α7S ILCE-7S ボディ
- 35mmフルサイズ「Exmor」CMOSイメージセンサーや画像処理エンジン「BIONZ X」を搭載したミラーレス一眼カメラ。全画素読み出しや4K出力を実現。
- 低照度環境下での映像記録を可能にする高感度・低ノイズ性能と、全画素情報読み出しを行うことで、ジャギーやモアレを抑えた高画質な映像記録が可能。
- 記録フォーマットには、プロ用に開発された「XAVC」を民生用途に拡張した「XAVC S」を採用している。
このページのスレッド一覧(全361スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 26 | 3 | 2016年6月23日 11:38 | |
| 12 | 5 | 2016年6月16日 10:38 | |
| 12 | 1 | 2016年5月21日 21:57 | |
| 62 | 27 | 2016年6月14日 01:11 | |
| 55 | 20 | 2016年5月11日 13:00 | |
| 43 | 31 | 2017年2月21日 01:10 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > SONY > α7S ILCE-7S ボディ
これまでは三脚立てて、長時間シャッター切って……という苦労をしてきましたが、点として撮りたくて、この度、A7sでトライ。
ISO51200、コシナ・ディスタゴン1.4/35でこんな一枚が手持ちで撮れました。
ちなみに見た目は真っ暗??です。
書込番号:19964493 スマートフォンサイトからの書き込み
21点
>メタリックシルバーさん
コメントありがとうございます(^-^)/
7s、中古で10万ほどで入手しましたょ!
室内とか夜の撮影なんかでは、もうすっかりメイン機材になってます。
頼もしい!のひと言(^-^)/
書込番号:19966156 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
ほたるの写真いいですね。
中古で10万ですか
いいな〜〜
値段が下がったら入手したいと思っていましたが
α7シリーズの中で、この機種だけがほとんど
値段が下がりません。
それだけ、競合する機種が、発売されないからなのか
発売できないからなのか判りませんが
暗所では、7S。という地位を築いたと言えるのではないでしょうか。
それにしても良いですね。写真もカメラも
書込番号:19979175
1点
デジタル一眼カメラ > SONY > α7S ILCE-7S ボディ
題名の合成についてです。
蛍撮影をしておりゲンジ蛍なら
7sのライトトレイルで撮れて満足しておりましたが
近くの山で姫蛍がいる場所を見つけたので
ライトトレイルで撮影しましたが姫蛍の光は
弱いので厳しかったです^^;レンズ選択も悪かったですが・・・
何とか撮れましたが合成の仕方が分かりません。
お勧めの合成ソフトはありますか?
2点
ISO感度をもっと上げてもいいのでは??
書込番号:19939259
0点
比較明のコンポジットなら、フリーソフトのKikuchi Magickが使えます(ネットで検索してください)。その例を紹介します。
ホタルの撮影でもMFにしてピントはしっかり合わせてください。
書込番号:19939554
![]()
3点
私はSirius Compを使ってます・
こちらも同一構図の大量の比較明合成には便利だと思います。
添付したのは昨年の撮影で、気温が低く、出現が少なかったので、15秒露出の物128枚の合成です。
書込番号:19940128
![]()
6点
>hiderimaさん
このアプリは
iso400までしか上がらないんですよ。
アップデートでiso上限を上げて欲しいですね。
>isoworldさん
有難うございます。
見事な作品です^^
>遮光器土偶さん
有難うございます。
そうこんな作品が撮りたいんです^^
撮影が上手くいったら結果を上げます。
書込番号:19943891
0点
合成しなくても、まんまこんな風景が日本にはあるのです
山の中の2mくらいの小川を横切る石橋に立つと
蛍の大群の流れの中にポツンと立ったような
天の川の中を進む宇宙船のような気分になります
毎年、その風景を撮りたくて通いますが
カメラが・・・・腕が追いつかないw
今年も挑戦してみようかな
書込番号:19961021
1点
デジタル一眼カメラ > SONY > α7S ILCE-7S ボディ
あまり行ったことのない軽井沢等の風景を撮影してきました。
やはり、新緑はきれいですね。
軽井沢にある<石の教会>はアメリカ人ケンドリック.ケロッグ設計。
アーチ状の屋根部分は石というよりコンクリート丸出しという仕上げです。
もっと自然な石に見えるようにもできたと思うのですが.....
八ヶ岳クラブはオーナーの柳生博さんがおられて、こんにちはの挨拶をしてきました。
感じのよい方でした。
6点
デジタル一眼カメラ > SONY > α7S ILCE-7S ボディ
題名の通りですが今現在α7Sを使用しておりレンズはsel35f28z、sel55f18zを所持しております。
次に購入するとしたらのレンズ候補が中々決まらなくてご教示頂ければと思い質問させて頂きました。
当然撮る被写体にも寄りますが次に皆さんだったらどのレンズを購入するかの意見を聞かせて頂ければ幸いです。
書込番号:19883336 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>次に購入するとしたらのレンズ候補が中々決まらなくて…
決まらないなら今必要じゃないって事だから…
買わないってのがさ正解(^^)/
書込番号:19883349
![]()
29点
必要なものを購入するだけです。
必要なものは人それぞれで違います。
さらには同じ被写体でもどう撮るかもその人の考え方次第です。
決まらないのに買う必要がありますか?
今持っている機材で沢山撮れば、おのずと欲しいものが出てくるかと。
書込番号:19883380
1点
>猫タワーさん
一般的には撮影する被写体により、必要な道具を揃えますけど。
書込番号:19883410
2点
何を揃えるか?では無くて、今お持ちの2本で撮れないものは何でしょうか?それが判れば、答えは出ます。
どう撮るかは人それぞれなので。
書込番号:19883447 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
何を撮影したいかが決まっていないんじゃないですかね。
無理に購入して使わないなら無駄になるでしょうから、被写体が決まってから目的に合わせて追加したら良いと思いますな。
書込番号:19883495 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>猫タワーさん
お勧めは、風景なら16-35/4、花ならマクロ90/2.8をお勧めします。
書込番号:19883509 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
このカメラ持っている時点で初心者でないことは明らかなので厳しく言いますが、
次に何を買うかなんて自分でわかるでしょう。
人に決めてもらうことじゃない。
書込番号:19883632
7点
ひとそれぞれ撮りたい被写体があり、撮る手法も違います、
だから世の中にはたくさんの機材があふれてます、
被写体、撮り方によって選択する機材も違ってくるわけだし、ご自分で考えるのが正解かな と、、
多様な選択肢の中から悩みながら選んでいくのは辛い面もありますが、ある意味 最大の楽しみとも思うんです、
大いに悩んでください ( ^ ^ )
書込番号:19883683
1点
順当にいけばFE85mmF1.4GM。決まりだね。
書込番号:19883689
1点
皆様たくさんの返信ありがとうございます。
とても参考になりました!
ただ自分が知りたかった事は自分の事よりも皆様がこの2つのレンズを持っていたとしたら次にどういったレンズを購入するのかまたその理由をお伺いしたかったのでご質問させて頂きました。
自分で撮りたいものを考え、欲しいレンズを購入するといった意見はごもっともであってその通りだと思います。
また今撮りたい被写体も決まってないなら買わなければいい、これも一つの正解回答として間違いないと思います。
具体的なレンズを挙げて頂いた方に関してありがとうございます、次のレンズ購入に対してヒントではないですけどとても参考になりました!
書込番号:19883771 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>猫タワーさん
候補があるが優先順位を決められない、ではなく、
候補が決まらない、ですよね。
皆さんのおっしゃるとおり、取りたい画角(焦点距離)が
無いのであれば、慌てて購入する必要はありませんが、
実際にいろいろな画角(焦点距離)を体験しないと
イメージできない事もありますね。
いきなり高いレンズを購入せず、
標準ズームである程度の画角を体験する
のも良いかもしれません。
(別に、α7で試さなくても、安価なコンパクトカメラの
ズームで試せば、好きな画角は判ります。)
または、現在お持ちの広角(準標準)と標準レンズを
使っていて、もっと広い範囲を撮りたいを感じていれ
ば、SEL1635Z(単焦点のレンズで24mm位があれば
良いですが、無いので。)、逆にもっと引きつけて撮り
たいと感じることが多ければSEL90M28G(マクロレン
ズなので、望遠としてだけで無く、接写もできるので
撮影のバラエティーが広がりますよ。)かSEL70300G
かSEL70200G。私が買うなら、マクロですが、望遠
ズームの2本からなら、SEL70300Gを選びそう。
ですが撮影スタイルが判らないので、絞れません。
ズームレンズが実用レベルの画質になる前は、
標準レンズ(50mm)
⇒ 広角(35mm)+望遠(100mm)
⇒ 広角(28mm)+望遠(135mm)
⇒ 広角(24mm)+望遠(200mm)
などの集め方なんかもあったように思いますが(もち
ろん、上記焦点距離に拘らず、個人個人の趣味、嗜
好で組合せ方はそれぞれ)、猫タワーさんのお持ち
のレンズに当てはめると、次は100mm前後の望遠
になりますが、90mmマクロという選択肢は、昔ながら
の集め方に近いですね。
今は昔ですし、撮りたい写真があれば、こんなの意味
ありませんので参考まで、、、
書込番号:19883810
1点
35mmと55mmを持ってて次にと考えれば撮りたいものによって 28mmクラスの広角か85mmクラスの中望遠になるでしょうし、マクロレンズも1本持ってたらなにかと便利。
結局は、撮りたい被写体に因るんですよね。
こればかしは、スレ主さん次第。
書込番号:19883820
2点
猫タワーさん こんばんは
あまりあせらなくてもいいと思いますよ 撮影していれば 自然と欲しいレンズが出てくると思いますので。
書込番号:19883858
1点
35、55と持ってるとして、
私ならFEの90mm macro、16-35mm 、70-300mm、のどれかを買います。
書込番号:19883871 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
弘法筆を選ばずってね、やっぱり機材より腕だなぁって思うよ。
ここの作例とか見てるとね。(^-^)/
書込番号:19884468
1点
何を買うかで、あれもこれ買いました。
今は、レンズを使う為のボディーを考えています。
レンズは、古いフィルム時代の物です。
α7が、発売された時、一早く手に入れようと、発売前のイベントに通いました。
シャッターボタンの位置で、購入は諦めていましたが、半年後に、α7sが、発売され、一年後に、α7Uが、発売され、現在は、α7Uシリーズになりました。
しかし、半年毎の新製品に、期待が高まり、次は何が出て来るか?ワクワクして待っています。
レンズを人に聴くより、自分で、想像して下さい。
資産が有るなら、ソニーのレンズを全部買っても良いでしょう(笑)
メーカーとしては、沢山の人に、使って貰いたいと思って開発、販売しています。
書込番号:19884498
2点
たくさんのアドバイスを頂きありがとうございます。
やはりレンズ購入は撮影してる内に自然と欲しいものがでてくるといった事が結論かと思いました。
私自身、実は35mmより広角のレンズが欲しいと思ってましたがここで広角レンズの質問に絞ってしまうと広角のレンズ中から選ぶだけになってしまうと思い幅広い質問とさせて頂きました。
ただ今回「気付き」の部分で広角以外にもどのような選択があるのか、また皆様はどのような考えをお持ちで次買うレンズを決めるか興味ありました。
その中でも90mmマクロは非常に興味深いもので中距離望遠とマクロを兼ね備えると撮影の幅が広がるといった事はここで質問しなければ気付きませんでした。
今後の自分自身の考えに1つ選択肢が追加させた気がします。
今回は皆様の貴重な意見ありがとうございます。
カメラ素人な自分にとって、とてもいい勉強になりました。
書込番号:19884602 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
私の場合は55mmの次に16-35mmf4を導入しました。
理由は単に広角好きだから。でも普段付けているのは55mmですね、色々な意味で気に入っています。
書込番号:19884687 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
フラッシュは何をお持ちですか?
これの有無でずいぶんと変わることもありますよん。
書込番号:19884692 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
レンズの購入を考えるとき
レンズに何らかの不満がある場合、それよりいいものがあればそれを望む。
撮りたいものに対し、それに合った画角が必要なとき。
書込番号:19884694
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α7S ILCE-7S ボディ
どなたかご教授下さい。
現在、α6000(主に子供の行事の写真・動画撮影用)とα7R(夜景など風景写真用)を兼用しております。この度、1台化したいと考えた中、α7sへ行き着きました。自分なりに利点を考えてみたのですが
・室内撮りに最適高感度
・サイレントシャッター
・扱い易い画素数
・マウントの剛性強化
・ムービー用としても良い
・フルサイズ
・高速シャッター可
・一台化できる 等です。
α7S導入際し、今ある機材を売っぱらわなくてはいけないので、そこまでの動機になるかα7sをお使いの方特に、教えていただけませんでしょうか?
書込番号:19816930 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
その二台からだとα7RIIかα7IIが候補じゃないかな?
SはAFはコントラストのみでかなり遅いですよ。
Rからだと画素数1/3ですから、風景だと顕著に差がありますよ。
書込番号:19817077 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
逆に、α7Uを候補にしない理由は?
ある程度の画素数に、手ぶれ補正、AF・・・
7Sの利点なんて、普段使いもしないよーなちょーーーー高感度だけじゃね?
書込番号:19817114 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>コージ@流唯のパパさん
返信ありがとうございます!確かにAFからだと高感度でシャッター早くしても、駄作を量産してしまいそうですねf^_^; 予算的にはα7ii を視野に入れていきます。よく考えてみると、フル用のレンズ全部手ブレ補正付いてませんでしたし(*_*)
書込番号:19817162 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>黒シャツβさん
返信ありがとうございます!確かにおっしゃる通りすね!たまに薄暗いライブでカメラマン頼まれるんですが、実際使えるのはその時ぐらいかなと。AFと手ブレから考えてα7ii 視野に入れていきます!レンズ全部に手ブレ補正付いてませんでしたしf^_^;
書込番号:19817176 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
一本化するなら、α7RUです。
α7RUのAPS-Cクロップはα6300の画素数とほぼ同じです。
したがって、高速連写以外はすべて代替できます。
また、なぜα7Sなのか理解に苦しみます。
「室内撮りに最適高感度」とありますが、逆にISO800以下の普通の感度では、お持ちの2機種に劣ることはご存知でしょうか。
「扱いやすい画素数」とありますが、手持ちの2機種でもα7RUでも、画素数を減らして撮影すれば良いだけです。
書込番号:19817222
2点
>ピーポーピーポーのバイクさん
こんにちは、α7sをメインで使ってます。
が、最初に答えですが、そのままの方がいいんではないかとも思います。
1台化の重要度がどれほどかにもよりますが、その二機種からα7sへの一台化だと
失うものが大きような気がします。
α7RM2にできれば、ほとんどの部分でその二機種の特徴を維持(+進化)
できるのですが、α7M2だとα6000が担ってきた分野が著しく落ちることになります。
最初からα7M2であれば、それもいいと思うのですが、買い替えとなると
その分の出費というか追加費用がもったいないと思います。
ちなみに画素数からくる画質の差は、そこそこあります。
私はα900とα77M2を併用してますが、
パソコン上でも、ほんとうになんとなくですがα900との差は感じます。
(ブラインドテストしてもわからないとは思いますが…)
そして動き物はα7M2とα6000では雲泥の差というか、
α7シリーズでは、α7RM2以外は動き物は無理だと考えたほうが無難です。
お子さんを撮られるということで、例えば公園なんかで奥さんがいらっしゃる時に
α6000+55210で撮っていたような写真は撮れないと思っていいと思います。
と、ここまでは現実的なお話ですが、
α7S使いとして感じているメリットも紹介させていただきます。
まず、高感度ですが、これは使ってみて感じている利点があります。
室内でF4ズームレンズを使っても平気でシャッタースピード1/125か維持できます。
感覚なのですが、人を撮る際に1/125あるかないかで絵のシャッキリ感が違うと思っています。
高ISOが使えるメリットというより、絞りとシャッターの制約が大幅に緩和される、という方が認識しやすいと思います。
(同じ事を言ってるんですが、案外こっちに考えが回らないと思ってます)
まぁ、とは言え高解像度とスタジオ用にα900、動き物にα77M2があるから
α7sをメインにできてるんだと思います。
とりとめもない文章ですが、スレ主さんが満足できる選択をするための判断材料になれば幸いです。
書込番号:19817428
![]()
9点
古いMFレンズをEVFで使いたくてα7sを所有しています。
自分がα7シリーズでα7sを選択した理由は、
・マウント部の剛性
・手振れ補正が無いこと(ボディ内補正は無い方が静止画では良いことが多い)
・無印(1と2)、R(1と2)、S(1と2)で同条件で撮影比較して一番好みに合った描写だった
ということが大きいです。
ISOは常用でISO1600までなら躊躇なく使用できだけの実力があります。
非常用だとISO6400〜12800でもある程度は撮影できます。
この高感度性能はNikonのD4系やDfよりも上だと感じています。
出てくる絵はデフォルトでクセの無い色味です。
画素数は1200万画素なので2000万画素以上の機種と比較すると
細かい部分の描写に関しては少し弱く感じるかもしれません。
ただし、無理に高画素化をしているよりも自然な描写とは思います。
1200万画素で足りるかどうか、だと思います。
α7Rの高画素を不要と感じているのであれば、
α7Rよりもα7sの方が良いカメラであると自分は思っています。
(自分の中ではα7IIはあまり魅力の無いカメラなので)
現在のα6000の用途であれば、α7sはかなりお勧めできるカメラだと思います。
ただ、α7sを使っている人は他に高画素機を持っている率は高いと思うので、
現状で効率的なのはα6000を処分してα7Rとα7sの併用が良いように思われます。
これだとレンズ資産が共通化できるし、撮影の幅が広がります。
書込番号:19817527
6点
私もα7s使ってます。でも私がスレ主さんの状況なら一本化はしません。屋外での動きものはα6000を使った方が良いと思います。
もしα7Rの高画素が不要ということであれば、α7sへ変更して2台体制にするのはありだと思います。ただ、下取りに出しても差額が10万位になってしまうので、上で挙げられていたメリットにどれ位まで出せるかですね。
sのメリットとして、低照度下でのAFも追加しておきます。雨の日や夜の室内でのAFはかなり違いがあります。(ノーマルα7比ですが)
書込番号:19818018 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
自分が「これ1台で行く」と決めればよいだけです。
α7Sだけで海外旅行したことがあります。
夜の星空撮影やナイトクルーズでは威力を発揮しました。軽めの三脚を持参して。
鳥やバスからの撮影はあきらめました。子供の動き回るのも撮れないだろうな。
α7だけで海外旅行したこともありました。
小型軽量の汎用機として、どこでも撮影できました。走るバスからでも撮影できました(Mモードでシャッターと絞りを設定してISOオートで撮る。AFが速いので奇麗に撮れる)。広角はスイングパノラマで撮る(縦に持って水平スイングだと幅が広い写真になる)。
昨日、α7RUだけで海外旅行してきました。
高精密な写真をしっかり撮れるし、AFも充分速い。動画も奇麗に撮れるし、腰だめに持つと動画手ぶれも少ないので良いです。
高感度も良いし、高画質だし、団体写真も最高だし、動画もきれいし、音楽会やインタビューでは無音撮影が活躍するし、全紙印刷などは朝飯前。
理想的なカメラです。
どれでも充分一本化できます。
撮れないところはあきらめて撮らなければよいだけ。
α7Sの1200万画素でも、充分風景は撮れます。
そもそも、ちょっと前のニコンのプロは1200万画素のD700を使っていましたからね。これで風景もポートレートも夜景も撮っては、大きな全紙に印刷していた。だから「うまく撮れば」、やってやれないことは無い。
スレ主様、貴君の好きな道をお進みなさい。
書込番号:19818543
6点
「一本化」って、フォーマットをそろえることかと思ってたら、そうではなくカメラの「一台化」なんですね。壊れたらどうします? 気軽に撮ればいいときでもFFですか。こういう重量級(ではないがFFということで)のシステムカメラでボディー一台というのは、なんか心細いし、不便じゃないですかね。こどもの行事は1台が無難ですが、いわゆる撮影行なら2台3台と下げていくのが当たり前という感覚がわたしにはあります。
書込番号:19819904
2点
>めるあどりんさん
返信ありがとうございます。おっしゃるとおり、α7RUは全てを網羅しているかもしれませんね。正直価格面で手が出ないと感じていたため検討もしていませんでした。α7Sには高感度撮影でのノイズレスに憧れがあったからかもしれません。ご意見を参考に、現状の2台で継続していこうかなと考えるようになりました!
書込番号:19819968
0点
>ヤマダマサさん
ご返信ありがとうございます。ご意見を見ていると、α6000の動体撮影に非常に適し、α7Rがいかに高解像度のカメラであるのか再認識したように思います。ヤマダマサさんのように他に補えなえるものがあるからこそα7sが活きてくるのかとも気づきました。私は、α7Sを買い増す財力は有りませんので、従来どおりの用途でカメラライフを楽しみたいと思います。
書込番号:19820011
0点
>gohst_in_the_catさん
ご返信ありがとうございます。α7Sのユーザーからの魅力が伝わってきました。ただ「効率的な方法としてα6000を処分してα7Rとα7sの併用が良いように思われます」とありましたが今回は1台化にする事がメインでしたので、現状の2台を処分していかないと金銭的に難しいため、自分には出来そうにありません。というか現状用途にあった各々のカメラに不満があるわけでは決してなく、コレだけでいける!という1台がα7Sかどうか?ということなので、現状のカメラでの各々の用途でのカメラライフを楽しみたいと考えるようになりました。ご意見ありがとうございます。
書込番号:19820049
0点
>hokurinさん
ご返信ありがとうございます。確かに低照度下でのAFはかなり魅力的ではありますが、今のシステムをやめて1から構築し、さらに差額を補う財力があるか?ですよね。おっしゃるとおり現状の各々の用途に応じたカメラで撮影を楽しんでいこうと考えるようになりました。ご意見ありがとうございます。
書込番号:19820073
1点
>orangeさん
ご返信ありがとうございます。α7シリーズ網羅されているんですね!凄い!
各々のカメラの強みや出来ない所はきっぱり切り捨てるという考え参考になりました。すべてを網羅するα7RUを買う財力は今のところないですし、撮れない所を切り捨てるのも自分では惜しいと思ってしまいます。せっかく手軽に持ち出せるミラーレス2台があるので自分の好きな道と考えた2台のカメラの各々の特性を活かしていくカメラライフを進んでいこうかなと考えるようになりました。ご意見ありがとうございます。
書込番号:19820107
0点
>沖縄に雪が降ったさん
ご返信ありがとうございます。確かに故障時のことは考えてませんでした!ズボラな面が1台化という考えになっていたかもしれません。用途に応じ、現状の2台でカメラライフを楽しみたいと思います!ご意見ありがとうございます。
書込番号:19820128
0点
>ピーポーピーポーのバイクさん
違うんです、自分なんてどうでもよくて、
α6000+α7R ってある意味極めてると思うんです。
わたしはAマウントから入ったのでどうやこうや言う立場になってますが
たいしたことないんです。
いいと思うんですよ。
対価をいただいてと人でなければ、楽しく撮ってそれでいろいろやれば
書込番号:19820140
3点
>ヤマダマサさん
自分も実はAマウントから入りました!α55→α77+nex5→nex6→α6000+α7Rとかなりソニーさんに貢献したと思いますww そうですよね!今回質問してみて、沢山の人の意見聞いてみて、本当に参考になりました。周りにカメラ好きがいないので、意見が聞けたというのもありますしf^_^; 極めれてるかは分かりませんが、現状の2台で楽しもうと思います!ありがとうございます!
書込番号:19820164 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ヤマダマサさん
ちょっと教えてー
α7Uとα7RUって、動体に対するAF性能ってそんなに違うもんなんすか?
イメージでは、
α77U>α6300>α6000>>α7RU≧α7U>>α7S=α7R
だったけど、ファームアップとかもあったし、実際はどんな感じなんすかね?
書込番号:19820494 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>>イメージでは、
α77U>α6300>α6000>>α7RU≧α7U>>α7S=α7R
うーむ、全部使ったことはありませんので、使った範囲では、連写以外では
α77U > α99 >= α6000 >= α7RU >> α7 > α7S
連写では
α77U > α6000 >= α99 > α7RU >> α7 >> α7S
です。
感覚としてα6300やα7Uを当てはめると、こうなるのではと予測します(連写以外):
α77U > α6300 >= α99 >= α6000 >= α7RU > α7U > α7 > α7S
連写では
α77U > α6300 > α6000 >= α99 > α7RU > α7U > α7 >> α7S
書込番号:19865494
2点
デジタル一眼カメラ > SONY > α7S ILCE-7S ボディ
購入しました。
レンズの知識ありません。
用途は室内で人物撮影です。近づいたりできますので、ズームは使いません。
他社メーカーであっても気にしてません、
[α7sで使用可能なフルサイズ対応の安いレンズ]
を教えていただけませんかm(__)m
実は中古でも良いと思っております。
無知で、お求めやすいレンズは、sonyの7のセットレンズである、2870しかわかりません。
書込番号:19816283 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
http://kakaku.com/camera/camera-lens/itemlist.aspx?pdf_ma=76&pdf_Spec006=1&pdf_Spec103=35&pdf_so=p1
Eマウント系のレンズからお好きなものをどうぞ。
書込番号:19816291
1点
4/22に発売開始された、SIGMA MOUNT CONVERTER MC-11
http://www.sigma-global.com/jp/lenses/cas/product/accessories/mount-converter/
http://kakaku.com/item/K0000858178/
http://kakaku.com/item/K0000858177/
これに投資しておくといろいろ使えそうですよ。
書込番号:19816315
4点
安いとはどのレベルでしょう
1000円とか10000円とか?
マウントアダプターの件や使い勝手も考慮して
現実的には新しく出たFE50/1.8が良いかと思います
書込番号:19816361
2点
>jm1omhさん
マウントないと、シグマ使えないということと、シグマは安いと言うことでしょうか?
書込番号:19816363 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>gda_hisashiさん
中古やオークションで2万以下で探してました。
見つからなくて質問させていただきました。
レンズ見ました、新しいし、最安ですね
本当に無知なので、中古で満足したらそのまま、不満が出たら新品や高いものへと考えてました
書込番号:19816386 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
多くの場合、企業努力で純正よりもシグマが安いケースが目立ちます。
ただし、純正よりも本気で作ってるため、逆に高くなるレンズもあります。
書込番号:19816391 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>松永弾正さん
ありがとうございます
シグマ見てみます
書込番号:19816428 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
最高のイケメン051さん、こんばんは。
松永弾正さんがレスされているように、最近はSIGMAも結構頑張った
レンズを出していますので、格安ではなくなっていますね。
Eマウント(FE)のレンズは、SONY専用ですので、SIGMAのこのレンズで
撮ってみたいと思うとき、Eマウントが無くてがっかりすることも(多分)
あるのかと思います。
SIGMAもキヤノンマウントで揃えておくと、2社のボディに適用できるので、
2倍楽しめるようにもなりますでしょうか。
とりあえずの1本はキットレンズ(28-70)、または50mmで良いかと思いますが、
こんな選び方もできるということで、ご参考まで。
書込番号:19816459
2点
最高のイケメン051さん こんにちは。
残念ながらソニーEマウントのフルサイズ機自体が新しい為、安価なレンズはお考えのキットレンズ程度しか中古市場にはないのが現状だと思います。
シグマのマウントアダプターを購入する価格で購入できる50oが新しく発売になっていますので、安価な単焦点レンズト言えばそれか28o程度か中古ならば最初に発売された35oゾナーが市場にはあるくらいだと思います。
http://kakaku.com/camera/camera-lens/itemlist.aspx?pdf_Spec006=1&pdf_Spec103=35&pdf_so=p1
書込番号:19816463
2点
>jm1omhさん
楽しみ方を教えていただきありがとうございます
覚えておきます
>写歴40年さん
謎は全て解けました
中古で見つけれないのは出回りが少ないのですね
50mmか2870を今月中に買おうと思います、
ありがとございます
書込番号:19816482 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
本体だけ買うとかあり得ないと思います。
レンズ無ければ写せるわけありませんし。
だから、ソニー純正のEマウント対応のものと言っているんです。
間違ってAマウントのもの買ったら使えないでしょ。
レンズなんて好みですので、自分で最初に決めているレンズがあるならそれを買えばいいんですよ。
中古やサードパーティ製もいいけど、何かトラブルがあった時に純正レンズは1本持っておいた方がいいと思いますが。
書込番号:19816517
1点
SEL85F14GM
人物撮影ときてポートレート的なものをイメージしましたので、
今月発売予定の新レンズですがとても魅力的なものに見えてきます。
ちなみに「安い」の考え方ですがこれは人によりものにより分けて考えるべきではないかと…
このレンズがほしければこれしか該当品がないわけで、他機種を考えても意味がないでしょう…
あとは安く売っている店を発売後探すということしかないと思います…
書込番号:19816619
1点
>最高のイケメン051さん
SONY純正マウントアダプターのLAーEA4でαAマウントのレンズがAFもAEも問題なく動作するので、
ミノルタの単焦点レンズをキタムラなどで探されてはいかがでしょうか。
http://search.net-chuko.com/?limit=30&ichar=UTF-8&path=交換レンズ&s1%5B%5D=ミノルタ(MINOLTA)
リンク上手く貼れないのでサイト内で検索して見て下さい。
銘玉と言われるレンズも沢山ありますよ。
書込番号:19816837
2点
>[α7sで使用可能なフルサイズ対応の安いレンズ]
α7シリーズはEマウントですが、Eマウントで初めてフルサイズカメラを出したのは
2013年11月です。
その為レンズも2013年11月以降に発売されたものしかありませんので
純正レンズは
ズームレンズは6本しかなく(4月28日に2本追加されますが)
単焦点レンズは5本しかないとなっていて(こちらも4月28日に2本追加されます。)
非常に少なくなっています。
また、中古も、買ってすぐに手放す人は少ないので
安い中古も少ないという状況だと思います。
その為、安いレンズを探したくても、ないという状況のように思います。
(フルサイズカメラが高くても売れるので、レンズも高いものをラインナップするようになってきましたし)
そうすると、安くはありませんが
FE 24-70mm F2.8 GM SEL2470GM
http://kakaku.com/item/K0000857120/
とかもいいと思います。
あとは、ソニー純正のマウントアダプターを使えばAFやAEも使えますので
マウントアダプターを使用して、ソニーの一眼レフ用のレンズを中古で探してみるのもいいかもしれません。
マウントアダプター LA-EA4
http://kakaku.com/item/K0000587195/
そうすると、このマウントアダプターを使用して、Aマウントの
タムロン SP AF 28-75mm F/2.8 XR Di LD Aspherical [IF] MACRO (Model A09) (ソニー用)
http://kakaku.com/item/10505511662/
を使うのもいいと思いますし
タムロン SP 24-70mm F/2.8 Di USD (Model A007) [ソニー用]
http://kakaku.com/item/K0000489258/
を使うのもいいと思います。
また、ソニーAマウントはミノルタ時代のAF用のマウントの規格を引き継いでいますので
ミノルタ時代のAFレンズなら安い中古もあるかもしれません。
書込番号:19816877
2点
予算も分らないし
近づいて撮れるからといってどの程度の距離なのか
さらには求める焦点距離もわからないのにどう返答して良いものか。。。
どのように撮るかで使用する焦点距離も変わってくるかと
広角での使用も考えていますか?
もう少し買う前にレンズのこと、カメラの基礎など調べたほうが良いのでは?
分らないまま購入して機材の選択を間違ったらどうします?
Eマウントシステムに関してどうなっているか調べたことはありますか?
一般的に
ポートレートなら定番は85o前後のレンズですね。
まず、1本なら標準ズームレンズもしくは
50o前後の単焦点レンズかとも思いますが・・・
書込番号:19817019
0点
まずはLAEA3を買ったら選択肢は広がりますよ。ピントはMFになりますが。安いレンズでオススメは、シグマの旧50mmF1.4と、はじめてレンズの85mmF2.8あたりでしょうか。
書込番号:19817101 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
フルサイズ対応Eマウントレンズで、定価で最安値が4/28に出るSEL50F18Fです。
次がSEL2870、SEL28F20と続きます。
ここら辺までが、実売5万円以下の安レンズです。
マニュアルで良ければ、3000円くらいのマウントアダプターと1万円以下の中古レンズなどありますが、スレ主さんはまずは辞めておいた方が無難だと思います。
書込番号:19817139 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
マウントアダプターLA-EA4を使えば、Aマウントのソニーやミノルタのフルサイズ用AFレンズが使えます。
例えば、ミノルタのAF50ミリF1.7とかなら、中古で1万円前後です。
(別途LA-EA4(価格の最安値28,190円)を買う必要はありますが、レンズごとにではなく1個買えばよいです。)
書込番号:19817253
1点
>最高のイケメン051さん
レンズの知識ありません。
この時点で 論外なんですが
Fマウントアダプター ニッコール単焦点 標準系なら 合わせて1万から OK!
程よく カメラに慣れてきたら いかがでしょう?
書込番号:19817356
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)

























