α7S ILCE-7S ボディ
- 35mmフルサイズ「Exmor」CMOSイメージセンサーや画像処理エンジン「BIONZ X」を搭載したミラーレス一眼カメラ。全画素読み出しや4K出力を実現。
- 低照度環境下での映像記録を可能にする高感度・低ノイズ性能と、全画素情報読み出しを行うことで、ジャギーやモアレを抑えた高画質な映像記録が可能。
- 記録フォーマットには、プロ用に開発された「XAVC」を民生用途に拡張した「XAVC S」を採用している。
このページのスレッド一覧(全66スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 64 | 20 | 2014年7月16日 08:38 | |
| 52 | 24 | 2014年7月18日 19:37 | |
| 68 | 26 | 2014年7月9日 11:03 | |
| 11 | 5 | 2014年7月3日 19:34 | |
| 44 | 22 | 2014年7月4日 13:25 | |
| 156 | 40 | 2014年7月2日 08:14 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > SONY > α7S ILCE-7S ボディ
当方、趣味で撮影をしておりますが、将来自費で写真集を出したいと思っています。(あくまで希望です。)
その場合、1200万画素というのはオフセット印刷(商業印刷)でA4見開きに耐えうるものなのでしょうか?
インクジェットだったらA3でも問題ないと思うのですが。
足りない場合、画像補間などしてまかなえるレベルなのでしょうか?
以前SIGMA DP2のカタログはA4見開きでも全然奇麗でした。たしかRAWからの書き出しで2倍というのがあったはずです(おそらく画像補間)。
α7かrにすれば良いじゃないかという意見もあるかと思いますが、店頭で触って質感や無音シャッターが気に入ったのと、これは邪推が働いているかも知れませんがファインダーが見やすかった(黄味がかってない、どぎつくない)、画像もリッチに見える(画素数が少ない方が余裕を感じる)。というのがsを検討している理由です。
詳しい方いらしたらコメントお願いします。
1点
24MPが無難。
という考え方が普通かも知れませんが、実際の 写真集などでは
12MPのフォトもA3に印刷されていますよ。
そこは、印刷のオペレーターさんが程よく調整してくれます。
書込番号:17728837
1点
EVFの画質を重視するか?それとも写真集出版前程の画素数を重視するか??・・・では?
個人的には
ISO20000以上が、写真集で使えるか???って疑問も^^;
書込番号:17728869
3点
mauveさん こんにちは
10MのD200のムック本見てみましたが A4見開きの所もありますが 問題なく 綺麗に印刷されていますので フルサイズの12Mで有れば 問題ないと思いますよ。
書込番号:17728912
5点
グラビアじゃなくて、オフセットなら、1200万画素で、「余裕で」足ります。
というのも、すでに家庭用インクジェットのほうが精細度が高いんです。
アミ点を使ったオフセット商業印刷って、もはやコストダウンコストカットの嵐で、10年前くらいから技術が進歩していません。
>>SIGMA DP2のカタログ
多分グラビア印刷してるんじゃないかという気がしますが、あの手のカタログは完成まで相当な手間がかかってますよ。
自費出版だとあれと同じことをやろうとしたら一冊何万円の世界になるかと。
>>自費で写真集を出したい
印刷屋さんにオフセットで頼むよりも、キタムラのフォトブックとかのほうが画質は良いですよ。
個人的には、多くの人に見てもらいたいなら、FacebookなどのSNS配信。
思い出にとっておくなら、フォトブック。
自費出版はお金がかかるだけで、あまり利点がないように感じます。
書込番号:17728921
3点
商業印刷(オフセット印刷)の場合、一般的には350dpiだと思いますので、
A4=1200万画素,A3=2400万画素程度は必要でしょう。
インクジェットなら、仰るとおり、低画素でも問題ないですけどね。
将来的にA3印刷の可能性もあるようでしたら、α7かrにした方が良いでしょう。が…
少し前は、2400万画素のカメラは無かったわけで、オフセット印刷でA3…普通にありました。
見方によりますが、そんなに劣化を感じないものです。印刷所泣かせだったと思いますが。
> (画素数が少ない方が余裕を感じる)
特に高感度で、差が出ると思います。
sの売り文句のひとつに「高感度での低ノイズ・広いダイナミックレンジ」があるので。
出力がWEB素材であれば、600万画素でも十分なのですが、
オフセット印刷の場合は、やはり、画素数が必要です。
書込番号:17728922
2点
とりあえずHPを作っては?
運営次第ではかなり効果が出ますよ。
こちらもおすすめです。品質は高いです。高いですが。
http://fujifilm.jp/personal/print/photobook/premiere/index.html
もしくは
アスカネットかな?
書込番号:17729004
2点
最近は、気軽に、フォトブックも、作れます。
まず、フォトブックを、作ってみて、感じをつかんだらどうですか。
書込番号:17729197
2点
だいじょうぶです〜
って印刷会社の人間が言うので大丈夫。
>印刷屋さんにオフセットで頼むよりも、キタムラのフォトブックとかのほうが画質は良いですよ。
確かにおっしゃる通り!!
でも結局皆さん最終的にはオフセットで印刷するのが夢みたいですね。
そんな問い合わせが沢山あります。
おおっと、余り情報をネットで流すと怒られるのでココまで・・・・
書込番号:17729231
10点
こんばんは。
α7Sと7との大きな違いにコントラストAF(7S)と像面位相差AF(7)が有ります。
コントラストAFは撮像用セルをそのまま利用、ピント位置をスキャンさせてどの位置が
もっとも波形が大きかったかを判定、その位置にAFレンズを動かし露光となります。
対して像面位相差AFですと各社いろいろな形式がありますが、どの文献を見てもソニーの
方式を紹介しておりません。
が、ソニー独自の方式であった場合、当然誇ったように内外にアピールするはずです(笑)
※以下は想像です。
現実的には既に存在する像面AFのパテント逃れに多少リファインした程度の内容??
と判断すると添付のフジ方式が連想されます。
特にα6000の低価格ミラーレスであのAFの実力はフジ式で間違いないと思わせるものが・・
>画像補間・・
仮にフジ式であった場合、1つのAF測距点を形成するのに数万ものAF用セルが必要になります。
(添付で言えば黒白の部分)
α7の像面位相差AFの計測ポイント数が170ヶ所だとすると×数万となり緑センサーの半分は
AF用に使われることになり、実質1200万画素の7Sとたいして変わらない分解能となります。
双方とも似たような画素補間を行っているとすると実力も似たようなものかも?
書込番号:17729496
3点
皆さん様々な角度からのコメントありがとうございます。
さすがに皆さんお詳しいですね。
総じてA3までなら変倍、補間などして問題なく使えるといったところでしょうか。
一応自分なりの基準として、そうであれば安心して使えます。
目的を考えればフォトブックやweb等もたしかに有効だと思いますが、
自分が撮影したデータが、普通に出版されている本と同じ印刷でA3まで対応可能だという保証のようなものが欲しかったのです。
ところで、ファインダーの見え具合については僕の勘違い、あるいは個体差や設定の問題でしょうか?
どうもα7やrを覗いたときはどうしても目が疲れる感じがしていたのに、sを覗いた時はもう少し自然な感じがしたので。
書込番号:17730342
2点
そもそもニコンの一昔前のフルサイズはD700で1200万画素でしたよ。
これをニコン使いのプロ達は絶賛していました。
もちろんオフセットであろうが、全紙での展示で有ろうが使っていました。
私もD700とα900を併用していましたが、だんだんとα900しか使わなくなりました。
倍の解像度の2400万画素は総ての写真に有効になるが、D700の暗闇性能は「暗い時にしか有利にならない」。有利の度合いが少なすぎるから。
結論。
1.1200万画素はプロでも充分分使っていた。(2年前まではニコンの庶民にはこれしかなかった)
2.しかし、2400万画素の方が「より綺麗な写真を撮れる」。 むろん同じ腕で撮る場合の比較です。
3.現実は、写真の才能の差の方が1200万画素の差よりも大きい---これも事実です。
貴君はこの3つの事実の内、どれを採用するかです。
私は、凡才なので2を採用しています。
でもーーー、α7Sの1200万画素は充分良い。
より綺麗な写真が撮れるα7で撮るよりも、撮っていて楽しいα7Sの方を使うこの頃です。
趣味ですから、結局は、自分が楽しめる方を選んでしまう。
ただし、全紙を撮れる可能性が有る日には、α7の2400万画素を持ち出します。全紙印刷には2400万画素を使いたいから。
全紙印刷しないのなら、α7Sが楽しいカメラになりますよ。特にビデオを撮り出すと病みつきになる。
XAVC-SやSLOG2が綺麗で面白い。
あとは、スレ主様のお好みしだいです。
ご自分でお決めなさい。
書込番号:17730413
8点
>結論。
1.1200万画素はプロでも充分分使っていた。(2年前まではニコンの庶民にはこれしかなかった)
2.しかし、2400万画素の方が「より綺麗な写真を撮れる」。 むろん同じ腕で撮る場合の比較です。
3.現実は、写真の才能の差の方が1200万画素の差よりも大きい---これも事実です。
>貴君はこの3つの事実の内、どれを採用するかです。
>私は、凡才なので2を採用しています。
私は一応プロ活動してますが
画素数での優劣なんてのは関係有りません(*´・д・)(・д・`*)ネー
自分が使いやすいと思った機種で楽しく撮影できれば全てOKでは???
「お金が発生する仕事(常に誰かに評価される分野)」と「好き勝手出来る個人の趣味」では
根本的にその作品作りに関する考え方が違うので
素人考えに基づく勝手な妄想は浅はかなだけですよ(*´・д・)(・д・`*)ネー
orangeさんもその道の仕事をこなしてきたとすれば
基本が分かってない素人が外野からアレコレ野次いれたらイラつきません???
ニコ・キヤノユーザーも、それぞれ拘りがあって使ってるんですよ(*´・д・)(・д・`*)ネー
それを見下すカキコは最低だよね(*´・д・)(・д・`*)ネー
by・個人的にはメーカーの垣根を意識してないソニーユーザー・・・。
書込番号:17730873
11点
ごきげんよう 葵葛さまに 1票
ぬしさま 1200まんがそ OKぼくちゃんですよ
しつようなら安い自費出版かいしゃしょうかいします
自費出版ではないですが渡辺眸さんの写真集などもだしてますから
http://www.zeit-foto.com/exhibition/2013/hitomi_watanabe.html
よろぴく
あっ 昨日α7S あんど 24−70mmF4.0届きました α99にくらべっとあつかいづらいなぁ 二線ボケ?きにならん マップカメラでセットで298000いえん でした ステージ撮影いけそうでしたら70−200mmF4.0買い増す みなたまなかよくしてね
書込番号:17732051
4点
オフセットの中でもドットの大きさが色々ありますよね。
僕の周りではファッション等の印刷を手がけている業者さんが
高精細な印刷機を持っているようですが、それは特別で、
ほとんどの印刷業者さんがその一昔前のタイプを使っていると思います。
1200万画素だと厳密に言えばA3にはちょっと解像度が足りない、って事になりますが
PSなどで解像度を補ってやれば全然問題ないと思いますよ。
ただその最新の高精細なオフセット機で印刷したい!という程拘るのであれば
3600万画素を選んだ方がいいでしょうね。
あとは被写体次第でしょうか。
街中スナップなどであれば1200万画素+普通のオフセット機でOK、
植物などのマクロ世界を緻密に!とかなら3600万画素+最新オフセット機。
勿論全くブレてない事前提にですが。
書込番号:17733487
1点
>>ステージ撮影いけそうでしたら70−200mmF4.0買い増す みなたまなかよくしてね
充分OKです。
写真だけではなく、ビデオも良いですね。
ビデオでは、XAVC-Sで60p、暗くなると30pでも良いが60pの方が鮮明な気がした。30pでもドラムスは不自然にならないですね。
初めて一脚で撮ったが、慣れないせいかカメラが動く。これなら手持ちの方が良いくらいだと思った。やはりビデオは三脚が良いですね。
SLOG2でも撮ったが、まだ現像していない。なんだかSLOG2の現像は難しい。これからDavinchi Resolve Lightの解説書を読まないと。
編集画面は3画面で動画編集で見慣れているが、Log画面をどうやって伸ばして正しい画質にするかが難しそう。
まあ、ぼちぼちやります。
室内のお店では、SLOG2よりもZAVC-Sが良さそうに思いますが?
試してみてください。
α7Sha 色々と先進機能が有るので、面白くて良く写るカメラです。
暗い室内では最強ですね。
フラッシュ無しでガンガン撮れる。
此の快適さは、カメラの革命ですよ。
常用ISO 5万で撮影感覚は変わりますね。
書込番号:17734161
2点
画素数は関係ありません。おウチのインクジェットでテストして大丈夫なら大丈夫。つねにノートリで撮れること、レタッチのうでを磨くこと。いやいや、それよりなにより内容ですね。いくら上手い写真だとしても、ただ並べただけでは写真集にはなりませんから。
書込番号:17734242
0点
おれんぢさま レスかたじけなく存じます
>ビデオでは、XAVC-Sで60p、暗くなると30pでも良いが60pの方が鮮明な気がした。30pでもドラムスは不自然にならないですね。
わたくしほとんど24pで動きものも撮ってます。60pは代々木公園とかの屋外イベントで使いますが どうも24Pのほうがしっくりきます。
まだテストしていませんがXAVC-S サイバーショット DSC-RX100M3と比べてみますね 30分リミッターが惜しいです。短いステージしか撮れないので。
それにどうもパナのGH3、GH4のオールイントラのほうが画質がシャキッと感じがするのですが、、、
いずれショウグン様子見て購入で、GH4と4K比較してみたいと思ってます
>初めて一脚で撮ったが、慣れないせいかカメラが動く。これなら手持ちの方が良いくらいだと思った。やはりビデオは三脚が良いですね。
一脚にミニ三脚ドッキングすると多少違いますが 基本三脚できればボールでなく油圧でいきたいですね
>SLOG2でも撮ったが、まだ現像していない。なんだかSLOG2の現像は難しい。これからDavinchi Resolve Lightの解説書を読まないと。
編集画面は3画面で動画編集で見慣れているが、Log画面をどうやって伸ばして正しい画質にするかが難しそう。
まあ、ぼちぼちやります。
ごくろうさんまです
Davinchi Resolve Light手元にあります。EDIUS Pro7 で使えるはずなので突っ込んでみます
グレーディングは面倒ですがSLOG2ではざるをえませんね
>室内のお店では、SLOG2よりもZAVC-Sが良さそうに思いますが?
試してみてください。
はいこれからテストします
>α7Sは 色々と先進機能が有るので、面白くて良く写るカメラです。
暗い室内では最強ですね。
フラッシュ無しでガンガン撮れる。
此の快適さは、カメラの革命ですよ。
常用ISO 5万で撮影感覚は変わりますね。
昨日虎ノ門のショーレストランで試し撮りしましたが 24−70mmF4.0かまして
ダンサーを綺麗には、JPEGでイチニッパ(ISO12800)がギリかなあとおもいました
光の当たり具合にもよりますが
ニゴロはゲームオーバーでした
ちょっと修行してみます
ごきげんよう さようなら
書込番号:17734339
2点
オンデマンド出版という形態もありますよ。
http://www.symstore.jp/store_tags/view/23
プレミアム写真集
自己負担限りなくゼロで出版することもできるそうですよ。
親戚や友人知人、職場には自腹で配ることになるから実際には大赤字かも。
これはどこでも同じかも。。。
書込番号:17736681
1点
皆様、様々なコメントありがとうございます。
画素数より気にすべきは内容ですね。
オンデマンド出版は別の意味で興味が出てきました。
書込番号:17737147
1点
将来への布石としたいなら、
ISBN番号が付いている書籍がいいですね。
プロカメラマンを目指すなら、オンデマンドではないほうが
いいですよ。
書込番号:17737595 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α7S ILCE-7S ボディ
お早うございます。α7sをポチしました。今から、ズームレンズをポチしたいと思っています。主として、スナップ系の撮影が5割、花などの撮影2割。そして風景2割(風景と言っても手持ちでパチリです)、観光地や旅行1割の撮影です。次のブログにUPしています。 http://sixjump.exblog.jp/
ズームレンズの選択で、以下のどちらにしようか迷っています(24-70に気持ちは傾いています)。
vario tessar 24-70 f4 または FE 28-70mm F3.5-5.6 OSS
レンズの明るさは、同じ程度なので、”はまってます”には両者ともOKなのです。しかし、左は、チェックすると、評判が良くない感じで、右は28からのズームとなっている。出来れば、24-70の少しでも広角が良いのですが、今後、広角(たとえば、16-35ぐらい)が販売されれば、24にこだわらない感じです。
24-70の評判が悪いのは何故でしょうか。イマイチ、よく分からないのです。MTF曲線を見ても優秀な感じですし、レンズ評価サイトで見ても、1200万画素機には必要のないほどの解像度でしょうか。レンズの良しあしは解像度でないと言われていますが・・・。α7シリーズには、相性はどうなのでしょうか。よろしく、ご教授、お願いします。レンズのスレで聴けば良いのですが、こちらの方が、良いアドバイスをいただけるかなと思いました。
CF 今後、α7sが良ければ、α7Rも購入したいとも思ってます。
2点
標準ズームなら私は「FE 28-70mm F3.5-5.6 OSS」がコスパ的におススメだと思うけどなぁ(´ω`*)
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000586358/SortID=17607453/#tab
このレンズはキットレンズとしては珍しく、開放から使えるレンズだと思います♪
>24-70の評判が悪いのは何故でしょうか
このレンズはブランド名が付いてるのにお値段の割りにボケ味がイマイチなんですよね^^;
開放では嫌われがちな二線ボケが多発しますし^^;
描写自体はツァイスらしい
コントラストがハッキリした彩度が高いコッテリ系の描写ですが。
てか、無印α7が選択肢にないのは何故??(´・ω・`)ショボーン
by・無印α7ユーザー・・・。
書込番号:17723316
3点
「http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000586363/SortID=17628860/」に、白トビ、玉ぼけに注意とか、いろいろな評価がありますね。
作例写真を見ると、玉ぼけでも余りひどくない感じでした。
未購入者の私としては、日ごろ、良いお写真をアップなさって織られる方々の評価を参考に、購入したいと思っています。
書込番号:17723327
1点
☆ はまってますさん おはようございます。
「新しい発見」を拝見しました。
日ごろ凡作ばかりの私にはまぶしかったです。ありがとうございました。
書込番号:17723334
1点
はまってます さん、おはようございます。
雑誌「カメラマン」の7月号で、ソニーFEレンズの特集記事が掲載されています。
参考にされてはいかがでしょうか。
書込番号:17723557
0点
雑誌「カメラマン」の7月号は6月20日ごろ発売されています。
まだ書店にある可能性大です。
別レンズですが、FE70-200mm F4 G OSS は他マウントを含めて
誌上、歴代でトップレベルの性能だったそうです。
手ぶれ補正が「あったほうがいい」のか「なければ困る」なのかで
運命が決まるような気がします。
高感度に強いカメラなので「高ISO+高シャッター速度」で手ぶれ補正って
使い方もできなくはないと思います。
# マクロ的な作例が多いと感じましたけど、
# 最短撮影距離とか撮影倍率とか気にする人ですか?
書込番号:17723619
1点
私と同じ悩みですね。
α7s を購入したものの、レンズまで予算が捻出できず、
今は、マウントアダプタ「LA-EA3」を使って、Aマウントレンズで撮影を楽しんでます。
>vario tessar 24-70 f4 または FE 28-70mm F3.5-5.6 OSS
前者は、写りはソコソコなんでしょうけど、何分お高いですからね、
値段に見合った写りを期待して、期待外れってかんじで、評価が低いのだと思います。
28-70mmも実際使われた方のレポートでは、悪くないと思いますので、
来月辺り、FE28-70mm を中古で購入しようかと思ってます。
カメラのキタムラ等で検索すると、2万円台から手に入りそうです。
書込番号:17723691
2点
標準レンズはf2.8が良いと思いますよ。
旅行等にもこれ1本で十分撮れると思います。
書込番号:17724530
1点
F4通しのレンズが悪い?
でも、キットレンズは、もっと悪いよ。
24-70F4ZAを上回るF4レンズは、他社にも無いよ。
ソニーの24-70F4ZAとニコンの24~120F4Gを使うが、ほぼ同じ性能です。
24-70F2.8と比べると、悪いのは当たり前。
小さくて値段も安いからね。
どこのメーカーのF4レンズもこの様な性質を持っている。
あとは、良いところを見て、そこを生かして撮るか、
悪いところが気になって撮らないかですね。
後者ではF2.8以外のズームは使えなくなるよ。
こういうつっぱりも、また楽し。
私は、前者ですから、彩度の美しい24-70F4ZAを楽しみます。
小型軽量の良いレンズです。
書込番号:17724652 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
>24-70の評判が悪いのは何故でしょうか。
ソニーαは一様にネットでの評判は悪いですが、
特にα7、α77へのネガキャンは酷いものです
E-M1を持っていれば、一眼レフユーザーの
ミラーレスに対する嫌悪感はよくご存知のはず
24-70は、マイクロフォーサーズのハイグレードレンズと
価格競合できる程度まで安くなっています
アンチによれば、電子補正ありきなのがダメだそうです
しかしせっかくのミラーレス、電子補正を有効活用して
何が悪い?と思いますけどね
書込番号:17725059
10点
α7s購入おめでとうございます。
私は購入しようかどうか悩み中なんですよ。
FE 28-70mm F3.5-5.6とVario-Tessar T* FE 24-70mm F4 は両方所有しましたが、Vario-Tessar T* FE 24-70mm F4のほうがすっきりとした画を見せてくれるかと思います。
ただ、この値段、明るさ、サイズからすると不満はあります。
これまでSONYがZeissという名称を謳ったレンズはそれなりの良さがあって私にとっては描写力含めて所有欲を満足してくれるものでした。
それらと比較するとFE 24-70mmは普通のレンズ並みの描写力だったのでちょっと拍子抜けしました。
今後、FEマウントのZeiss標準ズームが更に登場するかどうか分かりませんが、Eマウントにはコレがあるから手放せない。といわせる位の描写力が欲しかったです。
ちなみに私が使用しているボディーはα7Rです。
書込番号:17725264
3点
皆さん 今晩は。撮影会にいき、お返事が遅くなりました。
有益なご教授、有難うございます。まだ、迷っていますが、24-70f4が更にポイントアップになりました。ソニーの新しい試み(フルサイズのミラーレス)を高く評価しています。もう、時代はミラーレスと感じています。ニコン、キャノンは、なまじ、古い伝統がありすぎて、守らないといけないカメラがあり、ミラーレスという新しいスタイルにカナリの後塵を思いきりかぶっています。最後のあがきのようなカメラも出しています(カナリ支持されているようですが・・)。
もう少し考えて、ポチしたいと思います。有難うございました。
書込番号:17725468
3点
SEL2470Zのレビューを見ていると、どうもα7Rを使用している人のほうがα7を使用している人より評価が低いようですね。α7sなら評価も少しぐらいあがるかもしれませんね。高解像度を求める人と1200万画素で充分と考える人では評価は異なってくると思います。
このレンズは軽量化のためにいろいろ犠牲にしたところもあったと思うのですが、それが納得できる人は買えばいいと思いますし、納得できない人はもっと大きいレンズを買うなり、単焦点を買うなりしたらいいのではないですかね。安いレンズではないですからね。
私個人としては、α7sの高感度のおかげで、軽量なF4通しと暗めのズームの組み合わせでも室内でもノイズをそれほど気にせず撮影できるので、満足しています。
書込番号:17726293
4点
作品を拝見していると釈迦に説法という感じですが・・・・(^_^;)
24−70 は持っていません。というか、A7でも28−70があれば、あえて、それ以上のものは必要と感じませんでした。
A7sなら尚更、28−70で充分だと思います。
単焦点も、他マウントのオールドレンズはもちろん、ミノルタの単焦点があれば存分に楽しめると思います。
価値の解る大人が使えば幸せになれる1台であることは間違いありません。
ズームのご指定ですが、作品から推測いたしますに、一番のお勧めは、あえてAマウント単焦点の STF 135mm F2.8 になります。あとは、50,100マクロなどがあれば、もうよろしかろうかと推測します。
書込番号:17726425
0点
ミラーは高性能化の足かせになるからなくなる。
開発しててあのレベルだから技術力は疑問
見切りりのつけた方がハイエンドも君臨
まずは24-70でしょ
書込番号:17728204 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
うーむ。
ここでいう「ミラー」とはどっちのミラーなんだろうか?
まさか、インベーダーや鏡京太郎とかと関係あるんだろうか。
書込番号:17728260 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
みなさん 今晩は。
有益なご意見、有難うございます。夏祭りが始まりました。夏祭りを追いかけて撮影したいと思っております。早くレンズを購入しないといけない状況に追い込まれつつあります。高ISOで、バッチリ決めたいとものです。
書込番号:17729742
0点
こんばんは。
FE 28-70かFE 24-70のどちらかといえば、僕なら迷わずFE 24-70をとります(というか持っています)。
なぜならワイド端が24mmから使えるからです。
たかが4mmですがこの差は大きいです。
写りの違いについてはわかりませんが、FE 24-70を使ってみての感想は酷評されるほど酷くないと思います。
むしろ思っていたより良いというのが率直な感想です。
α7s(または無印、Rも)をお持ちなら、どちらのレンズも手ぶれ補正機能がついていますので、どちらかは手に入れておきたいですね。
あとはお財布との相談でしょうか(笑)
書込番号:17729877
1点
今晩は。
皆様の貴重なご意見、適切なアドバイス、そして荒れることなく、このスレを閉めることが出来ますことを感謝いたします。
先ほど、vario tessar 24-70 f4 OSS をポチいたしました。これで、大阪の夏祭り、そして阿波踊り遠征の用意が出来ました。高ISOのILCE-7sとvario 24-70で動きの激しい被写体を撮影したいと思っております。
書込番号:17730124
3点
スレ主様、おめでとうございます。
α7S+24-70F4ZAは盤石のセットです。
現在の私の一番使う組み合わせです。
F4は暗いというのは、α7S以前の話。
α7S以後は、F4で十分明るい。何しろISO 2万や5万まで常用できるのですから。
感覚に革命が起きました。
だから、α7Sを持っていない人の意見は、感覚の革命以前の意見だと思えばよいだけです。
F2.8通しもF4通しも、どちらも利点がある。
ソニーとニコンのそれぞれのセットで計4本使っていますが、一番使うのはα7S+24-70F4。
歳をとったから重いレンズはおっくうになったということもあります。
でも、この組み合わせで、十分良い写真が撮れますよ。
おまけに、他のカメラでは撮れない状況でも、α7Sなら簡単に撮れてしまう。
面白いカメラだ。
書込番号:17730474
3点
デジタル一眼カメラ > SONY > α7S ILCE-7S ボディ
8bit 4:2:2の QFHD(3840×2160)の収録が「α7s」で必要とご判断されるのであれば
現時点α7Sが「まっとうに」動くと思われるレコーダーはATOMOS SHOGUNしかアナウンスされてないので、購入するという道が
「現時点最善」かと思います。
ただ、量産仕様のShogunがまだ公開されてないので、どうなるのか 皆目不明。
4Kが不要なのか否か? 悩んでいるのであれば、しばらく様子見るのが良いと思います。
フォトキナ前後に何か発表があると考えるのが 自然ですので..
書込番号:17690444
3点
ありがとうございます。
でも、そうなるとカメラとディスクで40万は超えるでしょうね?
それでレンズ買ったりすると、GH4の方が安くすみますかね?
画質的にはGH4とくらべてどうなんでしょうかね? フォーサーズ
だとちょっと小さいから画質も落ちるんですか?
フルサイズの4kってのは魅力みたいに見えますが?
今のところ、誰にもわからないんですか?
書込番号:17690490
0点
4K収録の「目的」が何でしょうか?
撮ってみたいというのであれば、 現時点だとSONY FDR-AX100がベストで、次善としてGH4があげられるかと
理由はシステムとしてまとまっていて、「本体」もしくは「本体+レンズ」というお手軽の状態で収録できるからです。
本体と 記載したのは「ピン確認」が4Kの場合特に重要になるというのが 自分の感じです。
4K収録はまだ1年と少々.. つねに「ピン確認」との戦いという感じすらあります。
RedEPICというCInemaCameraを複数所有してメイン機としてつかってます。
5インチのディスプレイで いろいろな補助機能をつかってピン位置を確認しながらのフォーカス送りの繰り返しになります。
当然、5インチだけでは ピン位置がつかみにくいので 10インチ級のモニターや、別売りのEVFとか付帯機材を組み合わせてます。
RedEPICは4K収録時はだいたい APS-Cの小さい側(Canon70Dとかですかね)の撮像素子サイズにクロップされます..
その状態でなんとかピンがあたるという感じです。
他方 GH4やFDR1000はせいぜい3インチ級のモニター 4Kのピンを確認するのは至難の技なんですが、システムとして成立してる理由が
センサーサイズが小さく(GH4も4K収録時は1インチ相当の素子サイズだけ切り出して収録しています) 被写界深度が確保しやすいのと
「動画に適したステップモーター駆動のレンズ系」を組み込みもしくはラインナップに用意していて「ある程度AFで動かせる」という部分が一番かと思います。
では フルサイズのα7Sの4Kがどうなのか? フルサイズはAPS-Cよりピント面が薄いですよね
どうやってピントあわせるのか?
4Kではまだ収録できてませんが フルHDで使ってみると「FEレンズの組み合わせ」でもAFは「用途を限定した短い時間でないと映像として使えない」安定性と感じています。フラフラしてしまう。
たぶんにMFでの収録を覚悟しないとα7Sは使いにくいかと
モニターが4K収録でピン確認するには小さすぎます。
しかも4K内部収録できないので、外部レコーダーとHDMIでつなぐの事になりますが
HDMIは1ラインしか用意されてません。
S-LOG2使わずにRed.709系のPP設定であれば、レコーダーの後ろにモニターをつけるだけで済みますが、HDMIケーブルが絡み合う事態にもなりかねませんので、 扱いやすいとは言えない状態。
S-LOG2のままだとピンの確認が難しくなります。
私の技量がないだけかとも思いますが... ピンを考えると フルサイズで4Kが素晴らしいとは...言い切れない、そう感じてます。
書込番号:17690790
18点
何を買うかは、結局自己責任で決めると言うことでしょうかね。
ところで、ちょっと本筋から話がそれちゃいますが、私は今4k環境を整えようと思っていますが、カメラ以上に考えているのがPCです。HDがではじめのころ、PCは高性能が良いということで高性能PCを自作しましたが、今回、4kは今のところネットなんかにもあんまり情報はないのですが、cor i7 extreme あたりじゃだめでxeon のデュアルPCでssdを備えた超高スペックマシンじゃないとだめとか書いてあります。そうすると自作でも70万から80万ぐらいすることになっちゃいますが、そんな機械じゃないとだめですか? どなたか実践している人教えてくださいな。とにかく4kでサクサク動かないとだめだと思ってます。よろしく。
書込番号:17691923
2点
[17690790] の訂正です。
誤) Red.709
正) Rec.709
失礼しました。
フォーサーズだから動画の画質云々という部分での 自分が使ってきた感触..
動画の画質というのは、いろいろな捉え方がありますよね、連続した映像となりますので 人間の視覚の特性が強く影響してきます
自分は 大きく4つの項目に分けて考えています
1 空間解像度 収録する映像サイズのフォーマットが主な要因で、あとはレンズや、ピン精度、そして、内部処理とかもあります。
4Kという枠で考えれば、 α7SもGH4も かわらない部分 あとはレンズがどうだかですね..
2 色の情報量(光をとらえる力含めて)
動画といっても TVで見るのか、映画館でみるのかで 色の情報量に違いがありますが 簡単にいってしまうと
「数字が大きな方が優位」
撮像素子のダイナミックレンジという部分は「画素サイズ」にもよりますが、これはたぶんに 基準感度でもα7Sの方が絞り1−2段分ぐらい広い感じはします。ISO1600とかになると その差が広がって、これはα7sの方が格段に優れてると思います..
(どこで見るかというと、写真のRAWの段階であらかた判断してます、JPEGではわかりにくい)
ただ、動画は記録までが重要なので その後が..問題なんです。
前のコメントで α7sの4Kは 外部収録しかないと記載してますが、そのときには8bit 4:2:2と 光の強弱を8bitで表して、あと色を多少目の錯覚をつかってごまかす方式になります。
GH4は内部で収録する場合は8bit4:2:0ですが外部レコーダーを接続する場合は 8bit4:2:2と10bit 4:2:2の何れかを選べます
せっかくの広いダイナミックレンジも、8bitで切られてしまうと、中間の諧調が滑らかでないと感じたり、もったいない状態。
ただ、光を記録するときにLog収録といって 光の強いところから弱いところまでを圧縮して8bitにおさめ込む 仕組みを実装してますので
それになれてくれば、8bitの弱みという部分を緩和できる可能性もあります。
3 時間軸の分解能 ビットレートまで含む
フレームレート(60fpsとか) はどちらも4Kではせいぜい30Pまでですので同じですね
あとはビットレート α7sは内部収録できないので、 外部収録となると 外付けレコーダーの特性次第という部分ありますが
たいがいのレコーダーは圧縮記録だと800Mbpsぐらいでとりますので α7sもGH4も一緒かなというところ
4 落ち着いた映像なのか否か
ピントが薄いと、印象的な映像なのですが、ピン送りしたときに「画角がかわって見えてしまって」 落ち着かないというのがあります。
業務用のCinemaCameraとかAF使いにくい理由はこのあたりなのですが.. レンズ次第..
GH4も良いとは言えないので(今のレンズ系だと) 両者互角かなという感じです
α7sで4Kをお考えになるのであれば、多少なり参考になるかと
書込番号:17691925
6点
[17691925]でカラースペースの話(REC.709とLog) 色情報の間引きと分解能力(8bit 4:2:0,4:2:2,10bit 4:2:2の記述)が交錯した表現になってます。
失礼しました。
こちらの板をのぞかれてるかたは、 α7sをデジイチとして見られてるかと思いますので 詳細の説明は省かせていただきます。
α7s あくまでデジイチで、フルHDを撮影するカメラとしては良いでしょう。
α7Sの4K収録については、 繰りかえしになりますが...
「4K収録については、α7s 世界最高のレベルの部分含め尖った部分もあるが、幅広い用途では使いやすくはない 極めて希有なデジイチ」
1年少々 10数台の4K収録対応ビデオやデジイチ、CinemaCameraを「自費で購入して、費用対効果」をそれなりに判断してきた者の感想です。
書込番号:17692035
5点
>>cor i7 extreme あたりじゃだめでxeon のデュアルPCでssdを備えた超高スペックマシンじゃないとだめとか書いてあります。
大きな編集を年に何回やるかで決まると思います。普通の高性能PCでも4K編集できると思っています。
私は、今は2時間もののHD編集は年3回ですので、AMD8350(4GHz・8Core)・8150(3.6GHz・8Core)やi7 2600K(6Thredでちょいと古め)で実行しています。いまなら、インテル初の4GHzであるi7 4790Kが良いでしょうね。
これで4K編集もするつもりです。インテルCPUだけは新しいi7 4970に変えるでしょうね(MB変更になる)。AMDはそのままで4Kに使います。
CPUは水冷にすると静穏になります。ZALMANのReserator 3 Maxが気に入っています。これを2つのファンで挟んで冷却しています。
ご存知のように、ビデオ編集は、編集作業にはCPUは不要であり、最後のレンダリングにCPUを大量に必要とします。
ソニーのMovie Studio 13 Platinum を使っていますが、2時間ものの2KのHDでレンダリングは4時間くらいかかります(AMD8Core 3.6GHzですが、4GHzでも大した変化はない)。
これはVegas Proのデチューン版なので、安くて高機能になっています。惜しむらくは2画面表示ができないのと、レンダリング時のビデオカードアクセラレーションが弱いのが玉に瑕ですが、それ以外はプロ用のVegas Proと大差はない。
http://www.sonycreativesoftware.com/moviestudiope
編集内容は、動画2トラックの切り貼りと、音声は3トラックの切り貼りで単純です。効果は少しだけ付けることにしています。
レンダリングは放置しておけば良いので、レンダリングが始まると別のPCで遊んでいます。
メモリーだけはDDR1600ですが32GBにしています。編集マシンは3台共に32GBです。
動画編集にSSDは必要性を感じません。もちろんシステム用はSSDにしています。
それよりは、元の動画を入れるHDDと動画作業用のHDDを分けることです。
私は、原画は3TBx2のミラー構成(信頼性が高い)に入れ、編集作業には7200回転の3TBを使っています。
編集作業息をSSDにすると少しは速くなると思いますが、実際に動きを見ていると、最初に画像をコピーする時(これはコピーする時としない時がある)に激しく動くだけであり、レンダリングが始まるとHDDはほとんど使いませんね。
HDDでも80GB/secくらいで読み込んでいますね。
最近4K対応に変更しました。と言っても4Kディスプレイはまだ1台であり、もう一台は2400x1600です。
しかし、PCのディスプレイカードは3台全部4K対応にしています。
私は古いディスプレイカードでしたが、最新ドライバーに入れ替えると4K60pが動きました。
4K60pが動くインターフェイスはディスプレイポートです。HDMIでは4K30pになります。
ディスプレイカードは、1万5千円の中級品で充分です。3万円台のカードも1枚ありますが、差は無いです、こういうのはゲームが速くなるだけみたい。
4KディスプレイはIPSパネルが最低条件になります。VAパネルやTNパネルは安いですが色合いが悪いので写真向きではありません。
IPSパネルで安い4Kディスプレイに
DELL UP2414Q
があります。10万円と13万円を行ったり来たりしていますので、10万円になった時に買う事をお勧めします。私は10万円で買いました。
そのうちに競合機種も出てくるでしょう。IPSパネルかどうかに注意して下さい。
PCはディスプレイカードも編集プログラムも4K対応できました。あとは4K録画だけ。
今はXAVC-Sが高画質なので、それでしばらく使います、SHOGUNが高いから。
4Kが普及して、4Kで安いKOSHIMOTOを出してくれないかな。
書込番号:17692305
5点
4Kと言っても色々ですよ。
例えばGH4の4Kは、確かに画素数的にはHDの4倍なんですが、
その分圧縮して一般人にも扱いやすいサイズ(100Mbps)にまで
ビットレートを落としています。
ちなみにHDでもキャノンの5Dは90Mbpsで撮れるので、実は
容量的に言えば、これとそこまで大きくは変わらないんですよ。
なので、これくらいの4Kであれば(ディスプレイは別として)
普通のパソコンでも十分に扱えると思います。
ただα7sの場合、ProResという非圧縮のコーデックを使いますので、
おそらくビットレートが800Mbps以上になり、これは仮に30分も
撮れば、200Gbを超えるくらいの大容量になってしまいます。
加えて厦門人さんも仰っている通り、フルサイズの4Kだと
撮影そのものも難しく、基本的にはワンマンオペレートを
想定したものではないように私自身は感じています。
あとは周辺機材もシビアにフォーカスを合わせるなら
本格的なシネレンズが必要になるでしょうし、他にも
モニター、外部バッテリー、リグなど、4Kの性能を
フルに活かすなら、それなりの環境が必要です。
そういう意味ではα7sの4Kは飽くまでも業務用で、手軽に
4Kを撮りたいという方にはあまり向いてないと思います。
ただそれでも撮ってみたいという方であれば、shogunは別に
買わなくても、レンタルすればいいんじゃないでしょうか?
まだ発売前なので分かりませんが、確かninjaが5000円くらいで
レンタルされていたので、多分1、2万で借りれると思いますよ。
書込番号:17693100
5点
いまではデジ一眼で4Kの映像を撮影できるのでアマチュアの人は簡単にPCで扱えると思うでしょうが実際やってみるとすごくヘビーですよ。 4K映像といってもいろいろあります。 パナソニックのGH-4などは100Mbpsくらいでしょうか。
これは業務用のDVCPro-HDとおなじくらいのデータ量ですね。 このくらいだと高性能のPCで編集可能でしょう。 編集ソフトもAVIDのシンフォニー、グラスバレーのEDIUS、アップルのファイナルカット、アドビのプレミアなどであればリアルタイムで編集可能でしょう。
ところが4Kでも非圧縮のデーターを扱おうとすると約600Mbpsくらいのデーター量になります。
ノンリニアの編集機でこれを扱うと編集しなくて再生するだけでデーターバスのこの帯域を使います。 2つの画像でエフェクトをするにはこの倍の帯域、もう一つの映像を加えようとすれば3倍の帯域、タイトルなどのスーパーを入れようとするとその分の帯域が加算されます。
満足なレスポンスで編集しようとするとこれだけのデーター量が余裕でHDDからPCのほうに流れてこなければなりません。
CPUの問題というよりHDDから取り出せるデータ速度が問題になるのです。
それとストアできるデーター量にみあうHDDの容量が必要です。
現在では非圧縮で編集しようとすればフルHDで何とかこなせるそれを4Kでは夢物語ですね。
じっさい今の4Kの編集はHDに変換したものを編集してそのデーターをもとに4Kの素材にレンダリングをかけて作品を作ります。
ですから4Kリアルタイムではないのです。
収録カメラもTV中継のようなスイッチングはできません。 データー量が途方もないので機材がないのです。 よって単体カメラでマルチ収録したものを編集でマルチカメラ編集にしています。 途方もない労力ですね。
そもそも4K映像は映画の世界から来たものです。 それを同じデジタル映像だからといってビデオと同じように扱うことに無理があるのです。 レンズのフォーカス操作についてフォーカスマンの話が出ますがもともと映画用なのでワンマンオペレートを想定していないのです。
実際、NHKなどは能などのステージのマルチカメラ収録でフォーカスマンがカメラ一台ずつにつきモニターも20から30型の大型のモニターを横に置いてフォーカスチェックしているようです。
何度も言いますが4K動画をリアルタイムで処理する、とんでもなくヘビーです。
個人でどうしてもリアルタイムにこだわるならそれ相当の金額になりよほどお金と暇のある人以外はお勧めできないですね。
書込番号:17693337
1点
あっと、でもね、私達庶民は配布は2Kなんですよ。
受け取る人は、みんな2Kしか持っていないから。
だから、別の発想をしています。
4Kは高画質の入力を得る手段としてのみ使う。
それを2KのProResに圧縮変換した後で編集すれば良いのです。あるいは4Kの低ビットレートに変換して使っても良い。
目標が2Kだから、楽になります。
ここがアマの庶民とプロの差です。
それなら最初から2KのProResで撮るので充分かしら?
4Kで撮った事が無いので判りません。
焦点もそんなに気にしていません、2Kに戻すから。
今、α7Sで2KのXAVC-Sを撮ると、焦点は綺麗に合っています。F5.6やF8で撮るから。
この焦点レベルが4K録画==>2K変換で得られればOKです。
目的が芸術作品では無く、発表会や公演ですから。
目標はクッキリ解像した彩度が高い2K動画です。
4Kビデオが出回るころには、4K編集機の庶民版も出るでしょうから、じっくりと待ちます。
4Kを撮るプロの方、頑張って普及させてください。
私は第2波に乗りますから、大きな第1波を起こしてくださいね。
書込番号:17693581
4点
そうなんですよ!実は、我々アマチュアにはもう一つ大きなハードルがあるんです。
じゃ、なんとか4kの編集を終えて、レンダリングもして作品を作っても、今度は
配布の方法がないんですよ。
いまんところBDもだめみたいですし。
私は、自分の作った作品をいつも川口市にあるスキップシティっていうところの大スクリー
試写会してますが、あそこには4kのプロジェクターがあるので、今度は作品を4kで作って
上映したいと思ってます。
でも、いまんところ、そこまで持っていく媒体がないみたいなんですよ。
ハードティスクを持込むっていうのはあまりに非現実てきですしね。
カメラをどれにするか、PCをどれにするか(どうやらやっぱりちょっとしたPCじゃダメなんですね?)
さらに、書き出しをどうするか。
だれか、「これだ!!」という答えをお願いしますよ。ほんとに。
書込番号:17693637
3点
4Kの編集ですが、NLEを何を選ぶかの方が重要です。
先ほど収録から戻って5分00秒 ほどのラッシュ急ぎで出したのですが
素材はover4K(5K)のRedCode 24FPS の4ラインほど重ねて、 4KHD(QFHD)の24FPSのPRORES422(420Mbpsぐらいの方です)への出力
デベイヤーから レンダリングまで含めて 4分20秒で終了でした。
マシンはMacPro2013(ただしCPUは6コアと安い方) +SONEET ECHOで接続したRedRocketデベイヤーエンジン搭載です。
素材は、Raid0のHDD数台に分散、 実測220MBぐらいの書き込み読み込みがあるHDDを使ってます。
NLEはFCPX。
デベイヤー(RAW現像)が重いのでデベイヤーエンジン使ってますが デベイヤーなければ
MacPro2013本体でも4Kの編集、ストレスなくできてます。
WInの場合AdobeのPremierCCが良いと思います。α7S+SHOGUNだとBMDのBMPC4Kの圧縮収録と同じ Prores422HQクラスになると聞いています。HDDは最低限150MBぐらい確保する必要あります(だいたい830−880Mbpsになりますので)
出先で編集するためにMacProRetina 15インチ 2013年モデル+ ポータブルのRaid0の4Tを持ち歩いてます
HDDのスループットは180MBぐらいですが .. BMDのProres4Kの編集(実測はしてないですが)ストレス感じることは少ないですね
あとXAVC-Sの4Kも扱いやすいです。α7Sは無理かと思いますが、SONYが今後デジイチ4K収録を「するとすれば」先行する XAVC-Sを使うかと思いますが、ノートPCで十分編集できるかなと考えています。
書込番号:17693670
0点
>>ところが4Kでも非圧縮のデーターを扱おうとすると約600Mbpsくらいのデーター量になります。
うん、その程度なら朝飯前です。
600Mbps/8 = 約80MB/s
たったの80MB/sですよね。今でも出ていますが、必要なら、7200回転の4TBHDDを2個でRAID0(ストライプ)にすると、おそらく300MB/sで8TBのHDDが3万円で完成します。(ST4000DM000ですが、私はこれを4台RAID5で無停止運転でそろそろ1年になるが安定しています)
どんな自作PCでもこれは可能です。
これを入力用と出力用に2組、合計6万円で16TBで300MB/sのHDDが出来ます。安定Read/Writeは200MB/sとサバを読んでもOKです。最近の中級マザーボードにはHDDコントローラが2個有るので、これを分けると並列動作で300MB/sRead + 300MB/s Writeが同時に可能になる。300MB/sは2400Mbpsですよね。これが同時に2組動く。余裕だね。
プロの方々は、Appleの低速マシンに洗脳されているのではありませんか?
Windowsの世界は進んでいるのです、なんでもありの世界だから。
結果として、入出力はそこそこ出来ますね。
HDDもレベルアップしています。
でも、一般の人には厳しいかもね。PCを組み立てないと安価なRAID0は入手出来ない。
書込番号:17693674
1点
>>あとXAVC-Sの4Kも扱いやすいです。α7Sは無理かと思いますが、SONYが今後デジイチ4K収録を「するとすれば」先行する XAVC-Sを使うかと思いますが、ノートPCで十分編集できるかなと考えています。
ほー、良いですね。
早く、庶民にも使えるようなXAVC-Sの4K録画が出てきてほしいですね。
α7Sの 2KのXAVC-Sは凄く気に入っています。最近はこればかりで撮っています。
4K XAVC-Sカメラはどこから始まるのかな? 意外とRX10Uだったりして。
α99Uには、カメラを熟成してほしいから、4Kは載せないで下さいね。
書込番号:17693734
0点
PC側の処理について。MAC PROだといかがでしょう?
どなたかお使いの方いらっしゃいませんか?
書込番号:17694674 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
4Kの再生方法についてですが、プロジェクターのインタフェースを確認された方が良いと思います。
HDMI1.4aが実装されてるのであれば相互接続も安定してきた感じあるので それが一番早いです。
ただし
こちらはα7sの板ですので、α7Sが現在出力できる4Kの仕様はQFHDの24P、30Pですので、編集後の
フレームレートも同じ範囲と限定させてもらいます。
ノートPCのなかでも 4K(QFHD,DCI4K含めて) の30P、24Pを フレーム落ちなく,
2時間程度は 安定して出力できるものがありますので
それを接続するのが現時点「合理的」な方法かと思いますよ。
書込番号:17694805
1点
[17694674]について
MacPro late2013 E5 6コア FireProD700 の「ハーフ仕様」(俗称)ですが
α7S+Shougunでの主な収録フォーマットに予定されている Prores422HQ 4K
また 将来的にα7Sの 後継がでるとして4Kフォーマットで採用されるであろう、 XAVC-S 60P(150Mbps平均)、30P、24P(100Mbps平均、および60Mbps平均) で4K編集扱ってます
実機はATOMOSとほぼ同等のProres422取り扱いができる BMDのBMPC4K
SONYは先行するFDR-AX1、AX100です。
上の方のスレッドと被って恐縮ですが
4Kの編集、マシンパワーもありますが 素材を収容するストレージが「安定して連続した処理に耐えられるものか否か」と編集ソフト「NLEなりグレーティングのアプリケーション」が4Kのレンダリングにどこまで最適化しているかが重要と考えています。
NLEはFCPXをメインに、グレーディングにDavince Resolveのドングル仕様をつかってます。
両ソフトともGPUレンダリングのエンジンが改良されているのと、単にGPUいすべて任せるだけでなくCPUのパワーも効率的につかうのでα7sで扱う事ができるであろう4K素材も早く処理できます。
編集中はNLEの設定しだいでスキミングが滑らかにいくか決まりますので、そこを調整すれば、サクサクといった感じで編集進みます。
出力(デリバー)も ほぼ 実時間ぐらいですかね..(出力段はFCPX側使う事多いのでFPSまで実測はしてません、感覚的なもので恐縮です)
AdobeのCCも試したところ「もっと良いパフォーマンス」でした.. そろそろAdobeCCへ乗り換えるか検討してる最中です。
銀色MacProは 運用してないので判りかねます
最後にMacにかぎらず 「4K編集」で 注意してるところですが、各NLEに実装できる「Plugin」 注意してください。
4K対応してないのも中にありますし、GPUだけのレンダリングしか出来ないものもあって
そういう Pluginを使ってしまうと、処理時間が10倍以上かかる場合もあります..
どのPluginが遅い早いは申し上げにくいので お使いになるときに開発元へ直接問い合わす事をお勧めします。
書込番号:17695767
1点
わたしにはもうなにがなんだかちっともわかんなくなっちゃいました。随分前にソニーのEX-1を買って、これは良い画質だ、とおもってたとたん、キャノンの5DMARK2が出ました。この画質には感激したなんてもんじゃなかったです。もう
EX-1はちっとも使わなくなっちゃいました。そうですね、映画で言えば16mmからいきなり35mmのパナビジョンの画面をみているようなショックをうけましたね。それまでDOFアダプターなんてのつかって、35mmフィルムのボケ味なんての楽しんでましたが、そんなの一挙に吹っ飛んじゃいました。いきなり、発色も、ダイナミックレンジもそれこそパナビジョンみたいな画面がいとも簡単に撮れるようになりました。私はいまでも自分の映画制作に5DMARK2を使ってます。それほどフルサイズセンサーに圧倒されたので、今回α7sがフルサイズセンサーで4kということなので、一瞬、これだと思いました。私にははっきり言いますが、皆さんの言っている技術的なことはちんぷんかんぷんです。でもどうやら、α7sの性能、それもなんだか怪しいみたいですよね。さらにPCに至っては、高性能がいいのか、普通のでいいのか、それもわからない。さらにかき出しにいたっては答えはないみたいだし。
なんかキャノンが年末頃DSLRで4kのを出すみたいですから、それを待ちますか。実はキャノンのDSLRの4Kは1DCってのがあるんですが、これが高価で高価でとても手がでないし、あんまり人気ないみたいで。
私はどうすりゃいいんでしょうかね?もう年ですから、そのうちなんにも買わないうちにこの世とおさらばしなければいけませんからね。投稿者のひとりの方みたいにお金ないですからいくつか買って良いのを選ぶなんて余裕は私にはありません。
書込番号:17697629
0点
スレ主さん
説明が下手で、迷惑をおかけしました。
私も、歳でそろそろ価格から撤退する時期ですかな..
価格のSONY板、 わきあいと雑談で活況を呈するのが一番良いようです
最後に、今4Kの撮影で一番の問題は、「蓄積、配布」の部分がスッポリぬけてるところにあると思います。
BDに変わる「再生用の仕組み」が妥当な値段ででてこないと、撮ってからどうしますか?という部分で 流れが途切れます。
そう遠くない将来、対応するレコーダーのたぐいがでてくるようですから、それを待ってからというのも一つの手かと思いますよ。
フォトキナからInterBEE(11月ですかね) あたりまで待てばCanonの動きも「目に見えて」わかるかと思います。
SONYもこのまま内部収録できない状態で4K収録という 文言は使い続ける事はしないと思います。
スレ主さんが、なっとくできる「回答」ができる先達諸氏もいらっしゃるでしょうから..
良い結果が聞けるよう、 願っております。
では、私はこれにて ..
書込番号:17697802
0点
厦門人さん、「では、私はこれにて」、なんて言わないで、ご面倒でもシロートにつき合って欲しいです。
厦門人さんの実践に裏打ちされた、発言はとても重みがあると思います(特にここでは)。
正直私も、多くは理解できないのですが、それでも少しは理解が進むのでありがたいです。
4Kは、今年ようやく立ち上がってきたところですから、難しいのは仕方ないと思います。
TVも一斉に4KTVに移行しようとしていますし、PCも4Kモニターが急に増えてきました。
SONYがα7Sという、ビックリする高感度撮影が可能なデジイチを出してきたには、驚きましたが、4K動画機としては、その中途半端さには、あきれるばかりです。4Kが録画できない4K動画機なんて・・・
その隙を突いて、GH4が4Kデジイチ(録画可能という意味で本物:当然)を出してきて、生産が追いつかない、という状況ですね。
さらに17日には4K録画可能なFZ1000(RX10以上か)を出してきますから、4K動画機では、完全にパナに抜かれてしまいました。CMOSはSONY(RX10と同じ?)らしいですが。
4K動画入門(あくまで入門)としてですが、
まずPC関連を揃える。
4K動画機を買う。
ということになると思います。
現時点では、α7S+shogun その他を買えば100万円ほどかかるでしょう。
最先端の4K動画を追求するのであれば、安いものでしょうが、多くの方は、4K動画を撮ってみたい・チョットは編集してみたい、という程度でしょう(私も)。
開放のボケの効いた微妙なピンのかっこいいのを撮ってみたいと、誰も思うでしょうが、現状ではいろいろ難しい。
私の場合は、現在、4K入門ということで、まずPC関連をWindowsで最安で揃えました。
PCは、1世代前のACERのi7 3.4GHz、メモリ:16GB、SSD:256GB、HD:4TB、ビデオボード:Radeon R7 250、モニタ:ASUS PB287Qです。
ソフトはとりあえずの入門ということで、最安のPowerDirector12 Ultraです。
現時点では、SONYから4K録画デジイチは、出ていないのと、おそらく当面でないでしょうから、しかたなくパナのLUMIX DMC-FZ1000を買って(もう少し様子見)、試してみようかと考えています。
入門者が短編動画を楽しむには、作った後で、YouTubeにアップすれば4Kも一応見ることは出来ます。試しに静止画から上記仕様で4Kムービー化してアップしてみました、時間はかかるものの、一応4Kムービーを見ることは可能です。
私のような、4Kに関心を持ち始めたものにとっても、厦門人さんの解説はとても有意義です。
どうぞ、ご面倒でも懲りずにご説明を期待しております。
書込番号:17698401
7点
デジタル一眼カメラ > SONY > α7S ILCE-7S ボディ
みなさん 今晩は。
ILCE-7sに極めて興味を持っている(購入したい気持ちが強い)、ド素人の”はまってます”です。カメラ経歴では今までにFUJIのS3Pro、S5Pro、ニコンのD3s、オリンパスのE-M5,E-M1という感じでカメラ変遷をしています。さて、今回、ソニーの7αsの高感度に魅力を感じています。1200万画素ということで解像度は、今までのカメラと同程度なので、さほど不満はないのですが、7αsでは、ローパスフィルターはどうなっているのだろうとチェックしたのですが、よく分からない状態です。調べた理由は、D3sの1200万画素(ローパス有り)から、EM-1の1600万画素(ローパレス)では、解像度に大きな違いがあったからです。7αsの1200万画素はOKなのですが、ローパレスなら、結構、良いかもと・・とド素人なりに考えています。ローパレスの有無はどうなっているのでしょうか。よろしくご教授願います。
4点
普通にあると思いますよ。
最近ローパスレス機が増えてきたのも、センサーサイズの割に画素ピッチが細かくなってきてい、モアレが出づらくなり、ローパスレスのデメリットが解りづらくなってきたからだと思います。
E-M1の画素ピッチはD7100等のAPS-C2400万画素級と一緒です。
その反面で、α7Sの画素ピッチはフルサイズでありながら、1200万画素と画素ピッチはかなり広く、モアレが非常に出やすい状況ですね。
動画重視ということもありますから、ローパスフィルターは必須でしょう。
書込番号:17687049
1点
ローパスレスかどうかは、何も書いていないのでローパスフィルターはあると思った方が良いでしょうね。
解像度を求めるなら、ソニーにはα7Rと言う世界一の解像度カメラが有ります(もうすぐD810に並ばれますが)。これをお使いください。
でもね、α7はM4/3のセンサーの4倍の面積がありますから、ローパスフィルターが有っても1200万画素としては高解像度ですよ。ご安心ください。
α7Sの高感度は凄いですよ。
ISO 5万は常用出来ます。
ISO 40万まで行くとざらざらになりますが、撮れる。
私はISO 5万常用で、場合によってはISO 10万まで常用に使う。
撮影スタイルが変わりますね。
室内でも絞って撮れるようになるから、撮影の自由度が増します。
書込番号:17687092
2点
有難うございます。
なるほど。動画用のカメラということで、動画では、画素数は低くてもOK、ローパスでボヤケテいてもOKということですね。なるほど・・・。静止画では、高感度専用ということで、どっちみち高感度ノイズでぼやける訳で、ローパスでぼやけた方がノイズが見掛け上低減されると考えて、1200万画素もあれば十分ということとですよね。勝手に納得しました。昼間では、高画素機でローパレスを使えばよい、そして7αsは夜撮影用スナップカメラとわりきって使用すれば良い訳ですよね。もう2週間ほど待って(もう少し値段が下がって)、購入したいと思います。
書込番号:17687094
1点
それぞれのカメラは良い点が有りますから、買って楽しんでください。
α7Sの実力も相当なものですから、買っても損はしませんね。
なかでも、暗闇性能とビデオ性能は特急品です。
XAVC-Sで撮るビデオは、EM-1が逆立ちしてもかなわない。2ランクから3ランク違います。SLOG-2を使いこなせば4ランク違う。
そうそう、解像度が高いと思い込んでいるEM-1は、同価格のα7よりは下ですし、少し高価なα7Rになると目も当てられないほどの差を付けられますよ。
ニコン機のD810も解像度が高いでしょうね。
世の中広いですから、できるだけ色んなカメラを楽しんでくださいね。
書込番号:17688138
3点
はまさん、おひさしぶりです。^^;
実は、私も7Sの高感度画質・諧調性に強く惹かれています。
今のところ何とか踏みとどまっていますけど。^^;
サンプル画像や色々な作例を見ると、解像に関しては、はまさんのおっしゃる通り、
E-M1には負けてますが、DR、諧調性は良いですね。
私の用途としてはこの解像程度でも充分です。
早く安くならないかと密かに祈ってます・・・^^;
書込番号:17693881
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α7S ILCE-7S ボディ
7sを買われた方サイレントモードについて教えて下さい。質問1、モードダイヤル1にサイレントを設定して、モードダイヤル2にメカシャッターを設定できますか? 質問2、モードダイヤル1にメカシャッターを、モードダイヤルAにサイレントモードを設定できますか? 質問3、サイレントモードでJペグの最高画質にして秒何コマ連写できますか? 質問4サイレントモードの際ISO最高感度に制限はあるのですか? その他使用した感想がありましたら教えて下さい。購入を検討しています。
4点
じじかめさんに代わって、
「メーカーに電話!」
書込番号:17686855
1点
質問1と質問2はどっちもできません。
サイレントシャッター入にするか切にするかメニューで選ぶとどのモードでも同じになります。
ただしオートモードやシーンモード、パノラマモードではサイレントシャッターは選べないのでメカニカルシャッターになります。
質問3ですが、速度優先で5コマ毎秒というのは変わりません。実際にとってみると一枚目だけ一瞬暗くなるので写真を撮ったのがわかるのですがそれ以降は液晶画面に変化は見られず、撮り続けることになります。
質問4のisoに制限はありません。
書込番号:17687003
1点
サイレントモードで、観光地のビデオのシーンを撮りました。
音がしないので、本当に無音撮影できます。
AEをマニュアルモードモード(Mモード)にして、シャッター1/80秒、絞りF5.6でAuto ISOで撮りました。(AFはAF-SのシングルAF、露出補正はー0.3が多かった))
ライブビューでお腹のあたりにカメラを置いてシャッターを押すだけで無音撮影ができました。
結構うまく撮れていましたよ。
これなら音楽会や発表会でもOKですね。
液晶の明るさは最低にしないと暗い場所では邪魔になります。
いやー、無音撮影は凄い機能だ。
さらに、ISO 50万も凄いが、常用ISO 5万で使えるのも凄い。
書込番号:17687069
2点
↑
まったく何の質問の回答になっていない
言いたいことを言うだけ...
ほんとに α7S買ったの? って言うとムキになって作例上げてくるだろうけど、それはスレ主の希望ではない
ほんとに持っているんなら、ちゃんと質問の裏付けをとって回答すべき
書込番号:17687137
16点
>>その他使用した感想がありましたら教えて下さい。購入を検討しています。
書込番号:17687396
9点
質問についてはカールライスさんが回答されているので、私もその他ってことで。
今のところEマウントのレンズは持ってなくて、LA-EA3マウントアダプタ経由でAマウントのSAL2470Zと、
Aマウント一眼レフ用に改造した各種MFレンズ、Y/C用マウントアダプタ経由でCONTAXのレンズを使っています。
このうちLA-EA3を使うと、レンズ側に絞り爪がなくてもサイレントシャッター時に音が出ます。
絞り操作のアクチュエータが動くためですね。Y/C用マウントアダプタにはそれがないので全くの無音です。
で、Eマウントのレンズをお持ちの方に逆に質問なのですがEマウントのレンズでは絞り羽根の開閉音はするんでしょうか?
LA-EA3は意外と大きい音なので、コンサート中にあれ?サイレントシャッターにしたはずなのに、なんて
一瞬焦りました。RX100なんかでもレンズシャッターのチャッという音はしますが、それよりぜんぜん大きいです。
書込番号:17687928
0点
みるとすさん
>で、Eマウントのレンズをお持ちの方に逆に質問なのですがEマウントのレンズでは絞り羽根の開閉音はするんでしょうか?
絞り羽根の開閉音は聞こえますね。レンズによって音の質は違いますけど・・・。
開放だと無音になります。
書込番号:17688044
1点
今確かめたのだけど、
24-7-F4ZAは全く音がしない
絞り解放でもF10に絞っても音はしない。
最初から無音設計しているのですね。
やはり此のレンズは良く考えられている。
書込番号:17689379
3点
タイプミス
今確かめたのだけど、
24-70F4ZAは全く音がしない
書込番号:17689389
3点
なるほど。EマウントにはAマウントみたいな機械的な爪はないですよね?
ということはモーターかソレノイド...
ま、新しくマウントアダプタ買ったし当分はMFレンズで使い倒そうかと。
書込番号:17689621
0点
カールライスさんこんにちは。
>質問3ですが、速度優先で5コマ毎秒というのは変わりません。実際にとってみると一枚目だけ一瞬暗くなるので写真を撮ったのがわかるのですがそれ以降は液晶画面に変化は見られず、撮り続けることになります。
と、いうことはカクカク現象はなくビデオカメラを覗いたような感じで静止画が取れるということでしょうか?
書込番号:17689773
0点
和音なじいじさん
失礼しました。 静止物を撮影して試したのでわからなかったですが、
動いているものを撮影してみたらカクカクしていました、一秒間に五回のカクカクです。
>>今確かめたのだけど、
24-7-F4ZAは全く音がしない
絞り解放でもF10に絞っても音はしない。
最初から無音設計しているのですね。
やはり此のレンズは良く考えられている。
今たまたまTouit 1.8/32と他社製のレンズですがこれでも絞っても全然音がしませんね。完全無音です。
ただこのレンズの場合ピントを合わせるのにジージー音がしますが。
書込番号:17690388
0点
絞り羽根の開閉音がするかしないか・・・に対して全くしない無音と言えば嘘になる・・・。
手持ちの
・FE35F2.8
・FE55F1.8
・FE2470F4
・FE70200F4
FE55が一番大きく高い音かな。
FE2470はやわらかい音。
どれも最小絞りで半押しした時点で音聞こえますから・・・隣の人に聞こえるほどでは無いですが。
AFも絞りもレンズに起因する音ですから、サイレントシャッターそのものは無音ですね。
書込番号:17691157
0点
SAL85F14Zで撮影してみると解放でマニュアルだと撮影時全然音がしないですね。
AFだと暗いところで全然ピントが合わなかったです。−4EVのAFってEマウントレンズ限定でしたかね?
今度試してみます。
それよりもサイレントシャッターだとシャッターショックもなくなるからか、SS結構下げてもブレずに撮れるのはすごいですね。
書込番号:17691941
0点
皆さん有難う御座いました。メカシャターとサイレントモードをモードダイヤル1・2で簡単にセレクトできないのは少しがっかりでした。私はパナG6を使っていますが、カスタム1にサイレントを、カスタム2にメカを設定しています。ワンタッチで切り替えができスナップ撮影にはとても便利です。ソニーさん頑張ってください。でもサイレントのフルサイズが欲しかったので購入する予定です。パナ社も早くフルサイズを出してほしいです。各社いろいろ出てくると楽しいです・・・・・・。
書込番号:17691999
2点
カールライスさん
>動いているものを撮影してみたらカクカクしていました、一秒間に五回のカクカクです。
検証ありがとうございました。
書込番号:17692386
0点
>>SAL85F14Zで撮影してみると解放でマニュアルだと撮影時全然音がしないですね。
AFだと暗いところで全然ピントが合わなかったです。−4EVのAFってEマウントレンズ限定でしたかね?
あのー、Eマウントの仕組みを、この際覚えて下さい。
Aマウントレンズを付けると、AFはアダプターのLA-EA4で実行します。
だからLA-EA4の性能になり、これはα55の性能と同じです。一気に3年前のAF性能になります。
EマウントのAFは、超高感度のメインセンサーで行いますから、ものすごく暗いところでもAF出来るのです。一眼レフでは不可能な高性能です。
理由は簡単。
一眼レフは、
1.別のAFモジュールでAFするため、超高感度AFモジュールを作れない
2.AFモジュールへは、光の30%程度しか渡せない。残りはファインダーに行く。
最近のカメラのファインダーが暗いのは、AFモジュールに光を渡しすぎなのではと疑います。
Eマウントは、100%の光をAFに使えるので、暗闇に強いAFになる。
構造的に一眼レフを抜きましたね。
α7Sが暗いところでも顔認識出来るのは、このような理由です。
顔認識にも、超高感度のメインセンサーを使えるから。
書込番号:17692928 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
えっと、要約すると
LA-EA3 : コントラストAF、SAM/SSMレンズならAF可能だが遅い
LA-EA4 : TLMによる位相差AF、SAM/SSM以外の旧レンズでもAF動作可能、早いけど暗いとダメ
Eマウントレンズ : コントラストAF、早いし暗くてもAF可能
という感じ?
書込番号:17693501
0点
追記:
LA-EA4 : TLMによる位相差AFで動画撮影時にも追従可
ってのは大きいですよね。スイマセン、動画撮影は疎いもんで見落としました。
書込番号:17693520
0点
私なりの経験です:
LA-EA3 : コントラストAF、SAM/SSMレンズならAF可能だが遅い
静止物のみ使用可能だが、遅ーい。動くものは全くダメ。
動画はダメでしょうね。
LA-EA4 : TLMによる位相差AF、SAM/SSM以外の旧レンズでもAF動作可能、早いけど暗いとダメ
α55のAFを使っている模様(写真も動画も)。
動画ではF3.5固定でAF追従するが、弱い。α77・α99・α77Uで改善されたが、それは反映されていない。
Eマウントレンズ : コントラストAF、早いし暗くてもAF可能
静止画のAFは空間何とかで速くなったが、α99ほどではない。AF速度は
α7R < α7S < α7 < α99のAF-D <=α77U
動画のAFは充分良い。速からず、遅からず程良いチューニングがなされている。
これとXAVC-Sの組み合わせが抜群に良い。最近はこれで撮っています。
書込番号:17694838
2点
デジタル一眼カメラ > SONY > α7S ILCE-7S ボディ
近年、カメラから離れていておおよそ素人なのですが、αシリーズを検討しています。
さて、値段は度外視したとして、本シリーズはストロボが内蔵されていないので、携行性だけ考えると、Sが高感度のストロボいらずで良い気がするんですが、短絡的でしょうか?
超高感度での撮影って、実用的にはいかがですか?
書込番号:17675034 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
まだ手元に来ていませんが、当機種の高感度は大変優れておりました。
NikonのDfが手元にあって、高感度撮影をしておりますが、ストロボはストロボの表現がありますのでただ高感度で撮影するだけでは面白くないとおもいますよ。
写真はただ写すだけじゃなくて、光をコントロールして表現するものですからストロボは必要ですよ。
書込番号:17675040
19点
ストロボの使い道をしらなければ、必要ない人はいらないでしょうね。
例えば
明るい場所でも、使うこともあるのですよ。
ハイスピードシンクロってどんな時に使うか知っていますか?
多灯撮影とか目的を知っていますか?
様は光をコントロールするために使うのです。
何も暗い場所で使うだけではないのです。
書込番号:17675086
16点
> 何も暗い場所で使うだけではないのです。
質問の趣旨からしてアベイラブルライト撮影が前提だと思います。
> 多灯撮影とか目的を知っていますか?
このカメラで、わざわざ、そういうことをする理由がありますか?何が悲しくて?
書込番号:17675106 スマートフォンサイトからの書き込み
16点
ご回答、ありがとうございます。
ストロボですが、腕はありませんが使用方はかじった程度に理解してます。
以前、初期のデジイチを使っていましたが、家族が増えて持ち歩く機会が減ってしまったので、ちゃんと撮影に赴く時以外でも、カメラにレンズ一本だけ持って、家族旅行のスナップ撮影に使えるかな?滅茶苦茶オーバースペックですが。といった感じで考えています。
書込番号:17675110 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
逆に高感度に出来るからGNの小さい内蔵ストロボクラスでも使い道が広くなるので
NEXのように本体から電源を供給する小型ストロボがあればいいのにと思う…
結局NEX−7のフルサイズ版が一番欲しいよなあ(笑)
個人的にはストロボを外付けにすればまさに理想的なカメラだ♪
書込番号:17675144
2点
なるほど、確かに小型のストロボでも効果は大きくなりますね。
ところで、動画も売りのようですが、一眼でのビデオ撮影って撮りやすいんでしょうか?構え方とか?
書込番号:17675172 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
bmwe87さん
NEX5で動画撮影してますが、手振れは少ないですね。
書込番号:17675204
3点
> 逆に高感度に出来るからGNの小さい内蔵ストロボクラスでも使い道が広くなるので
それを言うなら、望遠レンズ専用の指向性ストロボを内蔵して欲しい。飛んでいるコウモリやヨタカが撮れるようなやつ♪
スレ違いでごめんなさい
書込番号:17675211 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
一眼の動画はハンディカムの代わりにはほぼ全くならないので
あくまで何百万円もするシネマ用のカメラに匹敵する映像が
とんでもなく爆安で撮影できるから動画作家に評価されただけです
なので本気で作品作る人にはすばらしいけども…(笑)
書込番号:17675216
2点
>質問の趣旨からしてアベイラブルライト撮影が前提だと思います。
>このカメラで、わざわざ、そういうことをする理由がありますか?何が悲しくて?
言っている意味が分かりませんね。
カメラですから、どう使うかは、人それぞれであって、
使うことすら否定するような言い方こそ悲しいですね。
単純にストロボがいらないに対して回答したまでです。
だから、例えばと、断って言っている意味すら分からないようですので…
スレ主さんが言うのであればとっもかく、真意の分からないままに
あれこれどれさんに、推測でこのように言われたくはないですな。
書込番号:17675255
10点
横スレ失礼します。
他人のレスに難癖つけるケースが見受けられます。人としてマナーを考えて欲しいものです。
書込番号:17675349
20点
先日無印7を購入しました、
Dfも使用してますが、GNの小さい小型ストロボは欲しいですね。
ボディも小さいのでバランス的にも小型のが一番見栄えが良いかな?
書込番号:17675395 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
バウンスとかディフューザーとか、ストロボにもいろんな」役割(使い方)があるのでは?
書込番号:17675462
1点
α7s もともとは動画用に購入しましたが.. 写真撮る方があってるカメラですね
α99とα7系列は 小型のポップアップストロボ内蔵していませんね..
SONYの企画意図としては α99、α7を使うユーザー層は内蔵のポップアップストロボ不要という判断なのかと思います。
実際、使ってみるとα7だと、「外付けストロボ」もしくは「LEDライト」とかの定常光が欲しいと感じる暗い所でもα7Sはノーライト、ノーフラッシュで撮影できてしまいます。
このあたり、すでに不要になって処分してしまって撮影記録に基づく心証ですが「D3sやD4の高感度に強いNikonデジイチフラッグシップ」より「絞り2段分」ぐらいISOあげて使える感じです。
動画についてですが
リグ(カメラを乗せて周辺機械とか乗せる機材)とか「気張らず」 α7S 撮影できるかと思います。
グリップ後ろの「録画ボタン」を押すだけで、どの撮影モードからでもすぐに動画撮影できます。(カメラ任せになる場合もありますが)
このあたり「敷居」は低く設定されてると思います。
デジイチでの動画撮影全般に言えることですが、デジイチの形状は「ファインダー」をのぞいて一瞬を切り撮るという操作には適した形状ですが
動画時「安定して光の軸をぶらさないように持つ」のには少々適してない感じもします。
もちろん汎用のデジイチで動画を撮影するためのリグシステムはZACUTOやWooedenCamera,TILTA社とかもろもろ、たくさんの種類でています。
それを購入して使いやすいシステムを構築する事もできますし。
お金をかけずとも1脚つかって、ベルトで支えるとか.. 肩にあてられるように「小型テーブル三脚」を使うとか...
工夫してあげると 安定するかと思いますよ。
それと、α7系 「フルサイズで絞りを任意に設定して 動画収録中にもAFが追従する」 希有なカメラです。
ただ...現在の技術をもってしても フルサイズで追従するAF.. 素子が小さな ハンディカムほどは「落ち着いた映像」にはなりません。
ピントがいったりきたりフワフワした感じも若干あります(繰り返しますがSONYの技術が遅れてるのではなく、最先端なんですが.. まだまだ先は長いというだけです)
撮影しやすくて、落ち着いた映像というのであれば、たとえばSONYハンディカムの「光学空間手ぶれ補正」が搭載されたものとか選んだ方が良いと思いますよ。
書込番号:17675767
16点
ワイヤレス発光の「制御する側」として「最低限度の発光量」を備えた
フラッシュを内蔵しても良かったと思います。
書込番号:17675831
0点
>それを言うなら、望遠レンズ専用の指向性ストロボを内蔵して欲しい。飛んでいるコウモリやヨタカが撮れるようなやつ♪
http://kakaku.com/item/K0000293568/
DEVに付けたら似合いそうだw
書込番号:17676813
1点
現行ソニーのフラッシュの精度、色は、
出色な出来で素晴らしいので
外部ストロボはあった方が断然楽しいですよ。
書込番号:17676879
1点
bmwe87さん こんばんは
写真は 光が無いと写りませんので 最終的にはストロボ必要に成ると思いますが
このカメラの場合 ストロボ禁止で 今まで写真撮れなかった所でも 撮影できる可能性があり
撮影範囲が今までよりは 広がると思います。
書込番号:17676917
1点
いろいろ、アドバイスありがとうございます。
なかなか、面白いカメラであることが、よくわかりました。
ストロボは、LEDライト付きの良さげなのが、ラインナップされていますね。ただ、せっかく本体がこんなにコンパクトなので、普段使いならなくてもよいかと思えてきました。
書込番号:17677065 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
スレ主様
>>さて、値段は度外視したとして、本シリーズはストロボが内蔵されていないので、携行性だけ考えると、Sが高感度のストロボいらずで良い気がするんですが、短絡的でしょうか?
YES!
ほとんどの場面ではストロボを使わずに写せます。
例外は少しだけ:
美的な写真を撮るためにストロボを使用する
逆光の顔を撮る、窓際にいる人の顔と窓越しの風景を両方写したい等の場面でフラッシュを使う
記念写真で多人数の顔を綺麗に撮る
驚いたのは、宴会撮影。 α99ではストロボを使った方が綺麗に撮れたが、α7Sはストロボが無くても綺麗に撮れる。カラオケは映像も音も綺麗に撮れる。最強の宴会カメラだ。
Mモードでシャッター1/100秒、絞りF5.6からF8でAutoISOで撮ると良い。
Aモードだと、シャッターを遅くする時が有り、ぶれが出る。
ストロボは、小さなF20Mで充分、最近はこればかり持って出る。
ただし、30人以上の記念写真では大きなストロボを使う。この場合では、出来れば2400万画素機が良いのだが、A4までなら1200万画素でも充分ですね。
まあ、解像度はα7が倍の画素数なので良いのは事実である。
しかし、1200万画素で満足出来る人には、α7Sはとてつもなく便利なカメラになる。
動画は、なんとなくα7Sが綺麗。特にXAVC-Sはさらに良い。
団体旅行の時には、カメラを2個持参して(2個でも軽い)、宴会だけをα7Sに切り替える。他はα7が良い。
マニアだから、景色の解像度にこだわりたいだけ。
カラオケの動画はα7でも充分です、XAVC-Sはもったいない。
スレ主様。
結局α7でもα7Sでも、どちらでもOKなんですよ。差は知れている。
α7Sが必要になるのは、動画をとても綺麗に撮りたい時と、暗い所で撮りたい時だけ。
逆にα7が必要になるのは、全紙で発表会に出展する時だけだろうな。
ほんの些細な差ですよ。
だったら、安い方が良い。
私がα7Sを買った理由?
屋外セッションを動画で撮るため。昼間から夜にかけての10時間セッション。夕陽を背にSLOG-2で撮るつもり。
これだけのためにα7Sを買った。
そうでなければα7を使い続けている。
その程度の差だと思っています。
ちなみに、メインビデオはNEX-FS100Jに6万円の追加メモリーで二重書き録画(128GBで10時間は回せる)。バックアップは小さいVG20。
α7Sはサブカメラなので、いくらでも冒険できる。だからぶっつけ本番でSLOG-2にチャレンジ。
良いカメラが出来たものだ。楽しみにしています。
書込番号:17677110
3点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





















