α7S ILCE-7S ボディ
- 35mmフルサイズ「Exmor」CMOSイメージセンサーや画像処理エンジン「BIONZ X」を搭載したミラーレス一眼カメラ。全画素読み出しや4K出力を実現。
- 低照度環境下での映像記録を可能にする高感度・低ノイズ性能と、全画素情報読み出しを行うことで、ジャギーやモアレを抑えた高画質な映像記録が可能。
- 記録フォーマットには、プロ用に開発された「XAVC」を民生用途に拡張した「XAVC S」を採用している。
このページのスレッド一覧(全108スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 4 | 4 | 2015年1月25日 20:46 | |
| 11 | 9 | 2014年11月7日 20:59 | |
| 46 | 23 | 2014年10月3日 14:40 | |
| 13 | 12 | 2014年9月28日 12:24 | |
| 1 | 4 | 2014年9月18日 23:58 | |
| 14 | 15 | 2014年9月14日 18:27 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > SONY > α7S ILCE-7S ボディ
α7s にsel55f18zをつけて風景や人物画撮影を楽しんでいるデジタル一眼初心者です。
初めてのデジタル一眼なので、シャッター音に慣れず、サイレントの設定にしているのですが、この前サイレント撮影をオフにして撮影したところ、写真の色合いが大分変わったように感じました。
サイレント撮影のほうが鮮やかに移っているようにかんじます。
そういうものなのでしょうか?
それともなにか初心者ゆえに見落としていることがあるのでしょうか。
どなたかご教示いただけると幸いです。
書込番号:18008372 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
同じ被写体を同じ時刻にサイレント撮影以外の設定は同じで、サイレント撮影オン/オフで撮られて、
比較されては如何でしょうか?
その上での投稿でしたら、済みませんが、その写真をアップして頂けないでしょうか?
書込番号:18010070
![]()
0点
WBC頑張れさん、コメントありがとうございます。
写真をアップしようと、同じ場所で撮ってみて準備をしていたところ、
プロパティをチェックした時に、自分で気づきました〜。
通常の撮影時には、ピクチャープロファイルをONに設定していました。
サイレント撮影に切り替えると、自動的にピクチャープロファイルがOFFになるので、それが原因でした。
(あと、サイレント撮影では、DROをオートに設定していたのですが、
ピクチャープロファイルがONにすると、自動的にDROがOFFになるので、通常撮影時はDROがOFFになってました。)
いろいろと設定が連動しているので、サイレント撮影だけを変えたつもりでも、他の部分が変更になることもあるのですね。基本的な事項がまだ身についておりませんでした。
・・・お目汚し、大変失礼しました m(_ _)m
もうすこし自分でいろいろと勉強いたします。
書込番号:18014486
3点
親切心なのか技術的な制約なのかそれとも恥ずかしいのか。。。
ソニーさんのカメラは
「一つの設定を変えると、それに連れられて他の設定も変わる」
という項目が多いような。。。
それが怖い人は全てをマニュアルにして撮っているのかも。。。
# 撮影中にいちいち同意を求められても困る。
#「あれとそれとこれもいっしょに変わります。」「OKですか?」
書込番号:18016307
1点
スレ主さん
原因が分かって、良かったですね。
設定が連動することは、パソコンのソフトでもよくあります。
矛盾する設定が出来ないようにするためでもあると思います。
書込番号:18406510
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α7S ILCE-7S ボディ
P,A,S,Mという意味なら使える。
HDRやマルチショットNRはダメ。
したがって、プレミアムオートや
ピクチャーエフェクトはだいぶ
制限される。
手持ち夜景とかリッチトーンモノクロとか。
書込番号:17984514 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ソニーのHPから
取説をダウンロードしてP125を見てください。
↓
http://www.sony.jp/ServiceArea/impdf/pdf/45379400M-JP.pdf
使えないモードはあります。
書込番号:17984560
![]()
3点
okiomaさんがあげてくれた取説にも書かれてあるとはいえ・・・
ダウンロードアプリ「タイムラプス」でサイレント使えず解除されてしまうんですよね。
ソフトを出来るだけ共通化して余計な条件付けたく無いからなのか、7sでサイレント
タイムラプスって、周り気にせず使いやすくなると思うんだけどな。
アホちゃうかと思っちゃいますね。
書込番号:17985736
6点
できれば、「お聞きします」ではなく「お尋ねします」にしましょう!
書込番号:17987553
1点
Playmemories mobileも駄目ですね。プライバシーに考慮したのでしょうか、本体側でサイレントモードに設定してもアプリを立ち上げるとカメラ側でもスマホ側で撮ってもガッチャンという普通の音ですね。
ほぼ同時期に購入したパナのDMC-FZ1000はImage Appでもサイレントモードが有効です。ズームもリモートで操作できて便利ですね。
かなり薄暗い所で使う予定があるのでα7Sを期待していたので残念です。
書込番号:17989693
0点
ついでに、どなたかお教え頂ければ幸いです。
1 なぜサイレントシャッターがついているのですか?
2 次期7、7Rにもつくのでしょうか?
書込番号:18140997 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>1 なぜサイレントシャッターがついているのですか?
それなりに需要があったからだと思います。
フルサイズになると、シャッターユニットも大型化し、APS-Cより大きめの音がします。
私の場合は・・・・
1.鳥撮りとかで、近接撮影する場合、無音はたすかります。
2.子供が小さい方、特にピアノ発表会や、音楽演奏会等々、無音だと回りを気にせず撮影できます。
オマケにα7sは高感度、室内撮りにピッタリです。
>2 次期7、7Rにもつくのでしょうか?
画素数が少ないから現在の技術で実現可能だったのだと思います。
更に技術が進んで、グローバルシャッターとか採用されれば、
どのミラーレスでも実現可能になると思います。
書込番号:18141479
1点
デジタル一眼カメラ > SONY > α7S ILCE-7S ボディ
当方キャノンEF24mmF2.8をもっています。このレンズを7sに使いたいのです。条件はAF使用と絞り優先Aモードです。もう老眼でMF使用は無理です。どなたか教えて下さい。最近単FE28mmが発表されたが24mm単は後1〜2年は出そうにないです。はやく単レンズのラインナップを揃えて欲しいです。コンタックスでなくソニー製で十分良いのに・・・・・。
0点
AFわ無理でしょ。 (+_;)
高感度が強いんだから、絞り込んで撮っちゃえばだいたいピント合うんじゃないの? ( ・◇・)?
書込番号:17979341
8点
マーおじいさん こんにちは
AF対応のマウントアダプターの動画有りましたので貼っておきます。
http://www.youtube.com/watch?v=cQeAOtgVWAs
でもAF自体は 早くなさそうです。
http://www.amazon.co.jp/%E3%80%90%CE%B17%E5%AF%BE%E5%BF%9C%E3%80%91-STOK-%E3%82%AD%E3%83%A4%E3%83%8E%E3%83%B3EF%E3%83%AC%E3%83%B3%E3%82%BA-SONY-%E3%83%9E%E3%82%A6%E3%83%B3%E3%83%88%E3%82%A2%E3%83%80%E3%83%97%E3%82%BF%E3%83%BC-%EF%BC%88%E9%9B%BB%E5%AD%90%E6%8E%A5%E7%82%B9%E4%BB%98%E3%80%81%E7%B5%9E%E3%82%8A%E5%88%B6%E5%BE%A1%E3%83%BB%E3%82%AA%E3%83%BC%E3%83%88%E3%83%95%E3%82%A9%E3%83%BC%E3%82%AB%E3%82%B9%E5%AF%BE%E5%BF%9C%EF%BC%89CM-EF-NEX2/dp/B00J4K0624
書込番号:17979362
1点
あらま、AF可能なアダプターがあるんですね、失礼いたしました。 m(_ _)m ぺこ
書込番号:17979369
9点
AF可能レベルであって、実用とは言い難いところが残っています。
EXIFは反映しますから、まあMFとしてなら購入もありだと思います。
下記のアダプタが”比較的”AFが早い。携帯からのバージョンアップも期待できるかも(??)
http://www.yodobashi.com/TECHART-%E3%83%86%E3%83%83%E3%82%AF%E3%82%A2%E3%83%BC%E3%83%88-EOS%EF%BC%8DiNEX%E2%85%A1-%E3%82%AD%E3%83%A3%E3%83%8E%E3%83%B3EOS-EF%E3%83%AC%E3%83%B3%E3%82%BA-%E3%82%BD%E3%83%8B%E3%83%BCE%E3%83%9E%E3%82%A6%E3%83%B3%E3%83%88%E3%83%9C%E3%83%87%E3%82%A3%E7%94%A8%E3%83%9E%E3%82%A6%E3%83%B3%E3%83%88%E3%82%A2%E3%83%80%E3%83%97%E3%82%BF%E3%83%BC/pd/100000001002339642/
書込番号:17979654
0点
リンクは出来るだけ短くしましょうネェ〜
http://www.amazon.co.jp/dp/B00J4K0624
http://www.yodobashi.com/TECHART/pd/100000001002339642
書込番号:17979734
3点
この目玉親父みたいなアダプター、けっこうなお値段するんだね。 (*0*;)
書込番号:17979781
3点
http://www.deo-tech.com/products/deo-tech-canon-eos-ef-sony-alpha-e-af-adapter-mark-3-falcon/
ご参考まで。
書込番号:17980137
1点
私もひどい老眼で、AFにかなり頼っています。しかし、それも過去形になりつつあります。最近はMFの出番が多いのです。ミラーレス一眼の「ピーキングでピントを合わせるMF」の使い勝手が良いからです。「拡大表示でのMF」より優れていると思っています。ピーキング色は赤にし、ピーキングレベルは高にしています。これで被写界深度の一番浅い箇所から最奥の検討もつけられます。しかし、被写界深度内にあるからと安易にシャッターを切ってはいけません。被写界深度とは許容ボケ範囲内という意味ですから、正確な合焦は極限られた範囲内です。ピーキングレベルを低にするとより正確な合焦になりますが、明るい屋外ではピーキング色が確認しづらいので、私はピーキングレベルを高にしています。
参考までに
http://www.sony.jp/support/ichigan/enjoy/dialogue/peaking/index.html
大流行のマウントアダプターですが、高価なものでもAFは合焦速度が遅く実用的では無いようです。
MFでよければ比較的安価で済むようですが、キャノンの場合は"絞り付"で無ければ実用にならないようです。
下記のカスタマーレビューを丁寧に読めば参考になるかも知れません。
http://www.amazon.co.jp/dp/B004XC40KM/ref=wl_it_dp_o_pC_S_ttl?_encoding=UTF8&colid=J95EII52H93C&coliid=I1P3FH9JET7461&psc=1
書込番号:17980871
![]()
1点
このアダプターを使えば手ぶれ防止がついたレンズが利用できるんですね、それもAfで!!
ニコンレンズが使えるアダプターも有るでしょうね。 うれしいなぁ
書込番号:17982250
1点
皆さんいろいろ有難うございました。すこし迷う。FE28mm発売まで待つか? アダフターを買うか?AFが遅いといやだし・・・・。もうすこし考えてみます。ソニーさん早く単レンズを揃えてください。
書込番号:17982552
0点
135DF は若い頃から使い込んでるんで,計算省略で記憶で書いちゃうけど,24mm なら F11(光学回析が 135DF で気にならずに使える閾値)に絞って2mにピンを置けば,大体1mから無限遠が深度内,4mに置いて1.5m弱から無限遠が深度内(こちらの方が同じ深度内でも遠方のキレが良い)だから,AFは必ずしも必須ではないですね. っても,こう言う撮り方ばかりしてると飽きるし,作品が没個性になり勝ちなので,やはりMFでも,拡大してガッツリとピンを追い込んだほうが良いです.
でも,EF の電磁絞りを正確にコントロールしつつMFなアダプターって有るんかな(^^;)? 僕は 135DF センサー機が有る Nikon と Canon のレンズに限っては,純正ボディで使えば良いやんと想う故,それ用のアダプターは注目してないので,何が良いか判らんです.
EF-FE に限らず,「AF可能」を謳うアダプターって,お値段は結構する割に,AF速度が実用とはとても言い難かったりで,お薦め出来ない物が多いですよ. 出来る事なら,周囲のご友人とかが所有してるなら,借用試写してから決めた方が良いと想います.
まだ Load Map すら公開されてなかったと想うが,Zeiss 銘の Loxia が Biogon 35/2.0 と Planar 50/2.0 から登場するので,次は可成りの確率で,Biogon 25/2.8 チャウかと僕は予想するし,これが出たら絶対欲しいです. 至急撮りたいものが有るならアレですが,一緒に首を長くして待ちませんか(^o^)?
書込番号:17982962
2点
オオボケ Typo 修正(^^;).
誤:Load Map
正:Road Map
スレの既発言者を見回すと,米語使いにしてはとんでもないボケに,良くぞ自分で見付ける迄,突っ込まれずに済んだもんやと,冷や汗モノ(^^;).
Honolulu の日本語フリーペーパー向け原稿で,ハワイ語の米語表記の話を書いてたんで,頭のネジがズレてました(^o^;).
書込番号:17983229
1点
5万円かけてアダプター買って劇遅のAFで使うぐらいならなら純正アダプターにディスタゴン24を買ったほうが幸せ
書込番号:17987258 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>次は可成りの確率で,Biogon 25/2.8 チャウかと僕は予想する...
Loxia って今のところMF専用レンズやから AFが必至なスレ主さんの要求に合わんのとチャウかと僕は予想する...
>一緒に首を長くして待ちませんか(^o^)?
巻き込んだらスレ主さんが迷惑なんとチャウか?
書込番号:17987426
10点
>>Loxia って今のところMF専用レンズやから AFが必至なスレ主さんの要求に合わんのとチャウかと僕は予想する...
135DF で使う 24mm ってのが,必ずしもAF必須でないと運用できない焦点距離ではないのを例示した上で,Loxia をお薦めしてるんだけどねぇ.
書込番号:17987782
0点
ワイドレンズは、AFが、苦手です。(フォーカスポイントの選択がカメラ任せに出来ません)
AFの迷いはMFで、目測で、撮影した方が良いですよ!
ストレス無くサクサク撮影出来ますよ!(距離目盛りの無いレンズは使い辛いです)
絞りリングの有るレンズは、絞り優先AEが、使えます。
絞りリングが必要な為に、純正レンズ以外を使う人がいます。
書込番号:17993246
0点
皆さんいろいろな意見有難うございました。写友とも話し合ったのですが、結論としてFE28mmがもうすぐ発売されるので待つことにしました。理由はAFが早く正確である。顔ナビ・瞳ナビが使える。この二つの事は、絞り開放での撮影が可能であることです。今年の年末には撮影が出来るでしょう。楽しみにしています。ただ私は24mmでスナップを長いことしてきたので28mmでは少しものたりなさが残るような気がします。ソニーさん早く単レンズを揃えて下さい。そしてコンタックスではなくソニー製を期待します。ただ値段が高いだけのコンタックスはもういらないです。旧ミノルタの技術陣をいかしてください。単レンズはどのメーカーでも高性能です。もうコンタックスはいらない。そしてこの件はこれで終わりにしましょう。ありがとうございました。
書込番号:17994159
2点
スレ種様
>>旧ミノルタの技術陣をいかしてください。単レンズはどのメーカーでも高性能です。もうコンタックスはいらない。
基本的な誤解をしていると思います。
今まで、αのスレで学んだことです:
ミノルタは、
(競争力が最低の)カメラだけをソニーに売った
(競争力が残っている)レンズは売らずに自社内に置いた
だから、ミノルタのレンズ技術者はミノルタにいるのです。それと余剰人員はパナに流れたらしい。
ソニーには来ていない。
良かった。
だから、最近のソニーは、コンピュータ技術を駆使した素晴らしいレンズを作り始めることができた。誰よりも先にコンピュータ技術をレンズとカメラに使い始めている。
古い技術者がいないおかげです。
ミノルタからは、昔の技術を生かしたレンズが、OEMでどこかに流れるのでしょう。ソニーとキヤノンかしら? 誰か知っていますか?
書込番号:17996625
1点
orangeさん有難うございます。ついでにもう一つ教えて下さい。なぜソニーはコンタックスに依存するのでしょうか?コンタックスのブランドだけで売れると考えているのでしょうか?確かに良いレンズもありますが価格が高いだけでいまいちのレンズもあります。どうも日本人はブランド名に弱いみたいです。私にはソニー製で十分です。ソニーGレンズなど良いです。単レンズなどなんの不満もありません。高くてCPの悪いコンタックスレンズは・・・・・・。単レンズだけでもソニー製で揃えて欲しいところです。欲をいえば、同じ焦点のレンズでもソニー製とコンタックス製を発売して欲しいです。
書込番号:17997431
0点
コンタックス?
レンズはツァイスブランドです。
コンタックスは、ツァイスブランドのカメラです。
ミノルタは、ライツと提携していました。
私の認識不足かも知れませんが?
書込番号:17998130
0点
コンタックスは、ツアイスが提唱したドイツカメラメーカー連合であるツアイスイコンのカメラですね。
ミノルタとライツの提携は、ミノルタがライカブランドを使ったのではなく、ミノルタの一眼レフをOEMで提供する方が主な目的です。小型レンジファインダーカメラの開発を共同で行なったこともありますが、本格的ではなかったですね。
ライカ最初の一眼レフであるSLは、レンジファインダーカメラの設計思想を受け継ぎ、ファインダーの二重像よろしく真ん中のスプリットでないとピントを合わせられない代物でした。
マット面でのピント合わせが全くできずピンぼけ写真を大量に製造した木村伊兵衛が神棚に上げてしまったと言う逸話が残っています。どちらかと言わずとも失敗作でしたね。
現在、ライカブランドを使用しているのはパナソニックです。
書込番号:17998200
0点
私の文章のコンタックスのところをツアイスに置き換えて読んでください。よろしく
書込番号:17998590
0点
マーおじいさん
>私の文章のコンタックスのところをツアイスに置き換えて読んでください。よろしく
そういうことだったわけね。...あと、せめてァは小さくしてくださいね。よろしく。
デローザさん。
>コンタックスは、ツアイスが提唱したドイツカメラメーカー連合であるツアイスイコンのカメラですね。
それは小文字コンタックス...そしてァは小さくね。
書込番号:18009096
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α7S ILCE-7S ボディ
カメラは初心者です。稚拙な質問ですが、どうか宜しくお願いします。
α7sの購入を考えております。
今はNikon D90をメイン、サブをCanon G10を使っており、手持ちのレンズは下記の3つになります。
1)AF-S Micro NIKKOR 60mm f/2.8G ED
2)AT-X 107 DX Fish Eye 10-17mm F3.5-4.5
3)AF-S DX 18-105G VR(レンズキットで本体と同時に付属していたもの)
用途は旅行時の写真(子供含む)、旅行時の食事のスナップな、自分の作った料理の記録などです。(料理の記録が通常メインになります)
今回、α7sに搭載されたサイレントシャッターに非常に興味を持ち、昨日ソニーストアにも触りにいきましたが、SEL35F28Zが装着されており、あまり被写体に寄れず、料理の写真は難しい印象でした。
EF 24-200mmのレンズが出るまで待てば万事OKなんでしょうが、α7sのオートフォーカスの早さ、NFCなどでスマホとの連携(facebookを良く使います)、サイレントシャッターは大変魅力的で購入したい衝動がなかなか止められません(´Д`)
質問1)
手持ちのレンズにマウントアダプタを装着して、EF 24-200mmのレンズ(もしくはマクロレンズ)が出るまで我慢しようとも考えておりますが、ニコンFマウント(G対応)のマウントアダプターを装着した場合、画素数の変化やMFしか使えない、などマウントアダプタ使用時ならではの制約はありますか?
広角幅など、そこまで拘りは無いのですが、旅行中はなるべく身軽にしたいと考えています。
質問2)
SEL2470Zで、料理の細かなディテールを見せるために接写は困難でしょうか?
どういう運用の可能性があるのか、ご意見のほど、宜しくお願い申し上げます。
※こちら参考にさせて頂きました。
(http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000653426/SortID=17772621/)
※SEL30M35の購入・装着は外観上の理由で避けたいと考えています。
0点
Jacques Lacanさん こんにちは。
マウントアダプター使用は純正の特殊な場合を除いて露出フォーカスともマニュアルが通常で、特にGタイプのレンズは絞りリングが無いので特殊なマウントアダプター使用となりますので、操作性は悪くて当然と考えられた方が良いと思います。
画素数の変化などはマウントアダプターがフルサイズをカバーしているものであれば、ケラれたりすることは無いと思います。
SEL2470Zに関してもマクロ機能は無く最大倍率は0.2倍なので、ソニーに行けるのであれば現物を確認された方が良いと思いますし、ボディが気に入られても写真はレンズが無いと撮れませんのであなたの撮りたい方法に合致するレンズの発売を待つしかないと思います。
書込番号:17976703
1点
専用FEレンズは全体的に最短撮影距離が長いのばっかりですが
テーブルに乗ってる料理全体を写すなら標準ズームでも問題ないと思います。
マクロレンズの様な接写が必要ならトリミングかクローズアップレンズで対応でしょうね・・・今のところ^^;
APS-C用Eレンズ装着時は画素数が約半分になるのでご注意・・・。
今年中にFE90oマクロが出るみたいですが、かなりデカそう^^;
書込番号:17976710
2点
そんな時には、ズバリ、接写リングがお手軽で良いですよ。接点付きを買えばフル機能使えます。フルザイズ対応のものが、数種類Amazonで入手出来ます。残念ながら、純正はありません。
書込番号:17976812 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
Sonnar T* E 24mm F1.8 ZAは
寄れるし明るいのでテーブルフォトも問題ないと思います。
書込番号:17976879
1点
フルザイズボディーにAPS-C用レンズを勧めてもねぇ(;・д・)
書込番号:17976938 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
…なんだか悲惨なスレっぽくなっていますね。写歴40年さんがTOPバッターというのが悲劇の始まり?
氏は、知らない機種の回答をまことしやかに適当にでっち上げて書くくらいなら、何も書かないで。と過去何度も言われてると思うのですが……。
とりあえず、Gタイプ対応の、絞りリングが付いてるマウントアダプタを使えば撮影はできます。
お持ちのレンズは全てDX様ですので、画素数は約510万画素程度になるんだったかと…。
(107はクリップしないで最広角にすると、昔のアメリカ戦闘機についてるアメリカのマーク?みたいな変な形の写真が撮れます…。)
クリッピングモードで動かしてもニコン機と違いファインダーはちゃんと表示されますので、大変ですがなんとかなると言えばなんとかなります。
(他社レンズはおろか、自社レンズの旧型付けただけでAEが効かなくなるのはニコンのカメラ位だと思うんですけど…。)
マクロは良い案ないんですが、MF前提でSAL50F28付けとくとかダメですかね?
AF付きアダプタ重いし…。
>※SEL30M35の購入・装着は外観上の理由で避けたいと考えています。
なによりこれが難しい。外観の好みは本人しかあずかり知らないかと…。
書込番号:17977106
3点
Sonnar T* E 24mm F1.8 ZAはすみません。
フルサイズでしたね。スルーして下さい。
書込番号:17977391
1点
>写歴40年さん、葵葛さん
ご返信ありがとうございます。
α7sを購入したらD90及びレンズは売却しようと考えていますが、アダプタ使用時にマニュアルなどになり操作性が落ちるのであれば、好みのレンズが出揃うまで待った方がよさそうですね。
明日、時間があればSEL2470Zに替えて写真を撮ってみたいと思います。
>でぶねこ☆さん
ご返信ありがとうございます。
ケラレる事の無さそうなオススメの接写リングがあればご教授下さい(´∀`)
>t0201さん
ご提案ありがとうございました☆
>ふろ4001+40年蜜柑_ワンさん
ご返信ありがとうございます。
レンズを使い回すのは利便性が悪くなりそうな印象ですね。
SEL30M35はレンズ筒がシルバー、α7sのボディは黒と統一感が無さそうなところが写真の素人目には気になるところですが、SAL50M28は良さそうですね!
MFでも、自分が撮りたい感じな作風が撮れそうな気がしました。
LA-EA3などのマウンタが必要ですね。黒いレンズ筒に黒いボディの方が統一感あって好みです。
書込番号:17977501
0点
スレ主様
「EF 24-200mmのレンズ」というのはキヤノンのレンズではなく来春発売予定の「FE 24-240mmのレンズ」のことでしょうか、こういう高倍率ズームはえてして『寄れない』コトが多いので、スレ主様の用途にはあまり向いていない気がします
SAL50M28は佳いレンズですが、(さしたる問題ではないですが)手ブレ無し、MF運用を主体に考えた方がよいのでどこまで割り切れるかだと思います
7Sを借りたときの超駄例やっつけ飯写真です
SEL2470Zの参考になればご笑覧下さい
書込番号:17977767
![]()
1点
>ソニ吉さん
返信ありがとうございます。
来春発売予定の「FE 24-240mmのレンズ」の事です。
誤標記すみませんでした。
やっつけ飯写真!!
こういうのが、まさに私の用途です。
SEL2470Zが自分の用途(旅行の風景も、料理の写真も1つのレンズで済ませたい)には合っていると感じました☆
書込番号:17977960
0点
テレコンはAFできるのが普通ですし、マウントアダプターもAFできるようになって欲しいと思います。
書込番号:17979838
1点
デジタル一眼カメラ > SONY > α7S ILCE-7S ボディ
当方先日a7sを購入して動画の設定をX AVCS 30Pで撮影して
SDカードをMac Pro 2013年の黒筒に接続して
再生しようとしたのですが動画を読み込むことができません。
そこでX AVCSからAVCHDやMP4などは通常通り読み込み再生ができます。
ちなみにX AVCSで撮った物はカメラ上では再生されます。
何かMacと接続して再生させるために特別な設定必要なのでしょうか?
Mac側の再生にはVLCや編集にFCPを使っています。
0点
XAVC S
って切るのが正しいようで。
http://kaleidalabs.wordpress.com/2013/04/11/%E6%B0%91%E7%94%9F%E6%A9%9F%E3%81%A7%E3%82%824k%E3%80%81xavcs%E7%99%BB%E5%A0%B4/
>>特別な設定必要なのでしょうか?
FCP使ってるんでしたらコーデックの話は釈迦に説法でございましょうか。
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20140115_630722.html
Premiere Proにはプラグインあるようだけど
http://www.hd-video-fcpx-workflow.com/convert-sony-fdr-ax100-4k-xavc-s-to-prores-mov-for-final-cut-pro-x/
FCP用? コンバーターソフト
書込番号:17953292
![]()
0点
ゴールドディッシュさん
私の場合Mac OS Xの10.9.4では問題なくメモリ−カード内のフォルダーが見れ、データも再生できていますが、OS X 10.8の知人のMACではメモリーカード内のフォルダーを見る事ができませんでした。
質問内容が、フォルダーや、データファイルが見れているけど再生できないという事であれば、お門違いの回答になりますが、OSのバージョンが低い事が原因であれば、OSのバージョンアップするかソニーのアプリケーションインストールすれば再生できるかもしれません。
書込番号:17953319
![]()
0点
こんばんは。
Mac Pro は、AVCHDのファイルをコンバートせずに再生できるんですね。いいなぁ。
私は、Media Converter というMac用フリーソフトで、MOVに変換して、Quick Timeで再生しています。
SONY α7sのX AVCS って、AVCHDとはまた異なるファイル形式なんですね。
書込番号:17953389
![]()
0点
Customer-ID:u1nje3raさん
失礼いたしました。
ソフトを教えて頂きありがとうございます。
一度試してみます。
i+αさん
今ッピンっと来ました!
私OSを10.10のYosemite Betaにしておりました。
だから多分対応していないのかもしれませんね…
Digic信者になりそう_χさん
そうみたいですね。
私もそのあたりは気にしないで使っていました…
書込番号:17953928
1点
デジタル一眼カメラ > SONY > α7S ILCE-7S ボディ
いつもこちらで勉強させていただいております。
α7sを先月購入しムービー撮影を楽しんでおりますが、気になる点がありアドバイスを頂ければと思いカキコミさせていただきます。
車の横側をビデオ三脚でパンをして撮影したところ、車のエッジや窓枠、ドアのエッジなどがブレるように撮影されてしまいました。最初はシャッター速度の問題かと思い、可変ND、絞り、ISOなどを調整しながら1/100から1/8000までシャッター速度を変えましたが、帰宅後、大きい画面で見るとどのシャッター速度でもブラーが目立っていました。
XAVC Sの30pで撮影していたので60pにしたところ1/100でもブラーは目立たなくなりました。
これまで30pでの映像で気になった事は無かったのですが、こんなものなのでしょうか?
車のCM等は60pなどで撮影しているということかな?と思ったのですがBmpccなどでは60pの設定は無いしなーと疑問に思っています。
結局60pのデータをpremiereで29.97に変換したらブラーのように見えてしまいました。
何か解決方法やアドバイスがあればお願いしたいと思います。
宜しくお願い致します。
3点
あれー?
昔から、30pでは横に早く振るとカクカクなるのは常識でした。
だから、ゆっくりと振る。
それから、外で撮る時は30pではNDフィルターが必須で、シャッター速度を遅くする。
たぶん1/30から1/50秒にするのが良いのでは?
たぶんというのは、私はもはや30pでは撮らないからです。
いつも60pで撮っています。60pなら、かなり早く横に振ってもOKですし、シャッター速度がぐんと上がってもOKです。
そもそもNDフィルターなしでも問題なく撮れます。昼間でもF5.6あたりで撮ると綺麗に撮れますよ。
何も好き好んで、画質がカクカクなる撮り方をする必要はない。
スレ主様も、最初は60pで撮ることをお勧めします。
それに、α7Sも私の撮り方では、昼間は30pよりも60pが綺麗に撮れる。
BlackMagicを使う人は、既に他のビデオを何台も持っている大ベテランですから、30pの撮り方を知っているのですよ。
スレ主様も、どうしても30pで撮りたければ、修行する事でしょうね。
私は30p撮影は暗い所だけです。
α7SのXAVC Sはなかなか高画質になりますね。素敵なカメラです。
書込番号:17929586
![]()
1点
こんばんは。
1/8000で出るという事でしたら、ブラーでは無く、
orangeさんがおっしゃる、カクカク感の方ですね。
シャッタースピードを遅くして、ブラー(ぶれ)を作る方が滑らかになります。
> 結局60pのデータをpremiereで29.97に変換したら...
念のため、フィールド分割はされましたか?
プログレッシブだと30pで撮影したのと変わらなくなってしまいますので。
書込番号:17929798
![]()
2点
間違っていたらすみません。
単純に考えて1秒を30分割と60分割するなら30分割の方がブレやすくブラーが出やすいと思うのですがどうなんでしょう。
また、1コマ1コマにブラーが出るのは失敗ではないと思います。
どうしても気になるのであれば30pでシャッター1/60に設定してみてはどうでしょう。
フレームレートの倍数のシャッタースピードならブラーを軽減できるかもしれません。
ですが、30pでブラーがなければパラパラした映像に見えると思いますよ。
映像でのブラーはパラパラ感を軽減してくれる大切な要素の1つです。
CMはブラックマジックで撮るかは知りませんが地デジは1440×1080 60iですのでパラつきは感じないはずです。
書込番号:17930385 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
詳しい方に教えていただきたいのですが、センサー読み出しのスピードって関係ないんでしょうか?
α7sの場合FEレンズでとると、フルサイズセンサーの全画素読み出しになる分、30fpsですよね。
それを60pで録画しても、30pと一緒ということにはならないんでしょうか?
実際FEレンズを使って60pで撮った動画は、シャッタースピードをどう変えてもカクカクした感じになります。
APS-Cモードでとるほうが、センサーの使う部分が狭くなる分、60fpsで読み出しとなるので、60p特有の滑らかさを得るには、APS-Cモードのほうが良いのではないかと考えていました。
実際に撮ってみたかんじでも滑らかさが違う気がします。
書込番号:17931390
0点
GXRphotoさん
> フルサイズセンサーの全画素読み出しになる分、30fpsですよね。
スキャン時間が1/30秒という事でしょうか?
実際のスキャン時間は分かりませんが、
仮に最初と最後のラインが1/30秒のズレがあったとしても、
1ライン毎は30fpsや60fpsになると思います。
書込番号:17931785
1点
GXRphotoさん
詳しくは無いので答えになっているかわかりませんが、動画の質問など盛り上がってないようですので答えさせてください。
>α7sの場合FEレンズでとると、フルサイズセンサーの全画素読み出しになる分、30fpsですよね。
それを60pで録画しても、30pと一緒ということにはならないんでしょうか?
60pは全画素読み出しに対応してないだけではないでしょうか?
60pにするとフレームレートは60fpsになります。
30p50Mで全画素読み出しなので、60p50Mになるとビットレートが同じぶん質を下げてコマ数を増やしていると思います。
例えば1920×1080 60p50Mですと
横1920ピクセル×縦1080ピクセル(横が1920でおよそ2000なので2Kで縦1080は走査線の数、3840×2160は横が3840およそ4Kなので今騒がれている4K)縦と横をかければ写真で言う画素数になる。
60pは60fpsプログレッシブ方式で、前の60はフレームレートを指し、1秒に60コマ(fps)ということ。後ろのpはiと共によくみる走査方式、p=プログレッシブでこの場合は全ての走査線を1秒に60回入れ換えるということ、i=インターレースで60iだと1秒間に1コマを半分の走査線が(走査線が10本だと13579の走査線を先に送りが246810をあとに送るイメージ)60コマ入れ換える。
走査線とはほぼ横のピクセルと同じ数です。(本当は1125本で実質1080本)
50Mは50Mbps(ビットレート)で1秒あたりのデータ転送容量(平均か最大かはわかりませんが)です。
1920×1080 30p50Mが全画素読み出しなら1920×1080 60p50Mになれば画質が悪くなるはずです。
ですが30pのぶんやはりカクカクに見えるはずなんですが…
60pがカクカクして見える原因はなんでしょうね?
なにで見比べてますか?
PCの処理速度が追い付いていないとか?
モニターがプログレッシブ方式に対応していないとか?
XAVC-Sに対応してないとか?(ないか)
プレビュー側で何かあってないこともあるかもしれませんね。
書込番号:17932404 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
皆様
ご回答ありがとうございます。
やはり60pは動きものには万能なのですね。
今日、仕事の合間にシャッター速度を遅くして試してみました。
30pの1/30秒ではそんなに気になるほどの違和感は感じませんでした。
ありがとうございます。
わたしの撮影方法が悪いのかもしれませんが30pの1/50秒や1/60秒では違和感ありでした。
逆に60pの1/30秒では若干違和感があり、60pの1/50や1/60秒を含めそれ以上のシャッター速度では違和感無しでした。
もう少し勉強してみたいと思います。
また、60pをインターレースに変換するなど試してみたいと思います。
ありがとうございます。
私の使い方も予算の関係で変な使い方をしており、NEX時代に使っていたspeedboosterを使用し、α7sの設定ではAPS-CサイズでFHD記録を行い、ほぼフルサイズ画角で撮影しております。使っているレンズはAマウントのレンズです。(SpeedBoosterはEマウント→Aマウントの変換です)
お金が貯まったらLA-EA3や4を購入しようと思っています。
グレーディングはまだまだ奥が深くて勉強中で、早くs-logなどで撮影して勉強したいと思っています。
また何かありましたら相談に乗っていただければ幸いです。
ありがとうございました。
書込番号:17932500
0点
スレ主さん
30pで1/30で違和感無いのは間違っていませんよ。
実は違和感ない状態こそモーション・ブラーがかかっている状態なんです。
1/50や1/100は東日本で蛍光灯のフリッカーなど東日本の送電所の周波数50Hzの場合使用するシャッタースピードで、周波数があっているので蛍光灯のチラツキが出にくくなります。
1/60はブラーが軽減されますのでカクカクに見えてしまいます。西日本は送電周波数が1/60なのでフリッカーとも気にならないと思います。
逆に60pで1/30で撮影したらコマ落ちしてますので
違和感があると思います。
フルハイビジョンでは1920×1080 60pが最高画質ですのでわざわざ60pをインターレースに変換する必要はありませんよ。
書込番号:17932662 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
あそなさん
ありがとうございます。
いろいろ勉強になるコメントありがとうございます。
実は先日、外で車を撮影している時に、信号機のフリッカーが気になり、1/50や1/100などで撮影してました。(当方、東日本在住です)
そのまま撮影していると、今度は車のエッジ部やボディーに反射した光のギザギザ感が気になって今回の質問をいたしました。
いろいろ状況によって設定を変えられるよう、体にしみ込む程練習したいと思います。
5インチの外部モニターを繋げて撮影してますが、その程度のモニターではギザギザ感などは分からないので家に帰ってきたから確認してがっかりという繰り返しです。
めげずに楽しみながら頑張ります!
ありがとうございます。
書込番号:17932750
0点
interlaceさん
あなそさん
ありがとうございました。
なんか勘違いしていたようです。
過去の書き込み見たら、FEレンズで60p録画の場合はセンサー読み出しが全画素ではなく、ラインスキップか何かしら簡素化していると言うことでした。
フルサイズの全画素読み出しが30pまでしか対応していないと言うことだったようです。
私の再生環境ですがまあまあの環境じゃないかと思います。
ハックGH2のハイビットレートでもGH3の最高画質設定でも滑らかに再生できていました。
α7sはFEレンズを使って撮った動画よりAPS-Cモードで撮ったものの方が品質がよく感じます。
書込番号:17933448 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
GXRphotoさん
こんな記事を発見しました。
これが原因かもしれませんね。
以下は引用文
また、ソニーがα7Sで改善できなかった唯一の主な欠点は、ローリングシャッター現象(高速に動くものを撮影したときに進行方向に向かって像が歪んだり、ストロボのようなごく短時間の発光があると画像の垂直方向に明暗ができてしまう現象)。これはかなり残念。
Philip Bloom氏の検証動画で、α7SのAPS-Cクロップモードだとその現象が軽減されることもわかりました。フルサイズで録画する意味を損ないかねない問題ですが、素早く動くものを撮影するシチュエーションがそんなに無い人であれば、気にならない問題でしょうか。
書込番号:17933978 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
あなそさん
ありがとうございます。
とても納得のいく説明です。
確かに、三脚に据えてパンとかしないで画角を固定して撮影するときはFEレンズで撮っていますが、問題は全く感じません。
解像度などはとても良いので少々残念です。
ただ、クロップモードでも動画であれば、画素数は問題になりませんし、クロップでも今までに使ったどの機種より高感度に強いのでこの機種以外には考えられなくなりました。
また、クロップとはいえAPS-Cサイズのセンサーで60p全画素読み出しができるのはとてもすごいことだなと感じています。
教えていただいた点を明記しながら工夫して撮っていこうと思います。
今後ともよろしくお願いいたします。
最後にスレ主様 私が感じていたことは、スレ主様がお尋ねになっていることとは違うことだったようです。脱線してしまいすみません
書込番号:17934171
1点
いろいろ皆様から書き込んでいただき勉強になっています。
あなそさん(前回名前を間違っていました。ごめんなさい)
APS-Cクロップでの撮影は場合によってはメリットありそうですね。
・APS-Cクロップだと60pで全画素読み出し60fpsが可能
(フルサイズだと全画素読み出しではない)
・APS-Cクロップだとローリングシャッター現象など軽減
動きものを撮る場合Speedboosterを使い、APS-Cクロップで使っている方がメリットがあるという事でしょうか?
フルサイズ用のマウントアダプターの購入はする予定ですが、撮影シーンによってはAPS-Cで撮影した方がフルサイズ撮影より良く撮れそうですね。
GXRphoto様
>脱線してしまいすみません
脱線とは思ってないです。こちらも勉強になり、とても感謝です。
書込番号:17934414
1点
スレ主さん
すみません。α7SでAPS-Cのレンズを使用したことが無いので何とも言いがたいのですが、APS-Cクロップモードは十分デメリットの軽減になっていると思います。全画素読み出しがどれだけきれいでAPS-Cにするとどれだけ質が下がるとかはわかりませんが、見る人が見ないとわからない程度で普通の人はあまり気にならないのではないでしょうか。
ローリングシャッターも同じで、気になるのであれば、用途によって使い分けていいとも思いますが、業務用途(っいっても地上波でもそこまでの画質は求められていませんしニュース、バラエティーともデジカメ映像もよく使われています)ならともかく、プライベートで使うならほんと細かい欠点だと思いますよ。
個人的にこの機種最大の利点はやはり高感度にあると思います。
Speedboosterも使用したことはありませんが、この機種に使ったら利点を最大限活かせて面白そうですね。(想像ばかりですみません)
私も詳しい方ではないですし自信もありませんが、本人が良いと思ったものが一番ではないでしょうか。
書込番号:17935588 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
あなそ様
こちらはド素人なもので、少しでも情報持っている方からのアドバイスはありがたいです。
本人が良いと思ったものが一番ですよね。
自分にとってこのシーンではどの機材でどの設定が一番かが分かるまで、もう少し試行錯誤してみたいと思います。
微々たる違いの差にこだわるのは、自己満足になるかもしれませんが、もう少し勉強します!
ありがとうございます。
書込番号:17936002
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)











