α7S ILCE-7S ボディ
- 35mmフルサイズ「Exmor」CMOSイメージセンサーや画像処理エンジン「BIONZ X」を搭載したミラーレス一眼カメラ。全画素読み出しや4K出力を実現。
- 低照度環境下での映像記録を可能にする高感度・低ノイズ性能と、全画素情報読み出しを行うことで、ジャギーやモアレを抑えた高画質な映像記録が可能。
- 記録フォーマットには、プロ用に開発された「XAVC」を民生用途に拡張した「XAVC S」を採用している。
このページのスレッド一覧(全108スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 11 | 12 | 2016年12月15日 22:39 | |
| 52 | 24 | 2016年12月13日 20:36 | |
| 53 | 18 | 2016年11月12日 11:02 | |
| 12 | 5 | 2016年6月16日 10:38 | |
| 62 | 27 | 2016年6月14日 01:11 | |
| 55 | 20 | 2016年5月11日 13:00 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > SONY > α7S ILCE-7S ボディ
先日、とあるライブハウスで無音撮影をしようとしたところ、
LEDが多用されている照明だったせいか、
添付画像のような、縞模様が写り込んでしまいました。
シャッタースピードを変えても多少薄くなるかな、くらいで、縞は消えません。
canonの1DX2だと縞は全く映りませんでした。
やむ終えず無音撮影を諦め、静音モードで控えめに撮影するに留めましたが、
原因がわからないので、どなたかわかる方いらっしゃいましたら、
ご教示頂けましたら大変有難く思います。
よろしくお願い致します。
1点
>blue_fantasistaさん
こんにちは。
シャッタースピードが1/400になっているので
高速シャッター時のフリッカーが原因で発生している問題です。
1DX2はフリッカ補正があるので、
フリッカの影響を受けずに撮影できる範囲が広いです。
A7sもA7s2もフリッカ補正は入っていないので、この影響を受けやすいです。
まだ、サイレントモードだと、電子シャッターによる読み出しになるので、
さらにフリッカの影響を受けやすくなってしまいます。
(たしか、縞の数がメカシャッターよりも増えるんだったんじゃないかと思います)
シャッタースピードを1/100にすればたしか大丈夫だったような気もしますが、
サイレントモードでも有効かどうかすこし自身がありません。
とはいえ、ライブ撮影ですのであまり遅いシャッターは使いたくないでしょうから
フリッカの影響がある環境下では1DX2を使われた方がいいと思います。
書込番号:20474203
5点
関東なら1/50より遅い
関西なら1/60より遅い
これでトライ
それからLEDが全部点灯しているときにシャッター切れるようにタイミングを図る
1DXのようなプロ機持ってるならそれで万能撮影できるんじゃない
書込番号:20474308 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
商用電源の一周期の間に0ボルトをクロスする箇所が2回あります。
だから、1/100以下や1/120以下のシャッタースピードが
望ましいです。
但し、LEDや調光装置ではまったくの任意の周波数ですからね。
カメラを振って、点滅の数を数えると本当の周期がわかりますよ。
それ以下なら大丈夫のはずです。
今はやりのフリッカーレスは商用電源の周波数にしか対応して
ませんから、ご注意を。
書込番号:20474325 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
電子シャッターはスキヤンにかかる時間(幕速に相当)が長いので、フリッカーが縞模様になってしまいます。
メカシャッターの時と違って、シャッタースピードを単純に遅くしただけでは縞模様がきえないので、やっかいです。
対策は、メカシャッターに切り替えることです。
でも、そうすると、シャッター音が問題になります。
こういうときは、メカシャッター自体のシャッター音が小さい機種が有利になりますね。
例 メカシャッターとしてレンズシャッターを採用しているコンデジ。
書込番号:20474412 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
みなさま、早速のレスありがとうございます。
補足ですが、現象としては、
・無音撮影モードからメカニカルシャッターに切り替えても縞は出る。
・1DX2でフリッカーレスをoffにしても出ない。
・シャッタースピードを落としても縞は出る。
どれくらい遅くしても縞が出たかは今、カメラが手元にないので後ほど確認してみます。
何が本当の原因なのか、判別がつかない状況でおります。
書込番号:20474602 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
メカシャッターの場合は、幕速が電子シャッターよりも速いので、縞模様の本数が減るはずなんですけどね。
幕速の速い機種ほど本数は減り、縞模様ではなく、画面の一部が変な色になったり、画面全体が変な色、明るさになると思います。
書込番号:20474638 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
電子先幕OFFにしても変わらないですか?
あまり関係ないかな(^^;)
書込番号:20474774
2点
LED照明のフリッカーは特定のシャッタースピードで消える(極めて薄くなる)場合があるので、
Mモードにして色々とシャッタースピードを変えてみると良かったかもしれませんね。
書込番号:20474833
0点
よく解んないんですが?
フリッカーって1/400で撮影しても2本で済むものなのでしょうか?
または、2本も入ってしまうモノなのでしょうか?
スレ主さんの画像を見る限り画像を5分割しほぼ同じ大きさでブラックアウトしています。
光源って1:1ペースで点滅しているのでしょうか?
何分不勉強なためご教授ください。
書込番号:20474913
0点
>山ニーサンさん
フリッカーの縞模様の本数自体は シャッタースピードとは関係ないです。
幕速(スキャン時間)と フリッカー自体の周波数の関係で決まります。
書込番号:20476069
1点
ご返信遅くなり申し訳ありません。
皆様、ありがとうございました。
その後、皆様の情報と併せて、別件でたまたま発見した下記サイトで納得がいきました。
情報をありがとうございました!
【 SONY α7R II 】サイレント撮影ではフリッカーに気をつけろ! | 使える機材 Blog!
http://panproduct.com/blog/?p=49434
書込番号:20486841 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α7S ILCE-7S ボディ
私は、α7sの超高感度と重さ(バッテリー含め)約446gを気に入ってます。
色々試行錯誤した結果、このカメラには
Planar T* FE 50mm F1.4 ZA (SEL50F14Z)重さ、約778g/希望小売価格 190,000+税
ボディ本体とレンズで約1,224gですが、許容範囲で慣れました。
プラナーの名にふさわしい像面平坦性を実現。
高いコントラストと高い解像力で、F1.4プレミアム標準レンズと言えます。
レンズを発売日にソニー銀座ストアで購入。店員さん二人がレンズ1個しかつけられない環境では、SEL50F14Zがイチオシと推奨。
50-70mm範囲は、人間が動き、距離感を調整するとのこと。
一時期、Distagon T*FE 35mm F1.4 ZA(SEL35F14Z)重さ、約630g/希望小売価格 220,000円+税
を所有してましたが、中古売却済。
星空、オリオン座等の撮影には、個人的に35mmより、50mmの方が好きです。
暗いシーンでのポートレート撮影にも、大満足です。
皆さんは、α7sに1個つけるなら、どのレンズですか?
撮影環境が不明では、回答しにくいので、夜景用とします。
5点
私はBatis2/25です。α7s2ですが最近はこれで出かけます、夜景・動画撮影等々活躍してくれています。
335gで軽くて扱いやすいです。室内撮りでも接写をこなし、明るくて良いです。動画も使いやすいです。
書込番号:20313940
3点
james007さん こんにちは
自分の場合 常用レンズとして使うのでしたら james007さんは 合わなかったかもしれませんが 35oF1.4の方が 夜間スナップ撮影の場合使いやすいです
書込番号:20314053
3点
一般撮影なら SEL55F18Z ですが。
(他に持っているレンズは SEL2470Z とAマウントレンズ)
星空なら、半分くらいの焦点距離の方が使いやすいです、個人的には。
そういうわけで、そのうち何か買いたいなあ、と思っています。
星景ならば28〜35あたりが多いですが、これはまた別な話。
書込番号:20314104
1点
>calamariさん
こんにちは。
SEL1635Z 希望小売価格 158,000円+税、約518gには納得です。
実は、α7RIIの風景用に愛用中です。
SEL70200GM入荷後に、α7RIIにつけるレンズ3個なら、どれを?
を投稿予定でした。
風景プロカメラマンは、このレンズをイチオシが多いですね!
書込番号:20314453
3点
>infomaxさん
こんにちは。
SEL35F14Z 希望価格 220,000円+税、約630g納得です。
私も、以前使ってました。
書込番号:20314463
1点
>杜甫甫さん
こんにちは。
SEL55F18Z 希望価格 99,000円+税、約281g 納得です。
この軽さは、ポートレート用には特に軽量で、楽チンですね!
書込番号:20314473
0点
>ハタ坊@30代さん
こんにちは。
SEL55F18Z 納得です。
ここでは、人気ありますね!
書込番号:20314475
0点
>ro@さん
こんにちは。
コメントありがとうございます。
参考になりました。
>私はBatis2/25です。α7s2ですが最近はこれで出かけます、夜景・動画撮影等々活躍してくれています。
335gで軽くて扱いやすいです。室内撮りでも接写をこなし、明るくて良いです。動画も使いやすいです。
書込番号:20314478
0点
>もとラボマン 2さん
こんにちは。
コメント、ありがとうございます。
夜間スナップ等、参考になりました。
>自分の場合 常用レンズとして使うのでしたら james007さんは 合わなかったかもしれませんが 35oF1.4の方が 夜間スナップ撮影の場合使いやすいです
書込番号:20314481
0点
>市民光学さん
こんにちは。
コメントありがとうございます。
一般撮影に納得です。ここでは、人気ありますね!
>一般撮影なら SEL55F18Z ですが。
(他に持っているレンズは SEL2470Z とAマウントレンズ)
星空なら、半分くらいの焦点距離の方が使いやすいです、個人的には。
そういうわけで、そのうち何か買いたいなあ、と思っています。
星景ならば28〜35あたりが多いですが、これはまた別な話。
書込番号:20314485
2点
戦時中、病院船だった氷川丸。祖父がお世話になりました。 |
祖父乗艦の軽巡多摩。70年を経て慰霊祭が船魂の大国魂神社で行われました。 |
山下公園に居た仮面ライダー(驚) |
東郷元帥と戦艦三笠。Z旗がひるがえっていました。 |
>james007さん
55mmF1.8が良いと思います。
作例は28-75ですが(笑)
書込番号:20334007
0点
>あー休みが欲しい!!さん
55mmF1.8が良いと思いますに納得です。
レンズの軽さも重要なポイントですね!
新潟県の親戚に不幸があり、葬儀参列のため
返事が遅れました。
書込番号:20334130
0点
ご近所のスレなので、立ち寄らせていただきました――
私の場合は、撮るのが決まっていないときは、FE 24-70mm F4 です。手ブレ補正も付いて
いるので、気に入ったシーンは昼・夜をとわず、ほとんど何でも撮れます。(ただし、F4です
から、ボケはあまり期待できません。)
そして、こういう標準ズームのいいところは、60mmや40mmを使って、隠し味として望遠や
広角の効果を出せるところです。
見た目に近い遠近感で写すには、50oがいいと言われます。しかし、作例(1)のようなときは、
夕闇で町の色彩感はなくなっているのに、まだきらびやかな明かりはほとんどありません。
そこで、50mmで写すと画面がまのびします。しかし60oあたりを使うと、望遠効果がでて前後
が圧縮されます。また、遠くの3角形の山々がすこし大きくなり、存在感も増すのです。(カメラ
はα7 IIです。)
FE 24-70mm F4の40oで撮った写真で、アップできるようなものはないので、作例(2)はマイクロ
4/3で撮ったものです。
これを見ますと、構図がメチャクチャといいますか、やりたい放題になったのでした(笑)。選挙の
看板が画面の半分近くを占めて、まん中には汚いコンクリートの電信柱が突っ立っています。
これでは、中央に座しますお地蔵様でも、画面をまとめられません。が、しかし、換算40mmの
レンズで撮ったので、広角レンズの効果が出たのです。広角レンズでは、中央から周辺に
向けて形や空間が引っぱられるような感じで大きくなり、遠近感が強くなります。だから、ある
種の緊張感が、画面に生まれるんですね。
その結果、どうにか写真がまとまったのではないでしょうか。
作例(3)はおまけで、7SとFE 24-70mm F4のコンボは、白黒でも面白いです。
書込番号:20343062
0点
>nTakiさん
こんにちは。
以下のコメントに納得です。
私もFE 24-70mm F4を愛用してました。SEL70200GM購入の原資として、ヤフオクに出しました。
現在は、FE 24-70mm F2.8 GMを入荷待ちです。
>私の場合は、撮るのが決まっていないときは、FE 24-70mm F4 です。手ブレ補正も付いて
いるので、気に入ったシーンは昼・夜をとわず、ほとんど何でも撮れます。(ただし、F4です
から、ボケはあまり期待できません。)
書込番号:20344346
1点
>あー休みが欲しい!!さん
そうですか、お祖父様が軽巡洋艦 多摩 に乗船していたのですか。ご苦労様。
我々の大先輩がたは静かで強い心を持っていたのですね。碑文を見れば判る:
玉の緒の あらん限りは 大神の
御恵受けて 国や守らん
我が命のある限り (大国魂神社の御祭神である)大神(おおかみ)の 御恵(みめぐみ)を拝戴して 国を守ろう
巡洋艦多摩の艦内神社として、大國魂神社の御分霊が祀られていた。 大国魂神社の御祭神は、大國魂大神(おおくにたまのおおかみ)であり、出雲の大国主神と御同神である。
書込番号:20349111
6点
なるほど、あの碑文はそのように読むのですね。ようやく分かりました。
多摩といえば、レイテ沖海戦だったかな、という記憶しかなかったのですが、ウィキペディアを
見ると――悲劇的としか言いようがないですね・・・
ところで、あー休みが欲しい!!さんがアップした写真には、東郷元帥と戦艦三笠が写ってい
ますが、元帥が手にしている双眼鏡は、ツアイス製だと言われています。三笠艦上で元帥を
中心に、幕僚たちを描いた有名な絵がありますが、幕僚たちが首からかけている双眼鏡は、
フランス製だとか。
大学や研究所の顕微鏡なども考えると、日本の近代化とともに、ツアイスはあったわけです。
だから、ニコンの創業(1917年)より、ツアイス信者の発生の方が古いと思うんですよね。(笑)
ちなみに、当時は双眼鏡が国産化できなかったくらいですから、三笠をはじめとして主要艦は
みなイギリスなどからの輸入でした。それが大正のはじめの金剛まで、続いたようです。
(友人からメールで送ってもらった写真を、アップしました。東郷元帥の揮毫です。)
書込番号:20355514
0点
>orangeさん
>nTakiさん
コメントありがとうございます。祖父は軽巡多摩に乗艦(記憶では1〜2番砲塔の弾薬運び?だったかな)しておりましたが、昭和何年か不明ですが海軍陸戦隊員として南方へ異動したため戦死は免れました。その後、斥候中に戦傷を受け氷川丸(当時は病院船)で復員?したと聞いた記憶があります。
今回の多摩の慰霊碑も、神社の担当の方にお聞きしたら乗員は全員戦死、名簿も個人情報保護により閲覧不可、遺族の方を探すのに大変苦労されていたようです。私もネットで初めて慰霊祭を行った事を知って、東京出張に合わせて神社へお伺いした次第です。
戦後70年以上を経て、フィリピン付近の海底に沈む船魂様と乗員の方々の魂を神社にお迎えしなければとの声が、神社のトップの方から上がり実現したそうです。多摩に乗艦していた者の遺族としては、大変ありがたいことだと思いました。
祖父が亡くなって30年近くなりますが、多摩の慰霊碑を見ていて幼い頃、祖父と遊園地(もう無くなってしまいましたが)多摩と氷川丸のプラモデル(ホントは大和と武蔵が欲しかったのですが(笑)を買ってくれた祖父が、色々思い出話をしてくれた事を思い出してしまいました(しかも慰霊碑とプラモデルの箱絵が同じデザイン)。
何年経っても、当時日本を守ろうとして戦った、亡くなった方がいたことを、日本人としてこれからも忘れずにいたいものですね。
後、双眼鏡がカールツァイス製というのは、何かの本で読んだ記憶があります。やはり、ドイツの科学力は世界一ィィィィ!!(笑
でしね。
スレ主様、脱線すみませんでした。
書込番号:20357665
3点
暗いの上等!
こんなのどう?
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/1018539.html
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/lens_review_2/651165.html
書込番号:20480642
1点
デジタル一眼カメラ > SONY > α7S ILCE-7S ボディ
ミラーレス機は先日、オリンパスのOMD E-M5を購入して星野写真を撮ってみたのですが、高感度(ISO1600〜3200)でのノイズが酷く、ションボリしていました。
当機はフルサイズという、自分にとっては未経験の世界ではあるのですが、高感度で低ノイズな画像が得られるならと購入を考えています。
実際、星撮り用として使えそうなのでしょうか?
また、他の意見等あればお教えください。
よろしくお願いいたします。
1点
>星撮り用にはどうでしょう?
α7Sの驚異の高感度特性はホシ(犯人)撮り用には最強じゃないでしょうか?
書込番号:17546780 スマートフォンサイトからの書き込み
13点
僕も星の撮影用に期待しています。
明るい単焦点レンズが欲しいですね。EM5は僕も使ってますが、とても良く撮れるカメラなので、桁外れに良い写りにはならないと思います。
夕焼けから日没後のブルー、薄明りの中の星の撮影には最適ではないでしょうか。細い月のエッジが効いた写真が撮りたいです。高感度ももちろんですが、ワイドダイナミックレンジが楽しみです。
書込番号:17547024
7点
私の場合、α7とE-M1で迷っていました。
登山での機材の軽量化を考えていたからです。
センサーサイズの事で争いをよく見かけた為、向こう(オリ板)での書き込みは殆どしませんでした。
私の撮り方の場合、絞って撮る事の方が多く、手持ちが多いです。
なのでE-M1も候補にも上がっていました。
ただ、本格的では無いにしても、山で星空を撮る事もあり随分と悩みました。
そうなると、大半はあまり明るくないレンズでも良いのだけど、一部の撮影の為には明るく高価なレンズが必要となる状態です。(今もそうですけど)
そこに、このカメラの発表。
E-M1を含め、他のカメラは完全に候補から消えました。
このカメラであれば、望遠で絞って撮る時も失敗が少なくなるかなと考えています。下手くそですから。
星も、私が満足出来るレベル程度であれば、間違いなく撮れると思っています。
ただ、ニックネームはパパさんが言われるとおり、E-M5も高感度はそれ程悪くは無い印象はあります。短期間の借り物だったので、大した写真は撮れてないですけどアップします。(消されるかな?)
私がメインで使っているカメラだと、こういった写真でも間違いなくブレ写真になってしまいます(笑)
書込番号:17547799
6点
某傍観者さん>確かに!(笑)
ニックネームはパパさん>EM5も悪くはないんですが、画像処理すると他のカメラよりもノイズが出やすいんです。
でも、気に入って買ったカメラなのでもちろんEM5も手放すつもりはありませんが。
山岳スナッパーさん>画像ありがとうございます。やっぱり撮る人がうまいとよく写るんですかね。
山に登ると星がきれいなのでやっぱり撮りたくなりますよね。
やはり星を撮る人にもこのカメラは魅力があるんですね。ますます購入意欲がわきました。
書込番号:17548696
3点
私は7Sでの動画(ビデオ)での星空や夜景撮影に興味があります。
書込番号:17549162
2点
nisiiryouさん>私もそれ気になりました!ひょっとして動画で天の川撮れるんじゃないかと。。。
書込番号:17549344
3点
皆さん返信ありがとうございました。
とりあえず実機がまだ出回っていないこともあり、ヒトバシラーとしてFEレンズ2本とともに予約しちゃいました。
これでこの夏は静止画のみならず、動画での星撮りにもチャレンジしてみたいと思います。
ありがとうございました!!
書込番号:17549362
6点
私もきれいな夜空を撮ってみたいと思っています。が、しかし、α99だと16-35mmF2.8を使用してもISO1600でかなりノイズがのってしまいます(><)
やっぱりα7S欲しいです♪アダプターでAマウントを使えば16-35mmF2.8もそのままの画角で使用できますしね♪クリアーな星空が撮れそう☆
あと山で動物撮るにしても、感度上げてシャッタースピードが稼げればボディー内手振れ補正がなくとも手持ちでAマウントレンズ(望遠)でいけるかもしれませんね!!これはやばい!!私も買ってしまいそうです(><)/笑
書込番号:17549760
5点
星はカメラのノイズと同じようなものだと誰かが書いていたものを読んだことがあります。 明るいところでは見えなくなり、暗くなると見えてくる。 自然界にはノイズはつきもの。
さて、手持ちで星空が写せるかという質問だと思います。 月なら写せますが、A7sの常用感度は写真でISO6400位ですからどうでしょうね。 それより感度を上げると星とノイズが同時に見えるかも。 まだA7sを所有していないので何とも??
書込番号:17549905
1点
例え高感度であったとしてもなかったとしても
写ったものが人工衛星か航空機かノイズが宇宙を浮遊するゴミなのかわかんかい。
同じ場所を何回も撮影して平均化するべきなのかな?
# 専門家は別の日に同じ場所を撮影するんでしょうけど。。。
書込番号:17550267
1点
kotobukiblueさん、こんばんは。
動画で天の川ですか・・・
ちなみに・・・
一度a7Rで白鳥座付近の天の川トライしようと思いましたがダメでした。
ISO6400からはそれ以上感度上げても微光星の明るさは変わらず、ただノイズが増えるだけでした。
a7Sの比較としては、ソニーNEX-FS100Jが参考になると思います。
FS100Jの星空動画
http://www.youtube.com/watch?v=EP0-nSlcl3s
動画の28秒以降はシャッタースピード1/3秒ですが、天の川は写ってます。
感度はISO16000
画素ピッチ比較→ FS100J[1] :[2/3] a7S
動画時の最低シャッタースピード比較→FS100J[1/3sec(クイックモーション時1sec)] :[1/4sec] a7S
なので、もしも、a7Sの低照度時の量子効率がFS100Jと同等であれば、ISO30000前後で天の川が写ると思います。
書込番号:17567291
1点
ここにだけ反応しますが。。。
> 動画で天の川ですか・・・
毎秒2コマで撮影し続けた静止画を毎秒2コマで再生するのと
何が違うのでしょうか?
書込番号:17567704
1点
けーぞー@自宅さん、こんばんは。
>> 動画で天の川ですか・・・
> 毎秒2コマで撮影し続けた静止画を毎秒2コマで再生するのと
> 何が違うのでしょうか?
確かに、星や静物だけ撮って再生すると違いがよく分らないですよね。
しかしか撮るときにメリットあります。
動画モードでは、ライブビューモニターに露出がきちんと反映されるので
低速シャッターでは静止画モードでのライブビューよりも圧倒的に暗い星が確認できます。
それから、やはり撮影時、動画だとモニター見ながらピントもシームレスに変更できますし
パンしたり、手持ちで振ったりもストレスなくできます。
天の川は写ってないですが、それらを実践した動画です。
http://youtu.be/Sfh2esixvT0
このような撮影手法は、静止画から作る動画ではかなり難しいと思います。
書込番号:17568343
1点
> 毎秒2コマで撮影し続けた静止画を毎秒2コマで再生するのと
> 何が違うの
↑
動画だと、流星が流星の様に流れます。
書込番号:17588483 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
なるぼどー、案の定、ならではがありましたね。
フォローありがとうございます。
毎秒10コマでは厳しい?
星のちらつき、瞬きは大気のなせる技だそうですね。
α7sで撮った流星群を見てみたいものです。
書込番号:17589008 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
kotobukiblue さん、みなさんこんばんは。
解決済みですが、α7sにスレ主様と同じような理由で興味があります。
先日α7でホタルを撮影した画像を貼らせてください。
一般的に天の川を写すには赤道儀を使って星を追尾することが必要ですが、私の写した画像では星はほんの少し流れているだけです。24oの広角レンズを使ってこの流れですから、24oだとこの画像の半分の露光時間15秒でほぼ点に写るのが分かります。この写真はF2.8で撮影していますから15秒に時間短縮しても、F2.0の絞りを使えば、星が点に写っていて、この写真と同じ諧調がある写真が写せることになります。その場合の露出条件はISO1600,F2.0,15秒露光ということになります。
一般的にはISO400,F2.0,120秒が天の川を写す標準露出になりますので、上記の露光だと天の川を写すためには1段暗いということになります。そういう風に考えると、7sが7に比べて1段以上長秒露光に強くなれば、広角レンズで赤道儀を使わずに天の川を写し取ることは可能と考えれますね。
もちろんISOをどこまでも上げれば7sでなくとも写るのですが、ノイズが乗った天体写真はあまり鑑賞に耐えるものではありません。フルサイズの現行カメラの中で最高のノイズ耐性があるカメラになるのだと思いますが、どこまでいけるのか大いに興味があるところです。
書込番号:17589580
1点
やはりカラー写真である必要ありますか?
モノクロでも可能ならもう少し行けると思います。
色ノイズをキャンセルできますから。
書込番号:17589691 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
もう購入されましたか?
α7sは天体撮影マニアにはウケが良くないようです。
理由はBバルブで撮影すると星が見え潰れて汚くなるようです。
僕も買おうか考えていてしばらく様子を見ていたのですが、「α7s 天体」などでググるとα7sは天体撮影には使えないと言う記事がたくさん出てきます。
Bバルブ時の画像も出ているので、やはり購入はやめました。
もし既に購入されているならBバルブ時の画像など挙げて頂けると助かります。
書込番号:20385352 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α7S ILCE-7S ボディ
題名の合成についてです。
蛍撮影をしておりゲンジ蛍なら
7sのライトトレイルで撮れて満足しておりましたが
近くの山で姫蛍がいる場所を見つけたので
ライトトレイルで撮影しましたが姫蛍の光は
弱いので厳しかったです^^;レンズ選択も悪かったですが・・・
何とか撮れましたが合成の仕方が分かりません。
お勧めの合成ソフトはありますか?
2点
ISO感度をもっと上げてもいいのでは??
書込番号:19939259
0点
比較明のコンポジットなら、フリーソフトのKikuchi Magickが使えます(ネットで検索してください)。その例を紹介します。
ホタルの撮影でもMFにしてピントはしっかり合わせてください。
書込番号:19939554
![]()
3点
私はSirius Compを使ってます・
こちらも同一構図の大量の比較明合成には便利だと思います。
添付したのは昨年の撮影で、気温が低く、出現が少なかったので、15秒露出の物128枚の合成です。
書込番号:19940128
![]()
6点
>hiderimaさん
このアプリは
iso400までしか上がらないんですよ。
アップデートでiso上限を上げて欲しいですね。
>isoworldさん
有難うございます。
見事な作品です^^
>遮光器土偶さん
有難うございます。
そうこんな作品が撮りたいんです^^
撮影が上手くいったら結果を上げます。
書込番号:19943891
0点
合成しなくても、まんまこんな風景が日本にはあるのです
山の中の2mくらいの小川を横切る石橋に立つと
蛍の大群の流れの中にポツンと立ったような
天の川の中を進む宇宙船のような気分になります
毎年、その風景を撮りたくて通いますが
カメラが・・・・腕が追いつかないw
今年も挑戦してみようかな
書込番号:19961021
1点
デジタル一眼カメラ > SONY > α7S ILCE-7S ボディ
題名の通りですが今現在α7Sを使用しておりレンズはsel35f28z、sel55f18zを所持しております。
次に購入するとしたらのレンズ候補が中々決まらなくてご教示頂ければと思い質問させて頂きました。
当然撮る被写体にも寄りますが次に皆さんだったらどのレンズを購入するかの意見を聞かせて頂ければ幸いです。
書込番号:19883336 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ひとそれぞれ撮りたい被写体があり、撮る手法も違います、
だから世の中にはたくさんの機材があふれてます、
被写体、撮り方によって選択する機材も違ってくるわけだし、ご自分で考えるのが正解かな と、、
多様な選択肢の中から悩みながら選んでいくのは辛い面もありますが、ある意味 最大の楽しみとも思うんです、
大いに悩んでください ( ^ ^ )
書込番号:19883683
1点
順当にいけばFE85mmF1.4GM。決まりだね。
書込番号:19883689
1点
皆様たくさんの返信ありがとうございます。
とても参考になりました!
ただ自分が知りたかった事は自分の事よりも皆様がこの2つのレンズを持っていたとしたら次にどういったレンズを購入するのかまたその理由をお伺いしたかったのでご質問させて頂きました。
自分で撮りたいものを考え、欲しいレンズを購入するといった意見はごもっともであってその通りだと思います。
また今撮りたい被写体も決まってないなら買わなければいい、これも一つの正解回答として間違いないと思います。
具体的なレンズを挙げて頂いた方に関してありがとうございます、次のレンズ購入に対してヒントではないですけどとても参考になりました!
書込番号:19883771 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>猫タワーさん
候補があるが優先順位を決められない、ではなく、
候補が決まらない、ですよね。
皆さんのおっしゃるとおり、取りたい画角(焦点距離)が
無いのであれば、慌てて購入する必要はありませんが、
実際にいろいろな画角(焦点距離)を体験しないと
イメージできない事もありますね。
いきなり高いレンズを購入せず、
標準ズームである程度の画角を体験する
のも良いかもしれません。
(別に、α7で試さなくても、安価なコンパクトカメラの
ズームで試せば、好きな画角は判ります。)
または、現在お持ちの広角(準標準)と標準レンズを
使っていて、もっと広い範囲を撮りたいを感じていれ
ば、SEL1635Z(単焦点のレンズで24mm位があれば
良いですが、無いので。)、逆にもっと引きつけて撮り
たいと感じることが多ければSEL90M28G(マクロレン
ズなので、望遠としてだけで無く、接写もできるので
撮影のバラエティーが広がりますよ。)かSEL70300G
かSEL70200G。私が買うなら、マクロですが、望遠
ズームの2本からなら、SEL70300Gを選びそう。
ですが撮影スタイルが判らないので、絞れません。
ズームレンズが実用レベルの画質になる前は、
標準レンズ(50mm)
⇒ 広角(35mm)+望遠(100mm)
⇒ 広角(28mm)+望遠(135mm)
⇒ 広角(24mm)+望遠(200mm)
などの集め方なんかもあったように思いますが(もち
ろん、上記焦点距離に拘らず、個人個人の趣味、嗜
好で組合せ方はそれぞれ)、猫タワーさんのお持ち
のレンズに当てはめると、次は100mm前後の望遠
になりますが、90mmマクロという選択肢は、昔ながら
の集め方に近いですね。
今は昔ですし、撮りたい写真があれば、こんなの意味
ありませんので参考まで、、、
書込番号:19883810
1点
35mmと55mmを持ってて次にと考えれば撮りたいものによって 28mmクラスの広角か85mmクラスの中望遠になるでしょうし、マクロレンズも1本持ってたらなにかと便利。
結局は、撮りたい被写体に因るんですよね。
こればかしは、スレ主さん次第。
書込番号:19883820
2点
猫タワーさん こんばんは
あまりあせらなくてもいいと思いますよ 撮影していれば 自然と欲しいレンズが出てくると思いますので。
書込番号:19883858
1点
35、55と持ってるとして、
私ならFEの90mm macro、16-35mm 、70-300mm、のどれかを買います。
書込番号:19883871 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
弘法筆を選ばずってね、やっぱり機材より腕だなぁって思うよ。
ここの作例とか見てるとね。(^-^)/
書込番号:19884468
1点
何を買うかで、あれもこれ買いました。
今は、レンズを使う為のボディーを考えています。
レンズは、古いフィルム時代の物です。
α7が、発売された時、一早く手に入れようと、発売前のイベントに通いました。
シャッターボタンの位置で、購入は諦めていましたが、半年後に、α7sが、発売され、一年後に、α7Uが、発売され、現在は、α7Uシリーズになりました。
しかし、半年毎の新製品に、期待が高まり、次は何が出て来るか?ワクワクして待っています。
レンズを人に聴くより、自分で、想像して下さい。
資産が有るなら、ソニーのレンズを全部買っても良いでしょう(笑)
メーカーとしては、沢山の人に、使って貰いたいと思って開発、販売しています。
書込番号:19884498
2点
たくさんのアドバイスを頂きありがとうございます。
やはりレンズ購入は撮影してる内に自然と欲しいものがでてくるといった事が結論かと思いました。
私自身、実は35mmより広角のレンズが欲しいと思ってましたがここで広角レンズの質問に絞ってしまうと広角のレンズ中から選ぶだけになってしまうと思い幅広い質問とさせて頂きました。
ただ今回「気付き」の部分で広角以外にもどのような選択があるのか、また皆様はどのような考えをお持ちで次買うレンズを決めるか興味ありました。
その中でも90mmマクロは非常に興味深いもので中距離望遠とマクロを兼ね備えると撮影の幅が広がるといった事はここで質問しなければ気付きませんでした。
今後の自分自身の考えに1つ選択肢が追加させた気がします。
今回は皆様の貴重な意見ありがとうございます。
カメラ素人な自分にとって、とてもいい勉強になりました。
書込番号:19884602 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
私の場合は55mmの次に16-35mmf4を導入しました。
理由は単に広角好きだから。でも普段付けているのは55mmですね、色々な意味で気に入っています。
書込番号:19884687 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
フラッシュは何をお持ちですか?
これの有無でずいぶんと変わることもありますよん。
書込番号:19884692 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
レンズの購入を考えるとき
レンズに何らかの不満がある場合、それよりいいものがあればそれを望む。
撮りたいものに対し、それに合った画角が必要なとき。
書込番号:19884694
0点
単玉で、広角なら、マウントアダプターにMFオールドレンズで遊ぶのも良いと思います。
広角系は、被写界深度も深いのでMFでも合わせやすいですよ。
書込番号:19884760
1点
その昔、初めて組んだシステムは、28mm、50mm、100mm、200mmの4本。ほぼ焦点距離が倍々になってる。ズームが今のようによくなかったから単レンズになったが、少ない本数でなるべくオールラウンドに撮影しようと考えた結果。
その後、その間の焦点距離の単レンズを買ったり、ズームも買ったり、望遠域広角域も広がりして15本くらいになった。いまはm43一本槍に近いけど25本持ってます。しかし、今でも、最初の4本をもとに、つぎはどんなセットを持って出かけるかを考えます。
書込番号:19884780
1点
ソニーのαカフェを見に行って、
気に入った写真があれば詳細見れば
レンズなに使っているかわかりますよ。
タグで7Sに絞れば7Sだけの作品に絞れますよ。
書込番号:19884824 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
お手元のレンズで用が足りているなら何も買わなくて宜しいです。
例えば、とろけるようなボケのある写真を撮りたいという創作意欲が湧けばお手元のsel55f18zで試してみて、仮に、これでは不十分だとかになれば、名高いSTF135mm(http://www.sony.jp/ichigan/products/SAL135F28/feature_1.html)が候補の一つになると思います。
ただたんに持っておきたいという意欲だけでは不経済かもしれません。
書込番号:19885493
0点
貴重なご意見たくさんありがとうございました。
私自身カメラのレンズ購入に対しての考え方すら解りませんでしたが今回皆様に多数意見を頂いたことに
よりカメラに対する理解を深めた気がします。
解ったことはレンズ購入に対してセオリーなんか無く自分で考え必要だと感じたら購入するといったことが第一なのかなと思います。
またレンズをご紹介して頂いた皆様にも感謝します。
今後検討する上で非常に参考になりました。
書込番号:19886321 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
私は、撮影目標が無い時に持ちだす場合、ズームレンズを付けていきます。
お散歩カメラ、旅行カメラです。
ズームは24-70F4ZAが多いですが、時々16-35F4ZAにしています。
ご自分のお好きな領域を考慮して、このどちらか1本にすることをお勧めします。
スレ主様は、今はこれだという撮影目標が無いようですから、お散歩カメラのレンズをお勧めするのです。
良いズームは一本あると便利です。
ちなみに、音楽会や発表会には70-200F4Gをお勧めします。無音撮影でとてもきれいに写ります。
書込番号:19892904
4点
>猫タワーさん
多くの方々からコメントあり、すでに回答済みと思われますが、
以前、私も類似した質問スレッドをたてた経緯があり、追加させて頂きます。
a) FE 16-35mm F4 ZA OSS:SEL35F28Zより、さらに広角レンズはダイナミックな風景撮影に最適です。所有済。
b)FE 24-70mm F4 ZA OSS:SEL55F18Zは、ポートレート用等に所有済です。55mmより、望遠の70mmの世界もいいですよ!
c)FE 24-70mm F2.8 GM:私は、b)を中古下取りに出し、このGMを購入しました。どのレンジでも最適な映りに大満足してます。
d)FE 70-200mm F4 G:70-200mmのズームも東京スカイツリー等を遠方から撮影中です。所有済
e)FE 70-300mm F4.5-5.6 G OSS(SEL70300G):さらに望遠が必要な場合、70-300mmも迫力あるズームを満喫できます。
私は、予算の制約あり。AマウントのSAL70300G2の旧バージョンSAL70300Gを新古品で約8万円で購入しました。
200mmで味わえない、300mmの世界があります。
f)マクロも必要かもしれませが、私はレンズ最大3個が限界なので、マクロレンズ購入は我慢してます。
24-70mmか70-200/70-300mmのどれかを追加されてはいかがですか?
55mmをお持ちなので、レンズカバー幅を増やすには、70-200mmか70-300mmの追加購入が最適かと。
私もα7sを所有してますが、SEL55F18Zをいつもつけてます。
それ以外は、α7RIIとSE2470GMの組み合わせが、一番多くなりました。
書込番号:19955043
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α7S ILCE-7S ボディ
どなたかご教授下さい。
現在、α6000(主に子供の行事の写真・動画撮影用)とα7R(夜景など風景写真用)を兼用しております。この度、1台化したいと考えた中、α7sへ行き着きました。自分なりに利点を考えてみたのですが
・室内撮りに最適高感度
・サイレントシャッター
・扱い易い画素数
・マウントの剛性強化
・ムービー用としても良い
・フルサイズ
・高速シャッター可
・一台化できる 等です。
α7S導入際し、今ある機材を売っぱらわなくてはいけないので、そこまでの動機になるかα7sをお使いの方特に、教えていただけませんでしょうか?
書込番号:19816930 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
その二台からだとα7RIIかα7IIが候補じゃないかな?
SはAFはコントラストのみでかなり遅いですよ。
Rからだと画素数1/3ですから、風景だと顕著に差がありますよ。
書込番号:19817077 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
逆に、α7Uを候補にしない理由は?
ある程度の画素数に、手ぶれ補正、AF・・・
7Sの利点なんて、普段使いもしないよーなちょーーーー高感度だけじゃね?
書込番号:19817114 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>コージ@流唯のパパさん
返信ありがとうございます!確かにAFからだと高感度でシャッター早くしても、駄作を量産してしまいそうですねf^_^; 予算的にはα7ii を視野に入れていきます。よく考えてみると、フル用のレンズ全部手ブレ補正付いてませんでしたし(*_*)
書込番号:19817162 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>黒シャツβさん
返信ありがとうございます!確かにおっしゃる通りすね!たまに薄暗いライブでカメラマン頼まれるんですが、実際使えるのはその時ぐらいかなと。AFと手ブレから考えてα7ii 視野に入れていきます!レンズ全部に手ブレ補正付いてませんでしたしf^_^;
書込番号:19817176 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
一本化するなら、α7RUです。
α7RUのAPS-Cクロップはα6300の画素数とほぼ同じです。
したがって、高速連写以外はすべて代替できます。
また、なぜα7Sなのか理解に苦しみます。
「室内撮りに最適高感度」とありますが、逆にISO800以下の普通の感度では、お持ちの2機種に劣ることはご存知でしょうか。
「扱いやすい画素数」とありますが、手持ちの2機種でもα7RUでも、画素数を減らして撮影すれば良いだけです。
書込番号:19817222
2点
>ピーポーピーポーのバイクさん
こんにちは、α7sをメインで使ってます。
が、最初に答えですが、そのままの方がいいんではないかとも思います。
1台化の重要度がどれほどかにもよりますが、その二機種からα7sへの一台化だと
失うものが大きような気がします。
α7RM2にできれば、ほとんどの部分でその二機種の特徴を維持(+進化)
できるのですが、α7M2だとα6000が担ってきた分野が著しく落ちることになります。
最初からα7M2であれば、それもいいと思うのですが、買い替えとなると
その分の出費というか追加費用がもったいないと思います。
ちなみに画素数からくる画質の差は、そこそこあります。
私はα900とα77M2を併用してますが、
パソコン上でも、ほんとうになんとなくですがα900との差は感じます。
(ブラインドテストしてもわからないとは思いますが…)
そして動き物はα7M2とα6000では雲泥の差というか、
α7シリーズでは、α7RM2以外は動き物は無理だと考えたほうが無難です。
お子さんを撮られるということで、例えば公園なんかで奥さんがいらっしゃる時に
α6000+55210で撮っていたような写真は撮れないと思っていいと思います。
と、ここまでは現実的なお話ですが、
α7S使いとして感じているメリットも紹介させていただきます。
まず、高感度ですが、これは使ってみて感じている利点があります。
室内でF4ズームレンズを使っても平気でシャッタースピード1/125か維持できます。
感覚なのですが、人を撮る際に1/125あるかないかで絵のシャッキリ感が違うと思っています。
高ISOが使えるメリットというより、絞りとシャッターの制約が大幅に緩和される、という方が認識しやすいと思います。
(同じ事を言ってるんですが、案外こっちに考えが回らないと思ってます)
まぁ、とは言え高解像度とスタジオ用にα900、動き物にα77M2があるから
α7sをメインにできてるんだと思います。
とりとめもない文章ですが、スレ主さんが満足できる選択をするための判断材料になれば幸いです。
書込番号:19817428
![]()
9点
古いMFレンズをEVFで使いたくてα7sを所有しています。
自分がα7シリーズでα7sを選択した理由は、
・マウント部の剛性
・手振れ補正が無いこと(ボディ内補正は無い方が静止画では良いことが多い)
・無印(1と2)、R(1と2)、S(1と2)で同条件で撮影比較して一番好みに合った描写だった
ということが大きいです。
ISOは常用でISO1600までなら躊躇なく使用できだけの実力があります。
非常用だとISO6400〜12800でもある程度は撮影できます。
この高感度性能はNikonのD4系やDfよりも上だと感じています。
出てくる絵はデフォルトでクセの無い色味です。
画素数は1200万画素なので2000万画素以上の機種と比較すると
細かい部分の描写に関しては少し弱く感じるかもしれません。
ただし、無理に高画素化をしているよりも自然な描写とは思います。
1200万画素で足りるかどうか、だと思います。
α7Rの高画素を不要と感じているのであれば、
α7Rよりもα7sの方が良いカメラであると自分は思っています。
(自分の中ではα7IIはあまり魅力の無いカメラなので)
現在のα6000の用途であれば、α7sはかなりお勧めできるカメラだと思います。
ただ、α7sを使っている人は他に高画素機を持っている率は高いと思うので、
現状で効率的なのはα6000を処分してα7Rとα7sの併用が良いように思われます。
これだとレンズ資産が共通化できるし、撮影の幅が広がります。
書込番号:19817527
6点
私もα7s使ってます。でも私がスレ主さんの状況なら一本化はしません。屋外での動きものはα6000を使った方が良いと思います。
もしα7Rの高画素が不要ということであれば、α7sへ変更して2台体制にするのはありだと思います。ただ、下取りに出しても差額が10万位になってしまうので、上で挙げられていたメリットにどれ位まで出せるかですね。
sのメリットとして、低照度下でのAFも追加しておきます。雨の日や夜の室内でのAFはかなり違いがあります。(ノーマルα7比ですが)
書込番号:19818018 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
自分が「これ1台で行く」と決めればよいだけです。
α7Sだけで海外旅行したことがあります。
夜の星空撮影やナイトクルーズでは威力を発揮しました。軽めの三脚を持参して。
鳥やバスからの撮影はあきらめました。子供の動き回るのも撮れないだろうな。
α7だけで海外旅行したこともありました。
小型軽量の汎用機として、どこでも撮影できました。走るバスからでも撮影できました(Mモードでシャッターと絞りを設定してISOオートで撮る。AFが速いので奇麗に撮れる)。広角はスイングパノラマで撮る(縦に持って水平スイングだと幅が広い写真になる)。
昨日、α7RUだけで海外旅行してきました。
高精密な写真をしっかり撮れるし、AFも充分速い。動画も奇麗に撮れるし、腰だめに持つと動画手ぶれも少ないので良いです。
高感度も良いし、高画質だし、団体写真も最高だし、動画もきれいし、音楽会やインタビューでは無音撮影が活躍するし、全紙印刷などは朝飯前。
理想的なカメラです。
どれでも充分一本化できます。
撮れないところはあきらめて撮らなければよいだけ。
α7Sの1200万画素でも、充分風景は撮れます。
そもそも、ちょっと前のニコンのプロは1200万画素のD700を使っていましたからね。これで風景もポートレートも夜景も撮っては、大きな全紙に印刷していた。だから「うまく撮れば」、やってやれないことは無い。
スレ主様、貴君の好きな道をお進みなさい。
書込番号:19818543
6点
「一本化」って、フォーマットをそろえることかと思ってたら、そうではなくカメラの「一台化」なんですね。壊れたらどうします? 気軽に撮ればいいときでもFFですか。こういう重量級(ではないがFFということで)のシステムカメラでボディー一台というのは、なんか心細いし、不便じゃないですかね。こどもの行事は1台が無難ですが、いわゆる撮影行なら2台3台と下げていくのが当たり前という感覚がわたしにはあります。
書込番号:19819904
2点
>めるあどりんさん
返信ありがとうございます。おっしゃるとおり、α7RUは全てを網羅しているかもしれませんね。正直価格面で手が出ないと感じていたため検討もしていませんでした。α7Sには高感度撮影でのノイズレスに憧れがあったからかもしれません。ご意見を参考に、現状の2台で継続していこうかなと考えるようになりました!
書込番号:19819968
0点
>ヤマダマサさん
ご返信ありがとうございます。ご意見を見ていると、α6000の動体撮影に非常に適し、α7Rがいかに高解像度のカメラであるのか再認識したように思います。ヤマダマサさんのように他に補えなえるものがあるからこそα7sが活きてくるのかとも気づきました。私は、α7Sを買い増す財力は有りませんので、従来どおりの用途でカメラライフを楽しみたいと思います。
書込番号:19820011
0点
>gohst_in_the_catさん
ご返信ありがとうございます。α7Sのユーザーからの魅力が伝わってきました。ただ「効率的な方法としてα6000を処分してα7Rとα7sの併用が良いように思われます」とありましたが今回は1台化にする事がメインでしたので、現状の2台を処分していかないと金銭的に難しいため、自分には出来そうにありません。というか現状用途にあった各々のカメラに不満があるわけでは決してなく、コレだけでいける!という1台がα7Sかどうか?ということなので、現状のカメラでの各々の用途でのカメラライフを楽しみたいと考えるようになりました。ご意見ありがとうございます。
書込番号:19820049
0点
>hokurinさん
ご返信ありがとうございます。確かに低照度下でのAFはかなり魅力的ではありますが、今のシステムをやめて1から構築し、さらに差額を補う財力があるか?ですよね。おっしゃるとおり現状の各々の用途に応じたカメラで撮影を楽しんでいこうと考えるようになりました。ご意見ありがとうございます。
書込番号:19820073
1点
>orangeさん
ご返信ありがとうございます。α7シリーズ網羅されているんですね!凄い!
各々のカメラの強みや出来ない所はきっぱり切り捨てるという考え参考になりました。すべてを網羅するα7RUを買う財力は今のところないですし、撮れない所を切り捨てるのも自分では惜しいと思ってしまいます。せっかく手軽に持ち出せるミラーレス2台があるので自分の好きな道と考えた2台のカメラの各々の特性を活かしていくカメラライフを進んでいこうかなと考えるようになりました。ご意見ありがとうございます。
書込番号:19820107
0点
>沖縄に雪が降ったさん
ご返信ありがとうございます。確かに故障時のことは考えてませんでした!ズボラな面が1台化という考えになっていたかもしれません。用途に応じ、現状の2台でカメラライフを楽しみたいと思います!ご意見ありがとうございます。
書込番号:19820128
0点
>ピーポーピーポーのバイクさん
違うんです、自分なんてどうでもよくて、
α6000+α7R ってある意味極めてると思うんです。
わたしはAマウントから入ったのでどうやこうや言う立場になってますが
たいしたことないんです。
いいと思うんですよ。
対価をいただいてと人でなければ、楽しく撮ってそれでいろいろやれば
書込番号:19820140
3点
>ヤマダマサさん
自分も実はAマウントから入りました!α55→α77+nex5→nex6→α6000+α7Rとかなりソニーさんに貢献したと思いますww そうですよね!今回質問してみて、沢山の人の意見聞いてみて、本当に参考になりました。周りにカメラ好きがいないので、意見が聞けたというのもありますしf^_^; 極めれてるかは分かりませんが、現状の2台で楽しもうと思います!ありがとうございます!
書込番号:19820164 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ヤマダマサさん
ちょっと教えてー
α7Uとα7RUって、動体に対するAF性能ってそんなに違うもんなんすか?
イメージでは、
α77U>α6300>α6000>>α7RU≧α7U>>α7S=α7R
だったけど、ファームアップとかもあったし、実際はどんな感じなんすかね?
書込番号:19820494 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>>イメージでは、
α77U>α6300>α6000>>α7RU≧α7U>>α7S=α7R
うーむ、全部使ったことはありませんので、使った範囲では、連写以外では
α77U > α99 >= α6000 >= α7RU >> α7 > α7S
連写では
α77U > α6000 >= α99 > α7RU >> α7 >> α7S
です。
感覚としてα6300やα7Uを当てはめると、こうなるのではと予測します(連写以外):
α77U > α6300 >= α99 >= α6000 >= α7RU > α7U > α7 > α7S
連写では
α77U > α6300 > α6000 >= α99 > α7RU > α7U > α7 >> α7S
書込番号:19865494
2点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)
































