α7S ILCE-7S ボディ
- 35mmフルサイズ「Exmor」CMOSイメージセンサーや画像処理エンジン「BIONZ X」を搭載したミラーレス一眼カメラ。全画素読み出しや4K出力を実現。
- 低照度環境下での映像記録を可能にする高感度・低ノイズ性能と、全画素情報読み出しを行うことで、ジャギーやモアレを抑えた高画質な映像記録が可能。
- 記録フォーマットには、プロ用に開発された「XAVC」を民生用途に拡張した「XAVC S」を採用している。
このページのスレッド一覧(全66スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 29 | 17 | 2014年8月29日 18:52 | |
| 69 | 42 | 2014年9月6日 17:57 | |
| 3 | 7 | 2014年8月7日 08:57 | |
| 39 | 38 | 2014年8月2日 23:59 | |
| 14 | 9 | 2014年7月29日 09:56 | |
| 6 | 7 | 2014年7月14日 23:15 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > SONY > α7S ILCE-7S ボディ
α7Sのビデオ性能は良いので、ビデオ専用に使っています。
それと宴会カメラです。宴会ではフラッシュが不要なので撮りやすいですね。
最近、ビデオ撮影したのですが、α7Sは背景の黒に引っ張られて、見るも無残に白とびしてしまいました。
それも、白飛びから正しい色に猫の目のようにめまぐるしく変化する。変なカメラです。
もちろん正カメラはNEX-FS100J+E PZ 18-105F4Gで撮りましたが、白飛びは一切ありませんでした。
幸いにも主カメラが安定して動いているので、害はありませんが、α7Sで使えない動画が出たことに驚きました。ここまでホワイトバランスが弱いとは・・・
α7S+FE70-200F4ZAでXAVC-S(50Mbps)でとると、明確にFS100Jを上回る良い画質になります。
ようやく、FS100Jを抜くカメラが現れたと喜んでいたのですが、室内撮影での白飛びにはちと残念です。
α7Sの良さを生かすには、オートホワイトバランスをやめるしか手はないのでしょうか?
それなら、それでよいのです。一発設定できるEXPODISKも買ってありますし、NEX-VG20では十分有効でした。
動画を添付します。
なお、動画が揺れているのは、マウントをうっかりしてα7S本体を三脚につけたからです。
今までは70-200F4ZAはFS100Jにつけて使っていたので、大型本体を三脚にマウントするとバランスがとれていたために、レンズの三脚座を取り外して使っていました。でも、今回は、現場で急遽レンズを付け替えたために失敗した。α7Sは小型なのでレンズの三脚でマウントすべきであったが、三脚座は家に置いてきた。レンズの三脚座は邪魔になるが、いつもつけていたほうが良いですね。
このビデオ撮影は、オートホワイトバランス+M2+A2で撮っています。古い蛍光灯の照明ですから。
最初のアップ動画は、720x30pに縮小しています。価格.COMは100MBしかアップできないから。
2番目の動画は、その一部を1920x30pにしました。
Originalの1920x60pXAVC-Sはさらに良い画質です。
2番目の映像では、着物の地に織り込まれた薄い花模様が、白飛びのために見えずらくなっています。せっかくの伝統の技が消えてしまい、着物がかわいそうです。
ソニー様、何か良い案は無いでしょうか?
α7Sの基本性能が高いことは実証されていますから、あとは安定度です。
お願いします。
α7Sがメインビデオ機になれる日を待っています。
なお、屋外で撮ると、白飛びは発生せず、とても良い画質になります。
2点
orangeさん こんばんは
画像見た感じだけですが カメラの測光方式がスポットになっていないですよね?
的外れな返信でしたら スルーしてください。
書込番号:17874452
2点
測光は中央重点です。
ワイドだと屋外でおかしくなる場合が多かったので、中央重点で撮っています。
これが悪いのかなー?
ビデオの場合、いつも被写体を中央に追いかけるわけではないですからねー。
まあ、今回の現場は、明るさは変わらないで常に一定でした。天井の蛍光灯照明だけであり、舞台調光はしていません。
書込番号:17874466
1点
orangeさん 返信ありがとうございます
今回の場合 ホワイトバランスと言うよりも露出のバラツキのように見えますので 背景の黒色に露出引っ張られて オーバーになったように見えます。
書込番号:17874474
3点
こんにちは。この機種は持っていませんので、他の機種での話になります。
うちの子供の吹奏楽の動画を時々とります。
やはりバックが黒っぽくて子供たちにスポットライトが当たっていたりするので、自動露出のままだと難しいですね。
アップの時はいいんですが、ひくと白トビします。
なので、いつもAEロックで露出を固定して撮っています。撮影中に少し露出補正することもあります。
書込番号:17874522
1点
マニュアル露出しか手が無い様ですね?
主被写体に露出を固定する事で、バックの明るさに影響を受けなくなります。
しかし、主被写体に照明が、当たっていて、変化すると、マニュアルで、露出補正するしか有りません。
書込番号:17874644
2点
今回は露出ですね〜(笑)
中央重点だと、中央の色が白と黒で切り替わると暗くなったり明るくなったりしますよ。
たちなみに、スポットだともっと狭い範囲なので、もっと安定しません。
逆にマルチだと全体の平均値なので、室内でカメラに光源が入らないときは、戻した方が良いんじゃないですか?
自分はマルチかスポットでロックなので、中央重点は使ってないです。
書込番号:17874716 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
なるほど、露出固定ですか。
露出を固定するには、何が便利でしょうか?
MFモードにして(AやSでは無く)AutoISOを切って撮るのは、さておいて、
カスタムキーに、再押しFELロック/AEL で良いのでしょうか?
皆さんはどうしています?
今度は露出固定でやって見ます。
いっそのことMFモード+手動ISOの方が単純で良いのかもしれませんね。でも、そうなったら何のためのオートなんだろうか?
そういえば、FS100Jはいつもビデオだからマルチ露出で撮っています。この方が良いのかもしれないですね。こちらもテストしてみます。
書込番号:17874898
0点
インターバル撮影と同じ要領です。
撮影アングルが固定ならばホワイトバランスも固定にした方が良いです。
ビデオカメラでも同じだと思います。
フルオートはホームビデオ的な撮影だけにするのが無難です。
書込番号:17875790
1点
動画を撮らないんで、無知ですが
コレってホワイトバランスに関係あるんですか?
単純に露出AUTOゆえの事象だと思って見ていました。
書込番号:17876411
5点
ホワイトバランスには関係なく、露出AUTOゆえの事象です。
ちょっと勘違いされただけだろうと考えて、(私を含めて)皆さん軽くスルー気味に対応されてますね。
書込番号:17876419
4点
orangeさん
プリセットでけへんの?!
書込番号:17876674
2点
orangeさん、
複数の異なる光源下でビデオを撮るとホワイトバランスが動くことがありますけど、
UPされた動画は、色合いの変化はありませんので、皆さんが書かれているように、
露出の変動によるものですね。
中央重点測光だと、映像のサムネイルを見れば一目瞭然で、静止画同様、
当然こうなりますね。^^;
舞台撮影のように予め照明状況がわかっている場合は、Mモードで適正露出をテスト
しておいて、本番では露出固定にしてしまうのが最も簡単で楽だと思います。
もしオートで撮るなら、マルチ測光は必須で、DROもオートにしておけば白飛びは
更に軽減されると思いますが、カメラを振った場合には露出が変わるのは避けられない
ですし、加えて、UP動画の例のように背景が黒などの場合はマイナスの露出補正等も
必要ですから、結局オート撮影の方が、なんだか面倒くさいってことになっちゃいますね。
書込番号:17876807
2点
orangeさん 返信ありがとうございます
今回の場合 室内ですし 明るさの変化ほとんどないと思いますので AEロックが簡単だと思います。
書込番号:17876938
1点
なるほどビデオでAEロックですか。
そう言う発想はしていなかったです。AEロックは写真では使っていましたが、ビデオでは使う事も忘れていました。
AEロックが簡単ですね。
書込番号:17877324
1点
私は逆に静止画ではAEロック使ったことありませんが、動画ではAEロックはよく使いますね。
また動画ではAFロックもよく使いますね(オートフォーカスが敏感すぎるときなど)。
書込番号:17877532
1点
HHKのハイビジョン番組でも,露出補正調整したくなる。
書込番号:17881041 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
カメラは正しい動作で、決して変じゃないと思った。
書込番号:17881115
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α7S ILCE-7S ボディ
みなさん おはようございます。
静止物の撮影には、AF速度が速いという感じを受けるのですが、昨日、盆踊りを撮影しましたら、AFがうまく合わない&遅い&迷う、でで多くの撮影チャンスを逃しました。盆踊りは、かなりの動きのある踊りです。以前に撮影した時はD3sでバッチリだったので、少し悔みました(D3sで撮影すればよかった・・・と)。
原因は、ど素人の”まってます”の腕がXと思うのですが、どのような設定で撮影すれば、腕がXでもソコソコになるでしょうか?
昨日は、AF-Sの設定でした。ご教授をよろしくお願いします。
3点
まづは、AF-Cが基本でしょう。
後は、ブレとボケが紛らわしくなるので、せっかくの高感度なのだから、SSを1/250以上にしてみるとか。
書込番号:17860817 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
UPしたものを見ると手前の床部分に合っているような感じですね。
測距点は何に設定しているのでしよう
それとどこに合わせようとしているのですか?
合いにくい時は中央1点とかにしてみて下さい。
更には臨機応変にMFにすることも必要かと。
書込番号:17860848
3点
はまってますさん
おはようございます。
AF-Sではまったく動きものに対応できないと思います。
これは所有しているセンサーサイズの小さい1インチのRX-10でも同様です。
AF-Cにして中央一点にするかフレキシブルスポットでどこか一点を選んでサイズもLかMかSを被写体に合わせて選んで撮影するのがいいと思います。
連続撮影は秒間2.5枚しか撮れないので、私は速度優先にしています。速度優先連続撮影だと確か秒間5枚ぐらいとれますが、最初に合わせたピントで撮影を続けますが、こっちのほうが実用上は便利と感じています。
このカメラの残念なところはAUTOモードでAF-Cが選べないところですね。
それどころかAF−AUTOもないですね。
Aモードもシャッタースピードが1/60で固定されたりするのでMモードで撮影することが多いです。
話はそれますが開発者が言ってますが、このカメラはできるだけノイズリダクションをかけないようにしたそうで、そのためノイズが結構そのままになっているので、このカメラを買ってRAW現像することが多くなりました。
SONYのカメラにしたら手間のかかるカメラだと感じています。
書込番号:17860860
2点
シャッター優先、AF-Cで、撮影すると、連写でも、ピントを合わせに行きます。
確かに、AF速度は、遅いです。
次期モデルは、高速連写で、7〜8駒は、行って欲しいです。
書込番号:17860890
0点
はまってますさん おはようございます。
D3s並みにAFが合うとソニーのカメラでなくなるし、ニコンが売れなくなると思います。
AF-C中央1点で合うことを念じて撮られるのが、確率が良くなると思います。
書込番号:17860937 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>このカメラの残念なところはAUTOモードでAF-Cが選べないところですね。
それどころかAF−AUTOもないですね。
AF方式がコントラストAFしか搭載されていないので、AF-Cで被写体を追いかけると、常に画面がゆらゆらして気持ち悪いと思う人がいるからでは無いでしょうか?
コントラストAFのコンティニュアスはこういう物だと理解してお使いくださいという、無言のアドバイスのような気がします。
書込番号:17860981 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
http://www.sony.jp/ichigan/products/ILCE-7S/spec.html
-4EVの仕様は、どうなっているのでしょうね? メーカーに聞いてみたほうがいいのでは?
書込番号:17861022
3点
被写体による、AF設定の使い分けが、必要です。
書込番号:17861144
0点
>静止している被写体はバッチリ。動きものだとピンボケの大量生産
サンプル写真は静止している被写体? バッチリではないように見えます。
書込番号:17861201
3点
みなさん
お返事、ありがとうございます。なるほど。次回は、AF-Cなどを試してみます。被写体ブレを嫌ってα7sを持ち出しましたが、E-M1のAF-Sより性能が悪い感じです。同じファイルを、違う縮小ソフトで縮小したものをUPしてみます。価格コムにUPすると何か違うように感じますので・・・。
書込番号:17861304
1点
>サンプル写真は静止している被写体? バッチリではないように見えます。
うん。
サンプル写真わピンボケだね。 /(・。・)
書込番号:17861316
6点
手前の提灯にピントが来てますね。
あえて提灯を狙ったのでなければ、AFエリアの設定を変えてみる必要がありますね。
書込番号:17861373 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
でぶねこ☆さん
仰せのとおりで、手前の提灯にピントを合わせ、コサイン的にカメラを下に振って撮影しました。
今回UPしたのは、下から2段目、上から4段目の提灯にピントを合わせ、ピントを合わせてから構図を決めるためにカメラを少し移動させた記憶のあるものです。
書込番号:17861409
0点
フレキシブルスポットにして被写体をきっちりその測距点で捉えAFCで撮る
SSは1/500は確保
書込番号:17861703 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
UPしたものに関して
↓
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000653426/SortID=17860776/ImageID=1995622/
手前の提灯(上部中央の水色の提灯ですかね?)に合わせて、
カメラを振ったことですが、
それでAFが合わないとはどこの部分でいようか?
上の提灯は、SS1/400でぶれば止まっているように見えますが、
中央を含め左3つの提灯は、風?で大きく動いていませんか?
それによって、ピントが合っていないように見える?
書込番号:17861839
0点
すいません
誤)それでAFが合わないとはどこの部分でいようか?
正)それでAFが合わないとはどこの部分ですか?
書込番号:17861965
0点
はまってますさん
こんにちは
少し分からないのですが
かなり動きのある踊りのようですが
なぜAF-Cでなく、わざわざAF-Sの設定で撮影されたのかなと
D3sのシングルAFサーボ(AF-S)であれば、動き物でも問題なくピントが合うのかなと思ったりしたのですが。
どうなんでしょう。
書込番号:17862093
0点
PQKさん
こんにちは。
AF-Sで撮影したのは、まだ、AF-SやAF-Cを考えず、AF-Sで撮影してしまった、単なるミスです。
今後、熟練します。
書込番号:17862356
2点
こんばんは。
レンズはFE 24-70mm F4 でしょうか。
AFが効く数少ないレンズですが、F5では絞り開放に近いので、
AFが合わないのだと思います。
自分は7RなのでAFは別物ですが、絞り開放付近で
昼間でもピンぼけを連発してます・・・
しかもピントが合ってないのにシャッターが切れてしまうから
あとで確認するとがっかりしますし・・・
個人的には絞り優先でF8以上で撮る、これがダメなら潔くMF。
これしか対策はないと思います。
書込番号:17863403
1点
一生勉強さん
こんばんは。
ありがとうございます。FE24-70もFE70-200も同様にピンボケ乱発です。特に、高ISOのとき(暗いとき)はひどいものです。ユッタリと撮影する(相手が止まっている)と、1秒程度待てばピントは合うのですが、動きものだと1秒も待つと被写体はどこかに行くし、最高のスナップタイミングを失います。どうも、本体のAFの制御とレンズの動きが同調していない感じを受けます。高ISOのときはノイズがAFの演算に影響を与えているようです。
特にいけないのが、ピントを合わせたい個所の近くに明るい光があると引っ張られてAFの計算ができないようです。
以上は、はまってますが受けている印象で、根拠はありません。
書込番号:17863583
1点
はまってますさん
動体は AF-Cでというのは基本のようですが、このカメラの AF-Sでボケを量産するならば、AF-Cだとさらにボケを量産する可能性が有りますので、AF-Cで撮って見るのも良いですが・・・AF-Sでなぜボケ量産するのか、練習(このカメラに合わせた撮り方)積んだ方が良いように思います。
私の場合の動体は飛行機ですが、AF-Cで撮ると一旦外れると外れっぱなしでなかなかピントが合ってくれない事が多く、AF-Sの連写でシャッターボタンから指を離しながら再合わせしつつ撮る方が、ジャスピン写真が多いです。
ピントが合ってないのにシャッターが切れる件ですが、FEレンズとの組合せだとピント合わせで一往復して合わなければ、フォーカスがグリーンにならないままシャッターは切れます。
ボケ写真が多いとの事ですが、AF動作が止まって合ったと思ってシャッター切っていてもフォーカスポイントがグレーのままの事に気づいていない事が多いのかもしれません?
その場合だと、ファインダーで分かるほどのボケの場合はまだ良いですが、分かりにくい微ボケ写真になることが有ります。
まずは、AF-S ポイントL SS早めでしっかりグリーンになるのを確認しながら、撮られては如何でしょうか。
7Rの場合は、日中でもフォーカスグリーンで合焦って言ってるのに微ボケしたり、暗くなってくるととたんに精度悪化しますが、7Sは合わないときは合わないとハッキリして精度も良いと感じています。
AF-Cの方が、はまってますさんに合っていればそれにこしたこと有りませんが、動体だから AF-Cというのは、このカメラの場合はちょっと違うかな・・・動体の歩留まりを良くするには ISO稼げますし、AF-Sで SS早めの再押し撮影の方が良いと思います。
書込番号:17863959
5点
river38さん
おはようございます。体験から引き出された貴重なご意見とアドバイス、本当に感謝いたします。実に参考になります。はまってますは、仕事柄、理屈も大切だというのはよくわかっていますが、体験から引き出されたハウツーを非常に大切にしています。頭で考えて机上から出てくる場合より、実験や操業から引き出される新発見が工業技術や科学の進化を大きく推進したことを知っているからです。まず、カメラの理屈を踏まえて、体がカメラ本体になれるということだと思います。車の運転と同じと思います。貴重なご意見とアドバイスを参考にして、精進します。
書込番号:17864278
1点
おはようございます。
確かに女の子写真はどこにもピントがあっていないのでピントが合う前にシャッターを切っているように見えますね。
以前α6000の板でも同じようなスレが立っていました。
明るいところに比べ暗いところではピント合わせに時間がかかることも多いのでriver38のおっしゃるように緑がでるのを確認するか、メニューで電子音をオンにしてピントが合ったと音がしてから撮影するのがいいかもですね。
書込番号:17864332
1点
まずα7Sに動体撮影でのは苦手と思った方が良いかと
コントラストAFではあまり期待しない方が良いのでは。
いくら高感度のでの画がよくても暗い場所のAFは一般的に苦手ですからね。
α7シリーズは、持っていませんがシャッターを切る場合、
AF枠の色の変化や、ピントが合った時の音(音は今迄にONにしたことはありません)を頼りには切りません。
あくまでもファインダーを覗きながらピントが合った瞬間にシャッターを押すようにします。
AF-Cで、あってもまた連写であっても最初にピントが合うまではシャッターを押しません。
まあ、それでも100%ピントが合っているのはなかなか撮れませんが
また、位相差AFを搭載したAマウントでもAFのスピード、捕捉性は
その時代の最新機種の中でもいいことはなかったですからね。
やっとα77Uで満足の出来る機種が出てきたくらいですからね。
書込番号:17864375
0点
はまってますさんへ
横レス失礼します<(_ _)>
[17864278]キャプション
>曽我妹子の墓
一般的には「蘇我馬子」を葬っていたと云われています。
(蘇我馬子と小野妹子が混同されているのかも(^^;
書込番号:17864428
0点
かえるまたさん
ご指摘ありがとうございます。
間違いました。筆が滑りました。昨日、聞いたところですが、脳みそが夏バテしてます。
書込番号:17864565
0点
はまってますさん
様々なカメラを使われているようですから、折角のお気に入り A7Sも他機と比べて AFが合わないと
イライラして使い物にならないカメラ・・・になっちゃいますよね。
私も Aマウント機それなり、A7Rそれなり、Nikon機それなりに使ってますが、朝から晩までパシャ
パシャと撮れるカメラとして一番のお気に入りは A7Sです。
Aマウントや A7Rの AFに悩まされて再押しAFに慣れた体だからか、A7Sも半押しした瞬間ちょっと
鈍いと思ったら合うのを待たずにすぐ再押しして撮ってます。
アドバイス的にはAFのグリーン枠を見られたら・・・になりますが、慣れてくると反応時間で条件反射
ですかね(笑)。
たとえば D3s+70200VRUとかだと動きモノでも AF-Sでシャッター押し切りでパシャパシャ撮れる
と思いますが、そこはコントラストAFなので Nikonの位相差のようには行きません。
気に入らないカメラになるまえにちょっとフォーカスポイントのグリーン枠を意識するだけで、
よくならないかな〜 良くなって欲しいなって思ってます。
AFさえ、はまってますさんに合えば、夜のAFは Aマウントや Nikon機じゃどうしようもない暗さでも
合ってくれますし、超高感度も D3sどころか D4sさえ上回る描写ですからね。
コントラストAFで、連写もとろいこの機種で飛行機撮りをお勧めする方は居ないでしょうけど・・・
ISOアップをあまり気にせずに SSを上げられる分他機では撮れない、撮る気にならないSSで撮る
ことが出来るカメラですね。
書込番号:17865173
4点
みなさん
今晩は。建設的なご意見とアドバイス、本当に感謝です。
助かります。α7sは、非常に特徴的である意味で飛びぬけています。昔から、じゃじゃ馬を馴らすというより、はまってますが慣れるという感じです。車がそういう感じで、万人に受けるT社の車は興味がなく、癖のある(ある意味でとんがっている)のが好きです。α7sもそのようなイメージを持っています(ということで、数の出るカメラでない)。これから精進して、AFについて慣れていきたいと思っています。今、半分程度、克服したと思っています。
書込番号:17865831
1点
スレ主さま
仮に1枚目がピンが来てるというなら、当機のAF-Cでその程度は撮れると思います。盆踊りは、何歩か進んでは止まりのくりかえしですから、タイミングさえ掴めばいいかと。AF-Sのほうが却って簡単かな?
書込番号:17866226
0点
私の所有機種はα7ですが、少女の写真のように撮れたことが
これまで2回だけあります。(Aマウントは殆どの機種を使って
きましたが、そんなことは一度もありませんでした)
いずれの場合も、撮影直後に急いで移動したケースです。
色々と考えた結果は手ぶれが原因ではないかと考えています。
α7のレリースボタンは押し幅が深いので、撮影直後に大きく
移動する積りがレリースのタイミングが微妙に遅れ、露光中に
大きくカメラを動かしている結果手ぶれ補正でカバーしきれない
手ぶれが発生したのが原因ではないかと考えています。
アップされた少女の後ろ姿の一枚はどこにもピントが来ていない
ように見えますので、AFの問題よりも手ぶれの方が原因では
ないでしょうか。
α7sのレリースボタンの感触は私は知りませんので断定的な
ことは言えませんが、可能性を考えてみて頂ければ幸いです。
書込番号:17867892
1点
Barasubさん
今晩は。建設的で教育的なコメント、ありがとうございます。
手ぶれは、極めて可能性が低いと思います。
理由は、少女の踊りの分ですが、108mmでSSが1/100です。この場合、OSS(3段効果)も作動していますので、注意すればSSが1/10でも手ぶれは防げます。今回のUPは、24mmでssが1/125ですのでほとんど手ぶれは防げていると思います。やはり、ピントが合わせていないのにシャッターが切れてしまうカメラということだと思います。
書込番号:17869167
3点
スレ主様
>ピントが合わせていないのにシャッターが切れてしまうカメラということだと思います。
それはその通りのようです。
私はα6000使ってますが、ピントが迷うと、AFが止まったところでシャッターが切れるようです。ピントを見つけられずに止まった時でも切れます。暗いところとか、望遠では要注意ですね。
私は、シャッター半押しで、緑の枠が出る迄押し込まない事にしています。
どうしてもピントが合わない時はMFですね。
書込番号:17872098 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ピント精度に不安がある夜間などは、DMFとピーキングの併用をおススメします。
AF終了と同時にピーキングが出てMF微調整可能となりますので、非常に便利です。
更にじっくりと撮られるならMF拡大も併用すると完全にジャスピンとなります。
αシリーズはMFが非常にやりやすいので、馴れてくるとMFのほうが歩止まりが良くなりますよ。
星撮りなどの無限遠を合わすときもピーキングは重宝しています。
書込番号:17872184
1点
スレ主様、
仮設舞台の写真はおかしいです。
カメラが壊れているのか、撮り方が悪いのかのどちらかです。
ISO16000程度では、普通に撮れますよ。私はちょくちょく撮っています。
中央重点でAF-Sです。これが一番安定して撮れます。ワイドは外す場合が良くあるので、使いません。
ISO10万でもAFしますから(ただ、この場合には暗いのでAF補助光が働いたが)。
AF補助光もONにしておくことをお勧めします。
一度、ソニーの秋葉原サービスセンターに持ち込めばいかがでしょうか?
書込番号:17872741
1点
orangeさん
こんばんは。
>仮設舞台の写真はおかしいです。
どの点がおかしいのでしょうか? 単なるピンボケではないということでしょうか。それとも、簡単にピントが合う状況なのに合わないことがおかしいということでしょうか。ほかにあるのでしょうか。
5枚撮影した中で1枚ピンボケだったものをUPしたのです。すべてがピンボケなら迷わずサービスということですが、歩留まりが悪いということで、腕が悪いという結論になるのかもしれません。精進します。
書込番号:17875861
0点
はまさん、こんにちは。
一昨日、高感度のテストも兼ねて、夜撮してきました。
その中で、どうにも腑に落ちないピンボケ写真が何枚か出てしまいました。
緑のAFマーク点灯確認後にEVF像もボケていない状態でシャッターを切ったにも関わらず、
かなりのピンボケです。
(120枚撮って、そのうち4枚。動き物ではなく、建物などの単なる静物です。)
同時に持参した単焦点レンズ(マウントアダプタ仕様、MF)では、60枚程度の撮影で、
そういう現象は出ませんでした。(当然かと思いますが。^^;)
24-70mmF4を夜間で使うときの問題かもしれませんので、もう少し検証してみるつもりです。
書込番号:17903681
1点
マウントアダプタ仕様 ← マウントアダプタ使用 でした。
失礼しました。m(_ _)m
書込番号:17903695
0点
Bonさん こんにちは。
そうなんです。70-200f4ではピンボケは少ないので、引きが悪く外れ24-70f4のレンズを入手してしまったかと思ったりもしました。どうも、本体のAF制御プログラムとレンズの相性が悪い感じを受けています。その理由は、綺麗に撮れたときの写りは抜群なので、たまに同調しないときがある感じです。ということで、24-70f4の評判がイマイチなところは、ときどきピンボケになるということかなと思い始めています。
書込番号:17907502
0点
はまさん、どもです。
>本体のAF制御プログラムとレンズの相性が悪い感じを受けています
そんな印象ですね。
私も、A7S+24-70mmF4の絵は、凄く気に入ってるんですが、状況が刻々と変化して
シャッターチャンスが大事な場面では、まだE-M1+12-40mmの方が信頼性が高そうです。
(E-M1は、ISO3200までしか使う気になりませんけど・・・^^;)
書込番号:17907573
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α7S ILCE-7S ボディ
現在、広角レンズはフォクトレンダーにて使用していますが、ニコンのレンズ群にも興味があります。
とりあえずAF-S 14-24 F2.8G EDのレンズが第一候補で、今後も広角レンズはニコンのレンズを揃えていきたいと思っていますが、オススメのマウントアダプターはどれでしょうか?
また、オススメの広角レンズ等も教えていただけると幸いです。
ちなみに用途は星景・星野写真です。
よろしくお願いいたします<(_ _)>
0点
Gだと絞り操作のできるタイプのアダプタでさえあればどれでもいいかと…
だけどアダプタで使用だと絞りリングのあるレンズの方が使いやすいですよ
結構定番のサムヤン14/2.8なんかも考えてみてもいいかも
Eマウントでも出てるしね
http://www.syopt.jp/jp/camera/photo-lenses-14mm-F2.8-ED-AS-IF-UMC.php
書込番号:17800533
0点
kotobukiblueさん こんにちは
コシナの場合は MFレンズの為マウントアダプターでの使用 違和感無いかもしれませんが ニコンのGレンズの場合 絞りリングが無いので 強制的に絞り動かす機構付きのマウントアダプターが必要になり ピントリングもAFレンズの為
軽く操作し難いので せっかくのAF-S 14-24 F2.8G ED使うのでしたら 全ての機能が使える ニコンのボディで使うのが良いように思います。
それに コンパクトなα7に使うレンズとしては 大きく感じますので もっとコンパクトなレンズ探した方が カメラに合うような気がいます。
書込番号:17800568
0点
α7無印を使用、ニコンのマウントアダプターはヘリコイド付(Gレンズ未対応)を使用してます。
星景、星野写真で7S、14-24のレンズ評価と思いますが,Gタイプレンズはニコンのボディのほうが使い易いと思います、
アダプターはGタイプ対応のアダプターを、金額は5000〜28000円
RAYQUAL(宮本製作所) NGF-SαE,T(28000円位)、METABONES NF-E mount(19000円位)
この2つは三脚座付きですので14-24Gを使用なら此方が良いと思います。
書込番号:17800812 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
あふろべなと〜るさん
Eマウントの広角探してるとこですけど、サムヤンあるんだ〜と喜んじゃいましたよ。
Eマウント版はAPS-C対応ですね、これ。
書込番号:17802447
1点
...と表に35mmの画角がないのでそう思ったけど、使えるんですか? αCafeに7Rにつけてる人がいるみたいで。
書込番号:17802603
0点
こんばんは。
私はNIKONレンズ用にはRAYQUALのNFG-SαEを購入しました。
またサムヤンのCANON用も5本持ってるのでそれ用にはKIPONのEOS-NEXを購入しました。
どちらも星景・星野撮影にと思ってますが、他の撮影が優先してて次の新月期まで撮影はお預け状態です。
ですので、評価はできませんが、NIKONレンズをEOSでとか、PENTAXレンズをEOSで、等のアダプター撮影には以前から慣れてますので大丈夫かと思ってます。<(_ _)>
書込番号:17805595
0点
遅レスすみません<(_ _)>
>あふろべなと〜るさん
絞りリングが無いのですね。知らなかった。
サムヤンは前から気になっていたのですが、当たりはずれがあるとも聞いていたので躊躇している所です。
>もとラボマン2さん
残念ながらニコンのボディには全く興味がないので、買い増しのつもりはありません。なので、このレンズは諦めるしかないですかね。
>橘 屋さん
前にも書いた通り、ニコンのボディには全く興味がありません。なので、このレンズは諦めるか、マウントアダプター買うか悩み中です。
>ま〜しゃるさん
既にお買い上げですか!できれば使用した時の感想などお聞きできると幸いです。
書込番号:17809963
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α7S ILCE-7S ボディ
α7sも期待通りの性能ですし、vario tessar 24-70も満足いく状態です。
軽量小型を考えるとf2.8は大きく重くなる、そして、α7sでボケ味を期待しているのではないで、EF 70-200f4が良いなあとFE 70-200mm F4に興味をもっております。
さて、FE 70-200mm F4 G OSS について、お尋ねします。レンズのスレで質問すべきですが、このレンズの値段も動かないし、スレも冬眠状態ですので、特殊なα7sでは、博識の方々が多く、きっと、何かヒントを等をいただけると期待しての質問です。
1.このレンズの売れ行きはどうなのか、生産量がすくないのか。
2.どうして、レンズの値段が変化していないのか。
3.α7シリーズを所有されている人は、このレンズを購入しないのか。
4.EF70-200f2.8を販売を待っているのか、それともアダプターを用いてAのf2.8を使用しているのか?
などなど、です。よろしくお願いします。
1点
はまってます さん、こんにちは。
LA-EA4でSONYではなく、SIGMAの70−200 F2.8を使っています。
手振れ補正も機能してくれますし、購入時は新品で9万を切る価格でした。
大きく重いレンズですが、手持ち撮影派のため手振れ補正付のSIGMAにしました。
動画を撮影されるなら純正のFEレンズが宜しいと思いますが、私は動画の撮影をしないのであえて純正は購入しませんでした。
もう少し価格がこなれてくれば、物欲に火が付くかもしれませんが、今は火も付いていません。
使用カメラはα7Sではなく、α7とα7Rです。
書込番号:17776091
1点
どれ位売れてるのかの正確な所は,SONY さんに聞くしかないでしょうが,多少の株を保有していてIRの人に聞いても,絶対に教えてくれないでしょうね(^^;).
ベストセラーか否かには興味なく,使用所感を求めるなら,僕は凄く良いレンズと想ってます. 但し,描写に欠点はないんだけど,優等生過ぎると言うか,蒸留水見たいと言うか,もう少し色気の有る描写でも良いかなとは想ってます. A Mount の方の 70-200/2.8G は,Minolta が SONY に遺した最高の遺産とでも言うべき銘玉で,どうしても較べてしまうので,FE 70-200/4.0G OSS には,申し訳ないんやけどね(^^;).
但し,結構重いし,三脚座のデザインが宜しくないので,バッグの中の容積専有度は,結構な代物です. もう少しレンズ本体に密着した形状の三脚座に出来たと想うだけに,この点は不満大です.
後,12時間少々で,日本(仙台/東京/京都/大阪/広島)/香港/上海と,営業ドサ回りの機上の人に成るのですが,私的な時間が余りない旅なのに,嵩張ると文句言いつつ連れて行く位には,気に入ってます. 先月中旬から3週間強,欧州を私的な巡回して来たんだけど,甥姪相当の高校生2名の初ヨーロッパのアテンダント役でノンビリ写真撮ってる時間ないのが判ってたんで,A7, VT 24-70/4.0, 70-200/4.0G はお留守番で,NEX-6 と VT 16-70/4.0 中心の機材で撮ってきましたが,僕自身,私的な欧州旅行は10年ぶり位だったんで,VT 16-70 は兎も角,E 55-200 のショボイ描写でなく,FE 70-200/4.0G で撮って来たかったと,後悔してます.
予算が許すなら,70-200/4.0G OSS は,135DF 機だけでなく,APSC 機にも特薦品と,僕は想いますね.
書込番号:17776225
4点
私は「無印α7+キットレンズ」でスナップ専用機として割り切って使ってます(≧▽≦)☆
キットレンズの描写も開放から結構良い感じだし♪
そもそも100mm以上の望遠は
ほとんど必要ないのでFE 70-200mm F4は興味がありません(笑)
それより接写が出来るFEマクロが早く欲しい・・・。
書込番号:17776249
0点
こんばんは!
SEL70200Gは何となく発売日に購入しましたが、若隠居 Revestさんの仰るとおり欠点のほぼない優等生なレンズですね。
解像だけで言えばSAL70200Gより良い(絞っても)と感じました。
ボケなどはやはりミノルタからのSAL70200Gというところでしょうか。
しっかりした描写はするので、いまのところα7の旅行用常用レンズの一つになっています。
(下手なもので、標準レンズはつまらない画しか撮れないためあまり使用しないということと、フルサイズでは70-200mmという焦点距離が以外と万能なので気に入っています。)
とはいうものの、普段の持ち歩きには重いので、オールドレンズがメインですが...。
売れているかどうかは分からないですが、大手では品薄らしいですね。
価格が変化しないのは分からないですが、評判が悪いレンズだと早く下がるのかもしれないですが(売れないので)、写りもいいのと品薄だということと、余るほど在庫を抱えないからですかね...。
価格は発売日に購入した価格よりまだ少し高いくらいなので、あまり下がるよりは嬉しいですが(笑)
2.8は以前使用していたことがありますが、α7では使用したいと思わないです。
正直SEL70200Gでも重いです。これより重いとあまり持ち出さなくなる予感が。
多分2.8なら素直にレフ機を使用します。
書込番号:17776417
0点
はまってますさん
レンズスレの方に何枚か貼ってますが開放から描写の良いレンズですよ。
私の場合、いまは飛行機メインですが重く大きくなっても F2.8が良かったなって思いますが。
言われて見てみると、ソニーストア入荷待ち、ヨドバシも全て入荷待ちになってるので、
ソニーさんの想定以上は売れたんでしょうか。
価格については、入荷しないので変動しないんじゃないのかな・・・。
あと、生産ラインの関係で FE70200G は後回しで FE1635 数確保を優先している・・・
Aマウントの新型レンズ生産を優先していて、次の玉が出てこない・・・とか?
書込番号:17777100
2点
月刊カメラマン7月号(先月号)のp.108
山田式チャートレンズまる裸!
にて FE 70-200mm F4 G OSS の記事ありました。
過去テストしたレンズ中、トップレベルの均一性!
実写編ではOSSが原因かどうか不明ですが?マークが点灯。
F8が最高解像。
ボケ味は美しいというほどではなく、口径食の影響で周辺の丸ボケが
変形するが、望遠ズームとしてはクセが少なめ。
# 口径食の影響で周辺の丸ボケが変形するのは当たり前であり、
# 例外は唯一と思いますけど、なんだかなあ。。。
書込番号:17777132
0点
70-200F4Gは気に入っています。
とても素性の良いレンズですね。
だから、売れていると思います。第一にEマウントで唯一の高画質200oズームですから、長玉をほしい人は買うでしょうから。
私はα7・7Sをサブ機としてつかっているので、もっぱら24-70F4ZAと70-200F4Gの2本で撮っています。
ともに良いレンズです。彩度は24-70F4ZAが良く、画像の素直さは70-200F4Gが良いと感じています。
買って損はないと思いますよ。
なお、私はAマウントの70-200F2.8Gは、重いので持ち出す機会が減りました。
Aマウントでは時々コンタックスのVario Sonnar80-200F4(マウント変換したもの)を使ったりしています。軽いから。
書込番号:17777330
1点
F:2.8の大口径も大変優れたレンズでしたが、7シリーズとのバランスが悪く、大きく
重く、価格も高い、しかもLA-EA4を間に挟まなくては使えないので、私はバッテリー
グリップを併用して使っていましたが、この組み合わせは多少重くなりますが、大変、
操作し易くなることは実感します。が、
それはそれとして、FE70ー200mmF:4を購入して、その描写に驚きました。これを見
て、早速、F:2.8の方は売却しました。軽量ではあるが、鏡胴のしっかりとした造り、
開放(F:4)の周辺光量不足はPhotoshopのフィルター機能で完璧に修正出来る程度。
それに加え、F:2.8の価格の約半値以下、さらに、私の写真上の仕事ではF:2.8を必要
としないこと、ボケなどは自分の操作でどうにでもなると云うこと、女の子(失礼)を
スタジオで撮るときにも、100mmマクロの方が、85mmF:1.4よりも役に立つことなど
考慮すれば、今回のレンズに取り替えたことに何の後悔もありません。
何でも鑑定団の言葉を拝借すれば、良い仕事(企画・設定)をした結果の傑作レンズ
だと思います。買わなきゃ損そんと云ったところでしょうね・・・。
書込番号:17777522
3点
このレンズ自体がそんなに小型でも無いですが、この焦点域のレンズをアダプターで使うと、マウント部分の強度が実害無くても少し心配になります。
またα7Rとα7Sは両機ともコントラストAFなのですが、大デフォーカス時以外はそこそこの合焦速度なので、動体をほとんど撮らない私には丁度いい感じです。
写り自体も、特に不満はありません。
書込番号:17777619
0点
はまってますさん、こんにちは。
1と2についてはソニーの人でないと正式な事はわからないのではないでしょうか。価格に変化がないのは需給のバランスに変化がないからとは考えられますが。
3ですが、私はα7Rユーザーですが、このレンズ発売日に購入しました。購入の理由は画角的に持ってない部分をカバーできると思ったからです。というか、ほとんどFEレンズ出てないですけどね。
ぼくもかえるまたさん同様動体撮影はこのボディやレンズでは考えてないので、AFがそんなに速くないとかはそう気にしてませんが、たまに大きくはずすときはちょっと閉口するときがあります。(FEレンズの55mmや35mmも持ってますがそれらでは正確に焦点合いますので)
写りですが、開放からいけるとかけっこう好評なんですけど、僕の感想は普通。多分僕が使いこなせてないからだと思いますが。他のレンズですと「おお!」とか「へぇー!」とか感嘆符の出る台詞が出るときあるのですが、まだこのレンズではないです。自分自身が感動できてないので、他の人から見たらもっと感動のない写真しか撮れてないと思います。
スレ主さんにはドンドン一杯このレンズの作例を見てもらって評価し、購入するかどうか決められるとよいと思います。
α7Sではわかりませんが、α7RですとAFなどは特筆すべきところがないというより劣るので(他のFEレンズと比べて)、写りが自分に納得できるかどうかがポイントになるのではないでしょうか。
4ですが、いまのところ考えてません。マクロや単焦点で100mm前後の画角のレンズ出れば購入の検討はしてますが。
書込番号:17777822
2点
ミラーレス用のハイグレード望遠レンズは、
ソニーFE70-200mmF4、オリンパス40-150mmF2.8、パナソニック35-100mmF2.8
の値段が拮抗するでしょう
あとはF2.8かF4か、フルサイズかマイクロフォーサーズかで選ぶと良いでしょう
書込番号:17779361
0点
皆様
今晩は。有難うございました。
FE 70 200 f4をポチすることを決めました。
ソニーショップで以下のコメントを見ました。
「予想を大幅に上回るご注文をいただいており、現在お届けに1ヶ月以上かかる見込みとなっております。」
品薄のようです。在庫を探してみます。
書込番号:17780160
2点
皆様
FE 70-200 f4をポチいたしました。明日、到着いたします。ガンガン撮影したいと思います。このスレを閉じさせていただきます。有難うございました。
書込番号:17783204
4点
river38さん
今晩は。
同じ大阪ですか。どこかでニアミスする可能性が高いです。いつか、キタかミナミで仕事帰りに軽くビールでもご一緒したいものです。
お時間がございましたら、ハマってますのブログ”新しい発見”をご訪問いただきましたら幸いです。
http://sixjump.exblog.jp/
ブログで知り合った方々と、α7sとFEズーム(24-70&70-200)を持って8月に阿波踊りの撮影に行く予定です。
書込番号:17786153
1点
はまってますさん
早速の撮影で合格点ですね。 ご購入おめでとうございます。
阿波踊りいいですね〜 まだフィルム機の頃にふと行きたくなり青春18切符買って、電車の時刻表のホテル一覧を
見ながら徳島界隈片っ端から電話するもどこも満室で、高松に宿とって見に行ったっけ(笑)。
大阪城もよく行きますよ〜 そのうちどこかでよろしく。
書込番号:17786818
0点
おおー、ピトー管がたくさん、ハッキリ見えますね。
すばらしい。
除氷、除雪材を撒くときに、テープを貼って剥がすのを忘れたり。
ハチが巣造ったりと、時には悲劇を生んだ管ですね。
今でも対気速度や気圧を測ることは重要ですから。
書込番号:17787394 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
はまってますさん、ブログ少し拝見しました。これだけ夜や暗いところの撮影多いとα7s大活躍ですね。
僕も大阪在住で70-200mmf4所有者ですし、時々大阪城界隈にも居ますのでどっかでお会いできるかも。(笑)
まだどうも僕はこのレンズ使いこなせてないので、折角10万円以上も出して購入しましたので、使いこなせるよう今後ブログなども拝見して勉強させてもらいます。
書込番号:17788865
1点
今晩は。
ブログを拝見させていただきました。バイクでいろんな処へ行かれているのですね。
はまってますは、黒いアメリカンコッカーと家内をつれて散歩カメラをしています。眼鏡、小太り、170cmぐらいのおっさんです。見かけたら、声をおかけいただきましたら幸いです。
書込番号:17789531
1点
何この流れは...関西オフですかっ?
行くなら冷えたビールの旨いうちに!違うかっ!( ^_^)/□☆□\(^-^ )
書込番号:17789622
1点
FE 70-200/4.0G 愛好家限定大阪オフするなら,8/10 夜 か 8/12 昼なら,僕も空いてるぞ(^o^).
参加者の目印が,A7三姉妹いずれかに 70-200G 装着なら,今回持参してる機材で対応可能(^^). Vario Tessar 24-70 も当然持参してるし,FE Sonnar 55mm も,フジヤに \62K 台の A Grade 中古が林立して居たんで哀れに想い,1本救出済(^^;).
書込番号:17789870
1点
>>FE 70-200/4.0G 愛好家限定大阪オフするなら,8/10 夜 か 8/12 昼なら,僕も空いてるぞ(^o^).
ワオー! その日は関西だ!
大阪にゆけますよ。第一志望は12日夜。第二志望が10日夜。
大阪は梅田近辺が良いなー、わかりやすいから。
70-200Gをぶら下げるのが合図ですか、面白い企画ですね。
だれか、場所を決めてくださいな。こちらは不案内だから、わかりやすいところが良いな。ホテルでもレストランでも。
顔写真は無しよ。
書込番号:17792070
1点
あれ?あれ?なんか現実味を帯びて!
私も行けるとすれば10日夜かなあ...ふだん飲まない人だから梅田近辺のお店ってあまり知らないんですけど。
river38さん、エエとこ知りません?(とふってみる)
書込番号:17792505
0点
みなさん 今晩は。
大阪オフ会。良いですね。賛成ですが、9-10と徳島へ阿波踊り関係の撮影。10日夜なら、大阪に何時頃帰ってこれるかなあ・・・? 頑張って19時か? 12日は盆前の仕事。夕方ならOK。
皆さんが良く知っている場所と言えば、UPしたところかなあ・・・。
書込番号:17792546
1点
価格掲示板でオフやると成ると,先ずは難癖専門のバカが紛れ込まぬ様にせんとアカンでしょうね. その手の参加を許したら,オフで得た個人情報が,解散して1時間後には,2ch とかに出るやろからな(^Q^). また,実体験でなくネットで収集した情報のみで語ってる自称博覧強記の類もご遠慮願わんと,話がすれ違っちゃって,何よりもその自称博覧強記な坊やが哀れと想う(^^;).
そんなんで,今回の趣旨から言うと,FE 70-200/4.0G か,A7三姉妹の内,最低実機を一つは持参せぬ人は,喩え有名な善良発言を続けてる人のニックネームを名乗ろうと,お引取り願うべきでしょうね. そんなんも有り,一旦,大阪駅改札とか,ソネチカ辺りで集合して篩に掛けてから,宴会場に移動すべきでしょう. ホンマは,真面目な初心者さんでぜひ勉強したいとかいう人は排斥したくないんだが,魑魅魍魎と善良な初心者さんを選別する,誰もが納得出来る手段がないんだよなぁ. ビジネスの世界で長年生き残れてるヲッサンなんで,初対面の相手でも5秒目を見たら,人としての善悪の概略くらいはお見通しになるけど,そんなんは客観性に掛けると言われりゃ,反論できんしぃ(^^;).
取り敢えず,みるとすさん設定の暫定メルアドに,私用メルアドを送って置きました.
10日の夜に東京と倉敷の実家に戻らんと成ると,宿の追加手配必要なんだが,旧盆寸前の日曜日で,今からホテル取れるかしら(^^;)?
書込番号:17792817
0点
「大阪オフ会」
心技体おそろいの皆様のお集りで、少し離れた席からお話を伺うだけでも勉強になるし、雰囲気良さそう。
でも無資格なので、残念。
当日はお愉しみくださいませ。
書込番号:17793591
0点
お、オフ会ですか。
楽しそうでいいですね。
公開できる範囲で後日談楽しみにしています。
書込番号:17793725
0点
「A7 三姉妹の何れかか,FE 70-200/4.0G の現物を必ず持参」は,僕の私案で,チョイ厳しすぎるかもですね.
例えば,「SONY E/FE マウントのカメラいずれか持参」とかでも,難癖専門,他のユーザーのストーカー,架空体験記常習者の類は,99% 遮断できるんではないかと想う. それと,実社会で会う以上,名刺交換位はして社会人としての責任の所在を明示(名刺が要らない職種の人や学生さんを排除するのでなく,気持ちの有り様の意味です.為念)するのは,価格掲示板に限らず,ネットのオフ会のマナーと想う.
それと僕の好みだが,オフ会でネットでのニックネームで呼び合うのは,隣の席とかで聞いてると可也不気味やから,あれは止めたいなぁ(^o^;).
と言う訳??で,FE 70-200/4.0G なるマイナーレンズをお持ちでなくとも,前向きに興味がある人なら大歓迎と,僕は想うぞ.
書込番号:17793902
2点
みなさん こんにちは。
大阪は、終日、雨のようです。時間を持て余しているので、玄関先で植えている桔梗を一輪折り、24-70f4と70-200f4で、せっかくのα7sなので部屋を暗くして撮影しました。24-70の方(右のUP)が大きく撮影できました。70-200f2.8でも最近接撮影が1mのものもあるので、70-200f4が1.5mほどというのが唯一の欠点かもしれないなあ・・と思いました。
PS:メールアドレスが消えている。ど素人の”はまってます”には敷居が高い感じ・・もするし、徳島遠征のスケジュールがハッキリしてからでも・・と思っていたのに・・・。
書込番号:17795060
1点
ははは、運営さんからお叱りのメールをいただきました。メアドもイカンそうで、削除したとのこと。
ダメかなと思ってはいましたが、ちゃんと目を通して下さっているようですね。ご苦労さんです。ゴメンなさい〜
そういう話題は縁側でやってね、ということなので、私の縁側に場所を作りました。
打ち合わせの続きはこちらで...私も変な人が来ても困るので、最終決定はメールで。消えましたけど。
http://engawa.kakaku.com/userbbs/55/#55-189
書込番号:17795866
0点
ちなみに私が持っている7Sで使える70-200って、Y/C用のシグマ70-200/2.8とバリゾナ4/80-200。
3.5-4.5/70-200なんてバリゾナもありますが、Nマウントのアダプタは流石にまだ持ってないし...
参加資格微妙〜?(というか無し)
書込番号:17795965
0点
ステハン乱発して他の参加者に憑依するストーカー,ネット丸引きの架空使用体験専門の自称博覧強記実態入門者,使った事どころか触ったこと有るか事態が疑問な酷評専門家,「メーカーに電話」のバカの一つ覚えで初心者さんの疑問にまともに答える気のない発言累積数にしか興味のないゴミ発言者. 早急に,取り締まるべき事象って,他にゴロゴロしてるんやけどね(^^;).
なんて書くとアク禁とやらに成るのかな(^Q^)? その場合,既に消されてしまった暫定メルアドの方に連絡先と本名入れてますので,連絡はそちらに宜しくです(^o^).
書込番号:17796353
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α7S ILCE-7S ボディ
ロードマップで「今年中の予定」としか書いてないですからね^^;
私もFE等倍マクロを待ってますが、標準か中望遠か!、ってのも気になりますね・・・
http://www.sony.jp/ichigan/evolution/e_roadmap/
レンズ内手ブレ補正付きで、2本同時リリースなら理想的なんですが(笑)
書込番号:17772782
2点
↑此のリンク先にある、レンズのロードマップ で、一本名前なしのレンズが有りますね。
何だろうか?
望遠の400mmF4 ? 500mmRef?
Eマウントには、小型軽量のRefレンズも合いますね。
500mmRefがEで再販売されると面白いな~。
書込番号:17772826
3点
マクロレンズはそれこそMFで使うんだから、マウントアダプター経由で何でも好きなやつを付ければいいと思うけど。
http://kakaku.com/item/K0000089839/
Makro Planar T* 2/100 ZE
書込番号:17772939
3点
仙風さん>
私はLA-EA4とミノルタ50F2.8マクロを購入しました。本末転倒な感じもしますがレンズが少ないもんで(笑)。
特段使用に問題ないので、もし待ちきれないなら中古αマウントを購入し、1年位して安くなったFEマクロ購入
してはいかかでしょうか?。
早くレンズ(F2.8シリーズや寄れるレンズ、廉価版レンズ)を充実して欲しいなー。
書込番号:17773302
1点
これ、本当に待ち遠しいですね、LA-EA4にAマウントの50_と100_、T社の
180_を付けて使っていますが、描写は相変わらず優れていますが、操作がなんと
もまだるっこしいし、7シリーズの全機能が使えないんですね・・・。
やはり、レンズとボディーの間には何も付けないことが最良の結果を産みます。
F値はF:4で結構、あるいは、現在の100_マクロのFE化でも良いから、中望遠
マクロの実現を切望します。これって、それほど難しいですか・・・。
書込番号:17774028
3点
Aマウンドレンズ仕様のA7sUが出ると問題は全部解決するのにね!!
書込番号:17775413
0点
>>Aマウンドレンズ仕様のA7sUが出ると問題は全部解決するのにね!!
おー! それって、Aマウントのミラーレスになりますね。
確かにα6000ほどのAFスピードがあれば、充分ですよね。例外は連写機のみ。
3600万画素以上は、そうすれば良い。
TLMなしの高画質機は、理想的なカメラになりますね。
ユーザーは待っていますよ、ソニー様。
書込番号:17775680 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
いや、もともとα77IIもα77もクラス最強だし
問題があるとわめいてるのは一部のアンチだし
皆さん、ネットリテラシーを持ちましょう
書込番号:17779395
1点
Aマウントαなら、α99USですね?
EマウントをAマウントに変える意味は、無いかと。
アダプターの機能を盛り込めば、済む事。
大は、小を兼ねる?
小は、大の中に収まる。
NEX7のボディーで、Aマウントにしても、TLMを使わ無いなら、α7の頭を無くしたモデルの需要は、有るでしょう。
TLMを上下では無く横に導いてAマウントNEXボディーに、出来そうですね。
小型だけが、正義じゃ無い!
ある程度は、大きさ、重さが必要な場合が有ります。
やむを得ないサイズは、有るでしょう。
小さく造るのは、並大抵では、有りません。
しかし、努力してコンパクトに纏めるのが、企業です。
書込番号:17781438
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α7S ILCE-7S ボディ
初めてソニーのカメラを使いますが、皆さんはクリエイティブスタイをどちらに使えてますか?私は主に子どもを撮りますのでよろしくお願いします。
書込番号:17731868 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
TPOで使いわけるものだと思います。ライブビューまたは、ファインダーで色の違いを見ながら、これが良さそうと言うものを選んで写せば良いので、いろいろいじって見ることをお勧めします。
書込番号:17731903 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
追記
Rawで撮れば、後からPCの現像ソフトでいろいろ比較しながら選べるのでそちらの方が良いかな。
書込番号:17731925 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
αならまずはこのあたりを見るとか?
http://acafe.msc.sony.jp/navi/detail/course/100000000002/page/000000000001
クリスタがタグについてるのはこんな感じ?
http://acafe.marsflag.com/ja_all/search.x?ie=utf8&q=%E3%82%AF%E3%83%AA%E3%82%A8%E3%82%A4%E3%83%86%E3%82%A3%E3%83%96%E3%82%B9%E3%82%BF%E3%82%A4%E3%83%AB&tag=&model=&lens=&x=0&y=0
とりあえず、好きなの選んで使ってみるのが良いですね。
撮る時RAW+JPEGにしておけば、気に入らない時やり直せるし、気に入ったらそのまま撮って出しjpegで楽できるし…。
書込番号:17731958
0点
私は「スタンダード」しか使わないです(=゚ω゚)ノ
JPEGでも、画像編集ソフトである程度の演出変更出来るし^^v
ピクチャーエフェクトはたまに「ミニチュア」にして遊ぶ程度ですね。
書込番号:17732417
0点
はじめまして。
7R遣いですが、人間撮るときはポートレートのコントラスト -1 / 彩度 -1 / シャープネス 0ですかねぇ
肌色が白くなりますので…
RAWで撮ってますが、IDCがめちゃ遅いのでLRとどちらを使うか、悩みます
書込番号:17732426
2点
RAW+JPEGで撮って、rawでホワイトバランスの微調整を行うだけで、自然な肌の色が出ますよ。
大切な写真なのでバックアップも撮って下さいね。
書込番号:17732841
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)















































