
色々と試してみます。
書込番号:18888642
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α7S ILCE-7S ボディ
a7S vs GH4 vs NX1の4K動画を比較した記事が出ていますね。
http://www.sonyalpharumors.com/sony-tidbits-183/
これを見ると『やっぱ、α7S!』と誰もが思うと思うのですが
最後に・・・『この価格差をどう考えるかい?』・・・で終わるところがセンス抜群です。
7点
デメリットが書いてないのがアレですね。
一応知らない人が誤解しないように書いておきます。
α7Sの4Kは外部記録オンリーで内部記録に対応していません。
比較動画はShogunでProRes 10bit 4:2:2で記録してます。
Shogunとは外部レコーダーで25万円くらいします。
パーソナルユーザーならGH4他パナ4K機が内部記録出来て◎です。
Shogunが無いと撮れないα7Sの4Kはプロユーザー向きで素人の運用には難有りです。
それはともかくα7Sの動画画質はプロ用ビデオカメラ並みで凄いのは間違いないです。
お金があったらShogunとセットで欲しいですね。
α7000(α6000II?)は4K発熱の問題で発売延期のようです。
がんばれ!ソニーの技術者!
最低でも24pで撮れる4Kを期待してるよ!
書込番号:18727028
11点
AM3+さん
外部記憶装置が必要で、コストが違うってのは説明されてますよ。
α7SがAFの動体追尾性が悪いなど、欠点も炙り出しているので、
個別の細かい設定パラメーターまでは出てこないのですが差が横並びで
分かるので結構参考になるレビューだと思いますよ。
書込番号:18727375
4点
この板は取説もメーカーの説明書きも見ないで質問する人が居るようですし、
こういう余計な書込みが結構必要だったりします。
Shogunの撮り比べ動画がありました。
これを見るとGH4のほうが一番解像感が良いように見えます。
https://www.youtube.com/watch?v=O7rqJQGXcLs
動画説明文にもありますが、シャープネスをかければα7Sも良くなるのかもしれません。
書込番号:18729629
5点
GH4とα7Sをスペックで比較すると、
◎センサーサイズはα7Sが大きい。
◎動画における画像情報の読み出しは
@GH4は全てを読み出さずに画素混合方式で読み出し。
Aα7Sはセンサー上の全ての情報を読み出し。
とあり、どうみてもα7Sが有利にしか思えません。
まあそのおかげと言うか、情報量が多くてα7Sは記録に困っている様ですが、
実際のところ、動画の良し悪しを見分けるには、どのようなところに着目して、
比較すれば判りやすいのでしょうか?
書込番号:18801779
0点
GH4は4K動画の撮影モードにするとセンサーが1インチ程度にクロップされてしまうので、センサーサイズの差は歴然だとおもいます。
それでも本体オンリーで記録出来る部分は大きなアドバンテージだとおもいます。
ふとした瞬間に「4K動画で残したい!」という場面ありますから。
自分はGH4で重宝してます!α7sも欲しいけど・・・
書込番号:18801859 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
自分で撮影して、自分でポスプロして良いと思えば使い続ける。ダメと判断したら売却する。
4Kの収録、デジイチ系は始まったばかりでね良い悪いカタログスペックだけで判断するには実績たりん
書込番号:18801890 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
上のコメント概念だけで終わっちまってるよな..
4K収録についてだが、α7sは4K30Pまでセンサー読み出しはピクセルbyピクセル。ただしEレンズつけた場合は、概ねAPS-Cにクロップされたエリアをピクセルbyピクセルで読むけどピクセル数が4Kに到底みたないんで、アップコンバート内部でしてる。
アップコンしても綺麗だったから、アップコンそのものが悪いってことはないってSHOGUNと合わせて使ってみて感心したよ。
GH4、FZ1000とか今の所パナの4K内部収録機については、素子のなかで4Kに相当する部分をピクセルbyピクセルで読み出している。そのけっかクロップファクタがGH4の場合2.6=だいたい1インチ撮像管にちかいサイズに小さくなる。
4Kの場合、α7sも GH4もピクセルbyピクセルは同じだね。1ピクセルの大きい方が高感度特性は良さげだよね。
実際α7sはピクチャープロファイルの7番にS-LOG2って8bitの階調表現に12STOPぐらいのダイナミックレンジを押し込む機能を積んでるけど、それの基準感度はなんとISO3200! GH4はLOG(VーLOGになるはずだがね)は未実装ってのもあるけどISO400か200が基準感度だから、α7sがいかに高感度特性良いかってことだよね。その1点が気に入れば、α7sでの4K収録、たとえSHOGUNを携えてもα7sが現時点、あらゆるデジイチ系の動画機のなかで一番良い選択肢になると思う。
ただしな、高感度特性がそれほど必要でないってことであれば、α7sでの4K収録が本当に良いのか?
SHOGUNもF970級のバッテリ搭載して、 α7sとHDMIと常につないでおかなければならないって状態で、ほんとに動画撮る気になるのか?ってところが誰にでも進められないところ。
カタログだけでなく、実際に撮影して判断したらって書いた所以だよ。
余談ついで
α7s ピクセルbyピクセルでも偽色とかでるよ。ベイヤー配列である以上、原理的に回避は難しいところかもしれない。量の多い少ない、目立つ目立たないはあるけどね。
あと4K動画機を選択するときにどこをみるのか?
1 ALL-Iか IPBか、編集前提であれば、ALL-Iが良いし、もっと言えば ProRes422HQでの4Kとか 編集ソフト(NLE)があつかう中間コーディックで直接記録できるか否かで判断すると良い、ALL-Iの方が編集したときに扱いやすが、反面ALL-Iになるとメモリ消費が大きいで、あとのハンドリングを考える必要がある。
2 光を捉える範囲、記録する方法をどうみるか?
よくシネマ機において、12Stopだ14Stopだって、光を捉える能力を示すことがある、数字が大きい方が明るいところから暗いところまで<情報として>残せる。あとは編集で調整するんだけど、これが8bit4:2:2で記録なのか10bit4:2:2で記録なのかとか、記録の設定でも扱いやすさかわる。
12stopなら10bit4:2:2でLOGかけないとちょい辛いかな?ってのが使ってきての感想。8bit4:2:2でもいけない事はないけど、このあたりは個人の感性にもよるんだろうね。逆に12stopも要らない、ビデオガンマで8-9stop前後で十分だって考えてれば8bit4:2:0でもOKって思えるよ。
カタログに記載してないメーカーもあるかもしれないから、カスタマーサポートに気になるようだったら問い合わせてみると教えてくれるよ。
3 発色の違い
これは、上の記録方式にもよるけどメーカーの個性が一番でやすいところ。色作りともいうかな?カタログではわかりにくいところ。
どのメーカーが優れていてでなく、どの機材が気に入るか否かなんだろうね。
書込番号:18802557
3点
きちんとした人が撮ると、カメラの性能差がもろに出ますね。
以下のYouTubeには α7Sと GH4をAtomosShogunで撮り比べています、SLOG2を使いながら。
内容をみると、明確にα7Sが上ですね:
高解像度で優れている
高感度領域では比較ににならないほど高性能である
ダイナミックレンジも格段に位違う、もちろんα7Sが上です
https://www.youtube.com/watch?v=YsCWF8lu7OQ
彼は言っています:
公称ダイナミックレンジとユーザブルダイナミックレンジは違う
M4/3ではダイナミックレンジが14Stopあるというが(BMCCなど)、下の2段はノイズで使う気にならない。
α7Sの14Stopは下の段階でも使える。
実質的には大きな差があるのです。
それと、GH4は4Kモードになるとクロップして小さい範囲を使うので、1インチ相当のセンサーになってしまう。
α7Sは全画素を使うので、センサー面積の差は8倍になる。
センサーの大きさが8倍ではねー、差が出るのは当たり前。1インチのカメラとフルサイズのカメラの差になるからね。
そういえば、AM3+さんがあげてる例ではα7Sはおかしいですね。何かドローンとしている。私の撮るα7Sとは違う。まあ、パナのサイトらしいので、恣意的にそのように撮ってしまったのでしょうね。(そのビデオではAX100のほうがきれいに見えるのですが)
私が上げたサイトは中立サイト。
https://www.youtube.com/watch?v=YsCWF8lu7OQ
おまけに、この人はグレーディングの実習ビデオをたくさん出している。参考になりました。
AtomosShogunを使うのなら、α7Sがぶっちぎりで良いですね。
解像度もα7Sが良い
ダイナミックレンジもα7Sが良い
高感度もα7Sが良い
色合いもα7Sが良い
技術ある人が撮り、公平な見方をすると、こうなるのですね。
8倍のセンサー面積は、技術的には埋められない。言葉でしか覆せない。
御苦労さま。
私たちは、8倍の すごく大きなセンサー を使えるので、将来Shogunで撮るのが楽しみです。
書込番号:18826402
2点
orangeさんは、α7sが全画素を読み込んでいるという情報を撮影素子全面を利用していると理解されている様です。
これで、大きな間違いではないのですが、少しだけ違う点があります。
静止画用のカメラで動画を撮影する場合、通常は全画素の情報を利用しません。
ラインスキップ方式や画素混合方式などで、撮影面における一部の情報を利用して映像処理エンジンで加工しています。
この従来の方式に対して、α7sは全ての画素を読んでいるので、モアレなどが無いきれいな映像が得られると謳っています。
当然、非常に大きな情報量になることが予想されます。
また、これを記録する外部の装置は、外国製のShogunなどが必要ですが、
どうしてSONYがこれを作らないかも疑問に思う人がいると思います。
書込番号:18835937
1点
>>静止画用のカメラで動画を撮影する場合、通常は全画素の情報を利用しません。
ラインスキップ方式や画素混合方式などで、撮影面における一部の情報を利用して映像処理エンジンで加工しています。
そうなんですよね。
全画素を読み出すのが一番きれいになれる。
ラインスキップではどうしても解像度がおちるようになってしまう。もう一歩の画質になる。
これがわかっているのに、全画素読み出しできないカメラが多いのです。技術の壁があるので、泣く泣くラインスキップにしている。
α7Sは進んでいるので、全画素読み出しできる。
全画素を読み出して、そのまま1対1で使う場合と、複数画素を合成して1画素にする場合がある。
後者でも全画素の良さは出る。α7Sでも、4Kでは前者になるが、2Kだと後者になると思います。
キヤノンやニコンのカメラはラインスキップ方式です。
ソニーもα7S以外はラインスキップ方式です。
世界中のカメラでセンサーが大きなカメラでは唯一α7Sだけが全画素読み出しできる。
センサーが小さくなると、全画素読み出ししやすい。
1インチになると、全画素読み出しがしやすいらしい。でも、製品化されている1インチの全画素読み出しは、ソニーの1インチセンサーくらい。この1インチセンサーをパナもキヤノンも買って自社で使っている。
他社も1インチセンサーは作っているらしいが、製品化されているのかな? たぶん、実験室内だけでしょうね。
また、パナのGH4は4K撮影になると、中央部だけクロップして読みだす。おおむね1インチ相当部分を読み出している。おそらくこのときだけは1イン部分を全画素読み出ししていると想像します。
それ以外のモードではラインスキップでしょうね。
このように、センサーが大きくなると、全画素読み出しの技術の壁は高くなる。
それを唯一乗り越えたのがソニーのフルサイズセンサーであり、それを利用したα7Sです。
だから、動画のプロはα7Sに一目置いている。
2年以内には他社は追いつけないと思います。
書込番号:18837143
1点
私、ニコンD70発売前から、デジイチ動画について書き込んでいるのですが、
http://bbs.kakaku.com/bbs/00500211032/SortID=6642728/#tab
いろいろ批判されながらも、その地位が確立されている様です。
α7Sはプロの方には注目されているのでしょうが、
アマチュアには、1インチセンサー位の撮影素子がバランスが良い様な気もします。
カタログには、SONY以外の1インチ動画用撮影素子も発売中とされており、
そろそろこれを採用した製品も出てくる頃かなと期待もしております。
書込番号:18838249
0点
>>α7Sはプロの方には注目されているのでしょうが、
アマチュアには、1インチセンサー位の撮影素子がバランスが良い様な気もします。
そういう意見もありますから、ソニーも1インチセンサーを多用していますね。
4K動画のビデオAX100など
RX10
RX100シリーズ
あと、パナとキヤノンにも販売して両社も製品化しています。
ニコンのJ1も1インチ。
他社も1インチカメラが出てくれば、多様化して面白くなりますね。2年先行したソニーファンとして他社の頑張りを待ってます。
(しかし、C/N/S・パナ以外の他社って限定されてしまうよね、単純に出遅れているだけなのかもよ?)
私もRX10で動画を撮りますが、きれいに撮れますね。
ファミリービデオよりはずっときれいです。
だって、RX10はレンズが良くて、センサーも良いから、動画もきれいになる。
しかしながら、シネマ35mm(APS-C相当)で撮る動画はさらに美しくなります。
NEX-FS100Jで発表会を撮っていますが、RX10を2カメで撮って比較しますが、どちらも良いですね。でもFS100Jが少しながらRX10よりも良い。だから、私はこちらを使う。
早く1インチで美しく撮れるようになってもらいたいと願っています。
厳密な比較をしなければ、RX10の動画は良いですよ。α99の動画よりも良い。
α99の動画は、発売当時はトップであったが、後発に抜かれてしまいつつある。特にRX10は全画素読み出しだから、1インチセンサーでも、ラインスキップのα99より高画質になる。
α7Sの動画はさらに美しいですね。ただ、30分打ち切りなので発表会のメインには使えないので、サブとして使っています。
このあたりがカメラビデオの限界でしょうね。
提案ですが、日本では100分録画にすればよいのに、どうせ日本モデルは輸出しないのだから、日本モデル限定で録画時間を長くする。その時には冷却が重要になりますね。今のα7系では無理なのはわかっています。
まあ、α7s+NINJYA系録画 という手もありますが、一体型のほうが便利。
なかなか高画質と長時間録画と機動力を全部満足させるのはむつかしいですね。コストが絡むとさらに多様化する。
それぞれのバランスをとって、今は
1インチ型
APS-C型
フルサイズ型
と別れているのでしょうね。
機動力と動画画質ではRX10は高度な領域にある。これは大したものです。
でも、フルサイズ使いの者としては、次世代機には
D810を超える静止画画質と
α99の機動力と
α7Sの動画画質
を期待してしまう。(EVFで十分ですが、EVFも4倍速表示にしましょう)
欲張りすぎなのはわかっていますが、ソニー様にはチャレンジしてほしい。もちろんα7Rとα7Sのように2つのカメラに分割して実現しても良いです。
そろそろ、ソニーも元気が戻ってきて、チャレンジャーのソニーに戻りつつあると期待しています。
押しかけアンバサダーも期待してしまう。
#αアンバサダー
書込番号:18838558
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α7S ILCE-7S ボディ
そろそろ新しいカメラの噂がチラホラとでてきてますね。
α7000はでるのか?Rの画素数はどこに落ち着くのか?
Sの二型は…まったく噂もたってないのでないんでしょうかね?
全てFE2470F4ですが、
7Sはいいですね、高感度が良いのがもちろん一番の利点なんですけど
高ISOまで実用であるためにISOのみでAEできる範囲がスゴイ広いです。
私は屋外だと12800まではつかいますので
ISO50-12800で、8EV
絞り固定でシャッター速度でAEするとしたら、1/8000-1/32の環境下で合わせれることに相当します。
また、高ISOを使えるので、1枚目のような絞って光房を出したり、被写体ブレも抑えれる1/100を常用したり
F4ズームで、一段絞って画質をあげたりと
今までのカメラだとやりにくかったことが実現できてます。
この利点は初心者にとって大きなメリットになるんですが
APSCで実現するには10MP以下になるので、
売れないんでしょうね…(´・_・`)
α77M2をスポーツでつかってますが、
画素数を落としたモデルとか本気で欲しいです_φ(・_・
(絶対リリースされないと思いますが…)
高画素+縦グリ一体型+像面位相差(モードによる制約なし)
がでたら追加の予定ですが…30万前後スタートだと
嬉しいです、とはいえ、メインは7Sのままのような気もします(笑)
書込番号:18818568 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
二枚目、α77M2+SAL2470F2.8でした_φ(・_・
書込番号:18818652 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
Exifデータがないのでなんとも評価のしようがないですが、1枚目はノイズがかなり
ノイズが乗ってますね。ISOは、12800ですか?
書込番号:18820095
0点
デジタル系さん
確か12800か、6400だったと思います。
F8かF11まで絞って光芒を出したかったためです。
元データを間違って削除してますんで、荒れるようでしたら再度撮影しますけどね。
移動の途中にスナップ的にとってますんで追いこんでないですね。
もう少しシャッター速度遅くして、ISOを下げると良くなるのはわかってますよ。
書込番号:18820135
1点
デジタル一眼カメラ > SONY > α7S ILCE-7S ボディ
売ったよ、7s。買った、5d3 、今更。
7sの感想は、高性能おもちゃ。
5d3の感想は、無粋な業務用具。
5d3は99と比べると撮る快感が無い。
99は膝から壁からすべてが三脚/一脚になる。
あの全身を駆使して構図を手繰り寄せる快感がない。
漬物石に額付いて撮らされてるカンジ。
撮ろうとしたら電源OFFにはギョッとする。
それでも5d3のAFやレンズ選びの自由さは
どこかの高性能おもちゃとは月とスッポン。
7s、それは高性能おもちゃ。
特殊用途がある人だけにはオススメですけどね。
書込番号:18515220 スマートフォンサイトからの書き込み
14点
アダムスちゃん
何を勘違いしてるんやろかいなぁ?
アダムスちゃんに宛てたのは、暗黒の意味が間違ってるよって事だけなんやけどねぇ。
ちゃーんと文章読んでね(はあと)
ついでだから書いとくよぉ。
あたいの同列比較ってのはぁ、超えたとかなんとか、訳の分からないこと書いてるおっちゃんにだよぉ。
人間の目の順応性・応答性は、機械や道具ではそのスピード・正確性・曖昧さという部分においてぇ、
決して並ぶことが出来ない領域なんだわぁ。
暗視スコープとかぁEVFわぁ、暗闇で少しの光が有れば確かに増幅して写し出す事は可能かも知れない
けどね、それだけで肉眼を超えたって言いきっちゃう辺りがねぇ。
本題の暗黒ってのわぁ、本来の意味分かってないからそうなるんちゃうのぉ?
辞書引いてみたらどーかなぁ。
暗黒とは・・・<真っ暗なこと。全く光のささないこと。>
便宜上とかいぅ以前の問題っすよぉ。
それを御自身の勝手な便宜で書かれてもぉ、読む方も大変なんだわぁ
書込番号:18543197
2点
宇宙物理学の世界で「暗黒」を使う言葉が多々ある
光を出さないということで密閉された空間というような定義はないね
毎度毎度のデタラメ君
書込番号:18543415
2点
アダムス13さん
TLM有無の結果を期待しています。
ぜひ、食わず嫌いな方をウームと唸らせてください。
暗黒って何ですか?
ブラックホールと関係あるのかな。(笑)
書込番号:18543575 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
暗黒って、別に科学用語ではないし。
そもそも辞書って、そんなに重要?
まあ、良いか。(ホントは暗闇、と書いたつもりだったが打ち間違えた。辞書見てみよw)
>楽しんでるかい?さん
ウン。ゴメンね。
できれば、レス相手を指示して下さい。
私のすぐ下だったから。
しかし「同列比較」っていう突っ込みは、やはりちょっとどうかと思う。
だってEVFはよく見ることが目的ではなく、あくまで「撮るための手段」でしょう。
オレンジ氏の書き方もアレかも知れないけど。
写真、が撮れさえすれば、別に肉眼の順応性などに勝てなくても良い訳ですよ。
「超えた」と書くのも、単なる大げさなレトリックとは言えない。目的はあくまで、意図する写真を撮ること、その道具たるカメラを適切にオペレートすること、だから。
私の言ってること、オカシイですか?
>そうかも
サヨナラ。
書込番号:18543798 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
そうそう、
α7Sは肉眼で見えない色を撮ることができる。
暗くなると、人間の目は色を識別できなくなる。
この状態の現場でも、α7Sは色をきれいに写せる、もちろん手持ち撮影で。
これは、ある意味で肉眼の性能を超えている。
何も、全領域で肉眼を超えたなんては言っていません。
暗闇性能で肉眼を超えたと言ってるだけです。
そのあたりを誤解無きようにお願いします。
うーん、α7Sの感度はすごい。
特に、暗くなってからの色彩性能はすごい。他のカメラを大きく引き離していると思える。
書込番号:18544392
8点
けーぞー@自宅さん
>TLM有無の結果を期待しています。
ぜひ、食わず嫌いな方をウームと唸らせてください。
そんな、大したものではございません。
期待しないで、待っていて下さい。
画像の切り貼りなどに不慣れなもので、ヒマな時間にやって2,3日かかるかも知れません。
これは余談ですが、
滅多に3脚使わないからと◯千円の安物しかなくて、テスト撮影で難儀しました。
レリーズケーブルも買ってないので、畳の上だと目視できるほどカメラの微ブレが発生する感じです。2秒ディレイでも、収まりきらない。
ピント位置が1メートル以下だと、これは画像に影響しますね。ブレに関する歩留まりは、およそ1/2程度でした。
書込番号:18544752 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
なんか話しが通じないのが多いな。
黒とか楽しんでとかって同じ人?
最初から全領域で超えたなんて全く言っていないが?
>高性能の暗視スコープ張りなので、OVFと明るさで比較するのはそもそもの土俵が違うかと。
と言ってるとおり「明るさ」に特化した話しだろ、このスレの文脈的にも。
書込番号:18545067
4点
暗黒と暗闇を混同するとは相当日本語不自由なんでしょう。
頭の中が低性能なおもちゃ箱という感じですね。
書込番号:18546516
1点
>他者の人格を否定するような誹謗中傷、相手を罵るなどの挑発的な言葉や、個人名の表記有無に限らず特定個人を揶揄したような悪口は書き込まないでください。また、相手の言葉尻をとらえるような揚げ足取り等の書き込みも、掲示板が荒れたりトラブルの元となりますのでやめてください。
>中傷、煽り書き込みを繰り返すなど、他のお客様のご迷惑になる行為はお止めください。 その他、荒らす意図の有無に関わらず、結果的に掲示板が荒れる原因となる行為も、お控えください。
掲示板が荒れる例)
他者の意見を尊重せず、一方的な主張を繰り返し投稿する
特定個人に付きまとう
特定ユーザー間の揉め事を無関係なスレッドなどに持ち込んで口論する
サヨナラ。
書込番号:18546586 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
望遠鏡の話
肉眼では見えるのは6等星まで
高性能の望遠鏡では15等星まで見えるらしい。
肉眼の4000倍暗い星が見えるという。
望遠鏡の性能は解像能と集光性能が重要との由、
高画素化も高感度化も肉眼を凌駕していく技術に
ほかならないだろう。
動画に関して言えばスーパースローというのも
見えないものが見えて来る技術と捉えてよいと思う。
静止画で言うところの連写性能でしょうか。
動体視力という言葉があるが、カメラで言うところの
AFと捉えてよいかもしれない。
この他、機械である以上壊れる宿命にある。壊れなさ、
故障の少なさというのも機材には重要な要素ですね。
以上の要素を検討して自分の要望に合ったカメラを選択するのが
賢い消費者ということになります。
5D3もa7Sもいいカメラですよね。
書込番号:18546740
3点
確かに扱いは難しいけど面白いのは確かですね。
ただ気になるのはマイナス視度補正レンズ(-1と-4)がメーカーHPでは販売されているのに
実際は生産中止になっているのは少々いただけませんね。
しかしミラーレスですとこのようにアダプターをかまして撮ることもできるだけに面白いかと思うんですが…
書込番号:18564676
1点
>肉眼の4000倍暗い星が見えるという。
昼間、太陽に向けたら凄いでしょうね。
夜間専用なら作るのは簡単なのかも。
太陽に向けても平気で夜間にも強い民生機となると
選択肢はかなり少ないですよね。(笑)
撮像素子もファインダー越しの肉眼も大切ですから。
書込番号:18566426 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>>詳細はアダムス13さんが言っているままなのでここで敢えて言わないが、良いEVFを知らない連中は、もはや議論が成り立たないレベルにまで差が開いてしまっているな・・・・
同感です。
M4/3の3万円カメラのEVFや、C/Nの背面液晶の遅い表示スピードから想像しているのでは?
私はα99のEVFとD800EのOVFを同時に使って撮影していたけど、どちらのファインダーも充分良かったですよ。差は感じない。それぞれの特徴はあるが。
D800Eと比較して、α99のEVFが悪いとかレスポンスが遅いとかは感じ無かった。
ソニーのフルサイズのEVFは倍速表示になってるからレスポンスが速い(α77Uも倍速表示)。
液晶を高画質から標準画質に切り替えると標準速度に戻るので良く判る。高画質は倍速表示モードだから、見た目にはOVFと差が無いです。
TVの倍速表示技術を導入してるのかしら?
車に例えれば、100万円の車に乗っていて、300万円の車は乗り心地や加速が悪いと言ってるようなもの。乗ってみないと判らない。
ソニーのフルサイズ機は、EVFに有機液晶の倍速表示モードを使ってるので、画質もレスポンスも良くなっている。
こういう高級部品を使ってる結果として、良いEVFになっているのでしょうね。
書込番号:18570171
4点
>単純な低照度「だけ」での肉眼との比較でも、このカメラぐらいでしょ、優れてるって言えるのは
それをあたかも最近のEVFは殆どかそーだと言わんばかり
あれー?
黒ちゃん前にα99も使ってるとかうそぶいてなかったっけ?
α99でもα7でも、低照度で肉眼でははっきり見えない文字とか明るく見えるけどね?
本当に使ったことあるのかなー?
もしかしてビックとかで覗いたぐらいで「使った」とか言っちゃった?(笑)
拡大MFなんかも肉眼を凌駕している部分ですね。
視力で言えば10.0ぐらいになる(笑)
もちろん肉眼、OVFのほうが優れている部分もたくさんあります。
ただα7系やα99のEVFを使いこなしている人達は、私を含めEVFにもう違和感感じてないんじゃないかな?
そのほとんどの人達は、α900の最高のOVFを知っている人ですよ。
だからチープなEVFしか知らないのに「所詮EVFは〜」なんて知ったかぶりしている人間はすぐにわかる。
知ったかぶりの連中は、だから揚げ足とって茶化すことしかできないんだよね。
書込番号:18572105
3点
はいはい、ソニーのEVFは凄いねー
肉眼じゃあ、なっかなか見えない暗闇でばっか撮影してるのかなこの人は
んで、10倍に拡大して、おー見える見えるーって?
凄いねー、楽しいねー
ま、どんな写真撮ってんのかわかんねーけど、頑張れよ 笑
書込番号:18573289 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
???
EVFが良いから見えるのでは無くて、センサーの高感度特性が良いから見えるんでしょ。星が…
このセンサーをOVF機に付けても肉眼で見えなくては使えないから、レフ機メーカーは横から眺めているだけです。
書込番号:18573322 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
レフ機でも、星なんかはライブビューだし、恩恵はあるよ
書込番号:18573408 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>ただα7系やα99のEVFを使いこなしている人達は、私を含めEVFにもう違和感感じてないんじゃないかな?
---残念ながら違和感はありますね。
もちろん優れた部分もたくさんあります。一度使うとやめられないです。
多分この違和感は永遠に縮まらないかもしれないです。
電力諸費に関することと、電源offでファインダーが覗けないこと。
連写の追従性はもう少しでなんとかなりそうですね。
書込番号:18579407
0点
私はEVFとOVFに違和感は感じませんね。
それぞれの違いは感じますが、違和感はありません。
EVFもOVFも、それぞれの個性だと思って使いこなしています。
まあ、昔の話ですが、車にオートマが入ってきたころ、オートマは邪道だマニュアルが良いと言う議論がありましたね。
・・・
いつの間にかオートマばかりになってしまった。
いずれ、人の目よりも明るく見えるα7Sのようなセンサーが安く普及すれば、EVFが主流になるでしょうね。肉眼では見えないところも見えるようになるのだから。
(鳥撮りの連写だけ特殊機としてOVFが残る)
これは技術の傾向を予測する技術論ですよ。
書込番号:18615603
2点
内容見てみたら、面白い!
ミラーレスでありながらフルフレーム、そこに意味があるわけで、単純にレフミラー付くとかつかないとかだけの比較じゃない、そう思う。
小型、軽量、短いフランジバック、多様性のレンズ対応、それでいてこの低価格。
今までフルフレームに手が出なかった人、オールドレンズ財産を活用できなかった人、そして現実問題、多分わからないだろうが、最近のオールドレンズは日に日に価格が上がっている理由、みんなこのフルフレームα7シリーズのおかげであることを。
キヤノンユーザーとしても未だにキヤノンの記憶色には絶対的なモノと信じているが、メーカー違い、技術者の思い、やや目に違和感を覚えるけどそこは違うメーカー、違うモノだってことを理解しての使用者さ。
分かればな〜、この楽しさからα7を捨てるなんて、とても信じられないよ!
書込番号:18722295
6点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)
































