α7S ILCE-7S ボディ
- 35mmフルサイズ「Exmor」CMOSイメージセンサーや画像処理エンジン「BIONZ X」を搭載したミラーレス一眼カメラ。全画素読み出しや4K出力を実現。
- 低照度環境下での映像記録を可能にする高感度・低ノイズ性能と、全画素情報読み出しを行うことで、ジャギーやモアレを抑えた高画質な映像記録が可能。
- 記録フォーマットには、プロ用に開発された「XAVC」を民生用途に拡張した「XAVC S」を採用している。
このページのスレッド一覧(全108スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 13 | 5 | 2014年7月11日 00:10 | |
| 6 | 7 | 2014年7月8日 12:50 | |
| 191 | 29 | 2019年10月1日 14:13 | |
| 287 | 59 | 2014年7月7日 08:55 | |
| 88 | 35 | 2021年12月2日 11:06 | |
| 10 | 9 | 2014年7月2日 15:24 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > SONY > α7S ILCE-7S ボディ
LA-EA4でシグマ70mmマクロとタムロン90mmのマクロを使っています。絞りが2.8だと完全無音ですが、それ以外のF値だと微妙にシャッター音がなります。通常のシャッター音よりは静かですが。次にニコン用のアダプターでニコン60mmマクロとツァイスのマクロプラナー50mmマクロではどのF値にしても無音です。アダプターの違いですかね?LA-EA3だといいのかな?誰かLA-EA3お持ちの方検証お願いします!
書込番号:17713991 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
シャッター音では無く、レンズの絞り動作音でしょう。
社外品アダプターの場合、レンズ側での実絞りとなるため、無音です。
よってLAEA3でも音はすると思います。(絞り連動のため)
Aマウントレンズで無音で使いたい場合、社外品アダプターを使うしかないでしょうね。
書込番号:17714028
![]()
7点
Logicool!さん!
なるほど、社外品を探してみます。
ありがとうございました!
書込番号:17714069 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
Logicool!さん!
本日社外品のアダプターが届きましたので試してみました。
Logicool!さんの言う通りでした。アダプター側の絞りでどのF値でも無音になりました!
ありがとうございました!
書込番号:17719439
1点
LA-EA3使ってますが、レンズによってはシャッターを切るときチャッと音がします。私の場合はSAL2470Zです。
社外品は絞りリング...と呼べないような等間隔の数値目盛りが付いたリングで絞りを開けてやります。あけっぱです。
シャッター切っても絞りの操作はしないので完全無音になりますね。
ただしたいていはMFオンリーですし、EXIFにも絞りや焦点距離の数値は残らないので不便と言えば不便。
書込番号:17719464
1点
ミルトス21さん!
ご報告ありがとうございます!確かに今日届いたアダプターは目盛りさえありません(笑)
まぁ安かったんでいいですが。
MFは全然苦になりませんが、絞りの情報が出ないのは後から比較する時に困る時がありますね。
書込番号:17719506
1点
デジタル一眼カメラ > SONY > α7S ILCE-7S ボディ
お世話になります。Dfを買う予定だったのですが、急遽こちらを購入しました。このサイズが気に入りました。
ファインダー使いなので、暗視鏡なみのきれいなファインダーで、買って良かったと思っています。
写真を撮るのが楽しいです。
撮ってプレビューを見て、絞りやシャッタースピードを変えてもう一枚と言うときに、そのダイヤルがプレビュー画像の前後に、機能してしまって、肝心要の時に役に立ちません。ここだけは是非改良して欲しい。
ところで本題ですが、HDMIの4k出力で、外部録画が出来るようなのですが、その際、カメラ本体で何らかの設定が必要なのでしょうか?外部録画が出来るという事は、4k出力していると見て、4kのモニターにつないだのですが、2kで表示されました。このあたりの詳細が、マニアルを見ても今一分かりませんでした。よろしくお願いします。
0点
>撮ってプレビューを見て、絞りやシャッタースピードを変えてもう一枚と言うときに、そのダイヤルがプレビュー画像の前後に、機能してしまって・・・・・
プレビューが表示されてる間は、前後ダイヤルが絞りやシャッタースピードの変更に使用できないって事ですか
それならプレビュー表示中にシャッターを半押しすれば、プレビューが即消えて前後ダイヤルが使えるようになります。
それも煩わしいのであれば、オートレビューを切にすればプレビューが表示されません。
見たい場合は再生ボタンを押す必要はありますが。
4Kは良く分かりません。
書込番号:17709458
![]()
6点
>撮ってプレビューを見て、絞りやシャッタースピードを変えてもう一枚と言うときに、そのダイヤルがプレビュー画像の前後に、機能してしまって・・・・・
これはオートレビューと過程して
私はどのデジカメもオートレビューは「OFF」で使ってます(=゚ω゚)ノ
でないと、自分のペースで撮れないし^^;
私も、動画については分かりませんヾ(;´▽`A``アセアセ!!
書込番号:17709992
0点
マニュアルP124 HDMI 4K映像出力 を切り替える..グレーアウトで選択できない場合は、メーカーへ電話!
書込番号:17710080
![]()
0点
PQKさん どうも
なるほどシャッター半押しでカメラに帰ってくれました。
余裕があるときは、良いかもしれません。
わがままかもしれませんが、私はシャッター半押しでカメラに復帰するのと同じタイミングで
ダイヤルをいじった時点でカメラに戻って欲しいです。
書込番号:17710974
0点
前後のコマを表示する、拡大率を変更するという
動作するカメラもありますね。
書込番号:17711038 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
葵葛さん どうも
結局私もほとんどプレビューオフで使っています。
しかし、動く被写体が多いのと結果の明るさを確認したいので、
プレビューオフだと、結果オーライのようで、もう一つもの足りません。
書込番号:17711043
0点
フィルム時代が懐かしいさん どうも
確認しました。
問題なく、表示されました。
マニュアルもメニューも完全に見落としてました。
ここで聞いて良かった。
書込番号:17711052
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α7S ILCE-7S ボディ
当方NIKONのFマウントのレンズを多数持っていますが、ほとんどのマウントアダプターはMFです。
AF可能なマウントアダプターってないんでしょうか?
初歩的な質問で恐縮です。
1点
コーチャン.comさん こんにちは
NEX-7などのAPSセンサー用などは キヤノン用は出ているようですが ニコン用はまだ出てないようですし 出ても高価になるように思います。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/dressup/20121205_577216.html
書込番号:17707771
![]()
9点
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/dressup/20121205_577216.html
が出来て、Fマウントができない理由を考えればわかるかも?
可能なら、AF DX Gニッコールかな?
書込番号:17707782
1点
今のところありませんし、将来出来てもかなり高い値段になると思いますので
レンズに合った専用ボディを買ったほうがいいと思います。
書込番号:17707885
1点
だから?
Gタイプのレンズをα7に使用してなんのメリットがありますか?
Dタイプで質問してるなら21世紀初頭の、
お馬鹿さんです…
モシカシテ?MFレンズもマウントアダプターを使用すればAFが可能と思ってませんか?
地下鉄でないが乗り換え無しの通勤は無理です…
書込番号:17707927 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
ニコンのカメラでAF使ってピントを合わせ、テープ固定してマウントアダプターにつけて・・・
書込番号:17707973
5点
〉橘 屋さん
もう少し大人の書き込み出来ないですかね。
Gタイプのレンズをα7にメリットがありますかって、スレ主さんには使えれば所有している財産が有効になりならメリットでは。
大馬鹿とかは必要無い書き込みでは。
スレ主さんはあなたに対し、何も言っていませんし、ネットにもマナーはありますよ。
〉地下鉄でないが乗り換え無しの通勤は無理です…
意味不明なんですが?
書込番号:17707983 スマートフォンサイトからの書き込み
110点
A社のレンズをB社のボディーに填めるためのマウントアダプターは常識的にサードパーティーの製品になります。もし、それでできたところでAF速度や精度に信頼がおけるかどうか。焦点距離が変わらないはずという点はいいですけど、けして使い心地がいいとは思いません。
ニコンのレンズはニコンで使えばいいのです。弱小メーカーじゃないんですから、それが当たり前。
書込番号:17708025
4点
やっぱり無いのですね!少し期待したのですが残念です。
sonyのレンズを購入します。皆様有難うございました。
書込番号:17708060
4点
こんにちは
AFについては各社独自のプロトコルを使ってると思われるので、単に接点だけをあわせてやればいいとは言えないと思います。
具体的には、プログラムがレンズとカメラで違うとすれば、つなぐだけでは、どうしようもないと思います。
書込番号:17708075
0点
fuku社長さんこんにちは、
でんでんこさんが仰有るとおりニコンのレンズはニコンのデジ一眼で使えます、
更に所有レンズはAFレンズ(と思う)ですね(Ai-Sではないよね…)、とするとDかGです、
GタイプのAFを作動できるのはF5、F6、F100、F80(制約あり)です
DタイプのAFの作動方式はニコンユーザーなら常識ですよね(~。~;)?
だからGタイプのレンズをα7で使うメリットは何なの?、D800やDfで使用したほうが早くないのですか?
コーチャン.comさん大馬鹿さんは失礼いたしましたm(_ _)m、
レンズだけ所有?でもスレ立て前に考察すべきです。
先月α7を購入しましたがニコンレンズをα7で使う必要性は私にはありません。
書込番号:17708098 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
〉橘 屋さん
スレ主さんはα7S版に書き込みしていますから、Nikonレンズで4K動画を撮影したいと考えたのでは。
憶測ですが。
解決済みですので、この辺で失礼します。
書込番号:17708118 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
このカメラ(α7s)は、たとえニコンのD4sであろうがD800やDfであろうが到達できないものを持っていると思います。
だからこそ、ニコンのレンズ資産をお持ちのスレ主さんが質問されているのでは?
そうでなければニコンのボディを素直に買っていると思います。
書込番号:17708146
14点
AF出来なくてもいいから、絞りと手ブレ補正の制御ができるニコンGアダプタが欲しい。無理だろうな…
今はEFスピードブースターで遊んでます。一応サードのレンズでも絞り制御、手ブレ補正が効くのでまだ少ないFEレンズの代わりに使ってます。
書込番号:17708302 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
カメカメポッポさん紹介のデジカメwatchの最後の「まとめ」ところで
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/dressup/20121205_577216.html
>なお、テックアートは今後の製品として、コンタックスG-NEX、ニコンG-NEXの電子対応マウントアダプターを予定しているという。
待てば出るかもしれませんが、いろんなレンズで安定動作するまでバグ出しに時間がかかりそうですね。
書込番号:17708382
1点
シグマが独自解析でニコン用のレンズをだしているわけですから、ハッキング好きなメーカーなら技術的には作れると思います。
単に累計1億本の市場規模のEFレンズに対してニッコールはMFからの累計9000万本弱ですからAF-Sだとどれくらいですかね?1000万〜2000万本くらい? 1/5 の市場ですからそこが微妙だと思います。
自分も10本程度あるニコン用でモーターを内蔵しているレンズは4本だけでした。
ただAF-Sの単焦点はα7 と良くあうのでもしもAF Fマウントアダプターが出たら購入すると思います。
書込番号:17708742 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>単に累計1億本の市場規模のEFレンズに対してニッコールはMFからの累計9000万本弱ですからAF-Sだとどれ
>くらいですかね?1000万〜2000万本くらい? 1/5 の市場ですからそこが微妙だと思います。
それもあるけどEFレンズって電子制御しないと絞り開放のままで使いもんにならんので電子アダプタにせざるを得なかったのでは、絞り制御するなら ついでにAFも手ぶれ補正も付けてしまえって製品化されていると思います。
Nikonのレンズは、Gレンズでもメカで絞りが(テキトーに)動かせるので安いマウントアダプタでも使えたんですね。
だから開発費のかさむ高価な電子アダプタに手を出すメーカーが少なかったんでしょうが、そろそろ電子アダプタが出てもいい頃だと思います。
書込番号:17708824
1点
>それもあるけどEFレンズって電子制御しないと絞り開放のままで使いもんにならんので電子アダプタにせざるを得なかったのでは、
なるほど。そう言われてみたら開放絞りのみって書かれた中華EFアダプターありますね。
EFの絞り羽はは電子制御のみでAF-Sのように全開全閉のようなギミックはメカでは作れないんですね、、、
書込番号:17708988 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
> このカメラ(α7s)は、たとえニコンのD4sであろうがD800やDfであろうが到達できないものを持っていると思います。
具体的にお答えください。
書込番号:17709149
1点
例えば高感度のノイズの少なさは4機の中でも一番良好だと思います。
http://www.dpreview.com/reviews/image-comparison/fullscreen?attr18=daylight&attr13_0=sony_a7s&attr13_1=nikon_d4s&attr13_2=nikon_df&attr13_3=nikon_d800&attr15_0=raw&attr15_1=raw&attr15_2=raw&attr15_3=raw&attr16_0=102400&attr16_1=102400&attr16_2=102400&attr16_3=25600&normalization=full&widget=1&x=-0.3868538805151302&y=-0.7698182729853408
その他にはサイレントシャッターや星でも合焦するAFとか。
もちろん、総合的な機能ではD4sやD800に軍配は上がるかと思いますが。
書込番号:17709251
11点
ニコンがミラーレスのFXかAPSーCを出す可能性が有ります、其の時は新マウントになるでしょうし、FT1の様なFマウント用の専用マウントアダプターが同時に発売されるでしょう。
私は気長に待っています(笑)。
書込番号:17710361
0点
ニコンレンズをソニーEマウントで使うのは、比較的やさしいです。
100mm程度までだと、ピーキングが有効になり、F4以上の被写体深度なら、簡単にMF出来ます。
これはニコンには無い機能ですから、とても便利です。
本当にびっしりと合焦させる場合には、拡大フォーカスを使う。ニコンとは違って、拡大フォーカス撮影でも、シャッターレスポンスはファインダー撮影と同じスピードになりますので、なかなか便利です。ファインダーを見ながらでも拡大フォーカス出来ますよ。
それと、撮った写真を見る場合には、ファインダー内でレビュー出来ます。
私はレビューを2秒にしており、ファインダー撮影ではファインダー内でレビューを見ます。これもニコンではできない便利な事です。
レビューを打ちきりたい場合にはシャッターを半押しする事で打ち切りになります。
なお、テンポ良く撮る場面では、レビューOFFにしています。ソニーのファインダーは、撮る状態が見れますので、撮る前からレビューを見ているような感じです(ファインダーを撮影結果反映にしておく)。だから、レビュー無しでも困らない。この辺りは、OVFとは違いますので、意外と便利です。
ニコンのレンズをMFで楽しんでください。
動き物以外なら、意外と実用になります。
お散歩にはもってこいです。
書込番号:17710406
2点
はなから純正Eマウントレンズで使う気のない私が通りますよ。ボティキャップはピンホールレンズだし(笑)
買い直したマウントアダプタもひと通り使えるようになったので、ほぼ毎日オールドレンズで遊んでます〜
orangeさん
>ソニーのファインダーは、撮る状態が見れますので、撮る前からレビューを見ているような感じです
あ、これは元々自動絞りのレンズ、例えばソニー(旧ミノルタも)Aマウントの絞りリングなしのAFレンズを
LA-EA3やEA4(たぶん)で使う時はこの限りでは無くって、プレビューボタン(に設定したボタン、私はC1)を押して
絞り込んだ状態を確認しないといけませんよね?
絞りリングのある完全な(?)マニュアルレンズでは、確かに絞った状態での結果を見ながら撮れますね。便利♪
もちろんこれにしたってミノルタMCとか絞り込みレバーのあるタイプだと、マウント側のレバーは
操作できないので絞り込みレバーを手で押さえながら撮らないといけなかったりするんですけども。
あと、前からα900で使ってたチップつきAマウント改造レンズなんかだと、やはり開放でAEロックを
かけてやらないといけない(当たり前)ので結局電子接点なしのマウントアダプタを買い直しました。安かったし。
確かに絞ってあってもそのまま明るく見えるし、Aモードでシャッター切るだけで適正露出になります。ラクです。
この場合、チップつきだとちゃんとExifに焦点距離、絞り値が記録されますが、チップなしだと焦点距離不明、
絞り値F0.0ということになります。後で見ると絞りいくらだったとかぜんぜん分かんないのですごく不便です...
フィルム用に使ってたiPhoneアプリとかでいちいち記録しないといけませんね。ま、面倒は楽しい(笑)
ただ、何度も言ってますけど予めこんなふうに撮れるってわかるのは、写真を撮るうえで本当につまらない。
加えてナンボ持ちにくいだの使いにくいだの言ってても、まあ結局便利さには勝てないわけですが...
そういうことでスレ主さん、使い勝手の悪いAF機能目当てに高い金をつぎ込んでマウントアダプタ買うよりも、
本体の機能を使い慣れてマニュアルフォーカスでガシガシ撮ったほうがテンポよく撮れますし、何より楽しいですよ〜
書込番号:17710729
4点
これが本当ならいいですね。
ttp://www.sonyff.com/rumor-nikon-f-to-sony-e-mount-autofocus-adapter-is-on-its-way/
書込番号:18938394 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
他社レンズ利用のメリットがわからないなんてかわいそうなお方。。
書込番号:20050976 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
5年も前の質問なので今更ですが、気になったのでカキコ。
質問者の言いたかったのは、単純にα7でオートフォーカスが可能なマウントアダプターってないのかということですが、
ニコンのレンズマウントにはタイプがあるので、回答も異なってくるのかと思います。
とりあえずオートフォーカスに限定したコメントです。
まず、非CPUレンズのNikon F3AF用Ai AFレンズは特殊すぎて(Nikon F3AF、F-501、F4でのみAF使用可能)なのでパス。
CPU内蔵、モーター非内蔵(AFカップリング付き)のAi AFレンズについては、マウントアダプター側にEマウントの電気信号とFマウントの機械的連動の間に変換手段が必要になります。
これは、アダプター内に3個のモーターを内蔵しAFカップリングまである、ソニーの純正マウントアダプターLA-EA2が機構的に同じだと思います。
純粋な電子マウントのEマウントのボディに機械的な連動が残っているAマウントのレンズを装着できるようにするもの。
これをニコンレンズに置き換えれば、オートフォーカス用ボディ内モーターを持たないα7の電気信号をマウントアダプター側で機械的な連動に変換し、AFカップリングを通して機械的にAi AFレンズのオートフォーカスを制御するというもの。
残念ながらこれに該当するマウントアダプターは製品化されていないようです。
CPU内蔵で、モーター内蔵のAF-S、AF-Iについては、電気信号だけ変換するマウントアダプターがあれば良いので、モーター内蔵と比べれば敷居が下がります。
これは既に商品化されていて、オートフォーカスや絞り制御、レンズ情報(Exif)の記録に対応しています。
値段は張りますが、Amazonで『Commlite レンズマウントアダプター CM-ENF-E1 PRO (ニコンFマウントレンズ → ソニーEマウント変換) 電子接点付き』でググれば見つかります。
書込番号:22960016
0点
ちなみに、電子接点を搭載しレンズとボディが電子的に連係する、現行AFレンズを他社マウントボディでAF動作させるマウントアダプターのことを『スマートアダプター』と呼ぶらしいです。
書込番号:22960026
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α7S ILCE-7S ボディ
http://review.kakaku.com/review/K0000653426/ReviewCD=729489/#tab
「小さいことはいいことだ」と言わないといけない風潮の中、よくぞ正直に申した。確かにこのカメラ、魅力的なのだけど大きな問題はそのボディの小ささ。
どうしてカメラメーカーはミラーレスカメラを小さく作ってしまうのでしょう。ミラーレスでも大きなカメラを勇気をもって作ったら、もっと売れるに違いありません。
3点
>もっと売れるに違いありません。
この根拠何はなん?
モチロン持ちやすいのが良いが...
そういや スレヌシさんの範疇なんだねコレは。
書込番号:17694622
10点
しまつた(苦笑)
再度・・・その根拠は何なん?
書込番号:17694631
2点
それならペンタックスKー01は爆発的に売れ、Kー02が出てるでしょう。
とはいえ、大きなミラーレスは欲しいですよ。
それだけタフなモデルになるでしょうから。
EOS1DシリーズやD4シリーズ並みにタフな機種が、ミラーレスならもう少し小さくなるてしょうし。
書込番号:17694638
9点
おそらく小さくする事は簡単だと思います。
これはコンデジ、ミラーレス、一眼レフの差別化ではないのでしょうか?
または、標準レンズを着けた時のバランス(見せ方)の問題だと思います。
当然操作性も考慮しているのかな?
書込番号:17694643
2点
bluesman777さん こんばんは
DMC-GH4は 大きめに作られていますが やはり コンパクトなカメラの方が売れるからかも知れません。
書込番号:17694678
4点
小さ過ぎるのもどうかと思うけど、大きなミラーレスもどうかと思う…
書込番号:17694683 スマートフォンサイトからの書き込み
16点
大きくて重いのもアリだと思いますが…売れ筋にはなりにくい気がします(-_-ι)
書込番号:17694710
5点
また…
大きいものが出来ても、買うつもりもないのでしょう?
で645Zは買ったの?
書込番号:17694716
13点
小さい方がいいかな、俺は。
でもレンズがでかいからこれ以上小さくなくてもいい。
書込番号:17694718
3点
両方欲しいな。α7000希望。
書込番号:17694767 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ミラーレスがレフミラーを駆逐してしまった暁には、超望遠とのバランスも考えて、ある程度の大きさは欲しいな。
まあ、そんなことより、いい加減に自分のカメラ買おうよ、スレ主さん!!
書込番号:17694773
23点
買わないくせに、くだらないスレばかり立てる残念な人。
書込番号:17694776
28点
ついでに...書き込んじゃお
今日 77U見に行ったら (7Rと7と)7Sも置いてある。
で、何を手にしたかと言うと、RX100M3だった(笑)
そのEVFに戸惑った(ボケボケじゃんって)。
引っ張り出せと横にあったから引っ張った。
でも耐久性大丈夫か?
これもソニー品質かなぁ
書込番号:17694836
5点
ペンタックスQが証明・・・・こんなに小さくても売れる。
書込番号:17694884
2点
小さいに越した事はないと思います。
また、それに拘らないと販売力は半減すると推察します。
現に、売れているのは そういう事が最大要因です。
操作性は、圧倒的にレフ機の方が良いですからね。
まだまだ、一日の長が明らかにありますし、この差は埋まらないと思います。
私もα7がNEXスタイルであったならば、躊躇なく購入していたと思います。
数字やカタログスペックではない、最も大切な感覚的なことも大きいいでしょうが、
但し、この部分が趣味としている者にとっては、最重要な部分です。
書込番号:17694929
1点
個人的にはα7はでかすぎるし
無駄にかさばるのがマヌケと思ってます…
書込番号:17695021 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>魅力的なのだけど大きな問題はそのボディの小ささ。
大きさが気にならなくて大きなボディーが良ければ普通に一眼レフを購入するからでしょう
書込番号:17695268
6点
>スレ主さん・・・
今度は他人のふんどしで相撲を取ってるし・・・(;¬∀¬)ハハハ…
てか、フルレフ機並みにデカいミラーレス機だったらα99があるやん(笑)
あっ・・・
スレ主さんはα7もα99も買わない(買えない)か!(゚∀゚)ノアヒャッヒャっ!
書込番号:17695328
15点
一眼レフを小型化して一眼のユーザー層を広げる目的で、
パナソニックがミラーレス一眼を世に出しました。
小ささと軽量さこそが、ミラーレスの生命線だと私は思っています。
あまりに小さいと使い辛いといわれる方も多いでしょうが、
大きくて重いミラーレスには、ミラーショックがないことを考慮しても、
全く魅力を感じません。
例えが極端になりますが、めちゃくちゃ燃費の悪いハイブリッドカーが
あったとして、購入される方は多いでしょうか。
書込番号:17695366
4点
Appleに一眼カメラを作らせたらどうなるか知りたいものです。「カメラの再発見」とかで…。
書込番号:17695375
1点
α7だけど実際の大きさはミノルタXDと変わらない、
特別小さい訳ではない、デジタルカメラの大きさに馴染んでしまったから小さく感じるだけなんでは?
物の大きさなんて個人個人好みが違うから議題にしてもね〜(~。~;)?
書込番号:17695560 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
bluesman777くんの器の小さいことが目立つスレだなー。
どうして、そんなに小さい器で物事を見てしまうのか、
もっと大きな器でカメラを評価したら、ナイスを沢山もらえるに違いありません。
書込番号:17695583
5点
スレ主様、CB1100の評価ビデオは面白い。
惜しむらくは、α7SのXAVC-Sで撮影すると、もっとクッキリと撮れるし、最後の出発もAF追随する。
このビデオはMF出撮ったのでしょうね。
そうそう、いい加減に質問投影型のスレはおやめになったら?
もう充分学習したでしょう。
あまり質問ばかりしていると、学習能力なしとみなされますよ。
今度のα7Sのビデオは良いですよ。4Kで騒がれていますが、2Kでも今までで一番良い。
もちろんキヤノンやニコンは比較対象にはならない、1段か2段良いですね。
オートバイから、α7かα7Sで片手撮り、良いと思いますよ。でも、その用途にはRX10が電動ズームなので向いているかな。
まあ、いずれにせよ、カメラを入手して、撮り始めてください。
お勧めはα7、α7S、RX10です。
それぞれ利点があります。
動画の解像度は使った感じでは
α7SのXAVC-S >= NEX-FS100J > RX10 = α7S > α7 >α99 >> D800E
です。
α6000もRX10と同じ位動画解像度が良いらしい。これもお勧めです。
書込番号:17695621
4点
orangeさんもいい加減にニコン・キャノン持ち出し型のレスをおやめになったら?
見てて…痛いよ。
α7S、これだけで十分におもしろいじゃない。
書込番号:17695649
32点
NEXの標準ズームレンズもそうですが、小さいことが一番大事だと考えている気がします。
もう少し余裕があってもいいと思います。
書込番号:17695683
1点
撮像素子の大きさ、小ささによって得手不得手がある。
人の手の大きさには個人、民族、人種、性別、年齢によって異なる。
ボディとレンズを組み合わせたときのサイズが重要なことも
あれば、レンズは別なときもある。
使用時の大きさが重要なものもあれば、収容時の大きさが重要なものもある。
小さくするとこでコストがアップすることもあれば、
大きくすることでコストがアップすることがある。
少なくとも正解は一つではないし、各個人に最適なサイズがあるかも
しれない。
万人が満足するカメラを目指すのか、マニア垂涎のカメラを目指すのか。
あー、楽しいですね。
書込番号:17695779 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
私にとって、レフ機を使っていたころは、小ささは重要ではなかった。
でもα7sを買ってから、少し変わった気がする。
それは小ささというより軽さでした。結果的には軽い=小さいとなります。
たかだか200〜300g位の差なのですが、この軽さがどこでもカメラを使いたくなるような気がして、今はホント楽しいです。
結局、カメラは使ってナンボ。楽しんだもの勝ちだと思ってます。
個人的には大きなミラーレスもあってもいいと思いますが、ドンガラが大きくても中身が同じであれば小さい方がいいかな。
書込番号:17695912
3点
大きく重いモデルも選択肢としてあっていいと思いますが、
そういうカメラでいいなら素直にキヤノンかニコンを選びますね。
ソニーを選ぶのは小型軽量だからです。
書込番号:17695974
3点
小型軽量化がソニーのDNAだからしょうがないのです。
書込番号:17696034 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
あー、びっくりした。誰のレビュー?って私のやん!
私は持ちにくいとは言ってますけど、小さいことが悪いとは言ってませんので...念のため。
小さいなりに持ちやすければ文句ないんですけど、グリップつけときましたからねって程度のデザインでは
ちょっと納得出来ないのです。RX100は同様に持ちにくいけど、RX10は悪くないと思う。小さい=悪ではない。
グリップのない箱型のオールドカメラを除いて、手持ちのカメラの中ではやはりα900とα-7が私は持ちやすいかなあ...
どちらもグリップは前後の幅がありますが、左右の幅がないので自然に丸めた指先に収まる感じ。
それに対してα7はグリップの前面が角張って幅があるので、私の手には収まり悪いのです。
あと、こうやって並べてみると、この2台はシャッターボタンがグリップの前面アールのほぼ中央なんですよ。
α7シリーズは掴んだ中心からすこし奥まったところにあるのですが、釣り環が人差し指の腹に当たって痛い。
これは私だけなんでしょうか?
書込番号:17696731
1点
あれ?
LUMIX GH3の時は「マイクロ(m4/3)なのに重かった」
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000432080/SortID=16795673/
なんて、質問をして「みなさんはどうしてm4/3を選ぶのでしょうか。ほとんど同じ重さのフルサイズがあるのにです。」なんて質問をされているのに宗旨替えされたんですか?
書込番号:17696878
10点
運ぶのは小さく軽い方が良いですが撮るときは多少大きく重めが好きです。ゆえに α900 もD700 も基本はバッテリーグリップ付きです。
大口径単焦点をあれこれ使うのでフロントヘビーにならないようにと言うのはありますね。α7 もバッテリーグリップ買おうかと思案中。
ただ小型軽量を由とするのは日本人で、手のでかい欧米人や重厚長大が好きな中国人には大きい方が好まれますよね。国土の大きさにも依存するかもしれません。
Global でヒットを狙うならもう一回り大きくした方が良いかも。バッテリーを二つ本体に入れられるようにしますかね。
書込番号:17697034 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
エンジョイ ソニー ミラーレス
コメント ライフ!
書込番号:17697277
0点
まじめレスです。
ソニーさんは、技術を小出しにして
ファンに次々購入させる作戦ですので
既存のゆーざーは4−5年は様子見がいいと思います。
書込番号:17697442
0点
>ソニーさんは、技術を小出しにして
>ファンに次々購入させる作戦ですので
>既存のゆーざーは4−5年は様子見がいいと思います。
それを承知の上で購入していますが、いけませんか?(笑)
書込番号:17697711
7点
>大きさが気にならなくて大きなボディーが良ければ普通に一眼レフを購入するからでしょう
普通の一眼レフは重いじゃないですか。私が提案するのは軽くて適度に大きなカメラですよ。ボディはカーボンモノコック?
>惜しむらくは、α7SのXAVC-Sで撮影すると、もっとクッキリと撮れるし、最後の出発もAF追随する。
おらんげさんコメありがとう。CB1100EXのビデオは片手間で撮ったものなんで本気モードじゃありません。でも、最後のシーンは被写体がボケていくから味があるんですよ。
>今度のα7Sのビデオは良いですよ。4Kで騒がれていますが、2Kでも今までで一番良い。
おらんげさんはGH4の作品を見てないようだね。マジでびっくりするよ。今のところ他機種とは次元が違う。
書込番号:17697730
1点
>それを承知の上で購入していますが、いけませんか?(笑)
ご自分のお金で購入されるのに悪いはずがありません!
おらんげさんと同じと思われるだけです。(大笑)
書込番号:17697764
1点
bluesman777さん
講釈はもういいよ。
>おらんげさんはGH4の作品を見てないようだね。マジでびっくりするよ。今のところ他機種とは次元が違う。
ここまで言うのであれば、人の撮ったものでどうこう言う前に、
自分の買ったカメラで、自分の撮った写真がどれ程、次元の違う写真かUPする義務があるかと。
書込番号:17697801
8点
>おらんげさんと同じと思われるだけです。(大笑)
光栄ですね(爆)
でもね、新しい技術を指をくわえて4-5年も見てるようじゃ、いつになっても買えませんね!
だったら素直にいいものを買った方がマシと思うのは私の個人的な意見です。
書込番号:17697804
4点
>だったら素直にいいものを買った方がマシと思うのは私の個人的な意見です。
おっしゃるとおり。 私もそう思います。
ところが当機種は、私の所有する5Dと同じ画素数なので・・・。
おっと 同じく所有する 20Dには勝ってますよ。
同じく所有するG3には負けているかな。
書込番号:17698059
0点
けちけち太郎。さん>
5Dなら知っていますが、20DとG3は知りません。無知なもので(笑)
物持ちがよろしいということはわかりました。
それで画素数が高ければ性能が高いというお話ですか?
書込番号:17698118
7点
まさか未だに画素数崇拝者が居るの?
書込番号:17698234 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
ニコン使いだった私ですが、フルサイズはD610と迷ったが、α7に決めました。
だって軽く、大きさも手頃で、ピント合わせも楽だし、色んなレンズを楽しめるから。
スナップには最高ですね。
書込番号:17698618
3点
カメラのデザインコンセプトは、昔のオリンパスが良かった。
限りなく小さく軽い、しかし、操作性に関する物は、使いやすい大きさ。
道具は、機能的でなければなりません。
シャッターが切り辛いのは、グリップを握った時に、シャッターボタンに指が乗らない?
ソニーのカメラで、シャッターボタンの位置が悪いのは、α7シリーズのみ?
グリップの上にシャッターボタンが有るべきだと思います。
グリップが無ければ気が付かなかったと思います。
グリップは何の為に有るのか?
カメラを持ちやすくする為だと思うのですが、持つだけのグリップなら、無い方が良い!
グリップが必要なら、後付けで良いのですが、グリップの中に、機能部品が入っているのでしょう?
後付けグリップにシャッターボタンも付ければ良い。
動画撮影ボタンも慣れる迄違和感が有りますが、一瞬を狙うシャッターボタンは、妥協出来ません。
書込番号:17698982
4点
>シャッターが切り辛いのは、グリップを握った時に、シャッターボタンに指が乗らない?
>ソニーのカメラで、シャッターボタンの位置が悪いのは、α7シリーズのみ?
>グリップの上にシャッターボタンが有るべきだと思います。
私はα7のシャッターボタン位置は全く違和感ありません(釣り環も邪魔にならない)が
シャッターボタンのストロークフィーリングはイマイチに感るけど(;¬∀¬)ハハハ…
現行α7のデザインで
グリップ上にシャッターボタンが配置されてたとしたら、私はα7自体を買ってないと思います(*´・д・)(・д・`*)ネー
アダプターの種類が多いEボディですが
あくまで純正FEレンズ前程で、
レンズ内手ブレ補正や開放F値を考えると、
APS-Cレンズと比べればどうしても大きくなるので
今のシャッターボタン位置がベストだと思うよ(*´・д・)(・д・`*)ネー
書込番号:17699058
5点
bluesman777さんの動画はプロと言うだけあって
正直うまいです。
でもこの前GH3買ったばかりでその後GH4購入したのなら
買い方は下手かも。
書込番号:17699075
3点
スレ主様
皆様
同じ性能、機能なら、小型軽量は正しいと思います。小型軽量化はユーザーが肉体的に楽になるばかりか、流通やユーザーの移動時の輸送コストの削減になり、環境にも良いと言えるかもしれません。
しかしあんまり小さすぎると大昔「ハンディカムTR-55は手の大きな欧米人は爪楊枝でボタン操作をしていた。」なんて揶揄されました。つまり使いにくくなるのです。流通コストだけを考えての小型軽量化(ワンコンテナに何個積めるかとか)には反対です。
私的には小型化目的ではなくて、高速連写目的の、作りのしっかりした、現状のレフ機のフラッグシップ機に代替するようなミラーレス機も有っても良いと思います。中身がスカスカで外観だけ大きくしたカメラは困りますので可能な範囲での小型化は必要だと思いますが整備性と修理性、つまり部品は一体化や接着ではなくねじ止め等にする=故障しても、部品を消耗しても、部品交換すれば元の性能を復元出来、かつそれがやり易い事も所謂プロ機の類では大切だと思います。それには過度な小型化は作業性を悪化させるので有害だと思います。
またミラーレスは電子ファインダーを使用するので、消費電力の問題もあり、長時間の連続運用を考慮して、現行のレフ機のフラッグシップ機と同等の大型の電池の採用は、私は歓迎します。縦グリップを使用しての2個積みは電池交換作業に手間取ります。2個より大きいのが1個のほうがすばやく電池交換できます。E−M1の様にいったん縦グリップを外さないと2個とも交換出来ないというのは全くもって論外だと思います。
しかし一方、幾らかでも困難なフィールドに持ち込むにはやはり小型軽量はマストだと思います。小型軽量で高速動作、高耐久性、高信頼性、高耐環境性の機械があれば私は当然歓迎です。
書込番号:17699079
![]()
2点
私は逆を考えています。 Aマウントレンズ対応のカメラはなぜ小さくならないのか? Aマウントカメラは本体内に手ぶれ防止装置を備えている。 小さくすると放熱がうまくいかないのでしょうね。 Aマウントカメラも小さく軽くできると良いのですが、A55のように熱問題が発生すると困ります。
書込番号:17699364
3点
昭和のおじん 様
それもユーザー側からの意見として正論だと思います。
使う方によって用途や撮影スタイルは千差万別なのです。それに出来るだけ寄り添える様に、レンズやボディ等を多種用意するのがシステムカメラの本筋だと思います。どちらか一辺倒の作り方はそれから外れると思います。
α6000の様な完全なミラーレスでAマウントのボディが作れないでしょうか。それがα6000並にサクサク動いたら、キヤノンのキスデジ並みの小ささなら、と思います。
書込番号:17699553
1点
ニコンFは、ウエストレベルファインダーの名残。
ウエストレベルで、有れば、親指で、シャッターが、切れます。
α7もモニターを開いてウエストレベルで、撮影する時には、良い場所に、シャッターボタンが有ります。
しかし、慣れる前に、カメラを持った時にシャッターボタンに指が行かない?のです。
シャッターを切る度にカメラを持ち変える動作は、したく有りません。
グリップを握った瞬間には、シャッターボタンに指が掛かっている形状を要求しているのです。
グリップが無ければ、気にならない位置ですが。
本体にグリップが付いているから、どうしようもないのです。
書込番号:17699596
0点
シャッターボタンの位置は、散々議論されてきているかと思いますが、デザイン重視の感は否めないので次のモデルチェンジに期待ですかね。私もかなり慣れてきましたが、慣れないと使いにくいと言うのでは、人間工学的に失格だと思います。
似たようなグリップを搭載したα6000 ではシャッターボタンをグリップに付けてしかも前方にスラントさせていますからね。
たぶんグリップが浅くて広いから右手が内側方向に力を加える握り方になってしまい上面のシャッターボタンが押しにくいのだと思われます。逆に深く狭いグリップを右寄りにつければ右手の握る力が外側方向に向くので、いまよりフィットしたかと思います。
グリップにシャッターボタンをつけなくても、X-T1 のようにシャッターボタンをボディ前よりにレイアウトするとかもあるでしょう。X-T1 のボディの見た目不自然な隆起は明らかにシャッターボタンのレイアウトのためにあえてそうしていますよね。
書込番号:17699900 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
bluesman777くーん
>どうしてカメラメーカーはミラーレスカメラを小さく作ってしまうのでしょう。
普通の一眼の好みの大きさのを買って、ミラーを取っ払っちぇばー? ポションーン!
書込番号:17700088
1点
ボディーの大きさよりも
レンズが小さくなればもっといいんだけど。。。
書込番号:17700175
0点
>α6000の様な完全なミラーレスでAマウントのボディが作れないでしょうか。それがα6000並にサクサク動いたら、キヤノンのキスデジ並みの小ささなら、と思います。
現状のAマウントボディに対するメリットは??単にAマウント機にミラーアップモードつければよいのでは?
書込番号:17700365
0点
>普通の一眼レフは重いじゃないですか。私が提案するのは軽くて適度に大きなカメラですよ。ボディはカーボンモノコック?
それなら、GH4のようなのがいいのでは?
あと、今度出るパナのFX1000とか?
4KビデオカメラではAX100はちょうどいい大きさと重さだと思いますし、民生機とはいえ、使い勝手もいいし、画質も十分に綺麗ですしね。
ボディが重くて大きいのがいいのならAマウント機や一眼レフだし
Eマウント機は、コンパクトでも、レンズがいいのになるとそれなりに大きく重いわけだし、中途半端に大きくて軽いボディーを作ってもレンズが重ければ、トップヘビーになって不安定なのであまり意味が無いでしょ。
やはり、ボディとレンズの大きさや重さのバランスがとれたのが安定しますね。
書込番号:17704669
![]()
0点
ソニーならそのうち、VGシリーズでα7Sのセンサーを積んだ使いやすい4Kビデオカメラがでる可能性があるかもしれないですね?
書込番号:17705278
0点
ちいさくできるものを大きくすることになんの意義が?
持ちやすさ、使いやすさと大きさは無関係とは言わないけど相関関係にはないと思いますが。
書込番号:17706893
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α7S ILCE-7S ボディ
下記クチコミでも話に出てきていますが
高感度撮影時必ず画像左側に紫ノイズが入ります。
高感度ノイズは全く気にならないのですが、
これだけは気になってしまいます。
現在の対策法としては超解像ズーム?で
紫ノイズ部分が気にならなくなるレベルまでズームをして使っていますが
根本的な解決法にはなっていません。
ほとんどのα7sユーザーの画像、動画にこの紫ノイズは乗っていますので
製品の個体差とも思えない状況ですが、
皆さんはどのような対策をされていますか?
やはりソフトでの後処理しか方法は無いのでしょうか?
ソニーからこのノイズに感して
何かしらの情報を得た方はいらっしゃいますか?
8点
え?
私のα7Sは、気になりませんが。
紫被りなんて初めてききました。
もしかしたら、シャッターの違いで起きるのかしら?
メカニカルシャッター、電子先幕シャッター、無音シャッターと三種類もあるからね。
私は電子先幕シャッターを使う。
書込番号:17692794 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
多くの事例が発生している様なので、メーカーも把握していると思います。
一度、この件について問い合わせてみて解決策を聞いてみてはどうですか?
書込番号:17692803
4点
再現画像を貼り付けます。
被写体、ピント、ブレなどは無視してください。
撮影状況
α7s NOKTON 35mm F1.4 開放
人口光無し、月明かりのみ。
ISO 409600
撮影後の画像だけではなく
プレビュー状態からこのような紫ノイズが入り続けます。
(動画も同様)
発生頻度は上記の状況で100%。
紫部分の大きさはISO 409600で最大
感度を下げていくと少しづつ小さくなっていきます。
orangeさん
コメントいつも参考にさせていただいております。
可能性を探っていく上でorangeさんの発言は
大変意味のあるものだと感じています。
今回のシャッターですがメカニカルシャッターです。
ただ、プレビュー時や動画撮影時にも発生するので
シャッターとの関係があるかはわかりませんが、
後ほど試してみます。
t0201さん
私はてっきり他の方の画像の紫ノイズ発生頻度から言って
α7sの「仕様」かと思っていましたが、
上記orangeさんとSONY α7sの公式映像からは
ノイズの発生確認はできませんでした。
メーカーに問い合わせてみます。
ありがとうございました。
メーカー問い合わせ後
ここで報告いたします。
書込番号:17692945
5点
SONYに問い合わせをしてみました。
話の中では修理、初期不良対応になるような話は出てきませんでしたが、
症状を確認したいので本体を送ってくれないかとなりました。
まだ本体で遊びたい盛りなので
まずは画像確認(症状)を提案した所、
インターネットを介してのデータのやり取りは行わないそうで
画像をSDカードで送る事になりました。
その画像を見て判断するそうなので、
SONYの対応詳細はしばらく先になります。
数日かかりますが、結果はまたここで報告します。
引き続き、高感度撮影時の紫ノイズ情報があれば
どんな小さな事でも良いので教えて下さい。
先ほど書き忘れましたが
マウントアダプターは
コシナのVM-E Close Focus Adapterを使用しています。
書込番号:17693077
3点
Youtubeに既に何人かの方が高感度域での動画をアップされていますが、左端に赤色のカブリが確認出来ます。一般的な熱カブリと思いますが、常用域とされているISO102400未満でも確認出来る動画もあるのは残念です。
書込番号:17693108 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
純正レンズでもなりますか?
もしそれで再現なければ、マウントアダプターの光漏れでしょうね。
これはメーカーの責任ではないので、アダプター側のコシナに問い合わせしてみましょう。
アダプター交換がもしかしたら可能かもしれませんが、2回目以降は断られる可能性もありますかね・・・(ISO40万以上は想定外云々)
純正レンズでもそうなら、本体の不具合ですので、即メーカーで修理対応してくれるでしょう。
全て純正、可能な設定内で、この画像の「仕様」はありえません。
そこはメーカーが責任をもって対処しなければいけませんね。
書込番号:17693311
2点
熱問題で4K使用がなんとかって言ってたから多分普通に熱かぶりと思います。
得にミラーレスだから電源付けっぱとか長時間使うと余計にセンサーに熱がこもり易いんじゃ?
http://www.sony.net/Products/di/en-us/products/vq5f/
ここの高飛びの写真にも左下から中央下に薄ら出てますからね。
書込番号:17693327
2点
熱かぶりなら基本的に製品仕様ということにされそうですね。残念.
書込番号:17693377 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
左側の赤色。
例えば、この動画は左方向に凄く赤色が出ていますね。
https://www.youtube.com/watch?v=mSd4eQuIBbI
これって、何かに似ていません?
そう、一時話題になった、マウント部の光漏れ。
このビデオは、Kipon アダプター + Nikkorレンズ。
このビデオの最後の方(16分から17分)でISO6万やISO5万に下げて撮っていますが、赤色は目立たなくなっている。やはり光線もれでは無いの?
スレ主様のもは アダプター+Noktonレンズ。
先ず、マウントアダプターを疑いますね。
アダプターとレンズの間、及びアダプターとカメラの間を目張りして撮るとどうなりますか?
それから、ビデオを撮る時には、冷却しやすいようにする。
私は勝手に「空冷フォーメーション」と呼んでいますが、センサーの背面を空冷出来る設定にすることです。野球では○○シフト と言うのが有りますよね。これと同じ発想です。
液晶をカメラから離す事で、カメラ背面が空冷できるようになります。
これで、熱雑音は下がると思います。
道具は使いこなしです。
α7Sはすごいパワーを秘めている。しっかりと使いこなして楽しみましょう。
書込番号:17693432
2点
>>得にミラーレスだから電源付けっぱとか長時間使うと余計にセンサーに熱がこもり易いんじゃ?
そのようなメーカーもありますよね、だからライブビューには時間制限が有る。
ソニーはとっくにそのレベルは卒業しています。
写真だけ撮る分には、熱問題は起きないです。
一方、ビデオを撮ると熱が出ます。
だから、放熱が必要です。
ソニー機は総て、背面液晶を動かして隙間を作り、カメラが空冷出来る状態になります。
これを空冷フォーメーションと勝手に呼んでいます。
私は、ビデオ撮影時には、必ず空冷フォーメーションにして撮ります。
お試しください。
他社から来た人は、まだこのような撮り方を知らないから、熱問題は出る可能性は高いです。(液晶を動かせないカメラを使っているから、カメラと液晶の間に空間を作る発想は出ません、これが普通です)
しかし、それを緩和する方法はあるのです。
書込番号:17693473
1点
長秒ノイズリダクションをオンにして消えれば熱カブリです。
もしくはダークフレームを撮るように、長秒ノイズリダクションオフで、レンズカバー+暗所で同一露出で撮影して、消えなければ熱カブリです。
書込番号:17693507 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
試して見ました。
レンズはFE 24-70mm F4 ZA OSS SEL2470Z
例のごとく、キャップをしたままの「空冷フォーメーション(^^)」でJPEG撮って出し。
所有されている方は試して見ては如何。
(やっぱり「仕様」にされるのかな?)
書込番号:17693528
![]()
8点
普通に熱ノイズだと思います。
ISO128000以上だと、静止画も動画も左及び周辺に出てきますね。
まあ私は、α7sの場合、拡張感度はネタ用と考えているので気になりませんけど。
書込番号:17693758
0点
皆様ありがとうございます。
お一人お一人に返信をしたいのですが
本日は外出してしまうため
取り急ぎ実験結果を公開します。
かえるまたさんと同環境で撮影してみました。
このままソニーに提出してみます。
この結果を見ると
ノイズの大小に
シャッタースピードも関係していそうです。
露出も関係しているということでしょうか?
ちなみにレンズキャップ無し状態で
絞りを絞っても紫ノイズの大きさは変わりませんでした。
なお、暗闇でなおかつマウントアダプターを遮光して
撮影をしてみましたがノイズの大きさが変わることはありませんでした。
NOKTON35mm F1.4 開放
高感度NR 標準
後はソニーの対応ですね。
これが仕様というなら
クレームをつけるつもりは全くありません。
むしろこんなに楽しめるカメラを
発売してくれたソニーに感謝しています。
結果はまた後ほど
書込番号:17694081
3点
規格.domさん、こんばんは。
> 下記クチコミでも話に出てきていますが
そのスレ主です。
動画と静止画のダークフレームをYouTubeでまとめました。
http://youtu.be/OZXNclp39f4
私のa7S個体はローパスフィルター等外す改造をしたものですので、とりあえずご参考まで。
左辺赤(紫)カブりも含むダークノイズですが、動画と静止画の比較では
同一シャッタースピードでは圧倒的に静止画の方が少ないです。
赤カブり、確かに気になるノイズですが、ここまで高感度だとまぁしょうがないのかな・・・
と私はそう思ってます。
フルサイズ動画で1/30秒未満のシャッタースピード使えるカメラって多分そうそう無かったので
目立ってしまったとも思えます。
他の参考動画です。
http://youtu.be/l8WJuyD6GFc
同じソニーの超高感度ビデオカメラNEX-FS100J(こちらも改造機)で
クイックモーションモード、シャッタースピード1秒で撮ってます。
動画時の赤カブりノイズの出方は、a7Sの動画モードと似ています。
ビデオやビデオモードでは静止画と違った信号処理なのだろうか?
まぁ自分は分らなくても、今のところa7Sにかなり満足してるので
もっと使い込んでみたい気持ちでいます。
では・・・
書込番号:17694180
2点
写真としては左ということは、
撮像素子を正面からみるとどっち側でしょうか?
書込番号:17694238 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
自己レスですみません
動画と静止画のダークフレーム動画ですが、
Movie 1/60sec と Still 30sec の切り替わり後に
静止画の場面でノイズがザワザワと動いてますが、
編集ソフトの問題で、多分エンコード時にそうなったようです。
静止画画像は"間違いなく静止画"です。
書込番号:17694614
0点
宙二郎さん
>>動画と静止画のダークフレームをYouTubeでまとめました。
ありがとうございます。
これを見ると30pで1/30秒以上のシャッタースピードだと、ISO 10万は問題なく使える感じですね。20万でもOK。
60pならISO 20万はOKで、40万でも場面によっては使います。
これだけ判れば、充分です。
他のカメラでは、全く撮れないのですから、α7Sは素晴らしいと思います。それにかなり暗くてもAFが効くのも、ミラーレスだからの利点ですね。
もはや、デジイチのAFモジュールシステムでは、暗いところのAFは不可能になる領域ですよね。
素晴らしい発想の転換です。
これからは暗闇撮影はミラーレスの時代が来ますね。
書込番号:17694733
3点
広島楽天さん
必ず左側、そして最高感度で一番ノイズが大きくなる。
症状はすべて一緒ですね。
Logicool!さん
純正レンズは持っていませんが、
暗闇、マウント部遮光で
ノイズの発生に変わりはありませんでした。
確かにすべてが純正でないと
ソニーも対応に困ってしまいますね。
ただ、かえるまたさんの実験でも
同じノイズが発生していますので、
純正状態でも「私と同等のノイズが発生する」と
考えても良いと思います。
写真好き(^^)さん
モニターが悪いのか
自分には確認できませんでしたが、
公式画像にもノイズは乗っているのですね。
情報ありがとうございます。
あれこれどれさん
明日データを発送するので
数日で返答が来ると思います。
「仕様」でしょうね。
orengeさん
今回は熱かぶりの可能性が非常に高いですが
orengeさんの考察はとても面白いです。
私はバイクに乗るので、風(空気)がいかに
熱を下げてくれるかというのは理解できています。
仕事も道具を多く使うので、
「道具は使いこなし」
本当にその通りだと思います。
不具合には必ず理由があって
それを発見するにはorengeさんのように
一つづつ怪しい所をつぶしていく方法が
正解だと思っています。
色々勉強になりました。ありがとうございました。
かえるまたさん
一番欲しかった
私のものでは無い機体のノイズ発生情報を
掲載してくださり感謝しています。
色々考えるきっかけになりました。
ありがとうございました。
葵葛さん
いつも的確なコメントを楽しく拝見させていただいております。
必ず同じ箇所というのが今回のノイズのポイントになります。
機械に詳しくは無いのですが
なにか画像左側に「熱」を持つなにかがあるのでしょうかね。
kotobukiblueさん
情報ありがとうございます。
動画サイト含め
多くの方のα7sノイズ発生確認が取れました。
助かります。
けちけち太郎。さん
α7sが「普通」で片付けられるデジカメとは思えませんが
そのくらいの気持ちでいると少し楽になるかもしれませんね。
書込番号:17698241
2点
宙二郎さん
昨日は勝手に引用してしまい
すみませんでした。
しかし宙二郎さんの動画テストは非常に興味深いですね。
私も動画をやりますので、疲れている時の
テキスト挿入は地味に面倒な作業だったでしょう、、、
お疲れ様でした。
おかげさまで知りたい情報がこの一本の動画で
ほとんどわかってしまいました。
このようなオープンな場所は
私達のようにやり取りしている当事者だけではなく、
多くの人と情報を共有できるのがメリットだと思っています。
貴重な動画です。
ありがとうございました。
けーぞー@自宅さん
あまり機械に詳しくないのですが、
単純に考えて正面から見て右?
いや、やっぱり自信ないです。
ただ、サンプル画像すべてのα7sの熱ノイズ(仮定)が
画像左側に出ているので、
発生原因はすべて同じ理由でしょうね。
書込番号:17698358
1点
>なにか画像左側に「熱」を持つなにかがあるのでしょうかね。
センサーに写ってる像は上下左右反転してますから
写真上の左下はセンサー上では右上になり
写真左下の熱ノイズはバッテリーや基盤が熱源になってるかも??・・・と推測してます^^;
書込番号:17698929
1点
規格.domさん
> 数日で返答が来ると思います。
> 「仕様」でしょうね。
でしょうね。
熱かぶりであれば、試験どころか設計段階で把握されていた可能性が高いと思います。いくらなんでも熱設計はきちんとやったはずなので。また、製品の性格を考えればこういう状況で何が起こるかをシミュレートしない方が道理に合いません。
そんなこんなを含めると、このセンサーをニコン他に売り込むために、かりそめに既存の筐体に入れて出しただけかもしれません。
書込番号:17699228
1点
急激な温度低下は結露の元になりカメラには良くありませんが。。。
バッテリー抜いて、乾燥材といっしょに大きな容器に納めて、
冷蔵庫に入れて一晩かけてゆっくり冷やした後から
撮影し始めれば、本当に近いところがわかるかもしれないですね。
領域分割して現像処理できるくらいだからある程度は
改善が期待できるかな?
それをどうカバーするかが、腕の見せ所、工夫のしどころで
面白いカメラだと思いますけどね。
書込番号:17699278
2点
>急激な温度低下は結露の元になりカメラには良くありませんが。。。
冷えたカメラを室温に戻したり急激な周囲温度上昇で結露するんじゃなかったでしたっけ?
>冷蔵庫に入れて一晩かけてゆっくり冷やした後から
>撮影し始めれば、本当に近いところがわかるかもしれないですね。
ってことは冷蔵庫の中で撮るってことですか?
冷蔵庫から出したら結露でアウトだし
それより南半球でオーロラ見える場所に行って撮ってみるほうが作例としても良いかもしれませんね。
書込番号:17699515
4点
スレ主さん、orangeさん、
まとめてレスさせて頂きます。
動画と静止画のダークフレーム動画、お役に立てたようでホッとしてます。
ソニーが謳う常用感度内であれば、やっぱり凄いんですよね、このカメラ。
以下ISO10000〜常用感度最大で考えた場合
まず、動画では、
常用シャッタースピード(1/30や1/60)〜高速であれば、常用最大感度でも
左に現れる赤いシェーディングノイズも含むダークノイズは目立たないですし、
orangeさんの言われるととおり、ISO204800あたりまで目立たないと思います。
動画では一般的にあまり常用しない低速シャッターの場合、
赤いシェーディングノイズが目立ってきます。
これはスーパー35(APS-Cサイズに近いフォーマット)337万画素のセンサ積んだ
超高感度ビデオカメラNEX-FS100Jでも同じです。
a7Sは幸いAPS-Cクロップを使えるので、シェーディングノイズを避けらるますが
これはFS100Jにはできないですからa7Sは重宝します。
静止画に関してもやはり使いこなしかただと思います。
ノイズにシビアな天体撮影なんかでは、今まで他のカメラだって
ノイズ処理に関しては散々やってきた訳です。
なので、お二人のポジティブな考え方には私も賛成です。
高感度番長の特徴を活かせるような話題のスレで楽しかったです。
それでは、また・・・
書込番号:17701524
1点
カメラボディの外部の結露なんてどうでもよくて、内部の結露がより重大ですからね。
結露センサーが入っているのかどうかは不明ですけど。
ゆっくり冷やして、通電して自熱で温めるのがいいでしょう。
湿度、飽和水蒸気量は温度に依存します。乾燥材といっしょに密閉容器に
入れて冷蔵するのがおすすめです。
と書いていたはずですが、気が付かなかったみたいですね。
まあ欠点をどうカバーするか?それが腕の見せ所、個性の発揮するところ。
欠点のないカメラなんてつまんないに一票を入れておきましょう。
書込番号:17701570
0点
ユーザーにとっては不愉快ですが、多くの方が問題点の事例をメーカーに報告する事で
メーカーも把握出来ない点を認識する事が出来良い事だと思います。
書込番号:17701689
3点
大型冷蔵倉庫を借り切って、その中に、倉庫内の温度まで冷やしたα7sを持ち込んで撮影‥‥ でいいんじゃないかな。
さて、使用可能温度の下限は‥‥ と仕様表を眺めてみたら、書いてないですね。
http://www.sony.jp/ichigan/products/ILCE-7S/spec.html
取扱説明書には書いてありました。0℃〜40℃でした。
であれば、0℃の冷蔵倉庫の内部で撮影会、ですかね。
書込番号:17701738
0点
>大型冷蔵倉庫を借り切って、その中に、倉庫内の温度まで冷やしたα7sを持ち込んで撮影‥‥ でいいんじゃないかな。
なるほど...そう来たか...
冷蔵庫の中の冷凍マグロ撮っても被写体として面白く無いので、いつものスタジオに相談して水着モデルさんの出張のアポを取り付けてケーキにろうそく立てて吹き消すところの静止画と動画の作例をお願いします。
期待してます。
書込番号:17701982
0点
α7Sが昨日やっと、手元に届きました。
早速試して見ると拡張感度(上限)では、出ますね。
仕様と考えるべきでしょう。
ま!拡張ですからね、無理に使う領域と考えれば、しかたないかな。
デフォルトでオート設定の 100-12800 では問題無さそうなので、
拡張感度を使う時は、RAW現像、及び、レタッチで対処するしかなさそうです。
しかし驚きの高感度ですね。
APS-Cからの追加導入ですが、後戻りできない魅力があります。
市販のビューワもISO記録領域を2バイトで表記するようで、65535以上の表示がでません。
この機種は、EXIFフォーマットのデフォルト値の見直しを考えさせる革新的なカメラと言えるでしょう。
書込番号:17702537
0点
葵葛さん
本日ノイズサンプル画像をSDカードで
発送しました。
ちなみに、日通の引き取りサービスで無料でした。
回答がどの部署の方から来るのかわかりませんが
詳しい担当だったらα7の熱ノイズに関して少し聞いてみたいと思います。
上下左右反転するんですね。
葵葛さんはカメラで仕事をされていますか?
いや、活きた情報をたくさんお持ちだと思って。
自分の目で見るサンプル写真が一番信用できますね。
α7の高感度写真とても参考になりました。
ありがとうございます。
あれこれどれさん
昔から他社の高性能監視カメラには
ソニーのCCDセンサーが使われていましたね。
センサーの供給はソニーの大事な収入源なのでしょう。
私はこのソニーの超高感度センサー技術が
災害救助など人の命を救うために
世界中で使用されて行くことを望んでいます。
けーぞー@自宅さん
カメラやビデオカメラのエントリーモデルは全自動過ぎて
逆に使いづらい事があります。
α7sはデジタルカメラですが、なにかこう
アナログ的な楽しさがあるのです。
本当に面白いカメラです。
某傍観者さん
空には詳しくないのですがオーロラは
このカメラの動画機能で撮れるのですか?
一ユーザーとしてα7sのオーロラ動画非常に楽しみです。
宙二郎さん
今までできなかった事ができる時代になりました。
時代は常に進化しているのですね。
中一光学 SPEEDMASTER 50mm F0.95 を使えば
さらにISOをノイズの目立たない所に持っていけそうですので
若干気になっています。
この機種のクセも含めて楽しみます。
t0201さん
私としても皆さんの意見を目にすることができて
とても有意義な時間でした。
メーカーの見解はソニー側に問題がなければ
ここで公開しようと考えています。
さんま@目黒さん
0℃だとバッテリーの持続時間はかなり短くなるでしょうね。
逆に真夏の直射日光下では40度は超えて
それこそ空冷システムを組んで撮影会、とかですかね。
おっとノイズと関係ない話になってしまった
涼しい話をありがとうございました。
某傍観者さん
次のソニー公式α7s動画は
それでも良いですね。
Goproなら公式でやってくれそうなネタですが。
なんにせよα7sはなにかこう
ワクワクさせてくれる何かがあります。
カイザードさん
購入おめでとうございます。
やはり出ましたか。
なぜか自分の機体だけではないと知ると
ホッとできるものです。
一応メーカーとは連絡を取り合ってみるので
結果報告お待ちください。
私もAPS-C機 CANON EOS70Dの追加購入です。
カメラはカメラで同じですが
もうこれは別物の楽しさですね。
ソニーユーザーは最新機器の楽しみ方を知っている方が多いように思います。
この機種、販売価格を安くしてしまっていたら、
このノイズに関してもクレーマーに近い人たちが多く出ていたかもしれませんね。
約20万円という価格設定は絶妙だと思います。
ノイズは無いにこした事はありませんが、
あくまで「拡張感度」という事で
あまり神経質にならずに使っていきたいと思います。
書込番号:17702700
0点
ソニーからサンプルノイズ画像に対する返答がきました。
結論から言うと、
センサー由来の「仕様」とのことです。
使い方窓口?の方の対応でしたので、
カメラ内部における
センサーへの熱の影響に関して
有益な情報を得ることは出来ませんでした。
しかしこれで、私のようにノイズに関してスッキリしなかったユーザーも
ソニーの公式見解を得てノイズとうまく付き合っていけるのではないでしょうか。
これから購入を予定している方へ
私の掲示したサンプル画像の紫ノイズは
不良品でも個体差でもなく、高感度センサーの仕様のようですので
それを理解した上で購入することをお勧めします。
ただ、α7sの超高感度性能は
今まで誰も経験したことのない
新しい世界を切り開くものだと思っています。
常識を覆すカメラで
常識を超えた作品を撮る一番初めのユーザーが
どこの国から現れるのかとても興味深いです。
スレッドにお付き合いいただいた皆様
ありがとうございました。
書込番号:17712188
11点
今更な書き込みですみません。a7sのアンプグローは,動画編集ソフトで一手間で綺麗に除去できます。
もしまだa7sをご愛用でしたら,お試しください>規格.domさん
https://www.youtube.com/watch?v=vH0jkkG3LlI
書込番号:24473776
1点
デジタル一眼カメラ > SONY > α7S ILCE-7S ボディ
α7sを発注し、来週あたりに入手できそうですがレンズの選択で悩んでいます。
基本、Nikon使いなのでNikonのレンズは豊富にあるため、マウントアダプターを介してNikonのFマウントレンズを使用しようと思っています。
しかしながら、マウントアダプターについては、ヨドバシなどで確認しても1種類くらいしか無く同じようにNikon使いでFマウントレンズを使用している方にどんなマウントアダプターを使っているのかお教えいただきたいのです。
ちなみにDfと当機種を赤道儀に2台同時に設置しての天体撮影をしたいと計画しております。
0点
こんにちは。
マウントアダプターは、価格の安い所では中国製などがありますが、精度がいいものを求められると、国産の宮本製作所のアダプターがいいと思います。
http://www.rayqual.com
レンズに絞りリングがあるタイプですと、アダプターに絞りリングが、無いものでもいいですが、レンズに絞りリングが無いGレンズとかですと、アダプターに、絞りリングがあるタイプがいいです。
書込番号:17683966
![]()
2点
真打ちの Rayqual が紹介されてましたので、私は安い方をば。
http://item.rakuten.co.jp/garage-factory/330/
こんな安いアダプターでも、ガタもなく無限遠もでます。Gレンズの絞り値が無段階可変なので見当をつけないといけないのが難点ですが、慣れれば問題ありません。
AF-S 28, 50, 85 のF1.8Gトリオをこのアダプター経由でよく使っています。写りはニコン機に付けるより良いですし、見た目も重量バランスも絶妙です。
書込番号:17684044 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
広角〜標準の軽めの単焦点レンズなら、中華製の安物でも問題ないです。
500gを超えるようなレンズだったら宮本製作所などの頑丈なのを
チョイスすれば良いと思います。
アマゾンだと、とにかく評価を良く見て選べばOKだと思います。
書込番号:17684218
2点
α7sになって、マウントの爪が金属製になったことも有ってか、加工精度によっては回し込めない
と言った報告もチラホラ上がってるようですので、安いモノよりも アルカンシェルさんご紹介の
商品のようにα7sテスト済みかつ国内品の方が安心かもしれませんね。
私は7R購入時に、NOVOFLEX NEX/NIK(Gレンズ対応)を購入し7sにも使ってますが、7R装着時より
少し固めですね。
書込番号:17684459
2点
>加工精度によっては回し込めないと言った報告もチラホラ上がってる
あ゛、やっぱり?
試しにY/C用買ってみていい感じの締り具合だったので、MD用とM42用と買い足したらどっちもダメでした。
出所はぎたお3さんご紹介のものと同じ製品みたいです。バラつきが大きいのかな。
仕上げは確かに悪くないんで、非常に残念だから交換してよねって言ってるんですが、今のところ返事待ち...
やっぱ自分で作った方が安上がりだったか(笑)
書込番号:17684892
2点
みなさん、早速のお返事ありがとうございます!
宮本製作所の良さそうですね。検討してみます。
書込番号:17685059
0点
みるとす21さん
チラホラの中にみるとすさん入ってます(爆)。
7Rのボディ側の爪のあたりの部分は若干削れてるような気がする・・・。
書込番号:17688022
1点
α7Rを買う前にNikon Dfを持ってて、4本ほどレンズがあるので、metabonesのマウントアダプタを持ってますが、未だ使ったことはありません。今箱から出して確認したら、しっかりした造りで、三脚に取り付けるためのネジ穴がありました。
書込番号:17689517
0点
>チラホラの中にみるとすさん入ってます(爆)。
( Д ) ゜ ゜
...結局、ぎたお3さんご紹介のお店で買い直しました。安いし。
今朝届いたんですけど、M42用、MD用2つともばっちりフィット! まさか店によって当たり外れがあるとは。
書込番号:17689614
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)


























