α7S ILCE-7S ボディ
- 35mmフルサイズ「Exmor」CMOSイメージセンサーや画像処理エンジン「BIONZ X」を搭載したミラーレス一眼カメラ。全画素読み出しや4K出力を実現。
- 低照度環境下での映像記録を可能にする高感度・低ノイズ性能と、全画素情報読み出しを行うことで、ジャギーやモアレを抑えた高画質な映像記録が可能。
- 記録フォーマットには、プロ用に開発された「XAVC」を民生用途に拡張した「XAVC S」を採用している。
このページのスレッド一覧(全66スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 20 | 8 | 2016年1月2日 13:17 | |
| 3 | 2 | 2015年12月12日 11:01 | |
| 25 | 11 | 2015年12月2日 19:47 | |
| 15 | 6 | 2015年10月22日 18:49 | |
| 17 | 14 | 2015年9月27日 12:23 | |
| 63 | 22 | 2015年9月20日 15:25 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > SONY > α7S ILCE-7S ボディ
以前しようしていたNEX3→α7sへ変更しました。
まだまだ、絞りなど不慣れで昨日スカイツリーに昇って撮影しましたが手持ち撮影で見た目と同じもしくは暗くしか撮影できなく
自分の撮影レベルが低いんだなと思いました。
室内で手持ちで明るく撮る方法など簡単な設定でありますか?
あと、α7sの使用方法や撮影方法などが記載されている雑誌や本などございましたら教えていただけますと幸いです。
α7/α7Rがうつってる本は1冊あったけど、内部機能はほぼ一緒で参考になるのかな??
ぜひ情報を頂きたいです。
0点
tanukiraさん こんにちは
一冊ありましたので 貼っておきます。
http://www.amazon.co.jp/%E3%82%BD%E3%83%8B%E3%83%BC%CE%B17-%CE%B17R-WORLD%E2%80%95%E3%83%95%E3%83%AB%E3%82%B5%E3%82%A4%E3%82%BA%E7%94%BB%E8%B3%AA%E3%82%92%E5%A0%AA%E8%83%BD%E3%81%99%E3%82%8B-%E6%97%A5%E6%9C%AC%E3%82%AB%E3%83%A1%E3%83%A9MOOK/dp/4817943254
書込番号:19441043
1点
こんにちは♪
まず・・・答えから言うと。。。
いわゆる「夜景」を撮影するなら・・・取扱説明書の80ページ「手持ち夜景モード」を使うのが最も簡単です。
相手が動かない物(1秒動くな!ハイチーズ♪で撮影できる状況の物)であるなら・・・135ページの「マルチショットノイズリダクション」って機能を使うと、わりと綺麗に撮影できます♪
>室内で手持ちで明るく撮る方法など簡単な設定でありますか?
↑でもね・・・基本的には、これは有り得ないんですよ(^^;;;
>自分の撮影レベルが低いんだなと思いました。
↑撮影レベルというか?・・・「知識」が足りません(^^;;;
なので・・・いわゆる「α7/α7R」の攻略本(ムック本)よりも・・・一般的なカメラや写真の入門書(一般概論)でお勉強する事をおススメします。
攻略本(ムック本)と言うのは・・・料理で言えば「レシピ本」で・・・
その本に書いて有る通りに材料を買ってきて、分量を量って、調理すれば・・・直ぐにカレーが出来上がる♪
直ぐに実践できて・・・直ぐに結果が出るので、面白いわけですけど。。。
そこに書いてある事しか覚えられない・・・つまり・・・「カレー」しか作れない・・・って事です(^^;;;
ホントは・・・チャンと料理の基本から覚えて欲しい。。。
包丁使い方・・・野菜は押し切り・・・魚は引き切り。。。
火加減・・・焼き物は遠火の強火・・・煮物は中火。。。
調味料・・・「さしすせそ」の順番で。。。
↑こー言う基本を覚える事が大切なんです(^^;;;
こー言う基本は「応用」が利くので・・・「カレー」以外の料理でも役に立つ♪
と言う事で・・・一般的な「入門書」をお読みになる事をおススメします♪
今時は・・・本を買わなくとも・・・ネットでググると沢山、そー言うサイトが出てくるので。。。ただでお勉強できちゃう♪
http://diji1.ehoh.net/contents/kihonindex.html
↑少なくとも・・・ここに書いてある「初心者のカメラ基本用語」
ココだけでも熟読して理解すると・・・室内手持ち撮影のコツ♪・・・ってものが「ピン!」と来るかもしれません?
ご参考まで♪
書込番号:19441054
7点
ムック本がいくらでも出てるから基礎を勉強
露出について理解を深めよう
書込番号:19441282 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
tanukiraさん こんにちは。
ご購入おめでとうございます。取扱説明書をよく読まれてオートではなく、あなたの意思が露出に伝わるように撮られれば良いと思います。
室内で手持ちで明るくならば露出をプラス補正されればいくらでも明るくは撮れますが、絞り値を開放にしてISO感度をあなたの許容まで上げたあとはシャッター速度が遅くなり手ブレするかどうかはあなたの腕にかかってくると思います。
お考えのことを出来るようになるためには露出のイロハを覚えられれば良いので、α7Sの撮影方法などの本でなくシャッター速度絞り値ISO感度など写真の撮り方の入門書で露出の仕組みさえ覚えられれば、あとはあなたの購入されたα7Sの取扱説明書でカメラの使用方法さえマスターすれば良いと思います。
もしくはデジタルはパソコン処理である程度は明るくなどもできますので、RAWで撮られてパソコン処理を勉強するというのも良いと思います。
書込番号:19441290
1点
ムック本大好きだけど撮影方法?なんて読んだこと無い、同じく取説の機能やFunボタンの設定は読むけど撮影方法なんて読まない・・・
たぶん皆同じでは?
>手持ち撮影で見た目と同じもしくは暗くしか撮影できなく
>室内で手持ちで明るく撮る方法など簡単な設定でありますか?
デジタルなんだから設定を変えて撮影、比較すれば答えは出ると思いますが?
フイルム時代は覚えるのにフイルム代に金が掛かりましたが今は掛からないよね、
まして以前は手書きで撮影データーを記録してたし・・・
窓からの外光に露出が引っ張られたので暗くなったのでは? +露出補正しました?
外付けストロボを使うのはダメ?
書込番号:19442695 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
スレ主様
とりあえず、Pモード、AFも調光も中央重点で撮りましょう。
撮って、腕を磨くことが大事です。
失敗は成功のもと。恐れずにどんどん撮りますしょう。
次は、Aモードを覚えましょう。
ともかく撮ることです。
頑張りましょう。
撮るのが楽しくなってきますよ。
書込番号:19448186
3点
>tanukiraさん
>絞りなど不慣れで昨日スカイツリーに昇って撮影しましたが手持ち撮影で見た目と同じ、もしくは暗くしか撮影できなく
・・ってことなので、撮りたいスカイツリーはこんな写真なのかな?
http://news.mapcamera.com/KASYAPA.php?itemid=24759&catid=277
皆さん言う通り色々試すのが一番ですけど、まずは基本を押さえると、何を試せば良いかが分かると思います。
本はどれもほとんど同じです。撮影の基本はα7のでも大丈夫。でもムックより「はじめてのデジタル一眼」的なのが良いと思います。中身を見て、撮りたい写真の載っている初心者用の本。サイレントシャッターとかのα7S特有の機能は説明書で十分です。
「暗いスカイツリーを明るくしたいぞ・・」
画面全体を明るくしたい→露出補正をプラスに→全部じゃなく被写体だけを明るめにしたい(スカイツリーを好みの明るさにしたい)→測光モードを変更する(測光モードを中央重点にして撮りたい対象に合わせる)→その状態を保ちたい→AELする→色合いを変えたい→ホワイトバランスやクリエイティブスタイルを変更する・・のようなことが、色々書かれています。
あと素敵だなと思った写真の情報(焦点距離:70mm / 絞り:F11 / シャッタースピード:1/50秒 / ISO:12800 / 使用機材:SONY α7S +Vario-Tessar FE24-70mm F4 ZA OSS)みたいなのも参考にすると勉強になります。
参考にならないかもしれないけど測光を変えた写真を載せます。
でもまあ、何より楽しんで撮るのが一番。そのうち、気に入った写真が撮れるようになります。
今日もいい日だ!楽しめ自分!・・って感じで。
書込番号:19453505
3点
デジタル一眼カメラ > SONY > α7S ILCE-7S ボディ
念願のα7sを購入しました!
本体値段が高いのでレンズは安いSEL2870にしました
レンズ装着したα7sを結構ピッタリに収まるケースとかオススメ・知ってる方いれば教えて頂きたいです。
LCS-ELCCが高かった為にLCS-ELCAを購入しましたがレンズの部分に余りがありケースもデカイので
もう少し小さいジャストサイズが欲しいです。
ネット検索したら DCS-01SSBK がピッタリとの事ですが見た目が微妙でしたので
オススメございましたら教えて頂ければ幸いです。
宜しくお願いします。
0点
ソニーユーザーではないのでスルーしていただいて結構ですが、この種のカメラでカメラジャケット使う人ってあまり見ないような・・・
フィルム機の頃、この種のジャケット使ってましたけど、レンズ交換するようになると、逆に邪魔に感じました。お持ちのレンズ一本で、レンズの買い増しが無いというなら、ありかもしれませんけど、今後交換レンズを購入するなら、邪魔になるだけかもしれませんよ?
お洒落なカメラバッグか、お気に入るのバッグにインナーボックス入れて持ち歩いた方がいいかも。
書込番号:19396759
2点
100均ショップに沢山ありますよ。
散財したあとですから。
私も、有名ブランドの財布を買って、中に入れるものが
無くなったことありました。
今では紙のお金はほとんどなくなりました。
プラスチック製がメインです。(笑)
書込番号:19396960 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
デジタル一眼カメラ > SONY > α7S ILCE-7S ボディ
当方、α7sにマウントアダプターをつけフォクトレンダー、カールツァイスのMマウントレンズを使用しています。
α7sの高感度画質、一眼レフに比べて小型軽量であること(RF用レンズのおかげでもありますが)等々、大変満足しております。
しかし、最近はCanonから5000万画素越えの5Ds、5DsRが出たり、SONYからも4000万画素以上のα7rAが出たりと依然として流行は高画素機にあり、私自身もローパスレス高画素機のシャープな絵に興味をそそられています。
そこで、α7sは手元に残したまま、もう一台追加購入を考えています。
候補として
・NIKON D810 24-120レンズキット
・NIKON D7200 18-140 レンズキット
・SONY α7rA ボディのみ
・PENTAX k-3A16-85 レンズキット
・FUJIFILM X-T1 18-55 レンズキット
です。
Canonの5DsRは興味がありますが、レンズ含めての購入を考えると資金が足りないので。
上記のものでオススメはなにか?
複数台カメラを持っている方は使い分けはどうしているか?
ご教示ください。
書込番号:19355534 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>Canonの5DsRは興味がありますが、レンズ含めての購入を考えると資金が足りないので。
違うマウントのカメラにすると、レンズの購入も必要になります。
資金面を考えると、同じマウントのα7RUにするのがいいように思います。
書込番号:19355568
7点
「僚機」
サブよりも頼もしい感じで良い表現ですね!
質問内容と関係無くて申し訳ありませんm(_ _)m
僚機に相応しいカメラが見つかると良いですね(^_^)
書込番号:19355580 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
Yaranaioさん こんにちは
>α7sにマウントアダプターをつけフォクトレンダー、カールツァイスのMマウントレンズを使用しています。
マウントアダプターでの使用前提での使用でしたら もう1つは D810 24-120レンズキットの選択も面白いと思いますし D810完成度高いカメラだと思います。
それに 同じような機種よりも 方向性の違うカメラ使うのも 新鮮味出るかも。
書込番号:19355594
4点
>Yaranaioさん
こんにちは
>複数台カメラを持っている方は使い分けはどうしているか?
ご教示ください。
複数台待っておりますが、私がご教授願いたいぐらいです(笑)
>同じマウントのα7RUにするのがいいように思います・・・その通り!ごもっとも!
>同じような機種よりも 方向性の違うカメラ使うのも 新鮮味出るかも・・・ですよね〜!ごもっとも!
と、複数台持ち始めて7年、いまだ悩んでます。
日帰り撮影なら対象に合わせたセットで行くのですが、旅行、出張となると一週間前から あーじゃない、こーじゃない!って感じです(;^ω^)
まあ、それもまた楽しみのうちなんですけどね
さらに悩ませてしまいましたかね?購入機種選びの悩みも楽しみの一つだと思います。
何のお役にも立てず申し訳ありませんでした。
書込番号:19355682
1点
皆さん早速の返信ありがとうございます。
確かに同一マウントのα7rAが一番無難なんですよね
現在所有のレンズでも手ぶれ補正が効くし、ミラーショックもなく、4000万画素ローパスレス
ただ、私が天邪鬼なだけかもしれませんが、無難なものって食指が動き辛くて…
>>購入機種選びも楽しみの一つ
まさしくその通りで、α7sを買う時も他の候補機種と比べて、この機種だったらどんな写真が撮れるだろう、どんなところに撮りに行こうと、色々と妄想を膨らませましたね
書込番号:19355730 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
大きく見ればソニーを選ぶ事が無難とは言い難いから7RUでいんじゃぬね?(笑)
書込番号:19355760 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
D810の大きさに15MP程度の解像力のズームは如何なものでしょう。むしろD750に高性能レンズをつけたほうが良いのでは?また、D810はミラーバランサーと1/8000シャッターを積む限り、次モデルもその次もさほど小型化は見込めません。Fマウントレンズが増えるにしたがい、ダブルマウントだと持ち運びがキツいですよ。
それでも良いならD810で。軽さと暗所AFを求めるならD750。レンズ選択肢が少なくても我慢できるならα7RUですかね。APSC機は買ってもあまり使わなくなると思います。
書込番号:19355950 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
私も、α7Sとα7を使っていましたが、今回α7RUを買い増ししました。もちろんボディーのみです。
結果として
α7RUの高画素高解像度の王者+4K動画の王者と
α7Sの高感度の王者
で盤石の組み合わせになりました。
まあ、α7Sはα7SUに進めばよいのかもしれませんが、ここはコストセーブで、α7Sにとどまります。これでも十分です。
そうそう、D800Eは2年使って、売りました。小型軽量で同程度の高解像度になるカメラが出たから。α7RUはD800Eと同程度の写真を撮れますから、D810は不要です。
ニコン24-120Gも愛用していましたが(24-70F2.8Gが重いので買い増しした)、良いレンズですが、ソニーの24-70F4ZAで代行できますよ。なんの問題もない。
おまけに、α7RUは高感度にも強い。D810より一段強いです。
APS-C? 止めなさい。
ペンタや富士はこれしかないからよいよいと言ってるだけ。
α7RUやD810とは明確に画質差がある。高感度も悪い。
うれしいことに、α7RUの4Kビデオはきれい! の一言。
動画AF追従も、D810と比較すれば、大人と子供の差がある。α7R2の世界一の動画AF性能と(悪いがD810の)失格レベルとの比較にならない差がある。
幅広く熟成しているのが、α7RUです。
4K動画はα7RUだけ。
ペンタも富士も4K動画はないし、今後もつかないのでは? ついても動画AFがダメだろうね。
それほど、ソニーの4Kは進んでいる。
あの、キヤノンの50万円機5DSですらソニーの4Kに追いつけないでいる。
鳥撮り以外なら、最強のα7RUです。
ソニーよ、良いカメラをありがとう!
書込番号:19359963
1点
α7sとニコンD750を使っています、ニコン D750 24-120レンズキットが良いと思います。
バランスが良く使いやすいからです、高画素も良いですが微ブレが目立ちますよね。
D750の24-120レンズキットを買ってから、単焦点をメインに追加しています。
SONYはレンズが高くて欲しいモノが少ないのが難点ですよね、ニコンはレンズが豊富で悩みます。
書込番号:19360007
2点
マウントアダプターでいろいろなレンズを使うなら、
ソニーEマウントとキャノンEFマウントだと思います。
α7sでライカMマウントをお使いとのことですから、今後は、EOS5DsRでコンタックスやライカRマウントのレンズを楽しんでみては如何でしょう?
現在、ライカRマウントのレンズは、名玉が多い割に低価格で遊べますよ。
写真は、Summilux1.4/50mm
書込番号:19361477
1点
スレ主様、
こう画素になって一つ変わることがあります。
微ブレしやすくなる。
対応策は二つ。
5DSやD810は三脚を使って撮っていますね。
α7Sは5軸手ぶれ補正を使って撮っています。手持ちさつえいが出来ます。
他社単焦点レンズでも、三軸手ぶれ補正が効きます。だから、手持ち撮影が楽です。
書込番号:19370534 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
デジタル一眼カメラ > SONY > α7S ILCE-7S ボディ
初めての投稿です。よろしくお願いします。
A7Sを購入し1年ほど経過しました。
素晴らしい写真を少しと、?な写真を量産して来ました。
?な結果については、技量とセンスの無さが要因であることは間違いありませんが
操作上のミスタッチを防ぐ方法はないかと思い、皆さんにお聞きしたいことがあります。
質問:コントロールホイールのミスタッチによるISOの変更についてです。
私は、絞り優先(A)での撮影がほぼ9割なんですが
通常ISOはautoのままです。 たまには感度を変えたりしますが・・・
去る日曜日も運動公園をぶらぶらしながら、スナップを楽しんできました。
家に帰り、ライトルームCCで取ってきた画像を確認しましたところ あ〜あ・・・を量産してました。
センス&技量のなさ以外での失敗のほとんどが
ISO50
で撮影されているのです。
つまり知らず知らずのうちに、コントロールホイールを触ってしまい
ISO50に設定を変えてしまっていたのです。
本来なら自分で気づいて設定を元に戻せばいいことなんですが
当日は晴天で、まぶしいくらいの光量にあふれた状況であったため
撮影中にはなかなか気づけなかったのです。
コントロールホイールは便利ですし使い勝手はいいのですが
非常に軽いタッチでも動いてします。
皆さんもそんな経験はないでしょうか?
そこで質問です。
ISO感度の操作をジョグダイアルにする方法はないか?
あるいは、ISO50を選択できないように設定できないか?
ほかにいい方法はないか?
皆さんのお知恵を貸していただきたく、初投稿させてもらいました。
よろしくお願いします。
0点
自分はコントロールホイールを未登録にして、無効化してます。
書込番号:19247019 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
じぇじえ!
そんな荒技があるんですね
今、必死こいてマニュアル見てますが
205ページ以降かな?
見つかりません 涙
よろしければ、教えていただけますか?
また、無効にするメリットやデメリットがあれば
合わせてご教授願います
書込番号:19247055 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
すいません、マニュアル見てないんで(笑)
カスタムキーの登録でコントロールホイールを選択して、ISOやWBなど色々変更出来るのはずなのですが、そこの一番上が未登録だったはずです。
メリットは、誤動作がしない。
デメリットはカスタムキーが一つ減る(笑)
ですが、α7シリーズを3機種持ってますが、コントロールホイールになにを割り振っても誤作動して、設定を勝手に変えるので、いつか破壊しそうなので、まずこれを無効化してから使ってます(笑)
書込番号:19247203 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
コージ@流唯のパパさん
ありがとうございます!
未設定にしました!
ISOいじりたい時はファンクションボタンから
入っていけますもんね
本当は明るい時間の方が、未設定の効果を得られるシーンが多いと思いますが、これから那覇の国際通りに行って夜の街を撮ってきます!
本当にありがとうございます!
書込番号:19247284 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>>つまり知らず知らずのうちに、コントロールホイールを触ってしまい
ISO50に設定を変えてしまっていたのです。
アッハッハ
私もよくやりました。
これは欠陥設定ですね。ソニー特有の、カメラを使わない人間が設計する事の結果です。これがソニーの特徴です。
しかし、この欠陥設定は、さすがにα7RUでは修正されています。α7RUはソニー機としては珍しく、カメラ熟練者の意見を取り入れてファンクションキーを設定しています。その意味でも良いカメラです。
ISO変更は回転ダイヤルの右ボタンになっている。
早速、α7Sも同じに設定変更しました。機種間で統一しておかないと現場で迷ってしまうから。
α7RUは回転ダイヤルを回しても何も起きないようです。
良かった。
ソニーの若者も、だんだん学習してきたのかな。ようやくα7RUで熟成できた。
スレ主様、α7Sは暗闇に強くて、無音撮影できる素敵なカメラですよね。
愛用しましょう。
書込番号:19248688
4点
orangeさん コメントありがとうございます。
orangeさん程の方でも、そんな経験したんですね。 (笑)←失礼
私には、カメラの設計に口出しできる程の知識、経験はありませんが
多くのユーザーからのストレートなご意見が、完成度を高めていくんですね。
α7RU 欲しいです・・・
が、α7Sでもっともっと撮りまくってから考えます。
今後もご指南よろしくお願いします!
書込番号:19250301
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α7S ILCE-7S ボディ
皆さまこんばんは。
先日テレビでこのカメラの性能を知りました。
自分としては星を撮りたいと考えています。
ただ、やはり価格的に高価で、デジカメは現在ニコンですのでレンズも合わせて購入しなければなりません。
その場合、資金繰りがつくのは冬の賞与以降となりそうです。
そんなことを考えているうちに新型が発表になりましたが、びっくりするような価格でした。
そこで選択肢は現行機しかないのですが、先の理由ですぐには買えません。
また中古は過去に痛い目を見たので論外です。
本題ですが、現行機/新型機併売とかないでしょうか?
情報通の方、ご存知の方よろしくお願いします。
0点
情報ツウじゃないけど、併売するでしょ。
無印やRシリーズも併売してるんだし。
でも、これ以上安くなるかはわかりません。
書込番号:19166779
2点
>ニン・ニン・ニンさん
初代の無印7/7Rが現在でもソニーストアで販売されていますので暫くの間は併売されると思って良いと思います。
書込番号:19166791
2点
星撮りならMFでよくないですか?
マウントアダプターでニコンレンズ使えますよ(自分も使ってます)。
因みに自分の機材はαを含め9割方中古です。
書込番号:19166820 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
皆さま、早速の回答ありがとうございます。
併売はされそうなので安心しました。
年末もしくは来年の早いうちを目標に購入したいと思います。
(星はやはり冬がきれいなので)。
橘 屋さん
少しご教授下さい。
ニコンは5100で、それ用のレンズですが、アダプタを使えばα7sに使えるのでしょうか?
あと、中古に偏見はないのですが(オークションもよく利用します)、
カメラ(特にボディ)は新品を購入したいと思います。
書込番号:19166866
0点
>ニコンは5100で、それ用のレンズですが、アダプタを使えばα7sに使えるのでしょうか?
5100ということは、持ってるのはAPS-C用ですよね。
アダプタ使ってまで使う価値があるか疑問。
書込番号:19166895
1点
レンズはミノルタAマウントの単焦点なんか安いよ。
書込番号:19166916 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ニン・ニン・ニンさん 返信ありがとうございます、
APS用レンズですか?α7Sの設定をAPSサイズにすれば使えますが、画素数は5.1Mになります。
マウントアダプターはGタイプ対応のアダプターで、最低ライン?メーカーはキポン辺りかな、
安いアダプターは内面処理がしてないので自身で再塗装なり処理をすること。
Gタイプ対応アダプターでの絞りは感です、
とは言えレンズはFX用の14-24mm f2.8Gが鉄板では?
書込番号:19167116 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
スレ主さん
こんばんは。
併売に関しては他の方も仰ってますが、されると思います。
理由は価格帯が全く異なるからです。
また、冬に購入との事ですので、もし併売されなくても在庫品で新品購入する事は、終売から一年程度は問題ないと思います。
次にレンズの件ですが、現在お使いのカメラがAPSCということですが、レンズはDXでしょうか?
それでしたら、7sはAPSCクロップすると5.1Mpixですので、あまりオススメしません。
現在はなにをお使いでしょうか?
あと、予算も書かれるとアドバイスしやすいと思います。
書込番号:19167293 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
橘 屋さん、ヤマダマサさん
こんばんは。
回答ありがとうございます。
現在はAPS-C用のズームレンズ4本所有しています。
クオリティ的には高くないと思いますが、これらでもそこそこ写りました。
α7sを購入したら明るい単焦点のレンズを購入して、固定撮影やガイド撮影を試したいと考えています。
ただ肝心の予算は、正直ボディを買うので精いっぱいなので、レンズにはせいぜい10万円まででしょうか。
このほかにもいろいろアクセサリも必要になると思いますので、その点も考慮しなければなりませんし。
書込番号:19167505
0点
>ニン・ニン・ニンさん
スレ主様こんばんはm(_ _)m
α7で星空撮影してました(RUに買換え)
レンズ予算が10万なら、少しオーバーですがFE16-35はいかがですか?星を撮影するなら広角だと思うので、FE28かbatis25だと思います。FE28なら予算内、他ならオーバー。Sで撮影した16-35の写真と7で撮影した写真をUPしますので、参考になればと思います。(Sでは枚数が少なくて、あまり気に入った写真はありませんでした)
書込番号:19169778 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
hikoasisさんこんばんは。
いろいろな機種をお持ちのようでうらやましいです。
それにしても広角とはいえ、固定撮影でここまで写るのは素晴らしいです。
ロケーションもいいとはおもいますが、早くほしくなりました。
レンズですが、広角もいいのですが、hikoasisさんの作品を拝見して、
明るい中望遠レンズで5分くらいのガイド撮影をしてみたくなりました。
オリオン座が見えている間に購入できるよう頑張ります。
書込番号:19170214
0点
スレ主さん
星であれば広角が欲しくなると思います。
また、予算が10万円以下とのことですが若干予算オーバーですが16-35F4が有力な候補だと思います。
また、広角単焦点であれば下記のコンバータセットも候補に入れていいと思います。
28mmF2 4.7万円
フィッシュアイコンバータ(180度 F3.5) 3.2万円
ウルトラワイドコンバータ(21mmF2.8) 2.8万円
下記のレビューがわかりやすいと思います。
http://satouchi.com/alpha/e-mount/sel28f20_review.html
APSC用の様な軽快感はありませんが、画質に振っていると思えばいいのではないかと思います。
ただし、結構重いので絶対に店頭で確認してくださいね
ライトに使ってみようかな?ぐらいであればAPSC用の上記同党セットがそれぞれ一万円でヤフオクで購入可能ですのでそれも見てみてくださいね。
限られた視野でよければ55mmF1.8や35mmF2.8
Batisも若干予算オーバーですが25mmF2や85mmF1.8も
いいと思います。
α7sは画素数が少ないのでできれば基本はフル用のレンズで運用すべきだと思います。
書込番号:19175197 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ヤマダマサさんこんばんは。
28mmや55mmは非常に魅力的にうつります(性能も・・価格もです)。
まずはこちらのどちらかをボディと一緒に購入して、少しずつ増やしていきたいと思います。
皆さまこんばんは。
本来は別に質問を立てるべきかと思いますが便乗質問させてください。
実は、フイルムのころから使っているニコンのレンズがあるのですが、これらをマウント変換のアダプタを使って
このボディに装着するとどうなるかご存知の方教えてください。
もし、絞り開放で問題なく使えるならレンズは当分の間、これを使用するのも「あり」かなと考えています。
よろしくお願いします。
書込番号:19175967
0点
ニコンレンズは、絞りを手で回すアダプターが安くて良い。
私はKIPONのアダプターを使っています。
絞りは、アダプターの環を回して変更します。もちろんMFです。
2段絞り程度なら、目で見て設定出来ます。
ニコンのフルサイズレンズをお楽しみ下さい。
書込番号:19178193 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
デジタル一眼カメラ > SONY > α7S ILCE-7S ボディ
現在、a7s、5D mk3、GH4 のどれかを買おうと思ってます。
スチルと動画を半々で使う用途です。
今のところ、一番惹かれているのはa7sです。
理由は、暗所、ピクチャープロファイル、家にあるレンズがいろいろ使えそうなこと。
まあ、要するにいろいろ遊べそうだな、と。
ただし、AFの追随速度やローリングシャッターなど、ネガティブな点も気になっています。FMCが近そうなことも。純正レンズ少ない。
5D mk3は、やはり定番かな、と。カメラ店へ行くと奨められる率が高い。レンズ豊富ですわね。
でも、いまさら感がないわけではなく、動画機能はちょっと弱いかな、と感じている。
GH4は、4Kはあまり撮らないと思いますが、色がいいなと思うこと、メモリーが許せる限り回せること。
スチルは、借りて撮ってみたところ、正直パッとしない印象? RAWでやっとこさ使える状態にもっていったかんじでした。
用途は、フルHD(60i または60P)マルチカメラのうちの1台として、DOFが欲しいようなときに使用、ただしメインカメラではない。
ライティングがある室内での運用ですが、ふつうのタングステンライトなのでそんなに明るいわけではない。
録画時には、アウトはSDIに変換してモニタリングします。
で、そのとき撮った映像のパッケージ写真(スチル)も現場でおさえてしまうので、
そのときには静止画用のカメラとして使いたい。DVDパッケージなので、A5ですかね。RAWは必須。
という感じなのですが、どれがはずしないですかね。
ちなみに、動画も静止画も専用機買うかレンタルにすりゃいいじゃん、的なご意見もあろうかと思います。
それが現実的なのかもしれませんが、単純にカメラが「欲しい」時期なのでありますw
ご教授いただければ幸いです。
2点
EVFとバッテリーの持ちが若干気になりますが、その点が許容できれば、α7Sでいいと思います。キヤノンはレンズが豊富と言いますが、全てのレンズが購入できるわけではないと思います。完璧なカメラなんてありはしません。モチベーションを維持するためにも気に入った機種を購入しましょう。
書込番号:19110428
8点
ペイジブルーさん、こんばんは
>今のところ、一番惹かれているのはa7sです。
α7sを使っていますが楽しいですよ、暗所ではビックリするほど対応してくれます。
5D3はそろそろ次が発表されそう?待ってもいいかもしれません。
お店で見れるようなので納得いくまで試して決めたらどうでしょう。
書込番号:19110881
4点
5DMarkVユーザーとしてはこれをすすめたいのですが、自身最近
α7Sに引かれております。
やはり高感度の強さです。ISO409600ってバケモノ級ですね。
もしやα7S購入に背中を押してほしいのかな?
私もあの角ばったデザインが好きですし、暗所の手持ち撮影が楽しくなり
そうなカメラです。自身平日は仕事で夜遅いので、夜の帰りに手持ちで
パシャパシャもあこがれます。まあ欲しいと思っているだけですが。
書込番号:19111179
4点
皆様、ありがとうございます。それぞれごもっともです。
所持している方にさらにうかがいたいのですが、
AFのコンティニアス性能が低いようです。
実際に店頭でも(レンズによるとは思いますが)、追尾が遅く、時に外すことがありました。
動画を撮るとき、スポーツやカーレースのような激しい動きのものは撮影対象ではありませんが、
ふつうに被写体が徒歩で歩くシーンなど、やはりマニュアルでピンを送るしかないですかね?
あと、心配なのは熱により保護が働いて撮影が止まることがある、との噂がありますが、これは頻度高いですか?
書込番号:19111516
1点
ちなみにメインカメラは何をお使いでしょうか?
通常マルチカメラは、同じ機種を使うのが基本です。
(じゃないとカットごとに画の質感や色味が変わってしまうので)
もちろんGO PROのような特殊カメラなら別ですが、サブカメラをお求めになるならば、まずメインカメラに合わせることが大事かなと思います。
ただ基本的に選ばれた3機種はどれも素晴らしいカメラなので、何を買ってもハズレはないと思います。
一般的に考えるなら
暗所性能を優先するなら α7s
スチールを優先するなら 5D
動画のAFを優先するなら GH4
といったところでしょうか。
個人的にはグレーディングの知識をお持ちであればα7sをおすすめしますが…フルサイズは深度が浅いので動画のAFは期待しない方がいいです。
熱問題はα7rUじゃないので大丈夫ですよ。
書込番号:19111569 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
あしゅびーさん、ありがとうございます。
マルチカメラの機種は基本、レンタルで借りてきますのでその時によって違います。
最近は、XF205を2〜3カメに、民生のカメラの組み合わせが多いです。
今回、購入しようとしているのDSLRは、
マルチに混ぜて使うと異質になるのは分かっていますので、
せいぜい色温度を合わせるぐらいで、他と合わせることは考えていません。
ですから、立ち位置としてはGo Proとかと同じで、
逆に異質であることを強調して使うかんじです。
グレーディングは、、、というか、僕がやるのはビデオ編集ソフト上で、カラコレというレベルですかね。
ただ、舞台なんか撮るときは、長尺が撮れないという欠点はあるものの、
舞台は照明の明暗の差が激しく、どうしてもラチチュードの広さが求められますから、
Slog2ですか?スポットライトでも飛びにくいガンマを選んでおいて、
あとでグレーディングして使う、なんていう使い方はするのかもしれません。
書込番号:19111634
1点
>>所持している方にさらにうかがいたいのですが、
AFのコンティニアス性能が低いようです。
そうですか?
そもそも、5DM3は動画AFできないレベルでしょう?
α7Sはずっと使ってきましたが、室内や舞台撮影では問題ないです。AFもちょうどよいです。
動画では速すぎるAFは問題なので、α99ではAFを3段階にスローダウンできました。
もちろんカモメにはAFできませんが、歩く人には十分AFできます。まあ、5DM3よりはずっと良いでしょう。
黒バックの露出(背景の半分が黒くなったとき)に敏感に反応することを除いては、まったく問題ありません。とてもきれいに撮れます。
例えば、舞台公演では照明は落としてある場面があります。
そこで被写界深度を稼ぎながらF5.6くらいで撮るとISOは軽く1万に行きます。これで写真でもビデオでもきれいに撮れます。
そうそう、スチル写真は、無音撮影でAF-Sの無音連写が良いです。秒3.5枚程度の無音連写ですが、表情の良いものを選べます。
α7Sは買って損はないとおもいます。
ところで、最近出たα7RUはさらにすごいです。
すべての機能が高性能に凝縮されています。
キヤノン流にいうならば、1台に
5DSの高解像と、1DXの高感度と、5D3のHD動画と、プロビデオ機の4K動画が入っています。
4Kから2K編集しても、解像度はNative2Kよりは良くなるらしい。
さらにスチルでは5軸手振れ補正も入っていますので、最強です(連写を除く)。AFも早くなって、普通のデジイチ並みです。
ローリングはフルサイズモードではGH4と同じになるそうです。
Super35mmモードの動画が良いので、シネレンズも使えます。
キヤノンレンズもアダプターでもAFが速いそうですよ。(望遠は除く)。AF方式が新しくなったので、アダプターのAFが速くなった。
今まではα7Sを多用してきましたが、最近はα7RUを持ち出しています。これは革命のカメラです。
あっと、余分なことを言ってしまった。すみません。
(だって、本当に良いのだもの。動画を撮るときには、スマホバッテリーからMicroUSBの外部給電で撮るので電池は1日持つ。まあ30分以上連続録画したくなったら、新しいNinjya Assassinでも買うかな。4Kが安くなった))
書込番号:19115218
3点
orange 様
ありがとうございます。
使用者の方の生の声が聞けるのは助かります。
a7sというと、もちろん特徴的なのは暗所性能で、
暗所性能の比較記事が圧倒的に多いのですが、普段使いでの動画性能も気になるところです。
僕が、ふだん使いの情報を漁っていて、AFのコンティニアス性能について気にしたのは、
主に海外の掲示板やB&H Photoなどでのレビューでの書き込みからです。
https://www.youtube.com/watch?v=iZuxo2ZFz_g でのGH4、サムスンNX-1、A7sの比較画像や、
https://www.youtube.com/watch?v=qdMypfYrKgw でのGH4との比較では、
a7sはスポーツの撮影には向かないと結論付けています。
https://youtu.be/HsNue6B8GRk?list=UUZUaaalM0k4QrB0ID2k3GwQ での比較では、
この方はわりと肯定的にとらえていて、A7sのAFは遅いが、キヤノン7dのようにクランキーではなくスムーズで、
古き良きマニュアルフォーカスレンズのような挙動だ、というようなことを言っています。
それが、スポーツや子どもなど動きの速いものでなく、
一般的な用途でどうなのか、ということが少し気になっていましたが、あまり気にする必要はなさそうですね。
速すぎるAFは問題、これは確かに僕もそう思います。
>30分以上連続録画したくなったら、新しいNinjya Assassinでも買うかな。4Kが安くなった
あ、ちなみに、これは「ソニーのサポートが言うには」、ですが、
4Kのカメラ・スルーの映像をATOMOSで収録してしまえば30分の縛りから解放されるのでは、と僕も考えたのですが、
シャッター速度と絞り値などのファインダー・データがカメラスルーに乗っているみたいで、
これ、本当かどうか分かりませんが、a7s側でトリガーした場合は、
ファインダー情報はカットされて映像だけがATOMOSに記録される、ただし、30分の縛りが出る、ということらしいです。
書込番号:19115721
1点
写真はカメラ本体だけでは写せませんね。 私が購入する場合は使いたいレンズがチャ―ンとあるかを考えます。 本体がどんなの優れていても使いたいレンズが無ければあきらめます。
書込番号:19122264
5点
最終的に7sに決めました。来週に購入します。
じつはその後一瞬、DSC-RX10M2も候補に上がってもいました。
DSC-RX10M2もツァイスで、さらにこれまでコンシュマークラスのハイスピードの定番だった
カシオのコンデジでのハイスピードを画質ではるかにしのぐハイスピードが撮れることはそれはそれで魅力があったのですが、
というか、5DMK3もGH4もRX10M2も、それぞれ大変良いカメラだと思うのですが、
やはり7sがいちばん尖ってると感じたからです。
背中を押して下さった皆さんありがとうございました。
書込番号:19125380
4点
スレ主さん
はじめまして、私もα7s使っています。
4K+135サイズをきれいに撮ろうとすると、現時点ではベストなカメラですね。
(135画角でフル画素読み出しのカメラは確かこれだけだったと思います)
ただし、外付けレコーダーの出費が痛いですが・・・
ちなみに、私はスチル9割で運用しています。
購入の目的は、セットの小型化と高感度特性アップの為です。
頼まれて結婚式を良く撮るのですが、このカメラになってから撮り方が180度変わりました。
昔はF値開放で、ISO/Shutter autoで撮っていましたが、
α7sになってからはもっぱらMモード+ISO autoです。
人を撮りますので、手ぶれは発生しなくても微小な被写体ブレがあったのですが、
ISO25600(被写体によっては51200も可)な高感度特性のおかげで常に1/200程度で撮る事が可能になりました。
動画については、SDXCのカードを使えばFHD 120Pまで可能ですので、
それと動画編集ソフト側のスロー効果で、映像効果としては十分に運用できると思います。
あと、超HighFrameRate撮影はここ2,3年のうちにブレークスルーがあると思っています。
というのもスレ主さんのコメントにもあるRX100/RX10系のCMOSがAPSC以上のサイズへ展開されたときに
ローリングシャッターの影響を回避できるからです。
それ用の機材はそれまではRX100/RX10で良いかな?とも思ってます。
ですので、私はRX100M4を狙ってます。
・・・少し脱線してしまいましたが。
α7sを選んだ事は良い事だと思います、
現時点でメインで運用できる能力をもったカメラであると同時に、
これから先メインのカメラが入れ替えになったとしても、ずば抜けた高感度特性を持っている
というキャラクタが、サブカメラとして撮影の幅を広げる(というよりは維持する?)ので。
それでは、お互いがんばって使いこなしていきましょう!!
書込番号:19128007
5点
>ペイジブルーさん
来週この機種をお求めになる様ですが、既にご存知かと思いますが、
α7sUが、海外発表されました。
後2〜3ヶ月後には発売されるでしょう。
お節介失礼しました。
書込番号:19130743
2点
ポチる寸前に7sIIのニュースが飛び込んできましたw 3400ユーロ、悩むところですね
書込番号:19130752
1点
今から買うのなら、α7SUが良いでしょう。
ただ、私はα7Sとα7RUを持っているので、今回のα7SUは買いません。買う必要を感じないから。
私は写真が8割か9割で、動画が1割か2割。
だから、4K動画はα7RUで充分ですから。
現実にα7Sよりもα7SUが良いなと思うのは
1.5軸手振れ補正で単焦点のLowLight撮影にさらに幅が出る
2.もしかしたら、α7RUと同じような外部給電機能があるかもしれない。
これは便利です。三脚使用時には、電池はスマホバッテリー使用で軽く10時間にできます。
3.少し早くなったAF
舞台で飛び跳ねる役者がいても追えるかも。α7Sはバレーのように飛び跳ねられると苦しい。
(この場面では、5D3は最初からダメ、GH4もたぶんダメなのでは?)
4.S-Log3が入った
これくらいかな?
α7Sやα7RUにもファームアップでS-Log3だけでもれてくれないかしら、ソニー様。お願いします。
これら2機種はビデオに注力したカメラですから、面倒を見ましょうよ。
(他の既出カメラはビデオはおまけだから、このファームアップ無くても良い)
スレ主さま、サブとして2K動画と写真なら、α7Sもα7SUも似たようなものだと思えますが。
もう少し情報が出るのを待ちましょう。
書込番号:19131258
3点
ごめん、肝心のことを忘れていた:
5.4K内部録画ができるようになった。
書込番号:19131266
1点
ソニーのサイトで詳細を確認してみましたが、
4K内部記録、5軸の搭載、基本性能のアップ、s-log3の追加以外にも、細かな点でいろいろ進化しているようですね。
ざっと確認したところ、
◎USBでの給電と充電が可能になった
◎s-log2やs-log3での撮影中に、モニターではITU-BT709でエミュレートして見ることができる
◎ゼブラやTC/userbitが記録できる
これは、かなりプロ用の動画撮影に振った内容ですね。
どれも便利ではあるし、使ってみたい機能でもある。
公式サイトのオート・フォーカスの旧7sとの比較映像、色味が若干新型のほうがリッチに見えますね。
しかし、ほぼ倍額ですから微妙ですね
書込番号:19132268
0点
>ペイジブルーさん
迷ったらよいほうを買う。
S-Log2よりはS-Log3が良さそうですし、AF速度も速くなった。なにしろα7Sはソニー機で一番AFが遅かった。
港のカモメを撮ったら、100枚とって数枚かな良いのは。α77Uなら90%ほどはヒットするのに。
歩いている人なら、問題はなかったが。
>>現在、a7s、5D mk3、GH4 のどれかを買おうと思ってます。
α7SUなら、上記3機を全域で凌駕する。
5D3は動画AFできないし、4Kもない。暗闇はほどほど良いが、α7SUは世界一良い超絶の高感度。
GH4は、写真は比較外で落選。だって、1/4のセンサーサイズだから、最初から比較にならない。暗くなると真っ先に脱落する。GH4は写真は最初からあきらめている。
4K解像度はα7SUが良いし、暗くなったら断然差が付く。α7SUの彩度やダイナミックレンジが4倍の面積を生かせるのでダントツに良い。
悪いところが見当たらないのがα7SU。いわゆる完成形です。その代りお値段も少々お高い。
でもね、安かろう悪かろうよりは長く使える。から、結局は得ですよ。
結論的なまとめでは
AF動画撮影を最初からあきらめている5D3
写真を最初からあきらめているGH4
AF動画撮影も写真も超高感度40万ISOも入ったα7SU
こういうことでしょうね。
事実は事実。
あとは努力次第。 資金を集めましょう!
書込番号:19132531
2点
>ペイジブルーさん
私は7、7S、7R2を使っています。7R2は「行き着いた」感があり、すごくよい機種だと思いますし、これが出たので7の出番はなくなりました。一方7Sはやはりこれでしかとれない絵があります。照明のくらいところで、フラッシュを使わずに綺麗に撮れるは頼もしい。7Sと7R2で行くぞと昨日までは思っていました。
これまで7Sでは4Kが内部記録できなかったので、動画は全く撮っていなかったのですが、7S2になって内部記録ができるようになり、AFも早くなったようなので(他のスレで紹介されているYouTubeの動画をチェックしてみてください。)急速に気になりはじめました。7R2を購入したばかりなので軍資金はありませんが、来年前半くらいには買いたいです。ぜひ先に購入していただいて、使用感や映像の美しさなどについて教えていただきたいです!
書込番号:19132545
3点
7RUでも、α7SUと同様に綺麗な4K動画が撮れますよ。暗くなるとα7SUが強いだけでしょう。
試してみてください。
逆にα7RUはAFが強力になった。
キヤノンレンズをアダプターで使ったAFも速い。これはα7SUには期待できないと思う。像面位相差AFではないから。
それぞれ特徴があります。
書込番号:19133404
3点
orange 様
結局、7S「無印」にします。
7SIIが待ちきれないから、というような理由ではなくて、
7SIIが買えないから、という理由はちょっと当たってるけど、
いちばんの理由は、7SIIに追加された機能に、
価格差(おそらく15万ぐらい)に相当する価値を見いだせなかったからです。
たとえばCMやPVなどを生業にしていたり、その他プレミアムな映像が欲しい、
というニーズには、4Kは最適だと思いますし、
趣味で4K高画質映像というニーズもあると思いますので、
4Kを主軸に考えれば、7SIIの機能は価格的に安いぐらいに思います。
7S無印にSHOGUNを追加することを考えれば、なおのことです。
一方、自分の使い道を考えた場合、もし4Kを使うのであれば、4Kでも60Pが必須なこと
5軸補正は、自分の使い方では動画撮影時にはたぶんオフにするであろうこと
5軸補正は、静止画時には、手振れ補正ではなく、7Sの高感度を活かして
シャッター速度を上げることで対処できるだろう、と考えること
4Kで撮ってしまうと、編集の負荷が高くなり作業に支障が出るだろうとかんがえること
となると、重要視するのはs-log3と、s-log3をエミュレートしてモニターする機能
そして、使い勝手を含めた質感の向上、といったところでありますが、
s-log3でグレーディング、という作業も、これまた毎回やるかといえば、たぶんやらないでしょうから、
舞台などの撮影時にダイナミックレンジを稼ぎたいとき、いちおうs-log2が付いていればいいかな、と。
7S無印の唯一の不満は、ボディの質感とシャッター・ボタンの位置ですが、
それをのぞけばスペック的には自分には無印で十分、との結論に達し、
あえて、この時期に、僕は7S無印 という選択をします。
今日からは、同時に買うレンズ選びで悩みますw
他者のレンズを使うことも当然視野に入れますが、
1本ぐらいはEマウントのレンズも欲しいですからね。
動画ではあまり使わないと思うけど、ツァイスの55mmの絵はいいですね。
書込番号:19133961
1点
>>orange 様
結局、7S「無印」にします。
それで良いと思いますよ。
ご自分の使い方が明確になっているので、α7Sを選択し、浮いたお金でレンズを買う。
動画用には70-200F4Gが良いと思います。
私は1本使っていますが、もう一本買って2本同時に使いたいと真面目に思っています。
実は私もα7Sを使っていますが、α7SUに買い替えません
書込番号:19134940
2点
17日にこの旧型を発注し、18日に納品されました。
僕のように、新型の情報を得てから旧型を選んだ人が多かったのか、日本での新型発表と同時に値段が上昇したみたいですね。
いろいろいじりだして機能が把握できてきましたが、やはり今回は旧型を選んでよかった気がします。
同時に注文しておいた昔の交換レンズ用のアダプターも届き、単玉をとっかえひっかえしてますが、
キヤノンFD、ニコンF、ミノルタMDなどの中で、意外にもMDが相性良いようです。
まだ現段階では街中でスナップしたり、同じポジションで動画を回したりしてテスト中という段階ですが、
照明機材などが炊かれた中で、動画の長回しに耐えるか、どのISOまで実用で使えるかなど、徐々にテストしていきます。
orangeさん、たしかに映像で使うと70-200(本当は300まで欲しい)欲しくなります。
考えてみれば、ビデオカメラの場合、10倍はあたりまえ、18から20倍もあるぐらいですから、
普通に寄れるレンズを使っていると70mmでは物足りなく感じます。
近々に、僕も白いレンズを注文することになりそうです。
みなさまありがとうございました。
書込番号:19156881
4点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)

















