α7S ILCE-7S ボディ
- 35mmフルサイズ「Exmor」CMOSイメージセンサーや画像処理エンジン「BIONZ X」を搭載したミラーレス一眼カメラ。全画素読み出しや4K出力を実現。
- 低照度環境下での映像記録を可能にする高感度・低ノイズ性能と、全画素情報読み出しを行うことで、ジャギーやモアレを抑えた高画質な映像記録が可能。
- 記録フォーマットには、プロ用に開発された「XAVC」を民生用途に拡張した「XAVC S」を採用している。
このページのスレッド一覧(全66スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 34 | 22 | 2015年3月18日 22:47 | |
| 26 | 9 | 2015年2月25日 21:27 | |
| 80 | 45 | 2015年2月6日 23:17 | |
| 7 | 4 | 2015年2月2日 13:06 | |
| 31 | 17 | 2015年1月22日 02:55 | |
| 12 | 7 | 2015年1月5日 21:30 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > SONY > α7S ILCE-7S ボディ
お疲れさまです。ニコンの板から来ました。現用はニコンのD800。圧倒的に夜の写真が多いです。
暗い場所での写真撮影、特に動画について中心に教えて下さい。状況によっては、動画を中心としたサブ器として購入。さらに星景写真を中心にポータブル赤道儀を使った撮影も出来ればと思っています。(赤道儀は必要ないという方もいらっしゃるでしょうが)
ネイチャー系の動画、特に星空、生き物などの撮影に興味があります。ネットでいくつか天の川を中心にした動画を見ました。写るものだととても感心した反面、映像的に質感的には微速度の方が美しいような気もします。これだけ、高感度で注目を集めているのなら、さらに星の動画がアップされていないかと思うのですが。実際にくらい場面での動画の質感、使い方も含めての性能はどうなのでしょうか。例えば、生き物。夜の生き物達を月夜で撮るとか、そんなネイチャー系の画像もあるのかなあ。積極的に使っていらっしゃる方のレビュー、及び、アップされている画像があれば、教えて下さい。
動画というとキャノンの一眼が圧倒的に使われています。高感度はもちろんですが、通常の撮影に関しても、このカメラ、ポスプロで使うサブ機となりうるのでしょうか?現在ニコンのD800を使っていますが、ピントを動かしたり、さらに画面上で極端な光の画像を収録するのが苦手な気がします。キャノンの良さは知りませんが。
コシナ、ツァイスの単焦点のレンズ群をニコンFマウントで使います。アダプターがいくつかあるようですが、実用に堪えるものなのでしょうか?
あと、ニコンのカメラの場合、フォーカスリング付きのレンズだと、バルブによるレリーズをかけて後、F値を動かしても、そのままF値をレリーズ中に自由に変える事が出来ます。アダプターを介して、このような事をした場合、ソニーのカメラはバルブが続けられますか?キャノンの場合、一般的にはレリーズ中にF値を変えるとシャッターが戻ってしまうようです。
そもそも、星撮りの方々は、ニコンのノイズ処理で、星が消えてしまう事を好まないで、キャノンのカメラを使う方が多いとも聞いたことがあります。スチールの場合、写っている写っていない、はもちろんですが、ノイズ処理、画質、空気感等が重要だと思っています。とても使えるカメラだと思う反面、何か落とし穴があるような気もします。スチール映像の場合、このカメラが本当に星撮りについて優れているのか、使用された方いらっしゃいましたら、教えて下さい。
0点
前スレと同じ内容なので
ソニー板のこちらのほうは、削除された方が良いのでは?
書込番号:18252857
0点
Satoahi.Oさん
御忠言ありがとうございます。SONYの板の方はニコンの板をご覧にならないと思い(汗)
実は質問内容も微妙に違うのですが、、、問題あるなら、削除しますが。
サブ機購入の気持ちは少しだけSONYに傾いております。
書込番号:18253411
0点
ソニーα7SのフルHD動画は競合製品をしのぐ素晴らしいクオリティ
Sony a7s Astrophotography Review: http://youtu.be/mctD-hu4s9U
書込番号:18256554
1点
低価高品質さん
レスポンスありがとうございます。数値的なデータもありがたいですが、この辺りの差は、かなり感覚的でしか捉えられません。実写がすべてだと思っています。
それよりもリンクを張っていただいた動画です。海外の方でしょうが、とても素晴らしいですね。微速度の映像が美しい。さらに通常の動画もとても素敵です。これまで様々なホームページで見て来た映像の中でも群を抜いています。もっとも、後処理をどれだけしたのか、解りませんが。しかしこの程度撮れるなら、導入は十分考えられると思われます。情報ありがとうございました。
ちなみにニコンの場合微速度撮影はそのまま映像になりますが、ソニーのタイムプラスはソフトによる後処理が必要なのでしょうか?
もし購入の場合どうしても現用のコシナのツァイスレンズ群を中心に使用すると思われます。アダプターもその後色々見ております。
書込番号:18257330
0点
動画ですと、ニコンとソニーは大人と子供ほどの差があります。
D800Eでも動画を撮りましたが、正直言って使いたくない。
まず、AFが弱すぎる。
画質もLineSkipのために相対的には低画質。
今までのデジイチはソニーでもLineSkipなので、それほど高画質ではない。
でも、全画素読み出しになると、画質が良くなる。
Eマウントは、カメラ(静止画)と動画の融合を基本設計時点から両立させるコンセプトで設計されています。
だから、動画も基本的に良い。
α99もD800Eも動画は付録で付けた物。
それでもα99は動画AFのために、AF方式を変えたから、動画のAFは良い。
ニコンは、動画のためにAFは何も変えていないので、最低の動画AF性能レベル。
これは仕方がない。動画対応が無いのだから。
キヤノンも最近7DUなどで、動画AFのために変更を加えている。
デジイチに動画AFを導入すると、副作用が出る。高ISOが30%ほど犠牲になる。
CとSは、あえて高ISOを30%犠牲にして、動画AFの向上を図ったモデルも作った。
動画にかける執念が段違い。
さて、ここで、ソニーは動画に主力を置いたカメラを作ってしまった。
α7Sです。
実はプロ用の多くのカメラは、全画素読み出しで低画素です。その方がダイナミックレンジが良くなるし、全画素読み出しで画質も向上する。
α7Sはプロ用動画の思想を、フルサイズに持ち込んで、何の妥協もせずに動画に特化したカメラを作った。
当然α7Sの動画は良い。
申し訳ないがニコンは5年以内に同程度の動画は作れない。決断力と動画技術力の両方で欠けるるから。
α7SとD800Eの両方で動画を撮ると、こういう感じがする。
α7Sには、動画のプロしか使いこなせない機能がたくさんはいている。
SLOGなどのLOGファイルもその一つ。ガンマ系列もいろいろある。
だから、動画のプロは、α7Sに色めき立っている。
もちろん超高感度撮影も良い。
これは素人でも味わえる。
最近、海峡にかかる橋をバスで夜に撮ったが、暗くて目に見えない道路や釣り橋のケーブルもとても綺麗に映っている。60pでXAVC S(50MBPS)なので、90Km位で走るバスからでも動画が流れずにきれいに撮れた。
写真ならF4でISO12800からISO25600くらいで撮る環境です。
星撮りの動画なら、α7S一択なのでは?
少なくとも、私はD800Eで星の動画を撮る気にはなれない。
ISO1万や2万が必要になるから。
α7Sのすごさは
ISO2万で <==D800Eはダメ
フルサイズで
全画素読み出しで <==D800Eはダメ
2Kも4Kも撮れる <==D800Eはダメ
暗くてもAFする <==D800Eはダメ
こんなカメラはα7Sだけ。
α7Sで星の動画を撮る人たちは、改造して撮るようです。
α7Rのところでも同じような質問があったので、そこから抜粋します:
a7S IDAS RS-mod(remove LPF/IRBF). IDAS HEUIB-II Filter
https://www.youtube.com/watch?v=elz2mMPoFKE
星撮りマニア達がIDAS改造α7Sで星空を録画しまくっている。動画でもきれいに赤が出ていますね。
https://www.youtube.com/watch?v=UUzLJ-M2Z_I
これがすごい。プロがα7S改造機で撮った星空ビデオ。 日本プラネタリウム研究所と共同している。
M8星団の赤い色なんてすごーい(2分40秒あたり)。
https://www.youtube.com/watch?v=u5bWvNyiisM
星ならα7Sで決まりでしょう。
D800Eとでは撮れるか撮れないかの差になりました。
ぜひサブにα7Sを使てみてください。
必ずお気に召すと確信します。
書込番号:18257678
6点
>>ちなみにニコンの場合微速度撮影はそのまま映像になりますが、ソニーのタイムプラスはソフトによる後処理が必要なのでしょうか?
私も、α7Sにタイムラプスアプリを入れています。スタートレイルも入れました。
確か千円くらいで買ったと思います。
α7S(他のα7カメラもおなじ)は、こういうアプリはあとから購入してカメラにダウンロードします。
α7Sカメラから直接WiFiでインターネットにアクセスして、ダウンロードしました。(もちろんPC経由でも可能です) 一回購入すれば、複数のα7系カメラに入れられます。
発想が飛んでいるのです。
カメラアプリはここです:
http://www.sony.jp/camera/pmca/
書込番号:18257709
2点
orangeさん
大変丁寧なレスポンスありがとうございます。スチールは趣味。動画はお仕事です(笑)そもそも、D800のサブ機としてD750を購入か、α7Sを購入か迷っている所です。
D800の動画を仕事で使いましたが、静止状態で、ピントが来ているのは使えるけれども、恐らくENGカメラとして使用するにはかなり無理があるような気がしております。それはピントの移動、露出も含めてです。星はいわゆる私は星のみの撮影でなく、あくまでも風景。その他、動画で言うと、現用のニコンの感度で微速度は写るけれども、動画では写らないものが一杯でした。そんなフラストレーションを解消してくれるのがα7sの機能だと思っています。orangeさんの書き方ですと、かなり動画を意識した機種との事ですが、これが色んな意味で世に出る前に、動画の部分では、これまでにない画像を撮れると思っています。それは星だけでなく、様々なシーンでのネイチャー系の動画ですね。可能性とアイデアで、いろんな事が出来る気がします。もちろん通常のビデオカメラの代わりに、一般的な映像を撮れるのはありがたい。それはマイク、レンズもオートフォーカスのものを購入しないといけないでしょう。でも恐らくそこまでしても良いカメラではないかと思います。
今回紹介して下さった動画は光害除去フィルターを使っていますね。星撮りの人達は上手く使っている方も多いでしょうし、私もC社のカメラ用のものを一つ持っています。ただこれは色バランスを根本的に変えてしまうので、星のみの撮影では良いかもしれないけれども、実景を色付きで撮るとたちどころにいけない。まだまだ研究の余地があると思われます。星空を真剣に綺麗に撮りたければ、星がいい条件で見えているのが、最良だと思っています。ソフトをカメラで読み込んで微速度にするんですね。これで微速度の問題も解消に近いです。
Fマウントのツァイスのレンズ群、5本、あと星撮りでは定番のシグマのフィッシュアイなどを使うのに、国産の良いアダプターが出ているようです。このアダプターを確認した時点で、かなり気持ちがα7Sに傾いております。
スチールは完全に趣味ではありますが、単に暗いものが写るだけでは、写真にならない。そこからのこのカメラの可能性を探すのは楽しいかもしれません。また、オールドレンズを使用する記事もネットには出ていますが、これも面白いと思われます。実際スチールの映像がどれだけ満足させてくれるかは別にして、暗がりの光と影は十分楽しむに値する被写体だと思われます。
かなり気持ちが傾いて来たなあ(笑)情報有り難うございます。
書込番号:18257849
2点
>>後処理をどれだけしたのか
Tutorial: Motion Timelapse of the Milky Way with Dynamic Perception Stag...: http://youtu.be/ir7gBv7FRcs
書込番号:18258498
1点
低価高品質さん
ありがとうございます。
ライトルームですね。私のバージョンにはこれはついていないかなあ。しかしやはりいい画像を作るには手間暇かかると言うことですね。
やりすぎると、星空だけ浮いたような不自然な映像になる(笑)
とてもαに気持ちは傾いているのですが、一番の問題はニコンのマウントがうまく使えるか。
それにしても、純正のレンズは高いですね。単焦点が欲しいけれども、とりあえずは動画を普通に撮れるズームレンズを買いますか。
概算を出すと、うーん。金かかりますね(笑)
大切なことは、このカメラでなければ撮れない、スチール、動画をいかにアイデアを出して撮るかですね。
中古落ちするまで待ったら、そんな映像は世の中に出てしまう。
いい映像が撮れたら、大きな出費もなんのその、、、だったらいいなあ。アイデアと行動あるのみ(笑)
書込番号:18260250
2点
レスポンスを下さった皆様。有り難うございます。
私はニコンの板から来ましたが、マルチポストという指摘があり、その言葉自体も知らないままに、ここでの書き込みにおつきあいいただきました。
本来、ニコンの板で、出たα7Sという名前のカメラを、さらに詳しく知りたくて、ここに書き込みをしたのですが、ご迷惑をかけた方もいらっしゃったと思います。誠に申し訳ありませんでした。
ただ、ニコンから、ソニーへの流れの中で、様々な情報をいただいた事が、最終的にα7sの購入へと進んだ事をご報告したいと思います。
微速度、暗い場所での動画についてはもちろん、日常ではありえない、感じ得ない闇の中の光と影が撮れるものと確信いたしております。
おつきあいいただいた皆様。誠にありがとうございました。尚オーナーになりましたので、今後ともよろしくおねがいいたします。
書込番号:18277421
5点
高感度と言うキーワードで、D4s
動画で、ソニー。合わせるとα7sになります。
マルチポスト
たまたま、新規書込みの画面で、D750の書込みを見て、条件に合った機種としてα7sを推奨致しました。
α7シリーズを検討中ですが、私自身が、絞り切れていません。
しかし、私自身の構想でも、人によって役に立つ事を実感しています。
やっぱり、購入する人に、頓珍漢な答え、提案になるかも知れませんが、飽くまでネットの情報ですから、必要な情報のみ選択して、無駄な情報は、スルーして下されば、良いと思っています。
書込番号:18279199 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
デジ亀オンチさん
ありがとうございます。マルチポストの意味も知らず。しかし今回はサブ機材購入にあたりとても有益な情報をいただきました。
そもそもニコン以外の機種など思ってもみませんでした。この年末は三昧で夜の撮影に取りかかろうと思っています。
書込番号:18280248
0点
α7sを導入。昨夜初撮りに出向きました。解った事がいくつかあります。レビュー等で書いて行こうと思います。
暗視の傾向は解りましたし、その性能は素敵ですが、残念ながら動画の暗視に関しては、独特の赤いノイズが画面下手側に出て、これはiso10000を超えるあたりから動画としては使用が難しいと思われます。この感度は現用のD800の使用可能な12800とさして変わらない気がします。
(ただし、これ以前の感度での撮影はα7sが圧倒的に強いのだと思います)この段階での暗視状態ですと、シャッター?が働いて、動画というより、質の悪い微速度のようになってしまいます。これは本当に暗い所での撮影です。感度を上げると画質が悪くなる。暗所の撮影に関してはもう少しデータを取ろうと思います。
このカメラが動画の暗い場所での撮影に関して、無敵という訳ではない。ただし、ノイズを考えないと、これまで写らなかったものが写る事に間違いはない。趣味の領域で、撮影する分には、実に楽しいカメラだと、思われます。さらにプロユースでもビデオ編集の段階で対策は出来るような気もします。もちろんノイズ部分を編集でトリミングなので、画質は悪くなる可能性が大きい。
昨夜はほぼ動画系の厳しい条件下でのテストでしたが、週末スチールのテストをして参ります。またご報告します。
よろしければ、このスレッドはスチールの報告までで閉めさせていただきます。
添付は昨夜撮影した、桜島と星空です。
書込番号:18285221
3点
追伸
誤解を受けるといけないので、追伸。動画の、暗視に関しては、ほぼ真っ暗な中、目視がようやくできる状態の厳しい条件の中での事です。
星を撮ったり、火山の噴火、深夜の動物の行動など、特殊な条件での話です。
通常、暗がりの場合は、ノイズは乗りません。尚星撮りのような条件で、ノイズを消せる方法をご存知の方。教えて下さい。
書込番号:18286010
0点
ISO 1万で赤いノイズが下に出る?
うーん、私のは出ないですが。
1.アダプターの光線漏れという事は無いでしょうか?
2.背面液晶は引き出して、カメラの背中を空冷できるようにしていますか?これを勝手に空冷フォーメーションと呼んでいます。
こうしないと熱がこもります。
α7Sは使いこむと、なかなか良いカメラです。
記録はAVCHDよりもXAVC Sが良いです。外部記録はまだ使っていません。今のところXAVC Sで間に合いますから。SLOGもプロのスレを見ると良さそうですね。
それと、暗くなると自動的にシャッタースピードが低速になります。
これをOFFにできましたが、その場合、真っ暗で撮ることになるのかな?
私は暗いところではフルサイズの30pで撮っています。
書込番号:18286446
2点
orangeさん
ありがとうございます。どうも撮影設定がマニュアルになっていなかったようです。
シャッタースピードが長くなると、イソ感度が低くても赤ノイズが出やすい。
動画は、動画からせっていしてやると、もうすこし高いイソまでもっていけそうです。
これは、可能性がでてきた。ありがとうございます。
確かに、このカメラはまだまだ、可能性がありそうですね。
今夜はスチールで、神楽撮影に挑戦予定です。
書込番号:18287312
0点
>>今夜はスチールで、神楽撮影に挑戦予定です。
良いですねー。
神楽はα7Sにとっても最高の舞台です。
吉報をお待ちしています。
私はMモードで、絞りとシャッターを自分で設定して、ISOオートで撮っています。この方が自由度が増すから。
書込番号:18289909
1点
昨夜から今日未明にかけて、宮崎県高千穂町の民家で開かれた神楽を撮影して来ました。夜、動きのある神楽を撮影するのは、基本的にα7Sのもっとも得意とする分野です。今回動く神楽をフラッシュ無しでどこまで撮れるか出向いて来ました。
まだ撮影自体にも慣れないですが、isoを思う存分上げる事が出来る自由度はとてもありがたいです。
基本は神楽の写真はこれまでフラッシュを使った撮影しかしてこなかったので、最初はシャッタースピードを上げる考え方がなく、上手く行きませんでした。さらにここの撮影は基本、三脚使用は禁止です。しかし、手持ちでも、なんとかなるものです。連写も素晴らしかったです。
基本フォーカスも手動です。
後半、車に積んでいた古いサンニッパを持ち出し、なんと手持ちで、撮影。出来れば、一脚は使いたい所です。
写真の説明です。
1 マクロプラナー100ミリF2 ニコンFマウントをアダプターで使用。 iso 2000 F2 500分の1秒
2 マクロプラナー100ミリF2 ニコンFマウントをアダプターで使用。 iso12800 F2 500分の1秒
3 ニコン300ミリF2.8ED ニコンFマウントをアダプターで使用。iso5000 F2.8 640分の1秒
4 ニコン300ミリF2.8ED ニコンFマウントをアダプターで使用。iso20000 F2.8 500分の1秒
100ミリクラスなら、ソニー純正のレンズでピントも難なく合わせられると思われます。ただ、当面は今のコシナのツァイスのレンズ群を使おうと思います。今回はテストケースですが、まだまだ今後考え方も含めてこれまでにない、可能性を秘めていると思われます。
尚、今回データ処理をライトイルーム5で行ないましたが、アップグレード版だたからか、もともとそうなのか、ホワイトバランスが上手く合わない状態でした。またローデータで、すでにノイズ処理がされた状態で吐き出されるようです。色がしっかり出せていない。うまく後処理が出来ない写真で、申し訳ないです。まだまだ解らない事も一杯あります。
orangeさん
isoオートで撮ればいいのですね。動画も含めて、まだこれから学ぶ事が一杯あるようです。
書込番号:18293441
3点
mastermさん
こうやって同じ条件で比較すると、明確に性能差が判りますね。
α7S恐るべし。
こういうのを、ポンポンと作るソニーは、本気モードになってきたという気がします。
頑張れ! ソニーの技術者!
書込番号:18312461
1点
デジタル一眼カメラ > SONY > α7S ILCE-7S ボディ
こちらのボディーにLEICA Rマウントレンズを取り付けるのにマウントアダプターを探しています。
ネット上で少し調べましたが、それほど多くは無い様子。
使っておられる方オススメがありましたら紹介頂ければ幸いです。
希望としてはレンズを取り付けた状態でガタツキなど無く工作精度の良い物。
見た目の精悍さもあると尚よろし、なんですけど。
取り付けた状態なんかも掲載頂けると助かります。
宜しくおねがいします。
3点
私はライカレンズはパナライカ(^^; しか使ったことがありませんけれど・・
ライカRレンズには数種の形式があるようですね。
例えばRAYQUAL(精度は問題なし)に使用レンズを明示して問い合わせてみるのが確実と思います。
フィルム時代のライカレンズがα7sでどう写るのか非常に興味があります。
手持ちのオールドツアイスがα7sにてフィルム時代以上の写り(たぶん)で復活したからです。
ツアイスとフォクトレンダのヘリコイド付きVMマウントアダプタを使い始めたところです。
(コシナ製しかなく高価ですけど)
書込番号:18401793
3点
あかぶー さん
Mマウントと共用なら写真の組み合わせが私は取り扱いがよくて最高だと思います。
Rマウントレンズは素晴らしいですね。
特に終盤の日本製に追いまくられて半ばやけになって作ったようなレンズは、すごいですよね。
書込番号:18401916
5点
woodsorrelさん ども。
RAYQUALのものは評判いいですね。定番という感じでしょうか。
Rレンズについては私も詳しくは無いんですけど、主な違いはレンズデーターをボディーへ伝える仕組みですかね。
「1カム」、「2カム」、「Rカム」、「ROM」
アダプターでα7sに使うには問題ないとは思っているんですけど、干渉しないか問い合わせといたほうが良いでしょうね。
LEICAレンズに手を出したのは、例のお方に「ええどええどー」と薦められたのがきっかけですけど、woodsorrelさんのフィルム時代のお気に入りレンズがα7sで蘇ったという情報も強烈に後押ししてくれました。
あまり深入りしたくないですが(笑
>fjunさん
情報ありがとうございます。
そうですね、MマウントからRへ変換という手もありましたね。
Mマウント用のアダプターは色々あるようですね、見た目はこちらのほうが精悍に見えるものがありそうです。
ただ、現状ではMマウントレンズに手を出す余裕(懐)が無いので、Rマウント直接変換で考えていました。
そうですね、気になるのは2つ重ねると遊びがどうなるか?
レンズ装着方向の遊びは気になりませんが、ピントがずれてしまうと気になります。fjunさんお使いの組み合わせではどうですか?
今回届く予定になっているレンズはAPO Macro Elmarit R 100/2.8ですけど、評判もいいようなので楽しみです。
LEICAのレンズ評判の良いものが多々あるようですけど、その価格にも圧倒されてしまいます。
私なりに調べた情報を記載しておきます。
・RAYQUAL
http://www.rayqual.com/
LR-SαEがライカRマウント用かな?
三脚座付きのものもあるようですね。
LR-SαE 宮本HP割引価格 \14,700-
LR-SαE.T 宮本HP割引価格 \16,380-
・Novoflex
↓近代インターナショナルのHPです。
http://www.kindai-inc.co.jp/mount_01.htm#de
私的には三脚座のASTAT-NEXに興味沸きますね。
NEX/LER ヨドバシ価格\18,990-
・METABONES
↓デジタルホビーのHPです。
http://digitalhobby.biz/products/detail.php?product_id=121
\16,046-
書込番号:18404204
2点
あかぶーさん
マウントは私もかなり授業料を払いました。粗悪なものは急いでレンズ交換しようとすると「グリッ」と来てストッパーをオーバーランしたり、遊びはないけど硬くてマウントにかなりストレスかけていると感じるものもありました。
私が使っている組み合わせでは、普通の使用ではガタは出ていません。
また、レンズによっては若干のオーバーインフにはなりますが、ライカから出ている純正のR-Mアダプタや他のアダプタより私は使いやすいと思います。何よりも接続時のあまり硬くない精度の良い「カチッ」と感は、私の好みに会っているので、撮影時の1軍のアダプターとして利用しています。
APO Macro Elmarit R 100は、すばらしいレンズだと聞いていて、私も欲しいレンズのひとつです。ライカのRレンズ全般に言えることですが、製造年数がかなりきているので、到着後、ヘリコイドグリスの交換、できればオーバーホールをお勧めします。このときヘリコイドの硬さを自分の好みにある程度要望を出すことも出来るでしょうし、何よりも撮影時のストレスがなくなりヘリコイドを回す事が快感になります。費用はメーカー持ち込みだと5万円前後、他ならそれ以下(私のお願いしているところではグリス交換で1万ちょっと)です。
Rレンズとα7Sで動画を撮影したものをリンクしときます。
http://youtu.be/2R_eBhuNomQ
書込番号:18404444
2点
fjunさんの機関車はど迫力ですね(^^)
ツアイス沼の底からレンズが何本もぼこぼこと浮かび上がってきた。
それをいじるだけで手一杯。
ライカ沼からの写りに注目される方も多いだろうなあ。
レンズとセンサーのありよう、従来とは違う光がさしてきたと感じています。
書込番号:18406233
3点
woodsorrelさん
まったくおっしゃるとおりだと思います。
フィルム時代フィルムの限界を超えた能力を持つレンズたちがツァイスとライカで製造されていきました。
そしてデジタルカメラによって、そのレンズの極限の性能を引き出すことが出来て出来ました。
正直、まだレンズのほうが勝っているものもあります。これからのボディー側の一層の表現力の発展を望みます。
余計な電気回路の着いていないツァイスとライカのレンズはこれからも代々に渡って受け継がれるレンズです。
書込番号:18406419
3点
fjunさん
情報ありがとうございます。
安くていいものであれば言うこともないのですが、工作精度の求められるものなので手間暇の掛かった物の方が安心感も感じられます。
レンズ装着時の感触も大事ですよね。
スムースにカチッと決まるとやる気も出てきます(笑
手元に来たレンズですが、各動作はスムースな物のようです。
ヘリコイドの動作もヌメッとしていて特に違和感もなく操作できます。
前所有者の方が半年前にオーバーホールに出されていたもののようでした。
多少使ってみて違和感を感じたら整備を考えたいと思います。
早く使ってみたいところですが、まずはアダプターを決めなければ、という所です。
>woodsorrelさん
zeiss沼突入ですか。
あちらも深いんでしょうね。
私は現状マクロ沼でしょうか。
近々出ると噂されているFE90マクロと魅力的なマクロ並べて取り比べする事になりそうです。
書込番号:18409852
1点
サンプル1 Vario sonnar70-210のマクロモードです、現行レンズに同等品はないんじゃないかな。
このコントラストと生々しさは現行のMakroPlanar100mmではたぶんでない、同じ条件での比較はまだしてないけど。
被写体にレンズ先端が接触するまで寄れますがここでは60cmくらい。
大昔にこれの生ポジをみて感激、一気にツアイス沼へ・・
サンプル2 パナL1(Vario-Elmarit 14-50) たったの750万画素(画素密度はα7sより高くなる)。
今思うに手元に残しておくべきカメラとレンズでした。
フィルム時代のレンズ設計は当然ながらフィルムの性能に合わせた最適化。
ライカ系とツアイス系では最適化でのコンセプトが違うでしょうね。
デジタル用レンズ設計では高画素センサーへの最適化でしょう、高精細や低歪みの方向です。
Dレンジ(階調)とかコントラスト性能は、極論すれば8ビット画像による頭打ちでみえてこない。
低歪みのためにレンズ補正を重ねると、霞がかかるがごとくにコントラストなどはますます低下する、かもかも。
優等生にはなっても、くそ面白くもなんともなくなる・・かもかも(^^;
書込番号:18414776
2点
woodsorrelさん、Vario-sonnar 70-210/3.5 AEGの作例載せてくれていたんですね。
気付きませんでした、申し訳有りません。
このレンズなかなか希少で優秀なレンズのようですね。
マクロ域も相当に寄れるようで面白そうですね。
私のほうは、アダプターに三脚座が欲しくて結局METABONESのアダプターを手配、昨日受け取りました。
レンズを装着したスタイルはα7sに装着しても違和感なく無問題なんですけど、レンズとアダプタ装着がかなりキツイです。
アダプタとボディーは素直に装着できます。
それとレンズ着脱ボタン付近から少々光線漏れがあります。
今まで購入したアダプタのほとんどは着脱ボタンから光線漏れはあるんですけどね。
現状手持ちの物では
KIPON > METABONES = RAYQUAL > Novoflex です。
アダプタの種類でも状況は変わると思うので全て同じになるとは限りませんが。
METABONESのアダプタは使ってみて光線漏れが撮影物に影響するようだったら自分で対策しようかと思っています。
肝心のレンズ試写はまだなんですが、ぼちぼちやろうかと思っています。
情報頂いた方、ありがとう御座いました。
書込番号:18518145
2点
デジタル一眼カメラ > SONY > α7S ILCE-7S ボディ
半年ほど前に一眼デビューした初心者です。
1歳3ヶ月の一人息子の室内撮りがメインで、主に帰宅後の夜に蛍光灯下で撮影しています。
生まれたばかりの頃はiPhoneでも十分だったのですが、ハイハイを始めるようになってからは被写体ブレで全く太刀打ちできなくなり、α6000+SEL35F18を購入しました。この組み合わせで当初は大満足な画質だったのですが、最近は室内を走り回るようなり、またまた被写体ブレ+ピンボケを量産しだしています。
現在の主な設定は、
F3.2(ある程度の被写界深度を確保するため)、SS1/100(被写体ブレ限界)、ISO オート(1000〜3200程)。
子供の成長記録を残すことが目的なので、ボケには全く興味はなく、それよりもできるだけ鮮明な写真が撮りたいです。
このような条件ではどのようなカメラが最適でしょうか?
今迷っているのは、
@α7S。超高感度にてF8 SS1/200くらいに設定できれば、AF性能が悪くても鮮明な写真が撮れるはず?レンズはFE2470F4を検討中。
AD750。バランスの良いフルサイズ。レンズは24-120F4を検討中。
B7D2。室内スポーツ撮りに最適らしい?
などです。
アドバイスよろしくお願いします。
書込番号:18420257 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
D750かな
7D2が室内でいいってのはフリッカーレスだけだと思う
(´・ω・`)
書込番号:18420265
5点
α7sは、暗い場所には、有利ですが、動き回る子供には、不向きです。
それでも、絞ってパンフォーカスにして、AFを諦めれば、α7sでも行けそうです。
35ミリレンズで、F8 2Mに、セットして、2M前後で、撮影すれば良いと思いますが。
書込番号:18420303
1点
候補に挙がっていませんが、屋内撮影ならばEOS 6Dをお勧め致します。
7DmarkUを候補としておられるあたりから初心者にありがちなカタログ・データ性能で製品を比べら
れておられるようですが、屋内撮影で高感度撮影をされるのでしたらノイズ・レスの機種(と、なるべ
く明るく取れるレンズ)を選ばれるべきです。
お子様が自足で時速100km/hなんかで移動される訳ではありませんので7DmarkUは不要ですし、APS-C
なので寄れませんし、いずれボケなどで不満が出ることも考えられます。
内蔵フラッシュの面については6Dにはありませんが小型のフラッシュもオプションでありますしハッ
キリ言えば私は6Dを買ってからフラッシュはあまり使わなくなりました。
(寝顔とかだけでなく顔面へのフラッシュは子供が嫌がりますし、フラッシュなしでも問題なく自然な
感じで撮影できます)
私は軽量な6D+たとえばパンケーキの40mmのレンズがお勧めです。
書込番号:18420315
2点
yamatax7さん おはようございます。
三択ならばBはあり得ませんので、@とAの二択だと思います。
AF性能が悪くてもあなたがお子様の動きに合わせて動いて撮る技術があれば、高感度番長のα7の方が少しは高感度での画質は良いと思いますが、AFを多用するのであればD750の方がストレス無く撮れると思います。
但しどんなにAFが優秀なプロ機を持ってきたとしても、カメラの予測駆動に関しては突然動きの速度が変わる場合は一瞬は浅い被写界深度で撮られていれば、ピントが合わないカットも出でくると思いますし、ストロボのバウンズ使用や部屋の照明を明るくすればもっと簡単にお考えのような写真はお持ちのカメラでも簡単に撮れると思います。
書込番号:18420344 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
子供撮りなら、一眼レフ機でも、可動液晶がある方が何かと便利だと思います(笑)
書込番号:18420347
2点
候補内ならD750 24-120 VR レンズキットが良いと思います。
恐らくD750 24-85 VR レンズキットが良いとの意見が多いと思いますが、
春になれば公園等で写真を撮る機会も多くなると思います。
そんな時に、少し離れた距離からカメラを意識しない、自然な表情を撮るにはT側が長い方が
有利だと思います。
またローアングルから見上げる様な写真にはチルト出来るのもメリットは大きいと思います。
書込番号:18420374
2点
ボケに拘らすわ、SSを上げ被写界深度が深くてよいのなら、明るいレンズと高感度とCMOSとのバランスになると思うので、m4/3か1インチのCMOSの機種が良いと思いますよ。
フルサイズやAPS-Cは条件にあってない気がします。
SSを1/200以上にするなら換算200mm以外は手ぶれ補正も要らないですしね。
またF8まで絞るならm4/3ならF4でよいので2段高感度要らない訳ですし。
自分ならRX100M3またはLX100かGM5またはGH4またはEM5の後継機あたりに明るいレンズですかね。
望遠も必要ならRX10やFZ1000も良いですよ。
書込番号:18420378 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
Aにしましょう、合わせて室内蛍光灯をLED照明に交換、
LEDも明るい(目安より2サイズ位大きい物)物で15千円位〜各種、
シャッター速度を上げても蛍光灯下では…フリッカー対策もしないと(我が家は蛍光灯は未使用)、電気代も下がるしね。
レンズも28mmか35mm f1.8を用意。
私の子供は4歳半、無印のα7も使用してますが動き物は苦しいです、
ただD750でなくても対応出来ますよ、
@だと外(室内でも)で遊ぶようになるとAFに不満が出ると思います、
Aだと望遠レンズが高値、
Bは運動会(まだまだ先だが)には便利(望遠域のみ)
書込番号:18420455 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
明るいレンズを購入
6000でも十分
一眼はレンズ交換してなんぼ
コンデジじゃあるまいし都度ボディーを買うなんてナンセンス
今の機材使いこなせないならボディー変えても結果は同じ
書込番号:18420465 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
α6000にf1.8の単焦点 ISO6400で追えると思います。まずは、今ある機材でISO6400をお試し下さい。画質に不満なら7sへ
書込番号:18420471 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
4歳の娘を撮っている者です。
http://www.nissin-japan.com/.s/seminar.html
フラッシュの出番かもしれませんね。
撮り方によって適する場合もそうでない場合もあると思いますが…
子供は寝てるとき以外ジッとしてませんから、光が満ち足りない環境でカメラにゆっくり光を取り込むことへの限界が顕著です。
絵の好みもありますので結果は保証できませんが…
自宅専用として、なるべく容量の大きな外付けフラッシュを試されればどうですかね?
とりあえずEマウント用を中古で、くらいでよいと思います。
書込番号:18420479 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
今ある機材に バウンスのできるストロボの追加で室内でも鮮明な写真が撮れると思います。
ストロボを使いたくない場合は
せっかくのSEL35F18 F1.8ですから、開放でとれば SS1/250- 1/400くらいで撮れるようになるので、少なくともブレは減るのでいいんじゃないでしょうか? (たしかに被写界深度は浅めですけど。)
っていうか、普通こういう状況(室内でのストロボを使わない子供撮り)では やむなく開放で撮りませんか?
もちろんD750, 6D, 5D3などにすればさらに撮りやすくなると思いますので、資金があるならそうしてもいいです。
書込番号:18420486
5点
ISO オート(1000〜3200程)と言うことですが、撮影画像のISOはどのくらいになっているのでしょうか?
試しにISO手動設定で3200で撮影してみては。
書込番号:18420507
0点
お部屋の照明をグンと明るくして…
ニコンV3 …が良さそうだと、『妄想』します(^皿^)
…でも、そろそろ夜は寝かせる習慣作りも大事かなぁ〜?(笑)
書込番号:18420547
1点
内蔵フラッシュを天井バウンスさせる反射板をアルミホイルで自作してみては? 劇的に変わると思う。。
書込番号:18420586 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
yamatax7さん
SSを1/250s程度にして、ISOを高感度とかにして、「α6000を使いこなす」に一票です。
書込番号:18420642
1点
室内照明下でキレイにならないのは、暗いこともあるのですが
明暗差が大きい原因です
普通の家は天井に照明があるので
光の当たっている上側の部分は明るく色も出るのですが
顔や身体にはどうしても影が出て暗くなりますし、その部分は
色も濁り鮮やかさに欠け、精細感も大きく損なわれます
この明暗の差=光量ムラが、きたなく見える原因ですが
こればかりはいくら高感度に強い機種をつかっても解決できません
解決するには、影になる部分に光を補って整える事が必要になります
そのために照明を増やしたり、レフ板を当てたりするのですが
なかなか手軽にとは行かないですね。
ですからスピードライトがあります。
バウンスでやわらかく光を回す事で光が整い、本来の発色や精細感が得られます
またストロボ光は1/10000sec〜という高速な閃光なので、シャッタスピードを
そこまで上げて撮るのと一緒の効果が得られますし、光量が増えるので
感度も下げられるし絞りの自由度も上がります。撮影の難易度もかなり下がりますよ
「室内暗所=高感度に強いフルサイズが向いている」は間違ってはいないのですが
「高感度に強いフルサイズなら室内暗所でもキレイに撮れる」わけではありませんので
勘違いしないように、注意して下さいね
書込番号:18420649
6点
室内スナップに特化するなら、@で良いのではないでしょうか。
もしくは、レンズの明るい高級コンデジ(パナのLX100あたり)。
個人的には、一眼レフでフラッシュ焚いてバウンスさせるのは、ちょっと大袈裟すぎるように思います。
RAWで弄れば、光はある程度柔らかくできますし。
Aは、ライブビュー時のAFやレスポンス考えると、向いていないかと。常にファインダー覗いて撮るのは、お子さま相手だと疲れそう。
でもそれなりに広いお部屋で、撮る枚数も少なければ、一眼レフもアリですが。
書込番号:18420781 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ご使用されてましたね。
スルーしてください。
書込番号:18421083
1点
デジタル一眼カメラ > SONY > α7S ILCE-7S ボディ
Win8.1のPCから、PlayMemoryのカメラアプリで、ライブビューグレーディングを購入しようとしました。
すると、次のメッセージが出ました:
未対応の環境(OS/ブラウザ)です。
動作は保証されません。
続けますか?
確かに、対応OSはWin7とWin8が表示されており、Win8.1は無いです。
しかし、現実は、Win8もWin8.1もアプリからすれば同じだと思うのですが?
単純にソニーのソフトのアップデートが遅れているだけでしょうか?
0点
スレ主様
ブラウザにGoogleChromeを使うとその警告が出ます。他のブラウザで試してください。
書込番号:18420838 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
orangeさん こんにちは。
メッセージなど気にしないでダウンロード出来れば、インストールして使用して見られればいいと思います。
私の使用ソフトなどは動作確認取れていないものもかなりありますが、普通に使用できるものも多々あると思います。
書込番号:18421522
1点
ん?どうしたの?orangeさんらしくない質問だよ。
書込番号:18432030
2点
デジタル一眼カメラ > SONY > α7S ILCE-7S ボディ
RICOHのGXRからの乗換えで、a7Uかそれともa7sかで悩んでおります。
ジャズクラブのような暗所での演奏撮影など考えますと、sに魅力は感じますが、気になるのは画素数です。
高感度であれば、画素数少なくてもきれいにプリントされるものなんでしょうか。
PC上で見るだけなら、画素数不足はありませんが、どなたかa7Uまたはsをお持ちの方で、A全紙あたりまでプリントした方いらっしゃいませんか。
出来れば、ISO12800以上でプリントした場合の、結果を教えて頂けたらありがたいです。
0点
私も同じようなことを考えています。
新しいボディ仕様と解像度を考えるとα7IIが魅力ですがα7sの超高感度と超広角レンズの色被りが少ないことを考えるとこちらも捨て難く選択が難しいですね。
スレ主さんの場合は、A全紙あたりまでプリント品質が問題なければsに決まりでしょうね。
書込番号:18378562
1点
500万画素もあればお釣りがくる
後は豚に真珠にならないようにね
書込番号:18378817 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
α7sを所有しています。
全紙プリントは当該カメラではしたことはないですがPCでのピクセル等倍でISO25600までは暗部ノイズは気になりませんでした。
(高感度NR弱がオススメ、標準はディティールが塗り潰されやすいです)
ジャズの演奏を撮影とのことですが、無音撮影がない7IIだと周りの方に迷惑がかかるのではないですか?
あと7sのみ-4EVの明るさでもAFがきくので高感度ノイズ耐性と合わせてオススメですよ。レンズはFE70-200/f4かFE55/f1.8がいいのでは。
書込番号:18380159 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
pro driver 様
じつは、仕事で使っているのは、eos5d mkUなんですが、レンズにもよるかもしれませんが、ISO5000でノイズが気になります。
仕事では、室内のパーティから、野外の風景まで撮影しておりまして、a7の画素数には魅力もかんじるのです。
5dはもちろんいいカメラなんですが、レンズ込みで持ち歩くには重い。そこで、ちょっとラク出来るかなという夢を描いております。
ミラーレスはGXRを使いますが、こちらはやはり、使える範囲が限られます。
つまり、あくまでもGXRの買い替えなんですが、よしんばeos5dの代用にもなりえるか?というのが、今回の質問なのです。
書込番号:18381056
0点
リュシータ 様
回答ありがとうございます。
上記のとおり、時として野外の風景撮影なんかもするのですが、7sによる昼間の風景撮影などはいかがでしょうか。
ISO100から800あたりまでの撮像のご感想も教えて頂けたらありがたいです。
質問があっちこっち行ってすいません。
書込番号:18381072
0点
>スレ主さん
皆さんが聞いてらっしゃるのはカメラ自体の画質の問題じゃなくて
「主にどれくらいの大きさでプリントされるの???」って事です^^;
因みに2L版程度のプリントなら500万画素もあれば充分です(笑)
http://cweb.canon.jp/e-support/faq/answer/imagegateway/911-1.html
書込番号:18381276
0点
old folksさん
7sはスナップ用途で購入したので風景をしっかり撮ったことはあまりないですが、FE55をF8まで絞って無限遠にピントを入れて撮った感じですと20MPオーバーのローパスレスフルサイズと遜色ない解像感はありました。
更に高解像な写真を求めるなら7Rと2台体制にするのもいいかもですね。
ISOは上記の通り25600まで実用範囲の確認をしているので横着してAUTOの設定にしてしまっているので手動で感度別で比較したことはないです(^o^)
書込番号:18381586 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
葵葛 さま
途中にも書きましたとおり、そういう主旨ではありません。
通常のプリントであれば、十分耐えうることは承知しております。
書込番号:18382402
5点
鑑賞距離をどれくらいに想定しているのでしょうか?
暗いものを暗いままで撮る人もいれば、
昼間のように明るく撮る人もいます。
スレ主さんはどちらのタイプでしょうか?
書込番号:18382466 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
けーぞー 様
基本はRAW使って、できるだけ見たとおりに撮影します。
極端な変更は撮影時にはしないようにしています。ただし、花や物など、後から現像で彩度などを変更することはありますね。
書込番号:18383370
2点
なるほど。
途中にJPEGを一切介在させなければ綺麗に印刷できるでしょう。
暗い部分が多いと、JPEG固有のブロックノイズが気になるかも。
印刷は自家プリントなのかはわかりませんが。。。
カメラ店に依頼するときも、JPEGを一切介在させなければ無問題でしょう。
そんな依頼でできるお店をお近くで探してください。
# リハーサル中のコマと本番のコマを組み合わせるといい作品ができるでしょう。
書込番号:18383800
1点
全紙印刷ですよね。
私は時々します。展示会に出すためです。今年は10枚印刷しました。主としてキタムラのクリスタル印刷+表装(キタムラ価格で1万円弱)で作っています。昨年はプリンターEPSON PX5002でA2印刷して全紙パネルに入れていましたが、自分印刷は手間がかかりすぎるので止めました。
現在は、全紙印刷用にはα7とα99で撮っています。(α7Uはスキップしてα9待ちです)
どちらもOKです。
そうそう、α77でも全紙印刷しました。これもOKでした。
全てRAW現像であり、ある程度色を調整します(10分から30分程度です)。
一度だけ、1200万画素くらいにトリミングして全紙印刷したことがあります。
それは、RX1R(35o固定)で横の構図で撮影したものを縦構図にトリミングして、約半分に切りました。
それでも何とか全紙印刷できましたね。
私の友人はニコンD700(1200万画素)で全紙印刷しています。
全紙印刷用の撮影には、できれば2400万画素は欲しいですが、1200万画素でも「トリミングしなければ」全紙印刷はOKですね。
風景も高画素は高画素の精細さが良いで個人的には高画素が好きですが、α7Sではダイナミックレンジの大きさや色の深さがよくなるので、これも良いかな? と思います。
α7S+16-35F4ZAがとても良い色合いになりますね。
ISO12800を使いたければ、α7Sに即決です。
RAW現像すれば全く問題ないでしょう。JPEGでも条件が良く決まれば全紙印刷は可能でしょう。
ちなみに私はα7SのISOオートはISO5万までに設定して使っています。ISOが5万になると雑音は乗りますが、それはそれで目に見えないところが写るので良しとしています。
α7Sは暗闇の大者だけにとどまらず、色彩の大者でもあります。(解像度は落ちるけどネ)
α7SのISO8000とISO10000の事例をJPEG撮って出しでアップします。RAW現像すれば、さらに雑音は無くなる。
無料のPhase1のOptics8 foSony もノイズには強い(このソフトは大量現像には向いていませんよ、1枚づつ丁寧に現像するのに向いています)。
書込番号:18384634
5点
ORANGE さま
非常に参考になりました。ありがとうございます。
a7sが2400万あれば、即決だったのですが、1200万というところに不安を覚えてしまったのです。
画素数を落として( 解像度を捨てて)高感度。という感覚がどうにもつかめなくて、昔の経験的な1200万画素のイメージしか想像出来なかったのです。おそらく、そういう疑問を持っている方もいらっしゃるかと思い、このスレッドを立てさせていただきました。
たしかに1200万画素あれば、全紙プリントは可能ですが、最新の機種でどれくらい進化しているのか。それとも、進化はないが価格的に安くなったということなのか。a7sの立ち位置みたいなものを知りたかったということもありました。
今のところの結論では、被写体に応じてa7Uとa7sの2台を使えば、eos5dの代用にはなりそうな気がしています。
書込番号:18384927
0点
スレ主様
>>今のところの結論では、被写体に応じてa7Uとa7sの2台を使えば、eos5dの代用にはなりそうな気がしています。
そうですね、現状ではこの2機種の組み合わせが良いでしょうね。
もう一つのオプションはあります:
先にα7Sを購入して使う
少し待ってα9を購入する(少し高価で重くなりますが)
α9のほうがAF速度は上がりますし、写真も一層良くなると思っています。
噂では4600万画素になるという。
日常的な領域での撮影では、α9のほうがきれいな写真になると思っています。
もちろん5D3よりも一段上の写真になると期待しています。
書込番号:18385241
2点
ジャズ喫茶のような暗いところでも、スポットがあるとそこそこのISO感度で撮れますよ。
あんまり高ISOでシャッタースピード早くしても、躍動感がなくなってしまうのでそこそこでいいですし。
7Sのスゴイところはダイナミックレンジの広さも忘れちゃいけません。
ただ高感度に強いと言っても、ほとんど光のないところではそれなりにノイズは出ます。
全紙プリントはやったこと無いので、それについては既出のとおりではないかと思います。
いずれもjpegで撮ったものです。RAW現像じゃないし全紙はきついかなあ...
書込番号:18388755
4点
他のカメラの例で恐縮ですが、当方はRawファイルも公開しています。
JPEGでどこまで出来るか試してみては?
書込番号:18391345 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
みるとす21さま
参考になる作例をありがとうございます!
ボクはEOS5Dmk2を使いますが、ISO6400まで使うことはまずありません。ノイズすごいしww。
なので、常用でISO6400まで使えるだけでも未知の世界ですし、これが12800、25600まで使えるなら凄いなと。
ただ、ポスター写真なども扱うこともあり(これはさすがにそんな暗い写真ではないので25600ってことはないですが)、
解像度的な部分で全紙プリントが見劣りしないかというところなんです。2台買う余裕もありませんし、逆に3000万画素以上となれば、ぶれも気になってきちゃうので、a7UがISO12800あたりまで使えれば、OKなのかなとも思い始めたところです。
でも、ISO6400で満足いく写真を撮れたためしがありませんので、高感度という世界もすごく興味があるのです。
ところで、a7sをお使いの皆様って、日常的にISO6400以上の写真を撮影される場面が多いのでしょうか。
イルミネーションとかじゃないし、暗所の動物とかなのかなぁ。
うすぐらいJAZZ喫茶のようなところでの演奏も、おっしゃるとおりで、暗所は暗所のままのほうがムードは出るし、スポットはあたっているわけですから、何も写らないってこともないですよね。逆に暗所を無理に明るくする必要もないかもしれません。ただ、作例の奥の人物のようにライトが当ってない人物を撮影するには、高感度が必要ですね。
なんか独り言のようになってしまいました。すいません。
書込番号:18394046
1点
デジタル一眼カメラ > SONY > α7S ILCE-7S ボディ
最近本機(α7S)を購入しました、皆さんはRAW画像(静止画)の取り込みと現像ソフトについては
何を使っていますでしょうか?
今まで便利に使用していた lightroomなどでは展開できないようなので、聞かせてください。
動作環境は、win7 sp1/ 2Duo 2.8GHz /RAM 4GB /64bit です。
0点
いやLightroomを最新版にしようぜ
書込番号:18337380
6点
ある程度の期間(数年)はアップデートで対応出来ますが、
発売と同時には、カメラを認識しません。
対応するまではしばらくの期間は対応機種を確認して下さい。
http://helpx.adobe.com/jp/photoshop/kb/235791.html
対応機種一覧です。
書込番号:18337437
1点
LR5なら対応済みですよ。
最新版の5.7.1にしましょう。
書込番号:18337492 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
Otentosanさん
私は、 Lightroomにアドオンして使うGoogleNikcollectionを使っています。
私の実力では、現在のところこれだけあれば自分自身は満足しています。
書込番号:18337580
1点
ライトルーム更新かフォトショップCCのフォトグラフィープラン月980円。
フォトグラフィープランは最新のフォトショップCCとライトルームが使えます。
書込番号:18338137 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
やはり、使い慣れた「lightroom」をバージョンアップされるのが、一番だと思います。
値段もお手頃ですしね。
現状の環境で現像を行う場合は、無償提供の「Adobe DNG Converter 8.7」を使って、
DNGファイルに変換すれば古いバージョンの 「Lightroom」でも現像出来ると思います。
ただし、DNGファイルの場合、カメラの補正情報が失われる可能性はあります。
書込番号:18338855
2点
いろいろなご意見ありがとうございます。
現状使用のlight room3.6 からのバージョンアップが有力ですが、これから皆さんの提案をひとつずつ検討
したいと思います。
t0201さん 対応機種一覧ありがとうございます、参考になりました。
fjun さん とても雰囲気のある画像、ありがとうございます。
また、RAW処理がうまくいきましたら報告します。
書込番号:18340036
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





































