α7S ILCE-7S ボディ
- 35mmフルサイズ「Exmor」CMOSイメージセンサーや画像処理エンジン「BIONZ X」を搭載したミラーレス一眼カメラ。全画素読み出しや4K出力を実現。
- 低照度環境下での映像記録を可能にする高感度・低ノイズ性能と、全画素情報読み出しを行うことで、ジャギーやモアレを抑えた高画質な映像記録が可能。
- 記録フォーマットには、プロ用に開発された「XAVC」を民生用途に拡張した「XAVC S」を採用している。
このページのスレッド一覧(全108スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 12 | 5 | 2016年6月16日 10:38 | |
| 62 | 27 | 2016年6月14日 01:11 | |
| 55 | 20 | 2016年5月11日 13:00 | |
| 0 | 2 | 2016年3月19日 00:12 | |
| 35 | 11 | 2016年3月23日 15:32 | |
| 12 | 6 | 2016年3月11日 22:01 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > SONY > α7S ILCE-7S ボディ
題名の合成についてです。
蛍撮影をしておりゲンジ蛍なら
7sのライトトレイルで撮れて満足しておりましたが
近くの山で姫蛍がいる場所を見つけたので
ライトトレイルで撮影しましたが姫蛍の光は
弱いので厳しかったです^^;レンズ選択も悪かったですが・・・
何とか撮れましたが合成の仕方が分かりません。
お勧めの合成ソフトはありますか?
2点
ISO感度をもっと上げてもいいのでは??
書込番号:19939259
0点
比較明のコンポジットなら、フリーソフトのKikuchi Magickが使えます(ネットで検索してください)。その例を紹介します。
ホタルの撮影でもMFにしてピントはしっかり合わせてください。
書込番号:19939554
![]()
3点
私はSirius Compを使ってます・
こちらも同一構図の大量の比較明合成には便利だと思います。
添付したのは昨年の撮影で、気温が低く、出現が少なかったので、15秒露出の物128枚の合成です。
書込番号:19940128
![]()
6点
>hiderimaさん
このアプリは
iso400までしか上がらないんですよ。
アップデートでiso上限を上げて欲しいですね。
>isoworldさん
有難うございます。
見事な作品です^^
>遮光器土偶さん
有難うございます。
そうこんな作品が撮りたいんです^^
撮影が上手くいったら結果を上げます。
書込番号:19943891
0点
合成しなくても、まんまこんな風景が日本にはあるのです
山の中の2mくらいの小川を横切る石橋に立つと
蛍の大群の流れの中にポツンと立ったような
天の川の中を進む宇宙船のような気分になります
毎年、その風景を撮りたくて通いますが
カメラが・・・・腕が追いつかないw
今年も挑戦してみようかな
書込番号:19961021
1点
デジタル一眼カメラ > SONY > α7S ILCE-7S ボディ
題名の通りですが今現在α7Sを使用しておりレンズはsel35f28z、sel55f18zを所持しております。
次に購入するとしたらのレンズ候補が中々決まらなくてご教示頂ければと思い質問させて頂きました。
当然撮る被写体にも寄りますが次に皆さんだったらどのレンズを購入するかの意見を聞かせて頂ければ幸いです。
書込番号:19883336 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>次に購入するとしたらのレンズ候補が中々決まらなくて…
決まらないなら今必要じゃないって事だから…
買わないってのがさ正解(^^)/
書込番号:19883349
![]()
29点
必要なものを購入するだけです。
必要なものは人それぞれで違います。
さらには同じ被写体でもどう撮るかもその人の考え方次第です。
決まらないのに買う必要がありますか?
今持っている機材で沢山撮れば、おのずと欲しいものが出てくるかと。
書込番号:19883380
1点
>猫タワーさん
一般的には撮影する被写体により、必要な道具を揃えますけど。
書込番号:19883410
2点
何を揃えるか?では無くて、今お持ちの2本で撮れないものは何でしょうか?それが判れば、答えは出ます。
どう撮るかは人それぞれなので。
書込番号:19883447 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
何を撮影したいかが決まっていないんじゃないですかね。
無理に購入して使わないなら無駄になるでしょうから、被写体が決まってから目的に合わせて追加したら良いと思いますな。
書込番号:19883495 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>猫タワーさん
お勧めは、風景なら16-35/4、花ならマクロ90/2.8をお勧めします。
書込番号:19883509 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
このカメラ持っている時点で初心者でないことは明らかなので厳しく言いますが、
次に何を買うかなんて自分でわかるでしょう。
人に決めてもらうことじゃない。
書込番号:19883632
7点
ひとそれぞれ撮りたい被写体があり、撮る手法も違います、
だから世の中にはたくさんの機材があふれてます、
被写体、撮り方によって選択する機材も違ってくるわけだし、ご自分で考えるのが正解かな と、、
多様な選択肢の中から悩みながら選んでいくのは辛い面もありますが、ある意味 最大の楽しみとも思うんです、
大いに悩んでください ( ^ ^ )
書込番号:19883683
1点
順当にいけばFE85mmF1.4GM。決まりだね。
書込番号:19883689
1点
皆様たくさんの返信ありがとうございます。
とても参考になりました!
ただ自分が知りたかった事は自分の事よりも皆様がこの2つのレンズを持っていたとしたら次にどういったレンズを購入するのかまたその理由をお伺いしたかったのでご質問させて頂きました。
自分で撮りたいものを考え、欲しいレンズを購入するといった意見はごもっともであってその通りだと思います。
また今撮りたい被写体も決まってないなら買わなければいい、これも一つの正解回答として間違いないと思います。
具体的なレンズを挙げて頂いた方に関してありがとうございます、次のレンズ購入に対してヒントではないですけどとても参考になりました!
書込番号:19883771 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>猫タワーさん
候補があるが優先順位を決められない、ではなく、
候補が決まらない、ですよね。
皆さんのおっしゃるとおり、取りたい画角(焦点距離)が
無いのであれば、慌てて購入する必要はありませんが、
実際にいろいろな画角(焦点距離)を体験しないと
イメージできない事もありますね。
いきなり高いレンズを購入せず、
標準ズームである程度の画角を体験する
のも良いかもしれません。
(別に、α7で試さなくても、安価なコンパクトカメラの
ズームで試せば、好きな画角は判ります。)
または、現在お持ちの広角(準標準)と標準レンズを
使っていて、もっと広い範囲を撮りたいを感じていれ
ば、SEL1635Z(単焦点のレンズで24mm位があれば
良いですが、無いので。)、逆にもっと引きつけて撮り
たいと感じることが多ければSEL90M28G(マクロレン
ズなので、望遠としてだけで無く、接写もできるので
撮影のバラエティーが広がりますよ。)かSEL70300G
かSEL70200G。私が買うなら、マクロですが、望遠
ズームの2本からなら、SEL70300Gを選びそう。
ですが撮影スタイルが判らないので、絞れません。
ズームレンズが実用レベルの画質になる前は、
標準レンズ(50mm)
⇒ 広角(35mm)+望遠(100mm)
⇒ 広角(28mm)+望遠(135mm)
⇒ 広角(24mm)+望遠(200mm)
などの集め方なんかもあったように思いますが(もち
ろん、上記焦点距離に拘らず、個人個人の趣味、嗜
好で組合せ方はそれぞれ)、猫タワーさんのお持ち
のレンズに当てはめると、次は100mm前後の望遠
になりますが、90mmマクロという選択肢は、昔ながら
の集め方に近いですね。
今は昔ですし、撮りたい写真があれば、こんなの意味
ありませんので参考まで、、、
書込番号:19883810
1点
35mmと55mmを持ってて次にと考えれば撮りたいものによって 28mmクラスの広角か85mmクラスの中望遠になるでしょうし、マクロレンズも1本持ってたらなにかと便利。
結局は、撮りたい被写体に因るんですよね。
こればかしは、スレ主さん次第。
書込番号:19883820
2点
猫タワーさん こんばんは
あまりあせらなくてもいいと思いますよ 撮影していれば 自然と欲しいレンズが出てくると思いますので。
書込番号:19883858
1点
35、55と持ってるとして、
私ならFEの90mm macro、16-35mm 、70-300mm、のどれかを買います。
書込番号:19883871 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
弘法筆を選ばずってね、やっぱり機材より腕だなぁって思うよ。
ここの作例とか見てるとね。(^-^)/
書込番号:19884468
1点
何を買うかで、あれもこれ買いました。
今は、レンズを使う為のボディーを考えています。
レンズは、古いフィルム時代の物です。
α7が、発売された時、一早く手に入れようと、発売前のイベントに通いました。
シャッターボタンの位置で、購入は諦めていましたが、半年後に、α7sが、発売され、一年後に、α7Uが、発売され、現在は、α7Uシリーズになりました。
しかし、半年毎の新製品に、期待が高まり、次は何が出て来るか?ワクワクして待っています。
レンズを人に聴くより、自分で、想像して下さい。
資産が有るなら、ソニーのレンズを全部買っても良いでしょう(笑)
メーカーとしては、沢山の人に、使って貰いたいと思って開発、販売しています。
書込番号:19884498
2点
たくさんのアドバイスを頂きありがとうございます。
やはりレンズ購入は撮影してる内に自然と欲しいものがでてくるといった事が結論かと思いました。
私自身、実は35mmより広角のレンズが欲しいと思ってましたがここで広角レンズの質問に絞ってしまうと広角のレンズ中から選ぶだけになってしまうと思い幅広い質問とさせて頂きました。
ただ今回「気付き」の部分で広角以外にもどのような選択があるのか、また皆様はどのような考えをお持ちで次買うレンズを決めるか興味ありました。
その中でも90mmマクロは非常に興味深いもので中距離望遠とマクロを兼ね備えると撮影の幅が広がるといった事はここで質問しなければ気付きませんでした。
今後の自分自身の考えに1つ選択肢が追加させた気がします。
今回は皆様の貴重な意見ありがとうございます。
カメラ素人な自分にとって、とてもいい勉強になりました。
書込番号:19884602 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
私の場合は55mmの次に16-35mmf4を導入しました。
理由は単に広角好きだから。でも普段付けているのは55mmですね、色々な意味で気に入っています。
書込番号:19884687 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
フラッシュは何をお持ちですか?
これの有無でずいぶんと変わることもありますよん。
書込番号:19884692 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
レンズの購入を考えるとき
レンズに何らかの不満がある場合、それよりいいものがあればそれを望む。
撮りたいものに対し、それに合った画角が必要なとき。
書込番号:19884694
0点
単玉で、広角なら、マウントアダプターにMFオールドレンズで遊ぶのも良いと思います。
広角系は、被写界深度も深いのでMFでも合わせやすいですよ。
書込番号:19884760
1点
その昔、初めて組んだシステムは、28mm、50mm、100mm、200mmの4本。ほぼ焦点距離が倍々になってる。ズームが今のようによくなかったから単レンズになったが、少ない本数でなるべくオールラウンドに撮影しようと考えた結果。
その後、その間の焦点距離の単レンズを買ったり、ズームも買ったり、望遠域広角域も広がりして15本くらいになった。いまはm43一本槍に近いけど25本持ってます。しかし、今でも、最初の4本をもとに、つぎはどんなセットを持って出かけるかを考えます。
書込番号:19884780
1点
ソニーのαカフェを見に行って、
気に入った写真があれば詳細見れば
レンズなに使っているかわかりますよ。
タグで7Sに絞れば7Sだけの作品に絞れますよ。
書込番号:19884824 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
お手元のレンズで用が足りているなら何も買わなくて宜しいです。
例えば、とろけるようなボケのある写真を撮りたいという創作意欲が湧けばお手元のsel55f18zで試してみて、仮に、これでは不十分だとかになれば、名高いSTF135mm(http://www.sony.jp/ichigan/products/SAL135F28/feature_1.html)が候補の一つになると思います。
ただたんに持っておきたいという意欲だけでは不経済かもしれません。
書込番号:19885493
0点
貴重なご意見たくさんありがとうございました。
私自身カメラのレンズ購入に対しての考え方すら解りませんでしたが今回皆様に多数意見を頂いたことに
よりカメラに対する理解を深めた気がします。
解ったことはレンズ購入に対してセオリーなんか無く自分で考え必要だと感じたら購入するといったことが第一なのかなと思います。
またレンズをご紹介して頂いた皆様にも感謝します。
今後検討する上で非常に参考になりました。
書込番号:19886321 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
私は、撮影目標が無い時に持ちだす場合、ズームレンズを付けていきます。
お散歩カメラ、旅行カメラです。
ズームは24-70F4ZAが多いですが、時々16-35F4ZAにしています。
ご自分のお好きな領域を考慮して、このどちらか1本にすることをお勧めします。
スレ主様は、今はこれだという撮影目標が無いようですから、お散歩カメラのレンズをお勧めするのです。
良いズームは一本あると便利です。
ちなみに、音楽会や発表会には70-200F4Gをお勧めします。無音撮影でとてもきれいに写ります。
書込番号:19892904
4点
>猫タワーさん
多くの方々からコメントあり、すでに回答済みと思われますが、
以前、私も類似した質問スレッドをたてた経緯があり、追加させて頂きます。
a) FE 16-35mm F4 ZA OSS:SEL35F28Zより、さらに広角レンズはダイナミックな風景撮影に最適です。所有済。
b)FE 24-70mm F4 ZA OSS:SEL55F18Zは、ポートレート用等に所有済です。55mmより、望遠の70mmの世界もいいですよ!
c)FE 24-70mm F2.8 GM:私は、b)を中古下取りに出し、このGMを購入しました。どのレンジでも最適な映りに大満足してます。
d)FE 70-200mm F4 G:70-200mmのズームも東京スカイツリー等を遠方から撮影中です。所有済
e)FE 70-300mm F4.5-5.6 G OSS(SEL70300G):さらに望遠が必要な場合、70-300mmも迫力あるズームを満喫できます。
私は、予算の制約あり。AマウントのSAL70300G2の旧バージョンSAL70300Gを新古品で約8万円で購入しました。
200mmで味わえない、300mmの世界があります。
f)マクロも必要かもしれませが、私はレンズ最大3個が限界なので、マクロレンズ購入は我慢してます。
24-70mmか70-200/70-300mmのどれかを追加されてはいかがですか?
55mmをお持ちなので、レンズカバー幅を増やすには、70-200mmか70-300mmの追加購入が最適かと。
私もα7sを所有してますが、SEL55F18Zをいつもつけてます。
それ以外は、α7RIIとSE2470GMの組み合わせが、一番多くなりました。
書込番号:19955043
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α7S ILCE-7S ボディ
どなたかご教授下さい。
現在、α6000(主に子供の行事の写真・動画撮影用)とα7R(夜景など風景写真用)を兼用しております。この度、1台化したいと考えた中、α7sへ行き着きました。自分なりに利点を考えてみたのですが
・室内撮りに最適高感度
・サイレントシャッター
・扱い易い画素数
・マウントの剛性強化
・ムービー用としても良い
・フルサイズ
・高速シャッター可
・一台化できる 等です。
α7S導入際し、今ある機材を売っぱらわなくてはいけないので、そこまでの動機になるかα7sをお使いの方特に、教えていただけませんでしょうか?
書込番号:19816930 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
その二台からだとα7RIIかα7IIが候補じゃないかな?
SはAFはコントラストのみでかなり遅いですよ。
Rからだと画素数1/3ですから、風景だと顕著に差がありますよ。
書込番号:19817077 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
逆に、α7Uを候補にしない理由は?
ある程度の画素数に、手ぶれ補正、AF・・・
7Sの利点なんて、普段使いもしないよーなちょーーーー高感度だけじゃね?
書込番号:19817114 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>コージ@流唯のパパさん
返信ありがとうございます!確かにAFからだと高感度でシャッター早くしても、駄作を量産してしまいそうですねf^_^; 予算的にはα7ii を視野に入れていきます。よく考えてみると、フル用のレンズ全部手ブレ補正付いてませんでしたし(*_*)
書込番号:19817162 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>黒シャツβさん
返信ありがとうございます!確かにおっしゃる通りすね!たまに薄暗いライブでカメラマン頼まれるんですが、実際使えるのはその時ぐらいかなと。AFと手ブレから考えてα7ii 視野に入れていきます!レンズ全部に手ブレ補正付いてませんでしたしf^_^;
書込番号:19817176 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
一本化するなら、α7RUです。
α7RUのAPS-Cクロップはα6300の画素数とほぼ同じです。
したがって、高速連写以外はすべて代替できます。
また、なぜα7Sなのか理解に苦しみます。
「室内撮りに最適高感度」とありますが、逆にISO800以下の普通の感度では、お持ちの2機種に劣ることはご存知でしょうか。
「扱いやすい画素数」とありますが、手持ちの2機種でもα7RUでも、画素数を減らして撮影すれば良いだけです。
書込番号:19817222
2点
>ピーポーピーポーのバイクさん
こんにちは、α7sをメインで使ってます。
が、最初に答えですが、そのままの方がいいんではないかとも思います。
1台化の重要度がどれほどかにもよりますが、その二機種からα7sへの一台化だと
失うものが大きような気がします。
α7RM2にできれば、ほとんどの部分でその二機種の特徴を維持(+進化)
できるのですが、α7M2だとα6000が担ってきた分野が著しく落ちることになります。
最初からα7M2であれば、それもいいと思うのですが、買い替えとなると
その分の出費というか追加費用がもったいないと思います。
ちなみに画素数からくる画質の差は、そこそこあります。
私はα900とα77M2を併用してますが、
パソコン上でも、ほんとうになんとなくですがα900との差は感じます。
(ブラインドテストしてもわからないとは思いますが…)
そして動き物はα7M2とα6000では雲泥の差というか、
α7シリーズでは、α7RM2以外は動き物は無理だと考えたほうが無難です。
お子さんを撮られるということで、例えば公園なんかで奥さんがいらっしゃる時に
α6000+55210で撮っていたような写真は撮れないと思っていいと思います。
と、ここまでは現実的なお話ですが、
α7S使いとして感じているメリットも紹介させていただきます。
まず、高感度ですが、これは使ってみて感じている利点があります。
室内でF4ズームレンズを使っても平気でシャッタースピード1/125か維持できます。
感覚なのですが、人を撮る際に1/125あるかないかで絵のシャッキリ感が違うと思っています。
高ISOが使えるメリットというより、絞りとシャッターの制約が大幅に緩和される、という方が認識しやすいと思います。
(同じ事を言ってるんですが、案外こっちに考えが回らないと思ってます)
まぁ、とは言え高解像度とスタジオ用にα900、動き物にα77M2があるから
α7sをメインにできてるんだと思います。
とりとめもない文章ですが、スレ主さんが満足できる選択をするための判断材料になれば幸いです。
書込番号:19817428
![]()
9点
古いMFレンズをEVFで使いたくてα7sを所有しています。
自分がα7シリーズでα7sを選択した理由は、
・マウント部の剛性
・手振れ補正が無いこと(ボディ内補正は無い方が静止画では良いことが多い)
・無印(1と2)、R(1と2)、S(1と2)で同条件で撮影比較して一番好みに合った描写だった
ということが大きいです。
ISOは常用でISO1600までなら躊躇なく使用できだけの実力があります。
非常用だとISO6400〜12800でもある程度は撮影できます。
この高感度性能はNikonのD4系やDfよりも上だと感じています。
出てくる絵はデフォルトでクセの無い色味です。
画素数は1200万画素なので2000万画素以上の機種と比較すると
細かい部分の描写に関しては少し弱く感じるかもしれません。
ただし、無理に高画素化をしているよりも自然な描写とは思います。
1200万画素で足りるかどうか、だと思います。
α7Rの高画素を不要と感じているのであれば、
α7Rよりもα7sの方が良いカメラであると自分は思っています。
(自分の中ではα7IIはあまり魅力の無いカメラなので)
現在のα6000の用途であれば、α7sはかなりお勧めできるカメラだと思います。
ただ、α7sを使っている人は他に高画素機を持っている率は高いと思うので、
現状で効率的なのはα6000を処分してα7Rとα7sの併用が良いように思われます。
これだとレンズ資産が共通化できるし、撮影の幅が広がります。
書込番号:19817527
6点
私もα7s使ってます。でも私がスレ主さんの状況なら一本化はしません。屋外での動きものはα6000を使った方が良いと思います。
もしα7Rの高画素が不要ということであれば、α7sへ変更して2台体制にするのはありだと思います。ただ、下取りに出しても差額が10万位になってしまうので、上で挙げられていたメリットにどれ位まで出せるかですね。
sのメリットとして、低照度下でのAFも追加しておきます。雨の日や夜の室内でのAFはかなり違いがあります。(ノーマルα7比ですが)
書込番号:19818018 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
自分が「これ1台で行く」と決めればよいだけです。
α7Sだけで海外旅行したことがあります。
夜の星空撮影やナイトクルーズでは威力を発揮しました。軽めの三脚を持参して。
鳥やバスからの撮影はあきらめました。子供の動き回るのも撮れないだろうな。
α7だけで海外旅行したこともありました。
小型軽量の汎用機として、どこでも撮影できました。走るバスからでも撮影できました(Mモードでシャッターと絞りを設定してISOオートで撮る。AFが速いので奇麗に撮れる)。広角はスイングパノラマで撮る(縦に持って水平スイングだと幅が広い写真になる)。
昨日、α7RUだけで海外旅行してきました。
高精密な写真をしっかり撮れるし、AFも充分速い。動画も奇麗に撮れるし、腰だめに持つと動画手ぶれも少ないので良いです。
高感度も良いし、高画質だし、団体写真も最高だし、動画もきれいし、音楽会やインタビューでは無音撮影が活躍するし、全紙印刷などは朝飯前。
理想的なカメラです。
どれでも充分一本化できます。
撮れないところはあきらめて撮らなければよいだけ。
α7Sの1200万画素でも、充分風景は撮れます。
そもそも、ちょっと前のニコンのプロは1200万画素のD700を使っていましたからね。これで風景もポートレートも夜景も撮っては、大きな全紙に印刷していた。だから「うまく撮れば」、やってやれないことは無い。
スレ主様、貴君の好きな道をお進みなさい。
書込番号:19818543
6点
「一本化」って、フォーマットをそろえることかと思ってたら、そうではなくカメラの「一台化」なんですね。壊れたらどうします? 気軽に撮ればいいときでもFFですか。こういう重量級(ではないがFFということで)のシステムカメラでボディー一台というのは、なんか心細いし、不便じゃないですかね。こどもの行事は1台が無難ですが、いわゆる撮影行なら2台3台と下げていくのが当たり前という感覚がわたしにはあります。
書込番号:19819904
2点
>めるあどりんさん
返信ありがとうございます。おっしゃるとおり、α7RUは全てを網羅しているかもしれませんね。正直価格面で手が出ないと感じていたため検討もしていませんでした。α7Sには高感度撮影でのノイズレスに憧れがあったからかもしれません。ご意見を参考に、現状の2台で継続していこうかなと考えるようになりました!
書込番号:19819968
0点
>ヤマダマサさん
ご返信ありがとうございます。ご意見を見ていると、α6000の動体撮影に非常に適し、α7Rがいかに高解像度のカメラであるのか再認識したように思います。ヤマダマサさんのように他に補えなえるものがあるからこそα7sが活きてくるのかとも気づきました。私は、α7Sを買い増す財力は有りませんので、従来どおりの用途でカメラライフを楽しみたいと思います。
書込番号:19820011
0点
>gohst_in_the_catさん
ご返信ありがとうございます。α7Sのユーザーからの魅力が伝わってきました。ただ「効率的な方法としてα6000を処分してα7Rとα7sの併用が良いように思われます」とありましたが今回は1台化にする事がメインでしたので、現状の2台を処分していかないと金銭的に難しいため、自分には出来そうにありません。というか現状用途にあった各々のカメラに不満があるわけでは決してなく、コレだけでいける!という1台がα7Sかどうか?ということなので、現状のカメラでの各々の用途でのカメラライフを楽しみたいと考えるようになりました。ご意見ありがとうございます。
書込番号:19820049
0点
>hokurinさん
ご返信ありがとうございます。確かに低照度下でのAFはかなり魅力的ではありますが、今のシステムをやめて1から構築し、さらに差額を補う財力があるか?ですよね。おっしゃるとおり現状の各々の用途に応じたカメラで撮影を楽しんでいこうと考えるようになりました。ご意見ありがとうございます。
書込番号:19820073
1点
>orangeさん
ご返信ありがとうございます。α7シリーズ網羅されているんですね!凄い!
各々のカメラの強みや出来ない所はきっぱり切り捨てるという考え参考になりました。すべてを網羅するα7RUを買う財力は今のところないですし、撮れない所を切り捨てるのも自分では惜しいと思ってしまいます。せっかく手軽に持ち出せるミラーレス2台があるので自分の好きな道と考えた2台のカメラの各々の特性を活かしていくカメラライフを進んでいこうかなと考えるようになりました。ご意見ありがとうございます。
書込番号:19820107
0点
>沖縄に雪が降ったさん
ご返信ありがとうございます。確かに故障時のことは考えてませんでした!ズボラな面が1台化という考えになっていたかもしれません。用途に応じ、現状の2台でカメラライフを楽しみたいと思います!ご意見ありがとうございます。
書込番号:19820128
0点
>ピーポーピーポーのバイクさん
違うんです、自分なんてどうでもよくて、
α6000+α7R ってある意味極めてると思うんです。
わたしはAマウントから入ったのでどうやこうや言う立場になってますが
たいしたことないんです。
いいと思うんですよ。
対価をいただいてと人でなければ、楽しく撮ってそれでいろいろやれば
書込番号:19820140
3点
>ヤマダマサさん
自分も実はAマウントから入りました!α55→α77+nex5→nex6→α6000+α7Rとかなりソニーさんに貢献したと思いますww そうですよね!今回質問してみて、沢山の人の意見聞いてみて、本当に参考になりました。周りにカメラ好きがいないので、意見が聞けたというのもありますしf^_^; 極めれてるかは分かりませんが、現状の2台で楽しもうと思います!ありがとうございます!
書込番号:19820164 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ヤマダマサさん
ちょっと教えてー
α7Uとα7RUって、動体に対するAF性能ってそんなに違うもんなんすか?
イメージでは、
α77U>α6300>α6000>>α7RU≧α7U>>α7S=α7R
だったけど、ファームアップとかもあったし、実際はどんな感じなんすかね?
書込番号:19820494 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>>イメージでは、
α77U>α6300>α6000>>α7RU≧α7U>>α7S=α7R
うーむ、全部使ったことはありませんので、使った範囲では、連写以外では
α77U > α99 >= α6000 >= α7RU >> α7 > α7S
連写では
α77U > α6000 >= α99 > α7RU >> α7 >> α7S
です。
感覚としてα6300やα7Uを当てはめると、こうなるのではと予測します(連写以外):
α77U > α6300 >= α99 >= α6000 >= α7RU > α7U > α7 > α7S
連写では
α77U > α6300 > α6000 >= α99 > α7RU > α7U > α7 >> α7S
書込番号:19865494
2点
デジタル一眼カメラ > SONY > α7S ILCE-7S ボディ
PlayMemories Camra Appsの「レンズ補正」アプリについて教えて下さい。
このアプリを使って、Exif情報にレンズ情報を書き込みたいのですが、SONY α7sでは、Mマウントレンズなど、非純正レンズのExif情報書き込みは対応していないのでしょうか?
実際にSONY α7sでMマウントレンズとこのアプリを使っている方がいらっしゃいましたら、ご教授下さい。
よろしくお願い申し上げます。
0点
>カフェネオンさん こんにちは。
https://www.playmemoriescameraapps.com/portal/usbspec.php?eid=IS9104-NPIA09014_00-000008
非純正レンズばっかりな私も、Exifデータ記録ができたら助かるんですけどね〜
「機種によるアプリケーション機能の制限」の項に非対応と書いてありますね。残念ですが...
AマウントではダミーのIDチップを貼り付けることで焦点距離とF値の書き込みまではできました。
現在使用しているEマウントアダプタでは、CONTAX Nマウント用の電子アダプタだと
レンズ名、焦点距離、F値が連動して書き込まれます。元々レンズIDを持っていないとこういうのは無理でしょうね。
後でExifデータを編集する方法なら、『F6 Exif』というフリーソフトでいかようにでも書き換えられます。ご参考まで。
http://www.ryouto.jp/f6exif/index.html
書込番号:19704876
![]()
0点
みるとす21さん
コメントありがとうございます。
やっぱり、ダメなんですね。残念ですね〜。
ファームウェアのアップデートで解決してもらえないのかなあ。。。
ありがとうございました。
書込番号:19706378
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α7S ILCE-7S ボディ
ソニーのレンズ開発が遅いので少しイライラしています。KiponかTechartのマウントでキャノンEFレンズをAFで使いたいのです。EF20mmF2.8を使いたいのです。現在α7sでこのマウントでこのレンズを使っている方感想を教えてください。宜しくお願いします。純正EFレンズでも動作しないレンズがあるみたいですがなぜなんでしょうか?不思議です?教えて下さい。
1点
そりゃ当然マウントアダプターがキヤノン純正でもSONY純正でも無いからでしょう…
25/2で物足りないという意味ならそろそろ出そうな↓のレンズを買うとか
ツァイスがBatis18mm F2.8を近日中に発表? - デジカメinfo
http://digicame-info.com/2016/02/batis-18mm-f28.html
書込番号:19673912
4点
全然不思議じゃないお(--;)
ボディ側から見ても、レンズ側から見ても純正じゃ無いもの着けてんだからマトモに動く筈無いおφ(..)
其を解って使う物では無いお(^^;
書込番号:19673973 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
こんにちは♪
>純正EFレンズでも動作しないレンズがあるみたいですがなぜなんでしょうか?不思議です?教えて下さい。
今時のカメラは、レンズとカメラ本体の双方で「情報交換」・・・つまり「電気信号」で「通信(会話)」しながら「オートフォーカス」や「絞り」を動かす仕組みになっています。
この会話を司るのが「プロトコル」・・・分かりやすく言うと「言語」になります。。。
つまり・・・キヤノン人のレンズと、SONY人のカメラボディでは・・・「言語」が違うので会話が出来ないのが当たり前なんです(^^;;;
さらに・・・キヤノン人とSONY人は、直接入国する事が出来ないので・・・Kipon国を介さないと会うことすらできませんでした(^^;;;
んで・・・最近、このKipon国のKipon人さんが、キヤノン語とSONY語を勉強しまして・・・「通訳」ができる様になったんです♪
でもね?シグマ人やタムロン人が話す「キヤノン語」は、なんか変なんです(^^;;; なんか?ところどころ文法が間違っていて、上手く言葉の意味を伝える事ができないんです(^^;;;
さらにキヤノン人でも・・・最近の若い人と、老人とでは使う言葉が違っていて・・・現代的なスラングを使う若者と、訛りが酷い老人の言葉は・・・Kipon人の通訳さんには難しいのです(^^;;;
書込番号:19674763
![]()
14点
♯4001さん丁寧な返信有難うございました。まるで小学生になったきぶんです。ワハハハ!!。でも明快な解答でした。私が色々調べた結果ですが・・・。通訳がへたな方もどうも市民権を得つつあります。ただ問題はどこまで通訳力があるのか日本のユーザーが正確に把握していないことです。そしてメーカーがその事を公表していないことです。例えがニコンさんは新しいボデーを発売すると古いレンズの適合表をホームページで発表してユーザーに公表しています。Kipon・Techart社もこのような適合表を発表すれば良いと思う。そうすれば安心して購入出来るし、ユーザーに悪口を書かれることもなくなるし、売り上げも上がると思える。α7Uでもバージョンによって適合が違うみたいです。各社開発部で色々テストしていて各レンズの適合は把握しているはづです。わたしの使用しているα7sはコントラスAFのみなのでAFはかなり遅いみたいですがそれを我慢したらなんとか使えるみたいです。これから希望としてこの通訳さんがどんどん上手くなってくれることを楽しみにしています。追伸シグマさんのアダプターは良いと考えられます。公表しているレンズは大丈夫でしょう。マウントに通訳可能なデーターをインプットしているから。楽しみです。このような状況がおこるのもソニーのレンズ開発があまりにも遅いからでしょう。ソニーさんもっと頑張れ!!
書込番号:19677538
0点
シグマのシグマレンズ専用アダプターですらAFCやAFAは動かないわけですがいわゆる中華モノになんでそこまで期待するのか分かりません
アダプターメーカーがサードパーティ製含めて全部レンズテストするんですか…?
この手のものは情報が無ければ自分で試すしかないですよ
MFTのアダプターはユーザーからの情報を集めて対応レンズの状況を一覧にして公表してるみたいですからそのうち出てくるんじゃないですかね
それを待つのすら面倒ならレンズを処分してお金足してE用レンズを買いましょうよ
本来ならSONYの開発が遅いと文句を言うためにはせめてSONYにお金の入るものを買うべきでしょう
書込番号:19677600
3点
物買わないで文句垂れない方がよくね(-。-)y-~
最近の年長者はスジが通って無いんですか(-。-)y-~
書込番号:19677631 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
マーおじいさんこんにちは。
a7sでKIPON ef-s/e afを使っています。まず、a7sはコントラストAFなので、AFはかなり遅いです。合焦までに2秒くらいかかります。
個人的にはSIGMAのMC-11のレビューを待ってみた方が良いのではと思います。a6000 普通に使えるという噂があるので、もしかしたらa7sでもストレスなく動くかもしれません。
話変わりますが、ソニーにとっては新規でボディ買ってくれるだけで十分お金落としてることになると思いますよ。マウントアダプタ経由でも、まずはユーザーになってもらわないことには始まりませんから。
そりゃレンズも買ってほしいでしょうが、半導体の工場持ってるので、本体売ってセンサーをたくさん捌くのも重要です。
書込番号:19677925 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
hokurinさん返信有難うございます。実際に使用している方の感想を知りたかったのです。これで失敗せずにすみます。感謝します。わたしは腰を悪くしてニコン一眼からミラーレスにかえました。とにかく軽いカメラを考えています。今スナップはパナ社を人物は7sを使用しています。ルミックス12〜35mmはいいレンズですがフォサーズではCCDの面積が小さいためボケが少ないのです。そこで7sが発売された時あまり調べもせずFE24〜70mmとLA−EA4とソニー20mmF2.8購入しました。これが大失敗です。FE24〜70mm写りの悪いこと。ニコンでは今までこんな悪いレンズには出会わなかった。こんなことになるとは想像もしなかった。それにLA−E4Aは室内など少し暗くなるとAFが使えなくなる。この経験から調べてから購入すことにしたのです。FE24〜70とLA−EA4と20mmを売却してFE35mmを購入、その次にFE28mmとワイコンを購入。ワイコンはどのサイトの評判も良くなかったのでダメモトでしたがやっぱりダメでした。いまF8まで絞ってやっと使えています。ソニーはワイコンを出せばもう20mmの単レンズはしばらく出さないのでしよう。
ガッカリです。20mmの代用に16mmとか24mmではダメ、しっくりこないのです。もう頭の中のフレームが20mmになってしまっている。でもシグマは買いません。シガマのレンズは重い。これならニコンD800+AF20mmF2.8を防湿庫からひっぱり出したのでいいからです。ソニーさんはやく単レンズのラインナップ揃えて欲しい。がんばれソニー・・・・・
書込番号:19683817
0点
>>FE24〜70mm写りの悪いこと。ニコンでは今までこんな悪いレンズには出会わなかった。こんなことになるとは想像もしなかった。
そうですか?
でもね、私はそのFE24-70F4ZAをよく使っています。
ニコンの何と比較したのでしょうか?
単焦点と比較すれば、2段違いですよね。大三元24−70F2.8Gと比べても一段違う。
でもね、同じ小三元の24-120F4Gと比較すると、トントンです。DxOMarkの比較でも同じようなもの。
そういえば、αの大三元24-70F2.8ZAもFE24-70F4ZAよりは一段と良いです。これはニコンの大三元と同じでしたね。
4本共に使っていました。カメラはD800Eとα99・α7・α7S・α7RU。
そうそう、LA-EA4を使うと、TLM経由になるし、AFが6年前のしょぼいAF(α55のAF)なのでもう一つです。
今はLA-EA3を使っています。これだと高画質になる。
書込番号:19695781
5点
追伸
>>わたしは腰を悪くしてニコン一眼からミラーレスにかえました。とにかく軽いカメラを考えています
判るわかる。
私も還暦越えでだいぶたちますので、軽いほうが良いです。
カメラは分母を重さで量るようになってきた。価格性能比ならぬ、重さ性能比です。
α7の重さ性能比は良いですよね。
高感度で使えるα7Sは2K動画も良い。
ちょいと自重は重くなりますが、重さ性能比がさらに良いのはα7RUです。これは出色の小型カメラ。
D800Eと全く同等の画質で撮りながら、小型軽量。
動画は世界一です。
レンズもそろってきた。
ZeissのBatisあたりが良いのでは。ソニーのGMレンズも良いが、大きくて重い。それに20mmはまだない。
私は、気合入れた撮影にはGMレンズを使いたい。
普段は軽いレンズで。
最近出てきた広角のフォクトレンダー15mmもよさそうですね。(20mmではありませんが、小型軽量で良い写り)。
書込番号:19695814
2点
先ほどヤフオクでEF用マウントアダプタを見かけましたが...AF/IS対応なのに安っ!
URL貼れないみたいなのでオークションID:t461038483 で検索して下さい。
ROWA JAPANさんの出品です。
書込番号:19721121
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α7S ILCE-7S ボディ
首記の件にて宜しくお願いいたします。
本日ソニスタにて、衝動買いしたこのカメラが届く予定です。
当面天体望遠鏡に装着での使用のみを考えていたのですが、通常撮影もしたくなりました。
手持ちのレンズは、NIKON FマウントでAF-SのGタイプで28,50,60,105,70−200です。
キポン、レイクォール、ノボフレックス、メタホーンズとあるみたいですが、さっぱり知識がありません。
アイリスが制御できて、精度が高いもの(ガタ等不安)を教えていただければと思います。
以上ご教授いただければ幸いです。
0点
ニコンFマウントGレンズには、フランジバックをFマウントときっちり同じにしておかねば、像面湾曲がニコン機で使ったばあいより大きくなるものが多数あります。
私が試した限り、14-24 f/2.8G、24f/1.4G、35f/1.4G、85f/1.4G、70-200f/2.8GVR2 がこれらに相当しました。
ピントが全群繰り出しでないレンズは、どうようの可能性があります。
フランジバックの調整が可能なのは、私が知る限りは光映舎のマウントアダプタだけです。
レンズ側とボディ側に2分割されており、間に岩田製作所のベアリングシムリングφ72 -62をはさんでフランジバックの調整をすることができます。
調整は、ピントリングの∞位置に合わせたとき、ほぼ無限遠が出るようになるまで、シムを追加して行います。
書込番号:19658582 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
4点
こんにちは。
レイクォールを使っていますが、精度が良くいいですよ。精度が良いと写りも違ってきます。
そして、カメラボディによって、取り付けが堅過ぎるとか、合わない場合がありましたら、レイクォールを製作している宮本製作所で、調整してもらえます。
http://www.rayqual.com
書込番号:19658633
![]()
4点
フイルムのミノルタαで使っていたAFレンズとMDマウントのレンズが使えるかどうか試しでNEX-3Nとマウントアダプター2種を購入。
αA用のアダプターは絞りが可変だが数値は当てずっぽう。MD用のアダプターはフランジバックの寸法合わせの筒だけ。
レンズに絞り値のないAFレンズは液晶に表示されるシャッタースピードを頼りに当てずっぽうの撮影。
MDレンズは絞りがレンズ側で直読できる、これが使いやすい。APS-Cの換算1.5倍の焦点距離がネックです。
ファインダーがないとおもしろくないのでNEX-6も購入しました。
撮影スタイルは古き良き時代のもの、手ブレしないようにしっかり構え明るさでISO感度を変えてピント合わせはゆっくり大胆に。
ということで1日50枚も撮れば疲れてしまうが満足感は高い。
AFレンズ24−70mm1本だけがしまりのない写真になってしまう、ピンボケかデジタルに対応不適なのかだが、このレンズはソニーのα57ではしっかり写る。相性か使い方の問題かが残ります。
しかたがないので24mmからのレンズを物色中、アダプターもさがさないといけないかも。
購入したアダプターはアマゾンで売っている廉価品2種で5000円ほどのもの。
精度ですが無限大が出てるかどうかだが、よくわかりません。ガタツキはない。
取り付け取り外しもレンズ側カメラ側の両方引っかかりもなく問題なし。
信頼性と安心感で高価なのを選ぶのもご予算次第。
物は試しにアマゾンで送料無料というのを買ってみてはどうかな、3000円までで買えると思う。
書込番号:19658814
![]()
1点
>HUQさん
リプライありがとうございます。
昨日会社帰りにEマウント用のT-RINGを購入しました。
Fマウント用とは厚みが、全く違い気にはなっていました。
バックフランジの精度って、大事なのですね。
光映社さんのホームページ見てみるとGタイプは絞り調整出来るみたいですね。
ヨドバシで確認してのですが、扱ってないみたいで、今日ほしかったので、断念しました。
今後とも宜しくお願いいたします。
>アルカンシェルさん
ヨドバシでレイクォールさんのレンズ側Gタイプ用を発注しました。
今日着くみたいです。
情報ありがとうございました。
今後とも宜しくお願いします。
書込番号:19658851
1点
>神戸みなとさん
情報ありがとうございました。
アルカンシェルさんの情報で、ヨドに発注済みでした。
今後とも宜しくお願いいたします。
書込番号:19658883
1点
今回購入した,マウントアダプターRayqual NFG-SαEの使用感について、報告させていただきます。
結論から言えば、非常に満足度の高い製品でした。
カメラ側、レンズ側共にフィーリング良く脱着でき、ガタ、遊び、渋さ無く精度の高さを実感できました。
絞り環もクリック感良く操作できます。
アダプター内部も反射率の低そうな塗装で、遮光輪もセンサーに対して、最適化された形状のもので、
さすがだと思いました。(常識だったら御免なさい、何分初めてなもので)
首題とは離れますが、α7Sもボディが小さい割には、ダイアル類が操作し易く(特に露光補正)Mモード
での撮影も楽でした。(普段は縁の下の力持ちのISOオートに助けられました)
今回本体も含めて、よい買い物ができたと思います。
情報を下さった皆様、本当にありがとうございました。
書込番号:19682673
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)














