α7S ILCE-7S ボディ のクチコミ掲示板

2014年 6月20日 発売

α7S ILCE-7S ボディ

  • 35mmフルサイズ「Exmor」CMOSイメージセンサーや画像処理エンジン「BIONZ X」を搭載したミラーレス一眼カメラ。全画素読み出しや4K出力を実現。
  • 低照度環境下での映像記録を可能にする高感度・低ノイズ性能と、全画素情報読み出しを行うことで、ジャギーやモアレを抑えた高画質な映像記録が可能。
  • 記録フォーマットには、プロ用に開発された「XAVC」を民生用途に拡張した「XAVC S」を採用している。
α7S ILCE-7S ボディ 製品画像

拡大

※レンズは別売です

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥86,000 (13製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ミラーレス 画素数:1240万画素(総画素)/1220万画素(有効画素) 撮像素子:フルサイズ/35.6mm×23.8mm/CMOS 重量:446g α7S ILCE-7S ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • α7S ILCE-7S ボディの価格比較
  • α7S ILCE-7S ボディの中古価格比較
  • α7S ILCE-7S ボディの買取価格
  • α7S ILCE-7S ボディのスペック・仕様
  • α7S ILCE-7S ボディの純正オプション
  • α7S ILCE-7S ボディのレビュー
  • α7S ILCE-7S ボディのクチコミ
  • α7S ILCE-7S ボディの画像・動画
  • α7S ILCE-7S ボディのピックアップリスト
  • α7S ILCE-7S ボディのオークション

α7S ILCE-7S ボディSONY

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2014年 6月20日

  • α7S ILCE-7S ボディの価格比較
  • α7S ILCE-7S ボディの中古価格比較
  • α7S ILCE-7S ボディの買取価格
  • α7S ILCE-7S ボディのスペック・仕様
  • α7S ILCE-7S ボディの純正オプション
  • α7S ILCE-7S ボディのレビュー
  • α7S ILCE-7S ボディのクチコミ
  • α7S ILCE-7S ボディの画像・動画
  • α7S ILCE-7S ボディのピックアップリスト
  • α7S ILCE-7S ボディのオークション

α7S ILCE-7S ボディ のクチコミ掲示板

(1923件)
RSS

このページのスレッド一覧(全108スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「α7S ILCE-7S ボディ」のクチコミ掲示板に
α7S ILCE-7S ボディを新規書き込みα7S ILCE-7S ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
108

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ29

返信16

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > SONY > α7S ILCE-7S ボディ

クチコミ投稿数:4件
別機種

α7Sとても気に入って使っているのですが、とうとうグリップの底部分のラバーが剥がれてきてしまいました。
1cmほどの剥がれなので、接着剤で補修しようと思うのですが、おすすめの接着剤があれば教えていただきたいです。
接着剤はたくさん種類があって、どの接着剤が補修に適しているかを判断できる知識がなく...。

書込番号:23541581

ナイスクチコミ!6


返信する
クチコミ投稿数:19931件Goodアンサー獲得:1249件

2020/07/18 10:11(1年以上前)

>ひろふぉとさん

カメラの「下取・買取」をしない前提でしたら、自分で修理しても良さそうです。

書込番号:23541599

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2442件Goodアンサー獲得:110件

2020/07/18 10:16(1年以上前)

ゴムと金属の接着ですね。ホームセンターに行きましょう。商品のパッケージに素材別の接着強度が書いてあります。

一般的にはゴム系接着剤です。薄く塗布後、ある程度溶剤が蒸発して表面が乾いてから強い力で圧着するのがポイント。あと、接着を塗る前に、素材表面をきれいにしておくとか。

両面テープで貼り合わせる方法も考えられます。

書込番号:23541611 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:8008件Goodアンサー獲得:482件

2020/07/18 10:22(1年以上前)

>ひろふぉとさん
私が良く使っている
http://www.bond.co.jp/bond/special/su/lineup_regular/
をお勧めしたいと思います。

書込番号:23541620

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:38450件Goodアンサー獲得:3384件 休止中 

2020/07/18 10:24(1年以上前)

コニシ ボンド ウルトラ多用途SU --- ウレタン系
セメダイン スーパー X --- ウレタン系?
スリーボンド 1530C --- 変性シリコーン系

いずれも使っていますが、上記二つが入手性・サイズが手頃でしょう。
いずれも防雨・防水性屋外器具に採用して問題のない実績があります。

書込番号:23541623

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1599件Goodアンサー獲得:111件

2020/07/18 10:25(1年以上前)

ゴム系ボンドは1週間で取れた
シリコンコーキングと
薄い両面テープは1〜2ヶ月は持った
瞬間接着剤は辞めとこうと思った。

使用で撮れると言うより
カメラバックに押し込む時
角が擦れる感じ
カメラバックに入れる時に意識して
入れる様にすればもっと長持ちしてます。

書込番号:23541627 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:15329件Goodアンサー獲得:7242件

2020/07/18 10:29(1年以上前)

コニシ プレミアムハードウルトラ多用途SUでの修繕例があります。結構時間的な粘りが必要なようですけれどマッチングは良いようです。剥がれた場所を部分的に貼り直すのでは無く一旦全部剥がして貼り直した方が良いようです。
https://www.toshiboo.com/entry/rubber-repair

書込番号:23541637

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13423件Goodアンサー獲得:1904件

2020/07/18 11:56(1年以上前)

こんにちは♪

すでに皆さんのアドバイスにもありますが・・・

ゴム系接着剤
コニシ G-17 
セメダイン 575F 等

被着体の双方の接着面に、接着剤を薄く均一に塗布して・・・しばらく放置・・・溶剤が飛んだ頃合いを見計らって貼り合わせる。
↑すぐにタック(そこそこの接着強度が発現)するので・・・ズレやすい被着体(静止固定が難しい被着体)に向いてます♪

ウレタン系(多用途)接着剤
コニシ ウルトラ多用途SU
セメダイン スーパーX等

片面に均一に塗布(これも塗りすぎ厳禁) 接着剤が硬化するまで、「圧締」した状態で静止養生する。

いずれも双方の接着面をアルコールやシンナー等で綺麗に清掃(元の接着剤、両面テープ、油分、汚れ等)を除去する事♪

ご参考まで♪

書込番号:23541819

Goodアンサーナイスクチコミ!2


銀メダル クチコミ投稿数:10793件Goodアンサー獲得:1294件

2020/07/18 12:40(1年以上前)

>ひろふぉとさん

コニシのプレミアムハードウルトラ多用途SUを使っている方はいるようです。

部分的に塗って貼るとよりは一度剥がして無水エタノールで綺麗にしてから使うのが良いのかなと思いますが、剥がすときにゴムが伸びる可能性もあるので慎重に剥がす必要はあるのかなと思いますが。

メーカーの場合、両面テープを使っているのが多いのかなと思いますので、スリーエムの薄い両面テープも良いのではと思います。

接着剤、両面テープのどちらを使うにしても剥がれた部分だけより全部剥がして、再度貼るのが良いと思いますね。

書込番号:23541898 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:45275件Goodアンサー獲得:7628件

2020/07/18 12:48(1年以上前)

ひろふぉとさん こんにちは

自分の場合ですが 耐水性がある薄手の両面テープを 剥がれた所に付け 両面テープで修理しています。

書込番号:23541923

ナイスクチコミ!1


JTB48さん
クチコミ投稿数:15806件Goodアンサー獲得:1680件

2020/07/18 13:27(1年以上前)

フイルムカメラで同様の補修を試みて瞬間接着剤で貼り直したら内部に染みてしまってお釈迦にしてしまいました。
私も両面テープを小さく切って貼り合わせるのがよいと思います。

書込番号:23542003

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4件

2020/07/18 16:21(1年以上前)

みなさま、丁寧に回答いただき、どうもありがとうございました。
G17が安くてすぐ届くようなので、買ってみました。

書込番号:23542346

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4797件Goodアンサー獲得:424件 フォト蔵 

2020/07/18 18:10(1年以上前)

こんにちばんは。ソニーのデジカメは持ってませんが・・・

はがれた方はゴム、これはボンドG17みたいなのでも良いとして、
グリップの方は合成樹脂、いわゆるプラスチックですか。

合成樹脂には、接着の難しいモノがあるようです。
たとえばポリプロピレンとか。

セメダイン > 接着基礎知識 > 接着剤の基本 >7.つかない素材。
https://www.cemedine.co.jp/basic/home/basic/basic_7.html

そのページ末あたり、接着できたようでもネバネバ感が残るとか。
一度は接着できたようになっても、また剥がれて、
ネバネバにゴミなどが付いたりしたら、
その後の再補修は面倒になりそうです。

そんなことを思うと、接着剤よりは両面テープの方が扱いやすい気もします。

もちろん、両面テープにも「ポリプロピレン用」とかの使用区別はあるでしょう。
ゴムと樹脂の種類に合ったソレを。

カメラのグリップの素材が何だかは知りません。
ソニーに尋ねても、教えてくれるかはわかりません。
そっち方面に詳しい人からの助言を待つか、
適当に検討を付けて、試行錯誤するか、
具体的な事はわかりません、あしからず。

<余談>

10年ぐらい前の機種、フジのFINEPIX HS10 、グリップのゴムの一部が浮いたように剥がれてメーカー送り修理。
ゴムが伸びて接着の効いてない中ほどが浮いてしまったよう、端の方はしっかり貼りついたまま。

ゴムの伸びや縮みが原因なら、ゴムの方もなんとかしなきゃいけない気がします。

100円ショップのホウキ、
ホウキの毛(?)が埋め込んであるホウキ本体に握り棒というのか柄というのかねじ込んであって、
掃除のたびにねじ込みが緩くなって使いづらい。
で、本体と棒を接着剤でくっつけて緩まないようにしよう
・・・と企んで、手元の接着剤のどれが使えるのか、ちょうどWeb検索したところでした。
材質はポリプロピレンのよう、「ボンドGPクリヤー」ってのを使いました。
「ポリプロピレンが接着できるプラスチック用 / ゴムにもOK」となってます。

・・・と書いていたら[解決済]

書込番号:23542553

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9698件Goodアンサー獲得:958件

2020/07/18 20:24(1年以上前)

こんばんは

接着剤だと、もし、修理に出したときにその部分を剥がす必要があるとき、剥がせないと余計な修理代が掛かる可能性。
最悪、改造品扱いとか…にならないことを願います。

書込番号:23542819 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件

2020/08/17 10:17(1年以上前)

>とにかく暇な人さん
>うさらネットさん

ありがとうございます。
コニシ ボンド ウルトラ多用途SU(レギュラー)を発注しました。ヨドバシカメラだと330円とお安くなっていました(送料無料)。

私もα99Uのグリップ部分の端が浮いてきて、抑えるとくっつくのですが、またしばらくすると浮いてくる。
ここを着けようと思います。

書込番号:23605041

ナイスクチコミ!2


dbx 224さん
クチコミ投稿数:80件

2020/08/17 20:29(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

株式会社KAWAGUCHI の
布用両面テープ(超強力)もなかなか良いですよ。
フィルムカメラの革張り補修で使っています。

東急ハンズに50mm幅があります。
Amazonには20mm幅が566円です。

書込番号:23605898 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件

2020/10/31 08:08(1年以上前)

ホームセンターで強力薄型両面テープを見つけました。
とりあえず、このテープで固定しました。
十分実用になります。
これで行きます。

書込番号:23758199

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ191

返信29

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > SONY > α7S ILCE-7S ボディ

クチコミ投稿数:51件

当方NIKONのFマウントのレンズを多数持っていますが、ほとんどのマウントアダプターはMFです。
AF可能なマウントアダプターってないんでしょうか?
初歩的な質問で恐縮です。

書込番号:17707745

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:2359件Goodアンサー獲得:30件

2014/07/07 15:43(1年以上前)

ありません

書込番号:17707764

ナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:45275件Goodアンサー獲得:7628件

2014/07/07 15:47(1年以上前)

コーチャン.comさん こんにちは

NEX-7などのAPSセンサー用などは キヤノン用は出ているようですが ニコン用はまだ出てないようですし 出ても高価になるように思います。

http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/dressup/20121205_577216.html

書込番号:17707771

Goodアンサーナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:9021件Goodアンサー獲得:940件

2014/07/07 15:52(1年以上前)

http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/dressup/20121205_577216.html

が出来て、Fマウントができない理由を考えればわかるかも?

可能なら、AF DX Gニッコールかな?

書込番号:17707782

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2014/07/07 16:44(1年以上前)

今のところありませんし、将来出来てもかなり高い値段になると思いますので
レンズに合った専用ボディを買ったほうがいいと思います。

書込番号:17707885

ナイスクチコミ!1


橘 屋さん
クチコミ投稿数:5041件Goodアンサー獲得:193件

2014/07/07 17:00(1年以上前)

だから?
Gタイプのレンズをα7に使用してなんのメリットがありますか?
Dタイプで質問してるなら21世紀初頭の、
お馬鹿さんです…

モシカシテ?MFレンズもマウントアダプターを使用すればAFが可能と思ってませんか?
地下鉄でないが乗り換え無しの通勤は無理です…

書込番号:17707927 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:328件Goodアンサー獲得:19件 GANREF 

2014/07/07 17:14(1年以上前)

ニコンのカメラでAF使ってピントを合わせ、テープ固定してマウントアダプターにつけて・・・

書込番号:17707973

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:6885件Goodアンサー獲得:443件

2014/07/07 17:19(1年以上前)

〉橘 屋さん
もう少し大人の書き込み出来ないですかね。

Gタイプのレンズをα7にメリットがありますかって、スレ主さんには使えれば所有している財産が有効になりならメリットでは。

大馬鹿とかは必要無い書き込みでは。
スレ主さんはあなたに対し、何も言っていませんし、ネットにもマナーはありますよ。

〉地下鉄でないが乗り換え無しの通勤は無理です…

意味不明なんですが?

書込番号:17707983 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!110


クチコミ投稿数:7663件Goodアンサー獲得:444件

2014/07/07 17:37(1年以上前)

A社のレンズをB社のボディーに填めるためのマウントアダプターは常識的にサードパーティーの製品になります。もし、それでできたところでAF速度や精度に信頼がおけるかどうか。焦点距離が変わらないはずという点はいいですけど、けして使い心地がいいとは思いません。

ニコンのレンズはニコンで使えばいいのです。弱小メーカーじゃないんですから、それが当たり前。

書込番号:17708025

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:51件

2014/07/07 17:51(1年以上前)

やっぱり無いのですね!少し期待したのですが残念です。
sonyのレンズを購入します。皆様有難うございました。

書込番号:17708060

ナイスクチコミ!4


里いもさん
クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3796件

2014/07/07 17:57(1年以上前)

こんにちは

AFについては各社独自のプロトコルを使ってると思われるので、単に接点だけをあわせてやればいいとは言えないと思います。
具体的には、プログラムがレンズとカメラで違うとすれば、つなぐだけでは、どうしようもないと思います。

書込番号:17708075

ナイスクチコミ!0


橘 屋さん
クチコミ投稿数:5041件Goodアンサー獲得:193件

2014/07/07 18:06(1年以上前)

fuku社長さんこんにちは、
でんでんこさんが仰有るとおりニコンのレンズはニコンのデジ一眼で使えます、
更に所有レンズはAFレンズ(と思う)ですね(Ai-Sではないよね…)、とするとDかGです、
GタイプのAFを作動できるのはF5、F6、F100、F80(制約あり)です
DタイプのAFの作動方式はニコンユーザーなら常識ですよね(~。~;)?

だからGタイプのレンズをα7で使うメリットは何なの?、D800やDfで使用したほうが早くないのですか?

コーチャン.comさん大馬鹿さんは失礼いたしましたm(_ _)m、
レンズだけ所有?でもスレ立て前に考察すべきです。

先月α7を購入しましたがニコンレンズをα7で使う必要性は私にはありません。

書込番号:17708098 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6885件Goodアンサー獲得:443件

2014/07/07 18:12(1年以上前)

〉橘 屋さん

スレ主さんはα7S版に書き込みしていますから、Nikonレンズで4K動画を撮影したいと考えたのでは。

憶測ですが。

解決済みですので、この辺で失礼します。

書込番号:17708118 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:226件Goodアンサー獲得:1件

2014/07/07 18:27(1年以上前)

このカメラ(α7s)は、たとえニコンのD4sであろうがD800やDfであろうが到達できないものを持っていると思います。
だからこそ、ニコンのレンズ資産をお持ちのスレ主さんが質問されているのでは?
そうでなければニコンのボディを素直に買っていると思います。

書込番号:17708146

ナイスクチコミ!14


はぜるさん
クチコミ投稿数:125件Goodアンサー獲得:7件

2014/07/07 19:15(1年以上前)

AF出来なくてもいいから、絞りと手ブレ補正の制御ができるニコンGアダプタが欲しい。無理だろうな…
今はEFスピードブースターで遊んでます。一応サードのレンズでも絞り制御、手ブレ補正が効くのでまだ少ないFEレンズの代わりに使ってます。

書込番号:17708302 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2359件Goodアンサー獲得:30件

2014/07/07 19:35(1年以上前)

カメカメポッポさん紹介のデジカメwatchの最後の「まとめ」ところで
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/dressup/20121205_577216.html

>なお、テックアートは今後の製品として、コンタックスG-NEX、ニコンG-NEXの電子対応マウントアダプターを予定しているという。

待てば出るかもしれませんが、いろんなレンズで安定動作するまでバグ出しに時間がかかりそうですね。

書込番号:17708382

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2841件Goodアンサー獲得:43件

2014/07/07 21:06(1年以上前)

シグマが独自解析でニコン用のレンズをだしているわけですから、ハッキング好きなメーカーなら技術的には作れると思います。

単に累計1億本の市場規模のEFレンズに対してニッコールはMFからの累計9000万本弱ですからAF-Sだとどれくらいですかね?1000万〜2000万本くらい? 1/5 の市場ですからそこが微妙だと思います。

自分も10本程度あるニコン用でモーターを内蔵しているレンズは4本だけでした。

ただAF-Sの単焦点はα7 と良くあうのでもしもAF Fマウントアダプターが出たら購入すると思います。

書込番号:17708742 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2359件Goodアンサー獲得:30件

2014/07/07 21:20(1年以上前)

>単に累計1億本の市場規模のEFレンズに対してニッコールはMFからの累計9000万本弱ですからAF-Sだとどれ
>くらいですかね?1000万〜2000万本くらい? 1/5 の市場ですからそこが微妙だと思います。

それもあるけどEFレンズって電子制御しないと絞り開放のままで使いもんにならんので電子アダプタにせざるを得なかったのでは、絞り制御するなら ついでにAFも手ぶれ補正も付けてしまえって製品化されていると思います。

Nikonのレンズは、Gレンズでもメカで絞りが(テキトーに)動かせるので安いマウントアダプタでも使えたんですね。
だから開発費のかさむ高価な電子アダプタに手を出すメーカーが少なかったんでしょうが、そろそろ電子アダプタが出てもいい頃だと思います。

書込番号:17708824

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2841件Goodアンサー獲得:43件

2014/07/07 21:51(1年以上前)

>それもあるけどEFレンズって電子制御しないと絞り開放のままで使いもんにならんので電子アダプタにせざるを得なかったのでは、

なるほど。そう言われてみたら開放絞りのみって書かれた中華EFアダプターありますね。

EFの絞り羽はは電子制御のみでAF-Sのように全開全閉のようなギミックはメカでは作れないんですね、、、

書込番号:17708988 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7663件Goodアンサー獲得:444件

2014/07/07 22:17(1年以上前)

> このカメラ(α7s)は、たとえニコンのD4sであろうがD800やDfであろうが到達できないものを持っていると思います。
具体的にお答えください。

書込番号:17709149

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:226件Goodアンサー獲得:1件

2014/07/07 22:36(1年以上前)

例えば高感度のノイズの少なさは4機の中でも一番良好だと思います。

http://www.dpreview.com/reviews/image-comparison/fullscreen?attr18=daylight&attr13_0=sony_a7s&attr13_1=nikon_d4s&attr13_2=nikon_df&attr13_3=nikon_d800&attr15_0=raw&attr15_1=raw&attr15_2=raw&attr15_3=raw&attr16_0=102400&attr16_1=102400&attr16_2=102400&attr16_3=25600&normalization=full&widget=1&x=-0.3868538805151302&y=-0.7698182729853408

その他にはサイレントシャッターや星でも合焦するAFとか。

もちろん、総合的な機能ではD4sやD800に軍配は上がるかと思いますが。

書込番号:17709251

ナイスクチコミ!11


この後に9件の返信があります。




ナイスクチコミ3

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

レリーズケーブル

2018/09/25 10:48(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α7S ILCE-7S ボディ

クチコミ投稿数:121件 ちょい鉄おやじの画像保管庫 

先日、購入後初めてレリーズケーブルを使用したのですが、シャッターは切れるのですが各種操作を受け付けなくなりました。
レリーズケーブルは社外品で、取り外すと正常に戻ります。
これは仕様でしょうか?

書込番号:22135715

ナイスクチコミ!1


返信する
JTB48さん
クチコミ投稿数:15806件Goodアンサー獲得:1680件

2018/09/25 10:51(1年以上前)

仕様です、純正をお使いください。

書込番号:22135720

ナイスクチコミ!1


infomaxさん
クチコミ投稿数:10410件Goodアンサー獲得:270件

2018/09/25 12:31(1年以上前)

純正以外の使用は自己責任
ケーブルのメーカーにクレーム

書込番号:22135897 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1088件Goodアンサー獲得:159件

2018/09/25 13:49(1年以上前)

>ちょい鉄おやじさん

製品名が判らなければ、それが仕様なのか異常なのか判断できません。
なにか異常のような気がしますが…シャッター押しっぱなしの状態になっているとか。

私も社外品ですが各種操作は問題なく出来ます。
ROWAのTC-2011 AAAX2…たぶんこれが製品名かな(^_^;)

書込番号:22136052

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15523件Goodアンサー獲得:267件

2018/09/25 14:17(1年以上前)

仕様です、純正を使っても同じ可能性が有ります。
無駄金を使う前に、今一度操作手順を見直して下さい。

書込番号:22136093 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:121件 ちょい鉄おやじの画像保管庫 

2018/09/27 12:03(1年以上前)

グッドアンサーは横道坊主さんにさせていただきました。
シャッターを切るだけの機能しかないので、純正でも変わらないような気がしますね。
今度はワイヤレスリモコンを購入したいと思います。

書込番号:22140997

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ61

返信13

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > SONY > α7S ILCE-7S ボディ

スレ主 wcup74さん
クチコミ投稿数:80件

風景と星空と夜景を撮影する場合ならば、初代α7Sとα7Vはどちらがお勧めなのでしょう?
ちなみに、動き物は取りませんし、軽いほうが助かります。
また、レンズ資産もなく5軸手振れ補正も不要です。

書込番号:21967149

ナイスクチコミ!2


返信する
杜甫甫さん
クチコミ投稿数:10481件Goodアンサー獲得:492件

2018/07/16 14:19(1年以上前)

AF速度がそれほど必要でなければ α7RUがよろしいのでは?

書込番号:21967187

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:944件Goodアンサー獲得:162件

2018/07/16 16:08(1年以上前)

>初代α7Sとα7Vはどちらがお勧めなのでしょう?

新しいα7Vをおすすめします。
それと、風景ですと、やはり画素数が多いと色色なシーンに対応できるのではないでしょうか。

>レンズ資産もなく

ペンタックス。いかがでしょうか?星撮りに有効な機能があります。
一方、SONYは星喰いがあり完全に解決していないようですので。

書込番号:21967432 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:8178件Goodアンサー獲得:666件

2018/07/16 18:57(1年以上前)

バッテリーの持ちでα7IIIでしょう。
それと、いくら動きものを撮らないからと言っても、今時コントラストAFのみのカメラは如何なものかと?
α7IIIの瞳AFは良いですよ。条件が合えば、猫の顔でも合います。

書込番号:21967833 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:839件Goodアンサー獲得:24件

2018/07/16 20:16(1年以上前)

 もっとお薦めしたいカメラもありますが、wcup74さんの被写体は風景・夜景・星空を中心に据えている
ようですが、5軸手振れ補正も要らないようですから、純正レンズは必要無いわけですね・・・。

 想像するところ3脚利用ということでしょうから、現在は廉価になっている初代7Sで充分なんじゃないで
すか?

書込番号:21968026

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9021件Goodアンサー獲得:397件

2018/07/16 21:47(1年以上前)

星空の撮影が何を意味するかで違いますよ。

単に星が写っていればいいのか、星雲を撮影するのか、星の移動を撮影したいのか?

将来、星雲も撮影したい、ということであれば、ソニーはそもそも不適。

facebook の星撮影グループで聞けば、あっという間にコメント付きますよ。
今のところ、星撮影グループは5つくらいあります。

書込番号:21968281

ナイスクチコミ!3


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件

2018/07/19 16:19(1年以上前)

>>風景と星空と夜景を撮影する場合ならば、初代α7Sとα7Vはどちらがお勧めなのでしょう?

3つの用途はそれぞれ違いますね。
1.夜景は高感度性能が良いものが良い。
 α7S、α7SU、α7Vが世界最高レベルの好感度性能です。むろん、上のほうでいわれているペンタックスは下です。
  特にペンタックスは高感度は悪い。前世代のソニー3600万画素センサーを使っているから、1世代分の差がある。悪いことにこのセンサーは高感度が悪いから2段階ほどの差になる。
ペンタファンの人たちは、本当の超高感度を使った経験が無いから、知らないだけ。

2.風景はダイナミックレンジが高く彩度も高く、高画素なカメラが良い。
  α7RV・α7RUです。
  ペンタックスは全世代のソニーセンサーであり、ソニーがもはや使わなくなったものだから、劣る。
  ダイナミックレンジがα7RV・α7RUよりも低いし、画素数も低いので風景ではα7RV・α7RUが良い。
  α7Vもその次に良い。

3.星撮影
  星の静止画を撮る場合と、風景を入れて星の軌跡を撮る場合がある。
  星の軌跡なら、どんなカメラでもOK.
  静止した状態の星を撮る場合には2通りがある:
    A.三脚固定で星を撮る場合には、高感度と高画素が良い。α7RV・α7RU・α7V
    B.ポータブル赤道儀で星を追いながら撮る。これはたいていのカメラで良い。

なかなか、三拍子そろったカメラは少ない。

α7Vがなかなか良いでしょうね。汎用的で、多くの性能を満足する。
3要素のうち風景重視なら、α7RVかα7RUです。
ただし、α7Vには4秒以上の長時間撮影で星が消えるという星喰い問題が起きると言われている。α7RUは起きない、理由は簡単でエンジンがひ弱だから超高感度補正をしないから。エンジンが弱いという点が星では利点となっている。人間万事塞翁が馬だね。


結論として、α7RUかα7Vが良いでしょう。
私はα7RUで撮っている。結構良いですよ。

書込番号:21973917

Goodアンサーナイスクチコミ!9


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件

2018/07/27 10:57(1年以上前)

失礼、タイプミス:
誤:ただし、α7Vには4秒以上の長時間撮影で星が消えるという星喰い問題が起きると言われている。α7RUは起きない、理由は簡単でエンジンがひ弱だから超高感度補正をしないから。エンジンが弱いという点が星では利点となっている。人間万事塞翁が馬だね。


正:ただし、α7RVには4秒以上の長時間撮影で星が消えるという星喰い問題が起きると言われている。α7RUは起きない、理由は簡単でエンジンがひ弱だから超高感度補正をしないから。エンジンが弱いという点が星では利点となっている。人間万事塞翁が馬だね。

星食いはα7RVです。エンジンが強力になったので、追加の超高感度ノイズ補正を実施する。
α7Vは知りません。希望としては星食いはなくなってると思いたいが、情報は未定です。

書込番号:21991231

ナイスクチコミ!5


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件

2018/07/31 12:05(1年以上前)

追伸

>>星食いはα7RVです。エンジンが強力になったので、追加の超高感度ノイズ補正を実施する。

これは不思議と思うでしょうね。
旧型のα7RUには星食いが無くて、新型のα7RVで星食いになる。
でもね、この星食いはだれでも一度は通る道。ソニーは今この道を通る。(別にソニーが悪いのではない)
ニコンは4年前にD700 の時に星食いに出くわした。やはり一度は通るのです。

ところが、ニコンはD700の星食いを直した。
ソニーは直せない。開発能力が無いから。(人手で不足で直せないのでしょうね)
例外的にα9の星食いだけは直した。ソニーとしては初の快挙です(エラーをファームアップで直す癖はソニーにはなかった、今までは放置するのが常であった)
ただ、α9はプロ機というから、プロが要請したのだろうね。やはりプロ機は違う。

α7RVはアマ機だから、ソニーの本来の方針(つまり放置する)になるのが自然です。
だから、α7RVは星撮りには向かない可能性が大きい(治る可能性が低いから)。
Sonyの言い分は、「星を撮るならα7RUを使いなさい」といいたいのだろうね。星なら高速AFは必要ないから、α7RUで十分だと。だから、直さないと思う。

でもねー、ソニー様。 バグは直すほうが良いよ。
いつまでもバグを放置するメーカーだと思われると、世界一にはなれないよ。
トップを目指すなら、悪いところは直すという、当たり前のことをしないと、最終的な信用はされないよ。
(ただしα7Sは、カメラ自体が古いから何もする必要はないでしょう)
まあ、星食いと言うα7Sと共通の話題なので、グダグダと述べてしまいましたが、悪しからず。

ソニーは好きなんだよねー。
あと一歩、ファームアップもサービスだということを実践してくれると、最後の信用を得るんだけどねー。つまり、こいつと心中しても良いかと思えるようになるのだがねー。
今は、好きだけど、一歩下がってクールに見ている。
ソニー様は、新規開発と製品開発までは熱心だし、次々と良いカメラを作り出している。これは良いこと。
一方で、売れば利益が確定するから、そこで終わる。あとのサービスはしなくてよい:サービスに回す労力は省いて、それを新規開発につぎ込むほうが良いと思っている。
やはり、ソニーには写真機に対する情熱が少ないのかな。写真技術はトップでも情熱はビリかも。
ソニーが愛しているのは、写真を撮ることではなく、カメラが生み出す利益だけのように思える。(これは企業存続には一番重要なことなんですが・・・)
クール過ぎるのも困るねー。

書込番号:21999810

ナイスクチコミ!6


F2.8-4さん
クチコミ投稿数:17件

2018/07/31 12:22(1年以上前)

はて?
星喰いはα7Sが出たときあたりから騒がれている話題。
α7RIIだけは例外?そんなソースどこかにありましたっけ?
下のリンク先でも4秒以上はダメになってますけど。
https://www.lonelyspeck.com/why-i-no-longer-recommend-sony-cameras-for-astrophotography-an-open-letter-to-sony/

書込番号:21999844 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件

2018/08/03 19:20(1年以上前)

おー、星食いの詳細がありますね。
そうだ、α7RUは星食いをバイパスする方法があったのだ、思い出した。

Lowの連写モードで撮る。これでなら、4秒でも10秒でも30秒でも星食いは起きない。ただし、結果が12ビットになるが、星では大差ないだろう。

それ以外は全滅か。このぶんだと、新しいα7Vもダメになる可能性が高いなー。うーん、ソニーのバカ。

やっとα9だけファームアップで修正しただけ。
α7Sも持ってるけど、星は撮れないのか、クスン。
幸いにしてα7RUもあるので、こちらでバイパス手法で撮ろう。赤ポタも試してみたい。

スレ主様
  このさいα7RUにしなさいな。今なら3万円のキャッシュバックが付いてる。
  このカメラは3年前だが、センサー自体はα7RVと同じものだから、高画質ですよ。
  私は気に入っている。風景とポートレート限定ですが、星も撮れるのだ。

書込番号:22006261

ナイスクチコミ!1


F2.8-4さん
クチコミ投稿数:17件

2018/08/03 20:58(1年以上前)

>orangeさん

そうですよ。
α7RIIにはLoかHiの連写で撮れば星喰いを回避できるというワークアラウンドがあると先ほどのリンク先でも紹介されていますよね。

RAWで撮ってもノイズリダクション処理がかかっていて、それを設定でOFFにできないのがソニーの仕様です。

>ただし、α7RVには4秒以上の長時間撮影で星が消えるという星喰い問題が起きると言われている。α7RUは起きない、理由は簡単でエンジンがひ弱だから超高感度補正をしないから。エンジンが弱いという点が星では利点となっている。人間万事塞翁が馬だね。

なので、ナニコレ?と。
素晴らしいストーリーテリングですけど、想像で書いているものや独自の見解が事実と混ざって書かれるのは、読むほうは辛いなあ。

【現状、星撮りにはα7RIIがいいんじゃない?】という提案には賛成です。

書込番号:22006464

ナイスクチコミ!9


hokurinさん
クチコミ投稿数:653件Goodアンサー獲得:57件 α7S ILCE-7S ボディの満足度5

2018/08/04 00:16(1年以上前)

>wcup74さん
全体的にみればα7Vがおすすめですね。
ただ、α7Sは星撮りに良いですよ。1200万画素で十分ですし、高感度時のダイナミックレンジが広いので、星雲とかを撮ると色が残っています。

星喰いもバルブにしなければ発生しないので、30秒まででコンポジットすればOKです。
もともと星景では30秒あれは十分ですし。α7Sの星撮りで気になるのは電池ですね。

書込番号:22006874 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件

2018/08/05 07:23(1年以上前)

>hokurinさん
>>ただ、α7Sは星撮りに良いですよ。1200万画素で十分ですし、高感度時のダイナミックレンジが広いので、星雲とかを撮ると色が残っています。


確かに、α7Sは星撮に向いているようですね。
おしゃる様に30秒以内なら星食い問題は出ない。
高感度に強いから、30秒あれば何でも撮れそうです。

最近ポラリエというポータブル赤道儀を買ったので、今年の夏は星を撮ってみようかな。
古いα7Sが活躍できそう。ソニーよありがとう。

書込番号:22009281

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ12

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

WiFi転送すると画素数が減る?

2018/01/30 23:53(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α7S ILCE-7S ボディ

スレ主 ketangunさん
クチコミ投稿数:278件 α7S ILCE-7S ボディのオーナーα7S ILCE-7S ボディの満足度3

使い始めて1ヶ月で、初めてWiFi転送しさらにgooglephotoにアップしたのですが、Lサイズ画像が1080×1616になりました。
似たような体験された方いらっしゃいますか?

書込番号:21556476 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:5758件Goodアンサー獲得:453件

2018/01/30 23:58(1年以上前)

機種不明

>ketangunさん

アプリの コレで設定します。

書込番号:21556493 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:9021件Goodアンサー獲得:397件

2018/01/31 00:02(1年以上前)

google photo って、強制的にサイズ縮小でしょう?

私は、だから使ってない。

最低でも4Kサイズで収容してほしい。

書込番号:21556504

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1347件Goodアンサー獲得:61件

2018/01/31 05:23(1年以上前)

グーグルフォトはデジイチで撮った写真もPCから保険としてアップロードしてますが
無料無制限(高画質)なら16Mに縮小され、画質もある程度圧縮されますよ。

16M以下ならそのままの画質っぽい。

あくまで保険なので私はこれで十分(笑)

https://weekly.ascii.jp/elem/000/000/340/340996/


データ容量有限設定(元の画像)にすればフル画素でアップロードされます(その際圧縮されるかどうかはわかりませんが・・・。)

書込番号:21556806

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1347件Goodアンサー獲得:61件

2018/01/31 05:28(1年以上前)

あ、でもこの機種は12Mか・・・

失礼しました・・・(汗)

書込番号:21556810

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2018/02/01 05:49(1年以上前)

ketangunさん
そうなんゃ、、、。。。

書込番号:21559662 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 ketangunさん
クチコミ投稿数:278件 α7S ILCE-7S ボディのオーナーα7S ILCE-7S ボディの満足度3

2018/02/03 20:47(1年以上前)

なるほど、ここで設定するんですね!

書込番号:21567369 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 ketangunさん
クチコミ投稿数:278件 α7S ILCE-7S ボディのオーナーα7S ILCE-7S ボディの満足度3

2018/02/03 20:48(1年以上前)

そうですね。
でも無料なのでやむを得ないです

書込番号:21567374 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 ketangunさん
クチコミ投稿数:278件 α7S ILCE-7S ボディのオーナーα7S ILCE-7S ボディの満足度3

2018/02/03 20:49(1年以上前)

データの軽さが魅力です

書込番号:21567375 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 ketangunさん
クチコミ投稿数:278件 α7S ILCE-7S ボディのオーナーα7S ILCE-7S ボディの満足度3

2018/02/03 20:50(1年以上前)

カメラの設定が原因でした!

書込番号:21567381 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ138

返信51

お気に入りに追加

解決済
標準

手ぶれ補正がなくて、、

2017/07/10 21:09(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α7S ILCE-7S ボディ

スレ主 light2さん
クチコミ投稿数:12件

今までα300を8年ほど使っていましたが、最近α7sに大変興味をもっている素人です。もしα7Sを購入できるのであれば「sonnarSEL55F18Z」か「SEL50F18F」の単焦点レンズをつけてみたいと思っています。ただ、どちらのレンズも「手ぶれ補正」がついていませんし、α7S本体にも「手ぶれ補正」がついていません。室内などあまり明るくないところでの撮影ではどうなのでしょうか?手ぶれ補正がなくてもぶれはある程度防げるものなのか実際に使われている方がいらっしゃったら、御教授いただけないでしょうか?α7sUであれば、手ぶれ補正がついていますが、ちょっと手が出ない金額です。よろしくお願いします。

書込番号:21033472

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:20367件Goodアンサー獲得:881件

2017/07/10 21:25(1年以上前)

自分はソニーユーザーでなくキヤノンユーザーなのですが、
手振れについてはそう神経質になることは無いと思います。

今でも広角〜標準域の単焦点レンズでは手振れ補正の付いていないものが主流です。
またソニーの場合は、ボディで手振れ補正が効くモデルが存在しますが
キヤノン・ニコンなどのボディにはブレ補正などは付いていません。

それでもごく普通に撮影出来ていますので、よほど暗いところや
かなり絞り込んで撮影するとき以外はそう気にしなくても良いように思います。
またブレが気になるような時には、少し感度を上げてやれば対処も可能になりますし。

特に夜景撮りなどが多いとかでは無ければそう気にする必要はないように思います。

書込番号:21033531

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:5758件Goodアンサー獲得:453件

2017/07/10 21:40(1年以上前)

機種不明

>light2さん
手振れ補正の無い、カメラで撮りました。
光源は照明の蛍光灯で、
シャッター速度が遅くなるので、
三脚を使用しました。

でも、人物撮影の場合は
表情ブレしない、シャッター速度を確保する必要有ります。

三脚は手振れを防ぐだけでなく
「構図が決まる」
「シャッターチャンスのタイミングを取りやすい」
と言う利点が有ります。

プロの写真は、三脚 使用率が高いです。
記念写真屋さんになると、100%と言って良いでしょう。

手振れ補正と言うのは
あくまで補助、後から細工。
レンズの偏芯で光学性能を落としたり、
直線が曲がったり
写る事も有ります。

書込番号:21033566 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


Paris7000さん
クチコミ投稿数:9834件Goodアンサー獲得:1253件

2017/07/10 21:46(1年以上前)

>light2さん

ハッキリ言って、手振れ補正搭載のボディをお勧めします!
というのも、1000万画素を超える高画素では、ほんとに微細な手振れでも等倍で確認すると、微妙にぶれていることが多いからです。
なんか甘い描写だな〜という時拡大してみると微ブレ・・orz

私も手振れ補正無いレンズを使っていましたが、SSは1/焦点距離×2 のSSが必要です。
フイルム時代は1/焦点距離といわれていましたが、簡単に等倍でチェックできるデジタルではさらに2倍のSSが必要です。
たとえば、50mmなら最低でも1/125以上は必要です。
いつもいつも明るい場所ならいいですが、夕暮れとか室内とか、どうしても低SSでシャッター切る必要性になることもあると思うんですよ。
そういう時、あぁ手振れ補正あったらなーと必ずなります。
もちろん三脚や一脚でカバーも出来ますが、いつもいつも持ち歩くとは限らず、ましてやパーティーなどでの室内撮りではそんなもん使えないですよね。
手振れ補正のついたレンズを使うか、手振れ補正内蔵のボディを使うかしたほうが絶対に良いです。
手振れ補正のない単焦点レンズを使いたいのでしたら、ボディで対応できるのでしたら、絶対にそちらを選んだほうが良いです!

書込番号:21033582

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6885件Goodアンサー獲得:443件

2017/07/10 22:10(1年以上前)

手振れ補正機能はあった方が良いと思いますが、50of1.8でしたらシャッタースピードを確保すれば問題ないと思いますね。

α7Sは高感度性能も良いので暗所でもISO感度を上げたらシャッタースピードは確保できると思いますし、レンズも明るいですから心配ないと思います。

三脚固定すれば、より良いと思いますね。

書込番号:21033679 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:20367件Goodアンサー獲得:881件

2017/07/10 22:31(1年以上前)

自分なんかはごく普通に手振れ補正のないレンズを使っていますけれどね、手持ちで。

基本に忠実にしっかり構えて撮れば、そんなにブレるもんではないと思っていますので。
どちらかと言うと高画素機は、手振れよりもマクロなんかの被写体ブレが気になったりしますが・・・

書込番号:21033777

ナイスクチコミ!7


hokurinさん
クチコミ投稿数:653件Goodアンサー獲得:57件 α7S ILCE-7S ボディの満足度5

2017/07/10 23:05(1年以上前)

>light2さん
手ぶれは全く問題ありません。
α7S+SEL55F18Zを使ってますが、夜の室内撮りで手ぶれに困ったことはありません。
むしろ高ISOが使えるα7Sでは、シャッタースピード稼げるので被写体ブレが減り、かえって歩留まりは良いです。

手ぶれ補正付いてるレンズも使ってますが、感触的には変わらないと思います。

書込番号:21033877 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!5


ゆ←けさん
クチコミ投稿数:305件Goodアンサー獲得:19件

2017/07/10 23:54(1年以上前)

私も手振れ補正はそれほど重要性を感じません。
(もちろん、ないよりある方が良いし、動画ならあった方が良いと思いますが)

一般的には、1/焦点距離が手振れが起きにくいシャッタースピードですが、人によって様々ですし、横位置か縦位置か、不安定な体制で撮るなどで変わってきます。
自分がどのシャッタースピードで手振れを起こさないを把握しておけば良いと思いますよ。
私は優柔不断なせいか手振れを起こしやすく、焦点距離の1.5〜2倍にしています。

書込番号:21034015

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:9700件Goodアンサー獲得:448件

2017/07/10 23:54(1年以上前)

>>α300を8年ほど使っていましたが

スゲー!物持ちが良いですね。

>>α7sUであれば、手ぶれ補正がついていますが、ちょっと手が出ない金額です

自分にはα7sでも十分高く感じますが、α7Uじゃ駄目なんですか?

http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000717585_K0000653426_K0000813991&pd_ctg=0049

書込番号:21034016

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8178件Goodアンサー獲得:666件

2017/07/11 00:19(1年以上前)

別機種

極端な例ですが手ぶれ補正無くても工夫次第。もちろん三脚不使用です。

手ぶれ補正はあくまでも補助的なものと考えて必須ではないと思います。
私はα6000でSEL55F18ZやSEL24F18Zを使いますが、手ぶれ補正が無いことを意識して使えばなんとかなります。
特に単焦点レンズは手ぶれ補正を省略しているから、あの画質と大きさを両立していると思います。
逆に手ぶれ補正があった方が良いレンズ(SEL90M28G)にはついてますが、あの大きさですよね。

書込番号:21034069 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:1347件Goodアンサー獲得:61件

2017/07/11 03:15(1年以上前)

私はソニーと同じくボディ内手振れ補正のペンタ機をメインで使ってますが
手振れ補正はあった方が断然有利ですよ!!

なんせ1/焦点距離以下のシャッタースピードでもブレずに余裕で撮れますから(笑)

暗い室内や夜間の手持ち撮影は手振れ補正があった方が良いです!

書込番号:21034256

ナイスクチコミ!5


6084さん
クチコミ投稿数:11855件Goodアンサー獲得:246件

2017/07/11 03:33(1年以上前)

私は機種違い(α7U、α9)ですが・・・

広角〜標準〜中望遠なら手ぶれ補正無しの手持ちで大丈夫だと思います。

一寸極端な例ですが、フイルム時代、55mmF1.8みたいなレンズはカメラの標準添付品に多かったですが、みなさん平気で手持ちで使っていた訳です。

むしろ、一部に、レンズ側手ぶれ補正の画質云々を問題にされる方もおいでです。(私はそれも気になりません)

どうしても手ぶれ補正が欲しければ、「α7Uはダメですか?」と私も思います。高感度は落ちますが、手ぶれ補正は付いています。

三脚一脚も使えない場所なんでしょうか?

あと被写体が主に何なのでしょうか、もう少しだけ具体的にそれを教えて頂ければ皆様アドバイスがしやすいと思います。

書込番号:21034264

ナイスクチコミ!0


syuziicoさん
クチコミ投稿数:5232件Goodアンサー獲得:254件 夢♪ 北海道 v(^ ^) PIXTA 

2017/07/11 04:23(1年以上前)

手振れ補正機能が付き始めたのはいつ頃だったか? はっきりと覚えてないけど 20年は経ってないよーな? 
それ以前は、6084さんが仰るように手振れ補正無しが普通のことでした 

おいらが手振れ補正機を初めて手にしたとき、それはそれは驚いたもんです! 
その後、手振れ補正の恩恵によくしながらも 常にあくまで補助機能だと考えて付き合ってきました 

手振れ補正機能が現れる前は、格言(?)みたいなものがありましたねぇ d(-_^) 
『脇を締めて、シャッターボタンは慎重に押下』 
『SSは 焦点距離分の1 以上が基本』 
      焦点距離分の1 より遅い SS で撮るときは、最大限注意をしてシャッター押下 

むかしは皆、そんな感じで普通に写真を撮ってたもんです ( ^ ^ ) 
手振れ補正機能があるに越したことはないのはそうですが、無かったら無いでなんとかなると思いますよ♪ 
無造作にシャッターを押すことはせず、常に 『手振れ補正は無いんだぞ!』 と言い聞かせて撮ることを心掛ける、 
そんなこたあ考えて撮りたくない! ということであれば、おとなしく手振れ補正付きを選択するしかない 

今お持ちの機材で 試しに手振れ補正をオフにして使ってみられたら? 
そしたら感じが分かるかとおもいますよ ( ^ ^ ) 
                               

書込番号:21034282

ナイスクチコミ!3


okiomaさん
クチコミ投稿数:24980件Goodアンサー獲得:1704件

2017/07/11 06:40(1年以上前)

使いたい機材なら、
手ぶれ補正が無いからその機材を選ばないということは無いです。

あれば、よいくらいであって、
なければないで無いなりの撮り方をすればよいのでは?

特にα7Sなら無くても問題視しないかな。

書込番号:21034362

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:253件Goodアンサー獲得:8件

2017/07/11 07:36(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

夜半日が落ちてから。1/20で手持ち撮影

出航する飛鳥。1/20手持ち

ISO上げて(6400)、SS1/40で手持ち

ISO6万。1/4手持ち!何枚もトライ成功の一枚

>light2さん
7s初代持ってます。
オールドレンズやAマウントレンズを使ってます。
ほとんどのシーンで、ISO感度を上げることで、ほぼ手持ち撮影で事足りてます。
AマウントカメラはA77II使ってますが、手振れ補正ついてるに越したことはありませんが、A7s使ってると、そんな不自由感じることがありません。
むしろ、《構え方》とか《呼吸》(かなりの要素を占めるかと)《シャッターの押し方》にコツがあるのではと。

知人には「ゴルゴ13のロングシュートと同じ。コツがまとめて描かれてよ」と教えてます。
ライフルには手振れ補正ありませんしね(^^;;といっても、マンガの世界ですが学ぶことはあるのかなと。

書込番号:21034442 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2017/07/11 08:10(1年以上前)

ライフルで着弾点が数ミリずれても無問題ですからね。
着弾まで数秒かかることもあるでしょう。
試しに向かいのビルから狙ってみてください。
私は顔の前で杖を左右に振ってますから。。。

三脚の足で畳や床を傷付けないように、足に靴下を履かせたり、
テニスボールを履かせたりする人もいますよね。
機動力が下がるのが三脚の欠点かも。
いつも車に積んでいたりするのに。

書込番号:21034489 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:367件Goodアンサー獲得:16件

2017/07/11 08:11(1年以上前)

撮影のシチュエーションによります。

私の場合、家族みんなで写真好きになりたいので、妻に撮ってもらうこともありますし、宿やレストランのスタッフの方に撮ってもらうこともあります。家族みんなが写真に写って思い出になることに重点を置いています。手ブレ補正があれば、大きなミスが減りますよ。
また、走り回っている未就学児なんかだと、手ブレを気にしてシャッターを丁寧に押してる暇はありません。高速オートフォーカス、手ぶれ補正、ある程度の被写体深度で歩留まりを稼いでいます。

静物を対象に、じっくりと撮影するようなシチュエーションでは、マニュアルフォーカスレンズで、昔ながらの撮影スタイルに戻ります。
カメラのモニターではブレていなくても、家に帰って拡大するとブレていたりします。カメラとレンズのシンクロ補正を経験してしまうと、手ぶれ補正なしでは厳しいと感じます。

最近は三脚禁止の場所も増えています。手ぶれ補正があれば三脚禁止のシチュエーションにも対応できます。

三脚をセットする時間的な余裕があるのでしたら、単焦点レンズを目的に応じて付け替えて、機動力を活かして撮影するスタイルを好んでます。その場合も手ぶれ補正が有効です。

プロのモデルや大人相手(じっとしてくれる)、景色、建物、花などじっくりと撮影するなら手ぶれ補正は要らないかもしれませんね。
子供、スナップ、家族写真、三脚なしなら、手ぶれ補正は価値がありますよ。

書込番号:21034491

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1141件Goodアンサー獲得:38件

2017/07/11 08:17(1年以上前)

手ぶれ補正を10万で付けるかどーかかあ

いや、まず、フルサイズ動画が必要なのかから考えた方がいいのでは?
7IIを候補から外した理由を書けば、具体的なレスがもらえるかもよ

書込番号:21034504 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2017/07/11 08:27(1年以上前)

出来るだけ絞りたいときもあれば、出来るだけ開きたいときも
ありますからね。

せっかくの家族旅行の記念写真なら絞るかなあ。
後で、どこで撮ったのか解らなくなるから。。。

となると三脚か手振れ補正があると心強いですかね。

書込番号:21034518 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:45275件Goodアンサー獲得:7628件

2017/07/11 09:30(1年以上前)

light2さん こんにちは

このカメラではないのですが よく手振れ補正が無いレンズ使います。

手振れ補正が必要かと言う事ですが シャッタースピードが1/60秒以上であれば必要ないと思いますし 

1/8秒から1/30秒位を多用するのでしたら 手振れ補正が有った方が良いように思います 

また これ以下のシャッタースピードだと手振れ補正が有っても 手振れ無くすことは難しいと思います。

書込番号:21034615

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:13423件Goodアンサー獲得:1904件

2017/07/11 10:25(1年以上前)

こんにちは♪

既に、皆さんのアドバイスに有る通りで・・・繰り返しになりますけど(^^;;;

手振れ補正機構は・・・「あれば便利」な機能であって・・・まさしく「室内」や「夜景」と言う場面では、この機能があった方が「撮影の幅」が広がる事は間違いありませんが。。。

↑この機能が無いからと言って写真が撮れないことは無く・・・手振れを防止する方法は他にいくらでもあって(^^;;;
別に無くても困らない機能でもあります(^^;;;
↑まあ・・・手振れ補正機構なんてものが無い時代から写真を撮ってるオジサンたちは・・・こー言う感覚です(苦笑(^^;;;

何名かの方がアドバイスされていますが・・・
手振れ補正機構と言うのは・・・あくまでも「補助」的な機能であって。。。
右も左も分からない初心者さんが使って・・・いわゆる初心者さんの「無知」や「ミス」を自動的に救ってくれるほど「万能」な機能ではありません(^^;;;

むしろ・・・手振れ補正機構があって「便利だ!」「助かった!!」と言う言葉をはくのは・・・カメラや写真撮影の酸いも甘いも知り尽くしたベテランの方で・・・この機能を積極的に?ズル賢く??利用して、「恩恵」を受けている人が言う言葉です。

事実・・・この掲示板でも・・・「手振れ補正がチャンと利いているか?分かりません(ToT)」 「手振れ補正が作動しているか?確認する方法を教えてください」。。。って質問が後を絶ちません(^^;;;
残念ながら・・・右も左も分からない初心者さんが、手振れ補正機構の恩恵を受ける場面(撮影シーン)はそれほど多くはありません。

まあ・・・100mmを超えるような望遠レンズであれば・・・老若男女・・・初心者、ベテランを問わず恩恵を受けますけど(^^;;;

広角〜標準レンズを使用している場合は・・・初心者さんが恩恵を受ける場面は、そー多くはありません(^^;;;

↑少なくとも・・・自分が手振れするシャッタースピードを明確に把握して・・・常に「シャッタースピード」を意識して撮影できるレベルに無いと。。。手振れ補正機構の恩恵は受けられていないと思います(^^;;;

と言う事で。。。手振れ補正機構のアル・ナシをそれほど重要視する必要は無いのでは?? というアドバイスになりますし。。。

逆に・・・既に、手振れ補正の恩恵を実感していて・・・この手振れ補正機構を積極的に利用した撮影法を普段から多く使用しているのであれば(手持ち夜景スナップなんて写真を多く撮る人はこの機能があった方が良いと思いますけど)??  自分にとって、この機能が必須であるか?? 10万の差額を払う価値のあるものか?? ご自身で判断可能だと思います♪(^^;;;(^^;;;(^^;;;

ご参考まで♪

書込番号:21034726

Goodアンサーナイスクチコミ!7


この後に31件の返信があります。



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「α7S ILCE-7S ボディ」のクチコミ掲示板に
α7S ILCE-7S ボディを新規書き込みα7S ILCE-7S ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

α7S ILCE-7S ボディ
SONY

α7S ILCE-7S ボディ

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2014年 6月20日

α7S ILCE-7S ボディをお気に入り製品に追加する <876

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング