α7S ILCE-7S ボディ
- 35mmフルサイズ「Exmor」CMOSイメージセンサーや画像処理エンジン「BIONZ X」を搭載したミラーレス一眼カメラ。全画素読み出しや4K出力を実現。
- 低照度環境下での映像記録を可能にする高感度・低ノイズ性能と、全画素情報読み出しを行うことで、ジャギーやモアレを抑えた高画質な映像記録が可能。
- 記録フォーマットには、プロ用に開発された「XAVC」を民生用途に拡張した「XAVC S」を採用している。
このページのスレッド一覧(全66スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 8 | 7 | 2018年6月13日 10:06 | |
| 27 | 15 | 2015年6月22日 00:02 | |
| 46 | 26 | 2015年6月24日 07:53 | |
| 21 | 11 | 2015年7月17日 01:32 | |
| 7 | 4 | 2015年2月2日 13:06 | |
| 80 | 45 | 2015年2月6日 23:17 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > SONY > α7S ILCE-7S ボディ
アップデートしてからだと思われますが、iOS(最新バージョンiPhone5,ipad mini)でスマートリモコンアプリでPlayMemories Mobileの表示でFOCUS表示が出なくなりタッチAFが出来ません。
また、カメラ本体でもAFが現在この機能は無効ですと出てきおります。
何か変な設定でもしたんでしょうか?それとバグなんでしょうか?
0点
本体2.0、スマートリモコン3.20にアップデートしたところです。スマホはiPhone 6 plus(iOS8.3)です。
MFレンズしか使ってないので前はどうだったか覚えていないのですが、AFレンズを付けるとタッチAFは可能でした。
ただし、ちょっとでもズームすると表示が消えてフォーカスポイントが選べなくなります。ワイ端限定?
うまく動いていないっぽいと言えば、画面左上のモード表示をタップしても変わる様子がありませんね。
タッチフォーカスについてはどこを見ても書いてないので、ちゃんとした機能として実装されているものなのか
どうもよく分かりませんが、モード切り替えはスマートリモコンの取説に書いてあるので動かないと困りますよね。
...詰めが甘ーい!
書込番号:18897677
1点
FOCUS表示すら出ないんですよ、モード表示もタッチで固まります…,あまり使用はしませんが、いきなりだったんでバグかと思いました。
書込番号:18898016
0点
解決しました。親指AF設定してましたので、シャッター半押しAFを切りにしてました。デフォルト設定にしたらFOCUS出来ました。
デフォルト以外出来ないみたいです。
書込番号:19108244
1点
CANONから初のソニー機ILCE-7M3持ちです。
同様に悩んでいました。
読ませていただいて、親指AF解除したらできました。
ただ、スマホの画面を指で押したところのAFには未だ対応してくれません。
もしかしたら、シグマのMC-10(CANONマウントコンバーター)を介して
シグマレンズをドライブしているためかもしれません。
現在品切れ中のFE 24-105mm F4 G OSSを手に入れるまでこのままで我慢します。
CANON(EOS 6Dや80D)では親指AF設定でも、アプリからタッチしたところにAFできました。
アプリはソニーよりCANONのほうが多機能で使いやすいです。
純正レンズでストレスなく操作できたらよいのですが。
書込番号:21750997
1点
>こうたろう2さん
ちょうどPCの前だったんで試してみました。
7s,SEL3528Zで今のバージョンではシャッター半押し切りのままでも、タッチ効いております。
MC-11でSIGMA100400も遅いですが出来てます、ただ設定がブラックアウトしてる表示がありました。
多分、それがCANON純正EFレンズだと動きが不確定だと思われます、ご参考までに。
書込番号:21751065
1点
>こうたろう2さん
7RVに1635GMだとタッチ効きません(笑)半押し切りにしても動きませんでした。
書込番号:21751108
2点
ime510さん
親切なご回答、ありがとうございます。
先日やっとFE 24-105mmF4 OSS G を購入しました。
早速ためしたところ、相変わらずスマホのアプリから画面タッチでフォーカス操作できませんでした。
もちろんアプリは最新版です。
シャッター、SS、絞り、ISO,などは操作できますが、スマホからフォーカスポイントが任意設定できません。
なんででしょうね。メーカーの対応を待ちたいと思います。
書込番号:21892381
2点
デジタル一眼カメラ > SONY > α7S ILCE-7S ボディ
気楽に片手持ちで鼻歌交じりに撮影したいならビデオカメラをお買い求め下さい。
画質至上主義で三脚の使用も辞さないなら、こちらをどうぞ。
書込番号:18880160 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
普通の一眼に明るいレンズでも
夜景動画は撮れますが、
良い(高い)カメラを買うなら
せめて昼間は
スチルカメラとしてお使いください
書込番号:18880193
2点
a2c4b3さん こんにちは。
ドラマチックに映画のようにお子様を撮りたいならば悪くはないでしょうが、記録と考えられているのであれば素直にビデオカメラの方が良いと思います。
書込番号:18880230 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
圧倒的な高感度で今までにない映像表現を可能にするα7Sですので
夜間行事用に購入するというのもいいと思います。
目的に最適なカメラだとおもいます。
また、単焦点レンズを使って背景をぼかした動画とか
フルサイズならではの独特の雰囲気の動画も撮れるメリットもあると思いますので
昼間でも活躍できるかもしれません。
ただ、動画専用機ではないので、ズームするときとかはスムーズにズームできなかったりするようにも思います。
書込番号:18880258
3点
どちらでも 動画 は撮れますが、製品開発時の設計の入り方からして違います、
ハンディカムには動画ビデオとしてのノウハウが十分に入ってます、
動画メインで考えてらっしゃるのなら、素直にビデオカメラ買った方がイイです d(-_^)
書込番号:18880273
6点
ビデオカメラは使った事ないんです(‥;)
Aマウント機ならあるんですけど、あんな感じですかね
書込番号:18880355 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
三脚やスタビライザーがないと手振れで見れたもんじゃない動画になる…( ´△`)
書込番号:18880417 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
暗い場面での撮影では、この機種しか有りません。
しかし、動画の手振れを解決するには、三脚かスタビライザーは必要です。
色が無くても(赤外撮影)良ければ、ソニーのビデオカメラが、安くて良いです。(一般的)
>ビデオは、初めて
どんな風に撮影したいか考えて下さい。
夜のイベントも様々です。
書込番号:18880459
1点
スレ主a2c4b3さん
私もAマウント(α99とα77)でビデオも撮っていたのですが、先日、悩んだ末にFDR-AX100を買いました。α7Sも考えたのですが、長時間の回しっぱなしができないこと、ズームがスムーズにいかないこと(専用レンズを使えば別ですが)、4Kの本体記録が出来ないことから、ビデオカメラにしました。
私自身の感想としては、やはり、ビデオはビデオカメラの方が撮りやすいです。α7Sをご検討なら、FDR-AX100も価格的に予算内かと思いますが、とてもキレイに撮れます。ズームなど、大型三に脚固定してもαAではスムーズに操作するのが難しいですし、ブレが発生したりしていましたが、ビデオカメラではそのような問題は起きません。
手振れ補正については、私が買ったAX100はアクティブタイプまでですが、標準から広角域で普通に手持ちするにはよくききます。α7Sは持っていないのでわかりませんが、概してビデオカメラのほうが有利かと。ただ、ビデオカメラでも望遠端は手持ちでは難しい印象で、空間手振れ補正や三脚固定、スタビライザーが要ります。
AX100でも写真は撮れますが、ビデオカメラで写真を撮る気にはなれません。一台で兼務させるなら、その場の用途にもよりますが、写真を撮ることが予め分かっていたら、私なら大概はαで出かけます。
お子さんの夜間行事、というのが、具体的にどのようなものか分からないですのですが。α7Sにはα7Sにしか撮れない絵があると思うので、スレ主さんが、必要とされる機能によって選ばれると良いかと思います。
書込番号:18880699 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
最近デジ1派が多いようですが、動画となればビデオカメラのほうが断然優位ですよ。
なんといっても、軽い、片手で撮れる、ビデオカメラは優位です。
書込番号:18881056
1点
a2c4b3さん
ずばり 子供さんの成長記録であればビデオカム系が良いのではないですか
私自身はまだこのカメラを持ち合わせておりませんが(とても欲しい)
目的によって使う機材が変わると思います
わたしの場合このカメラは動画専用機の位置づけですが
このカメラで想定する撮影の場合 そこそこ腰を据えてとなります
つまり三脚や周辺機器が揃わないと返って使い物にならないと感じています
私の周囲にもこのカメラを使う仲間(業務ユーザー)がおりますが
皆 用途は動画屋さんです
作品撮りとして使われておりますが それゆえ大がかりな周辺機器やスタッフを要しています
気軽に撮る また最小限の失敗を望むなら ここはビデオカムの方が有利でしょう
たとえば手ブレ補正についてもビデオカムの方が有利です
手持ちムービーであれば グリップ形状が大きく撮影に影響します
書込番号:18881707
1点
α7とα7Sで手持ち動画も撮っています。
十分使えますよ。手ぶれ補正が付いていますから。
α7Sはどんなに暗くても撮れるのが強みです。
α7は2400万画素の解像度でバシバシ撮れるのが売り(写真)。このビデオは標準以上に綺麗ですが、α7Sのビデオはさらに綺麗で、今の所世界最高です。
共に60pで撮ります。AVCHD28MbpsでもOKですが、XAVCSの50Mbpsの方がさらに綺麗に撮れる。編集はソニーのVegasProがとても高機能で良い。最近はこれを安く買えます。販売店がソニーからソースネクストに変わったから。定期的に安売りしています。
何種類かビデオ編集プログラムを使っていますが、VegasProが機能と値段でオススメです。
撮り方に制限があります。
発表会のようにダラーと撮るのには向いていません。
5分・10分と短いショットを重ねるのならOKです。30分撮ると発熱しますから熱くなる。
撮る時は、必ず背面液晶を引き出して、カメラ背面が空冷できるようにする。これを自称「空冷フォーメーション」と呼んでいます。これが大切。
α7Sは良いと思います。何よりも無音連写ができますから、音楽会や発表会では最強の写真撮影カメラになります。
そうそう、今度発表のα7RUはさらに写真が高画質になって、静音撮影もでき、暗闇性能も十分高く、AFが一段と早くなったので、予算が許せばこれも良いです。
α7SのAF性能は遅いです。鳥は撮れません。それでも普通に歩く人は問題なく撮れます。
撮るコツは、自分は静止して、しっかりとカメラを構えて撮れば大丈夫です。歩きながらの動画撮影はカメラは無理です、ビデオが必要。アクティブ手ぶれ補正がカメラにはないから。ただし、α7Uやα7RUなら、5軸手振れ補正になったので今までよりも良くなるような気もしますが(使っていません)。
三脚があれば盤石ですが、なければないで撮れますよ。
なお、ビデオ撮影の三脚は、自由雲台よりも、オイルダンパー付きの水平回転ができる雲台が良いです。私は安いVanguard PH123を2個使っています。高いのなら有名ブランドをお使いください、たくさんあります。ソニーのビデオ三脚なら、ズーム(レンズが電動の時)やスタート・ストップをリモコンでできるのでさらに使いやすいが、背が低い。6千円のは揺れるのでダメです(使った結果)、高い方が良いです。
普段使っているカメラ用三脚の雲台部だけを取り替えると、写真にもビデオにも使えます。
必ずオイルダンパー付きでないとダメです。それと、後ろに棒が出ている方がビデオとして左右に振りやすい。この棒は長い方が良い。
Velbonのオイルダンパーも使っていますが、棒が短いので、安くて本格的なPH123を好んで使っています。やすいのならこれをオススメします。かなり重いレンズでも乗ります。もちろん、お金を出せばその道の有名品がたくさんあります。ご自由に選んでください。(Velbonのオイルダンパー雲台は小さいのでちょっと持ち出す時には便利ですから併用しています)
ビデオ三脚は上を見ればきりがありません。
α7Sは良いカメラです。
α7Uも良いカメラです。おそらくα7Uでも夜は撮れると思いますが、キャンプファイヤーなどの夜の屋外活動ならα7Sをオススメします。
両方の機能を併せ持ったのが、今回発表されたα7RUです。これは最強かも。ビデオと写真をハイレベルで融合している。しかも4K録画もできる。
現時点では世界最強だと思います。
α7Sは業務用ビデオ(多くはSuper35mmのセンサー)よりも2倍大きなセンサーを使い、最高の高感度と高ダイナミックレンジになっていますから、プロの方も使っていますよね。
くどいようですが、写真とビデオの二股をかけるなら、新品のα7RUがさらに良いとお思います。
私もα7RUは買うつもりです。これの全画素読み出しはSuper35mm撮影時だけですが、まあこれでも十分高感度でしょうから、それほど気にしていません。
迷いますね。
書込番号:18886086
1点
α7s。夜間の行事の撮影にはもってこいです。昨年の夏休み、子供達と避暑地のホテル玄関前の暗がり(花火許可の場所です)で花火をしました。
少し古い型ですが裏面照射型CMOSセンサーのソニーハンディカムCX370vでは暗くてほとんど映らなかったのに、
α7sではちょうど良い雰囲気の動画がばっちり撮れました。
ただし、FE24-70F4の手振れ補正は弱い。
歩きながらでは、画面が揺れて全く撮る気がせず、その点ではハンディカムにはかないません。
立ち止まって撮るなら、α7s(FE24-70F4)でも手持ち撮影で大丈夫かなと思います。
夜間行事撮影なら、本当におすすめです。
書込番号:18887911 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
この手のレンズ交換が出来るものは、
ドラマや映画など1シーンを短く撮り
編集して作品としてならまだしも
ただ、記録としてなら向いていないかもしれませんね。
電動ズームでないとスムーズなズーミングは出来ないし、
操作性も良くないです。
夜間の行事と言うことは
記録として撮って残すと思いますので
ビデオカメラで撮る方が良いかと。
書込番号:18888401
1点
やはりカメラにはレンズ
家庭用ビデオはそれなりの撮影は出来ますが
10年前のビデオを見てみると「古色蒼然」は避けられません
10年前でも見劣りしないものはそれなりの機器です
その点、ビデオ用と銘打ったレンズを装備すれば
α7Sに比肩できるビデオカメラはもう少数だと思います
SELP28135G。おそらくここまで気合いの入ったビデオ用レンズは
SONYでも当分出ないかと思います。
買う側も気合いが要りますがw
後、28/2+ワイコンもビデオ用に限れば、風景とお子様を一緒に残すなら
どんなシーンでも撮影可能な最適な選択だと思います
書込番号:18895825
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α7S ILCE-7S ボディ
カメラの元の性能と
高感度100万のときの
画素数によると思う。
1600万画素位のカメラは
今は普及しているので
機種にこだわらなければ
高感度100万のカメラと同時に
安いのを買えばいいじゃん?
書込番号:18879769
1点
僕は1000万画素程度でiso3200とか使えれば十分です
使う事があるかどうかは分からないが1000馬力あっても普段は100馬力も使わないので
僕は250馬力で十分です
書込番号:18879780
0点
1600万画素って、今では普通か控え目くらいですね。
高感度100万・・・ 手持ちの機種が51200だから、その20倍か・・・
上限を12800にしているくらいだから、必要ないなぁ・・・
因みに私の場合、100馬力未満の車でも十分で、それでもベタ踏みする事もありません。
若かれし頃で強烈に印象に残っている車は、グロスたった88馬力のベレットGT。
書込番号:18879815
1点
二頭追うものだけが二兎得る。
とか、
二頭追うものだけが三兎得る。
とかをモットーといていますよ。
書込番号:18879846 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
2都お追う者わ政界お引退する。 c (^ ^)
書込番号:18879931
14点
1600万画素のカメラと感度100万のカメラ???。
それとも、高感度にチョ〜〜強い100万画素のカメラってこと???
ちゃんぴおん 何書いてるかわかんね〜〜よ。
書込番号:18879976
2点
元グーチョキさん、久々の二塁打です(^o^)/
書込番号:18880135 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
伝説のちやんぴおんさん こんにちは
この2択 撮影目的により 選択肢変わると思いますが 超高感度必要でしたら超高感度のカメラ購入も良いと思いますが 通常撮影での必要性自分は感じませんので 1600万画素購入すると思います。
書込番号:18880208
0点
高感度のほうが大事だと思う。
ノイズは後処理で減らせるけど、ブレはどうにもなりません。
諦めきれずに、一応、輪郭強調とかやってみますけどね。
書込番号:18880218
3点
1000万画素でISO3200がISO400並にきれいなのがいいw
書込番号:18880295
2点
>どっちがいいの(^_-)
画素数と感度を比較しても、それぞれあらわしているものがまったく違うので比較できないと思います。
例えば、距離である100mと重さである100kgのどっちがいいのかと聞かれても答えられないのと一緒です。
画素数1600万画素の方はISO感度がいくつなのか
高感度100万の方は画素数がいくつなのか
どちらも同じフルサイズなのか
ある程度条件は必要だと思いますし、
具体的なカメラの比較の場合はそのカメラ名をあげたほうがわかりやすいように思います。
画素数1600万画素で最高ISO感度200なのと、
高感度ISO100万で画質も同等、画素数5000万画素のどちらがいいかと聞かれたら
後者の高感度で5000万画素の方がいいかなと思いますが・・・
ちなみに、ここでは撮像素子の大きさも書いていないので、後者としましたが
もうすこし考えると、ISO感度100万で5000万画素となると、1画素も相当大きくしないといけないので
8×10位の撮像素子になるのでしょうか?
そうすると、カメラ全体が大きくなってしまい
持ち運びまで考えると、1600万画素でISO200の方がいいかなという考えもでてくると思います。
諸々の条件が書かれないと、判断しにくいですね。
書込番号:18880299
0点
バランスが大事です!
書込番号:18880817 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
α7S ILCE-7S を気に入ってます。
伝説のちやんぴおんさんも試してみてくださいね。
書込番号:18881072
3点
そんなむずかしく考えないでください(^_-)
ようは来るべきSUに載る新センサーはどんな方向性かってことです。
書込番号:18881077 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
方向性とか難しい事は考えずに…、
気に入ったら買う!
そうでないなら買わない!
以上\(^_^)/
書込番号:18881823 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
画素数多いのはもう増えてきてあるし
1台でなんでものバランスにはいくらでもあるので勘弁してもらいたい。
今ないのは高感度番長でしょ。
書込番号:18882024
2点
>画素数と感度を比較しても、それぞれあらわしているものがまったく違うので比較できないと思います。
一般的には画素数と感度は、反比例ですよ。
重さ1Kg、長さ1mのカメラと重さ10Kg、長さ10cmのカメラなら、比較できるでしょう。
もちろん、感度と画素数だけでは判断できません。ミラーレスなのにシャッターショックが
大きくて、ミラーレスの意義がないカメラメーカーのカメラもありますし・・・。
新機種はシャッターショック50%低減しました、って書いてありますが、どうなんですかね。
歴史の浅いメーカーは、熟成が足りてない印象があります。スペックだけでカメラみたいな
精密製品を買うのは危険だと感じています。
書込番号:18883129
3点
高感度重視ですけど次は他社のキャノンなどから出るんじゃないかと予想しています。
画素的にはその感度で許される範囲で良いですよ。
今はα7Sに興味持ってるんですが、高画素はすでにキャノンが上を行きましたし。
ただフルサイズミラーレスをいつ作れるのかと案じています。
書込番号:18883290
1点
それぞれの会社は、カメラの性能を上げることに努力している。
センサー性能には、おおむね3つのエリアがありそうですね:
1.高解像度にする
2.高ダイナミックレンジにする
3.高感度にする
ソニーのα7Sは
1.解像度を落とし
2.高ダイナミックレンジにして
3.高感度にした・・・ ISO 40万
キヤノンの5DSは
1.高解像度にした・・・5千万画素
2.ダイナミックレンジは上げず同じ
3.高感度も上げず同じ・・・ISO 0.6万
最新のソニーα7RUは
1.高解像度にした・・・4200万画素
2.高ダイナミックレンジにした
3.高感度にした・・・ISO 10万
それぞれ、頑張った結果です。
解像度の差は
10%程度なら全く差は見分けがつかない・・・α7が2400万画素、5D3が2200万画素、差は9%
20%でも、たぶん見分けはつかないと思う・・・5DSが5000万画素、α7RUが4200万画素、差は19%
50%の差になると、見分けられるだろう・・・2400万画素と1600万画素の差
100%になると完全に判る・・・2400万画素と1200万画素の差
2倍以上になると大きく変わる・・・5DSの5000万画素と5D3の2200万画素、D810の3600万画素とD700の1200万画素
フルサイズミラーレスは、10万円台ならキヤノンは作れないが、30万円になると作れるようになるでしょう。
ニコンは無理、技術投資をしていないから。
高感度はソニーを抜くことは不可能でしょう。センサーへの技術投資が違うから。
抜きつ抜かれつになる方が、日本のカメラが底上げされるので良いのですが・・・頑張れ! キヤノン!
書込番号:18888199
1点
orangeさん
5DsRは12800だし、
たぶん実際の差は0.7段ぐらいじゃない。
8倍差はぬか喜びかつ頓珍漢。
書込番号:18888839 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>>orangeさん
5DsRは12800だし、
たぶん実際の差は0.7段ぐらいじゃない。
おー、本当だ。
キヤノンはオートの上限値以外に、手動の上限値があるのだ。
オートの上限値がISO6400なので、これで終わりと誤解してた。
主動だとHIでISO12800が可能ですね。
私のα7SはオートでもISO 40万になるので、誤解してました、謝ります。
でも、なぜオートにしないのだろうか?
そうそう、5Dsとの差が0.7段なら ISO 2万あたりと同じといいますかね?
確かに、従来の技術を使えば、その程度でしょうが、今回はセンサーの構造が変わった。
コンデジでは、裏面照射センサーに変わったとたん、、それが高感度の標準になった。従来技術では太刀打ちできなかった。
各社は競って裏面照射センサーに切り替えた、ソニー製のセンサーです。
キヤノンもソニー製の裏面照射センサーに切り替えましたよ。
これと同じことがフルサイズで起きると思いますね。
構造が違うのだから、今までの延長だと判断してはいけない。
貴君はすでに、キヤノンの教育に侵され始めていますね。
技術は進歩するということをお忘れなく。進歩が遅いのはキヤノンのセンサー技術。投資額が違うから。
ソニーはJPEGは弱いが、センサー技術は世界一ですから。
強いところは、本当に強い。弱いところは弱いのも事実だが。
裏面照射の高感度はこれから明らかになると思いますので、ゆっくりと見てゆきましょう。
最後に、私たちアマチュアはプロと同じ感覚ではありません。
たとえば、キビキビ撮れなくてもよい、ゆっくり撮ってもきれいに撮れれば良しとする。それが超絶の性能なら。(たとえばα7Sの超高感度のようなもの。今度のα7RUもISO10万だから、これに類する)
アマには時間はたっぷりある。急がない。
書込番号:18896477
0点
億単位かオクタコアか。
スマフォには負けないで欲しいかも。
書込番号:18902667 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α7S ILCE-7S ボディ
現在はα6ユーザーですが、オーロラや星空撮影、あと暗所での(動画)撮影をしたい為、こちらのカメラの購入を検討しております。
合わせて自然を撮ることが好きなため、24mm以下の超広角レンズの購入を検討しております。レンズの候補として、FE16-35mmF4.0を考えているのですが、AマウントのSAL1635Z(+7R)で撮影した写真に魅了され、どちらのレンズを購入するか迷っております。(SAL1635は譲って頂ける為、レンズの値段差はそんなにないです)
未定ですが将来的にα7Rの後継機種や一眼を購入したいなと考えております。(3-4年先)
α7Sの画素数でSAL1635だともったいないでしょうか?アドバイスいただけると幸いです。
0点
>α7Sの画素数でSAL1635だともったいないでしょうか?
そんなことはないと思います。
画素数が少なくても、いいレンズはいいレンズです。
ところで、Vario-Sonnar T* 16-35mm F2.8 ZA SSM IIが出るのはご存知ですよね?
U型がどう違うかみてからT型を購入したほうがいいような気もします。
書込番号:18614829
5点
α7Sは、AFがコントラストAFです。LA-EA4を付けると、α55相当の位相差AFが使えるので、使い方によっては、Aマウントレンズも悪く無いと思います。
書込番号:18614835 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
譲っていただけるならSAL1635でしょうかね。
使いたいレンズをお使いになられるのが精神衛生上よろしいかと思います。
書込番号:18614922
2点
僕も欲しいと思っています。
http://tecstaff.blog.so-net.ne.jp/2014-08-09
↑
星空には最高の組合わせですね!
画素数は、印刷する大きさやトリミングが必要ないなら気にしなくていいと思いますが…
書込番号:18615448 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>>現在はα6ユーザーですが、オーロラや星空撮影、あと暗所での(動画)撮影をしたい為、こちらのカメラの購入を検討しております。
星を楽に撮るにはα7Sです。
高感度なので、MFで星に合焦するときにも、
ISOを挙げ=>拡大MFで一発MF=>ISOをもとに戻す
の手順で超簡単にMFできます。
また、ISO2万程度でも使えるので、弱い光の星も撮れます。
動画になるとα7S一択ですね。
全画素読み出しによる高画質と
超高ISOでの動画撮影
でいう事なし。素人ですが、SLOG2で録画すると、もっと凄い動画が撮れるのかしら?ダイナミックレンジが最高レベルの14Stepもあるらしいから。
α7Rの後継機は、AlphaRumorsによると、そろそろ発表されるようです。 5千万画素ではないと言うので、D810と同じ3600万画素センサーを使うのではと推測されています。
当然5軸手振れ補正付で。
5千万画素は今年年末あたりかとも。==>昔の噂では4千2百万画素あたりで今年春に発表でしたが、キヤノンが5千万画素を出したので、今頃はあわてふためいて作り直しているのでしょう。
4千万画素なんて手抜き工事をしてはいけませんよね。
昔のように、チャレンジングスピリットにあふれるソニー時代が懐かしい。
いつからチキンのソニーに成り下がったのだろうか?
飛べ! ソニーの技術者!
待ってるよー 5千万画素を
書込番号:18615695
3点
しゅうまっは ヴぃんせんとさん
オーロラを簡単に綺麗に撮れるカメラは、α7s以外にないと思います。動画はYouTubeにUpされているので、もうご覧になっているかも。静止画はスレッド[18356782]を参考にして頂ければ幸いです。まるでスナップ写真を撮るような感じでオーロラを撮ることができます。
α7sはコストパフォーマンスは悪いかもしれませんが、このカメラしか撮れないものが沢山あるのも事実です。私は素人で、カメラの専門的なことは疎いですが、ある意味、最高のカメラのように思っています。
書込番号:18616015
5点
皆様、ご丁寧にご教授いただき、ありがとうございます!
本体はα7sの購入を決心しました。
(GWには欲しいのですが、念のため4/23あたりにあるという噂の新作発表を待ちます。)
レンズもSAL1635Zにポジティブな意見が多かった為、自分が気に入ったレンズの購入を検討したいと思います!
書込番号:18617141
1点
おめでとうございます、決心されましたか!
レンズはSAL1635Zでもいいと思いますが、海外へ行って、しかも夜空をMFで撮るなら、いっそ小型軽量な
MF専用レンズの使用も視野に入れてはどうでしょう。
個人的におすすめなのは、コンタックスのディスタゴン T* 18mm F4です。マウントアダプタをつけても
最近だと5,6万あれば手に入るかな、しかし性能は抜群。
私の場合どうせ重いズームを持っていったところで広角端しか使わないし、ということでこの18mmとSEL2470Z、
あとはせいぜい同じくコンタックスのバリゾナ4/80-200を持って行くことが多いです。
書込番号:18619259
1点
みるとす21さん
丁度、Contax ディスタゴン T* 18mm F4と、Contax バリゾナ4/80-200の購入を検討しております。
ネットで見たところあまりマウントについて記載を見つけられなかった為、参考までにお使いだったり、お勧めのマウントアダプタがありましたら教えていただけないでしょうか。
※新しくスレッドを立てようと思っていたところ、丁度コメントを見つけた為、こちらで失礼します。
書込番号:18968364
0点
透兎さん、こんにちは。
私の場合マウントアダプタはヤフオクやeBayで見つけてきた中国製の安物専門です。人柱属性かーい...
どのブランドも一長一短あるんですが、とりあえず無難に使えるのがPixico、絶対買ってはいけないのがFOTOGA。
特にFOTOGAは今まで買ったものすべてA7Sのマウントにはまらなかった。
ハズレを引くのが嫌なら国産の、評価も値段も高いものにするのがいいでしょうね。ただY/C用の場合、接写用の
ヘリコイド付きのがあるのですがこれが案外重宝します。Y/Cは最短距離の長いレンズが多いですからね。
ちなみに大文字CONTAXはふつうヤシカ/コンタックスということでY/CまたはC/Yと書きます。小文字Contaxは
ツァイスイコンのレンジファインダー機ですから、マウントが違います。互換性がありませんのでご注意を...
書込番号:18970109
0点
透兎さん
> 丁度、Contax ディスタゴン T* 18mm F4と、Contax バリゾナ4/80-200の購入を検討しております。
との事ですので、使用例をご覧下さい。(どちらのレンズも愛用しています。)
α7II に Distagon 18mm F4 を着けていますが、アダプタは、Hawk's Factory のライカM⇒ソニーEマウントのヘリコイド付(5mm)と、Kipon の[C/Y-R/M]というものを併用しています。
Hawk's Factory のものだけ使えばライカMマウントのレンズをヘリコイド付で使えます。
Distagon 18mm F4 の作例です。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000586359/SortID=18636404/ImageID=2181239/
アダプタのヘリコイドを利用した超広角マクロ撮影です。
Vario-Sonnar 80-200mm F4 の作例です。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000586359/SortID=18636404/ImageID=2260873/
こちらはレンズのヘリコイドのみです。
書込番号:18973193
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α7S ILCE-7S ボディ
Win8.1のPCから、PlayMemoryのカメラアプリで、ライブビューグレーディングを購入しようとしました。
すると、次のメッセージが出ました:
未対応の環境(OS/ブラウザ)です。
動作は保証されません。
続けますか?
確かに、対応OSはWin7とWin8が表示されており、Win8.1は無いです。
しかし、現実は、Win8もWin8.1もアプリからすれば同じだと思うのですが?
単純にソニーのソフトのアップデートが遅れているだけでしょうか?
0点
スレ主様
ブラウザにGoogleChromeを使うとその警告が出ます。他のブラウザで試してください。
書込番号:18420838 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
orangeさん こんにちは。
メッセージなど気にしないでダウンロード出来れば、インストールして使用して見られればいいと思います。
私の使用ソフトなどは動作確認取れていないものもかなりありますが、普通に使用できるものも多々あると思います。
書込番号:18421522
1点
ん?どうしたの?orangeさんらしくない質問だよ。
書込番号:18432030
2点
デジタル一眼カメラ > SONY > α7S ILCE-7S ボディ
半年ほど前に一眼デビューした初心者です。
1歳3ヶ月の一人息子の室内撮りがメインで、主に帰宅後の夜に蛍光灯下で撮影しています。
生まれたばかりの頃はiPhoneでも十分だったのですが、ハイハイを始めるようになってからは被写体ブレで全く太刀打ちできなくなり、α6000+SEL35F18を購入しました。この組み合わせで当初は大満足な画質だったのですが、最近は室内を走り回るようなり、またまた被写体ブレ+ピンボケを量産しだしています。
現在の主な設定は、
F3.2(ある程度の被写界深度を確保するため)、SS1/100(被写体ブレ限界)、ISO オート(1000〜3200程)。
子供の成長記録を残すことが目的なので、ボケには全く興味はなく、それよりもできるだけ鮮明な写真が撮りたいです。
このような条件ではどのようなカメラが最適でしょうか?
今迷っているのは、
@α7S。超高感度にてF8 SS1/200くらいに設定できれば、AF性能が悪くても鮮明な写真が撮れるはず?レンズはFE2470F4を検討中。
AD750。バランスの良いフルサイズ。レンズは24-120F4を検討中。
B7D2。室内スポーツ撮りに最適らしい?
などです。
アドバイスよろしくお願いします。
書込番号:18420257 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
D750かな
7D2が室内でいいってのはフリッカーレスだけだと思う
(´・ω・`)
書込番号:18420265
5点
α7sは、暗い場所には、有利ですが、動き回る子供には、不向きです。
それでも、絞ってパンフォーカスにして、AFを諦めれば、α7sでも行けそうです。
35ミリレンズで、F8 2Mに、セットして、2M前後で、撮影すれば良いと思いますが。
書込番号:18420303
1点
候補に挙がっていませんが、屋内撮影ならばEOS 6Dをお勧め致します。
7DmarkUを候補としておられるあたりから初心者にありがちなカタログ・データ性能で製品を比べら
れておられるようですが、屋内撮影で高感度撮影をされるのでしたらノイズ・レスの機種(と、なるべ
く明るく取れるレンズ)を選ばれるべきです。
お子様が自足で時速100km/hなんかで移動される訳ではありませんので7DmarkUは不要ですし、APS-C
なので寄れませんし、いずれボケなどで不満が出ることも考えられます。
内蔵フラッシュの面については6Dにはありませんが小型のフラッシュもオプションでありますしハッ
キリ言えば私は6Dを買ってからフラッシュはあまり使わなくなりました。
(寝顔とかだけでなく顔面へのフラッシュは子供が嫌がりますし、フラッシュなしでも問題なく自然な
感じで撮影できます)
私は軽量な6D+たとえばパンケーキの40mmのレンズがお勧めです。
書込番号:18420315
2点
yamatax7さん おはようございます。
三択ならばBはあり得ませんので、@とAの二択だと思います。
AF性能が悪くてもあなたがお子様の動きに合わせて動いて撮る技術があれば、高感度番長のα7の方が少しは高感度での画質は良いと思いますが、AFを多用するのであればD750の方がストレス無く撮れると思います。
但しどんなにAFが優秀なプロ機を持ってきたとしても、カメラの予測駆動に関しては突然動きの速度が変わる場合は一瞬は浅い被写界深度で撮られていれば、ピントが合わないカットも出でくると思いますし、ストロボのバウンズ使用や部屋の照明を明るくすればもっと簡単にお考えのような写真はお持ちのカメラでも簡単に撮れると思います。
書込番号:18420344 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
子供撮りなら、一眼レフ機でも、可動液晶がある方が何かと便利だと思います(笑)
書込番号:18420347
2点
候補内ならD750 24-120 VR レンズキットが良いと思います。
恐らくD750 24-85 VR レンズキットが良いとの意見が多いと思いますが、
春になれば公園等で写真を撮る機会も多くなると思います。
そんな時に、少し離れた距離からカメラを意識しない、自然な表情を撮るにはT側が長い方が
有利だと思います。
またローアングルから見上げる様な写真にはチルト出来るのもメリットは大きいと思います。
書込番号:18420374
2点
ボケに拘らすわ、SSを上げ被写界深度が深くてよいのなら、明るいレンズと高感度とCMOSとのバランスになると思うので、m4/3か1インチのCMOSの機種が良いと思いますよ。
フルサイズやAPS-Cは条件にあってない気がします。
SSを1/200以上にするなら換算200mm以外は手ぶれ補正も要らないですしね。
またF8まで絞るならm4/3ならF4でよいので2段高感度要らない訳ですし。
自分ならRX100M3またはLX100かGM5またはGH4またはEM5の後継機あたりに明るいレンズですかね。
望遠も必要ならRX10やFZ1000も良いですよ。
書込番号:18420378 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
Aにしましょう、合わせて室内蛍光灯をLED照明に交換、
LEDも明るい(目安より2サイズ位大きい物)物で15千円位〜各種、
シャッター速度を上げても蛍光灯下では…フリッカー対策もしないと(我が家は蛍光灯は未使用)、電気代も下がるしね。
レンズも28mmか35mm f1.8を用意。
私の子供は4歳半、無印のα7も使用してますが動き物は苦しいです、
ただD750でなくても対応出来ますよ、
@だと外(室内でも)で遊ぶようになるとAFに不満が出ると思います、
Aだと望遠レンズが高値、
Bは運動会(まだまだ先だが)には便利(望遠域のみ)
書込番号:18420455 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
明るいレンズを購入
6000でも十分
一眼はレンズ交換してなんぼ
コンデジじゃあるまいし都度ボディーを買うなんてナンセンス
今の機材使いこなせないならボディー変えても結果は同じ
書込番号:18420465 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
α6000にf1.8の単焦点 ISO6400で追えると思います。まずは、今ある機材でISO6400をお試し下さい。画質に不満なら7sへ
書込番号:18420471 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
4歳の娘を撮っている者です。
http://www.nissin-japan.com/.s/seminar.html
フラッシュの出番かもしれませんね。
撮り方によって適する場合もそうでない場合もあると思いますが…
子供は寝てるとき以外ジッとしてませんから、光が満ち足りない環境でカメラにゆっくり光を取り込むことへの限界が顕著です。
絵の好みもありますので結果は保証できませんが…
自宅専用として、なるべく容量の大きな外付けフラッシュを試されればどうですかね?
とりあえずEマウント用を中古で、くらいでよいと思います。
書込番号:18420479 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
今ある機材に バウンスのできるストロボの追加で室内でも鮮明な写真が撮れると思います。
ストロボを使いたくない場合は
せっかくのSEL35F18 F1.8ですから、開放でとれば SS1/250- 1/400くらいで撮れるようになるので、少なくともブレは減るのでいいんじゃないでしょうか? (たしかに被写界深度は浅めですけど。)
っていうか、普通こういう状況(室内でのストロボを使わない子供撮り)では やむなく開放で撮りませんか?
もちろんD750, 6D, 5D3などにすればさらに撮りやすくなると思いますので、資金があるならそうしてもいいです。
書込番号:18420486
5点
ISO オート(1000〜3200程)と言うことですが、撮影画像のISOはどのくらいになっているのでしょうか?
試しにISO手動設定で3200で撮影してみては。
書込番号:18420507
0点
お部屋の照明をグンと明るくして…
ニコンV3 …が良さそうだと、『妄想』します(^皿^)
…でも、そろそろ夜は寝かせる習慣作りも大事かなぁ〜?(笑)
書込番号:18420547
1点
内蔵フラッシュを天井バウンスさせる反射板をアルミホイルで自作してみては? 劇的に変わると思う。。
書込番号:18420586 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
yamatax7さん
SSを1/250s程度にして、ISOを高感度とかにして、「α6000を使いこなす」に一票です。
書込番号:18420642
1点
室内照明下でキレイにならないのは、暗いこともあるのですが
明暗差が大きい原因です
普通の家は天井に照明があるので
光の当たっている上側の部分は明るく色も出るのですが
顔や身体にはどうしても影が出て暗くなりますし、その部分は
色も濁り鮮やかさに欠け、精細感も大きく損なわれます
この明暗の差=光量ムラが、きたなく見える原因ですが
こればかりはいくら高感度に強い機種をつかっても解決できません
解決するには、影になる部分に光を補って整える事が必要になります
そのために照明を増やしたり、レフ板を当てたりするのですが
なかなか手軽にとは行かないですね。
ですからスピードライトがあります。
バウンスでやわらかく光を回す事で光が整い、本来の発色や精細感が得られます
またストロボ光は1/10000sec〜という高速な閃光なので、シャッタスピードを
そこまで上げて撮るのと一緒の効果が得られますし、光量が増えるので
感度も下げられるし絞りの自由度も上がります。撮影の難易度もかなり下がりますよ
「室内暗所=高感度に強いフルサイズが向いている」は間違ってはいないのですが
「高感度に強いフルサイズなら室内暗所でもキレイに撮れる」わけではありませんので
勘違いしないように、注意して下さいね
書込番号:18420649
6点
室内スナップに特化するなら、@で良いのではないでしょうか。
もしくは、レンズの明るい高級コンデジ(パナのLX100あたり)。
個人的には、一眼レフでフラッシュ焚いてバウンスさせるのは、ちょっと大袈裟すぎるように思います。
RAWで弄れば、光はある程度柔らかくできますし。
Aは、ライブビュー時のAFやレスポンス考えると、向いていないかと。常にファインダー覗いて撮るのは、お子さま相手だと疲れそう。
でもそれなりに広いお部屋で、撮る枚数も少なければ、一眼レフもアリですが。
書込番号:18420781 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ご使用されてましたね。
スルーしてください。
書込番号:18421083
1点
お部屋の寸法がどのくらいなのか
わかりませんが、大きめのフラッシュを
購入してみてバウンスと言うのがまず
第一歩としては良さそうですね。
それでもダメ、もしくはバウンスが面倒で
あればやはり2番ですかね。
α7sは暗所専用機としての位置付けと
考えられた方が良いと思います。
例えば咄嗟にオートで撮影、なんて時に
肌が白飛びしたような感じになります。
私の場合は撮影した方の肌が白過ぎた
のか、そもそも飛んだのかは画面では
よくわかりませんでした。光の加減が
変わるのでISOのみオートで撮りましたが。
精彩さには欠ける感じが少ない使用回数
でのインプレッションですね。
書込番号:18421224 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
夜の室内で、動き回るこどもの写真がぶれなく撮れることが条件なんで、フルサイズ+ローライトAF対応がベストと思います。そうすると、Nikon D750となるように思います。若しくは、Canon EOS 6Dも良い。
レンズですが、絞り値が低いものが良いですが(シャッター速度を1/100〜1/200にするため)、これに手振れ補正が付いていれば、部屋の照明を一番暗くした状態でも寝顔も撮れます。タムロン 24-70/F2.8 VC (A007)も良いですよ。但し、フルサイズは被写体深度が浅く、ボケが難しいので、F4あたりの純正レンズでも十分かもしれません。
書込番号:18421707
0点
蛍光灯下の撮影で、フリッカーの問題を言わない方が多いのはなぜ??
シャッタースピードを速くすると、フリッカーの現象が起きますがそれは大丈夫ですか??
他の方が、言っておられるように、外部ストロボを使うのが、一番いいかもしれません。
書込番号:18422041
1点
撮影チャンスや時間は豊富にありそうなので、フリッカー現象による歩留まり低下は、さほど深刻じゃないかな、と思いまして。
SS1/100だと、何割アウトなのか、私には分かりません・・・
天井バウンスも良さそうですが、ほどほどにしないと、お子様も疲れそうな気がします。
書込番号:18422192 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
高感度耐性の高いカメラであればシャッタースピードをある程度上げられると思いますので
被写体ブレなどのブレはある程度防げるかと思います。
でも、
ご自宅の室内で、動き回るお子さんを撮ると言うことは至近距離ですよね?
もし数メートル距離であったら、AFスピードが動きに対して追従するかですね。
動きのスピードにもよりますが、
早いとキヤノンやニコンのAFの優秀なカメラでも難易度が非常に高くなります。
どこまで満足できるかですね。
更に腕も関わってくるかと。
お子さんとの距離が取れると難易度も下がってくるのですが…
書込番号:18422246
1点
>@α7S。超高感度にてF8 SS1/200くらいに設定できれば、AF性能が悪くても鮮明な写真が撮れるはず?レンズはFE2470F4を検討中。
α7Sに書き込みされているので、一番気になってるのでしょうか?直感は重要だと思います。
D750とα7Sを持っていますが、α7Sをお勧めします。
お子様が寝ている時にフラッシュは使えないでしょうし、サイレント撮影が出来るところも強みです。
起きて動いてる時は、バウンズで撮影も有りでしょう。
レンズは明るい単焦点が良いのではないでしょうか。
以上ド素人の意見なので聞き流してください。
書込番号:18422510
4点
皆様、アドバイスありがとうございます。
照明やバウンスなどの撮影技術でなんとでもなる、と言うご意見が1番多いですね。バウンスは内臓フラッシュで試してみたのですが、ISOが1650→1200くらいにしか下がらず、嫁からも「子供がびっくりするからやめて!」と言われた経緯がありまして、断念していました。ですので、まずはLED照明から考えてみます。
3つのカメラについては、
@α7S が1番の候補で、背中を押して欲しくてここに質問したんですが、AF性能からやはり子供撮りには向かないのですね。将来的に、この高感度の強さで4Dフォーカスが備わるまでは手を出さない方が良さそうですか。パンフォーカス的な使い方もあまりオススメではありませんか?
AD750はフォーカスエリアが狭さが不満で2番手の候補だったのですが、3つのカメラの中では支持率No.1ですね。1つ質問なのですが、D750とα6000のAF性能/速度は、どの程度の差があるのでしょうか?
B7D2は、実は全く候補ではなく、なぜ動体撮影に最適と言われているのかを勉強させてもらうつもりで候補としてはあげたものでした。私の乏しい知識によると、α6000と比べて連写速度は遅く、高感度も弱く(DxOmark)、AF性能も4Dフォーカスと同等? 確かにフリッカーレスは魅力ですが、それにしてもα6000の3倍/フルサイズ同等の価格になり、それでも売れまくっている理由がよくわからず…
書込番号:18422633
0点
α6000とD750の性格は全く違うと思います。
ミラーレスの中でAF性能はいいですが総合的な面でどうかです。
少し暗い場所になると、AF性能でD750の方が有利になってきます。
D750であれば室内用に50o前後の明るい単焦点レンズがあると何かと便利かと。
書込番号:18422708
1点
LED照明もフリッカーを起こすのも有りますので、
よく調べてから買われるといいと思います。
「LED フリッカー」で検索かければわかると思います。
書込番号:18423106
0点
自宅限定ならフリッカーレスな照明にすればいいだけと思う(´・ω・`)
書込番号:18423367
2点
AFの性能と精度は、最近はカメラではなくレンズによって異なります。
レンズ内にAFモーターがあるので、そのモーターの性能で変わりますよ。
室内で撮影していますが、外部ストロボで天井や壁にバウンスをする撮り方が
スタジオで撮影したみたいにキレイに撮れます。
おすすめは設定変更が楽で撮りやすく色表現もキレイなD750で、
SB-700の外部ストロボで少し明るめの光をバウンスさせて撮影すると良いですよ。
1歳3ヵ月ですか〜かわいいですね。動きもますます速くなるのでズームも良いですが、
AFの速くて明るいレンズで撮るとピントビシッとふんわり撮れるので良いですよ。
単焦点やF2.8のレンズだともっとAFが速いですよ。高いですが24-70F2.8みたいに一瞬で
合うのもあります。サードパーティーのレンズも探してみると良いのがありますよ。
α7Sはフラッシュ使わないで夜間の星天撮影等には最高に良いですが、日中の撮影も
多いですよね?
ISO100〜ISO12600まで高画質で幅広く使えるD750の方がバランスが良いと思います。
7D2はお子様の撮影にはボケも固いのでチョット微妙です。
人物撮影は総合的に見てもフルサイズが良いです。CANON機で候補にするなら5DMk3だと思います。
書込番号:18423608
0点
yamatax7さん
今日は。
そろそろ5歳になる娘をRX100とα55+30mm1.4で撮影しています。
室内撮りの際にシャッタースピードを上げて被写体ぶれを防ぐ
水族館や夜の写真を綺麗に撮りたいと思いα7sに興味を持ち
調べていた所 こちらの書き込みが目に留まりました。
α7s こども で検索しますと 子供の室内撮り目的で購入された方の
ブログが見つかるかと思いますが そちらは読まれましたでしょうか?
また サイレントシャッターはあまり気にされていないようですが
あった方がいいかなと思います。私自身 RX100で撮影する事が多いのですが
シャッター音がすると子供がポーズを取ったり 不機嫌になったりとするため
音をさせないようにしています。娘の場合 2歳半位からシャッター音を意識
するようになりました。
これからお子さまが大きくなると公園で一緒に遊んだりされると思いますが
大きな物は持ち歩けなくなると思います。
室内照明下での撮影についてのご相談とは多少違う内容になりましたが
ご容赦願います。
書込番号:18423815
3点
yamatax7さん
こんにちは、私も今2歳半の子どもが産まれた時から成長記録としていろんなカメラで写真を撮ってきました。
今はα6000+SELP18105G+i40(外部フラッシュ)を使っていますが、α6000でも厳しいとお思いでしたら、yamatax7さんの要望に合うのは低予算な順から、
1. 室内の照明をとにかく明るくする
2. パナソニック DMC-GH4に買い替え+外部フラッシュ
3. 十分に予算をかけて(←ここ重要)フルサイズ機+AFの速いレンズ
だと思います。
2のGH4ですが、AFがα6000よりさらに速く暗所では2倍近い差がでます。さらに被写界深度も約1段深いのも手伝って、例えばM.ZUIKO DIGITAL 25mm F1.8の絞り開放でも顔認識+瞳認識でビシバシピントが合いますよ。GX7でも十分高速ですが、シャッターレスポンスはGH4がいいですね。
外部フラッシュのバウンス撮影はマニュアル発光にすればプリ発光のタイムラグをなくせます。
ちなみに、同じ25mmでも LEICA DG SUMMILUX 25mm F1.4は上記のMZD 25mm F1.8より少しAFが遅いです。
GH4と同じマイクロフォーサーズのオリンパス E-M1も悪くないのですが、暗所含めAFはパナソニックの方が一枚上です。
いずれにせよ、外部フラッシュは一つ持っておいて損はないと思います。
私は子どもが産まれてから毎月必ず同じ場所で家族写真を撮っています。天井が白っぽいことが条件ですが、バウンス撮影で十分に光が回った写真はスタジオ撮影みたいでいいですよ。
書込番号:18424711
0点
ストロボの使用が難しいという事ですが
とすると、なかなか根本的な解決は難しいかもしれません
ISO6400が常用できるような機種、明るいレンズでも焼け石に水ですし
室内照明を明るくしても、十分なシャッター速度を得るためには
生活しにくくなるほど眩しい照明が必要だし、それだけにでる陰も濃くなり
ますます陰影が強くなります
またLEDライトも、それだけの照度を得るには直視できないほどの明るさが
必要ですし、それを当てられた方はたまったものじゃないでしょう・・・
感じるストレスは、一瞬で済むストロボ光の比じゃないと思いますよ
AF速度については、一つの面だけで評価できません
・演算速度
・駆動速度
・動体予測(追従)
すべての総合性能になりますし、レンズによる面もあれば
ボディ性能、ミラーレスやレフ機の特性の差、判断の尺度は様々で
「最も優れているのはどれか」という結論を出すのは困難です。
ただ一つだけいえるのは
「目の前を走り回る子供や動物に確実にピントを合わるのは、極めて困難」
という事です
ハエは戦闘機より遙かに遅いですが
空を飛ぶ戦闘機は目で追うことができても
目の前のハエを目で捉え続けるのはとても難しいですよね
それと同じ事です
自分の目(ファインダー)で捉え続けられないものにピントが合わせられる
高性能AFは、古今東西存在しません
スターウォーズの世界です
じゃあハエをたたく時はどうするか? いつもやってるからわかりますよね
「止まったところを叩く」
「飛んできそうなところを予測してフルスイングする」
「キンチョールでシューする」
写真も同じですよ
「動きの収まったところを撮る」
「動きを予測してピントを合わせてタイミングよく撮る」
「ピントの合う範囲を広くして撮る」
スレ主さんの問題解決は
やっぱり撮影の工夫が常道じゃないかと思いますよ
機材の選択は、まずそれをやってみてからでも遅くはないと思います
書込番号:18426351
9点
やはり外部フラッシュによる天井バウンスじゃないでしょうか?
びっくりするといっても、
何も直接フラッシュ光を目に当てるわけじゃないですから
二、三回程度で慣れるはずなんですけど
書込番号:18427055
0点
天井バウンスは本人が良いと思っても、嫁や家族が認めてくれないんですよ。
だから、フラッシュは禁止な家が多いのでは。
書込番号:18427084
4点
幼児にフラッシュはなるべく使わない方が良いと思います。
バウンスでもピカピカと明暗差が激しくなるので使わない方が良いでしょう。
小学生くらいになればバウンスでも大丈夫かと思いますが、1歳3ヶ月ではできるだけ避けた方が良いと思います。
下記のブログで赤ちゃんの寝顔をiPhoneとα7Sで撮った写真が掲載されています。
iPhoneとの比較ではありますが、高感度に強いとどういう写真が撮れるかという事がわかると思います。
それに加えてサイレントシャッターで赤ちゃんが起きることもなくストレスがかかりません。
D750はオールマイティな良いカメラだと思いますが、シャッター音が消せない、高感度も他のカメラに比べれば良いですがα7Sより1〜2段劣る。AF検出範囲がα7S-4EV〜D750-3EV〜で、暗くなればα7Sの方がAFは有利になる。
今までのレンズが使える。
という事で動体や連写には弱いですが、幼児の頃にはα7Sがストレス無く使えると思いますよ。
http://online.nojima.co.jp/ec/shop/1/campaign/menrepo-20
書込番号:18427419
4点
子どもにストロボというと健康被害はつき物の話題で
容認派、否定派いずれの主張も誤ってはいないだけに
解決に至ることは未来永劫ないと思います(*_*;
何を選ぶか捨てるかはご本人とご家族の問題なので
口をはさむつもりはありませんが
少なくとも高感度性能や明るいF値に頼れば
すべてクリアできる問題じゃないことは
確実に言えると思います。
もちろん、多少の改善は望めますが
出費程の効果が得られるかは甚だ疑問です
書込番号:18427643 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ストロボに関しては何とも言えません、
私の子供の時は、バウンス撮影でやっていました。
なんせ銀塩時代なので、使えるフィルムの感度もしれていますから…
で、特に問題は起きていません。
医学で証明されているわけでもありませんし…
過剰意識になるものどうかと思います。
しかしながら、数多くは撮影はしませんでした。
6ヵ月位までで合計10枚も撮っていませんが…
書込番号:18427732
0点
書き忘れてたので追記です
D750とα7Sの比較ですが、大きさと重量の問題です。
室内で撮影なら問題ないですが、ちょっとした外出・旅行などで撮影目的でカメラ専用バックなら良いのですが
他の荷物が多いとレフ機のフルサイズは少し辛いです。
私もガッツリ撮影目的の外出の時は、D750
撮影するかも?の外出はα7Sと使い分けているので、α7Sをバックに入れて出かけることがかなり多いです。
持ち出せないと撮影もできないですよね、外出用にコンデジ併用も視野に入れるのも良いかもです。
サイレントシャッターと小さくて軽いこと高感度は便利ですよ。
どちらも良いカメラだと思いますのでゆっくり考えてください
脱線してすみません。
書込番号:18428231
2点
こんにちは
ストロボ反対な意見をする方は強い光を出しているストロボ本体が眩しいからなのではと思います。
(ベビーカーで晴れの日に外出し、直射や弱いサンシェードのほうが目に悪いのでは?)
カメラ本体から離してワイヤレスストロボで、
奥様からも直視できないような位置から発光してみてはいかがですかね?
ただ、ソニーはプリ発光式のためそのままではプリ発光が眩しいと言われそうですので、
無線スレーブ、赤外光シンクロができるもの(私は知りません)の情報があればと思います。
ソニーで無線化もしくは赤外光でできる方法があれば私も知りたいです。
書込番号:18445415
0点
電波式ワイヤレス、マニュアル調光でいいなら
汎用の安いトランスミッタ&レシーバでできますよ
マニュアルって言っても自宅なら決め打ちできるので
一度設定しちゃえば操作不要ですけどね
マニュアル調光できるストロボならなんでもいいので
フィルム用のストロボとか安いの使えます。
ニコンのSB-24とか2000円くらいで外部調光も使えますし
書込番号:18445509
0点
こんにちは
オミナリオさん、ありがとうございます。
ソニー純正ストロボ HVL-58AM HVL-F60M を無線化したい場合、
ご存知の範囲でこれが使えるとかありますか?
ボディはα99です。
できれば本体ストロボ無しで、この二つを同時に無線化したいのです。
スレ様、横スレすみません。
よろしくお願い致します。
書込番号:18445556
0点
ソニーはちとわからないのですが
ワイヤレストランスミッターは出ていないのですか?
前述のものでも、マニュアルなら使えると思いますが、、、
TTLで使いたいならば、純正で用意されていないと
難しいと思います
書込番号:18446062 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
こんばんは
オミナリオさん、ありがとうございます。
純正では無いんです。
オフカメラケーブルすら入手できないのです。
ニッシンとかだとできそうですが、純正ストロボを生かせないので。
書込番号:18446620
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)












