α7S ILCE-7S ボディ
- 35mmフルサイズ「Exmor」CMOSイメージセンサーや画像処理エンジン「BIONZ X」を搭載したミラーレス一眼カメラ。全画素読み出しや4K出力を実現。
- 低照度環境下での映像記録を可能にする高感度・低ノイズ性能と、全画素情報読み出しを行うことで、ジャギーやモアレを抑えた高画質な映像記録が可能。
- 記録フォーマットには、プロ用に開発された「XAVC」を民生用途に拡張した「XAVC S」を採用している。
このページのスレッド一覧(全108スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 16 | 11 | 2014年9月12日 20:01 | |
| 21 | 10 | 2014年9月9日 17:26 | |
| 10 | 11 | 2014年9月4日 17:35 | |
| 29 | 27 | 2014年8月28日 17:53 | |
| 57 | 24 | 2014年8月27日 10:56 | |
| 168 | 31 | 2014年8月23日 08:50 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > SONY > α7S ILCE-7S ボディ
みなさま、こんばんは ^ ^
自分も気が付けば、7Sが届きました(笑
まだ、Eマウントレンズがありませんが、追々と揃えたいと思っております。
一昨日、浜辺を撮影しました。+3の露出補正でおだやかな海の風景です(1)、レンズは50ZAです。
水平線上に島影があったので、もちあげてみようと、RAWファイルをDxOで現像しました。
その際に遊びで、露出補正を−2.02、コントラストを100、マイクロコントラストを同じく100で現像すると(2)の画像となりました。
画に同心円状にトーンジャンプのような染みの縞模様が現れました(笑
何やらレンズに由来するようにも思えるのですが、
こんな模様再現された方はおられるでしょうか?
如何して現れたのか、コントラストを弄り過ぎると現れるものなのでしょうか......?
因みに(3)は、露出補正−2.02、コントラス50、マイクロコントラストは0です。
(2)の画像みていると、
なにやら、この画像にもごく薄く縞模様が感じらてきました。 ^ ^;
5点
スミマセン、誤記がありました ^ ^;
>一昨日、浜辺を撮影しました。+3の露出補正でおだやかな海の風景です(1)、レンズは50ZAです。
+3 → +0.3 でした。
書込番号:17922498
0点
非球面レンズの成型時の脈理によるものかもしれません。よくボケの中に年輪が見えるのも、これに起因している場合があります。
研削非球面レンズでは起こりにくいのですが、加工に手間がかかるため高価なレンズになります。ガラスモールドはより安価でできるのですが、軟化したガラスの”玉”を金型で圧縮して成型するため、このときにガラスの流れと冷却のバランスからわずかな脈理が出るようです。
書込番号:17922559
![]()
2点
holorinさん、 ^ ^
ありがとうございます。
なるほど、非球面レンズの成型時の脈理によるものなんですね。
研削非球面レンズって、ライカズミルックスとか高価なレンズで使用されているのでしょうね。
書込番号:17922676
0点
レンホーさん
以前、α7Rで下記の報告が有って私も載っけてるんですが・・・
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000586359/SortID=16963169/
それよりも細かく出てますね。
その後にα7Rと出やすい FE35及び印刷物に画像データも渡してみてもらいましたが、予想通り
ボディ、レンズとも異常ありませんでした・・・という報告が返ってきました(苦笑)。
α7sでは7Rのように撮って出しでアレ?って感じはしませんが、先日の青空を極端な現像処理
してみると一応輪っかは浮いてきますが、レンホーさんとは違う感じで7rほど強烈に浮いては
きませんでした。
書込番号:17922764
![]()
1点
7sだから、顕著に出るのかもしれません。
フルサイズ1200万画素で、類い希なるダイナミックレンジと高感度特性を誇るこのセンサーですが、センサー感度が
良い故に、今まででは映り込まなかった、フレアやゴースト、反射などが映る例があるようです。
背面液晶やEVFでは確認できないのに、実際に撮影すると発生みたいな例も有りますので、程度が大きく出たのは
その当たりもあるのかもしれません。
書込番号:17922801
![]()
1点
まぁ、RAWでも極端な調節は何処かに無理が出ますからねぇ^^;
「ほどほどにしろよ!」って事では?(笑)
書込番号:17922999
4点
riverさん、
なんと7Rにも同じ現象があって、話題になっていたのですか、
しかも、7Rの方がもっと顕著に出る傾向なのでしょうか.........
自分でレンズクリーニングをしていたので、レンズ面を傷めてしまったのかと心配しました(苦笑
とにかく過剰な現像は慎んだ方が良いようですね ^ ^;
AGAIN !!さん、
7Sだから顕著にあらわれるってことはありますね、でもどうやらα7三兄弟は出やすいような傾向でしょうか ^ ^;
葵葛さん
>「ほどほどにしろよ!」って事では?(笑)
仰せのとおりですね ^ ^;
あの後、α900、α77U、RX1で同じ感じで現像致しました(爆
α900、α77Uもレンズは違いましたが、出現しました。
でも7Sの方が顕著ですね。
度合いは、7S > 77U >> α900 でしょうか、しかしレンズが異なるので大凡の感じです。
でっ、RX1ですが強過剰に現像しましたが、これがそうかなと思うくらいで、はっきりと模様を確認できなかったのです。
これって、センサーが相当にドンくさい(爆
いやいや、RX1の高感度耐性は良いので、レンズが相当優秀ってことだと思います。
7Sの板で申し訳ないのですが、RX1あらためて良いカメラだと思いました ^ ^;
書込番号:17924060
0点
周辺光量補正オンにしてさらにトーンカーブ大きくいじってたりしませんか?
書込番号:17924361
0点
オミナリオさん、
カメラの設定は確認してませんが、トーンカーブは弄ってません。
露出とコントラストのパラメーターをグイ−ンって動かしました ^ ^;
縞模様は、レンズに由来しているよう感じましたが、レンズについての詳しい知識を持ち合わせていないので、
皆様にお伺いしました。
ありがとうございました。
書込番号:17925872
0点
スレ主さん、おはようございます
>カメラの設定は確認してませんが、トーンカーブは弄ってません。
>露出とコントラストのパラメーターをグイ−ンって動かしました ^ ^;
DxOで現像って書いてありますね^^ だと同じ事です。
周辺光量補正をオンにした場合(DxO Opticsでもレンズ補正あります)、結果として
同心円上に「周囲にいくにしたがってプラス補正のグラデーション」がかかりますが
デジタルである以上無段階ではなく、段階的にかかっていきます
その上でコントラストを上げすぎると、その段階の部分がトーンジャンプとして
現れてきますので、それが原因かなと思った次第です。
レンズ由来の場合、こういった画面全体ではなかなか現れず
玉ボケをつくった時、その中に現れてくるほうがかなり目立つと思いますよ
書込番号:17926671
3点
オミナリオさん、
>レンズ補正
なるほど、合点しました ^ ^
ベストアンサー付けられなくて申し訳ありません、 ^ ^;
7Sも77UもRX1も周辺光量と色収差をオート、歪曲収差をオフにしていました。
α900にはレンズ補正がありません。
でも、仰せの通りDxOには、DxO光学モジュールというレンズ補正があります。
50ZAのDxO光学モジュールはまだ出されていないのですが、50ZAをSAL50F14と判断してこのレンズのDxO光学モジュールでレンズ補正するので、模様がでたようです。
試しに7Sのレンズ補正をオフにして、現像時も補正なしでコントラスなどのパラメーターを前回と同じように設定して現像したところ、あの縞模様は出現しなかったので、レンズ補正に由来していたことがはっきりと分かりました。
しかし、RX1も同じようにレンズ補正していましたが、はっきりと縞模様が分からなかったので、こいつのレンズの光学特性が良いと判断してよいのでしょうか、
これについては、また設定を変えて確認したいと思ってます。
真に明快な御回答ありがとうございました ^ ^
でも、最近のレンズ設計はデジタルの補正ありきで設計されていますので、α900など補正機能のないカメラには辛いものがありますね。
それにDxOは、50ZA発売されて一年経っていますが、いまだにこのレンズの光学モジュールを出していません。
今回の事象は、極端な設定の現像でしたので、一般的な現像には全く問題のないという事は付け加えさせていただきます。 ^ ^
書込番号:17928504
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α7S ILCE-7S ボディ
マウントアダプター使用で、
24-70mm F2.8 ZA SSMを使用してます。
マウントアダプター使用時に、AF補助光が出ない使用のようで…純正のストロボの補助光も対応してない様子です(>_<)
α77でAF出来る状態でも、AFが使えません…
どなたか良い方法を知ってる方がいたら、アドバイス宜しくお願い致します。
それと、なぜそのような使用にわざわざなっているのでしょうか??
書込番号:17905506 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>それと、なぜそのような使用にわざわざなっているのでしょうか??
FEレンズ前提の仕様だからでは???
α7系ボディとAボディはレンズ含め、そもそもの設計思想が違いますし
α7ボディに純正アダプターを介せばAFの仕組みも変わります・・・。
なので、
α7系をスマートに使いたいのなら、素直にFEレンズを使った方が良い、、、って事だと思いますよ^^;
EボディとAボディはレンズの互換性はありますが(AボディにEレンズは付かないがw)
全く違う性質のボディですよヾ(;´▽`A``アセアセ!!
書込番号:17905552
7点
補助光は使っていないので気づきませんでした、確かに使えませんね。MFで対応するしかなさそうです。
(自分としては、ふだんから切っているし、補助光なしでも困ることはありませんが、)
キャノンEOS−Mなどはアダプターを付けていても使えますから改善できるならしたほうがいいとおもいます。
書込番号:17905606
1点
↑すみません、α7Rの場合ですm(__)m・・・・・・sは持ってません^^;
書込番号:17905616
0点
Eマウント系は、マウントアダプターが2種類あります:
1.LA-EA4
一般的にはこのアダプターをつかいますが、TLMを装備しており、AFはアダプター組み込みの位相差AF方式になります。
位相差AFは、α7系のコントラストAFやハイブリッドAFよりもAF速度が速くなりますが、暗闇性能は悪くなります。
AFポイントはα55とそっくりですから、α55を改良して使っていると思われます。α77UのAFを入れてくれると鬼に金棒になるのに・・・
うーん、この位相差AFにするために、AF補助光が使えなくなるのですね、残念。
2.LA-EA3
本体のコントラストAFやハイブリッドAFをそのまま使うアダプターです。
α7SならコントラストAFを使いますから、AF補助光の可能性はありますね。持っていないのでテストできません。
TLMが無いためAFスピードは遅く、静止物専用にしか使えないでしょう。NEXのLA-EA1時代はそうでした。
AFの暗闇性能は本体のAFを使うので同じになると予想できます。
ご自分で確かめてください。
書込番号:17905748
1点
皆様
コメントありがとうございます!
価格.comの口コミは時々見てますが、攻撃的なコメントも度々あり、ドキドキしながら投稿しました…(笑)
が、返ってきたコメントが親切であたたかい内容で、安心しました♪
まぁ、Aマウントのレンズを使いたいなら、暗いときくらいはMFで…といったとこでしょうか…(>_<)
でも、今後ソフトのバージョンアップで、補助光使えるようになったら嬉しいな…♪
メーカーさんには、別件で質問中なので、ついでに質問のメールを送っておきました。
それと、LA-EA3のほうは、頭にありませんでした!
今度ヨドバシ寄ったときに確認してみます!!
ホント皆様ありがとうございます!
今後とも宜しくお願い致しますm(__)m
書込番号:17909121 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
α7s+LA-EA3+SAL2470Zの組み合わせで試してみましたが、AF補助光は発光しませんでした(>_<)
ついでにMETABONES製のSONY Eマウント用 電子接点付Canon EFマウントアダプターでも試しましたが、同じく発光しませんでした。
まったくの推測ですが、AF補助光が発光しなくなるのは、α7用のバッテリー供給電力が、マウントアダプターで取り付けたAマウントレンズの消費電力ぎりぎりで、AF補助光用に電力を回すと不安定になるため、発光しない仕様にしたのかもしれません。
書込番号:17909249
![]()
2点
テストありがとうございます。
ダメでしたか。
アダプターを使うと補助光が使えなくなる仕組みなのかなー?
ちと残念。
書込番号:17909835 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
LA-EA3の方もダメでしたか…(>_<)
テストしていただき、ありがとうございます♪
使えない仕様にしたやむをえない理由が、何かあるのだろうと考えていましたが…
なるほど!電力の問題は可能性ありますね…
とりあえず、MFで頑張りますp(^-^)q
書込番号:17912603 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
皆様、いろいろなご意見やテスト、ありがとうございます!
メーカーさんに別件で問い合わせをした際、ついでに質問しておきましたので、その経緯をアップさせていただきます。
補助光に関係する部分のみ、そのままの文面をコピーして載せますので、長くなりますがご容赦ください。
ソニー:
○○様からのご指摘のとおり、
ILCE-7S は、マウントアダプター利用時において、
外部フラッシュを含む AF 補助光に対応をしておりません。
技術的にAF補助光機能の搭載は可能ですが、
価格とのバランス、高感度での活用を考慮して非搭載としています。
ご期待に添えておらず、大変申し訳ございません。
自分:
価格とのバランスに関しては、
そもそも発行部を搭載してある機種ですし、
追加でのコストがそれほどかかるようには思えませんので、少し引っ掛かります…
また、高感度での活用を考慮するからこそ、
必要な機能では??とも感じます。
なので、
やはりわざわざ非搭載にした理由にはなってないような気が致しますが、
どうでしょうか??
ソニー:
本カメラのコンセプトとして、プロフェッショナル向け、
低照度の状況での撮影や4K動画の撮影を想定しています。
撮影する被写体例はさまざまですが、
自然観察や星空、オーロラなどの撮影などを想定し、
マウントアダプター利用時の AF 補助光機能の追加はされていません。
○○様のご指摘どおり
高感度特性が強いカメラだからこそ、
さらに暗所での様々な環境に対応をするため、
AF 補助光をご要望なさるお気持ちは、重々承知しております。
○○様のお知らせいただいた実際の撮影環境で、
[ AF で使えず残念です]のお言葉とともに、
関連部署にフィードバックさせていただきます。
自分:
確かに星空やオーロラの撮影では、必要ないように思い、少し納得しました。
こちらの使用環境としては、結婚式などの撮影をメインに考えております。
大きなパネルにするとかではなく、
お客様用のフォトブックなどがメインになりますので、
1200万画素でも充分ですし、
それよりも高感度性能と
ダイナミックレンジの良さに惹かれ購入致しました。
F2.8のボケ感も欲しく、
アダプターにて24-70mm F2.8 ZAを使用しています。
キャンドルサービスの時や、内容によっては余興の時など、
暗い中常に被写体が動いている…といった状況で、
AFは非常に便利なツールになるかと思い、残念に感じた次第です。
ソニー:
今後も、品質向上と更に使い易い製品の開発に努めてまいりますので
引き続き、弊社製品をご愛顧賜りますようお願い申し上げます。
以上のやり取りとなりました。
とりあえず方法は無さそうなので、
近い将来、ファームアップで対応となることを願いつつ、MFで頑張りますp(^-^)q
長文、失礼致しました。
書込番号:17917859 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
デジタル一眼カメラ > SONY > α7S ILCE-7S ボディ
素朴な疑問です。
無音シャッターで、動き物を撮ると像が歪みますが、電子先幕シャッターでは歪みません。なので、無音シャッターの時は、電子先幕シャッターの時よりもシャッターの作動速度が遅いと言えます。
電子先幕シャッター時の先幕の動きは、シャッターの原則として機械式後幕と同じ速さで動くのですよね。
そこで疑問は、無音シャッター(先幕と後幕を電子化)では、電子先幕シャッター時の先幕と同じ速さで作動することは出来ないのか?と言うことです。
どなたか、この疑問を解いていただけますか?
書込番号:17884091 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
グローバルシャッターは、画素の電荷を取り出している最中もシャッターが開いているため被写体の状況が変わると後半の取り出しは変化後の映像になってしまいます。
特に電荷の取り出し時間が長くなるスローシャッターの場合に良く起こりますね。
先幕電子シャッターは、電荷の取り出し前に後幕シャッターが閉じるため映像の変化が起こりません。
書込番号:17884382
0点
像面電子シャッター(ローリングシャッター)では、読み出し(でぶねこ☆さんがおっしゃる後幕に相当)がラインごとでしかできません。現状では読み出しに時間がかかってしまうのです。先幕は比較的自由に設定できますが後幕にはそういった制約があります。
それに対して、CMOSセンサーのグローバルシャッター化がいろいろと試みられていますが回路的に複雑になり、性能的、コスト的にいまだ満足できるものはできていません。
グローバルシャッター化が完成すれば、メカニカルなシャッターそのものが必要なくなります。
書込番号:17884413
1点
「先幕電子シャッターの時は、画面にムラが、出来る事が、有ります」との注意書きが有ります。
何時出るか解りませんが、注意は必要です。
書込番号:17884637
0点
デローザちゃんがおっしゃりたいことは、ローリングシャッターと思われ。
書込番号:17884663
1点
電子先幕は撮像素子の画素に、その時点までに溜まった電荷を後幕シャッター前縁に同期して
1ライン分づつ順に放電させるだけの処理なので短時間で処理できますが、
完全電子シャッターの場合、先幕は同じ事ですが、後幕の代わり画素に溜まった電荷を画像として
読み出しする事でシャッターの機能を実現するため、1ライン分の読み出し時間(A/D変換時間と
画像処理チップへの転送)が必要な為、例え横方向全画素数分のA/Dコンバータを用意できたとしても、
どうしても変換時間分は遅くなります。
書込番号:17884690
2点
みなさん、回答ありがとうございます。
後幕に相当するのが読み出しになり、これが高速に出来ないと言うことですね。
そうなると、読み出し速度の向上策としては、CPU?の高速化なのか?それとも、SDの様にハード自体で速度が決まってしまっていて、センサー自体の高速化が必要なのか?
と言うことになりますね。
センサーメーカーとしての腕の見せ所になる訳ですね。
書込番号:17884723 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>「先幕電子シャッターの時は、画面にムラが、出来る事が、有ります」との注意書きが有ります。
確かに書いてありますね。特に、高速シャッター時、大口径レンズ着装時、とありますが、その理由が書かれていません。謎です。
因みに、NEX5R、α6000にSEL24F18Zを付けて開放で1/4000で写しても、特に気になる事は起こりませんが。
書込番号:17884760 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>その理由が書かれていません。謎です。
高速シャッター時にムラができるのは、先幕電子シャッターのスピードに後幕のスピードが追いついてしまうからですよ。大口径は、イメージサークルに係わると思うのでシャッター幕の回折が影響するのかも知れませんが、今ひとつ分かりませんね。
いずれも強い光があるなど条件が有りそうですが。
書込番号:17884916
1点
>そうなると、読み出し速度の向上策としては、CPU?の高速化なのか?それとも、SDの様にハード自体で速度が決まってしまっていて、センサー自体の高速化が必要なのか?
と言うことになりますね。
直接の回答ではないですが、
http://www.sony.co.jp/Products/SC-HP/products/new_pro/december_2013/imx174_j.html
このページが参考になるかも……。
書込番号:17884927
2点
その中だと「センサー自体の高速化」ということになりますが、文字通り桁違い(二桁ぐらい)の高速化が必要になります。
CPUやメモリなどの周辺回路を高速化しても、現状では全く関係ありません。
解決策としてはグローバルシャッター化、たとえば各画素内にキャパシタをもって、PDから電荷を同時に移動し、その電荷を読み出す、なんて方法になりますが、構造が複雑になる上にPDの開口率が下がり、性能もしくは価格的にまだ民生用に使えるものはありません。
ちなみにCCDなら最初からグローバルシャッターではあります。ただしCCDの問題点はあえて言うまでもないでしょう。
書込番号:17885156
1点
でぶねこ☆さん
ここのところ自分のスレ以外、見てなかったもので、気付きませんでした。
失礼しました。m(_ _)m
電子先幕シャッターについては、私も取説を読んで気になっていることがありましたので、
検証結果も含めて、新スレを建ててしまいました。
少しは参考になるかと思いますので、もしよろしければ、ご参照ください。
書込番号:17900504
1点
デジタル一眼カメラ > SONY > α7S ILCE-7S ボディ
皆さんお疲れ様です。
私は地元で活躍しているJazzシンガーに良くコンサートの撮影を頼まれますが、今の機材がD3+24-70F2.8G & 70-200F2.8GVRで、困っていることがあります。
それはシャッター音と高感度耐性です。
シャッター音は豪快に「バシャン」と鳴りますので、かなり気を使ってしまいます。
また、D3は過去は高感度耐性では一世を風靡しましたが、今になってはやはり不満があります。
D4sも考えましたが、シャッター音と、D5の方が欲しいので今回は買う気が起きません。
ちなみにライブでよく使っている撮影条件はF2.8、SS1/80、ISO3200〜12800で、距離は1.5〜5m位です。
ここで、今、ライブ専用に購入したいものというと、レンズはVario-Tessar T* FE 24-70mm F4 ZA OSSとFE 70-200mm F4 G OSSでほぼ固まっているのですが、問題はボディーです。
α7とα7Sとでは価格が倍違います。
上記の撮影条件で、レンズによってF4になった場合はISO6400〜25600の間を使うことになろうとは思いますが、その場合での、
α7とα7Sにおいて、
・シャッター音の大きさ
・AF補助光無しの場合のAF精度
・ISO6400〜25600においてのノイズの違い
・コスト
を考えると、どちらにした方が合理的だと思いますでしょうか。
ちなみに購入は半年くらいは待てますが、α7Rのようにあまり価格が下がらないもんなんでしょうか・・・。
ご回答いただきたくよろしくお願いします。
気持ち自体はα7Sの方に書いてある通り、こちらの方には傾いています。
0点
7Sの無音モードは、完全にシャッター音しません。静かすぎて、絞りの作動音が聞こえます。
書込番号:17874764 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
α7Sとα7を両方使っています。
α7Sのサイレントモードは超強力です。
全く音がしないで撮れます。
α7のシャッター音は大きいです。無音にはなりません。
α7Sのサイレントシャッターの弱点は、電子シャッターの画像スキャンに約1/35秒かかります。これでも最速ですが、動き物にはローリングひずみがでやすくなります。
但し、ステージなら大丈夫な気がします。30pで録画しても問題ありませんから。
無音シャッターは、自分で撮っていても果たして撮ったのかな?と自問自答するくらい撮ったことが判りません。
課題はAFですが、まあコントラストAFでは普通から速い方ですが、D3よりは遅いです。
カクテル光線になった時に、AFがきちんと合うかどうかは判りませんが、ダメの時はMFでもOKです。
ソニー機はα7Sも含めて、MFは超簡単です。拡大モードとDMFの2方法が有りますから。
拡大モードは、MF設定で拡大ボタンを押すと、7倍と11倍に拡大してくれますし、拡大場所も移動できます。
基本は中央部拡大で使いますね。
他社レンズアダプターの時には、このMF拡大モードを使います。
簡易型のMFは、DMFです。DMFにに設定しておいて、AF完了後シャッター半押しのままAFリングを回すと、ファインダー像が自動的に拡大されてMFモードになります。
DMF方式だと、普段はAF撮影していて、いざAFが合わなくなった場面で、単にシャッター半押しでフォーカスリングを回すだけで撮れます。何も切り替える必要はないので、私も良くDMFを使います。
DMFはソニー純正レンズしか効果が有りません。
MF拡大はキヤノンレンズでもOKです(キヤノンアダプターが各種有りますが、電子式アダプターなら絞り操作が自動になりますので、後はMFで撮ることになる)。
今までのカメラとは、少しアプローチが違いますが、とても優秀な機能です。
暗い場所での撮影では、其の実力を発揮します。
あとは、α7Sのビデオも出色の出来です。
暗いところでは30pでAVCHDモードでXAVC Sに設定して撮ると1200万画素全画素スキャンで読み込んでハイビジョン画像を作りますから、非常に綺麗な動画が簡単に出来上がります。
AFで動画が撮れて、50Mbpsのフォーマットで作成されますから、これもお勧めです。
もちろん、外部録画機を購入すれば、4Kビデオにもなります。
ステージ用にはα7Sがお勧めです。
書込番号:17874796
![]()
3点
コージ@流唯のパパさん
再回答ありがとうございます。
やはりα7Sの清音モードは良さそうですね。
これでうるさかったら仕方がないと諦められます。
確かにD3の音は拍手の瞬間とか、楽器の音が大きくなる瞬間とかでシャッターを押しています。
多分、私の方が周りのお客さんよりも気を使っている予感です(笑)。
書込番号:17874829
0点
でぶねこ☆さん
そこまでシャッターを押したときの音が小さいのですね!
やはりα7Sを選びたいと思いました。
書込番号:17874833
0点
orangeさん
具体的なご説明ありがとうございます。
AFやスキャニング時間は正直ゆっくりでも全く問題ありません。
Jazzなので基本ゆっくりな動きですので。
DMFは確かにいいですね。
私は基本、最初に提示の2本でSONYのシステムは完結させる予定(?)ですので、大丈夫だと分かりました。
これでボディーの購入候補は完全にα7Sに決まりました。
書込番号:17874859
0点
皆様、いろいろとご相談に乗っていただきましてありがとうございます。
レンズはVario-Tessar T* FE 24-70mm F4 ZA OSSとFE 70-200mm F4 G OSS、ボディーはα7Sで行きたいと思います。
D3,D4に比べても素晴らしそうな高ISO耐性、無音シャッター、非常に魅力的です。
また、F4から始まるレンズ群も、本来なら多少絞りたいと思っていた私にとってはピッタリです。
実は「プレイヤー全員含めて顔がくっきりはっきりと写らないか?」とリクエストはあったのです(爆)。
今まではそれが出来ませんでしたが、α7SだとD3よりもいい品質で希望に応えられそうです。
今後のα7Sの使い方ですが、しばらくは夜撮影スペシャル、撮影用照明の望めない屋内撮影スペシャルで使いつつ、荷物は出来るだけコンパクトにしたい時にはこのカメラを選んでいきたいです。
書込番号:17874889
0点
スレ主様
>>レンズはVario-Tessar T* FE 24-70mm F4 ZA OSSとFE 70-200mm F4 G OSS、ボディーはα7Sで行きたいと思います。
そうそう、それが理想的です。
実は私もα7+α7Sでレンズは上記2本のみです。
α7Sは暗闇撮影・星撮影・ビデオ撮影に特化しています。
α7は旅行とお散歩カメラとして24-70F4ZAで使っています。
α7Sの使用で慣れてくれば、次はα7です。+12万円の投資で、超便利なお散歩カメラが手に入ります。
これはこれで便利ですよ。お散歩カメラでα7を上回る高画質機はありませんから。お散歩中に出会った綺麗な風景を撮って、全紙印刷で展示会に出した事もあります。こういう技が出来るのも、フルサイズお散歩カメラの特権です。
α73兄弟は、特定の目的に特化したカメラですから、目的ごとに使いこなす楽しみが有ります。
先ずはα7Sを楽しんでください。
誰かと星空を撮りに出かけるのも良いですよ。24-70F4ZAで綺麗に星空が撮れます。
カメラ内アプリを入れれば、タイムラプスも撮れます。(ソニーのカメラはスマホですから、アプリケーションを買うのです。カメラからLogin して、直接カメラにダウンロードします。これぞαショックです)
カメラ内アプリはここです:
https://www.playmemoriescameraapps.com/portal/
書込番号:17874955
2点
orangeさん
再びのご回答ありがとうございます。
レンズでお察しの通り、今のところはメインはニコンのシステム、夜や屋内の特化した目的にα7Sを使いたいと思っています。
また、夜は星じゃなくスター、花ではなく華を撮りたいと思っていたりします(笑)。
夜ポートレイトが目下のα7Sの目的です。
でも、今後、マルチマウントにした恐ろしさを肌で感じるかもしれませんが(爆)。
書込番号:17874978
0点
ジャズって、別に演奏者が動き回らないですからマニュアルフォーカスでも十分なぐらいですね
暗い会場だとEVFはゲインアップするから、OVFよりもMFしやすいですよ
XAVC Sによる動画クオリティも見逃せませんね
書込番号:17875940
1点
Cat food Dogさん
確かにOVFよりも遥かにMFし易そうですね。
でも極力AFで撮影したいと思っています。
仕様が確かであれば多分大丈夫ではあるんですが、仕様の検出器度範囲がF2.0レンズ使用時のものであることがいささか怖いです。
SONYはAマウントは切ってしまいそうですね、と思いました。
どんなレンズでもAマウントなら手振れ補正となる特徴がありましたが、今後、FEマウントに力を注ぎそうな今、Aマウント用レンズに(F)Eマウントのボディーって、手振れ補正無しのシステムになってしまいますものね・・・。
Aマウントと(F)Eマウントとの手振れ補正機構のポリシーを変えてしまったことは痛いのかなと思いました。
でも何か巨人が本気を出し始めたように感じます。
今までのカメラの観念で見ると少し今は異端児に見えますが、(F)Eマウントって先進的にも見えます。
書込番号:17876273
1点
私はα6000使ってます。α7Sはこれよりはるかに暗所性能が良いと思いますが、傾向が似てるとした場合、ライブ会場でのAFは、のーんびりと行ったり来たりして、シャッター押すどころでは無いかもしれません。
作例はMFで撮りました。
書込番号:17876429 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
でぶねこ☆さん
恐らくα7SのAFはα6000より良さそうだと信じて・・・確認は実地でやります。
条件的には多くは添付いただきました写真の条件よりは明るい場所が多いです。
余談ですが、被写体のJazzシンガーさん達はCDも出しております。
もしご興味がありましたら、アマゾンで検索してCDを買ってあげてください。
書込番号:17876451
0点
orangeさん
これはまた破壊力抜群な写真ですね。
高ISO耐性と言い、AFの件と言い、ものすごく安心しました。
書込番号:17877333
0点
AFってそんなに大事かなあ...
もとよりα900でもMFレンズしか使ってなかったのでAF性能なんて気にしたことなかったですけど、
α7sであれば暗所でもファインダーはちゃんと(眩しいくらいに...これが嫌ではある)見えるし。
EVFのピント拡大を使えば、MFでジャスピンなんて私みたいに老眼でも難しくはないですよ。
前はアンチEVF派でしたけどようやくカスタマイズしたボタンの操作にも慣れてきたので、
やっぱり便利なものはありがたいなあと(汗)
1枚目はISO6400で夜の空港を撮ったものですが、三脚に載せているとはいえ180mm F2.8のMFオールドレンズでした。
撮って出しでもノイズは気になるようなレベルではないですし、気になるならLRなんぞでNRかければいい。
ジャズであればそんなステージの端から端まで走り回るプレイヤーは見たこと無いのでほぼMF置きピンでいけるし、
少々絞って被写界深度を深くとっても、7sだとISO AUTOでシャッタースピード優先にすればブレるようなこともないし。
2枚目のステージの明るさだと1型センサーのコンデジのオートですがISO800でF2.8、1/60でした。
ド下手な妻に持たせたんでいまいちいいタイミングで撮ってもらえませんでしたけど、これが7sだったらなーと思います。
フルサイズだとF4か5.6で同じぐらいになると思うのですが、絞ってもISO3200で1/250とかで切れるなら上等では?
まあどっちかというとこんな具合でステージに登る人なんで、自分で撮ることはそれほど多くはないんですけど。
演る側としてはバシャバシャうるさいのよりいつの間にか撮られてたほうがありがたいと思います〜
書込番号:17877390
2点
みるとす21さん
色々とありがとうございます。
AFは私にとっては命綱ですね、目の悪さで。
また、プレイヤーのリクエストで写真を撮っており、その目的は活動記録とそれ以降のポスター作りの基にもなったりしております。
確かに遠景でしたらAFも簡単でしょうね、F2.8でも普通の人物の並びなら被写界深度に入る場合が多いですから。
私の場合は席でお地蔵さんで写真を撮っているわけではなく、邪魔にならない程度に寄ったり遠景を撮ったりするのとカメラの感度の関係でそんなに絞れないために開放や少し絞り位で撮っていました。
確かにプレイヤーや観客の心の中を考えると、プレイヤーは演奏/歌うため、観客は音を聴く為という事で個人的には撮影をお願いされてもやはり心苦しい面がずっとありましたので今回の機材で質問をした訳です。
プレイヤーの了解は取っていますが、観客の了解は取っていない(アナウンスはしてもらっていますが、とても全員の了解なんて取れているとは思っていません)中での撮影のため、そのストレスの無い撮影方法が今回の機材の導入という位置づけで質問しております。
書込番号:17877430
1点
そうそう、還暦を過ぎて何年もすると、MF撮影は面倒くさくなるし、見えにくいのでやりたくなくなります。
お若い人は、どんどんMFで撮ってください。
私ら還暦組はAFで撮ります。
α7Sは 今までの常識を打ち破っています。
理由は、構造が全く違うからです。
デジイチのAFはミラーの半透過膜で光の30%をAFモジュールに送り、70%をファインダーに送っています。
だから、AFモジュールは最初から70%の光を失うというハンディを抱えています。
よって、これ以上に暗闇のAF性能は上がらない。
一方、α7Sはメインセンサーで100%の光を受けて、それをAFに使っています。これはAFにとってはとても有利になります。
さらに、センサーの暗闇性能が高くなれば、自動的にAFの暗闇性能も上がります。
結果として、α7Sは -4EV までAFできます。
60万円のプロ機をはるかに超えてAFできるのです。
私は常用Auto ISO の上限を5万に設定して使っています。さすがにISO 5万になるとノイズが乗りますが、そもそもISO 5万を使う状況では暗くて色は判別できません。人の目を超えた色の識別能力になります。
なお、同じミラーレスでも、α7やα6000では、像面位相差AFとコントラストAFのハイブリットを使っており、明るいところでは高速AFできますが、暗くなると像面位相差AFは使わずにコントラストAFだけを使いますから、AF性能が半分になります。これが暗くなると迷う理由です。
一方α7SはコントラストAFに特化しており、暗くなってもAF性能は落ちません。(その代り、AF速度は中速です。明るくても暗くても中速AFでしっかり撮れます)
α7Sの性能を一言でいえば、
見えるところは全部撮れる、見えないところも撮れてしまう。
革命のカメラです。
60万円のプロ機でも、デジイチの構造を続ける限り、追いつけません。
ミラーレス革命なのです。
スレ主様、
革命のα7Sをお楽しみください。
書込番号:17877523
4点
orangeさん
わかりやすいご説明ありがとうございます。
SONYのセールスマンになれますよ(笑)。
書込番号:17877557
0点
orangeさん
最高のお散歩カメラ 私はRX-1だと思います
書込番号:17877910
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α7S ILCE-7S ボディ
以前、他社の電子シャッター付きのものを所有していたのですがその時はローリングシャッター問題というのでしょうか、無音の電子シャッターで撮影すると動いているものだと歪むので、室内のコンサート等、音をだしてはいけない場所でのみ使用していました。
しかしこのα7sは撮影していて動体でも歪みが気にならないのでいつも無音で撮影するようになりました。
とはいえ、動画などではローリングシャッター問題は指摘されていますし、当然存在しているものと思います。
あまり動きものを撮らないから気にならないだけかもしれません。
目が悪いので実際は流れているのに気付いていないだけかもしれません。
そのように不安を抱えながら、便利だという理由で相変わらずサイレントシャッターで撮影を続けているのですが、α7sを所有の皆様はこのサイレントシャッターモードはどのような状況でお使いになっているでしょうか?撮影していて問題を感じておられますでしょうか? 博識な方でサイレントシャッターを使用する際気を付けることなど助言いただけたらと思います。
1点
カイザードさん
縞模様3本強、見えるようですね。
お住まいの地域は
50Hz, 60Hz どちらの地域か教えていただけますか?
http://www.sharp.co.jp/support/info/info_hz_1.html
あと画像のサイズは一番大きいサイズですか?
質問ばかりで恐縮です。
書込番号:17864676
1点
仮に画像サイズが最大で、縞模様が3.3本、
50Hzの地域だとすると
50x2/3.3=30.3 なので 走査にかかる時間は約1/30秒。
60Hzの地域だとすると
60x2/3.3=36.36 なので 走査にかかる時間は約1/36秒。
センサーサイズがパナソニックの機種よりも大きいことを考えると、そうとう優秀だと思います。
書込番号:17864752
3点
>SakanaTarouさん
こちらのACは60Hzです。
画像サイズです、オリジナルを 1280×855 に縮小してアップしました。
画素数が少ないからでしょうか、読み出し速度はかなり高速化されているようですね。
ありがとうございます。
書込番号:17864804
1点
orangeさん
実際の使用経験ありがとうございます。
SakanaTarouさん
大変勉強になります。私が以前所有していたのはG6でその時は歪みがよく見えていたので特別な機会でした使わなかったのですが、
その情報からしますとGH4では相当改善されていますね。
α7sと同等かそれ以上ということでしょうか。
だとしたらGH4も実用的ですね。
ところでこの30分の1秒という走査時間から歪みは実用的にどれくらいまで大丈夫という指標みたいなのはあるのでしょうか?
カイザードさん
検証ありがとうございます。歪みも現像時に直せてしまうのですね。驚きました。
>>画素数が少ないからでしょうか、読み出し速度はかなり高速化されているようですね。
なるほど。これがα7やα7Rだと走査にかかる時間も倍、3倍となってサイレントシャッターの使用も限定的なのかもしれまんね。
書込番号:17865102
0点
すいません最後のところわかりにくかったです。
仮にα7やα7Rや今後のEマウントやAマウントのカメラにサイレントシャッターが搭載されるとしても画素数が増えるとサイレントシャッターの使用も更に限定的になるだろうという意味です。
書込番号:17865123
0点
カイザードさん
情報ありがとうございます。
まとめると
G6 1/10秒
GX7 1/16秒
GM1 1/25秒
GH4 1/30秒
α7S 1/36秒
となりますね。
カールライスさん
GH4、だいぶ読み込みのスピードはやくなっていますが、α7Sのほうがさらに速いという計算結果でした。
私自身はGH4もα7Sも使っていないので使い勝手はよくわかりませんが、
1/30秒ー1/36秒くらいですと、速い動体はまだ歪むんじゃないでしょうか。じっとしているものは気をつけて撮れば大丈夫そうですが、望遠の時とかは手ブレに気をつけた方がよさそうです。
要するにシャッタースピード1/30秒ー1/36秒のときと似たような気の使い方をすればいいのだと考えています。
でも被写体や背景の形によっては歪んでいても気がつかなかったりするので、被写体次第の要素もあるでしょう。
例えばまっすぐな建物とか撮る時は気をつけないと歪みがめだっちゃうと思います。
書込番号:17865220
![]()
2点
詳しい方!教えてください。
ローリング・シャッター問題というのが話題になっていますが、
昔(10年ほど前)ニコンからD70と言うカメラが発売されベスト・セラーになりました。
このカメラには、電子シャッターが装備され、動いているモノを撮影しても歪まないと言うのが特徴でした。
誰も問題にしていませんが、フィルム・カメラの時代からメカニカル・フォーカルプレーン・シャッターでは高速シャッターで画面が歪んで居ます。
現在の最新型でも変わっていません。
メカニカルの場合、画面の走査スピードが1/250秒程度ですので問題になり難く、7sは1/30程度なので目立つと言うことかと思います。
昔の電子シャッターと今の電子シャッターの違いは何なのですか?
CCDとCMOSによる動作原理の差なのでしょうか?
現在式でも、今後1/250秒程度の走査スピードに進化出来るのでしょうか?
走査スピード「0」、すなわち全画面を一瞬で記録することは可能なのでしょうか?
無印7をファーム等で無音シャッターに改造することが出来るのでしょうか?
現在、無印7を使っています。
オールド・レンズ用の「サブ機」として購入しましたが、「メイン」に昇格させるつもりです。
7sを追加して標準ズーム用とし、無印はクロップで望遠ズーム用とし、現場ではレンズ交換はしない(現在もD700とD300で実施中)体勢にするつもりです。
書込番号:17865840
1点
骨@馬さん、こんにちは。
私はあまり詳しくないんですが、興味を持っています。
>メカニカルの場合、画面の走査スピードが1/250秒程度ですので問題になり難く、7sは1/30程度なので目立つと言うことかと思います。
そのとおりだと思います。 G6などは1/10秒なのでものすごく目立ちます。
>昔の電子シャッターと今の電子シャッターの違いは何なのですか? CCDとCMOSによる動作原理の差なのでしょうか
これもその通りですね。
http://www.sony.jp/products/Professional/c_c/hdv/support/info/technical_01.html
>走査スピード「0」、すなわち全画面を一瞬で記録することは可能なのでしょうか?
これをグローバルシャッターと呼んでいます。
http://www.sony.co.jp/Products/SC-HP/products/new_pro/december_2013/imx174_j.html
http://www5a.biglobe.ne.jp/~hu5150/dcl/camera_news/article/sony/2014/0714_01.html
そのうち民生用のカメラにも載るかもしれませんね。
>無印7をファーム等で無音シャッターに改造することが出来るのでしょうか?
これは無理だと思います。
書込番号:17865891
1点
>CCDとCMOSによる動作原理の差なのでしょうか?
だと思います。
http://www.itmedia.co.jp/mobile/articles/0408/05/news052_2.html
書込番号:17865892
0点
あのねー、電子シャッターを使う場面で、動き物を撮る人はいますか?
日舞を撮りましたが、まったく問題なかった。バレーほどは激しく動かないからねー。
ジャズのドラムでも大丈夫でしょう、30p録画で違和感はないから。
そもそもビデオ録画の30pで全画素スキャン出来るのだから、秒30枚以上のスピードで撮れますよね。
よって、1/30秒以上速い。
これで、たいていの場面は撮れるでしょう。
現場では、誰かさんのように、カメラを振りながら撮ったりしないから安心出来ると思います。
このカメラは鳥を追うカメラでは無いですからね。
次のα99後継機にサイレントシャッターが付くと良いですね。
これくらいサービスして下さいな。4K よりもサイレントシャッターの方が役に立つ。
書込番号:17866292
3点
>orangeさん
>現場では、誰かさんのように、カメラを振りながら撮ったりしないから安心出来ると思います。
この「誰かさん」って、私の事でしょうか?
失礼な物の言いようですね。
今回の検証は、普段は起きにくい症状を発生させて、この機種の限界を確認する事が目的です。
現場で今回のような、撮影をするか、しないかは関係ありません。
皆さんのご協力で、感覚的にも、数値的にも確かな結果が出ていると思います。
それを知って、問題を回避するか、知らずに症状が出て悩むかでは前者が良いでしょう。
スレ主様は・・・
>博識な方でサイレントシャッターを使用する際
>気を付けることなど助言いただけたらと思います。
と書かれています。
気をつける事をハッキリさせるのがこのスレの目的だと思い書き込みました。
α7S は大変優れたカメラですが、良いところばかりではありません。
問題点を十分把握して上手に使う事ができれば、それでOKなのではありませんか?
書込番号:17866570
15点
カールライスさん
>そのように不安を抱えながら、便利だという理由で相変わらずサイレントシャッターで撮影を続けているのですが
お写真はJPG中心ですか? RAW現像されてますか?
注意点としては 1点、サイレント撮影ずると 14bitRAWではなく、12bitRAWになっちゃいます。
α99でも14bit/12bitに触れましたけど、また12bitになるモードが増えちゃいましたね・・・。
RAW現像中心で特に音が気にならない撮影の場合は、サイレント切っていた方が良い事も有るかもね。
α7系スレで誰も触れていないようなので書いときますね。
勝手にモード変えないで 早く Nikon機のように 12bit/14bitの選択モードを付けて欲しいな・・・。
書込番号:17866953
![]()
5点
orangeさん、こんにちは。
>あのねー、電子シャッターを使う場面で、動き物を撮る人はいますか?
そういう需要はあると思いますよ。
まさに「バレエ」とか。
以前、バレエをコンデジ(レンズシャッター)(もちろん電子音は消した状態)で撮っている方が、レンズシャッターの音ですらうるさくて周りの人に迷惑なのでもっと静かな機種が欲しい、と相談されてました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000473526/SortID=16077704/#tab
書込番号:17867409
3点
このカメラは千二百万画素しかないとか、C−AFが秒間2.5枚だとかいろいろ限界はありますが、それでも今は完全にメイン機です。もっと使いこなしたいなという気持ちにさせてくれます。そんな思いからスレを立てました。
皆様のおかげでサイレントシャッター対する知識が深まり、その限界など理解できました。
私自身、やっぱり非常に便利な機能で音がないのでバシャバシャ撮影していても周りに気兼ねが少なく撮影できるのでこれからもどんどん撮影して行こうと思います。ありがとうございました。
River38さん
ここでも12ビットですか。α99でもいろいろ制限ありましたね。α7sを購入してからRAW現像することが多くなりましたが、まだ基本JPEGです。時間がかかりすぎて。(苦笑) 正直12bitと14bitの差が実感できない初級者です。初級者でも残念に思うところもありますが、まあこれに関しては12bitだからサイレントシャッターがここまで使える(?)と勝手に割り切ろうと思います。
骨@馬さん
メカニカルだと250分の一秒ですか。勉強になります。電子シャッターの差は大きいもののどちらもローリングシャッター現象はおきうるものでおきにくいかどうかの違いなのですね。なんか今より安心して電子シャッターを使えるようになった気がします。
書込番号:17867723
2点
カールライスさん
SakanaTarouさん
かえるまたさん
私は、一応フィルム時代のカメラ製造業界に居た者で、技術的なことも一通り理解していたつもりでしたが、最近のデジタル技術の早い進歩には頭が追いて行けなくなりました。
大変勉強になりました。
有益な話題と情報を頂き有り難うございました。
書込番号:17868136
1点
オーケストラやっている知り合いがいますが、練習風景を撮るとき
サイレントシャッターを重宝しているようです。
書込番号:17868637
2点
>>勝手にモード変えないで 早く Nikon機のように 12bit/14bitの選択モードを付けて欲しいな・・・。
でもねー、ニコン機にはサイレントモードは無いし、ミラーアップモードでは自由に撮れないし、
α7Sよりははるかに多くの制約が有りますよ。
理想カメラが無いのですから、現状ではα7が遥かに使いやすいです。
書込番号:17873195
0点
ニコンやキヤノンもフルサイズ機/APS-C機に電子シャッターを採用すればいいのに、って思います。
舞台を撮る人や、風景をシャッターショックなしで精彩に撮りたい人などに需要があると思うんですが。
技術的に無理なんでしょうかねー。
書込番号:17873267
1点
SakanaTarouさん
D810には、ミラーアップ時のみ電子先幕シャッターが使えますよ。
書込番号:17873586 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
unicorn schneiderさん
教えていただいてありがとうございます。
電子先幕シャッターにすることで、シャッターショックによるブレはかなり防げるみたいですね。
ちなみにキヤノンでは
デジタル一眼レフエントリー機のkiss X50は電子先幕シャッター専用 (もしかしたらX7も)。
EOS-Mも電子先幕シャッター専用(シャッターユニットを小さくするため)。
いくつかのデジタル一眼レフの静音撮影モードだかライブビューでも電子先幕シャッターを使用していたと思います(1DX, 7D, 6D, 5D3, 70D, あとは調べきれなかった(すみません))。
でもフル電子シャッターでシャッター音を完全に消せる一眼レフ/ミラーレスはキヤノンにはまだないはず。
ニコンはNikon 1がフル電子シャッター選べますから、その技術をAPS-Cやフルサイズにも使えそうな気がするんですけど、無理なんでしょうかね??
書込番号:17873883
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α7S ILCE-7S ボディ
質問1、サイレントモードとメカシャツターをワンタッチで切り替える方法。いちいちモードで切り替えていたのでは、撮影にならないです。 質問2、AFエリアをフレキシブルスポットにした場合、一枚撮影を終え次にAFスポット位置を変更しようとするとFnボタンを押してAFエリアを呼び出してをの動作を何度も繰り返さないといけない。これでは撮影にならない。他社では、コントロールキィーで自由に位置を変更出来るのに・・・・・。これが普通だと思うけどね。このカメラを使っていて感じるのは・・・。この設計者さんはあまりカメラが好きでないらしい?。私達のようにバシバシ写真を写していないように思われる。仕事だからイヤイヤやっているようだ?。以前N社を使っていたが、こんなことはあまり無かった。スペックはすばらしのだが?????? ガッカリでござる。
10点
>他社では、コントロールキィーで自由に位置を変更出来るのに・・・・・。これが普通だと思うけどね。このカメラを使っていて感じるのは・・・。この設計者さんはあまりカメラが好きでないらしい?。私達のようにバシバシ写真を写していないように思われる。仕事だからイヤイヤやっているようだ?。以前N社を使っていたが、こんなことはあまり無かった。スペックはすばらしのだが?????? ガッカリでござる。
てか、ソニーはニコンじゃないから、メーカー毎に使い勝手が違って当たり前では???(*´・д・)(・д・`*)ネー
カメラの使い勝手はニコンが基本ではない・・・。
私はソニーベースで考えるので、ニコン機は非常に使いにくいと感じるけど(*´・д・)(・д・`*)ネー
書込番号:17829183
15点
>>てか、ソニーはニコンじゃないから、メーカー毎に使い勝手が違って当たり前では???
御意. 加えて言うと,殆どの場合,『違い』は有れど,『優劣』ではないしね.
カメラが機械仕掛けな時代には,已む無く妙な操作体系に成る事も多々あったけど,現代のカメラはスウィッチを配置するだけだから,何処の会社も人間工学的な配慮はしてますわな. ただそこに設計者の嗜好は介在するし,過去に出した機種との整合性で個性が出るのは当然. 従い,操作性の差は優劣でなく好き嫌いの話の筈.
だが,『己の好み=世間の圧倒的大多数』と無根拠で信じられる類が,価格掲示板にはウジャウジャ居って,まさかと思うが,参加者の9割は小学生か中学生なんチャウかと,考えこんでしまう事が多々ある(^^;). 仮に中坊やとしても,喩えお父さんの持ち物を拝借してるとしても,公称してる程に沢山のカメラを実際に使用した経験が有れば,何処の会社の機種でも説明書読まずに使い始められる筈なんだが....と想う様な人物も掃いて捨てるほど居るしなぁ(--;).
因みに僕は,浮気症の多機種使いで説明書を読まぬ類やけど,DSLR でライブビューする事が殆どないので,DSLR でどうしてもライブビュー撮影をせねば成らぬ時は,説明書読んで予習する際にしっかりメモを取って持参せんと,現場でパニックります(^o^;).
書込番号:17829484
16点
>御意. 加えて言うと,殆どの場合,『違い』は有れど,『優劣』ではないしね.
α7・α7Rがリリースされた直後は
格安で「憧れのフルサイズのα7」を購入したフルサイズ初心者の他社ユーザーが
「ソニー(α7系)はニコ・キヤノ機と使い勝手が違うが何とかならんのか!?」的な
アホ丸出しのスレを連発してましたね(笑)
私は「ソニー機なんだから、そりゃそうだろ!!」と心の中でツッコミ入れてましたが(;¬∀¬)ハハハ…
そういうスレはすぐに削除されてたみたいですが
探せは、今もいくつか残ってるんじゃないかなぁ(笑)
しかも、α7がD800系や5DU同等に使えると
勘違いして購入した他者ユーザーも散見してたし・・・そういう人は逆ギレする傾向でしたね(笑)
安いは安いなりに理由があるのに^^;
書込番号:17829537
8点
てか、ニコンとキヤノンでも操作体系違うような気が(;^ω^)
書込番号:17829545
1点
萌えドラさん
>>機械としては良くても道具としては、まだまだ練られていないんでしょうね(汗)
阿呆らしい。
わけも判らないご老人の一言で決めつけては、カメラも迷惑です。
α7Sは、良く考えられています。
たとえば、Mモードで絞りとシャッターを指定してAutoISOで撮る時は、D800Eやα99よりも使いやすい。
4つのダイヤルで自由にサッサと変更しながら撮れるからです。
絞りとシャッターは前後のダイヤルで、露出補正は上面手前のダイヤルで、さらに必要ならISOは背面の回転ダイヤルで、ダイレクト変更が出来ます。
これは今までのデジイチには無かった。
こんな小さなボディーに、よくも4つのダイヤルを入れたなと感心しています。芸術的な組み込みです。
書込番号:17829717
6点
α7シリーズは持っていませんが
ニコンのD7100、D7000、α7U等を持っています。
同じニコンでも操作性は違うし…
ソニーでもね。
NEX-6も使っているけど、私にとって操作性はひどいもんです。
でもね、承知の上で買っています。
細かいこと言ってなんですが、
使った人であればわかると思いますが、
D7000の露出補正の表示と操作方向は疑問に思いましたね。
これがニコン?と思ったこと。
D7100では、よくなっていましたが。
でもね、慣れですよ慣れ。
使っていくうちに対応できていますけどね。
細かいこと言えばいっぱいあるけどね。
で、どれも満足していますよ。
スレ主さんは、買った後でどうこう言っていますが、
操作性を重視するのであれば買う前にもっとその辺を見極める必要があったのではと、、、
性能を重視して、操作性の確認がおろそかであったのでは?
後から設計者がどうこう言う前に、
このような内容のスレ立てるのであれば、
ご自身の確認が足りなかったご自身に問題があるかと。
それとね、α7Sのカスタマイズなどしっかりと自分好みに設定したの?
どうしても慣れないのであれば、
何時までもα7Sにこだわる必要はないかと。
書込番号:17829808
9点
質問1
現状では若隠居 Revestさんの仰る「メニューから…」しかないかと。
質問2
コントロールホイールの上下左右全てにフォーカスセットを
と思いましたが上はDISP固定ですね。
タッチパネルならなぁ…
書込番号:17830288
1点
>いちいちモードで切り替えていたのでは、撮影にならないです。
それぞれの設定にしたカメラ2台買えばいいんですよ。 y(^ー^)y
書込番号:17830934
13点
削除に成っても懲りずに同じことを書くバカへの返答して,肝心な方を忘れてました(^^;).
DEC29さん
>>現状では若隠居 Revestさんの仰る「メニューから…」しかないかと。
"Fn" キー押すと出てくる12項目の中に,サイレントモードの on/off を設定出来る様にして欲しかったよね.
って,短期借用しただけで導入見送った奴なので,もしかしたら出来るのを見逃したかと冷や汗掻いてたんだが出来ないようで安堵しました(^o^;). Firmwre 改定時には対応するんチャウかな?
ファームといえば,A7R はシャッターの構造上無理やろけど,電子先幕に対応してる A7 無印の方は,サイレントモード対応可能な気がするので,こちらは改定時に機能追加してくれると嬉しいです. 僕的には A7s 程の高感度耐性(と言ってもセンサーよりもエンジンの進化の方が大きそう)は必要なく,サイレントが嬉しい撮影状況では撮影ポジション制約が厳しく,最初からトリミング前提の事が多いから,12MP では少々厳しいです. ファーム改定では無理なら Mk2 でも良いので,24MP 機にサイレントモードが欲しいなぁ.
書込番号:17833459
5点
orangeさん
>こんな小さなボディーに、よくも4つのダイヤルを入れたなと感心しています。芸術的な組み込みです。
なるほど、よく分かりました。
そうならα7シリーズってのはルックスで損してますね。
古びた板金加工のようなボディと鉄パイプみたいなレンズの組み合わせが
個人的に先入観を悪くしてたかもしれません。
おっしゃるような芸術的な組み込みを感じるために改めて店頭で触ってきます♪
ありがとう御座いましたm(_ _)m
書込番号:17835818
0点
若隠居 Revestさんの
「サイレントが嬉しい撮影状況では撮影ポジション制約が厳しく,最初からトリミング前提の事が多いから,12MP では少々厳しいです. ファーム改定では無理なら Mk2 でも良いので,24MP 機にサイレントモードが欲しいなぁ.」に、同意です。
ソニーさん、私は、ステージ写真を撮ることが多いので、α7を含めて、これからのカメラにはサイレントモードを、是非、装備して下さい。お願いします。
書込番号:17835862
5点
>そうならα7シリーズってのはルックスで損してますね。
>古びた板金加工のようなボディと鉄パイプみたいなレンズの組み合わせが
>個人的に先入観を悪くしてたかもしれません。
個人的にはその「古びた板金加工のようなボディ」は“ダサ可愛い”と思うけどなぁ(´ω`*)
無駄にごちゃごちゃしてない所が、触っても見てても撮影してても飽きが来ない♪
とにかく、昔の手巻きフィルム機みたいで懐かしい感じ♪
この頃は、手ブレ補正機能なんてなかったから、レンズ自体も小さくて軽かったよね(笑)
書込番号:17835868
8点
>いちいちモードで切り替えていたのでは、撮影にならないです
そ〜かなぁ。AFのスポット位置を常に変えたいのは理解できるが、サイレントと通常シャッターを常に切り替えるような撮影状況が思い浮かばない。
サイレント使う時は、そのままサイレントで追いかけたいですよね、普通は…
書込番号:17836641 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
「設計者が」とか余計な事は言わずに質問だけだったら良かったですよね。
ソニー板は、開発者はカメラを知らないとか、なんかそういう類の言葉が目立つ印象があります。
N社でも少しはあったのなら、他でもあると思いますよ。
書込番号:17836913
5点
格好はともかく4ダイヤルは理想的なダイヤル数ですね。
Dfって5ダイヤルだけどISO,シャッタースピード、露出補正が何げに固定でフレキシビリティーに欠ける気がするし、
NEX7の3ダイヤルもまあ、2ダイヤルよりは良いけど。まあ、モードダイヤルにATvモードを入れれば3ダイヤルでいいんだけど。
サイレントシャッターと普通のシャッターを頻繁に切り替える状況か、
ライブとかでうるさい時に普通シャッターで、
比較的静かな時はサイレントシャッターで凌ぐとかかなあ。被写体の動きと周りの音が関係するかもしれないけれど。
単純に電子先幕あり、なしで2枚ずつ残しておきたいとかならあるかなあ。あるな。まあそれならモードダイヤルに入れておくでいいような気もするけど、シャッターだけ変えてほかの設定は変えたくないわけだから、独立したボタンの方が便利と。
中にはシャッターブレを気にする人がいるわけだし、そういう人は電子先幕による画質劣化を気にするかもしれないので(気にすべき状況が違うのはさておき、だからこそ2枚づつとも言えるが。電子先膜有り無しとサイレントで3種類かな)、
結論的にはスレ主の言うように、独立していたほうが便利だと思う。
書込番号:17837048
0点
サイレントシャッターは、私も時々使うが、そのたびに場所を探すのに苦労する。
場所を覚えるほどは頻繁に使わないから。
α7三兄弟は多機能になったが、メニューは混乱しているのではと思います。
もう少しわかりやすいグループ化ができないものか?
そうそう、PとAで別設定できるかと試してみたが、だめでした。サイレントシャッターはP/A共通の設定です。
それはそうと、サイレントシャッターは意外と便利ですよ。
この間、ビデオ撮影中に写真も撮った。
シャッター音がビデオに入るから、サイレントシャッターにして撮ったら、一人二役・・・ビデオ撮影と写真撮影が一人でできた。
思わぬ便利さを享受できました。
また、私は舞台をサイレントシャッターで撮るときには、ズームを使ってトリミングなしになるように頑張っています。
α7SはF4ズームですが、高感度に強いので、F4でも暗いとは思いません。
なかなか便利なカメラです。
いかんいかん、ほんとうはα7が一番好きなカメラなのに、最近はα7Sを持ち出すことが多くなってきた。高感度が面白いうえに、ビデオがXAVC-Sで撮れることが大きい(ビデオ撮影のサブで持ち出す)。
写真はα7が良いから、そろそろα7に戻ろうと思っています。
書込番号:17839701
![]()
0点
皆さんいろいろ良い勉強になりました。有難うございます。でもソニーのカメラはなんか変ですネ。α7の充電方法とか、7sのモードダイヤル1・2にサイレントモードとメカシャツターを振り分けて設定できないなどなど・・・・・?パナ社は良く考えてあってその割振りが出来るんです。ソニーさんもバージョンアップで出来るようにして欲しいです。まぁ我慢して使いますか。早くパナ社がフルサイズ機を発売されることを希望します。
書込番号:17847205
1点
>>でもソニーのカメラはなんか変ですネ。
会社の備品を嫌々使ってるとかでなく,私物なんですよね? だったら,誰に強制されてる訳でもないんだから,そう想うんなら,SONY のカメラは早急に全て処分して以後一切縁を切るのが,アナタの精神衛生上も宜しいと想うぞ(^O^).
実社会の友人達を眺め回しても,価格掲示板程ではないが,「客観的な良し悪し」と「己の好き嫌い」の区別がつかない奴は少なくはない. でその手の連中に限って,カスタマイズ可能なものも色々試したりはしてなかったりする. 多分,メーカーの方もその手の人物が自社製品のユーザー止めてくれたら,内心は嬉しいんチャウかな?
>>パナ社は良く考えてあってその割振りが出来るんです。
そもそもの疑問なんだけど,Panasonic 製で,割り振るべきサイレントシャッターを装備した機種って,有ったっけか?
飽くまでも僕の好き嫌いで言うと,Panasonic ボディの方が,僕は好みに合わんけどなぁ. 一部のレンズは愛用してるけど,MFT を持ち出す時は,殆ど,パナのレンズでもボディは Olympus に成る. まぁ,操作性も好みでないが,何よりも絵作りが嫌いなんやけどね. パナのボディはデジタル収差補正に中毒レベルで過度に依存しとる感じで好かん. 同じレンズを装着した場合,Olympus 機よりも材質感の描写とかが見劣りして,所謂「塗り絵」画質になり勝ちなのが,忌避する主因.
一方,Olympus MFT にはない(Film FT には有った),縦位置撮影にも対応してる3Dフリーアングルの液晶装備機が有るので,用途次第では持ち出す時が有るが,センサーの素性も Olympus MFT 機のそれと比べるとボロくて,RAW 現像派の僕としては,帰宅してからPCの前で呻吟することが多い. 「こんな苦行する位なら,液晶を傾けるよりも自分で地べたに横たわって,恥ずかしい想いしながらでも,Olympus MFT 機の EVF で撮影するんやった」と,後から後悔する事が多い(^^;).
ファインダーの話に成ったついでに,スレ主さんにお尋ねしたいんだが,サイレントシャッターを多用されるみたいだけど,どんな状況での撮影の話なんでしょうか?
A7sの掲示板に難癖目的で訪れる奴らの定型句の「盗撮」とやらは,僕は未経験なので,状況を想像できんけど,高感度耐性とサイレントシャッターに惚れて A7s に手を出すと成ると,ライブ撮影とかが真っ先に思い浮かぶ(僕ならこの状況がほぼ100%)んだが,強烈なスポットライトが逆光で飛び込む状況では,Panasonic 機は最悪....,どころか撮影不能に成ると想うんだがなぁ. Panasonic MFT の EVF も背面液晶も,輝度を自動にしようと手動で設定しようと,強烈な逆光源が飛び込むと,往々にして真っ白に飛んでしまう(LCD プロジェクターとかお持ちで興味ある向きは追試容易ですのでお試しあれ)んだよなぁ(--メ).
真っ当な Panasonic MFT 機愛用者さんが読んでてご立腹かもなので追記すると,実は今稼働率の高い機種ベスト5を上げたら,一機種入るお仲間やから,怒らないでくだされ(^^;). Panasonic GM1 標準 Zoom Kit は愛してます(^o^).
サイズが特殊故,レンズ交換しようにも,キットズーム以外では 15/1.7 位しかサマにならんけど,キットズームの 12-32 が意外なくらい良く写るので,サイズを基準に,競合相手を所謂高品位コンパクトデジカメと考えて使ってます. その条件だと,4/3" センサーの相対的なデカさも有り,画質ブッチギリの王者なんチャウかな(^o^)?
書込番号:17847529
7点
ソニーが変かどうかは別にして、
ご自身の欲するものが無いからといっておかしいとか言うのは指示違い
パナにはできてソニーにできないものはおかしいとか?
じゃ逆の場合もあるのでは?
充電方法って何が問題なの?
バッテリーチャージャーが付属していないから?
もしそれが問題でって、必要であれば購入すればよいのでは?
まあ、初めから付属させてその分価格が上がればわかんないしね。
レンズフードが別途購入っていうメーカーもあるしね。
それと同じ。
逆に、今後同じバッテリーが使える機種を買って、
すでにバッテリーチャージャーを持っている場合、
新しい機種に付いていたら今度は無駄な物を2個買わされたっていうのかしらん。
自分好みにできない、必要な物が無いって後から言うなってことよ。
出来ないものは、できないし無いものはない。
それを粘着するなら、また後悔したくないのであれば、
先にの言ったけどキチンと調べて購入すべきです。
書込番号:17860960
1点
>ご自身の欲するものが無いからといっておかしいとか言うのは指示違い
筋違いでした。
書込番号:17860982
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】canon移行案
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)























