α7S ILCE-7S ボディ のクチコミ掲示板

2014年 6月20日 発売

α7S ILCE-7S ボディ

  • 35mmフルサイズ「Exmor」CMOSイメージセンサーや画像処理エンジン「BIONZ X」を搭載したミラーレス一眼カメラ。全画素読み出しや4K出力を実現。
  • 低照度環境下での映像記録を可能にする高感度・低ノイズ性能と、全画素情報読み出しを行うことで、ジャギーやモアレを抑えた高画質な映像記録が可能。
  • 記録フォーマットには、プロ用に開発された「XAVC」を民生用途に拡張した「XAVC S」を採用している。
α7S ILCE-7S ボディ 製品画像

拡大

※レンズは別売です

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥86,000 (13製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ミラーレス 画素数:1240万画素(総画素)/1220万画素(有効画素) 撮像素子:フルサイズ/35.6mm×23.8mm/CMOS 重量:446g α7S ILCE-7S ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • α7S ILCE-7S ボディの価格比較
  • α7S ILCE-7S ボディの中古価格比較
  • α7S ILCE-7S ボディの買取価格
  • α7S ILCE-7S ボディのスペック・仕様
  • α7S ILCE-7S ボディの純正オプション
  • α7S ILCE-7S ボディのレビュー
  • α7S ILCE-7S ボディのクチコミ
  • α7S ILCE-7S ボディの画像・動画
  • α7S ILCE-7S ボディのピックアップリスト
  • α7S ILCE-7S ボディのオークション

α7S ILCE-7S ボディSONY

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2014年 6月20日

  • α7S ILCE-7S ボディの価格比較
  • α7S ILCE-7S ボディの中古価格比較
  • α7S ILCE-7S ボディの買取価格
  • α7S ILCE-7S ボディのスペック・仕様
  • α7S ILCE-7S ボディの純正オプション
  • α7S ILCE-7S ボディのレビュー
  • α7S ILCE-7S ボディのクチコミ
  • α7S ILCE-7S ボディの画像・動画
  • α7S ILCE-7S ボディのピックアップリスト
  • α7S ILCE-7S ボディのオークション

α7S ILCE-7S ボディ のクチコミ掲示板

(1923件)
RSS

このページのスレッド一覧(全108スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「α7S ILCE-7S ボディ」のクチコミ掲示板に
α7S ILCE-7S ボディを新規書き込みα7S ILCE-7S ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
108

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ18

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > SONY > α7S ILCE-7S ボディ

スレ主 ko-zo2さん
クチコミ投稿数:2522件 kouzo.jimdosite.com/ 

当機を使った事無いのですが、量販店で触ってみるとシャッター押した本人ですらショックも音も感じないので
これなら、ボディ内ブレ防止機構はなくて済むかなんて思うのですが、実際に使用されている方の感想をお聞きしたいです。

書込番号:18901957

ナイスクチコミ!1


返信する
orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件

2015/06/23 23:34(1年以上前)

電子先幕シャッターがシャッターブレを無くすのに効果があります。
星を写していると、いつシャッターを開けたのか分かりませんが、シャッターを閉じる音は聞こえます。

サイレントシャッターは、音楽会・発表会・講演などで、シャッター音が目障りになる状況で威力を発揮します。
本当に無音で撮影できます。
音楽会や踊り発表会では、無音連写で良い写真を撮れます。 AF−S(AF−Cではない)で連写すると、秒3枚連写できます。結果として、目つきや指の運びまで選択できるようになりました。良いポーズの写真が撮れるようになったので、喜んでもらえます。
α7Sはこのように、とても便利なカメラです。
無音撮影は、今度米国で発表されたα7RUにも付いているようです。
日本での発表が待たれます。

書込番号:18902025

Goodアンサーナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:1730件Goodアンサー獲得:20件

2015/06/23 23:44(1年以上前)

デフォルト設定ののシャッターが静かなので、半押し状態で何か測光かフォーカスをやってるのかと思ったほどです。
全部、静止画が撮れてました。

書込番号:18902062

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:900件Goodアンサー獲得:90件 α7S ILCE-7S ボディの満足度5

2015/06/24 00:10(1年以上前)

ブレ防止だけ考えると、「電子先幕シャッター」だけで十分です。
ミラーレスですから、ミラー駆動によるブレの心配もありません。
サイレントシャッターを使うと、何時撮影したのか認識出来ない程に靜です。
Aマウントレンズをマウントアダプタを使って撮影する場合、絞りの駆動音はします。
音が出せない、音楽関係のステージ撮影や、発表会等、とても重宝します。

ただ、問題点もあります。
動きの速い被写体を撮影すると、問題がでるかも・・・
それと、RAW撮影の時ですが、12ビットに制限されます。
一般的に12ビット RAWで問題になることは少ないのですが・・・
拘る方はご注意下さい。

書込番号:18902153

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:196件Goodアンサー獲得:1件 α7S ILCE-7S ボディの満足度5

2015/06/24 00:22(1年以上前)

α7Sのサイレントシャッターは、音はもちろん、振動もありません。
しかし、レンズの絞りの動作音はします。
レンズによっては絞りの動作音がかなり大きいものもあるので、完全に無音で撮影したい場合は解放ですね。解放から写りの良いレンズがオススメです。
ちなみに、Eマウントレンズは全体的にあまり音がしないようで、Aマウントレンズの大口径レンズは絞りの動作音が大きめです。

書込番号:18902180 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10663件Goodアンサー獲得:1748件

2015/06/24 07:48(1年以上前)

ko-zo2さん おはようございます。

私もデモ機などしか使用したことないですが、サイレントシャツターに関しては一眼レフなどのミラーショックやフォーカルプレーンシャッターの機械的なショックがなくなるのは当たり前ですが、静止物を撮影する際の手ブレ補正の威力は別物だと思います。

手ブレさせないしっかりとしたホールディングから静かにシャッターを押す技術があったとしても、せいぜい1/(焦点距離)秒から低速ならば熟練した人でも1〜2段程度までで何枚撮ったうちの1枚が止まるかどうかだと思いますが、今の手ブレ補正の技術ならば最新の手ブレ補正技術ならば4段を超えようとしていると思います。

この差はカメラそのもののブレを低減したからといって埋まるものではないので、あなたが動く被写体中心に撮っているのであれば望遠はレンズに手ブレ補正が付いているものを使用すれば標準広角がわでは手ブレするシャツター速度では被写体ブレしてしまうのでボディ内手ブレ補正は不要かも知れませんが、手持ち夜景や三脚使用不可の場所での被写体ブレしないものを撮影する際には手ブレ補正の恩恵は今まで撮れなかったものが撮れる機能だと思います。

書込番号:18902658

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:7937件Goodアンサー獲得:1727件

2015/06/24 09:02(1年以上前)

>これなら、ボディ内ブレ防止機構はなくて済むかなんて思うのですが

目的が違うと思います

ブレ防止機構は、人間の微妙な揺れ等の手ブレを防ぐためのものです。
その為、三脚等に固定して使う場合は必要ありません。

サイレントシャッター=電子シャッターは、カメラ自体が自分で発する振動をなくすものです。
(音もなくします)
その為、人間の揺れ等の手ブレは防げません。
代わりに、三脚等に固定して使うときに威力を発揮します。

また、カメラ自体が発生する振動のうち後幕に関しては写真に影響しませんので
(後幕のショック発生時はシャッターが閉じています。)
電子先幕でも、電子シャッターと同様の振動防止効果が得られます。

書込番号:18902811

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13423件Goodアンサー獲得:1904件

2015/06/24 10:00(1年以上前)

こんにちは♪

この機種のユーザーではありませんが(^^;;;

一般論から言えば・・・

三脚にカメラを固定して、スローシャッターで撮影する条件であれば、効果があるといえると思います。
※何名かのアドバイスにもありますが、この場合「電子先幕シャッター」でも用が足ります(^^;;;

手持ちで撮影するなら・・・
よっぽど訓練できた人(人間三脚になれる人)でない限り・・・自分の体による「ブレ(振幅)」の方が影響でかいので。。。
シャッターやら、ミラーショックやらの「微振動」を気にする必要は無いです(^^;;;

ブレの原因は・・・およそ9割がた・・・シャッターボタンを指で押す動作による物で。。。
指で押す事によって、カメラが傾く動きでブレます。
↑このブレに対応するには「手ブレ補正機構」の方が効果が高いと言えるでしょう♪

書込番号:18902913

ナイスクチコミ!2


スレ主 ko-zo2さん
クチコミ投稿数:2522件 kouzo.jimdosite.com/ 

2015/06/24 16:20(1年以上前)

皆様沢山のレス、ありがとうございました。おかげさまで認識を深めました。
結論としましては私が思ってた以上の効果があるようです。

ブレ防止機構のあるレンズで撮った場合、三脚使用の時は防止をOFFにしなけれないけないとか聞いていますし、その辺の煩わしさも無くなるでしょうね。ブレ防止 ONでは撮影時のターゲットが狙いやすいでしょうけど、、、
ボディ内ブレ防止は電子シャッターの場合、軽減されるように認識しました。

音もなく撮影ができるなんて素晴らしいです。
願わくば撮影時に微かに露光した事を認識できる小さい音も選べると良いと思うのですが、、、(^^)

書込番号:18903648

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ73

返信52

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > SONY > α7S ILCE-7S ボディ

当機種
当機種
当機種
当機種

今日はとても晴れていて、雲がキレイでしたので、逆光で雲を撮影したところ
太陽の周りに白い点が写っていました。
もしや、ドットが落ちてしまっているのかな?とおもいきや
複数枚の写真を比べてみたところ同じところに点がないようなのです。
これはレンズの乱反射が写ってしまった現象なのでしょうか?
レンズはSonnar T* FE 55mm F1.8 ZA を使用。フィルターはkenkoのZetaのプロテクターです。
乱反射ならば良いのですが(^^;

書込番号:18815481

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:45271件Goodアンサー獲得:7627件

2015/05/27 20:35(1年以上前)

シーターインダービネンさん こんにちは

太陽の近くの物は ゴーストのように見えますが 離れた所の物は 白い球体のようにも見え判断難しいですね。

この近くで 風船飛ばしていたと言う事は無いですよね?

書込番号:18815570

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:527件Goodアンサー獲得:72件

2015/05/27 20:46(1年以上前)

太陽の中にも見えてるような感じですね…
レンズの乱反射というより、センサー面のマイクロレンズの乱反射かもしれませんよね。

書込番号:18815616 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2015/05/27 20:58(1年以上前)

対角位置に出るなら反射の影響なのかも。

書込番号:18815660 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:196件 α7S ILCE-7S ボディの満足度5

2015/05/27 23:20(1年以上前)

当機種

拡大してみました♪

もとラボマン 2さん こんばんわ(^^)
球体のようにみえますよね。でも近くで風船は飛ばしていないと思うんですよね(^^;
でも太陽の付近で、肉眼ではみれないので確かとは言えないです。
写真毎に移動しているように見えるので、未確認飛行物体のようですね(笑)

書込番号:18816220

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:196件 α7S ILCE-7S ボディの満足度5

2015/05/27 23:24(1年以上前)

SPY SHOOTINGさん
センサー面のマイクロレンズの乱反射!想像もしていませんでした!なるほど!
強い光を入れるとレンズ(マクロレンズ)の中で乱反射が起こるのはしかたないことなのかもしれないですね♪

書込番号:18816231

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:196件 α7S ILCE-7S ボディの満足度5

2015/05/27 23:32(1年以上前)

当機種

明瞭度とコントラストを上げてトリミングしてみました♪

けーぞー@自宅さん
対角位置ですか。。。いたるところにあるんですよね(笑)
謎です・・・

書込番号:18816254

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:45271件Goodアンサー獲得:7627件

2015/05/27 23:37(1年以上前)

シーターインダービネンさん 返信ありがとうございます

太陽の側に有るのは 風船のような物でしたら 逆光になり黒い影が見えるのですが 今回の場合は白い色ですので ゴーストだと思いますが 少し離れた所にあるのは 完全に白トビした状態ではないですし 立体感あるようにも見えるのが不思議で 自分では判断でき無いです。

書込番号:18816275

ナイスクチコミ!2


nuttsさん
クチコミ投稿数:738件Goodアンサー獲得:23件

2015/05/27 23:42(1年以上前)

こんばんわ。

今度こそ…世界的に有名な写真になっちゃったりして?

書込番号:18816286 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:845件Goodアンサー獲得:45件

2015/05/27 23:44(1年以上前)

経験したことのない白点です。
撮像素子のゴミなら黒っぽいシミになるはず。フレアやゴーストでもないなあ。
ピントの異なる白点?もあるようで、今の時期だと飛行中のタンポポの種といった現実の物体の可能性もあるかも。

絞りをF22まで絞ってみる、撮れる範囲で絞りをあけてみる。
わざとピントをずらしてみる、などで再度撮影してみてください(三脚でカメラは固定)。
それでも写るようならサポートに送って問い合わせるのがよさそうです。

書込番号:18816291

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:196件 α7S ILCE-7S ボディの満足度5

2015/05/27 23:48(1年以上前)

当機種
当機種

他の写真は普通に撮れています♪

このカメラは輝きがとてもきれいに写るので大好きです♪

もとラボマン 2さん

ありがとうございます♪
逆光なので黒い影になりますよね♪と言うことは、この未確認飛行物体は発光しているのでしょうか(笑)
ほんとうに謎です。。。

書込番号:18816306

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2359件Goodアンサー獲得:30件

2015/05/27 23:50(1年以上前)

α7Sは高感度特性が超々高いので 本来写ってはいけないものが写ってしまったんじゃないでしょうか?

書込番号:18816311

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:196件 α7S ILCE-7S ボディの満足度5

2015/05/28 00:02(1年以上前)

nuttsさん
こんばんわ♪
なんと!!ニュースとかになっちゃいますかね?笑

書込番号:18816334

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:196件 α7S ILCE-7S ボディの満足度5

2015/05/28 00:06(1年以上前)

woodsorrelさん
こんばんわ♪
そうなんです!ピントが合っている物と合っていない物があるんです。
雲にピントを合わせているので、ピントが合っている白い物は相当遠くにあるということですよね?
近くにある白い物は水の粒とか?
ほんとうに謎です(^^;
また時間のあるときに同じ場所で撮影してみます♪

書込番号:18816343

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:196件 α7S ILCE-7S ボディの満足度5

2015/05/28 00:09(1年以上前)

某傍観者さん
>α7Sは高感度特性が超々高いので 本来写ってはいけないものが写ってしまったんじゃないでしょうか?

それは怖すぎです!!
でもないと断言できないところがもっと怖いです(笑)

書込番号:18816349

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:940件Goodアンサー獲得:11件

2015/05/28 00:45(1年以上前)

メマトイのよーな虫が飛んでたんでしょーね。∞ ∞ ∞

書込番号:18816428

Goodアンサーナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:19925件Goodアンサー獲得:1249件

2015/05/28 06:04(1年以上前)

シーターインダービネンさん

1枚目にはゴーストも下側にあるようですが、
2〜4枚目には、太陽の周辺にはいっぱい白い点があります。

EVFファインダーで覗いていた時はどうだんたのでしょうか?
もう一度、再現出来るのかを確認して如何でしょうか?

書込番号:18816677

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10663件Goodアンサー獲得:1748件

2015/05/28 08:13(1年以上前)

シーターインダービネンさん おはようございます。

凄い写真ですね。

白い点が実在のものならば太陽のそばで何かが破裂して散らばっているかのように見えると思います。

もしくは太陽の強力な光でセンサーが焦げているようにも見えます。

書込番号:18816855

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2015/05/28 09:47(1年以上前)

ゴーストにしては小さいし、やっぱしUFOだた思います。

書込番号:18817024

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:196件 α7S ILCE-7S ボディの満足度5

2015/05/28 12:16(1年以上前)

おかめ@桓武平氏 さん

EVFで見ているかぎりでは、気がつきませんでした。
同じようなシチュエーションでまた撮ってみます(^^)

書込番号:18817321 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:196件 α7S ILCE-7S ボディの満足度5

2015/05/28 12:20(1年以上前)

写歴40年さん

やはりUFOでしょうか(笑)
センサーがダメージが少ないように、撮影する一瞬だけ太陽に向けるようにはしていたのですが、センサーが焦げている絵だったら、すごーくショックです(^^;

書込番号:18817326 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:196件 α7S ILCE-7S ボディの満足度5

2015/05/28 12:24(1年以上前)

じじかめさん

>ゴーストにしては小さいし、やっぱしUFOだた思います。

α7Sならきっといつか撮ってしまいそうだとおもっていましたが、昼に撮ってしまうとは思いませんでした(笑)

書込番号:18817340 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:196件 α7S ILCE-7S ボディの満足度5

2015/05/28 12:27(1年以上前)

ありが〜とさん

それならばよいのですが(^^)

書込番号:18817345 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22943件Goodアンサー獲得:1328件

2015/05/28 13:11(1年以上前)

新種のオーブを発見されましたね。
おめでとうございます。 (^◇^)





何なんでしょう・・・

書込番号:18817474

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:9021件Goodアンサー獲得:397件

2015/05/28 15:32(1年以上前)

明るすぎて、センサーが飽和してしまったとか・・・

確か、センサーが壊れるから、太陽を撮ってはいけないはず・・・。


書込番号:18817728

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:196件 α7S ILCE-7S ボディの満足度5

2015/05/29 00:42(1年以上前)

花とオジさん

ありがとうございます(笑)

これは解決しなそうな予感です(^^;

書込番号:18819274

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:196件 α7S ILCE-7S ボディの満足度5

2015/05/29 00:46(1年以上前)

デジタル系さん

どうなのでしょう?
でも太陽を撮るのは危険だのはよく聞くことなのでみなさんあまりしないですよね^^;
今回の件で私も気になって、色々なセッティングの撮影や、センサーの状態を確認したのですが、なにも問題なくドット落ちもなく、
とりあえずよかったです(^^)
今後は太陽を入れるのは控えようと思います(笑)

書込番号:18819281

ナイスクチコミ!1


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件

2015/05/29 19:41(1年以上前)

>>でも太陽を撮るのは危険だのはよく聞くことなのでみなさんあまりしないですよね^^;

光学ファインダーで太陽を撮ると、目を焼き切る恐れがあります。
EVFなら、目は大丈夫です。運悪くてもセンサーが焼き切れるだけですが、センサーは高温に強い。
一時的なら90度100度Cになっても何ともないでしょう。鉄が溶けるのは1000度、シリコンはもっと高温度だと思います。

私は、EVF機とOVF機で夕日を撮っていて、α99で夕日をEVFを見ながら撮った後で、D800Eのファインダーで太陽を見た。
とたんに目にバシッと衝撃が走って、目を閉じても真っ赤な太陽が見えたままになった。
うわー、ヤバイ と思ったが後の祭り。
幸いに数分後には、真はかなり回復した。 焼き切れなかった。 良かったよ。
夕陽だから、エネルギーが少なくなっていたのでしょうね。昼間の太陽を見たのなら、焼き切れたかもしれないな。(150oほどの望遠で撮っていたから、虫眼鏡で見たようになったのですね)
太陽を撮る時は、EVFに限る。
目が大事だから。

書込番号:18821042

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2984件Goodアンサー獲得:141件

2015/05/29 22:44(1年以上前)

当機種
当機種
当機種


フィルターを外したりレンズを変えてみても出ますか?
手持ちの逆光の画像を何枚か見てみましたが、ウチのは目立った白点はでていませんね・・・

書込番号:18821672

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2015/05/29 22:52(1年以上前)

私がもうしあげるのも変ですがー。
結像は太陽の光が一点に集まる現象ではありません。
肉眼で太陽を見ても火事にはなりません。
カメラも同じです。

虫眼鏡でどんなに頑張っても小さな一点になりきらない
のは写真(機)愛好家の皆さんには説明不要かと思います。

書込番号:18821698 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2435件Goodアンサー獲得:69件 α7S ILCE-7S ボディの満足度4

2015/05/30 00:10(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
別機種

この時間帯でも肉眼だと目に焼き付いてしまいます

関空の隣なのでやたら飛行機が通ります

離陸機は急に高度を上げるので望遠では入りきりません

RX100M3で広角タイムラプス撮りつつ、7Sは望遠で

ここ数日、天気のいい日の夕方は海に向かって走っています。今日は二色の浜まで高速飛ばして30分。

カメラアプリのタイムラプスで動画にしてやろうと思ったんですが、ひとつ設定間違えるとやり直しがきかない。
先日撮ったのはAE追従にしたら暗くなってきたのに明るいまんまだったので、今日はAEロックにしたら真っ暗に(涙)
一発勝負なのでなかなか歩留まり悪いです。


明石海峡大橋が見える日は300mmどころか、2倍テレコン併用600mmで橋と夕陽がかぶるのを狙いましたが...
センサー焼け焦げてたかも!α900だったら失明していたかも!(んなアホな)

ほんとに白い点々何でしょうね〜? とりあえず今日使ってたCONTAX 24-85(N)、70-300(N)では出ません。

書込番号:18821944

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2435件Goodアンサー獲得:69件 α7S ILCE-7S ボディの満足度4

2015/05/30 00:21(1年以上前)

たまたま見つけましたが...これも似たような感じでは?
http://photohito.com/photo/orgshow/4094827/

レンズ前玉か内部のゴミでしょうかね。雪が舞っている、ってそんなわきゃないし。

書込番号:18821969

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:196件 α7S ILCE-7S ボディの満足度5

2015/05/30 01:30(1年以上前)

orangeさん こんばんわ。

> 一時的なら90度100度Cになっても何ともないでしょう。鉄が溶けるのは1000度、シリコンはもっと高温度だと思います。

そうなんですね!安心しました(*^^*)

EVFは光量が多くても見ていられるメリットがありますね♪
もし目がダメージを受けないとしても、明る過ぎれば眩しくてファインダーを見ていることはできませんので、このメリットは大きいと思います。
目は大事ですよね!!!

書込番号:18822092

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:196件 α7S ILCE-7S ボディの満足度5

2015/05/30 01:36(1年以上前)

ふくしやさん こんばんわ。

あの写真を撮ったセット以外では試していないんです。
レンズやフィルターが問題ですと、白い点は同じ部分にありそうなのですが、
ほぼ同じ構図で撮影した写真を見比べても、白い点は同じところにはなく、別のところにあるんです。
ほんとに不思議ですねー(^^;

書込番号:18822098

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:196件 α7S ILCE-7S ボディの満足度5

2015/05/30 01:38(1年以上前)

けーぞー@自宅さん こんばんわ。

つまり、長時間太陽にさらさなければイメージセンサーにダメージはほぼないということなのでしょうか?

書込番号:18822101

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2015/05/30 01:40(1年以上前)

ハンダが解ける温度が一番低いかもね。
最近は鉛を含んでいないから融点は高いかも。。。

http://toragi.cqpub.co.jp/tabid/692/Default.aspx
第1回 熱に弱いパッケージのはんだ付け

# カメラスレで何をいうてんねんというツッコミは無しで

書込番号:18822102

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:196件 α7S ILCE-7S ボディの満足度5

2015/05/30 01:44(1年以上前)

みるとす21さん こんばんわ。

>センサー焼け焦げてたかも

そうでないことを願っています(><)/

夕日いいですね♪私も時間があったら撮りたいです!
夕日のあとのマジックアワーでしたっけ?タイムラプスで美しく変化していく風景を是非見せてください♪

書込番号:18822111

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:196件 α7S ILCE-7S ボディの満足度5

2015/05/30 01:50(1年以上前)

みるとす21さん

>たまたま見つけましたが...これも似たような感じでは?
http://photohito.com/photo/orgshow/4094827/

!!!
確かに似ていますね!ちょっと動いているように見えます。
これはなんなのでしょうね・・・(笑)

レンズ内のゴミならば、同じ場所に白い点がありそうですよね。
撮影したすべての写真の白い点は一つも同じ位置にないんです。
これはやはり、、、撮ってしまったかもしれません(笑)

書込番号:18822124

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2015/05/30 08:12(1年以上前)

長時間という言葉は曖昧ですね。

ライブビュー常用を前提としている撮像素子と
そうでない素子では耐性が違うのかしらん。

少なくとも長秒間ではまったく問題ないと思います。

書込番号:18822475 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:196件 α7S ILCE-7S ボディの満足度5

2015/05/30 08:43(1年以上前)

けーぞー@自宅さん

確かにそうですね(笑)打ちながらそうは思ったのですが、とりあえず、あいまいな長時間としてみました(笑)
実際に常に太陽の状態や大気の状態も異なりますし、使うレンズの口径や明るさ、絞りも異なれば時間だけの問題じゃないですよね(*´-`)

ローパスフィルターの耐熱温度は何度くらいなのでしょう?素材はガラスのようなものなのでしょうか?

書込番号:18822558 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:45271件Goodアンサー獲得:7627件

2015/05/30 10:30(1年以上前)

シーターインダービネンさん こんにちは

UFOの話が多くなってきましたね。

面白い画像がありましたので 貼って置きます。

http://blogs.yahoo.co.jp/kyo910yagi/61301427.html

書込番号:18822864

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:196件 α7S ILCE-7S ボディの満足度5

2015/05/30 11:41(1年以上前)

もとラボマン 2さん こんにちわ!

( ̄□ ̄;)!!
同じじゃないですか!!笑
私も動画で撮ればよかった!!
よくよく考えると、太陽付近なので、肉眼では眩しくて誰も気がつかなかったと思います。
UFOだとすればですが(笑)

書込番号:18823078

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9021件Goodアンサー獲得:397件

2015/05/30 13:05(1年以上前)

マニュアルには、長時間太陽に向けると壊れます、と書いてありますね。

実際壊れなかったのは、長時間ではなかったからでしょう。
壊れる前の段階と推定します。

レンズは、太陽の光を収束します。金魚鉢でも、レンズ効果のため火事に
なることがあります。

けーぞー@自宅さんって、なんかいい加減。他のスレッドでも批判を浴びて
ますよ。

書込番号:18823336

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2435件Goodアンサー獲得:69件 α7S ILCE-7S ボディの満足度4

2015/05/31 01:38(1年以上前)

>レンズ内のゴミならば、同じ場所に白い点がありそうですよね。

SEL55F18Zってインナーフォーカスですよね。フォーカシングのときに中はどうなってると思いますか?

書込番号:18825410

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9215件Goodアンサー獲得:136件

2015/05/31 03:25(1年以上前)

レンズについたゴミは画面全体のコントラストを低下させますが、光った点には写りません。
レンズ面やセンサー面で反射した光が原因のゴーストは、たいてい面積がありますし、光源と画面中央を結んだ線の延長線上にしか現れません。

お二人ほどが指摘されていますが(見事にスルーされていますが・・・)、これは空中に舞っているチリ、ホコリ、植物の種、虫・・・の類いでしょう。
逆光で小さな粒子は光って見えます。晴れているときに、屋根の縁とか電柱などで太陽を隠してその周りを見て下さい。想像以上にたくさん光の粒が舞っていて驚くと思いますよ。

書込番号:18825496

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:196件 α7S ILCE-7S ボディの満足度5

2015/05/31 08:12(1年以上前)

みるとす21さん
>SEL55F18Zってインナーフォーカスですよね。フォーカシングのときに中はどうなってると思いますか?

ごめんなさい、質問の意味がよくわかりません。
ただこの時はフォーカスは常に雲に合わせ、フォーカスは変化させていません。
つまり中でレンズは動いていませんので、ゴミなども動いていないように思います。

書込番号:18825783

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:196件 α7S ILCE-7S ボディの満足度5

2015/05/31 08:17(1年以上前)

デジタル系さん

そうなのですね。肉眼でも直射日光は危険ですね(^^)
今後レンズを直接向けないように注意が必要ですね。

書込番号:18825793

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:196件 α7S ILCE-7S ボディの満足度5

2015/05/31 08:26(1年以上前)

Tranquilityさん

ありがとうございます。
スルーはしていないつもりでしたが(^^;

きっと、チリや埃、たんぽぽ、メマトイなどだったのでしょうね。
ありがとうございました。

書込番号:18825815

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:196件 α7S ILCE-7S ボディの満足度5

2015/05/31 08:35(1年以上前)

みなさま、今回は色々と書き込んでいただきまして、ありがとうございました。
自分が勉強不足で理解できなかったために、スルーはしていないつもりでしたが、指摘されている意味がわからず、触れられない結果となり不快な思いをさせていましたら大変申し訳ありません。
逆光でも光る物があることと、今回のことで太陽を撮るのは危険だとわかり、とても勉強になりました。
こんな内容でも、書き込んでよかったと思います。
今後とも、どうぞよろしくお願いいたします。

書込番号:18825833

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5618件Goodアンサー獲得:61件 ぷーさんのデジカメ三昧 

2015/06/04 10:05(1年以上前)

シーターインダービネンさん

どうも「反射」や「小さな物体の写り込み」ではなく「ホットピクセル(欠陥画素)」では
ないかなと思います。

http://memorva.jp/life/kaden/dc_canon_eos_fix_defective_pixel.php


ソニーはアナウンスしていませんが、自動的に「消す処理」をして施しているとしたら
太陽の逆光で「大量のピクセルの飽和状態」が起こると、その処理を「キャンセル」
してしまったと考えると、説明が出来ると思います。

あくまでも「推論」なので、合ってるかどうかは定かでは無いですが。

書込番号:18838085

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:196件 α7S ILCE-7S ボディの満足度5

2015/06/04 14:19(1年以上前)

ぷーさんです。さん こんにちわ

>どうも「反射」や「小さな物体の写り込み」ではなく「ホットピクセル(欠陥画素)」では
ないかなと思います。

画像をみて一番はじめに疑ったのはホットピクセルでした。本体を色々な状況で確認しましたところ、私の本体のホットピクセルのそれではないようです。
今回の白い点はピンボケもありまして、明らかになにか物体が複数写っています。
皆さんが言われるように、何かはわからない、ある意味UFO(Unidentified Flying Object:未確認飛行物体)であると考えられます。
きっと昆虫などのとても小さな何かなのだとは思いますが(^^)
ホットピクセルは高価なデジタルカメラを使われている方はかなり気になりますよね(^^;
気にしすぎると精神衛生上あまり良くないので、私はあまり気にしていないです(笑)もちろん入ってしまったらLRで除去します♪

書込番号:18838603

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5618件Goodアンサー獲得:61件 ぷーさんのデジカメ三昧 

2015/06/04 14:38(1年以上前)

シーターインダービネンさん


お返事ありがとうございます。物体の写り込み感があるのならば、ホットピクセルじゃないですね。

書き込み後、こちらのα7Rの逆光写真で、同様の状況が無いかを見ましたが、確認できませんでした。

機器の不具合ではなさそうですので、これからも撮影をお楽しみ下さい。



書込番号:18838641

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:196件 α7S ILCE-7S ボディの満足度5

2015/06/16 23:49(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

またまたUFO???
いえいえ!違います!!
今回撮影してみて、はっきりとわかりました。
これはレンズ内の反射による現象のようです。
以前は空が明るすぎてわかりませんでしたが、夜ははっきりと照明のゴーストの動きが手の動きと連動していました。
このレンズの特色、特性なのかもしれませんね(^^)
これでUFO?疑惑は晴れました♪
皆様、沢山のコメントありがとうございました♪
これからもよろしくお願いいたしますm(__)m

書込番号:18878762

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ10

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

ライカLレンズ取り付け方法?

2015/05/26 14:21(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α7S ILCE-7S ボディ

クチコミ投稿数:108件

気分を変えてライカLレンズを使用してみようかと思っています。その際必要なアダプター名と購入方法を教えて下さい。そしてAモードは使用できるのでしようか。現在使用されている方感想などなど聞かせて下さい。

書込番号:18811637

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:13423件Goodアンサー獲得:1904件

2015/05/26 14:52(1年以上前)

こんにちは♪

SONY FEマウントユーザーではないのですけど・・・(^^;;;
アダプターでライカ互換レンズを楽しんでる物です♪

予算が在るなら・・・
http://www.cosina.co.jp/seihin/voigt/acce/adapter/vm-e.html
↑これが一押しだと思います♪
カッコ良さ・・・精度・・・使い勝手。。。
多分コレがα7に一番フィットすると思います♪

このアダプターもそうですが・・・「ヘリコイド」付きにすると、レンジファインダー用レンズの泣き所である「最短撮影距離」を短くする事が出来。。。
本家ライカではまねできない・・・「寄れる」レンズにして楽しむ事が出来ます♪

その他・・・
ホークスファクトリー(Hawks Factory)、レイクウォール(RAYQUAL)が実績のあるところでしょうか??

値段の安いものではキポン(KIPON)が人気でしょうかね?

ご参考まで♪

書込番号:18811693

Goodアンサーナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:45271件Goodアンサー獲得:7627件

2015/05/26 15:42(1年以上前)

マーおじいさん こんにちは

自分は M型ライカなどの フィルムカメラで使う為 焦点距離を合わせて購入していますが ボディ側ではなくレンズのマウント側を LマウントからMマウントに変換する コシナ製のアダプターを使っています。

M-Bayonet ADAPTER RING Type-II
http://www.cosina.co.jp/seihin/voigt/acce/adapter/

レンズにこれをつけておけば ライカMマウントアダプターに付けることが出来るため便利です。

後ミラーレスの場合 電気的な接続は無いのですが 実絞りによる絞り優先オートが使えると思います。

書込番号:18811792

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2435件Goodアンサー獲得:69件 α7S ILCE-7S ボディの満足度4

2015/05/26 17:45(1年以上前)

別機種

手前の2つは使いものにならなかった

私もコンパクトなLマウントレンズを使ってみたくて、いくつかアダプタを買いました。
光学ファインダーだと実絞り測光でAモードが使えても、暗くてピントを合わせるのが大変でした。
ミラーレスはその点これ開放?って思えるほどファインダーでは明るく見えるので使い勝手はいいですね。


アダプタはおもにeBayとかヤフオクとか、見てくれはともかく使えりゃいいので安いのを狙ったんですけど、
結果としてハズレがあるのは仕方ないとは言え写真のFOTGAってのは特にハズレ率高いので全くお勧めできません。
α7の樹脂マウントなら入るかもですが、7Sにはきつくて入らなかったりロックできなかったりほぼ100%ハズレ(汗)

意外とノーブランド品、実際にはPixcoとかの適当なブランド名が書かれた箱に入ってきますが、割と使える感じ。
今はボディについてるものをメインで使っています。どこ製だかわかりませんがかなり安かった。

手前にあるヘリコイドもノーブランドですが、これはサイズが厚めになっているようでどうも無限遠が怪しい。
可能な限り削って可動範囲を拡げてみましたがこれ以上は無理のようで諦めました。

わかりきったことですが、特にL-Mアダプタ経由で使う場合は安物はリスク高そうです。ヘリコイドアダプタは
Mマウント用しかないですし、#4001さんの書いてらっしゃるようなちゃんとしたものをお勧めします。

書込番号:18812013

ナイスクチコミ!2


fjunさん
クチコミ投稿数:416件Goodアンサー獲得:19件

2015/05/26 23:10(1年以上前)

別機種

L→M変換リング取り外しにポッチの付いたM用レンガキャップが必要

マーおじいさん

はじめまして
わたしもLマウントの変換にはかなり授業料を払いましたが、ピントのカムが必要ないとはいえレンズの位置や制度を気にするのであれば、#4001さんがご紹介されているマウントでMマウントに一度変換してライカ純正のL→Mへの変換リングを中古で入手して使用するのが一番良いと思います。



書込番号:18813206

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:108件

2015/06/02 10:20(1年以上前)

皆さんいろいろありがとうございました。このサイトは私のような年寄りには大変ありがたいです。写真をいろいろ楽しんできましたが、これからはあまりきれいに写らない写真を楽しみたいと考えています。Holgaとがライカの旧タイプレンズなどなど・・・・。ケンコートキナのソフトレンズも視野に入れています。このようなことを書くとライカファンにしかられますかも????。まあいろいろ楽しみます。有難うございました。

書込番号:18832113

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2435件Goodアンサー獲得:69件 α7S ILCE-7S ボディの満足度4

2015/06/03 16:53(1年以上前)

マーおじいさん

>これからはあまりきれいに写らない写真を楽しみたいと考えています

うちのカメラクラブの古参メンバーも同じようなことを言ってますね〜

フィルムカメラ全盛期には、あえて戦前のクラシックなカメラや自作カメラで撮るとかやってたクラブです。
デジタルカメラが普及してフィルムが入手しづらくなった最近はあまり元気がありませんで、もっぱら
EマウントのNEXなどでオールドレンズを使うことが話題になってました。

そんな中でライカを何台も持ってるような人が凝りだしたのが、いわゆるトイデジで撮るということ。
撮ってみないとわからない、液晶モニタはおろかファインダーもただの枠だけのようなヤツです。

スペックで満足する人とか、撮った写真を云々言うことしかアタマにない人には分からないかもですが、
どうやって撮ったかというのも写真の楽しみ方の一つとしてアリですよね。

書込番号:18835918

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:108件

2015/06/05 09:31(1年以上前)

みるちす21さん返信ありがとうございます。年を取ると皆同じようなことを考えるのですかね。面白いです。あの世が近いから今にうちに楽しんでおこうと考えるものです。私も楽しみますよ。ただ楽しむだけでなく、そのレンズでフォトコンに入選したいです。頑張ります。今後もいろいろ教えてください。

書込番号:18841211

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ55

返信38

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > SONY > α7S ILCE-7S ボディ

スレ主 kotorikunさん
クチコミ投稿数:86件

α7s+FE24-70F4ZAを使用しているものです。

他にキヤノンのEOS 7Dと
フルサイズ用レンズ(EF70-200mm F4L IS USMやEF35o F2・旧型、50oF1.8など)などがあります。

将来的にマウントアダプターを購入し、キヤノンEFレンズをα7S につけることを検討中ですが、
マウントアダプターは、電子接点付でもAFが遅いなどの難点があるようで、購入を躊躇しています。

私の選択肢(考え)としましては、
@純正が一番。貯金して6〜7年後にSONY純正レンズを買う。
A頑張って2万円以内の電子接点付マウントアダプターを買い、シャッターチャンスを逃さない。
BFE24-70は最高のレンズ。もう何も買わずに今の装備でカメラライフを満喫する。

予算が十分あればよいのですが、そうはいかず。今のところBになりそうです。
主な被写体は、小学生の子供とペットです。

経験または知識のある方のご意見を伺えればと思います。
よろしくお願い致します。

書込番号:18743134

ナイスクチコミ!1


返信する
スレ主 kotorikunさん
クチコミ投稿数:86件

2015/05/03 21:40(1年以上前)

追加です。
7Dは初代の物ですが、レンズも含めて大変気に入っています。
しかし高感度に弱く重量もあるため、α7s購入後はほとんど使わなくなってしまいました。
SONYのFE24-70はズームレンズとして高価なレンズですし決して悪くないと思います。

しかし素人の意見ではありますが、このレンズでは、7D時代に買った単焦点レンズやLレンズのような感動は得られていません。

書込番号:18743192 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8178件Goodアンサー獲得:666件

2015/05/03 22:09(1年以上前)

canonのレンズをMFで楽しむのも有りではないでしょうか?割り切った使い方でも良いじゃないですか…

書込番号:18743275 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


you_naさん
クチコミ投稿数:750件Goodアンサー獲得:99件

2015/05/03 22:48(1年以上前)

kotorikunさん

私見になりますけど(α7所有です)。

@純正が一番。貯金して6〜7年後にSONY純正レンズを買う。
→6〜7年も待つのって有りですか・・?

A頑張って2万円以内の電子接点付マウントアダプターを買い、シャッターチャンスを逃さない。
→自分も考えましたが、AFが使えるといったレビューが全くなく、断念しました。
 でぶねこ☆さんが仰っているとおり、MF使用もありだと思いますがシャッターチャンスは・・・

BFE24-70は最高のレンズ。もう何も買わずに今の装備でカメラライフを満喫する。
→十分に有りだと思います。

CLA-EA4でAマウントレンズを使う
→私はこのスタイルです(一部を除いてお手頃な値段ですが描写はOK)?
(Tamron28-75/2.8,70-200/2.8,Minolta100/2.8macro,500/8.Sony135/T4.5STF,Sigma50/1.4・・)
 高感度耐性の高いα7sだったら、一味違う写真が撮れる気がしませんか・・・

Dオールドレンズで遊ぶ
→私のα7のもう一つの顔です。
 40年以上前に購入したSMC Takmar50/1.4は最新レンズにも負けない描写をします。
ご参考まで。。

書込番号:18743373

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:831件Goodアンサー獲得:10件

2015/05/03 22:52(1年以上前)

将来的な4Dフォーカスなど、純正FEレンズを使い続けたほうが良いと思います
一応、FEのツァイスやGレンズは8Kまでは対応できているはずです

書込番号:18743385

ナイスクチコミ!2


スレ主 kotorikunさん
クチコミ投稿数:86件

2015/05/03 22:55(1年以上前)

でぶねこ☆さん
コメントありがとうございます。
そうですね。子供相手なのでAF効けばと思ったのですが、絞りさえ効いてくれればMFでも良いですよね。

書込番号:18743399 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 kotorikunさん
クチコミ投稿数:86件

2015/05/03 23:52(1年以上前)

you_na さん
アドバイスありがとうございます。

次のレンズ購入まで6〜7年待てるかどうかはわかりませんが…。当分買う気が起こらないというのが実情です。
α7s+FE24-70が高過ぎたので、家庭の為にも当分贅沢は禁止かなと自戒しております。
しかしマウントアダプターくらいなら許されるかな??などとレンズ沼の端に落ちそうになっています。

マウントアダプターをMFで使うのも良いのですが、他の口コミを見ると、
取り外しの際に金属の削りカスが落ちたとか電子接点が削れたとか怖い噂を聞いたので、心配になっています。

実はホコリの進入を恐れて、α7sのレンズは購入後一度も外していません(笑)。
一眼の意味が無いかも知れませんね。



書込番号:18743561 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 kotorikunさん
クチコミ投稿数:86件

2015/05/04 00:01(1年以上前)

Cat food Dog さん

こんばんは。
純正レンズはやはり強みがありそうですね。
カメラ本体は陳腐化してもレンズは長く使えますからね。

そういえば今再使用を検討中のレンズもキヤノンの純正レンズでした。

書込番号:18743575 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2169件Goodアンサー獲得:138件

2015/05/04 00:32(1年以上前)

今お持ちのキャノンEFレンズを取り敢えず使う為のアダプターを買うのは有りです。
しかし、新たにEFレンズを買って迄使うと言うのは、余程使いたいレンズならば、ねえ。
アダプターは、遊びです。

書込番号:18743644

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:1577件Goodアンサー獲得:48件

2015/05/04 01:16(1年以上前)

α7Sを持っていますが、レンズとアダプターなやみますよね。レンズは高いし種類もない。
SONYの本気度がわからないです。

書込番号:18743690 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:27396件Goodアンサー獲得:3136件

2015/05/04 02:48(1年以上前)

6〜7年先なんて、わかりませんよ。

書込番号:18743745

ナイスクチコミ!3


you_naさん
クチコミ投稿数:750件Goodアンサー獲得:99件

2015/05/04 07:14(1年以上前)

kotorikunさん

α7SとFE24-70、
いずれも所有していませんが(高くて買えない・・)、
良い組み合わせだと思います。

ところで、FEレンズはあまりに高すぎですよね。
どうしても、このレンズでこんな写真が撮りたい、といったことがなければ、
BFE24-70は最高のレンズ。もう何も買わずに今の装備でカメラライフを満喫する
でよいのではないでしょうか。

でも、せっかくの一眼なのみ、ちょっともったいないかも、
とレンズ沼に誘ってみたりして。。

書込番号:18743894

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1577件Goodアンサー獲得:48件

2015/05/04 08:54(1年以上前)

Bで二台体制で上手く使い分けするのが良いと思います 。私はD750とα7S二台で場面によって使い分けています。
SONYのレンズは24-70以外をしばらく買う気がしません、アダプターも多分買いません(笑)
7Dも重いと言わずどんどん使ってみてはどうでしょう。やっぱり単焦点は良いですよね。

書込番号:18744092 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 kotorikunさん
クチコミ投稿数:86件

2015/05/04 09:06(1年以上前)

デジ亀オンチさん
>アダプターは遊びです。

そうかも知れません。わかりやすく表現していただきありがとうございます。
過度な期待は禁物かもしれませんね。

書込番号:18744123 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 kotorikunさん
クチコミ投稿数:86件

2015/05/04 09:08(1年以上前)

たそがれた木漏れ日 さん

ソニーにもキヤノンの50mmf1.8のようなお手軽な単焦点レンズがあればいいのになと思います。

書込番号:18744130 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10663件Goodアンサー獲得:1748件

2015/05/04 09:13(1年以上前)

kotorikunさん こんにちは。

キヤノンの資産を全て処分して純正70-200oを購入するか、安価なマウントアダプターを購入して置きピンやマニュアル予測駆動など腕でキヤノンのレンズを使用するかの二者択一だと思います。

元々ソニーのAFはキヤノンのAFの比ではありませんので高価なマウントアダプターを購入するのは無駄だと思いますので、マニュアルであなたの使いたいレンズを使用するかキヤノンは全て手放すかの思い切りが必要だと思います。

現在お子様が小学生ならばお子様の追っかけできる楽しい期間は終わってみればあっという間なので、今すぐに無理をしても決断された方が追っかけが終わってから後悔しなくて済むと思います。(経験者談)

書込番号:18744136

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 kotorikunさん
クチコミ投稿数:86件

2015/05/04 09:14(1年以上前)

MiEV さん
確かにさきのことはわかりませんよね。
私の予想では、α7sと7Dの温存しつつ
実際の使用はコンデジ中心になっているかも知れません。
私にとってカメラは軽い方が気軽に持ち出せるので。

書込番号:18744140 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 kotorikunさん
クチコミ投稿数:86件

2015/05/04 09:23(1年以上前)

you_na さん
ご意見ありがとうございます。
確かにこのまま何も買わずでいいような気がしてきました。
高価なα7sを買う時、もう充分、これ以上買わない。と思ったことを思い出しました。

書込番号:18744156 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 kotorikunさん
クチコミ投稿数:86件

2015/05/04 09:27(1年以上前)

たそがれた木漏れ日 さん
アドバイスありがとうございます。
7Dを放置しているのはもったい無いので、晴れた日は積極的に持ち出してみることにします。

書込番号:18744165 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 kotorikunさん
クチコミ投稿数:86件

2015/05/04 09:39(1年以上前)

写歴40年さん

子供の成長の早さには驚愕しており、確かにいつまでも写真を撮らせてくれなさそうですね。
ご経験のある方からご指摘されるとやはり考えてしまいます。
被写体が無くなったらカメラの存在や購入意義もなかば失われますよね。

書込番号:18744193 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 kotorikunさん
クチコミ投稿数:86件

2015/05/04 10:29(1年以上前)

皆様ご意見ありがとうございました。

結論から言うと、マウントアダプターはそれほど期待できるものではないと判断し購入を見合わせます。

α7sとFE24-70F4ZAは、良い組み合わせですが、広角での周辺歪みがひどいのが唯一の不満でした。

キヤノン7Dのキットレンズとして買ったAPS-Cの15-85mm(35mm換算24-136)では広角でもほとんど歪まないので、ソニーFE24-70への自分の評価はあまり高くありません。
7Dが手放せない理由もそこにあります。

しばらくは2台体制で子供の写真を撮っていく予定です。

しかしもう既に、外出先で7Dのようなごついカメラを向けると子供に逃げられます。

α7s購入時に手放したRX100M2が懐かしく思える時もあります。

書込番号:18744321 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2949件Goodアンサー獲得:233件

2015/05/04 18:50(1年以上前)

Canonの純正だとRAWから自動補正入るので、α7Sでも自動補正有りで試してみても不満ですか?

書込番号:18745472 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 kotorikunさん
クチコミ投稿数:86件

2015/05/04 19:10(1年以上前)

コージ@流唯のパパ さん

ご指摘ありがとうございます。
一応α7s本体設定にてレンズ補正は出来るだけオンにしてあります。
しかし歪曲収差補正だけは「現在この機能は無効です」と表示されて使用できません。
私の使い方が間違っているのかも知れませんね。

書込番号:18745524 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2558件Goodアンサー獲得:167件 ぼちぼちやってます(^_^;) 

2015/05/05 00:01(1年以上前)

>しかし歪曲収差補正だけは「現在この機能は無効です」と表示されて使用できません。

ILCE-7Sのレンズ互換情報ページ
http://support.d-imaging.sony.co.jp/www/cscs/lens_body/index.php?mdl=ILCE-7S&area=jp&lang=jp
で、SEL2470Zの対応情報を見てみると「・レンズ補正(歪曲収差)が強制的に[オート]に設定されます。」と書かれていて、歪曲補正のON、OFFの選択肢がないので、グレーアウトの表示になっているようです。

そして、広角端で撮影したRAW画像をImage Data ConverterやSILKYPIXで表示すると、歪曲収差が補正されているように見えます。

書込番号:18746541

ナイスクチコミ!0


スレ主 kotorikunさん
クチコミ投稿数:86件

2015/05/05 00:56(1年以上前)

かえるまた さん
>SEL2470Zの対応情報を見てみると「・レンズ補正(歪曲収差)が強制的に[オート]に設定されます。」と書かれていて、

閉じたスレなのにコメントありがとうございます。おかげさまでよくわかり大変助かりました。

書込番号:18746653 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件

2015/05/05 19:45(1年以上前)

スレ主様
>>α7sとFE24-70F4ZAは、良い組み合わせですが、広角での周辺歪みがひどいのが唯一の不満でした。

そのとおり、24-70F4ZAは広角端でたる型に曲がります。
そのかわり、彩度がよいので色乗りがよくなるし、解像度もよいので(周辺部は気にしない)、こればかり使っています。できるだけ水平で中心で撮るようにしています。それと少し曲がっても気にしないことにしています。
何しろ軽いし良い映りなので、大型カメラはほとんど持ち出さなくなりました。α7Sとα7ばかり持ち出しています。
私も大型は持っています:α99とα77U  展示写真を撮るときや高速連写をするときなどに持ち出しています。

特にα7S+70-200F4ZAは発表会では無敵です。無音撮影だから、遠慮なく撮れます。AF-Sで低速無音連射(秒3枚程度)できるので、目つきや身振りの良い写真を楽に選べます。


いやー、軽くて画質が良いことは、特別な性能なのです。
写真性能の評価に、大きさや軽さがないのは不思議ですね。
まあ、今までは、小さなカメラは画質が悪かったからね。
でも、α7四兄弟からは、小型軽量でも大型デジイチと同じ画質になった。
同じ画質なら、小型軽量が良いので、こちらを使うようになる。

書込番号:18748617

ナイスクチコミ!3


スレ主 kotorikunさん
クチコミ投稿数:86件

2015/05/05 20:56(1年以上前)

orangeさん
このレンズの彎曲についてやカメラの小型化についてなど、ご意見ありがとうございます。全く同感です。レンズもフルサイズ用にしてはコンパクトなので、特徴を分かった上で使えば良いのでしょうね。

このカメラを買った最大の理由は無音撮影機能でした。音に関しては周りを気にする必要がないので大変助かります。

α7sならギリギリ日常的に持ち出せるサイズかなと思います。自体の進歩を感じます。

書込番号:18748833 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2841件Goodアンサー獲得:43件

2015/05/05 21:01(1年以上前)

撮るものにもよりますが、35mm F2単や50mm F1.8単を使われていたなら、やはりボケ味は忘れられないと思います。

F4クラスでは味わえないボケが1.8やF2では得られますし、どちらも開放からでも使えるレンズだと思いますので、なおのことです。

合焦に時間がかかったり精度の出ないAFアダプターを使う位ならMFで良いと思います。α7(自分は無印α7→α7Uですが)のMFは楽しいですので、棄ててもいいくらいのつもりで手頃なマウントアダプターを試されてはいかがでしょうか。

Amazonでも楽天でもレビューコメントが多く、ポジティブなコメントがある物を選べば中華アダプターでもまず失敗はしませんよ。

書込番号:18748849 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1455件Goodアンサー獲得:29件

2015/05/05 22:01(1年以上前)

kotorikunさん、

レンズ補正ですが、現像アプリによる歪曲補正はダメでしょうか、

lightroomのことは、よく分かりませんが、
DxO10でしたら、DxO光学モジュールによって、各種の補正が出来ます。

α7sとFE24-70F4ZAの組合せの光学モジュールも利用できますが、
もし、お試しになられていないのでしたら、一カ月無料でお試しできます。

カメラのレンズ補正もデジタルですので、後処理の現像アプリでも同じことだと考えています。

書込番号:18749048

ナイスクチコミ!0


スレ主 kotorikunさん
クチコミ投稿数:86件

2015/05/06 05:19(1年以上前)

ぎたお3 さん

被写界深度が浅いためかAFだと望みの部分にピントが来ない時もたまにはあります。
そんな時は、MFは多用しています。

ピント合わせでの測距点選びについてはやはり、キヤノン7Dの方がやりやすく感じます。
しかしα7はMF時に自動ピント拡大があり、MFがとてもやりやすいです。

MFでもいいような気がしました。しばらく出費は控えますが、キヤノンのレンズを活かせるように、絞りが使えるマウントアダプターをいつか買いたいと思うようになりました。
ありがとうございました。

書込番号:18749811 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 kotorikunさん
クチコミ投稿数:86件

2015/05/06 05:55(1年以上前)

レンホー さん

DxO10、調べてみました。なかなか便利そうですね。
私はLightroom5なら持っていますが、旧バージョンにてα7sのRAWには対応していません。
バージョンアップするか、他ソフト購入もいずれ検討してみます。

今のところlightroom5は、7Dのノイズ除去や、
外付けハードディスクの画像管理(lightroomではいちいち外付けハードディスクをパソコンに接続しなくても、ディスク内のプレビュー画像を見る事が出来ます。)に使用しています。

α7sはもともとノイズが少ないので、JPEG専用機にしていますが、RAW対応のソフトがあれば補正をしてみたいなと思います。

ただSONYのカメラ内にレンズ補正機能があるはずなので、
きちんと補正してくれたらいいのになと思う時もあります。
しかし恐らくは勝手に自動補正しすぎるのを良しとしない方もいらっしゃるでしょうね。
その気持ちはわからないではないです。

書込番号:18749834 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1455件Goodアンサー獲得:29件

2015/05/06 09:17(1年以上前)

kotorikunさん

>しかし恐らくは勝手に自動補正しすぎるのを良しとしない方もいらっしゃるでしょうね。
その気持ちはわからないではないです。

そういう時ありますよね ^ ^
レンズ本来の味を楽しみたい、歪曲、周辺減光、球面収差場合によっては凄く効果的に使えますね。
また、デジタル補正は、画像加工の仕方によっては、デジタル処理がトーンジャンプとして現れてたりしますよね。

でも、最近のレンズ設計はデジタル補正ありきで開発されているのが残念、まァデジタル全盛の時代ですので致しかたないでしょうし、光学補正にするとコストに跳ね返りますので、折り合いを付けているんでしょうね。

>α7sはもともとノイズが少ないので、JPEG専用機にしていますが、RAW対応のソフトがあれば補正をしてみたいなと思い ます。

7sといえども、iso1万を超えればノイズが気になります。ノイズ処理って時間がかかりますよね、更にソニーノイズ処理はあまりうまくありません、というか7sクラスのカメラにとっては負担だと思います。出来れば、NikonのD4クラスにすれば、撮って出し一段位は好くなると思いますけれど、

ですので、高感度になるよな時は、撮影時iso値はオートで、露出・構図等に専念しノイズは後処理にお任せというように私はしています。

なお、DxO10は、JPGでも光学モジュール使えますし、RAW程でもありませんが、ノイズ処理もカメラよりは上手いです。
もう一つ付け加えますと、DxO10、Lightroomからプラグインさせることができますよ ^ ^

書込番号:18750127

ナイスクチコミ!1


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件

2015/05/07 11:41(1年以上前)

>>7sといえども、iso1万を超えればノイズが気になります。ノイズ処理って時間がかかりますよね、更にソニーノイズ処理はあまりうまくありません、というか7sクラスのカメラにとっては負担だと思います。出来れば、NikonのD4クラスにすれば、撮って出し一段位は好くなると思いますけれど、


ばかばかしい。
私はしょっちゅう使っていますよ。ISO 1万で。
ノイズは無いし、暗部で少し出る時には、RAW現像ソフトなどで簡単に消せる。

そういえば、いぜんプロカメラ(1DXかD4s化はわすれました)で演奏を撮ってる人が、ノイズ対策で絞りを開いてしか撮れないので、後ろにいる人がぼやけて困っていると言ってました。
素に人はα7Sにして、絞ってもISO 1万以上で撮れるようになったので良くなったとレポートしていました。

演奏会では、前の人も後ろの人も同時にフォーカスしたい場面がある。望遠でこういう場面を撮ると、平気でISO 1万に行く。
それでもノイズは無いです。JPEGをそのまま使えますよ。

α7Sのノイズ耐性は、ぶっちぎりに良いです。
もしもα7Sよりノイズが良いなら、D4ではISO 50万まで撮れるはずですよね?
そんなカメラは存在しない。
根拠なくα7Sはノイズが多いと言うのも考えもの。また、無数にある写真のたった一つがノイズがあるのを見つけて、ノイズが・・・ノイズが・・・と言うのも感心しない。

私の使っている感じでは、α7SはISO1万は普通に撮れるし彩度が驚くほど良い。他のカメラではこの暗さではこの色彩は出せない。センサー性能が突出して良いのだと思っています。

書込番号:18753736

ナイスクチコミ!3


スレ主 kotorikunさん
クチコミ投稿数:86件

2015/05/07 18:53(1年以上前)

レンホーさん

α7sは画素数がすくなくファイルが軽いためか、気軽に撮影しています。そして子供やペットの撮影枚数がどんどん増えています。

DxO10本当に良さそうですね。欲しくなりましたが、なかなか時間が取れず途中で挫折しそうです。lightroomでも同じ条件にすれば大量に一括画像補正が出来るのですが、実際に仕上がりを見ていると細かく補正したくなってしまい結局時間切れになります。
そのため最近では補正をあまりせず単なる画像管理ソフトになってしまっています。

100枚まとめてDIGIC6風(例えば)に適切に自動補正&#8264;なんていう機能があればいいのですが、そんな無茶な機能はどこのソフトにも無いですものね。

書込番号:18754570 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 kotorikunさん
クチコミ投稿数:86件

2015/05/07 19:21(1年以上前)

orangeさん

コメントありがとうございます。
α7s。orangeさんのコメント読ませていただくと改めて良いカメラを買ったなと思います。私もISO一万は、よく使います。

古いカメラですが初代のEOS 7DのISO6400を夜間スナップに使うととんでもない画質になります。
きちんと比較検証していませんが、7DのISO6400はlightroomで補正しても、α7sのISO40万JPEGと同程度か少しマシ程度という印象です。(ISOが違い過ぎますがα7sでは紫色のノイズがより盛大に出ます。しかし解像感はα7sの圧勝。どこを比べるのかによっても評価も変わる気がします)

しかしα7sでも、ISO一万を越えればやっぱり少しノイズが出ますよね。

過去のカメラとの比較ではノイズ無しと言っても良いほどですが、ノイズはあるかと言われればしっかりあるとも言えるのではないでしょうか。表現のニュアンスの違いかと…。

あとはα7sの高感度動画は本当にすごい。高感度の静止画よりも、私はα7sの高感度動画を他の方々に強くお勧めします。

D4sは持っていないのでわかりませんが、きっと良いカメラなのでしょうね。

書込番号:18754648 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1455件Goodアンサー獲得:29件

2015/05/07 19:40(1年以上前)

当機種
当機種

カメラ撮って出し

DxO10で現像

kotorikunさん、

スレを汚してしまい、ごめんなさい ^ ^;

7sは、ホントに良いカメラです。画素数が肥大傾向ですが、そこにくぎを刺すようなアイデアで感心しています。
ソニーは、Aマウントを疎かにしていますので、そろそろマウント変えようかと考えたりしますが、
RX1という他のカメラメーカーが作れないコンデジもあったり、この7sのお陰で離れる機会を失しています ^ ^;

>実際に仕上がりを見ていると細かく補正したくなってしまい結局時間切れになります。

そうですね。画像加工し始めると気に入った露出、色味が見つからなくなるとドツボに嵌ってしまいます。
ほどほどにしておくのが無難でしょうね。

とにかく、カメラが生活を豊かにしてくれると楽しいですね。 ^ ^


orangeさん、

すみませんね、誤解を招くレス内容でしたでしょうか ^ ^;

7sクラスとかD4クラスと言ったのは、カメラを示したのではなく、カメラのグレード、大きさを示すのに用いた訳で、D4が7sより高感度が優れているとかノイズが少ないという意味ではありません。

もし、7sをD4クラスのようなカメラで作れば、もっと高感度耐性が向上していただろうと考えただけですが、
そうすれば、回路設計に自由が生まれノイズ発生部をイメージセンサーから離したり、また大型のバッテリーを用いて余裕の電源で回路を動かすことが出来ますので、こんなカメラだったらノイズ処理が有効に働き高感度あと一段は向上しただろうなと思った次第です。
でも、コンパクトであることは便利です。実際自分も一番7sが使用頻度大きくて、大きいことが正義とはなっておりませんが、
世にあるカメラの中で一番高感度に強い7sといえども、iso1万を過ぎるとカメラ撮って出しのノイズ処理は難しくなっています。
それを穴埋めするために、現像アプリでノイズ処理が有効ですね、いう単純なお話です ^ ^;

これは、orangeさんが仰られる通り、7sのイメージセンサーが突出していることに他ならないのでしょう。



ちょっとした作例を貼らさせてもらいます。

アップした写真ですが、7sのレンズ補正は全て切っています。
現像では、DxOのSEL1635Z光学モジュールが掛かっています。

書込番号:18754689

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2435件Goodアンサー獲得:69件 α7S ILCE-7S ボディの満足度4

2015/05/12 16:53(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

レンズはVS24-85(N)、JPEG、手持ち

ステンドグラスを飛ばさず、レリーフは浮かび上がらせる...

ホントは真っ暗

機体の振動でブレるのでF8・1/200固定、スナスコ25mm手持ち

暗いところでノイズ云々というのでこちらにアップします...


α7Sを他人に紹介するのに、失礼な表現ですけど「ばかみたいに感度がいいデジカメ」と言ってます(汗)

せっかくの暗闇の雰囲気をぶち壊してくれるんだもん。なんでこんなに明るくするかな〜ってくらい o(`ω´*)o
まあそれが悪いというわけではなく、露出補正でなんとでもなるんですけど、変なところに気を使うことが多い。

今年もGWアタマから仕事でドイツへ行ってまして、後半の休みはケルンのロマネスク教会建築を見てきました。
平日の教会って、明かり取りの窓しかなくって暗いんですよね。それでもF8に絞って1/60でISO5000とかだから、
手持ちで十分撮れるしノイズも少ないし。ボディも軽いし大助かりでしたよ♪

以前はα900に三脚持って行ってましたからね...あ、ハッセルもってたことも、ってどんな出張やねん(笑)


思うに、少しでも光があれば暗部にノイズが乗ることは少ないと思います。ISO12800でも。
逆に夜間とか明け方とか、ごく薄明かりであればISO3200でも全体にノイジーになるように思います。
もちろんRAW現像でノイズは消えるけど、文様とかも消えてしまうのもちょっとねえ。

めんどくさいので最近は全部JPEGのみ。ただどうもソニーのJPEGってメリハリに欠けるので、コントラスト補正
ぐらいはかけるんですけど、逆に言えば最初からそんな画を吐き出してくるカメラなんて要らない。

書込番号:18769411

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3170件Goodアンサー獲得:45件 ホワイトマフラーのブログ 

2015/05/15 22:55(1年以上前)

MFがいやならBしかないですね。
BでAF切ってMFで撮る練習してみたらどうですか
ピーキングも慣れると楽しいですよ。
MFしか使わない熱狂的SONYファンの方もいますよ。

書込番号:18779820

ナイスクチコミ!0


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件

2015/05/17 09:41(1年以上前)

>>もし、7sをD4クラスのようなカメラで作れば、もっと高感度耐性が向上していただろうと考えただけですが、
そうすれば、回路設計に自由が生まれノイズ発生部をイメージセンサーから離したり、また大型のバッテリーを用いて余裕の電源で回路を動かすことが出来ますので、こんなカメラだったらノイズ処理が有効に働き高感度あと一段は向上しただろうなと思った次第です。

確かにそうですよね。
技術的には、大型ボディーに入れて、大電流で大きな高性能部品を使えば画質は1段は向上します。

しかしながら、それではα7系カメラではなくなる。
コンセプトから外れると、別のカメラに成り、売り上げに影響する。
AlphaRumorsで読みましたが、ソニー関係者の言うには、α7系で一番売れたのはα7Sだったそうです。しかも半数はソニー以外のユーザーだった。

これはα7Sがサブ機として設計してるがために、キヤノン・ニコンの大型機ユーザーも気軽に買える位置づけになるからでしょう。本体の存在を脅かさないから。
それが、D4Sと同じ大きさなら、もろにD4SやD800系と正面衝突する。1Dxや5D3とも正面衝突する。
そうすると、ユーザーは自分の城を守るために、そんなカメラは買わない。
結果として、売れなくなるでしょうね。

サブ機なら、レンズ一本で気軽に始めてみようと言う気になる。自分の大型機で撮れない領域をカバーできるから。

私もα7系はサブ機です。レンズは小三元しか買っていません。
展示会用の写真は大型機(α99・α900)で撮る。
でもα7Sのサブ機は突出した機能を持っていますね。 だから、かわいい。
小型軽量だから、いつの間にか主人カメラを差し置いて、一番の腰元カメラになっている。愛いやつだ。

小型軽量というのは、カメラの性能です。しかもかなり重要な位置を占める性能なのです。
私は、D4Sの大型ボディーに入れたα7S相当機よりも、現行の小型軽量機が好きです。
一度「小型軽量」の味を覚えると、それを放棄する気にはなれない。
その意味で、α7系はカメラに革新をもたらしたと言えます。
3種類作ることにより、それぞれの得意分野では大型汎用機を超える性能を持つに至った。こんな発想は、ソニーにしかできないね。
面白くて良いカメラです。

書込番号:18784256

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ11

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

リモコンについて・・・・

2015/04/18 15:36(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α7S ILCE-7S ボディ

クチコミ投稿数:108件

小さいリモコンを探しています。日本カメラの4月号の128ページに載っていたのですがサードパーティ製のリモコンの購入方法を知っている方教えて下さい。当方田舎ですのでインターネットでの方法をお願いします。α7Sを使用しています。宜しくお願いします。

書込番号:18693576

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:4049件Goodアンサー獲得:74件 α7S ILCE-7S ボディの満足度5 HOME 

2015/04/18 15:53(1年以上前)

雑誌の内容が分からないのですが、小型のリモコンならamazonでも購入できますよ。
コレです↓
http://www.amazon.co.jp/dp/B0090CA086

書込番号:18693619

Goodアンサーナイスクチコミ!2


杜甫甫さん
クチコミ投稿数:10481件Goodアンサー獲得:492件

2015/04/18 16:45(1年以上前)

アマゾンの激安リモコンで十分使えますが・・・・スマートフォンをお持ちで有れば、アプリで対応されてはいかがでしょう?

書込番号:18693734

ナイスクチコミ!0


yoidore3さん
クチコミ投稿数:86件Goodアンサー獲得:10件

2015/04/18 19:33(1年以上前)

機種不明

撮影には2個とも持って行ってます。

拙者はアマゾンにて買ったクチじゃが…。α7Rとα6000で使用中じゃ!。軽くてよろしい!!。オススメするゾヨ!。

書込番号:18694172

Goodアンサーナイスクチコミ!3


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件

2015/04/19 01:18(1年以上前)

そうそう、1個500円で買えるから、私は3個も買った。
よく忘れるから、いつ落としても困らないようにたくさん買った。
すると、不思議にもまだ忘れないので、ちっとも減らない。
1個ぐらい減ったほうが、自分の考えが正しかったと証明されるので良いのですが、なかなかなくならない。

まあ、買うのは2個でよいでしょう。
香港から、忘れた頃に届きますよ。

書込番号:18695258

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:108件

2015/04/21 12:56(1年以上前)

皆さんいろいろありがとうございました。アマゾンで購入することにしました。今後も宜しくお願いします。

書込番号:18703931

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ32

返信20

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > SONY > α7S ILCE-7S ボディ

クチコミ投稿数:160件

まだ先の話にはなるのですが、7ヶ月の娘がおり、これからストロボやライトの望ましくない状況で、綺麗に写真と動画を撮りたいと思うようになるような気がしています。
嫁に怒られず(寝付いた後に部屋を明るくしたり、af補助光出ると、、、)寝顔を撮ったり。入園式、学芸会、など。
α7s、sel24240、ガンマイクの組み合わせが便利で良いのではないかと想像するのですが、いかがでしょうか?
α7sの高感度はオーバースペックだったりしますか?値段も高いですし、資金を貯めなければいけませんが。そっちで嫁に怒られそうですが。

書込番号:18641020 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
Dragosteaさん
クチコミ投稿数:2370件Goodアンサー獲得:112件

2015/04/02 16:07(1年以上前)

 動画は撮ったことがありませんので良く分かりませんが、α7Sは現在のところ世界一静かで高感度耐性が高いカメラだと言えます。
 ISO25600の人物写真も記録写真としては十分以上に成立してしまう程です。
 また、AF補助光を消したり、AF合焦音を消したり、しいてはシャッター音自体も消して完全無音の撮影が出来ます。

 しかしながらAFがコントラスト検出方式である為、暗所での合焦速度は位相差方式のカメラよりもかなり遅くなる場合があります。
 ここが最大の弱点だと言えそうです。

 とにかく、高感度耐性はいずれは他のカメラに抜かれる運命にありますが、完全無音の性能はフルサイズカメラでは唯一無二です。
 この高感度耐性と静音性能に魅力を感じるのであれば個人的にはお勧めいたします。

 くれぐれもAF速度は期待し過ぎない方がいいと思います。

書込番号:18641049

ナイスクチコミ!4


阿賀月さん
クチコミ投稿数:92件Goodアンサー獲得:2件

2015/04/02 16:39(1年以上前)

そういう条件でも撮れるというのを最大に売りにしてるのがこのカメラです

書込番号:18641109 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10663件Goodアンサー獲得:1748件

2015/04/02 17:34(1年以上前)

何事も形からさん こんにちは。

動画ならば記録と考えるとビデオの方が良いと思いますが、写真に関しては無音シャツターと共にISO高感度は最高なので良いと思います。

最近のフルサイズ機ならばそういう暗いところでの撮影ならば無音シャツターが不要ならば、α7や他社一眼レフでも明るいレンズを使用すればそんなに難易度の高い被写体ではないと思います。

但し学芸会など動く被写体ならば少しでも高感度特性の良いα7sは魅力的ですが、AF性能やF2.8通しのズームレンズなどを考えるとキヤノンやニコンの一眼レフの方が優位になる場合もあると思います。

書込番号:18641244

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2169件Goodアンサー獲得:138件

2015/04/02 18:11(1年以上前)

AF補助光無しで、暗闇のAF撮影は、どのカメラも不可能です。
しかし、MFアシスト機能での撮影が出来るのがミラーレスカメラの有利な点です。
然も、α7sなら、暗闇撮影に適しています。
α7sで、撮影出来ない暗闇は、暗視カメラを使うしか有りません。
注意点が1つ。
無音シャッターは、電子シャッターの為、動き物は、画像歪が出易いです。

書込番号:18641337

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1577件Goodアンサー獲得:48件

2015/04/02 20:44(1年以上前)

動画も含めて 高感度・サイレントシャッタ-を考えたら、α7Sは良いと思います。

大型カメラ店なら高感度が試せるようになっています、可能なら一度試されたらどうでしょう。

デジ亀オンチさんが書かれてるように、サイレントシャッタ-は歪みが出るので普段は使用していません。

入園式、学芸会などはAF性能から他のカメラの方が優位な場面が多々あると思います。

書込番号:18641852

ナイスクチコミ!1


橘 屋さん
クチコミ投稿数:5041件Goodアンサー獲得:193件

2015/04/02 20:58(1年以上前)

うちの子供は就寝したら余程ひどい?扱いをしても起きません・・・

入園式、学芸会を今から考えてるのですか?
実際入学の二〜三年先だと今より高性能のカメラが増えるはずなので、その時に考えればと思います。

今7Sを買うのは止めるべきです、必要な時期に最も高性能で安値のカメラかあるはずです。
α7sだと運動会は苦手(望遠レンズも含め)

書込番号:18641913 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:160件

2015/04/02 22:53(1年以上前)

皆さんありがとうございます。勉強になります。

写歴40年さん
>AF性能やF2.8通しのズームレンズなどを考えるとキヤノンやニコンの一眼レフの方が優位になる場合もある

というのは、室内でも意外と明るい場合で、感度を上げなくても撮れてしまう場合ってことでしょうか。

書込番号:18642488 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:160件

2015/04/02 23:09(1年以上前)

橘屋さん
冷静なアドバイスありがとうございます。
やはり必要になった時に購入するのが良さそうですね。
>α7sだと運動会は苦手(望遠レンズも含め)

afがコントラスト方式だけだから動きに弱いという事は理解したのですが、望遠レンズが苦手というのはどういう意味でしょうか?

奥さんに、高感度カメラ欲しがったりしないから、af補助光あり、iPhoneのLEDライトで照らして撮らせて欲しいと頼んだところ、今夜は撮らせて貰えました(笑)
当面は資金もなく、我慢出来そうです。

書込番号:18642569 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


橘 屋さん
クチコミ投稿数:5041件Goodアンサー獲得:193件

2015/04/03 01:22(1年以上前)

何事も形からさん、返信ありがとうございます、
>α7sだと運動会は苦手(望遠レンズも含め)
言葉足らずでスミマセン、現状のFEレンズ、マウントアダプターを介してAマウントのレンズです、
一応α7(無印)は使用してます。

お子様が入学する幼稚園(保育園)での運動会や演劇会の会場は把握されておりますか?
通常入学されてから知るほうが多いですよね。それぞれ幼稚園や保育園でプレ入学(体験入学のようなもの)があります、
子供に経験させるのが宜しいです(都内だと極力行かせる事、行かせる事が入学に繋がります、逆に行かないと幼稚園等には入れない)。

我が家の愚息も幼稚園と保育園に行かせ、結果保育園のほうが子供に合っていると判断し、現在保育園に行ってます。
どちらもプレ入学時の運動会には500〜600mmは必要と判ったので用意はできましたが・・・・
α7sで600mmのレンズは・・・?、もう一台別機種が欲しくなりますよ。

この手のレンズは使用してますが、保育園なので目立ちたくないので、自分は運動会等用にFZ200を購入し使用。
因みに保育園では小学校の校庭を借りて、演劇会は市民ホールで、別途園内の催し有り。
幼稚園も他企業の運動場を借りて開催。

寝ている姿は昼寝時にNoストロボで撮影されるのが良い。
7Sの高感度は良いです、EVFも子供の撮影では問題無い、ただ望遠が欲しく(必要に)なった時にど〜かな?と思った次第です。

書込番号:18642993 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件

2015/04/03 10:04(1年以上前)

α7Sを使って、とても重宝しています。
スレ主様の用途なら、α7Sがぶっちぎりの世界一です。

もちろんデジイチのF2.8通しも使っていますが、α7Sの暗闇性能はこれらを大きく上回っています。
C/Nだけを使っている人には、想像すらできない領域ですよ。
デジイチ使用歴:ニコンD700・D800+24-70F2.8G+他レンズ、ソニーα900・α99+24-70F2.8ZA+他レンズ
α7系はα7とα7Sを使用中。

α7Sのビデオは驚くべき性能です。
目で見える限界でも、きれいに撮れます。XAVC-S 60p(50Mbps)をお勧めします。
他社のカメラではここまで暗いと撮れません。もちろんAFが効きます。他社のフルサイズは動画ではAFが効きません、最初だけAFで合わせられるが、あとはMFでしか撮れません。
α7Sは見えずらいような暗いところでもAFで録画できます。
α7Sは全画素読み出しできる唯一のフルサイズですから、動画は特にきれいです。
C/Nはラインスキップで読み出すので、画質が落ちます。
それと、フルハイビジョンで60pで撮れるのも利点です。30pでは昼間の屋外では、シャッタースピードが上がるためにカクカクなる。
動画は60pを選んでください。


写真は私は、常用ISOを5万に設定しています。
ISO 1万では普通にきれいに撮れます。

AFはデジイチと比べれば遅いですが、普通に撮る分には充分な速度です。
室内・屋外・発表会どこでも気にせずに撮っています。
そうそう、音楽会や発表会で自由に撮れる唯一のフルサイズです。理由は2つ:
  1.舞台が暗い場合が多いので、被写界深度とシャッターぶれを回避するとISO1万くらいになる(手振れ補正を使っても)
    α7Sは余裕でISO 1万の舞台を撮れるし、綺麗です
  2.無音撮影ができる世界で唯一のフルサイズ、しかも無音連写が便利
    最近は、目線の動きや顔の向きを選ぶために、無音連射でAF-Sの秒3枚で撮っています。
    これは優れものです。今までは撮るのがやっとだったが、今は目線の良い写真を選べる。
    出演者の満足度が上がりました。(レンズは70-200F4G使用)


お子様の寝顔を撮るカメラには最適です。
自信をもってお勧めできます。
レンズは、24-70F4ZAをまずお勧めします。お顔や服装が一段ときれいに撮れます。Zeissの良い色彩が出ますから。
予算限定なら、キットレンズでもOKです。
基本的に、α7Sなら目で見えるところならどこでも撮れます。見えなくても写ります。


将来の運動会?
α7SにLA-EA4でAレンズの300oか400oズームを付ければ、今でも撮れますよ。アダプター内の位相差AFを使うようになるから。
でも、何年も先の事よりも、今の寝顔を撮ることが優先するでしょう?
今のカワイイ寝顔は今しか撮れませんから。


書込番号:18643640

Goodアンサーナイスクチコミ!5


MR.SAさん
クチコミ投稿数:4件Goodアンサー獲得:1件

2015/04/03 11:18(1年以上前)

寝顔撮影についてですが、常夜灯(豆電球)だけの暗闇でも
シャッタースピード1/5秒、絞りF1.4 ISO 6400〜12800あれば
明るく撮影可能ですのでα7Sでなくても、ボディ内手振れ補正のあるα7Uや
α99、α77Uでも個人差はありますが何とか許容できると思います
(MFになりますが寝てる時は静止してますので練習すれば大丈夫です)
シャッター音に関しては電子先幕を入れたり、焦点距離の長いレンズで
なるべく遠くから撮るなど工夫すれば目が覚める事は少ないと思います

 

書込番号:18643815

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:220件Goodアンサー獲得:8件

2015/04/03 20:45(1年以上前)

常夜灯下での撮影ですが、意外にもα7sはAF補助光無しでは
マイクロフォーザーズ(MFT)のパナソニック機に比べてAF精度が怪しいときがあって、結局MFにする事が多いです。それと電子シャッター(無音)使用時は、電球が豆LEDタイプだと、しっかりフリッカーの縞が入ってしまい、結局電子先幕シャッターでガチャンコという音を出すはめに。
私の場合、屋内や夜間はMFTのGM1に明るいレンズをつける or α7s、子供が屋外で遊びまわる場合は、FZ1000やNikon 1、いずれも無音シャッター機 四重苦 状態です(笑)

書込番号:18645250

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:29368件Goodアンサー獲得:1541件

2015/04/05 10:19(1年以上前)

機種不明
機種不明

撮影条件相関※店内〜室内以下の低照度

画素面積(物理、論理)と光子数※555nm

撮影条件として、ナツメ球の照度下でも撮影できます。LEDのフリッカーについては、シャッター速度を遅めにして拡散できたりもするので、シャッター速度を変えて試してみてください。

※添付画像の相関表をご参照ください。
(標準的な露出を前提としたものです)



なお、「光電変換」によって画像を得ているかぎり、また、実用的なs/nには限度があるので、無限に感度アップできません。

これについて、2枚目の画像でビデオカメラとの比較のものですが、最大感度のあたりは「光子数が似たような数字※555nm光子30個相当程度」になっています。
※画素の小さな機種はコンデジ相当

その光子30個程度とは、明暗の中間付近の反射率18%程度(日本人の平均的な肌など)に相当する部分の数値で、通常の量子化(≒デジタル化)256段階の中央付近にするための最低個数に相当します。

書込番号:18650162 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


銅メダル クチコミ投稿数:29368件Goodアンサー獲得:1541件

2015/04/05 10:25(1年以上前)

機種不明

差し替えです

難しいほうと間違ったので差し替えます。

書込番号:18650178

ナイスクチコミ!1


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件

2015/04/05 19:02(1年以上前)

おーい、前からこの難しい図が出ているが、これは何ですかね?
こんな難しい図が判らないと写真が撮れないのかね?

還暦越えのオレにはこんな難しい図は理解しようという気もわかない。
判りやすいのは、DxOMarkやノイズのS/N比などのようにLinearな一直線の数字。
これはわかりやすい。大きいほうが良かったり、小さい方が良かったりする。
DxOMark の図なんかは、年度と共に、いかにDxOmark値が変化しているか一目瞭然で判る。
この数字ばっかりの図は、グラフ曲線(または直線)にできないのかい?


このマトリックスは何を示しているのか説明してくれないかい? わかりやすくね。
1枚に全部詰め込んだから、判りにくくなっているのでは?
ところで、この図を見ながら、こんな面倒くさい撮り方をしているのかい、プロは?
プロは大変だねー、ご苦労様。
オレはアマだから、もっとわかりやすくしてほしいですね。
大甘のアマだからね、よろしく。

書込番号:18651971

ナイスクチコミ!2


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件

2015/04/05 19:09(1年以上前)

>>それと電子シャッター(無音)使用時は、電球が豆LEDタイプだと、しっかりフリッカーの縞が入ってしまい、結局電子先幕シャッターでガチャンコという音を出すはめに。

オーそうなのか。
豆電球がLEDだと、フリッカーが出るのですか。このまえ、豆電球を変えたときに、LEDのほうが長寿命だかろそれにしてしまった。

でもさー、電子先幕シャッターで音を出して苦労するよりも、100円ショップに行ってタングステンの豆電球を買う方が良いのでは?
そうすれば、無音撮影できるのでしょう?
わたしなら、100円ショップに行くね。

書込番号:18652003

ナイスクチコミ!1


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件

2015/04/05 19:17(1年以上前)

>>デジ亀オンチさんが書かれてるように、サイレントシャッタ-は歪みが出るので普段は使用していません。


うーん、この人のサイレントシャッターはコンデジかM4/3では?
センサーの読み出しスピードが遅いからこんにゃく現象が出る。

私は、α7Sでジャズや演奏会や落語会を、サイレントシャッターで撮っていますが、歪は全く気にならない。α7Sは良いですよ。
シャッタースピードを1/200秒くらいに上げてる? この場合、F6でISOは8000や1万あたりになるはず。
α7Sの特徴として、AF-Sの連写で秒3枚の無音連写ができるので、これを使っています。
目線の動きを選べるから。

絶対α7Sをお勧めします。
きっと、気に入ると思います。

書込番号:18652036

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:220件Goodアンサー獲得:8件

2015/04/05 19:24(1年以上前)

当機種

orangeさん

そうですね。私も先の図で、何を手助けしてくれるのかを、噛み砕いていただければ助かるのになと思いました。

豆玉のLEDフリッカーは盲点でした。電熱に戻してもいいのですが、夏場、以外と熱出して暑いんですよ。 とりあえず1/8s以下で切れば縞は目立たないのでそうしてます。
作例はFE Sonnar 35mmで1/6secです。この玉は目立たず渋いですが、素晴らしい味わいがありますね。

書込番号:18652049

ナイスクチコミ!2


ヲタ吉さん
クチコミ投稿数:3625件Goodアンサー獲得:37件

2015/04/05 23:15(1年以上前)

穂波真太郎(たまちゃんのお父さん)にならないように。

書込番号:18652943

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:29368件Goodアンサー獲得:1541件

2015/04/08 23:50(1年以上前)

〉前からこの難しい図が出ているが、これは何ですかね?

撮影条件のほうは、過去十数回ほどアップしていますが、【ベテラン然としている人】から「そんな感想」があったのは初めてです。


〉こんな難しい図が判らないと写真が撮れないのかね?

逆です。

わざわざ撮らなくても撮影条件を見積り、必要な性能を求めることができます。

そういう見積りがこの表で簡単にできるのに、「また求める結果に至らなかった」と
買い直し続けるほうが生産的なんでしょうか?

初期は室内照度撮影に必要な性能、もっとも役立ったのが銀塩時代の、月明かりでの「月光撮影」です。

α7sの登場により、添付の表は「ISO感度の範囲を書き直した」ようなものです。


〉還暦越えのオレにはこんな難しい図は理解しようという気もわかない。

この「表」の原理は「計算尺」と同じなのです。

還暦越えのかたのほうが計算尺を使ったことがあるでしょうから、理解しやすいと思います。

私は計算尺を使ったことがありませんが、ダイヤル式の露出計から、この表作成のヒントを得たかもしれません。


〉「判りやすいのは、DxOMarkやノイズのS/N比などのようにLinearな一直線の数字。

S/Nは対数なんですが?
片対数とか両対数でもいいのですか?
(意味はわかりますでしょうか?)

ちなみに、この表の数字の変化はリニアではありませんが、「間隔の変化」は「計算尺のような意味でのリニア」なのですが。


〉これはわかりやすい。大きいほうが良かったり、小さい方が良かったりする。

それ「だけ」で済んだら、世の中ラクでしょうけれど、中学生でも二次方程式をやりますよね?

「和算」が江戸時代に庶民レベルでも大流行したりしたわけですが、二次方程式レベルを遥かにこえる難しいレベルが「普通に含まれていた」ようですし、
子供が作った複雑な図形計算の「絵馬」とかたくさんの記録が残っています。

難しい=ダメだったら、現代文明を拒否されてどうですか?

また、紀元前から指数の概念を実用的につかって、商売の貴金属の計量取引を中東あたりでやっていたようです。

ところで、中学1〜2年までのグラフは、

1:X
2:Y
3:Z

の3つですよね? (変数は2つ)


撮影条件の表のほうは、4つです。(変数は3つ)

1:絞り値(F値)
2:シャッター速度
3:照度(輝度やEv値を平記)・・・ここまではEv値の相関表と同じ
4:ISO感度・・・・Ev値の相関表では、通常はISO100に限定している

4のISO感度が昔のフィルム選択のように数種類ならグラフの線数を変えて対応できますが、今のような1/2〜1/6段でISO50〜409600まであるようなワイドレンジ対応はグラフでは事実上不可能です。

α7sのスレでなんですから、ISO409600は要るんじゃないですか?

(何十のグラフをまで耐えられますか?)

おそらく、こういうことは解っている上での「お小言」かと思いますが(^^;

以上を一枚の表にすることができましたが、グラフにすると非常にたくさんのグラフを並べることになります。

EV値の相関表を昔から何度も見る機会があったと思いますが、あれは上記のとおり、ISO感度を変えた条件は別に求める必要があります。


〉DxOMark の図なんかは、年度と共に、いかにDxOmark値が変化しているか一目瞭然で判る。
〉この数字ばっかりの図は、グラフ曲線(または直線)にできないのかい?

〉このマトリックスは何を示しているのか説明してくれないかい? わかりやすくね。
〉1枚に全部詰め込んだから、判りにくくなっているのでは?

ちなみに、うちの子が小学生のときに、カメラの原理を教えるときに上記の表を使いましたが、2〜3例示しただけで、別の条件の答えを求めさせると「え、さっきのことを数字ずらすだけやん?」と言いました。

計算尺の稼働部分を動かす代わりに、指で位置をずらすだけで答えた訳で、難しいゲームのほうがよっぽど大変だとい言っていました。
(ただし、灘とかに入るようなレベルではありません。普通に公立小中高です)

書込番号:18662582

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「α7S ILCE-7S ボディ」のクチコミ掲示板に
α7S ILCE-7S ボディを新規書き込みα7S ILCE-7S ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

α7S ILCE-7S ボディ
SONY

α7S ILCE-7S ボディ

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2014年 6月20日

α7S ILCE-7S ボディをお気に入り製品に追加する <876

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング