α7S ILCE-7S ボディ
- 35mmフルサイズ「Exmor」CMOSイメージセンサーや画像処理エンジン「BIONZ X」を搭載したミラーレス一眼カメラ。全画素読み出しや4K出力を実現。
- 低照度環境下での映像記録を可能にする高感度・低ノイズ性能と、全画素情報読み出しを行うことで、ジャギーやモアレを抑えた高画質な映像記録が可能。
- 記録フォーマットには、プロ用に開発された「XAVC」を民生用途に拡張した「XAVC S」を採用している。
このページのスレッド一覧(全108スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 46 | 15 | 2014年6月19日 02:44 | |
| 9 | 4 | 2014年6月9日 08:17 | |
| 73 | 35 | 2014年6月11日 01:02 | |
| 8 | 14 | 2014年6月1日 12:52 | |
| 157 | 25 | 2014年6月5日 11:58 | |
| 67 | 21 | 2014年5月29日 08:00 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > SONY > α7S ILCE-7S ボディ
自分は静止画:動画=9:1のアマチュアですが、今度買う機種をアルファ7Sか7Rか迷っています。くっきりとした画像を求めるものですが、やはり7Rですか?
アドバイス頂ければ幸いです。
書込番号:17616323 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
くっきりした画像と高画素ってのはまた違うと思いますよ。
3600万画素ってのはPCにも相当に負担をかけます。
お使いのPCがそれなりな性能であれば問題ないと思いますが、そうでないならばα7で良いのでは無いでしょうか。
書込番号:17616366
5点
7R買うのであれば、
ボディだけではだめ、
レンズも起因するし、
高速シャッターを切ったり、三脚などでしっかりと固定して
チョッとした微ブレも止めないとね。
書込番号:17616390
4点
Kenta fdm3さん。
御返信頂き誠にありがとうございます!
書込番号:17616493 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
Okiomaさん、御返信誠にありがとうございます!
書込番号:17616510 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
撮影フォーマットが9:1の割合でしたら、躊躇無く7Rで決まりですが、ファイル
サイズが大変大きくなりますから、PCがWindowsであれ、Macintoshであれ、Intel
製CPUのi5かi7/4CoreでありRamは8GB以上搭載して、HDは外付けでも1Tバイト程
度は欲しい。
3650万画素ファイルの精細さはやはり驚きです。これほどの画素数はいらないん
じゃないかと云う人もいますが、画素数が大きいと云うことはどのような写真にも
対応出来ると云うことで何もケチ付けることはありません。
しかし、7Rの超高精細な画面を生成するためには、やはり、専用のFEレンズを装
着しなければならないと思います。予算があれば24ー70mmF:4、70ー200mmF:4を
揃えるか、まず、単焦点からと考えているならば35mmF:2か55mmF1.8を装着する
ことにしましょう。(最も、現在がこれだけしかありませんが・・・)
LA-EA4を付けてAマウントレンズを取り付けるとか、他社製のレンズを付けて
レンズの楽しみを、と、考えるのもそれなりの趣味で別に反論する理由はありませ
んが、pollini8さんは初心者と云うことですから、ともかく、3650万画素の緻密な
写真を撮ることに専念してみたらいかがですか・・・。
ついでながら、日中の明るい所ではISO200、撮影フォーマットはA(絞り優先)
WBは自動の設定でいかがですか・・・。絞りは1段か2段(F:4.F5.6〜F:8)で良い
と思います。
一般風景とか、スナップでの3脚取り付けの習慣には反対です。満天の星を撮る
とか、接写などはまた別の話ですが、35mm判のカメラの本領は手持ちで自由な
アングルを執るところにありますから、低速を怖れるならISO感度を上げて見て下
さい。
私の経験ではISO1600までは、全く、ノイズの心配はありません。が、ISOが低
いほど良質の画面になることはフィルムと変わりません。低速シャッターが切れる
ように訓練に訓練を重ねましょう。
pollini8さんが望んでいないことまで書いてしまったかもしれませんが、7Rの
超高精細な画面をみたらやはり感動します。これだけは、他のフルサイズカメラに
は望めません。
pollini8さんはクラシック音楽ファン?それとも専門家?・・・これも余分でし
たね。
書込番号:17616786
![]()
5点
pollini8さん
kenta_fdm3さんがおっしゃってるようにクッキリと高画素はまた違うと思いますよ。
上の1枚目、2枚目 36MPと12MPですが、どっちもクッキリに見えませんか?
あんまり深く考えずに、高画素が良いと感じるのか高感度で撮影しやすい事を良いと
感じるのかで選べば良いと思います。ビデオの機能は使わないなら無視しましょう〜
私は7R持ちですが、夜のシャッタースピードを稼ぎたいのと、7Rは暗くなってくると
通常でも良いと感じないAFがさらに悪化するため、7sに期待し予約しています。
で、折角だから暗い中のビデオも撮ってみようかと・・・考えています。
書込番号:17617026
9点
お名前の由来、世界三大と言われる、マウリツィオでしょうか?^^
7Rのオーナーですが、仰る割合9の静止画の撮影対象は、どのようなものでいらっしゃいますか?
7Sはどのようなものかはわかりませんが、7Rの注意点としてシャッターラグ(ボタン押しから撮影までの時間差)があります。
ある程度動きを予測出来る対象、例えば等速直進運動をしている乗り物などならまだなんとかなりますが、
動くタイミングを予測出来ずかつシャッターラグ時間内で変化するもの、例えば動物などは基本無理です。
購入前店頭で試した時は、「言われてるほど大したことないじゃん、大丈夫」と思ったのですが、
7R一つで旅行に行き、動物ものや、いつシャッターチャンスになるかわからない対象などと出逢うと、
もうどうしようもありません。。「人は予知能力者ではない。。」と、7R使って痛感しました。
ですので、静止画とはいえ撮る対象が動物などなら現状7Rは選択すべきでないと考えます。
鳥の羽ばたいた瞬間とか、基本無理です。シャッター切れた時にはもう鳥は飛んでます。
7Rでは当たり前の常識と言われるようなことで、蛇足で恐縮ですが初心者マーク付きなので念のため。
(私も初心者ですが・・・^^;)
なお、これは7Rが良くないというのでは決してなく、
むしろ個人的には撮って出しの画質は最っ高に、満足です!!!
あくまで個人的にですが、FE35mm F2.8ツァイスとの組み合わせで、
おっしゃる「くっきり」というか、はっきり鮮やかな感じは素晴らしく、満足出来ます!
ですので、上記述べた動物のようなものが対象でなければ、撮影して仰る感じは得られると考えます。
ローパスフィルターレスで解像感が増す、ということが影響しているのかもしれませんが、
ローパスフィルターレスの7Rを使い、はっきりした画像を好むなら、
既に他の方も仰るように、やはりレンズもそれなりのものを選ぶ必要があります。
もしある程度撮影対象が決まっているのなら、それをここでお伝えになるのはいかがでしょう?
そのような撮影対象で「くっきり」と思われる7R撮影データを皆さん挙げてくださるかもしれません。
繰り返しですが、シャッターラグがあるので7Rは悪い、というのではなく、それぞれ個性があるということです。
運動苦手だけど、芸術力最高の子!みたいな。そんな子を走らせようとしても無理です。
「オールマイティに一台で」を7Rに担わせるのは難しく、撮影対象を選びます。
私はこの7Rのシャッターラグを補うべく、α7の買い増しも検討していますが、
レビューで両方持った方々が、7と7Rは絵の感じが違う、といい、
かつ7Rの方が私好みな様なので、7に手を出せずに居ます。
個人的には7Sは静止画撮影にもっと注力して、
シャッター周りや、高速連射、連続撮影、暗所でも高速追従AF、
さらには起動時間の更なる短縮等強化され、
これまで撮れなかったあらゆる条件の撮影対象を手持ちで撮りまくれて、
私好みの撮って出されているならすぐに買おう!!!と思っていました。
かつて夜歩いていて、闇の中の黒き美しき遠き夜景と出逢ったとき、
「これまで撮れなかったものが、7Sなら撮れるのかな」とワクワクしてました・・・
書込番号:17617520
![]()
5点
>アルファ7S or 7R
間を取って「α7無印」じゃダメ??(。´・ω・)?
キットズームも結構良い仕事しますよ(゚∀゚)ニヤリ
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000586358/SortID=17607453/#tab
書込番号:17617594
3点
River38さん、御返信誠にありがとうございます。
とても参考になりました。
書込番号:17617795 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
始めての方は、7Sも7Rも、向いていない。
これらは、特殊なカメラであり、酸いも甘いも噛み締めた人が数台目に買うカメラです。
7Sの3600万画素は、高解像度がとっても良いですが、テクニックを必要とする。
それに、本当に3600万画素の差が出るには1000枚に1枚程度です(2400万画素との比較)。それでも、これは大きな価値がある。展示写真が撮れるのは数千枚に1枚だから。
普通は、α7が初心者に向いている。
AFも7Rよりはかなり速いし、手振れもすくない。
気軽に写せて、守備範囲は一番広い。
良いカメラです。
α7Sは、特殊カメラ。まあ、1000万画素で良いと思えば、汎用カメラになろ。しかも守備範囲が最も広い汎用カメラです。
A3印刷までなら、これが良いかもしれませんね。でも、AFはα7よりは遅いと思います。
ソニーはα7をベースにして、
7Rは高解像度に特化し、
7Sは暗闇撮影とビデオに特化
してカメラを作っています。
特化カメラは2代目以降に使ってこそ、その威力を発揮できる。
わたしは、7Sのビデオ性能に惚れて予約しています。
α7と他社の3600万画素も使っていますが、一番良く持ち出すのはα7です。
最初はこれが一番です。解像度とシャッタースピードがバランスしていて、一番使いやすいです。
どうしても、α7Sかα7Rにしたいのなら、無条件にα7Sをお勧めします。こちらの方が写真を楽に撮れるから。
書込番号:17617819
![]()
6点
今の比率が将来逆転するかも?
ってことをどう織り込むか?で変わります。
ペットを含めて、親戚、近所、同僚で家族が増える
可能性があるかにもよります。
悩んだらどっちも買う、高いほうを買う、新しいほうを
買う主義ですが、値段とキャラクターが違いますからね。
書込番号:17617911 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
D800の発売でもありましたが、この高画素をストレス無く操作出来るPCが必要だと思います。
特にrawならなおさです。
メーカーのHPに動作環境が書かれていると思いますが、あくまでも最低レベルだと思っていた方が良いです。
となるとPC買い替えも考量すると金銭的にも厳しいですね。
また撮った写真をどの様に見るかにも重要なポインだと思います。
勿論メリットもあります。かなりトリミングしても十分に耐える事が出来ると思います。
後は、主になにをとるかにもよります。
書込番号:17621249
0点
動画を撮るにしても、α7Sでは、4K2Kで撮るのであれば、先のスレで論じられた通り、SHOGUNという外付けの40万円もするストレージの購入が別途必要です。内蔵のSDカードではFull HD(1920x1200)でしか撮れません。静止画撮影時の画素数は、1220万画素になります。EOS 1Dsが1110万画素でしたが、十分な解像度でした。おそらく1220万画素は特別な被写体を撮るのでなければ、十分な画素数です。つまり、α7Rかα7Sかは、動画か静止画かではなく、どんな静止画を撮るのかで分かれるのだと思います。α7Sの圧倒的な感度性能も魅力です。既にα7Rを持ってますが、ついうっかりα7Sを買ってしまいそうです。ちなみに、レンズはSONY製は1つも持ってません。マウントアダプタでライカのMレンズを付けて楽しんでます。
書込番号:17621259
3点
α7Sかα7Rのどちらがくっくりとした画像の写真が写せるかは、使うレンズ次第ですね。
α7Sのほうが適正な画素数に抑えられているので使えるレンズの幅が広いし、高感度でも低ノイズな写真になりますから、トータル的にはα7Sのほうがくっきりとした写真になると思います。
高画素センサーはレンズ性能に対してオーバースペックになることがあるので、α7Sのほうが万能的に使えることになると思われます。
書込番号:17625394
2点
葵葛さん に一票!
被写体が何かによっても変わりますが・・・通常のスナップなら無印がオススメですね。
α7R はシャッターレスポンスがイマイチな気がするし、音がうるさい。
α7S は実機を触れたことがないので詳細は不明ですが・・・
上記の2機はオートフォーカスが「コントラスト検出方式」
α7(無印)は「ファストハイブリッドAF(位相差検出方式/コントラスト検出方式)」
ただし、LA-EA4を使用してAマウントレンズを使う場合や、マウントアタプターを使って他メーカーのレンズを使用することが前提ならばこの差はなくなりますが・・・
私は、静止画でのオートフォーカス機能、私の価値観でのコストパフォーマンスを熟慮して α7(無印)を購入しました。
と書いておきながら・・・オードレンズにも興味があるんですけどね (^^)
書込番号:17642010
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α7S ILCE-7S ボディ
α7Sで採用されているS-log2 Gammaについて知りたい事があります。
現時点でXAVC-S編集に対応しているソフトは下記のサイトで確認できるのですが、S-log2 Gammaの編集についてはなんだかよくわかりません。
http://www.sony.jp/handycam/info2/20140313.html
Final Cut Pro XでLUT(Look-up Table)というものを適用すると、良い感じになるとの情報がネットに有りました。
しかし私はMACユーザーではないので、Windowsで同じことができるものを探しています。(なるべく安価で)
どなたかご存じの方はいらっしゃいますか。
宜しくお願い致しますm(_ _)m
0点
S-Log2収録のフッテージのグレーディングには Davince Resolveを使ってます。
私の場合、FS700の4K RAW収録したものを現像する過程があるのでドングルが必要なフルパッケージつかって
PP7(S-LOG2です)の設定を 所定の色へ作り込んでいきます。
慣れるまで当惑される可能性も否定しません(機能が豊富なので) ただ、慣れると Davince以外でグレーディングはしたくなくなります。
HDサイズだと無償のLiteで対応できますので、そちらが良いかと思います(α7Sで4K収録できるのは、「相当先」,,,ですからね)
Windows用の無償版ありますので、試してみてはいかがでしょう。
http://www.blackmagicdesign.com/jp/support/detail?sid=3948&pid=11735&leg=false&os=win
(リンクが開かない場合、Blackmagicのサポートページから、Windowsと Davinceの選択をいくつかして、ダウンロードページへ移動してみてください、マニュアル等含めて ダウンロードできます)
書込番号:17604747
![]()
2点
お邪魔します。
「2」ではありませんが、「S-Log」のホワイトペーパーが見つかりました。
http://www.sony.jp/products/Professional/c_c/hdcam_sr/whats/pdf/SonyLogWhitepaperJpn1110.pdf
はぜるさまは、完パケをフィルムにプリントなさりたいのでしょうか?
それともデジシネでしょうか?
当該機は触ったこともありませんし、S-Log にも詳しくありませんが、大雑把なアウトラインについて。。。
基本的に、編集段階でガンマを調整する必要はありません。
調整しちゃったら、TV(Windows)ガンマで撮影し、編集で S-Log に変換するのと同じようなコトになっちゃいますから、意味がありませんね。
撮影からプリントまで S-Log ガンマで処理するからこそ劣化を防げるのです。
とは言っても、S-Log ガンマのママ編集するのは、画面が不自然な階調になって、見にくいですよね。
ですから、モニターだけルックアップテーブルを適用する、、、と言うことになります。
もう一つは、S-Log 非対応の現像所や、上映機器に合わせてガンマ変換する必要も出てきます。
TV ガンマから変換するよりはマシと言うコトでしょう。
この辺はホワイトペーパー P9 の図2 に概念図示されていますが、分からなかったら利用される現像所の営業さんとか、納品先の映写技師さんに聞いてみた方が、作業事故(エラー)は減ると思います。
家庭用 TV でしか視聴しないと言うのであれば、TV ガンマで撮影した方が、変換による劣化は少ないと思います(検証していません)。
えと。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。
ご案内かとは思いますが、基本的にガンマ補正は鑑賞媒体毎に違います。
製作サイドは、鑑賞するシステムのガンマ特性に合わせて、動画なり、静止画を提供するのが一般的です。
分かり易いところでは、印刷ならγ = 1/1.4(または 1/1.8)、テレビやウィンドウズならγ = 1/2.2 になりますね。
このソースを印刷したり視聴すると、γ = 1.0 のリニアになります(そうなるように補正している)。
ただ。デジタルですので、編集(レタッチ)でガンマを頻繁に調整すると、階調飛びを起こし劣化するのが一般的です。
さて。アナログの時代でも、編集段階ではγを調整しないのが基本でしたから、当該システムもそのようになっています。
ガンマ補正は撮影時と、納品時に決定するだけで、編集中は調整する必要はありません(オンラインのソース)。
書込番号:17604972
![]()
4点
厦門人さん
ご回答有難うございます。Davince Resolveを頑張って使ってみます。FHDでしか撮らない予定なので無償とは最高に有難いです(´Д` )
おっしゃる通り4Kはまだ現実的でないですし、自分の環境も全然対応できていないのでFHDで修行しようと思います。
JO-AKKUNさん
とても詳細なご回答有難うございます。
ホワイトペーパーを読んでみましたが修行が足りなかった様です^^;
α7sを予約していますが、売りのひとつであるs-log2も使いたいという素人の極めて単純な考えのもとでの質問でした。
編集段階ではいじらずに映し出す媒体により最終的に調整をするという事が理解できました。有難うございます。
書込番号:17605291 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
はぜるさん
すでに閉じられてますが
S-LoG2 仕事として、納品をするのであれば、納品先の仕様にあわせて 「アレコレ」基本を押さえないといけないですが
個人で楽しまれるのであれば、気張ることなく 「新しい表現」というぐらいの感じで試してみると良いと思います。
α7SのPP7の設定が どの程度 露出制御(ISO感度のコントロール含めて)連動してるのかは、実機来ないとなんともいえませんが
通常のPP1-PP6あたりまでの撮影と 少し「意図的に露出」をずらしてあげると 良い結果になるというのが FS700を2年近くつかっていての感想です。
切り詰めるのか、開けるのか? 試してみると面白いですよ。
まったくの余談
S-LOG2を実際に使っていて、引っかかるのが8bit 4:2:0という 色の表現能力になる内部収録
当初 慣れてなかったいうのもありますが FS700で8bit4:2:0のAVCHD(最大24Mbps=30P、24Pの場合でしょうか..)ではDavincResolveで グレーティングしても 女性のデコルテの艶とか 安っぽい印象というか「貧相」になりがちで、 げっそり。
しかもノイズがのりまくって 撮影失敗の積み重ねでしたよ。
ノイズの部分は撮影設定をPP1−6と同じでやっていたという私の経験不足の部分なので、そこは試行錯誤でノイズを押さえる撮影も出来るようになってきましたが...どうしても「貧相」な印象は消えませんでした。
外部収録(ATOMOS SAMURAI BLADEという機材)を使うと8bit4:2:2で200Mbpsぐらいの帯域で収録できますが、やはり「貧相」という感じを払拭するまでには、改善は見られませんでした。
それがRAW収録(12ビットぐらいですかね?)になってDavinceResoveのRAW現像段階でS-LOG2で現像してみると 印象が一転..
デコルテの艶っぽさが、「あ、これがfS700の実力だったのか!」と驚きました
このあたり 最新のα7S。当然、SONYさんなんらかの改善はしてきてると思いますので、内部収録でどこまでS-LOG2の本領が発揮できるのか?
α7Sの到着を心待ちにしています。
書込番号:17607690
3点
デジタル一眼カメラ > SONY > α7S ILCE-7S ボディ
一番有名なのがAtomosのSHOGUN。
http://www.atomos.com/shogun/
私はATOMOSのNinjyaを使っているが、これはハイビジョン用で60iまで。
SHIGUNは、4K録画・ハイビジョンは120pまで録画出来る。高画質録画のProResHQで。
発売時期と値段は発表していないが、詳しい人によると、9月ごろ発売で30万円らしい。
内部のSSDと電池を追加して40万円になりますね。
まあ、プロと好き者のみが買う録画機でしょう。
私は、半値になるまで買わない。たかが録画機に40万円出すなら、4K録画出来る4KビデオAX100を買う(18万円)。
書込番号:17579869
![]()
6点
早速GH4対抗機が出てきたのかと思ったら、カメラに記録できないのね。
4K録画機としては使えないと考えたほうが良いのでは?
映画なんかはいいかもしれないけど、線つけっぱなしだと、機動性が落ちる。
書込番号:17580448
5点
GH4は対抗機ではないですね。センサーの違いから出力される映像のクオリティが全く違うと想像できるからです。
α7sのようなハイクオリティの映像を記録するには(録画時間、容量から言っても)SHOGUNのような外部レコーダーがふさわしいと思います。SDカードでは2K(XAVC-S 50Mbps)でも長時間録画できません。しかも価格の高い高性能カードを使う必要があります。
GH4の対抗機はレンズは交換できませんが、ハンディカムのAX100です。
http://www.youtube.com/watch?v=NL7KRTk7C38
AX100の方がビットレートが低い(AX100:60Mbps、GH4:100Mbps)にもかかわらずシャープに見えるのはコーデックの違い?
書込番号:17580745
6点
両立するのは難しいですね。
長時間録画したい。 vs. 機動性が欲しい。
記録メディアと電源の問題がありますから。
外部電源容認できるレベルのユーザーなら、記録も外部も容認し易いでしょうけど。
# 選択肢が純正しかない、、、よりかはずっと健全であると思うのは私だけでしょうか?
書込番号:17580922
4点
GH4はSDカードに記録できるんですよね?画素数はほぼ同じはずなのに、GH4とα7Sは何が違うのですか?
AtomosのSHOGUN以外には、何かありますか?
質問ばかりで、すみません。
書込番号:17581051
1点
もちろん他にも有るから、自分で調べたら。
質問しか出来ない人には、将軍しか使いこなせない。
これは比較的簡単だと期待している。
いまの忍者と同様に編集出来ると思う。
レンダリングは、出来るんですよね?
ProResHQもご存知ですよね?
だったら、迷わずに将軍です。
書込番号:17581657 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>レンダリングは、出来るんですよね?
>ProResHQもご存知ですよね?
ちんぷんかんぷんです
書込番号:17581737
5点
ATOMOS SHOGUN 意外で バッテリ駆動ができる HDMI4K接続の レコーダーは現在発売中の製品で見いだすのは難しいです。
ATOMOSの後に発売される可能性があるのが
Black Magic URSA HDMI仕様.. (URSAがカメラ名なんですかね) たぶん、本体50万前後になるかと想定しています。
http://www.blackmagicdesign.com/jp/products/blackmagicursa/techspecs/
4K ProductionCameraのURSAの センサー部を取り外して、 HDMI接続ポートに入れ替えたもの。
当初(4月すぎ)の話では 年内の発売という 可能性を聞いていました。
7月にURSA発売の予定ですが、Blackmagicは 予定通りに製品を出荷することが希なので、 URSAのHDMI仕様がいつになるか現時点不明です。
なお、URSAが発売されたとして、運用で気になるところは3点
1 記録媒体(メモリーカードですね)にCFast2.0という新しいカードを使うのが懸念材料。
お値ごろでカードが手に入るか.. 4K(3840×2160)の29.97FPSの収録には480Gbyteで70分少々の時間になります。
CFast2.0は最初128Gからになるかと思いますが.. 枚数を集めないと収録がつらいという事になりますね
ATOMOSは 動作確認されたSSDが基本ながら、量販店で購入できるSSDを使うので 媒体の入手は楽です。
2 重量がバッテリ無しでHDMIで推定7kg強。
バッテリがゴールドマウント、Vマウントとも1kgになるので、 運用重量がカメラなしで軽く8Kgを超えてきます。
これに α7sを入れて、三脚にのせるとなると 対加重が13−15kg級のビデオ用三脚が必要になりますので
三脚の予算も考慮する必要がでます(13−15kg級だと30−50万ぐらいの三脚が妥当になります)
また、ゴールドマウント、Vマウント(両方式とも業務用VTR機材で広く使われている汎用バッテリ)との付属してないと思いますので
充電器やバッテリは個別に購入することになります、VマウントでURSAの消費電力に耐えられるのだと1個5万円ぐらい。充電器が5万円ぐらいですかね... 高いです。 (ゴールドマウントも似たような感じの値段だったかと)
3 保証が12ヶ月限定
12ヶ月は BlackMagicが対応しますが、それ以降は... 営業氏曰く「検討中」..BlackMagicでは修理を有償でもしない可能背も現時点あるそうです。
これはBlackmagicの製品全般に言えることですが.. 「割り切り」が必要になるかと思います。
ATOMOSは基本1年保証ですが、SamuraBlade,Ninjaなど手持ち4台は3年保証にしてくれてます。(キャンペーンやってましたSHOGUNがどうなるかは不明です)
顧客のサポートはATOMOSの方が、少なくとも日本では 優れてると、故障対応を実際Blackmagic、ATOMOSとも行ってもらっての経験です。
GH4が内部収録できる理由は メーカー(パナさんの場合、本社がマーケティングもしました、別会社つかってないです)の方とお話させてもらったときに「ともかく放熱対策を徹底した」との事でした。
もともと4K収録時にはGH4もマイクロフォーサーズのサイズの素子ながら、実際に使う大きさはnikon1ぐらいのサイズになるそうで(135mmフィルムに対するクロップファクターでおよそ2.6倍)センサーの発熱もすくないらしいです。
α7sは... 大きな素子ですね..
書込番号:17582459
![]()
6点
厦門人さん、詳しい説明ありがとうございます
α7Sは誰が買うのでしょうかね?買った方の口コミを待ちます。
書込番号:17583071
1点
>α7Sは誰が買うのでしょうかね?
高感度に優れた2K機(動画)として買います。
どうな画が撮れるか今から楽しみです。
4Kはあくまでおまけ。
手頃な価格は4K外部記憶装置が出ればラッキーくらいな感じ。
今4Kカメラを買うならGH4かAX100、あるいはスマホで良いでしょ。
書込番号:17583265
2点
>>>レンダリングは、出来るんですよね?
>ProResHQもご存知ですよね?
ちんぷんかんぷんです
なら、止めることですね。
此の2つを使ってる人が、凄いカメラが出た と言って買う。
オレも買うよ、2K専用だけど。
凄いカメラだ、2Kのα7Sは。
4KはSHOGUNは高すぎるのでパス。 其のマイナー版のKOSIMOTO当たりが12万になったら買う。
書込番号:17583381
3点
α7sのプレスリリース 最初に 「圧倒的な高感度で今までにない映像表現を可能にする」を持って来てます。
SONYマーケティング社の方もSonyの事業部の方も 高感度に強いデジカメ+フルHD で使ってくださいと言われてました。
フルHDは 24ー28mbpsの呪縛からようやく抜け出ましたし、業務用のピクチャープロファイルも実装して来たので 使い勝手よくなっただろうと期待してます。
4kは秋以降 レコーダーが市場に出てからじゃないと 良い悪い何とも言えませんので
書込番号:17583806 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
SSDの体積の中にmSATAが二枚入ってRAIDが組めるものがあったような。
下位層で実現しているなら速度がうんと速くなるかも。
ネーミングのセンスはともかくとして、面白いメーカーですね。
ショウグンの次はアンジンサンなのかな。(笑)
書込番号:17584090 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ひぇ〜結構かかるんですね。私もこういう情報知りたかったです。
厦門人さん、ありがとうございます。
といっても今回はじめてα機(α7R)でビデオ撮ってみただけのド素人ですが、
α7s入手後、4Kって何が要るんだろって漠然と思ってたもんで・・・。
書込番号:17586581
1点
river38さん
α7sの外部4K集録は、すくなくとも年内についてはATOMOS SHOGUNを購入するのが妥当かと思います。
SHOGUN,URSA HDMIの他に、HDMI1.4a(QFHDの29.97Pあたりまで伝送できるみたいですが)の入力インターフェースを持つレコーダーは すでに1機種発売されてますが..Quad-SDI(いろいろな名称があるので、その一つにしますけど)で4Kを受けるのが基本の機材で、HDMI側については 動作が不明な状況です。値段はたぶんにSHOGUNより総額では下がらないと思います。
α7Sが大ヒットすれば、サードパーティから SHOGUNにつぐ4Kレコーダー出てくるかもしれませんね...
余談
[17582459] 誤字が多く申し訳ないです。あと ゴールドマウント、Vマウントのバッテリ重量ですが「1Kg」と記載してますが
「おおむね1Kgが多い」に訂正させてもらいます。
もっと重いのもありますし、容量すくなければ700g程度の軽量バッテリもVマウントあります故
書込番号:17587231
2点
スレ主様
横スレ申し訳ありません。ぜひ、技術に詳しい方に、このスレに関連して教えて頂けるとありがたいのですが、外部レコーダー=カメラから出力されてくるデータをSSDやHDDに記録する機械が30万円〜50万円くらいになってしまうのは何故なのでしょうか?素人的には、安く作れそうにも思えるのですが、信号の処理に特殊なソフトが必要ということなのでしょうか?どのような技術的な難しさがあって、外部レコーダーが高くなってしまうのでしょうか?(要はShogunを買うしかないのか、まだまだ安い機種が出てくる可能性があるのかを知りたく。)
書込番号:17587655
2点
上の方に便乗して僕も…
最近、パソコンでHDMI信号をキャプチャ出来るデバイスがありますよね?
(よくyou tuberの方などがゲーム画面などをキャプチャしているそう)。
それがあればカメラからの出力データをPCでキャプチャ出来るのでしょうか?
お詳しい方、ご教授お願いします。
書込番号:17588621
1点
4Kレコーダーの価格.. メーカーの方でないとほんとのところは判らないでしょうね..
個人の考えですが...
技術的要因もさることながら 市場規模が小さくて発売台数が見込めないのでは?数がでなければ開発費の消却できないし、生産コストも高止まりになりますよね..
ATOMOS SHOGUNの価格も 推定価格からすれば、既存の4K収録レコーダー AJA KiproQuad,CD Odassey7Q+コーディックオプションと比べて割安な感じもしますので... 先行するNinja,Samurai,Roninの実績が有る故に 設定できた、「割安価格」ではないかと思います..
ATOMOSより安くできるとすれば、12ヶ月限定保証と割り切ってコスト下げられるBlackMagicぐらいかも..
技術的なところは簡単にしますけど
ATOMOS,Blackmagic、AJAの3社が圧縮コーディックの「調整」からカメラ側とのリンクの安定性など
実績ベースで先行してる感じです、一歩遅れてOdassey7Q
圧縮コーディックの部分がまだ苦手な感じです CInemaDNGの扱い問題ないです。
SONYが外部収録が主流になって「儲かる」と踏めば、SONY自身で開発して発売すると思いますが. それを やらなかった。
市場が小さいと考えたのか、 内部収録のデジイチを遠くない将来SONYが出すのか??
スレ主様
本題と関係ない内容で失礼いたしました。
書込番号:17588634
2点
厦門人さま
貴重な見解をご教示いただき、ありがとうございます。
書込番号:17588704
0点
chocouniさん
写真撮影から、動画撮影に移行したときに PCシステムをすべてAppleに切り替えてしまってので
Windowsの環境、および、PCIカードスロット型の状況は判りませんが..
外付けであれば、BlackMagicの UltraStudio 4K/2(Thunderbolt2実装型の最新モデル) と
Mac の内部バスの処理とか高速な一部の機種MBP(late2013の最上位)およびMacPro(late2013の中位以上)であれば
Thunderboltのチャンネルが輻輳しないという条件ですが α7sの4K をキャプチャーできる「らしい」です。
α7Sの実機到着してないので 実テストはまだですが...
懸念事項 接続の問題が無いとして。
QFHDの29.97FPSの場合、ProresHQで およそ880Mbpsの帯域になると思います。
PC内部の「高速SSD」では時間制限ありますし、外付けとなると、安定して110MB/s以上の記録スループットを「維持しきれる」 SSDなり、高速HDDが必須になります。
このあたりBlackMagicのSpeedMeterで お使いの記録媒体の「書き込み速度」の安定性を見て判断されると良いと思います。
たぶんHGSTのG-RAID PROとか スループットが安定して早いものが良いのかという気がしています。(高価なHDDですが..)
書込番号:17589785
![]()
1点
厦門人さん
ありがとうございます。ATOMOS SHOGUN ですね。
この手の通販購入は怖いので、大阪ならビデキンかなと覗いて見ましたが 販売価格 9,999,999円!?
価格未定で上限ついてますね(笑)。
編集して1本に仕上げるとこまでいかなくても撮る以上は回り道せずより高画質で残しておきたい
タイプなので、まずはα7s単体でしょうけど、発売時点で冷めてなかったら考えてみようと思います。
三脚、雲台は超望遠も使ってますのでなんとかなるかな。
まだ、本体の設定も適当でフォカースはカメラ任せ・・・カメラ振ったら三脚蹴飛ばす始末です(笑)。
またよろしくお願いします。
書込番号:17589788
2点
厦門人さん
詳しい情報ありがとうございます。私は、初代MacBookPro Retinaを持ってますので、大変興味深いお話です。
そして皆さんも本題からそれてるどころか、私が知りたかった情報が目白押しですので、さらなる活発な質疑をお願いします。
書込番号:17590434
1点
原門人様
詳しくご教示いただきまして誠にありがとうございます。
室内グリーンバックで合成用の素材を撮影することが多いので、ノートPC直結なら高品質のデータを取り出せるのではと思い、質問させていただきました。
引き続き情報を集めつつ、実機の到着を待ちたいと思います。
書込番号:17590467 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
river38さん
飛行機の着陸シーン、三脚のヘッドはアタッチプレートからするとザハトラーのFSB6T又はFSB8Tシリーズでしょうか。
撮影に使用されているレンズ、カメラからすると少しオーバースペックだと思います。
これらのヘッドはレンズ、カメラの重量が軽いとヘッド油圧の反発が強くてなめらかなチルト、パンがしにくくなります。
ご使用のヘッドならダミーで1〜2kgのカウンターウエイトを付ければいいと思います。
その際、ヘッドのロックをフリーにしてヤジローベーの要領で前後に傾かない位置にアタッチプレートをロックし油圧をかければ
どの位置でもなめらかな油圧動作になります。
その際どのような姿勢で手を離してもその位置でヘッドは止まりカメラは動きません。
左右のパンではパンスタートの姿勢が重要でなく決まりの姿勢が重要になります。
カメラを振る時はパン決まりの位置を決めその姿勢から逆に被写体を狙うようにします。
要するにパンをして決まった位置で楽な姿勢がとれるようにします。
こうすると最初は苦しいと思いますがきれいにパンをすることができます。
これは昔、ベテランのカメラマンから教えてもらいました。
書込番号:17591062
3点
CINEALTAさん
ノウハウの伝授ありがとうございます。
三脚、雲台は超望遠も使ってる関係で重いのも気にせず持ち出してますが、今回の組合せ
だとおっしゃるようにバランス取れずに緩めても水平でぶらぶらしてる感じでしょうか(笑)。
カウンターバランス取り気味に調整すると・・・これまたおっしゃる通りで反発が強くなって
スムーズに動かし辛いですね(苦笑)。ダミーのウェイト考えてみますね。
>左右のパンではパンスタートの姿勢が重要でなく決まりの姿勢が重要になります。
今回はα7rに限らず初めての動画撮影で、30機ほど撮りましたが納得のご指摘です。
飛行機が見えたところから、上空、着陸の過程で上空の機首をしっかり捕らえたかったのですが、
円弧状に振るとき一番決めたい上空で三脚またぎながらぎこちない体勢になってました(汗)。
ファインダーで撮る分には慣れてるのですが、パン棒の操作で撮りたいっていうのもあって
頑張りましたが・・・動きを合わすのに必死でしたね(笑)。
次回は決めたい上空で一番体勢がスムーズになるように三脚の高さ、足の開き方向を整えて
狙いたいと思います。
課題が出来ました。ありがとうございます。
※三脚は5型、雲台は FSB8Tでこれの特徴は油圧ではなく、ギアにあるようですね。
書込番号:17592537
1点
高いISO性能は魅力的ですが、4K動画が直接記録できないと聞いて、購入やめました。
短時間でも構わないので、直接本体で記録できれば、間違いなく購入してましたね。
SSDスロットを直接ボディに設けることは、熱問題とかもあって難しのですかね。
あるいは、ソニーから直接廉価版の4kレコーダーも同時販売していれば、食指を動かしていたかもです。
書込番号:17608371
0点
>※三脚は5型、雲台は FSB8Tでこれの特徴は油圧ではなく、ギアにあるようですね。
すみません、横レスですが教えてください。動画はこれまでほとんど撮ったことがないのですが、α7S購入をきっかけにビデオ雲台に興味を持ち始めています。ザハトラーで一番小さいのはFSB4ですが重量との相性はどうなんでしょう?
FSB4なら三脚は3型でも十分かなって思っているのですが(?_?)
書込番号:17608466
0点
NF-kBさん、おひさ。
私も歴代αじゃビデオ機能要らないって思ってたのに、7sで撮りたくなって7Rで練習中。
ソニーさん、なんか気になるカメラ出してきますね・・・困ったもんだ(笑)。
あはは、CINELTAさんにアドバイスを頂きながら FSB4を入手してしまいました(汗)。
ザハトラーの操作感は最高ですよ。
レンズはどれくらいのモノを想定されているでしょうか・・・
FSB4でもボディとレンズ程度じゃ荷重に関しては全く問題無いのですが、α7系ボディと軽いレンズ
だとまだまだ軽すぎて、カウンターバランス1程度で十分。そこにトルクをかけていきすばやくパン
すると軽い三脚だと負けて浮いちゃうかも(笑)。
少し重い SEL70200との組合せだとそこそこになって来ますが、三脚座が低いため電源強化の為の
バッテリーグリップ付きだと、バッテリーグリップが雲台に当たって重心を前に持っていけず、
バランスがとれません(これはFSB8Tでも同じ)。
しかたなくバッテリーグリップを外してボディを中心よりに移動しバランスをとることになります・・・。
手持ちのレンズでの限界は、α7RにBG付けて電池2本入れて SIGMA120300F2.8(約3.8K)つけて
カウンターバランス最大(5)で限界ですね。
故に、レンズで言えば3K前後のサンニッパクラスまではバランス取ますね。
3型でも使用例に挙がっていたりするので問題無いと思いますが、8も4もヘッドの大きさは大差ない
のでちょっと頭でっかちになるでしょうか。
あと、3型ってシステマティックですよね?でないと取り付けは面倒で、水平出しも足の微調になって
雲台を活かせないかも。
システマティックなら、あと75mmのカップ GS3321V75 が必要です。
買ってみてショックだったのは、FSB8の雲台水準器は押したら点灯してくれて夜撮る事も多い私は
これちょっと移動で水平確認に重宝していたのですが、4は照光無しでした・・・FSB6から(涙)。
書込番号:17609931
1点
river38さん、こんばんは〜
>あはは、CINELTAさんにアドバイスを頂きながら FSB4を入手してしまいました(汗)。
あ、早!!!(°_。)
え〜と、重いレンズは今は一本も持っていなくて一番重くてもSEL70200かAME100ぐらいです。
ほとんど500g以下です。
>3型でも使用例に挙がっていたりするので問題無いと思いますが・・・・
あら、三脚が軽くても問題ありそうですね。
以前は3型マウンテンを持っていましたので3型でよいかと思いました。
新たにシステマティック買わないといけませんね。オーシャンは高いので・・・
>4は照光無しでした・・
へぇ〜そうなんだ〜FSB4。ってこれでも結構良い値段しますね(笑)
ザハトラーってヨドバシにあるのかしら、一度実物見てきますね。有り難うございました。
書込番号:17610412
0点
NF-kBさん
ヨドバシで在庫するのは新宿本店ぐらいで、大阪や京都にも展示は無いです。
大阪、京都あたりで確実なのは、ビデオ近畿(ビデキン)さんに行けば見られると思います。
三脚もこれから新調となると出費がかさみますね。
私は FSB4 は 4型(GT4552TS)で使ってます。FSB8T購入当時はこれにつけてました。
マンフのフォトムービー雲台もあるのですが、カウンターバランスはちゃんととれても動きは
ちとぎこちなくなりますね。
安くて良いモノもあるでしょうけど、雲台、三脚も使ってみないとわからない世界ですね(笑)。
書込番号:17610953
1点
river38さん、どうもです。
>大阪、京都あたりで確実なのは、ビデオ近畿(ビデキン)さんに行けば見られると思います。
あらそうなんですね。有り難うございます。
GT4552TSは4型5段で折りたたんだときに最もコンパクトになるヤツですね。
3型よりも若干重くなるけど、こっちにしようかな〜って思ってました(笑)
GT4552TS+GS3321V75+FSB4+プレート?、結構かかりますね。ここは悩むところです・・・
書込番号:17611688
0点
NF-kBさん
おっ4型を検討されていましたか。
私は徒歩電車徒歩で結構歩きまわるので、縮長が短くて超望遠でもそれなりに耐えられる三脚
として選び大正解でした・・・・・・がさらなる安定化で大きく重くなっちゃいました(笑)。
左の組合せで約5.8K 右の組合せで約4.4K になります。
>GT4552TS+GS3321V75+FSB4+プレート?
プレートはとりあえずアルカ互換とか考えなきゃ付属のモノで良いでしょう・・・
マンフロット互換なので、安い501PLも可動範囲狭くなりますが使えました(自己責任)。
バッテリーグリップ付けたら雲台に当たる件も、プレートに手持ちのマンフクイックリリース
プレートを抱かせて2段重ねにすればかわせたので、私はこれでいくかな。
DSLRプレートっていうやつがDSLRシリーズ用にレンズ側をかわす為に出ているのですが、ちっこい
三脚座のSEL70200なら使えるかもしれません。
発売まであと10日ですね。
書込番号:17613207
1点
river38さん、比較の写真を撮影して頂き有り難うございます。
すごく参考になります。
それにしても5型はデカイですね。結構大きさ太さに差がありますね〜!
プレートはサイドロードプレートが標準装備だそうですね。
あ、そのdslrプレートどうしようかと思ったのですが、
とりあえず標準で事足りると言われたのでそのまま注文しちゃいました(^^;
レッグウォーマーでしたっけ、この短足用のがないそうですね。
A7sが早く来てくれないと色々買ってしまいそうです。
今のところ20日だそうですが、その週は出張なんですよ〜(>_<)
書込番号:17613639
0点
NF-kBさん
あはは、逝っちゃいましたか!はやいはやい(笑)。
4型購入当初はデカイなぁ・・・5型なんて車移動じゃないとムリなんて思ってたのですが、
いまじゃ5型担いでうろうろしてます(笑)。
ちっちゃく見えますけど、超望遠付けてもそれなりの三脚ですから。
そうそう、レッグウォーマーですが、ヨドバシで付けさせてもらったのですがGロックの
ところまで巻いちゃって使えないんですよ・・・4型出たばかりだったので、そのうち出るか
と待ってましたが・・・出ませんね(苦笑)。
DSLRプレートまで検討されていましたか!手持ちで一番怪しい SEL2470 が机上でギリギリ
プレートのゴムに干渉しないか気になってましたが、セーフでした。
三脚座の無いレンズによってはボディを浮かさなきゃならないのも出てくるでしょうね。
あら、発売日から出張ですか・・・フライング入手でお供出来たらいいですね。
ではでは、またよろしく。
作例は前回と同じく千里川ですが、以前より距離を少しとって、CINEALTAさんのアドバイス
を活かして機首アップあたりの体勢を良くしてとったつもり・・・(笑)。
スレ主さん解決済みのところ失礼しました。
書込番号:17613881
1点
river38さん
>三脚座の無いレンズによってはボディを浮かさなきゃならないのも出てくるでしょうね。
AFレンズはあとはSEL2470Zだけなので、それがクリアしてれば取りあえずOKっぽいですね。
いや〜助かりました。おかげさまで一気に逝ってしまいました(笑)
>作例は前回と同じく千里川ですが、・・・
場所同じなんですね。着陸前の轟音と逆噴射の音に違いがあるのは場所がちょっと違うのか、
機種の違いなのかと思ってました。
それにしてもここまで機材担いで歩いて移動されたのか、それともチャリで移動されたのかな。
どっちしてもいつもながらスゴイ行動力ですね〜 ではではまた宜しくお願いします。
スレ主様横スレお邪魔しました。
書込番号:17614023
1点
デジタル一眼カメラ > SONY > α7S ILCE-7S ボディ
このカメラに興味があるのですが、持っているレンズがAマウントがほとんどの為、現状α7はマウントアダプターLA-EA4を使用しています。
α7sの売りの一つは低照度環境でのコントラストAFですが、LA-EA4を使用する限りは恩恵が無いとの理解でよろしいでしょうか?
よろしくご教示願います。
書込番号:17576968 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
http://www.sony.jp/ichigan/products/LA-EA4/
マウントアダプター装着時は、マウントアダプターのAF仕様が優先されます
との記述あります。
両者の良いとこどりとか、総合演算などはなさそうですね。
http://www.sony.jp/ichigan/products/LA-EA3/
こっちは使えない?
それともレンズとの相性問題?
書込番号:17577063
0点
けーぞーさん
ありがとうございます。
LA-EA3は基本MFで、SAM等のレンズ使用時はAFとありますが、その場合のAFは本体に依存するのでしょうか?
質問続きで申し訳ありません。
書込番号:17577132 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
具体的にこのレンズをAFが使えますか?
と書き込んだほうがより的確なアドバイスが得られるかと思います。
「使える」と「使いものになる」とではずいぶんと違う場合ありますが。。。
撮影対象や用途にも依存するかも。
書込番号:17577216
0点
UMIBO-ZUさん
Aマウント機で唯一コントラストAFが使えるα580を使っているのですが、合焦速度は遅いですね。元々位相差AF用に作られているレンズですので。
ただ、Aマウントレンズでも画面の任意の位置でAFを使うことができるのは結構面白いですよ。
NEX-6も持っているのですが、LA-EA3をSTF用に買おうとただいま画策中です。
書込番号:17577244
1点
けーぞーさん
該当しそうなのはSAL2470SSMです。
それ以外は古いレンズになります。
よろしくお願いします。
書込番号:17577271 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
http://pdf.crse.com/manuals/4473594011.pdf
LA-EA3 マウントアダプター取扱説明書
http://pdf.crse.com/manuals/4473313011.pdf
LA-EA4 マウントアダプター取扱説明書
対応レンズの最新情報はソニーのWebページを見ろとの
記載ありますが、、、ファームウェアでも結構変わるのかなあ。
これ以上の情報は持ち合わせておりません。とほほ。
古い?レンズ全部持って大手カメラ店にいけばなんとかなるかも。
新しいのなら、店頭にあるはずだし。
そんな無理な?お願いができるお店をキープするのがいいです。
やっぱり有人店舗がいいです。
書込番号:17577275
0点
静的陰解法さん
レンズによって得意なAF方式があるのですね。
知りませんでした(^^;;
キャノンもソニーもコントラストAFに力を入れている様ですが、万能ではないのですね〜
書込番号:17577282 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
UMIBO-ZUさん
静止画のみの使用でしたら、LA-EA4+外付け純正フラッシュのLED-AF補助光を利用する方法が吉かもしれませんね。
書込番号:17577352
0点
けーぞーさん
そうですね。
売り出されてから店舗で試してみようかと思います。
ありがとうございました。
静的陰解法さん
補助光だけの使用ができるか、試してみますね。
ありがとうございます。
書込番号:17577440 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
もしファームによって変わるなら、将来は変わる可能性あります。
店頭でもバージョン番号をチェックするようにしましょう。
書込番号:17577461 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
いくつか。
LA-EA2/4は、マウントアダプターのAF性能のみです。
本体のAFは、仕様出来ません。
LA-EA1/3は、本体のコントラストAFのみで、像面位相差を持っている機種でも同様です。
また、サードパーティー製のレンズは、モーター内蔵レンズでもAFが動かないのが多いです。(認識はします。)
また、AマウントレンズはコントラストAF用に作られたレンズは未だにございませんので、動作は専用のそれと比べて、極端に遅いです。
SAL2470Zはレンズが重いので、LA-EA3のAFでは、静物(全く動かないもの)以外は使い物になりませんよ。
LA-EA4は、α55くらいで動きます。
これは、α7/Rででして、α7Sでも同様でしょう。
しかし、低照度環境では、静物でしたら、今までのEマウント機より、α7Sはピントが合うと思います。
α7S以外は現行なら大概有りますんで、かなり使ってますよ。
LA-EA3でマニュアルですけど。
後、ミノルタのSSMは動きますよ。
書込番号:17577500 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
5点
コージ@流唯のパパ さん
詳細な説明をありがとうございます。
α7で月明かりポートレートに挑戦したのですが、EVFのノイズと暗さのためMF出来ませんでした。
(まあLEDを被写体に持ってもらい、それにフォーカスして撮っていましたが)
なのでα7sでISO51200位でファインダーがMFできる位見えればな〜、なんて思ってます。
ちょっと発売されてから他の方が上げる使用レポートを待つことに致します。
書込番号:17578396
0点
ソニーはLVでも位相差AF用の別センサー使ってましたからAマウント機でコントラストAFが出来るのは日本未発売のα580ぐらいですかね。コントラストAFはSAM、SSMのモーター内蔵レンズでは働きますね、静的陰解法さんの書かれているようにちょっと前のキヤノンやニコンの一眼でのLVのコントラストAFぐらいですかね*_*;。(もっと遅いかも)
書込番号:17579169
1点
あのう。。。
MFできないレンズも近年発売されてますが。。。
それって"凄い"ことなのだろうか?
"悪い"意味でスゴイんですよね。
書込番号:17580935
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α7S ILCE-7S ボディ
α7sを予約したのですが、Aレンズの300mm F2.8を購入すべきか迷っています。
もし、Eマウントで300mm F2.8が出るなら、待とうと思いますがいかがでしょうか?
0点
これは完全に私の想像ですが、(10年後ならともかく)ここ数年は、Eマウントで300mm F2.8なんてレンズは出ないのではないでしょうか?Eマウントは他にもっと揃えるべきレンズがあるので、「300mm F2.8」のような高級で購入層が限られるレンズはかなり後回しになるように思います。
(「300mm F2.8」よりも、「70-200mm F2.8」とか「70-300mm F4-5.6」とか「70-400mm F4-5.6」とかの方が、出るとしても先ではないでしょうか?)
また、私も初心者なので細かいことはよくわかりませんが、フランジバックとの関係により、Eマウントの望遠レンズはAマウントと比べても小型化をあまり期待できないと考えられます。
であれば、いつ出るかわからないEマウントの「300mm F2.8」を買うよりも、既に販売されているAマウントを購入される方が良いのではないかと思います。(ただ、Aマウントレンズ+マウントアダプターだと手振れ補正が効かないのが難点ですが・・・)。
書込番号:17566313
![]()
4点
将来の事は判りません。
しかし、Eマウントは小型軽量の基本コンセプトのもとに作られています。
望遠や連写はAマウントであった。
この区別は、しばらくは続くと思います。
ソニーは意外と基本コンセプトに忠実な会社。
今年から来年にかけて、さらに6本ほどのEマウントレンズが出る予定だそうですが、先ず328は出ないでしょう。
しかし、ミラーレスも、CPUが速くなると連写が可能になってきた。
来年末くらいには秒12枚連写機がミラーレスで出るかもしれない。
その時は300oF4を出すでしょう。
Eマウントは小三元で攻める。
だから、しばらくはAマウント機で328を使うのが良いと思います。
5年先のことは誰も判らない。
書込番号:17566324
![]()
11点
Wマウントメーカーの弊害としかいいようがありませんね。気の毒です。
書込番号:17566383
8点
何を撮るか?
目的が重要です。
ただ単に、328のレンズが使いたいなら、Aマウントのカメラか、他社のセットを買うべきです。
328の撮影イメージは、スポーツ系。
ボケを求めるなら、尚更です。
待つ意味が、解りません。
待ってても、出る想像が、出来ません。
声を大にして叫んでいれば、レンズメーカーさんが、発売してくれるかも知れません。
書込番号:17566403
2点
>Wマウントメーカーの弊害としかいいようがありませんね。気の毒です。
確か、どのメーカーも、一眼(レフ)とミラーレスは、別マウントだったように
思いますが。
書込番号:17566423
25点
よくEマウントでアダプターを介してAマウントのレンズが使えるからとありますが、手ブレ補正が効かない盲点があります。
小型で焦点距離が短いレンズなら、そう影響のない場合がありますが、300mmF2.8くらいになると大きくなるので手ブレ補正が効いたほうが良いかとは思います。
かといって、現状では見切り発車してしまった感の否めないフルサイズEマウント。
NEXのときのように手ブレ補正が効かないことを承知で、マウントアダプターで好きなマウントのオールドレンズをつけて楽しむとかハンデを承知ならいざ知らず。
そうでないならNEXも後々でレンズのラインナップを増やしてきた経緯がありますので、しばらく待っておくのが賢明かとは思います。
ただ望遠にサンニッパが出るかどうかは微妙。
通常のEマウントでさえ、SEL55ー210でお茶を濁した感が否めませんので、サンニッパはともかく300mmクラスが出るのかどうかは現状ではわかりません。
こうしたレンズが出てこそFEあるいはEマウントも面白くはなってくるのですけどね。
書込番号:17566477 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
Eの328なんてAマウント廃止しないかぎり出さないでしょ…
まあ廃止は結構早いかもだが
書込番号:17566488 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
木枯らしが吹くころまで待ったほーがいいとおもいます。
待てば懐炉の日和あり。 (((p(>o<)q))) ξξ ぴゅー
書込番号:17566600
6点
こんにちは
ボディを選んだ理由が分かりませんが、
ソニーのボディでサンニッパを使うなら、
現行であればα99を。
すぐに出るのを選ぶ最新型ならα77U、
近い将来にでるかも知れないものならα99U。
どれも(推測含めて)ボディ内手ブレ補正です。
もしくは、α7Sにならシグマのサンニッパに手ブレ補正を付けてと要望してみては?(ソニーもあり)
シグマのサンニッパはAマウントになるので、Eマウント独特のAFは使えなくなります。
書込番号:17566714
4点
てんでんこさん
ニコワンにFXかませると中央一点
これもダブルマウントの弊害?
書込番号:17566806 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
皆さん多数の御回答ありがとうございます。
少しわたしの用途を書いておけばよかったですね。すみません。
私は主に天体(星雲など)を撮っていますので、今回、高感度に特化したこのボディを選びました。
サンニッパは以前から憧れていたので、この際、清水の舞台から飛び降りる気持ちで購入しようと決断しました。
用途は天体なので、手ぶれ補正も要りませんし、AFも使いませんので、Aレンズで大丈夫だと思います。
ありがとうございました!
書込番号:17566947
6点
>てんでんこさん
フォーサーズのことも思い出してあげてください(大爆笑)
書込番号:17567012
12点
>確か、どのメーカーも、一眼(レフ)とミラーレスは、別マウントだったように
け、ケーゼロイチ…。
と、それは置いといて、Eマウントでは、小型化を印象付ける為、高性能レンズはF4でまとめてるようですので、出るとしたら34だと思いますよ。
逆に、AマウントではF4シリーズが出ない…sigh
書込番号:17567018
9点
しかし、てんでんこさんはいろいろな新しい言葉を作るなあ(笑)
Wマウントメーカー フルサイズ信者 センサーサイズ信仰だっけ?
今後もご活躍期待していますよ!
書込番号:17567042
11点
天体ならOKそうですね。
レンズに三脚付けて、ちょこんとボディがぶら下がる感じですか。
お楽しみください。
書込番号:17567229 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
kotobukiblueさん
300ミリで星雲って大きく写せるもんなんですか?
私は、まずポラリエから入門し、深みに入らないように星野写真どまりにしようと考えております。
α99と24-70ZAを処分して、
手持ちの16-35ZAとα7Sに変更予定です。
自分の用途では後、RX100M3があればこと足りそうです。
書込番号:17567821
0点
>>300ミリで星雲って大きく写せるもんなんですか?
300mmではそれほど大きくは写せない。
星はα7Sが最高と思います。ポラリエ無しで撮れるでしょう。ポラリエ前提なら、α7+APS-Cモードでレンズを1.5倍に使うほうが良いのかも?
α7SのAPS-Cモードは500万画素当たりになりそうだから、画素不足にならないか?
参考としてα7で328でオリオン大星雲を三脚撮影したら、1.3秒から1.6秒が限界だった。これ以上シャッターを長くすると星が流れる。(328はMFしかできないトキナの中古ニコンマウント、星はMFだからこれで充分)
ポラリエに乗るかなα7S+328が?328は大きくて重いからねー。
むしろα7Sなら三脚1.3秒でISOを25600当たりで撮るのが良いのかも?
私もポラリエに引かれています。α7やα7Sなら乗りそうだから。(328は実験が必要)
書込番号:17568178
5点
>Wマウントメーカーの弊害としかいいようがありませんね。気の毒です。
それが如実に表れたのがパナソニックとオリンパスのWマウント。
結局古いフォーサーズのユーザーを切り捨ててしまった。
現在はペンタックス(何とトリプルマウントだ)、ニコン、キヤノン、ソニー...全部複数マウントになっているが
フォーサーズの失敗をよく観察しただろうから、その轍は踏まないだろうと思う。
書込番号:17569254
9点
Aマウントの70300GF5.6では暗いですか?
こいつならα99につけてポラリエに載りましたよ。
書込番号:17569776
2点
元データを失ったんですが、135mmZAで撮ったオリオン大星雲です。
ピクセル等倍です。シルキーピックスによる調整しています。
やはり300mmも135mmもあまり変わりませんね。
星雲なんて、深みにハマったら、更に金欠になります。
ですのでノーマルポラリエで星野写真やタイムラプス止まりで楽しみたいと思っております。
書込番号:17571390
3点
>300mmF2.8くらいになると大きくなるので手ブレ補正が効いたほうが良いかとは思います。
328になると三脚使用がほとんどだから、手振れ補正はOFFにするのが多くのシーンでは? ちなみにソニーの328で2.3キロ強。
書込番号:17571472 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
うーん。スレ主さんの名誉の為に少し補足を。
質問は初心者マークついていますが、おそらくα初心者ということで
あって、天体写真撮影の腕前は相当ですよ。使われているポタ赤も最
高クラスです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000583647/SortID=16789013/ImageID=1721150/
α7sとサンニッパの組み合わせでどんな天体写真が撮れるのか興味が
あります。ご購入された際にはぜひ作例見せてください^^。
書込番号:17571908
3点
解決済みですが、星雲・星団撮影用ならニッコールAi-S300mmF2.8EDの中古が、今日行ったところ、フジヤカメラで12万円台で3本売ってましたね。
マウントアダプターでα7sで使うのに良いでしょう。
それなら、ほぼ同じ価格のニコンDfのほうが良いかも(笑)
α7sがDfに確実に勝るのは高感度の動画が撮れること。ヒメボタルを撮ってみたいな。
星はまだ未知数、誰かのレポートが出てからで良いでしょう。梅雨時で晴れないでしょうし、少し待つと安くなるかも?
と言いつつ、フジヤカメラで予約入れてます(^^;
書込番号:17586324
0点
解決済みなのですが、結果報告を。
結果として、何人かの方が言われるように『星雲星団は300mmで撮れるの?』という言葉が引っ掛かり、明るさよりも焦点距離を優先し、70-400mmを購入しました。
これは、今まで使ってきたAPS-Cの300mm(フルサイズ換算450mm相当)とほぼ同じ画角であることと、α7sの高感度耐性に期待を込めて、こうなりました。
しかしながら、やはりサンニッパは気になる存在なので、いつかは手に入れたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:17594450
4点
デジタル一眼カメラ > SONY > α7S ILCE-7S ボディ
御人よしさん こんにちは
暗いところに対して 性能強化しているようですので 光量がある場合弊害は出てくる可能性はあります。
でも 暗いところの性能が必要ないのでしたら 通常のα7を使えばいいと思いますし 撮影に応じて選択肢が増えたと思えば良いように思います。
書込番号:17559217
6点
古いレンズで撮影しても無理が無いことでしょうか。
あと開口の小さい暗いレンズでも撮影に無理が無いとか。
高画素機だとどうしても最新レンズで無いとアラが
目立ってしまうと思いますので。
書込番号:17559337
6点
こんにちわ
低画素と言うより 4K動画として適度な画素では?
と思いますので これは これで A7 より良いのではと思います。
お持ちの方の感想を聞きたいのですが
購入する方も動画を中心とした特定用途の方が・・・多いかも?
早く、ナイスレポートが見たいです。
書込番号:17559342
1点
みなさん こんばんは。
光量十分ならば高画素のα7R
光量不足ならば低画素のα7s
オールマイティな性能が欲しければα7
という選び方をsonyは提案しているのでしょうか?
そうなると気になるのが、光量不足の7Rと光量過多7sの描写はノーマルの7に劣るのかということです。
もし汎用性が高いのがα7ならば、値段も安いですいし、α7がとても無難なカメラになります。
それにしても、使い分けが必要なカメラとなるとα7三兄弟全部買う強者もいらっしゃるのでしょうか。
ちなみに私は動画機能は使わないので一切加味しておりません。最初に断るべきでした。
書込番号:17559498
5点
同じノイズ感で、
従来よりより高いISOが使えるかも。
よってより高速シャッターが切れる可能性があるので、
手振れ、被写体振れに強い。
かも?
書込番号:17559606 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
御人よしさん 返信ありがとうございます
>それにしても、使い分けが必要なカメラとなるとα7三兄弟全部買う強者もいらっしゃるのでしょうか。
カメラは道具ですので 目的に合わせて購入すれば良いように思います。
書込番号:17559627
3点
私自身このカメラに大変興味があり、皆様方のスレを拝見させていただいております。
α7 を最近使い始めました。撮影対象は日常生活と旅行です。動画撮影は殆どありません。
ソニーのホームページから理解出来るのは4K動画との相性が良さそうだけです。
暗闇撮影の必要性がない小生にとっては4K動画の評価を見極めて購入を決めたい所存です。
ソニーに対する市場評価は最近低いようですがカメラ部門に関しては夢のある商品を続々発表してくれます。
がんばれソニー技術者!
書込番号:17559745
8点
軽量小型のF値が大きい望遠レンズでも、躊躇なくISO感度を上げて高速シャッターを切れるので、
カメラ・レンズ併せて軽量システムで鳥撮り、スポーツ観戦などに使えることも
このカメラのメリットかと思います。
書込番号:17559785 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
その性能を生かすべく望遠系レンズのラインナップ
充実を願ってます。
SEL70200Gこれ一本では寂し過ぎます。
書込番号:17559952
1点
画素数が少ないため、ダイナミックレンジが広いので
明るい場所での陰影のある被写体には有効では?
書込番号:17560009
6点
明るいところでの撮影であっても、画面内には暗い部分もある場合があります。
その部分には、暗所撮影と同じようにノイズがのる可能性がありますよね。
この考えは間違っているのでしょうか?
書込番号:17560326
1点
home cameramanさん
ダイナミックレンジが狭いと、暗い場所には高感度ノイズが
乗ります。
書込番号:17560364
3点
明るいところでは、メリットは無いが、デメリットも無い。ごく普通のカメラ。
2400万画素や3600万画素の方がメリットは出る:高解像度と言うメリットが。
私はα7Sを予約したのは、動画撮影のため。
カメラとしては、私には必要ない。α7の方が私には合っている。
1200万画素はD700で卒業しました。
まあ、暗闇性能が半端ではないので、そのあたりは写真でもメリットです。
闇に強いα7S と言うところでしょうか。
書込番号:17560388
3点
恩恵という意味では、明るさ暗さに関係なく、色々な事が 楽 なのが一番の恩恵かも。
書込番号:17561058 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
空みたいな部分の色の繋がり、階調は低画素機の方が良いような気がしてます。α7sもいい色を出しそうな予感。
書込番号:17561067 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
フォトダイオードが大きくなる分、蓄えられる電荷が多くなり、明るい所でも飽和しにくくなる可能性があるでしょう。
高感度でのノイズは、(全てとは言わないまでも)低感度でも発生しているノイズが増幅されたものでもあるので、NRなしでも高感度のノイズが減っているなら、低感度でもよりクリアな像が得られる可能性があるでしょう。
書込番号:17561768
3点
低い感度が50までってのがどうかなあ。
NDフィルターを咬ませるより、ISO25や12があってもいいかも。
さすがにND咬ませると画質が低下するって人はいないと思うけど。
書込番号:17561782 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
スレ主さま
>光量不足の7Rと光量過多7sの描写はノーマルの7に劣るのかということです。
描写の優劣の物差しが不明ですが、"α7比、2.3倍のダイナミックレンジ"と書かれていますので、
α7よりも光量過多のときも、白トビし難いと思います。
書込番号:17562079
![]()
2点
実機を自分で検証する前の推測で言ってもシャァない話の,あくまでも一般論ですが.... 僕は有ると想います.
高感度域をここまで拡張できるセンサーであれば,ダイナミックレンジがこれ迄のよりもかなり改善されてる筈です. であれば,基準感度領域でも,フィルム時代にはラチュード(日本語表記おかしいかもです(^^;))と呼ばれた特性が,相当改善されているのではないかと,僕は,A7sにはむしろそちらの期待が大きいです.
但し,デジタル信号の宿命なんだけど,アナログ信号と比べて,0又は1が並んで限界を超えた部分で悲惨な事になるので,イメージセンサーの場合,特に高輝度側の吹っ飛ぶ寸前辺りの描写がエラく汚くなります. 従い,「ダイナミックレンジがフィルムを超えた」と胸を張って言えるには,数値データが並んだ程度では全然不足で,恐らくは1桁でなく2桁以上上回らんと無理でないかと想います.
この辺りの話題は,オーディオの方で,LPからCDに移行した(個人的には,CDの音質は極限まで突き詰めた場合のLPの音質を最後まで超えられなかったと想う)時期をライブで体験してる世代なら判り易い話やけど,その世代の中では 1961 生まれの僕が「若手」に分類されるからねぇ(^^;).
そんなんで,多少のダイナミックレンジの改善程度ではフィルムを完全に過去の遺物には出来ず,恐らくは信号処理方式を抜本レベルで見直さねばアカンかもとは想いつつ,従来の延長でダイナミックレンジを拡張したセンサーでどこまで行けるか,A7s実機を使い倒すのを楽しみにしてます(^o^).
書込番号:17568580
![]()
4点
10進数で一桁なのか、2進数なのかは、対数で一桁なのかは
気になりますか、時間の問題かもしれないですね。
DPEにおいては時間の壁を越えましたけど。
書込番号:17568845 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)




















