α7S ILCE-7S ボディ
- 35mmフルサイズ「Exmor」CMOSイメージセンサーや画像処理エンジン「BIONZ X」を搭載したミラーレス一眼カメラ。全画素読み出しや4K出力を実現。
- 低照度環境下での映像記録を可能にする高感度・低ノイズ性能と、全画素情報読み出しを行うことで、ジャギーやモアレを抑えた高画質な映像記録が可能。
- 記録フォーマットには、プロ用に開発された「XAVC」を民生用途に拡張した「XAVC S」を採用している。
このページのスレッド一覧(全361スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 9 | 10 | 2022年12月24日 13:11 | |
| 72 | 31 | 2022年3月15日 12:08 | |
| 23 | 7 | 2022年3月15日 03:33 | |
| 56 | 11 | 2022年12月20日 06:43 | |
| 80 | 8 | 2022年1月31日 15:40 | |
| 25 | 15 | 2021年12月7日 10:56 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > SONY > α7S ILCE-7S ボディ
初代α7Sから出てくる絵が気に入って2014年に購入し、4年ほど使用していました。
その間、ずっとオートフォーカスが改善されるであろう後継機を待っていましたが、なかなか出なかったので痺れを切らしてα7M8に乗り換えてしまいました。でも出てくる絵にα7Sほどの感動が無く、結局最新機α7SM3の発売と同時に本命のSシリーズに戻ってしまいました。
その時はまだα7Sも販売されていて、ソニーの事だからしばらくの間はα7Sも買戻しできるだろうと思っていました。
α7Sの好きな所を言葉で表すなら、立体感や空気感、色味を含めたナチュラル感でしょうか。見たまま撮れている感じは最新機α7SM3より少し上回っている気もします。
ところが最近調べてみたら、α7Sはいつの間にか生産終了になっていました。
静止画に関してはα7Sも捨てがたいので、中古で探して買い足してみようかと思っています。
6点
>マー坊豆腐さん
こんにちは。
α7S、手振れ補正がない分、
コンパクトで凝縮感のある
ボディですね。
初期のα7シリーズで、ライカ
Mマウントレンズとの相性もあり、
7IIよりも気に入って使っていました。
実用できる電子シャッターがついて
いたのもポイントでした。
良い中古がみつかるとよいですね。
書込番号:24947887
1点
>マー坊豆腐さん
クリエイティブスタイルで好みの画作りにすることは出来ませんか?
シャープネス、コントラストを落としてあげるのが良いと思います。
彩度で微調整できるかと。
初代よりもセンサー性能や映像エンジンは良くなっているので、表現できる幅は広がっていると思いますよ。
書込番号:24947971
0点
>とびしゃこさん
こんにちは。
>実用できる電子シャッターがついていたのもポイントでした。
確かにサイレントシャッターは購入動機の1つにもなりました。
ワンコがシャッター音を嫌がっていたようだったので、7S購入後はサイレントシャッター使用してました。
書込番号:24948237
0点
>娘にメロメロのお父さんさん
こんにちは。
>クリエイティブスタイルで好みの画作りにすることは出来ませんか?
シャープネス、コントラストを落としてあげるのが良いと思います。
彩度で微調整できるかと。
確かにそういう手もありますね、参考にさせていただきます。
実はサブ機を探しているのですが(7SVはL型プレート付けているので通勤用の鞄に入らないため)、
7Sならギリギリ入りそうだなという思いもありまして。。。
以前はα6000をサブ機にしていたのですが、やはり出てくる絵の問題で手放しました。
書込番号:24948255
1点
私はα7Sに録画機のNINJA5を載せて録画機として使っています。
PRORES422で録画出来るので、高画質になります。
録画する人にはお勧めです。
書込番号:25007081
0点
>orangeさん
基本的に今は静止画のみです。
α7SVも所有していますので、動画も始めたいと思っていますが、まずは内部記録で様子見ですね。
それからα7SVは4K動画からの切り出しが良さそうなので、そういう用途でもNINJA5に興味はあります。思っていたより安価だったので、そのうち購入するかも知れません。
そもそもNINJA5に出力したものをカメラ内で切り出し出来るかは確認していないのですが…(・・;)
書込番号:25013548 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>マー坊豆腐さん
>>α7SVも所有していますので、動画も始めたいと思っていますが、まずは内部記録で様子見ですね。
α7SVですとカメラ内録画で4:2:2の10bit録画できるのでNinjaは不要です。カメラ自体が最高の録画機です。
おまけにIntra録画もできるから超高画質にもなります。
古いα7Sではカメラ内録画は4:2:0の8bitですが、外部録画にすると4:2:2の8bitになりますから、Ninjaが有効になるのです。
それでも8bitですから、α7SVの10bitには劣ります。ただ、JPEGは8bitですから、動画も8bitあれば十分綺麗です。
書込番号:25061035
1点
>マー坊豆腐さん
>>そもそもNINJA5に出力したものをカメラ内で切り出し出来るかは確認していないのですが…(・・;)
α7SVやNinja5で撮影した動画ファイルを、動画編集ソフトにかけます。
動画編集ソフトでは、ボタンを押すだけで静止画(写真のこと)を切り出せます。
切り出され写真は、とうぜんですが4K画素(800万画素)で、JPEG8bitです。
新しいJPEGフォーマット(HEIFかな?)で10bitになりますから、そのうちに10bitで切り出せるようになると思います。
書込番号:25061045
0点
私は写真はα7RWを使っています。
6100万画素の高画素機も良いですよ。一度試す価値はあると思います。風景向きです。
今ならα7RXが出ていますね。同じ6100万画素ですが、AFなどが少しづつTuneUpされている。
書込番号:25061049
0点
>orangeさん
>α7SVですとカメラ内録画で4:2:2の10bit録画できるのでNinjaは不要です。カメラ自体が最高の録画機です。
NINJA5に興味があるのは16bitRAW動画が記録できるからです。ただその場合はカメラ単体では静止画を切り出しできないと思います。
時間に余裕があれば、10bitの内部記録をカメラ内で切り出した静止画と、16bitRAW動画をパソコン上で切り出した静止画で比較してみたいと思っています。
その差が許容範囲であるなら、やはり手間としては「カメラ内で切り出し」する方が圧倒的に楽だと思いますので、NINJA5は使わなくなるかも知れませんが。。。
【動画から静止画作成】
(α7S3上で)静止画を切り出したい動画を表示する。
MENU→(再生)→[編集]→[動画から静止画作成]を選ぶ。
動画を再生し、一時停止する。
スロー再生、スロー逆再生、コマ送り、コマ戻しを使って、希望のシーンで停止する。
(動画から静止画作成)を押して、希望のシーンを静止画として切り出す。
静止画として保存される。
書込番号:25066728
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α7S ILCE-7S ボディ
当方、カメラを使い始めてまだ日が浅く知識も少ない為、掲示板の皆様の知識をお借りしたいです。よろしくお願い致します。
画像にあるような背景のモアレ?みたいなものは何故発生するのでしょうか?そしてこれらが発生してしまった場合、Photoshopや Lightroomなどで編集可能なのでしょうか?
撮影時の設定はISO100 f5.6 ss1/125
レンズはVario-Tessar T* FE 24-70mm F4 ZA OSSでした。
ちなみにこれらが発生する原因の一つに画素数なども原因の一つになり得るのでしょうか?
ご教授頂けると嬉しいです。何卒よろしくお願い致します。
書込番号:24646713 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
画像にあるような背景のモアレ?みたいなものは何故発生するのでしょうか?
→スダレが2枚重なるとヘンテコな模様が出るでしょう
それがモアレの原理です
昔、背広を着た人がテレビに出演すると
背広にヘンテコな模様が出たので
歌番組やクイズ番組の司会者は良く
真っ赤なブレザーを着てたのはモアレ発生防止が起源です
ローパスフィルターは解像度を若干落としても、モアレを低減する役目もしています
書込番号:24646725 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
これはモアレではありません。
諧調飛びが発生しています。
この例のように、明度や色調が緩やかに変化している場面で明暗差を強調しようとすると出る場合があります。
コントラストや色の濃さを下げるとマシになりませんか?
書込番号:24646745 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
h1rudo1dさん こんにちは
トーンジャンプで調べると色々対策出てくると思います
書込番号:24646749
8点
>h1rudo1dさん
トーンジャンプに見えますね。
アップされた写真はjpgで撮影してあとからソフトで編集したものでしょうか?
そうであるならばRAWで撮れば大体解決かと思います。
RAWでも非常に大胆な編集をすれば発生しますが、その場合は撮影時に露出に気をつけるしかないですね。
もしカメラ撮って出しのjpgでこうなるようでしたら分かりません。
JPGだと赤緑青各色256段階しか明るさのレベルがないので、明るく補正したりすると明るさに段が出てしまうことがあります。
RAWだと機種や設定によりますが一般的に4096段階とか16384段階とかですので、明るさをけっこう編集しても最終的に256段階のjpgに落とし込むときに滑らかにつながりやすくなります。
書込番号:24646756
9点
>h1rudo1dさん
モアレではなく、トーンジャンプですね。
過度な色調補正などで生じます。
調整するならRAWで撮影した方が良いと思います。
書込番号:24646762 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>h1rudo1dさん
皆さん言われているようにトーンジャンプと思われます。
別機種(α7C)ですが、JPEG撮って出しでトーンジャンプが出たことはなく、対応したことはありません。
α7CはRAWが14ビット(16384階調)ありますので(α7Sも同じようです)、RAW現像でかなりハイライトを下げたり、シャドウを持ち上げたりできます。
これをやりすぎますと、JPEG(256階調)にした時にトーンジャンプが出ます。その時は、前述の変更を抑えるか、そのままが良い場合は、Photoshop でノイズを加えてトーンジャンプを消しています。
書込番号:24646819
5点
皆様、早速のご返信ありがとうございます!この画像は確かに編集後のjpeg画像ではありますが、rawで撮影しておりますし、過度なアンダーでの撮影や編集はしていないのです。。今外出しておりましてカメラ側の設定の確認が出来ないので帰宅後設定の確認、及びコントラストなどを下げての確認をしてみます。
後程、検証し直してまた投稿させて下さい。
皆様の貴重なお時間を頂きありがとうございます!
書込番号:24646851 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>rawで撮影しておりますし
↑
仮に RAWが無限階調であれば、h1rudo1dさんの想定通りになりますが、無限階調ではありませんよね?
RAWであっても、撮影時にソコソコの露出なりホワイトバランスにしておけば、再発防止になると思います(^^;
例えば、ですが、
本件の元の画像は、あまり感度を上げたくないけれども、手持ち撮影でシャッター速度も遅くしたくない、どうせRAW記録するからと、わりとアンダー露出で撮っていたりしませんか?
書込番号:24646861 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
返信ありがとうございます!
撮影時の設定はISO100 f5.6 ss1/125
レンズはVario-Tessar T* FE 24-70mm F4 ZA OSSでした。
なので問題はないかと思うのですが( ; ; )
書込番号:24646890 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>h1rudo1dさん
>画像にあるような背景のモアレ?みたいなものは何故発生するのでしょうか?
パンの画像が、撮影後RAWデータで保存されていたとしても、この掲示板で掲載の為にJpeg化した際に、
画像を圧縮してファイルサイズを小さくすると、それだけ似たような諧調のピクセルは『同じ色、明るさ』
にしてしまうから、トーンジャンプとして何階層もの帯状になります。
>そしてこれらが発生してしまった場合、Photoshopや Lightroomなどで編集可能なのでしょうか?
RAWデータとして保存されている場合は、画像を出来るだけ圧縮しない=ファイルサイズが大きいままの
Jpegファイルにすると、相当防ぐことは出来ます。が、完全に防げるかは??です。
特に夕暮れ時のグラデーションをそのまま残したい場合は、妙な編集などせずにRAW+他形式でファイルサイズ圧縮無し、
等で保存した方がトーンジャンプ発生の確率は減ります。
フォトショや他の画像ソフトを使えば、簡単に減少させることも増やすこともできます。
話は変わってもう一点ご注意が。
ハンドル名=謎の芸術家、は色々な質問投稿に首を突っ込んできますが、聞き流した方が無難です。
まず、問い合わせてもほぼ100%返信はありません。当然発言内容に責任は持ちません。
思い付きで暇つぶしに投稿しているようですので、氏の投稿内容の信憑性はゼロ、です。
書込番号:24646912
7点
>h1rudo1dさん
RAWから現像してて、ですか。
では、くらはっさんさん さんがおっしゃるようにjpg書き出し時の圧縮しすぎの可能性もありますね。
圧縮率を下げて(ファイルサイズは大きくなるようにして)出力してみてはいかがでしょうか?
書込番号:24646963
1点
>くらはっさんさん
色々とアドバイスありがとうございます!
今外出中なので後程色々とトライしてみたいと思います!
忠告もありがとうございますw
書込番号:24646965 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>core starさん
ご返信ありがとうございます!
今外出中なので後程色々とトライしてみます!
無事に解消されるといいのですが…
書込番号:24647036 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>撮影時の設定はISO100 f5.6 ss1/125
>レンズはVario-Tessar T* FE 24-70mm F4 ZA OSSでした。
>なので問題はないかと思うのですが( ; ; )
↑
元の画像の撮影時点での【露出がわからない】ので、問題の是非を判断するにあたって、あまり意味がありません。
また、【そもそも問題が無いのであれば、この質問スレ自体が存在しなかった】ので、
撮影条件その他に「問題がある」と認識しなけば、辻褄が合わないわけです(^^;
書込番号:24647075 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>h1rudo1dさん
>rawで撮影しておりますし、過度なアンダーでの撮影や編集はしていないのです
ハイライトで出ているようですので、RAW現像でハイライトを上げればトーンジャンプは消える、ような気がします。ただ、それにあわせて白飛びしてしまうかもしれません。
書込番号:24647330
0点
先程帰ってきて画像を改めて確認したのですが、rawをPhotoshopで開き、airdropで携帯に転送した時点で諧調飛びが見られました。これは撮影時の設定が悪いという事でしょうか?
何から何まで初心者で申し訳ありません。。
書込番号:24647520 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>h1rudo1dさん
airdropで転送した後の変化ですか。
恐らく、JPEGの圧縮率が関係してますね。
PCでRAWをJPEGに書き出すときに、保存のオプションで圧縮率若しくは画質の設定が有ると思います。100で保存するとファイルサイズは大きいですが綺麗です。これを50とか20とかに下げて保存してみて下さい。ファイルサイズが小さくなると同時に画質が荒れるのが解ります。
airdropでの転送時にアプリが悪さしているのかどうかは解りませんが、
オリジナルを圧縮する設定になっているのではないでしょうか?
書込番号:24647558 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>h1rudo1dさん
AirDropの転送設定をどうやって変えられるのか分かりませんが、
Photoshopで現像したjpgはMac上で見る分にはトーンジャンプを起こしていないということなんですよね?
それでAirDropで転送したらトーンジャンプを起こしたと。
もしそうなのでしたら、そのjpgの写真をAirDropで転送するのではなくて、Macのデスクトップに保存して、iPhoneのファイルアプリでダウンロードしたら確実にそのまま落とせると思います。
書込番号:24647599
0点
>h1rudo1dさん
Photoshop でRAW画像にはトーンジャンプが見えなくても、そこからJPEGに書き出したらトーンジャンプが見えるのは普通のことです。
なぜPhotoshopで見えないのかは不思議ですけれど、わからないです。
書込番号:24647623
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α7S ILCE-7S ボディ
最近中古でa7sを購入しました。
AF-Cの挙動としてウェブリングを起こして中々ピントが合いません。
これは本体の仕様なのでしょうか。それとも今持っているレンズ(SELP1650)の問題でしょうか。
またAF-C時のフォーカスエリア: ワイドでは緑枠のフォーカスエリアが表示されませんが、これも仕様でしょうか。
※ロックオンAFでは緑枠は表示されます。
ちなみに現在APS-C用レンズのSELP1650しか持っておらず、他のレンズでは試せておりませんが
ソニー公式サイト上のレンズ互換情報にて
「ピント合わせ動作の過程において画角の変動が他機種に比べて大きくなります。 フォーカスモード "コンティニュアス"(AF-C)の場合(シーンセレクション機能 "スポーツ" の場合を含む)に目立つことがありますが、実際の撮影画像に影響はありません。」
と記載があります。
対応レンズにすれば、AF-Cは問題なく使えるのかどうかフルサイズ用のレンズを買う前に知っておきたかったので質問させていただきました。
a7sお持ちの方いらっしゃれば、よろしくお願いします。
2点
>謎の芸術家さん
質問が出てますよ
書込番号:24628910 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
抜けがありました。
写真撮影のAF-Cにおいてです。
書込番号:24628913 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
α7SはAF機構がコントラストAFだけなので、AF-Cで使うとつねにピントが前後に動き続けて鬱陶しいです。
これはボディーの仕様です。AF-Sでは特に問題は起こりません。
AF-Cを使うなら、ファストハイブリッドAFを搭載した機種に買い換えるのが良いです。
α7Sシリーズならば第3世代。α7Rシリーズならば第2世代以降。
α7無印は初代から対応しています。
書込番号:24628937 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
3点
ソニーα7Sをメイン機にしてるのですが
Eマウントレンズを1本も所有した事が無いです
LA-EA4とLA-EA3噛まして
現在所有の16本のレンズが
全部 Aマウントレンズ
手放したレンズを含めると
50本くらい全部、Aマウントレンズ
判らないですーっ
ソニーα7SのAF方式は
ソニーα7とは違ってました
巷ではソニーα7SのAFは超遅いとは聞いてます
でもEマウントレンズ所有した事が無いのでサッパリ判りません
書込番号:24628942 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
適合レンズ情報
http://support.d-imaging.sony.co.jp/www/cscs/lens_body/index.php?mdl=ILCE-7S&area=jp&lang=jp
画角の変動−つまりはウォブリングが発生すると銘記されています
α7SはコントラストAFで像面位相差AFを持たないので仕方有りませんね
書込番号:24628957
1点
皆様ご回答いただき、ありがとうございます。
ウォブリングについては本体仕様のようで安心しました。
併せてもう一つ質問させていただきたいのですが
AF-C使用時、AF-S時のようなフォーカス緑枠が表示されないのも仕様でしょうか。
※AF-CのロックオンAFにすると緑枠でます。
書込番号:24628995 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
仕様かどうかは知りません。
しかし古いカメラなので、現状のまま使うしかないです。
私はα7Sは動画撮影機に転用しています。
α7S(初号機)にNinja5をカメラシューに乗せて、動画をProres4:2:2(8ビット)で録画しています。これで高画質になります。
最新鋭機(α7SVやα7W)からは4:2:2(10ビット)とビット数が多くなりますが、今までの機種は全部4:2:2(8ビット)です。
α7Sシリーズの利点は、フルサイズのままで画像変換なしに4K録画できることです。
他機種も使っていますが高画素機はフルサイズ録画の時には2x2ビニングで圧縮されてしまいます。(α7RUやα7RWで実証)
2x2ビニングは利点もありますが欠点もありますので、利点のところをうまく活用しています。
書込番号:24650139
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α7S ILCE-7S ボディ
初めて質問させて頂きます。
当方SONY α7sを知人から安く譲り受けました。解像度が1200万画素という事ですがレンズでFE 50mm F1.2 GMをつけるのは宝の持ち腐れでしょうか?勿論、画素数が多い7rWなどにつけた方が階調などの表現の幅があるのかなと思っているのですが、ボディを買える程の余裕はまだありません!それならsigma art 50mm f1.4などの方が金銭的にも良いでしょうか?僕だけではなくここにいらっしゃる方々にもご教授頂きたく質問させて頂きました。何卒宜しくお願い致します。
書込番号:24572757 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
画素数が多い7rWなどにつけた方が階調などの表現の幅があるのかなと思っているのですが
⇒それ逆です
1200万画素の低画素だから
1画素のマイクロレンズが巨大で
階調の幅が広がります
それを判り易く言えば
『白の中の白が見える』
『黒の中の黒が見える』
です
高画素になれば
1画素のマイクロレンズが
コンデジ並に小さくなり
白の中の白が見えなくなります
後、50mmF1.2が解像度高いのも逆です
絞れば解像度が上がるのに
なんでより開けるF1.2が解像度高いのか?
眼を細めて睨むか?
眼を大きく見開いて見るか?
どっちが視力がよいですか?
ソニーはそれが判ってるんだけど
高画素で新製品だと
高い値段で買ってくれるので
高画素機のモデルチェンジのサイクルを早めます
月日が経つにつれて
高画素機ほど価格下落率が高いのが
それを意味します
ジーンズショップが
サイズが合わず躊躇してる客に
履けば伸びますからねぇ
洗濯すれば縮みますからねぇ
とにかく売りたい
と同じ事です
客をだませば
儲かりますからね
ソニーも企業
書込番号:24572829 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
>h1rudo1dさん
ソニーのカメラは、無印7、7S、7R、9、とシリーズ違いがあり、また代を重ねるごとに表現も違ってきているので7sの画素数等、気になることもなく現役で十二分に使えると思います、自分でも余裕があれば持っていたかった機種です。
レンズに関しても1.2/50は良いレンズと思いますが、シグマが劣っているわけでもない(特にボケ表現は素晴らしい)ので、好みの問題と思いますよ。
参考に50GMの作例を貼っておきます、撮影距離約90cm,クリエイティブルックNT,明るさ以外ストレート現像です。
書込番号:24572933
3点
お化けの撮影にフルサイズか?
あ、光量不足か。
撮られた人はかわいそうに。
書込番号:24572934 スマートフォンサイトからの書き込み
13点
こんにちは
階調表現に差を出したいなら、RAW現像を。
このカメラの感度特性は超高感度域にならないと差はわからないでしょう。
感度ノイズも高画素のほうが自由度は広いです。
で、超高感度域を使っていると熱かぶりが出てくる。
何を撮るか存じませんが、コントラストAFなのと、手振れ補正が無い。
α7Siii と違ってホットピクセルが目立ちやすい可能性。
書込番号:24572978 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>勿論、画素数が多い7rWなどにつけた方が階調などの表現の幅があるのかなと思っているのですが、ボディを買える程の余裕はまだありません!それならsigma art 50mm f1.4などの方が金銭的にも良いでしょうか?
sigma art 50mm f1.4は設計が一眼レフ時代からのもので嵩張りすぎるんで買わないほうがいいですよ。おそらく1,2年以内にはかなり小型軽量化されたDGDNのARTが出てきますので、それまでは(私も所有する)FE50mmプラナー中古かサムヤンのAF50mmF1.4U(←これはプラナーよりかなり軽い)でしのぐ感じが良いと思います。基本、よく持ち歩くレンズは600g台で考えてください。
50mmGMは勿論高いだけに良いわけですが、プラナーとの違いは周辺の解像度の良さと、それゆえのAF精度と速度の素晴らしさ、あとは動画にも最適化されている等の点で、まだ写真を撮りはじめのスレ主さんが買っても持て余すでしょうね。階調表現に関しては、一概に高画素機が良いとか低画素機が良いと断言はできませんけど(個人的には4000万画素前後が解像度と階調性のバランスが良いようには思います)、いわゆる「人目を惹く写真」を撮りたいならレンズ・ボディの性能に頼るのではなくRAW現像で光・色のニュアンスを変えていくのがはるかに近道です(←決して、簡単ではありません)。
>https://www.sony.jp/ichigan/a-universe/news/436/
>https://www.sony.jp/ichigan/a-universe/news/464/
>https://www.sony.jp/ichigan/a-universe/news/186/
というのは、実際に撮影に出かけると分かるんですが
こちらの撮りたいイメージ通りの理想的な光がそのまま「あとはシャッター押すだけ」みたいに待っていてくれることは非常に稀ですから。まあ一年に数回程度かなと。いつも大掛かりなライティング機材を持ち歩くような人は少し違うのかも知れませんけど。なので「すごく良い20万超のレンズ」を買うかどうかに悩むより、とりあえず10万前後の十分良いレンズとか携帯性の良いレンズを揃えていくことを考えてください。55mゾナーもアリじゃないでしょうか。
>https://www.sony.jp/ichigan/a-universe/news/331/
書込番号:24573008
5点
SONYの事なんざ
わからんけれども…
>勿論、画素数が多い7rWなどにつけた方が階調などの表現の幅があるのかなと思っているのですが、
この考えはチョット間違っているのでしょうね。
画素数が多いから良いのでは無くて
世代が新しくて高度な処理系を積んでいるから画素数が多くても副作用が無く大丈夫にしてあって
他よりも優位に立てる場合が結構ある…というのが実態なのでは?
>SONY α7sを知人から安く譲り受けました。
しかしながら、
最新の高度な処理系を組み込んだ新鋭機では無いけれども
原理的には優れている旧モデルをお得な状態で迎えられた
ということなのだから
ここは宝の持ち腐れなどと思わず、長所を愛でる使い方に徹してみては?
少なくとも新鋭機のユーザーほど陳腐化リスクに恐々としなくて済むので
それはそれで幸せなことでしょう。
参考記事
http://nikon-info.blog.jp/archives/23338648.html
書込番号:24573084
2点
>h1rudo1dさん
>FE 50mm F1.2 GMをつけるのは宝の持ち腐れでしょうか?
「りょうマーチさん」が言われているようにAFがコントラストAFのみで、仕様書を見ますと、AFポイントが25点、というのが気になります。
これにより、用途が限定されるような気もします。
例えば、α7S に FE 50mm F1.2 GM を付けて、絞り開放(F1.2)で女性ポートレート撮影をするとしたら、もしかすると、AF撮影は現実的ではないのかもしれません。
書込番号:24573131
2点
α7Sは高感度の綺麗さが売りのカメラ。
欠点としてはAFがコントラストAFのみである事です。
F1.2のレンズを使うのは、暗所対応としては王道なので、宝の持ち腐れでは無いですよ。
F1.2ならではのピン薄の世界も楽しんで下さい。
将来、色々判ってきたら、買い替えたら良いです。
書込番号:24573307 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
h1rudo1dさん
7SもFE 50mm F1.2 GMも使ったことはありませんがソニー機を使ってます。
個人的には、FE 50mm F1.2 GMを王道とするならこちらのレンズは
裏街道を進むレンズかと思います。
「コシナ フォクトレンダー NOKTON 50mm F1.2 Aspherical」
「コシナ フォクトレンダー NOKTON 50mm F1.2 Aspherical SE」
アキバのヨドバシで、7Vへ装着して試しましたがなんとも味のあるレンズでした。
ただ、このレンズはMFですので、h1rudo1dさんのカメラ歴が不明ですがチャレンジしてみませんか?
あと、7SへFE 50mm F1.2 GMは宝の持ち腐れとは感じません旧機と新型レンズのせめぎ合いを
楽しむのもいいと思います。
書込番号:24574986
3点
>h1rudo1dさん
>当方SONY α7sを知人から安く譲り受けました。解像度が1200万画素という事ですがレンズでFE 50mm F1.2 GMをつけるのは宝の持ち腐れでしょうか?
α7Sを数年間使い、満足しながら、最近はα7SIII(EV-6)に切り替えました。
α7SIIIはEV-4と暗さに強く、重さ約489gと軽量です。
この世代のカメラには、タイムラプス、多重露光、星空トレイル等のアプリをカメラ内にインストールできる点が利点です。
ISO 100から409600までの超高感度特性は圧巻レベル!
コントラスト検出25点なので、AFが遅めで、夜間の飛行機撮影には、力不足かも?
動きの速い被写体を除けば、まだ現役で使える名機かと。
SEL50F12GMはSONY純正レンズでは、一番明るく、最短撮影距離0.4mとかなり近づけて、マクロレンズ的にも使えます。
約1000万画素(16:9)/約430万画素(APS-Cクロップ)は、私には許容範囲内でした。
宝の持ち腐れには、なりませんよ!
SEL50F12GMの作例を数枚、添付します。
書込番号:24575997
4点
デジタル一眼カメラ > SONY > α7S ILCE-7S ボディ
いつもの事だが、タイトルとスレの中身が一致していません。
ダイナミックレンジとは、最大の明るさと最大の暗さの間の幅の広さを計る尺度である。
作例の、特に右の写真は敢えてアンダーで撮っただけ。
文章を読んでも、あなたの言うダイナミックレンジは、一般に通用しているダイナミックレンジと違ってる?と思えてしまいます。
<要回答>
書込番号:24541678 スマートフォンサイトからの書き込み
24点
ダイナミックレンジというよりも、階調のハナシかと(^^;
書込番号:24541834 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
?
多数の嘘やいい加減な書き込みはやめないの?
何故、多くのアカウント取っ替え引っ換えしているの?
何度もアカウント違っても同じものUPしているよな。
それとも他人の無断転載?
53のイルゴさんよ。
書込番号:24542019 スマートフォンサイトからの書き込み
15点
結局、鋭くて真っ当な突っ込みを入れると削除される。
ゴミはゴミだが、事なかれなウ ン エ イも ク ソ だな。
書込番号:24542616
9点
何故EXIFが消えてるんだ。
該当機種じゃないから消してるのか。
消すならスレとともにだろうな。
書込番号:24542634 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
雪レフをもってしても銀塩ネガ写真のような乏しい階調、
そしてS〇NY機にありがちな赤か茶色に転んでしまいポートレートでは使い物にならないスキントーン、
たった1200万画素であるが故に一本一本を解像できていない髪の毛の描写については何も言うまい。
これはもしかしたら、私が毎日毎日池袋や新宿のオンナを眺めているし、地元の千葉駅には
やたらと髪の毛を紫、ピンク、グリーン、水色にカラーリングしたねーちゃんばかりで
妖艶なオンナを見慣れているだけなのかもしれない。
だが敢えて言おう。「ソレ、何とかなりませんか?」
書込番号:24546120
3点
>EOS 6DUユーザーさん
まあ、写真機の画質にはいろんな側面がありますよね。
ソニー機は、それぞれの要素に特化したカメラを準備している。
キヤノンは平均的な性能に特化している。EOS6DUも平均点を狙ったカメラですね。とても良い平均点カメラです。
ソニーの特化カメラは6DUをそれぞれの目標で抜いている。
例えば
高画素による高細精度ではα7RWは6DUよりも高性能。これが高画質につながる。
高感度による暗闇性能ではα7S・α7SVなどが6DUよりも高性能
高速連写ではα9が6DUよりも高性能
ビデオ撮影ではα7Wが6DUよりも高性能
などの特徴がある。
一方平均点狙いでは6DUは良いカメラですね。
対抗するソニー機は、最近出たα7Wあたりかな。
私はα7RW の高画質とα7Sの高感度を楽しんでいる。
ともに6DUよりも高性能であるが、2台必要になる。2台あればさらなる高性能を楽しめるのがソニー式。
1台で楽しむならα7Wが良い。
ソニー機には、こういう特徴がある。
書込番号:24557832
3点
https://s.kakaku.com/bbs/K0000653426/SortID=24572757
タイミングレンジどや?
から、階調の話に変わってる。
レスは読まないって仰るのに?
書込番号:24573026 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
デジタル一眼カメラ > SONY > α7S ILCE-7S ボディ
はじめまして。はじめて質問します。私はフィルムカメラ時代からの一眼レフユーザーでPENTAX、OLYMPUS、Nikon機などを使ってきましたが、機体の詳しい性能には疎く、調べきれないので質問させてください。
このごろ高感度のカメラがほしくて、PENTAX K3かSONYα7SILCE-7Sか迷った挙句、SONYにしてみようと思ってこの機の購入を検討しています。予算10万円とISO感度と、撮影された写真の感じをあれこれ見てこの機が良いかなと思っているところです。
しかし2014年の機種なのでWiFiには繋がらないのですよね?もしこの機でもWiFiに繋がる方法がある様でしたら教えてください。一応検索はしたのですが、価格コム内でWiFi対応機種が上がってきただけで、対応機種一覧などが見つけられず、確信が持てずにいます。
また、SONYの機種の種類がまだよく把握できずにいます。WiFi対応で同程度のISO感度を持つ機種が有れば教えて頂けると助かります。
この機種と同程度のISO感度
予算は中古で10万円前後
フルサイズ機
撮影対象:
暗い室内の物、壁の絵、布(2m×1m)
光源:室内へ入る僅かな自然光(或いは電球他)/夜の室内
オススメのレンズなども有れば教えてください。よろしくお願いします。
書込番号:24386006 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>Hakuranさん
https://www.sony.jp/ichigan/products/ILCE-7S/feature_4.html
Wi-Fi、NFCに対応してます。
書込番号:24386020 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
購入するなら、メーカースペックに目を通してください。ワイヤレスLAN対応と書かれています。
あと、どの機種でも同じようなものですが、高感度撮影では画像が荒れます。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000653426/SortID=18022119/
書込番号:24386023
1点
>Hakuranさん
>もしこの機でもWiFiに繋がる方法がある様でしたら教えてください。
Wi-Fiで何をやりたいのか判りませんが、繋がりますよ(^^)
ILCE-7S ヘルプガイド(Web取扱説明書)
Wi-Fi機能を使う
https://helpguide.sony.net/ilc/1420/v1/ja/cover/level2_08.html
書込番号:24386027
![]()
2点
>Hakuranさん
リモコン、静止画、MP4動画伝送、全てWIFI可能です。
書込番号:24386036 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
使えるんですね!詳しいページありがとうございます^^ 大変助かりました。
書込番号:24386072 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
SONY α7S Wi-Fiついてます
スマホにimaging Edge Mobilのアプリをダウンロードして
撮影現場でスマホに取り込んで
SNSで実況中継してます
7年前の機種でも高感度特性が宜しいです
いや、7年前でコレだから凄い
書込番号:24386109 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>アートフォトグラファー53さん
2018年に購入しましたが、2014.6.20の発売日当日に量販店に行って直ぐに購入すれば良かったですね。a1も欲しいですが高感度はa7sが上位です。4K動画は特にこだわりませんので充分です。
書込番号:24386115 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>Hakuranさん
高感度で撮りたいなら、お金にケチらず最近の24Mフルサイズのカメラの方が同じ感度で上の方のExif付いて無い写真よりノイズが乗らないで撮れますよ。
書込番号:24386140
4点
>ひめPAPAさん
>しま89さん
>ソニーオンリーさん
>アートフォトグラファー53さん
>ありりん00615さん
>with Photoさん
先日は早々のご返信をありがとうございました😊
スペック一覧は全て確認したつもりだったのですが、
見当たらないなあと思ってしまったんですよね。
https://www.sony.jp/ichigan/products/ILCE-7S/
結局この機種の購入は見送りましたが、
また何かあれば教えてくださいませ。
書込番号:24458503 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
こんばんは
動かないものを撮影、三脚使えば感度上げなくても撮れますよね?
どこまで感度必要なのですか?
書込番号:24458552 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>りょうマーチさん
ありがとうございます。
そうですね、出先で記録(それでも雰囲気はほしい)のために急いで撮る必要のある場合もあって三脚立てないこともあるんですよね。それでも1/15くらいまでは手持ちで撮ったりするのですが(ピントが甘いのはあまり気にならないので)、感度...
例えば白い花が暗い日本の土間の中で、少し隣の部屋からの光を受けてるみたいなのは、Nikonの少し前の機体で12000くらいの感度で撮れたり、あるいは800でも撮れたりするんですが、同じ機体でも、別の部屋の夕方は撮れなかったり。
対象の状況もありそうですが、感度、メーカーと機体によるのだろうとおもうので、わからないです。。
書込番号:24464970 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
こんにちは
お返事ありがとうございます。
1/15 …手振れ補正の良く効くカメラ、もしくは許容できるなら、1秒で撮れば感度は4段下げられます。
フルサイズだと被写界深度が浅くなるから絞るってならなおさらなので、m3/4 のほうが歩留まり高くなりますよ。
書込番号:24465748 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>Hakuranさん
>>このごろ高感度のカメラがほしくて、PENTAX K3かSONYα7SILCE-7Sか迷った挙句、SONYにしてみようと思ってこの機の購入を検討しています。
高感度撮影ではα7Sシリーズがダントツに良いです。
α7Sは今でも最高感度機の一つですよ。
私もいまだにα7Sを愛用しています。
α7Sを知らない人は、最近の2400万画素の方が高感度に強いと思い込んできますが、そうではありません。
α7Sはいまだに最高感度ですよ。
Pentax K3はソニーセンサーを使ったAPS-C(センサー面積が半分になる)ですし、かなり古いカメラですね。
従って、高感度は4倍から8倍差が出ます。むろんα7Sが4倍から8倍高感度に強いです。
α7Sの注意点はただ一つ:
AF速度が遅いです。
理由は超高感度対応です。
超高感度に対応するために、像面位相差は使っていません。結構ゆっくりとしたAFです。
歩く人にはAFできますが、走る人は無理です。
その代わり、普通のカメラを上回る超高感度撮影ができます。
手持ち撮影で使った感覚では、目に見えるところは全部写せますし、暗くて見えない所も写せます。
ISO4万程度だと普通に撮影できますね。
これがα7Sの強みです。
書込番号:24481290
1点
>orangeさん
a7sはBD作成のカメラとして十分ですね。確かに最近の機種は性能が向上してますが、AVCHDが搭載しなくなっています。PS 60p 28Mbpsでも綺麗で滑らかなフルハイビジョンが視聴できます。静止画の画素が少ない分の高感度の良さですね。
書込番号:24481369 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
フルサイズであろうがAPS-CであろうがM4/3であろうが、お好きな物を使えばよいですね。
一般的には、センサー面積が4倍大きなフルサイズが小型のM4/3よりも暗部に強いですが、特殊な状況ではM4/3が活躍できる場面があるでしょうね。
その中間がAPS-Cなので、小型APS-Cも意外といけるかも。(α6400も小型なので愛用しています)
さらに小型もありますね:1インチ・カメラも時々使っています。
古いRX10ですが、お散歩には最適です。少し遠くの鳥も写せるから、一般的な70oのお散歩レンズと比べると400oまで行けるのは良いです。むろん暗闇には弱いですが、お散歩は明るい時にするので支障ありません。
使い方ですね。
書込番号:24481778
2点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)






























