α7S ILCE-7S ボディ のクチコミ掲示板

2014年 6月20日 発売

α7S ILCE-7S ボディ

  • 35mmフルサイズ「Exmor」CMOSイメージセンサーや画像処理エンジン「BIONZ X」を搭載したミラーレス一眼カメラ。全画素読み出しや4K出力を実現。
  • 低照度環境下での映像記録を可能にする高感度・低ノイズ性能と、全画素情報読み出しを行うことで、ジャギーやモアレを抑えた高画質な映像記録が可能。
  • 記録フォーマットには、プロ用に開発された「XAVC」を民生用途に拡張した「XAVC S」を採用している。
α7S ILCE-7S ボディ 製品画像

拡大

※レンズは別売です

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥86,000 (14製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ミラーレス 画素数:1240万画素(総画素)/1220万画素(有効画素) 撮像素子:フルサイズ/35.6mm×23.8mm/CMOS 重量:446g α7S ILCE-7S ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • α7S ILCE-7S ボディの価格比較
  • α7S ILCE-7S ボディの中古価格比較
  • α7S ILCE-7S ボディの買取価格
  • α7S ILCE-7S ボディのスペック・仕様
  • α7S ILCE-7S ボディの純正オプション
  • α7S ILCE-7S ボディのレビュー
  • α7S ILCE-7S ボディのクチコミ
  • α7S ILCE-7S ボディの画像・動画
  • α7S ILCE-7S ボディのピックアップリスト
  • α7S ILCE-7S ボディのオークション

α7S ILCE-7S ボディSONY

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2014年 6月20日

  • α7S ILCE-7S ボディの価格比較
  • α7S ILCE-7S ボディの中古価格比較
  • α7S ILCE-7S ボディの買取価格
  • α7S ILCE-7S ボディのスペック・仕様
  • α7S ILCE-7S ボディの純正オプション
  • α7S ILCE-7S ボディのレビュー
  • α7S ILCE-7S ボディのクチコミ
  • α7S ILCE-7S ボディの画像・動画
  • α7S ILCE-7S ボディのピックアップリスト
  • α7S ILCE-7S ボディのオークション

α7S ILCE-7S ボディ のクチコミ掲示板

(1923件)
RSS

このページのスレッド一覧(全108スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「α7S ILCE-7S ボディ」のクチコミ掲示板に
α7S ILCE-7S ボディを新規書き込みα7S ILCE-7S ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
108

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ47

返信19

お気に入りに追加

解決済
標準

XAVC S のブルーレイへの書き出しについて

2014/08/29 11:29(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α7S ILCE-7S ボディ

クチコミ投稿数:579件

今まではAVCHDで録画していましたが、せっかくα7sを所有しているのでXAVCにも挑戦してみようと思い、とりあえず録画をして再生してみました。録画自体何も難しいこともなく、所有している非力なパソコン(corei3)でも普通にみれて、動画は今後はこれにしようと考えています。

そこでお聞きしたのですが、XAVC Sで録画した動画をブルーレイに焼いてテレビで見ようと思ったら、XAVC Sを変換ソフトでAVCHDに変更しなければならないのでしょうか?
XAVC Sそのままの高ビットレートでブルーレイに焼くことはできないのでしょうか?

書込番号:17880219

ナイスクチコミ!5


返信する
クチコミ投稿数:22943件Goodアンサー獲得:1328件

2014/08/29 12:58(1年以上前)

よくは知りませんが・・・
PCを使って何とかXAVC SフォーマットでBDに焼いたとしても、
再生できるBDレコーダ(プレーヤ)が無いのでは?。

ハンディカムFDR−AX1やFDR−AX100でも、
XAVC Sで撮った動画はBDレコーダに取り込めないようですし・・・

書込番号:17880414

ナイスクチコミ!2


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件

2014/08/29 13:08(1年以上前)

BlueRayは規格です。
  AVCHDの1080x60i
です。
XAVC-Sは
  XAVC Sの1080x60p(24pや30pや120pもOK)でソニーカメラでは50Mbps

XAVC-Sはビットレートが高いので、そのままYouTubeにアップしたら、アップは済んだのですが、その後の後処理が終わりませんで失敗でした。
XAVC-Sはなかなか手ごわい。

BlueRayに焼くには、ビデオ編集ソフトを使う事をお勧めします。
単純に焼くだけなら、簡単ソフトの
  Corel VideoStudio Pro X7
を使っています。
編集で、音を張り替えたり、オーバーレイを多用したり、章を付けたりなら
  ソニー MovieStudio Platinum13
を使っています。

編集ソフトで、出力をBlueRayに指定する。
簡単です。


書込番号:17880439

Goodアンサーナイスクチコミ!5


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件

2014/08/29 13:13(1年以上前)

追伸
  メモリーに入れる場合には、出力をファイルにして、BlueRay規格で出力する。
  そのファイルをSDメモリーに入れて、TVにかければ見えると思います(テストはしていませんが)。

一番高画質で見るのは、XAVC SをPCで再生して、HDMI出力をTVで見ることでしょう。

書込番号:17880450

ナイスクチコミ!3


juve10さん
クチコミ投稿数:222件Goodアンサー獲得:3件

2014/08/29 15:03(1年以上前)

>XAVC Sそのままの高ビットレートでブルーレイに焼くことはできないのでしょうか?

現状ではAVCHDに変換しないと無理です BlueRayは規格です AVCHDの1080x60i とありますが
BDMV形式とBDAV形式が有り、BDAV形式ならメニューは付けれないがFHD 60p (AVCHD2.0規格)で書き込み可能
対応機種で有れば再生できます。

今時のフリーのPC動画再生ソフトでも再生支援が付いてるので、多少重い動画の再生もできるが、変換はCPUの
能力が非力だと時間が掛かります。

正直、XAVC SはIntra FrameとLongGOPと両方サポートしてるけど、α7Sとかソニーのデジイチ動画はAVCHDと
同じLongGOPだど思うからbitレート上げて録画しても、水面や動きの激しい場面でのbitレート不足による破綻は
回避出来るけど、そんなに画質の向上は無いと思うよ。

ご自分で試すのが早いと思いますが...
高画質で録画保存して、現状自分に合った再生フォーマットにバックアップも兼ねてファイルを作るのは良いことだど思いますよ。

追伸
今時のTVやレコーダーならAVCHDやMP4でSDカードに出力すれば普通に見れます。

書込番号:17880685

ナイスクチコミ!5


AM3+さん
クチコミ投稿数:2116件Goodアンサー獲得:72件

2014/08/29 15:34(1年以上前)

オーサリングソフトを導入してまでTVで見たいのかどうかは分かりませんが、
簡単なカット編集等も出来るので導入してみるのも良いのではないでしょうか。
BDMV(BD-Video)規格でディスクを作れば大体のBDプレイヤーで再生できるようになります。

TMPGEnc Authoring Works 5は値は張りますが良い物のようです。
http://kakaku.com/item/K0000348123/

TMPGEnc Authoring Works 5サイト
http://tmpgenc.pegasys-inc.com/ja/product/taw5.html

2014.5.16のアップデートでXAVC S 4Kの読み込みにも対応したようです。
http://tmpgenc.pegasys-inc.com/ja/download/taw5_rireki.html

書込番号:17880743

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:579件

2014/08/29 23:45(1年以上前)

機種不明
機種不明

AVCHD (RX10)

XAVC S (RX10)

皆様ありがとうございます。
BDレコーダーだとAVC録画とDR録画があると思うのですがこのDR録画というのをカメラでも録画できないのですかね。

花とオジさん

>>XAVC Sで撮った動画はBDレコーダに取り込めないようですし・・・

そこなんですよね。せっかくXAVC Sで撮影してもテレビで鑑賞できないと、困るんですよね。
よくわかりませんが、XAVC Sはmp4らしいので見る方法はないのかと思ってスレを立てました。


オレンジさん

Blue Rayは規格ですか。Movie Platinumは購入検討しています。とりあえず試用版をダウンロードしたのでちょっと使ってみようと思っています。

juve10さん

>>水面や動きの激しい場面でのbitレート不足による破綻は
回避出来るけど、そんなに画質の向上は無いと思うよ。

そうですか。実際に撮影してみまして、綺麗に撮れてると思って画像の切り出しをして比べてみましたが正直違いがわからなかったです。もともと24pでしか撮影しないのでAVCHDでいいかもですね。参考にRX10で撮影したものをはりました。

AM3+さん

>>TMPGEnc Authoring Works 5

すばらしいソフトの紹介ありがとうございます。まさにこういうソフトを探していました。もう少し検討してXAVC Sに明確な利点が見いだせたら購入検討したいと思います。



書込番号:17882119

ナイスクチコミ!0


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件

2014/08/30 00:00(1年以上前)

XAVC Sの画質に関してですが、私の撮り方では明確に画質は良くなりますね。
私のためした範囲での画質は
  α7SのXAVC-S > NEX-FS100J > RX10=α7S > NEX-VG20 > α7 > α99 > α77=RX100 >= D800E 
もっとも信頼性が高いのは(白飛び・黒潰れ・ホワイトバランス外れなどが無い)NEX-FS100Jでダントツに安定しています。定価が60万円だからでしょうね。
それと、意外とRX10が良いです。今回、ファームアップでRX10にXAVC−Sが入ったので、これもNEX-FS100Jを超えるかもしれない。

長時間録画と安定録画には、NEX-FS100Jを使います。メモリーも2重書きしています(組み込みの特殊メモリーを使う:これが高い128GBで売値6万円くらい)。
やはり、セミプロ機は、きっちりと作られていますね。

α7Sは出来たてのホヤホヤ。 個性が有り、上手く使えば高性能ですね。画質もXAVC-Sなら特別に良い。さらにSLOG2やCINE等のカラーマネージメントを使うと、一段と良くなるらしいが、学習中です。


書込番号:17882180

ナイスクチコミ!3


juve10さん
クチコミ投稿数:222件Goodアンサー獲得:3件

2014/08/30 01:32(1年以上前)

まぁ嘘八百書き並べてる、爺さんは置いといてと...

>BDレコーダーだとAVC録画とDR録画があると思うのですがこのDR録画というのをカメラでも録画できないのですかね。

先にも書いてますが、BDレコーダー自体が殆んどのメーカーがAVCHDしか対応してないので無理です。
そのうち4Kフォーマットの基準が固まれば対応レコーダーも出ると思いますけど。

あとPMHで切り取りした画像ですけど、1,5MBになってるからPMHで勝手に画像補正した切り出し写真になってるので
設定で、補正のチェク外さないと同じ補正した絵になるので明確な違いが解らないですよ。

書込番号:17882401

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:579件

2014/08/30 07:44(1年以上前)

機種不明
機種不明

AVCHD

XAVC S

今後XAVC S(24p)で撮影するようにするかAVCHDのまま(24p)で楽するかに質問が変わってきました。(笑)
いろいろお教えいただきありがとうございます。

Orangeさん

XAVC Sが一番いいことを確認されているのですね。私も動きのある人物を動画撮影してみたらそんな気がしたのですが、もう少し試してみます。

XAVC Sの説明として「フルハイビジョン記録時に50Mbpsの高画質記録を実現。高精細で圧縮ノイズの影響を抑えた映像表現が可能です」とありますね。
http://www.sony.jp/ichigan/products/ILCE-7S/feature_2.html

解像度だけでなくノイズにも気を使ってみてみます。


juve10さん

今回はLight Roomで切り出してみました。ファイルサイズは小さくなりましたが、AVCHDとXAVC Sのサイズに差はないですね。
補正のチェックみたいなのはどちらのソフトでも見つけられませんでした。


>>水面や動きの激しい場面でのbitレート不足による破綻は
回避出来るけど

ということですので動きものでも検討してみます。

書込番号:17882740

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5376件Goodアンサー獲得:645件   

2014/08/30 09:38(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明

XAVC S

AVCHD

4K

>XAVC S(24p)で撮影するようにするかAVCHDのまま(24p)で楽するか

編集でいろいろいじるならXAVC Sの方がいいんでしょうね、きっと。

ブロックノイズに関しては、水面や風で葉がざわざわ動く林でも撮影すればすぐに差がわかると思います。
他機種で試してみた時は、暗所=増感が必要な場合もそれなりの差が出ました。
(無理矢理増感させたテスト画像をアップします)
α7SだとどれくらいのISOで差が出てくるのでしょう?あるいは差がないのか。

しかし、4Kと比べるとどちらも…という状況なので、早く4Kがカメラ内記録できるようになるといいですね。

書込番号:17883023

Goodアンサーナイスクチコミ!5


AM3+さん
クチコミ投稿数:2116件Goodアンサー獲得:72件

2014/08/30 10:15(1年以上前)

うっかり忘れていました。
DLNAをご存知でしょうか?
DLNA機能を搭載したテレビをLANで繋げると、
PCのパブリックフォルダ内の動画をストリーミング再生する事が出来ます。
先ほど、Adobe Premiere Elements 12で書き出したXAVC S(MP4)ファイルで試してみました。
我が家のブラビアでは難なく再生する事が出来ました。
暇がお有りでしたら検証してみて下さい。

書込番号:17883136

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:753件Goodアンサー獲得:12件

2014/08/30 11:42(1年以上前)

なぜかSDさん

比較ありがとうございます。

4Kとはかなり違って見えますが、カメラ・レンズは同じものでしょうか。

同一条件だとすると、やはり4Kには、刃が立たない、
XAVC Sは、一時的なもの(時間稼ぎ)ということでしょうか。

パナは次々に4K搭載デジカメを出すようですが、このままだとソニーはまずいですね(動画では)。

書込番号:17883406

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5376件Goodアンサー獲得:645件   

2014/08/30 16:47(1年以上前)

フォトトト さん

ソニーのハンディカムAX100です。
ほぼ目一杯増感している状況で、このような場合カタログスペック上は
画素加算するFHDの方が有利なはずなのですが、
FHDモニターで写すと4Kの方がよく見えます。

>同一条件だとすると、やはり4Kには、刃が立たない、
>XAVC Sは、一時的なもの(時間稼ぎ)ということでしょうか。

4Kの方が解像力は圧倒的ですが、まだまだFHDが主力という状況はしばらく変わらないのではないでしょうか。
ソニーの民生用4KがいつまでXAVC Sなのか疑問ですし。

>パナは次々に4K搭載デジカメを出すようですが、このままだとソニーはまずいですね(動画では)。

デジカメでは完全に遅れをとりましたね。
想像ですが、4K撮影時にクロップしないで使える1型センサーを開発中なのではと妄想しています。
現状GH4もFZ1000もクロップしないとダメという極めて不便な状況ですので
ソニーだったらそのままの画角で使えるぞとなれば、かなりのアドバンテージ。

そして、その新型センサーはしばらくよそに売らない(^^;)。
あ、でもシャープが今度出しますね。

書込番号:17884168

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:753件Goodアンサー獲得:12件

2014/08/31 09:57(1年以上前)

なぜかSDさん

早速ありがとうございます。

4Kモニタで見ていますが、4Kの方は、「無添加」がハッキリ分かりますね。

FZ1000は、SONYのセンサー(RX100M3かRX10)という噂ですよ。
DXOがFZ1000をテストすればハッキリするもしれませんね。

フルフレーム以外は、安いので、量で勝負するんじゃないんでしょうか。

書込番号:17886448

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:579件

2014/08/31 11:34(1年以上前)

皆様ありがとうございました。

なぜかSDさんの比較画像をみて、AVCHD、XAVC S、4Kの順に解像度があがっていることを確認できました。
解像度があがるほどノイズがはっきりする印象も受けました。
条件の悪い環境で撮影することも多いので、今後はXAVC Sで撮影しようと思います。
4Kはパソコン、テレビ、ブルーレイレコーダー、カメラなどを新しくしなければならないことを考えると現実的ではなくまだまだフルHDで頑張ろうと思います。

先ほどダウンロードしていた試用版のmovie studio platinumでXAVC SをAVCHDに変換しました。5分程度ともともとAVCHDのもの15分で計20分程度でしたが、30分程度で変換完了し、その後、同じくダウンロードしたDVD architect studioを立ち上げることになりこっちでブルーレイに書き込みになりました。こちらは20分程度。 core i3の非力なパソコンでこの程度でできるのでXAVC Sでの録画、AVCHDへの変換が現実的なものだと思いました。

AM3+さん

DLNAはテレビが対応していません。今はパソコンのデータを家のテレビで見るときはプレイステーション3を使っています。無線で一度プレステに落としてからみています。そのままみると遅いので見てられません。

書込番号:17886733

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5376件Goodアンサー獲得:645件   

2014/09/01 13:55(1年以上前)

フォトトト さん

>FZ1000は、SONYのセンサー(RX100M3かRX10)という噂ですよ。

はい。知っています。ついでにGH4もソニー製のようですね。
これらは現在は技術的な問題から?4K撮影時にクロップして読み出していますが
ソニーカメラ用にクロップしなくてもいいセンサーを開発しているのではないかと妄想しているというわけです。
そして、このセンサーを外販せずしばらく独り占めするかも(^^;)というさらなる妄想です。

AX100のセンサーもどうやら他社には売っていないようなのです。
FZ1000は1.0型 総画素数2090万画素で4K撮影時は3840x2160=800万画素でドットバイドットでの読み込み。
AX100は1.0型 総画素数2090万画素までは同じですが、5024x2824=1420万画素から4K画像を作っています。

しかし、これはパナの映像処理回路の都合かもしれませんので真相はわかりません。


カールライス さん

アップした画像はあくまでもAX100のもので、α7Sではありませんので
ご自分でお試しになることをお薦めいたします。
それに、テレビで視聴するとまた感じ方も変わるはずです。

>解像度があがるほどノイズがはっきりする印象も受けました。

4KとFHDとの比較では、上でも書きましたが画素加算している分だけFHDがS/Nの点で有利になると思われます。
ただ、増感の結果低解像度化して失われた情報は元に戻せませんので
多少ノイズは多くても解像度が高い方が有利なのではないかなと、現時点では思っています。

書込番号:17890397

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:70件

2015/12/22 13:13(1年以上前)

検索で、このページが出てくるので質問の便乗させてくださいね。

xavc-sをパソコンから、ブルーレイに焼くとなると、
60iに変換されて焼かれるのでしょうか?

だとしたら、60pで録画して焼いた方がブルーレイにしてテレビで視聴する分には綺麗でしょうか?

用途はビデオは三脚固定で動くものを20-120分撮る感じです。

書込番号:19425623 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件

2015/12/25 11:26(1年以上前)

おやおや、1年たって質問が来ましたか。

BlueRayに焼くのでも、元が高画質だと良いですよ。
私のテストでは
  1、4K XAVC S 30p 100Mbps (動きが少ないもの、4Kはまだ30pしかない、60pはプロ機のみ)
  2、XAVC S 60p 50Mbps
  3、AVCHD 60p 28Mbps
の順です。
60i録画はしていません。60pのほうが動きに強いから。

質問ばかりしないで、自分でテストしてみたら?
簡単ですよ。
BlueRayも60iと24pがあるが、どちらが良いとは言い切れない。(ビットレートが頭打ちだから)
そのシーンで、両方作って比べるのが一番です。可能な限り高いビットレートを選ぶこと。

書込番号:19432905

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:70件

2015/12/26 01:09(1年以上前)

>orangeさん
4kとxavcsの撮った動画の確認ってパソコンかhdmlでテレビですか?
伺いたいのは、xavcsはブルーレイにできますかね?
なんです(´・ω・`)

検索しても古いサイトとかSONYサイトしか検索できないんですよね。1年たってるから何か変わってるのかなって思って。

そんなに詳しくないし、主観だけだと間違えるかもだし色々試した人の意見は貴重だから聞きたいんですよね。

書込番号:19434518 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ7

返信21

お気に入りに追加

解決済
標準

フォーカスエリアの選択について

2015/12/04 23:37(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α7S ILCE-7S ボディ

スレ主 kei2015さん
クチコミ投稿数:18件

こんばんは。初めて投稿させていただきます。
先日、α7sを入手していろいろいじっているのですが、シャッターボタンを半押し(AFロック)状態から、フレキシブルスポットでフォーカスエリアを動かすことができないかと思い、質問させていただきました。
AFをフレキシブルスポットにすると、メニュー画面からはフォーカスエリアを動かすことができるのですが、撮影モードに移り、シャッターボタンを半押しすると、前後ダイヤルやコントロールホイールを押す、回してもエリアを動かすことができません。
α7sはこういった仕様なのでしょうか。
説明書を読んでも分かりませんでしたので、ご教示いただけると助かります。
よろしくお願いいたします。

書込番号:19376722

ナイスクチコミ!0


返信する

この間に1件の返信があります。


クチコミ投稿数:2169件Goodアンサー獲得:138件

2015/12/05 04:15(1年以上前)

シャッターボタンを半押ししたら、フォーカスが、固定されるので、全てのカメラで、フォーカス移動出来ないと思いますが?
フレキシブルスポットは、シャッターボタンを押す前に、セレクトするのでは?

書込番号:19377040

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10663件Goodアンサー獲得:1748件

2015/12/05 06:52(1年以上前)

kei2015さん おはようございます。

ご購入おめでとうございます。

ニコンなどの一眼レフならばシャッターを押さない場面では1点のフォーカスポイント上下左右に簡単に動かせますが、残念ながらソニーのフレキシブルスポットはあらかじめフォーカスポイント設定画面からでないと動かせないのが現状だと思います。

最新のU型はわかりませんがお使いの機種に限っては合うか合わないかのAFと共に仕様なので、なんともしょうがないと思いますので動きものの撮影ならば前もってフレーミングのどこに被写体を入れるかなど考えておくとか、Fnボタンからの操作を熟練するとか出来るかどうかは定かでないですがその操作をどれかのボタンに割り付けるとか考えるしかないと思います。

書込番号:19377117

ナイスクチコミ!1


スレ主 kei2015さん
クチコミ投稿数:18件

2015/12/05 07:10(1年以上前)

>写歴40年さん
ご回答ありがとうございました。
なるほど、できないのですね。
事前にそこまで調べないで購入してしまいました。
ステージ撮影用に購入したのですが、ゾーンフォーカスか中央一点フォーカスで、フォーカスロックして撮影するほかないようですね。
ご丁寧に教えていただき、助かりました。

書込番号:19377131

ナイスクチコミ!0


スレ主 kei2015さん
クチコミ投稿数:18件

2015/12/05 07:15(1年以上前)

>デジ亀オンチさん
ご返信ありがとうございました。
実はソニーのカメラは初めて使うのですが、これまでキヤノン、ニコン、富士フィルムのカメラを使っていて、シャッターボタン半押し後にすべてフォーカスポイントの移動が可能でしたので、できるものかと思っていました。
メーカーによって、色々違いがあるということで勉強になりました。
フルサイズで無音シャッターが使えて、高感度に強い機種がこれ一択現状ですから、工夫して使いこなしたいと思います。
ご回答いただけまして、大変助かりました。

書込番号:19377133

ナイスクチコミ!0


スレ主 kei2015さん
クチコミ投稿数:18件

2015/12/05 07:19(1年以上前)

>弘之神さん
ご回答いただけましてありがとうございました。
書き込みになれませんで、ご返信が最後となってしまいました。
フォーカスポイントの移動ができないのですね。
ファームアップ等で対応いただけると、とても助かりますね。。。
いずれにせよ、せっかく購入したので工夫して使っていきたいと思います。
大変助かりました。

書込番号:19377138

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:181件Goodアンサー獲得:21件 PHOTOHITO 

2015/12/05 14:10(1年以上前)

>kei2015さん

フレキシブルスポットの設定でどうですか?

半押し中にできるか確認していませんが、ターゲットを決めてシャッターで大抵はOkのような気がします。

書込番号:19377879 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:181件Goodアンサー獲得:21件 PHOTOHITO 

2015/12/05 14:13(1年以上前)

>kei2015さん

失礼、半押し中が必要なんですね。

読みが足りなかった。
失礼しました。

書込番号:19377885 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


技養生さん
クチコミ投稿数:26件Goodアンサー獲得:3件

2015/12/05 17:44(1年以上前)

こんな使い方はどうですか。

準備
@ フォーカスエリアをFnボタンなどで「フレキシブルスポット」に設定する。
 (フレキシブルスポットはLサイズがお薦め)
A MENU ⇒ カスタムキー設定 ⇒ 中央ボタンに「スタンダード」を割り当てる。
 (「スタンダード」は中央ボタンのみに割り当てられる項目らい?。
  使用説明書にもオンラインのヘルプガイドにも説明はない)
撮影
 中央ボタンを押す
 コントロールホイールで任意に移動(上下左右)

書込番号:19378382

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1088件Goodアンサー獲得:159件

2015/12/05 21:46(1年以上前)

>kei2015さん
>実はソニーのカメラは初めて使うのですが、これまでキヤノン、ニコン、富士フィルムのカメラを使っていて、シャッターボタン半押し後にすべてフォーカスポイントの移動が可能でしたので、できるものかと思っていました。

ちょっと勘違いがあるかも知れないので確認したいのですが、
@シャッター半押しの状態でフォーカスエリアを動かしたいのか?
Aシャッター半押しと関係なくフォーカスエリアを動かすのでも良いのか?

@なら、出来ません。
Aなら、技養生さんの説明が使いやすいと思います。
中央ボタンを押すというワンアクション余計に掛かる点が、いささか不評の
ようですが、今のところこれが良いかなと(^^)

ちなみに私は、フレキシブルスポットはSサイズがお薦め(^_^;)

書込番号:19379082

ナイスクチコミ!0


Hyper Comさん
クチコミ投稿数:51件Goodアンサー獲得:10件

2015/12/06 11:32(1年以上前)

α7ユーザーですが、シャッター半押し状態でのAFポイント移動はできません。

可能な機種は、移動させる毎に(再)AFが働くということですか?
基本、コントラストAFはあまり速くないので、
そんな機能があっても速写性は大差ないかもしれませんが・・・

ちなみに、他のスレで貼りましたが、
フレキシブルスポットAFの操作性は、
設定を変えれば、↓こうなります。
https://www.youtube.com/watch?v=BIX1bZqvtFE

書込番号:19380454

Goodアンサーナイスクチコミ!0


infomaxさん
クチコミ投稿数:10410件Goodアンサー獲得:270件

2015/12/06 16:45(1年以上前)

フォーカスロックしたらどのカメラでも動かせない
動かせたらフォーカスロックの意味ないじゃん

書込番号:19381293 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件

2015/12/06 22:23(1年以上前)

舞台の無音撮影は良いですよね。
AF-Sの無音連写がもっと良い。数枚映してよい表情を選べますから。この時のメモリーカードは高速が良い。

私も、AFスポットを動かすフレキシブルスポットを多用しています。
やり方は 技養生さん の方法です。
準備:
  Menu ==> 歯車6 ==> カスタムキー設定 ==> 中央ボタンを「スタンダード」にする

使うときには、
  中央ボタンを押すと、フレキシブルスポットの場所が表示されるので、左右上下に動かす。
  回転ダイヤルを回転すると、スポットの大きさが小・中・大と変化する。

これでスポットの場所を決めてから、シャッターを押します。
十分撮れますので、おすすめです。
なお、動きに対応するのは中央重点です。
両者を使い分けています。

ソニーでは、先にAFポイントを決めて撮る。このようにお使いください。
舞台を撮らせれば、最高のカメラです。無音撮影と無音連写を愛用しています。
  ソニーよ、素敵なカメラをありがとう。


書込番号:19382456

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 kei2015さん
クチコミ投稿数:18件

2015/12/06 23:17(1年以上前)

>beebee.zooさん
ご回答ありがとうございました。
すみません、書き方が誤っていたようです。
正確に言いますと、「シャッターを半押しにして、フォーカスポイントを表示させた後にダイレクトにポイントを動かしたい」というものでした。
フォーカスロックした後に動かすというのは、ロックしているから変な表現でした。
フォーカスエリアを最短で変更する方法を探っておりまして、皆様の意見を参考としたいと思います。
どうもありがとうございました。

書込番号:19382680

ナイスクチコミ!0


スレ主 kei2015さん
クチコミ投稿数:18件

2015/12/06 23:20(1年以上前)

>技養生さん
こんばんは。レスありがとうございます。
おっしゃっている手法ですと、シャッターボタン半押しではなく、中央ボタンをワンクリックするとフォーカスエリアをダイレクトに移動させることができるということでしょうか?
それでしたら、かなり理想にちかい形で操作できそうです!
すばらしい方法を教えていただきまして、ありがとうございました!

書込番号:19382698

ナイスクチコミ!0


スレ主 kei2015さん
クチコミ投稿数:18件

2015/12/06 23:25(1年以上前)

ひめPAPAさん
ご返信ありがとうございます。
今までの機種ですと、@の方法でフォーカスエリアを移動して撮影していましたが、Aの方法でもいけそうな気がします。
舞台撮影ですと、被写体が動いたり、手前の人物から奥の人物へ構図を変えずにフォーカスを動かす必要があったりするので、このような質問をさせていただきました。
技養生さんに教えていただいた手法で、試してみたいと思います。
ご回答、ありがとうございました。

書込番号:19382722

ナイスクチコミ!0


スレ主 kei2015さん
クチコミ投稿数:18件

2015/12/06 23:30(1年以上前)

>Hyper Comさん
こんばんは!レス、ありがとうございました。
フォーカスポイントの異動にあわせて、AFを追尾させるということではなく、あくまでもフォーカスポイントを表示した後にワンクリックでエリアを移動させる方法を探していたという形になります。
「フォーカスロック」を誤用してしまい、皆さんを混乱させてしまったようで申し訳なかったです。
シャッターボタンでフォーカスエリアを表示した後ではなく、コントロールホイールのボタンでエリアの移動ができそうですので、教えていただいた方法を試してみたいと思います。
ご回答、どうもありがとうございました。

書込番号:19382733

ナイスクチコミ!0


スレ主 kei2015さん
クチコミ投稿数:18件

2015/12/06 23:39(1年以上前)

>infomaxさん
こんばんは。レス、ありがとうございました。
おっしゃるとおり、フォーカスロックは文字通りロックしているわけですから、動かすことはできないですよね。
用語を誤って使ってしまいました。失礼しました。
正確には、「フォーカスポイントを表示させた後、ダイレクトにワンクリックでポイントを動かしたい」というのが希望でした。
シャッターボタンで表示して動かすことはできないけれども、コントロールホイールのボタンで可能になりそうだというアドバイスをいただきました。
実践してみたいと思います。
ご回答、ありがとうございました。

書込番号:19382765

ナイスクチコミ!0


スレ主 kei2015さん
クチコミ投稿数:18件

2015/12/06 23:44(1年以上前)

>orangeさん
こんばんは。コメントへのレス、ありがとうございました。
おっしゃるとおり、舞台撮影でのシャッター音問題に頭を悩ませておりましたので、α7sはうってつけの機材でした。
舞台撮影をメインにやる前はスポーツ系を撮ることが多かったので、CANONの1Dを使っておりましたが、シャッター音がどうしても大きかったので、思い切って買い換えた次第です。
さて、操作方法について詳しく教えていただきありがとうございました。
当方の希望どおりの操作ができそうです。
なかなか、マニュアルを見てもたどり着けなかったので、こちらでお伺いして本当に良かったです。
ご親切な回答、どうもありがとうございました。

書込番号:19382782

ナイスクチコミ!0


スレ主 kei2015さん
クチコミ投稿数:18件

2015/12/06 23:48(1年以上前)

皆様、ご回答ありがとうございました。
希望に近い操作ができそうですので、これにて質問を閉めさせていただきたいと思います。
「GOODアンサー」が3件しか選べませんでしたので、操作方法を具体的に教えていただいた方につけさせていただきました。
貴重なお時間を割いて教えていただき、どうもありがとうございました。

書込番号:19382796

ナイスクチコミ!0


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件

2015/12/09 00:22(1年以上前)

想定外に良い手法は無音連写です。
設定は
  サイレントシャッター
  AFはAF-S (そう、シングルです。AF-Cは遅いのでダメ)
  ドライブモードは連写
これで、1枚目にAFしたまま、連射します(秒3枚の連写速度です)。数枚を連射で撮ります。
舞台は前後の動きが少ないので、これで十分です。
目の動きや手の方向などは、連写した中から最適なものを選べます。

サイレント連写はα7Sとα7SUしかありません。 α7RUはサイレント1枚撮影のみで、サイレント連写はできません。これがα7Sの強みです。


書込番号:19388390

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ5

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

マニュアルフォーカスの維持について

2015/11/25 11:48(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α7S ILCE-7S ボディ

α7Sのノイズの少ない高感度性能は、星の撮影にとても有利です。
ただひとつ前から気になっていたんですが、マニュアルフォーカスがいつの間にかオートフォーカスに設定が変わってしまっていて、その都度フォーカスのやり直しを強いられることがあります。
誤作動によるものか、それとも仕様によるものかははっきり分かりませんが、今確認した範囲においては、電源のオンオフとモードダイヤルの設定変更でマニュアルフォーカスの設定はオートに戻るようです。これはとても面倒なことであり、タイムラプス等長時間費やした写真がピンぼけなんてことも起こりえます。
 これは仕様なのかそれとも誤作動によるものなのか、いずれにしたとしてもどのような対策が可能なのか、教えて下さい。

今気が付いたことは、スリープモードは解除すべきだと思いました。

書込番号:19349962

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:8178件Goodアンサー獲得:666件

2015/11/25 12:21(1年以上前)

AF/MFの切替えは、電源オンオフで勝手にAFに戻ることは無いと思います。
一つ引っかかるのは、タイムラプスを使う時は、アプリ内で再設定しないといけない事を理解しているでしょうか?
通常撮影時の設定を無視してタイムラプス内の設定に強制されるので、タイムラプスを起動した状態でMFに設定する必要があります

書込番号:19350046 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:11641件Goodアンサー獲得:2519件

2015/11/25 13:21(1年以上前)

ニックネームはパパさん、こんにちは。

オートフォーカスとマニュアルフォーカスは、どのような方法で切り替えておられるのでしょうか?

書込番号:19350215

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:86件

2015/11/25 17:29(1年以上前)

>でぶねこ☆さん
>secondfloorさん
レス有難うございます。電源オンオフでマニュアル設定がオートになることはない。フォーカスの設定をどのように行っているのか、で気がつきました。
メニュー画面から行ったフォーカスの設定は電源のオンオフでは変化しませんね。カメラボディーのAF/MFボタンでの設定が電源のオンオフでは変化します。。カメラボディーのAF/MFボタンは、AF/MFの設定というよりコントロール中ということのようでした。
解決しました。ありがとうございます。

書込番号:19350644

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ32

返信24

お気に入りに追加

解決済
標準

望遠レンズのお奨めを教えてください

2015/11/15 15:14(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α7S ILCE-7S ボディ

α7sの購入を考えておりますが、望遠レンズは純正の24240と70200Gのどちらがお奨めですか?前者はF値3.5〜6.3、後者はF4で、ズームは前者が最長240mmですね。用途は夜間撮影で被写体は人間です。浮気調査に使用を考えています。
夜間の低照度でカメラのスペックが犠牲にならないのは、どちらでしょうか?

ビデオカメラのキャノンXA20も新モデルが出たので、価格が安くなり、選択肢に入っています。

本来、望遠は20倍位は欲しいのですが、詳しい方、お教えください。

動画、静止画いずれでも構いません。

宜しくお願い申し上げます。


書込番号:19319994 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する

この間に4件の返信があります。


クチコミ投稿数:10663件Goodアンサー獲得:1748件

2015/11/15 16:37(1年以上前)

虎とフクロウ好きさん こんにちは。

浮気調査ならば黒いレンズの方が目立たなくて良いとは思いますが、望遠域の描写を考えれば焦点距離の差より絞り値の1段以上の差は撮れるか撮れ無いかの瀬戸際になる場合がありますので、F4.0通しの70-200oの方が良いと思います。

大きさに関しては仕舞寸法は変わらなくてもズームすれば大差ない大きさになると思います。

書込番号:19320227

ナイスクチコミ!0


okiomaさん
クチコミ投稿数:24980件Goodアンサー獲得:1704件

2015/11/15 16:55(1年以上前)

240oや200oの望遠で足りるのですか?

Aマウントレンズにアダプターを使って
もっと長い望遠レンズを検討したほうがよろしいのでは?

例えばタムロンの150-600とか…


何倍とかの考えはしないほうがよろしいかと
どの程度の焦点距離が必要かかと。
20倍ということではありませんが
例えば
24-240は10倍
150-600はたったの4倍
でも望遠なら150‐600の600oでの方が
より遠くのものが大きく撮れます。



あと、気になるのが、浮気調査とかこう言った内容を書く必要があるのですかね…

書込番号:19320284

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1577件Goodアンサー獲得:48件

2015/11/15 17:12(1年以上前)

>浮気調査に使用を考えています。

α7sを持ってますが、望遠レンズを付けるとけっこう重くて大きいですよ。

お店で実物は確認されましたか?

用途に向かない気がするのですが、コンデジなどではダメなんでしょうか?

書込番号:19320326

ナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:7937件Goodアンサー獲得:1727件

2015/11/15 17:21(1年以上前)

>望遠レンズは純正の24240と70200Gのどちらがお奨めですか?

夜間での撮影であれば、なるべく明るいレンズのほうがいいので
候補の中では70200Gのほうがいいと思います。
ただ、F4でもまだ暗いので、できれば70-200mmF2.8にしたほうがいいと思います。

α7シリーズは純正マウントアダプターの

LA-EA3
http://kakaku.com/item/K0000587194/

LA-EA4
http://kakaku.com/item/K0000587195/

を使うとソニーのαAマウント用のレンズを使うことができます。

そこで、αAマウント用の70‐200mmF2.8を使ったほうがいいように思います。

ソニー70-200mm F2.8 G SSM II SAL70200G2
http://kakaku.com/item/K0000586366/

純正だと高すぎる場合は、レンズメーカー製の

タムロン SP 70-200mm F/2.8 Di USD (Model A009) [ソニー用]
http://kakaku.com/item/K0000417331/

にしてもいいと思います。

また、200mmは意外と望遠能力が低いので、明るさよりも望遠能力をとったほうがいいかもしれません。
その場合は

タムロン SP 150-600mm F/5-6.3 Di USD (Model A011) [ソニー用]
http://kakaku.com/item/K0000678178/

にしたほうがいいように思います。
このレンズなら、コンデジの20倍ズームの望遠端(たいていは24‐480mmレンズになると思います。)より
望遠能力は高くなると思います。

もう一つ、αAマウントはボディ内手ぶれ補正タイプなので、
α7シリーズを購入するときはボディ内手ぶれ補正機構のついたものを選んだほうがぶれにくくなると思います。

α7sはボディ内手ぶれ補正機構はないので
α7S II ILCE-7SM2 ボディ
http://kakaku.com/item/K0000813991/
のほうがいいと思います。
(価格が上がってしまうのが難点ですが)



書込番号:19320352

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:73件Goodアンサー獲得:1件

2015/11/15 20:32(1年以上前)

浮気調査なら夜、ホテルの前で待ち構えて・・などの使用シーンだと思えますので、
ここは一眼レフなんて目立つモノよりも、cannonの望遠コンデジでイイのではと・・

実際、ドラマなんかでデジイチでクルマの窓から狙っている探偵役がいますけど、
アレ、客観的に見れば相当目立ちますし、frontガラスにピンは迷うしであんまり良いことありませんよ。
さらに。
「盗撮してる」とか言われたら逃げようが無いデジイチよりも、とっさに隠せるサイズのデジカメの
方が良くないですか
PowerShot SX60 HS
http://kakaku.com/item/K0000693653/

光学60倍ですよ。少し暗いけど・・

いやいやいざとなったらファミレスなどで密会中の人を追って撮影?
ならば、もっと小さな、コンデジと併用。
因みにKカンの職質時の「持ち物検査」は任意なので回避は可能です。


それにしてもここの住人は何で用途だのを説明すると文句しか言わないのだろうか。
>あと、気になるのが、浮気調査とかこう言った内容を書く必要があるのですかね
その目的に使いたいからコレを買いたい。
とアドバイスを求めているんだから、書く必要あるでしょ?

仮に夜間、人を撮ります。
・・でその相手はどういう動きをしているのか、走っているのか歩いているのか?
この一文でわかりますかねぇ。
状況を書いていただければアドバイスもしやすいじゃないですかねぇ。

昼間でも、
昼間、人を撮ります、だけで判るんですかね。
運動会かもしれないし、野外でのコンサートかもしれない。
それぞれ被写体の動き方は違いますよ。

ああっ独り言ですから気になさらないで(笑)
それにしても浮気調査ですかー仕事ならいいけど、自分の家族や恋人相手だと楽しめませんね。

書込番号:19320966

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:77件

2015/11/15 20:59(1年以上前)

不眠ペンギンさん。
有り難うございます。
夫の浮気調査を自分でしてるのですが、車の中から狙える場合より車が駐車出来ず、車外から歩いているカップルを撮影するシーンが多いと思います。
キャノンAX20、ソニーα7sにお奨め望遠レンズ、パナソニックFZ1000だったら、何が良いでしょうか?
α7s新型は予算オーバーで買えません。

書込番号:19321060 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


okiomaさん
クチコミ投稿数:24980件Goodアンサー獲得:1704件

2015/11/15 21:38(1年以上前)

申し訳ないんだけど
他のレスには

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000488178/SortID=19318377/#tab
>用途は夜間の防犯やストーカー対策で被写体は人間です。

http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000005801/SortID=19181075/#tab
>使用目的は、ストーカー対策や防犯監視用で、トレイルカメラは持っています。

このレスは
>用途は夜間撮影で被写体は人間です。浮気調査に使用を考えています。


内容が微妙に違っていますが…
アイコンが男性であたりも…
まあどうでもいかもしれませんが…

使用目的が本当なのか
それに加担してよいものか…

本当に浮気調査なら、相手によっては危険も伴いますので
専門家に任せるべきでは?





内容が少し違っていまうよね…

書込番号:19321203

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:11756件Goodアンサー獲得:610件

2015/11/15 21:39(1年以上前)

AX20は普通のコンデジセンサー(1/2.3)ですので、FZ300とスペックが変わりませんのでこちらでも良いかなぁと思います(価格的に)
FZ1000は400mmF4で1型センサーです、600mm相当(デジタルズーム)での写りはこちらが良いかなぁと思います

α7Sは選ばないかなぁ?
スペック的には…
D3300(EOS KISS X7)にシグマ120−300F2.8がベストかなぁ?と思いますが(D3300で450mm相当:X7で480mm相当)

書込番号:19321211 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11756件Goodアンサー獲得:610件

2015/11/15 21:43(1年以上前)

あ、広角ではAX20のレンズの方がF値がFZ300より低いですね
訂正致します(用途的にはAX20よりFZ300で価格的にも、やはり良いと思いますが)

書込番号:19321224 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


The OHMSJさん
クチコミ投稿数:519件Goodアンサー獲得:22件

2015/11/16 11:17(1年以上前)

フルフレームのカメラで焦点距離の長いレンズは、使用目的を考えれば合っていないように思えます。
α7sは軽量ですが、レンズ合わせての重量を何時間も何日も持って歩くのかという事や、大きさも考慮すればそんな姿を周りの人間が見たら滑稽でしかないです。
しかも他の人達も往来している所で隠し撮りみたいな事をしていれば、自分が撮られていると言う錯覚を起こした人とのトラブルを産む可能性はかなり高いと思います。浮気をしている人間なら、同じような場所を利用するでしょうからね。

身軽に動けるネオ一眼のFZ1000等の方が合っていると思いますが、そもそもテレビドラマのように上手くできると思わない方がいいと思います。

心情的に何とか証拠を自分で掴んでと言うのは分かりますが、あなたの大切な人生をそんな尾行まがいの事に費やしてもったいなくありませんか?
私なら、探偵雇って証拠でたら慰謝料請求してとっとと分かれます。そんな相手と生きていく人生がもったいない。

書込番号:19322569

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:77件

2015/11/17 01:45(1年以上前)

皆様、沢山のアドバイス有り難うございます。被写体は夜間に歩く人間です。街灯があれば、ない暗い場所もあります。キャノンXA20かミラーレス一眼かFZ1000、或いはキャノンG3当たりが良いのでしょうか?
真剣に教えてください。
人生をかけています。予算は希望20万円です。
宜しくお願いします

書込番号:19324761 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件

2015/11/17 06:15(1年以上前)

スレ主様
>>被写体は夜間に歩く人間です。街灯があれば、ない暗い場所もあります。

技術面だけをお答えしましょう。
人の目で見えるか見えないかのところを確実に撮れるカメラはただ一つ、α7S(及びその改良型α7SU)だけです。
FZ1000などのコンデジでは、撮れません。
α7Sは、目に見えるところなら、どこでも撮れます。見えないところでも撮れます。

α7S+FE70−200F4Gが最強です。24−240は望遠ではレンズが暗くなるので暗闇撮影には向かない。
アダプターや純正以外のレンズはやめなさい。
私は、α7・α7S・α7RUや大きなカメラα99・D800Eなどを使っていましたが、α7Sが暗闇に一番強いです。
「暗いところで焦点を合わせる性能」がダントツです。もちろん、キヤノンの大きなプロ用のカメラよりも暗いところで焦点を合わせる性能は高いです。これはカメラ業界の革命なのです。
FZ1000などのコンデジはこの「暗いところで焦点を合わせる性能」は低いです。望遠だけは大きくても、暗くなると弱いのがコンデジという機種の性質です。昼間なら問題ない。

餅は餅屋ですよ。
天下のソニーが、暗いところも撮るという目的で作った、世界で唯一のカメラです。
これにしなさい。多くの経験から、この組み合わせをお勧めします。
焦点は中央集中を使うこと。これが一番暗闇に強い。
顔認識などは切ること(余分なことはさせないで、合焦に専念させるため)。

私も暗い風景を撮りますが、これで撮っています。
アダプターはダメです。暗いところでは焦点を合わせる能力が低下する。
合焦の補助光は切ること。赤い赤外線を出して、ライトを当てて焦点を合わせる機能です。これは切らないとダメですよ。
暗闇では、焦点を合わせやすい物(同じ距離にあるもの)で焦点を合わせる・・・シャッター半押しにする・・・そして方向を目標に変更してシャッターを押し込む。これが必要になるでしょう。練習が必要です。

α7Sが、現存するカメラで最高の暗闇性能を持ちます。小さな一脚があれば撮影が安定します。手ぶれ補正はONのまま使います。
これで撮れない暗闇なら、他のカメラでは撮れないので、諦めてください。
暗闇では、絞りはF4で使うと暗さに強くなる。明るい所では、F5.6やF8が良い。
念のために、マニュアルフォーカスを覚えてください。α7Sは最強のマニュアルフォーカスカメラです。

目的は脇に置いておいて、写真機の技術的な質問にお答えしました。
これ以上は言いません。

書込番号:19324901

Goodアンサーナイスクチコミ!6


gngnさん
クチコミ投稿数:1500件Goodアンサー獲得:49件

2015/11/17 07:00(1年以上前)

その用途でしたらオリンパスのE-M5IIと75-300mmが良いと思います。高感度はα7sが最高ですが、でかいレンズには耐えられないんじゃないかな。

こういうレンズで仕事出来ますか?
http://shop.nikon-image.com/front/ProductJAA530DA.do?cid=JDDAL706934

望遠はボディのサイズは気にせずに、レンズで選びましょう。

書込番号:19324942

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:11756件Goodアンサー獲得:610件

2015/11/17 07:10(1年以上前)

20万だとα7Sにレンズは着かないですね

候補ならFZ1000かな

20万なら
D5300ボディに
シグマ70ー200
シグマ1.4倍アダプターかな

書込番号:19324960

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:77件

2015/11/17 13:14(1年以上前)

oreng様
貴重なご意見有り難うございます。
へそくりを全部使って、α7sと仰せの純正ズームを買う予定です。
唯一の質問ですが、キャノンXA20は暗闇では他の同等クラスのビデオカメラに比べると、
低照度には強い方なのでしょうか?
最後の質問です。
宜しくお願い申し上げます。

書込番号:19325631

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11756件Goodアンサー獲得:610件

2015/11/17 19:33(1年以上前)

VG20 とかCX900とかのが低照度に強いと思います

書込番号:19326498 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11756件Goodアンサー獲得:610件

2015/11/17 19:41(1年以上前)

あ、同等を同金額帯と仮定しています(^-^;

書込番号:19326514 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


Canasonicさん
クチコミ投稿数:1436件Goodアンサー獲得:321件

2015/11/17 19:50(1年以上前)

夜間に限定すれば赤外線撮影が良いでしょうから、XA20の赤外線撮影を使用。
オプションでGPSレシーバーも購入して位置情報も記録。

これで決定的な証拠になるのではないでしょうか。

でも、使用目的からすると、専門業者に依頼するのが一番確実で、トータルの出費も少なくて済むかもしれませんね。

書込番号:19326542

ナイスクチコミ!2


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件

2015/11/21 16:02(1年以上前)

ビデオで、世界一暗闇に強いのはα7sですよ。写真撮ってビデオ撮って、幸せに撮っています。
但し、ビデオを撮る時は、最低でも一脚が必要になる、三脚が望ましい。
XAVCS60pの100Mbpsで録画します。これが最強ですが、暗くなると30pに落として撮る。
64GBのu3メモリーが必要になる。

暗闇に強いかどうかはセンサー面積を調べなさい。
大きい方が暗闇に強い。
α7sは、写真もビデオも世界一暗闇に強いですよ。

書込番号:19338104 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!3


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件

2015/11/21 16:08(1年以上前)

訂正
XAVCS60pは、50Mbpsでした。
4k動画で、100Mbpsになるのでした。最近は4Kで撮ってるから、間違ってしまった。
しっかりとXAVCSで撮って下さい。

書込番号:19338120 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ18

返信10

お気に入りに追加

解決済
標準

a7sかa7IIで悩んでます。

2015/11/18 14:02(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α7S ILCE-7S ボディ

スレ主 H Cさん
クチコミ投稿数:9件
別機種

SONY NEX-6 ss1/50 iso3200 f/2.8 レンズSEL16F28+VCL-ECF1

NEX-6を2年ほど使ってるカメラ初心者です。
最近フルサイズ欲しい病が加熱してまして、教えて頂きたいのです。

a7sかa7IIで悩んでます。

被写体はイロイロなんでも撮りたいですが、以前NEX-6でボツショット連発だった
夜の高速道路等で車で並走しながらローリングショットをキレイに撮りたいです。

走っている車に乗って、走っている車を撮るので、揺れます。
そういうシュチュエーションの場合は
高感度でSSを稼ぐのがイイのか、
手振れ補正で補正してもらう方がイイのか?

暗所での動き物に対してのAFはどちらが良いか?

教えて頂きたいです。

レンズはまだ決まってませんが、SEL2470Zとフォクトレンダー ULTRA WIDE-HELIAR 12mm F5.6 Aspherical IIが候補です。

NEX-6で撮った中でマシな写真を載せてみます。

書込番号:19328842

ナイスクチコミ!2


返信する
弘之神さん
クチコミ投稿数:1435件Goodアンサー獲得:41件

2015/11/18 19:19(1年以上前)

こんばんは。
この二機種で悩んで、α7Uを選択した者です。

動きものに関しては、この二機種とも得意ではないです。
明るい場所では像面位相差AFが有利→α7U
暗い場所ではコントラストAFが有利→α7s(コントラストのみ)=α7U(併用)となります。
つまり、昼間の車から写真を撮る場合は前者ですが、夜はAF精度に差がないかもしれません。
その点夜の撮影が多い場合、高感度でブレを抑えられるα7sがいいかもしれませんね。
また、スレ主様の候補のレンズの開放F値が大きい為、高感度が絶対に必要になると思います。

暗所での撮影が半分以上を占めるなら7sを、3割以下なら7Uがいいと思います。
Uを進める理由は、昼間や静止物撮影で像面位相差AFと五軸手ぶれ補正、グリップ感の良いU型が使いやすいからです。

書込番号:19329584

Goodアンサーナイスクチコミ!7


スレ主 H Cさん
クチコミ投稿数:9件

2015/11/18 19:39(1年以上前)

弘之神さん

アドバイスありがとうございます。

AFの仕組みは良くわからないんですが、a7IIの方がよさそうですねえ。
グリップのカタチもやはりa7IIなんですねえ。


動き物に対するAFが同じようなら、a7IIの方へ少し傾きました。

書込番号:19329655

ナイスクチコミ!0


Canasonicさん
クチコミ投稿数:1436件Goodアンサー獲得:321件

2015/11/18 19:43(1年以上前)

H Cさん、こんばんは。

貼付のお写真、よく撮れていると思います。

>高感度でSSを稼ぐのがイイのか、手振れ補正で補正してもらう方がイイのか?
SSを稼ぐと動きが止まった感じになって、面白みや迫力に欠けた写真になると思います。
せっかく並走しながらとるのでしたら、アップされた写真のように流し気味(もっと流しても良いかも)のほうが、
おおっ!と感じる写真になると思います。高速シャッターで撮ると、記念写真のようになると思います。

ですので、私は高感度重視のα7sよりも、5軸補正で流し撮りもキッチリ対応できる(メーカーの技術陣が述べてました)
α7Uが良いと思いますよ。

夜間走行の車でしたら、ヘッドライトやテールランプなど、輝度の差が大きいので、フォーカスも合いやすいと思います。

書込番号:19329667

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:41件Goodアンサー獲得:3件

2015/11/18 20:58(1年以上前)

H Cさん

α7IIとα7Sを悩んで、結局、両方とも買っちゃいました(笑)

どちらも動き物には強くはないカメですが、どちらかと言われれば、α7Sの方が作例の写真のシチュエーションの場合は適していると思います。

α7IIは5軸手ぶれ補正があっても、被写体ブレを止めることができないので、シャッター速度を稼げるα7Sの方がおすすめです。

ただ、その他もイロイロ撮るとの事ですので、グリップの形状やシャッター位置、画素数、レンズを付けた時の本体とのバランスなどを考えると、α7IIの方がいい所もあり、全てにおいて完璧なカメラはないので、撮るシチュエーションによってカメラを替えるというのが本来の姿だと思います。

どちらか1台となると、Canasonicさんが書かれている様に撮る割合で選ぶのもいいし、キャッシュバックが始まるα7Sが割安感がありおすすめかなぁ(笑)

書込番号:19329942 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:41件Goodアンサー獲得:3件

2015/11/18 21:07(1年以上前)

Canasonicさんが書かれている様にではなく、弘之神さんが書かれている様にの間違いでした m(_ _)m

書込番号:19329983 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 H Cさん
クチコミ投稿数:9件

2015/11/19 11:40(1年以上前)

>Canasonicさん
アドバイスありがとうございます。

やはり流し撮りはa7IIですよね。
出来れば絞って撮りたいので高感度なa7sが気になってたのですが...
NEX-6よりは感度を上げれそうですし、a7IIになりそうです。


>よっっくんさん
アドバイスありがとうございます。

僕は両方は買えないので、両方お持ちの方の意見は参考になります。
弘之神さんが書かれてる撮る割合でa7IIになりそうです。

書込番号:19331576

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:41件Goodアンサー獲得:3件

2015/11/19 17:48(1年以上前)

>H Cさん

返信ありがとうございます。

コメントを書いたあとで、α7IIのファームアップをしたら、LA-EA3やCanonレンズのアダプター(中華製)のAF速度がかなり上がっており、今ならおすすめはα7IIです。

レンズ沼にハマり過ぎないようにだけ気をつけて下さい。




書込番号:19332377 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 H Cさん
クチコミ投稿数:9件

2015/11/19 19:48(1年以上前)

>よっっくんさん

気持ちはa7IIへ行ってます。

ちなみにEFアダプターはどこのなんて言う製品ですか?

興味あります。

書込番号:19332718

ナイスクチコミ!0


弘之神さん
クチコミ投稿数:1435件Goodアンサー獲得:41件

2015/11/19 22:17(1年以上前)

http://s.kakaku.com/bbs/K0000748837/SortID=19330802/

スレヌシ様。

アダプターのスレッド立ってますよ!

書込番号:19333226 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 H Cさん
クチコミ投稿数:9件

2015/11/19 22:45(1年以上前)

>弘之神さん
ありがとうございます。
研究してみます。
ますますa7IIが欲しくなりました。

書込番号:19333335 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ36

返信37

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > SONY > α7S ILCE-7S ボディ

クチコミ投稿数:8件

はじめまして、カメラ初心者です。以前からカメラを本格的にはじめたいと考えておりました。

近々オーロラを見にいくことになり、この際、カメラを一式揃えたいと考えて色々調べております。

いまのところ下記のようなカメラ本体と広角レンズの組み合せを軸に揃えてみようかと考えておりますが、詳しい方がいらっしゃれば是非アドバイスをいただければ嬉しいです。予算は30-40万前後で考えております。

セット内容
@カメラ本体:Sony α7S
A広角レンズ:Sigma 20mm F1.8
→Q1: 下記のサイトでは「xxxxx for Nikon AF-D」とありますが、これはα7Sと互換性はないということでしょうか?α7Sにあう様にEマウント用のアダプターを別に用意する必要があるのでしょうか?もしお勧めのアダプターがあればURLをつけてご教授いただければ有り難いです。
www.bhphotovideo.com/bnh/controller/home?O=&sku=217799&gclid=CNOH-YyE-sgCFQeNaQodJBwJKg&is=USA&m=Y&A=details&Q=

Bズームレンズ:未定
→Q2: 上記の広角レンズに加えて、今後の普段使いようにズームレンズ(様々な被写体をまんべんなくとれる?汎用性が高い??)もあるといいのかなと考えております。しかし、種類がたくさんあってどれが良いか正直わからなくなっております。皆様のお勧めがあれば是非併せてご教授いただけますでしょうか。

Cその他(カメラリュックと三脚はすでに購入済み。)
→Q3: 他にも何かカメラをはじめるにあたって必要なものがあれば教えていただければ幸いです。
→Q4: 現在、手元にPEN e-pl5(レンズ2つ付き:下記参照)があるので、このレンズもa7Sにアダプター次第で使えたりするものでしょうか??
レンズ1:M.ZUIKO DIGITAL 14-42mm F3.5-5.6
レンズ2:M.ZUIKO DIGITAL ED 14-150mm F4.0-5.6


右も左もわかっておらず、ナンセンスなことを言っているところがあるかもしれませんが、ご助言いただけると助かります。よろしくおねがいいたします。

書込番号:19291995

ナイスクチコミ!1


返信する

この間に17件の返信があります。


殿堂入り クチコミ投稿数:7937件Goodアンサー獲得:1727件

2015/11/06 14:30(1年以上前)

>それとも単焦点の「Sonnar T* FE 55mm F1.8」?単焦点ではあまりに不便??

単焦点は写りの面では良いのですが、ズームできなくて不便な面もあると思いますので
標準ズームの

Vario-Tessar T* FE 24-70mm F4 ZA OSS SEL2470Z
http://kakaku.com/item/K0000586363/

にされたほうが、便利でいいと思います。
また、FE 28-70mm F3.5-5.6より、明るさだけではなく性能面でも評価は高くなっていますし
広角端が24mmまであるのも便利です。

書込番号:19292866

ナイスクチコミ!1


Sinnaさん
クチコミ投稿数:369件Goodアンサー獲得:15件

2015/11/06 15:51(1年以上前)

初心者の方ですので、
16o〜35oの純正ズームがいいと思います
社外レンズのマニュアルでの使用や、
アダプタでの使用はコンデジやスマホのカメラと比べると、
使いにくいと思います

資金に余裕があれば、プラス55oか90oGマクロ

普通に目で見ている感じは、35oから40oぐらいの画角になりますので、
プラスちょっと望遠があると、いろいろ撮影が楽しめると思います


書込番号:19292970

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:45275件Goodアンサー獲得:7628件

2015/11/06 16:20(1年以上前)

regalo.contentoさん

今度は オーロラ撮影用と言うよりは 常用レンズとしてのレンズでしょうか?

でしたら FE 28-70mm F3.5-5.6でいいように思います。 

書込番号:19293026

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9021件Goodアンサー獲得:397件

2015/11/06 17:05(1年以上前)

なんでみんな、防塵防滴に触れないの?

オーロラ撮影は最低でも氷点下20度以下の世界ですよ。ソニーはこの温度では
動作保証してないでしょう。防滴機構もないみたいだし。

私自身は、オーロラ撮影したことないですが、撮影風景は見たことがあります。
カメラが真っ白に氷ついていました。私が見たのはキヤノンの5DIIでした。

オーロラ撮影にこだわるなら、キヤノンかニコンがおすすめ。過酷な状況で
の撮影は、過酷な状況で撮影に用いられてきた器械がおすすめ。

もちろん、レンズも防塵防滴の必要があります。趣味の世界で、撮影に失敗
しても問題ないなら、なんでもいいでしょうが・・・・。

書込番号:19293122

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2435件Goodアンサー獲得:69件 α7S ILCE-7S ボディの満足度4

2015/11/06 17:16(1年以上前)

当機種
当機種

16mm、F8にて手持ち(ブレてる)

SEL2470Z、50mmあたりF8にて(三脚使用)

>regalo.contentoさん
オーロラですか、羨ましいなあ〜


たまたま昨日今日と夜空を撮ってみてたのでご参考まで。

昨日はヤシカ・コンタックスのディスタゴン4/16でしたが、いくら高感度でも手持ちではさすがにブレるので、今朝はSEL2470Zを三脚に据えて撮ってみました。だいたい50mmでほぼ同じ星を写しています。14mmもあればかなり広い範囲が写りますね。逆に55mmだとかなり狭くなります。


オーロラってかなり暗いんですよね? しかも空のどの辺にどう出るか不規則で、けっこうゆらゆらするようなので三脚+長時間露出は難しいように思うんですけど...であればISO感度上げて、できるだけシャッタースピードを短くしたほうがいいのかなあと思ったり。その点はα7Sが有利だと思います。

ただ暗いとAFなんてアテにならないですし、SEL2470Zでも星に合焦するのはピントリングを回しきった位置ではないんですね。ピント拡大で合わせることができるので別にMFでいいんですけど、ここで純正レンズと非純正レンズの差が出ます。

純正レンズはピントリングを回すと自動的に拡大されますが、非純正はボタン登録でもしておかないとちょっと面倒。ふだん画質優先でコンタックスN用のバリオゾナー3.5-4.5/24-85(N)を常用していますが、その点が不便なのでスピード勝負の時はSEL2470Zを使うようにしています。

F4通しですのでさすがにF2.8通しのSAL2470Zとかと比べると開放で撮った感じはぜんぜん違いますけど、軽くてコンパクト、旅行向きだと思います。風景を開放で撮ることはまあないし、とりあえず1本買うならオールマイティなコレをお薦めします。


魚眼についてですが、確かに超広角にしても潰しがきかないですよね。同じお金を出すなら、私だったらリコー・Theta Sを買いますね。初代を持ってますが、現行機種は感度もアップして画質が良くなり、動画も撮れるので面白いかなと。オーロラぐらい暗いとどうなんだろう?って気になるんですが、この作例を見る限りけっこう使えそうです。
https://theta360.com/spheres/samples/90a7fb12-3c00-11e5-a50c-22000b598462-1

書込番号:19293142

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2015/11/06 17:33(1年以上前)

個人的にはFEレンズの標準ズームは魅力的なのないなあ

標準ズームとして2番目に嫌いな焦点域の28−70
そして3番目に嫌いな24−70
どちらも中途半端…

だけどまあ28−70はキットで安いからそろえとこうかなくらいかな

24−85があればベストなのだが…

軽く小さくなきゃにこだわったのかな?
そのわりには逆にボディは大きく重いのが謎

ボディは小型軽量に、レンズは普通てのが
ミラーレスでは健全と思うのですけどね…

書込番号:19293174

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2015/11/06 20:06(1年以上前)

私は古いNikonD40で真冬にオーロラを撮影しました。今はα7です。 場所はフェアバンクスです。 カメラはプチプチで囲みその中に炭カイロ入れて温めました。探せば防寒カバーもあるようです。 周囲温度が余りにも寒いので注意しないと炭の火が消えてしまいます。 消えない時はD40でもちゃんと撮影出来ました。(インターバル撮影をして動画にしました。) 火が消えた時でもD40はシャッター、液晶は動いていましたがSDカードにはデータが転送されていませんでした。 炭カイロのウェブです。 http://www.amazon.co.jp/HIGHMOUNT-%E3%83%8F%E3%82%A4%E3%83%9E%E3%82%A6%E3%83%B3%E3%83%88%E6%9C%A8%E7%82%AD%E3%82%AB%E3%82%A4%E3%83%AD-%E3%83%9D%E3%82%B1%E3%83%83%E3%83%88%E3%83%8F%E3%83%B3%E3%83%89%E3%82%A6%E3%82%A9%E3%83%BC%E3%83%9E%E3%83%BC%E3%82%BB%E3%83%83%E3%83%88-UK%E6%B5%81%E9%80%9Agelert%E8%A3%BD%E6%9C%A8%E7%82%AD%E7%87%83%E6%96%9912%E6%9C%AC%E4%BB%98%E3%81%8D/dp/B0078WJ2VG

書込番号:19293549

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8件

2015/11/06 22:43(1年以上前)

みなさま、様々なアドバイスありがとうございます!!

常用レンズはとても奥がふかいのですね、とりえあず、これから予定しているイベントと組み合せなのですが、、

1.オーロラ
 →現在の考え:a7s+Samyang14mm F1.8

2.アメフトなどの試合観戦
 →現在の考え:a7s + 常用レンズ(望遠が必要になってくる?)

3.来年は、マチュピチュとウユニ塩湖
 →現在の考え:a7s + Samyang14mm F1.8 + 常用レンズ(16-35 もしくは24-70くらいで良い??)

具体例をもとに、再度皆様のご意見伺えると幸いです、よろしくお願いいたします!

書込番号:19294114

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1709件Goodアンサー獲得:27件

2015/11/06 23:40(1年以上前)

>regalo.contentoさん

参考になるか分かりませんが、私が歩んだ道です。
7sは24-70f4一本で行こう!と決めていたのですが、結局すぐに70-200f4を購入してしまいました。
私にとってフルサイズの70〜200mm域は一番使いやすいです。
24〜200mmをカバー出来たので暫くはこのセットで行こうと思ってます!
オーロラは…ゴメンなさい、想像も出来ませんf^_^;)

書込番号:19294328 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件

2015/11/07 00:00(1年以上前)

regalo contento さんへ

昨年8月にオーロラを撮るためにα7sを購入したものです。グリーンランドで8月下旬に撮りました。深夜でも気温が5度なので、特にカメラの防寒対策は必要なかったです。これから行くとなると、外で撮る場合はみなさんが仰るようにカメラの防寒対策が重要ですね。外から帰ってきて室内に入るときもカメラの結露に注意しないと大変なことになってしまいます。

さて、α7sですが、三脚さえあれば超高感度を生かしてスナップ写真を撮るような感覚でオーロラを撮ることができます。他のカメラではそれなりに工夫が必要ですが、α7sはカメラに任せればいいです。

このクチコミの{18356782}に写真をUPしてますので、ご覧になっていただけると幸いです。なおレンズはFE35.2.8ZAを使いました。風景を撮るならこれだけでもあまり不便を感じませんが、オーロラはもっと広角のほうがいいでしょう。α7sの能力を最大限に発揮させるにはやはりEマウントレンズがいいような気がしますが・・・。

今年はオーロラの当たり年でしょうか?結構オーロラツアーが目につくのですが・・・。あ、そうそう、オーロラ予報というのがアラスカ大学から毎日出ていますのでご覧になってください。レベル3以上なら晴れていれば、ほぼ確実に見れるようです。私の場合は、レベル3,4で3日間見ることができました。

書込番号:19294419

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:274件Goodアンサー獲得:22件

2015/11/07 00:14(1年以上前)

>デジタル系さん

カメラの防塵防滴は-10℃までです。
それ以下はどんなカメラでも電池が持ちません。リチウムイオンバッテリーの限界です。
-10℃以下の世界は自分は経験がありませんが、天体写真はやるので、防滴か否かよりもレンズの結露防止とバッテリーの保温のためにヒータがどうしても必要とは思います。
(自分は9月@カナダだったのであまり深く考えてなかったのですが、XZ-1というコンデジでオーロラが撮れました。)


書込番号:19294461 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2015/11/07 00:19(1年以上前)

まあ
くそ寒いと防滴はどうでもいいわな

USBモバイルバッテリーの使えるα7RU以降のカメラは有利だよね
バッテリーだけ保温するのが可能♪

書込番号:19294478

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8件

2015/11/07 14:15(1年以上前)

返信が遅れてもうしわけありません。皆様コメントありがとうございます!

現在の考えとしては。。

そもそもa7sの高感度をいかせる「夜景(星空/オーロラ)」用と考えて、あまり暗くなってから望遠することもないとおもい、いっそ常用レンズを純正16-25mm f4を基準に考えてみました。

★カメラ:Sony a7s
★常用レンズ:純正16-25mm f4
★広角レンズ:Samyang 14mm f2.8
Q1. 16-35mmとどれくらい違いがあるのでしょうか?もしそれほど撮影できる大差ないのであれば、Samyang 12mm f2.8 の魚眼のように少し毛色の変わったレンズを選択するのもいいのかなと考えております。ご意見いただけますでしょうか。

Q2. 上記、設定ですと望遠に弱いと思ったのですが、(望遠の機会があるとすれば、昼間かな?とかんがえると)昼間なら現在手持ちの「PEN p-el5の40mm-150mm」でとりあえずの間カバーしていてもいいのかな?と考えております。

正直、いただいた豊富な情報を、経験不足の私では消化しきれておりません。引き続き、アドバイスいただければとても嬉しいです、よろしくお願いいたしますm(_ _)m

書込番号:19295868

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2435件Goodアンサー獲得:69件 α7S ILCE-7S ボディの満足度4

2015/11/07 20:25(1年以上前)

ここで訂正。

ディスタゴンは16mmじゃなくて18mmF4でした。16-35につられてしまった、ははは〜(恥)

書込番号:19296822

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:274件Goodアンサー獲得:22件

2015/11/08 01:22(1年以上前)

別機種

コンデジで撮った一枚をアップしておきます。

>regalo.contentoさん

おすすめしたサムヤンのレンズですが、事前に星空で試写してみてください。
明るい星を拡大表示してなるべく小さくなるところが無限遠になります。
サムヤンのレンズは「∞」表示が無限遠とは限りません。
自分もサムヤンは2本持ってますが、片方は3mくらいのところが無限遠になってます。
そしてピント位置も覚えておくと、現場ではその付近で微調整するだけでよいので、
何かと楽できます。
(寒すぎるようであれば、そのピント位置のままでも良いかと。
 広角レンズなのでほぼピントが合っているように見えると思います。)


もし無限遠に合わないようであれば、お店で交換してもらうのが通常かと思いますが、
どうしても交換・返品に応じてもらえないようであれば、
下記サイトの方法で調整できるようです。
http://nijikarasu.cocolog-nifty.com/blog/2015/10/samyang-3827.html

それと、意外に思われるかもしれませんが、オーロラは天の川より簡単に写ります。
自分がコンデジで撮ったときの設定はF1.8,ISO100,露出20sかF1.8,ISO200,露出10sでした。
なので、単に写真を撮るだけであればα7Sでなくてもお持ちのペンでも撮れます。

せっかくα7Sを持っていかれるのであれば、ぜひともオーロラの動画に挑戦してみてください。
α7Sの高感度特性がないと撮れないかと思います。

後は、早めに付属品含めて購入して、実際の操作を身に染みこませておく事が大事かと。
本番は暗い中でグローブ越しに操作すると思うので、
レリーズや三脚、ヒータ、予備バッテリなど細々としたものも含め
扱い方を身に着けておく必要があるかと思います。

それでは、楽しんできてください(^^)

書込番号:19297744

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8件

2015/11/08 22:05(1年以上前)

>とある宇宙人さん

アドバイスありがとうございます!結局、知人の意見も参考に以下のようにしてみることにしてみました。

★カメラ:Sony a7s
★広角レンズ:Samyang 14mm f2.8 (星空やオーロラ)
★常用レンズ:純正FE40-70mm f4.0 (普段使い)

ご助言いただいたように、実践を想定して準備と練習してみたいとおもいます。a7sでのオーロラの動画撮影もたのしみです♪

他の方々にも、色々とアドバイスいただきまして重ねて御礼申し上げます!ありがとうございました!!

書込番号:19300594

ナイスクチコミ!0


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件

2015/11/08 23:34(1年以上前)

>regalo.contentoさん
>>★常用レンズ:純正FE40-70mm f4.0 (普段使い)


常用レンズが違いますよ。
  ZeissFE24-70F4ZA です。
私はα7Sでこれを常用レンズにして、南十字星も撮りました。ISO1万から2万にして使えますから、F4でも星は撮れる。
昔のカメラの常識に縛られているご意見は無視できるほどに、α7Sの高感度は超高性能になっています。
むろん、オーロラ撮影でも、とても良いカメラになりそうです。


そうそう、MFで星に焦点を合わせる方法を練習しておいてください。
私は以下の方法で合わせています。
  1.まずISOを1万くらいに上げる
  2.背面液晶を見ながら、星が点になるようにMFする(一方向に回して調整すると精度が上がる。行ったり来たりは良くない。行き過ぎれば再度やり直すこと)
  3.確認のさつえいをして、最大に拡大して、検証する。
  4.ISOを元に戻す
なれると一発で合います。
高感度カメラは星のMFも液晶を見ながら一発で来ます。
使いやすい、良いカメラです。

書込番号:19300913

ナイスクチコミ!2


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件

2015/11/09 00:02(1年以上前)

電池のことを心配している人がいますので、一言。

確かに電池は温度が低下すると性能も低下する(すべてのメーカーに共通です)。

そこで、別の方法もあります。
高価になりますが、α7SUとα7RUで可能になった「USB給電」です。
スマホのバッテリーから、USB接続しながらカメラを使えます。
主要電源は、スマホバッテリーになります。
本体の電池も必要ですが、ほんの少ししか減りません(本体の電池が無いと動きません)。

普通の温度なら、スマホバッテリーを百均のひも付きスマホケースに入れて三脚にぶら下げます。
しかし酷寒の場合には、ホカロンで固めた防寒袋に入れる必要があるのではと思います。
あるいは、オーバーのポケットかも。

スマホバッテリーは、1万mAH程度が4千円ほどで売られています。念のために2個買ってゆく。
使っている消費電流を表示できるものが便利です。

昨日も、2日間でスマホバッテリーでα7RUで4K動画を2-3時間撮り、写真も撮りましたので、スマホバッテリー1万mAHを使い切りました。
こういう撮り方も可能ですので、予算と相談してください。
α7Sもα7SUも良いカメラです。
私はα7Sユーザーですが、とても気に入っています。
あとは、音楽界や発表会で無音撮影ができるのが良いですね。他社のフルサイズカメラでは無音撮影ができない。

そうそう、-30度C程度は、アメリカ北部やカナダ南部で冬に普通に経験する温度ですので、カメラだって特別な心配はいらないのでは? カナダや北米でもソニー機は売ってるでしょう。私もこの温度は北米で数年経験していました。
北海道北部だって同じようなものではありませんか?
カメラにとっては、すでに書かれて居るように、結露程度でしょうね。

α7S(もしくはα7SU)で良いオーロラ撮影を。

書込番号:19300983

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8件

2015/11/09 07:27(1年以上前)

>orangeさん

ご指摘および心強いコメントありがとうございます!

書き間違いました!常用レンズはVario-Tessar T* FE 24-70mm F4 ZA OSS SEL2470Zを今回購入いたしました。流石に予算の関係もあり、カメラはα7Sを選択いたしましたが、たしかにUSB給電というのは目的によってはとても魅力的な機能ですね。参考になります。

この度は多くの方から貴重なアドバイスをいただいて非常に助かりました。しかし、折角いただいた情報から、自分なりに考えて出した答えが間違っていなかったのか少し不安でした。しかしOrangeさんのコメントで救われました^^ありがとうございます!

南十字星。素敵ですね。わたしも現在北米で働いており、昨年は−30℃をはじめて経験しました。今年の冬は、おかげさまで楽しみが増えました。ただ寒がっているだけでなく、諸先輩方からいただいたアドバイスに従い、ばっちり準備練習して、動画に写真にと極寒地ならではの美しい冬景色にもチャレンジしてみたいと思います。

ありがとうございました☆

書込番号:19301385

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:226件Goodアンサー獲得:1件

2015/11/19 00:41(1年以上前)

>regalo.contentoさん

ご購入おめでとうございます!
私は天体写真を撮るためにα7Sを使っていますが、冬場は普通に-20℃とかの環境下で撮影していますが、特に問題になったことはありませんでした(但し、メーカーでは想定外の環境なので、自己責任になりますが)
あと、オーロラを撮るのでしたら、星も写りますよね。ピントの合わせ方については、ピーキングを使うと非常に便利です。
やり方はピーキングをONにして、ファインダーを見ながら、星の輝きが一番明るくなるところがBESTです。
ではオーロラの美しい写真をお待ちしております(^_^)

書込番号:19330733

ナイスクチコミ!2



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「α7S ILCE-7S ボディ」のクチコミ掲示板に
α7S ILCE-7S ボディを新規書き込みα7S ILCE-7S ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

α7S ILCE-7S ボディ
SONY

α7S ILCE-7S ボディ

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2014年 6月20日

α7S ILCE-7S ボディをお気に入り製品に追加する <876

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング