α7S ILCE-7S ボディ のクチコミ掲示板

2014年 6月20日 発売

α7S ILCE-7S ボディ

  • 35mmフルサイズ「Exmor」CMOSイメージセンサーや画像処理エンジン「BIONZ X」を搭載したミラーレス一眼カメラ。全画素読み出しや4K出力を実現。
  • 低照度環境下での映像記録を可能にする高感度・低ノイズ性能と、全画素情報読み出しを行うことで、ジャギーやモアレを抑えた高画質な映像記録が可能。
  • 記録フォーマットには、プロ用に開発された「XAVC」を民生用途に拡張した「XAVC S」を採用している。
α7S ILCE-7S ボディ 製品画像

拡大

※レンズは別売です

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥86,000 (13製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ミラーレス 画素数:1240万画素(総画素)/1220万画素(有効画素) 撮像素子:フルサイズ/35.6mm×23.8mm/CMOS 重量:446g α7S ILCE-7S ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • α7S ILCE-7S ボディの価格比較
  • α7S ILCE-7S ボディの中古価格比較
  • α7S ILCE-7S ボディの買取価格
  • α7S ILCE-7S ボディのスペック・仕様
  • α7S ILCE-7S ボディの純正オプション
  • α7S ILCE-7S ボディのレビュー
  • α7S ILCE-7S ボディのクチコミ
  • α7S ILCE-7S ボディの画像・動画
  • α7S ILCE-7S ボディのピックアップリスト
  • α7S ILCE-7S ボディのオークション

α7S ILCE-7S ボディSONY

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2014年 6月20日

  • α7S ILCE-7S ボディの価格比較
  • α7S ILCE-7S ボディの中古価格比較
  • α7S ILCE-7S ボディの買取価格
  • α7S ILCE-7S ボディのスペック・仕様
  • α7S ILCE-7S ボディの純正オプション
  • α7S ILCE-7S ボディのレビュー
  • α7S ILCE-7S ボディのクチコミ
  • α7S ILCE-7S ボディの画像・動画
  • α7S ILCE-7S ボディのピックアップリスト
  • α7S ILCE-7S ボディのオークション

α7S ILCE-7S ボディ のクチコミ掲示板

(1215件)
RSS

このページのスレッド一覧(全66スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「α7S ILCE-7S ボディ」のクチコミ掲示板に
α7S ILCE-7S ボディを新規書き込みα7S ILCE-7S ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
66

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ69

返信30

お気に入りに追加

標準

初心者 至急!サイレント時のSSを上げた時の画像

2015/01/26 00:00(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α7S ILCE-7S ボディ

機種不明

a7sを使用しています。

サイレントモードで、SSを200以上、上げた時に必ず、画像のはしからはしまで3本の影のよう線が出ます。この症状は仕様なのでしょうか?不良品でしょうか?

分かる方がいたら教えて下さい。

書込番号:18407356 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:891件Goodアンサー獲得:75件

2015/01/26 00:10(1年以上前)

もしかして、定番のフリッカー?

書込番号:18407376

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2015/01/26 00:10(1年以上前)

ふりっか〜♪
かな?

書込番号:18407378

ナイスクチコミ!6


Dragosteaさん
クチコミ投稿数:2370件Goodアンサー獲得:112件

2015/01/26 00:11(1年以上前)

フリッカーでググって下さい。

書込番号:18407381

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:14002件Goodアンサー獲得:2251件

2015/01/26 00:27(1年以上前)

>サイレントモードで、SSを200以上、上げた時に必ず、画像のはしからはしまで3本の影のよう線が出ます。

 サイレントモード限定でしょうか?昼間の屋外でも出ますか、それとも蛍光灯のある室内限定でしょうか?線の位置は毎回同じ場所に出ますか?

 添付写真は照明のある屋内のようですので、基本はフリッカーだと思いますが、サイレントモード限定で、昼間の屋外(人工の照明の無い場所)でも出るようなら不良品の可能性がありますので、メーカーか販売店に相談してください。

書込番号:18407417

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:18件

2015/01/26 01:02(1年以上前)

ありがとうございます。
サイレントモード限定です!
野外、照明のないところではSSをそんなに上げないので確認できていませんが、真っ暗な室内で電源のついたテレビ画面を取った時に症状が出たのでサイレント時のSSに問題があるのかと思っています。

症状の影はいつも同じところです。SSをどんどん上げていくと、影が真っ黒になります。

書込番号:18407483 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1732件Goodアンサー獲得:76件

2015/01/26 03:15(1年以上前)

単なるフリッカー現象だと思われます。
通常、東日本で1/100秒以上、西日本で1/120秒以上速くシャッタースピードを設定し撮影すると、この現象が起こります。
確認の為に、シャッタースピード落としてこの現象が消えれば、原因はフリッカーとなりますので、1/100秒以下で撮影して
みてくださいませ。
老婆心ながらSモードのISOオートでどうぞ。

書込番号:18407637

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:8568件Goodアンサー獲得:830件

2015/01/26 04:30(1年以上前)

サイレントシャッター(電子シャッター)はスキャンに時間がかかるので、フリッカー現象(インバータなしの蛍光灯の光のもとでおきます)が縞模様になります。
(メカシャッターの時は、画像全体、あるいは一部の色調がおかしくなるコマが混じる感じになります。)

縞模様の本数から、スキャンにかかる時間を計算することもできます。
以前、皆さんのご協力でデータを集めたら、
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000653426/SortID=17864415/#tab
G6 1/10秒
GX7  1/16秒
GM1 1/25秒
GH4 1/30秒
α7S 1/36秒
という結果でした。
α7Sの電子シャッターかなりがんばっていると思いますよ。

書込番号:18407676

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:8568件Goodアンサー獲得:830件

2015/01/26 05:01(1年以上前)

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000653426/SortID=17648653/#tab
こちらもどうぞ。

書込番号:18407697

ナイスクチコミ!1


infomaxさん
クチコミ投稿数:10410件Goodアンサー獲得:270件

2015/01/26 07:03(1年以上前)

お腹いっぱい

書込番号:18407849 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:10663件Goodアンサー獲得:1748件

2015/01/26 07:32(1年以上前)

あっちゃんですたいさん おはようございます。

SSを200以上上げたときに出るとなっているので、フリッカー現象で仕様だと思います。

今まで何度も質問されている現象だと思います。

書込番号:18407894

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2015/01/26 07:41(1年以上前)

わんぱくフリッカーだは?

書込番号:18407916

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2015/01/26 12:12(1年以上前)

> 電源のついたテレビ画面を取った時に症状が出た

こちらは電源周波数とは関係ないけど、
同期させないとちらつくかと思います。
フリッカーレスなディスプレイもあるかと思いますが。

書込番号:18408402 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2015/01/26 12:17(1年以上前)

>こちらは電源周波数とは関係ないけど、
同期させないとちらつくかと思います。

そおなの?
鉄道のLED表示板が一部欠けて写るのって電源周波数の問題だと思うけど
LEDバックライトなら同じ問題が出るんじゃないのかな?

http://panproduct.com/blog/?p=33711

書込番号:18408412

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2015/01/26 12:57(1年以上前)

電源周波数と例えは電光掲示板のダイナミック点灯の周波数には
なんら関係はありません。
後者は独立して決定できます。

書込番号:18408526 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2015/01/26 13:05(1年以上前)

そおなんだ!!!

理論的な部分教えてください♪

書込番号:18408544

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8568件Goodアンサー獲得:830件

2015/01/26 14:23(1年以上前)

こんにちは。
インバータ無しの蛍光灯の周波数の話は理解したつもりなんですが、
液晶ティスプレイのバックライトの周波数の話は、頭の中が文系の私には ちょっと調べてもよくわかりませんでした。

ー テレビなどの液晶ティスプレイのバックライトの明暗の変化の周波数も 電源周波数と同じか? あるいは独自か?

どなたかご存知ですか? 

書込番号:18408722

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3931件Goodアンサー獲得:170件

2015/01/26 17:56(1年以上前)

じじかめさん

ダジャレのつもりがあんまり受けなかったようで。
1960年代に放映された番組ではみんな知らないでしょう。(^^

書込番号:18409191

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:533件Goodアンサー獲得:18件

2015/01/26 20:24(1年以上前)

カメラでフリッカー対策するより、照明をインバーター式蛍光灯に変えたほうが今後悩まない。

書込番号:18409706 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2015/01/27 00:16(1年以上前)

> 液晶ティスプレイのバックライト

CCFL(冷陰極管)
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%86%B7%E9%99%B0%E6%A5%B5%E7%AE%A1
だった時代には、電圧を簡単に昇圧できる交流がメインだったと思います。
それが電源周波数と関係したかどうかは昔過ぎでちょっと探せません。

周波数が高いほうがトランスを小型化できたと思います。
むしろ、50Hzや60Hzので駆動される照明との干渉を避けるため、別の周波数に
している可能性があるかと思います。

LEDでは、そもそも点滅する必要はありません。
色温度を変えない範囲で調光するためにOn/Offの比率を変えているという意味で
点滅させているかもしれません。
ここではDCを基本に動作しているはずなので、電源周波数とは直接関係ない
と思います。
また、50Hzや60Hzので駆動される照明との干渉を避けるため、別の周波数に
している可能性があるかと思います。

バッテリー、ACアダプターで動作するノートパソコンの液晶ディスプレイ
のバックライト(CCFLかLEDかのどちらでも)が電周波数の50Hzか60Hzか
の影響を受けるという考えは無茶、無理でしょう。(笑)

書込番号:18410748

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2015/01/27 01:27(1年以上前)

>バッテリー、ACアダプターで動作するノートパソコンの液晶ディスプレイ
のバックライト(CCFLかLEDかのどちらでも)が電周波数の50Hzか60Hzか
の影響を受けるという考えは無茶、無理でしょう。(笑)

ここは当たり前だし説明不要かと思う

他は推測だけでなんにも解決してない(´・ω・`)

書込番号:18410893

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2015/01/27 08:17(1年以上前)

バックライトの点滅速度ではなく、いわゆるリフレッシュレートは
60Hzが普通なのかなあ。
まあこれも商用電源周波数とは関係ないと思うなあ。

ましてやLED電光掲示板のダイナミック点灯は、回路を簡単にする
目的で"ダイナミック"に点灯させている。
電源はDCだろうね。
動作クロックも電源からではなく、安価なセラロックかもね。

書込番号:18411307 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2015/01/30 18:09(1年以上前)

http://www.benq.jp/flickerfree/m2.html
典型的な液晶ディスプレイのバックライトは200Hzで点滅

リフレッシュレートより充分高い周波数にしているのかな。
フリッカーレスが当たり前になりつつありますね。

書込番号:18421964 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2015/01/30 19:34(1年以上前)

スレ主さんの

> SSを200以上、上げた時に必ず

とも一致しますので、これにて問題は解決ということで。(笑)

書込番号:18422197 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


jinikuさん
クチコミ投稿数:4件Goodアンサー獲得:1件

2016/01/22 07:14(1年以上前)

自然光で同じ現象(たぶん)を経験しています。もっと強烈な線が出ます。レンズは55mm、16-35mm、非純正レンズ数本です。

■こちらの状況
・同じ被写体でも縞模様(3本の影のような線)は環境によってなので、再現性がありません。光量、被写体、様座な要因で変化するようです。jpg、rawのいずれもです。
・自然光のみの撮影でもこの現象は起こります。
・αSのサイレントモード使用時に起こります。
・現象を確認できたのは1/60〜1/200,F4.0、ISO2000〜6400。
・現象が確認できた時にα7RならびにSのサイレントモードオフで撮影すると現象は確認できません。
・もっとど派手な縞模様(3本の影のような線)が再現できています。ただしこちらは画面の向かった右半分(横位置の時)。
・ごくまれに条件が整った時に再現されるようです。

現象が確認できた時点で販売店に相談したところ(もちろん撮影データも見せました)、「あきらかにおかしい」ということで初期不良交換となりました。しかしながら、交換したSも残念ながら同様の現象が確認できます。

■メーカーの回答
・状況からすればフリッカーではない(だろう)
・サイレントシャッター使用時には「色がにじむ」という現象がある。その場合はサイレントシャッターオフでの撮影をお願いしている。
・撮影データとボディを預かり、検証したい。
・縞模様(3本の影のような線)が出るというような現象は報告されていない。

現在、最初の初期不良?ボディがメーカーに行っておりますので、結果は知らせてくれると言うことですが。1ヶ月以上かかるということです。

今回の現象がメーカーから「仕様」と回答された場合…ちょっと困りますが。SIIにチェンジも考えましたが、SIIもサイレントシャッターは同じメカニズムなので、同様の現象が起こる可能性があるというメーカーからの回答でした。

SIIの「FE55 1.8 を使用して写真を撮る度、変色します。」
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000813991/#19505134
も気になるところです。

二台連続の初期不良であれば良いのですが。製品の仕様だった場合は…まあ、個体の癖と思って使いこなしてあげればいいのでしょうね。もしくはサイレントモードはオマケ程度に。

先達のSユーザーの皆様がこの点を指摘されていませんので、私の書き込みは超マイナリティな少数意見程度でお止め置き下さい。
もし、スレ主様のお気持ちが晴れないようであれば、やはりメーカーに撮影データ付きで預けるのが得策です。

*メーカーからの回答(1ヶ月以上待ち)がなければこれ以上私からの情報はありません。よって返信できない場合もありますので、ご容赦ください。




書込番号:19513183

ナイスクチコミ!1


jinikuさん
クチコミ投稿数:4件Goodアンサー獲得:1件

2016/01/22 07:45(1年以上前)

投稿が古いものだったのですね。日付に気づきませんでしたので、スルーしてください。

書込番号:19513220

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8568件Goodアンサー獲得:830件

2016/01/22 07:59(1年以上前)

>jinikuさん
>もっとど派手な縞模様(3本の影のような線)が再現できています。ただしこちらは画面の向かった右半分(横位置の時)。
これを読むかぎり、フリッカーとは思えないです(右半分ってところが)。
またこんな仕様があるはずもないので、
たぶん、なんらかの不具合だと思います。

2台連続というのは、妙ですが、同じロットの不良かもしれません。

メーカーから返事があって顛末がある程度わかったら、新たにスレッドをたてられたらいかがですか?

いろいろなタイプのクチコミがありますが、不具合の報告が ユーザーにとって一番重要だと思います。
同じことで悩んでいる人もいるかもしれませんし。

書込番号:19513247

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2016/01/22 08:19(1年以上前)

不具合の報告が蜜の味って人もいるかもね。
騒ぎ立てる人に限ってその傾向にあるのかなあ。

災い転じて福と成す、カレーチェーン店なタイプの人もいれば、
某知事のような人もいるのかも。

書込番号:19513271 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8568件Goodアンサー獲得:830件

2016/01/22 08:27(1年以上前)

>けーぞー@自宅さん
以前RX100の不具合スレッドをたてました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000386303/SortID=18316482/#tab
同じ不具合を経験している人が何人もでてきて、最終的にはメーカーがファームアップで不具合に対処しましたよ。
で、私のRX100もそれ以来、快調です。

書込番号:19513280

ナイスクチコミ!0


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件

2016/01/26 10:01(1年以上前)

室内蛍光灯の下で発生するなら、フリッカーでしょうが、
屋外の自然光のもとで発生するなら、故障です。

私はα7Sもα7RUもサイレント写真を愛用しています。
何種類の舞台も撮りましたが、変な現象は1回も発生していません。
サイレントモードで1万枚程度は軽く撮っています。
昼間屋外の阿波踊りでは1個の電池で2000枚撮りました、サイレント連写なので、どんどん枚数が増える。
そうそう、サイレント連写なら、電池は驚くほど長持ちします。2000枚程度までは撮れました(200枚ではなく2,000枚です。不思議ですが、こうなりました)。


なお、サイレントシャッターは高速では露出が不安定になる性質があるようですよ。
オリンパスのカメラは、このために1/250秒以上はサイレントモードは使えない仕様になっていると書かれていました。
α7Sはあるスレでの実験では、1/4000秒までは安定しているが、1/8000秒で不安定になることがある(毎回ではないようです)。

α7RUは知りませんが、読み出し速度が速くなっているので、おそらく1/8000秒でも安定していると思います。
ソニーのセンサーは優秀ですし、読み出しなどの一連の制御も卓越しているのでしょう。
安定したサイレント撮影ができます。


スレ主様のような現象は、屋外でも発生するなら、センサー不良か制御回路不良の可能性があると思います。

書込番号:19526076

ナイスクチコミ!1


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件

2016/01/26 10:04(1年以上前)

補足:
  サイレント連写で2,000枚撮ったのはα7Sでした。
  昨年の夏です。

書込番号:19526079

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ26

返信9

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > SONY > α7S ILCE-7S ボディ

クチコミ投稿数:4049件 α7S ILCE-7S ボディの満足度5 HOME 

こちらのボディーにLEICA Rマウントレンズを取り付けるのにマウントアダプターを探しています。
ネット上で少し調べましたが、それほど多くは無い様子。

使っておられる方オススメがありましたら紹介頂ければ幸いです。

希望としてはレンズを取り付けた状態でガタツキなど無く工作精度の良い物。
 見た目の精悍さもあると尚よろし、なんですけど。

取り付けた状態なんかも掲載頂けると助かります。
宜しくおねがいします。

書込番号:18400463

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:845件Goodアンサー獲得:45件

2015/01/24 16:48(1年以上前)

私はライカレンズはパナライカ(^^; しか使ったことがありませんけれど・・
ライカRレンズには数種の形式があるようですね。
例えばRAYQUAL(精度は問題なし)に使用レンズを明示して問い合わせてみるのが確実と思います。

フィルム時代のライカレンズがα7sでどう写るのか非常に興味があります。
手持ちのオールドツアイスがα7sにてフィルム時代以上の写り(たぶん)で復活したからです。
ツアイスとフォクトレンダのヘリコイド付きVMマウントアダプタを使い始めたところです。
(コシナ製しかなく高価ですけど)

書込番号:18401793

ナイスクチコミ!3


fjunさん
クチコミ投稿数:416件Goodアンサー獲得:19件

2015/01/24 17:34(1年以上前)

別機種
当機種
当機種
機種不明

アダプター2つは抵抗あるかも知りないけど、私のベストはこれ

諧調性能抜群のRレンズ

Rレンズでトリミングなしで撮るならα7Sは無敵の相性

もちろんフィルムカメラでもRレンズは素晴らしい

あかぶー さん

Mマウントと共用なら写真の組み合わせが私は取り扱いがよくて最高だと思います。
Rマウントレンズは素晴らしいですね。
特に終盤の日本製に追いまくられて半ばやけになって作ったようなレンズは、すごいですよね。



書込番号:18401916

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:4049件 α7S ILCE-7S ボディの満足度5 HOME 

2015/01/25 09:08(1年以上前)

woodsorrelさん ども。
 
RAYQUALのものは評判いいですね。定番という感じでしょうか。
 Rレンズについては私も詳しくは無いんですけど、主な違いはレンズデーターをボディーへ伝える仕組みですかね。
「1カム」、「2カム」、「Rカム」、「ROM」
アダプターでα7sに使うには問題ないとは思っているんですけど、干渉しないか問い合わせといたほうが良いでしょうね。
 LEICAレンズに手を出したのは、例のお方に「ええどええどー」と薦められたのがきっかけですけど、woodsorrelさんのフィルム時代のお気に入りレンズがα7sで蘇ったという情報も強烈に後押ししてくれました。
あまり深入りしたくないですが(笑

>fjunさん

 情報ありがとうございます。
そうですね、MマウントからRへ変換という手もありましたね。
 Mマウント用のアダプターは色々あるようですね、見た目はこちらのほうが精悍に見えるものがありそうです。
ただ、現状ではMマウントレンズに手を出す余裕(懐)が無いので、Rマウント直接変換で考えていました。
 そうですね、気になるのは2つ重ねると遊びがどうなるか?
レンズ装着方向の遊びは気になりませんが、ピントがずれてしまうと気になります。fjunさんお使いの組み合わせではどうですか?
 今回届く予定になっているレンズはAPO Macro Elmarit R 100/2.8ですけど、評判もいいようなので楽しみです。
LEICAのレンズ評判の良いものが多々あるようですけど、その価格にも圧倒されてしまいます。




私なりに調べた情報を記載しておきます。

・RAYQUAL
http://www.rayqual.com/
LR-SαEがライカRマウント用かな?
三脚座付きのものもあるようですね。
LR-SαE 宮本HP割引価格 \14,700-
LR-SαE.T 宮本HP割引価格 \16,380-

・Novoflex
↓近代インターナショナルのHPです。
http://www.kindai-inc.co.jp/mount_01.htm#de
私的には三脚座のASTAT-NEXに興味沸きますね。
NEX/LER ヨドバシ価格\18,990-

・METABONES
↓デジタルホビーのHPです。
http://digitalhobby.biz/products/detail.php?product_id=121
\16,046-

書込番号:18404204

ナイスクチコミ!2


fjunさん
クチコミ投稿数:416件Goodアンサー獲得:19件

2015/01/25 10:31(1年以上前)

あかぶーさん

マウントは私もかなり授業料を払いました。粗悪なものは急いでレンズ交換しようとすると「グリッ」と来てストッパーをオーバーランしたり、遊びはないけど硬くてマウントにかなりストレスかけていると感じるものもありました。

私が使っている組み合わせでは、普通の使用ではガタは出ていません。
また、レンズによっては若干のオーバーインフにはなりますが、ライカから出ている純正のR-Mアダプタや他のアダプタより私は使いやすいと思います。何よりも接続時のあまり硬くない精度の良い「カチッ」と感は、私の好みに会っているので、撮影時の1軍のアダプターとして利用しています。
APO Macro Elmarit R 100は、すばらしいレンズだと聞いていて、私も欲しいレンズのひとつです。ライカのRレンズ全般に言えることですが、製造年数がかなりきているので、到着後、ヘリコイドグリスの交換、できればオーバーホールをお勧めします。このときヘリコイドの硬さを自分の好みにある程度要望を出すことも出来るでしょうし、何よりも撮影時のストレスがなくなりヘリコイドを回す事が快感になります。費用はメーカー持ち込みだと5万円前後、他ならそれ以下(私のお願いしているところではグリス交換で1万ちょっと)です。

Rレンズとα7Sで動画を撮影したものをリンクしときます。
http://youtu.be/2R_eBhuNomQ

書込番号:18404444

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:845件Goodアンサー獲得:45件

2015/01/25 19:39(1年以上前)

fjunさんの機関車はど迫力ですね(^^)

ツアイス沼の底からレンズが何本もぼこぼこと浮かび上がってきた。
それをいじるだけで手一杯。
ライカ沼からの写りに注目される方も多いだろうなあ。

レンズとセンサーのありよう、従来とは違う光がさしてきたと感じています。

書込番号:18406233

ナイスクチコミ!3


fjunさん
クチコミ投稿数:416件Goodアンサー獲得:19件

2015/01/25 20:25(1年以上前)

当機種

Contarex の50mm Zeissレンズで撮影

woodsorrelさん

まったくおっしゃるとおりだと思います。
フィルム時代フィルムの限界を超えた能力を持つレンズたちがツァイスとライカで製造されていきました。
そしてデジタルカメラによって、そのレンズの極限の性能を引き出すことが出来て出来ました。
正直、まだレンズのほうが勝っているものもあります。これからのボディー側の一層の表現力の発展を望みます。
余計な電気回路の着いていないツァイスとライカのレンズはこれからも代々に渡って受け継がれるレンズです。

書込番号:18406419

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4049件 α7S ILCE-7S ボディの満足度5 HOME 

2015/01/26 20:58(1年以上前)

fjunさん

 情報ありがとうございます。
安くていいものであれば言うこともないのですが、工作精度の求められるものなので手間暇の掛かった物の方が安心感も感じられます。
 レンズ装着時の感触も大事ですよね。
スムースにカチッと決まるとやる気も出てきます(笑

 手元に来たレンズですが、各動作はスムースな物のようです。
ヘリコイドの動作もヌメッとしていて特に違和感もなく操作できます。
 前所有者の方が半年前にオーバーホールに出されていたもののようでした。
多少使ってみて違和感を感じたら整備を考えたいと思います。
早く使ってみたいところですが、まずはアダプターを決めなければ、という所です。


>woodsorrelさん

 zeiss沼突入ですか。
あちらも深いんでしょうね。
 私は現状マクロ沼でしょうか。
近々出ると噂されているFE90マクロと魅力的なマクロ並べて取り比べする事になりそうです。

書込番号:18409852

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:845件Goodアンサー獲得:45件

2015/01/28 11:33(1年以上前)

当機種
別機種

陽だまりの虫

怪しげな骨董店

サンプル1 Vario sonnar70-210のマクロモードです、現行レンズに同等品はないんじゃないかな。
このコントラストと生々しさは現行のMakroPlanar100mmではたぶんでない、同じ条件での比較はまだしてないけど。
被写体にレンズ先端が接触するまで寄れますがここでは60cmくらい。
大昔にこれの生ポジをみて感激、一気にツアイス沼へ・・

サンプル2 パナL1(Vario-Elmarit 14-50) たったの750万画素(画素密度はα7sより高くなる)。
今思うに手元に残しておくべきカメラとレンズでした。

フィルム時代のレンズ設計は当然ながらフィルムの性能に合わせた最適化。
ライカ系とツアイス系では最適化でのコンセプトが違うでしょうね。

デジタル用レンズ設計では高画素センサーへの最適化でしょう、高精細や低歪みの方向です。
Dレンジ(階調)とかコントラスト性能は、極論すれば8ビット画像による頭打ちでみえてこない。
低歪みのためにレンズ補正を重ねると、霞がかかるがごとくにコントラストなどはますます低下する、かもかも。
優等生にはなっても、くそ面白くもなんともなくなる・・かもかも(^^;

書込番号:18414776

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4049件 α7S ILCE-7S ボディの満足度5 HOME 

2015/02/25 21:27(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

装着するとこんな感じです

レンズ着脱ボタンです

ライトで照らした所 内部で光っているのが光線漏れ

照らしていないのと比べると分かります。

woodsorrelさん、Vario-sonnar 70-210/3.5 AEGの作例載せてくれていたんですね。
 気付きませんでした、申し訳有りません。
このレンズなかなか希少で優秀なレンズのようですね。
マクロ域も相当に寄れるようで面白そうですね。


私のほうは、アダプターに三脚座が欲しくて結局METABONESのアダプターを手配、昨日受け取りました。
 レンズを装着したスタイルはα7sに装着しても違和感なく無問題なんですけど、レンズとアダプタ装着がかなりキツイです。
アダプタとボディーは素直に装着できます。
 それとレンズ着脱ボタン付近から少々光線漏れがあります。
今まで購入したアダプタのほとんどは着脱ボタンから光線漏れはあるんですけどね。

現状手持ちの物では
KIPON > METABONES = RAYQUAL > Novoflex です。
アダプタの種類でも状況は変わると思うので全て同じになるとは限りませんが。

METABONESのアダプタは使ってみて光線漏れが撮影物に影響するようだったら自分で対策しようかと思っています。
肝心のレンズ試写はまだなんですが、ぼちぼちやろうかと思っています。

情報頂いた方、ありがとう御座いました。

書込番号:18518145

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ69

返信23

お気に入りに追加

標準

画素数について

2015/01/18 23:25(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α7S ILCE-7S ボディ

スレ主 mauveさん
クチコミ投稿数:93件

α7sに魅力を感じているものの一人です。
いままで自分の基準では印刷を考えた際にA3印刷できれば良いと思い、1200万画素あれば問題ないと思っていました。
しかし、昨今表示デバイスが進化し、写真の鑑賞方法も広がりを見せつつあります。
5kMacのディスプレイは1470万画素あるそうです。

4kテレビすらいまだ普及していませんが、今後テレビは8kまで計画があると聞きます。
8kだと3300万画素だそうで、画面いっぱいに表示させようとすると、現状だとα7rかD810、あるいは中判以上のカメラが必要ということになります。
先のことを心配してもしょうがないのですが、一生懸命撮った写真が、将来画面いっぱいに表示できないとなると悲しいです。
そもそも8kは普及するかも分からないですし、等倍表示したとしてもアスペクト比が違うので、鑑賞としてはまた別の問題もあると思いますが、皆さんは画素数についてどのようにお考えでしょうか。
ご意見をお聞かせください。

書込番号:18384542

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:1489件Goodアンサー獲得:170件 まだ遠い春と、まだ遠い君と… 

2015/01/19 00:16(1年以上前)

 昔、SONYのショールームに行って4Kのデモを見たときに説明員の方も言っていましたが、4Kの解像感を実感できるのは、画面の高さをhとした場合に、画面から1.5h離れた辺りまでだそうです。
 下記URLなんかでも書いてありますね。

http://ascii.jp/elem/000/000/841/841680/

 URLの文中にもありますが、55型で1.5hの距離だと、およそ1m。はたして、そんな距離で視聴することなんてどれだけあるんだろうかなと。
 一般的な視聴距離で見る分には、4Kの解像度をフルに生かした画像でも、フルHD相当の画像を4Kのディスプレイに拡大表示しても、あんまり差はわからないと思います。
 なので、一般的には今のカメラであれば、画素数なんてさほど気にすることはないと思っています。

書込番号:18384728

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:119件Goodアンサー獲得:2件

2015/01/19 02:01(1年以上前)

現在のフルHDテレビとRetinaディスプレイの時点で、
すでに自分の視力ではドットピッチを認識できませんので心配していません。
それよりも将来まで確実にデータを保存しておけるかの方が心配です。

書込番号:18384917

ナイスクチコミ!6


葵葛さん
クチコミ投稿数:6006件Goodアンサー獲得:348件

2015/01/19 05:01(1年以上前)

これからの写真鑑賞は
5インチスマホや10インチクラスのタブレット端末が主になるんじゃないですかね?

親指と人差し指でグイ〜ンと拡大しながら
肩を寄せ合ってみんなでワイワイ♪、、とか、シェアする場合は専用アプリやメールとか??

なので静止画メインの私は何も心配しておりません(笑)


スナップ動画しか撮らない私には
4Kとか8Kとかイマイチよく分かりません^^;

今の2Kで充分です(笑)

書込番号:18385006

ナイスクチコミ!6


kotorikunさん
クチコミ投稿数:86件Goodアンサー獲得:3件

2015/01/19 08:19(1年以上前)

α7sユーザーです。α7で購入を迷った時、店頭で55インチのテレビにHDMIケーブルで接続して比較してみました。

半年前のことでうろ覚えですが、α7の方が若干解像感のある画面に見えたと思います。
拡大して見たりもしたので、それで差があるように記憶しているのかもしれませんが、
とにかく何らかの差はあるように感じました。
(実際に比較された方で、どなたか反論のある方がいらっしゃればお願いします。)

将来の技術革新で1200万画素が不利になる状況は当然ありうると思います。
しかし、家族写真を大画面で上映することなど子供の結婚式くらいしかないと思いますし、
新しいテレビが発売されても、今と同程度の美しさで見られれば充分ではないかと私は思います。

10年以上前の500〜700万画素カメラの画像も、フルHD(15インチ)のパソコンならきれいに再生できます。

書込番号:18385210

ナイスクチコミ!4


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件

2015/01/19 08:44(1年以上前)

スレ主様
そのような心配はご無用です。

現実に4Kを使っている人は、8K時代のことなど心配していません。
4Kを実際に使ってみてください。
スレ主様の心配は、空想の脳内心配だという事が判ります。


α7Sを4K60pディスプレイで見てますが、きれいです。(TVはまだ4K30pです、4K60pは来年くらいかな?)
α7Sの写真で画素数が不足するとは思えません。
もちろん全紙印刷するための撮影なら2400万画素のほうが安心できますね。トリミング耐性が高いから。

画素数と高感度は二律背反ですから、それぞれの利点を楽しむことが大切だと思っています。
両者の欠点だけを見ても仕方がない。
私は、常に利点だけを見て使い、欠点は運用や工夫で回避して使っています。
楽しいですよ。

4Kを購入しましょう。

書込番号:18385261

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:5376件Goodアンサー獲得:645件   

2015/01/19 09:28(1年以上前)

8Kを推進したがっているNHKがテストしたところ
人間が臨場感を得るのは水平視野角80から100度で飽和し
これはテレビ風に言うと1Hから0.75Hに相当します。

で、0.75Hの距離から視力1.0の人が観て、
画素構造がわからなくなるためには水平画素数8000が必要なので
FHDの4倍という区切りがよいところで7,680X4,320に決められたそうです。

また、実像か映像か区別できない(実物感)レベルに達するには
少なくとも12,000以上の画素数が必要とのことです。
これだと8Kであっても1.5H以上離れて観ないといけないのですが
3Hぐらいまでは4Kに比べても8Kの方が優位とのことです。

静止画の場合はテレビよりもPCモニターで観ることが多いと考えれば
視聴距離は近いのでしょうから
より高密度なモニターが望ましいのでしょうね。

ただ、上記したことはあくまで解像度の話なので
画質の場合は他の要素も大きいので…。

現状のテレビのラインアップをみると
メーカーとしては4K押しで、2Kテレビはついでに作っている感があり
将来的にこれが8Kテレビと4Kテレビとの関係に当てはまるのかもしれません。

動画の場合には4Kでもアップアップなので8Kになるといろいろ困るのですが。

なお、偉そうに数字を上げて書いている部分はNHKの受け売りですので
疑問がありましてもお応えできません。

書込番号:18385335

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:845件Goodアンサー獲得:45件

2015/01/19 11:13(1年以上前)

どういう鑑賞をするか、だと思います。
私の場合は静止画のモニター鑑賞がほとんどですが、それでも1200万画素はちと少ない。
画像のトリミングなどを考えれば画像一枚の総画素で1600万画素あたりが妥当と思っています。
印刷でもまず問題はなく、さーてなあと感じる方はうんと減るはず(α7sUがあるならそれを期待)。

α7sの1200万画素センサーは4K動画用だからだと思っています。
しかし、現時点では静止画としてもまずはこれでよい・・画質が優秀だから。

動画で縦位置はまずないと思いますが、静止画では縦位置画像が少なからずで、横長ディスプレイでは縮小率が大きくなってしまう。
EIZOのEV2730Q(1920x1920)正方形ディスプレイに注目しています。
できればこの外形(27インチ)でドットピッチ0.1mmあたりのディスプレイが登場すれば写真観賞用に理想的と思っています。
大画面鑑賞ではなく机上で全体を鑑賞するサイズです。

まだ先でしょうけれど、加えて12ビット画像(要規格化)で表示できるようになればあらゆる点で印刷をしのぐ鑑賞ができるようになるとも思っています。
(ソニーのXEL-1の発達に期待しましたが残念ながら単発で終わってしまった)

書込番号:18385558

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:53件 α7S ILCE-7S ボディのオーナーα7S ILCE-7S ボディの満足度5

2015/01/19 21:53(1年以上前)

8kが普及する頃にはα7sIIIあたりが出てると思います。

書込番号:18387280 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:679件Goodアンサー獲得:66件

2015/01/19 23:10(1年以上前)

>8kが普及する頃にはα7sIIIあたりが出てると思います。

スレ主さんは今α7sで撮った写真を8kテレビで表示した時の心配をしてるんですよ。
そのα7sIIIが過去を写せるカメラでもない限り答えになりませんよ。

書込番号:18387587

ナイスクチコミ!1


スレ主 mauveさん
クチコミ投稿数:93件

2015/01/20 02:38(1年以上前)

ありがとうございます。
個人的には現状の画素数と2k程度の表示画面で満足なのですが、ふとWebで8kの記事を見て心配になってしまいました。
今一生懸命撮りためている写真が将来良い形で見れないのではないかと。

画素数は入力デバイスである撮影素子のほうが随分リードしていると思っていたので、
まさか表示デバイスのほうが大きくなるなどとは思ってもいませんでした。
それも随分先のことだと思ってたら、もう5kMacが出て、2018年には8kの試験放送が始まるとか言われると、
8kMacとか出て来たら自分の写真はどうなっちゃうのと思った次第です。
もちろんデータが変わる訳じゃないので見れない訳ではないのですが。

せめて4k、5kまでは納得なんです。4kとかだったら多少の差はあれ、ちょうど良い大きさのような気もします。
ただ8kとなると、画面の半分とか3分の1のサイズでしか見られないんじゃないかと心配になります。

機材は変えても、写真は一生ものにしたいと思ってます。
ただ、モチベーション的に今後もしそういう方向になるなら、いまからでも3000万画素機を買おうと思ってます。

いらぬ心配なら良いのですが。
もう少しご意見お聞かせいただけますでしょうか。
よろしくお願いします。

書込番号:18388061

ナイスクチコミ!0


あなそさん
クチコミ投稿数:17件Goodアンサー獲得:3件 α7S ILCE-7S ボディの満足度5

2015/01/20 06:54(1年以上前)

8Kテレビで4K画像を引き伸ばしても4K分の画素はあるので4Kテレビで見ているのと変わらない。
8Kテレビにもアップコン機能は搭載されると思いますので4K映像も縮小される心配はないと思います。

書込番号:18388219 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2015/01/20 08:59(1年以上前)

JPEGのRGB各8ビットの制約がもったいないかも。

書込番号:18388423 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件

2015/01/20 10:04(1年以上前)

>>機材は変えても、写真は一生ものにしたいと思ってます。
ただ、モチベーション的に今後もしそういう方向になるなら、いまからでも3000万画素機を買おうと思ってます。


そうそう、御自分が決めれば良いのです。 写真を撮るのは自分ですから。

所で一言:スレ主様は8年後のことを心配していますが、3000万画素機では今は撮れない写真も有ることを御存じでしょうか?
例えば、1200万画素機α7Sが売れるのは、普通のカメラでは撮れない所が撮れるからです。
撮れなければ記録できない。むろん8年後にも記録は残っていない。
α7Sは
  暗いところでもバッチリ撮れる(フラッシュを使わずに)
  音楽会でも無音撮影で撮れる (普通のカメラは音が出るので撮れませんし、フラッシュも使えないので撮れません。α7Sなら撮れる)
  ビデオが綺麗に撮れる (3600万画素のα7RよりもD810よりもずっと綺麗に撮れる)
など、3600万画素カメラでは撮れない記録も残せるのです。

物事は一長一短ですね。
自分で決めて、自分で進みましょう。

書込番号:18388537

ナイスクチコミ!8


DHMOさん
クチコミ投稿数:4971件Goodアンサー獲得:587件

2015/01/20 19:04(1年以上前)

mauveさんの場合、写真において、「構図」、世界をどのように切り取ったのかということはどの程度重要だろうか。

8Kは、0.75Hの距離から視力1.0の人が観て、視野角100度。
この視野角100度は視野の大部分をディスプレイが占めることにより臨場感を高めるためのもので、構図を鑑賞したい場合、視野角100度は適切ではない。
試しに、適当なディスプレイかテレビに写真を表示し、画面の高さの0.75の距離まで接近してみてほしい。
視野角100度が写真全体を鑑賞するには向かないことが分かるだろう。
写真全体を鑑賞するためにディスプレイから離れると、人間の視力の限界(mauveさんの視力次第)により8Kの必要はなくなっていく。

書込番号:18389722

ナイスクチコミ!3


吹雪888さん
クチコミ投稿数:86件Goodアンサー獲得:3件

2015/01/20 23:44(1年以上前)

α7sユーザーですが良いですよ。
将来の心配してたらキリがないですよ、それよりも今撮れる写真を撮りまくりましょう。
いろいろ考えたらキリがないですよ、今を楽しむことをお勧めします。
10年前に撮った友達の写真(コンデジ)を今見て感動したりしています、大切なのは現在の思い出を残せることです。
個人的には普段の日常はα7sがベストです。軽いしこれほどの高感度他にはないですよね。

書込番号:18390753

ナイスクチコミ!6


スレ主 mauveさん
クチコミ投稿数:93件

2015/01/21 08:27(1年以上前)

皆様有益な情報とご意見、ありがとうございます。

アップコンバートなる機能があるんですね。
知りませんでした。
画面の半分ぐらいにしか表示できないとしたらどうしようと思ってたんですが、
極端なことにはならなそうなので良かったです。

視野角の話も納得できました。
写真全体を見ようとしたら、8kの細かさが分かる距離では見ないということですね。
そういう意味でいくと、そもそも8kは近くで見て臨場感を味わうことを優先とした技術なのかもしれませんね。

デジタル時代になって次々と技術革新がおこるので、つい不安になってしまいました。
余計な心配をしてしまいましたが、これで不安が解消しました。
皆様お付き合いくださりありがとうございました!

書込番号:18391320

ナイスクチコミ!1


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件

2015/01/21 08:43(1年以上前)

まあ、8Kは流行らないと思いますね。
騒いでいる連中は、それが仕事だから、4Kで止まれば首になる。
だから、から騒ぎしているだけ。

放送は2Kでしばらく停止する。
4K放送は10年後くらいにちょびちょび普及が始まるのかな?
オリンピック頼みですね。

8K放送は無いと見ます、少なくとも15年以内には。
TV局はそんなに投資に耐えられないでしょう。
今でも広告費が減収しているのに。
今後も減り続けるでしょうから、TVは縮小産業になっているのです。
ここからは革新は生まれない。
あと数年で、安上がり番組(クイズと温泉と旅)が飽きられて、TVの影響力は低下する。そうすると広告費はますます下がる。

書込番号:18391339

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:845件Goodアンサー獲得:45件

2015/01/21 10:19(1年以上前)

α7sを使っている理由はFE55mmを使いたいから、がきっかけ。
そしてα7sによってフィルム時代の愛用レンズが当時の写り以上で復活したからです。
なぜそうなるのか・・不明ではありますがその他ボディではそうならない。すなわち低画素以外には考えにくい。
(正確には低画素密度、1平方mmにいくつの画素があるかです)

同じ総画素数であっても4/3は画素密度が高くなって画像処理がきびしくなります。
α7sのセンサーと画像処理が4K動画用の開発であろうとなかろうと、自分にとって最良の写りになった。
(ツアイスが好みです、その特徴を出してくれる)

私の写真は道楽ですから、5年先にどーなるなんて考えて機材選びなどしません。
今ある最良と感じる機材を使って楽しむのみ。

Loxia35mm登場でα7s+Loxia35mmにはまっています。
わくわくする写りで、ひさびさに撮るのが楽しくなっています。
撮るチャンスは一期一会、先々同じものが撮れるチャンスはまずない。
(私はRAW撮りのみです、現時点で情報量が最大になるであろう方法で記録)

お役所や会社など仕事で使う機材なら経済効率とか資産として長寿命を期待する、なんてこともあるでしょう。
それを考えるのは「ユーザーからの要求を含んでの」メーカーがやることだと思います。
そのもくろみが外れるとたいへんだし(^^;

それによってはα7sが単発で終わることも十分ありえますね。
逆にそれを越えるものが登場するかもしれない。ならばおおいに結構、乗り換えるだけのこと。
(総合としてなかなか乗り換えできないのがα900、弱点はISO1600あたりが限界であること。α350とともに現役です)

ディスプレイなども旧型より情報量が減ってしまうことはそうそうはないと思います(XEL-1の4K化があったなら・・ないものねだり)。
ま、人口減少モードでは総合パワーが低下して、過去のものを越えられないなんてことはありえますけど。

書込番号:18391506

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1247件Goodアンサー獲得:62件

2015/01/22 16:59(1年以上前)

mauveさん

「8kだと3300万画素だそうで、画面いっぱいに表示させようとすると、現状だとα7rかD810、あるいは中判以上のカメラが必要ということになります。」

これは間違いです。8kは7680×4320=33177600なのですが、これは16:9なので、一般的なカメラの3:2で必要な画素数は7680×5120になります。これは39321600で、有効画素数約4000万画素必要です。
なので、出来る出来ないは別として、フルサイズでも現在のカメラではその画素数に達していません。

書込番号:18395453

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3170件Goodアンサー獲得:45件 ホワイトマフラーのブログ 

2015/01/23 07:01(1年以上前)

高感度が必要ならa7S
高画素が必要ならa7R
心配なら両方買うといいと思います。
8Kモニターで12Mだと小さく映るのか、
何らかのコンバーターで大きく映してくれるのか

小さく映すとしても映像が映らないということはない。プリンタがなくなるわけでもない。
コンシューマー向けの動画用の8K撮影機が現状ない以上、売られている機材を買うしかないですね。
動画で言えば現状ほとんどの機材が2Kですから、8Kテレビだと1/16位の範囲になってしまいますね。

現実的な検証としては4Kテレビで2Mの映像がどう感じられるかが
8Kテレビで8Mの映像に近いでしょうか。それでも鑑賞距離の問題は残ります。

書込番号:18397169

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2169件Goodアンサー獲得:138件

2015/01/24 09:20(1年以上前)

4kも、どうかな?
撮影出来る人は撮影して下さい。
私は、未だブラウン管テレビを使っています。
カメラは、5年前にXR 500V を買いました。
今、パナソニックFZ 200をビデオと静止画の撮影に、使用しています。
パソコンが、6年前に、購入したのですが、当時は、快適に使えたのですが、ここの処、ビデオの再生に不具合が、生じて、色々戦っています。
4k映像をレンズ交換式カメラで、撮影するなら、パナソニックが、簡単です。
α7Sで、4k記録は、出来ません(外部記録になります)
その他のカメラは、一般的では有りません。
カメラのみならず、付随機器が、必要です。
8Kなら、尚更です。
嗚呼!高画質は、ハードルが高いです(笑い)

書込番号:18400547 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:53件 α7S ILCE-7S ボディのオーナーα7S ILCE-7S ボディの満足度5

2018/09/21 23:53(1年以上前)

8kが普及する頃にはα7sIIIあたりが出てると思います。
書込番号:183872
その前に出そうですね。

書込番号:22126923 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件

2019/02/19 17:29(1年以上前)

>mauveさん
>>個人的には現状の画素数と2k程度の表示画面で満足なのですが、ふとWebで8kの記事を見て心配になってしまいました。
今一生懸命撮りためている写真が将来良い形で見れないのではないかと。

まあ、保険を掛けたいのなら、4200万画素のα7RVで撮ればよいだけ。
俺は両方で撮っている:
  α7Sの1200万画素で撮り
  α7RUの42100万画素で撮っている
特に8K時代になったらどうしようなんてことは思わない。
好きな時に好きなカメラで撮ってる。

スレ種様も心配なら、α7RV を買いなさい。
簡単なことだ。

書込番号:22478931

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ31

返信17

お気に入りに追加

標準

プリントされた方いらっしゃいますか?

2015/01/17 11:47(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α7S ILCE-7S ボディ

スレ主 old folksさん
クチコミ投稿数:47件

RICOHのGXRからの乗換えで、a7Uかそれともa7sかで悩んでおります。
ジャズクラブのような暗所での演奏撮影など考えますと、sに魅力は感じますが、気になるのは画素数です。
高感度であれば、画素数少なくてもきれいにプリントされるものなんでしょうか。
PC上で見るだけなら、画素数不足はありませんが、どなたかa7Uまたはsをお持ちの方で、A全紙あたりまでプリントした方いらっしゃいませんか。

出来れば、ISO12800以上でプリントした場合の、結果を教えて頂けたらありがたいです。

書込番号:18378487

ナイスクチコミ!0


返信する
ProDriverさん
クチコミ投稿数:545件Goodアンサー獲得:39件

2015/01/17 12:15(1年以上前)

私も同じようなことを考えています。
新しいボディ仕様と解像度を考えるとα7IIが魅力ですがα7sの超高感度と超広角レンズの色被りが少ないことを考えるとこちらも捨て難く選択が難しいですね。
スレ主さんの場合は、A全紙あたりまでプリント品質が問題なければsに決まりでしょうね。

書込番号:18378562

ナイスクチコミ!1


infomaxさん
クチコミ投稿数:10410件Goodアンサー獲得:270件

2015/01/17 13:45(1年以上前)

500万画素もあればお釣りがくる
後は豚に真珠にならないようにね

書込番号:18378817 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:410件Goodアンサー獲得:40件

2015/01/17 21:11(1年以上前)

α7sを所有しています。
全紙プリントは当該カメラではしたことはないですがPCでのピクセル等倍でISO25600までは暗部ノイズは気になりませんでした。
(高感度NR弱がオススメ、標準はディティールが塗り潰されやすいです)
ジャズの演奏を撮影とのことですが、無音撮影がない7IIだと周りの方に迷惑がかかるのではないですか?
あと7sのみ-4EVの明るさでもAFがきくので高感度ノイズ耐性と合わせてオススメですよ。レンズはFE70-200/f4かFE55/f1.8がいいのでは。

書込番号:18380159 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


スレ主 old folksさん
クチコミ投稿数:47件

2015/01/18 01:14(1年以上前)

pro driver 様

じつは、仕事で使っているのは、eos5d mkUなんですが、レンズにもよるかもしれませんが、ISO5000でノイズが気になります。
仕事では、室内のパーティから、野外の風景まで撮影しておりまして、a7の画素数には魅力もかんじるのです。
5dはもちろんいいカメラなんですが、レンズ込みで持ち歩くには重い。そこで、ちょっとラク出来るかなという夢を描いております。
ミラーレスはGXRを使いますが、こちらはやはり、使える範囲が限られます。
つまり、あくまでもGXRの買い替えなんですが、よしんばeos5dの代用にもなりえるか?というのが、今回の質問なのです。

書込番号:18381056

ナイスクチコミ!0


スレ主 old folksさん
クチコミ投稿数:47件

2015/01/18 01:20(1年以上前)

リュシータ 様

回答ありがとうございます。
上記のとおり、時として野外の風景撮影なんかもするのですが、7sによる昼間の風景撮影などはいかがでしょうか。
ISO100から800あたりまでの撮像のご感想も教えて頂けたらありがたいです。
質問があっちこっち行ってすいません。

書込番号:18381072

ナイスクチコミ!0


葵葛さん
クチコミ投稿数:6006件Goodアンサー獲得:348件

2015/01/18 04:20(1年以上前)

>スレ主さん

皆さんが聞いてらっしゃるのはカメラ自体の画質の問題じゃなくて
「主にどれくらいの大きさでプリントされるの???」って事です^^;

因みに2L版程度のプリントなら500万画素もあれば充分です(笑)

http://cweb.canon.jp/e-support/faq/answer/imagegateway/911-1.html

書込番号:18381276

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:410件Goodアンサー獲得:40件

2015/01/18 08:57(1年以上前)

old folksさん

7sはスナップ用途で購入したので風景をしっかり撮ったことはあまりないですが、FE55をF8まで絞って無限遠にピントを入れて撮った感じですと20MPオーバーのローパスレスフルサイズと遜色ない解像感はありました。
更に高解像な写真を求めるなら7Rと2台体制にするのもいいかもですね。
ISOは上記の通り25600まで実用範囲の確認をしているので横着してAUTOの設定にしてしまっているので手動で感度別で比較したことはないです(^o^)

書込番号:18381586 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


スレ主 old folksさん
クチコミ投稿数:47件

2015/01/18 13:02(1年以上前)

葵葛 さま

途中にも書きましたとおり、そういう主旨ではありません。
通常のプリントであれば、十分耐えうることは承知しております。

書込番号:18382402

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2015/01/18 13:27(1年以上前)

鑑賞距離をどれくらいに想定しているのでしょうか?

暗いものを暗いままで撮る人もいれば、
昼間のように明るく撮る人もいます。
スレ主さんはどちらのタイプでしょうか?

書込番号:18382466 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 old folksさん
クチコミ投稿数:47件

2015/01/18 18:28(1年以上前)

けーぞー 様

基本はRAW使って、できるだけ見たとおりに撮影します。
極端な変更は撮影時にはしないようにしています。ただし、花や物など、後から現像で彩度などを変更することはありますね。

書込番号:18383370

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2015/01/18 20:33(1年以上前)

なるほど。
途中にJPEGを一切介在させなければ綺麗に印刷できるでしょう。
暗い部分が多いと、JPEG固有のブロックノイズが気になるかも。

印刷は自家プリントなのかはわかりませんが。。。
カメラ店に依頼するときも、JPEGを一切介在させなければ無問題でしょう。
そんな依頼でできるお店をお近くで探してください。

# リハーサル中のコマと本番のコマを組み合わせるといい作品ができるでしょう。

書込番号:18383800

ナイスクチコミ!1


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件

2015/01/18 23:49(1年以上前)

当機種
当機種

ISO 8000

ISO 10000のJPEG撮って出し

全紙印刷ですよね。
私は時々します。展示会に出すためです。今年は10枚印刷しました。主としてキタムラのクリスタル印刷+表装(キタムラ価格で1万円弱)で作っています。昨年はプリンターEPSON PX5002でA2印刷して全紙パネルに入れていましたが、自分印刷は手間がかかりすぎるので止めました。
現在は、全紙印刷用にはα7とα99で撮っています。(α7Uはスキップしてα9待ちです)
どちらもOKです。
そうそう、α77でも全紙印刷しました。これもOKでした。
全てRAW現像であり、ある程度色を調整します(10分から30分程度です)。

一度だけ、1200万画素くらいにトリミングして全紙印刷したことがあります。
それは、RX1R(35o固定)で横の構図で撮影したものを縦構図にトリミングして、約半分に切りました。
それでも何とか全紙印刷できましたね。
私の友人はニコンD700(1200万画素)で全紙印刷しています。


全紙印刷用の撮影には、できれば2400万画素は欲しいですが、1200万画素でも「トリミングしなければ」全紙印刷はOKですね。

風景も高画素は高画素の精細さが良いで個人的には高画素が好きですが、α7Sではダイナミックレンジの大きさや色の深さがよくなるので、これも良いかな? と思います。
α7S+16-35F4ZAがとても良い色合いになりますね。


ISO12800を使いたければ、α7Sに即決です。
RAW現像すれば全く問題ないでしょう。JPEGでも条件が良く決まれば全紙印刷は可能でしょう。
ちなみに私はα7SのISOオートはISO5万までに設定して使っています。ISOが5万になると雑音は乗りますが、それはそれで目に見えないところが写るので良しとしています。
α7Sは暗闇の大者だけにとどまらず、色彩の大者でもあります。(解像度は落ちるけどネ)
α7SのISO8000とISO10000の事例をJPEG撮って出しでアップします。RAW現像すれば、さらに雑音は無くなる。
無料のPhase1のOptics8 foSony もノイズには強い(このソフトは大量現像には向いていませんよ、1枚づつ丁寧に現像するのに向いています)。


書込番号:18384634

ナイスクチコミ!5


スレ主 old folksさん
クチコミ投稿数:47件

2015/01/19 02:13(1年以上前)

ORANGE さま

非常に参考になりました。ありがとうございます。
a7sが2400万あれば、即決だったのですが、1200万というところに不安を覚えてしまったのです。
画素数を落として( 解像度を捨てて)高感度。という感覚がどうにもつかめなくて、昔の経験的な1200万画素のイメージしか想像出来なかったのです。おそらく、そういう疑問を持っている方もいらっしゃるかと思い、このスレッドを立てさせていただきました。
たしかに1200万画素あれば、全紙プリントは可能ですが、最新の機種でどれくらい進化しているのか。それとも、進化はないが価格的に安くなったということなのか。a7sの立ち位置みたいなものを知りたかったということもありました。

今のところの結論では、被写体に応じてa7Uとa7sの2台を使えば、eos5dの代用にはなりそうな気がしています。

書込番号:18384927

ナイスクチコミ!0


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件

2015/01/19 08:35(1年以上前)

スレ主様
>>今のところの結論では、被写体に応じてa7Uとa7sの2台を使えば、eos5dの代用にはなりそうな気がしています。


そうですね、現状ではこの2機種の組み合わせが良いでしょうね。

もう一つのオプションはあります:
  先にα7Sを購入して使う
  少し待ってα9を購入する(少し高価で重くなりますが)

α9のほうがAF速度は上がりますし、写真も一層良くなると思っています。
噂では4600万画素になるという。
日常的な領域での撮影では、α9のほうがきれいな写真になると思っています。
もちろん5D3よりも一段上の写真になると期待しています。

書込番号:18385241

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2435件Goodアンサー獲得:69件 α7S ILCE-7S ボディの満足度4

2015/01/20 12:07(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

特筆すべきは暗部

ホントに暗いところ

それなりのノイズ

ジャズ喫茶のような暗いところでも、スポットがあるとそこそこのISO感度で撮れますよ。
あんまり高ISOでシャッタースピード早くしても、躍動感がなくなってしまうのでそこそこでいいですし。
7Sのスゴイところはダイナミックレンジの広さも忘れちゃいけません。

ただ高感度に強いと言っても、ほとんど光のないところではそれなりにノイズは出ます。
全紙プリントはやったこと無いので、それについては既出のとおりではないかと思います。

いずれもjpegで撮ったものです。RAW現像じゃないし全紙はきついかなあ...

書込番号:18388755

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2015/01/21 08:46(1年以上前)

他のカメラの例で恐縮ですが、当方はRawファイルも公開しています。
JPEGでどこまで出来るか試してみては?

書込番号:18391345 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 old folksさん
クチコミ投稿数:47件

2015/01/22 02:55(1年以上前)

みるとす21さま

参考になる作例をありがとうございます!
ボクはEOS5Dmk2を使いますが、ISO6400まで使うことはまずありません。ノイズすごいしww。
なので、常用でISO6400まで使えるだけでも未知の世界ですし、これが12800、25600まで使えるなら凄いなと。
ただ、ポスター写真なども扱うこともあり(これはさすがにそんな暗い写真ではないので25600ってことはないですが)、
解像度的な部分で全紙プリントが見劣りしないかというところなんです。2台買う余裕もありませんし、逆に3000万画素以上となれば、ぶれも気になってきちゃうので、a7UがISO12800あたりまで使えれば、OKなのかなとも思い始めたところです。

でも、ISO6400で満足いく写真を撮れたためしがありませんので、高感度という世界もすごく興味があるのです。

ところで、a7sをお使いの皆様って、日常的にISO6400以上の写真を撮影される場面が多いのでしょうか。
イルミネーションとかじゃないし、暗所の動物とかなのかなぁ。

うすぐらいJAZZ喫茶のようなところでの演奏も、おっしゃるとおりで、暗所は暗所のままのほうがムードは出るし、スポットはあたっているわけですから、何も写らないってこともないですよね。逆に暗所を無理に明るくする必要もないかもしれません。ただ、作例の奥の人物のようにライトが当ってない人物を撮影するには、高感度が必要ですね。

なんか独り言のようになってしまいました。すいません。

書込番号:18394046

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ12

返信7

お気に入りに追加

標準

お勧めのRAWデータ現像ソフトは、

2015/01/04 23:23(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α7S ILCE-7S ボディ

スレ主 Otentosanさん
クチコミ投稿数:14件

最近本機(α7S)を購入しました、皆さんはRAW画像(静止画)の取り込みと現像ソフトについては
何を使っていますでしょうか?
今まで便利に使用していた lightroomなどでは展開できないようなので、聞かせてください。

動作環境は、win7 sp1/ 2Duo 2.8GHz /RAM 4GB /64bit です。

書込番号:18337316

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:5900件Goodアンサー獲得:649件

2015/01/04 23:40(1年以上前)

いやLightroomを最新版にしようぜ

書込番号:18337380

ナイスクチコミ!6


t0201さん
クチコミ投稿数:10481件Goodアンサー獲得:742件

2015/01/04 23:56(1年以上前)

ある程度の期間(数年)はアップデートで対応出来ますが、
発売と同時には、カメラを認識しません。
対応するまではしばらくの期間は対応機種を確認して下さい。

http://helpx.adobe.com/jp/photoshop/kb/235791.html
対応機種一覧です。

書込番号:18337437

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2949件Goodアンサー獲得:233件

2015/01/05 00:14(1年以上前)

LR5なら対応済みですよ。
最新版の5.7.1にしましょう。

書込番号:18337492 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


fjunさん
クチコミ投稿数:416件Goodアンサー獲得:19件

2015/01/05 00:42(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

Otentosanさん

私は、 Lightroomにアドオンして使うGoogleNikcollectionを使っています。
私の実力では、現在のところこれだけあれば自分自身は満足しています。

書込番号:18337580

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6885件Goodアンサー獲得:443件

2015/01/05 09:56(1年以上前)

ライトルーム更新かフォトショップCCのフォトグラフィープラン月980円。

フォトグラフィープランは最新のフォトショップCCとライトルームが使えます。

書込番号:18338137 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:900件Goodアンサー獲得:90件 α7S ILCE-7S ボディの満足度5

2015/01/05 15:18(1年以上前)

やはり、使い慣れた「lightroom」をバージョンアップされるのが、一番だと思います。
値段もお手頃ですしね。

現状の環境で現像を行う場合は、無償提供の「Adobe DNG Converter 8.7」を使って、
DNGファイルに変換すれば古いバージョンの 「Lightroom」でも現像出来ると思います。
ただし、DNGファイルの場合、カメラの補正情報が失われる可能性はあります。

書込番号:18338855

ナイスクチコミ!2


スレ主 Otentosanさん
クチコミ投稿数:14件

2015/01/05 21:30(1年以上前)

いろいろなご意見ありがとうございます。

現状使用のlight room3.6 からのバージョンアップが有力ですが、これから皆さんの提案をひとつずつ検討
したいと思います。

t0201さん 対応機種一覧ありがとうございます、参考になりました。
fjun さん とても雰囲気のある画像、ありがとうございます。

また、RAW処理がうまくいきましたら報告します。    

書込番号:18340036

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ8

返信7

お気に入りに追加

標準

フォーカシングについて

2014/12/31 00:50(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α7S ILCE-7S ボディ

クチコミ投稿数:270件

本機でMFレンズ使用を考えています。以下について、ご存知の方がおられましたらお教えください。よろしくお願い致します。

1. MFで、一動作でピントを合わせたい部分を取り敢えず拡大し、かつ、ピーキングも同時にできるセッティングは可能か?
2. ピーキングの最良のセッティング。強くすればいいのか?
3. ピーキングとレンジファインダー方式と、中央部分で、どちらが早く、正確にフォーカシングが、一般人にできるか?一般的な被写体で。

書込番号:18321665 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
葵葛さん
クチコミ投稿数:6006件Goodアンサー獲得:348件

2014/12/31 02:33(1年以上前)

私はα7+キットズームを使ってますが

ピーキングレベル「入」にしとけば

MFのピント拡大時にピーキング機能も同時に働くと思いますよ(=゚ω゚)ノ


因みに私はピーキングの粒々が返って邪魔に感じるので
この機能は使ってないです^^;

書込番号:18321791

ナイスクチコミ!0


月歌さん
クチコミ投稿数:1132件Goodアンサー獲得:180件

2014/12/31 03:30(1年以上前)

 1はマウントアダプター経由の話かな?
 なら、確かピント拡大はカスタムキーに登録して、カスタムキーで呼び出し→(拡大部分を選択→)中央ボタンを押して決定、の2(3)アクション必要なはず。ピーキングはオンにしておけば、MFの時はピント拡大をしていない時も含め、常に作動しています。

 2はその時々に合わせて変えるしかないのかなぁ。強にしておいたら、どう見てもピントが合っていないところまで合っていると言い張るし、かといって弱にすると、明らかにピントが合っているところにも表示が出なかったりするし。
 かえってピーキングの表示で見にくくなることも多いので、ピーキングは使わないほうが楽かもです。

 3は……ごめんなさい、意味が分かりません^^;
 レンジファインダー方式っていうと、測距計を使うって意味になる気がしますけど……。
 ピーキングを使う場合と使わない場合、どちらが速くピントを合わせられるか、という意味なら……人によってかなぁ。私はピーキングが苦手ですが、あったほうが楽という人もいらっしゃるようですし。

書込番号:18321837

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10663件Goodアンサー獲得:1748件

2014/12/31 08:05(1年以上前)

Moonlight Cafeさん おはようございます。

カスタム設定でピーキングをご希望の設定にしておけば、接点のあるEマウントレンズ使用であればフォーカスリングを回した時点で拡大とピーキングが出来ると思います。

但しピントを合わせたい位置や大きさに関してはAFポイントの設定や、どの場所に合わすかはコントロールホイールでの設定が必要になると思いますが、拡大すればピーキングしなくても簡単に詳細に合わせられると思いますが、フレーミングが拡大される関係で当然見えなくなりますのでシャツターボタン半押しなど一瞬フレーミング確認の時間が必要になると思います。

拡大率が大きいので正確にピント合わせはピーキングしなくても電子ビューファインダーが有利ですが、常にフレーミング全体が見えているレンジファインダー方式の方が速写性には優れていると思いますが、私がビオゴン35oをα7Uに取り付けてマニュアルフォーカスを試写した感じではなれれば何処にあっているかわからないAFよりは全然使えると思いました。

http://www.sony.jp/ServiceArea/impdf/manual/45379400ILCE-7S.html

書込番号:18322049

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/12/31 09:48(1年以上前)

ピーキングは輝度差を色付けして表示しています。
最初から輝度差の大きな被写体、、、例えば瞳などには不向きです。
その辺りを含みおきください。

書込番号:18322296 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:270件

2014/12/31 11:34(1年以上前)

4名の皆様

年末のお忙しい中、ご返信有難うございました。大変勉強になりました。

やはり、「拡大」は登録が良いでしょうか。実はアダプターでM型のレンズを使っていますが、ピーキングは開放での精度が今ひとつ、拡大は時間がかかるのでご相談した次第です。
他方、絞り値もファインダーには出ないのですよね。

同レンズの出す絵が気に入っていますが、ピント合わせはやはり本家かなあと思いました。

書込番号:18322690 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2435件Goodアンサー獲得:69件 α7S ILCE-7S ボディの満足度4

2015/01/02 20:08(1年以上前)

以前にも似たようなスレが有ったと思いますねえ。私もMFレンズ愛用してます。


マウントアダプタを使用した場合、フォーカシング動作であることは認識しません。
ゆえに自分で拡大モードに入れる必要があります。

カスタマイズで自分の使いやすいボタンに割り当てることができます。私はAF/MFモードボタン。
一回押して範囲枠を出し、拡大位置を決定。もう一度押して拡大、さらに押してもう一段拡大。
もう一度押すと拡大解除と同じボタンで操作できます。

純正レンズでMFあるいはDMFモードだとピントリング回しただけで拡大です。中央ボタンで
拡大率が変わる、で良かったか。解除はどれだっけ?


ピーキングは輪郭などのエッジが着色されるので、のっぺりしたものは全く出ない場合もあり、
被写体によっては強度を変えたほうがいいでしょう。うるさいので私は基本でオフ。
強度の切り替えもカスタマイズで任意のボタンに割り当てできます。


レンジファインダーを知らない人も珍しくなくなってきたようですが、二重像で輪郭が
重なった方が見やすいかと思います。が、ファインダーのサイズや倍率、拡大機能の点で
ピーキングのほうが便利だとは思います。

ただ、撮る気失せるんですよね...故にオフです。


書込番号:18329884

ナイスクチコミ!2


fjunさん
クチコミ投稿数:416件Goodアンサー獲得:19件

2015/01/03 02:53(1年以上前)

当機種
別機種

LEICA SUMMILUX-R 1.14/50 E60 ピントの山はヘットマークラチチュードは2両目程度まで

レンジファインダーターったらラチチュードを広く持っていく

Moonlight Cafeさん

どうも、

私の場合、ピーキングは基本的に背景色に目的の撮影対象が混じらない色でLoで使用するかoffにしています。
ピントは被写体のうちのピントをドンピシャにする場所をレンズを開放にして拡大画面で合わせた後、絞りを使い周辺部のラチチュードの確認などにピーキングを使用します。

レンジファインダーでは中心部のピントの調整を間接的に行うのみの機能しかなく、このようなラチチュードの確認はミラーレス機のみが出来る最大の長所です。

Ilce7Rの場合、画面拡大の最大を14.4倍にするとピーキング機能は自動的にOFFになるようですが、7Sの場合最大が8.3倍でピーキング機能が維持されてしまうので、私は拡大時にピントの山を見つけ辛くなるので、逆にoffにして対象の被写体部分にピンとの山もって行くようにしています。

レンズ同様、同じフルサイズでも素材となるRAWファイルでもカメラボディの個性が出ます。それぞれ一長一短がありますが、撮影条件によって使い分けるのであれば、自分の思った絵を描くことが出来ると思います。

最後になりますが、7Sなら広角レンズもストレスなく使えて便利です。あと、作例のようにMマウント以外にもRマウントやツァイスレンズも使えるのが、最大の利点です。

書込番号:18331008

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「α7S ILCE-7S ボディ」のクチコミ掲示板に
α7S ILCE-7S ボディを新規書き込みα7S ILCE-7S ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

α7S ILCE-7S ボディ
SONY

α7S ILCE-7S ボディ

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2014年 6月20日

α7S ILCE-7S ボディをお気に入り製品に追加する <876

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング