α7S ILCE-7S ボディ
- 35mmフルサイズ「Exmor」CMOSイメージセンサーや画像処理エンジン「BIONZ X」を搭載したミラーレス一眼カメラ。全画素読み出しや4K出力を実現。
- 低照度環境下での映像記録を可能にする高感度・低ノイズ性能と、全画素情報読み出しを行うことで、ジャギーやモアレを抑えた高画質な映像記録が可能。
- 記録フォーマットには、プロ用に開発された「XAVC」を民生用途に拡張した「XAVC S」を採用している。
このページのスレッド一覧(全108スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 3 | 2015年2月9日 12:24 | |
| 4 | 4 | 2015年1月25日 20:46 | |
| 3 | 2 | 2014年12月29日 07:32 | |
| 12 | 10 | 2014年12月27日 16:55 | |
| 1 | 2 | 2014年12月18日 10:12 | |
| 7 | 10 | 2014年11月30日 09:08 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > SONY > α7S ILCE-7S ボディ
こんにちは。
現在α77UとNEX-7を使用している者です。
写真がメインですが、時々動画撮影もしています。
使用目的は、動画を繋げたり編集してyoutubeにアップして遊ぶ事です。
ここからが本題です。
最近α77U用にレリーズ(タイマー付きリモコン)を使用し、インバーバル撮影したものを始めました。
目的はタイムラプス動画を作成する事です。
となると、フリッカー(ちらつき)がどうしても出てしまい、フリーのソフトで修正するなど必要です。
これが英語版しかなく使いにくく、その後別のソフトで繋げるのです。とても手間に感じます。
しかし、皆さんもご存知FEマウントカメラにとても便利なアプリが入れられますよね?
そこで質問なんですが、スタートレイル等はフリッカーも修正してくれるのですか?また、比較明合成をしてくれるアプリもあるのですか?
二つ目の質問です。
例えばFEマウントにEマウントのレンズを使いクロップモードにて撮影すると、トリミングにより画素数が削れます。
また、画角はもちろんaps-cレンズとなります。これはわかるのですが、では動画撮影時の画質は変らないですかね?
もし変わらないなら、動画撮影に限ってはE本体にEレンズを付けて撮影するより、FE本体にEレンズ付けて撮影したほうが、iso含め画質のいい動画が撮れるのですか?
一番理想はNEX-7→α6000に変えることですが、aps-c機二台となりさらに別マウントになってしまうのが負担です。
また、NEX-7の質感は捨てられないのと、将来フルサイズのα7系を購入したいと思っているので、二つ目の質問もしてみました。
→動画撮影のために、aps-c画角になってもいいのでα7系本体のみ購入するとか…。
0点
@露出をオートにしたときのちらつきですよね。
カメラの性能で変わってくると思いますが、
例えばタイムラプスアプリでは、AE追従Lo,Mid,Hiという機能がついています。(α7やα7Rなど機種によっては細かく選択できない模様?)
そのなかでもAE追従Loを使うと滑らかに露出を変えてくれるのでちらつきの少ない動画にしてくれます。
都合よく勝手にちらつきのない動画にカメラ内で編集してくれるということはないと思います。
私は購入してませんが、ライトトレイルというアプリは比較明合成できるアプリのようです。
↓対応機種やアプリが載ってます↓
http://www.sony.jp/camera/pmca/index.html
A動画にて、フルサイズとaps-cクロップの画質の差は私の目では違いがわからないです。
aps-cクロップしてもあからさまな、例えばデジタルズームをしたような、ザラツキある画像にはなりません。
また、α7Sやα7Uでは新しいファイル形式(XAVC-S)で記録できたり、α7Sは高感度、α7Uは手振れ補正などの利点もあります。
ですが、新機種α7000(NEX-7の後継機?)も手振れ補正が付くような噂が流れてますし、もちろんカメラアプリも対応するでしょうし(ライトトレイルはα7Sとα5100にしか対応していないので最新機種なら対応しそう)、そこら辺を待ってみるのもありかと思います。
書込番号:18447954 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
こんにちは、いくつかわかることがあるのでお答えします。
まずはフリッカーについてです。
画面内で縞みたいになるのがフリッカーという現象なのですが、これについては適切なシャッタースピードを選択すれば発生しません。
たとえば西日本だと1/120,東日本だと1/100に設定すれば発生しません。
これは光と露光方法によって発生するので、スタートレイルなどをつかっても発生します。
ちらつき、とおっしゃっているのでもしかして露出の暴れだとするのであれば、マニュアルでとれば光量が変化しない環境での撮影であれば、対策できます。
次に動画の画角についてですが、
レンズによって決まりますので、動画であってもEレンズを使う場合はAPSCの画角になります。
現在α77M2とNEXを持っているのであれば、フルサイズをどうしても追加したい!
というのでなければ、次の世代までその組み合わせでいいのではないかと思います。
書込番号:18448062 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
お二人様、回答して下さり有難うございました。
なるほど。
動画に関してはα7系でEマウント用レンズを使用した場合、
Eマウントカメラで動画を撮影したのと同等以上の画質の動画が撮れそうですね。
カメラアプリの件もありがとうございます。
α6000はあまり買う気になれませんが(NEX-7ある為)、α7000(仮名:Eマウントの最上位機種・アプリ有り・ご軸手ぶれ補正)がもし出れば、値段次第では(α7系より安ければ)購入したいと思います。
もし本当に出れば、SEL24f1.8が通常の画素数で手ぶれ補正効くんですもんね…最高ですね。
書込番号:18456643
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α7S ILCE-7S ボディ
α7s にsel55f18zをつけて風景や人物画撮影を楽しんでいるデジタル一眼初心者です。
初めてのデジタル一眼なので、シャッター音に慣れず、サイレントの設定にしているのですが、この前サイレント撮影をオフにして撮影したところ、写真の色合いが大分変わったように感じました。
サイレント撮影のほうが鮮やかに移っているようにかんじます。
そういうものなのでしょうか?
それともなにか初心者ゆえに見落としていることがあるのでしょうか。
どなたかご教示いただけると幸いです。
書込番号:18008372 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
同じ被写体を同じ時刻にサイレント撮影以外の設定は同じで、サイレント撮影オン/オフで撮られて、
比較されては如何でしょうか?
その上での投稿でしたら、済みませんが、その写真をアップして頂けないでしょうか?
書込番号:18010070
![]()
0点
WBC頑張れさん、コメントありがとうございます。
写真をアップしようと、同じ場所で撮ってみて準備をしていたところ、
プロパティをチェックした時に、自分で気づきました〜。
通常の撮影時には、ピクチャープロファイルをONに設定していました。
サイレント撮影に切り替えると、自動的にピクチャープロファイルがOFFになるので、それが原因でした。
(あと、サイレント撮影では、DROをオートに設定していたのですが、
ピクチャープロファイルがONにすると、自動的にDROがOFFになるので、通常撮影時はDROがOFFになってました。)
いろいろと設定が連動しているので、サイレント撮影だけを変えたつもりでも、他の部分が変更になることもあるのですね。基本的な事項がまだ身についておりませんでした。
・・・お目汚し、大変失礼しました m(_ _)m
もうすこし自分でいろいろと勉強いたします。
書込番号:18014486
3点
親切心なのか技術的な制約なのかそれとも恥ずかしいのか。。。
ソニーさんのカメラは
「一つの設定を変えると、それに連れられて他の設定も変わる」
という項目が多いような。。。
それが怖い人は全てをマニュアルにして撮っているのかも。。。
# 撮影中にいちいち同意を求められても困る。
#「あれとそれとこれもいっしょに変わります。」「OKですか?」
書込番号:18016307
1点
スレ主さん
原因が分かって、良かったですね。
設定が連動することは、パソコンのソフトでもよくあります。
矛盾する設定が出来ないようにするためでもあると思います。
書込番号:18406510
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α7S ILCE-7S ボディ
α7sで撮影したXAVCS 120p動画のスロー再生についてです。
パソコンのplaymemories ver4.1で再生しても、普通の速度の動画にしかなりません。
スロー再生(120p→30p変換など)をするにはどうしたらよいのでしょうか。
ネットで調べてもどうしても分からず、半年間経過してしまいました。
ご存知の方いらっしゃいましたら教えて下さい。よろしくお願い致します。
書込番号:18314174 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
PlayMemoriesでしたら、こちらで1/4にするのはいかがでしょうか?
(マルチビューの少し下の方に説明があります)
http://www.sony.jp/support/software/playmemories-home/operation/edit/movie.html#multi-view
書込番号:18314833
![]()
2点
interlaceさん
情報ありがとうございました。
おかげさまで、無事に変換させることが出来ました。
まさか『マルチビュー』の奥に速度変速のモードがあるとは...。
気になっていた問題が解決しました。
本当にありがとうございました。
書込番号:18315422
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α7S ILCE-7S ボディ
夜間の車載動画の撮影がしたいのですが、
手ブレ補正機能で走行の振動を解消出来るものなのでしょうか?
パナソニックのGH4と迷っています。
よろしくお願いします。
書込番号:18297997 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
持ってないので分かりませんが、APS-C用Eマウントレンズの18-200mmならアクティブ手ブレ補正付きなので、ハンディカム(空間手ブレ補正除く)と同等の補正能力があるかと思います。
書込番号:18298734
2点
ナイトウォッチさん
どうもありがとうございました、振動に関しては厳しいトコがありそうですね。
書込番号:18298867
1点
段差や道路の凹凸を拾った時に上下動するのはいかんともしがたいのでは。
個人的には、多少のブレは寧ろ臨場感が得られて良いような気もしますけれど。
https://www.youtube.com/watch?v=YffOSqT_TMY
車載する目的が違うのかもしれませんが…
書込番号:18299396
![]()
0点
走行中の振れは、ワイドレンズで、撮影すれば、気になる程では、有りません。
ドライブレコーダーを試して下さい。
取り付けも、一眼程難しくは有りません。
かつて、VHSフルサイズビデオカメラを載せて撮影した事が有ります。
助手席に、三脚をセットして、シートベルトで、固定しました。
今は、カメラが、小さくなったので、取り付け場所が自由になりました。
因みに、手ぶれ補正は、当てにしない方が、良いです。
高感度重視なら、α7Sでしょう。
書込番号:18301375
1点
車の振動と手ぶれは全く振動モードが違うので レンズの手振れ補正は効果ありません。
カメラを変えるより、車をベンツの600Sあたりの重量があって大排気量の車に変えた方挙動が安定して振動を抑える効果が高いです。お試しください。
書込番号:18302134 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
夜の明石海峡大橋をバスに乗って撮りました。一番前の席に座り、足に手を載せた手持ち撮影です。
これでも少し揺れました。バスは揺れが大きいから。
ISOは、明るいところで1万、暗いところで2万程度が必要でした。
F5.6あたりで撮りました。
結果は、肉眼よりも綺麗に撮れていました。すごいよ、このカメラは。見えないところまで撮れている。
さすが暗闇の帝王α7Sです。
暗闇では、センサー面積とセンサー性能が絶対条件です。撮れるか撮れないかの差になりますから。
それにα7SのAF性能も暗闇に一番強いです。-4EVまでAFできますから。-4EVまでAFできるカメラは他に無いでしょう。
そうそう、ぶれないためには、ダンピングが効いた車を使えば何もする必要はありません。
私は古い日産のセドリックのボンネットに乗っけて、滑り防止に薄いクッションを敷いて撮った事がありますが、全く問題なかったです。この車はサスペンションがやわらかいので、橋のブロックの切れ目で 小さくポチット なるだけです。しかもゆっくりと小さく揺れる。
ファミリーカーで撮影を試したことがありますが、ブロックの切れ目でがくんとなって、使い物にはなりませんでした。
車を選びます。スポーツ仕様の堅いサスペンションでは大変でしょうね。
手振れ補正はありでもなしでも大差なかったです。50o単焦点でもきれいに撮れました。
でも、心理的には手振れ補正がある方が良いので、α7S+24-70F4ZAが良いです(私はこれです)。
35oから50oで撮っています。35oあたりが、一番汎用的な撮り方になりますね。
書込番号:18302574
0点
修正
誤:私は古い日産のセドリックのボンネットに乗っけて、滑り防止に薄いクッションを敷いて撮った事がありますが、全く問題なかったです。
正:私は古い日産のセドリックの運転席の前に乗っけて、滑り防止に薄いクッションを敷いて撮った事がありますが、全く問題なかったです。
ボンネットは外ですよね、こんなとこにカメラは置けない。フロントガラスの内側です。
書込番号:18308135
1点
ベイロンさんのご意見に賛同
α7SのフルサイズをAPS-Cにクロップ?するのも気がひけますが
車載の安定した絵が欲しければSEL18200 OSSも選択肢としてアリだと思います
SONY α7Sの検証ではないので参考までですが
下記カメラとレンズの組み合わせで車載テストしたものがありましたので
簡易的に編集してYOUTUBEにアップしてみました
SONY NEX VG20×SEL18200 OSS 18mm f値解放
SONY NEX 6×SEL50F1.8 50mm f値解放
アクションカム
SONY HDR AS100V
PANASONIC HX-A500
http://youtu.be/K8pedAhQ9Ac
VG20は 大型三脚を車内に固定しています
SEL18200 OSSのアクティブ補正はなかなかの物で
他のOSSを寄せ付けません
車体に固定したわけですから ダッシュボードが揺れず風景が揺れていれば 補正が利かなかったと考えられますが
ダッシュボードが揺れても 車窓から見える風景はかなり安定していることから 補正が効果的と判断しています
NEX6は フロントガラス サクションカップで固定しいますが
カメラ三脚座の位置から前後の重量バランスがズレ 安定した映像が撮れませんでした
それでも アクティブOSSでない為 効果はそれなりのようです
aps-cによる 被写界深度のボケも参考にしてください
上記レンズはともにOSSではありますが ブレ補正の威力は断然SEL18200 OSSです
超強風下(風速20M)のカメラが安定しない撮影時でもSEL18200 OSSは比較的安定した絵が撮れています
アクションカム系は総じて画角が超広角域になり ブレが発生しても見苦しさはありません
フロントガラス サクションカップで固定です
APS-Cの映像になりますが SEL18200 OSSのアクティブ補正は魅力的と感じています
書込番号:18308498
2点
車載動画ならビデオ専用機のAX100もしくはCX900のほうがとおもいます。
1インチセンサーで電子手振れ補正がかなり効いてくれるので、足回りの硬い車でも
ブレが抑えられやすいです。HDR-66vも車載動画にしてみたことがありますが、こちらは車の振動で見ていると気持ち悪くなってきました。こちらも電子式手振れ補正は効いているようですが、大型センサーのほうが強力にぶれをおさえ手くれるように思えます。ただ、あまり大型過ぎてもピントが合う距離が狭くなるかと思います。
PXW-X70ですとさらにピクチャープロファイルにより画質の調整もできるようです。
ただ、AX100やCX900のほうは液晶がタッチパネルでNDフィルターが1/4がAUTOですと自動的に入ってくれるようです。
画質の調節をしたいのであればPXW-X70がいいと思います。
あと、AX100,CX900ですと100Vの電源を抜いたら、自動的に途切れることがなく内蔵のバッテリーに切り替えてくれます。高性能な正弦波インバーターと組み合わせれば、車を停止しても録画が途切れることがありません。
PXW-X70でも同じ仕様かもしれませんが、もっていないためわかりません。今度注文しましたが。
車側から電源を持ってこればバッテリーの心配もありません。私はこの方法を使っています。
安物のインバーターを使うとノイズを出しまくりなので、AX100に1万円程度の外部マイクをつけたらノイズのりまくりでした。
AX100の内蔵マイクはノイズを拾うことがなかったのでビデオ専用機の内蔵マイクはかなり優秀だと推測します。
書込番号:18310214
1点
デジタル一眼カメラ > SONY > α7S ILCE-7S ボディ
視線入力のことだろうけど
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490111089/SortID=10344973/
ここに
書いてあることでだいたい分かりますよね。
書込番号:18281421
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α7S ILCE-7S ボディ
写真用カメラの動画音質で過去に苦い思いをした事がありますけれどα7Sの音質は如何なものでしょうか?
映像的画質は問題ない事は十二分に理解できますが映像制作では音質も重要な要素なので知りたいと思います。
0点
カメラに内蔵されたマイクに期待は出来ません。
マイクの場所と形状は、ビデオカメラ等には、及びません。
一応オーディオメーカーとしての外部マイクで対応しています。
ハイレゾ音源を期待するならば、専用のレコーダーを使うべきです。
映像と音声に嵌まると、ホールが必要です(笑い)
書込番号:18186234
3点
ハイレゾまでは必要なくて、普通の放送番組程度に使用できるでしょうか?
マイクは、ピンのワイヤレスマイクでONを取り、ノイズはゼンハイザー416を使用する予定です。
一応、キヤノン5DV程度の音質が期待できればいいかなと考えております。
キヤノン7D音質では、困ります。
一応、Z5Jでの同時録音も考えているのですが単独で録音できるのが望ましいです。
書込番号:18187795
0点
動画の投稿が少ないので盛り上げるため失礼します。
>写真用カメラの動画音質で過去に苦い思いをした事がありますけれどα7Sの音質は如何なものでしょうか?
↑外部入力での音質についてでしょうか?
α7sの構造で言えばLR「1、2Cch」でマニュアルで音声レベルを変更できます。
(レベル調整はLR同時に動く模様)
メーターはピークメーターで基準信号の1khzを合わせる−20dBの表示もあります。
>マイクは、ピンのワイヤレスマイクでONを取り、ノイズはゼンハイザー416を使用する予定です。
↑フィールドミキサーを経由しての入力でしょうか?
当方の経験ではフィールドミキサーからマイクレベル(60dB)で入力し放送した経験はあります。
外部入力はピンですので、ピン、キャノン変換ケーブルを使用しました。
もし1、2ch別々で入力を考えているのなら経験しておりませんのでわりかねます。
>一応、キヤノン5DV程度の音質が期待できればいいかなと考えております。
キヤノン7D音質では、困ります。
↑5DVの音質であれば同等はあると断言できます。
7Dは最近7DUが出たのでややこしいですが7Dであれば使用したことはありませんが数年前に発売された機種ですので同じ音質ではないと思います。
>一応、Z5Jでの同時録音も考えているのですが単独で録音できるのが望ましいです。
↑やはり1、2ch分けて収音されるのでしょうか?
当方にはわかりかねます。申し訳ありません。
少しでも参考になれば光栄です。
長文失礼しました。
書込番号:18188767 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
ENGクルーで行けるのなら、良いのですけれど低予算番組なので音声は無理、カルネ通さず行くと言う貧困ろけなので技術は私一人のでミキサーは持って行きません。
とにかく、スチールカメラ動画で外部マイク使うのは常識として、悩まされた経験があり、7Sでも怖くてですね。
音質が5DVで改善されて、いま、何とか使えると考えているので、7Sが同程度なら、明日にでも購入しようかと思います。
ケースバイケースですが殆ど分けません。しかし、ピンの場合上記事情で片チャンネルだけの入力になりますけど
書込番号:18189281
0点
プロ用とうたったXLRアダプターが別売しているようですので、コンデンサーマイクも使用できるでしょう。
1、2ch共にキャノン入力がありますのでパラでいけそうです。
ですがα7sのみ注意書に「装着するレンズによっては、動画撮影時にZOOMを動かすとノイズが記録されることがあります。」とありますので、購入される場合はソニーストアに問い合わせるか、直接使用するレンズをもって動作確認したはほうがよいでしょう。
書込番号:18189635 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ありがとうございます。
元々、動画を撮ろうとNEX−7を二台購入して、そのままにしていたのですけど(写真は撮ってましたが笑)
クロップで動画撮影が出来る事(aps-レンズ使用)とライカ判レンズが使用できる事、そして、東南アジアのうす暗い屋内で撮影できる高感度に興味が湧きまして購入する事にしました。
基本、MFで使用するので作動音に関しては、大丈夫かなと思っています。レンズは今後、吟味する事にして、本体だけ今から、買いに行きます。
ありがとうございました。
書込番号:18190189
0点
α7に外部マイクを付けたテストをしました。
マイクはオーディオテクニカのAT9943+Rode SM4です。
今録画テストをしたら、綺麗に撮れていました。
これくらいマイクを上げると、ファインダーをのぞいた時に頭がマイクの支柱に触れる程度になります。
AT9943はキヤノンコネクタからの変換ケーブルが添付されていますので、そのままα7Sに差し込めます。高価なXLRアダプターを買う必要はありません。
ファントム電源が使えるかどうかは知りませんが、ソニーに聞けば判るでしょう。本体はダメでも、XLRアダプター経由なら可能性は有るでしょう。
マイクは電池式が安全だと思います。
なお、最近は演奏会では外部マイクを使うよりは、PCM-D50で別録音して、後で音を置き換えています。破裂音が有ると、波形を見て合わせやすいです。
外部撮影のドキュメンタリーではAT9943レベルで充分行けるのではと思います。本当はRodeの方が音が良かったが、高かったのでAT9943にしました。これもかなり良い音です。
α7Sは リニアPCMなので、マイク性能を充分活用できるでしょう。
話は変わりますが、RX10の評価では、今までテストした中でデジイチを含めて最高の音質で有ると評価されています。
α7Sはその後で出た高級機ですから、それを上回るのではと思っています。
現実に両機で録画した演劇を聞き比べても、同じ程度の高音質です。
内蔵マイクでこれだけ良いのですから、外部マイクを使うと更に良くなるでしょう。
ご安心して使ってください。
α7Sの画質は最高です。
揺れとピン浅には悩まされますので、手持ち撮影はお止めになることをお勧めします。
最低一脚が必要です。
焦点深度が必要な時には、どんどんと絞ってください。1200万画素と低画素ですから、F20までは問題無く絞れますし、ISOは2万程度までは動画では綺麗に見えます。
F4.5当たりなら、目に見えずらい暗闇でもきれいに写ります。
レンズはMFという事はシネマレンズですよね。
路地裏撮影用に、FE24070F4ZAを持参する事もお勧めします。ともかくAFでどこでも撮れてしまうので機動力が良いです。
余裕が有ればシネマレンズのMFが良いのは当り前ですが。
動きの速い物にはローリングひずみが有る程度出ます。
その場合には、APS-Cモードにするとローリングひずみは減るそうです。
私は2Kで
XAVC S (メニューのカメラ1で指定)
60pと30p (カメラ2で指定)
を使用しています。プロの方なら、ピクチャープロファイル(PP)を使用できると思います。
PP7がSLOG2です。
α7Sではフルサイズ30pでは全画素読み出し、60pでは部分読み出しだと言われています。
でも、昼間はNDフィルターを使わないと60pの方が綺麗に写ります。
だから、明るいところでは60pを、暗いところでは30pを使っています。
良い撮影を。
書込番号:18190512
2点
言い忘れました。
うす暗いところでは、フルサイズで撮ってくださいね。
APS-Cは面積が1/2.2に減りますから、高ISOに弱くなる。
α7が暗闇に強いと言う実写は総てフルサイズでの撮影です。
書込番号:18190532
0点
すごいですね。NEX−7二台購入!APSCレンズも使えるのでα7sなら適任ですね。
α7sのみ注意書に「装着するレンズによっては、動画撮影時にZOOMを動かすとノイズが記録されることがあります。」とあるのは、当方の予想では電気ノイズ特にレンズに装着してあるズームサーボなどが干渉するのかと思ったので書きました。
SONY市販のXLRアダプターは二台あるのですがカメラと距離を離せる一台も注意書してあります。
電気の干渉は電源元とマイクの距離からくるものと、電源元とケーブルもしくはコネクターの距離からくるもの、さらには構造的に干渉してしまうものもありますので、十分注意してくださいね。
しかし、レンズもフルマニュアル操作なら大丈夫かと思います。
バッテリーの減りはかなり早いのでお気をつけください。当方5個と充電器2個購入しましたがこれで丸一日ギリでした。
よい東南アジアロケお祈りしています。
書込番号:18191069 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
もう遅いかもしれませんが、α7用のPower アダプターが Atomosから出ています。
http://japan.atomos.com/power-station/
外での長時間録画をするにはよき友になるのではと思います。
書込番号:18222358
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】canon移行案
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)










