α7S ILCE-7S ボディ
- 35mmフルサイズ「Exmor」CMOSイメージセンサーや画像処理エンジン「BIONZ X」を搭載したミラーレス一眼カメラ。全画素読み出しや4K出力を実現。
- 低照度環境下での映像記録を可能にする高感度・低ノイズ性能と、全画素情報読み出しを行うことで、ジャギーやモアレを抑えた高画質な映像記録が可能。
- 記録フォーマットには、プロ用に開発された「XAVC」を民生用途に拡張した「XAVC S」を採用している。
このページのスレッド一覧(全108スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 26 | 17 | 2015年11月13日 22:42 | |
| 37 | 18 | 2015年10月22日 23:08 | |
| 16 | 8 | 2015年9月12日 23:06 | |
| 16 | 11 | 2015年9月1日 22:48 | |
| 29 | 11 | 2015年8月20日 17:16 | |
| 1 | 3 | 2015年8月16日 18:48 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > SONY > α7S ILCE-7S ボディ
こんにちは。
sony a7sとSEL16F28+フィッシュアイコンバーターを使ってます。今まで問題がなかったですが、先日レンズ交換したら、いつもと違う撮り方になっています。画像を添付します。
カメラは問題がないです。レンズ自身も問題がないと思います。何故こうなったかわからないので、すみませんが、知ってる方がいらっしゃいますか?よろしくお願いいたしますm(__)m
書込番号:19313964 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
画像が見当たりませんが、、、、、、、、、
書込番号:19313993 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
早速ありがとうございますm(__)m
なるほど、、、やはり修理出す必要がありますか?
でも、もう一台のカメラsony a7r2に装着したら、全然問題がないですけど、、
書込番号:19314039 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
APS-Cのレンズとして自動認識していないのか
強制的にフルサイズ設定で撮っているとか?
書込番号:19314055
2点
電気接点を掃除すると改善するかもしれませんよ
SEL16F28のAPS-C用のレンズですからフルサイズのα7sで使うと自動的にAPS-Cになるのですが接点不良がおこるとAPS-Cのレンズとして認識していないのかカメラの設定で自動でAPS-Cに切り替わらなくなっているのかもしれません
書込番号:19314068
1点
APS-Cのレンズをフルサイズで記録してますね。設定を確認して自動にしましょう。
もし、自動でこうなるのなら、レンズの電気接点の接触不良とかを疑ってみましょう。
書込番号:19314069 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
A7sユーザーです。
aps-cレンズの時に自動的に判定してaps-cモードにする機能がオフになっているかもしれません。
書込番号:19314078 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
不死鳥の楽園さん こんばんは
使用しているレンズが APSサイズ用で α7sで今まで撮影出来ていたということは 自動切換えが作動していたはずですが 今回このように成ったということは 自動切換えが OFFになっている可能性がありますので確認してみるといいと思いますよ。
でも ONになっている場合 撮影データーに レンズデーター入っているので 大丈夫だとおもいますが 一応 レンズの端子クリーニングしてみるのもいいかもしれません
これでもダメな場合は お店に持っていくのが良いと思いますよ。
書込番号:19314097
![]()
3点
皆さん、丁寧で具体的なご回答をありがとうございました!m(__)mm(__)mm(__)m
家に帰ったら、すぐご指導の通りに設定してみます。また、ご報告します。。m(__)m
書込番号:19314235 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
設定の変更は
取説のP211やP45が参考になるかと。
MENUボタン → カスタム設定 5 →APS-Cサイズ撮影の設定が「切」になっていませんか?
なっていなければ、「オート」もしくは「入」にすればよいかと
但し、「入」にするとすべてのレンズがAPS-C相当の撮影になるかと。
これでもおかしい状態であれば、レンズとボディ側の接点不良が疑われます。
接点を柔らかい布で一度拭いてみてください。
あとは、何らかの不具合の可能性があるかと思います。
書込番号:19314288
![]()
1点
このカメラはAPS-C用レンズか、フルサイズ用レンズかを自動で判別して
APS-C用レンズの場合は、周りの黒くなる部分は記録されないように、自動でAPS-Cサイズにクロップされるようになっています。
何で急に自動判別されなくなったのかはわかりませんが
レンズとの接点が汚れていたりするようでしたらクリーニングをしたほうがいいかもしれませんし
レンズに異常があるのかもしれません。
また、カメラ側では自動と手動の切り替えができますので
今まで切り替えが自動だったのが、何かの拍子に手動になってしまったのかもしれませんので
設定を確認してみるといいと思います。
設定は
MENUボタン→カスタム設定5→APS-Cサイズ撮影
で設定できます。
ここが「オート」だとカメラが自動で判断しますが
「切」の場合は、APS-C用レンズでもフルサイズで撮影されますので、
アップした写真のようになってしまいます。
書込番号:19314305
![]()
1点
これはこれで素敵だと思いました。
井の中の蛙になった器がしました。
たまにはいいですね。
書込番号:19314434 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
皆さん、ご報告します♫
ご指導の通りに設定見直しましたら、見事に回復しました(((o(*゚▽゚*)o)))もっと早く聞けばよかった!(笑)再びありがとうございます(^∇^)
これからもいろいろ質問させて頂くかもしれませんが、よろしくお願いいたしますm(__)mm(__)mm(__)m
書込番号:19314509 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
不死鳥の楽園さん 返信ありがとうございます
元に戻って よかったですね。
書込番号:19314539
2点
ずっと悩んでいたので、メチャ嬉しいです☆
本当にありがとうございますm(__)m
書込番号:19314549 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
デジタル一眼カメラ > SONY > α7S ILCE-7S ボディ
α7S 2を待ってましたが、お値段が倍になりそうな予感がしたので、結局現行のα7Sを買ってしまいました。
これまではEOS 40Dで花火、桜、ホタルを追っかけてましたが、
α7Sは高感度性能も申し分ないので、明るいレンズ買って星も撮ってみたいと考えてます。
でもEマウントフルサイズ用でコレってレンズがありません。
しいてあげればFE28F2.0に純正ワイコンですが、
そうすると21mmF2.8相当(でしたっけ?)
それならばマウントアダプタを使って、
サムヤンの14mmF2.8の方が広角で安いからいいかなと考えるに至りました。
(ほぼ星にしか使わないと思うので、MFだったり、周辺が流れるのは気にしない)
現在、フルサイズ対応のレンズ資産はありません。
(普段使いを考えてツァイスのFE24-70mmは購入予定)
今後もEマウントのラインナップが
一気には増えないでしょうし、
今後のレンズ選び事を考えて、
キャノンEF用のアダプタ買うか、
ソニーA用のアダプタ買うかでなやんでいます。
A用は純正の安心感と中古レンズの安さ、
EF用はレンズラインナップの多さが魅力
と考えていて決めきれません。
個人的主観で構いませんので
みなさんの意見を聞かせてください。
よろしくお願いしますm(__)m
書込番号:19168986 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
アダプターなんて使いたいレンズに合わせて好きな物を買えばよいのでは?、それができるのがα7。
使用中のレンズがAPS用なら尚更どっちでもよいけど、EF用なら40Dでもレンズは使えますよ。
現在使用のアダプターはニコンF、キヤノンFD、ミノルタMD、オリンパスOM、ペンタK、M42、ヤシコン、エキザクタ、ペトリ、コンタレックス、
他ペンタ67→645、ペンタ645→ペンタK、ペンタ645→ニコンF、ハッセルV→ペンタ645
αでペンタ67、645、ハッセルのレンズも使ってます。
書込番号:19169266 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
TK32Rさん こんにちは
α7sのようなコンパクトなボディでしたら ライカMマウントのようなレンズの方が マウントアダプターも薄く 少し高価なレンズには なりますが 広角でも周辺の色被りが 出ないような設計されている フォクトレンダーの15mmF4.5がが面白いと思います。
http://www.cosina.co.jp/seihin/voigt/v-lens/vm/15vm3/index-.html
書込番号:19169323
5点
橘 屋さん
返信ありがとうございます。
多数のアダプタとレンズをお持ちなのですね。
うらやましい限りです。
「欲しいレンズにあわせてアダプタを」は間違ってはないですが、資金は限られていて他の趣味もあるのでカメラばっかりにお金をかけられずという状況でして。
欲しいレンズ側から考えてみます。
書込番号:19171400 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
もとラボマン 2さん
返信ありがとうございます。
3年前に試しに中古の40Dを買って、コンデジでは撮れない(撮りにくい)写真が撮れるって喜んでただけのライトユーザーが高感度番長のα7Sを買ってしまっただけで、レンズについてはこれから勉強します。
参考にさせていただきます。
書込番号:19171451 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
スレ主様は勘違いしています。
レンズ一本も買ってないのに、Eマウントのレンズが無いという。研究不足だと思います。
Eマウントはオープンな規格ですから、レンズメーカーが多数のレンズを作っています。だからEマウントのレンズは多いですよ。
Zeissだけでも7シリーズ程あるし、Schneiderも有るし、安い隣国製造のレンズもある。
私はEマウントのレンズが多すぎて迷っています。
レンズが無いと言うのは知らないだけ。
ZeissのBatisなどが良いと思います。
書込番号:19174226
4点
Orangeさん
返信ありがとうございます。
フルサイズ対応のEマウントレンズ多いんですか?
40Dの時はただデジイチで撮るだけで楽しくて、
一緒に付いてきたレンズで事足りていたので、
レンズについては全く勉強せず。
α7S買ってから初めてレンズ選びをはじめました。
研究不足なのはその通りだと思います。
僕がこれまで探せたのは以下の通りです。
ソニーカタログ→10本
ツァイス→HP見てEマウント用も何本かあるのはわかったけど、どれがフルサイズ対応なのかよくわからず、いったん保留。他のウェブサイトとかみてbatis2/25は明るい広角でフルサイズ対応とわかった。
デジイチ用の中のソニーのZEとかZF. 2は全てAマウント用?
サムヤン→Eマウント用も有るみたいだけど、納期未定の注文受付中?
タムロン、シグマ→なし?
現状、こんな段階です。
教えてもらった情報やα7系の他の口コミをみたりして、レンズについてもっと勉強します。
とりあえず早く撮りたいので
キャノンEF用のアダプタと
キャノン50mmf1.8II、
キャノン用のサムヤン14mmf2.8を
ポチって届き待ちです。
(安いし、最悪40Dでも使い回せるから)
書込番号:19174785 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
先日STOKのマウントアダプターを買って、
キヤノンのEF70-200F4L、EF50F1.8旧型、EF35F2旧型をα7sにつけてみました。
AFは最初から無理と思っていましたが、どれも絞り制御がほとんど出来ず、解放で撮ることに。
せめてマニュアルフォーカスでもいいかと思ったのですが、時々しかシャッターボタンが反応せず、思ったように写真が撮れませんでした。
AFほごく稀に、絞りとシャッターボタンは時々反応するので、多分接点の相性の問題だと思います。
値段も比較的良心的でアマゾンのレビューも高いので、届いた製品の個体差もあるのでしょうか。
うまく使えたという話も多いので、私の書き込みだけでなく、アマゾンなどの他の評価も参考にしていただければと思います。
今回は、少し接続時にずらしたりするなど工夫をすればよかったのかも知れませんが、接点が壊れると嫌なの2、3回で諦めました。
ところでうまく撮れた時のEFレンズの描写は大変素晴らしく、忘れられません。
またマウントアダプターを買いなおそうか検討中です。
書込番号:19175407 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
レンズ本数の比較でしたら以前のorange氏の書き込みがありますよ。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000748837/SortID=18754327/#18764696
ただ、フルサイズ用とAPS-C用とごちゃ混ぜの本数なんで注意です。
書込番号:19177246
3点
ほとんど余談でございます(^^;
コシナDistagon T* 1.4/35 ZM+VM-E Close Focus Adapterにて松茸の比較。
ライカ用レンズをα7sで使う方はめったにいらっしゃらないと思いますけれど。
サンプル1 信州産、香り、味共に自然で柔らかく、甘みを感じました(でもうんと高い(^^; )。
サンプル2 カナダ産、香りはシャープネスが強めで味はちと固めですがうんと安い、秋の味覚ならこれで十分かも。
サンプル3 調理中
ちょい前に近所の八百屋で国産と称する安いのを試しましたが香りも味もまるでなし。売り手のいうなりで仕入れたのでしょう。
中国産はたぶん食べたことないので不明。
書込番号:19177875
1点
kotorikunさん
返信ありがとうございます。
僕もstokのアダプタですが、
50mm f1.8IIは絞り制御は出来たけど、AFは効きませんでした。
他のEF-Sレンズも絞りはOKで、AFはNG。
別のアダプタに買い直すか、このままか考え中です。
書込番号:19182404 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
あっ熊が来たりて鰾を拭くさん
返信ありがとうございます。
あれからも色々調べてみましたが、
アダプタ介さずにそのまま使える
フルサイズ対応のEマウントレンズは少ないですね。
このカメラはアダプタ経由でオールドレンズを
MFで楽しむものだって考えについては、
人それぞれなので否定しませんが、
これをメイン機にしたい僕としては
やっぱりアダプタなしでそのまま使える
フルサイズ対応のEマウントレンズが欲しいところです。
(大三元とは言わないけど、小三元の選択肢が欲しい。)
フルサイズミラーレスが増えて、
サードパーティーメーカーが開発コストを
ペイできるように早くなりますように。
書込番号:19182438 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
woodsorrelさん
返信ありがとうございます
(レンズも松茸も)い〜な〜(^q^)
松茸を買ってるとレンズ買うのが遅れるので、
次はツァイスの小三元標準ズーム、
その次は(望遠はあまり使わないので)
超望遠か、単焦点をノンビリ選ぼうと思います。
書込番号:19182487 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
スレ主様
STOKを買った後、家電量販店で2万円のviltroxのマウントアダプターも買いました。
AFは相変わらず旧型のレンズでは効きません。しかし絞りの電子制御が出来るようになり、シャッターも普通に使えるようになりました。
内面のコーティングがないためか、逆光にはすこぶる弱いですが、私にはかなり使えるマウントアダプターです。
(STOKより良いものかどうかはわかりませんが。)
どうやら動作可能レンズは高価なメタボーンズとそれほど変わらないらしい(噂です)ので、とりあえず満足のいく結果を得られたと思っています。
書込番号:19182982 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
3点
kotorikunさん
情報ありがとうございます。
参考にさせてもらいます。
書込番号:19185243 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>TK32Rさん
>>フルサイズ対応のEマウントレンズが欲しいところです。
(大三元とは言わないけど、小三元の選択肢が欲しい。)
えー???
小三元は最初からありますよ。
私は小三元しか買っていない。
FE16-35F4ZA
FE24-70F4ZA
FE70-200F4G
後はAマウントの手持ちレンズを使っています。アダプターのLA-EA3との相性はばっちりで、AFも速くて小気味よく撮れます。鳥を追うのはダメですが、普通に撮る分には十分合格です。
また、Aマウントの135mmF1.8ZAはLA-EA3だとMFで撮りますが、とても上級の絵を撮れます。
フルサイズは増えています。ミラーレスのフルサイズでは断トツに多いでしょう。あっと、ミラーレスのフルサイズは、まだソニーだけでしたか、失礼。
ソニー用のフルサイズは以下のサイトにありますが、16本と少ないですが、必要なものはたいていあります。
http://kakaku.com/camera/camera-lens/itemlist.aspx?pdf_Spec006=1&pdf_Spec103=35
それに、Zeiss(MilvusやOtus)やSchneider(Xenon)のキヤノン用レンズはMFですから、安いアダプターでソニー機で使えますし、MFはソニーα7系列の方がMFしやすいですから、これらのレンズにはα7系列がお勧めです。
書込番号:19204437
1点
orangeさん
その小三元があるのは知っています。
広角、標準、望遠、それぞれ純正の1本だけですよね。
僕のなかでは
「他に選べない=選択肢はない」
であり、あのように書きました。
書込番号:19205408 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
あれー?
私はニコンのフルサイズを6年間使っていましたが、小三元は1種類でしたよ。
キヤノンでもそうでしょう?
(しかしふるーい小三元はあるでしょうが、それは昔のもの。現行レンズは1種類だと思いますが。まあ、キヤノン様には手振れ補正有りと無しで区別しているから、それなら2種類になるかも)
書込番号:19244446
1点
スレ主様
こんにちは。LAEA3を使って、Aマウントレンズを使っています。Eマウントレンズは持っていませんので。
しかし、最初からレンズ認識がすぐ切れたり、認識しても、70−400を使っているのに、28−70と表示されたり、
マニュアルモードで撮っているのに、連射中に勝手にf値が変化する等、トラブル続きでした。いくらEマウントでも、
これは壊れていると思い、修理に出し正常にはなりました。ネットで検索すると、アダプターを使っていても、いなくても、
レンズ認識が切れる症状は出るみたいですね。いずれまた、こうなるのだろうと思いながら使い続けています。
本来はアダプター無しで使う方が良いと思います。上記のようなトラブルもそうだし、今度はマウントがもげるのでは、
と、腫物に触るかんじで恐る恐る使っています。Eマウントは、やはり小型軽量のレンズを直付が本来の姿なのでしょう。
書込番号:19251263
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α7S ILCE-7S ボディ
α7sのユーザーの方に確認していただきたいのですが、
本体のイメージセンサーに光を当ててボティを動かしていただくと年輪のような模様はありますでしょうか?
他のボディのイメージセンサーにはないものなので、ちょっと不思議におもいまして、質問でした。
これは一体なんなのでしょう?写りに影響がなければよいのですが(^^;
3点
撮像素子の前面にある薄いシールガラスの、反射光の干渉によるものではないでしょうか。
http://rikanet2.jst.go.jp/contents/cp0090g/contents/inf_film.swf
書込番号:19131613
![]()
3点
うーん、ニュートンリングのようにも見えますが。
つまりセンサーとローパスフィルター?などの間にできる干渉縞でしょうか。写りに影響は、実際に出ていなければ問題にしなくていいんじゃないでしょうか。
書込番号:19131614
![]()
1点
光の干渉によって縞模様が見えるだけで、写りには影響無いものdsと思います。
書込番号:19131858 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
4点
シーターインダービネンさん おはようございます。
仕様なのであまりそういうところは気にしない方が良いと思います。
のぞけばのぞくほどセンサーに埃が付く原因を作っているようなものだと思います。
書込番号:19132359
2点
メーカーも機種も違いますが、うちの6Dは横に線が入って見える。兄貴の7Dはもやもやっとした模様が真中にある。
でも、写りには全く影響ないみたい。
ニコンやオリではこういうの見たことないけど、写りに影響しないんで仕様ということか?そういや、SCでセンサークリーニングしてもらっても何も言われんかった。
書込番号:19132469
1点
みなさんありがとうございます!!!
みなさんが言われる通り、何にも問題ないことだと思います♪
Goodアンサーをみなさんに差し上げたいのですが、3つまでなので、書き込み順にGoodアンサーをお渡し致します。
かえるまたさん
わざわざ写真まで撮っていただいて、リンクまで貼っていただいて、ありがとうございます!!とても分かりやすかったです♪
holorinさん
ニュートンリングという言葉を初めてしました。
おもしろいですね!!勉強になります!!確かにそのような模様です!!
https://ja.wikipedia.org/wiki/ニュートン環
でぶねこ☆さん
はい!写りに問題はないと思います。
ただ、一つきになったのは、空を撮った時、きれいな青のグラデーションが出ない時があるんです。
色の境目といいますでしょうか。このセンサーの模様のようにみえまして、これが原因なのかな?と思ったのです。
写歴40年さん
確かにこれを撮るのに5分くらいかかりました。
これ、なかなか撮れないんですよ!難しくって(^^;
おかげでイメージセンサーの模様を撮る練習になりました(笑)
はい♪きにしないことにしました。
賢弟さん
写りに影響がないことが一番重要な要素ですもんね♪
貴重な情報ありがとうござます!!
書込番号:19132851
1点
シーターインダービネンさん
Goodアンサーありがとうございます<(_ _)>
>ただ、一つきになったのは、空を撮った時、きれいな青のグラデーションが出ない時があるんです。
>色の境目といいますでしょうか。このセンサーの模様のようにみえまして、これが原因なのかな?と思ったのです。
空などの単一色に近いもので、微妙なグラぜーションの場合、JPEGや表示デバイスの8bit(256階調)で表示仕切れない場合に、そのような表示になってしまうことがあります。
これは、薄膜の反射光の干渉縞とは別の原因と思われますので、現像ソフトなどで調整する必要があります。
書込番号:19133075
1点
かえるまたさん
話がそれてしまい、申し訳ありません。
まさにそれです!!伝わってくれて本当にありがとうございます!!
時々それが起こるのが不思議で、絵的にいまいちなこともあり気になっていたんです。
そうでしたか、表示デバイスかJpegの8bitが原因なのですね。
とても勉強になります♪
ありがとうございます!!
書込番号:19134802
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α7S ILCE-7S ボディ
AFにどうしてもなじめず、マイクロフォーサーズにマウントアダプタをつけてMFレンズを使っております。α7シリーズならマウントアダプタを介してMFレンズ本来の焦点距離で撮影できると知って興味を持ち、特にα7SならISOの範囲が広いので絞りとシャッタースピードを固定してISOをオートにすることでストロボを使わずにかなり広範なシチュエーションでの撮影が可能であるらしいと様々な方のブログや友人から教えてもらいまして購入意欲が沸々としております。しかし、気になるのが、最近α7とα7RがUにモデルチェンジしたことです。もしも近々、α7Sがモデルチェンジして、5軸手ぶれ補正が入ったり、使い勝手が向上するのなら、それを待ちたい気もしますし、仮にせっかくモデルチェンジしても、α7RUのように鼻血が飛び出るほど高価であれば、今のα7Sを買いたいなとともっております。もしも、α7Sのモデルチェンジ情報をご存じの方がいらっしゃいましたら、よろしければどうぞご教示を賜りたくお願い申し上げます。
0点
無印使用で情報は持ち合わせていませんが発売は当然の流れと思います、
センサーが新規開発になれば価額は想定外になる可能性は高いと思います。
年末か年明け位に動きがあるかな?(個人的予測)何処まで待てるか解りませんがね┐(-。-;)┌
書込番号:19057198 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
あてになりませんが、以下のような噂はあるようですね。
http://digicame-info.com/2015/08/7s-ii-xc10.html
デジタルのボディなんて、どうせ数年でモデルチェンジします。新製品を気にしていては切りがないので、今欲しいなら思い切るしかないでしょう。逆にあわてないなら確実な情報が出てくるまで待つしかないと思います。
書込番号:19057388
![]()
2点
>橘 屋さん >遮光器土偶さん こんにちは
この度はご教示をくださいまして誠にありがとうございます。
私の希望としては、MFレンズ使用が目的ですので、α7Sがモデルチェンジしたとき、ボディの形状はα7Uやα7RUと同じタイプであって欲しいですね。ビデオとしての用途が主の方には大幅な変更が必要なのでしょうか?近々発表というのは9月とか10月なのでしょうか?海外で大きなカメラショー等があるタイミングでしょうか?
楽しみのような微妙な感じですね。
書込番号:19057979
0点
>近々発表というのは9月とか10月なのでしょうか?海外で大きなカメラショー等があるタイミングでしょうか?
最初に書き込んだようにあくまで噂です。引用したサイトはカメラに関する内外の噂を列挙するサイトで、内容は玉石混交、関係者がリークしたと思われる正確な情報から、妄想のような噂まであります。あまり真に受けると裏切られることもしばしばです。
ただ、そういうサイトでもα7SUについてはきわめてあやふやな噂しか載ってないってことです。
ということで、ソニーのガードが固い可能性もありますが、今後2〜3か月ではα7SUは出ない可能性が高いと思います。
書込番号:19058107
1点
うーん、RX100のスレでも似たような話が...
初代無印に満足しきれなかった人がMK2に飛びついた。
その後どちらの不満点をも解消し、電子ビューファインダーを搭載したMK3が出た。
もうこれが最終形、と思ったらさらにセンサー感度を高めたMK4が出た。
...こうなっちゃうと、ずっと様子見だった人はついにRX100を手にできないまま数年間指をくわえて無駄に過ごしましたとさ、
なんて事が無かったとは言い切れませんよね。私は初代からMK3で十分満足したのでMK4はどうでもいいですけど。
α7シリーズも、並みのサラリーマンにはそうそうポンポン買えるような価格帯ではないのですけれど、特に7sが気になる
「人種」(?)であれば、自分で買って使ってみて初めてああ良かった、ああやめときゃ良かった、と言えるのでは?
他人の評判を気にして手にするような機種じゃないと思いますよ。
さて本来の焦点距離でオールドレンズを使いたくてフルサイズの道に入り、現在でも主にMFレンズで使っている者から
言わせれば、これよりα7MK2の方がボディ無い手ぶれ補正があるのでどちらかと言えば向いていると思います。
純正レンズであればMF時に勝手にファインダー画面が拡大されるので(私はうっとうしいのでマニュアルで拡大)、
MF時も合わせやすいです。非純正やオールドレンズはボタン操作で呼び出す必要はあるものの、慣れました。
オールドレンズはF5.6からF8で使うことが多いですけど、絞ってもファインダー画像が明るいので、光学ファインダーの
α900でやってた頃よりも便利になりました。暗い室内でも十分手持ちで撮れてしまいますし、歩留まりもいいです。
そんなんで満足か?と言われると苦笑いしてまあね〜、って感じではありますけど。なぜなら自分の力じゃ、ない。
そんなα7sが改良されてMK2になる余地は、4K内部録画とか手ぶれ補正搭載とか、新型グリップ&シャッターボタンも
期待できる要因としてあると思います。が、それだけでは弱いんでしばらくは出ないでしょうね、たぶん。
書込番号:19059328
2点
写真を撮るのが目的な人もいれば、
新しいカメラを買うのが目的の人もいますから。。。
パソコンと畳とカメラは新しいほうがいいです。
待てるならまだまだ待ったほうがいいかも。
東京オリンピック直前は新製品のラッシュでしょう。
書込番号:19061496 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
SARには、年内発売予想と出ています。
http://www.sonyalpharumors.com/a-possible-sony-roadmap-for-end-2015/
とはいえ、具体的な情報はないです。
ここ数年の傾向からすれば、ソニーαは確実に前機種で不評だった部分を修正して、次の機種に盛り込んできています。α7無印世代でも、当初不評だったマウント周りやグリップなどを改良してα7Sが出ました。
α7Siiも、α7Riiの問題点を解消して出すつもりだと推察するなら、年内発売は無理ではないでしょうか。
書込番号:19061617 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
α7RUがα7Sの高画素数タイプ(42MP)のα7Sのような性能なので、α7SUは本当に出るのか興味があります。
8K対応のスチル、ビデオ兼用機だと面白いかもしれません。
将来的には、おそらく究極のカメラは8K&スチル、ビデオ兼用機に落ち着くと思われます。
グローバルシャッターを標準装備していて16ビットRAW記録可能(スチル、ビデオ)、F55の8K版で表示媒体は主に8Kテレビ。
BBCに見せ、リオのオリンピックでも使うと噂されている試作機に近いものになればインパクトが大きいのですが。
α7RUが事前予想とは全く違うもの(裏面照射型センサーとはどこも予想していなかった)だったので予想してもムダなような気もします。
性能レベルが違う試作機を何台も準備していてキヤノンの50MP機の性能を見て最も効果的な試作機を今回α7RUとして出した可能性も有り得そうに思えます。
書込番号:19066801
![]()
2点
>子怡さん
>おにっくすさん
>けーぞー@自宅さん
>みるとす21さん
>遮光器土偶さん
>橘 屋さん
この度は貴重なご教示をくださいまして誠にありがとうございます。心よりお礼申し上げます。
実は先日我慢しきれずにとうとうα7Sを買ってしまいました。その際、FマウントとEマウントのアダプタを買うため有楽町に行きましたので、どうせ自分の使い方はMFのニッコールとタクマーM42を使う程度なので、マニュアル撮影でISOオートの設定を最初からセットして貰おうと思い、銀座のソニーに買ったばかりのα7Sを持ち込んでセットして貰いました。そこでα7SUについて色々な方にそれとなく伺ってみたのですが、年内に発売されてα7RUよりは安く30万円代の様な印象を受けました。自分としては今α7Sを買って良かったと思いました。ペンタックスES-UやニコマートEL、ニコンFM3のように自然に使える感覚が戻ってきて、しかも暗いところでも500分の1とか手ぶれしないにシャッタースピードに設定してカメラがISOを変えてくれて普通に撮れるなんて本当に有り難いですね。皆様のご教示に感謝です。
書込番号:19083287
3点
タケチクリンさん、購入おめでとうございます。
私はまったく使いこなせていませんがα7Sを気に入っています。
α7SUも気になりますが、もし発売されてもしばらく様子をみると思います。
情報ありがとうございました。
書込番号:19083366
1点
>タケチクリンさん
ご購入おめでとうございます。
>>しかも暗いところでも500分の1とか手ぶれしないにシャッタースピードに設定してカメラがISOを変えてくれて普通に撮れるなんて本当に有り難いですね。
そうですよね。Sモードは便利です。
これに絞り値も指定したいときには、Mモードを使います。
Mモードで、前のロータリースイッチで絞りを変え、後ろのロータリースイッチでシャッターを変え、必要に応じては上面のロータリースイッチで露出補正をする。
ISOオートにしておけばこれで撮れます。
動く車から風景を撮るときに、このMモードが重宝します。
なお、背面のロータリースイッチはISO変更なので、時々間違って動いたりしますから、ご注意ください。(これはα7RUから設定が変わって良くなっている)
α7Sのサイレントシャッターで無音撮影ができますので、舞台撮影や音楽会撮影で活躍できます。
その時は、AF-Sでサイレント連写をお勧めします。秒3.5枚程度で音もなく連写します(AFは1枚目で固定)。
りゆうは、あとで目線や手の形の良いショットを選べます。これが現実ではすごく役立ちます。
α7RUは45万円にもかかわらずサイレント連写できませんから(愚かなことだ)、私は舞台撮影ではα7Sを使うことにしました。連写から選ぶほうが圧倒的に良いシーンを撮れる。
書込番号:19102924
2点
デジタル一眼カメラ > SONY > α7S ILCE-7S ボディ
仕事で暗いステージでのダンスや室内スポーツの撮影をしています。現在は主にEOS1DXを使っていますが感度を6400まで上げても必要な露出が得られないことが多く、ノイズも厳しいのでステージ用にα7Sと70-200mmの購入を検討しています。
感度に関しては問題なさそうですが、AFの性能はどんなものでしょうか?暗いステージでの動きの速いヒップホップや体育館での空手、剣道などの撮影に使う予定です。
0点
1DXで、ナイターゲームも、ISOを上げて撮っています。
ノイズ低減は切っています。
そんなに、ノイズが目立ちますかね。
書込番号:19066767
0点
AF性能に満足しないかと。
MFで合わせることになるでしょう。
書込番号:19066781
4点
スロんちゅさん おはようございます。
AFに関しては当たるも八卦当たらぬも八卦だと思いますので、マニュアルフォーカスで良いのであれば良いと思います。
D4sにしてみられたらどうでしょうか。
書込番号:19066784
1点
スロんちゅさん こんにちは
α7sの高感度性能すごいと思いますが AF性能1DXと比べるのは 酷な気がします。
今の状態で ソフトでのノイズ除去も考えて見たらどうでしょうか?
書込番号:19067039
2点
ステージなら工夫次第でOKです。
基本的にAFそのものは α7シリーズで一番遅い から、動きの瞬間にAFはできません。
しかし、AF-Sの無音連写で撮るという手があります。先頭の1枚目でAFとAEをしたまま、あとは秒3枚から4枚で連写します。(測定したら秒3.5枚程度でした)
これで舞台は撮れます。前後の動きが少ないから、水平移動は問題ない。
ISOは2万程度まで粘りますから、被写界深度を深くした撮影ができます。
私は舞台専用にα7Sを使っています。
良いカメラです。暗くても、彩度が高くてコントラストも良いきれいな写真になります。この辺りは1Dxよりも1段上でしょう。センサーの性能が違いますから。
一方、体育館での動きものの撮影には向いていないです。港のカモメですら、ほとんどAFできません。
1Dxと使い分けするのが良いかと思いますよ。
どうしてもというなら、今度出たα7RUがまだましでしょう。私的には、高感度はISO12800あたりが限界です。ここまでならノイズは少ない。
α7RUのAFが速くなっていますが、1DXにはまだ及びません。DSLRのエントリーレベルの速さは達成しています。
しかし、空手なら4K動画という奥の手があります。
4K動画で撮って、TVで見たり、写真を切り出したりできます。α7RUの4K動画は本当に美しい。
今までのビデオとは全く違います。4KTVや4Kディスプレイで見れば一目瞭然です。
また、4K動画から、添付のPlayMemoriesHomeで切り出した写真はJPEGで 3840x2160の大きさになりましたが、なかなかきれいです。
書込番号:19067287
![]()
2点
みなさん ご回答ありがとうございました。やっぱり難しいようですね。
1度の撮影で5000〜8000枚を撮影することが多く、RAWで撮って現像時に調整したりもしてましたが、作業量が多くなるので別の方法を模索してたところでした。
ノイズに関してはクライアントによってはそれほど気にしないところもありますが、やはり1DXで12800まで上げるとシャドー部が目立つので上限6400で使っています。最近はスモークを焚いたステージで赤いLEDのみの照明という演出も多く、f露出との戦いが続いています。
とりあえず1DXの後継機が少しでも高感度が強くなることを願ってしばらく現状のまま行こうと思います。ありがとうございました。
書込番号:19067305
3点
スロんちゅさん 返信ありがとうございます
高感度に強いα7s魅力dと思いますが 高感度に強いのと AF性能は別ですので お考えの通り もう少し様子を見た方が良いかもしれないですね。
書込番号:19067568
0点
RAWでは無くJPEGの話ですが
画質サイズをLでなくMにすれば
さらにノイズの少ない写真になります。
一度試してみては?
あっ1dxの話です。
書込番号:19067795 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>星名美怜さん
書き込みありがとうございます。データはクライアントの要望で1枚2MB以内という指定があるので1DXの場合、M2で圧縮比を5〜6に、5D3はS1にて撮影しています。それでもノイズが気になるので何とかならないかなと思案中でした。
書込番号:19067955
1点
デジタル一眼カメラ > SONY > α7S ILCE-7S ボディ
http://www.sony.jp/ichigan/products/ILCE-7S/feature_2.html
http://www.sony.jp/ichigan/products/ILCE-7S/spec.html
4240x2384
書込番号:19057501
![]()
0点
なるほどα7Sはsuper35mmは無かったですね。意味もなかったですね。失礼しました。
書込番号:19057518
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】canon移行案
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)
















