α7S ILCE-7S ボディ
- 35mmフルサイズ「Exmor」CMOSイメージセンサーや画像処理エンジン「BIONZ X」を搭載したミラーレス一眼カメラ。全画素読み出しや4K出力を実現。
- 低照度環境下での映像記録を可能にする高感度・低ノイズ性能と、全画素情報読み出しを行うことで、ジャギーやモアレを抑えた高画質な映像記録が可能。
- 記録フォーマットには、プロ用に開発された「XAVC」を民生用途に拡張した「XAVC S」を採用している。
このページのスレッド一覧(全66スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 65 | 18 | 2014年6月28日 15:28 | |
| 66 | 15 | 2014年6月22日 09:54 | |
| 71 | 17 | 2014年6月19日 03:02 | |
| 49 | 29 | 2014年6月1日 22:03 | |
| 436 | 50 | 2014年5月23日 11:19 | |
| 60 | 20 | 2014年5月20日 21:17 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > SONY > α7S ILCE-7S ボディ
カメラに興味が出てきてこれからカメラの知識をつけて行こうとしている初心者です。
初心者は安いコンパクトデジカメから撮影の基本を学んだりすればいいと思うという意見もあると思いますがα7シリーズの検討をしていて気になったことがあり質問します。
【撮影時の手ぶれは解像度が上がるほど発生しやすくなりなる】と聞いたことがあります。
α7シリーズに拘るのであれば素人は1番解像度が低く高感度撮影が得意なSを選んだほうがいいんでしょうか?
書込番号:17671416 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ブレには強いと思います
…でも、まぁそんなに神経質にならなくても良いと吾輩は思いますけどね(^皿^)
書込番号:17671466
1点
こんにちは。
>>【撮影時の手ぶれは解像度が上がるほど発生しやすくなりなる】
発生しやすくなるというより、目立ち易くなります。
どんな、カメラでも、不安定な状態で、撮影するとブレが発生はしましが、画素数が低いほど、目立ちにくくなります。
α7Sは、高感度性能がいいので、それだけ速いシャッタースピードが稼ぎ易いですし、画素数も低いので、ブレは目立ち難いですが、α7にも「電子先幕シャッター」(レリーズラグが速くなる機能)など、ブレを防ぐ機能が搭載されていますので、それ程、大きくは、変わらないと思います。
α7Sは、暗い所などで、極端にシャッタースピードが落ちてしまうような所で、α7Sの性能が発揮されます。
明るい所での通常の撮影では、α7でもしっかり構えて撮られたら、そんなにブレに対して、深刻に考えられなくても大丈夫だと思います。
初心者の方でしたら、ブレ対策として、撮られる焦点距離のレンズに対し、少し速いシャッタースピードに設定して、撮られたらいいと思います。
書込番号:17671489
3点
>【撮影時の手ぶれは解像度が上がるほど発生しやすくなりなる】と聞いたことがあります。
単なる都市伝説です。
解像度が高くても低くても手振れの振幅は変わりません。
高画素機は解像度が高いので微細なブレまで確認できるというだけです。
その理屈なら高価なレンズはブレやすく、廉価なレンズはブレに強いことになります。
ブレや回折を目立たなくするために低画素機をチョイスするのは本末転倒だと思います。
書込番号:17671591
1点
hikikomori14さん こんにちは
考え方は分かりますが α7sは 動画に特化した機種ですし 動画使わないのでしたら 余計な機能が付いたカメラになりますので α7で良いように思いますし
手ブレが心配な場合 三脚使用するのも勉強になると思います。
それに 画素数が上がるほど パソコンでの等倍観賞時 拡大率が上がり手ブレが目立つだけで 同じ大きさにプリントした時ブレ量は変わりませんので 画素数は余り気にせず 撮影時のカメラの構え方などを 工夫する方が大切な気がします。
書込番号:17671606
4点
こんにちは(^_^)
「解像度が上がるほど手振れが目立つ」という状況は、PC画面上で拡大表示したときです。
同じサイズの写真を同じ距離から見比べた時は、ブレの目立ち方は大差ありません。
で、α7シリーズから選ぶのであれば、オールラウンダーの無印α7がコストパフォーマンスも高くて良いんじゃないかと思います(^_^)
α7ズームレンズキットであれば、手振れ補正機構つきのズームレンズ(名前にOSSがつく)がつくので、扱いやすいと思いますよ!
書込番号:17671607 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>α7シリーズに拘るのであれば素人は1番解像度が低く高感度撮影が得意なSを選んだほうがいいんでしょうか?
関係ないと思いますね。
RやSは、どちらかというとそれぞれの目的に特化したものですから。
何を主として撮るかですね。
α7シリーズなら無印のものが良いかと
もちろんどれでも写真は撮れますが…
あと、
コンデジで写真の基礎を学ぼうと思っても、選択機種によっては学べないかも
最低、シャッタースピードや絞り、ISOが自由に設定できる機種でないとね。
書込番号:17671626
4点
無印7にして レンズにお金を回すのが最良と思います。
書込番号:17671649
10点
お金があって、画素数の不満がなければ7sがいいと思います。
暗いレンズも使用にも有利だし、早いシャッターでブレ対策もできるし、シャッター音も静か。
7R使っていますが、お金があれば買い換えたいです。
書込番号:17671737
2点
初心者用は以下の2機種:
1.コストパフォーマンスを求める人は α7レンズキット 14万円ぽっきり
2.お金が有り、使いやすさを優先するとα7S +レンズ別売 カメラ本体だけで21万円
レンズがキットレンズFE 28-70mm F3.5-5.6 OSSが 4.5万円、
更に良いレンズFE 24-70mm F4 ZA OSSが 9.3万円
どちらも初心者向けで良いです。
どちらを買っても満足します。
ビデオを撮るならα7Sです。世界一の高画質ビデオです。
60万円のカメラよりも高画質なビデオになります。プロレベルの高画質ビデオです。
それが、初心者でもボタン一つで綺麗に撮れる。
まさしく、世界一のビデオメーカーソニーならではの技術です。
私はα7とα7Sを両方使っています。レンズは24-70F4ZAです。
α7Sをお勧めします。
フラッシュ無しで、どこでも撮れる。こんな気楽な事は無い。
撮れない写真はただ一つ、展示会に出す大きな写真(焼き付けパネル付き1枚1万円程度の物)。これは1200万画素よりも2400万画素の方が良い。
初心者なら、ほとんどの場面でα7Sがお気楽カメラになる。
絞りとシャッターの組み合わせとISO限界を考えなくてすむから。
ISO 5万まで使えると、楽ですよ。私はα7SのISO上限を5万に設定して使っています。
書込番号:17671987
4点
勉強なら無印α7+マウントアダプター+MFレンズ、
デジタルなので何回でも撮影できます、基礎を学ぶならシャッタースピード、露出、ISO感度全て自動設定off
自販機の蜜柑ジュースより手絞りの蜜柑ジュースのほうが美味しい。
書込番号:17672113 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
初心者なら
お値段的にも
有無を言わさず「α7ズームレンズキット」が圧倒的におススメです!!(=゚ω゚)ノ
何故なら、α7R・α7Sはボディのみの販売でレンズが付いてない・・・。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000653426_K0000586358_K0000586359
α7三兄弟の中では無印α7が最もバランスが良い機種だと思いますよ。
α7ズームレンズキットを購入しましたが
純粋に「写真を撮る」という行為を楽しく思わせてくれる子だと思います、、、私の場合♪(´ω`*)
書込番号:17673791
4点
私もα7ズームレンズキットに一票ですね。
コストパフォーマンスも高いですし、一番間違いのない買い物になると思います。
それに付属するレンズ、めちゃめちゃ軽いので「キットレンズはこんなものか」とか
「大した写りはしないんだろうな」と思われるかもしれません。
が、そうではないんです。
ビックリするくらい、良い描写性能を持ち合わせています。こりゃ得した!って感じです。
α7ズームレンズキットを購入されると、当面の間はそれだけで楽しめると思います。
書込番号:17674196
1点
まあ、初めてデジイチを購入する人に、α7Sは大げさすぎるよね。
α7キットで充分すぎますね。
これで不満が出れば、更に特化した
α7S 暗いところの撮影が世界一、ビデオが超高画質でプロ用のSLOG-2がある世界で唯一のカメラ
α7R 3600万画素の高解像度は、現在世界一(もうすぐニコンD810が出て並ばれる、ソニーのセンサーを使うから)
を追加すれば良いですよね。
私もα7を半年使ってきましたが、何の不満も無い。
AFはミラーレスで一番早いクラスだし(α7Sよりも速い)、暗いところもISO6400まで使えるし、問題ない。
写りは、2400万画素有るので、充分な解像度を得られるので、これはα7Sよりも良いです。
マニア的には、ISO100からISO3200の間ではα7の方がα7Sよりも良い写真を得られる。
α7は画素数が2400万画素であり、α7Sの1200万画素の2倍有るから、解像度で有利になる。
ビデオ画質もデジタルカメラではトップ画質です。α7Sのビデオが良すぎるだけです、プロ仕様だもの。
普通の撮影では、α7が一番良い。
初めての方は、α7キット14万円で、こんなに美しく撮れるのかと驚くでしょう。
他社の30万円キットと同等です。
ともかく、α7は、驚異のコストパフォーマンスで有り、だれもこんなに低価格で高画質のカメラを作れない。
ニコン・キヤノンは3年間は太刀打ちできない「高画質・低価格」カメラです。
この下のマイクロ4/3なんて、ぶっちぎりで勝つ。比較対象にもならないくらいの高画質ですよ、α7は。
お金に余裕があるなら、ズームレンズをZeiss 24-70F4ZA OSSにすると、他社の50万円セットレベルの写真が撮れる。
私は、この組み合わせで半年使っているが、とてもとても満足しています。お散歩カメラに良し、旅行カメラに良し、作品撮りも出来るグレードなので実際に全紙パネルで展示しました。
結論:
普通に撮るならα7キット (14万円と信じれれないくらい低価格・高画質)これで30万円機相当です
50万円相当の高画質が欲しければ、α7+Zeiss 24-70F4ZA OSS (合計21万円)
誰も作れない、超絶のコストパフォーマンス機α7をお楽しみください。
書込番号:17674326
6点
あまり 強く奨めると 却って α7系の印象が...悪くなるのではないかと心配するな(苦笑)
書込番号:17674368
9点
近年、カメラから離れていておおよそ素人なのですが、αシリーズを検討しています。
さて、値段は度外視したとして、本シリーズはストロボが内蔵されていないので、携行性だけ考えると、Sが高感度のストロボいらずで良い気がするんですが、短絡的でしょうか?
超高感度での撮影って、実用的にはいかがですか?
書込番号:17674950 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
返信遅くなり申し訳ありません。
皆さんのコメント全て読ませて頂きました。
解像度が上がるほど小さなブレでも拡大した時目立ちやすくなる、という感じなのですね。
高価な買い物になるので丁寧に選んで行きたいと思い初心者丸出しの質問でしたが丁寧にコメント頂き嬉しかったです。
ありがとうございました。
書込番号:17674966 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
そうですね。
決して安くない買い物ですので、納得のいくまでじっくりと検討されるのが一番ですね。
買い急がれたり、スペックで決めることだけは避けたほうが良いと思います。
お店で実機を手にされること、可能でしたら、SDカード持参で試写させて頂くことを
お勧めします。
各α7で撮り比べできるとよいですね。
書込番号:17675386
1点
デジタル一眼カメラ > SONY > α7S ILCE-7S ボディ
α7S プログラムオート、
エクストラファイン、サイレントモード、中央AF、自動測光で撮影してます。
ISO6400から出る黄色い縞は何なんでしょうか?
他の被写体でも感度を上げると同様の黄色っぽい帯が入ります。
サイレントシャッターが原因でしょうか?
サイレントシャッターは完全に無音なので、バレエの発表会などいままでにない用途で使う事ができると思いましたが、
映りに多大な影響を与えてしまうのかな?
やはり安定した作品作りをするためにはメカニカルシャッターを使うべきなのでしょうか。
0点
フリッカー現象です
ISO感度を上げた為シャッタースピードが早くなった事による(室内の蛍光灯下)現象ですね
書込番号:17648659 スマートフォンサイトからの書き込み
12点
私もフリッカーと思います。
蛍光灯やLEDの点滅(東日本で秒50回、西日本で秒60回)より早いシャッタースピードで出ることがあります(出ないこともあります。)。
光源を計算に入れてシャッタースピードを考えましょう。
書込番号:17648669
7点
私もフリッカーに100票!!(=゚ω゚)ノ
フリッカーネタのスレ立ては
新しい機種のリリース時の恒例行事だね(≧▽≦)☆
書込番号:17648695
15点
フリッカーですが、
サイレントモードで電子シャッターを使っているために 普通のフリッカーと違って縞模様が目立つ結果になっています。
サイレントモードとメカシャッターで撮り比べてみてください。
メカシャッターの時は、縞模様にはなりにくく 全体、あるいは一部の色調が変になる写真が時々混じる形になると思います。
サイレントモード(電子シャッター)ではスキャンスピード(画像を上から下にスキャンしています)が遅いため、フリッカーによる色調の変化が縞模様になります。
書込番号:17648710
4点
インバーター無しの蛍光灯下でみられる現象です。
インバーター式の蛍光灯下ではフリッカーがでません。
バレエの発表会の会場の照明が
インバーター無しの蛍光灯だとすると、この現象がでます。
他の照明だったら大丈夫です。
電子シャッターによるサイレントモード、ピアノの発表会などシャッター音を消したいときには便利ですが、
フリッカーによる縞模様と
ローリングシャッター現象による動体の歪み
が欠点ですね。
スキャンスピードがもっとはやくなれば こういう現象は目立たなくなるんですが、、、、
こちらのスレッドに電子シャッターに関する情報をまとめておきました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000010861/SortID=16899575/#tab
各機種での電子シャッター時のフリッカー現象による縞模様はこちら。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000010861/SortID=16899575/#16922111
書込番号:17648718
5点
間柴のフリッカーですね。っていきなりのマンガネタで失礼(知らない人はスルーして下さい)。
最近α99のスレでもフリッカーの質問ありましたが、撮り方で回避出来ると思いますよ( ̄▽ ̄)
α7S羨ましいです。みなさんの高感度のサンプルとか見せられると欲しくなっちゃいます(^^;;
書込番号:17648782 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
あ、そうそう、うちの子供のバレエの発表会は撮影禁止ですが、リハーサルは撮影可能でした。で、明るいレンズを使って高速シャッターを切りましたが、フリッカーの心配は全くなかったです。
さすがにバレエの舞台はちゃんと凝った照明がされていて、インバーターなしの蛍光灯ということはあまりないと思います。
バレエ教室の稽古場とかだとインバーターなしの蛍光灯もありうるとは思いますが。
書込番号:17648898
1点
> 蛍光灯やLEDの点滅(東日本で秒50回、西日本で秒60回)より
点滅回数は周波数の2倍です。
1波長(山から山、または谷から谷)の間に0Vを通過するのは2回ですから。
書込番号:17648904
1点
なんかここのところフリッカーに関する質問を何度も
カメラカテゴリで見てる気がするんだけどなんでだろう。
ちょっと前はSDカードが詰まるという質問が何度も来たし。
電通が、掲示板もりあげるためにアルバイトに質問させているのかな...まさかね
書込番号:17649148
1点
リトラクティングさん こんにちは
フィルムカメラ時代は 高ISO感度余り使わず シャッタースピード高く出来ない場合が多かったので余り話題になりませんでしたが
デジタルになり ISO感度上げることが出来 蛍光灯の室内でも1/1000など早いシャッタースピードで撮影できるようになったため 今回のようなフリッカーが目立つように成ってきました。
その為 ネットでフリッカーで検索すると 沢山出てきますし 定番の質問になっていますので 故障ではありませんし シャッタースピード落せば 消えると思います。
書込番号:17649174
1点
みなさん返信ありがとうございます、
ど素人な質問をしてしまいもうしわけありません。
EXIFでシャッター速度を見たところ、1/2500秒になっていました。
どう考えてもフリッカーでしたね(汗
室内であまり画質が劣化せずここまで高速でシャッターが切れるというのはすごいです。
書込番号:17649381
3点
ゲップが出る話題
少しは過去スレよみましょう。
書込番号:17649481 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
しましまの間隔が1/100s(東日本)もしくは1/120s(西日本)ってことだから、1画面をスキャンする速度はおよそ3/100s(東日本)もしくはおよそ1/40s(西日本)程度ってことだね。
高速シャッターって言ったって、動き物はかなりひずみそうだよ。
書込番号:17650451
0点
私もサイレントモードで撮影しています。室内・商店街などでは、シャツター優先Sモードで1/60秒で撮影しています(わたしは関西ですので)。そしてスナップ撮影でバシバシ撮りたいので、露出不足にならないためにISO感度設定はオートにしています。一度試してください。
書込番号:17653221
3点
デジタル一眼カメラ > SONY > α7S ILCE-7S ボディ
RX1ユーザーです。高感度性能の高い7Sは気になるのですが、この2点が残念です。この残念な仕様の原因をわかる方教えてください。
@コントラストAF??
名機RX1最大の欠点はもっさりしたコントラストAF(遅すぎる、迷ったあげく外れる)それと同じコントラストAFというのが残念です。何故下位機種の7と同じハイブリットAFに出来なかったのでしょうか?
(因みに店頭で7RのコントラストAFを試したところRX1よりはずっとましでした。しかし7と比べるとやはり遅い。条件が悪くなると心配です。)
A7 三兄弟中もっとも重い!?
7S 446g 7R 407g 7 416g
そもそもコストダウンのために金属部品がプラに代替されている7が一番軽くないのはなぜ?
あと7Rとはセンサーが違うだけのはずなのに7Sが40gも重いのはなぜ??
もしかしたらα系はマウントが弱いとの噂がネットででていましたが。。。補強したために最新の7Sは
重量増加したのでしょうか?
5点
コントラストAFが位相差より劣ると考えるのは間違いです
空間認識技術がさらに高まれば、ソニーも全面的にコントラストAFに移行するかもしれません
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/interview/20140530_649605.html
書込番号:17591652
5点
40gの差なんて、そんなに気になります???
使うストラップの種類で、ボディ全体の重さが変わる訳で(´・ω・`)ショボーン
>もしかしたらα系はマウントが弱いとの噂がネットででていましたが
α7のマウントが弱いと思い込み的な噂されてるだけで、
普通に使ってマウント部が自然にもげた!なんて報告は今の所全くありません(*´・д・)(・д・`*)ネー
それとα7sの写真を良く見ましょうね!!
α7sのツメは金属製になってますよ(=゚ω゚)ノ
http://www.sony.jp/ichigan/products/ILCE-7S/
書込番号:17591705
15点
疑問点は解決するほうがすっきりしますよね。
1.コントラストAFはα7は空間認識が入っています。
だからα7sも空間認識が入ると思うのでそこそこ速いと思いますが、像面位相差AFほどではない。
これは、推測ですが、α7Sの1200万画素は高感度に全力投球したので、像面位相差のセンサー部分も撮り去った。
その方が、高感度に有利だから。
2.α7R < α7 は、α7Rのマグネシウム寄り、α7のプラスティックの方が重いから
α7 < α7S は、レンズマウント内側が強化されて金属になった。これは動画の大きなレンズ対応。
それと、4K処理のICが追加され、放熱も強化されたからと推測します。
ところで、こんな些細な事で買わない理由にするの?
ずいぶんと細かなこだわりですね。
こんな細かいことは目をつむって、α7かα7Sを買うと面白いですよ。
私はα7とRX1Rを使っていますが、お互いに強みは有ります。
両方使い分けています。
書込番号:17591781
14点
増面位相差で0.7段分、TLMで0.3段分でしたっけ?
それでα99はD600より一段分差があって、DxOのスコアが低いのですよね?
だから、高感度重視でハイブリッドにはしないのでしょう?
書込番号:17591826 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>A7 三兄弟中もっとも重い!?
>7S 446g 7R 407g 7 416g
気になるなら、3機種とも買ってバラしてパーツ重量測れば謎は解けますよ...
書込番号:17592021
4点
ごくまれに、体重が標準、理想よりはるかに重い人がいますね。
40グラムではなく、4キログラムや40キログラムくらい。
書込番号:17592378 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
わたしゃー、こんな重箱の隅をつっつくようなコメントは嫌いだなー
所有のRX1にはモッサリ感なんてないし、今時のデジタルカメラで壊れていない
限り、もったりとAFするカメラってあるのかなー
書込番号:17592559
12点
メーカーに問合せしてみてはいかがでしょうか?
書込番号:17594442
2点
手を変え品を変え次々と製品発表が
あると思いますので、
追加購入するのであれば、型落ちに
なった頃がいいと思います。
書込番号:17595023
3点
画素数を12MPに抑えてる事と、像面位相差AFに伴う補間処理があると4K動画での全画素読み出しで余分な処理が出て処理エンジンに余計な負荷が掛かりすぎるからでしょうかね。
画質優先という意味でも7Rと同様に像面位相差AFは入れなかったのでしょう。
α7のFRPは密度が高いものだとすると薄い金属プレートの7Rより重くなり得ますね。
書込番号:17596230
1点
技術的な観点、コスト的な観点は、既に他の方が挙げている通りだと思います。結局は優先する仕様とのトレードオフと言う事ですよね。
ソニーはどうやらα7 シリーズをフラッグシップのような、なんでもありぃのカメラではなく一芸に秀でたカメラにしようとしているようですね。もちろんどんなカメラもフラッグシップ以外はコストを抑える発想は変わりませんが、"その一芸はフラッグシップをも凌ぐ"的な思想に感じます。
つまりはAF速度と重量はこのカメラのウリではないと言う事なんでしょうね。
書込番号:17598018 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>>暮らしの手帳さん
コントラストAFだけなのは
@位相差の素子を埋め込むと1200万画素程度では抜けが目立つ(あら捜しが好きな人がネットで騒ぐので)
Aサンサー位相差AFは特許でガチガチに固められていて中々良いものが作れない。
Bそれに爆速AFは売りではない。
ということだと思いますよ。
書込番号:17599293
0点
>>Aサンサー位相差AFは特許でガチガチに固められていて中々良いものが作れない。
うふふ、
ソニーのα6000は、ミラーレスなのに、AFが突出して速く、秒10枚連写出来る。
ニコンの全てのAPSC機よりも速いよ。
すると、貴君のロジックによると、低性能のミラーレスよりもニコンのAPSCは低性能になるよね?
ミラーレスは、ミラーを動かさなくて良いから、CPUが速くなればなるほど連写速度は上がる。
限界は無いと言われるほど速くなるだろう。
ミラー上下式の方法では、物理的と金銭的な限界がある。
これが現実。
今後は、ミラーレスやミラー固定TLM式が、デジイチよりも速くて高速連写になる。
ついに、一眼レフの限界を突き破ったのです。
楽しみだなー。
書込番号:17604196 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
撮影対象がどんな形状なんだろう?
どんな配置をしているんだろう?
どっちの方向に動いているんだろう?
この予備知識があるのとないのでは、AFの速度も精度(ステップの細かさ)も
ぜんぜん違ってくるかもしれないですね。
位相差のAFセンサーだけ頑張っても、この部分は別次元ですよね?
これが製品としての差になるんじゃないかな?
って想像しています。想像だけですよ。
書込番号:17604491
0点
どうしてですかね?
理由が分かる人ってごくわずかでは…
この程度の重さの違いで、気にするなって
で残念であれば、買わなければいいのでは。
全て同じ部品を使っているわけでもないですからね…
後から出ていますから改良していても特に不思議ではない。
カメラに限らず、部品だって改善していくでしょう
書込番号:17604895
1点
皆様 いろいろアドバイス有り難うございました。ある程度疑問の理由が推測できました。
(^‐^)
100%理想のカメラは無いと思うのですが 自分なりの理想のカメラ探しを楽しみます。
有り難うございました。
書込番号:17608670
0点
@コントラストAF
4K動画撮影ができることからそれを主軸に考えているのでは?
あとは、ピントは自分でマニュアルで合わせなさい! ということかもしれませんね。
A7 三兄弟中もっとも重い
シネレンズも考慮して剛性を上げたのではないでしょうか?
補足ですが・・・最近、α7(無印)を購入しましたが、マウントの強度不足、グラつき等など騒がれていましたが全く問題ありませんでした。
また、購入にあたり家電量販店、カメラ専門店など数店舗でα7、α7Rともに実機に触れさせていただきましたが、どの店舗でもお目にかかれませんでしたね。
店員さんも「噂では聞いたことがある」程度とのことでした。
書込番号:17642023
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α7S ILCE-7S ボディ
今度のボーナス(出るといいな…)で思い切ってα7Sを購入したいと奮闘しております。
10万を超えるカメラは初めてで、ここにいらっしゃる皆様のように使いこなすのはまだまだ先ですが、触りながらいろんなことを覚えていこうと思っています。
そこで、貧乏性のせいか、高額の電化製品は長持ちさせるために保管方法も適切にしなければならないように感じています。カメラの天敵は「ホコリ」と「湿気」ということは知っていますが、具体的に何をしたら対策となるのかわかっておりません。
よく保管庫のようなものに入れてらっしゃる方も見聞きしますが、過剰な対策なのか、妥当な対策なのかもよくわかっていません。今持ってるカメラは、全体を覆うカバーに常に入れていますが、これで十分なのか少し心配になって、皆様がどのように保管されているのか気になりました。お聞かせいただけないでしょうか。
わがままですが、あまりお金をかけずに対策できればと思っております。
コメントいただけると光栄です。
1点
私の場合は、ドライボックスを使ってます。ハクバのものが造りが比較的頑丈で使いやすいですが、東洋リビングのものは、繰り返し使える除湿用のモバイルドライという機具と、小さいけど湿度計が付いていてお得。
で、湿度が40-60%位になるように調整してあげれば良いそうです。湿度が高いとカビますし、低いとそのせいで機材にダメージが出るようです。
カメラバッグなどに入れっぱなしだと、レンズがカビます。定期的に使ってあげれば良いのでしょうけれど、忙しくてうっかりはあるでしょうし、レンズが増えたりすると、どうしても使用頻度の低いレンズは出ちゃいますし。
風通しの良いところに置いておけばカビはしないのでしょうけど、埃は防げないですし、落下とかさせたらと思うと……。
本当は防湿庫が一番なのでしょうけれど、価格とか、置き場とか。
まあ、気付くとドライボックスが複数個部屋に積み重なっていて、最初から防湿庫でも良かったのかなぁ、となっていますけれど^^;
書込番号:17554836
2点
高額だからと心配していきますとキリがありません
地震がきて落ちたらどうしよう
持ち歩いてぶつけたらどうしよう
嫁に金額バレタラどうしよう
またすぐに新型で出て価格が暴落したらどうしよう・・・
など、心配しだしたらきりありません(笑)
まず今回は、100円でも売ってる湿度計を買い部屋に置いてみて下さい。
常に60%を超える部屋であったり風通しの悪い部屋に保管するのであれば
それから防湿など考えたらいいものです。
まずそこから調べましょう^^
機材が少ないうちは、ダイソーの300円の密封型タッパーにシリカゲルも100円で、湿度が上がったら電子レンジでチン♪
そんなお金をかけない方法もございます^^
書込番号:17554927
3点
直営店で購入すれば、皆さんが言われている箱のセットがあります。
http://pur.store.sony.jp/Qnavi/Purchase/ILCE-7_TKIT/
書込番号:17554967
0点
>カメラの天敵は「ホコリ」と「湿気」ということは知っていますが、具体的に何をしたら対策となるのかわかっておりません。
湿気は湿気でも結露対策を優先したほうが良いと思います。当方の場合は、防湿庫を使用していますが、急な用事でカメラが必要になることもあり、即用カメラは、事務机の上においています。
基本、風通しのいいところとは言いますが、これから梅雨と夏場を越えないといけないので、どうしてもカメラをむき出しで保管しなければいけない場合や、除湿材が枯渇したときは、最低でも腰の位置(立ったときの)より上に位置にカメラを置くと良いと思います。
いちばんいけないのは、コンクリートの事務所の床の上にアルミケースに入れて置くことです。こういう場所は、一見、風通しが良いようでも、けっこう湿気がこもりやすいようで、大型の超望遠レンズをパーにしてしまった経験があります。
いちばん安全なのは電子式の防湿庫なので、後のことを考えて2〜3万円台のものを1台買っておくと良いと思います。
書込番号:17555085
1点
たくさんのレスを頂けて大変光栄です。非常に参考になりました。
頂いたレスを私なりに解釈させていただきまして、
(1)お金をかけずに保管するなら、ドライボックス+乾燥剤(定期交換要)がGOOD
(2)長い目でカメラを保管するなら保管庫(2〜3万)を検討するも良し
(3)大切なものは保管するのも大事だが、適度に使ってあげなさい
と認識致しました。
まずはお薦めいただいたハクバのドライボックス(3千円程度?)に手を出してみたいと思います。
保管庫はカッコいいのでいつか挑戦してみたいですが、奥さんを説得する自信がありません(汗)
それにしても、みなさんやはり保管には気を遣ってらっしゃるのですね。
ここで有意義なご意見をいただけて大変助かりました。後はボーナスが出るようにガンバッテ仕事するのみ!!ありがとうございました!
書込番号:17555105
3点
防湿庫等がいいのはわかりますが、、、
大多数はその辺に出しっ放しだと思います。
「保管する」ようなものでもないかと、、、
書込番号:17555218
3点
ココ、価格.comには...
カメラを複数台、交換レンズ数本...いや、数十本と持ってる人が沢山います。
で、そんだけ沢山カメラやレンズがあると、全てを、まんべんなく適度に使用する...事は出来ず、
長期使用しないものも出てきますね。といった場合には、防湿庫は役立つと思いますよ。
で...
>>よく保管庫のようなものに入れてらっしゃる方も見聞きしますが、過剰な対策なのか、
>>妥当な対策なのかもよくわかっていません。
まぁ...過度な対策だと思いますよ。
というか...カメラ一台、レンズ2〜3本なら防湿庫は必要ないでしょう...
私はドライボックスすら使っていません。ちなみに、出しっ放し、又はカメラバックに入れっ放しです。
でも...週一、使わない時でも二週に一度は使います。
で、カメラ、レンズも過度には所有していません。いまのところ...
書込番号:17555383
5点
首から下げて毎日持ち歩くのが最上の保管方法です。
書込番号:17555648 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
自分は無精者なので、防湿庫にて保管しています。
ドライボックスでの保管だと、乾燥剤の取り替え等の手間が面倒なので。
ただの、怠け者でして^_^;
書込番号:17555804
2点
こんにちは
防湿庫を使用していますが今現在入りきらない機材も多々あります。
入りきらない機材はアルミのバッグに入ったままだったりそこらへんに置いたまま
だったりと色々です。
理想は防湿庫だと思いますがドライボックスも良いと思いますよ(安価ですし)
ただ言えるのは皆さんが書かれてますように撮影に使わなくてもまめに触るが肝心かと思います。
書込番号:17555923
0点
保湿庫メリットは当然湿度管理が目的ですが、レンズやボデーが増えると整理整頓出来のも良い点だと思います。
書込番号:17556548
0点
住環境は人それぞれですから・・・・・・・・・・・
心配なら、
お金をかけて防湿庫。(ただし不要な環境なら、たんなるムダな物です。)
ちょっとの投資で多少の安心なら、ドライボックス。
わたしは、ほこりをかぶらないようにするために使ってます。
なので乾燥剤のメンテナンスはほぼ気にしていません。
通年でそれほど湿気などがないなら、好きな所に好きなように保管(放置)。
うちは、これです。
カメラバッグに入れて、クローゼットにも入れて(保管して)ます。
(クロスで巻いた)レンズが床に立ってたりもします。
書込番号:17557188
0点
私のα7は、リビングの適当なスペースにそのまま置いて、ホコリ避けでタオルを被せてるかな(笑)
α7もメイン機も、ほぼ毎日使うので、気軽に持ち出せるようにしてるだけですが
数週間以上使わないレンズやボディは簡易ドライBOXで保管してますね^^v
http://www.amazon.co.jp/s/ref=sr_ex_n_0?rh=i%3Aaps%2Ck%3A%E7%B0%A1%E6%98%93%E3%83%89%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%9C%E3%83%83%E3%82%AF%E3%82%B9&keywords=%E7%B0%A1%E6%98%93%E3%83%89%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%9C%E3%83%83%E3%82%AF%E3%82%B9&ie=UTF8&qid=1401048384
書込番号:17557640
0点
基本的になにもやってないですね。
レンズにカビとか生えたら困りますけどね。
書込番号:17560123
0点
基本だしっぱですね(笑)
押入れ、キャビネットはダメです。カビ生やした事あります。
書込番号:17563095
0点
遅レスだが…
実は保管方法なんかどうでも良い。
少々埃が着こうがカメラは壊れない。
レンズのカビにしても、思い出話的に語られるだけで、現在進行形で「カビで困った」と言うスレを見た事は無い。
一番大事なのは、「保管法」より「持ち運び方法」だ。
買った当初は大事に扱ってたのが、次第にぞんざいになり
「助手席に置いてたら、急ブレーキで落下」
「液晶モニターを下にしてカバンに収納。ドスンと置いたら液晶破損」
「ボディを持たずにレンズをグイッと引っ張ったらレンズが折れた」
「三脚に着けたまま、移動中転倒、破損」
等々
買った当初なら決してそんな扱いはしなかっただろうと言うような状況で事故は起こってる。
プロのセミナーに参加すると良く判るが、冗談半分身振り手振りを交えて面白おかしく進行してても、カメラを手に取る時、置く時は絶対にカメラから目を離さない。
機材を真似るだけじゃなく、こういう所を是非見習うべきだと思う。
書込番号:17568935
1点
プロの人に機材を手渡すときに合言葉かける式もありますね。
私は「先に本体を」「後からストラップ」の二段階で渡す式です。
現場で機材が損壊しても、周囲も笑顔で撮影が継続できるか?
これが難しいですね。
高級品と高額品は違うそうです。
高額品から高級品に出世するくらい大切に使ってください。
宝飾品ではないのだから。
書込番号:17568962 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
すべてのカメラ、レンズは机の上か中に置いてあります。今のうちで5年、前の家で10年以上カビなどは不具合は起きてません。
この手のカメラの数倍する価格のボディでも同じです。
デジタルは5年位ですが問題ありませんよ。ここにも他の方が書いてましたが使う事です。
書込番号:17581759
0点
ここに置いていたら大丈夫というのではなく
置いていた場所が、カビの発生に対し問題なかっただけで、
場所の環境によって変わると言うことです。
カビの生えない環境であれば、
どこにおいても問題ないと言うことです。
書込番号:17582899
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α7S ILCE-7S ボディ
今日のAlphaRumorsにα7sはSilentシャッターで無音撮影ができそうだと出ています。
http://www.sonyalpharumors.com/surprise-or-mistake-sony-a7s-has-full-electronic-shutters-says-german-fotomagazin/
AlphaRumorsでさえ、これが正夢であってくれと述べています。
いままで、あちこちでSilentシャッターの事が出ていますが、きちんとした文書で出ているのは、これが初めてです。
そういえばAmazone にA7s(米国ではα7sではなくA7sになる)のレビューがでていますが、そここにはRollinShutterのこんにゃくひずみがあるので失望したと出ています。ソニーの人に聞いたら、今はファームが未熟なので悪いが、これは治るだろうのようなことを言っています。(RollingShutterは写真ではSilentシャッターになるのですかね?)
http://www.amazon.com/Sony-Compact-Interchangeable-Digital-Camera/product-reviews/B00JIWXTXG/ref=dpx_acr_rat_t6_txt?showViewpoints=1
この人曰く:A7sのISO 8万は自分が使っている5DM3のISO 6400と同じだ!
すごいなー。
α77Uとα7sのどちらを先に買うかを迷っていますが、こんなのを見るとα7sが先だなー。
7点
ついでに。
orangeさんがおっしゃられる「きちんとした文書」という意味では、
すでに発表日のプレスリリースにこの機能は記載されていました。
(「フルサイズイメージセンサーの圧倒的な画質と表現力を、コンパクトなボディに凝縮」の項)
http://www.sony.jp/CorporateCruise/Press/201405/14-0516B/
書込番号:17539734
4点
私はシャッター音に好みは無いので、静かな方が尚良いです。
書込番号:17539738
5点
スレ主様
いえいえ、動画撮影の2GB制限の件ですが、
1ファイル2GBという書き方にすればよかったですね。
2GBごとに次のファイルに書き込むのは百も承知です(笑)
私が言いたかったのは、他社の1ファイル4GB制限が当たり前の中、
動画を最高画質で多用する人には2GB制限はきついのかな?と言いたかったのです。
連続30分未満も百も承知です。関税の関係で日本の基準内は30分未満ですからね。
それ以上連続撮影できると、関税もビデオカメラ扱いになってしまいますからね。
書き方のミスですね。語弊申し訳ありません。
書込番号:17539864
1点
>お芝居やコンサートを心ゆくまで堪能していると写真撮る事なんて忘れてしまうんだな〜^o^/。
うん
ライブ撮影では
撮影しているとほとんど観れてないですね(笑)
まあ依頼されて撮るので撮影に集中するときと
演奏に集中するときでうまくメリハリつけて撮影してます
>操作音だけ消してシャッター音は残して欲しいんだけど別々に設定できるコンデジって少ないのかな*_*;
少なくとも俺のペンタックスLS465では
操作音とシャッター音を別々にオンオフ設定できますよ♪
書込番号:17539935
3点
シャッター音は一般的には小さい方がいいけど
こんなシチュエーションの時はシャッター音が聞こえた方がいいかもしれないねと言っただけで
別にサイレントシャッターは良くないと言ってるわけでもないので
ちょっとニュアンスが違うなあ
シャッター音出したくない時は、そりゃ便利でしょ。
でも、もし液晶画面に軽く触れるだけで全く音なしで写真が撮れるような機械ばかりになってしまったら、撮ってる実感がわかないかもね。
書込番号:17540005
0点
包丁だってダイナマイトだってモルヒネだって、
使い方を間違わなければ現代に必要不可欠な道具、治療薬になるし、
間違った使い方をすれば凶器になったり乱用されたりする。
静音・無音シャッターだって超小型カメラだって同じことでしょう。
間違った使い方をする人は残念ながら必ずいるだろうけど、でも静音シャッターは必要なものだと思いますよ。
書込番号:17540011 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>>私が言いたかったのは、他社の1ファイル4GB制限が当たり前の中、
動画を最高画質で多用する人には2GB制限はきついのかな?と言いたかったのです。
うーん、この書き方では、完全に誤解しますね。
そもそも、他社は4GB 制限で撮れなくなるのかもしれませんが、ソニーはずっと撮り続けられるのです。
そして、PMH でその映像を取り込んだら、大きなファイルになります。私は2GB以上の動画を平気で撮っています。
制限という語彙は、これ以上は使えないという意味です。
その意味でソニーには2GBの制限はありません。
動画をガンガン撮る人はソニー機を使う事をお勧めします。
他社では4GB制限で停止するのかもしれませんが、ソニー機は最初からファイルサイズによる制限はありません。連続して撮り続けられますし、切れ目も入りません。もしかしたら、他社は4GBで一旦停止して、録画を再開するので切れ目が入るのでしょうか? こういう書き方をするということ、たぶん他社では4GBごとに切れ目が入るのでしょうね。
ソニーのカメラの制限はただ一つ、時間制限で29分50秒です。これはEUの関税のためです。30分以上だと関税が高くなるから。
それと、フルサイズでは唯一60p録画ができます。他社は30pです。
α7sの動画はとても高性能で、今までにない夕暮れから夜にかけても撮れますね。
それに、外部レコーダーで録画すると、2Kでも長時間録画できそう。
ただし、60p録画機はSHOGUNだけなので高価です。60i録画なら、手持ちのNinjyaで録画でき安くあがるのですが・・・なかなか世の中うまくゆきませんね。
宝くじが当たったらSHOGUNを買おうかな。
書込番号:17540123
7点
色々な考え方があるものですね(^^)
私の経験では、昨年の秋にあったフルートの演奏会で撮影を頼まれまして、引き受けたのですが、フルートの音ってすごく小さく繊細なんですね。NEX-7とα99を使用したのですが、シャッター音が目立つ目立つ(^^;。これは間違いなく演奏の邪魔になっていると判断し、動画1920 x 1080(60p)に切り替えました。6000×4000で撮れればもう少しトリミング等もしやすかったかなと感じました。
α7sは暗い場所でもかなり優れているようなので、あと電子シャッターが内蔵されれば演奏会のお仕事も気兼ねなく受けられますね♪
はやく試してみたいです(^^)!
書込番号:17540136
6点
今のCANON機は4GBごとに1ファイルを生成し、次のファイルになりますが、停止せずに動画撮影を続けられますよ?
また
関税の関係で、、、これは私が書いたそのものと類似してますよね?(笑)
それよりもー。
早く買ってくださいよー
レビューまってますよ。
書込番号:17540147
2点
ジャズ系のボーカリストが主たる被写体のひとつなので、シャッター音が消せるというのは必須機能です。なのでそっち系の撮影はもっぱらGH4がメインになっています。バラード系の音楽の時に平気でSLRのシャッターを切る人がいますが、どういう神経してるんだろうと唖然とします。
類似の撮影機会というのはたくさんあると思いますので消せる機能はあった方がいいと思います。静音環境で撮りたい時は動画を撮って切り出しということもよくありますが、やはり高解像の静止画も撮れるにこしたことはないと思います。
とはいいつつ、GH4で4K動画を撮りだしてから、ライブのフライヤ用の写真くらいなら動画からの切り出しの方が撮影側も飲みながら聞きながらということも出来うんと楽なのでそちらに移行してしまう予感がします。今後は、報道、スポーツ報道などあらゆる局面で動画からの切り出しが活用されだすと思います。先日の小保ちゃんの記者会見では、表情を変えるたびに土砂降りのようなシャッター音で、声が聞こえなくなったりしましたが、近い将来、そのようなことはなくなるのだと思います。4K、8K動画はスチル撮影のあり方についても大きな影響を与えるのだと思います。
書込番号:17540622 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
ほんとうにサイレントモードがあるようですね.
私は,今まで撮れなかった写真が撮れる様な予感で.
わくわくします.
たとえば,ごく短時間で星の写真が撮れるとか.
ただ,レンズがないんですよねえ.
何度も言うようですが,N社のAF-S 14-24mm f2.8 G EDを
ソニーが使うという事は考えられないでしょうか.
N社がセンサーをソニーに依存しているとすれば,OEM
を依頼しても罰が当たらないような.
ところで,いままでα7やα7Rであった,静けさを掻きむしるような音は
なんであったのでしょう? 音を作っていたとすれば,
感性を疑います.
ともあれ,これを何とか入手したいと思います.
書込番号:17541459
5点
電子シャッターなんだ…
ま、それはそれで使い道はあるけど、縛りが大きいんだよなー
そこに拘るならやっぱミラーレスらしく、シャッターユニット自体の作動音を静にした方が使いどころを選ばないんだけどなー
レフ機並みの音がするからなー、α7は
しかしまー、高感度が良いっていっても、5D3比で4段近くもいいの?
ホントだったらバケモンだな
このセンサーと77UのAF、本命はα99USってヤツは多いんだろーなー
いや、それとも以外と少ないのかな?
書込番号:17541821 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>>たとえば,ごく短時間で星の写真が撮れるとか.
ただ,レンズがないんですよねえ.
何度も言うようですが,N社のAF-S 14-24mm f2.8 G EDを
ソニーが使うという事は考えられないでしょうか.
おー、それなら自分でニコンレンズを使えば良いのです。
私も同じことを考えて、α7で撮ってみました。
手持ちレンズで一番明るいのは、古いNIKKOR 50mmF1.2なので、ニコンアダプターの安い物(八銭堂の4千円程度)で絞りを変更できるものを使い、ちょっと絞ってF1.4で使いました。
星はもともとMFで撮りますから、どこのレンズでも同じです。
合わせ方は単純でしたが、慣れるまではちょいと時間がかかる。
先ずは遠くの明るい物に拡大MFで合わせる。
次に星に向けて三脚で固定し、ちょっと遠方にレンズを回して星を撮る。拡大して合焦してるかどうかを確認する。
少しづつレンズを回して行きつ戻りつで最適点を決める。 これってコントラストAFの動作を人手で行うことになります。慣れれば3枚ほどで決められるようになります。最初は8枚くらい撮ったかな。
50mmでは4秒が限界で、それ以上だと星が流れるようになる。
試しにとニコン用300mmF2.8(トキナで5万円で買った古い物)でも撮りました。さすがに300oだと、すぐに星が流れてしまいます。1.6秒が限界でした。
この写真を添付します(数か月前に出した写真です)
α7でこの程度撮れますから、α7sだともっと撮りやすいでしょうね。
サンニッパでも充分綺麗に撮れるでしょう。
書込番号:17541899
5点
orangeさん,画像をありがとうございました.
地球の自転が写る画像がこれまでは一般的でしたが,一点は一点として
ビシッと写ったら,しかも特別の装置(赤道儀)なしにできたら,
素晴らしいと思います.しかも端っこに至るまで収差なしに.
星景と夜景とが見事に写っている写真が想像されますね.
ワクワクします.
書込番号:17542354
6点
ソニーよ、捨聖や秋の使者さんはもちろん、
フォト雑誌に桜ポートレートで入選したコージさん、プロのhattin89さん、αに目がないけーぞーさん、辛口の黒シャツ君まで、
皆が待ってるα99mk2s。
77mk2のAFやボディ内手ブレ補正、
7sの高感度と電子シャッター、
コレで秒10コマ、1280×960EVFでも
盛ってもらえれば40万円でも飛びつく。
あっ、電池は共通でなく新設計が良い。
mk2だけどさあ。
書込番号:17543113 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>しかも端っこに至るまで収差なしに.
ここまでコマ収差の酷い星写真をドヤ顔で見せられると目が☆になりますね。
星が☆になっている事も驚きましたが…。
書込番号:17543188
9点
>>星景と夜景とが見事に写っている写真が想像されますね.
ワクワクします.
そうですよね。
良いレンズで16mmくらいだと、星も夜景もビシッと写りますね。
α7sだと絞ってもOKかもしれませんから、楽しみです。
こればかりは、超高ISOでしか撮れないですものね。(時間をかければ星が流れるし、星を追えば建物が流れるから)
いよいよ新しいタイプの写真が撮れる時代になった。
α7sの潜在能力、恐るべし。
書込番号:17544078
8点
自分は動物や鳥を撮影したいです。
長物のレンズを使うのもいいのですが、ワイドな広角で接写してみたいです。
サイレントは逃げる心配が少ないのでいいと思います。
人間相手の悪用も考えられるけど、真剣に動物や鳥わ撮る人からすれば待っていましたというものです。
書込番号:17546941
3点
>>星景と夜景とが見事に写っている写真が想像されますね.
ワクワクします.
α7sに一番期待する点ですね。あと、月と夜景です。五日月あたりまで撮れるダイナミックレンジだと最高です。
書込番号:17547165
1点
本来はフラッシュ無しで夜間でも撮れる超高感度撮影が売りでしょうから、夜行性動物の撮影だとか海亀の産卵だとか(これは動画の方がいいかな)そういうネイチャーフォト向けなのかと思いますね。
野生の動物は危険察知能力が研ぎ澄まされてますから近づいて撮るのは中々難しいんじゃないですかね*_*;。
別スレでニコンのNikon1の単焦点18.5mmF1.8で鳥さんを撮ってる方が居られたので不可能では無いとは思いますが。(Nikon1は電子シャッターによる高速連写も売りなので望遠効果と併せて鳥撮りには持ってこいの機材ですけどね)
書込番号:17547168
1点
デジタル一眼カメラ > SONY > α7S ILCE-7S ボディ
今年になって気がついたのですが、最新のソニーやニコンのカメラには暗い所で距離を測る「AF補助光」が付いていませんね。 レンズの光だけで暗いところでもピントが合うようになったのでしょうか???
0点
仕様には可視光LEDによる補助光とある。
書込番号:17535355
1点
フラッシュや内臓にはあるようですね。 カメラ前面から消えたようです。 G1XUには「前面ランプ」があります。 またA99や前A77にも前面にありました。
書込番号:17535466
3点
赤の縞しまのライトのことですか?
動画撮影中にあれやられたら迷惑かな。
書込番号:17535570 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
なにを見てAF補助光のランプが前面に実装されていないと思われたか不明ですが、
ニコンのミラーレスのNikon 1のシリーズでも
前面に実装されています。
ご質問が謎ですね。
書込番号:17535584 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ノルマとかあるのかな。
書込番号:17535615 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>>動画撮影中にあれやられたら迷惑かな。
撮り方にもよると思います。
この間の結婚式で、友人のパフォーマンスをビデオ撮影して、後でゆっくり見たらスローでしか判らないほど短い時間 赤い縦縞パターンが写っていました。さすが結婚式場のプロ、サット決める(5D2)。
私らは、迷いながら赤い光を出しまくることが有るが、これではビデオは困りますね。
α7は縦縞ではなく赤い円ですね。α7sも円になるのかな?
書込番号:17535648
0点
えとね
縦にカメラ構えたら横縞になるの? (@・д・@)??
書込番号:17535687
6点
↑
正しくないことを考えながらシャッタを切ると横縞になるかもw
書込番号:17535856
15点
α77Uでは従来の赤いAF補助光が廃止された代わりに、昔よくあった内蔵フラッシュを補助光代わりに使うようですね。
http://www.sony.jp/ichigan/products/ILCA-77M2/spec.html
書込番号:17535969
1点
内部フラッシュには以前から付いているようですね。 私は基本的にフラッシュは使わない。 園児や小学生の遠足での水族館や動物園【温室)、学校体育館内のスポーツ・卒業式・入学式、ローソク炎下の誕生会やクリスマスなどが撮影の7割ありますが人や生物を驚かせたくないのと、フラッシュ撮影の色合いが修正ソフトを使ってもうまく出ない。 できればカメラ前面のAF補助光は欲しかったなぁ!!
ところでLED補助光はどこに付いているのでしょうか? まだ探しきれないでいます。 確かに仕様書にはありますね。
書込番号:17536014
0点
上のレスで矢印付きの画像添付されてるのに〜*_*;。
書込番号:17536078
12点
場所によって、迷惑なフラッシュとAF補助光。
ピント精度を上げる効果は、認めますが、場所の事を意識しない人が多いです。
上映中って言うか、撮影禁止場所での、撮影?
上映中に赤い光が?
フラッシュ光が?
テレビ画面を暗いから、フラッシュ撮影?
明らかにフラッシュ光が届かない場所でのフラッシュ撮影?
一度有りました、星空を撮影するのに、発光禁止にするのを(笑)
星空に発光しても、周囲が明るいから影響は、気がつかなかった。
隠し撮り防止に、発光禁止に出来ないカメラも有るとか。
書込番号:17536228
1点
α77Uなら、AF補助光なくなりましたね。
もしかして書き込む板を間違えたとか?
書込番号:17536437 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
なにか話が食い違いますね。
AF補助光の方式は下記のとおりです。
α7,α7R,α7S - 可視光LED ボディ前面
α99,α77 - 内蔵LEDタイプ ボディ前面
α77U,α65,α58 - 内蔵フラッシュ
スレ主はどれを言いたいのでしょうか?
この掲示板は、α7Sですので念のため。
書込番号:17536731 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
いろいろお教えていただきありがとう。 私は何分田舎に住んでいるために近くにカメラ店がない。 ソニーのホーム頁を見ても最新のものは「各部名称」や「使用説明書」「ハンドブック」などがない。 デジカメinfoなどに出ているカメラ写真をみて質問いた次第です。 今まであった「各部名称」が無くなったのは少々不親切ですね。
書込番号:17536887
0点
http://www.sony.jp/ichigan/products/ILCE-7S/
このページの中段に各部名称・サイズ
正面
背面
側面
天面
底面
一通りありました。
書込番号:17536975
3点
昭和のおじんさん、こんばんは。
>ソニーのホーム頁を見ても最新のものは「各部名称」や「使用説明書」「ハンドブック」などがない。
α7Sの場合、まだ発売前ですので取扱説明書などは未開示ということで、
その他について確認してみると、DEC29さんが示されているように
α7Sの製品ページ
http://www.sony.jp/ichigan/products/ILCE-7S/
に「各部名称・サイズ」と表示されているしたに画像で見つかります。
ちゃんと表示されていないということであれば、お使いのPC環境を
ご確認ください。
また、α7、α7Rは発売済みですので、取扱説明書のダウンロードにて
http://www.sony.jp/ServiceArea/impdf/sc-smc-mc-13554.html
見つけることができます。
従って、"なくなった"というご指摘は正しくはないのかと思います。
ただ、繰り返しになりますがα7Sは発売前ですので、前回ご覧になった
時にはまだ製品ページなどの記述がすべて出されていなかったのかも
知れませんね。(これは推定です。)
本質問スレの本題に戻りますが、α7SでもAF補助光はLEDであります。
高ISOに設定してAF補助光なしでどうなのかは、実機で確認しており
ませんのでまだスレ主が思われている条件がわかりませんが、実際
どう評価できるのかはまだ判りません。というのが現在の答えで
しょうか。
良いお買い物を。
書込番号:17537624
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)















