α7S ILCE-7S ボディ のクチコミ掲示板

2014年 6月20日 発売

α7S ILCE-7S ボディ

  • 35mmフルサイズ「Exmor」CMOSイメージセンサーや画像処理エンジン「BIONZ X」を搭載したミラーレス一眼カメラ。全画素読み出しや4K出力を実現。
  • 低照度環境下での映像記録を可能にする高感度・低ノイズ性能と、全画素情報読み出しを行うことで、ジャギーやモアレを抑えた高画質な映像記録が可能。
  • 記録フォーマットには、プロ用に開発された「XAVC」を民生用途に拡張した「XAVC S」を採用している。
α7S ILCE-7S ボディ 製品画像

拡大

※レンズは別売です

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥86,000 (13製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ミラーレス 画素数:1240万画素(総画素)/1220万画素(有効画素) 撮像素子:フルサイズ/35.6mm×23.8mm/CMOS 重量:446g α7S ILCE-7S ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • α7S ILCE-7S ボディの価格比較
  • α7S ILCE-7S ボディの中古価格比較
  • α7S ILCE-7S ボディの買取価格
  • α7S ILCE-7S ボディのスペック・仕様
  • α7S ILCE-7S ボディの純正オプション
  • α7S ILCE-7S ボディのレビュー
  • α7S ILCE-7S ボディのクチコミ
  • α7S ILCE-7S ボディの画像・動画
  • α7S ILCE-7S ボディのピックアップリスト
  • α7S ILCE-7S ボディのオークション

α7S ILCE-7S ボディSONY

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2014年 6月20日

  • α7S ILCE-7S ボディの価格比較
  • α7S ILCE-7S ボディの中古価格比較
  • α7S ILCE-7S ボディの買取価格
  • α7S ILCE-7S ボディのスペック・仕様
  • α7S ILCE-7S ボディの純正オプション
  • α7S ILCE-7S ボディのレビュー
  • α7S ILCE-7S ボディのクチコミ
  • α7S ILCE-7S ボディの画像・動画
  • α7S ILCE-7S ボディのピックアップリスト
  • α7S ILCE-7S ボディのオークション

α7S ILCE-7S ボディ のクチコミ掲示板

(1923件)
RSS

このページのスレッド一覧(全108スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「α7S ILCE-7S ボディ」のクチコミ掲示板に
α7S ILCE-7S ボディを新規書き込みα7S ILCE-7S ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
108

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ72

返信28

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 ズームレンズ

2014/09/11 07:22(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α7S ILCE-7S ボディ

クチコミ投稿数:7件

画質やセンサーサイズに拘りはないのですが、暗所撮影に強い…というコトでα7sを購入しようと思っています。用途としては夜光虫や蛍、暗い部屋での子供の寝顔、星や月の撮影、旅行のスナップです。
で、レンズの交換は極力したくない。広角から望遠までカバーされているズームレンズはどれが良いのでしょうか?
画質等に拘りを持つ方が所有されるα7sについてこんな質問で本当に申し訳ないのですが、教えて頂けると助かります!!

書込番号:17923181 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
infomaxさん
クチコミ投稿数:10410件Goodアンサー獲得:270件

2014/09/11 07:25(1年以上前)

レンズ交換しないならこのタイプ無意味
コンデジで十分

書込番号:17923186 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:5900件Goodアンサー獲得:649件

2014/09/11 07:29(1年以上前)

レンズ交換しないならパナソニックのFZ-1000がオススメ。
http://panasonic.jp/dc/fz1000/

書込番号:17923193

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:10663件Goodアンサー獲得:1748件

2014/09/11 07:34(1年以上前)

ままかりたろうさん おはようございます。

現在のEマウントフルサイズにはまだレンズが揃っていなくお考えの高倍率はないですが18-135oなどの発売される予定はあるようですが、現在は販売されているレンズでは超広角24oから中望遠70oまでの標準ズーム程度しか選択肢がないと思います。

とりあえず購入するのであれば広角28oから中望遠70oまでの標準ズームはα7のキットバラシなど、中古未使用品などで安価に販売されていますのでそちらをとりあえず購入されるのも良いと思います。

http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000586364_K0000586363_K0000586365

http://www.sony.jp/ichigan/evolution/e_roadmap/

書込番号:17923201

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7件

2014/09/11 07:35(1年以上前)

そうなんですよね、コンデジで十分!
今は交換を極力避けたいのですが、後々レンズ交換して楽しむ事も視野に入れているので…。

書込番号:17923203 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5900件Goodアンサー獲得:649件

2014/09/11 07:39(1年以上前)

高倍率はほんとうに、おすすめできないです。
上級者がある程度の妥協とともに使うものです。
はじめから高倍率を持つと、
そのカメラの本当の性能を見ることができず、
写真に対する誤った価値観と
使い方を覚えてしまいます。


一眼が欲しいなら、サブで高倍率コンデジを持ちながら、
通常のレンズキットを買って二台持ちしてください。

書込番号:17923211

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:7件

2014/09/11 07:39(1年以上前)

写歴40年さん
ありがとうございます!70mmだと月を撮るのに物足りないのですが、でもキットバラしなんてあるの知りませんでした!ありがとうございます!!

書込番号:17923212 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11756件Goodアンサー獲得:610件

2014/09/11 07:49(1年以上前)

フルサイズ用の高倍率は、どう頑張っても糞重たくなります(;^_^A

APSCかμ4/3の方が良いと思います

α6000に18ー200(約10倍)ぐらいが精々かと思います(o^∀^o)

7、1倍で良いならば
XE2(XーA1)に18ー135も良いと思います

もっと高倍率だと
コンデジ枠のFZ1000が良いと思います

サイズも重さも考慮しないなら
フルサイズ一眼レフに28ー300(レンズだけで800gとかw)かなぁ?
吾輩の体力なら普通に使えると思いますが…運送業である吾輩の体力を基準にすると失敗するかも?

書込番号:17923231

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:11756件Goodアンサー獲得:610件

2014/09/11 08:18(1年以上前)

追記失礼します

月を大写しするには
フルサイズに望遠効果を統一した35mm換算で
1000mmぐらいが必要かと思いますが…
コンデジじゃないと重さもお金も大変かと思いますよ〜(^皿^)

書込番号:17923293

ナイスクチコミ!1


ソニ吉さん
クチコミ投稿数:2422件Goodアンサー獲得:77件

2014/09/11 09:12(1年以上前)

機種不明

三脚も良いのが要ります、これからならよした方がいいです

換算1000ミリだと、こちらカメラはα7Rですが

カメラ
シグマ50-500(やろうと思えば一本でそれなりに使えます)
x1.4倍テレコン

で1050mm、まぁ、楽勝30万オーバーです

で、コレ実はAPS-Cというモードでやっと、7sだと画素にして600万画素ぽっちなんです



どうしても一眼タイプがいいなら、α6000にSEL18200LE、またはタムロンのB011でいいと思いますよ

暗いし、寄れないですけどね。
特に何を撮りたいか、だと思います。

レンズ変えたくないのなら私もFZ1000一択だと思います。

書込番号:17923427

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2014/09/11 09:17(1年以上前)

http://kakaku.com/camera/camera-lens/itemlist.aspx?pdf_Spec006=1&pdf_Spec103=35

古サイズ用のレンズはこれだけです。(マウントアダプター使用の場合を除く)

書込番号:17923441

ナイスクチコミ!1


GXRphotoさん
クチコミ投稿数:472件Goodアンサー獲得:17件

2014/09/11 10:59(1年以上前)

>暗所撮影に強い

これを考えたらα7sがいいですよね。他のフルサイズにも勝っていると思います。
コンデジなんてもってのほかですね。
ただほんとFEレンズが少ない、、、Eマウントのレンズも十分とは言えないですよね。
FEレンズが揃うまでは、LA-EA3にAマウントのレンズでしのぐつもりです。
LA-EA4でもいいと思います。
Aマウントでしたらお好みの焦点域のものが見つかると思います。
α7sでしたら暗いズームレンズでも結構いけますよ。
以前はレンズの明るさを気にしていましたが、今は気にしなくなりました。
FE28-70でほとんど撮れてしまいます。

書込番号:17923703

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:608件Goodアンサー獲得:45件

2014/09/11 11:35(1年以上前)

フィルム一眼を使っていた頃、子供が小さかったので、公園で遊ばせながら高倍率のズーム1本持って行って使ってました。
タムロンのA03(28-200mm)ですけど、それまでの高倍率と比べてコンパクトになり、200mmでちょっと離れて撮ればボケも使えたので重宝しました。

今は当時と違い、ISOも低感度〜高感度までカメラで切り替えられるので、暗くても撮れるので便利ですよね。
ただ、高感度の画質を好まない方にはアレなんでしょうけれど。

今のところ、スレ主さんの要望をかなえるには、Aマウントアダプタを使って、Aマウント用の高倍率ズームを使うしか手は無さそうですね。

現役のレンズで新品で入手可能なのはタムロンのA061ですかね。
http://kakaku.com/item/10505511321/

高倍率ズームの泣き所は、AFが遅いところです。まあ、普通のスナップ撮り程度なら十分でしょうけれど。
便利ですけど、すべてにわたって優秀というわけではないので、そこのところを念頭において使えれば良いんじゃないですかね。

書込番号:17923766

ナイスクチコミ!0


ソニ吉さん
クチコミ投稿数:2422件Goodアンサー獲得:77件

2014/09/11 12:52(1年以上前)

他意はないのですが、センサーサイズにこだわりがないとはいえこれだけ多岐にわたった要件定義をしてくるスレ主さんについて、カメラの知識・スキルはどうだとお考えなのでしょうか?

たぶん、「お好みの焦点域」なんてものがなんなのかもわからないしアダプタ使って手ブレ補正のの効かない望遠レンズを使うスキルも無いような気がするのです


心を入れ替えてレンズはバンバン換えて使います、総予算は50万くらいです、というのでしたらα7Sを推しますが、私は、やはりネオ一眼コンデジか、せいぜい安くなったα6000くらいで良いと思いますよ

書込番号:17923958 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:7件

2014/09/11 13:17(1年以上前)

皆さん色々とお返事ありがとうございます!
うーん、やっぱり難しそうですね…恥ずかしい〜σ(^_^;)
今までキャノンの60D+タムロン18-135を使って、旅行スナップや星や月を軽〜く撮ったり、多重露光撮影で楽しく遊んでいたレベルです。なのですごい望遠までは必要ないです。
で、パソコンで編集してDVDを作ってテレビで楽しむだけ!引き伸びしてプリントするわけでもないので画素等にも拘りなかったんです。
ただ、自宅の近くに出る蛍が7sであれば(これまた簡単に)撮影出来る、星も流れずに写せると聞いて、ちょうど60Dも壊れてしまったので買い替えよかなーと思い至った次第なんですよね。。。
アダプタ使うと色々と制限も出てくるみたいですし…ちょっと考え直した方がよさそうかな。。。

書込番号:17924025 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


ソニ吉さん
クチコミ投稿数:2422件Goodアンサー獲得:77件

2014/09/11 13:40(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明

出先なんでEXIF付オリジナルは持っていないですが、真っ暗です

真っ暗な茂みを200mm

立ち位置より手持ち200mm

スレ主様

大変失礼いたしました、60Dをお使いでしたらスキル的には問題ないかと思います。
残念ながら、7S(というかフルサイズE)には27-200に相当するような便利なズームはないので、どうしても

SEL2470Z
SEL70200G

の二本を取っ替え引っ替え、になるかと思います
※標準ズームは単玉でも良いかと思いますが

レンズ交換無しだと、タムロン便利ズームB011のみ手ブレが効きますがこれはAPS-S600万画素運用
フルサイズのαレンズをAFマウントアダプタLA-EA4で使って、高ISO高速シャッターで手ブレを抑えるにしてもマニアックな使い方になってしまうと思います

レンズを交換してもよい、というのであれば良いカメラですが、そうでないと厳しいと思います。
でも7S、寝顔撮りには最強だと思います。

借り物で真っ暗な部屋で撮った倅の写真(たしかSEL2470Z)と、同じく真っ暗な猫、虫(SEL70200G)です。

書込番号:17924069 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11756件Goodアンサー獲得:610件

2014/09/11 13:44(1年以上前)

価格帯と色々レンズがある
高感度に強い
…だと
α7Sより200gくらい重くなりますがニコンDfとか
キヤノンだと6Dあたりならば…
α7Sと比べてはわかりませんが、60Dよりは強くなると思いますよ

…ただ、前述のとおり
フルサイズ用の高倍率レンズは重くなります(/ ̄∀ ̄)/

28ー200(60Dに18ー135相当)…は、今は無いみたいですからね〜

書込番号:17924084

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2014/09/11 14:22(1年以上前)

ソニ吉さんのその写真は反則です!!(≧∇≦)折角諦めてきた気持ちがまたグイグイときてしまいました。
月と夜景の多重露光撮影に使う望遠側はこの際おいておいて、とりあえず待ってはくれない子供の為に、皆さんが仰る28-70で凌いでおこうかな。

ほら男爵さんの案も考えたんですが、60Dですら大きく重く感じているのに、更にレンズ分重たくなるのはちょっと厳しいかなぁと。。。

むむむ。。

書込番号:17924156 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11756件Goodアンサー獲得:610件

2014/09/11 14:42(1年以上前)

昔の27ー200が450g〜500gぐらいですね〜(^皿^)

α7Sが450gなので…

あ…60Dに18ー135より軽くなりそう(笑)

そのうち出してくれそうな気もしますし、待ってみるのも良いと思います(o^∀^o)

書込番号:17924197

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:129件Goodアンサー獲得:2件

2014/09/11 15:36(1年以上前)

私も、ままかりたろうさんに似た要望を持つ者です。
このα7Sを持つ人は、レベルが高い人たちなので、最良の写真を撮るために
多種類のレンズを交換して見事な写真を撮ります。
私のような三脚なしで夜景をきれいに撮りたい、レンズ交換は面倒だと思う人間とは違うのです。
昔、フイルムカメラ時代にオリンパスOM-1を雨の日に傘をさしながら55mmレンズを21mmに
交換する際に21mmレンズをコンクリートの床に落としました。
最近では西表島の川で南洋ショウビンという珍しい鳥をレンズ交換の時間がなく、船は出発して
撮り損ねたこともあり、α7Sに15倍ズームがあれば、自分にとっては理想に近いカメラとなります。
でも、相当な重量になるであろうから、現実的ではない。
パナソニックのFZ1000は安くて15倍ズーム、4K動画も撮れますが、暗所はα7Sのようにはいかない。
したがって、Customer-IDさんの意見があっているかなと思います。
私は今、金がないのでα7Sは当分先になりますが、光学30倍のコンデジのSONY HX30を持っているので
α7SとHX30の2台体制でいくつもりです。多分ね。

書込番号:17924335

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2435件Goodアンサー獲得:69件 α7S ILCE-7S ボディの満足度4

2014/09/11 16:20(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

ISO2000

ISO4000

ISO1600

ISO8000

難しいですね〜広角も望遠も高感度も、しかしレンズ交換式となると...そんなズームあれば私も欲しい!


実際おとといのスーパームーンを撮ってた時は、月も大写しにしたいし風景も入れたいし、と思って
25mm、50mm、200mmをとっかえひっかえしてました。混んでたり、野外の暗がりだったら落としてたかも。
24-200mmフルサイズ対応、なんてのがあれば便利ですね。F4通しでもデカくて高くて画質悪そうですけど。

コンデジはちょっと、というけど、普通より大型のセンサーを使ったRXシリーズとかはなかなか綺麗に撮れますよ。
RX100で星野撮影してる方もいますし。ズーム倍率と明るさという点ではRX10はダークホース的な気がします。
F2.8通しだし...ま1型センサーのF2.8だけどね。

でもレンズ交換ができた方が、というならやはり7sになりますかね。
撮って出し(明るさのみ揃えてます)だと月と街の風景を撮った時のノイズとかつぶれ具合はこんな感じです。
体感的にISO3200ぐらいまではそのまんまでもいいけど、それ以上はLightroomでノイズ除去した方がいいかも。

試しにいろいろやってみてただけなので、ゴミ取りもやってません。変に絞ったら(F11かも)目立つこと目立つこと。
4枚ともレンズはコンタックスのテレテッサー3.5/200をマウントアダプタで使用です。月面を大写しにするなら
フルサイズだと800mmや1000mmなんて必要になってきますから。天体望遠鏡を使ったほうがいいかも〜

書込番号:17924444

ナイスクチコミ!3


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件

2014/09/11 18:54(1年以上前)

別機種
別機種

500mmでもこれだけしか写らない

トリミングしてこんなもの

スレ主様、
赤ちゃん撮りならα7Sで決まりです。
寝顔は無音シャッターで撮れますし、目で見える所ならどこでもフラッシュ無しで撮れます。
赤ちゃんを無音撮影できるフルサイズは、世界で唯一α7Sのみ。
暗くなってもISO1万でも平気です。私は常用ISOを5万に設定して使っています。

どんなに暗い寝室でもフラッシュを焚かずに撮れる最上のカメラもα7Sです。

当り前ですよね、α7Sはこういう目的で作り込んだカメラですから。
私は、レンズは2本のみ。いつもはFE24-70F4ZAを付けたままにしています。
室内で発表会などを撮る時にはFE70-200F4ZAを使います。
この2本でたいていは賄えます。
標準ズームはキットレンズも良い写りをします。
でもねー、24-70F4ZAは更に良い写りをするので、予算が許せば後者のZeissレンズをお勧めします。
Zeissはドイツのレンズメーカーで有り、世界一級のレンズメーカーです。ソニーよりも有名です。

おっと、月だけは例外。
α7ですが、先日のスーパームーンを撮りました。αAマウントのレンズ500mmRefを使って写しましたが、この程度の大きさにしか写りませんでした。
月は後にして、先ずは赤ちゃんを撮りましょう。
サイレントシャッターは良いですよ。
赤ちゃんが音で目を覚まさないので、安心して撮れます。


書込番号:17924860

ナイスクチコミ!3


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件

2014/09/11 19:04(1年以上前)

スレ主様
>>レンズの交換は極力したくない。広角から望遠までカバーされているズームレンズはどれが良いのでしょうか?


実はRX10を使っています。
意外とこれがスレ主様の要望を満足させるかもしれない。
レンズ交換なしで24mmから200mmまで撮れますし、全画素解像ズームを使えば400mmまで撮れます。
レンズもコンパクトな割には、高画質を狙っており、24-200mmF2.8通しです。
F2.8通しのズームはマニアが好む明るいレンズです。画質も良いです。ビデオも良いです。

RX10のセンサーをソニーから買って、パナソニックはFZ1000という似たようなカメラを出しています。
望遠は長いですが、レンズが暗くなる。
室内の赤ちゃん撮影にはRX10が向きますね。

もちろんα7Sの方が高画質ですが、レンズ交換が必要となる。
RX10はそこそこの高画質で、レンズ交換が不要になる。
わたしなら、レンズ交換するα7Sです。
理由は簡単。その日の用途により、レンズは決まるから、どちらかを付けて出かければ良い。
こういう使い方のテクニックもあるのです。
だから、α7S+24-70F4ZA+70-200F4ZAのセットで使っています。
用途によっては、カメラをα7に替えます。
このように、。α7Sは将来的に拡張が出来るカメラです。
  レンズを拡張する
  カメラを拡張する
自由自在です。良いカメラですよ。

書込番号:17924894

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6035件Goodアンサー獲得:101件

2014/09/11 21:41(1年以上前)

レンズ交換って出先でしたくないだけで、、、
その時の目的に合わせて付けるレンズを選択すればいいのに、、、

書込番号:17925461

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:7件

2014/09/11 22:02(1年以上前)

皆様本当に丁寧なご説明ありがとうございます!!そうですよね、今私が最も求めている用途としては暗所でいかに綺麗に撮れるか…。皆様のアドバイス通りまずは〜70mmで我慢します。で、今までのやり方から自宅でレンズ交換する生活にシフトしていきます!!
α7s買っちゃうぞー!!(^o^)♪レンズは…とりあえずはツァイスか純正かどっちかの〜70mmのズームレンズにします。
本当にありがとうございました!!!!


……でもいつかは24〜200mm位のズームレンズ出てくれたらいいなぁ。

書込番号:17925547 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


ソニ吉さん
クチコミ投稿数:2422件Goodアンサー獲得:77件

2014/09/12 01:55(1年以上前)

当機種
当機種

夜のホームにて ISO20000

グローランプの下 ISO512000

こんばんわ

暗所でいかにきれいに、ということですので参考になれば、と戴きますね。
ISOが無茶苦茶で笑えます(笑)

どちらも、撮って出しです

書込番号:17926326

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:3170件Goodアンサー獲得:45件 ホワイトマフラーのブログ 

2014/09/12 19:18(1年以上前)

a7Sにしか撮れない写真や動画は確実にありますよ。
-4EVでAFできるってのと、ISO40万ってのはすごいことです。
無音シャッターというのもいいですね。

書込番号:17928360

ナイスクチコミ!3


ソニ吉さん
クチコミ投稿数:2422件Goodアンサー獲得:77件

2014/09/16 07:34(1年以上前)

願いが通じたのでしょうか、24-240が来春出るようですね(笑)

http://digicame-info.com/2014/09/fe35mm-f144fe.html

書込番号:17942296 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:7件

2014/09/16 07:52(1年以上前)

ソニ吉さん、情報ありがとうございます!!
楽しみですー!!!

書込番号:17942334 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ16

返信11

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 画像の同心円状の縞模様について、

2014/09/10 23:11(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α7S ILCE-7S ボディ

クチコミ投稿数:1455件
当機種
当機種
当機種

(1)

(2)

(3)

みなさま、こんばんは ^ ^

自分も気が付けば、7Sが届きました(笑

まだ、Eマウントレンズがありませんが、追々と揃えたいと思っております。

一昨日、浜辺を撮影しました。+3の露出補正でおだやかな海の風景です(1)、レンズは50ZAです。

水平線上に島影があったので、もちあげてみようと、RAWファイルをDxOで現像しました。

その際に遊びで、露出補正を−2.02、コントラストを100、マイクロコントラストを同じく100で現像すると(2)の画像となりました。

画に同心円状にトーンジャンプのような染みの縞模様が現れました(笑
何やらレンズに由来するようにも思えるのですが、

こんな模様再現された方はおられるでしょうか?

如何して現れたのか、コントラストを弄り過ぎると現れるものなのでしょうか......?


因みに(3)は、露出補正−2.02、コントラス50、マイクロコントラストは0です。
(2)の画像みていると、
なにやら、この画像にもごく薄く縞模様が感じらてきました。 ^ ^;

書込番号:17922463

ナイスクチコミ!5


返信する
クチコミ投稿数:1455件

2014/09/10 23:20(1年以上前)

スミマセン、誤記がありました ^ ^;

>一昨日、浜辺を撮影しました。+3の露出補正でおだやかな海の風景です(1)、レンズは50ZAです。

+3 → +0.3 でした。


書込番号:17922498

ナイスクチコミ!0


holorinさん
クチコミ投稿数:9928件Goodアンサー獲得:1302件

2014/09/10 23:32(1年以上前)

非球面レンズの成型時の脈理によるものかもしれません。よくボケの中に年輪が見えるのも、これに起因している場合があります。
研削非球面レンズでは起こりにくいのですが、加工に手間がかかるため高価なレンズになります。ガラスモールドはより安価でできるのですが、軟化したガラスの”玉”を金型で圧縮して成型するため、このときにガラスの流れと冷却のバランスからわずかな脈理が出るようです。

書込番号:17922559

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1455件

2014/09/11 00:03(1年以上前)

holorinさん、 ^ ^

ありがとうございます。
なるほど、非球面レンズの成型時の脈理によるものなんですね。

研削非球面レンズって、ライカズミルックスとか高価なレンズで使用されているのでしょうね。

書込番号:17922676

ナイスクチコミ!0


river38さん
クチコミ投稿数:2660件Goodアンサー獲得:121件

2014/09/11 00:25(1年以上前)

当機種

輪っかの再現?

レンホーさん

以前、α7Rで下記の報告が有って私も載っけてるんですが・・・
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000586359/SortID=16963169/

それよりも細かく出てますね。
その後にα7Rと出やすい FE35及び印刷物に画像データも渡してみてもらいましたが、予想通り
ボディ、レンズとも異常ありませんでした・・・という報告が返ってきました(苦笑)。

α7sでは7Rのように撮って出しでアレ?って感じはしませんが、先日の青空を極端な現像処理
してみると一応輪っかは浮いてきますが、レンホーさんとは違う感じで7rほど強烈に浮いては
きませんでした。

書込番号:17922764

Goodアンサーナイスクチコミ!1


AGAIN !!さん
クチコミ投稿数:1575件Goodアンサー獲得:68件

2014/09/11 00:37(1年以上前)

7sだから、顕著に出るのかもしれません。
フルサイズ1200万画素で、類い希なるダイナミックレンジと高感度特性を誇るこのセンサーですが、センサー感度が
良い故に、今まででは映り込まなかった、フレアやゴースト、反射などが映る例があるようです。
背面液晶やEVFでは確認できないのに、実際に撮影すると発生みたいな例も有りますので、程度が大きく出たのは
その当たりもあるのかもしれません。

書込番号:17922801

Goodアンサーナイスクチコミ!1


葵葛さん
クチコミ投稿数:6006件Goodアンサー獲得:348件

2014/09/11 03:38(1年以上前)

まぁ、RAWでも極端な調節は何処かに無理が出ますからねぇ^^;

「ほどほどにしろよ!」って事では?(笑)


書込番号:17922999

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1455件

2014/09/11 13:35(1年以上前)

riverさん、

なんと7Rにも同じ現象があって、話題になっていたのですか、
しかも、7Rの方がもっと顕著に出る傾向なのでしょうか.........

自分でレンズクリーニングをしていたので、レンズ面を傷めてしまったのかと心配しました(苦笑

とにかく過剰な現像は慎んだ方が良いようですね ^ ^;


AGAIN !!さん、

7Sだから顕著にあらわれるってことはありますね、でもどうやらα7三兄弟は出やすいような傾向でしょうか ^ ^;


葵葛さん

>「ほどほどにしろよ!」って事では?(笑)

仰せのとおりですね ^ ^;


あの後、α900、α77U、RX1で同じ感じで現像致しました(爆

α900、α77Uもレンズは違いましたが、出現しました。
でも7Sの方が顕著ですね。
度合いは、7S > 77U >> α900 でしょうか、しかしレンズが異なるので大凡の感じです。

でっ、RX1ですが強過剰に現像しましたが、これがそうかなと思うくらいで、はっきりと模様を確認できなかったのです。
これって、センサーが相当にドンくさい(爆

いやいや、RX1の高感度耐性は良いので、レンズが相当優秀ってことだと思います。
7Sの板で申し訳ないのですが、RX1あらためて良いカメラだと思いました ^ ^;

書込番号:17924060

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5548件Goodアンサー獲得:885件

2014/09/11 15:46(1年以上前)

周辺光量補正オンにしてさらにトーンカーブ大きくいじってたりしませんか?

書込番号:17924361

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1455件

2014/09/11 23:19(1年以上前)

オミナリオさん、

カメラの設定は確認してませんが、トーンカーブは弄ってません。
露出とコントラストのパラメーターをグイ−ンって動かしました ^ ^;

縞模様は、レンズに由来しているよう感じましたが、レンズについての詳しい知識を持ち合わせていないので、
皆様にお伺いしました。

ありがとうございました。

書込番号:17925872

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5548件Goodアンサー獲得:885件

2014/09/12 08:06(1年以上前)

スレ主さん、おはようございます

>カメラの設定は確認してませんが、トーンカーブは弄ってません。
>露出とコントラストのパラメーターをグイ−ンって動かしました ^ ^;

DxOで現像って書いてありますね^^ だと同じ事です。

周辺光量補正をオンにした場合(DxO Opticsでもレンズ補正あります)、結果として
同心円上に「周囲にいくにしたがってプラス補正のグラデーション」がかかりますが
デジタルである以上無段階ではなく、段階的にかかっていきます
その上でコントラストを上げすぎると、その段階の部分がトーンジャンプとして
現れてきますので、それが原因かなと思った次第です。

レンズ由来の場合、こういった画面全体ではなかなか現れず
玉ボケをつくった時、その中に現れてくるほうがかなり目立つと思いますよ

書込番号:17926671

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1455件

2014/09/12 20:01(1年以上前)

オミナリオさん、

>レンズ補正

なるほど、合点しました ^ ^
ベストアンサー付けられなくて申し訳ありません、 ^ ^;

7Sも77UもRX1も周辺光量と色収差をオート、歪曲収差をオフにしていました。
α900にはレンズ補正がありません。
でも、仰せの通りDxOには、DxO光学モジュールというレンズ補正があります。
50ZAのDxO光学モジュールはまだ出されていないのですが、50ZAをSAL50F14と判断してこのレンズのDxO光学モジュールでレンズ補正するので、模様がでたようです。

試しに7Sのレンズ補正をオフにして、現像時も補正なしでコントラスなどのパラメーターを前回と同じように設定して現像したところ、あの縞模様は出現しなかったので、レンズ補正に由来していたことがはっきりと分かりました。

しかし、RX1も同じようにレンズ補正していましたが、はっきりと縞模様が分からなかったので、こいつのレンズの光学特性が良いと判断してよいのでしょうか、
これについては、また設定を変えて確認したいと思ってます。

真に明快な御回答ありがとうございました ^ ^


でも、最近のレンズ設計はデジタルの補正ありきで設計されていますので、α900など補正機能のないカメラには辛いものがありますね。
それにDxOは、50ZA発売されて一年経っていますが、いまだにこのレンズの光学モジュールを出していません。

今回の事象は、極端な設定の現像でしたので、一般的な現像には全く問題のないという事は付け加えさせていただきます。 ^ ^

書込番号:17928504

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ21

返信10

お気に入りに追加

解決済
標準

AF補助光…

2014/09/06 02:50(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α7S ILCE-7S ボディ

クチコミ投稿数:7件

マウントアダプター使用で、
24-70mm F2.8 ZA SSMを使用してます。
マウントアダプター使用時に、AF補助光が出ない使用のようで…純正のストロボの補助光も対応してない様子です(>_<)
α77でAF出来る状態でも、AFが使えません…

どなたか良い方法を知ってる方がいたら、アドバイス宜しくお願い致します。

それと、なぜそのような使用にわざわざなっているのでしょうか??

書込番号:17905506 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
葵葛さん
クチコミ投稿数:6006件Goodアンサー獲得:348件

2014/09/06 04:04(1年以上前)

>それと、なぜそのような使用にわざわざなっているのでしょうか??

FEレンズ前提の仕様だからでは???

α7系ボディとAボディはレンズ含め、そもそもの設計思想が違いますし
α7ボディに純正アダプターを介せばAFの仕組みも変わります・・・。

なので、
α7系をスマートに使いたいのなら、素直にFEレンズを使った方が良い、、、って事だと思いますよ^^;


EボディとAボディはレンズの互換性はありますが(AボディにEレンズは付かないがw)
全く違う性質のボディですよヾ(;´▽`A``アセアセ!!

書込番号:17905552

ナイスクチコミ!7


杜甫甫さん
クチコミ投稿数:10481件Goodアンサー獲得:492件

2014/09/06 05:27(1年以上前)

補助光は使っていないので気づきませんでした、確かに使えませんね。MFで対応するしかなさそうです。

(自分としては、ふだんから切っているし、補助光なしでも困ることはありませんが、)
キャノンEOS−Mなどはアダプターを付けていても使えますから改善できるならしたほうがいいとおもいます。

書込番号:17905606

ナイスクチコミ!1


杜甫甫さん
クチコミ投稿数:10481件Goodアンサー獲得:492件

2014/09/06 05:47(1年以上前)

↑すみません、α7Rの場合ですm(__)m・・・・・・sは持ってません^^;

書込番号:17905616

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2014/09/06 07:22(1年以上前)

メーカーに聞いてみては?

書込番号:17905719

ナイスクチコミ!4


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件

2014/09/06 07:38(1年以上前)

Eマウント系は、マウントアダプターが2種類あります:
1.LA-EA4
  一般的にはこのアダプターをつかいますが、TLMを装備しており、AFはアダプター組み込みの位相差AF方式になります。
  位相差AFは、α7系のコントラストAFやハイブリッドAFよりもAF速度が速くなりますが、暗闇性能は悪くなります。
  AFポイントはα55とそっくりですから、α55を改良して使っていると思われます。α77UのAFを入れてくれると鬼に金棒になるのに・・・
  うーん、この位相差AFにするために、AF補助光が使えなくなるのですね、残念。
2.LA-EA3
  本体のコントラストAFやハイブリッドAFをそのまま使うアダプターです。
  α7SならコントラストAFを使いますから、AF補助光の可能性はありますね。持っていないのでテストできません。
  TLMが無いためAFスピードは遅く、静止物専用にしか使えないでしょう。NEXのLA-EA1時代はそうでした。
  AFの暗闇性能は本体のAFを使うので同じになると予想できます。
  ご自分で確かめてください。

書込番号:17905748

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7件

2014/09/07 00:25(1年以上前)

皆様
コメントありがとうございます!

価格.comの口コミは時々見てますが、攻撃的なコメントも度々あり、ドキドキしながら投稿しました…(笑)
が、返ってきたコメントが親切であたたかい内容で、安心しました♪


まぁ、Aマウントのレンズを使いたいなら、暗いときくらいはMFで…といったとこでしょうか…(>_<)
でも、今後ソフトのバージョンアップで、補助光使えるようになったら嬉しいな…♪

メーカーさんには、別件で質問中なので、ついでに質問のメールを送っておきました。

それと、LA-EA3のほうは、頭にありませんでした!
今度ヨドバシ寄ったときに確認してみます!!


ホント皆様ありがとうございます!
今後とも宜しくお願い致しますm(__)m

書込番号:17909121 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2558件Goodアンサー獲得:167件 ぼちぼちやってます(^_^;) 

2014/09/07 01:27(1年以上前)

α7s+LA-EA3+SAL2470Zの組み合わせで試してみましたが、AF補助光は発光しませんでした(>_<)
ついでにMETABONES製のSONY Eマウント用 電子接点付Canon EFマウントアダプターでも試しましたが、同じく発光しませんでした。

まったくの推測ですが、AF補助光が発光しなくなるのは、α7用のバッテリー供給電力が、マウントアダプターで取り付けたAマウントレンズの消費電力ぎりぎりで、AF補助光用に電力を回すと不安定になるため、発光しない仕様にしたのかもしれません。

書込番号:17909249

Goodアンサーナイスクチコミ!2


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件

2014/09/07 08:40(1年以上前)

テストありがとうございます。
ダメでしたか。
アダプターを使うと補助光が使えなくなる仕組みなのかなー?
ちと残念。

書込番号:17909835 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7件

2014/09/07 23:02(1年以上前)

LA-EA3の方もダメでしたか…(>_<)
テストしていただき、ありがとうございます♪

使えない仕様にしたやむをえない理由が、何かあるのだろうと考えていましたが…
なるほど!電力の問題は可能性ありますね…

とりあえず、MFで頑張りますp(^-^)q

書込番号:17912603 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2014/09/09 17:26(1年以上前)

皆様、いろいろなご意見やテスト、ありがとうございます!
メーカーさんに別件で問い合わせをした際、ついでに質問しておきましたので、その経緯をアップさせていただきます。
補助光に関係する部分のみ、そのままの文面をコピーして載せますので、長くなりますがご容赦ください。


ソニー:
○○様からのご指摘のとおり、
ILCE-7S は、マウントアダプター利用時において、
外部フラッシュを含む AF 補助光に対応をしておりません。

技術的にAF補助光機能の搭載は可能ですが、
価格とのバランス、高感度での活用を考慮して非搭載としています。

ご期待に添えておらず、大変申し訳ございません。



自分:
価格とのバランスに関しては、
そもそも発行部を搭載してある機種ですし、
追加でのコストがそれほどかかるようには思えませんので、少し引っ掛かります…

また、高感度での活用を考慮するからこそ、
必要な機能では??とも感じます。
なので、
やはりわざわざ非搭載にした理由にはなってないような気が致しますが、
どうでしょうか??




ソニー:
本カメラのコンセプトとして、プロフェッショナル向け、
低照度の状況での撮影や4K動画の撮影を想定しています。

撮影する被写体例はさまざまですが、
自然観察や星空、オーロラなどの撮影などを想定し、
マウントアダプター利用時の AF 補助光機能の追加はされていません。

○○様のご指摘どおり
高感度特性が強いカメラだからこそ、
さらに暗所での様々な環境に対応をするため、
AF 補助光をご要望なさるお気持ちは、重々承知しております。

○○様のお知らせいただいた実際の撮影環境で、
[ AF で使えず残念です]のお言葉とともに、
関連部署にフィードバックさせていただきます。



自分:
確かに星空やオーロラの撮影では、必要ないように思い、少し納得しました。

こちらの使用環境としては、結婚式などの撮影をメインに考えております。
大きなパネルにするとかではなく、
お客様用のフォトブックなどがメインになりますので、
1200万画素でも充分ですし、
それよりも高感度性能と
ダイナミックレンジの良さに惹かれ購入致しました。

F2.8のボケ感も欲しく、
アダプターにて24-70mm F2.8 ZAを使用しています。
キャンドルサービスの時や、内容によっては余興の時など、
暗い中常に被写体が動いている…といった状況で、
AFは非常に便利なツールになるかと思い、残念に感じた次第です。


ソニー:
今後も、品質向上と更に使い易い製品の開発に努めてまいりますので
引き続き、弊社製品をご愛顧賜りますようお願い申し上げます。




以上のやり取りとなりました。

とりあえず方法は無さそうなので、
近い将来、ファームアップで対応となることを願いつつ、MFで頑張りますp(^-^)q

長文、失礼致しました。

書込番号:17917859 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ10

返信11

お気に入りに追加

解決済
標準

電子先幕と無音シャッターの先幕は?

2014/08/30 16:17(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α7S ILCE-7S ボディ

クチコミ投稿数:8178件

素朴な疑問です。

無音シャッターで、動き物を撮ると像が歪みますが、電子先幕シャッターでは歪みません。なので、無音シャッターの時は、電子先幕シャッターの時よりもシャッターの作動速度が遅いと言えます。

電子先幕シャッター時の先幕の動きは、シャッターの原則として機械式後幕と同じ速さで動くのですよね。
そこで疑問は、無音シャッター(先幕と後幕を電子化)では、電子先幕シャッター時の先幕と同じ速さで作動することは出来ないのか?と言うことです。

どなたか、この疑問を解いていただけますか?

書込番号:17884091 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1223件Goodアンサー獲得:30件

2014/08/30 18:06(1年以上前)

 グローバルシャッターは、画素の電荷を取り出している最中もシャッターが開いているため被写体の状況が変わると後半の取り出しは変化後の映像になってしまいます。

 特に電荷の取り出し時間が長くなるスローシャッターの場合に良く起こりますね。

 先幕電子シャッターは、電荷の取り出し前に後幕シャッターが閉じるため映像の変化が起こりません。

書込番号:17884382

ナイスクチコミ!0


holorinさん
クチコミ投稿数:9928件Goodアンサー獲得:1302件

2014/08/30 18:15(1年以上前)

像面電子シャッター(ローリングシャッター)では、読み出し(でぶねこ☆さんがおっしゃる後幕に相当)がラインごとでしかできません。現状では読み出しに時間がかかってしまうのです。先幕は比較的自由に設定できますが後幕にはそういった制約があります。
それに対して、CMOSセンサーのグローバルシャッター化がいろいろと試みられていますが回路的に複雑になり、性能的、コスト的にいまだ満足できるものはできていません。
グローバルシャッター化が完成すれば、メカニカルなシャッターそのものが必要なくなります。

書込番号:17884413

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2169件Goodアンサー獲得:138件

2014/08/30 19:31(1年以上前)

「先幕電子シャッターの時は、画面にムラが、出来る事が、有ります」との注意書きが有ります。
何時出るか解りませんが、注意は必要です。

書込番号:17884637

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1591件Goodアンサー獲得:51件

2014/08/30 19:38(1年以上前)

デローザちゃんがおっしゃりたいことは、ローリングシャッターと思われ。

書込番号:17884663

ナイスクチコミ!1


M.Sakuraiさん
クチコミ投稿数:2516件Goodアンサー獲得:308件 犬の写真 

2014/08/30 19:45(1年以上前)

電子先幕は撮像素子の画素に、その時点までに溜まった電荷を後幕シャッター前縁に同期して
1ライン分づつ順に放電させるだけの処理なので短時間で処理できますが、
完全電子シャッターの場合、先幕は同じ事ですが、後幕の代わり画素に溜まった電荷を画像として
読み出しする事でシャッターの機能を実現するため、1ライン分の読み出し時間(A/D変換時間と
画像処理チップへの転送)が必要な為、例え横方向全画素数分のA/Dコンバータを用意できたとしても、
どうしても変換時間分は遅くなります。

書込番号:17884690

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8178件

2014/08/30 19:57(1年以上前)

みなさん、回答ありがとうございます。

後幕に相当するのが読み出しになり、これが高速に出来ないと言うことですね。

そうなると、読み出し速度の向上策としては、CPU?の高速化なのか?それとも、SDの様にハード自体で速度が決まってしまっていて、センサー自体の高速化が必要なのか?
と言うことになりますね。

センサーメーカーとしての腕の見せ所になる訳ですね。

書込番号:17884723 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8178件

2014/08/30 20:10(1年以上前)

>「先幕電子シャッターの時は、画面にムラが、出来る事が、有ります」との注意書きが有ります。

確かに書いてありますね。特に、高速シャッター時、大口径レンズ着装時、とありますが、その理由が書かれていません。謎です。

因みに、NEX5R、α6000にSEL24F18Zを付けて開放で1/4000で写しても、特に気になる事は起こりませんが。

書込番号:17884760 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1223件Goodアンサー獲得:30件

2014/08/30 20:55(1年以上前)

>その理由が書かれていません。謎です。

 高速シャッター時にムラができるのは、先幕電子シャッターのスピードに後幕のスピードが追いついてしまうからですよ。大口径は、イメージサークルに係わると思うのでシャッター幕の回折が影響するのかも知れませんが、今ひとつ分かりませんね。

 いずれも強い光があるなど条件が有りそうですが。

書込番号:17884916

ナイスクチコミ!1


月歌さん
クチコミ投稿数:1132件Goodアンサー獲得:180件

2014/08/30 20:58(1年以上前)

>そうなると、読み出し速度の向上策としては、CPU?の高速化なのか?それとも、SDの様にハード自体で速度が決まってしまっていて、センサー自体の高速化が必要なのか?
と言うことになりますね。


 直接の回答ではないですが、

http://www.sony.co.jp/Products/SC-HP/products/new_pro/december_2013/imx174_j.html

 このページが参考になるかも……。

書込番号:17884927

ナイスクチコミ!2


holorinさん
クチコミ投稿数:9928件Goodアンサー獲得:1302件

2014/08/30 21:51(1年以上前)

その中だと「センサー自体の高速化」ということになりますが、文字通り桁違い(二桁ぐらい)の高速化が必要になります。
CPUやメモリなどの周辺回路を高速化しても、現状では全く関係ありません。

解決策としてはグローバルシャッター化、たとえば各画素内にキャパシタをもって、PDから電荷を同時に移動し、その電荷を読み出す、なんて方法になりますが、構造が複雑になる上にPDの開口率が下がり、性能もしくは価格的にまだ民生用に使えるものはありません。

ちなみにCCDなら最初からグローバルシャッターではあります。ただしCCDの問題点はあえて言うまでもないでしょう。

書込番号:17885156

ナイスクチコミ!1


BonFutenさん
クチコミ投稿数:261件Goodアンサー獲得:12件

2014/09/04 17:35(1年以上前)

でぶねこ☆さん

ここのところ自分のスレ以外、見てなかったもので、気付きませんでした。
失礼しました。m(_ _)m

電子先幕シャッターについては、私も取説を読んで気になっていることがありましたので、
検証結果も含めて、新スレを建ててしまいました。
少しは参考になるかと思いますので、もしよろしければ、ご参照ください。

書込番号:17900504

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ47

返信19

お気に入りに追加

解決済
標準

XAVC S のブルーレイへの書き出しについて

2014/08/29 11:29(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α7S ILCE-7S ボディ

クチコミ投稿数:579件

今まではAVCHDで録画していましたが、せっかくα7sを所有しているのでXAVCにも挑戦してみようと思い、とりあえず録画をして再生してみました。録画自体何も難しいこともなく、所有している非力なパソコン(corei3)でも普通にみれて、動画は今後はこれにしようと考えています。

そこでお聞きしたのですが、XAVC Sで録画した動画をブルーレイに焼いてテレビで見ようと思ったら、XAVC Sを変換ソフトでAVCHDに変更しなければならないのでしょうか?
XAVC Sそのままの高ビットレートでブルーレイに焼くことはできないのでしょうか?

書込番号:17880219

ナイスクチコミ!5


返信する
クチコミ投稿数:22943件Goodアンサー獲得:1328件

2014/08/29 12:58(1年以上前)

よくは知りませんが・・・
PCを使って何とかXAVC SフォーマットでBDに焼いたとしても、
再生できるBDレコーダ(プレーヤ)が無いのでは?。

ハンディカムFDR−AX1やFDR−AX100でも、
XAVC Sで撮った動画はBDレコーダに取り込めないようですし・・・

書込番号:17880414

ナイスクチコミ!2


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件

2014/08/29 13:08(1年以上前)

BlueRayは規格です。
  AVCHDの1080x60i
です。
XAVC-Sは
  XAVC Sの1080x60p(24pや30pや120pもOK)でソニーカメラでは50Mbps

XAVC-Sはビットレートが高いので、そのままYouTubeにアップしたら、アップは済んだのですが、その後の後処理が終わりませんで失敗でした。
XAVC-Sはなかなか手ごわい。

BlueRayに焼くには、ビデオ編集ソフトを使う事をお勧めします。
単純に焼くだけなら、簡単ソフトの
  Corel VideoStudio Pro X7
を使っています。
編集で、音を張り替えたり、オーバーレイを多用したり、章を付けたりなら
  ソニー MovieStudio Platinum13
を使っています。

編集ソフトで、出力をBlueRayに指定する。
簡単です。


書込番号:17880439

Goodアンサーナイスクチコミ!5


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件

2014/08/29 13:13(1年以上前)

追伸
  メモリーに入れる場合には、出力をファイルにして、BlueRay規格で出力する。
  そのファイルをSDメモリーに入れて、TVにかければ見えると思います(テストはしていませんが)。

一番高画質で見るのは、XAVC SをPCで再生して、HDMI出力をTVで見ることでしょう。

書込番号:17880450

ナイスクチコミ!3


juve10さん
クチコミ投稿数:222件Goodアンサー獲得:3件

2014/08/29 15:03(1年以上前)

>XAVC Sそのままの高ビットレートでブルーレイに焼くことはできないのでしょうか?

現状ではAVCHDに変換しないと無理です BlueRayは規格です AVCHDの1080x60i とありますが
BDMV形式とBDAV形式が有り、BDAV形式ならメニューは付けれないがFHD 60p (AVCHD2.0規格)で書き込み可能
対応機種で有れば再生できます。

今時のフリーのPC動画再生ソフトでも再生支援が付いてるので、多少重い動画の再生もできるが、変換はCPUの
能力が非力だと時間が掛かります。

正直、XAVC SはIntra FrameとLongGOPと両方サポートしてるけど、α7Sとかソニーのデジイチ動画はAVCHDと
同じLongGOPだど思うからbitレート上げて録画しても、水面や動きの激しい場面でのbitレート不足による破綻は
回避出来るけど、そんなに画質の向上は無いと思うよ。

ご自分で試すのが早いと思いますが...
高画質で録画保存して、現状自分に合った再生フォーマットにバックアップも兼ねてファイルを作るのは良いことだど思いますよ。

追伸
今時のTVやレコーダーならAVCHDやMP4でSDカードに出力すれば普通に見れます。

書込番号:17880685

ナイスクチコミ!5


AM3+さん
クチコミ投稿数:2116件Goodアンサー獲得:72件

2014/08/29 15:34(1年以上前)

オーサリングソフトを導入してまでTVで見たいのかどうかは分かりませんが、
簡単なカット編集等も出来るので導入してみるのも良いのではないでしょうか。
BDMV(BD-Video)規格でディスクを作れば大体のBDプレイヤーで再生できるようになります。

TMPGEnc Authoring Works 5は値は張りますが良い物のようです。
http://kakaku.com/item/K0000348123/

TMPGEnc Authoring Works 5サイト
http://tmpgenc.pegasys-inc.com/ja/product/taw5.html

2014.5.16のアップデートでXAVC S 4Kの読み込みにも対応したようです。
http://tmpgenc.pegasys-inc.com/ja/download/taw5_rireki.html

書込番号:17880743

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:579件

2014/08/29 23:45(1年以上前)

機種不明
機種不明

AVCHD (RX10)

XAVC S (RX10)

皆様ありがとうございます。
BDレコーダーだとAVC録画とDR録画があると思うのですがこのDR録画というのをカメラでも録画できないのですかね。

花とオジさん

>>XAVC Sで撮った動画はBDレコーダに取り込めないようですし・・・

そこなんですよね。せっかくXAVC Sで撮影してもテレビで鑑賞できないと、困るんですよね。
よくわかりませんが、XAVC Sはmp4らしいので見る方法はないのかと思ってスレを立てました。


オレンジさん

Blue Rayは規格ですか。Movie Platinumは購入検討しています。とりあえず試用版をダウンロードしたのでちょっと使ってみようと思っています。

juve10さん

>>水面や動きの激しい場面でのbitレート不足による破綻は
回避出来るけど、そんなに画質の向上は無いと思うよ。

そうですか。実際に撮影してみまして、綺麗に撮れてると思って画像の切り出しをして比べてみましたが正直違いがわからなかったです。もともと24pでしか撮影しないのでAVCHDでいいかもですね。参考にRX10で撮影したものをはりました。

AM3+さん

>>TMPGEnc Authoring Works 5

すばらしいソフトの紹介ありがとうございます。まさにこういうソフトを探していました。もう少し検討してXAVC Sに明確な利点が見いだせたら購入検討したいと思います。



書込番号:17882119

ナイスクチコミ!0


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件

2014/08/30 00:00(1年以上前)

XAVC Sの画質に関してですが、私の撮り方では明確に画質は良くなりますね。
私のためした範囲での画質は
  α7SのXAVC-S > NEX-FS100J > RX10=α7S > NEX-VG20 > α7 > α99 > α77=RX100 >= D800E 
もっとも信頼性が高いのは(白飛び・黒潰れ・ホワイトバランス外れなどが無い)NEX-FS100Jでダントツに安定しています。定価が60万円だからでしょうね。
それと、意外とRX10が良いです。今回、ファームアップでRX10にXAVC−Sが入ったので、これもNEX-FS100Jを超えるかもしれない。

長時間録画と安定録画には、NEX-FS100Jを使います。メモリーも2重書きしています(組み込みの特殊メモリーを使う:これが高い128GBで売値6万円くらい)。
やはり、セミプロ機は、きっちりと作られていますね。

α7Sは出来たてのホヤホヤ。 個性が有り、上手く使えば高性能ですね。画質もXAVC-Sなら特別に良い。さらにSLOG2やCINE等のカラーマネージメントを使うと、一段と良くなるらしいが、学習中です。


書込番号:17882180

ナイスクチコミ!3


juve10さん
クチコミ投稿数:222件Goodアンサー獲得:3件

2014/08/30 01:32(1年以上前)

まぁ嘘八百書き並べてる、爺さんは置いといてと...

>BDレコーダーだとAVC録画とDR録画があると思うのですがこのDR録画というのをカメラでも録画できないのですかね。

先にも書いてますが、BDレコーダー自体が殆んどのメーカーがAVCHDしか対応してないので無理です。
そのうち4Kフォーマットの基準が固まれば対応レコーダーも出ると思いますけど。

あとPMHで切り取りした画像ですけど、1,5MBになってるからPMHで勝手に画像補正した切り出し写真になってるので
設定で、補正のチェク外さないと同じ補正した絵になるので明確な違いが解らないですよ。

書込番号:17882401

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:579件

2014/08/30 07:44(1年以上前)

機種不明
機種不明

AVCHD

XAVC S

今後XAVC S(24p)で撮影するようにするかAVCHDのまま(24p)で楽するかに質問が変わってきました。(笑)
いろいろお教えいただきありがとうございます。

Orangeさん

XAVC Sが一番いいことを確認されているのですね。私も動きのある人物を動画撮影してみたらそんな気がしたのですが、もう少し試してみます。

XAVC Sの説明として「フルハイビジョン記録時に50Mbpsの高画質記録を実現。高精細で圧縮ノイズの影響を抑えた映像表現が可能です」とありますね。
http://www.sony.jp/ichigan/products/ILCE-7S/feature_2.html

解像度だけでなくノイズにも気を使ってみてみます。


juve10さん

今回はLight Roomで切り出してみました。ファイルサイズは小さくなりましたが、AVCHDとXAVC Sのサイズに差はないですね。
補正のチェックみたいなのはどちらのソフトでも見つけられませんでした。


>>水面や動きの激しい場面でのbitレート不足による破綻は
回避出来るけど

ということですので動きものでも検討してみます。

書込番号:17882740

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5376件Goodアンサー獲得:645件   

2014/08/30 09:38(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明

XAVC S

AVCHD

4K

>XAVC S(24p)で撮影するようにするかAVCHDのまま(24p)で楽するか

編集でいろいろいじるならXAVC Sの方がいいんでしょうね、きっと。

ブロックノイズに関しては、水面や風で葉がざわざわ動く林でも撮影すればすぐに差がわかると思います。
他機種で試してみた時は、暗所=増感が必要な場合もそれなりの差が出ました。
(無理矢理増感させたテスト画像をアップします)
α7SだとどれくらいのISOで差が出てくるのでしょう?あるいは差がないのか。

しかし、4Kと比べるとどちらも…という状況なので、早く4Kがカメラ内記録できるようになるといいですね。

書込番号:17883023

Goodアンサーナイスクチコミ!5


AM3+さん
クチコミ投稿数:2116件Goodアンサー獲得:72件

2014/08/30 10:15(1年以上前)

うっかり忘れていました。
DLNAをご存知でしょうか?
DLNA機能を搭載したテレビをLANで繋げると、
PCのパブリックフォルダ内の動画をストリーミング再生する事が出来ます。
先ほど、Adobe Premiere Elements 12で書き出したXAVC S(MP4)ファイルで試してみました。
我が家のブラビアでは難なく再生する事が出来ました。
暇がお有りでしたら検証してみて下さい。

書込番号:17883136

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:753件Goodアンサー獲得:12件

2014/08/30 11:42(1年以上前)

なぜかSDさん

比較ありがとうございます。

4Kとはかなり違って見えますが、カメラ・レンズは同じものでしょうか。

同一条件だとすると、やはり4Kには、刃が立たない、
XAVC Sは、一時的なもの(時間稼ぎ)ということでしょうか。

パナは次々に4K搭載デジカメを出すようですが、このままだとソニーはまずいですね(動画では)。

書込番号:17883406

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5376件Goodアンサー獲得:645件   

2014/08/30 16:47(1年以上前)

フォトトト さん

ソニーのハンディカムAX100です。
ほぼ目一杯増感している状況で、このような場合カタログスペック上は
画素加算するFHDの方が有利なはずなのですが、
FHDモニターで写すと4Kの方がよく見えます。

>同一条件だとすると、やはり4Kには、刃が立たない、
>XAVC Sは、一時的なもの(時間稼ぎ)ということでしょうか。

4Kの方が解像力は圧倒的ですが、まだまだFHDが主力という状況はしばらく変わらないのではないでしょうか。
ソニーの民生用4KがいつまでXAVC Sなのか疑問ですし。

>パナは次々に4K搭載デジカメを出すようですが、このままだとソニーはまずいですね(動画では)。

デジカメでは完全に遅れをとりましたね。
想像ですが、4K撮影時にクロップしないで使える1型センサーを開発中なのではと妄想しています。
現状GH4もFZ1000もクロップしないとダメという極めて不便な状況ですので
ソニーだったらそのままの画角で使えるぞとなれば、かなりのアドバンテージ。

そして、その新型センサーはしばらくよそに売らない(^^;)。
あ、でもシャープが今度出しますね。

書込番号:17884168

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:753件Goodアンサー獲得:12件

2014/08/31 09:57(1年以上前)

なぜかSDさん

早速ありがとうございます。

4Kモニタで見ていますが、4Kの方は、「無添加」がハッキリ分かりますね。

FZ1000は、SONYのセンサー(RX100M3かRX10)という噂ですよ。
DXOがFZ1000をテストすればハッキリするもしれませんね。

フルフレーム以外は、安いので、量で勝負するんじゃないんでしょうか。

書込番号:17886448

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:579件

2014/08/31 11:34(1年以上前)

皆様ありがとうございました。

なぜかSDさんの比較画像をみて、AVCHD、XAVC S、4Kの順に解像度があがっていることを確認できました。
解像度があがるほどノイズがはっきりする印象も受けました。
条件の悪い環境で撮影することも多いので、今後はXAVC Sで撮影しようと思います。
4Kはパソコン、テレビ、ブルーレイレコーダー、カメラなどを新しくしなければならないことを考えると現実的ではなくまだまだフルHDで頑張ろうと思います。

先ほどダウンロードしていた試用版のmovie studio platinumでXAVC SをAVCHDに変換しました。5分程度ともともとAVCHDのもの15分で計20分程度でしたが、30分程度で変換完了し、その後、同じくダウンロードしたDVD architect studioを立ち上げることになりこっちでブルーレイに書き込みになりました。こちらは20分程度。 core i3の非力なパソコンでこの程度でできるのでXAVC Sでの録画、AVCHDへの変換が現実的なものだと思いました。

AM3+さん

DLNAはテレビが対応していません。今はパソコンのデータを家のテレビで見るときはプレイステーション3を使っています。無線で一度プレステに落としてからみています。そのままみると遅いので見てられません。

書込番号:17886733

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5376件Goodアンサー獲得:645件   

2014/09/01 13:55(1年以上前)

フォトトト さん

>FZ1000は、SONYのセンサー(RX100M3かRX10)という噂ですよ。

はい。知っています。ついでにGH4もソニー製のようですね。
これらは現在は技術的な問題から?4K撮影時にクロップして読み出していますが
ソニーカメラ用にクロップしなくてもいいセンサーを開発しているのではないかと妄想しているというわけです。
そして、このセンサーを外販せずしばらく独り占めするかも(^^;)というさらなる妄想です。

AX100のセンサーもどうやら他社には売っていないようなのです。
FZ1000は1.0型 総画素数2090万画素で4K撮影時は3840x2160=800万画素でドットバイドットでの読み込み。
AX100は1.0型 総画素数2090万画素までは同じですが、5024x2824=1420万画素から4K画像を作っています。

しかし、これはパナの映像処理回路の都合かもしれませんので真相はわかりません。


カールライス さん

アップした画像はあくまでもAX100のもので、α7Sではありませんので
ご自分でお試しになることをお薦めいたします。
それに、テレビで視聴するとまた感じ方も変わるはずです。

>解像度があがるほどノイズがはっきりする印象も受けました。

4KとFHDとの比較では、上でも書きましたが画素加算している分だけFHDがS/Nの点で有利になると思われます。
ただ、増感の結果低解像度化して失われた情報は元に戻せませんので
多少ノイズは多くても解像度が高い方が有利なのではないかなと、現時点では思っています。

書込番号:17890397

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:70件

2015/12/22 13:13(1年以上前)

検索で、このページが出てくるので質問の便乗させてくださいね。

xavc-sをパソコンから、ブルーレイに焼くとなると、
60iに変換されて焼かれるのでしょうか?

だとしたら、60pで録画して焼いた方がブルーレイにしてテレビで視聴する分には綺麗でしょうか?

用途はビデオは三脚固定で動くものを20-120分撮る感じです。

書込番号:19425623 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件

2015/12/25 11:26(1年以上前)

おやおや、1年たって質問が来ましたか。

BlueRayに焼くのでも、元が高画質だと良いですよ。
私のテストでは
  1、4K XAVC S 30p 100Mbps (動きが少ないもの、4Kはまだ30pしかない、60pはプロ機のみ)
  2、XAVC S 60p 50Mbps
  3、AVCHD 60p 28Mbps
の順です。
60i録画はしていません。60pのほうが動きに強いから。

質問ばかりしないで、自分でテストしてみたら?
簡単ですよ。
BlueRayも60iと24pがあるが、どちらが良いとは言い切れない。(ビットレートが頭打ちだから)
そのシーンで、両方作って比べるのが一番です。可能な限り高いビットレートを選ぶこと。

書込番号:19432905

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:70件

2015/12/26 01:09(1年以上前)

>orangeさん
4kとxavcsの撮った動画の確認ってパソコンかhdmlでテレビですか?
伺いたいのは、xavcsはブルーレイにできますかね?
なんです(´・ω・`)

検索しても古いサイトとかSONYサイトしか検索できないんですよね。1年たってるから何か変わってるのかなって思って。

そんなに詳しくないし、主観だけだと間違えるかもだし色々試した人の意見は貴重だから聞きたいんですよね。

書込番号:19434518 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ29

返信27

お気に入りに追加

解決済
標準

ライブ撮影にはどちらが適切か

2014/08/27 15:39(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α7S ILCE-7S ボディ

スレ主 Dragosteaさん
クチコミ投稿数:2370件

皆さんお疲れ様です。

 私は地元で活躍しているJazzシンガーに良くコンサートの撮影を頼まれますが、今の機材がD3+24-70F2.8G & 70-200F2.8GVRで、困っていることがあります。
 それはシャッター音と高感度耐性です。
 シャッター音は豪快に「バシャン」と鳴りますので、かなり気を使ってしまいます。
 また、D3は過去は高感度耐性では一世を風靡しましたが、今になってはやはり不満があります。
 D4sも考えましたが、シャッター音と、D5の方が欲しいので今回は買う気が起きません。
 ちなみにライブでよく使っている撮影条件はF2.8、SS1/80、ISO3200〜12800で、距離は1.5〜5m位です。

 ここで、今、ライブ専用に購入したいものというと、レンズはVario-Tessar T* FE 24-70mm F4 ZA OSSとFE 70-200mm F4 G OSSでほぼ固まっているのですが、問題はボディーです。
 α7とα7Sとでは価格が倍違います。
 上記の撮影条件で、レンズによってF4になった場合はISO6400〜25600の間を使うことになろうとは思いますが、その場合での、

 α7とα7Sにおいて、
・シャッター音の大きさ
・AF補助光無しの場合のAF精度
・ISO6400〜25600においてのノイズの違い
・コスト
を考えると、どちらにした方が合理的だと思いますでしょうか。
 ちなみに購入は半年くらいは待てますが、α7Rのようにあまり価格が下がらないもんなんでしょうか・・・。

 ご回答いただきたくよろしくお願いします。

 気持ち自体はα7Sの方に書いてある通り、こちらの方には傾いています。

書込番号:17874473

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2396件Goodアンサー獲得:95件

2014/08/27 16:04(1年以上前)

半年待てるなら待ってみましょう。かなり状況が変わる気がします。

書込番号:17874520

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2949件Goodアンサー獲得:233件

2014/08/27 16:26(1年以上前)

問題は音とAFですね。

お薦め的には、今のレンズにマウントアダプターでMFにてα7Sで使うですかね。

思った以上にAF遅く感じますよ。
AF重視ならα7ですが、レンズ一段分だと音だけですね。

D3の自分の許容が解らないんですが、自分の常用最大高感度は、D4はISO12800、α7がISO8000、α7RがISO6400、α7SがISO16000くらいで、ここら辺の高感度が同じくらいだと思います。(RAWにて)


書込番号:17874566 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2169件Goodアンサー獲得:138件

2014/08/27 16:41(1年以上前)

α7Sには、無音撮影が出来ますが、α7では、シャッター音は、一眼レフよりも大きいです。
ランプで、シャッター音が気にならなくなります。(動体歪みに注意)

書込番号:17874599

ナイスクチコミ!2


スレ主 Dragosteaさん
クチコミ投稿数:2370件

2014/08/27 17:02(1年以上前)

my name is.....さん
 希望があれば半年待ちますが・・・。
 ちなみに私の希望は月1万円以上の値下がりで、半年で6万円以上の値下がりが見込めるのなら待ちたいというスタンスです。
 半年以上は撮影損失機会の喪失という事で待ちたくないです。

書込番号:17874635

ナイスクチコミ!1


スレ主 Dragosteaさん
クチコミ投稿数:2370件

2014/08/27 17:10(1年以上前)

コージ@流唯のパパさん

 さすがに暗い場所でのAFは無理なのでSONYのレンズを使います。

 AFは速度よりも正確さ優先です。
 被写体事態相大きな動きはしませんので。

 D3の場合は、私の許容はISO3200がぎりぎり、それ以上は「一応記録はしたよ」というスタンスです。
 仰っている状況でしたら、α7Sの方が私の使用状況には合いそうですね。
 それとα7もD3より高感度は強そうですね。
 しかし今日α7を触ってみましたが、案外シャッター切った時の音はD3程羽島線が大きい方ですね。
 サイレントモードがあるかどうかはその時にはわかりませんでした。

書込番号:17874650

ナイスクチコミ!0


スレ主 Dragosteaさん
クチコミ投稿数:2370件

2014/08/27 17:13(1年以上前)

デジ亀オンチさん

 α7Sの無音撮影モードは強力なんでしょうか?
 こちらは田舎ですので、α7の展示が精いっぱいの状況です。
 もしコンデジ並に音が小さいなら本当にα7Sを考えてしまいます。

書込番号:17874660

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2949件Goodアンサー獲得:233件

2014/08/27 17:44(1年以上前)

サイレントモード(後幕も電子シャッター)は、フルサイズではα7Sしか対応してません。
α7は電子先幕があるのですが、後幕が五月蝿いです。
まあ、D3やD4のミラー程ではないですけどね(笑)

書込番号:17874730 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8178件Goodアンサー獲得:666件

2014/08/27 17:57(1年以上前)

7Sの無音モードは、完全にシャッター音しません。静かすぎて、絞りの作動音が聞こえます。

書込番号:17874764 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件

2014/08/27 18:08(1年以上前)

α7Sとα7を両方使っています。
α7Sのサイレントモードは超強力です。
全く音がしないで撮れます。
α7のシャッター音は大きいです。無音にはなりません。


α7Sのサイレントシャッターの弱点は、電子シャッターの画像スキャンに約1/35秒かかります。これでも最速ですが、動き物にはローリングひずみがでやすくなります。
但し、ステージなら大丈夫な気がします。30pで録画しても問題ありませんから。
無音シャッターは、自分で撮っていても果たして撮ったのかな?と自問自答するくらい撮ったことが判りません。

課題はAFですが、まあコントラストAFでは普通から速い方ですが、D3よりは遅いです。
カクテル光線になった時に、AFがきちんと合うかどうかは判りませんが、ダメの時はMFでもOKです。
ソニー機はα7Sも含めて、MFは超簡単です。拡大モードとDMFの2方法が有りますから。

拡大モードは、MF設定で拡大ボタンを押すと、7倍と11倍に拡大してくれますし、拡大場所も移動できます。
基本は中央部拡大で使いますね。
他社レンズアダプターの時には、このMF拡大モードを使います。

簡易型のMFは、DMFです。DMFにに設定しておいて、AF完了後シャッター半押しのままAFリングを回すと、ファインダー像が自動的に拡大されてMFモードになります。
DMF方式だと、普段はAF撮影していて、いざAFが合わなくなった場面で、単にシャッター半押しでフォーカスリングを回すだけで撮れます。何も切り替える必要はないので、私も良くDMFを使います。
DMFはソニー純正レンズしか効果が有りません。
MF拡大はキヤノンレンズでもOKです(キヤノンアダプターが各種有りますが、電子式アダプターなら絞り操作が自動になりますので、後はMFで撮ることになる)。

今までのカメラとは、少しアプローチが違いますが、とても優秀な機能です。
暗い場所での撮影では、其の実力を発揮します。

あとは、α7Sのビデオも出色の出来です。
暗いところでは30pでAVCHDモードでXAVC Sに設定して撮ると1200万画素全画素スキャンで読み込んでハイビジョン画像を作りますから、非常に綺麗な動画が簡単に出来上がります。
AFで動画が撮れて、50Mbpsのフォーマットで作成されますから、これもお勧めです。
もちろん、外部録画機を購入すれば、4Kビデオにもなります。

ステージ用にはα7Sがお勧めです。

書込番号:17874796

Goodアンサーナイスクチコミ!3


スレ主 Dragosteaさん
クチコミ投稿数:2370件

2014/08/27 18:22(1年以上前)

コージ@流唯のパパさん

 再回答ありがとうございます。
 やはりα7Sの清音モードは良さそうですね。
 これでうるさかったら仕方がないと諦められます。
 確かにD3の音は拍手の瞬間とか、楽器の音が大きくなる瞬間とかでシャッターを押しています。
 多分、私の方が周りのお客さんよりも気を使っている予感です(笑)。

書込番号:17874829

ナイスクチコミ!0


スレ主 Dragosteaさん
クチコミ投稿数:2370件

2014/08/27 18:23(1年以上前)

でぶねこ☆さん

 そこまでシャッターを押したときの音が小さいのですね!
 やはりα7Sを選びたいと思いました。

書込番号:17874833

ナイスクチコミ!0


スレ主 Dragosteaさん
クチコミ投稿数:2370件

2014/08/27 18:29(1年以上前)

orangeさん

 具体的なご説明ありがとうございます。
 AFやスキャニング時間は正直ゆっくりでも全く問題ありません。
 Jazzなので基本ゆっくりな動きですので。

 DMFは確かにいいですね。
 私は基本、最初に提示の2本でSONYのシステムは完結させる予定(?)ですので、大丈夫だと分かりました。

 これでボディーの購入候補は完全にα7Sに決まりました。

書込番号:17874859

ナイスクチコミ!0


スレ主 Dragosteaさん
クチコミ投稿数:2370件

2014/08/27 18:40(1年以上前)

 皆様、いろいろとご相談に乗っていただきましてありがとうございます。

 レンズはVario-Tessar T* FE 24-70mm F4 ZA OSSとFE 70-200mm F4 G OSS、ボディーはα7Sで行きたいと思います。

 D3,D4に比べても素晴らしそうな高ISO耐性、無音シャッター、非常に魅力的です。
 また、F4から始まるレンズ群も、本来なら多少絞りたいと思っていた私にとってはピッタリです。
 実は「プレイヤー全員含めて顔がくっきりはっきりと写らないか?」とリクエストはあったのです(爆)。
 今まではそれが出来ませんでしたが、α7SだとD3よりもいい品質で希望に応えられそうです。



 今後のα7Sの使い方ですが、しばらくは夜撮影スペシャル、撮影用照明の望めない屋内撮影スペシャルで使いつつ、荷物は出来るだけコンパクトにしたい時にはこのカメラを選んでいきたいです。

書込番号:17874889

ナイスクチコミ!0


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件

2014/08/27 19:00(1年以上前)

スレ主様
>>レンズはVario-Tessar T* FE 24-70mm F4 ZA OSSとFE 70-200mm F4 G OSS、ボディーはα7Sで行きたいと思います。


そうそう、それが理想的です。
実は私もα7+α7Sでレンズは上記2本のみです。
α7Sは暗闇撮影・星撮影・ビデオ撮影に特化しています。
α7は旅行とお散歩カメラとして24-70F4ZAで使っています。

α7Sの使用で慣れてくれば、次はα7です。+12万円の投資で、超便利なお散歩カメラが手に入ります。
これはこれで便利ですよ。お散歩カメラでα7を上回る高画質機はありませんから。お散歩中に出会った綺麗な風景を撮って、全紙印刷で展示会に出した事もあります。こういう技が出来るのも、フルサイズお散歩カメラの特権です。
α73兄弟は、特定の目的に特化したカメラですから、目的ごとに使いこなす楽しみが有ります。

先ずはα7Sを楽しんでください。
誰かと星空を撮りに出かけるのも良いですよ。24-70F4ZAで綺麗に星空が撮れます。
カメラ内アプリを入れれば、タイムラプスも撮れます。(ソニーのカメラはスマホですから、アプリケーションを買うのです。カメラからLogin して、直接カメラにダウンロードします。これぞαショックです)
カメラ内アプリはここです:
  https://www.playmemoriescameraapps.com/portal/


書込番号:17874955

ナイスクチコミ!2


スレ主 Dragosteaさん
クチコミ投稿数:2370件

2014/08/27 19:10(1年以上前)

orangeさん

 再びのご回答ありがとうございます。
 レンズでお察しの通り、今のところはメインはニコンのシステム、夜や屋内の特化した目的にα7Sを使いたいと思っています。

 また、夜は星じゃなくスター、花ではなく華を撮りたいと思っていたりします(笑)。
 夜ポートレイトが目下のα7Sの目的です。

 でも、今後、マルチマウントにした恐ろしさを肌で感じるかもしれませんが(爆)。

書込番号:17874978

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:831件Goodアンサー獲得:10件

2014/08/27 23:25(1年以上前)

ジャズって、別に演奏者が動き回らないですからマニュアルフォーカスでも十分なぐらいですね
暗い会場だとEVFはゲインアップするから、OVFよりもMFしやすいですよ
XAVC Sによる動画クオリティも見逃せませんね

書込番号:17875940

ナイスクチコミ!1


スレ主 Dragosteaさん
クチコミ投稿数:2370件

2014/08/28 01:48(1年以上前)

Cat food Dogさん

 確かにOVFよりも遥かにMFし易そうですね。
 でも極力AFで撮影したいと思っています。
 仕様が確かであれば多分大丈夫ではあるんですが、仕様の検出器度範囲がF2.0レンズ使用時のものであることがいささか怖いです。



 SONYはAマウントは切ってしまいそうですね、と思いました。
 どんなレンズでもAマウントなら手振れ補正となる特徴がありましたが、今後、FEマウントに力を注ぎそうな今、Aマウント用レンズに(F)Eマウントのボディーって、手振れ補正無しのシステムになってしまいますものね・・・。
 Aマウントと(F)Eマウントとの手振れ補正機構のポリシーを変えてしまったことは痛いのかなと思いました。

 でも何か巨人が本気を出し始めたように感じます。
 今までのカメラの観念で見ると少し今は異端児に見えますが、(F)Eマウントって先進的にも見えます。

書込番号:17876273

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8178件Goodアンサー獲得:666件

2014/08/28 05:20(1年以上前)

機種不明
機種不明

鈴音さん

Exifは別添付しました。

私はα6000使ってます。α7Sはこれよりはるかに暗所性能が良いと思いますが、傾向が似てるとした場合、ライブ会場でのAFは、のーんびりと行ったり来たりして、シャッター押すどころでは無いかもしれません。
作例はMFで撮りました。

書込番号:17876429 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 Dragosteaさん
クチコミ投稿数:2370件

2014/08/28 05:56(1年以上前)

別機種
別機種

地元のスター蔵本りささんとNYで活躍中のErika Matsuoさん

りささん(左)とErikaさん(右、初代爽健美茶のCMソングを歌っていた娘)

でぶねこ☆さん

 恐らくα7SのAFはα6000より良さそうだと信じて・・・確認は実地でやります。
 条件的には多くは添付いただきました写真の条件よりは明るい場所が多いです。

 余談ですが、被写体のJazzシンガーさん達はCDも出しております。
 もしご興味がありましたら、アマゾンで検索してCDを買ってあげてください。

書込番号:17876451

ナイスクチコミ!0


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件

2014/08/28 13:03(1年以上前)

当機種
当機種

無音撮影です

無音撮影です

ISO3200で撮れる所だとAFは全く問題ないですね。

無音撮影の事例をアップします。
JPEG撮って出しです。

書込番号:17877316

ナイスクチコミ!2


スレ主 Dragosteaさん
クチコミ投稿数:2370件

2014/08/28 13:10(1年以上前)

orangeさん

 これはまた破壊力抜群な写真ですね。
 高ISO耐性と言い、AFの件と言い、ものすごく安心しました。

書込番号:17877333

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2435件Goodアンサー獲得:69件 α7S ILCE-7S ボディの満足度4

2014/08/28 13:36(1年以上前)

当機種
別機種

ISO6400撮って出し

オフ会の翌日が本番(笑)

AFってそんなに大事かなあ...

もとよりα900でもMFレンズしか使ってなかったのでAF性能なんて気にしたことなかったですけど、
α7sであれば暗所でもファインダーはちゃんと(眩しいくらいに...これが嫌ではある)見えるし。

EVFのピント拡大を使えば、MFでジャスピンなんて私みたいに老眼でも難しくはないですよ。
前はアンチEVF派でしたけどようやくカスタマイズしたボタンの操作にも慣れてきたので、
やっぱり便利なものはありがたいなあと(汗)


1枚目はISO6400で夜の空港を撮ったものですが、三脚に載せているとはいえ180mm F2.8のMFオールドレンズでした。
撮って出しでもノイズは気になるようなレベルではないですし、気になるならLRなんぞでNRかければいい。

ジャズであればそんなステージの端から端まで走り回るプレイヤーは見たこと無いのでほぼMF置きピンでいけるし、
少々絞って被写界深度を深くとっても、7sだとISO AUTOでシャッタースピード優先にすればブレるようなこともないし。

2枚目のステージの明るさだと1型センサーのコンデジのオートですがISO800でF2.8、1/60でした。
ド下手な妻に持たせたんでいまいちいいタイミングで撮ってもらえませんでしたけど、これが7sだったらなーと思います。
フルサイズだとF4か5.6で同じぐらいになると思うのですが、絞ってもISO3200で1/250とかで切れるなら上等では?


まあどっちかというとこんな具合でステージに登る人なんで、自分で撮ることはそれほど多くはないんですけど。
演る側としてはバシャバシャうるさいのよりいつの間にか撮られてたほうがありがたいと思います〜

書込番号:17877390

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2435件Goodアンサー獲得:69件 α7S ILCE-7S ボディの満足度4

2014/08/28 13:39(1年以上前)

訂正:オフ会前日でした〜!

書込番号:17877395

ナイスクチコミ!0


スレ主 Dragosteaさん
クチコミ投稿数:2370件

2014/08/28 13:56(1年以上前)

みるとす21さん

 色々とありがとうございます。
 AFは私にとっては命綱ですね、目の悪さで。
 また、プレイヤーのリクエストで写真を撮っており、その目的は活動記録とそれ以降のポスター作りの基にもなったりしております。
 確かに遠景でしたらAFも簡単でしょうね、F2.8でも普通の人物の並びなら被写界深度に入る場合が多いですから。
 私の場合は席でお地蔵さんで写真を撮っているわけではなく、邪魔にならない程度に寄ったり遠景を撮ったりするのとカメラの感度の関係でそんなに絞れないために開放や少し絞り位で撮っていました。

 確かにプレイヤーや観客の心の中を考えると、プレイヤーは演奏/歌うため、観客は音を聴く為という事で個人的には撮影をお願いされてもやはり心苦しい面がずっとありましたので今回の機材で質問をした訳です。
 プレイヤーの了解は取っていますが、観客の了解は取っていない(アナウンスはしてもらっていますが、とても全員の了解なんて取れているとは思っていません)中での撮影のため、そのストレスの無い撮影方法が今回の機材の導入という位置づけで質問しております。

書込番号:17877430

ナイスクチコミ!1


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件

2014/08/28 14:48(1年以上前)

そうそう、還暦を過ぎて何年もすると、MF撮影は面倒くさくなるし、見えにくいのでやりたくなくなります。
お若い人は、どんどんMFで撮ってください。
私ら還暦組はAFで撮ります。


α7Sは 今までの常識を打ち破っています。
理由は、構造が全く違うからです。

デジイチのAFはミラーの半透過膜で光の30%をAFモジュールに送り、70%をファインダーに送っています。
だから、AFモジュールは最初から70%の光を失うというハンディを抱えています。
よって、これ以上に暗闇のAF性能は上がらない。

一方、α7Sはメインセンサーで100%の光を受けて、それをAFに使っています。これはAFにとってはとても有利になります。
さらに、センサーの暗闇性能が高くなれば、自動的にAFの暗闇性能も上がります。
結果として、α7Sは -4EV までAFできます。
60万円のプロ機をはるかに超えてAFできるのです。
私は常用Auto ISO の上限を5万に設定して使っています。さすがにISO 5万になるとノイズが乗りますが、そもそもISO 5万を使う状況では暗くて色は判別できません。人の目を超えた色の識別能力になります。

なお、同じミラーレスでも、α7やα6000では、像面位相差AFとコントラストAFのハイブリットを使っており、明るいところでは高速AFできますが、暗くなると像面位相差AFは使わずにコントラストAFだけを使いますから、AF性能が半分になります。これが暗くなると迷う理由です。
一方α7SはコントラストAFに特化しており、暗くなってもAF性能は落ちません。(その代り、AF速度は中速です。明るくても暗くても中速AFでしっかり撮れます)


α7Sの性能を一言でいえば、
  見えるところは全部撮れる、見えないところも撮れてしまう。

革命のカメラです。
60万円のプロ機でも、デジイチの構造を続ける限り、追いつけません。
ミラーレス革命なのです。

スレ主様、
  革命のα7Sをお楽しみください。

書込番号:17877523

ナイスクチコミ!4


スレ主 Dragosteaさん
クチコミ投稿数:2370件

2014/08/28 15:04(1年以上前)

orangeさん

 わかりやすいご説明ありがとうございます。
 SONYのセールスマンになれますよ(笑)。

書込番号:17877557

ナイスクチコミ!0


apotiさん
クチコミ投稿数:112件Goodアンサー獲得:1件

2014/08/28 17:53(1年以上前)

orangeさん

最高のお散歩カメラ 私はRX-1だと思います

書込番号:17877910

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「α7S ILCE-7S ボディ」のクチコミ掲示板に
α7S ILCE-7S ボディを新規書き込みα7S ILCE-7S ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

α7S ILCE-7S ボディ
SONY

α7S ILCE-7S ボディ

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2014年 6月20日

α7S ILCE-7S ボディをお気に入り製品に追加する <876

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング