α7S ILCE-7S ボディ
- 35mmフルサイズ「Exmor」CMOSイメージセンサーや画像処理エンジン「BIONZ X」を搭載したミラーレス一眼カメラ。全画素読み出しや4K出力を実現。
- 低照度環境下での映像記録を可能にする高感度・低ノイズ性能と、全画素情報読み出しを行うことで、ジャギーやモアレを抑えた高画質な映像記録が可能。
- 記録フォーマットには、プロ用に開発された「XAVC」を民生用途に拡張した「XAVC S」を採用している。
このページのスレッド一覧(全361スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 3 | 5 | 2018年9月27日 12:03 | |
| 61 | 13 | 2018年8月5日 07:23 | |
| 67 | 34 | 2018年9月10日 00:11 | |
| 12 | 9 | 2018年2月3日 20:50 | |
| 8 | 6 | 2017年12月3日 07:26 | |
| 19 | 5 | 2017年11月17日 07:25 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > SONY > α7S ILCE-7S ボディ
先日、購入後初めてレリーズケーブルを使用したのですが、シャッターは切れるのですが各種操作を受け付けなくなりました。
レリーズケーブルは社外品で、取り外すと正常に戻ります。
これは仕様でしょうか?
1点
純正以外の使用は自己責任
ケーブルのメーカーにクレーム
書込番号:22135897 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ちょい鉄おやじさん
製品名が判らなければ、それが仕様なのか異常なのか判断できません。
なにか異常のような気がしますが…シャッター押しっぱなしの状態になっているとか。
私も社外品ですが各種操作は問題なく出来ます。
ROWAのTC-2011 AAAX2…たぶんこれが製品名かな(^_^;)
書込番号:22136052
0点
仕様です、純正を使っても同じ可能性が有ります。
無駄金を使う前に、今一度操作手順を見直して下さい。
書込番号:22136093 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
グッドアンサーは横道坊主さんにさせていただきました。
シャッターを切るだけの機能しかないので、純正でも変わらないような気がしますね。
今度はワイヤレスリモコンを購入したいと思います。
書込番号:22140997
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α7S ILCE-7S ボディ
風景と星空と夜景を撮影する場合ならば、初代α7Sとα7Vはどちらがお勧めなのでしょう?
ちなみに、動き物は取りませんし、軽いほうが助かります。
また、レンズ資産もなく5軸手振れ補正も不要です。
2点
AF速度がそれほど必要でなければ α7RUがよろしいのでは?
書込番号:21967187
5点
>初代α7Sとα7Vはどちらがお勧めなのでしょう?
新しいα7Vをおすすめします。
それと、風景ですと、やはり画素数が多いと色色なシーンに対応できるのではないでしょうか。
>レンズ資産もなく
ペンタックス。いかがでしょうか?星撮りに有効な機能があります。
一方、SONYは星喰いがあり完全に解決していないようですので。
書込番号:21967432 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
バッテリーの持ちでα7IIIでしょう。
それと、いくら動きものを撮らないからと言っても、今時コントラストAFのみのカメラは如何なものかと?
α7IIIの瞳AFは良いですよ。条件が合えば、猫の顔でも合います。
書込番号:21967833 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
もっとお薦めしたいカメラもありますが、wcup74さんの被写体は風景・夜景・星空を中心に据えている
ようですが、5軸手振れ補正も要らないようですから、純正レンズは必要無いわけですね・・・。
想像するところ3脚利用ということでしょうから、現在は廉価になっている初代7Sで充分なんじゃないで
すか?
書込番号:21968026
2点
星空の撮影が何を意味するかで違いますよ。
単に星が写っていればいいのか、星雲を撮影するのか、星の移動を撮影したいのか?
将来、星雲も撮影したい、ということであれば、ソニーはそもそも不適。
facebook の星撮影グループで聞けば、あっという間にコメント付きますよ。
今のところ、星撮影グループは5つくらいあります。
書込番号:21968281
3点
>>風景と星空と夜景を撮影する場合ならば、初代α7Sとα7Vはどちらがお勧めなのでしょう?
3つの用途はそれぞれ違いますね。
1.夜景は高感度性能が良いものが良い。
α7S、α7SU、α7Vが世界最高レベルの好感度性能です。むろん、上のほうでいわれているペンタックスは下です。
特にペンタックスは高感度は悪い。前世代のソニー3600万画素センサーを使っているから、1世代分の差がある。悪いことにこのセンサーは高感度が悪いから2段階ほどの差になる。
ペンタファンの人たちは、本当の超高感度を使った経験が無いから、知らないだけ。
2.風景はダイナミックレンジが高く彩度も高く、高画素なカメラが良い。
α7RV・α7RUです。
ペンタックスは全世代のソニーセンサーであり、ソニーがもはや使わなくなったものだから、劣る。
ダイナミックレンジがα7RV・α7RUよりも低いし、画素数も低いので風景ではα7RV・α7RUが良い。
α7Vもその次に良い。
3.星撮影
星の静止画を撮る場合と、風景を入れて星の軌跡を撮る場合がある。
星の軌跡なら、どんなカメラでもOK.
静止した状態の星を撮る場合には2通りがある:
A.三脚固定で星を撮る場合には、高感度と高画素が良い。α7RV・α7RU・α7V
B.ポータブル赤道儀で星を追いながら撮る。これはたいていのカメラで良い。
なかなか、三拍子そろったカメラは少ない。
α7Vがなかなか良いでしょうね。汎用的で、多くの性能を満足する。
3要素のうち風景重視なら、α7RVかα7RUです。
ただし、α7Vには4秒以上の長時間撮影で星が消えるという星喰い問題が起きると言われている。α7RUは起きない、理由は簡単でエンジンがひ弱だから超高感度補正をしないから。エンジンが弱いという点が星では利点となっている。人間万事塞翁が馬だね。
結論として、α7RUかα7Vが良いでしょう。
私はα7RUで撮っている。結構良いですよ。
書込番号:21973917
![]()
9点
失礼、タイプミス:
誤:ただし、α7Vには4秒以上の長時間撮影で星が消えるという星喰い問題が起きると言われている。α7RUは起きない、理由は簡単でエンジンがひ弱だから超高感度補正をしないから。エンジンが弱いという点が星では利点となっている。人間万事塞翁が馬だね。
正:ただし、α7RVには4秒以上の長時間撮影で星が消えるという星喰い問題が起きると言われている。α7RUは起きない、理由は簡単でエンジンがひ弱だから超高感度補正をしないから。エンジンが弱いという点が星では利点となっている。人間万事塞翁が馬だね。
星食いはα7RVです。エンジンが強力になったので、追加の超高感度ノイズ補正を実施する。
α7Vは知りません。希望としては星食いはなくなってると思いたいが、情報は未定です。
書込番号:21991231
5点
追伸
>>星食いはα7RVです。エンジンが強力になったので、追加の超高感度ノイズ補正を実施する。
これは不思議と思うでしょうね。
旧型のα7RUには星食いが無くて、新型のα7RVで星食いになる。
でもね、この星食いはだれでも一度は通る道。ソニーは今この道を通る。(別にソニーが悪いのではない)
ニコンは4年前にD700 の時に星食いに出くわした。やはり一度は通るのです。
ところが、ニコンはD700の星食いを直した。
ソニーは直せない。開発能力が無いから。(人手で不足で直せないのでしょうね)
例外的にα9の星食いだけは直した。ソニーとしては初の快挙です(エラーをファームアップで直す癖はソニーにはなかった、今までは放置するのが常であった)
ただ、α9はプロ機というから、プロが要請したのだろうね。やはりプロ機は違う。
α7RVはアマ機だから、ソニーの本来の方針(つまり放置する)になるのが自然です。
だから、α7RVは星撮りには向かない可能性が大きい(治る可能性が低いから)。
Sonyの言い分は、「星を撮るならα7RUを使いなさい」といいたいのだろうね。星なら高速AFは必要ないから、α7RUで十分だと。だから、直さないと思う。
でもねー、ソニー様。 バグは直すほうが良いよ。
いつまでもバグを放置するメーカーだと思われると、世界一にはなれないよ。
トップを目指すなら、悪いところは直すという、当たり前のことをしないと、最終的な信用はされないよ。
(ただしα7Sは、カメラ自体が古いから何もする必要はないでしょう)
まあ、星食いと言うα7Sと共通の話題なので、グダグダと述べてしまいましたが、悪しからず。
ソニーは好きなんだよねー。
あと一歩、ファームアップもサービスだということを実践してくれると、最後の信用を得るんだけどねー。つまり、こいつと心中しても良いかと思えるようになるのだがねー。
今は、好きだけど、一歩下がってクールに見ている。
ソニー様は、新規開発と製品開発までは熱心だし、次々と良いカメラを作り出している。これは良いこと。
一方で、売れば利益が確定するから、そこで終わる。あとのサービスはしなくてよい:サービスに回す労力は省いて、それを新規開発につぎ込むほうが良いと思っている。
やはり、ソニーには写真機に対する情熱が少ないのかな。写真技術はトップでも情熱はビリかも。
ソニーが愛しているのは、写真を撮ることではなく、カメラが生み出す利益だけのように思える。(これは企業存続には一番重要なことなんですが・・・)
クール過ぎるのも困るねー。
書込番号:21999810
6点
はて?
星喰いはα7Sが出たときあたりから騒がれている話題。
α7RIIだけは例外?そんなソースどこかにありましたっけ?
下のリンク先でも4秒以上はダメになってますけど。
https://www.lonelyspeck.com/why-i-no-longer-recommend-sony-cameras-for-astrophotography-an-open-letter-to-sony/
書込番号:21999844 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
おー、星食いの詳細がありますね。
そうだ、α7RUは星食いをバイパスする方法があったのだ、思い出した。
Lowの連写モードで撮る。これでなら、4秒でも10秒でも30秒でも星食いは起きない。ただし、結果が12ビットになるが、星では大差ないだろう。
それ以外は全滅か。このぶんだと、新しいα7Vもダメになる可能性が高いなー。うーん、ソニーのバカ。
やっとα9だけファームアップで修正しただけ。
α7Sも持ってるけど、星は撮れないのか、クスン。
幸いにしてα7RUもあるので、こちらでバイパス手法で撮ろう。赤ポタも試してみたい。
スレ主様
このさいα7RUにしなさいな。今なら3万円のキャッシュバックが付いてる。
このカメラは3年前だが、センサー自体はα7RVと同じものだから、高画質ですよ。
私は気に入っている。風景とポートレート限定ですが、星も撮れるのだ。
書込番号:22006261
1点
>orangeさん
そうですよ。
α7RIIにはLoかHiの連写で撮れば星喰いを回避できるというワークアラウンドがあると先ほどのリンク先でも紹介されていますよね。
RAWで撮ってもノイズリダクション処理がかかっていて、それを設定でOFFにできないのがソニーの仕様です。
>ただし、α7RVには4秒以上の長時間撮影で星が消えるという星喰い問題が起きると言われている。α7RUは起きない、理由は簡単でエンジンがひ弱だから超高感度補正をしないから。エンジンが弱いという点が星では利点となっている。人間万事塞翁が馬だね。
なので、ナニコレ?と。
素晴らしいストーリーテリングですけど、想像で書いているものや独自の見解が事実と混ざって書かれるのは、読むほうは辛いなあ。
【現状、星撮りにはα7RIIがいいんじゃない?】という提案には賛成です。
書込番号:22006464
9点
>wcup74さん
全体的にみればα7Vがおすすめですね。
ただ、α7Sは星撮りに良いですよ。1200万画素で十分ですし、高感度時のダイナミックレンジが広いので、星雲とかを撮ると色が残っています。
星喰いもバルブにしなければ発生しないので、30秒まででコンポジットすればOKです。
もともと星景では30秒あれは十分ですし。α7Sの星撮りで気になるのは電池ですね。
書込番号:22006874 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>hokurinさん
>>ただ、α7Sは星撮りに良いですよ。1200万画素で十分ですし、高感度時のダイナミックレンジが広いので、星雲とかを撮ると色が残っています。
確かに、α7Sは星撮に向いているようですね。
おしゃる様に30秒以内なら星食い問題は出ない。
高感度に強いから、30秒あれば何でも撮れそうです。
最近ポラリエというポータブル赤道儀を買ったので、今年の夏は星を撮ってみようかな。
古いα7Sが活躍できそう。ソニーよありがとう。
書込番号:22009281
3点
デジタル一眼カメラ > SONY > α7S ILCE-7S ボディ
今、キャノンの40Dを使っております
この度、フルサイズがほしくなったので、探しておりますとこの機種にたどりつきました
当方、室内でのポートレート撮影(子供)がほとんどですが、もうすぐ子供達がクラブ活動を始めるので、この機種でも対応できるのか教えていただきたいのです。
おそらく室内の競技になると思います
40Dでは無理かと思いまして、この 好感度のα7sなら室内でもシャッタースピードが稼げるのではないかと思っているのですが、どうなのでしょうか?
アドバイスお願いできないでしょうか?
よろしくお願いします。
2点
撮れますよ。
画素数が1200万画素です。
高感度は良いですね。
買うならα7SUの方が良いと思いますが、α7Uでも良いのかなと思います。
書込番号:21578167 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
こんにちは
AF方式がコントラストAFのみなので、動きものに対するAFは厳しいかと思います。
書込番号:21578416
1点
tatnさん こんにちは
レンズは何を考えていますでしょうか?
書込番号:21578427
0点
>tatnさん
>当方、室内でのポートレート撮影(子供)がほとんどですが、
室内でのポートレートなら何の問題もないです
瞳AFも搭載されていますし良いと思います。
>もうすぐ子供達がクラブ活動を始めるので、
>この機種でも対応できるのか教えていただきたいのです。
>おそらく室内の競技になると思います
つまりスポーツで動き回るってことですよね!
となるとコントラストAFしかない7SIIでは少々厳しいでしょう。
動きもものは位相差AFが必要です、しかも動体予測できる。
となると7RIIIですねー
もしくは定番の一眼レフ機
キヤノンだと6D2とかニコンだとD750あたりですね。
マウント変更を前提としてらっしゃるようですので、ニコンのD750のグループエリアAFや3Dトラッキングは結構被写体をしっかり捉えてくれます。
多分動体撮影には優秀なAFが必要になってくるので、高感度に強くAFも優秀な機種が必要になってくるので、この点ではフルサイズミラーレスだと機種が限定されるので一眼レフ機も検討対象になさった方が良いかと思います〜(^^)
書込番号:21578615
1点
fuku社長さん
7sU 7Uはちょっと大きくなるし、なるべくフラッシュ無しでとりたいので7Uはなしで、やはりsになりそうです
中古で買うつもりです
ありがとうございました
書込番号:21579050
1点
りょうマーチさん
やはり、AFの性能がスポーツ向けではないようですね。これはあきらめます。
ありがとうございました
書込番号:21579055
1点
もとラボマン 2さん
今のところFE 24-240mm F3.5-6.3 OSS SEL24240を考えてましたが、室内スポーツは難しそうですね
ありがとうございました
書込番号:21579062
0点
Paris7000さん
この機種の中古でいいと思いました
やはり、本格的なスポーツ撮影はそれ用の機種を選んだほうがいいようですね
ポートレートや風景で今まで取れないようなシチュエーションで撮れたらいいなと思うので
この機種でいいのかなと思うようになってきました
ありがとうございました。
書込番号:21579070
1点
>tatnさん
> ポートレートや風景で今まで取れないようなシチュエーションで撮れたらいいなと思うので
スポーツ用と分けて考えるのでしたら7S2はいい選択だと思いますよ〜!
高感度耐性は素晴らしいので今まで撮れないようなシチュエーションでも撮れるっていうのは、貴重なタイミングを残せるってことですからね!
書込番号:21579587
2点
こんばんは
瞳AFって7Sにありましたっけ?
また、室内で速いシャッタースピード使うとフリッカー現象が現れますよ。
それと、どこかの口コミにありましたが、1200万画素の7Sと4200万画素の7RIIIだと画面全体を映したらあまり感度ノイズに差が無いといったのもありました。
感度ノイズは主観的な要因もありますが…。
ご予算的なものがあるかもですが、7RIIIに70ー200GM、24ー70GMのほうが実用的かつ綺麗かなぁと。
レンズ1本で済ませたいなら24ー105Gでクロップモード併用もありでしょう。
書込番号:21579654
0点
tatnさん
マウント変更なんゃ。
書込番号:21580481 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
tatnさん 返信ありがとうございます
>室内スポーツは難しそうですね
室内スポーツの場合 定番は70‐200oF2.8になると思いますので ニコンのD750+70‐200oF2.8にすると 望遠側200oですがAPS-Cにクロップすれば望遠効果高くなりますし 高感度耐性もニコンの中では強い方なので良いかもしれません。
書込番号:21580822
3点
>tatnさん
>>ポートレートや風景で今まで取れないようなシチュエーションで撮れたらいいなと思うので
この機種でいいのかなと思うようになってきました
そうそう、α7SUには、他のカメラでは撮れない領域があります。
私は旧型のα7Sですが、これを新しいα7RU(3ではない)と共用しています。暗くなるとα7Sはとても良い写真が撮れます。
ISO6400を超えると、断然高画質になります(他のカメラと比較しての話です)。高感度時のダイナミックレンジが他よりも大きいからです。もちろん、ここで勧められているC/Nのスポーツカメラよりも高感度では強くなりますよ。世界一高感度に強いカメラです。
だから、α7SUで撮れる写真を撮ればよい。他では撮れない写真が撮れますよ。
α7S・SUを使わない人たちは、ISO6400を超えると、どれほど差がついてくるのかを知らない。ISO1万や2万では大差がつく。ダイナミックレンジが違うので、鮮やかさが違ってくるのです。
だから、本当のα7S・SUを使わない人たちの(少し外れた)意見は聞き流しましょう。
室内競技では、止まっているところなどを撮ればよいでしょう。α7SのAFでは、歩いている人にはOKだが、走っている人にはダメですから。α7SUも大差ない。
それぞれのカメラは、それぞれの特徴を持つ。
α7SUなら、F2.8ズームでなくてもよくて、SEL24-240でも(動き物以外は)十分撮れますよ。
動き回るスポーツ撮影ではF2.8ズームが必要というのは、DSLRのAFの仕組みが明るいレンズを求めるからです。
ここをあきらめれば、レンズは暗くてもOK。特にα7SUは、暗いところでのAF性能は他社機よりも上です。暗闇でのAF性能は世界一です。
書込番号:21583856
6点
>Paris7000さん
今まで、キャノンの40DだったものでISO1000でもきつい位だったんです。ですから、今まで撮れなかった場面で撮れるのが魅力になってきました
益々、欲しくなってきました(笑)
書込番号:21587281
0点
>りょうマーチさん
予算的にレンズ込みで20万ぐらい思ってるんで、やはり7sになりそうです
ありがとうございます
書込番号:21587285
0点
>nightbearさん
変更ってほどたいそうなものでもないのです。
シグマの30mm 1.4 付けっぱなしで、あとはキャノンの50mmのバラマキレンズしか持ってないんですよ。
このカメラだとオールドレンズ使えそうなんで、楽しみです
書込番号:21587293
0点
>もとラボマン 2さん
室内スポーツはあきらめます
多分、室内スポーツは嫁さんが担当なので、ビデオカメラのほうが良いと思うんです
最悪、切り取って写真にもできそうですから。。。
ありがとうございます
書込番号:21587314
0点
>orangeさん
ほとんど内容が7sUとなっていますが、脳内変換で7sに置き換えてみました。
ますます、この機種を買いたくなってきました(笑)
今、程度のいい中古を物色中です
また、アドバイスお願いいたします
書込番号:21587319
1点
室内撮影時の注意点として、
7Sや7S-2は高感度、高速SSにてフリッカーの影響が顕著に発生。
サンプルを参照してもらいたいが、同じ設定でこのように大きく露出が違ってくる。
これはメーカーが用意したステージでメーカーの機材で撮影したもの。
光源も点滅はしていない。
しかもこのような環境ではノーフラッシュで人物撮影はしない。
高感度ノイズも他機種サンプル参照
どちらに軍配を上げるかはそれぞれの判断しだい。
これらを理解納得した上で判断したほうが良い。
書込番号:21588183
2点
>>ほとんど内容が7sUとなっていますが、脳内変換で7sに置き換えてみました。
うん、私もα7Sが出てきたときに真っ先に買いました。
それ以来ずーと愛用しています。α7SUには買い替えません、手振れ補正以外は大差無いですから。
書込番号:21591190
1点
フリッカーが出る?
私はα7Sを4年間使っている。
いまだに、一度もフリッカーに出会ったことはない。
室内・室外・海外・・・多く撮っているが、フリッカーは無い。
α7Sを持ってない人にはフリッカーが当たるのですね。
愛があれば、ソニーカメラは気を使ってくれるのかな?
良いカメラだ。
俺はフリッカーなしで過ごせるから。
もっとも、α7SはISOオートで撮ると、昼間の模型を撮るときにISO1万2千なんてならないから、フリッカーは出ないのかもしれない。
やはりα7Sは賢いね。オバカさんがわざわざISO12,800で撮ってフリッカーに当たってるなんて、腕が悪いね。
α7Sはオートでも腕が良い。
それで俺は4年間で一度もフリッカーに当たらなかったのか?
星以外はISOオートで撮ってるから、α7Sの賢い機能を使っているのだよね。
α7S・α7SUは世界最高の高感度カメラだからね。
良いカメラだ。
書込番号:21591226
5点
いつもながら整合性のないヨタ話、ご苦労様 笑
書込番号:21594781
15点
あまりこの流れに乗りたくはないですが、誤解が広がるといけないのでα7Sを使っているものとして一言。
α7Sでフリッカーは出ます。シャッター速度等気にしないとダメですね。
オートは使ったことないので分からないのですが、オートだと出ないのでしょうか?
書込番号:21595100 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>WIND2さん
ちょっと、熱くなられてる方もいらっしゃいます。
参考にさせていただきます。
書込番号:21595644
0点
>hokurinさん
やはり、いろいろなサイト見てもフリッカーは注意みたいですね。でも、あまり高速なシャッタースピード出さないと出ないようですので、色々と自分なりの使い方でやってみます。
ありがとうございました。
書込番号:21595653
0点
今日、程度の良いものを購入できました
が、まだ、レンズは買っていません。
取り合えづ、お手軽なキットレンズを購入して(もう、すぐ届くはず)色々やってみてから
欲しい、レンズを探そうと思います
恐らく、今の最新のカメラのほうが、この機種よりも良いと思うのですが
ちょっと、尖った感のある性能と
作例を見た時の色の具合がよさそうです
まだ、何も撮ってはいませんが、楽しみです
皆様、色々と御指南ありがとうございました
これにて一旦〆させて頂きます
次は違う話題で投稿したいと思います。ありがとうございました。
書込番号:21595673
3点
>>オートは使ったことないので分からないのですが、オートだと出ないのでしょうか?
はい、このシーンでは出ません。
そもそも、ISO 1万2千800という高ISOを使って1/1000秒で撮影するようなおバカなことはしません。
AモードでF1.7にして、ISOオートだと、もっと低いISOを使い、高画質にとります。すると、フリッカーは出なくなる。
上記の添付写真は、恣意的にフリッカーの実験するためでしょう。
それとも、α7Sの使い方を知らない人が撮ったのかな? ならば、フリッカー出まくっても仕方がない。無知なのだから。
私はα7Sを発売日からずーーと使っているので、使い方を心得ています。
書込番号:21602207
1点
スレ主様
>>恐らく、今の最新のカメラのほうが、この機種よりも良いと思うのですが
まあ、普通のシーンでは、最新の高画素カメラが高画質になりますね。α7R3 ・α99U・D850など。
しかしですよ、暗くなってISO6400を超えるようなシーンになってくると、逆転します。
特にISO1万を超えると、α7Sのほうがダイナミックレンジが大きくなりますから、きれいな写真になります。
だから、暗闇の帝王と呼ばれている。
このようなカメラは、ソニー以外のどこのメーカーも作っていない。
自信をもってお使いください。
ちなみに私はα7Sとα7RUとα99Uを使っていますが、α7SにはSの役割分担があります。
良いカメラですよ。
4年も前にこのようなカメラを作って、いまだにその暗闇性能が破れれていない・・・ソニーは大した会社です。
書込番号:21602229
8点
注意喚起しただけで随分必死だね。
設定はソニーが設定したままなんだけどな。
オートでフリッカーが出ないというのも嘘だし。
まあ、スレ主が様々な環境で撮ってみればわかることだけどね。
書込番号:21602549 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
tatnさん
おう。
書込番号:21668296 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>tatnさん
もう購入されてしまいましたか?
このスレの2週間後くらいにα7Vが発表されましたね。高感度も良さそうですし、AFもα7Sとは比較にならないレベルなので、α7Vが良いかと思います。
ちなみに私は室内の子供撮りでこのα7Sを重宝しました。いまだに出てくる絵は好きです。
書込番号:21668404 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>WIND2さん
>>注意喚起しただけで随分必死だね。
ほほう、ニコンの御大様もソニーに来てグチグチ言わざるを得ない状況に追い込まれたのですか。
α7Sは4年も前に出されたカメラです。私も出荷日から愛用しています。
4年前のカメラにすらニコンは追いつけない。いまだに高感度カメラを出せないでいる。
おいつけないので、ニコンのマスタークラスを使ってケチをつけ始めてる。
ニコン堕ちたな。
技術のニコンから 技術が抜け落ちてしまい陰口のニコン二堕落しつつある。
かわいそうなニコン。
昔、私がニコンD800Eをメイン機として使っていたころのニコンは輝いていたし、ソニーより一歩進んでいた部分が多かった。
しかし、ExtraOrdinaryLossを出してからは、全くさえなくなったね。
出るのは、御大様のような陰口だけ。陰口が得意なニコンになり果てた。
技術では完全にソニーに抜き去られているし、今後も差は開くのみ。
ニコン終わるね。
おっと、私は事実を分析しただけですよ。
あー、ソニーでよかった。
ソニーがこんなに急にカメラの感性が良くなったとはおどろきだ。
私見だが、カメラマイスターを一本釣りしたのかもしれない。
結果良ければすべてよし。
資本力も技術力の一つです。
頑張れ!ソニーの技術者!
目指すは世界一の高性能カメラだ。
カメラも動画もぶっちぎれ!
書込番号:21771760
3点
>tatnさん
>>>orangeさん
ほとんど内容が7sUとなっていますが、脳内変換で7sに置き換えてみました。
そうです、私もα7Sを使っています。旅行でも夜景がきれいに撮れます。
ISO4万でもきれいに撮れますのでシドニー湾の夜景をアップします。参考にしてください。
書込番号:22097673
1点
デジタル一眼カメラ > SONY > α7S ILCE-7S ボディ
使い始めて1ヶ月で、初めてWiFi転送しさらにgooglephotoにアップしたのですが、Lサイズ画像が1080×1616になりました。
似たような体験された方いらっしゃいますか?
書込番号:21556476 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
google photo って、強制的にサイズ縮小でしょう?
私は、だから使ってない。
最低でも4Kサイズで収容してほしい。
書込番号:21556504
1点
グーグルフォトはデジイチで撮った写真もPCから保険としてアップロードしてますが
無料無制限(高画質)なら16Mに縮小され、画質もある程度圧縮されますよ。
16M以下ならそのままの画質っぽい。
あくまで保険なので私はこれで十分(笑)
https://weekly.ascii.jp/elem/000/000/340/340996/
データ容量有限設定(元の画像)にすればフル画素でアップロードされます(その際圧縮されるかどうかはわかりませんが・・・。)
書込番号:21556806
2点
あ、でもこの機種は12Mか・・・
失礼しました・・・(汗)
書込番号:21556810
2点
ketangunさん
そうなんゃ、、、。。。
書込番号:21559662 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
なるほど、ここで設定するんですね!
書込番号:21567369 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
そうですね。
でも無料なのでやむを得ないです
書込番号:21567374 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α7S ILCE-7S ボディ
α7sを使ってイルミネーションの動画を撮影してみたのですが、青色のイルミネーションを撮影すると、イルミネーションの周りが滲んで(ぼやけて?)しまってきれいに撮れません。青以外の色は問題ないのですが、青色のイルミネーションを撮影すると必ずなるようです。
どうもピクチャープロファイルあたりが原因のようなのですが、原因がわかる方はいるでしょうか?
参考動画:
https://youtu.be/avYAFpCgJVE
具体的な設定は次の通りです。
カメラ:α7S
レンズ:FE85mm F1.8
ピクチャープロファイル:PP7
記録方式:XAVC S
記録設定:24p 50M
高感度NR:切
撮影モード:Mモード
F:1.8
SS:1/50
ISO:3200
2点
>ok1024さん
青い光の
波長とか、屈折率とかの
関係だと思います。
フォグランプが
もしも 青けりゃ
滲んで、霧の中を光が 突き進まない気がします。
書込番号:21402050 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ok1024さん
散乱ってググってみてください。
書込番号:21402077
2点
「お空はなんで青いの?」
に通じる問題ですな
書込番号:21402167
1点
>あふろべなと〜るさん
>レンホーさん
>謎の写真家さん
みなさん教えていただきまして、ありがとうございます。
早速「散乱」でググってみたところ、「レイリー散乱」という言葉に辿り着きました。
なるほど。青の光は散乱しやすく、周囲が青くみえるということが分かりました。
ただ、まだ、ちょっとよくわからないのが次の点です。
肉眼では、青でも赤でも白でもおなじような感じに見えるのに、上記設定で動画を撮影すると青だけが強く散乱しているように見えてしまいます。
参考の動画はα7sで撮影したものですが、同様の動画をα7R IIで撮影した時にはここまで散乱したようには見えなかったです。
また、ピクチャープロファイルを設定しない場合も、比較的散乱は抑えられているようです。
どうも、α7sの特性なのか、設定の問題なのか、何らかの条件では、青の色(レイリー散乱?)を強く拾ってしまうような気がします。
こういう設定だと回避しやすいとか、ピクチャープロファイルをこう使えば、回避しやすい等の情報はないでしょうか?
書込番号:21402248
0点
ok1024さん
メーカーに、電話!
書込番号:21402460 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
目の瞳孔は5mm程度
FE85mm F1.8 だと50mm程度でしょうか
F16くらいまで絞ったら見た目と同じ程度の拡散になりませんかね
書込番号:21402503
1点
デジタル一眼カメラ > SONY > α7S ILCE-7S ボディ
久しぶりに価格COMのカメラ各社の投稿欄を見ると
東京モーターショーの写真はないようですね。
キャノン、ニコン、その他 一部しか確認していないのであったかもしれませんが、
案外カメラ愛好家にはこのようなモーターショーは興味の対象にはないのかもしれませんね。
このカメラも発売以来3年半も経ちますが、まだ製造しているのですかね?
値段もあまり下がっていない。
今回の写真もこれだけ写れば十分と満足しています。
では、また。
6点
>案外カメラ愛好家にはこのようなモーターショーは興味の対象にはないのかもしれませんね。
私は元スーパーカー少年ですので東モは1977年から欠かさず行ってますよ。中学生だった私も既にアラフィフのおっさんですが。
私は一般公開日の初日(土曜日)でしたのでまあ混雑してましたが一通り見ることが出来ました。コンパニオンのおネーさんも何枚か撮影しましたが昔より少なく質も落ちましたね(苦笑)。
書込番号:21362646
6点
モーターショーで次のような会話を聞いたことがあります。
若者A「おぃ、車を写さなくていいのかよ。」
若者B「なんで、そんなものを写すんだよ。」
人だかりの先を見ると、白人のとんでもない美人がいました。
書込番号:21362999
3点
>東京モーターショーの写真はないようですね。
え?俺、2箇所にアップしてるけど?
書込番号:21363059 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
水素呼吸さん
エンジョイ!
書込番号:21364047 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)



















