α7S ILCE-7S ボディ
- 35mmフルサイズ「Exmor」CMOSイメージセンサーや画像処理エンジン「BIONZ X」を搭載したミラーレス一眼カメラ。全画素読み出しや4K出力を実現。
- 低照度環境下での映像記録を可能にする高感度・低ノイズ性能と、全画素情報読み出しを行うことで、ジャギーやモアレを抑えた高画質な映像記録が可能。
- 記録フォーマットには、プロ用に開発された「XAVC」を民生用途に拡張した「XAVC S」を採用している。
このページのスレッド一覧(全361スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 10 | 1 | 2015年12月19日 00:12 | |
| 36 | 41 | 2016年1月2日 12:03 | |
| 3 | 2 | 2015年12月12日 11:01 | |
| 3 | 5 | 2015年12月28日 13:27 | |
| 7 | 21 | 2015年12月9日 00:22 | |
| 69 | 19 | 2015年12月5日 16:44 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > SONY > α7S ILCE-7S ボディ
現在、子供撮り用途でα77M2とα57を使用しています。
特に家の中等の屋内で撮る事が多く、α57にSAL1650の組み合わせで撮る事が多いのですが、ノーフラッシュの時にはやはり高感度ノイズやシャッタースピードの低下よる手ブレ被写体ブレが出やすく、そこを何とかできないものかと悩んでいます。
そこで素人ながらに考えているのが、
@α7UにLA-EA3とSAL1650の組み合わせで絞り解放f2.8を駆使して撮影(クロップになるのは気にしません)
Aα7SにSEL2870の組み合わせでISOを上げて撮影
を考えてみたのですが、どちらの方が高感度ノイズを抑えつつシャッタースピードを稼げるものでしょうか?
また、α57とSAL1650との組み合わせと比べて、高感度ノイズやシャッタースピードの面で明らかに撮りやすくなるものでしょうか?
よろしくお願いいたします。
書込番号:19396785 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
α7SにSEL2870を使って室内で子供の写真を撮っていますが、ISO感度は3200や6400ぐらいにしてます。
プリントするだけならISO12800でも全然OKだけど、パソコンで見るとやっぱりノイズが気になることがあるためです。
子供がじっとしてないため、被写体ぶれが多く、シャッター速度を理想は1/250で、実際は1/125ぐらい。暗いときは1/30とかに
なっていますが、ブレブレです。
フルサイズカメラを買うよりも前に、DT35F1.8やシグマ30mmF1.4を検討された方が良いのではないでしょうか。室内だし、単焦点でもなんとかなると思いますよ。Aマウントは使ったことがないためどれが良いのかよく分かっていませんが、明るくて、寄れて、AF速度が速いレンズが良いと思うためです。
もちろん、APS-Cカメラとフルサイズカメラなら2段ぐらいは高感度ノイズの耐性は高いと思いますが、実際にα7SとSEL2870を使っても全て満足できる訳ではなかったので、お勧めはしません。いつでも持って行ける気軽さがあるフルサイズカメラとしては満足してますが。
また、子供が寝ている写真を撮るのであればα7Sやキヤノン6Dぐらいは必要ですが、寝ていて動かないのであれば三脚使うと写真は撮れます。
質問の「現在:α57にSAL1650」と「@α7UにLA-EA3とSAL1650」は使ったことが無いため、まったくわかりません。まともな回答にならずにすみません。
書込番号:19396945
![]()
2点
>シルビギナーさん
我が子なら、ボケていてもブレていても後ろ姿でも怒っていても
泣いていてもカメラを完全無視していても可愛いものではないですか。
鑑賞サイズを小さくするという方法や、マルチショットや、
フラッシュ(直射禁止!!)も考えてみてはいかがですか?
書込番号:19396947 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
まず、どの程度のシャッタースピードを確保したいのでしようか?
それによってはボディよりも明るい単焦点でもよいかもしれませんね。
ただ、お子さんが数メートルの近さで動きまわっていたら、
AFの追従性でどうなるかです。
AFの優秀な機種であっても難易度が高い被写体かもしれませんよ。
書込番号:19396991
2点
シルビギナーさん こんにちは
F2.8とF5.6の差は 2段ですので α7UでSAL1650で開放の時ISO1600で撮影出来るのでしたら
α7SでSEL2870 望遠側F5.6で撮影する時 ISO6400で同じになると思います。
この位になると センサーサイズの大きさも影響してくると思いますので α7Sのほうが有利にはなると思いますし せっかくのフルサイズをAPSサイズで使うこと考えると 今回の場合α7Sのほうが適している気がします。
でも 本当は 撮影場所を 室内でも明るい場所など 撮影場所を考えてたり 室内を明るくするなどして 撮影する方が良い結果出そうな気がします。
書込番号:19397000
0点
>どちらの方が高感度ノイズを抑えつつシャッタースピードを稼げるものでしょうか?
Aの方は、広角端F3.5、望遠端F5.6なので、F2.8通しレンズに比べると、
広角端では0.5段、望遠端では2段分明るさが暗くなっています。
そうすると、広角端を使うときは、Aの方が有利で、望遠端だと@の方が有利だと思います。
家の中等の屋内であれば、ズームでなくてもなんとか撮れるように思いますので
屋内でよく使う焦点距離を調べて、それに近い単焦点レンズにするのもいいように思います。
そうすると、@の変形で
α7 II ILCE-7M2 ボディ
http://kakaku.com/item/K0000717585/
に
FE 28mm F2 SEL28F20
http://kakaku.com/item/K0000766263/
というのもいいように思います。
(屋外で使用する時用に別途ズームも必要だと思いますが)
書込番号:19397128
2点
被写界深度が狭くなるので、開放で撮ることは
ほとんどないかも。
書込番号:19397367 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
説明不足なところがありましたので補足させていただきます。
まず、明るい単焦点のシグマの旧30mm f1.4は過去に使用していて現在はDT35mm f1.8も使用していますが、水族館やトミカ博等の屋内で人混みの中だとズームの利便性が無いと撮り辛いケースが多々ある為、ズームレンズの使用を前提で質問させていただいた次第です。
また、子供が1人ではないので複数人をフレーム内に入れて撮る時等では、都合よく横並びで並んでくれている訳もなく、極力皆にピントが来るようにしようとすると(ある程度妥協はしますが)どうしても絞りを絞らざるを得ない場合があり、そのような場合には特に困ります。
それから、外部フラッシュも使える時には天井にバウンスさせて使用してはいるのですが、夜の屋外だったり天井の高い施設の為バウンスできないケースや、そもそもフラッシュ禁止で使うことができないところもある為、ノーフラッシュ前提で質問させていただいています。
シャッタースピードについては特にISO感度を高感度に上げざるを得ない状況で今の機材よりも速いスピードを確保できないものかな?と想像しています。
書込番号:19397374
0点
こんにちは♪
室内、子供、ノーフラシュ。。。
インドアスポーツを含めて。。。
ISO感度を上げて・・・暗いレンズを使う・・・って選択肢はないと思うんですよね?(^^;;;(^^;;;(^^;;;
根本的に・・・カメラという道具の原理的に。。。
暗い所で、シャッタースピード上げて・・・綺麗に撮れる。。。って言う「特別」なカメラは無いんですよ(^^;;;
釈迦に説法だとは思いますけど(^^;(^^;(^^;
α77Uだろうが、α7sUだろうが・・・ニコンでも、キヤノンでも・・・コンデジでも、スマホでも。。。
ISO1600 F2.8 SS1/30秒 で撮影できる暗さなら・・・どこのメーカーの、どの機種で撮影しても・・・
ISO1600 F2.8 SS1/30秒 でしか撮影できません(^^;
キヤノンさんだけ特別に ISO1600 F2.8 SS1/250秒で撮影できる!!・・・なんて事はあり得ないわけです。
上記の暗さの部屋で・・・1/250秒のシャッタースピードを稼ぐには
ISO1600 F2.8 SS1/30秒
ISO3200 F2.8 SS1/60秒
ISO6400 F2.8 SS1/125秒
ISO12800 F2.8 SS1/250秒・・・ここまでISO感度をドーピングするか??
ISO1600 F2.8 SS1/30秒
ISO1600 F2.0 SS1/60秒
ISO1600 F1.4 SS1/125秒
ISO1600 F1.0 SS1/250秒・・・ここまで明るいレンズを用意するか??
・・・のどちらかしかありません。
ISO12800までドーピングした時のISO感度ノイズに耐えられるかどうか??・・・これだけの話なんです(^^;;;
私の見たところ・・・α77Uとα7SUのISO感度ノイズは2〜3段くらいの差かな??と思います。
α77Uで・・・ISO1600 F2.8 SS1/30秒・・・で、ブレブレ写真&ちょっとノイズが。。。(-_-)。。。って人が。。。
α7SUで・・・ISO6400 F5.6 SS1/30秒・・・で撮影できた!!(2段ISO感度ドーピング)
んで・・・α77Uと同等? もしくはちょっとノイズがきれいかな??
↑これで、40万円近い投資をして・・・満足しますかね〜??(^^;;;
α7SUで・・・ISO6400 F2.8 SS1/125秒・・・うほ♪ブレブレ写真がダイブ減ったぞ!♪ しかもノイズもチョットきれいじゃないか??
α7SUで・・・ISO12800 F2.8 SS1/250秒・・・余裕でブレない写真が撮れるぞ!♪ ノイズも十分見れるじゃん!♪
↑これで、はじめて・・・40万円投資してヨカッタ !(^O^)/・・・ってなるんじゃないですかね?
ご参考まで♪
書込番号:19397388
2点
>#4001さん
検討機材はα7SとSEL2870かα7UとLA-EA3で予算は20万程で検討しています。
書込番号:19397407 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ごめんちゃい<(_ _)>
間違いました(>_<)
書込番号:19397434
0点
シルビギナーさん
>子供が1人ではないので複数人をフレーム内に入れて撮る時等では、都合よく横並びで並んでくれている訳もなく、極力皆にピントが来るようにしようとすると(ある程度妥協はしますが)どうしても絞りを絞らざるを得ない場合があり、そのような場合には特に困ります。
30oF1.4や35oF1.8において焦点距離以外は問題なかったのでしようか?
もし問題がないようでしたらシグマの18-35oF1.8の使用もよいかもしれませんね。
明るいレンズだと被写界深度からみて難しいかと
複数の被写体の距離も影響しますからね…
かといってα7Sでクロップして使ったとして絞りはある程度絞らないといけませんから
ISOを許容範囲でどこまで絞りを絞ってなお且つシャッタースピードを稼げるかですね
ISOの許容範囲は主観ですからね…
>外部フラッシュも使える時には天井にバウンスさせて使用してはいるのですが、夜の屋外だったり天井の高い施設の為バウンスできないケースや、そもそもフラッシュ禁止で使うことができないところもある為、ノーフラッシュ前提で質問させていただいています。
フラッシュが使えない場合を除いて
ディフューザーの使用を考えもありかと思いますが…
いろんなシーンを撮りたいお気持ちはわかりますが、
α7Sを買ってまでなら、私は撮影を諦めるかもしれません。
書込番号:19397439
2点
禁断の、
撮像素子のサイズを小さくする。
という裏技があるかも。。。
書込番号:19397446 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
フルサイズ機種にしても劇的に良くなるのでしょうか?
いいカメラをお持ちなのでノイズ処理は現像ソフトでなど方法があればいいですね。
書込番号:19397894 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
AFの関係でα6000の方が結果的には良いような気がします。
書込番号:19397897 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
静物ならα7sの圧勝です。
書込番号:19397904 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>明るい単焦点のシグマの旧30mm f1.4は過去に使用していて現在はDT35mm f1.8も使用しています
DT35mmF1.8はお持ちでしたか。
それで、SAL1650F28を使っても不満があるのでしたら、やっぱりα7Uかα7Sになりますね。
私がα7Sを買った時もすでにα7Uは発売されていてどちらにするか迷ったんですが、私は被写体ぶれを考えて手振れ補正内蔵ではなく、高感度性能が高いα7Sを選びました。α7Uと比べてもおそらく高感度性能は1段以上の差はあると思いますが、明確に有利とは言えない気がします。
α7Uはボディ内手振れ補正が付いているため、手振れ補正ないレンズを使った時は有利と思いますが、被写体ぶれを防ぎたいのであればシャッター速度は速いでしょうし、そもそも手振れ補正内蔵のズームレンズを使うつもりでしたので、こちらは止めました。
多少画質に目をつぶると言うのであれば、α7SにFE55F1.8を買って、超解像ズーム2倍を使えばF1.8になるためかなりシャッター速度は速くできるかと思いますが、私は持たないため実際に使いやすいかどうかは分かりません。
α7Sを使うと、トリミングが難しいところは不満を感じると思います。逆にデータ容量は半減するためHDDには優しいカメラです。
書込番号:19398523
2点
>シルビギナーさん
システム全体でみると
Aに1票
明るく動くものはα77M2で、暗所はα7sでと住み分けが出来ると思います。
α7iiでは中途半端、α77M2との住み分けが難しいと思いました。
α7sはサイレントシャッターがあり、これが子供撮りでは自然な表情が撮れますα7iiにはありません
同じセンサーのα7siiで子供撮影をしていますが
ISO感度がどこまで許容できるか、人ぞれぞれですがα77を使っていた私はα7siiは12800でも全然大丈夫です
まぁα7sの方が高感度が良いという報告があるぐらいでキャッシュバックがある7sはコストパフォーマンス抜群?
(α7sii使いの私には信じられませんが・・・・・)
動く場合はロックオンAF/中央ボタン押しロックオンAFでなんとか対応できますが、7s持っていないのでわかりません
書込番号:19398893
0点
>okiomaさん
>ISOを許容範囲でどこまで絞りを絞ってなお且つシャッタースピードを稼げるかですね
ISOの許容範囲は主観ですからね…
そこが最も知りたいところでして、高感度の許容範囲については例えばα57だとISO3200まで上がるとさずがに厳しいことが多いかなと思っていますが、α7Sやα7Uだとα57のISO3200と同程度のノイズ感までになるにはISOがどれぐらいにまで上げられるものなのかを、α7Sやα7Uとα57等のAマウントAPS-CのTLM機の双方をお持ちの方やよくご存じの方のご意見を伺えればと思っている次第です。
>けーぞー@自宅さん
>禁断の、
撮像素子のサイズを小さくする。
という裏技があるかも。。。
単純にセンサーサイズが大きい方が高感度耐性に余裕があるものと思っていましたがそのような裏技もあるのですね。
少し調べてみたいと思います。
>必殺デジタルさん
>フルサイズ機種にしても劇的に良くなるのでしょうか?
いいカメラをお持ちなのでノイズ処理は現像ソフトでなど方法があればいいですね。
フルサイズ機種にすれば、更にはα7Sのような高感度に特化した機種にすれば劇的に良くなるのか?そこを私も知りたいところなのです。
現像ソフトはlightroomを使っていて大変重宝していますが、元がノイズだらけだとノイズ処理にもやはり限界がありますし、いくらlightroomでもブレたものを補正するって訳にはいきませんので、現像ソフトで補正する前の元をもっと良くできるのであればと考えている次第です。
>ふくしやさん
>静物ならα7sの圧勝です。
被写体が子供なだけに静物とは限らないところがまた悩みの種でもあるのですが、屋外や体育館等での動体にはα77M2で対応していますので、今回はある程度動体の部分は目を瞑ろうと考えています。
>大林 明さん
>私は被写体ぶれを考えて手振れ補正内蔵ではなく、高感度性能が高いα7Sを選びました。
私もそこに魅力を感じているところなので、結局のところ今現在の機材よりもどれだけ優位なのかをお伺いできればと思っている次第です。
>ro@さん
>ISO感度がどこまで許容できるか、人ぞれぞれですがα77を使っていた私はα7siiは12800でも全然大丈夫です
ちなみにお伺いしたいのですが、α7SUでのISO12800はα77のISO感度だとどの辺りと同程度ぐらいなのでしょうか?
書込番号:19399950
0点
#4001さん
>ISO1600 F2.8 SS1/30秒 で撮影できる暗さなら・・・どこのメーカーの、どの機種で撮影しても・・・
>ISO1600 F2.8 SS1/30秒 でしか撮影できません(^^;
>キヤノンさんだけ特別に ISO1600 F2.8 SS1/250秒で撮影できる!!・・・なんて事はあり得ないわけです。 [19397388]
形式上はそうですが、公称iso値と、実効iso値には差があることが分かっています。
極端な場合、同じメーカー(ニコン)同士で1段弱、メーカーが違うと1.5段弱もの差が出ます。
言い換えると、機種Aのiso100, SS100, F8と、機種Bのiso200, SS100, F8の結果を比べた場合、
その他の条件が全て同じでも、機種Bのほうが暗い写真になるケースがまれにあるということです。
以下のスレッドを参考までに紹介しておきます。私も少し発言しています。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490711133/SortID=19037347/#tab
書込番号:19400633
0点
>シルビギナーさん
サイズを小さくして深度を稼ぎます。
画素ピッチはそれなりです。
用途によっては、600万画素(長辺は3000)でも
十分だったりしませんか?
そういう意味です。
書込番号:19400883 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α7S ILCE-7S ボディ
念願のα7sを購入しました!
本体値段が高いのでレンズは安いSEL2870にしました
レンズ装着したα7sを結構ピッタリに収まるケースとかオススメ・知ってる方いれば教えて頂きたいです。
LCS-ELCCが高かった為にLCS-ELCAを購入しましたがレンズの部分に余りがありケースもデカイので
もう少し小さいジャストサイズが欲しいです。
ネット検索したら DCS-01SSBK がピッタリとの事ですが見た目が微妙でしたので
オススメございましたら教えて頂ければ幸いです。
宜しくお願いします。
0点
ソニーユーザーではないのでスルーしていただいて結構ですが、この種のカメラでカメラジャケット使う人ってあまり見ないような・・・
フィルム機の頃、この種のジャケット使ってましたけど、レンズ交換するようになると、逆に邪魔に感じました。お持ちのレンズ一本で、レンズの買い増しが無いというなら、ありかもしれませんけど、今後交換レンズを購入するなら、邪魔になるだけかもしれませんよ?
お洒落なカメラバッグか、お気に入るのバッグにインナーボックス入れて持ち歩いた方がいいかも。
書込番号:19396759
2点
100均ショップに沢山ありますよ。
散財したあとですから。
私も、有名ブランドの財布を買って、中に入れるものが
無くなったことありました。
今では紙のお金はほとんどなくなりました。
プラスチック製がメインです。(笑)
書込番号:19396960 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
デジタル一眼カメラ > SONY > α7S ILCE-7S ボディ
初めて質問させて頂きます。
困っているのがカスタムキー/ファンクションキーの設定です。一度メニューから設定しても、電源を切って入れなおすと、デフォルトの設定に戻ってしまいます。
説明書やソニーのウェブサイトも見ましたが、有効な対処が見当たりません。どなたか、対策をご教示いただけますようお願いいたします。
なお、α7sは購入したばかりです。ファームウェアのアップデート(ver.2.0)は実施済です。
0点
Ume627Redさん、こんにちは。
電源を切って入れ直すと、設定がデフォルトに戻ってしまう、とのことですが、電源を切ってすぐ電源を入れ直しても同じでしょうか?
書込番号:19383760
0点
電源のオンオフどころか、バッテリー入れ替えても設定が変わることはないので、メーカーのサポートや購入店舗へ相談した方が良いのではないですか。
書込番号:19383890
0点
バッテリーを外し、1分以上経ってから再度入れてみて下さい。
こうすることでファームウェアがリブートされます。
他メーカーも含め、「困ったとき」はこのおまじない(?)がよく効きます。(^^)
書込番号:19383928
![]()
2点
内部記憶メモリ用の電池に原因があるのでは?と思います。まずは購入店に問い合わせてみて下さい。
もし、お店の回答に納得がいかなければ、ソニーのCSにご相談下さい。
書込番号:19383943
0点
なんと、設定の全リセットで治りました。皆様暖かいコメントをありがとうございました。実際に試せるアドバイスをしてくださったHyper ComさんにGoodAnswerを差し上げたいと思います。
書込番号:19440877
1点
デジタル一眼カメラ > SONY > α7S ILCE-7S ボディ
こんばんは。初めて投稿させていただきます。
先日、α7sを入手していろいろいじっているのですが、シャッターボタンを半押し(AFロック)状態から、フレキシブルスポットでフォーカスエリアを動かすことができないかと思い、質問させていただきました。
AFをフレキシブルスポットにすると、メニュー画面からはフォーカスエリアを動かすことができるのですが、撮影モードに移り、シャッターボタンを半押しすると、前後ダイヤルやコントロールホイールを押す、回してもエリアを動かすことができません。
α7sはこういった仕様なのでしょうか。
説明書を読んでも分かりませんでしたので、ご教示いただけると助かります。
よろしくお願いいたします。
0点
そこは多くの方があげてる問題ですね。
できないようです。
SONYの課題ですね(;´д`)
書込番号:19376820 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
シャッターボタンを半押ししたら、フォーカスが、固定されるので、全てのカメラで、フォーカス移動出来ないと思いますが?
フレキシブルスポットは、シャッターボタンを押す前に、セレクトするのでは?
書込番号:19377040
1点
kei2015さん おはようございます。
ご購入おめでとうございます。
ニコンなどの一眼レフならばシャッターを押さない場面では1点のフォーカスポイント上下左右に簡単に動かせますが、残念ながらソニーのフレキシブルスポットはあらかじめフォーカスポイント設定画面からでないと動かせないのが現状だと思います。
最新のU型はわかりませんがお使いの機種に限っては合うか合わないかのAFと共に仕様なので、なんともしょうがないと思いますので動きものの撮影ならば前もってフレーミングのどこに被写体を入れるかなど考えておくとか、Fnボタンからの操作を熟練するとか出来るかどうかは定かでないですがその操作をどれかのボタンに割り付けるとか考えるしかないと思います。
書込番号:19377117
1点
>写歴40年さん
ご回答ありがとうございました。
なるほど、できないのですね。
事前にそこまで調べないで購入してしまいました。
ステージ撮影用に購入したのですが、ゾーンフォーカスか中央一点フォーカスで、フォーカスロックして撮影するほかないようですね。
ご丁寧に教えていただき、助かりました。
書込番号:19377131
0点
>デジ亀オンチさん
ご返信ありがとうございました。
実はソニーのカメラは初めて使うのですが、これまでキヤノン、ニコン、富士フィルムのカメラを使っていて、シャッターボタン半押し後にすべてフォーカスポイントの移動が可能でしたので、できるものかと思っていました。
メーカーによって、色々違いがあるということで勉強になりました。
フルサイズで無音シャッターが使えて、高感度に強い機種がこれ一択現状ですから、工夫して使いこなしたいと思います。
ご回答いただけまして、大変助かりました。
書込番号:19377133
0点
>弘之神さん
ご回答いただけましてありがとうございました。
書き込みになれませんで、ご返信が最後となってしまいました。
フォーカスポイントの移動ができないのですね。
ファームアップ等で対応いただけると、とても助かりますね。。。
いずれにせよ、せっかく購入したので工夫して使っていきたいと思います。
大変助かりました。
書込番号:19377138
0点
>kei2015さん
フレキシブルスポットの設定でどうですか?
半押し中にできるか確認していませんが、ターゲットを決めてシャッターで大抵はOkのような気がします。
書込番号:19377879 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>kei2015さん
失礼、半押し中が必要なんですね。
読みが足りなかった。
失礼しました。
書込番号:19377885 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
こんな使い方はどうですか。
準備
@ フォーカスエリアをFnボタンなどで「フレキシブルスポット」に設定する。
(フレキシブルスポットはLサイズがお薦め)
A MENU ⇒ カスタムキー設定 ⇒ 中央ボタンに「スタンダード」を割り当てる。
(「スタンダード」は中央ボタンのみに割り当てられる項目らい?。
使用説明書にもオンラインのヘルプガイドにも説明はない)
撮影
中央ボタンを押す
コントロールホイールで任意に移動(上下左右)
書込番号:19378382
![]()
0点
>kei2015さん
>実はソニーのカメラは初めて使うのですが、これまでキヤノン、ニコン、富士フィルムのカメラを使っていて、シャッターボタン半押し後にすべてフォーカスポイントの移動が可能でしたので、できるものかと思っていました。
ちょっと勘違いがあるかも知れないので確認したいのですが、
@シャッター半押しの状態でフォーカスエリアを動かしたいのか?
Aシャッター半押しと関係なくフォーカスエリアを動かすのでも良いのか?
@なら、出来ません。
Aなら、技養生さんの説明が使いやすいと思います。
中央ボタンを押すというワンアクション余計に掛かる点が、いささか不評の
ようですが、今のところこれが良いかなと(^^)
ちなみに私は、フレキシブルスポットはSサイズがお薦め(^_^;)
書込番号:19379082
0点
α7ユーザーですが、シャッター半押し状態でのAFポイント移動はできません。
可能な機種は、移動させる毎に(再)AFが働くということですか?
基本、コントラストAFはあまり速くないので、
そんな機能があっても速写性は大差ないかもしれませんが・・・
ちなみに、他のスレで貼りましたが、
フレキシブルスポットAFの操作性は、
設定を変えれば、↓こうなります。
https://www.youtube.com/watch?v=BIX1bZqvtFE
書込番号:19380454
![]()
0点
フォーカスロックしたらどのカメラでも動かせない
動かせたらフォーカスロックの意味ないじゃん
書込番号:19381293 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
舞台の無音撮影は良いですよね。
AF-Sの無音連写がもっと良い。数枚映してよい表情を選べますから。この時のメモリーカードは高速が良い。
私も、AFスポットを動かすフレキシブルスポットを多用しています。
やり方は 技養生さん の方法です。
準備:
Menu ==> 歯車6 ==> カスタムキー設定 ==> 中央ボタンを「スタンダード」にする
使うときには、
中央ボタンを押すと、フレキシブルスポットの場所が表示されるので、左右上下に動かす。
回転ダイヤルを回転すると、スポットの大きさが小・中・大と変化する。
これでスポットの場所を決めてから、シャッターを押します。
十分撮れますので、おすすめです。
なお、動きに対応するのは中央重点です。
両者を使い分けています。
ソニーでは、先にAFポイントを決めて撮る。このようにお使いください。
舞台を撮らせれば、最高のカメラです。無音撮影と無音連写を愛用しています。
ソニーよ、素敵なカメラをありがとう。
書込番号:19382456
![]()
2点
>beebee.zooさん
ご回答ありがとうございました。
すみません、書き方が誤っていたようです。
正確に言いますと、「シャッターを半押しにして、フォーカスポイントを表示させた後にダイレクトにポイントを動かしたい」というものでした。
フォーカスロックした後に動かすというのは、ロックしているから変な表現でした。
フォーカスエリアを最短で変更する方法を探っておりまして、皆様の意見を参考としたいと思います。
どうもありがとうございました。
書込番号:19382680
0点
>技養生さん
こんばんは。レスありがとうございます。
おっしゃっている手法ですと、シャッターボタン半押しではなく、中央ボタンをワンクリックするとフォーカスエリアをダイレクトに移動させることができるということでしょうか?
それでしたら、かなり理想にちかい形で操作できそうです!
すばらしい方法を教えていただきまして、ありがとうございました!
書込番号:19382698
0点
ひめPAPAさん
ご返信ありがとうございます。
今までの機種ですと、@の方法でフォーカスエリアを移動して撮影していましたが、Aの方法でもいけそうな気がします。
舞台撮影ですと、被写体が動いたり、手前の人物から奥の人物へ構図を変えずにフォーカスを動かす必要があったりするので、このような質問をさせていただきました。
技養生さんに教えていただいた手法で、試してみたいと思います。
ご回答、ありがとうございました。
書込番号:19382722
0点
>Hyper Comさん
こんばんは!レス、ありがとうございました。
フォーカスポイントの異動にあわせて、AFを追尾させるということではなく、あくまでもフォーカスポイントを表示した後にワンクリックでエリアを移動させる方法を探していたという形になります。
「フォーカスロック」を誤用してしまい、皆さんを混乱させてしまったようで申し訳なかったです。
シャッターボタンでフォーカスエリアを表示した後ではなく、コントロールホイールのボタンでエリアの移動ができそうですので、教えていただいた方法を試してみたいと思います。
ご回答、どうもありがとうございました。
書込番号:19382733
0点
>infomaxさん
こんばんは。レス、ありがとうございました。
おっしゃるとおり、フォーカスロックは文字通りロックしているわけですから、動かすことはできないですよね。
用語を誤って使ってしまいました。失礼しました。
正確には、「フォーカスポイントを表示させた後、ダイレクトにワンクリックでポイントを動かしたい」というのが希望でした。
シャッターボタンで表示して動かすことはできないけれども、コントロールホイールのボタンで可能になりそうだというアドバイスをいただきました。
実践してみたいと思います。
ご回答、ありがとうございました。
書込番号:19382765
0点
>orangeさん
こんばんは。コメントへのレス、ありがとうございました。
おっしゃるとおり、舞台撮影でのシャッター音問題に頭を悩ませておりましたので、α7sはうってつけの機材でした。
舞台撮影をメインにやる前はスポーツ系を撮ることが多かったので、CANONの1Dを使っておりましたが、シャッター音がどうしても大きかったので、思い切って買い換えた次第です。
さて、操作方法について詳しく教えていただきありがとうございました。
当方の希望どおりの操作ができそうです。
なかなか、マニュアルを見てもたどり着けなかったので、こちらでお伺いして本当に良かったです。
ご親切な回答、どうもありがとうございました。
書込番号:19382782
0点
皆様、ご回答ありがとうございました。
希望に近い操作ができそうですので、これにて質問を閉めさせていただきたいと思います。
「GOODアンサー」が3件しか選べませんでしたので、操作方法を具体的に教えていただいた方につけさせていただきました。
貴重なお時間を割いて教えていただき、どうもありがとうございました。
書込番号:19382796
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α7S ILCE-7S ボディ
こんばんは
写真を楽しむには交換レンズをいろいろ揃えるのが王道だと思います。
ただ、自分は交換レンズにお金を出せない。
ということで、考えたのが
今使用している24o〜70oズームレンズの足りない部分を補完してくれるカメラ。
レンズ前1cmから接写が出来て、光学60倍(35o換算1441o)
撮像素子1/2.3型のカメラを10月に買いました。
※ニコンP610 ヤマダ電機で3万8000円、ポイント10%
もし、α7シリーズにどんな交換レンズを付けたら、この2枚の写真に近い映像が撮れるのかな?
と思っていますが、かなりの金額になるでしょう。
このカメラは接写と超望遠に特化していますので、中間はα7Sを使用する。
横浜上空の飛行機など、カメラの楽しみが倍増しました。
ではまた。
5点
ぜひ、更なるショットを得るためにレンズに投資してください。
書込番号:19373532 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ノンアルコールさん
既にフルサイズのボディを買っておいて、
>ただ、自分は交換レンズにお金を出せない。
は、無いのでは?
どうしても資金が少ないなら、中古で良い出物が無いか、
熱心に探すしか無い気がします。
書込番号:19373573
5点
ニコンP610の購入資金で 格安の超広角、マクロから超望遠(はちょっと苦しい)の中古MFオールドレンズヤフオク経由で十分買えるけど...
書込番号:19373595
5点
P610の弱点を補完するためのα7Sでしょうo(^o^)o
あると思います。
書込番号:19373777 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ネオ一眼と一眼に望遠レンズの画質比較はたまに見ますけど、相当な長玉じゃないとネオ一眼に負ける印象があります。
ソニーだとAマウントのサンニッパにテレコンとかゴーヨンが必要じゃないですかね。
でも、これらのレンズはフルサイズのボディが何台も買えるくらい高価なので、安いネオ一眼で妥協するのはありだと思います。
書込番号:19373834 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
この内容ってP610のスレにすべきじゃないの?
書込番号:19373837
4点
α7sのサブにP610買いました\(^o^)/
接写と望遠はP610にまかせてますd(^_^o)
適所で分担はありですね(^_^)a
だとありがちなトピなんですけど。
書込番号:19373876 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
違いがわからない男。
ってわけですよ。
持ってること自体無駄ですが。
ハワイなんかでカメラで景色撮影してると、よく新婚旅行の人に一眼渡されて撮ってくださいと言われます。
一眼持ってる安心感からでしょうが。
100%オートか、シーンモード。
そんな奴らが大半なんですよ。なんで買ったの?
って。意味はわかってないんですよ。
より綺麗に撮れるコンデジだと思ってるんですよ。
書込番号:19374425 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
そうかなぁ?
スレ主さんの場合、αでは夜景や星を撮りたいんじゃないかなぁ?
で、高感度に強く、比較的軽い機種としてα7Sなんじゃないのかな。
だから、レンズ交換機としてじゃなく、標準域の撮影において、今現在選択しうる最高の機種が欲しかったんじゃないの?
で、それと併用でき、マクロから超望遠まで一台で持ち歩けるカメラが相棒に選ばれた…っていうのが本質じゃないかなぁ?
レンズ交換機はレンズ交換しないといけない。
そんな部分は固定観念じゃないの?
書込番号:19374580 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
>> ALL
交換ボディを買わずに写真を楽しむ方法も期待します。
写真を撮らないで、、、は結構ですけど。
書込番号:19374677 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
過去の書き込み見ましたが、かなり曲者ですね。
コンデジが使いやすいみたいですね。
水族館もビデオだと綺麗に写って、α7sではダメだそうです。
iso52000希望だそうで。
全く必要なさそうですね。
書込番号:19374732 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
他人に渡して撮ってもらうなら,私もオートモードにして渡すと思いますけどね・・・。
たとえ一眼持っている人でも,他の機種の操作にまで通じているかどうかはわかりませんから。
まぁ実際にはmasa15Fさんのおっしゃるような人が多いのかもしれませんが。
スレ主さんについては,つるピカードさんではありませんが,適材適所でかまわないと思います。
書込番号:19375179
2点
こんばんは
みなさんの反応、面白かったです。
私の意図するところに近いのが松永弾正さんに、びゃくだんさん。
α7Sはさまざまな明るさが足りない所、普通は三脚を必要とするところが
三脚なしで撮影できるところにひかれ購入しました。
明るいところも、フルサイズなので、余裕できれいに撮れて大満足です。
masa15Fさんにリクエストですが
わたしの作例、アリと月の写真を自分の自慢のカメラと交換レンズでで撮ってください。
コンデジより絶対良いはずですよね。
待ってます。
書込番号:19376643
3点
ノンアルコールさん
>みなさんの反応、面白かったです。
まじめなレスで無く、面白いレスを求めていたんですね・・・。
それなら、そう書くべきと思いますが・・・。
まじめにレスして損した・・・ orz。
書込番号:19376682
6点
逆にリクエストしたら撮ってきてくれるの?
アリを探して撮ってこいってか。 作品じゃなくて撮ってるだけの写真で?
それの何が楽しいの?
あ、でなきゃ、コンデジ最高!とはいわないよね。
ちなみにどこ住んでます?
書込番号:19377182 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
撮ってるだけの写真で楽しんでるひとが多いのは、一眼も同じだけどね
超望遠レンズの九分九厘は戦闘機とか鳥がただ綺麗に写ってるだけの何の面白みもない記録写真
鳥は大抵は自分で探さず情報聞いて遠征して撮るだけだし、同じ機材さえあれば誰でも撮れるような写真ばっかり
それのどこが楽しいのかわからないけど、でも結局楽しんだもん勝ちだから別に作品とか気にしなくてもいいんじゃない?
書込番号:19377492
8点
ありって結構速いですよね。
対地速度は重要ではないと思い直しますよね。
ありを流し取りで撮るってアリかなあ。
書込番号:19377688 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
良くある話というか、私もフルサイズとマイクロフォーサースの組み合わせ。
レンズ交換したくないので、フルサイズ2台揃えましたが、とても持って歩けない。
一度だけ2台のフルサイズを旅行に持って行って懲りました。
サブに何使ってますか? という質問は良くある。
望遠はセンサーサイズの差が出にくいから、コンデジもありだと思う。拡大
するとばれるけれども・・・
書込番号:19378222
3点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)




















