α7S ILCE-7S ボディ のクチコミ掲示板

2014年 6月20日 発売

α7S ILCE-7S ボディ

  • 35mmフルサイズ「Exmor」CMOSイメージセンサーや画像処理エンジン「BIONZ X」を搭載したミラーレス一眼カメラ。全画素読み出しや4K出力を実現。
  • 低照度環境下での映像記録を可能にする高感度・低ノイズ性能と、全画素情報読み出しを行うことで、ジャギーやモアレを抑えた高画質な映像記録が可能。
  • 記録フォーマットには、プロ用に開発された「XAVC」を民生用途に拡張した「XAVC S」を採用している。
α7S ILCE-7S ボディ 製品画像

拡大

※レンズは別売です

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥86,000 (13製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ミラーレス 画素数:1240万画素(総画素)/1220万画素(有効画素) 撮像素子:フルサイズ/35.6mm×23.8mm/CMOS 重量:446g α7S ILCE-7S ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • α7S ILCE-7S ボディの価格比較
  • α7S ILCE-7S ボディの中古価格比較
  • α7S ILCE-7S ボディの買取価格
  • α7S ILCE-7S ボディのスペック・仕様
  • α7S ILCE-7S ボディの純正オプション
  • α7S ILCE-7S ボディのレビュー
  • α7S ILCE-7S ボディのクチコミ
  • α7S ILCE-7S ボディの画像・動画
  • α7S ILCE-7S ボディのピックアップリスト
  • α7S ILCE-7S ボディのオークション

α7S ILCE-7S ボディSONY

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2014年 6月20日

  • α7S ILCE-7S ボディの価格比較
  • α7S ILCE-7S ボディの中古価格比較
  • α7S ILCE-7S ボディの買取価格
  • α7S ILCE-7S ボディのスペック・仕様
  • α7S ILCE-7S ボディの純正オプション
  • α7S ILCE-7S ボディのレビュー
  • α7S ILCE-7S ボディのクチコミ
  • α7S ILCE-7S ボディの画像・動画
  • α7S ILCE-7S ボディのピックアップリスト
  • α7S ILCE-7S ボディのオークション

α7S ILCE-7S ボディ のクチコミ掲示板

(1923件)
RSS

このページのスレッド一覧(全108スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「α7S ILCE-7S ボディ」のクチコミ掲示板に
α7S ILCE-7S ボディを新規書き込みα7S ILCE-7S ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
108

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ1

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

α7RIIの動画と比べてどうですか

2015/08/16 17:29(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α7S ILCE-7S ボディ

クチコミ投稿数:167件

α7Sのsuper35mmは、α7Riiと同じく、5K読み出しの4K書き込みでしょうか。
どなたか知っている方教えてください。

書込番号:19057315

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:10582件Goodアンサー獲得:689件

2015/08/16 17:33(1年以上前)

http://kakaku.com/item/K0000653426/spec/#tab

書込番号:19057326

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:20367件Goodアンサー獲得:881件

2015/08/16 18:41(1年以上前)


クチコミ投稿数:167件

2015/08/16 18:48(1年以上前)

なるほどα7Sはsuper35mmは無かったですね。意味もなかったですね。失礼しました。

書込番号:19057518

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ16

返信11

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > SONY > α7S ILCE-7S ボディ

クチコミ投稿数:119件

AFにどうしてもなじめず、マイクロフォーサーズにマウントアダプタをつけてMFレンズを使っております。α7シリーズならマウントアダプタを介してMFレンズ本来の焦点距離で撮影できると知って興味を持ち、特にα7SならISOの範囲が広いので絞りとシャッタースピードを固定してISOをオートにすることでストロボを使わずにかなり広範なシチュエーションでの撮影が可能であるらしいと様々な方のブログや友人から教えてもらいまして購入意欲が沸々としております。しかし、気になるのが、最近α7とα7RがUにモデルチェンジしたことです。もしも近々、α7Sがモデルチェンジして、5軸手ぶれ補正が入ったり、使い勝手が向上するのなら、それを待ちたい気もしますし、仮にせっかくモデルチェンジしても、α7RUのように鼻血が飛び出るほど高価であれば、今のα7Sを買いたいなとともっております。もしも、α7Sのモデルチェンジ情報をご存じの方がいらっしゃいましたら、よろしければどうぞご教示を賜りたくお願い申し上げます。

書込番号:19057153

ナイスクチコミ!0


返信する
橘 屋さん
クチコミ投稿数:5041件Goodアンサー獲得:193件

2015/08/16 16:47(1年以上前)

無印使用で情報は持ち合わせていませんが発売は当然の流れと思います、
センサーが新規開発になれば価額は想定外になる可能性は高いと思います。
年末か年明け位に動きがあるかな?(個人的予測)何処まで待てるか解りませんがね┐(-。-;)┌

書込番号:19057198 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:14002件Goodアンサー獲得:2251件

2015/08/16 17:58(1年以上前)

 あてになりませんが、以下のような噂はあるようですね。

http://digicame-info.com/2015/08/7s-ii-xc10.html

 デジタルのボディなんて、どうせ数年でモデルチェンジします。新製品を気にしていては切りがないので、今欲しいなら思い切るしかないでしょう。逆にあわてないなら確実な情報が出てくるまで待つしかないと思います。

書込番号:19057388

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:119件

2015/08/16 21:23(1年以上前)

>橘 屋さん >遮光器土偶さん こんにちは
この度はご教示をくださいまして誠にありがとうございます。
私の希望としては、MFレンズ使用が目的ですので、α7Sがモデルチェンジしたとき、ボディの形状はα7Uやα7RUと同じタイプであって欲しいですね。ビデオとしての用途が主の方には大幅な変更が必要なのでしょうか?近々発表というのは9月とか10月なのでしょうか?海外で大きなカメラショー等があるタイミングでしょうか?
楽しみのような微妙な感じですね。

書込番号:19057979

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14002件Goodアンサー獲得:2251件

2015/08/16 21:51(1年以上前)

>近々発表というのは9月とか10月なのでしょうか?海外で大きなカメラショー等があるタイミングでしょうか?

 最初に書き込んだようにあくまで噂です。引用したサイトはカメラに関する内外の噂を列挙するサイトで、内容は玉石混交、関係者がリークしたと思われる正確な情報から、妄想のような噂まであります。あまり真に受けると裏切られることもしばしばです。
 ただ、そういうサイトでもα7SUについてはきわめてあやふやな噂しか載ってないってことです。

 ということで、ソニーのガードが固い可能性もありますが、今後2〜3か月ではα7SUは出ない可能性が高いと思います。

書込番号:19058107

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2435件Goodアンサー獲得:69件 α7S ILCE-7S ボディの満足度4

2015/08/17 11:31(1年以上前)

うーん、RX100のスレでも似たような話が...


初代無印に満足しきれなかった人がMK2に飛びついた。

その後どちらの不満点をも解消し、電子ビューファインダーを搭載したMK3が出た。

もうこれが最終形、と思ったらさらにセンサー感度を高めたMK4が出た。

...こうなっちゃうと、ずっと様子見だった人はついにRX100を手にできないまま数年間指をくわえて無駄に過ごしましたとさ、
なんて事が無かったとは言い切れませんよね。私は初代からMK3で十分満足したのでMK4はどうでもいいですけど。


α7シリーズも、並みのサラリーマンにはそうそうポンポン買えるような価格帯ではないのですけれど、特に7sが気になる
「人種」(?)であれば、自分で買って使ってみて初めてああ良かった、ああやめときゃ良かった、と言えるのでは?
他人の評判を気にして手にするような機種じゃないと思いますよ。


さて本来の焦点距離でオールドレンズを使いたくてフルサイズの道に入り、現在でも主にMFレンズで使っている者から
言わせれば、これよりα7MK2の方がボディ無い手ぶれ補正があるのでどちらかと言えば向いていると思います。

純正レンズであればMF時に勝手にファインダー画面が拡大されるので(私はうっとうしいのでマニュアルで拡大)、
MF時も合わせやすいです。非純正やオールドレンズはボタン操作で呼び出す必要はあるものの、慣れました。

オールドレンズはF5.6からF8で使うことが多いですけど、絞ってもファインダー画像が明るいので、光学ファインダーの
α900でやってた頃よりも便利になりました。暗い室内でも十分手持ちで撮れてしまいますし、歩留まりもいいです。
そんなんで満足か?と言われると苦笑いしてまあね〜、って感じではありますけど。なぜなら自分の力じゃ、ない。


そんなα7sが改良されてMK2になる余地は、4K内部録画とか手ぶれ補正搭載とか、新型グリップ&シャッターボタンも
期待できる要因としてあると思います。が、それだけでは弱いんでしばらくは出ないでしょうね、たぶん。

書込番号:19059328

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2015/08/18 07:47(1年以上前)

写真を撮るのが目的な人もいれば、
新しいカメラを買うのが目的の人もいますから。。。
パソコンと畳とカメラは新しいほうがいいです。
待てるならまだまだ待ったほうがいいかも。
東京オリンピック直前は新製品のラッシュでしょう。

書込番号:19061496 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:243件Goodアンサー獲得:7件

2015/08/18 09:00(1年以上前)

SARには、年内発売予想と出ています。

http://www.sonyalpharumors.com/a-possible-sony-roadmap-for-end-2015/

とはいえ、具体的な情報はないです。

ここ数年の傾向からすれば、ソニーαは確実に前機種で不評だった部分を修正して、次の機種に盛り込んできています。α7無印世代でも、当初不評だったマウント周りやグリップなどを改良してα7Sが出ました。

α7Siiも、α7Riiの問題点を解消して出すつもりだと推察するなら、年内発売は無理ではないでしょうか。

書込番号:19061617 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


子怡さん
クチコミ投稿数:1716件Goodアンサー獲得:30件

2015/08/20 07:06(1年以上前)

α7RUがα7Sの高画素数タイプ(42MP)のα7Sのような性能なので、α7SUは本当に出るのか興味があります。
8K対応のスチル、ビデオ兼用機だと面白いかもしれません。
将来的には、おそらく究極のカメラは8K&スチル、ビデオ兼用機に落ち着くと思われます。
グローバルシャッターを標準装備していて16ビットRAW記録可能(スチル、ビデオ)、F55の8K版で表示媒体は主に8Kテレビ。
BBCに見せ、リオのオリンピックでも使うと噂されている試作機に近いものになればインパクトが大きいのですが。
α7RUが事前予想とは全く違うもの(裏面照射型センサーとはどこも予想していなかった)だったので予想してもムダなような気もします。
性能レベルが違う試作機を何台も準備していてキヤノンの50MP機の性能を見て最も効果的な試作機を今回α7RUとして出した可能性も有り得そうに思えます。

書込番号:19066801

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:119件

2015/08/25 22:14(1年以上前)

>子怡さん
>おにっくすさん
>けーぞー@自宅さん
>みるとす21さん
>遮光器土偶さん
>橘 屋さん
この度は貴重なご教示をくださいまして誠にありがとうございます。心よりお礼申し上げます。
実は先日我慢しきれずにとうとうα7Sを買ってしまいました。その際、FマウントとEマウントのアダプタを買うため有楽町に行きましたので、どうせ自分の使い方はMFのニッコールとタクマーM42を使う程度なので、マニュアル撮影でISOオートの設定を最初からセットして貰おうと思い、銀座のソニーに買ったばかりのα7Sを持ち込んでセットして貰いました。そこでα7SUについて色々な方にそれとなく伺ってみたのですが、年内に発売されてα7RUよりは安く30万円代の様な印象を受けました。自分としては今α7Sを買って良かったと思いました。ペンタックスES-UやニコマートEL、ニコンFM3のように自然に使える感覚が戻ってきて、しかも暗いところでも500分の1とか手ぶれしないにシャッタースピードに設定してカメラがISOを変えてくれて普通に撮れるなんて本当に有り難いですね。皆様のご教示に感謝です。

書込番号:19083287

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1577件Goodアンサー獲得:48件

2015/08/25 22:40(1年以上前)

タケチクリンさん、購入おめでとうございます。

私はまったく使いこなせていませんがα7Sを気に入っています。

α7SUも気になりますが、もし発売されてもしばらく様子をみると思います。

情報ありがとうございました。

書込番号:19083366

ナイスクチコミ!1


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件

2015/09/01 22:48(1年以上前)

>タケチクリンさん
ご購入おめでとうございます。

>>しかも暗いところでも500分の1とか手ぶれしないにシャッタースピードに設定してカメラがISOを変えてくれて普通に撮れるなんて本当に有り難いですね。

そうですよね。Sモードは便利です。
これに絞り値も指定したいときには、Mモードを使います。
Mモードで、前のロータリースイッチで絞りを変え、後ろのロータリースイッチでシャッターを変え、必要に応じては上面のロータリースイッチで露出補正をする。
ISOオートにしておけばこれで撮れます。
動く車から風景を撮るときに、このMモードが重宝します。
なお、背面のロータリースイッチはISO変更なので、時々間違って動いたりしますから、ご注意ください。(これはα7RUから設定が変わって良くなっている)

α7Sのサイレントシャッターで無音撮影ができますので、舞台撮影や音楽会撮影で活躍できます。
その時は、AF-Sでサイレント連写をお勧めします。秒3.5枚程度で音もなく連写します(AFは1枚目で固定)。
りゆうは、あとで目線や手の形の良いショットを選べます。これが現実ではすごく役立ちます。
α7RUは45万円にもかかわらずサイレント連写できませんから(愚かなことだ)、私は舞台撮影ではα7Sを使うことにしました。連写から選ぶほうが圧倒的に良いシーンを撮れる。

書込番号:19102924

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ54

返信19

お気に入りに追加

解決済
標準

α7sはDレンジが広いと聞きますが、、、

2015/07/28 15:00(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α7S ILCE-7S ボディ

スレ主 ko-zo2さん
クチコミ投稿数:2522件 kouzo.jimdosite.com/ 

広さの分かりやすい画像ございましたら宜しくです。

また、同じソニー機のα7Uに比べても広いのでしょうか。

書込番号:19006020

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:1058件Goodアンサー獲得:5件

2015/07/28 15:09(1年以上前)

優れもの、

書込番号:19006035

ナイスクチコミ!2


infomaxさん
クチコミ投稿数:10410件Goodアンサー獲得:270件

2015/07/28 18:08(1年以上前)

当然
それに特化したカメラ

書込番号:19006329 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1904件Goodアンサー獲得:127件

2015/07/28 18:56(1年以上前)

概ね高感度耐性やDレンジは画素数に反比例すると思われれば宜しいかと。

書込番号:19006436

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:7937件Goodアンサー獲得:1727件

2015/07/28 18:59(1年以上前)

>広さの分かりやすい画像ございましたら宜しくです。

画像ではないですが、ダイナミックレンジの比較が下記にあります。
http://www.techradar.com/reviews/cameras-and-camcorders/cameras/digital-slrs-hybrids/sony-a7s-1255921/review/5#articleContent

JPEGだと、ISO3200位まではα7もα7Sもほとんど変わらない感じで、ISO3200から差が広がり
RAWからTIFFにしたものだと、なぜかISO400くらいまではα7の方がダイナミックレンジが広くなっています。
(ISO3200以上だとα7Sの方がダイナミックレンジは広くなっています。)

実際は、数字にはあらわれないところで、低感度でもα7Sの方がダイナミックレンジは広いと思いますが
テストとかだと、高感度で実力を発揮するのだと思います。



書込番号:19006438

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:845件Goodアンサー獲得:45件

2015/07/29 10:48(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

撮影時+1EV 現像時±0

撮影時+1EV 現像時−1EV

撮影時−0.7EV 現像時+1EV

撮影時−0.7EV 現像時±0

現時点では観賞用画像(印刷またはモニター)は8ビットJPGだと思います。
すなわち、真っ黒け〜真っ白けの間の階調は256段階しかない。
最近の撮像素子はそれ以上の階調を記録する能力があります(コンデジなどの撮像素子は知りません)。
8ビット256階調のJPG画像でDレンジが広いとか狭いとかは無意味だと思います。

α7sのDレンジが大きいとされることが活きるのはRAW現像。
RAWデータ生成時では、12ビットか14ビットで画像処理しています。
しかしそのRAWデータを8ビットでは表示できませんから、なにがしかの圧縮処理が必要になります。
カメラ出しJPGをどのように処理するか、各メーカーのノウハウだと思いますがどのみちDレンジは8ビットになってしまう。
RAW現像であってもやはり最終画像のDレンジを大きくはできない。

しかし・・以下は絞り、シャッタ固定、AUTOISO、ノイズ処理は現像時偽色抑制若干のみ
サンプル1 撮影時+1EV 現像時±0EV 
サンプル2 撮影コマ上に同じ 現像時−1EV
サンプル3 撮影時−0.7EV 現像時+1EV 常用−0.7EVが多く、つい癖でそうしてしまった、失礼
サンプル4 撮影コマ上に同じ 現像時±0EV

1のようなオーバー露出?を普通の現像だと白以上の部分は白飛び(白くなる)するだけ。
ではそれをアンダー現像したら白飛びを防げるか。
飽和や白飛び部分に奇妙なエッジがみえてきます。そうなるとRAW現像といえど補正はできません。
(サンプル1と2では白飛びまでいってなかった、撮り直すのめんどくさいので失礼)
(α7Uは持っていませんので同条件での比較はできませんけれど)

撮影時に少々オーバー露出となっても現像でコントロールできる範囲が広くなる、これがα7sの撮像素子の能力(および画像処理)だとみています。
原データでの飽和や白飛びに至る状況にゆとりが生じるともいえます。
(私のデジタル事始めでは白飛びだらけで、なんだこりゃでした)
ま、1〜4。どれがいいかは撮影意図によって異なるけれど、表現能力(撮影可能範囲)が広くなることは間違いないでしょう。

なお、真っ黒け部分では、真っ黒以下の黒さはありませんから、ここでの話とは関係ありません。
しかし、撮像素子本体が発するノイズが少ない(高感度)なら、ノイズを消す処理(画質劣化)も少なくてすむわけで、高画質につながります。
(画像処理でみかけのノイズを同じにできても(総合)画質は同じにはならない)
α7s登場の当初は高感度のみをみて盗撮カメラなんていわれたりしたけど、さすがに今はないですね。

書込番号:19008168

ナイスクチコミ!5


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件

2015/07/30 07:02(1年以上前)

>woodsorrelさん

私のディスプレイでは3番目が良いですね。

以前から気づいていたのですが、-0.3EVかー0.7EVでRAW撮影して、現像で+に戻すと、画質が良くなる場合がありますね。
時々、この手法を使います。特に青空の場面では、-0.7にしたまま使う場合もあります。そのほうが青空が鮮やかになるから。

書込番号:19010438

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:325件Goodアンサー獲得:1件

2015/07/30 12:22(1年以上前)

ダイナミックレンジが広い=RAW現像耐性が高いという解釈で良いですか?

書込番号:19011038 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1058件Goodアンサー獲得:5件

2015/07/30 12:27(1年以上前)

何れも一緒に見える。
スマホだからか?

書込番号:19011057

ナイスクチコミ!1


スレ主 ko-zo2さん
クチコミ投稿数:2522件 kouzo.jimdosite.com/ 

2015/07/30 13:18(1年以上前)

woodsorrelさん

><分かりやすい画像ございましたら宜しくです。
<画像で見せるなんて難しい質問で申し訳ございませんでした。
orangeさんと同じように私も3番目が良いように思います。
ただ、Dレンジの広さと云うより、露出加減の違いのようにも見えてしまうのですが
画面真ん中の壺の階調はそのままに、左側のトンでいる部分だけ微かなデーティルが見えるよにするのは難しいでしょうね。
トンでいる部分はトンだまま再現されるのが良いとも言えますが、そこを調整出来れば素晴らしいと思います。
そう言うの、HDR合成が良いのでしょうかね。だったら、α7Sは必要無くなる。

それはさておき、Dレンジが広いって「ネムイ」画像を量産する恐れもあるかな〜なんて思います。


伝説のちやんぴおんさん

>RAW現像耐性が高いという解釈で良いですか?
<私も気にするところです。
「Dレンジ」に限らず、「色味」なども大幅に変えたいですからね。

書込番号:19011196

ナイスクチコミ!2


gintaroさん
クチコミ投稿数:2623件Goodアンサー獲得:148件

2015/07/30 18:32(1年以上前)

A7SはSONYの他のフルサイズ機(A7やA7RやA7II)に比べて『Dレンジ』が狭いことがDxOなどにより報告されています。この結果は、以下のように実際の画像で確認することも出来ます(A7R vs A7S):
http://www.dpreview.com/reviews/sony-alpha-7-s/13
http://www.dpreview.com/reviews/sony-alpha-7-s/11

Dレンジという言葉はいくつかの意味に用いられるので、どの意味でのDレンジの話をしてるのかを、はっきりさせることが重要です。
JPEG画像や動画のDレンジの話であれば、主に仕様の問題であり、カメラ(素子)の性能はあまり関係ありません。
カメラのDレンジという場合は、どれだけ大きな明暗差のデータを記録できるか、(RAWから処理することで)表現できるか、という話でしょう。例えば

>Dレンジが広いって「ネムイ」画像を量産する恐れもあるかな〜

なんて心配は全く不要です。最高速度が速い車はゆっくり走れない、ということはありませんね。
Dレンジの広いカメラでは、ねむい画像も出そうと思えば出せる、というだけです。

少しだけ正確に・・・なるべく大きな明暗差を1回の撮影、1枚の写真で表現しようと思えば、
・ハイライト部がRAWでぎりぎり飽和しないように露出を決めて撮影し
・現像の際に暗部側を持ち上げる
わけです。その際、最暗部は、持ち上げても真っ黒だったりノイズまみれで使えなかったりします。
一般に、カメラのDレンジと言えば、この暗部のデータがどこまで残ってるか、もしくは使えるか、を表す指標のことです。暗部ノイズが問題になるので、Dレンジは感度(ISO)に依存し、低感度ほど大きく(広く)なります。
冒頭の『Dレンジ』も、以上の意味でのDレンジの最大値のことです。

書込番号:19011766

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:391件Goodアンサー獲得:5件

2015/07/30 20:22(1年以上前)

>A7SはSONYの他のフルサイズ機(A7やA7RやA7II)に比べて『Dレンジ』が狭いことがDxOなどにより報告されています。

あまり突っ込みたくないが正確ではありません。

A7SはSONYの他のフルサイズ機(A7やA7RやA7II)に比べてRAWデータにおける低感度の『Dレンジ』が狭いことがDxOなどにより報告されています。(ISO400以降、高感度になるほどα7sのダイナミックレンジは孤高の広さである)と言うべきでしょう。


>一般に、カメラのDレンジと言えば、この暗部のデータがどこまで残ってるか

「一般に、カメラのDレンジと言えば、この暗部からハイライトまでのデータがどこまで残ってるか」と言うべきでしょう。
言葉を端折ると意味も違ってしまいますよ。

書込番号:19012070

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2015/07/30 21:15(1年以上前)

標高差が100メートルあって、階段の段数が1000段あるとする。
ダイナミックレンジは標高差に相当するんじゃないかなあ。
階段の数は階調の豊かさに相当するんじゃないかなあ。

書込番号:19012241 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件

2015/07/30 22:36(1年以上前)

まあ、測定するとダイナミックレンジは
  低感度では、α7などが大きく、α7Sが少し小さい
  高感度では、α7Sがかなり大きくなり、暗くなればなるほどその差は開く


ところで、自分はα7とα7Sをいつも使っています。
昼間は、両機のダイナミックレンジが違うと言う気はしません。
どちらも充分良いからです。
暗くなるとα7Sの高感度性能が有利になります。

それと発表会などでの無音撮影もα7Sが圧倒的に良いです。
全紙印刷するときにはα7Sは苦しいですので、α7の方が良いです。

それぞれの特徴がありますね。
ダイナミックレンジは、正直言ってどちらも良いので、高値安定のわずかな差は肉眼では判断付かないと言うのが私の感覚です。

書込番号:19012581

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:845件Goodアンサー獲得:45件

2015/07/31 13:02(1年以上前)

撮像素子は半導体、光(低光量〜大光量)から電圧(電流?)への変換は直線ではないし、RGB各素子でも特性が異なるでしょう。
どのようにRGB各素子のノイズ域〜飽和域の増幅処理を行い補正するか。
α7sで素子単体面積が大きくより多くの光を集められるならば、低光量域を高性能化できるのは間違いないと思います。
では、飽和域付近での特性は・・そんなデータは非公開でしょう。

ここまでが増幅回路を含めた基本的なワンセットで極秘かな。
ここからRAWデータをどう生成するか、メーカーノウハウと思います。
(様々な補正、最低限のノイズ処理やシャープネスなど)
少なくともここまで立ち入らないと数字でのDレンジうんぬんはできないと思います(メーカー以外には)。

ユーザーにできるのは、生成されたRAWデータを現像して、8ビット化された状態で判断するほかはない。
当然ながらそこにはRAW現像ソフトの動作や各自の感性も関与してくるでしょう(カメラ出しJPGも含む)。
(Silkypixの内部処理は16ビットのようで、計算誤差を減らすためみたい)
(16ビットTIFはどのように利用されるのか知りませんが、同じじゃないかな)

私は撮影時に−0.7EV補正を常用しますが白飛びが嫌いだからです。
ポジフィルム時代でも同様、アンダーの方が発色がよいと感じていました。
しかし、α7sでは±0でもよいかも、と感じています(アンダー現像でリカバーできる)。
逆にあるメーカーのボディでは−1EVとしていました(現在は違う)、飽和域に「癖」を感じたためです。

あるボディでグラデーション部分で段差がみえると感じました(その代わり肌色の表現よしと感じる)。
RGBの8ビットという制約下での情報配分のやりかたの違いだろうと考えています。
例えば、ある部分では階調を荒くし、その分を他に振り分けて階調を細かくする。
あるいは明部だけを圧縮して(階調を荒くして、イコライジング)8ビットに詰め込む。
(Dレンジ拡大と称するのはたいていこれでしょう)


さて、Dレンジうんぬんを書いている記事、なにをどのように測定して数字化しているんでしょうね。
数字化されるといかにも絶対のごとくにみえるけど、数字を作り出す過程(源)によっては??となる。
(統計などでも同様、悪意を持つ場合は情報操作となる)

私の場合、いろいろを撮ってみてなーんとなくDレンジ(撮影許容範囲)が広いな・・だけです。
フォトヨドバシの撮り手は名手と感じますが、α7sの写りに粘りを感じるといってます。
おおよそ同感、まだそういう表現しかできない状況。
ま、撮影時の現物より「うまく表現」されると・・名手ならできる(^^; だから面白い。

早々に12ビット表現の規格を策定すべし。
紙の白以上の明るさにはできない印刷では階調を細かくする方向性しかないけれど。
(ずいぶんと長く8ビットが続いているのはこのためだと思っています)
モニタなら「輝く色」を作れる、真のDレンジ拡大であって表現効果は非常に大きいと考えています。

書込番号:19013934

ナイスクチコミ!6


gintaroさん
クチコミ投稿数:2623件Goodアンサー獲得:148件

2015/07/31 14:17(1年以上前)

>A7SはSONYの他のフルサイズ機(A7やA7RやA7II)に比べてRAWデータにおける低感度の『Dレンジ』が狭いことがDxOなどにより報告されています。(ISO400以降、高感度になるほどα7sのダイナミックレンジは孤高の広さである)と言うべきでしょう。

私は、Dレンジはいくつかの意味で使われると書いています。そして私は、冒頭の『Dレンジ』について、わざわざ

>以上の意味でのDレンジの最大値のことです。

と、定義しています。うすらトンカチ2007さんはここを読み落とされているようです。
これも上で書いてますが、私がここで問題にしてるのはそのカメラによって

>どれだけ大きな明暗差のデータを記録できるか、(RAWから処理することで)表現できるか

です(スレ主さんの興味も主にここにあると推測しました)。
うすらトンカチ2007さんも理解されてるように、最低感度を用いた場合に、もっとも大きな明暗差を記録できます。そして最低感度におけるDレンジに関しては、A7SはSONYの他のフルサイズ機に比べて劣ります。従って、

>A7SはSONYの他のフルサイズ機(A7やA7RやA7II)に比べて『Dレンジ』が狭い

ということで間違いはありません。A7Rでは記録できるけど、A7Sではどうがんばっても記録できないシーンがあるということです。

>私は「一般に、カメラのDレンジと言えば、この暗部からハイライトまでのデータがどこまで残ってるか」と言うべきでしょう。
>言葉を端折ると意味も違ってしまいますよ。

失礼ながら、私の説明を端折って引用し、勝手に曲解したのは、うすらトンカチ2007さんです。これも上に書いてありますが、

>・ハイライト部がRAWでぎりぎり飽和しないように露出を決めて撮影し
>・現像の際に暗部側を持ち上げる

という話です。ハイライトは飽和ぎりぎりまで露光させてるのだから、暗部側をどこまで救えるかでDレンジが決まります。
私のあげたページの画像とその説明を見てください。比較されてるのはハイライト部ではなく、暗部です。私が上に書いたようなやり方でDレンジを比較してるからです。

なお、私は計測結果について事実を述べたまでです。
個人的な評価を述べれば、A7SはSONYの他のフルサイズ機に比べて『Dレンジ』が狭いからといって、その差はわずかですし、ほとんどの撮影において意味のない差だと考えています。
うすらトンカチ2007さんの言われるように、高感度でのDレンジも、もっと評価されるべきだと思います。

書込番号:19014087

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:845件Goodアンサー獲得:45件

2015/08/01 22:19(1年以上前)

>A7Rでは記録できるけど、A7Sではどうがんばっても記録できないシーンがあるということです。

(^^; その逆ならあると思いますけど(高精細かどうかはは別の話)。

明るい状況ならどんなカメラでも記録できるでしょう、明るさに比例したデータではなくても。
暗部では、撮像素子の発するノイズと微弱な入射光を識別できるところまで、でしょう。
Dレンジとは、その上限と下限の間隔の広さのこと(ほぼ素子能力で決まる)。

暗部でのノイズ除去では、あるノイズレベル以下を入射信号もろとも切り捨てねばならない。
ノイズと入射光を識別できない部分ですから。
撮像素子の集光能力が高いなら、撮像素子の発するノイズ量が同じなら、集光能力の大きい撮像素子の方がより暗部まで記録できる。

階調とはその上限と下限の間をいくつに分割して記録するか、ということ。
人為的な処理ですからその設定は任意、8ビット(256階調)でも16ビットでもお好きなように(RAWの場合)。
ただし、JPGのごとき規格があるならそれに従う。

階調を分割するやりかたに規定はない、例えば暗部では細かく明部では荒くし、全体のトータルでは256階調に収めるといった手法もありえます。
非直線の階調処理ですね、暗部の描写に優れるけれどハイライト部分では?なんて画像もありえるわけです。

デジタルでのISO感度とは、撮像素子出力を何倍に増幅するか、の意味です。
ISO200を基準増幅とするならISO800は4倍の増幅をするということ。
当然ながら元データにノイズが多ければノイズも4倍に増幅される。より多くのノイズ処理を要す=画質劣化。
画質を保ってISO感度を高くできる、とは元々のノイズが少ないからできること。


さて、A7Rの撮像素子はA7sの撮像素子と比してどうなっているか。
A7Rの素子はA7sの素子よりたぶんはるかに小さい(高精細)。それでノイズ量を減らせるか??
もし、それができるならA7sの撮像素子の開発などしないでしょう。
4K規格に合わせる素子数にするだけなら、極端にはA7Rと同じセンサーを使ってひとつないしふたつおきの素子の信号だけを取り出せばよい。

ハイライトでの上限は、入射する光量に比例した出力信号を発生できるかどうか、かな。
ある程度の非直線は回路技術で補正できる、どこまで補正できるかが上限とみてよいと思います。
むろん、RGB各素子で特性は異なるでしょう、一番弱い素子からバタンキュー(飽和領域へ入る)。

A7Rの撮像素子は大光量のときにA7sより飽和しにくい素子か?
聞いたことがありません、開発部隊にしかわからないと思う。

暗部〜明部の記録と表現、最終的には回路技術による補正を含めて、ということになるでしょう。
それによってはハイライト部分でA7sは従来の感覚とは異なる最終表現につながる可能性があるかもしれない。
それを違和感と感じるか、粘りとか白飛びに強いと感じるか・・

書込番号:19018000

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:845件Goodアンサー獲得:45件

2015/08/07 11:27(1年以上前)

当機種
当機種

普通の撮影

高ISOでの撮影

しつこいですが、撮像素子の高感度の意味とISO数字の関係に錯覚があるように見えます。

撮像素子の高感度とは、どこまで微弱な光量を撮像素子の発するノイズに埋もれずに取り出せるか、です。
規格はない、メーカーの判断によると思います。

デジタルにおけるISOとは、ある基準に対して「撮像素子出力」を何倍の増幅で行うかの数字です。
ISO25600ならISO200のときの128倍の増幅をする(数値は単純割り算)。
基準値はフィルム時代のISO200に相応(基準)させているようで、おそらく増幅処理とその結果に最良が得られるからでしょう。
(ゆえにフィルムとは違ってISO100で撮ってもよりよく写るとは限らない)
フィルム時代のISO200との対応ではメーカーによって若干の違いがあるようです(同じISO値でも増幅率に違いが出る)。

高感度な撮像素子、すなわちノイズの少ない素子なら、理論的には何倍にでも増幅できる。
カメラ仕様として、ISO数値を大きく表示できるわけですが、「ノイズと微弱な光信号の識別」というあいまいな部分が含まれています。

高ISOでの画像比較なんて記事がたくさんありますが、正確には「高増幅率」での画像比較。
最終画像に至る間になされるノイズ処理(スムージングやシャープネスなど)を含んだ画像の比較。
ノイズ処理が多ければディテールが失われていわゆるべた塗り傾向になると思います。
被写体や写真の用途によってはそれがかえって好都合なんてこともありえますけど。


EV値とは、露出の明るさを示す数値(カメラに入射する光量)なのですが、ストロボや自然光での関連はおいて・・
カメラ本体でのEV値が目に見えるのは露出補正でしょう。
EV値とISO値の関係はお手持ちのカメラで実験すれば一目瞭然。

絞りとシャッタを固定、ISOはAUTOで撮ってみる。露出補正(EV値)は±0。
次に+1(EV)に露出補正すると・・ISO数値は2倍に増えます、+2なら4倍。こちらは倍々計算。
±0のときの入射光量に対しての変化です。
望む露出にするには、入射光側で絞りかシャッタ速度で対応するのが本来ですが、デジタルでは撮像素子出力の増幅率でも擬似的に対応できる(AUTOISO)。

ただし
サンプル1 普通の撮影、F4.5、1/250、ISO1600  大トリミング、ノイズ処理は偽色抑制のみ
サンプル2 絞りとシャッタその他は上に同じ、ISOのみ10倍増幅の16000

適正露出?となっていた光量でISO値をあげて大増幅すれば真っ白け。
撮像素子への光量オーバーで飛んでるわけじゃないのは言うに及ばず。
増幅された信号がAD変換(メーカー任意設定)の上限を超えたためでしょう。
白飛びの発生要因はふたつ、撮像素子への光量オーバーの場合と増幅しすぎでAD変換の限界を超えた場合。
(そのふたつの最終画像でのイメージは違います)

夜景をISO感度を上げて撮る、もしその画面内に照明など明るいスポットがあればその部分はサンプル2のごとくになるでしょう。
明部ではすとんと白飛び(花火では花火の色が飛ぶ)。
暗部は撮像素子のノイズに光が埋もれる領域までは明るく写るが、すとんと黒つぶれに至る。
うかつに過ぎた大増幅(高ISO数値)で撮影すると、最終画像ではみかけのDレンジが狭くなるともいえそうです。

モニターではコントラスト比がDレンジ相応と思います。
いまはなきXEL-1のコントラスト比は100万:1、一般液晶のそれは1000:1程度、次元が違う。
いまはなきその有機EL・・4K仕様で再生産・・100万円でも買うかも(^^;

書込番号:19032184

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2015/08/07 12:27(1年以上前)

有機ELを使ったディスプレイがならもっとコントラスト比はいいかも。
黒の表現方法が違いますから。。。

書込番号:19032312 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 ko-zo2さん
クチコミ投稿数:2522件 kouzo.jimdosite.com/ 

2015/08/07 16:11(1年以上前)

長らくありがとうございました。色々と参考にさせて頂きました。
あと具体的なことは実機の体験かな〜と思います。
photoshopなどを使って如何に多くを調整できるかーということを気にしていたのですが
大凡、α7Sが現状では期待出来ると想像しました。

キャノンの6Dを使っていましてEFの16~35mmF4とFEの16~35mmF4で迷っていましたが
本日、フジヤカメラでα7S+FE-16~35mmF4を下取り交換で発注しました。

A3ノビ程度までは何とか作品作りに使えるかと期待しています。

書込番号:19032736

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ26

返信16

お気に入りに追加

解決済
標準

夏の夜空の代名詞花火の撮影

2015/07/27 11:20(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α7S ILCE-7S ボディ

クチコミ投稿数:51件

高感度の当機種はどんな設定で花火を撮影しますか?
スローシャッターOR高速シャッター迷います!

書込番号:19002878

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:22943件Goodアンサー獲得:1328件

2015/07/27 11:38(1年以上前)

火花が光のスジになって流れるように撮るには低速シャッターしかないのでは?。
はじけた瞬間を点々で撮るなら高速シャッターかな?。

書込番号:19002910

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:336件Goodアンサー獲得:9件

2015/07/27 11:40(1年以上前)

花火撮影は普通には、ピントも露出もマニュアル設定です。

三脚にカメラを据えて構図とピント、絞り値を設定して、シャッターはB(バルブ)に設定します。
花火の打ち上げのシューという音が聞こえたらシャッターを開きます。
花火が咲き終わったら、手のひらなどでレンズを塞ぎ、次のが上がる音がしたら手をどけます。

これを必要なだけ繰り返し、結果をモニターで確認して設定を煮詰めていきます。

必ず風上に陣取り、三脚を蹴飛ばされないように気をつけましょう。

書込番号:19002914

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:45271件Goodアンサー獲得:7627件

2015/07/27 12:29(1年以上前)

コーチャン.comさん こんにちは

花火撮影の場合 スローシャッターを使い 光が流れている所を撮影するのが普通で シャッタースピード早くしてしまうと 花火の光の線が 点としてしか写らないので寂しい写真になりやすいです。

それに 花火案外明るく スローシャッター使えば高感度は必要なくなりますが スローシャッターの場合手ブレが起きますので 三脚は必要です。

書込番号:19003004

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10663件Goodアンサー獲得:1748件

2015/07/27 12:42(1年以上前)

コーチャン.comさん こんにちは。

通常の花火撮影ならば花火が花のような線で写す為には、高感度や明るいレンズは必要なく三脚とレリーズやリモコンコードの方が必要になると思います。

高感度で手持ちなどで撮れば通常の花火は点にしか見えず、綺麗な花火の写真にはならないと思います。

私が撮る場合はISO100で絞りF11に設定してシャツタースピードはバルブで、花火により開く秒数はまちまちで撮りますが後で調整できるようにRAWで、ピントは遠景にマニュアルで固定して撮影場所は風下にならない場所から撮るようにしています。

書込番号:19003052

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8568件Goodアンサー獲得:830件

2015/07/27 12:59(1年以上前)

機種不明

他機種

花火の撮影は低感度で行います。(高感度は関係ないです。)

基本は三脚、ケーブルレリーズ使用、Mモード、
低感度(ISO100とか)、シャッタースピード:バルブ、
絞りは適宜(絞りで明るさを調節します):F8-16くらい。最近の花火はあかるいのでF16でも明るすぎることあり、そのばあいはNDフィルターを使用。
ホワイトバランス:適宜(私は太陽光にとりあえずしています)(RAWで撮ってあとで調整します)
ピントはオートフォーカスで一発目であわせて、あとはそこに固定してマニュアルフォーカス。あるいは最初からマニュアルフォーカス。
ファインダーでなくライブビューで撮ります。

さくさく撮るために、長秒時ノイズリダクションをオフにします。

花火の打ち上げに合わせてシャッターをあけ、花火の芯がちゃんと写るようにします。
花火が開ききる頃にシャッターを閉じます。このへんはお好みで。

書込番号:19003101

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:2084件Goodアンサー獲得:37件

2015/07/27 13:12(1年以上前)

打ち上げる方を,そう呼ぶことは知っていますが
撮る方も,花火師と呼ばせて戴きます,見事な花火です

書込番号:19003130

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:45271件Goodアンサー獲得:7627件

2015/07/27 15:02(1年以上前)

コーチャン.comさん 度々すみません

早めのシャッタースピードで撮影された画像ありましたので 貼って置きます

http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/special/20110810_463967.html

最初の写真の次にある 連続写真が そうです。

書込番号:19003296

Goodアンサーナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:7937件Goodアンサー獲得:1727件

2015/07/27 18:23(1年以上前)

>スローシャッターOR高速シャッター迷います!

一般的には、スローシャッターで撮る人の方が多いと思います。
高速シャッターだと、花火は点になってしまいますが
スローシャッターだと、花火の軌跡まで写るので、こっちの方が綺麗に見えます。

書込番号:19003705

ナイスクチコミ!1


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件

2015/07/27 20:30(1年以上前)

別機種
別機種

引いて全体を撮る

開いた花を撮る

そうですね。
引いて打ち上げ全体を撮るも良し。
ズームインして、花と開くさまを撮るも良し。
最近は撮りに行かないので、前の撮影をアップします。

書込番号:19004025

ナイスクチコミ!1


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件

2015/07/27 20:49(1年以上前)

書き忘れました。2枚共にJPEG撮って出しです。色調整は一切していません。

書込番号:19004091

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4796件Goodアンサー獲得:424件 フォト蔵 

2015/07/27 20:58(1年以上前)

こんばんは。ソニーのデジカメは持ってませんが・・・。

打ち上げ花火はそれ自身が光っているので、高感度は必ずしも必要ではありません、既に指摘あるように。

白とびの少ない済んだ色を期待して、ISO50や100ですらND(減光)フィルターを使うこともあります。

ISO50のコンデジ
http://bbs.kakaku.com/bbs/00500210902/SortID=14919165/ImageID=1639820/

ISO100のフォーサーズ一眼レフ
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490811125/SortID=17839080/ImageID=1989456/


ISO400のそこそこ高感度と手振れ補正に期待して換算100mmほどの弱望遠、手持ち1/25秒ほどで花火の部分アップ、ちょっと変わった写真を狙うこともできます。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000095293/SortID=11256034/ImageID=1985320/


さてと超高感度と広いダイナミックレンジが特徴らしい「圧倒的な高感度で今までにない映像表現を可能にする」お使いのソレ、それを活かすのなら・・・

花火とこれに照らされた人物のアップを同時に画面に収めるとか。
サングラスをかけてもらって、花火に照らされた顔、サングラスに映る花火をも一枚の画面に収める。
成功すれば今までにない花火写真になるかも、だったらいいな。

では幸運を。

書込番号:19004128

ナイスクチコミ!1


okiomaさん
クチコミ投稿数:24976件Goodアンサー獲得:1704件

2015/07/27 20:58(1年以上前)

>高感度の当機種はどんな設定で花火を撮影しますか?
スローシャッターOR高速シャッター迷います!


光を点で写すのなら、シャッタースピードを上げるために許容範囲以内にして高感度に。
光跡として残すのなら、露光時間を長くするかと。


で、スレ主さんはどう表現したいのですか?
そのためにどう撮るかが一番大事で、
そのための設定をすべきかと思いますが…

この機種の高感度をあくまでも生かした撮影をしたいのであれば高速シャッターを使えばよいのでは?
まあ、高濃度のNDフィルターを使って
高感度でスローシャッターって言う考えもなくはないかも…


私なら、この機種の高感度を生かすめではなく、
光跡を撮りたいので露光時間を長くしますね。
基本はバルブで、
露光時間は状況を見ながら数秒から10数秒、
絞りは8〜11、
ISOは100。

書込番号:19004132

ナイスクチコミ!1


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件

2015/07/27 21:13(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

紅い花

白い花

青い花

虹色の5色:右から赤橙黄紫緑

花火やさんも色々色を付けて努力しています。
それを撮ってあげないと。
色の作例です。今度はD800Eです。

最後は虹色の5色です。
(ごめん、前のα99の写真は縮小版でした。大きいのもあるが、良いよね、D800Eと大して変わらないから)
4枚ともJPEG撮って出し、加工なしです。

書込番号:19004196

ナイスクチコミ!1


ko-zo2さん
クチコミ投稿数:2522件Goodアンサー獲得:8件 kouzo.jimdosite.com/ 

2015/07/27 21:40(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

花火につられて私も、他機種でAPS-Cですが
私の場合、これでも良いかな?なんて思ったりして、、、

書込番号:19004311

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:845件Goodアンサー獲得:45件

2015/07/28 00:07(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
機種不明

花火1

花火2

花火3

花火4

最近は撮ってないですがα7sのDレンジの広さは強みになりそうです。
F8〜F10、ISOは100ないし200、光点の色飛びを防ぐためです。
シャッタは1〜5秒(レリーズにてバルブ)、といったところが好みです。

できればRAWで撮影がお勧めです、発色などのコントロールでいろいろ楽しめます。
花火では偶然の造形の楽しみがいっぱいですから。

1〜3は1kmほど離れたところから望遠です(他機種失礼、大きくトリミング)。
AF不可、ピントマニュアル固定、三脚固定で花火が画角に納まるようにしておけばファインダを覗く必要なし。
次が上がるタイミングをみはからってシャッタを押して数秒、シャッタを閉じるタイミングがデリケート。
光線が揺れているのはカメラの揺れ、気にすることはなし(^^;

4枚目はフィルム時代に燃えかすの降ってくる直下で、ピントずらしのテクニックで撮っています。
ズームレンズならズームずらしなんてのもあり。

書込番号:19004817

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:51件

2015/07/28 10:42(1年以上前)

皆様いろいろとご教授有難うございました。
やはりオーソドックスにスローシャッターですね!
a7sは動画撮影にします。
有難うございました。m​(__)m

書込番号:19005566

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ23

返信16

お気に入りに追加

解決済
標準

SDカードカバーのつけ根のペコペコ

2015/07/10 22:44(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α7S ILCE-7S ボディ

スレ主 okotan0201さん
クチコミ投稿数:304件
機種不明

気になったので教えてください!!

思い切ってα7Sを量販店で購入しました。

自分には高い買い物でした。

家に帰ってきて確認したところ、SDカードのフタ部分が押すとペコペコしてます。

閉じた状態で、接続部分がほんの少し浮いてるようです。

梱包されていた元の状態に戻し、時間をおいて再度開封してもペコペコしてます。

気のせいではありません。

これって、ふつうのことで、よくあることですか?

常に握る部分なので気になってしまいます。

可能なら他の個体と取り替えてもらいたい気持ちです。

細かいんですが、よろしくお願いします。

書込番号:18954438

ナイスクチコミ!1


返信する
Paris7000さん
クチコミ投稿数:9834件Goodアンサー獲得:1253件

2015/07/10 23:03(1年以上前)

スレ主さん

自分はユーザーではないのですが、一番確かなのは、スレ主さんが量販店へ明日行って、展示機と比べてみることです。
こればかりは感覚的なことですので、実際に触って比較して確認し、もしスレ主さんの個体がペコペコだったとしたら、その場で交換というのもアリだと思います。

書込番号:18954491

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1111件Goodアンサー獲得:174件 Grafica.tokyo 

2015/07/10 23:06(1年以上前)

こんばんは

私のは無印α7ですけど、やはり多少のガタがあります。
自分も当初は気になって、okotan0201さんの(ゲリズですよね?)よりは
だいぶ安いと思いますが、初めてカメラにケースを買いました。
右手親指の付け根が当たってギシギシしてたのが緩和され、
以来気にならなくなりましたね。

以前使ってたNikonなんかでも多少はギシギシしましたよ。
NikonやOLYMPUSなんかと比べると、そのあたりの作りは
SONYは今ひとつ、という印象ですが。

どうしても気になるなら買ったばかりでしょうから
お店に相談です。

書込番号:18954498

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6885件Goodアンサー獲得:443件

2015/07/10 23:10(1年以上前)

メーカーに連絡したら仕様と言われるかも知れませんな。
もちろん許容範囲内での仕様という意味で。

展示機と比べて確かめては?
もちろん購入前に展示機は触っているかも知れませんが、SDスロット部分を意識して触っていないと思いますから確認した方が良いと思いますな。

当然、購入したボディや箱など全て持参してです。

展示機と差があれば初期不良だと思いますし、差がない場合でも気になるなら相談した方が良いと思いますな。

初期不良扱いで交換してくれるかも知れませんから。

修理扱いと言われたなら修理前にボディを四方八方から撮影しておいた方が良いですな。

SONYに修理に出したレンズが破損して帰ってきたと言うスレがあったので。

もちろん毎回破損した機材が帰ってくるわけではありませんが、傷なども含めて万が一の対応としてスマホででも撮影しておいた方が良いと思いますな。

書込番号:18954513 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 okotan0201さん
クチコミ投稿数:304件

2015/07/11 01:28(1年以上前)

すばやい返信をありがとうございます。

ひっかかったのは、展示品ではたわみ?を感じた記憶がなかったからです。

展示機のカードスロットも「持参のSD入れられるかも」って思ってを開閉してました。

そのときペコペコ感なかったような・・・

気づかなかっただけかもですが。

α7シリーズはザ・金属の塊みたいな印象が強かったので、今回焦りました。

相談して勇気でました。

明日、店舗に持っていって展示機を確認&聞いてみます!!

書込番号:18954876

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1577件Goodアンサー獲得:48件

2015/07/11 09:07(1年以上前)

okotan0201さん

α7Sを持っていますが、そのような現象はありません。

>明日、店舗に持っていって展示機を確認&聞いてみます!!

納得のいく結果になるといいですね。

書込番号:18955395

ナイスクチコミ!2


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件

2015/07/11 12:47(1年以上前)

スレ主様
なるほど、そういうことですか。

わっしのカメラでもテストしました。
α7Sもα7も、蓋を閉じたまま根元を押すと、1mmほどへこみます。
α7Sはグニャグニャへこみ、α7はペコペコへこみます。少しですけどね。
閉じた状態ではカメラボディーよりも出っ張っていますね。それが押すと同じ高さになる。

まあ、こんなことではありませんか。
わたし?
気にしません。
1年以上何ともなかったから、このまま使います。
たぶん開閉のために遊びがあるのでしょう。

それより、お互いに良い写真を撮って楽しみましょう。

書込番号:18955959

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件

2015/07/12 17:37(1年以上前)

okotan0201さんへ
α7sのユーザーです。強く押すとほんの少しペコペコしますが、このスレを見て初めて気がつきました。1年以上使っていますが全く気になりませんでした。皆さんが仰るように販売店に相談したらよろしいかと。それよりも、このカメラ、私は高感度に惹かれてオーロラを撮るために購入しました(私にとっては結構高価な買い物)が、逆光でわざと太陽を入れるような場面でも驚く程綺麗に撮れますので、orangeさんが仰るようにいろいろ楽しんでください。ダイナミックレンジはすごく広いと思います。
購入時はコストパフォーマンスが悪いと思っていましたが、このカメラでないと撮れないシチュエーションが多く、今では満足しています。最近はやたら画素数競っている傾向がありますが、素人には
1200万画素で十分です。4Kの55インチモニターで見てもすごく綺麗で驚きました。
そう言えば、やっと価格が下がってきましたね。ユーザーが増えて楽しんでくれるといいですね。

書込番号:18959798

ナイスクチコミ!2


dlive!さん
クチコミ投稿数:33件Goodアンサー獲得:6件

2015/07/13 19:28(1年以上前)

私もすごく気になってた人です
α7rのときはけっこう大きくベコベコしてました
α7sにして、やや緩和されたものの、やはりたわむ感じです
7sは全体的に精度高く作ってる印象でしたが、ここは改善の余地ありだと思います
負荷がかかる場所ですから、気にせず使えるよう剛性高く作って欲しいですね!

書込番号:18962992 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


tatcomさん
クチコミ投稿数:214件Goodアンサー獲得:6件

2015/07/15 08:10(1年以上前)

手前に数ミリスライドさせてから
跳ね上がる機構だから
支点付近がペコペコ動くのは
仕方ない気がしますね。

書込番号:18967557 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


橘 屋さん
クチコミ投稿数:5041件Goodアンサー獲得:193件

2015/07/15 08:16(1年以上前)

無印ですがペコペコもフニャフニャもしません。

書込番号:18967566 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 okotan0201さん
クチコミ投稿数:304件

2015/07/16 02:32(1年以上前)

返信遅れました。

すみません!!

帰省にあわせてボディとレンズを探していたので、ばたばたでした。

事後報告と、軽くレビューさせてください。



気になっていたペコペコを展示品で確認してきました。

7無印と7U・・・ほとんどわからない。
7sと7R・・・へこみあるかな?くらいで気にしないと気にならない。


そのうえで、店舗の方に「いちど見てほしいです」とお願いしました。

メーカー判断となり、他の在庫品で症状がなかった場合は交換ということでした。

結果、店舗の在庫品で症状が見られず、交換していただきました。

店舗の対応には感謝だし、運が良かったと思います。



本日もどってきて、こちらの掲示板の返信を拝見しました。

交換前に見ていたら、そのまま使っていたと思います。

急いでいたし、通常使用に耐えられるなら問題ありません。

むしろ、コスト削れるところは削って安く購入できるのなら嬉しいです。

リアル店舗で電化製品買うってここ数年していませんでしたが、全然アリでした。

カメラとレンズに限ってかもしれませんが、ネットの最安値に迫ります。



無事に購入して使うことができました。

返信いただいた皆様、ありがとうございました。

書込番号:18970256

ナイスクチコミ!1


スレ主 okotan0201さん
クチコミ投稿数:304件

2015/07/16 21:16(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

胡蝶蘭

ピントが・・・

こーゆーのが撮りたかったんですw

アップしたのはすべて【F2.0・SS1/100】固定です。

α7sめちゃめちゃいいです!!

私のデジカメライフを10年先へぶっ飛ばしてくれましたw

FEレンズはSEL28F20のみです。

いままでNEX5R+SEL24F18Zで頑張ってました。

暗所での人物撮影がどうしても被写体ぶれします。

といいつつ、たぶん手振れもたくさんあります。

SS1/60・ISO3200が限界です。ISO800のときなんてうれしすぎます。

あとはできるだけ静止してもらって、結果、約半分がブレブレです。

7sだと本当にISO25600まで大丈夫そうです。

F20・SS1/100固定で、無我の境地でパシャパシャしてます。

ISOはカメラ任せで、撮れない時は諦めて精進します。

幸せです。



fuku社長さん
SONYはなかなか信用できなくて、PS4でもXperiaでも泣かされています。
それでも世界ではじめてのことやってくれてると思うしアツくて好きです。

orangeさん
α7を2台持ちって、用途に合わせて使い分けてるってことですよね。
このカメラほんと楽しいです♪

オーロラ オヤジさん
価格下がってきましたね〜17万は切れないかな?
このカメラのよさ知ると、1ヶ月待つのももったいないです。

dlive!さん
7rから7s追加されたんですね。画質・解像感はやっぱ7r有利ですよね?
せめてペコペコが他の部分なら・・・あとNFCの場所もどうにかしてください!

書込番号:18972392

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10件

2015/07/16 22:44(1年以上前)

okotan0201さんへ

確かに値が下がるのを待っていたらいい写真を撮り損ねますね。
私の場合、オーロラが目的でしたからこのカメラ以外に選択肢はありませんでした。素人でもリアルタイムで、まるでスナップ写真を撮るように簡単にオーロラを撮ることができまました。α7sを買って出発まで日数があまりなく、扱い方がよくわからなかったので、量販店のソニーのカメラ専門の方にいろいろアドバイスをもらって出かけました。その人が最後に一言「迷ったら、AUTOで摂ればほとんどまちがいないですよ。」それでほとんどAUTOで撮りました。たまにピンボケがありましたが、いい写真がたくさん撮れました。私以外の人は、高級一眼レフを持ってきても暗すぎてシャッターが降りなかったり、撮れてもボケボケだったりで、誰ひとりまともには撮れませんでした。優越感に浸りました!
本当に買っておいて良かったと思いました。
高感度に惹かれて購入しましたが、明るすぎるような場面でも破綻なく撮れますので、お試しあれ。プロのケント白石さんが公開しています。私も真似してみましたが、ダイナミックレンジの広さに驚きました。プロのような気分です。
いいところもありますが、短所もあります。既に皆さんが仰っているように、ピントが遅いので動きの速いものには不向きと思います。このカメラの長所と短所を理解した上でいろいろ楽しんでください。楽しいですよ〜。

書込番号:18972769

ナイスクチコミ!2


スレ主 okotan0201さん
クチコミ投稿数:304件

2015/07/16 23:07(1年以上前)

オーロラ オヤジさん


すごく共感してしまいました。

自分も購入が帰省の直前でした。

X-T10+XF56mmF1.2 Rあたりとさんざん迷ってやめました。

7sで正解だったし、自分の用途にはこの機種しかないです。

オート撮影まだなので試してみます♪

オーロラすごいですねぇーーー!!いいなぁ。

12月の流星群とか撮れたら最高です。

書込番号:18972868

ナイスクチコミ!1


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件

2015/07/16 23:17(1年以上前)

スレ主様
>>7sだと本当にISO25600まで大丈夫そうです。


いやー、夜祭りの舞台は良いですよね。
まさしくα7Sの独壇場。


実は私はISOオートの上限を5万にしています。これでも十分撮れます。
Mモードは良いですよね。
シャッターと絞りを自由に選択できて、あとはお任せのISOオートで撮る。
ISOが1万でも2万でもどんどん上がるα7Sだから、安心して撮れますよね。

書込番号:18972900

ナイスクチコミ!1


スレ主 okotan0201さん
クチコミ投稿数:304件

2015/07/18 00:18(1年以上前)

orangeさん


ISO51200大丈夫なんですね。

それはレンズに左右されないんですよね?

さっそく設定してみます♪

Mモードは7sになって使うようになりました。

他の機種だと使いにくいけど、この機種だとすごく楽です!!

シグマも好きだけど、やっぱソニーの使いやすさがしっくりきます。

書込番号:18975869

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ20

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

起動時間について

2015/07/09 20:07(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α7S ILCE-7S ボディ

クチコミ投稿数:4049件 α7S ILCE-7S ボディの満足度5 HOME 

私のα7sなんですけど、バッテリーを交換した後の起動が極端に遅いです。
 交換しなくても一度電池を抜き差しすると同様に遅いです。

電源onしてから最初のシャッター切れるまでに35秒ほど掛かります。

これ普通でしょうか?
ちなみにファームバージョン2.00です。

2回目以降は3秒以内にシャッター切れるんですけど、皆さんのはどうです?

書込番号:18950974

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:8178件Goodアンサー獲得:666件

2015/07/09 21:31(1年以上前)

α6000でも同じです。バッテリーを交換後の初回は時間がかかります。

書込番号:18951345 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4049件 α7S ILCE-7S ボディの満足度5 HOME 

2015/07/09 21:44(1年以上前)

でぶねこ☆さん

 返答ありがとうございます。
電池交換後起動時間が長いのは了解の上なんですけど(本当はそれも気に入らないですけど)、35秒はいくらなんでも長すぎじゃないだろうか?とα7s使用の他の方はどうかなと質問してみました。

 ちなみにα7Rだと交換後、6秒程度でシャッタ切れます。

書込番号:18951409

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2558件Goodアンサー獲得:167件 ぼちぼちやってます(^_^;) 

2015/07/09 22:04(1年以上前)

私のα7sは、ファームアップをサボっていまして(特に支障が無かったので)、バージョン1.21のままですが、電池の抜き差し後でもおおよそ6秒くらいでシャッターが押せます。

http://www.sony.jp/ichigan/update/?searchWord=ILCE-7
の、「1.本体の起動時間を短縮しました。」って、本当なのかなぁ?

書込番号:18951492

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:79件Goodアンサー獲得:2件

2015/07/09 22:07(1年以上前)

当機種

車を止めて撮らないと駄目ですよね〜(^^;)

あかぶーさん、お久しぶりです。
私の7sは、16−35f4と28−70の2本で試しましたが、両方とも7〜8秒でシャッターきれましたよ〜(^^)

35秒・・・イライラしますね(^^;)
なにか秘密のボタンを押してしまったのでしょうか?
原因が分かると良いですね(^^)

スレとは関係ありませんが、空が綺麗に染まっていたので信号待ちの時に急いで撮りました。
ミラーに映る景色って、なんか綺麗に見えますよね・・・不思議です。

書込番号:18951500

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6035件Goodアンサー獲得:101件

2015/07/09 22:07(1年以上前)

よくわかんないけど、、、巷で言われるソニータイマー?

書込番号:18951502

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:900件Goodアンサー獲得:90件 α7S ILCE-7S ボディの満足度5

2015/07/09 22:15(1年以上前)

ひょうっとすると、レンズと関係があるのかもしれません。
ファーム2.0で、α7s + SEL28F20 ですが、バッテリー入れ替えで、約6秒〜7秒。
その後、電源OFFで、再度ON撮影可能まで、1秒〜2秒。

片手にストップウォッチ、片手で、電源ON及び、シャッターですから、
誤差があると思いますが、1秒はズレないと思います。

書込番号:18951537

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:900件Goodアンサー獲得:90件 α7S ILCE-7S ボディの満足度5

2015/07/09 22:20(1年以上前)

>ソニータイマー?

久し振りに聞きましたね、古いな〜まだ存在するんだ。

起動時間30秒以上はあまりに遅いので、一度、工場出荷状態に戻してみるのも効果があるかも・・・
私は、ファームアップ後に必ず実施します。
アプリのインストールとか、結構面倒ですけどね。

書込番号:18951565

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4049件 α7S ILCE-7S ボディの満足度5 HOME 

2015/07/09 22:33(1年以上前)

みなさん、確認いただきましてありがとうございます。
 七民のパパさんに「秘密のボタン」(笑 と言われたのであちこち設定を確認していたのですが、いちお解決しました。

「飛行機モード」入 になっていたのを解除したら、7〜8秒でシャッター切れるようになりました。
ただ、その後 入 に戻しても35秒掛かる事は無く7〜8秒でシャッター切れます。
 α7Rも同様に試しましたが35秒掛かる事はないです。

カイザードさんおっしゃるようにファームアップしたあたりから遅くなったような気もしますので、ソフト上で干渉している部分が有ったのかもしれませんね。
 今後は工場出荷状態試すように心がけますね。

 みなさん、ありがとう御座いました。

>七民のパパさん

 おひさしぶりでーす。
助言助かりました、ありがとうございます。
 ミラーの夕焼けカッコイイですね。
今度私も真似させていただきます。

書込番号:18951624

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:79件Goodアンサー獲得:2件

2015/07/09 22:55(1年以上前)

当機種

曇り空には飽きた、はやく綺麗な空が見たい!

あかぶーさん

 解決して良かったです。
でも、飛行機モードに入れただけでその挙動は無いですよね。
そうしないといけない理由があるんですかね?

>ミラーの夕焼けカッコイイですね。
今度私も真似させていただきます。

 ミラー越しに見る景色を振り返ると、ピン!っとこないんですよね(^^;)
なんでだろ〜?

書込番号:18951725

ナイスクチコミ!3



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「α7S ILCE-7S ボディ」のクチコミ掲示板に
α7S ILCE-7S ボディを新規書き込みα7S ILCE-7S ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

α7S ILCE-7S ボディ
SONY

α7S ILCE-7S ボディ

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2014年 6月20日

α7S ILCE-7S ボディをお気に入り製品に追加する <876

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング