α7S ILCE-7S ボディ
- 35mmフルサイズ「Exmor」CMOSイメージセンサーや画像処理エンジン「BIONZ X」を搭載したミラーレス一眼カメラ。全画素読み出しや4K出力を実現。
- 低照度環境下での映像記録を可能にする高感度・低ノイズ性能と、全画素情報読み出しを行うことで、ジャギーやモアレを抑えた高画質な映像記録が可能。
- 記録フォーマットには、プロ用に開発された「XAVC」を民生用途に拡張した「XAVC S」を採用している。
このページのスレッド一覧(全108スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 37 | 14 | 2016年3月6日 09:41 | |
| 36 | 41 | 2016年1月2日 12:03 | |
| 3 | 5 | 2015年12月28日 13:27 | |
| 7 | 21 | 2015年12月9日 00:22 | |
| 5 | 3 | 2015年11月25日 17:29 | |
| 18 | 10 | 2015年11月19日 22:45 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > SONY > α7S ILCE-7S ボディ
はじめまして、α7sユーザーの者です。
今回、ホワイトバランスの出方について、皆様の機種での出方を伺いたく、投稿させていただきます。
@、Aの画像について、@はAUTOモード、AはP(プログラムオート)で撮影しております。
そのほか、撮影環境は次のとおりです。
【撮影環境】
カメラ:α7s
レンズ:FE 16-35mm F4
ホワイトバランス:オート(AWB)
絞り:F4
露出時間:オート(共に1/60秒で撮影された)
ISO:オート(共にISO200で撮影された)
露出補正:ゼロ
フラッシュなし
焦点距離:35mm
窓際の太陽光が入る環境にて撮影(やや曇り)
ご覧いただけると分かると思いますが、@とAで色の出方が異なります。
共にAWBで撮影しているのですが、@はホワイトバランスの太陽光、
Aは曇天に近い色合いが出ます。
今回の撮影環境に限らず、ほぼこのような出方をします。
全モードを比べますと、AUTOとSCNが同じホワイトバランスの色合いで、
それ以外のモードはPモードと同じ色合いで撮影されます。
SONYのカスタマーセンターに問い合わせたところ、これは仕様とのお返事をいただいております。
【お返事抜粋】
まずは、AUTO及びプレミアムAUTO時の場合、露光も含めて全てが自動
適性になりますのでオートホワイトバランスは正にオートで
光源を自動判別し適した色合いになります。
(AUTOの方が明るい、優れているとのことではございません)
次に 、マニュアル設定時のホワイトバランスですが、確かにオート
(AWB)にすれば自動判別されますが、モードダイヤルの設定が優先
されて絞りかシャッター速度優先等に設定されたセンサーの計算後
の被写体に対しての色合い調整になるので必ずしも同じオートホワイト
バランスにはなりません。
(マニュアルモードでのお話をされておりますが、Pモードも同様ということと思います)
今回、本当にそのような仕様なのか疑問を感じ、皆様のお持ちのカメラでどのように
撮影されるかお伺いさせていただければと思います。
皆様同様の現象が起こるようであれば、(良い悪いは別として)確かに仕様なのだと
納得するところでございます。
お手数をおかけいたしますが、お試しいただける方は、どうぞよろしくお願いいたします。
2点
α7sは他社製マウント専用でほぼ絞り優先での使用です。
露出とWBは同条件でもかなりバラツキを感じます。
これは想像ですが、内部で動画機みたいな処理が為されている気がします。
スナップ機として見た場合、この辺の性能はダメダメですね。
書込番号:19613759
8点
>ARTISTEさん
ホワイトバランスオートは、カメラが、受けた光から割り出すので、何時も同じでは、有りません。
自分で、毎回セットするか、マニュアル設定から、自分好みに変更されたら宜しいかと。
特に、記憶職と記録色で違うと思われます。
被写体の実際の色が、示されていないので、どちらが、実際の色に近いのかも、解りません。
自分のカメラの習性、癖を追い込んで、自分好みに仕立てるべきかと思います。
自動化が、進み過ぎた結果の新しい悩みかと思います。
フィルムは、色温度に合わせて、撮影していました。(逆に、色温度変換フィルターで、調整していました)
それでも、出来上がりの色に悩んだ経験が有ります。(妥協していた)
書込番号:19614063
1点
色温度設定して撮るだけ
手間を惜しんだ結果ですね
書込番号:19614096 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
こういうのって、撮る前に気が付かない事が多いです。RAWで撮っておくと後から修正が簡単ですね。
書込番号:19614257 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
皆様お返事ありがとうございます。
>gohst_in_the_cat
ばらつきがあるとのことですね。
動画機みたいな処理とはどういったものでしょうか。
カスタマーセンターの方のいうとおり、処理方法は異なるみたいですね。
>デジ亀オンチ
毎回自分で設定が間違いないということですね。
なお、実際の色合いに近いのは、@の画像です。
いつでも同じ出力ではないというのはもっともなのですが、
今回のホワイトバランスに限っては、ほぼ確実にこのような色合いが反映されます。
>infomax
毎回自分で設定が間違いないということですね。
>でぶねこ☆
そうですね。大事な写真はRAW(ARW)で撮影しております。
ばらつく、ホワイトバランスを毎回設定することとのご返信も受けましたが、
同じような条件で撮影された方はいらっしゃらないでしょうか。
引き続き、ご連絡のほどお願いいたします。
書込番号:19614300
1点
ご返信いただいた方々申し訳ございません、引用時に敬称をつけるのを失念しておりました。
大変失礼いたしました。
書込番号:19614303
0点
うーん、これではAWBの存在意義を疑うねえ
モードによって出目が違うなら、実質使えないじゃんこんなもの
そこのアルゴリズムは当然揃えてもらわないとねえ
カスタマーセンターも、バグを必死に誤魔化してるとしか思えん説明だね、これ 笑
書込番号:19614527 スマートフォンサイトからの書き込み
14点
Pモードであれば何枚撮っても結果は同じですか?
他のカメラで試すとどうなのか?
気になるところですね。
書込番号:19614967 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
カメラ、レンズ、設定値は同じ条件で試してみました。私の場合は言われるような現象は確認できませんでした。
しかしながら、
RとSの両方を所持していますが、Sは処理にかなり癖があるように感じております。被写体や条件を少しずつ変えることでスレ主様の言われる現象は再現可能ではないかと想像します。
そう考えるのも、別の条件で不思議な写真を撮ることが可能だからです。
(今回のテーマホワイトバランスからは外れますが)、Sのみ1.サイレントシャッター使用時(条件が整わないと再現が難しい、もちろんRにははサイレントシャッターはありませんが) 2.高感度撮影時にかなり困った現象が発生しております。詳しくは控えますが(本来のテーマから外れますので)、撮影した写真を販売店に持っていきましたところその場で販売店が初期不良と判断するようなシロモノでした。交換を繰り返し、3台目のSが手元にありますが、やはり同じような困った現象が発生しております。販売店は返金に応じてくれるそうですが、とりあえず私と販売店でソニーからの回答を待っているところです。
やっかいなのは、癖をつかまないと不具合を再現できないということです。
私は自分が歩み寄れるような仕様であれば。癖さえつかめれば何とかなるので利用する方向で考えております。これはレンズも同様です。
*私のケースはメーカーからの回答待ちに時間がまだまだかかりそうです。よってこれ以上の情報はありませんので、返信は控えさせていただきます。
*3台連続初期不良の線も考えています。昔と違って発売から時間経過してもバジェットで↓になることは結構ありますので。
書込番号:19615001
0点
ソニーの場合、あってもおかしくない現象だと思います。
今度じぶんのカメラ(R)で確かめてみます。
寒いところで、設定が変わってしまったということはないでしょうか?
今年の1月北海道で使って、設定が変わってしまったことがあります。
書込番号:19616912
0点
>黒シャツβさん
>けーぞー@自宅さん
>jinikuさん
>デジタル系さん
お返事ありがとうございます。
さて、いろいろ設定をいじった結果、原因が判明いたしました。
原因としては、色温度の設定が変更(色温度A7)されていて、
それがAWBでも適用されていたことから、このような結果となっておりました。
(取扱説明書のP146参照)
いじった記憶はないのですが、どこかでダイヤルに触れてしまったようです。
取扱説明書P145を見てもAWBで微調整ができるとは書いていませんが、
どうやらAWBでも色温度の設定変更ができるようです。
カスタマーセンターの「仕様です」との回答は、ユーザーとして非常に残念でしたが、
ひとつ勉強になりました。
皆様お騒がせし申し訳ありませんでした。また、お返事をいただきありがとうございました。
書込番号:19619033
4点
RIIで、P,S,Aを切り替えてみたら、ホワイトバランスは変わりませんが、明るさが変わります。
異常と言うほどではありませんが・・・
他のカメラはどうかな? と思ってオリンパスでやってみたら、やっぱり明るさが変わります。
絞りが変わるから当たり前なのかもしれません。
書込番号:19619876
0点
>ARTISTEさん
質問の趣旨と異なりますが
インプレス社の
カメラとレンズの疑問108は、とてもためになりました。キャノンカメラを対象に記載されてますが、共通点が多い内容と言えます。
先日、パシフィコ横浜開催のCP+2016会場内で購入しました.。
WB(ホワイトバランス)はどんな機能?
電球(3000k)/蛍光灯(4000k)/太陽光(5200K)/くもり(6000k)/日陰(7000k)
晴天・日陰・夕景等を写真付きで比較説明してます。
WB微調整機能って、どんな機能?
G(グリーン):緑色が増す
B(ブルー):青色が増す
A(アンバー):赤色が増す
M(マゼンタ):ピンクが増す
WB微調整機能を使った比較例に9枚の写真が添付してます。
1) B7+G7
2) G7
3) A7+G7
4) B7
5) 初期設定
6) A7
7) B7+M7
8) M7
9) A7+M7
横軸のB(ブルー)〜A(アンバー)は色温度の調整となり、ホワイトバランスと同様に赤味(暖色)と青味(寒色)の傾向を微調整。
縦軸のG(グリーン)〜M(マゼンタ)は、それぞれ緑色とピンク色の色相を強める。
その他、最新カメラと最新レンズを駆使した内容は、イチオシです。
1800円、税抜きですが、購入を推奨します。
書込番号:19649668
0点
>ARTISTEさん
>>取扱説明書P145を見てもAWBで微調整ができるとは書いていませんが、
どうやらAWBでも色温度の設定変更ができるようです。
そうです。色の調整は重要なんです、ビデオでは。
私は、ビデオ撮りの時には、照明に対応して、AWBの色を調整しています。
ソニー機は調整しやすい。
AWBを出して、右シフトを押すと調整画面が出る。舞台にたってもらって、お顔の肌色を見ながら調整します。
昔の照明なら、多くは右下に一段づつシフトする。α7Sは1段刻みに動くが、α7RUは0.5段刻みに動く。
これって、ビデオでは必須です。舞姫様のお肌がきれいになるように調整します。そうしないと、照明の関係で死人のようなお顔になることもあるから。
オートホワイトバランスを一発で調整するフィルターも持ってます。Expodiskですが、便利です。
http://www.imagevision.jp/products/expodisc.html
このフィルターを忘れたり、持ってても面倒だったりの時には、手動でAWB調子をします。手動調整が確実な気がしますね。
α7Sはビデオがとっても奇麗に撮れますから、活用してください。
書込番号:19662911
2点
デジタル一眼カメラ > SONY > α7S ILCE-7S ボディ
現在、子供撮り用途でα77M2とα57を使用しています。
特に家の中等の屋内で撮る事が多く、α57にSAL1650の組み合わせで撮る事が多いのですが、ノーフラッシュの時にはやはり高感度ノイズやシャッタースピードの低下よる手ブレ被写体ブレが出やすく、そこを何とかできないものかと悩んでいます。
そこで素人ながらに考えているのが、
@α7UにLA-EA3とSAL1650の組み合わせで絞り解放f2.8を駆使して撮影(クロップになるのは気にしません)
Aα7SにSEL2870の組み合わせでISOを上げて撮影
を考えてみたのですが、どちらの方が高感度ノイズを抑えつつシャッタースピードを稼げるものでしょうか?
また、α57とSAL1650との組み合わせと比べて、高感度ノイズやシャッタースピードの面で明らかに撮りやすくなるものでしょうか?
よろしくお願いいたします。
書込番号:19396785 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
α7SにSEL2870を使って室内で子供の写真を撮っていますが、ISO感度は3200や6400ぐらいにしてます。
プリントするだけならISO12800でも全然OKだけど、パソコンで見るとやっぱりノイズが気になることがあるためです。
子供がじっとしてないため、被写体ぶれが多く、シャッター速度を理想は1/250で、実際は1/125ぐらい。暗いときは1/30とかに
なっていますが、ブレブレです。
フルサイズカメラを買うよりも前に、DT35F1.8やシグマ30mmF1.4を検討された方が良いのではないでしょうか。室内だし、単焦点でもなんとかなると思いますよ。Aマウントは使ったことがないためどれが良いのかよく分かっていませんが、明るくて、寄れて、AF速度が速いレンズが良いと思うためです。
もちろん、APS-Cカメラとフルサイズカメラなら2段ぐらいは高感度ノイズの耐性は高いと思いますが、実際にα7SとSEL2870を使っても全て満足できる訳ではなかったので、お勧めはしません。いつでも持って行ける気軽さがあるフルサイズカメラとしては満足してますが。
また、子供が寝ている写真を撮るのであればα7Sやキヤノン6Dぐらいは必要ですが、寝ていて動かないのであれば三脚使うと写真は撮れます。
質問の「現在:α57にSAL1650」と「@α7UにLA-EA3とSAL1650」は使ったことが無いため、まったくわかりません。まともな回答にならずにすみません。
書込番号:19396945
![]()
2点
>シルビギナーさん
我が子なら、ボケていてもブレていても後ろ姿でも怒っていても
泣いていてもカメラを完全無視していても可愛いものではないですか。
鑑賞サイズを小さくするという方法や、マルチショットや、
フラッシュ(直射禁止!!)も考えてみてはいかがですか?
書込番号:19396947 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
まず、どの程度のシャッタースピードを確保したいのでしようか?
それによってはボディよりも明るい単焦点でもよいかもしれませんね。
ただ、お子さんが数メートルの近さで動きまわっていたら、
AFの追従性でどうなるかです。
AFの優秀な機種であっても難易度が高い被写体かもしれませんよ。
書込番号:19396991
2点
シルビギナーさん こんにちは
F2.8とF5.6の差は 2段ですので α7UでSAL1650で開放の時ISO1600で撮影出来るのでしたら
α7SでSEL2870 望遠側F5.6で撮影する時 ISO6400で同じになると思います。
この位になると センサーサイズの大きさも影響してくると思いますので α7Sのほうが有利にはなると思いますし せっかくのフルサイズをAPSサイズで使うこと考えると 今回の場合α7Sのほうが適している気がします。
でも 本当は 撮影場所を 室内でも明るい場所など 撮影場所を考えてたり 室内を明るくするなどして 撮影する方が良い結果出そうな気がします。
書込番号:19397000
0点
>どちらの方が高感度ノイズを抑えつつシャッタースピードを稼げるものでしょうか?
Aの方は、広角端F3.5、望遠端F5.6なので、F2.8通しレンズに比べると、
広角端では0.5段、望遠端では2段分明るさが暗くなっています。
そうすると、広角端を使うときは、Aの方が有利で、望遠端だと@の方が有利だと思います。
家の中等の屋内であれば、ズームでなくてもなんとか撮れるように思いますので
屋内でよく使う焦点距離を調べて、それに近い単焦点レンズにするのもいいように思います。
そうすると、@の変形で
α7 II ILCE-7M2 ボディ
http://kakaku.com/item/K0000717585/
に
FE 28mm F2 SEL28F20
http://kakaku.com/item/K0000766263/
というのもいいように思います。
(屋外で使用する時用に別途ズームも必要だと思いますが)
書込番号:19397128
2点
被写界深度が狭くなるので、開放で撮ることは
ほとんどないかも。
書込番号:19397367 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
説明不足なところがありましたので補足させていただきます。
まず、明るい単焦点のシグマの旧30mm f1.4は過去に使用していて現在はDT35mm f1.8も使用していますが、水族館やトミカ博等の屋内で人混みの中だとズームの利便性が無いと撮り辛いケースが多々ある為、ズームレンズの使用を前提で質問させていただいた次第です。
また、子供が1人ではないので複数人をフレーム内に入れて撮る時等では、都合よく横並びで並んでくれている訳もなく、極力皆にピントが来るようにしようとすると(ある程度妥協はしますが)どうしても絞りを絞らざるを得ない場合があり、そのような場合には特に困ります。
それから、外部フラッシュも使える時には天井にバウンスさせて使用してはいるのですが、夜の屋外だったり天井の高い施設の為バウンスできないケースや、そもそもフラッシュ禁止で使うことができないところもある為、ノーフラッシュ前提で質問させていただいています。
シャッタースピードについては特にISO感度を高感度に上げざるを得ない状況で今の機材よりも速いスピードを確保できないものかな?と想像しています。
書込番号:19397374
0点
こんにちは♪
室内、子供、ノーフラシュ。。。
インドアスポーツを含めて。。。
ISO感度を上げて・・・暗いレンズを使う・・・って選択肢はないと思うんですよね?(^^;;;(^^;;;(^^;;;
根本的に・・・カメラという道具の原理的に。。。
暗い所で、シャッタースピード上げて・・・綺麗に撮れる。。。って言う「特別」なカメラは無いんですよ(^^;;;
釈迦に説法だとは思いますけど(^^;(^^;(^^;
α77Uだろうが、α7sUだろうが・・・ニコンでも、キヤノンでも・・・コンデジでも、スマホでも。。。
ISO1600 F2.8 SS1/30秒 で撮影できる暗さなら・・・どこのメーカーの、どの機種で撮影しても・・・
ISO1600 F2.8 SS1/30秒 でしか撮影できません(^^;
キヤノンさんだけ特別に ISO1600 F2.8 SS1/250秒で撮影できる!!・・・なんて事はあり得ないわけです。
上記の暗さの部屋で・・・1/250秒のシャッタースピードを稼ぐには
ISO1600 F2.8 SS1/30秒
ISO3200 F2.8 SS1/60秒
ISO6400 F2.8 SS1/125秒
ISO12800 F2.8 SS1/250秒・・・ここまでISO感度をドーピングするか??
ISO1600 F2.8 SS1/30秒
ISO1600 F2.0 SS1/60秒
ISO1600 F1.4 SS1/125秒
ISO1600 F1.0 SS1/250秒・・・ここまで明るいレンズを用意するか??
・・・のどちらかしかありません。
ISO12800までドーピングした時のISO感度ノイズに耐えられるかどうか??・・・これだけの話なんです(^^;;;
私の見たところ・・・α77Uとα7SUのISO感度ノイズは2〜3段くらいの差かな??と思います。
α77Uで・・・ISO1600 F2.8 SS1/30秒・・・で、ブレブレ写真&ちょっとノイズが。。。(-_-)。。。って人が。。。
α7SUで・・・ISO6400 F5.6 SS1/30秒・・・で撮影できた!!(2段ISO感度ドーピング)
んで・・・α77Uと同等? もしくはちょっとノイズがきれいかな??
↑これで、40万円近い投資をして・・・満足しますかね〜??(^^;;;
α7SUで・・・ISO6400 F2.8 SS1/125秒・・・うほ♪ブレブレ写真がダイブ減ったぞ!♪ しかもノイズもチョットきれいじゃないか??
α7SUで・・・ISO12800 F2.8 SS1/250秒・・・余裕でブレない写真が撮れるぞ!♪ ノイズも十分見れるじゃん!♪
↑これで、はじめて・・・40万円投資してヨカッタ !(^O^)/・・・ってなるんじゃないですかね?
ご参考まで♪
書込番号:19397388
2点
>#4001さん
検討機材はα7SとSEL2870かα7UとLA-EA3で予算は20万程で検討しています。
書込番号:19397407 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ごめんちゃい<(_ _)>
間違いました(>_<)
書込番号:19397434
0点
シルビギナーさん
>子供が1人ではないので複数人をフレーム内に入れて撮る時等では、都合よく横並びで並んでくれている訳もなく、極力皆にピントが来るようにしようとすると(ある程度妥協はしますが)どうしても絞りを絞らざるを得ない場合があり、そのような場合には特に困ります。
30oF1.4や35oF1.8において焦点距離以外は問題なかったのでしようか?
もし問題がないようでしたらシグマの18-35oF1.8の使用もよいかもしれませんね。
明るいレンズだと被写界深度からみて難しいかと
複数の被写体の距離も影響しますからね…
かといってα7Sでクロップして使ったとして絞りはある程度絞らないといけませんから
ISOを許容範囲でどこまで絞りを絞ってなお且つシャッタースピードを稼げるかですね
ISOの許容範囲は主観ですからね…
>外部フラッシュも使える時には天井にバウンスさせて使用してはいるのですが、夜の屋外だったり天井の高い施設の為バウンスできないケースや、そもそもフラッシュ禁止で使うことができないところもある為、ノーフラッシュ前提で質問させていただいています。
フラッシュが使えない場合を除いて
ディフューザーの使用を考えもありかと思いますが…
いろんなシーンを撮りたいお気持ちはわかりますが、
α7Sを買ってまでなら、私は撮影を諦めるかもしれません。
書込番号:19397439
2点
禁断の、
撮像素子のサイズを小さくする。
という裏技があるかも。。。
書込番号:19397446 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
フルサイズ機種にしても劇的に良くなるのでしょうか?
いいカメラをお持ちなのでノイズ処理は現像ソフトでなど方法があればいいですね。
書込番号:19397894 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
AFの関係でα6000の方が結果的には良いような気がします。
書込番号:19397897 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
静物ならα7sの圧勝です。
書込番号:19397904 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>明るい単焦点のシグマの旧30mm f1.4は過去に使用していて現在はDT35mm f1.8も使用しています
DT35mmF1.8はお持ちでしたか。
それで、SAL1650F28を使っても不満があるのでしたら、やっぱりα7Uかα7Sになりますね。
私がα7Sを買った時もすでにα7Uは発売されていてどちらにするか迷ったんですが、私は被写体ぶれを考えて手振れ補正内蔵ではなく、高感度性能が高いα7Sを選びました。α7Uと比べてもおそらく高感度性能は1段以上の差はあると思いますが、明確に有利とは言えない気がします。
α7Uはボディ内手振れ補正が付いているため、手振れ補正ないレンズを使った時は有利と思いますが、被写体ぶれを防ぎたいのであればシャッター速度は速いでしょうし、そもそも手振れ補正内蔵のズームレンズを使うつもりでしたので、こちらは止めました。
多少画質に目をつぶると言うのであれば、α7SにFE55F1.8を買って、超解像ズーム2倍を使えばF1.8になるためかなりシャッター速度は速くできるかと思いますが、私は持たないため実際に使いやすいかどうかは分かりません。
α7Sを使うと、トリミングが難しいところは不満を感じると思います。逆にデータ容量は半減するためHDDには優しいカメラです。
書込番号:19398523
2点
>シルビギナーさん
システム全体でみると
Aに1票
明るく動くものはα77M2で、暗所はα7sでと住み分けが出来ると思います。
α7iiでは中途半端、α77M2との住み分けが難しいと思いました。
α7sはサイレントシャッターがあり、これが子供撮りでは自然な表情が撮れますα7iiにはありません
同じセンサーのα7siiで子供撮影をしていますが
ISO感度がどこまで許容できるか、人ぞれぞれですがα77を使っていた私はα7siiは12800でも全然大丈夫です
まぁα7sの方が高感度が良いという報告があるぐらいでキャッシュバックがある7sはコストパフォーマンス抜群?
(α7sii使いの私には信じられませんが・・・・・)
動く場合はロックオンAF/中央ボタン押しロックオンAFでなんとか対応できますが、7s持っていないのでわかりません
書込番号:19398893
0点
>okiomaさん
>ISOを許容範囲でどこまで絞りを絞ってなお且つシャッタースピードを稼げるかですね
ISOの許容範囲は主観ですからね…
そこが最も知りたいところでして、高感度の許容範囲については例えばα57だとISO3200まで上がるとさずがに厳しいことが多いかなと思っていますが、α7Sやα7Uだとα57のISO3200と同程度のノイズ感までになるにはISOがどれぐらいにまで上げられるものなのかを、α7Sやα7Uとα57等のAマウントAPS-CのTLM機の双方をお持ちの方やよくご存じの方のご意見を伺えればと思っている次第です。
>けーぞー@自宅さん
>禁断の、
撮像素子のサイズを小さくする。
という裏技があるかも。。。
単純にセンサーサイズが大きい方が高感度耐性に余裕があるものと思っていましたがそのような裏技もあるのですね。
少し調べてみたいと思います。
>必殺デジタルさん
>フルサイズ機種にしても劇的に良くなるのでしょうか?
いいカメラをお持ちなのでノイズ処理は現像ソフトでなど方法があればいいですね。
フルサイズ機種にすれば、更にはα7Sのような高感度に特化した機種にすれば劇的に良くなるのか?そこを私も知りたいところなのです。
現像ソフトはlightroomを使っていて大変重宝していますが、元がノイズだらけだとノイズ処理にもやはり限界がありますし、いくらlightroomでもブレたものを補正するって訳にはいきませんので、現像ソフトで補正する前の元をもっと良くできるのであればと考えている次第です。
>ふくしやさん
>静物ならα7sの圧勝です。
被写体が子供なだけに静物とは限らないところがまた悩みの種でもあるのですが、屋外や体育館等での動体にはα77M2で対応していますので、今回はある程度動体の部分は目を瞑ろうと考えています。
>大林 明さん
>私は被写体ぶれを考えて手振れ補正内蔵ではなく、高感度性能が高いα7Sを選びました。
私もそこに魅力を感じているところなので、結局のところ今現在の機材よりもどれだけ優位なのかをお伺いできればと思っている次第です。
>ro@さん
>ISO感度がどこまで許容できるか、人ぞれぞれですがα77を使っていた私はα7siiは12800でも全然大丈夫です
ちなみにお伺いしたいのですが、α7SUでのISO12800はα77のISO感度だとどの辺りと同程度ぐらいなのでしょうか?
書込番号:19399950
0点
#4001さん
>ISO1600 F2.8 SS1/30秒 で撮影できる暗さなら・・・どこのメーカーの、どの機種で撮影しても・・・
>ISO1600 F2.8 SS1/30秒 でしか撮影できません(^^;
>キヤノンさんだけ特別に ISO1600 F2.8 SS1/250秒で撮影できる!!・・・なんて事はあり得ないわけです。 [19397388]
形式上はそうですが、公称iso値と、実効iso値には差があることが分かっています。
極端な場合、同じメーカー(ニコン)同士で1段弱、メーカーが違うと1.5段弱もの差が出ます。
言い換えると、機種Aのiso100, SS100, F8と、機種Bのiso200, SS100, F8の結果を比べた場合、
その他の条件が全て同じでも、機種Bのほうが暗い写真になるケースがまれにあるということです。
以下のスレッドを参考までに紹介しておきます。私も少し発言しています。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490711133/SortID=19037347/#tab
書込番号:19400633
0点
>シルビギナーさん
サイズを小さくして深度を稼ぎます。
画素ピッチはそれなりです。
用途によっては、600万画素(長辺は3000)でも
十分だったりしませんか?
そういう意味です。
書込番号:19400883 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>α7SUでのISO12800はα77のISO感度だとどの辺りと同程度ぐらいなのでしょうか?
すいません、HDDひっぱりだしてこないといけないので、比べる画像だせませんが
この機種(α7siiですが)は高感度でノイズが出てもディテールが確りしているし、ノイズも不自然ではないのでさすがと思わせる機種です。(高感度の試写を載せておきます)
一番はカメラ屋さんでご自身の目で高感度ノイズ等をみてはいかがでしょうか?それが一番かなと思います。
書込番号:19402037
![]()
1点
こんにちは♪
亀レス失礼いたします(^^;;;
>長い旅の終わりにさん
はい・・・その話は良く存じ上げているというか?? 一応は知ってるつもりです(^^;;;(正しく理解できているか分かりません)
私の理解では・・・あくまでもそれは「誤差」の範疇(と言えるほど差は小さくありませんが(笑))・・・であって。
何か、技術的、物理的にシャッタースピードを速くできる・・・って意味ではないと思います。
あくまでも・・・各社、あるいは機種毎に「モノサシ」が違っている事で起こる事・・・と言う意味だと理解してます。。。
本来的に・・・絞り(F値)/シャッタースピード/ISO感度が同じであるならば・・・同じ露出(撮影結果)でなければならないと言うのが、カメラと言う道具のサガだと思います。
なので・・・問題は、ISO感度をあげた場合の「ノイズ」を何処まで耐えられるか?? 機種Aと機種Bでどれだけ差があるか??
と言う話だと思うのです。
と言う事で・・・>シルビギナーさん
前回は、大変失礼いたしました(^^;;;
DEC29さんがご紹介のサイトを見る限り(私もこのサイトと「Imaging resource」は、よく利用するんです(^^;;;))
α7Sとα7Uで・・・1段
α7Sとα77Uで・・・2〜3段弱と言う感じに見えるんです。
私の論法は変わりません(^^;;;
室内、子供、ノーフラッシュ(インドアスポーツも含む)・・・と言う撮影シーンで。。。2段暗いレンズをチョイスする理由は何も見当たらないと思います。
上記の撮影シーンで「被写界深度」を深くするのと・・・ブレブレ写真を防ぐ事の「両立」は極めて困難だと思います。
モチロン・・・それが可能な撮影条件(少しでも感度の優秀な機種が優位)ってのが全く無い!とは言いませんが。。。
極めてレアケースだと思います(^^;;;
被写界深度を稼ぐのであれば・・・
1)一秒動くな!ハイ、チ〜ズ♪で撮影できるシーン(手ブレ補正をズル賢く使って/場合によっては三脚使用のスローシャッター)
2)フラッシュを焚いて撮影可能なシーン(フラッシュ光が届くエリアでの撮影)
3)コンデジ等狭小フォーマットで撮影可能なシーン(作品ではなく、記録/証明/説明として価値がある撮影)
↑コレしか、方法が無いと思います。
露出が苦しい場面で・・・被写界深度とシャッタースピードを両立するってのは「無理」だと思います。
私も、okiomaさん同様・・・諦めると思います(^^;;;
室内、子供、ノーフラッシュ(インドアスポーツ含む)・・・このシーンは。。。
私は、明るいレンズで絞りを開けて・・・ISO感度も上げて・・・両方使って撮影する以外に方法が無いと思います。
言い換えれば・・・2段程度の余裕では足らない。。。って事です(^^;;;
ISO102400が常用感度・・・現在のISO400〜800程度の品質で撮影できるなら・・・話は別ですけど(^^;;;(^^;;;(^^;;;
私の考え方やアドバイスも変わって来ると思います(笑
書込番号:19403981
2点
#4001さん
>私の理解では・・・あくまでもそれは「誤差」の範疇
>絞り(F値)/シャッタースピード/ISO感度が同じであるならば・・・同じ露出(撮影結果)でなければならない [19403981]
カメラがそうあってほしいという意味では#4001さんと同じ意見ですが、現実は必ずしもそうではない、というのが私の論旨です。
具体例で説明しましょう。
ニコンのD90とコニカミノルタのαSweetで、アダプターを介して同一レンズを使って撮り比べました。
光源、被写体、公称露出(iso200、F5.6、SS1/6)、現像ポリシー(raw therapeeの演出・脚色ゼロ現像)などはそろえてあります。
同じ公称露出なのに、実際の結果には、ひと目で分かる明暗差が生じました。
調べると、約1.1EVほどαSweetのほうが明るく、D90との実効感度差は約1.1EVと推定されます。
DxOMarkでどうなっているかを確認すると、αSweetは公称iso200の実効感度がD90より約1.17EVほどオーバーと表示されます。
http://www.dxomark.com/Cameras/Compare/Side-by-side/Nikon-D90-versus-Konica-Minolta-DYNAX-5D___439_279
>技術的、物理的にシャッタースピードを速くできる・・・って意味ではないと思います。 [19403981]
いいえ、できます。A機とB機の実効感度差を把握し、その差に則して露出を調節することで、
初めて両機の結果を誤差の範囲内に導くことができると言うべきでしょう。したがって、
>キヤノンさんだけ特別に ISO1600 F2.8 SS1/250秒で撮影できる!!・・・なんて事はあり得ないわけです。[19397388]
というのは理想であり、現実的には間違っています。
公称iso値にとらわれず、実効感度の差をよく確かめるべきだというのが正確なところでしょう。
書込番号:19404160
1点
連投失礼します。
#4001さん
面白いことに、さきほどのαSweetとD90のrawファイルをそれぞれの純正ソフトで現像(スタンダード又はデフォルト設定)すると、
1.1EVもあった両機の明暗差が、誤差の範囲(0.5EV強)に収まります。
これで、ニコンの純正ソフトが比較的強い補正をかけていることが分かります。
もっとも、この補正は同一メーカーでも機種ごとに異なります。
特に、CCD機とCMOS機では補正に大きな差があり、それがめぐりめぐって、
CCDとCMOSのセンサー自体の発色の違いという印象の形成に働いた可能性があります。
CCDもCMOSも明暗を出力するだけで、色(色相)を出力する機能はありません。
色は現像ソフト/現像エンジンが出しています。
書込番号:19404201
1点
>長い旅の終わりにさん
驚きです。
拡大解釈すると、TLM有無も誤差の範囲に収まる可能性が
ありますかね?
分解能が、1/3、1/2EVで議論するならば。。。
もっとも、ミラーアップしたとき用と、ミラーダウンしたとき用と
異なる二つの露出センサー、二つのアルゴリズムを搭載している
旧式カメラでは、別の問題、、、
AEの出た目が違う、
が起きることがあるそうですが。
書込番号:19404227 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
#4001さん
私は、DxOMarkがどうやって実効感度差を計測しているのか知りません。
おそらく照度などを基にした理論値を基準値(公称iso値)とし、
撮影結果にどれだけ偏差があるかで実効感度値を決めているのではと想像します。
言い換えると、実効感度はあくまで帰納的に導くしかなく、
各機種特有のSS誤差や、私が縁側で説明している非公表の露出補正なども込み込みになっている可能性があります。
つまり、露出に関する理論と現実の偏差の総体を表す指標として、実効感度を捉えれば良いのではないでしょうか。
書込番号:19404232
0点
けーぞー@自宅さん
ごめんなさい、私はTLMについて、ほとんど何も知らないのです。
書込番号:19404286
0点
>長い旅の終わりにさん
>シルビギナーさん
捨て置きください。すみません。
書込番号:19404304 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>長い旅の終わりにさん
こんばんは♪
>現実は必ずしもそうではない、というのが私の論旨です。
↑これは、私も理解していますし・・・私も現実問題としてその通りだと思ってます。
>私は、DxOMarkがどうやって実効感度差を計測しているのか知りません。
>おそらく照度などを基にした理論値を基準値(公称iso値)とし、>
>撮影結果にどれだけ偏差があるかで実効感度値を決めているのではと想像します。
「実効感度」と言うのが、そもそも「撮影結果」の事ですので。。。
私の理解は・・・
αSWEETを基準にするなら・・・D90はISO100と表示するべきで・・・
D90を基準にするなら・・・αSWEETはISO400と表示するべきだ・・・
って事です。
もし、実効感度(撮影結果)を基準に「モノサシ」を合わせるべきだと言う事であるならば、そう言う事だと思います。
>面白いことに、さきほどのαSweetとD90のrawファイルをそれぞれの純正ソフトで現像(スタンダード又はデフォルト設定)すると、
>1.1EVもあった両機の明暗差が、誤差の範囲(0.5EV強)に収まります。
>これで、ニコンの純正ソフトが比較的強い補正をかけていることが分かります。
↑要は、それぞれのメーカーが基準(デフォルト)とする画像で比較するなら・・・まさしく「誤差の範囲」に収まるわけで。。。
本来、ソフトの部分を含めた「撮影結果」が「実効感度」と言って良いと思います。
その上で・・・その時のノイズレベル・・・S/N比と言うのかな?? がドーなのか??と言う問題だと思います。
よく言われることですけど・・・Dxoはセンサーのポテンシャルを表していると言う事ではないか?と思います。
あくまでも「光量」に対して・・・絞り/シャッタースピード/ISO感度は一定に表示するべき(理想論)だと思います。
書込番号:19404332
1点
#4001さん
>「実効感度」と言うのが、そもそも「撮影結果」の事ですので。。。
>αSWEETを基準にするなら・・・D90はISO100と表示するべきで・・・
>D90を基準にするなら・・・αSWEETはISO400と表示するべきだ・・・って事です。
>もし、実効感度(撮影結果)を基準に「モノサシ」を合わせるべきだと言う事であるならば、そう言う事だと思います。[19404332]
私は、実効感度を基準にしたほうが良いと主張しているわけでは全くありません。
あくまで、公称iso値を基準に考えた場合の機種間差を実効感度と呼んでいるだけです。
実際、世間の「モノサシ」は公称iso値で、各機種ごとに偏差(実効感度)があるというのが構図です。
>それぞれのメーカーが基準(デフォルト)とする画像で比較するなら・・・まさしく「誤差の範囲」に収まるわけで
>本来、ソフトの部分を含めた「撮影結果」が「実効感度」と言って良いと思います。[19404332]
いいえ、良くないと思います。
極端に性能差がないセンサーを搭載した2つのカメラX、Yがあり、Xは実効感度がYに比べ約1段オーバーだとします。
純正ソフトで現像すると、しかしX、Yの撮影結果の明暗差(実効感度差)は誤差の範囲内に収まった。
ところが、どうもYのほうが若干ノイジーに感じる。
rawでアンダーで撮った後、補正で持ち上げれば、相対的にノイジーになるのは理屈です。
一方、Xのほうは、もともとオーバーで撮って、小幅の補正しかかけないから、ノイズは目立たない。
もしもXがCCD機で、YがCMOS機だとしたら、#4001さんも過去に、同じようなことを感じたことはないですか?
それに、純正ソフトは、やがて変化したり、使えなくなったりします。
いまどき、コニミノのDimageMasterを使ってraw現像する人間が世の中にどれだけいるでしょう。
しかし、rawファイル自体は変化しませんし、さまざまな種類の補正に対応可能です。
jpegではなく、rawを基準に考えたほうが合理的だと思います。
>これは、私も理解していますし・・・私も現実問題としてその通りだと思ってます。。[19404332]
それなら安心しました。#4001さんが実効感度差に一切言及しないで
>キヤノンさんだけ特別に ISO1600 F2.8 SS1/250秒で撮影できる!!・・・なんて事はあり得ないわけです。[19397388]
などと理想論を振りかざしていたので、とても心配だったのです。
書込番号:19404611
1点
長い旅の終わりにさん
(誤) jpegではなく、rawを基準に考えたほうが合理的だと思います。[19404611]
(正) 純正ソフトによる現像結果ではなく、演出・脚色前のrawを基準に考えたほうが合意的だと思います。
書込番号:19404634
0点
書き込みしてくださった皆様ありがとうございます。
ro@さんが載せてくださった作例やDEC29さんが貼ってくださったリンク先のを見る限り、α57のISO3200よりもα7SのISO12800の方がノイズ感が少ないことがわかりましたので、評判通り凄い高感度耐性なのがわかりました。
ただし、解放F5.6のレンズだと被写界深度の面ではメリットが大きいですが、シャッタースピードを稼ぐと言う点では今の機材とさほど変わらないと思いますので、シャッタースピードを稼ぐにはやはりα7Sといえども明るいレンズが必要なんだとわかりました。
ズームレンズの使用を前提にと書いておいて何ですが、ミノルタの50mm f1.7が防湿庫に眠っているのを思い出したので、このレンズをLA-EA4で使うと言う手も無くはないのかもとも思ってみたり、妄想が更に膨らんできましたので、もっといろいろと悩んでみたいなと思います。
どうもありがとうございました。
書込番号:19404954
2点
うん、いろいろと調べるほうが良いです。
ちなみに、私は旧型ですが、α7・α7Sを併用していました。
室内ではα7Sが圧勝です。フラッシュは使ったことがありません。
そもそも、比較するのに、片やF2.8で撮り、片やF5.6で取ったのを比較するなんて、おかしいですよ。
24-70F2.8ZAのF2.8はほとんど使っていません。フルサイズのF2.8は被写界深度が浅すぎるので、特定の効果(一点を注目させるとかボケを演出するとか)を狙う時以外は使わないです。
複数人を撮る場合には、最低でもF4でしょうね。
そうすると、絞りはどちらのカメラも同じ。
結果としてISOの高感度性能が生きてくる。
レンズはF4通しのズーム24-70F4ZAが良いです。20万円以内なら、これとα7S初期型でもよいと思います。
α7SUは少し高感度が改善されているようですので、予算が許せばそれが良いですが、予算限定なら、私ならキットズーム+新型よりもZeissズーム+旧型を選択します。Zeissのほうがお子さんの肌がきれいに写るから。
ちなみに私はα7SはISO5万までに設定して使っています(小三元で)。これで十分使えます。
あたまで撮る人は、ISO5万ではノイズが出るといいますね。そのとおり。しかしこれで十分なのです。
ISO5万になるときの状況は、暗くて色が見えないですよ。それでもα7Sは色が見える。すごいカメラです。人の目を超えています。
補足ですが、α7RUではISO 2万5千で使っています。ノイズは出ますが、それはそれでOKです。暗い状況ですから、多少のノイズはいとわない。十二分に実用になります。
α7Sやα7SUは、暗闇にとても強いカメラです。α7・α7Uとは別カテゴリーのカメラです。
AFはもちろん、ファームアップしたα7Uが良いに決まっています。α7Sでは、カモメは追えません。
結論として、私がスレ主様の状況なら、迷わずにα7S+小三元を持ち出しますね。レンズは16-35F4ZAが良いかもしれない、室内なら広角が活躍する。屋外なら24-70F4ZAが良い。どちらか一本なら、私は24-70F4ZAで始めました。
室内でシャッター速度を上げて撮るには、Mモード+オートISOが良いです。
ただし、解放でとるならSモードが簡単ですね。
α7RUからは、Aモード+FastかFasterにすると、シャッターが自動的に1/2f秒や1/4f秒に変化します(fは絞り値)。これは便利ですが、α7Sにはありません。だからMモードで人間が絞りとシャッターを制御する(解放ならSモードで人がシャッターを変える)。
書込番号:19408268
4点
#4001さん
>それぞれのメーカーが基準(デフォルト)とする画像で比較するなら・・・まさしく「誤差の範囲」に収まるわけで。。。
>本来、ソフトの部分を含めた「撮影結果」が「実効感度」と言って良いと思います。 [19404332]
たとえ「ソフトの部分を含めた『撮影結果』」で比べたとしても、問題があることを再び具体例で説明しましょう。
D70sとD700で同一レンズを使い、同一の被写体を同一の距離から同一の露出設定(iso200,F5.6,ss1/8)で撮影しました。
raw therapeeで演出・脚色ゼロで現像すると、実効感度差は0.35EV程度(D700のほうがD70sより暗い)ですが、
純正ソフトで現像設定を標準/スタンダードにして現像すると、今度はD700がD70sより約0.5EV明るい結果となります(写真参照)。
普通のデジタル一眼カメラは、露出設定を3分の1段刻みで調節できます。
約半段の差を「誤差の範囲」[19404332]と強弁するのは、無理があると思います。
また、私は例え話が苦手ですが、「ソフトの部分を含めた『撮影結果』」で比べるのは、言うなれば、
スリッパを履いた小学生と、シークレットブーツを履いたサラリーマンの伸長を、
それが普段の格好だからという理由で、そのまま比べるようなものです。
シークレットブーツが悪いのではありません。
身長差を比べるなら、ちゃんと靴を脱いで計測したほうが良いと言っているだけです。
靴下まで脱ぐかどうかは、議論の余地があるかもしれませんが。
書込番号:19409986
0点
>長い旅の終わりにさん
身長と座高、あるいは股下寸法もちょっと違うんですよね。
ある程度の相関はありますがー。
書込番号:19410009 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
#4001さん
以上から、純正ソフトによる標準的な現像結果で比べても、演出・脚色ゼロの現像例で比べても、
「誤差」では済まされない規模の実効感度差が各機種間に存在するケースが明白になったと思います。
>キヤノンさんだけ特別に ISO1600 F2.8 SS1/250秒で撮影できる!!・・・なんて事はあり得ないわけです。[19397388]
という理想論・形式論にとらわれずに現実を見つめる誠実な態度が求められるのではないでしょうか。
書込番号:19410012
0点
>シルビギナーさん
こんばんは、同じくα7sが気になっています。
現在α7+SEL55F18Zを使用し、ノーフラッシュで室内子供撮りしています。(他にオリのm43機も使用しています。)
子供3人なのでf4〜5.6まで絞り込みたいですが、うちは部屋を暗めにしている為、日が落ちてからはISO6400でギリギリという感じです。α7sならISO12800が使えるのになぁと思っています。
高感度耐性とは別の話になりますが、室内でのAFも考慮された方が良いかもしれません。α7ですが補助光OFFだと夜の室内でAF迷いやすく、けっこうイライラさせられます。(α7Uもそれほど変わらないのではと思います。)AFの検出輝度EV-4〜のα7sが気になっているもう一つの理由です。
キャッシュバックがあるうちに・・・。
書込番号:19410800
0点
いったいここで、α7Sで高感度で撮ってる人がどれだけいるのでしょうか?
現実のα7S使いからすると、ちょっと違うのではないかと思える意見があります。
α7Sは、世界一暗闇撮影に強いです。AFも暗いところに強いですよ。私はAFでしか撮っていませんが、ISO5万のような真っ暗なところでもAFします。
α57は使っていませんが、持っているα77やα77Uと比較すると、幼稚園児と大学生ぐらいの決定的な差になります。
正直言って、α7S+24−70F4ZAか16−35F4ZAをお買いください。これでバンバン撮れます。ISO1万なんて問題なく撮れます。
これで撮れないシーンは諦める。それで十分です。
唯一の弱点は、素早く動き回るものへのAFが弱いこと。しかし、他は強いので、暗い室内撮影の王者です。
おそらく、暗い目の室内ではα7Sを超えるものはないでしょう。ISO1万から2万も十分使えます。
暗くても驚くほど肌が綺麗に撮れますよ。
自信を持ってお勧めします。
これを超えるカメラは? α7RUです。高感度はα7Sに劣りますが、室内ならなんとか撮れる高感度ですし、AFはミラーレス一番レベル。難点はお高いこと。
20万円の予算なら、私は迷わずα7S+ZEISS F4ズームを選びます。
これを超える室内カメラはないでしょう。
書込番号:19452794
3点
7r2とLAEA3を買えば室内撮りくらい何の問題も無さそうですが予算が倍になりますねw
99m2を待っても7r2と予算が変わらなそうですし
とは言え7sのAFは遅くて子供が動いきだすと使い物にならないですからね
そこで妥協するのはやめておいたほうが良いように思います
というわけで室内で77m2のiso1600に妥協できるならΣ1835/1.8が一番の候補だと思われますが
それより遠い距離から自然な表情を狙うなら85/1.4か135/1.8で
Eマウントは明るいズームレンズが無いので結局不満が出ると思いますよ
書込番号:19453329
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α7S ILCE-7S ボディ
初めて質問させて頂きます。
困っているのがカスタムキー/ファンクションキーの設定です。一度メニューから設定しても、電源を切って入れなおすと、デフォルトの設定に戻ってしまいます。
説明書やソニーのウェブサイトも見ましたが、有効な対処が見当たりません。どなたか、対策をご教示いただけますようお願いいたします。
なお、α7sは購入したばかりです。ファームウェアのアップデート(ver.2.0)は実施済です。
0点
Ume627Redさん、こんにちは。
電源を切って入れ直すと、設定がデフォルトに戻ってしまう、とのことですが、電源を切ってすぐ電源を入れ直しても同じでしょうか?
書込番号:19383760
0点
電源のオンオフどころか、バッテリー入れ替えても設定が変わることはないので、メーカーのサポートや購入店舗へ相談した方が良いのではないですか。
書込番号:19383890
0点
バッテリーを外し、1分以上経ってから再度入れてみて下さい。
こうすることでファームウェアがリブートされます。
他メーカーも含め、「困ったとき」はこのおまじない(?)がよく効きます。(^^)
書込番号:19383928
![]()
2点
内部記憶メモリ用の電池に原因があるのでは?と思います。まずは購入店に問い合わせてみて下さい。
もし、お店の回答に納得がいかなければ、ソニーのCSにご相談下さい。
書込番号:19383943
0点
なんと、設定の全リセットで治りました。皆様暖かいコメントをありがとうございました。実際に試せるアドバイスをしてくださったHyper ComさんにGoodAnswerを差し上げたいと思います。
書込番号:19440877
1点
デジタル一眼カメラ > SONY > α7S ILCE-7S ボディ
こんばんは。初めて投稿させていただきます。
先日、α7sを入手していろいろいじっているのですが、シャッターボタンを半押し(AFロック)状態から、フレキシブルスポットでフォーカスエリアを動かすことができないかと思い、質問させていただきました。
AFをフレキシブルスポットにすると、メニュー画面からはフォーカスエリアを動かすことができるのですが、撮影モードに移り、シャッターボタンを半押しすると、前後ダイヤルやコントロールホイールを押す、回してもエリアを動かすことができません。
α7sはこういった仕様なのでしょうか。
説明書を読んでも分かりませんでしたので、ご教示いただけると助かります。
よろしくお願いいたします。
0点
そこは多くの方があげてる問題ですね。
できないようです。
SONYの課題ですね(;´д`)
書込番号:19376820 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
シャッターボタンを半押ししたら、フォーカスが、固定されるので、全てのカメラで、フォーカス移動出来ないと思いますが?
フレキシブルスポットは、シャッターボタンを押す前に、セレクトするのでは?
書込番号:19377040
1点
kei2015さん おはようございます。
ご購入おめでとうございます。
ニコンなどの一眼レフならばシャッターを押さない場面では1点のフォーカスポイント上下左右に簡単に動かせますが、残念ながらソニーのフレキシブルスポットはあらかじめフォーカスポイント設定画面からでないと動かせないのが現状だと思います。
最新のU型はわかりませんがお使いの機種に限っては合うか合わないかのAFと共に仕様なので、なんともしょうがないと思いますので動きものの撮影ならば前もってフレーミングのどこに被写体を入れるかなど考えておくとか、Fnボタンからの操作を熟練するとか出来るかどうかは定かでないですがその操作をどれかのボタンに割り付けるとか考えるしかないと思います。
書込番号:19377117
1点
>写歴40年さん
ご回答ありがとうございました。
なるほど、できないのですね。
事前にそこまで調べないで購入してしまいました。
ステージ撮影用に購入したのですが、ゾーンフォーカスか中央一点フォーカスで、フォーカスロックして撮影するほかないようですね。
ご丁寧に教えていただき、助かりました。
書込番号:19377131
0点
>デジ亀オンチさん
ご返信ありがとうございました。
実はソニーのカメラは初めて使うのですが、これまでキヤノン、ニコン、富士フィルムのカメラを使っていて、シャッターボタン半押し後にすべてフォーカスポイントの移動が可能でしたので、できるものかと思っていました。
メーカーによって、色々違いがあるということで勉強になりました。
フルサイズで無音シャッターが使えて、高感度に強い機種がこれ一択現状ですから、工夫して使いこなしたいと思います。
ご回答いただけまして、大変助かりました。
書込番号:19377133
0点
>弘之神さん
ご回答いただけましてありがとうございました。
書き込みになれませんで、ご返信が最後となってしまいました。
フォーカスポイントの移動ができないのですね。
ファームアップ等で対応いただけると、とても助かりますね。。。
いずれにせよ、せっかく購入したので工夫して使っていきたいと思います。
大変助かりました。
書込番号:19377138
0点
>kei2015さん
フレキシブルスポットの設定でどうですか?
半押し中にできるか確認していませんが、ターゲットを決めてシャッターで大抵はOkのような気がします。
書込番号:19377879 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>kei2015さん
失礼、半押し中が必要なんですね。
読みが足りなかった。
失礼しました。
書込番号:19377885 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
こんな使い方はどうですか。
準備
@ フォーカスエリアをFnボタンなどで「フレキシブルスポット」に設定する。
(フレキシブルスポットはLサイズがお薦め)
A MENU ⇒ カスタムキー設定 ⇒ 中央ボタンに「スタンダード」を割り当てる。
(「スタンダード」は中央ボタンのみに割り当てられる項目らい?。
使用説明書にもオンラインのヘルプガイドにも説明はない)
撮影
中央ボタンを押す
コントロールホイールで任意に移動(上下左右)
書込番号:19378382
![]()
0点
>kei2015さん
>実はソニーのカメラは初めて使うのですが、これまでキヤノン、ニコン、富士フィルムのカメラを使っていて、シャッターボタン半押し後にすべてフォーカスポイントの移動が可能でしたので、できるものかと思っていました。
ちょっと勘違いがあるかも知れないので確認したいのですが、
@シャッター半押しの状態でフォーカスエリアを動かしたいのか?
Aシャッター半押しと関係なくフォーカスエリアを動かすのでも良いのか?
@なら、出来ません。
Aなら、技養生さんの説明が使いやすいと思います。
中央ボタンを押すというワンアクション余計に掛かる点が、いささか不評の
ようですが、今のところこれが良いかなと(^^)
ちなみに私は、フレキシブルスポットはSサイズがお薦め(^_^;)
書込番号:19379082
0点
α7ユーザーですが、シャッター半押し状態でのAFポイント移動はできません。
可能な機種は、移動させる毎に(再)AFが働くということですか?
基本、コントラストAFはあまり速くないので、
そんな機能があっても速写性は大差ないかもしれませんが・・・
ちなみに、他のスレで貼りましたが、
フレキシブルスポットAFの操作性は、
設定を変えれば、↓こうなります。
https://www.youtube.com/watch?v=BIX1bZqvtFE
書込番号:19380454
![]()
0点
フォーカスロックしたらどのカメラでも動かせない
動かせたらフォーカスロックの意味ないじゃん
書込番号:19381293 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
舞台の無音撮影は良いですよね。
AF-Sの無音連写がもっと良い。数枚映してよい表情を選べますから。この時のメモリーカードは高速が良い。
私も、AFスポットを動かすフレキシブルスポットを多用しています。
やり方は 技養生さん の方法です。
準備:
Menu ==> 歯車6 ==> カスタムキー設定 ==> 中央ボタンを「スタンダード」にする
使うときには、
中央ボタンを押すと、フレキシブルスポットの場所が表示されるので、左右上下に動かす。
回転ダイヤルを回転すると、スポットの大きさが小・中・大と変化する。
これでスポットの場所を決めてから、シャッターを押します。
十分撮れますので、おすすめです。
なお、動きに対応するのは中央重点です。
両者を使い分けています。
ソニーでは、先にAFポイントを決めて撮る。このようにお使いください。
舞台を撮らせれば、最高のカメラです。無音撮影と無音連写を愛用しています。
ソニーよ、素敵なカメラをありがとう。
書込番号:19382456
![]()
2点
>beebee.zooさん
ご回答ありがとうございました。
すみません、書き方が誤っていたようです。
正確に言いますと、「シャッターを半押しにして、フォーカスポイントを表示させた後にダイレクトにポイントを動かしたい」というものでした。
フォーカスロックした後に動かすというのは、ロックしているから変な表現でした。
フォーカスエリアを最短で変更する方法を探っておりまして、皆様の意見を参考としたいと思います。
どうもありがとうございました。
書込番号:19382680
0点
>技養生さん
こんばんは。レスありがとうございます。
おっしゃっている手法ですと、シャッターボタン半押しではなく、中央ボタンをワンクリックするとフォーカスエリアをダイレクトに移動させることができるということでしょうか?
それでしたら、かなり理想にちかい形で操作できそうです!
すばらしい方法を教えていただきまして、ありがとうございました!
書込番号:19382698
0点
ひめPAPAさん
ご返信ありがとうございます。
今までの機種ですと、@の方法でフォーカスエリアを移動して撮影していましたが、Aの方法でもいけそうな気がします。
舞台撮影ですと、被写体が動いたり、手前の人物から奥の人物へ構図を変えずにフォーカスを動かす必要があったりするので、このような質問をさせていただきました。
技養生さんに教えていただいた手法で、試してみたいと思います。
ご回答、ありがとうございました。
書込番号:19382722
0点
>Hyper Comさん
こんばんは!レス、ありがとうございました。
フォーカスポイントの異動にあわせて、AFを追尾させるということではなく、あくまでもフォーカスポイントを表示した後にワンクリックでエリアを移動させる方法を探していたという形になります。
「フォーカスロック」を誤用してしまい、皆さんを混乱させてしまったようで申し訳なかったです。
シャッターボタンでフォーカスエリアを表示した後ではなく、コントロールホイールのボタンでエリアの移動ができそうですので、教えていただいた方法を試してみたいと思います。
ご回答、どうもありがとうございました。
書込番号:19382733
0点
>infomaxさん
こんばんは。レス、ありがとうございました。
おっしゃるとおり、フォーカスロックは文字通りロックしているわけですから、動かすことはできないですよね。
用語を誤って使ってしまいました。失礼しました。
正確には、「フォーカスポイントを表示させた後、ダイレクトにワンクリックでポイントを動かしたい」というのが希望でした。
シャッターボタンで表示して動かすことはできないけれども、コントロールホイールのボタンで可能になりそうだというアドバイスをいただきました。
実践してみたいと思います。
ご回答、ありがとうございました。
書込番号:19382765
0点
>orangeさん
こんばんは。コメントへのレス、ありがとうございました。
おっしゃるとおり、舞台撮影でのシャッター音問題に頭を悩ませておりましたので、α7sはうってつけの機材でした。
舞台撮影をメインにやる前はスポーツ系を撮ることが多かったので、CANONの1Dを使っておりましたが、シャッター音がどうしても大きかったので、思い切って買い換えた次第です。
さて、操作方法について詳しく教えていただきありがとうございました。
当方の希望どおりの操作ができそうです。
なかなか、マニュアルを見てもたどり着けなかったので、こちらでお伺いして本当に良かったです。
ご親切な回答、どうもありがとうございました。
書込番号:19382782
0点
皆様、ご回答ありがとうございました。
希望に近い操作ができそうですので、これにて質問を閉めさせていただきたいと思います。
「GOODアンサー」が3件しか選べませんでしたので、操作方法を具体的に教えていただいた方につけさせていただきました。
貴重なお時間を割いて教えていただき、どうもありがとうございました。
書込番号:19382796
0点
想定外に良い手法は無音連写です。
設定は
サイレントシャッター
AFはAF-S (そう、シングルです。AF-Cは遅いのでダメ)
ドライブモードは連写
これで、1枚目にAFしたまま、連射します(秒3枚の連写速度です)。数枚を連射で撮ります。
舞台は前後の動きが少ないので、これで十分です。
目の動きや手の方向などは、連写した中から最適なものを選べます。
サイレント連写はα7Sとα7SUしかありません。 α7RUはサイレント1枚撮影のみで、サイレント連写はできません。これがα7Sの強みです。
書込番号:19388390
2点
デジタル一眼カメラ > SONY > α7S ILCE-7S ボディ
α7Sのノイズの少ない高感度性能は、星の撮影にとても有利です。
ただひとつ前から気になっていたんですが、マニュアルフォーカスがいつの間にかオートフォーカスに設定が変わってしまっていて、その都度フォーカスのやり直しを強いられることがあります。
誤作動によるものか、それとも仕様によるものかははっきり分かりませんが、今確認した範囲においては、電源のオンオフとモードダイヤルの設定変更でマニュアルフォーカスの設定はオートに戻るようです。これはとても面倒なことであり、タイムラプス等長時間費やした写真がピンぼけなんてことも起こりえます。
これは仕様なのかそれとも誤作動によるものなのか、いずれにしたとしてもどのような対策が可能なのか、教えて下さい。
今気が付いたことは、スリープモードは解除すべきだと思いました。
0点
AF/MFの切替えは、電源オンオフで勝手にAFに戻ることは無いと思います。
一つ引っかかるのは、タイムラプスを使う時は、アプリ内で再設定しないといけない事を理解しているでしょうか?
通常撮影時の設定を無視してタイムラプス内の設定に強制されるので、タイムラプスを起動した状態でMFに設定する必要があります
書込番号:19350046 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
3点
ニックネームはパパさん、こんにちは。
オートフォーカスとマニュアルフォーカスは、どのような方法で切り替えておられるのでしょうか?
書込番号:19350215
![]()
2点
>でぶねこ☆さん
>secondfloorさん
レス有難うございます。電源オンオフでマニュアル設定がオートになることはない。フォーカスの設定をどのように行っているのか、で気がつきました。
メニュー画面から行ったフォーカスの設定は電源のオンオフでは変化しませんね。カメラボディーのAF/MFボタンでの設定が電源のオンオフでは変化します。。カメラボディーのAF/MFボタンは、AF/MFの設定というよりコントロール中ということのようでした。
解決しました。ありがとうございます。
書込番号:19350644
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α7S ILCE-7S ボディ
NEX-6を2年ほど使ってるカメラ初心者です。
最近フルサイズ欲しい病が加熱してまして、教えて頂きたいのです。
a7sかa7IIで悩んでます。
被写体はイロイロなんでも撮りたいですが、以前NEX-6でボツショット連発だった
夜の高速道路等で車で並走しながらローリングショットをキレイに撮りたいです。
走っている車に乗って、走っている車を撮るので、揺れます。
そういうシュチュエーションの場合は
高感度でSSを稼ぐのがイイのか、
手振れ補正で補正してもらう方がイイのか?
暗所での動き物に対してのAFはどちらが良いか?
教えて頂きたいです。
レンズはまだ決まってませんが、SEL2470Zとフォクトレンダー ULTRA WIDE-HELIAR 12mm F5.6 Aspherical IIが候補です。
NEX-6で撮った中でマシな写真を載せてみます。
2点
こんばんは。
この二機種で悩んで、α7Uを選択した者です。
動きものに関しては、この二機種とも得意ではないです。
明るい場所では像面位相差AFが有利→α7U
暗い場所ではコントラストAFが有利→α7s(コントラストのみ)=α7U(併用)となります。
つまり、昼間の車から写真を撮る場合は前者ですが、夜はAF精度に差がないかもしれません。
その点夜の撮影が多い場合、高感度でブレを抑えられるα7sがいいかもしれませんね。
また、スレ主様の候補のレンズの開放F値が大きい為、高感度が絶対に必要になると思います。
暗所での撮影が半分以上を占めるなら7sを、3割以下なら7Uがいいと思います。
Uを進める理由は、昼間や静止物撮影で像面位相差AFと五軸手ぶれ補正、グリップ感の良いU型が使いやすいからです。
書込番号:19329584
![]()
7点
弘之神さん
アドバイスありがとうございます。
AFの仕組みは良くわからないんですが、a7IIの方がよさそうですねえ。
グリップのカタチもやはりa7IIなんですねえ。
動き物に対するAFが同じようなら、a7IIの方へ少し傾きました。
書込番号:19329655
0点
H Cさん、こんばんは。
貼付のお写真、よく撮れていると思います。
>高感度でSSを稼ぐのがイイのか、手振れ補正で補正してもらう方がイイのか?
SSを稼ぐと動きが止まった感じになって、面白みや迫力に欠けた写真になると思います。
せっかく並走しながらとるのでしたら、アップされた写真のように流し気味(もっと流しても良いかも)のほうが、
おおっ!と感じる写真になると思います。高速シャッターで撮ると、記念写真のようになると思います。
ですので、私は高感度重視のα7sよりも、5軸補正で流し撮りもキッチリ対応できる(メーカーの技術陣が述べてました)
α7Uが良いと思いますよ。
夜間走行の車でしたら、ヘッドライトやテールランプなど、輝度の差が大きいので、フォーカスも合いやすいと思います。
書込番号:19329667
4点
H Cさん
α7IIとα7Sを悩んで、結局、両方とも買っちゃいました(笑)
どちらも動き物には強くはないカメですが、どちらかと言われれば、α7Sの方が作例の写真のシチュエーションの場合は適していると思います。
α7IIは5軸手ぶれ補正があっても、被写体ブレを止めることができないので、シャッター速度を稼げるα7Sの方がおすすめです。
ただ、その他もイロイロ撮るとの事ですので、グリップの形状やシャッター位置、画素数、レンズを付けた時の本体とのバランスなどを考えると、α7IIの方がいい所もあり、全てにおいて完璧なカメラはないので、撮るシチュエーションによってカメラを替えるというのが本来の姿だと思います。
どちらか1台となると、Canasonicさんが書かれている様に撮る割合で選ぶのもいいし、キャッシュバックが始まるα7Sが割安感がありおすすめかなぁ(笑)
書込番号:19329942 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
Canasonicさんが書かれている様にではなく、弘之神さんが書かれている様にの間違いでした m(_ _)m
書込番号:19329983 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>Canasonicさん
アドバイスありがとうございます。
やはり流し撮りはa7IIですよね。
出来れば絞って撮りたいので高感度なa7sが気になってたのですが...
NEX-6よりは感度を上げれそうですし、a7IIになりそうです。
>よっっくんさん
アドバイスありがとうございます。
僕は両方は買えないので、両方お持ちの方の意見は参考になります。
弘之神さんが書かれてる撮る割合でa7IIになりそうです。
書込番号:19331576
1点
>H Cさん
返信ありがとうございます。
コメントを書いたあとで、α7IIのファームアップをしたら、LA-EA3やCanonレンズのアダプター(中華製)のAF速度がかなり上がっており、今ならおすすめはα7IIです。
レンズ沼にハマり過ぎないようにだけ気をつけて下さい。
書込番号:19332377 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>よっっくんさん
気持ちはa7IIへ行ってます。
ちなみにEFアダプターはどこのなんて言う製品ですか?
興味あります。
書込番号:19332718
0点
http://s.kakaku.com/bbs/K0000748837/SortID=19330802/
スレヌシ様。
アダプターのスレッド立ってますよ!
書込番号:19333226 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>弘之神さん
ありがとうございます。
研究してみます。
ますますa7IIが欲しくなりました。
書込番号:19333335 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)




















