α7S ILCE-7S ボディ
- 35mmフルサイズ「Exmor」CMOSイメージセンサーや画像処理エンジン「BIONZ X」を搭載したミラーレス一眼カメラ。全画素読み出しや4K出力を実現。
- 低照度環境下での映像記録を可能にする高感度・低ノイズ性能と、全画素情報読み出しを行うことで、ジャギーやモアレを抑えた高画質な映像記録が可能。
- 記録フォーマットには、プロ用に開発された「XAVC」を民生用途に拡張した「XAVC S」を採用している。
このページのスレッド一覧(全66スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 8 | 10 | 2014年11月8日 19:09 | |
| 3 | 3 | 2014年10月31日 14:12 | |
| 4 | 6 | 2014年11月3日 18:04 | |
| 17 | 9 | 2014年9月25日 19:07 | |
| 5 | 3 | 2014年9月19日 18:00 | |
| 25 | 24 | 2014年9月13日 10:18 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > SONY > α7S ILCE-7S ボディ
手持ちのAndoroidoにPlayMemories Mobileをインストールして接続を試みましたが
カメラを認識するのですが何度試みても「接続に失敗しました」となってしまいます。
何か良い方法を御存じの方ご教示願います。
0点
カメラ側のリモコンアプリを起動していますか?
書込番号:18137438 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
接続に使用しているスマホの機種は何ですか?
経験的には古い機種だと出力が弱いのか接続がうまくいかないことがあります。
書込番号:18137652 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
使用の携帯はAQUOS PHONE ZETA SH-02E です。
もちろんカメラ側のリモコンアプリも起動しています。
書込番号:18143396
0点
スマートリモコンは最新のver.3.10ですか?
書込番号:18143545
0点
私も AQUOS PHONE ZETA SH-02E ですが、問題無く接続できてます。
カメラアプリを起動後、スマホのWi-FiをONにして、
PlayMemories Mobile を起動します。
カメラを検索後、α7s がスマホの画面に表示されますので、接続カメラを選択。
その後カメラに表示されている接続パスワードを入力して、接続完了となります。
検索で、α7s が見つかりますか?
見つかった後、パスワードの入力画面は出てきますが?
書込番号:18144068
1点
スマホはカメラを認識はしています。
接続パスワードも完了しましたが、接続中の表示の後「接続に失敗しました」で
終了してしまいます。
なんだか訳が分かりません。
ちなみに他のWiFi機器も切断して試しました。
書込番号:18144241
0点
>コーチャン.comさん
了解しました。
パスワードに間違いが無いとなると、各ソフトウェアの相性でしょうか・・
ふくしやさん、も書かれてますが、
カメラのファームウェアと、カメラアプリ、それと、スマホのPlayMemories Mobileを
最新版に更新してみて、試して見ては如何でしょうか?
書込番号:18144308
2点
皆様色々ご教授頂きありがとうございます。
スマホのWiFiのスリープ設定を「スリープにしない」し、カメラとスマホをくっつけましたら
接続できました。
しかし1〜2mも離れるとすぐに切断します。
皆さんはどれぐらいの距離を遠隔操作出来ますか?
くっつけないと接続できないのであればあまり意味がないと思います。
WiFi電波をもっと遠くまで認識する方法ってありますか?
重ね重ねお願いします。
書込番号:18144362
1点
早速確認してみました。
コーチャン.comさんと環境的には同じですね。
此方の環境では、直線で7m離れても問題無く操作できました。
部屋の端から隣の部屋の端で7m、試しに別の更に奥の別部屋から操作してみると、
遠くでシャッター音が聞こえました。
1〜2m で切断されると言う事は、周囲に無線装置が多いのかもしれません。
802.11gの場合、両サイド3チャンネル程離すと感度抑圧を受けにくくなります。
サンプルは、我が家の無線環境です。
5チャンネルが無線ブリッジで、1チャンネルがα7sです。
外部からの電波は影響が少ないので、室内、特に近接無線装置の電波をチェックしてみては如何でしょうか?
書込番号:18144886
1点
ついでに感想です。
アナライザで確認したのは初めてでしたが、近接で-60dBも出してるんですね。
ブリッジ用無線LAN装置より若干出力は絞ってありますが、
-60dBも出ていれば、見通し10mは接続出来ると思います。
書込番号:18144907
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α7S ILCE-7S ボディ
日頃はAVCHDで撮影した動画を切り貼りしてつないで、音楽つけて字幕入れてと簡単な編集を行なって、ブルーレイH.264(1920×1080)という形式に書き出したファイルをPS3にコピーして見ています。
ソフトはCorelのVideostudio X5 Ultimite が昔からの名残で使いやすく使用しています。
最新のパッチが当ててある状態です。
XAVC Sで撮ったファイルはPCできちんと音声も再生できるので普段はそのまま保存して編集することはありませんでした。
そんな状況で、先日初めてVideostudioに読み込んでみましたら、読み込みも編集もできるのですが、音声が再生されません。
編集中もソフト上では音声が再生されませんし、書き出しは今まで通りの設定でできたのですが、作成されたファイルは音声がない状態です。
XAVC SをVideostudio X5では編集できないでしょうか?
何かパッチなどをあてる必要があるのでしょうか?
あるいは他の動画編集ソフトが必要でしょうか?
今週末家族旅行でできれば少しでもきれいに撮影し、後でブルーレイなどに編集したものを焼いて渡したいと思っています。
無理であれば今まで通りAVCHDで撮影して編集しようとは思っているのですが、、、
せっかくα7sを持っているのでこれを機会にXAVC Sでの編集にも取り組んでみようかと思っています。
こうした状況ですが分かりやすく教えていただけると幸いです。
よろしくお願いいたします。
0点
そうですね、XAVC Sは新しいので、Videostudio X5 Ultimite はダメでしょう。
テストしたところ、Videostudio Pro X6 ではXAVC Sを取り込めませんでした。
Videostudio Pro X7では取り込めましたが、音飛びがする。
ソニーのVegas Pro13は問題なく編集できています。でも、これは高価です。
そこでMovie Studio 13 Platinumを見ると、XAVC Sをサポートしていますので、これを買う方が良いでしょう。テストダウンロードで試すと良いと思います。
http://www.sonycreativesoftware.com/moviestudiope/features
私は、Corelとソニーを両方使っています。
と言うよりは、Corelはスマートレンダリングで切り取りするためにだけ使っています。
編集はソニーです。こちらのほうが章(チャプター)の取り付けが良い。Corelは章を付けると先頭からの絶対時間で付くので、ビデオを平行移動すると章の位置が乱れる。
Vegasはビデオクリップにつくので、平行移動しても、章も一緒に平行移動する。
それと、音の取り換えが簡単です。PCM-D50で録音して、そっくり入れ替えます。
この2つのために、今はソニーを使っています。昔はCorelとソニーの両方使っていましたよ。
トランジッションはソニーは難しい。ビデオをオーバーラップしてから指定します。
あとは同じ。
書込番号:18107802
2点
VideostudioはLPCMだとうまく取り込めない(もともと対応してない?)みたいです。
違うソフトで音声だけ変換すればいいのですが、
そんな手間暇をかけるのならば最初から扱える編集ソフトでやればいいじゃん
ということのようです。
書込番号:18108963
1点
orangeさん
ありがとうございます。
X7でもダメそうですね。
対応のソフトを紹介ありがとうございます。
AVCHDの画質でも今のところ満足はしているのでしばらくはこのまま行こうかなと思っています。
どうもVideostudioの直観的に操作できるところに慣れてしまって、新しいものを覚える気になかなかなれないでいます。
EDIUSも一時購入したことがありましたが操作に慣れる前に戻ってしまいました。
Videostudioが対応するのを待とうかな、、、
なぜかSDさん
ありがとうございます。
MP4なら大丈夫かと思っていたのですが、音声がダメみたいですね。
残念です。
おっしゃる通り手間はできるだけかけたくはないですね。
書込番号:18113458
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α7S ILCE-7S ボディ
PP5〜7は確かに広いラチチュードで動画撮影できて重宝するんですけど
夜間 ISO12800以上で上の設定だと暗所が階調を引き出そうとする為か盛大にノイズが乗りますよね?
現在編集でリダクション等を掛けるのですが、
撮影の段階である程度追い込めないかなぁと思い質問させていただきました。
PPを切にして潰してしまうと今度は暗いし
みなさんはどう対処されてますでしょうか?
0点
たぶん、暗くなるとセンサーのダイナミックレンジも狭くなるので、無理にパラメータ指定で広げようとしても無理が出ると思います。
わたしなら、PPを使わない。
普通の30pのXAVC Sで撮る。
そうそう、VimeoにオーロラをISO25600で録画していました。ノイズリダクション無しで。
これは4Kでは無いような気もしますが、不明です。
http://vimeo.com/109389599
書込番号:18081566
3点
なるほど綺麗ですね!
この場合PPを切ってるんでしょうけど、
そうなると今度はピクチャーエフェクト設定が気になっちゃいますね;
書込番号:18085307
0点
私もたまにPP7などでlog撮影しますが、暗部にノイズが乗るので、露出オーバー気味で撮影します。
それでもシーンによっては暗部があり、ノイズが乗るので、編集で暗い部分を黒く潰すようにしてノイズ消してしまう事もあります。
結局黒つぶれになってダイナミックレンジの広さ関係なくなっちゃうんですが…。
良い方法あれば私も知りたいです。
書込番号:18088222
1点
>i+αさん
PP7の撮影時ですが割とヒストグラム上では適正露出っぽくみえても
露出計は+2.0オーバーで振り切ってる場合が多くないですか?
あれ結構迷うんですよね・・・。
>(∴;゚;Д;゚;∴)さん
参考までにあなたの知っているログ記録の出来るカメラの高感度動画撮影について
詳しく記載されている書籍を教えて頂けないでしょうか?
書込番号:18104776
0点
スレ主さんがおっしゃる通り、モニターを見たりヒストグラムで確認しての適正露出は難しいですね。
可変ndで+1.7を目処に撮影してますが、撮影したデータ見るとやはり暗く感じることが多いです。
+3以上の露出メーター表示が欲しいですね。
書込番号:18126426
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α7S ILCE-7S ボディ
これまで他社の画像取り込みソフトを使用してきました。
macパソコンを使用の方にお尋ねします。
ソニーの PlayMemories Home はmac OSX 10.8 /10.9で問題なく使用出来ますか?
よろしくお願いします。
0点
http://support.d-imaging.sony.co.jp/www/disoft/int/download/playmemories-home/mac/ja/
同じくMacの私はあまり興味ありませんけど、こういう事のようです。
書込番号:17979091
4点
対応OSは、OS X 10.7-10.9 とHPに書いてありますが、何か?
書込番号:17979141
3点
今更何でクリエ?
書込番号:17979284 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
秋だからでしょ。 (。^_・)ノ*
書込番号:17979334
5点
メーカーに電話したら、現在は対応していましたね。
取り込みできました。
お騒がせしましたね、、、。
書込番号:17979342
1点
ソニーはVAIOを販売してるからか、macには冷たいよね(´・ω・`)ショボーン
書込番号:17980166
0点
[ソニーはVAIOを販売してるからか、macには冷たいよね,,,] 以前、そうだったんですよ!。
ソニーのデジカメ四台も持っている。トホホ、、、
ですから仕方なく他社のソフトで取り込みしていました。
時代の流れでしょうか、現在は写真取り込み出来ますね。
皆様、有り難うございました。
書込番号:17980584
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α7S ILCE-7S ボディ
現在、NEX-6を使用しており、α7Sとα7に興味を持っています。
仕事がら、動き回るもの(車や列車、子ども)と、かなり暗いところ(照明がほとんどない室内)をよく撮影します。
NEX-6の暗所ノイズがやや気になるため、暗くても撮影能力が制約されないというα7Sに魅力を感じておりますが、AFがファストインテリジェントとのことで、動体撮影能力がどの程度あるのか、気になっております。
ファストハイブリッドAFのα7とファストインテリジェントAFのα7Sでは、どの程度動くものの撮影能力が異なるのでしょうか。なお、NEX-6のファストハイブリッドAFには不満を抱いておりません。
お手数をおかけ致しますが、どなたかお教えいただければ幸いです。
0点
>>動き回るもの(車や列車、子ども)と、かなり暗いところ(照明がほとんどない室内)をよく撮影します。
車や列車は撮影したことがないのでわかりませんが、子どもはよく撮影しますが、私の印象では中央一点でAF-Cだと走ってくる子供でもほぼピントが合いますし、AF-Sだとダメです。ほぼと言いましたが、これは撮影技術もあるのでちゃんと使いこなせばそれほど失敗せず撮れるのではと感じています。ただこのAF-Cですが普通のカメラ?だとおそらくAF-Cの間ピントを合わせ続けるのではないかと思うのですが、α7sなどのAF-Cはシャッターを押している間ピントを合わせる機構が働きこの間液晶画面がゆがんだようになります。これは所有しているRX-10と同じ印象です。撮っている感じとしてはこんなの合うわけがないと思いながらシャッターを切ってもピントがあう印象です。ピント制度もコントラストAFなのでいいと思っていますが、連写速度は1秒に2.5枚ですので、はっきり言ってこれだと自分でシャッターを連射しても変わらない気がするので、連射の時は速度優先にして最初の1枚にだけピントをあうようにして撮影しています。また中央一点でも大きさをL,M,Sと変えれるので被写体に合わせてピントの大きさを変える必要があると思います。
このカメラAF-Cで1秒に5枚ぐらい撮れたらなにもいうことないのですが。ファームアップでやってくれないかとひそかに期待しています。
私はSEL2470F4でしか試していませんのでもっとF値が低いときどれくらいピントが合うのかはわかりません。
NEX6は所有したことはありませんが、α6000は所有しています。当然α6000のAFは別格です。
書込番号:17953260
2点
α7にも興味がお有りなので、α7ユーザーも私もカキコ♪
「α7+キットレンズ」で甥っ子の撮影しますが
AFに関しては
蛍光灯下の暗い室内でもヨタヨタ走る程度の子供なら十分使えます。
5コマ連写も実用的だと思います。
でも、幼稚園に入るような年齢の子供だと
活発に動くと思うので何かと厳しい部分も出てくるかな??って気がします^^;
それと車や列車だとある程度のトリミング耐性もあった方が良いかなぁ、、と思ったり思わなかったり(汗
書込番号:17953841
2点
>カールライスさん
具体的な使用感を、どうもありがとうございます。α6000は使ったことがありませんが、これとは大きな差があるようですね。オートでほぼ止められる、のような使い方が難しいのであれば、私にはα7のほうがいいのかもしれません。
>葵葛さん
NEX-6では、街中の車や駅でホームに入ってくる列車、運動会で走る子どもくらいはAFが合うので、やや劣っているという感じを受けました。トリミング耐性としては、画素数の多いα7の方がいいのでしょうね。
お二方、ありがとうございました。
書込番号:17956286
1点
デジタル一眼カメラ > SONY > α7S ILCE-7S ボディ
このたびα7sを購入しました。
フィルム式のレンズ交換式は使用したことがありますが、デジカメは初めてです。
そろそろ3週間経ち気づいたことがありまして質問させていただきます。
絞り優先の時、F値9くらいから上で黒いシミが写り込みます。
F値を上げるに伴って黒い点に変わっていきます。
同じ位置なのでセンサーのゴミかと思ったのですが、センサーはまっさらきれいな状態です。
ソニーのHPに掲載のイメージセンサーのクリーニング方法を試してみても変わりません。
レンズを変えても同じなのでセンサーに汚れが付着しているのか・・・・?
レンズは2回しか変えたことがなく、汚れといっても腑に落ちないです。
黒い点は気づいたところで4か所くらいあるので、最近特に気なり始めました。
購入当初の写真を見たらやはり写ってました。(使い始めて3ショット目)
まさか仕様ってことはないですよね?
まだ触っていたいので修理を依頼するのも悲しく質問させていただきました。
あ、写真中央の右寄りは虫(クモ)と思われます。(F22)
1点
ごみは肉眼だと、相当に目が良くないと目視できないですよ。ルーペとか持ってないですか?
書込番号:17918798
0点
はにわ金さん
センサーの汚れですね。
修理と言うよりまだ1年未満なので無償でセンサークリーニングしてもらえますが、
α7シリーズはIRフィルタに傷が入りやすいデリケートなカメラなようで、ソニーストアでも
店頭では行わず工場送りになりました。
ご自身で行わずに、ソニーサービスセンターやソニーストア、購入店経由でソニー送りでの
クリーニングをお願いした方が良いと思います。
センサーに LEDライトをあてながらよく見るとうっすらついていたりしませんか。
書込番号:17918847
2点
カメラ内部で発生する粘着性のゴミ(汚れ)だと思います。
保証期間中でしょうから、適当な時期にソニーサービスステーションで取って貰って下さい。
書込番号:17918863
1点
デジイチのセンサーへのゴミ付着は切っても切れないですからねぇ^^;
とりあえずはブロアでシュポシュポしてみて
それでも改善しなければ
ソニーにセンサー清掃を頼んでみては如何でしょうか?
メーカー一年保証で無料だと思いますし。。。
書込番号:17918906
1点
センサーにゴミが付いたと考えるのが普通ですが、こういうのは白い壁などで何枚か撮って確認したほうがいいと思います。
ただし、こういう場所だと、手前に小さな虫が飛んでると、ファインダーでは気づかなくても写っている可能性があります。実際に、連写して画像を見たら、ゴミのようなものが写っていて焦ったことがあるんですが、コマを送っていくと少しづつ位置がずれるんです。で、多分、小さな虫が目の前を横切ったんだろうなと思ったことが何度かあります。
ちなみにレンズ交換しなくても、製造時の油分を含んだゴミが内部のどこかに付着していて、何かの拍子にセンサーに着くという可能性は十分考えられますので、レンズ交換しなくてもセンサーにゴミが付くことはあり得ます。
書込番号:17918956
1点
>まさか仕様ってことはないですよね?
仕様みたいなものかと・・・
クリーニングだすんだったら、1〜2千枚撮ってゴミ出し切ってからのほうがイイかも。
書込番号:17918964
2点
始めの頃は僕も気になり頻繁にクリーニングに出していましたが、今は編集ソフトで
ごまかしています。
今では、大切な写真を撮る時に清掃に出す程度ですね。
書込番号:17918997
1点
まあ、センサーに付いたゴミと思います。
ブロアーでシュポシュポしても取れなければ粘着性のゴミかと思います。
クリーニングキットなどで取れるかもしれませんが、
自信が無ければ、メーカーで取ってもらった方が良いでしよう。
レンズ交換しなくても、ゴミは付く時は付きます。
新しく購入したときなども付くこともあります。
注意しても付く時は付きますし、ラフにレンズ交換してもつかない時は付きません。
ゴミに関しては気楽に付き合うしかないかと。
書込番号:17919063
2点
はにわ金さん こんばんは
センサー上のゴミだと思いますが センサー反射率が高いので 小さな点のゴミは肉眼で確認できないかもしれませんね。
でも真ん中上に見える 糸ゴミは見えるかもしれませが センサー上では画像反転していますので ごみがあるのは下の方です。
書込番号:17919077
1点
私もダストだと思います。が、なかなか取れないんだな、これが。しかもくっきりじゃなくてじわっと写る。
...というのも一時期ピンホール専用機にして遊んでたんですが、α900でピンホール使ってたよりもぼんやり出る。
けっこう小さいダストでも写るし、普通のレンズでもF8あたりからで目立ち始めます。
今日もスーパームーンの出を撮ってたけど変に絞ってたのでゴミ取り大変でした。
書込番号:17919422
2点
はにわ金 さん
こんにちは
まれに受光部のドット抜けという事態もありますが、お写真を拝見するとゴミのようですね。
フィルムカメラから移行したとき私もすごくショックを受けて、一時絞込み恐怖症になりました。
初期不良でのゴミの混入なら一度はメーカーに出すのも良いですが、ゴミは混入するものと考えて使うしかないというのが私の場合の現状です。
私は純正レンズは持っていなくてフィルム時代に使用していたレンズで使っているのですが、古いレンズって意外にホコリを持っている場合が多くて レンズのオーバーホールにいくつか出して対応しました。
受光部へゴミの付着は専用のライト付きルーペを購入してブロアで除去するのを原則としていますが、ゴミといっても実際は本当に小さいものなので慣れるまではピンと合わせを含めて発見するのが大変だと思います。
撮影前日最初に使うレンズを取り付けて試写して徹底的にゴミの除去をして、現地ではカメラを下向きにしてすばやくレンズ交換、不幸にしてゴミが付着した時は、影後アドビのライトルームを使用してソフト上で除去。決して現地で除去を試みないというのが私のやり方です。
書込番号:17919554
2点
ゴミだと想います. 念のため白い壁とかを F22 とかで撮影して見てください. 焦点を合わせた上で,露出時間長めにして,途中で少し揺すって,全画面動体ブレ??にしてあげるとゴミの場所を特定し易いです. 完全にピンぼけにすると検知し難かったりします. この辺りの理由をチョッと考えてみたけど,僕の鈍足バイオコンピューターでは,朝の業務開始に間に合わなくなりそうで断念. だれかより高性能な人,宜しくです(^^;).
ご自分で清掃する場合,例えばディスプレーで右上に位置しているゴミは,カメラのマウントからセンサーを眺めたら右下に存在します. カメラの背後から見たら結像は画面を上下左右とも倒立で,それを表からみたら左右倒立は直るけど上下はそのままですからね.
自分でやるのが不安で,SONY SC に立ち寄れる地の利なら,やって貰った方が賢明と想います.A7一族のセンサー表面は自分でクリーニングすると庇つき易いと言う意見をネットで見掛けることが多いしね. 僕は実感ないですが.... Pentax のスタンプ式(お薦めです)ので清掃すると,7Rはチョッと危うい気もするけど,これ迄のところ壊してないし,7無印は他の機種と変りない手応えです. 7Sは未購入なので判らんです(^^;).
なお,A7姉妹に限らずですが,使い始めはゴミの付着する頻度高めな傾向です. 機種に依るけど,2000-5000枚位かな? 勿論初期でも外部から入った奴ありますが,それに加えて,製造工程でカメラ内部に入ったゴミが,シャッターやミラーがバシャバシャ動く事で浮遊してセンサーに付いちゃうんですよね. この手のメカニカルダストは稀だけどオイルを纏ってる事も有り,センサーに付着するとブロワーをシュポシュポ程度では無力な事態も往々にして有り得ます. メカニカルダストの清掃を自分でやる場合は,無水エタノールなど不純物の少ない液とキムワイプ等の適切なクリーニングペーパーで慎重に願います.
書込番号:17919738
3点
私は、エアーダスターでブシュー!とやります。直接ペーパー等で触れるのは怖いです。
書込番号:17919782 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
よく見ると、実用域のf/9で真ん中から左2ヶ所のボケてる現象の黒点は、センサーに付着したゴミでしょうね。
ちなみにf/22に絞り写せば、殆どのデジカメはこういう現象置きます^^;
f/22写真にて、写っている真ん中は移動していますので、確かに虫なんでしょうね(笑)
右側の黒点、糸状のゴミ、更に右上の擦ったような数本の線
この線は何?糸くずも・・・・^^;
もしかしたら、センサーでなくて、レンズの後玉にホコリついてませんか?
f/9で起きるゴミは、ブロアーで軽く吹き飛ばし取れないようなら、粘着性のゴミですので
湿式のクリーニングが必要になります^^
SCでの掃除依頼もですが、遠い場合や手間の場合は自分で掃除する事になるのですが、
私は自分でやってますが簡単ですよ^^
書込番号:17919989
2点
保証期間が切れる前に清掃してもらえばいいと思います。
書込番号:17920002
0点
はにわ金さん こんにちは。
センサーのゴミでしょうが、専用の道具を購入されてご自身で綺麗に出来るように腕を磨かれるか、気にしないかの二者択一だと思います。
フィルム時代やポジなどの埃は致命的な場合もありましたが、デジタルはソフトで簡単に消せますし特別被写界深度が欲しい場合は別ですが、そうでない場合はレンズの描写も良い開放から2段程度までで撮られていれば問題無い場合も多いですし、有る程度溜まってからメーカーで清掃をお願いするなどされても良いと思います。
書込番号:17920528 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
こんにちは。
>絞り優先の時、F値9くらいから上で黒いシミが写り込みます。
センサーに付着したゴミだと思われます。
風景を撮る場合、出来るだけ全域ピント感を得られるように
@少しでも被写界深度の深い広角系レンズを使う。
Aさらに絞る。
B色に均一感の高い空が画面の1/3以上構図内にある。
Cゴミが付着しやすいのはカメラの下に位置する空の部分である場合が多い。
・・のパターンだと思います。
クリーンルーム内で製造されるカメラなどの精密機械ではありますが、個人の手に渡れば
ハウスダストの中でのレンズ交換でして、ゴミが入りやすいのは宿命?
一番は拭く腕を磨く事ですが、未経験者には難易度は高いと思われます。
いちいちゴミが付着する度にSC送りなど非現実的ですからね〜。
出来るだけ荷物にならない小型のブロワーを用意するか、もしくは画像処理の勉強ですかね〜。
トッピなアイディアですがこれは!との構図の時カメラを逆さまにして撮影なんかも有りかも?
添付は肉眼で見える様とセンサーで結像位置です。
書込番号:17920864
0点
皆様、わかりやすく説明してくださいましてありがとうございます。
ごみや汚れという意見をいただきまして、帰宅後センサーを覗いてみようと思います。
ごみや汚れはデジイチでは当たり前なのですね。
それすら知らずお恥ずかしい限りです。
皆様の技術や知識に感服しました。
現在1500枚ほど撮影しました。
今週サービスステーションへ行けるかもしれないので、試しに持ち込んでみたいです。
ちょっと自分でクリーニングする自信がありません…
esuqu1さん
線は、たぶんクモの巣です。
写り込まないだろうと思ったのですが写ってました。
書込番号:17921474
0点
私が使っているセンサー清掃用ルーペの動画がユーチューブでアップされているのでご紹介します。
http://www.youtube.com/watch?v=T7Yu_1ZHcjU
前半のクリーナーはセットについている細長のDIGIKLEARを使用していますが、ソニーのα7Rでは使わないほうがよいようです。
後半のエアブラシについては、これを使いながらルーペで確認し、最後に撮影で最初に使うレンズを取り付けてテストするようにしています。
書込番号:17923159
0点
センサーのゴミは初期のソニー機に比べ付きにくくはなってると思いますが、やはり付きます。
使い始めは内部から出るようですので多いような気がします。
各種クリーニング用品がありますから保障期間が過ぎたら自分でできるようにしておくと便利です。
それと絶対必要なブロアーはお持ちでしょうか、これから購入されるのであれば、お勧めしたいブロアーがあります。
HOZAN ブロ− エクステンションノズル付き
です。
工具メーカーなので写真用品では一般的ではありませんが
他のブロアーと決定的に違うのが圧縮機能(特許出願中)があることです。
本体を握ると一定の圧力になったとき弁が働き、パンとはじけるようにエアーが出ます。
従来の約2〜3倍の圧縮エアーが出ます。最大圧縮圧は30kPa
逆止弁としても機能しますので吹出口からホコリを吸い込むこともありません。
ノズルで弁の設定・解除及びロックが可能。
エアダスターやコンプレッサーのような圧力ではありませんが水分や油分の心配はありません。
よろしければどうぞ、購入先の一例です。
http://www.amazon.co.jp/%E3%83%9B%E3%83%BC%E3%82%B6%E3%83%B3-Z263-%EF%BC%A8%EF%BC%AF%EF%BC%BA%EF%BC%A1%EF%BC%AE-%E3%83%96%E3%83%AD%EF%BC%8D-%E3%82%A8%E3%82%AF%E3%82%B9%E3%83%86%E3%83%B3%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%B3%E3%83%8E%E3%82%BA%E3%83%AB%E4%BB%98%E3%81%8D/dp/B000TGJTP2
書込番号:17924594
1点
PQK さん
素晴らしいブロワーの紹介多謝です.
Amazon Link 見に行ったら値段も手頃. これなら,秋分の日とその前の週末を使って日本から遊びに来る友人夫妻が,二人揃ってタバコのみな拙宅に気遣ってラーク1カートン免税品店で買って来る半額以下で済むから,お土産としてリクエストしようと想います. でも構造を見て,友人にメールを入れるのをチョッと考え中です.
先端部に色々パーツ付いてる上に,それが前後スライド型の動作切換え機構やから,取り外したら意味無いですよね? 通常の2−3倍の風圧で動作して,部品が吹き矢みたいに飛ばないか,使ってて不安ないですか(^^;)?
勿論,僕の辞書には「自己責任」と言う項目が有りますから,貴兄の心象が外れてセンサーと先端部品がガチンコ勝負してもひっそり涙するだけですので,宜しくお願いします.
書込番号:17924752
0点
若隠居 Revestさん
気に入って頂けたようで何よりです。
ご不安の件はエクステンションノズル(長さ11cmの延長ノズル)の事ですかね
これ使ったことはないのですが、差し込んでみた所しっかりはまり通常の使用では外れることはないと思います。
本体ノズルの圧縮機能切替もしっかりしていますし。回してロックすると全く動きません。
1年ほど使用していますが全く問題ないですね。
このメーカー研究熱心なメーカーのようでクリーンルームで使用する用品も扱ってますのでカメラにも安心して使用できると思います。
書込番号:17924928
1点
PQKさん
早速のご教示多謝です.
物を手にせんと断言できないけど,多分,エクステンションは使わんと想いますが,本体のの先端に嵌ってる切換機構込のプラ部品を外して使ったら,このブロワーの意味なくなるしなぁ....と,悩んでました.
その辺り問題なさそうなので,先ほど友人にメールしました. 友人はもう顔を見飽きてる腐れ縁だが,年の差婚の奥さんは未だキャピキャピで可愛い上に土産がこれなら,奴の来布が楽しみ(^o^).
書込番号:17925010
0点
PQKさん
ブロアーのご紹介ありがとうございます。
一応以前から使用しているブロアーでプシュプシュしましたがダメでした。
肉眼でも確認できません。
で、サービスステーションに立ち寄ることができたのでご報告です。
予約なしで行きましたが平日でしたので空いてました。
待つこと約1時間半。
前後のプリントを見せてもらい、きれいになったことを説明してくれました。
参考にF10で撮ったものを載せます。
見事きれいになり感激です!
自分でクリーニングできるくらい腕を磨きたいですね。
といいつつ、またサービスステーションのお世話になってしまうかもしれませんが。
皆様ありがとうございました。
書込番号:17930596
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)

















