α7S ILCE-7S ボディ
- 35mmフルサイズ「Exmor」CMOSイメージセンサーや画像処理エンジン「BIONZ X」を搭載したミラーレス一眼カメラ。全画素読み出しや4K出力を実現。
- 低照度環境下での映像記録を可能にする高感度・低ノイズ性能と、全画素情報読み出しを行うことで、ジャギーやモアレを抑えた高画質な映像記録が可能。
- 記録フォーマットには、プロ用に開発された「XAVC」を民生用途に拡張した「XAVC S」を採用している。
このページのスレッド一覧(全108スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 21 | 15 | 2014年8月20日 02:11 | |
| 23 | 8 | 2014年8月19日 01:07 | |
| 107 | 32 | 2014年8月12日 15:45 | |
| 19 | 19 | 2014年8月10日 08:17 | |
| 17 | 9 | 2014年8月5日 22:02 | |
| 150 | 83 | 2014年8月3日 15:18 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > SONY > α7S ILCE-7S ボディ
α7とα7rで使用しているEOSのマウントアダプター(THCHART製、STOK製)を使用していますが、α7sではマウント部分が変更されたのか、何かが干渉している感じで装着できません。ただ、EFマウントのレンズは普通に装着することができます。
どなたかお手数ですが、上述のマウントアダプターとα7sをお持ち方試して頂けないでしょうか?
0点
スレ主さま
STOCK、TECHARTとも装着できますし、問題なく作動しました。
(それにしてもサイレントシャッターって、全然音がしないんですね。結構衝撃を受けました。)
書込番号:17652633
![]()
4点
KonKonRinRin2さま
検証ありがとうございました。
私のα7sのマウント部分がおかしいのかもしれませんね。レンズ装着時も若干固いのでサービスセンターに持ち込んでみます。
サイレントシャッター確かに全くの無音、無振動で衝撃ですね!
書込番号:17653499
0点
takg51さん
ソニーショップの店員ブログで
>精度が低いレンズマウントアダプターは装着ができないみたい
と書いてあるのをみつけました。
http://tecstaff.blog.so-net.ne.jp/2014-06-20-1
また新しいMetabones製との組み合わせでも不具合があるようです。
http://hitoriphoto.sblo.jp/article/100115930.html
書込番号:17653644
2点
BD-Rさんのスレでそにショップの店員が夕暮れの高尾山に出かけ、ムササビ撮影に挑戦する様子が
紹介されています。暗闇撮影例が多々でていて参考になります。
書込番号:17653790
2点
takg51さま、
実は最初TECHARTから試した時は、なかなかうまく入らず、「あちゃー」と思ったのですが、入る場所を丁寧に探してようやく無理すること無く入りました。STOKはすんなり行きました。
書込番号:17654305
3点
BD-Rさま
>ソニーショップの店員ブログで
>精度が低いレンズマウントアダプターは装着ができないみたい
>と書いてあるのをみつけました。
参考になりました、情報ありがとうございす
確かにマウントアダプターの精度のようですね
書込番号:17656091
0点
takg51さま
>実は最初TECHARTから試した時は、なかなかうまく入らず、「あちゃー」と思ったのですが、入る場所を丁寧に探してようやく無理すること無く入りました。STOKはすんなり行きました。
追加の情報ありがとうございました!
力一杯回したところ装着できました。無事動作も確認出来ました!
結構な力を加えないと装着、取り外しが出来ないですね。使用しているうちに多少は緩くなってくるのかもしれませんが、
壊してしまいそうでちょっと不安です。
書込番号:17656273
0点
KonKonRinRin2様
失礼致しました。返信のハンドルネームが自分の名前になっていました。
ありがとうございました。
書込番号:17656616
0点
ポンテ37さま
ありがとうございました。
私のα7sのマウント部分がきつ過ぎなのかもしれないです。
装着時は力加減は固い瓶のふたを開けるくらいのです。
高感度の性能もすごいですが、サイレントシャッターすごいですよね!
書込番号:17656852
0点
ざわ、ざわ...
(何あの人!クラシックコンサートにあんなデカイレンズの一眼を持ち込むなんて!)
(ホント!バシャバシャうるさいったらありゃしないんだから、迷惑〜)
:
(あれ?結局一枚も撮らずに帰っちゃったよ??、気味悪〜い)
なんて言われそうな気がしてます。最近はコンデジの性能がいいのでシャッター音消して撮りますけど、それより静か。
...はまあ置いといて、元々Aマウントでも結構硬い目とかゆるい目とかありましたし。
さすがに入らないってのは自分で作ったやつぐらいでしたけど(笑)、海外メーカーのマウントアダプタは割とゆるい目。
国産だとシグマは純正より硬い目のイメージがあります。そのぶんガッチリ固定されてる感が強いんで好きですけど。
品質管理がいいかげんでバラつきの許容範囲外ギリギリのものだったのではないですかね。
ボディ側のマウント部品にもばらつきはあるわけですし、あるいは別のボディではまた違う感じになるかも。
書込番号:17657423
1点
初めまして。
私のkipon製のヤシコンアダプターも硬くて締めるのが大変です。
同じkipon製のコンタックスGアダプターはまったく問題ありませんでした。
ほかのアダプターも試してみたいと思います。
書込番号:17659668
0点
BD-Rさん
すでに終わったスレかもしれませんが、
MetabonesのEF-αのマウントアダプター(MarkIV)について、
ファームウェアのバージョンアップによりα7Sに対応したようです。
またファームウェアはMetabonesのページよりダウンロード、
PCに接続してバージョンアップできるようですよ。念のため
書込番号:17851860
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α7S ILCE-7S ボディ
7Sは、ダイナミックレンジ、高感度特性の面で特化した製品というのがうたい文句で、みなさんの素晴らしい作例を拝見していると、お仲間にくわわりたくなってきました。というのは、モノクロ(的な単色に近いケースも含め)撮影にも、この特性はぴったりではないか、と想像したからです。
「脳内撮影」(笑)では、墨絵のような朝霧の風景なども、黒潰れも白潰れもほとんどなく、繊細なグラデーションを忠実に再現してくれそうな気がしました。。。。。が、実際に、7や7Rと比較して、いかがでしょうか。
0点
カメラには被写体の彩度が低いという予備知識はないから
あまり変わらないような気がします。
変にカメラが頑張って、予測しない結果がでなければいいですが。。。
# JPEGで圧縮する過程で、明るさ情報と色情報に分離し、色情報はばっさりとなりますが。。。
書込番号:17841150
2点
ろびんういりあむすさん
僕自身は,友人の A7s を短期借用した結果,ここ迄の高感度性能は自分的には過剰(しかもセンサーのスッピン性能よりもエンジンの改良で頑張ってるから,24MP 無印も Mk2 でグッと追い付くと予想)だし,高感度が活きる己の撮影環境はトリミング前提なので,12MP は出来たら避けたいので,慌てて買う必要なしと判断し,未だ買ってません. 連れに「買わずに済ますか賭けようか?」言われて,我慢できない方に賭ける言うたら叩かれたけど....(^^;).
そんな奴なんで一般論に成りますが,同じ機種で Black & White とカラーの高感度耐性を比較すると,恐らく,99%は,B&W の方が破綻し難いと想います.
機種は NEX-6 の APSC 16MP で,高感度耐性は A7s と比較に成らないですが,同じ ISO6400 で,RAW 現像時に二通りに現像仕分けた例が偶々最近参照したフォルダーに有ったので,例示しますね.
被写体は,Madrid で撮影した Flamenco です. 最初の前座のダンサーの所では,生で見た時の程々の感動のまま惰性(オマケに撮影自体が20年ぶりで勘が戻ってない)で,それ迄の勢いでカラーにしたんですが,主演ダンサーの方は,踊りに圧倒されて撮影を忘れかけた分,本気で現像して見たく成り,NEX-6 で ISO 6400 なら Black & White にした方が結果が良さそう(被写体自体が色で魅せる類のものチャウしね)と想い,方針変更.
Flamenco の撮影って,ダンサーの動きに照明が追いつかなく成ることしばしばで,評価/スポット/中央部重点の何れの測光でもカメラ任せに出来ず,MEでも弄ってる暇がないので,ISO 6400 のセンサーの限界点な上に露出を現像時に調整したのが殆ど言う悪条件です. 白黒の右側の方は露出補正を大幅にして限界点を超えかけてるので,ワザとフィルム時代で言うと,「Tri-X を D76 原液高温増感現像風」,真ん中のは,出来るだけ階調を出すべく「Ilfold Delta 400 を純正 Developer 時間延長増感現像風」に仕上げて見ました.
勿論,撮影者の撮影技量と RAW 現像の腕の限界は,笑って戴くしかないけど,同じ奴がした仕事なので相対比較には成ってると想います(^o^;). カラーだと3減色のノイズがランダムに出るので高感度耐性の限界が Black & White よりおも1−2段は低くなると言うのが,僕の経験則かな?
4枚目はオマケで,NEX-6 APSC 16MP の ISO 100 基準感度で撮影したコントラストの激しい被写体(内外で 7EV は違ってたと想う)を Silkypix DS の One-shot HDR でどこまで出せるか試した例です. 被写体はアルハンブラ宮殿です. 一世代前の枯れた技術(だからこそ信頼できるとも言う)の APSC センサーでも,EV 10段チョイは行けるんですよね. フィルムと比べると破綻に遷移する領域(特に高輝度側)がボロボロに成るので,未だ追いついたとは言えないですが.... A7 無印のこれも熟成した 135DF 24MP だと EV 12段少々行ける感じです. 肝心の A7s ですが,短期借用で十分に試してないけど,レンジで言うと A7 無印 24MP 比で,ダイナミックレンジは1段拡張されてるか否かで,意外というか,期待してただけに反動が大きかったと言うか,少々失望でした. 高輝度側の限界域の挙動は心持ち改善された感じなので,撮影状況次第では体感差はもっと出るかもだけどね.
露出がやや外れた時の限界点まで考察すると,ダイナミックレンジと高感度耐性は不可分な話題なので,少々余計な話に行きましたが,ご容赦あれ(^^;).
書込番号:17841448
![]()
6点
下記リンクではα7sとα7Rのダイナミックレンジの比較があります。
http://briansmith.com/sony-a7s-field-test-3/
書込番号:17841616 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
5点
って最終出力がプリントならプリンター次第かも、、、
書込番号:17842005
3点
けーぞー@自宅さん
>彩度が低いという予備知識はないからあまり変わらない
># JPEGで圧縮する過程で、明るさ情報と色情報に分離し、色情報はばっさりとなりますが。。。
なるほど、かってな想像ですが,言い換えれば、「色情報と明るさ情報を別管理している」、そして「それぞれ1画素あたり色情報、明るさ情報、○○情報に割り当てられているbit数がそれぞれ、ある」という仕組みと考えていました。この仮定から、さらに、7/7Rか7Sになったとき、「画素数を減らした分,逆に1画素あたりの何かの情報が増やされているのではないか、明るさ情報等のbit数が増やされたのではないかなあ」、と推測(期待)して、今回の投稿となっています。(グレーの種類の大幅増加という期待)
モニターで見ても違いはほとんどわからない、という感じでしょうか?
(なお、本格的にプリントする場合は,JPEGからではなく、RAWからTIFFに変換してからプリントするということは知識としては理解しています。そして、TIFFからプリントするとしたら,7/7Rに対して、7Sの優位性が(モノクロなら)あるのではないかなあ、という期待に基づく質問でした。)
若隠居Revestさん
>高感度性能は自分的には過剰(しかもセンサーのスッピン性能よりもエンジンの改良で頑張ってるから,24MP 無印も Mk2 でグッと追い付くと予想
>高感度が活きる己の撮影環境はトリミング前提なので,12MP は出来たら避けたい
曲面センサー搭載の噂もあるようですね。7mkIIか7RmkIIかに期待、という意味、とても良く分かりました。
>同じ機種で Black & White とカラーの高感度耐性を比較すると,恐らく,99%は,B&W の方が破綻し難いと想います.
>機種は NEX-6 の APSC 16MP で,高感度耐性は A7s と比較に成らないですが,同じ ISO6400 で,RAW 現像時に二通りに現像仕分けた例
分かりやすい実例、ありがとうございました。自分の手持ちのカメラデータでも、確認してみます。
>被写体は,Madrid で撮影した Flamenco です
フラメンコは、確かに、暗い環境、動きも速い、スポットライトがダンサーに必ずしも追いつかない、という撮影には過酷な環境ですね。
そして、色も、赤と黒、緑と黒、等々あまり多色を使わないので、モノクロの方がピッタリ。踊りの型が際立って、有利という点、同感です。
>白黒の右側の方は、、、ワザとフィルム時代で言うと,「Tri-X を D76 原液高温増感現像風」,
>真ん中のは,出来るだけ階調を出すべく「Ilfold Delta 400 を純正 Developer 時間延長増感現像風」に仕上げて
本当にそうですね、フイルム時代は、「撮って出し」なんてほとんどなく、増感や追い焼き等、手を掛けて、目指すプリントに近づけていましたね。
RAWデータはあく素材であってそのままプリントすることができるショットはまれ。記憶色やいわば記憶感度に近づける為の加工のステップはデジタル時代になっても変わらない、カメラのスペックの向上に過度の期待は禁物、という原点を思い出させていただきました。
>カラーだと3減色のノイズがランダムに出るので高感度耐性の限界が Black & White よりおも1−2段は低くなると言うのが,僕の経験則
>APSC センサーでも,EV 10段チョイは行ける
>フィルムと比べると破綻に遷移する領域(特に高輝度側)がボロボロに成るので,未だ追いついたとは言えない
>A7 無印のこれも熟成した 135DF 24MP だと EV 12段少々行ける感じ
>A7s ですが,短期借用で十分に試してないけど,レンジで言うと A7 無印 24MP 比で,ダイナミックレンジは1段拡張されてるか否かで,意外というか,期待してただけに反動が大きかった
>高輝度側の限界域の挙動は心持ち改善された感じなので,撮影状況次第では体感差はもっと出るかも
実感に基づくご指摘、本当にありがとうございまあした。参考になります。投稿して伺いたかったことが、網羅的に指摘されていて、参考になりました。
Transcend8GBさん
>α7sとα7Rのダイナミックレンジの比較
このリンクは、とても参考になりました。ありがとうございました。
しんちゃんののすけさん
>最終出力がプリントならプリンター次第かも、、、
そのとおりですね。プリンターと、紙質(画像との相性もあるでしょうし)。ただ、この領域は奥が深そうで,個人での投資はあきらめています。
みなさん、短時間のあいだに、種々のご指摘と情報ありがとうございました。
Sの熟成を待ちつつ、無印mkIIの動向を見つつ、モノクロ専用機も出ないかなあと夢を見つつ,今は、手持ちのカメラでモノクロを美しく仕上げる腕を磨くことに優先しようと思いました。ありがとうございました。
書込番号:17844608
1点
ろびんういりあむすさん
参考になった様で幸いです.
それにしても,日本語の掲示板でフラメンコ撮影の話が真っ向から出来る人と遭遇するとは,驚きです. 僕は,日本企業からの出向で90年代に2度 New York で暮らし,初回の時に米国で活動するダンサーの友人を撮影する機会が多かったんですよね. だが,フラメンコって,舞台がある意味打楽器の一種で,それ専用の舞台が常設されてるタブラオでのライブでないと,写真撮影はともかく,鑑賞する側して言えば,本来のそれとは言えぬと,New York から初めて Mamdrid に飛んだ時に痛感しました.
>>モノクロの方がピッタリ
特に例示したのを撮影した状況ではそうでした. ご存知かと想いますが,1910年代に開店して80余年で幕を閉じた,Madrid の名門店 Villa Rosa が数年前に再開したのですが,以前は舞台背面のタイルは白黒単色だったのが,総天然色に成ってて唖然. ライブで鑑賞するには余り目障りでなかったけど,撮影と成ると邪魔なことこの上なしでした(--;). それでも団体客を受け付けずに雰囲気が良いのは往年の名店時代と変わらず,5ユーロのチップを胸ポケに捩じ込むだけで,客のリクエスト通りの席に案内してくれるのも昔のまま(^o^). って,この手の袖の下の相場が割安なのは,スペインとかポルトガル全般の現象やけどね(^^).
って,脱線が長くなったが,本題の補足項目です. スレ主さんだけが読者なら無用と想うけど,価格掲示板の読者さんの知識と経験はバラ付き凄いです由.
・NEX-6 の 16MP APSC センサーのダイナミックレンジは EV 10段少々
・A7 無印の 135DF 24MP センサーの DR は EV 12段少々
・A7s の 135DF 12MP センサーのスッピン DR は,A7 +1段前後
以上は全て,RAW から現像する際に,骨の髄までシャブリ尽くして,かつ Black & White に仕上げた場合の値です. カラーで生成り JPEG のダイナミックレンジは,概ね2段落ちます. 前信では,極限の明暗差を試した経験なかったり,RAW 現像の経験が乏しい人が誤解しやすい書き方してたので,追記します. なお,我が愛用 RAW 現像環境は,市川 SL の Silkypix DS で,ダイナミックレンジを骨の髄までしゃぶるには好適(他の要素も含めると銀塩暗室経験者には最適と想う)ですから,他の現像環境ではもう少し狭いと想います.
A7s は短期借用で,しゃぶり尽くしたとはとても言えないので,1段前後は大雑把な心象と想ってください. でも,驚異的な高感度耐性の秘密は,センサーの実力よりも,エンジンの改良が寄与してる割合の方が高いであろうとは,ほぼ確信しました. それだけに,RAW と JPG だけでなく,センサーとエンジンの合作の結果を非圧縮の TIFF で吐き出して欲しかったんですよねぇ.
連写能力を大騒ぎする向きが,少なくともネット評論?では大多数な昨今,TIFF の巨大ファイルを吐き出せ言うんは,メーカーに聞き届けられる筈なかろが,スポーツ写真の報道目的とかを除けば,実写での連写は,せいぜい3点か5点のバースト連写なケースが大部分なんやから,「連写性能重視の状況には不向きです」と説明書等に明記の上で,TIFF 出力付てくれても良かったと想うなぁ.
書込番号:17845982
3点
若隠居Revestさん
>日本語の掲示板でフラメンコ撮影の話が真っ向から出来る人と遭遇するとは,
とても、真っ向からとはいえませんが、国内での海外ダンサーの来日公演見学や知人尾発表会撮影の経験や
NHK?BS?で放送されたような本場の先生に日本人が弟子入りしたドキュメンタリーとか、等々からイメージしたのです。
それらの経験から、B/W撮影対象としてフラメンコは最高の対象のひとつだと思っていました。ですので、
先般のような書き込みになりました。^^;
本題も、脱線も、相乗効果で楽しく読ませていただき、また、参考になりました。ありがとうございました。
(これ以上書くと、掲示板というより、私信になりそうなので、このくらいにします)
>市川 SL の Silkypix DS で,ダイナミックレンジを骨の髄までしゃぶるには好適(他の要素も含めると銀塩暗室経験者には最適と想う
研究してみます^^v
>RAW と JPG だけでなく,センサーとエンジンの合作の結果を非圧縮の TIFF で吐き出して欲しかったんですよねぇ.
同感です!! とんがった(フロンティアを走る)製品こそSONYあたりに、頑張ってほしいですね^^b
書込番号:17848824
0点
ろびんういりあむすさん
Silkypix DS を銀塩暗室経験者に強くお勧めするのは, 高機能なんだけど,Wet Darkroom で出来た事は,理屈では出来ても実際には困難やった事も含めて何でもサクッと出来るけど,その先のレタッチアプリの領域の「お絵描き」は拒絶してるんからなんです. 「目障りな電柱と電線を消す」とかは.僕もやりたい誘惑に駆られる事は有るけど,そう言う機能を一切搭載してなくて出力画質が秀逸な Silkypix を使ってると,意志薄弱な僕でも,写真の王道(と少なくとも自身が信じてる有り様)から外れずに済みます(^^).
勿論「収差補正」は,銀塩暗室では印画紙をカーブさせてやるしかなかったので,「銀塩暗室で出来た」は少々強弁ですが....(^^;). 或いは,「硬調/軟調の調整なんてカラーの引伸しでは出来なかった」と言う突っ込みが来そうだけど,さに非ず. 元チバクローム,後にイルフォクロームと称されたポジポジダイレクトプリントは,各プロセスの薬剤詳細は公開してなかったけど,主現像は B&W の現像液その物(可成り硬調に仕上がる調合でした)で,自分で天秤で粉末を計量して現像液を調合すれば,硬くするのは1号相当位が限度だが,軟調にするのは3号分相当位は軟らかく出来ました.
尤も号数を変えるべく主現像液を変更するとフィルターのバランスがゴロッと変わるので,大変やったけどね. そもそも僕は,現像法研究に嵌った事が有るから,1960年代生まれなのに,「市販されてない処方は自分で調合する」は当然と想ってたが,1930年代生まれの大先輩とかでないと,自宅暗室に精密天秤と茶色い瓶がゴロゴロしてる情景は,可成り怪しく見えた様です(^^;).
Silkypix の新機種対応が極めて迅速なのも,写真撮るのも好きだがハードヲタクも兼務する僕みたいな奴には得点高いです.勿論,個々の機種との相性を言い出したら,他のアプリの方が良い事は多々あると想う. でも,多機種使いではあれど,大脳活動の最盛期は忘却の彼方に過ぎ去ってるお年頃なんで,機種ごとに現像環境を換えたら,頭蓋骨が爆裂し兼ねんので,RAW 現像に関しては,市川 SL に操を捧げてます(^^).
書込番号:17848950
3点
デジタル一眼カメラ > SONY > α7S ILCE-7S ボディ
7Sと70ー200g 24-70zを買いました 9月に娘の結婚式があり99+sal70-200g2とどちらを持って行こうか悩んでいます先日模擬結婚式があり99で撮
って見ました。 iso-3200 f2.8でss160/1ぐらい 割と暗めの会場です。両方持って行けば良いのですが父親としてあまり大袈裟に写真を撮っているのも
どうかと思い7Sでサイレントシャッターの方が良いのかとも思っています。99ですとsal21-70zももって行くことになります。7rもあるのですが
さすがにあのシャッター音だと考えてしまいます 。 ご意見よろしくお願いします。
0点
こんにちは
結婚式で明るさの不足気味な会場では、寄って撮るのがいいでしょう、カメラに気づくと皆さん笑顔になってくれます。
望遠で知らない間に撮るのも悪くはありませんが、大きなレンズは大袈裟です、まして花嫁の父ですから。
カメラは使いこなせる(とっさに撮れる)のがいいです。
書込番号:17801562
0点
娘さん、ご結婚おめでとうございます。
また、お父さんとして長い間お疲れ様でした。
娘さんの幸せな姿、カメラを趣味とするものとしては是非とも写真に収めたいですよね。
でも、現実としてはグーチョキさんのリンク先の女性のように、両親にはカメラマンとしてではなく、花嫁の親として参加して欲しいと思う女性が多いのではないでしょうか。
カメラを趣味としていると貪欲に被写体を探してしまいます。
ましてや、それが身内ならば当初の目的を忘れてカメラに没頭しがちです。
でも、娘さんの結婚式位は写真はカメラマンに任せ、ファインダーごしではなく、ご自分の目でその姿をおうと良いかと思います。
きっとその方が娘さんも喜びますよ。
素晴らしい結婚式になることをお祈りいたします。
書込番号:17801633 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
>父親としてあまり大袈裟に写真を撮っているのもどうかと思い
我が子の結婚式で写真を撮っている父親を見たことがありません……。
逆に被写体になるべきだと思いますが、その時にカメラは持たないほうが良いと思います。
別の場合、持って行くのは両方でしょう。両方はずせないレンズです。
書込番号:17801645
6点
まず、赤色LED-AF補助光があるα99の方が確実性があるのではないでしょうか?
レンズは50ZA、85ZA、35GなどのF1.4レンズで私なら挑みます。
画角は会場を見て決めますね。
書込番号:17801655 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
里いもさん
さっそくのresありがとうございます 息子の時は目立たないようにRX−1のみ持って行ったのですがカメラを持ってうろ
うろするわけにもいかずあまり撮れませんでした。(息子なのでどうでもよかったのですが)ですので今回は席に座った
ままでとろうかと思いました。距離的には70−200でちょうどよかったです。
書込番号:17801665
0点
個人的には、ご自身がどこまで自分の手で撮りたいか、と、良い写真がとれなかった時にどこまで割り切れるか、に尽きると思います。
7sだけだった場合、
99だけだった場合、でそれぞれ後悔するとしたら何か?
その後悔が許容範囲か?
1.2枚、良い写真があれば満足できるのか、
フルアルバム作れるくらい録りたいのか、
紙出ししたいのか、A4サイズクラスにしたいのか、小さくていいのか、
デジタル共有で満足できるのか、
などなどの満足ラインを決めないことには、
必要機材は決まらない気がします。
良い悪いではなく、世の中にはコンデジやiPhoneで満足できる方もいるわけですから。
満足ラインの設定があれば、必要機材の助言をしやすい方も増えるのではないでしょうか。
そして、そういえば僕自身も数ヶ月後にある友人の結婚式でどこまで撮影をがんばるか、考えないといけないことを思い出しました。
思い出させて頂いてありがとうございます。
m(_ _)m
書込番号:17801666 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
でも、本当はペンタプリズム機で、実像を噛みしめながら撮るのが良いなとも思いますね。
書込番号:17801667 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
先日、花嫁の父が写真を撮っているのをテレビでやっていました。
仲間達と見ていましたが不評でした。恥ずかしいと。
けど、私には父親の気持ちが分かります( ̄▽ ̄;)
一般の人には滑稽に見える、変わり者に見えるみたいなので娘さんに恥をかかせないようにした方がいいかも知れません。
まあ、私は将来撮りまくるけど( ̄▽ ̄)
書込番号:17801677 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
4点
guu_cyoki_paa さん
↑そこまで一生懸命ではないのでプロは頼んであります
書込番号:17801679
0点
カメラ好きでも、カメラは持たないほうが宜しいと思います。
式を含め、披露宴では親類、御友人の方々への御挨拶を最優先すべきです。
厳しい言い方ですが恥の上塗りです。
餅は餅屋に任せるのが正しと思います。
書込番号:17801693 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
新郎新婦の父親が撮影していた例は見た事がありません!
せいぜい、披露宴の前など控えの間でちょっとスナップを撮るぐらいしか出来ないでしょう。
娘さんの結婚式ならなおさら、貴方は被写体であって、カメラマンにはなりえません。
せいぜい、RX100など高感度に強いコンデジを忍ばせておくぐらいが限界でしょう。
結婚式、披露宴と別日程で、撮影だけの日をもうけてはいかがですか??
書込番号:17801706
5点
apotiさん、こんにちは。
他の人も書いてくださってますが、新婦の父親は、結婚式に参列してくださった人々を、もてなす側の人になりますので、なるべくならカメラは持ち込まない方が良いと思いますし、もしどうしてもということでしたら、ポケットに収まる程度のカメラにされた方が良いと思います。
なので息子さんの結婚式のときくらいの撮影が、まあベターなのではないでしょうか。
ちなみに例えばですが、SAL70200G2を付けたカメラを持ち込んだとして、参列してくださった人々に挨拶をしながら回る際、そのカメラはどうされるのでしょうか?
他にも新婦の父親は、なにかと席を離れて、もてなす機会が多くなりますので、その都度カメラのことを気にしなくてはいけないとなると、ちょっと大変かもしれません。
書込番号:17801733
4点
自分の趣味と娘の結婚式は別に考えるべきだと思っています。私なら、カメラも持って行きません。
書込番号:17801767
6点
私も娘の結婚式にはカメラは持って行かなかったです。
新郎の従弟のカメラ好きが一生懸命撮って下さったので、
後でお礼にカメラとレンズをプレゼントしました。
書込番号:17801930
4点
apotiさん
否定的な意見が多いですね。
私はプロや雑誌カメラマンも居ましたが持って行きました。
但し70-200/f2.8はやめました。普通のセットです。
どこかで聞きましたが、旅行などの記憶は、ファインダー越しに
見たほうが記憶に残りやすいとの事です。
確かに、後から自分で撮った写真についてはその前後の事まで
覚えています。
ご自分で撮れるのは限られた時間しか無いですが、私の場合は、
家族や姪が勝手に撮ってました。数が多いほうが良いですよ。
ピンボケや、親戚や友人の笑顔(表情)はプロの写真とは違います。
書込番号:17801950
![]()
6点
そうですね、やはり写真は自分で撮っての記念だと思います。
まぁ、人それぞれの考えですが、人に撮ってもらった写真より下手でも、多少ブレていても、写真を見るとその瞬間を思い出せます。
カメラ2台はどうでしょう、幾らカメラ好きでも、一般の列席者から見ると、ちょっと大袈裟では。
それなら、2台持参して、1台は誰かにやってもらうとか。
書込番号:17802020
1点
apotiさん
持って行くのが良いか悪いかはおいといて・・・
いまの私ならα99ではなくα7Sを持って行きますね。
AF精度もよいですし、AF速度も迷いもすくなくそれなりなので、AF-S サイレント 連写設定
ここってときにパシャパシャと・・・撮られてはいかがでしょうか。
F値からくるボケ具合を除いてはα99より良い瞬間をきれいに捉えているかも・・・。
α99は1年以上使って売却しましたけど、α7Rも 7Sも持っています。
書込番号:17802290
1点
大変多くの回答有難うございます 個々にお返事するところですが大方の方が同じ意見ですのでまとめさせてもらいます
実は息子の時はほとんど子ども(兄弟)が撮ってました。今回の式場がお色直しの時式場内の階段を下りてくる演出ですの
でその時だけでも席から望遠で撮れればなと思った次第です。今回も子どもに任せてその時だけこっそり席からパチリと
することにします。機材は目立たないようにα7sでサイレントで行きます。話は変わりますが月中に往復寝台列車で北海
道に行きますα7sにはその時に活躍してもらうことにします。みなさまありがとうございました。
書込番号:17802310
3点
先ずは、おめでとうございます。
私の娘の時を考えてみました。
撮影する暇は無いような気がします。
結婚式、披露宴と主催者側ですから、接客等なにかと忙しいのではないでしょうか?
友人の子供の結婚式を撮影してくれと、依頼を受けた事があります。
その時は、α55+DT16-50mm F2.8とα57+85mm F1.4 を着けっぱなしで出来るだけ
近くで撮影していたような気がします。
フルサイズを2台体制ですから、暗部撮影でも余裕でこなせると思います。
私だったら・・・・・
α7s+24-70z、α99+70-200GUで行くと思います。
ISOオート α7sは、100-6400 α99は、100-3200 をセット。
ご自分で撮影する事ができるなら、α7s+24-70zをご自分が・・・
α99+70-200GUを親戚か知人に任せると良いかもしれません。
披露宴の場合、シャッター音は、気にする必要は無いと思います。
気が早いですが、サイレントモードは、お孫さんの撮影に最適だと思います。
書込番号:17802348
2点
デジタル一眼カメラ > SONY > α7S ILCE-7S ボディ
カスタムキーに割り当てできるようにしてほしいこと。
みなさんはいかがですか?
1 FINDER/MONITOR 切替
2 サイレント撮影 切替
私はこの二つです。
1はモニターミュートは割り付けられますが、完全offにはならないですね。
私は基本ファインダー使いですが、時々モニター使いたい。バッテリー消耗を抑えるにはモニター常時OFFが望ましいのですが、モニターONへの切替が面倒です。(EVFは近接センサーでON・OFFされます)
2は要望多いのではと思います。
2点
ソニー機はモニターよりファインダーの方がバッテリー消費が多いという(笑)
書込番号:17809423
2点
メーカーに要望!
(ファームアップで対応してくれるかも・・・・。しないか。)
書込番号:17809482
![]()
1点
液晶、ファインダーをどちらも切って使える「バッテリーの持ち倍増モード」がほしい\(◎o◎)/!
(注記;手持ちの光学ファインダーを併用します。)
書込番号:17809735
1点
皆様レスありがとうございます。
「メーカーに要望!」私も一票、草の根運動ですね(笑)
書込番号:17810316
0点
α7ですがカスタムキーに追加してほしい機能があります。
それはシャッター半押しAFの切替です。
何それって声が聞こえてきそうですが(苦笑)
私は親指AF派なので、AF/MFボタンにAFオンを設定し、シャッター半押しAFを切にしています。
通常はこれで問題ないのですが、状況によっては素早く切り換えてシャッターでAFしたい時もあります。
このシャッター半押しAFの切替がメニューにしかないのです。
α7Sの場合オールドレンズとか使用されて、あまり関係ないかも分かりませんが。
書込番号:17811269
1点
PQKさん
なるほどそういう使い方があるのですね。
選択の自由度を高めても、支障が出るとは思えませんので、メーカーさんよろしくお願いします(笑)
書込番号:17812793
0点
スリープモードに入らない場合が有る。
省エネのために、スリープを10秒に設定した。町を歩きながら、ちょこちょこ撮るにはこれが良い。
普通は、10秒間使わないとスリープするが、肩に掛けているとスリープしない場合が有る。
テストしたところ、ファインダーと液晶を切り換えているとスリープしない。カメラが揺れて、ファインダーにころころ切り替わっている。
これで使っていると思うのでしょうね。
しかし、肩から掛けて歩いているだけなのに。これでは観光地での町歩きで困ります。
改善できないですかね?
書込番号:17816274
2点
赤外線の反射を利用している単純な近接センサーではなく、
瞳を認識する少し高度なセンサーにすれば解決するでしょう。
これで名実共に「アイセンサー」となります。
網膜による個人認証まで行って各種パラメータの切り替えるのは
やりすぎかもしれませんが。。。
パパがファインダーを覗くとSモードに自動的に切り替わる。
ママがファインダーを覗くとAモードに自動的に切り替わる。
子供がファインダーを覗くとPモードに自動的に切り替わる。
未登録の人がファインダーを覗くと「紛失時の緊急連絡先」が表示される。
とかはウケルかな?
目の付けどころがソニーでしょ?
書込番号:17816827
3点
失礼。
まだ問題が解決していませんでしたね。
> 未登録の人がファインダーを覗くと「紛失時の緊急連絡先」が表示される。
一定時間表示後、スリープに入る。
書込番号:17816832
0点
>赤外線の反射を利用している単純な近接センサーではなく、
>瞳を認識する少し高度なセンサーにすれば解決するでしょう。
ファインダーを覗いているつもりが、カメラから覗かれている??
...EVF用イメージセンサと画像認識エンジン追加で価格が上がって燃費が落ちそう...
書込番号:17816856
2点
変化があったときだけフックするようにすれば、
現状より省電力になりますよ。
より早くスリープに落とせるしね。
まあ「強制的にスリープに落ちる」ボタンにカスタマイズするのは、
目の付け所がソニーらしくないか。
書込番号:17816987 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
orangeさん
けーぞー@自宅さん
某傍観者さん
アイセンサーだと解決しそうですが高そうなので、
近接センサー以外無操作ルール割り付けをできるようにしてほしいです(何だかよく分からないですが)
メーカーさんよろしくお願い申し上げます^^;
書込番号:17818555
0点
スレ主のfragranceさん
> 近接センサー以外無操作ルール割り付け
すみません、もっと教えてください。
目的と手段を分けてそれぞれを詳しく。
書込番号:17818578
0点
けーぞー@自宅さん
そんなにつこっまないで^^;
orangeさんのねがいかなえたまえと思ってるだけです
書込番号:17818636
0点
ふつ〜の人間はファインダー覗く時にカメラを目の高さまで上げるから、加速度センサで上方向加速→減速を検知して 赤外近接センサで間合いを詰めたらファインダー覗いたと判断すれば、誤作動だいぶ減るんじゃないか?
ただし、弾に当たらないように這いつくばって写真撮るような戦場カメラマンからクレーム来るかも知れないが...戦場カメラマンはそもそもソニー使わないかぁ?
書込番号:17819184
2点
面白そうですね。
http://akizukidenshi.com/catalog/g/gM-05153/
3軸加速度センサモジュール KXR94−2050 通常在庫商品
M-05153 1個 ¥850(税込)
で実測してみてはいかがでしょうか?
レリーズするだけ通電ではなく常時通電しても消費電力は大したことないのかな?
消費電流は 1.03 mA くらいですね。
少しのCPUパワーも必要でしょうが。。。
書込番号:17819358
0点
fragranceさん
御意に。
良きに計らえ > ソニーさん
書き記しておきました。(笑)
書込番号:17819714
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α7S ILCE-7S ボディ
皆様こんにちは。
AF-Cで撮る時AFボタン押しっぱなしだと、ピントが定まらずにずーっと細かく動くのって、仕様でしょうか…?それとも初期不良…?
前回のスレで、river38さんが仰って頂いた『ふにゃふにゃ動くサイバーショット並のAF-Cには面食らうかもしれません(苦笑)』
とはこの事だったでしょうか(ーー;)
撮った写真を見るとピントは結局は合ってるので、仕様であるなら慣れれば気にならないかな…?
書込番号:17797984 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>AF-Cで撮る時AFボタン押しっぱなしだと、ピントが定まらずにずーっと細かく動くのって、
>仕様でしょうか…?
仕様でしょうね。
この機種は持ってませんが他機種のAF-Cでも同様な動きをします。三脚使用でなく
手持ちなら身体の微妙な動きが少なからずあるので絶えずAFを合わせようとしている
のだと思います。
そう、風が吹いたりして被写体が揺れ動く時も同様です。
書込番号:17798221
![]()
1点
AF-Cは、そういうものです。
付いているレンズ(モーター)によって、カメラからくる振動は違うと思いますが、、
キビキビ動くほど、気になるものだと思います。
書込番号:17798333
2点
futibolさん、こんにちは。
>AF-Cで撮る時AFボタン押しっぱなしだと、ピントが定まらずにずーっと細かく動くのって、仕様でしょうか…?
私のもそうなりますし、ピントの合った写真が撮れるのですから、仕様だと思います。
カメラがコンティニュアスで頑張っている証拠だと考えて、気にせずに使っています。
ところで。
高感度での静止画・動画撮影、楽しいですよね。
このカメラのことを知らない人たちが「こんなに暗いのに三脚も使っていないよ」と
囁いているのが聞こえる時があります。
三脚が要らないのですよ〜。
書込番号:17798334
![]()
6点
futibolさん こんにちは
AF-Cの場合 常時ピント合わせようとしますので 微妙な被写体やカメラの動きに合わせて ピントが微動している可能性強いと思います。
この微動の為 ピントが来ないのでしたら問題だと思いますが ピントが合っているのでしたら 問題ないような気がします。
書込番号:17798390
1点
futibolさん こんばんは。
止まっていてコントラストのしっかりした被写体にAFポイントを向けた状態で動いているのであれば、異常かあなたが動いているかのどちらかですが被写体が動いているのであれば常に動いていて正常だと思います。
撮られた写真のピントが合っていないのなら異常でしょうが、ピントが合っているのであれば何も問題ないと思います。
書込番号:17798738
1点
futibolさん
以前 AF-Cについて書いたのは、そういうことで仕様ですね。
ただ、α7Rでは同じレンズでα7Sほどふにゃふにゃしないんですよ。
だから、またサイバーショット並(私のはRX100M2)になっちゃった・・・と面食らいました(笑)。
被写体にもよると思いますが、飛行機を AF-Cで撮ってると大外しすることがあり、AF-Sで
SSに注意して撮る事も多いですね。
添付のような写真だと AF-Sで追っかけていっても何ら問題無いです。
書込番号:17798792
![]()
2点
α7シリーズは持っていませんので何ともですが、
AF-Cですから問題ないのでは、
多少機種よって程度の違いもあると思いますが
小刻みに動くのは問題ないとのではないですかね。
私はそういうものと思っていますが。
例えば、三脚に固定し、被写体も動かないものにAF-Cにしたら止まるのではないですかね。
書込番号:17799032
0点
このモデルは、コントラストAFしか搭載していないので、コントラストAFの挙動として常にふらふらします。
コントラストAFと像面位相差AFを使い分けているα6000で確認すると、像面位相差AFが有効な時にはふらふらしません。
コントラストAFは、前ピン後ピンの区別がつかないので、ちょっとずらして様子を見ないとピントが合っているかどうか解らないのです。
書込番号:17799481 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
こんばんは。
>AF-Cで撮る時AFボタン押しっぱなしだと、ピントが定まらずにずーっと細かく動くのって、仕様でしょうか
AFボタンって背面のAF/MFボタンのことでしょうか?
私の個体は AF-Cモードでは押してる間は動かないですね。逆に離してる状態とかシャッターボタン半押し状態では動きまわります。
普段はDMFモードで使ってるので気にしてませんでしたが、試してみたらそんなかんじです。
これは正解だと思いますが?
書込番号:17805500
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α7S ILCE-7S ボディ
α7Sを使用して約1ヶ月がたちました。
高感度撮影は夜間でも気軽に夜景をとれますし、高感度を上げれば見たこともないような星空も見れます。
ファインダーがとても優れているので、とても明るく美しく見ることができ感動します。
そこで、ひとつ疑問が。
例えば、暗めの環境で、SS 1/400 F2.8 ISO51200 でファインダーを覗くと、とてもクリアに被写体が見えるとします。
しかし実際に撮影してみると、ノイズが沢山のっている画像になってしまいます。
RAW現像であとでノイズを消せば良いのですが、とても不思議で、ファインダーで見えている画像で記録できたらいいのにな、って思うんですが、これはどんな仕組みになっているのでしょうか?
ミラーレスはファインダーに写っているままで記録されていると思っていたので、とても不思議でなりません。
※M.M.が-2.0から+2.0の範囲外は点滅するので、点滅する場合ファインダーとは異なる画質になることは理解しています。
※露出はマニュアルで行っています。
※ノイズリダクションはOFFにしています。
2点
Youtubeの動画で
ちっちゃい窓で見てると綺麗にみえるけど
画面いっぱいに拡大すると、ガタガタが見えることがありますよね
アレと同じです
書込番号:17764110
3点
>Youtubeの動画で
>ちっちゃい窓で見てると綺麗にみえるけど
>画面いっぱいに拡大すると、ガタガタが見えることがありますよね
>アレと同じです
ファインダーで見て、撮影した写真も同じファインダーで見ているので、それではないんですよ^^;
ファインダーで見ている時はノイズは感じられません。
撮った画像を再生してファインダーでみるとノイズが沢山のっているんです。
とても不思議です。
書込番号:17764140
4点
でもファインダー内で拡大して確認してるんでしょ?
書込番号:17764141
2点
Customer-ID:u1nje3raさん
いえいえ、そういうレベルではなく、撮影したままの画角です。
拡大してノイズを確認しているのではなく、撮影したら、それをそのまま再生してファインダーで確認しているのです。
そういうふうになりませんか?
書込番号:17764160
2点
ま さ か
と思うんですけど、
ファインダーから覗いて見ている像は「動画状態」なわけです。
だから、一定の場所にノイズは出ず、つねにチラチラとしています。
それを、単にあなたの目が認識できていない、だけなのでは?
書込番号:17764221
1点
Customer-ID:u1nje3raさん
はい。まさかでした(笑)
実際に動画ボタンを押して動画録画をしますと、これもまたファインダーから見える画質が異なります。
動画撮影をしているときにファインダーから見える映像は、動画再生をして(ファインダーで見る)見える映像と同じ物です。
つまり、ファインダーから覗いて見ている像は「動画状態」ではないと思われます。
今実際に録画して確認しましたが間違いありません。
Customer-ID:u1nje3raさんはα7Sで高感度録画して確認されていますか?
書込番号:17764245
3点
まずは、デジイチ全般(OVFもEVFも)
「ファインダー」と「撮った写真」は全く同じ画質にはならない!というのが前程で考えなきゃなりません^^;
EVFは今見てるリアルタイムなデジタル画像な訳で
例えば、室内で最小絞りまで絞るとゲインアップされてザラザラしてカクカクした動きファインダー像に見えますが
このザラザラ感のまま写真になる訳ではありませんよね^^;
なので、今見てるEVF像と撮った写真をEVFで確認するのとでは、、見え方が違って普通です・・・。
書込番号:17764273
3点
わかります。
わたしは実機持ってますし、同様の設定で同様の現象確認してるのでわかります。
まだ深く検証してないのですが、
たとえば「SS 1/400、ISO 51200」の設定のときに、ファインダーでは
SSを3段あげた「SS 1/50、ISO 6400」での映像が流れているのではないかと。
(3段というのはわかりやすくするための数字で実際はどれくらいか、検証してないのでわかりません)
ファインダーのフレームレートでしたら1/50の程度のシャッタースピードでも違和感はありません。
その分感度を下げられるのでノイズは減るという理屈です。
そして 先に回答されている Customer-ID:u1nje3raさんは、この機種でこのような設定を再現できてないので、問題自体が理解できなかったのかもしれません。
また葵葛さんは、逆の勘違いをしてるかもしれません。
質問者さんは過酷な条件の時にファインダーのライブビューのほうがむしろ綺麗だとおっしゃっているのです。
書込番号:17764473
![]()
10点
>また葵葛さんは、逆の勘違いをしてるかもしれません。
>質問者さんは過酷な条件の時にファインダーのライブビューのほうがむしろ綺麗だとおっしゃっているのです。
私はα55時代からEVF機を使ってるので^^;
まずはEVFと背面液晶では、モニター自体の性質?材質?が違うので、両者で像の見え方が違って当たり前・・・。
EVFは背面液晶がタダ単に小さくなってる、、、って訳ではないよ(*´・д・)(・д・`*)ネー
書込番号:17764477
4点
葵葛さん
OVFは[ファインダー]と[撮った写真]が異なるのは当然ですし、これからどんなにテクノロジーが発展してもアナログとデジタルが同じになることがないことも理解しています。
しかし、EVFはデジタル化された光ですので、その光をデジタルで記録することはできると思っていたのです。ですので、Customer-ID:u1nje3raさんの言われる通りEVFで見えている映像は「動画状態」と言われるのも理解できているのです。
ところが、実際はそうではなくファインダーでリアルタイムに見えている映像は、暗いところで高いISO感度で撮影すると明らかに異なる画質になっていたので、不思議だなーと思っていたのです。
>EVFは今見てるリアルタイムなデジタル画像な訳で
>例えば、室内で最小絞りまで絞るとゲインアップされてザラザラしてカクカクした動きファインダー像に見えますが
>このザラザラ感のまま写真になる訳ではありませんよね^^;
言われてはじめて思ったのですが、確かに絞ってSSを遅くしていくとα99でもα7Sでもファインダーの映像はコマ送りのような状況になりますね。
これはシャッタースピードや絞りの問題ではなく環境の明るさとEVFで見えてる明るさの関係のようですね。
これは登山で暗めの環境で鳥を追いかけたりすると時々体験したことがあります。
撮る時はEVFで適切な明るさに見えるようにSSとF値(ISO値は固定)で撮影するのですが、木漏れ日などで露出が変化するので、SSをタイムリーに変更して撮影すると薄暗くなる瞬間はSSを1/200→1/50に変更してカクカクになって鳥を見失ったりするんです(笑)
でもα99では、感覚的にEVFで見たままに撮れていたような感じがするんです。←たぶん過酷な環境ではないからでしょう(笑)
α7Sではボディー内手振れがないので、Aマウント望遠レンズを使って同じような環境で撮影したことがありませんでした。
今回は街の夜景をα7Sで撮影していて気がつきました。(きっと気がついたのもα99では絶対に撮らないような環境で撮れてしまうα7Sだからだったと思います)
間違いなくファインダーで見ている映像と実際に撮れている画像をファインダーで比較すると違ったので、はて?と思った次第です。
高感度撮影は体験したことがなかったので、こういうものだと言われればそういうものなのかと思います(^^)
なんだかめんどくさい内容ですいません(笑)
書込番号:17764520
4点
>間違いなくファインダーで見ている映像と実際に撮れている画像をファインダーで比較すると違ったので、はて?と思った次第です。
難しい事は抜きにして
とにかくEVFのファインダー像と背面液晶の見え方は違って当たり前・・・。
「EVFと背面液晶が、同じ見え方じゃないと嫌だ!!」と言うなら
ソニー以外の他社機を使ってください・・・としか言いようがないです(;¬∀¬)ハハハ…
他社機でも背面液晶と同じように見えるかは疑問ですが・・・。
書込番号:17764533
2点
ニュートラルデザインさん
理解していただけて嬉しいです(^^)
そうなんですね!言われていることが感覚的にわかります。
背面液晶とファインダーは色々な面で異なるものなので、全てファインダーのみで確認をしていました。
たとえば暗い部屋で、SS 1/400 F2.8 ISO 102400 でファインダーではキレイに見えています。
しかし撮影した画像を同じファインダーで確認するとかなりザラザラの画像なんです。
とっても不思議で、ファインダーで見えてるように撮れてればいいのにと単純に思っていました(笑)
そうですね、きっとファインダーで流れている映像は自分のセッティングとは異なるのでしょうね。
ファインダーの性能や特性などよくわからないので、現象でしか語れないです(笑)
書込番号:17764542
2点
葵葛さんへ
> まずはEVFと背面液晶では、モニター自体の性質?材質?が違うので、両者で像の見え方が違って当たり前・・・。
おっと、また別の勘違いをされたしまったようなので丁寧に書きますね。
質問者さんが上の書き込みでしっかり何度も書いてあることを、もう一度書きますよ。
質問者さんとわたしは「ファインダーで見て、撮影した写真も同じファインダーで見ている」んです。
ファインダーで撮影したものを、背面ディスプレイで確認して比較しているのでは、ないのです。
ファインダーで「ライブビュー確認している画質」と、そのままそのファインダーで確認する「記録された画像の画質」の大きな違いに気づいたことから始まっているのです。
そして、念のため書きますが、これは「α7S」の話で、かつ感度ISO 51200程度での話です。
葵葛さん、この基本的なところ、わかりますでしょうか?
もちろん画像処理エンジンを通しますからファインダー撮影 → ファインダーチェックでも全く同じ画質でないのは理解できています。ただあのファインダーのライブビューのローノイズ感が、だいぶ違うものになっちゃうのはなんででしょうね。っていうはなしです。
そして、それについてわたしの仮説は上で書いたとおりです。
書込番号:17764550
16点
葵葛さん
>>難しい事は抜きにして
>>とにかくEVFのファインダー像と背面液晶の見え方は違って当たり前・・・。
EVFのファインダー像と背面液晶の見え方は別物ですから比較していません。
ファインダーと背面液晶は比べていないので、ご理解いただきたいです(^^;
今回は全てファインダーのみで確認して感じていることです。
私はSONYの一眼しか使ったことがないので、なんとも言えません^^;
書込番号:17764551
8点
ニュートラルデザインさん
補足ありがとうございます♪
あまり困っていることでもないので、目くじら立てて質問しているわけでもないですし、
もしわかる方がいらっしゃったら参考にしたいなーっておもっている程度なんです。
でも、理解していただける方がいて嬉しいです(^^)
書込番号:17764561
7点
>そして、それについてわたしの仮説は上で書いたとおりです。
仮説なら、私にはこれ以上あれこれ言う気力はありません・・・(;¬∀¬)ハハハ…
スレ主さん、ソニーのデジイチはいろいろ突っ込み所の多いメーカーですので
それを楽しむくらいの余裕を持って欲しいかなぁ、、、と思います(笑)
by・ミノルタ時代からのソニー(Aマウント)ユーザー(´・ω・`)ショボーン
書込番号:17764576
1点
スレ主さま
>あまり困っていることでもないので、目くじら立てて・・・
とはいえ、やはり見ているものと実際に撮れるものが違ってしまうと、ISOやシャッタースピードをどう設定するか意思決定に影響するので困りますね。「ありのままの姿見せ」て欲しいですね。1枚撮影してEVFで画質を確認してから、適切と思われる設定にし直して撮る、というフローにせざるを得ないですね。
見たものと撮れたものが異なってしまう原理というか仕組みを知りたい、というスレ主さまの疑問は解消されないままですね。
書込番号:17764605
4点
>とはいえ、やはり見ているものと実際に撮れるものが違ってしまうと、ISOやシャッタースピードをどう設定するか意思決定に影響するので困りますね
これはOVF機でも同じだよ(*´・д・)(・д・`*)ネー
書込番号:17764638
5点
プレビューのファインダー像は
「ある程度の範囲」で露出パラメータを参考にしています。
参考にです。
忠実ではありません。
それがあるときはEVFのほうが綺麗に見えたり、
またあるときはEVFのほうが汚く見えたりするんだと思います。
見た目に綺麗に撮りたいなら、
最適な組み合わせを発見的に探すしかないのかも。
露光時間とISO値の組み合わせを。
人間の視覚特性を上手く使って誤魔化すのも一案ですよ。
書込番号:17764786 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>たとえば「SS 1/400、ISO 51200」の設定のときに、ファインダーでは
SSを3段あげた「SS 1/50、ISO 6400」での映像が流れているのではないかと。
私も、α6000やNEX5Rで高感度撮影した時のライブビューと撮影後の画質の差は謎に感じていました。
プレビューの明るさを撮影後の明るさに合わせる様にしたいが、ファインダーのリフレッシュレートは一定なので、感度をずらすことによって、SSとリフレッシュレートのギャップを相殺すると言う理屈はとても納得しました。
この説が正しければ、スローシャッター、低感度の設定では、撮影後の画質はプレビューよりも綺麗になることになりますね。
書込番号:17765079 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】canon移行案
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)






















