α7S ILCE-7S ボディ
- 35mmフルサイズ「Exmor」CMOSイメージセンサーや画像処理エンジン「BIONZ X」を搭載したミラーレス一眼カメラ。全画素読み出しや4K出力を実現。
- 低照度環境下での映像記録を可能にする高感度・低ノイズ性能と、全画素情報読み出しを行うことで、ジャギーやモアレを抑えた高画質な映像記録が可能。
- 記録フォーマットには、プロ用に開発された「XAVC」を民生用途に拡張した「XAVC S」を採用している。
このページのスレッド一覧(全66スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 8 | 6 | 2017年12月3日 07:26 | |
| 4 | 7 | 2017年3月12日 01:20 | |
| 43 | 31 | 2017年2月21日 01:10 | |
| 5 | 12 | 2017年2月7日 22:18 | |
| 15 | 13 | 2016年11月5日 21:45 | |
| 10 | 7 | 2016年9月22日 06:57 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > SONY > α7S ILCE-7S ボディ
α7sを使ってイルミネーションの動画を撮影してみたのですが、青色のイルミネーションを撮影すると、イルミネーションの周りが滲んで(ぼやけて?)しまってきれいに撮れません。青以外の色は問題ないのですが、青色のイルミネーションを撮影すると必ずなるようです。
どうもピクチャープロファイルあたりが原因のようなのですが、原因がわかる方はいるでしょうか?
参考動画:
https://youtu.be/avYAFpCgJVE
具体的な設定は次の通りです。
カメラ:α7S
レンズ:FE85mm F1.8
ピクチャープロファイル:PP7
記録方式:XAVC S
記録設定:24p 50M
高感度NR:切
撮影モード:Mモード
F:1.8
SS:1/50
ISO:3200
2点
>ok1024さん
青い光の
波長とか、屈折率とかの
関係だと思います。
フォグランプが
もしも 青けりゃ
滲んで、霧の中を光が 突き進まない気がします。
書込番号:21402050 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ok1024さん
散乱ってググってみてください。
書込番号:21402077
2点
「お空はなんで青いの?」
に通じる問題ですな
書込番号:21402167
1点
>あふろべなと〜るさん
>レンホーさん
>謎の写真家さん
みなさん教えていただきまして、ありがとうございます。
早速「散乱」でググってみたところ、「レイリー散乱」という言葉に辿り着きました。
なるほど。青の光は散乱しやすく、周囲が青くみえるということが分かりました。
ただ、まだ、ちょっとよくわからないのが次の点です。
肉眼では、青でも赤でも白でもおなじような感じに見えるのに、上記設定で動画を撮影すると青だけが強く散乱しているように見えてしまいます。
参考の動画はα7sで撮影したものですが、同様の動画をα7R IIで撮影した時にはここまで散乱したようには見えなかったです。
また、ピクチャープロファイルを設定しない場合も、比較的散乱は抑えられているようです。
どうも、α7sの特性なのか、設定の問題なのか、何らかの条件では、青の色(レイリー散乱?)を強く拾ってしまうような気がします。
こういう設定だと回避しやすいとか、ピクチャープロファイルをこう使えば、回避しやすい等の情報はないでしょうか?
書込番号:21402248
0点
ok1024さん
メーカーに、電話!
書込番号:21402460 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
目の瞳孔は5mm程度
FE85mm F1.8 だと50mm程度でしょうか
F16くらいまで絞ったら見た目と同じ程度の拡散になりませんかね
書込番号:21402503
1点
デジタル一眼カメラ > SONY > α7S ILCE-7S ボディ
現在a6000を使っており、ISO感度やAPS-Cレンズの少なさが不満で次のカメラ購入を検討中です。
主な被写体は風景と夜景で、レンズはSEL1018とSEL1670Zを持っています。
子供が生まれ、ポートレートの撮影にも挑戦したいと思い、新しいレンズの購入も視野に踏まえています。
第一候補はa7Sです。
夜景を撮影する事が多いので、高感度に強いa7Sに魅力を感じています。
画素数が低いですが、私の使用範囲ではこの程度で十分だと思っています。
フルサイズのレンズを持っていないので、レンズの購入もしなければいけません。
クロップアップモードも可能ですが、クロップアップモード時500万画素はさすがに低すぎるので、できれば使いたくはありません。
このカメラを買った場合、a6000は望遠やAFの速度が求められる時のサブ機として使う予定です。
第二候補はa6500です。
センサーサイズがa6000と同じなので、現在持っているレンズも継続して使えるので第二候補に入れています。
ISO感度はa6000より上がっていますが、特に高感度を謳っているいるモデルではありません。
最近Eマウントはフルサイズ用のレンズしか出ておらず、高価なフルサイズ用のレンズを購入してAPS-Cのカメラに
装着するのは、もったいないと感じています。
他の候補としてa7IIやa7Rもありますが、手ぶれ補正や、高解像度は特に必要と感じていません。
7SIIは予算の関係で省いています。
お金があればa7Sが欲しいですが、レンズ込みで30万近く行くとなかなか手が出ません。
APS-Cのレンズがもっと出ればa6500を直ぐにでも買いたいです。
実際に触ったボタンの位置や操作性の感想や、購入への一押しが貰えたらと思います。
0点
>常時スウェットさん
フルサイズが視野に入っているならありだと思います。来月もまた2本レンズ出ますしね、今年も沢山出るらしいです。
α7S良いですよ、スレ主さんの用途には合っていると思います。シャッター速度上げられるので、手ぶれ補正無くて困ったことはありません。室内で子供撮る時の被写体ブレ防げるし、暗い所でAF早いですし良い選択だと思います。
α6000と16-70などを併用するのであれば、フルサイズらしさが活かせる明るい単焦点あたりで始めてみてはどうでしょう?
書込番号:20644390 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
では、とりあえずレンズです♪\(^^)/
書込番号:20644392 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>常時スウェットさん
子供の撮影で思ったことは、フルサイズで24-70F2.8と70-200F2.8の2本があれば
花火遊びから運動会までなんでも撮れます。この組み合わせは他にも友人の結婚式や
披露宴にも余裕で対応できるので、良いですよ。予算を考えるとサードパーティー制レンズが
使えるボディーで選ぶのも良いと思います。ソニー純正は高価ですが、10年くらい使うと思って
考えても良いと思います。フルサイズの高感度性能はAPS-Cとはレベルが違いますよ。
書込番号:20645015
1点
>hokurinさん
やっぱりフルサイズって憧れもあるんですよね。
初の単焦点はBatis85mmが欲しい!!と前から思っている。
>ほら男爵さん
フルサイズに移行が固まったらレンズから買おうかなと思っています。
まずは1635Zかなぁ。
>娘にメロメロのお父さんさん
F2.8通し欲しいんですけどねー。値段が・・・
書込番号:20645112
0点
α7S良いですよね、最近気になってます。(α7R選んだので)
それはさておき・・・
ズームレンズ2本あるようなので、まずはAPS-Cのレンズをα7Sに使うよりもα6000に任せるとして。
だけどα7Sを買い増ししてもレンズが同時になければ・・・
となるので最初は予算を抑えるつもりでAPS-CのE1.8/50ほど評価は良くないみたいですが、フルサイズ用のSEL50F18Fはどうでしょう?
もしくはSEL50M28でポートレートとして、またはお子さんをアップで撮る用のマクロとしても使えますし。
どちらもα6000でも使えるので、それにズームがあるなら単焦点一本あっても良いかと。
書込番号:20645157
1点
>常時スウェットさん
浜離宮庭園で菜の花を手持ち撮影しました。
α7s +FE 50mm F2.8 Macro:APS-C/Super 35mm入り(35mm換算)レンズ焦点距離75mm
私には、約500万画素のこの画質は許容範囲です。
カナダの500pxにも投稿し、好評でした。
書込番号:20731040
0点
>james007さん
500万画素でも十分綺麗ですね。
APS-Cのレンズも使えそうです。
書込番号:20731121
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α7S ILCE-7S ボディ
購入しました。
レンズの知識ありません。
用途は室内で人物撮影です。近づいたりできますので、ズームは使いません。
他社メーカーであっても気にしてません、
[α7sで使用可能なフルサイズ対応の安いレンズ]
を教えていただけませんかm(__)m
実は中古でも良いと思っております。
無知で、お求めやすいレンズは、sonyの7のセットレンズである、2870しかわかりません。
書込番号:19816283 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
SEL85F14GM
人物撮影ときてポートレート的なものをイメージしましたので、
今月発売予定の新レンズですがとても魅力的なものに見えてきます。
ちなみに「安い」の考え方ですがこれは人によりものにより分けて考えるべきではないかと…
このレンズがほしければこれしか該当品がないわけで、他機種を考えても意味がないでしょう…
あとは安く売っている店を発売後探すということしかないと思います…
書込番号:19816619
1点
>最高のイケメン051さん
SONY純正マウントアダプターのLAーEA4でαAマウントのレンズがAFもAEも問題なく動作するので、
ミノルタの単焦点レンズをキタムラなどで探されてはいかがでしょうか。
http://search.net-chuko.com/?limit=30&ichar=UTF-8&path=交換レンズ&s1%5B%5D=ミノルタ(MINOLTA)
リンク上手く貼れないのでサイト内で検索して見て下さい。
銘玉と言われるレンズも沢山ありますよ。
書込番号:19816837
2点
>[α7sで使用可能なフルサイズ対応の安いレンズ]
α7シリーズはEマウントですが、Eマウントで初めてフルサイズカメラを出したのは
2013年11月です。
その為レンズも2013年11月以降に発売されたものしかありませんので
純正レンズは
ズームレンズは6本しかなく(4月28日に2本追加されますが)
単焦点レンズは5本しかないとなっていて(こちらも4月28日に2本追加されます。)
非常に少なくなっています。
また、中古も、買ってすぐに手放す人は少ないので
安い中古も少ないという状況だと思います。
その為、安いレンズを探したくても、ないという状況のように思います。
(フルサイズカメラが高くても売れるので、レンズも高いものをラインナップするようになってきましたし)
そうすると、安くはありませんが
FE 24-70mm F2.8 GM SEL2470GM
http://kakaku.com/item/K0000857120/
とかもいいと思います。
あとは、ソニー純正のマウントアダプターを使えばAFやAEも使えますので
マウントアダプターを使用して、ソニーの一眼レフ用のレンズを中古で探してみるのもいいかもしれません。
マウントアダプター LA-EA4
http://kakaku.com/item/K0000587195/
そうすると、このマウントアダプターを使用して、Aマウントの
タムロン SP AF 28-75mm F/2.8 XR Di LD Aspherical [IF] MACRO (Model A09) (ソニー用)
http://kakaku.com/item/10505511662/
を使うのもいいと思いますし
タムロン SP 24-70mm F/2.8 Di USD (Model A007) [ソニー用]
http://kakaku.com/item/K0000489258/
を使うのもいいと思います。
また、ソニーAマウントはミノルタ時代のAF用のマウントの規格を引き継いでいますので
ミノルタ時代のAFレンズなら安い中古もあるかもしれません。
書込番号:19816877
2点
予算も分らないし
近づいて撮れるからといってどの程度の距離なのか
さらには求める焦点距離もわからないのにどう返答して良いものか。。。
どのように撮るかで使用する焦点距離も変わってくるかと
広角での使用も考えていますか?
もう少し買う前にレンズのこと、カメラの基礎など調べたほうが良いのでは?
分らないまま購入して機材の選択を間違ったらどうします?
Eマウントシステムに関してどうなっているか調べたことはありますか?
一般的に
ポートレートなら定番は85o前後のレンズですね。
まず、1本なら標準ズームレンズもしくは
50o前後の単焦点レンズかとも思いますが・・・
書込番号:19817019
0点
まずはLAEA3を買ったら選択肢は広がりますよ。ピントはMFになりますが。安いレンズでオススメは、シグマの旧50mmF1.4と、はじめてレンズの85mmF2.8あたりでしょうか。
書込番号:19817101 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
フルサイズ対応Eマウントレンズで、定価で最安値が4/28に出るSEL50F18Fです。
次がSEL2870、SEL28F20と続きます。
ここら辺までが、実売5万円以下の安レンズです。
マニュアルで良ければ、3000円くらいのマウントアダプターと1万円以下の中古レンズなどありますが、スレ主さんはまずは辞めておいた方が無難だと思います。
書込番号:19817139 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
マウントアダプターLA-EA4を使えば、Aマウントのソニーやミノルタのフルサイズ用AFレンズが使えます。
例えば、ミノルタのAF50ミリF1.7とかなら、中古で1万円前後です。
(別途LA-EA4(価格の最安値28,190円)を買う必要はありますが、レンズごとにではなく1個買えばよいです。)
書込番号:19817253
1点
>最高のイケメン051さん
レンズの知識ありません。
この時点で 論外なんですが
Fマウントアダプター ニッコール単焦点 標準系なら 合わせて1万から OK!
程よく カメラに慣れてきたら いかがでしょう?
書込番号:19817356
0点
全て読みましたし、リンクも全て見ました
すいません個別のお礼は後日にさせてください
一気に知識と、考え方が増えました、相談して良かったです
マウント着ければ1万円以下の中古レンズ使えるが、
mfになる
初心者の私はまずは、最安値のソニー新品を買った方がいい
そこから広げていけばいい
まず店頭で単焦点50mm覗いて見た方がいい
それでズームか単焦点のソニー製の最安値を買う
と、頭で整理されました
ーーー
フェニックスさん、いつもありがとうございます
ーーー
安いについてですが、
私は無知なので、「このレンズ10万だけどこれがいいよ」とか言ってくれると大変助かります
少し遅くなりましたが、
私のレンズ価格の感覚ですが、
2万以下が安い
2-5万よく考えよう
5-10万本気で使うか考えてみよう
10万円以上が高い
といった感じです
10万すると良いレンズでも安いと感じないのは、
3万もあるなかで10万円は高いなって感覚があるからです
※15万円の相場で14万で売ってたら安いって思います→同じ商品を比較して価格が違うので安いと感じる
でも、10万円レンズなんて買わないよって考えはありません
デジカメじゃなくてミラーレス買ったのは、高いけど良いなと思ったのでα7sに10万以上出したので、使い勝手があって、良いなぁって思えば買いますのでご教授頂けたらと思いました
ただ、やはり、失敗は怖いので安いものを(2万もレンズとかカメラとは違う他の物と比べれば安いわけではありませんが!)と思い、お聞きしました
とにかくレンズは初心者なので言葉ミスや説明足りないのは勘弁してください
ちなみにα7sにしたのは無音撮影できるからです
これも価格.com掲示板で教えていただいたので感謝してます
書込番号:19817363 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>最高のイケメン051さん
こんばんは、ちなみに今持ってるレンズは何ですか?
なにかレンズがあるのであれば、今度出るFE50mmF1.8まで
待ってもいいと思います。
AFが遅いそうですが、α7s自体がそこまでAF速いカメラでもないのでそこまで気にならないと思います。
発売日も調べましたが、4/28ですので、今週末には購入できるみたいですし。
ちなみに、私は結構な間50mmの単焦点のみで過ごしましたが、
そこそこ楽しめましたよ。
書込番号:19817492
0点
Aマウントレンズも候補になるなら
はじめてシリーズの85/2.8は安くて良いレンズです。
但し、MFし易さについては値段なりです。
書込番号:19817876 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
写真撮影において、レンズは命です。
安いレンズを買いあさっても、後々高級レンズを買うのであれば、いきなり高級レンズを買う方が安いです。
どこまで、自分の趣味にするか割り切りも必要ですけどね。
書込番号:19818034
0点
うぅ〜ん
写真撮影において、感性(撮影者の技量)が命です。
かな
良いレンズ=良い写真
高画質=良い写真
とは必ずしも当てはまらない場合多いかな
それに高級レンズのけんは高級(フルサイズ?)ボデイにも当てはまるし
まあ
高級カメラや高級レンズを否定したり買う必要ない(無駄)なんて思いませんけど
よく
解像度がとか
ノイズがとか
周辺の流れがとか
言われるけど
写真の良し悪しって
別の部分の方が重要な場合も多いような・・・
※解像度やノイズや流れがどうでも良いと言う事はなく良いに越したことはないですが
例えば高級レンズを入手し出かけられない(撮りにいけない)んてのは避けたい
機材を揃えるよりまず撮る事ありき
と僕は撮りカメの布教活動をしています
書込番号:19818066
2点
ぶっちゃけますと、Eマウントでは24〜70mmGMが一番のオススメです。値下がりするまで半年〜一年くらいは待っても良いでしょう。
ズーム嫌いなら無理強いはしないですけど。
書込番号:19818096 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
α7Sに向くと思えるのは
安い高級レンズ 16-35F4ZA、70-200F4G
高い高級レンズ 24-70F2.8GM <==これは最高です。配達を待っています。
お値打ち品 55mmF1.8ZA
便利で充分な画質 24-70F4ZA
お好きなように。最初は24-70F4ZAが良いのではありませんか?
このレンズは、α7RUでも意外と良い写りになりますよ。旅行やお散歩には最適です。
書込番号:19818567
4点
>最高のイケメン051さん
>>ちなみにα7sにしたのは無音撮影できるからです
これも価格.com掲示板で教えていただいたので感謝してます
そうそう、無音撮影は良いですよね。
実は、無音連写はもっと良いですよ。秒3枚程度かな、ゆっくりと連写します、無音で。
AFは先頭の1枚目だけですが、音楽会では飛び回らないからこれで充分です。
歌手の目の向きや手の動きが奇麗にそろった駒を選べます。
ピアノなら、指の動きが決まった駒も選べます。
レンズは、まあ最初はなんでも良いですよ。
上記で推薦したのは、ゴールのレンズです。
多少は回り道しないと、目利きする力が付きませんからね。
頑張って、好きな写真を撮ってください。お若いようですから、写真の感性を磨きましょう。
写真を愛すること・・・これが一番重要です。
書込番号:19818588
3点
最高のイケメン051さん
>マウント着ければ1万円以下の中古レンズ使えるが、mfになる
いえいえ、
皆さんの仰る事を勘違いされてるようですので追記します。
SONY純正のマウントアダプターLAーEA4を装着すれば、
AF&AE全て動作し新品でなくともSONY、コニカミノルタやミノルタと言った、中古市場で豊富に選べるAマウントレンズが問題なく使えるようになります。
LAーEA4以外のマウントアダプターを付ければMFになり使い難くなるだけです。
書込番号:19819074
0点
お返事ありがとうございます
orangeさんいつもありがとうございます
レンズはフルサイズ対応のものを持っていません
カメラ2台しか所有しておらず、フルサイズ欲しくて、7s本体を買ってしまいました
室内撮りしかしないと思いまして、ズームはなくても良いと判断しました、ズームあるものとないものであれば、同じ値段であればある方がいいなって思います
※単焦点の方がF値が良いようなので、じゃあ単焦点かなとか思ってます
フルサイズ欲しくなったのは、apcより綺麗に撮れるのかなと思い欲しくなりました
ボケや角度は気にしておらず、拡大したときに綺麗だと良いなと思ってます
あるがまま残したいと思ってます
10万のレンズの方がカメラの性能引き出せそうなら、レンズはレンズで価値があるので買おうかなと思いました
マウント情報ありがとうございます、新品で35000円くらいしましてだったらレンズと思ってしまった私は、おそらくレンズを買い初めても3つくらいまでになりそうです
現状、4月に出る単焦点が安くて新しくて純正なので良いかなと思いました
書込番号:19822723 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
LA-EA4のマウントアダプターを併用して
タムロン 28-200mm F3.8-5.6 XR di
フルサイズ対応で有りながら
7倍ズーム以上で
354gは歴代 最軽量
Aps-cレンズでも、7倍ズーム以上は
これより軽いレンズは有りません。
アプリの収差補正をインストールすれば、画質も問題なし
オークションで4000〜6000円で
買えるけど
最終モデルのA031は、滅多に出て来ない
タムロン28-200mmは
何と11種類もあり
その最終モデルです。
書込番号:20676711 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α7S ILCE-7S ボディ
α7(系統のEマウント機)の購入を検討している者です。
α7系統をお手持ちの方に伺いたいのです。背面液晶は最大でも水平程度が最大可動域と思いますが、
何が制約でそうなっているのか、わかりますでしょうか。できれば改造して下側に180程度まで稼働させられないか検討しています。
あるいは、実際に可動域を拡張する改造に成功された方がいらっしゃればぜひ方法をお伺いしたいです。
と、言いますのは、現在α99を所有しており、旅行もこれ一本なのですが、液晶が自分側を向くのが大変便利です。
むしろ、α99の最大のメリットと感じています。α7もそのようになれば買いたいと思っています。
※買い換えたい理由は、軽くて、高感度に強くなるので。
以前、Canon6Dを所有している時に、スマホリンク機能はさらに便利かと思ったのですが、
実際に使ってみると、接続や設置が不便で、α99の便利さに敵わず売却してしまいました。
先達の皆様、お知恵を拝借したく、ぜひ宜しくお願いいたします。
1点
>液晶が自分側を向く
レンズ側に液晶が向くという意味ですか?
だとするとα7sでは構造上、難しいように思います。
現実的なのはHDMIで外部液晶を使用するか、
PlayMemories Mobileでスマートフォンと接続するかだと思います。
これではダメですかね?
書込番号:20636698
1点
>gohst_in_the_catさん
ありがとうございます。
しかし、全体的に煩雑になることは避けたく、
HDMIで外部液晶を接続するとあまりに大げさで。(バッテリーもいるし、HDMIケーブルもいる)
外付けEVFファインダーを、逆向きに付けられれば妥協しようと思ったのですが(苦笑
PlayMemories Mobileは直接的には使ったことがないのですが、
6Dで使ったスマホ連携機能と大差なく不便だと思うのです。
例えば、自撮りのとき両手(片方カメラ、片方スマホ)が塞がってポーズが不自然になるとか、
すぐ使いたいのに、接続に手間取るとか。
できたら、可動域の改造でどうにかならないかなと思いまして。
その構造上難しい部分というのは、具体的には何が制約かお分かりになりませんか?
普通に考えれば、可動用のアームか、フレキの配線、あるいはその両方かと思うのです。
であればその部分の自作、改造、延長などで、可動域の拡張ができるのではと考えるのですが、
もし実機をお持ちでしたら、少し眺めて頂いて、制約になっている部分を教えていただけると助かります。
書込番号:20636769
0点
フレキシブルケーブルは余裕が有るので問題無いです。
可動アームが限界点になるとボディや液晶フレームと接触します。
可動アームを切断すれば液晶の自由度は高まるかと思いますが、
その際にはフレキシブルケーブルの長さが足りなくなると思います。
(結局は可動アームの動く範囲より若干延ばせる程度のケーブル長)
α7sは止めたほうがよいですね。
書込番号:20636817
0点
>岡亮さん
可動用のアーム部分ですね。これが45度くらい開いた所で止まるようになっています。恐らく内部に爪のようなものがあって引っかかるようになっているみたいです。
フレキ配線はたわむので、遊びがあると思われます。
一応私も改造よりスマホに飛ばすことをお勧めします。
書込番号:20636818 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ご想像の通りすぎ、そのまま全部です。
小さく簡単には難しいですよね。
美しくやらなければなんとか出来るけど、固定も出来なくなるし、配線むき出しで邪魔になるだろうから、外部液晶かスマホの方が間違いなく良いと思いますよ。
また、RX1用の外付けEVFはどのみち使えませんよ。
使えればアングルファインダーになると思ったんですが、「対応機器ではありません。」と跳ねられます(涙)
α7RIIは、連携大分よくなってるので7SIIならスマホでも妥協点に行ってる気がします。
しかし、α99IIじゃ駄目ですか?(笑)
EVF切替にしてても、液晶だすとセンサーキャンセルになりましたよ〜
書込番号:20636828 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
すみません、訂正します。
可動用のアームと、本体底面が当たって45度で止まってました。液晶を収納する部分の金属の枠みたいな部分です。
書込番号:20636836 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
とうぜん、理解されていると思いますが、、
技術的なことはさておき、
万が一、故障等が発生した場合
100%有償修理となります。
(SONYストアでのワイド保証を含む)
書込番号:20637540 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
そういう、人柱的なことは、他人を頼るより
自ら率先して、人柱になった方がかっこ良くないかい??
書込番号:20637647
2点
私は7R2ですが構造的には同じだと思います。
可動域が狭いというか、少なくなっているのは、破損リスクを考えてのことだと思っています。水平までなら全開状態でたたみ忘れてぶつかっても壊れにくいでしょう。もっとも富士のようにたて横に動くタイプは面白いですね。
書込番号:20637657 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
皆様
たくさん情報をくださりありがとうございます。
皆様の情報を元にすると、フレキに余裕があれば、アーム部分は全撤去して、全部自作というのが一番近道のように感じました。
しかし、よく考えると、α99と違って、180度開いたときに画面反転する仕組みがソフト的にないことも問題だと気づきました。
もう少し、(そもそも、用途にふさわしい別機種がないかの検討も含めてw)考えてみたいと思います。
もう一度、店舗にもいって、(壊さない程度に)実機を眺めてみたいと思います。
ありがおとうございました。
書込番号:20637708
0点
>岡亮さん
USB電源、HDMIで接続出来るディスプレイも
色々とありますよ。
書込番号:20638696 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>けーぞー@自宅さん
ありがとうございます。
そうなんですよねえ。
ソニーでも純正の外付けディスプレイがあります。
もう少しシンプルな構成になれば買うのですが。
マルチインターフェースシューで電源まで供給できるわけですから、
せめて3〜4インチ程度のディスプレイがマルチインターフェースだけで
装着できるなら買うんですけどね。
まあ、需要ないですよね。
機能面だけで言えばスマホと連携すれば済むわけですから。
しかし手軽さは雲泥の差があると思います。
α99の手軽さに慣れてしまった体が憎いです(笑
書込番号:20639090
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α7S ILCE-7S ボディ
品薄なのにばった屋で?
???
書込番号:20364348 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
生産は現行機種の7Uシリーズのほうをメインに行っているのかもしれませんね
書込番号:20364453
1点
品薄は、確かですが、価格が載っているので、多少は、価格が高めですが、待てば、手に、入ると思います。
もう少し経てば、α7SUが、20万円台で、手に入るのでは、ないでしょうか?
α7SUが、バーゲン価格です。
現在、価格が下がって、尚且つ
最大5万円のキャッシュバック。
って、事は、年明けには、新製品の期待が出来ます。
書込番号:20364459
2点
バッタ屋って在庫処分屋って意味以外に別の意味があるのか…
書込番号:20364547
0点
ばった屋じゃなくて ぼった屋じゃないの…
書込番号:20364591
0点
バッタやというのは死語でしょう
そういう時代ではありません
書込番号:20364692 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
バッタ屋!?久しぶりの言葉で懐かしいんですが、例えばバッタ屋とはどう言う店の例えなのか、まともな店とはどう言う
店なのか、それを教えて頂けると有り難いんですけど・・・・・・・・。
文面からの憶測ですが、デジタルカメラのことをよく知らないのか、SONYのカメラが欲しいのに買えない悔しさなのか??
いやいや、もう少し穿った見方をすれば、SONY製が大好きで7sを購入したが、最近、全く価格.comどころかカメラ誌にも
載らない・・・それが気に入らないか?11
いずれにしても、バッタ屋なんて云っている舌足らずでは、この辺りで返信ゼロと相成りませんかーーーーー?!
書込番号:20364843
0点
バッタ屋とは
検索してみました。
日本語俗語辞典より引用。
〉バッタ屋とは古道具商の間で「投げ売り」を意味する隠語『ばった』をする店、つまり商品を格安で販売する店のことを意味する。後にバッタ屋は倒産寸前の店舗から商品を買い叩き、安値で販売するなど、正規ルート以外で商品を仕入れ、安売りする店のことを指しても使われるようになる。
http://zokugo-dict.com/26ha/battaya.htm
書込番号:20364863 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>へちまたわし2号さん
良い情報有難うございます。
書込番号:20364873
0点
α7siiは重いのでα7sがいいです
書込番号:20364874 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
先ほど、超時間限定で《バッタ屋?》が出現しましたよ。
55,000代〜からなのに、1店舗が2万円代でした。
http://s.kakaku.com/bbs/K0000887236/SortID=20363407/
書込番号:20364903 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
↑
このカメラとは違ってすみません。 (^^;;
書込番号:20364912 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α7S ILCE-7S ボディ
みなさまこんばんは。
先日、長期分割でようやく本機を購入しました。
主目的は星の撮影なのですが、高感度を生かした夜間撮影(蛍、花火、可能であれば星も動画で)も考えたいとおもいます。
ただ、α7s本体は4kカメラにはなるものの記録はできません。
調べたところ、忍者とか将軍とかいう外部4kレコーダーは有るようなのですが、非常に高価です。
そこでお聞きしたいのですが、市販の4k対応ムービーを録画機に使えないのでしょうか?
カタログも見てみたのですがよくわかりませんでした。
可否とできれば素人にもわかるように、理由を教えていた出ませんでしょうか。
よろしくお願いします。
0点
>市販の4k対応ムービーを録画機に使えないのでしょうか?
市販のものには、著作権保護の関係なのかよくわかりませんが
HDMI入力機能がありません。
その為、市販の4K対応ムービーや市販の家庭用録画機で記録することはできません。
ということで、市販のものでもHDMI入力のできるレコーダーがあれば、大丈夫ということになると思います。
書込番号:20008308
3点
フェニックスの一輝さん
回答ありがとうございます。
教えていただいた内容に注目して改めてムービーのカタログを見てみました。
確かに入力端子がありませんでした。
諦めて低い画質で我慢します。それにしても、安価に記録できないのでは持ち腐れ機能ですね。勿体無い。
ありがとうございました。
書込番号:20008433
3点
NINJA ASSASSINなら大分価格もこなれてますがやはりちょっと高いですよね。SONYさんが4〜5万で4kの外部記録装置兼モニターを出してくれたらなぁと切に思います!
書込番号:20008592 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
Ninja ASASIN 高いか安いは、使う人が、判断します。
当然、単体では、記録出来ません。
外部レコーダーには、SSDが、必要です。
高速書き込みが出来るHDDで、代用出来そうですが。
パソコン一台HDMI入力録画可能機種
想像するだけでも、眩暈のする価格です(笑)
4K動画の編集にも、可也のスペックが必要です。
そうそう、7インチモニター画面付です。(色々見ていくと、結構お値打です。)
書込番号:20009394
1点
Blackmagic DesignのVideo Assist 4Kなら10万円を切る値段で、SDXCカードへの4K収録が可能です。
https://www.blackmagicdesign.com/jp/products/blackmagicvideoassist
Atomosはピンチかも。
書込番号:20223569
1点
それすごいですね!早速チェックします!
書込番号:20224602 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
Video Assist 4K..ね..
SONYのα7系、α6300ならトリガーも動くし、QFHDの収録可能なのは、手持ちの機材で確認してるけど
癖がATOMOS SHOGUN FRAMEより強いから..注意してね
ビデオサロンの記事も参考になると思うけど
http://www.genkosha.com/vs/cat752/entry/blackmagic_video_assist_4k.html
癖が強いところ
1 . メモリーカードは メーカー推奨は*Transcend 64GB SDXC UHS II 180MB/sと Lexar 64GB SDXC UHS II 2000x300MB/sの2銘柄のみ..
Lexarの方が無難だと..いうのが自分の実機の結果だったりTranscendハズレ引いたか?って気もするけどね..
2. バッテリLP-E6なんだけど、本体充電が「できる」「できない」ってのが出る。 BMDの問題というよりLP-E6の世代間メーカー間の互換性の問題かとは思うけど
3. QFHD収録するとどんどんバッテリ減るから、できればAC給電して収録した方がいい..収録しないでモニターとして使うには..まあまあだけど
あと、ディスプレイのキャリブレーションが現時点できない、ファームアップで色の改善って言ってるけど、キャリブレできるSHOGUNと比べると
ちょいと ズレがでかいかもしらん..
全体で見て、VA4Kが割安か? と言うと. 微妙.. 一見やすそうに見えるんだけどね、実際に運用する段階になると差がなくなってくる感じかな
書込番号:20225439
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)












